都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [96300]〜[96399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[96300]〜[96399]



… スポンサーリンク …

[96399] 2018年 8月 18日(土)21:51:37じゃごたろ さん
三陸
こんばんは、じゃごたろです。

今年のお盆休みは自分のサイトの活動をからめた帰省の際に、宮城県の東松島市から岩手県の洋野町までの三陸沿岸部を北上しました。時折内陸部にも入りましたが、国道45号を基本的に通過しました。その時に感じたのはやはり被災地の更地の多さです。更地は自治体によって異なりますが、陸前高田市は広大な更地に新たな建築物もなく、未だに震災の被害の大きさを感じました。その他の自治体も更地に新たな建築物が点在するというかたちで、市街地の復旧にはまだまだ遠いという感じでした。

それに加えて、大規模な防潮堤が至るところに建設されているということも目につきました。写真は釜石市内の国道45号から県道231号に入って、大槌湾に建設されている防潮堤を撮影したものです。以前にも三陸沿岸には防潮堤は建設されていましたが、それは衝立のような構造であって、東日本大震災の際の津波には役に立たず崩壊してしまいました。それをうけて現在建設されている防潮堤は写真の様に土台部分を広く取って河川の堤防もしくはスーパー堤防のような構造にして津波に破壊されないような構造になっていて、このようなものが至るところで建設中、もしくは建設されていました。

岩手県のニュースでは、震災後初めて海に行ったという声もありました。浜辺は防潮堤の外にあり、その防潮堤が完成して浜辺に行くことができるようになったためだろうと思います。

その他に感じたのは三陸復興道路がかなりの区間で供用開始または建設中であったことです。もともと三陸地方の高速道路は八戸久慈自動車道として八戸市から久慈市までの区間と、三陸縦貫自動車道として仙台市から宮古市の区間が計画されていましたが、震災を受けて三陸復興道路として空白地帯である宮古市と久慈市との区間も建設されるようになっています。これらが2020年度までにはほとんどが供用される予定であり、三陸沿岸部の復興に一役買うことになります。


ところで東京五輪。
この東京五輪は「復興五輪」と銘打っていますが何が復興なのでしょうか?
確かに前回の東京五輪は、太平洋戦争に敗れて焼け野原になった日本が見事に復興したことを見せたという意味では「復興五輪」という名は間違いではないと思います。しかし今回のどこが「復興五輪」なのでしょうか? 色々と思うところはあるのですが、外国の関心をひくために「復興」を持ち出すのはやめてもらいたい。ただそう思うだけです。
[96398] 2018年 8月 18日(土)21:22:25紅葉橋律乃介 さん
「大相撲幕内優勝力士都道府県ランキング」というもの
[96392]うっかりじゅうべえ さん

「大相撲幕内優勝力士都道府県ランキング」を興味深く拝見しました。

出身地で集計したのかと思いきや、[96393]hmt さんご指摘のとおり、出生地(?)で集計されているようで、参照元を知りたいところです。

「出身地」というのは曖昧なもので、現在でもあくまでも各力士がそこを届け出れば“出身地”とされています。自分だけではなく、親や祖父母のいる場所でも良いわけです。

横綱朝潮(米川→朝潮→朝汐→朝潮)は当初の兵庫県出身から、初優勝時には鹿児島県出身に変わっています。

初代若乃花も入幕時は北海道出身で、すぐ青森県出身に変えていますが、弟の大関貴ノ花は北海道生まれながら、兄と同じ青森県出身と届けています。どちらに計上されているのでしょうか。

市町村別にするとさらにややこしく、大関貴ノ花の息子たち(俗に“若貴”と呼ばれる横綱貴乃花と若乃花(勝、「横綱若乃花」としては3人目)は東京都杉並区生まれですが、「中野区」で届けています。どちらで集計すれば良いのでしょう?

ちなみに[96393]hmt さんが挙げられた貴闘力、入幕前は福岡県出身でした。いつでも変更できますので具体例を挙げるとキリがありません。


地理からは脱線してしまいますが、
[96395] 般若堂そんぴん さん
横綱になった朝潮太郎は三代目ですね.
ちなみに,横綱・男女ノ川 登三も一時「朝潮」を名乗りましたが,「朝潮太郎」ではなく「朝潮供次郎」でした.


特に気にしていませんでしたが、表中の「朝潮太郎(初代)」は確かに不可解です。初代の朝汐(「朝潮」にあらず)は出て来ないはずですから、横綱の朝潮がちょうど優勝5回ですから、横綱朝潮と見るべきでしょう。ただし、「横綱朝潮」は1人しかいないですが…。

3代目か4代目かも意見が分かれるところ。
「太郎」に限れば横綱が3人目、現高砂親方大関の“大ちゃん”は4人目ですが、男女ノ川を入れれば横綱は3代目。
もし春秋園事件で脱退していなければ「横綱・朝潮太郎」になったと思われるため、わたしは男女ノ川も含めて全部で5人と解釈していますが。


最後に
[96397] ekinenpyou さん

うちの「銀角」の名前を挙げて頂きありがとうございます。
まだ出身地を記載した表は作っていないんですが、今後優勝者の出身地も載せる予定です。その際は、ぜひご来場くだされば幸いです。
[96397] 2018年 8月 18日(土)12:45:14【1】ekinenpyou さん
Re:大相撲幕内優勝力士都道府県ランキングなど
[96392]うっかりじゅうべえさん・[96393]hmtさん

出身地という言葉の意味に幅があるので解釈が難しいですね。
例えば稀勢の里関の来歴・入門まで(Wikipedia)では
出身地が牛久市とされているのは、部屋入門時の住所地が牛久市であったことによるものである。
とあります。

朝潮関(3代)について
[87226]JOUTOUさんでは、hmtさんと同じく徳之島出身というご見解のようです。
(Wikipediaの横綱一覧も同様、現在の薩摩川内市出身の横綱は16代横綱の初代西ノ海嘉治郎
この手(角界)の話題はメンバー紅葉橋律乃介さんのサイトが大変お詳しいでしょうか、
銀河大角力協会の資料群は圧巻ですね。

純粋な地理に関する書込みが少々乏しくなってしまったので下記余談を、
東京都の台東区の読み方についてYahoo!知恵袋によると
上野の高台の「台」と、上野の東側にある下谷と浅草の下町を連想する「東」を組合わせ、「台東」という地名となり、それを区名とするようになったそうですが、それを考えると「だいとう」でいいはずなのですが、なぜか「たいとう」 と読みます。


とのことですが、台東区(Wikipediaの名称由来)も見てみると
読み方は都、区で発行する出版物のふりがな等で見られるように公式には「たいとうく」だが初期はそれほど強く統一されておらず現在でも昭和初期生まれくらいの高齢者は地元の台東区民も含め多くの場合「だいとうく」と読んでいる。
とも書かれていたので、当時の資料国勢調査(昭和25年)を見てみると
15都道府県郡市区町村別人口(12千葉県~16富山県)の4コマで
「Daito-ku」と書かれているのは、単なる誤表記ではなかったのかもしれないと思いました。
(S30以降のものは当方の知る限りでは「Taito-ku」となっています)

=以下蛇足=
※台東区の読みについては台湾の台東県台東市などの影響があるのかどうかは定かではありませんが、
中国語(ピンイン)ではという字を「ダァィ」と発音するらしいです。(「パァォ」「モォゥ」

Yahoo!知恵袋にも「呆」は発音上では音読み「ボウ」との関連性は乏しいとありました、
「タイ」という音読みもあるようですが、あまり使用例として見かけないような気もします。

※以下、見落としのため追記訂正
台東区の読みについて補足(出典は前述の台東区Wikipediaの名称由来)
都知事の案により下谷区台東小学校にて既に採用されていた「台東」の語を用い「台東区」を区名とした。
下谷区史(左端)に同校のものと思われる沿革が記されており
明治期に「私立渡辺尋常小学校」が買収され「台東尋常小学校」へ改称された事実は確認できたものの、
「台東」の由来については明記されていませんでした。(同校は平成17年度末で廃校?・台東区サイト内)
[96396] 2018年 8月 17日(金)22:12:04伊豆之国 さん
あ~長崎は今日も… & 伊豆の国市
[96382] で出した「長崎」「蝶」ネタのクイズですが…

「長崎」「蝶」というと、長崎が舞台の、かの有名なオペラ「テフテフ夫人」。そのオペラには、日本の有名な自動車?が登場します。それは何でしょうか?
「クイ図」形式で、5者択一問題です。
【問】A:群馬県太田市 B:静岡県浜松市 C:愛知県豊田市 D:三重県鈴鹿市 E:広島県府中町


[96387] 白桃さん
私はB【静岡県浜松市】を選びます
これだけでは芸がないということもありますが、「静岡県浜松市」は二輪の主力工場です(だった)ので、
静岡県湖西市とします。
その通りです。
主要な登場人物
蝶々夫人(ソプラノ):没落士族の娘
スズキ(メゾ・ソプラノ):蝶々夫人の召使い
(以下略)
(長崎マガジンより)
5月の連休で投宿した([96201])と言うのに、いまだに「JRコセイ線」と読み方がどっちなのか混乱したままになっている、あの時名物グルメをどっちも味わえなかった浜松市とは浜名湖を挟んで向かい合っている「コサイ市」まで答えていただいたとはまさに脱帽です…。
[96385] 駿河の民さん
静岡県裾野市でいかがでしょうか
残念ながら誤答です。というより、[96387] で白桃さんがおっしゃるように、その問題の(答えの選び方の)趣旨がよく理解できていないようですね。まぁ、[96385]にあるように、「クイ図」形式に慣れていないということから見て、仕方ないのでしょう。

伊豆箱根鉄道を短縮した「いずっぱこ」です。伊豆箱根バスは「バス」です
「いずっぱこ」なる言い方、実はつい最近になって知ったものです。「駿豆線」関係の動画をシリーズで出している方がいて、そこで初めて知ったのです。伊豆仁田駅の旧式踏切(現在は更新により消滅…[91964])
オヤジの田舎・西伊豆では、こんな言い方は全く聞いたことがありません。「バス」と言えば、伊豆半島一帯に路線網を持つ「東海バス」(現在は地域ごとに分社化されているようですか)でした。まだ伊豆急ができていなかった(昭和36年開通)頃までは、西伊豆から東海道線沿線に出るには、西伊豆町の南隣・松崎町から堂ヶ島(西伊豆町)・土肥(現・伊豆市)を経由して修善寺に出ると言うのがバスでのメインルートだったのでしょうが、昔は道路事情が悪かったこともあり、天気さえよければ、当時存在していた、堂ヶ島から土肥を経由して沼津への船で行ったほうが早い、と言うことで、船便を使う人も多かったのでしょう。関連記事
私が物心ついた頃には伊豆急は既に開通していたので、専ら伊豆急下田からバスかタクシー、と言うコースが一般的になっていて、たまに修善寺からバスで行ったとき、前述のようにまだ道路事情が悪かったこともあり、まだ旧道だった船原峠(今は「土肥峠」と言うようです)の山越えのあたりに急カーブが続き、バスに酔ってしまった苦い思い出がありました。

「長崎」の話題に戻りますが、その長崎市の地名の由来には諸説があるようで、その中の一つに「伊豆国長崎」(静岡県伊豆の国市長崎)から発祥した長崎氏の一族が肥前国に移ったのがその由来、と言う説があるようです。
[96395] 2018年 8月 17日(金)21:18:38般若堂そんぴん さん
朝潮または朝汐
[96392] うっかりじゅうべえ さん
横綱になった朝潮太郎は三代目ですね.
ちなみに,横綱・男女ノ川 登三も一時「朝潮」を名乗りましたが,「朝潮太郎」ではなく「朝潮供次郎」でした.
[96394] 2018年 8月 17日(金)20:58:17勿来丸[シノレパシクソ] さん
夏休み旅行記クイズ
先日、弟と、親戚の大叔父さんと三人で旅行に行ってきました。また、例の通りのクイズ形式で書きたいと思います。

 朝、東京駅にて大叔父さんとの待ち合わせ。新幹線指定席で何時間かかけてA市の中心、A駅へ。県庁所在地であるこの市は観光名所が多く、駅は多数の旅行客でごった返していました。駅の前にもすごいものが建っていました。駅からすぐのホテルに荷物を預け、観光開始。
 A市といえば、やはりB(施設名)が有名ですよね。三本の指に入る○○ですが、他の二つと違って、歩いてめぐるところだそうです。ちなみに、○○を訪れるのはBが初めてです。とても広く、ゆっくりまわったらあっという間の時間でした。『和』の風情というものがすごく感じられました。
 途中でBを出て、すぐそばにあるA神社へ。小さな神社なのですが、注目すべきは御朱印です。見ると、A名物であるCが使われています。Cは市内の至るところで使われており、それだけで高級さを感じられます。手水のところで、巫女さんが飲み水を汲まれていました。大叔父が尋ねると、飲んでよい水だそうで、朝からここに水汲みに来る参拝者の方もいるのだとか。自分も汲んで飲んでみると、クセもなく美味しかったです。連日の猛暑ですし、飲まないと大変ですよね。A市のあたりも夏は暑く、訪れた日も最高気温は35℃近くありました。
 Bに再入場し、まわり終えた後、隣のA城に。天守閣はなかったものの、櫓などがきれいで、広々としたところでした。もはや公園ではないかとも言える大きさで、D藩主、E家のすごさを感じました。
 すぐそばにあるAF美術館(市名+F)に行こうとしたのですが、チケット売り場の行列が驚くほど長く、三日目の朝一で行くことに。近くのお店でソフトクリームを食べましたが、ここでもCが使われていました。食べ物でも使われているだけで高級感が味わえます。
 ここから北に行き、市内を流れる大きなG川を渡ってすぐ、H(観光地名)に。和を感じさせる狭い路地に、多くの店が並んでいます。地酒の店、和ものの店、Cの専門店など訪れました。丁度いい時間になったので今日はここまで。

 二日目。朝早く駅に行き、前日に予約しておいた特急の指定席に。I県第二の都市、J市の中心駅を通過するのには驚きでした。最初の停車駅はK市のK駅。駅前には市名を冠する機械業の本社(恐らく)。沿線でいっぱい行われていた工事作業でもここの機械をたくさん見かけました。D市内の駅に止まり、続いて県境を超えてL県M市の駅。この辺りには機会があれば旅行で訪れたい。
 A駅から約1時間、L駅に到着。駅前にはNが置かれていました。これから訪れるのはNに関する施設ですが、県全体でアピールしているようです。それにしても、A市やL市のような人口規模の都市は地元にもありますが、観光地として、県庁所在地としての集客力はすごいなと感じました。M駅からローカル線のOに乗り換え、約1時間、終点のP駅へ。途中で有名な町があるのですが、今回は行かない。L県旅行で行きたいです。
 県内最少人口の市であるP市ですが、世界三大N博物館とも言われる施設があるのが有名です。N好きの弟は大興奮。ここで1日を過ごしました。弟はここの目玉である、要予約の体験イベントに参加しました。
 周りを囲む山々も、市内を流れる川もとてもきれいですね。Oの車窓からも見られました。いっそのこと上流の市まで行きたいですが、ここから直通の電車がない……。夕方になって電車で戻って行きました。L駅からは特急の自由席でAまで。帰りはJ市内の駅にも止まりました。

 三日目。Bの北方にある路地へ。近世の武家屋敷が並んでいた場所で、現存する屋敷や歴史的建造物、資料館などがあります。その中で、E家の家臣の屋敷跡を訪れました。甲冑が展示されていたり、昔のお金があったり、きれいな庭が見られたりと、近世の雰囲気に親しみました。
 それから南へ移動し、一日目に行けなかったAF美術館へ。行列は長かったですが、公開開始時間に合わせて入場できました。見たこともないような絵ばかりで、変わったものも多かったです。Fという時代らしいかな(?)とも思いましたし、大いに楽しめました。
 A駅周辺でお土産をたくさん買い、昼過ぎの新幹線で帰京。夕方に東京駅で解散しました。I県やL県など、こちらの地域に来るのは初めてだったので、とても嬉しかったです。あっという間の三日間でしたが楽しみました。また訪れたい。

AからPまであります。ヒントが多すぎる気もしますが、CやF、Nは無理やりです。ただ、逆にこれがヒントになるかもしれないです。G、Hは恐らくマニアックで、ガイドブックにはありますが、訪れたことのない人は聞かないかと思います。皆さんぜひ解いてみてください。
[96393] 2018年 8月 17日(金)17:30:10【1】hmt さん
横綱朝潮の出身地
[96392] うっかりじゅうべえ さん
兵庫県   8 朝潮太郎(初代)
鹿児島県  5

スポーツは不得意分野なのですが、1953年のクリスマスに、鹿児島県への復帰が実現した奄美群島[56304]のことにも関係するので、ちょっと口を出しておきます。

1956年から1961年までの間の大相撲で、幕内優勝5回を記録した朝潮太郎。
本名の「米川」から始まり「朝汐」も使ったようですが、太い眉毛と立派な胸毛の大柄な姿で記憶に残る力士。
その名は「朝潮太郎」です。大阪場所での活躍が特に目立つ力士でした。

1959年の大阪場所後に 46人目の横綱に昇進。深川・富岡八幡宮境内の「横綱力士碑」にその名が刻まれる際、既存のスペース満席のため、初の 「張出横綱」にされてしまった。そんなエピソードを新聞で見た記憶があります。

問題になるのは、この朝潮の出身地です。
Wikipedia は、その冒頭に「鹿児島県徳之島出身(出生地は兵庫県武庫郡、現在の神戸市)」と記しています。
そして、来歴の箇所の記載。「1948年(昭和23年)10月場所、本名の米川で初土俵。当時奄美は米軍の占領下にあったので兵庫県の親戚、大沢徳城を頼って貨物船に忍び込み密航、奄美が返還されるまで兵庫県(神戸)出身と番付に書かれていた。」と記しています。

奄美が鹿児島県に返還される前には、出身地を兵庫県と名乗っていた時代もあったのかもしれません。
Wikipediaの出生地:兵庫県など、古い情報の影響が残っているのかもしれない説の真偽はさておき、朝潮が奄美の徳之島で育ち、日本復帰後は「鹿児島県徳之島出身」であることを公称していたことに間違いはないと思われます。

してみると、出身地:兵庫県に該当するのは、増位山(父:大相撲では姫路市)2回と貴闘力1回の合計3回だけ。
出身地:鹿児島県に該当するのは、[96392]の5回【注】に朝潮5回を加え、合計10回ということになると思います。
【注】私なりの理解では、次の通りです。
若嶋津 2回(1984/3と1984/7)、霧島(1991/1)、30代横綱で西囎唹郡西国分村(現・霧島市)出身の三代目西ノ海嘉治郎(1925/5)、25代横綱で種子島出身の二代目西ノ海嘉治郎(1916/1)。
【追記】
16代横綱初代西ノ海嘉治郎の記事[96397] ekinenpyouさん を見て、西ノ海嘉治郎の代数と、三代目出身地を追記。
[96392] 2018年 8月 16日(木)22:06:59うっかりじゅうべえ さん
「山の日」にこじつけて・・・。大相撲幕内優勝力士都道府県ランキング
なかなか新たなネタを勉強する時間がなく、ご無沙汰しておりました。

さて、将棋棋士の出身ランキングに触発され、「大相撲幕内優勝力士都道府県ランキング」を作ってみました。

条件ですが、

1 最高成績を収めた者への表彰が始まった明治42年6月以降の優勝力士を対象
2 外国籍力士は、国名で集計

としています。
ちなみに、この時期の投稿は、最初の優勝者が高見「山」 酉之助であることから
と無理やりこじつけてみました。

さて、それではランキングです。

都道府県優勝回数5回以上優勝者
北海道120大鵬幸喜,千代の富士貢,北の湖敏満,北の富士勝昭,北勝海信芳,千代の山雅信
モンゴル81白鵬翔,朝青龍明徳,日馬富士公平,鶴竜力三郎
東京都48貴乃花光司,栃錦清隆,東富士欽壹,若乃花勝
青森県37若乃花幹士(初代)
アメリカ27武蔵丸光洋,曙太郎
大分県19双葉山定次
石川県15輪島大士
岡山県10常ノ花寛市
高知県10玉錦三右エ門
栃木県9栃木山守也
富山県9太刀山峰右エ門
茨城県8
兵庫県8朝潮太郎(初代)
秋田県7
愛知県7玉の海正洋
大阪府7大錦夘一郎
福岡県7魁皇博之
新潟県6羽黒山政司
長崎県6佐田の山晋松
山形県5柏戸剛
三重県5
鳥取県5琴櫻傑將
鹿児島県5
千葉県4
岩手県2
福島県2
群馬県2
神奈川県2
広島県2
山口県2
茨城県1
山梨県1
長野県1
奈良県1
香川県1
愛媛県1
佐賀県1
エストニア1
ジョージア1
ブルガリア1

北海道、モンゴル、東京都など「名力士」と呼ばれる方の出身地が上位を占める一方、
多くの力士の頑張りでランキングを押し上げている茨城県や秋田県は、
個人の感想ではありますが、素晴らしいなと思いました。

なお、本当は市町村ランキングの作成も可能ですが、マニアックすぎるので止めておきます。
[96391] 2018年 8月 15日(水)23:07:37futsunoおじ さん
Re:山の日登山
久しぶりの書き込みになります。
厳しい夏をなんとか生き延びているふつうのおじいさんです。(まだ改名はしませんが。)

[96381] MasAka さん
なお、今回の訪問に際し参考にさせていただいたものの1つに、futsunoおじさんが編集担当の地名コレクション、『自治体の最高点』がありますが、川崎市に関して誤りと思われる記載がありましたので以下に記します。

1.川崎市および麻生区の標高が140mになっていますが、地理院地図の5mDEMデータによると149.5mの地点があります(地理院地図)。

2.麻生区の地点種別が「農」になっていますが、ここは川崎市の最高地点と同一ですので「山」が正しいと思われます。

3.多摩区の最高地点の位置が区の西境(よみうりランド南端付近)の110mになっていますが、こちらも地理院地図5mDEMデータによると生田病院の西側にある小峰みかん園内に標高120.5mの地点が存在します(地理院地図)。こちらが多摩区の最高地点と思われます。なお、みかん園は通常は立ち入ることができませんが、秋のみかん狩りの時期だけ有料で中に入れるようです。

指摘いただいた箇所につきましては「自治体の最高点」更新版(今回は庁舎関連)を8月中に予定していますので反映させたいと思います。当コレクション開始時(「ウオッ地図」)では顕著なピークのない自治体等では探すのに困難な場合があったり、等高線に頼る際には十メートル未満等切り捨ての表示となり満足のいかない箇所もありますので今後も見直しの余地があると考えています。
[96390] 2018年 8月 15日(水)21:44:57hmt さん
「山の日」に思う(2)
[96381] MasAka さん
山の日ということで、とりあえず近所の山にと思い立ち、今住んでいる川崎市の最高地点を目指して

都市化されつつある猛暑の多摩丘陵を脳裏に描きながら、「山」に関する 47都道府県ランキングを眺めてみる。
これが、体力のない hmtにとっては、精一杯の夏課題でした。

2016年の第1回「山の日」に作った表を少し修正。
傾斜地【山地+丘陵地】vs 平坦地【台地+低地+内水域】という対比で作ってみた結果が[96384]です。

山地と丘陵地とで約93%を占める高知県を筆頭に、42府県は 50%以上という山国の日本。
平坦地が半分以上を占めた「平坦県」は、大阪府50.8%、東京都53.2%、埼玉県61.5%、千葉県61.7%、茨城県69.1%だけでした。

茨城県は、台地率37%で首位、低地率27%も4位。これに 霞ヶ浦・北浦の内水域が加わっています。
[91185]では数値を挙げていませんでしたが、山地率23.7%の茨城県は、実は千葉県(7.6%)に次ぐ下から2番目だったのでした。
それでも、富士山の反対側から関東平野を見守る筑波山を擁し、お盆の墓参では稲田石の世話になっています。

石材、石炭、金属など特殊な「山の恵み」はさておき、最も一般的な資源は森林です。
前報の末尾にも記しましたが、都道府県データランキング 可住地面積の中に「森林面積」があり、首位の高知県83.30%と、末尾5都府県の顔ぶれは、偶々ですが[96384]と一致していました。

まんざら無関係でもないと思われるので、このリストの 森林面積(2009)と、前報の検討で用いた傾斜地【山地+丘陵地】面積との比率を都道府県別に求めてみました。

その結果、ランキング上位は 殆ど1。
北海道が1.048と1を越えている理由は、平地林の存在でしょう。以下 秋田 福井 茨城 青森 京都 岐阜 宮崎 山形 富山(0.927)。

注目したのは、今回も ランキング下位の都府県。
47位の大阪符0.631 を始めとして、45位 神奈川県0.725、44位 福岡県0.764、42位 東京都0.784。40位 愛知県0.791 は、大都市の領域が平坦地だけでなく 傾斜地に及び、丘陵地が 森林以外の都市施設に利用されつつあることを示しています。

そんな中で 41位 熊本県0.790を見ると、阿蘇の草千里のような、都市とは異なる利用形態も目に浮かびます。
そして、43位 広島県0.781と 39位 愛媛県0.796、そして 36位 山口県0.813 と並ぶと、先日の西日本豪雨災害との関連を考えたくなります。

森林面積が小さいデータが示している花崗岩の禿山。
森林保全によるメンテナンスが十分でない山は、豪雨により恐ろしい牙を向けてくる。
ごく大雑把なデータランキングですが、こんな教訓の材料にも。
「山の日」を機会に、そんなことを考えた次第です。
[96389] 2018年 8月 14日(火)20:46:18リトル さん
■地名コレクション「植栽文字」
グリグリさん、植栽文字を発見したので報告します。
地名コレクションに如何ですか?

・住所→滋賀県蒲生郡竜王町鵜川
・状況→郵便局の東側の裏手、祖父川の土手に草を刈って集落名の「うかわ」と描かれています。
・観光地でなく、メイン道路からも見えないので目的は謎…、夏の草刈りで消えないか心配でしたが、無事に今夏も維持されました。但し、草が短く字が薄いのでストリートビューでは上手く見えませんでした。
・証拠画像が必要なら送りますので言って下さい。

リトル
[96388] 2018年 8月 14日(火)20:37:52リトル さん
■全国大会出場校の野球部員数
第100回全国高校野球選手権大会が始まり、毎日熱戦が繰り広げられています。

ふと、今回の出場各校の野球部員数を新聞記事より拾い出し、上下5校ずつ書き出してみました。
私のイメージでは、私立強豪高>公立高でしたが、やはりその傾向は有るようです。
有名な、智弁和歌山の少数精鋭主義は目立ってますね。

1位、(163人)花咲徳栄(北埼玉、私立)
2位、(160人)佐久長聖(長野、私立)
3位、(138人)益田東(島根、私立)
4位、(135人)鳥取城北(鳥取、私立)
5位、(130人)広陵(広島、私立)

52位、(48人)金足農(秋田、県立)
53位、(47人)折尾愛真(北福岡、私立)
54位、(46人)丸尾城西(香川、県立)
55位、(45人)鳴門(徳島、県立)
56位、(34人)智弁和歌山(和歌山、私立)

そろそろと地方大会のチェック中のリトルでした。
[96387] 2018年 8月 14日(火)10:53:56白桃 さん
イチロー
[96382]伊豆之国 さん
[96383]グリグリ さん 
蝶の名前に入り込む市名へのフォロー有難うございます。やはり、結構漏れていましたね。('◇')ゞ
クジャクチョウを忘れていたのは、大失態でした。キリシマ…、ツシマ…なんかは確かあったような気がしたのですが、私が参考にしていたのには、掲載されていませんでした。

[96385]駿河の民 さん
伊豆之国さんの問題は五者択一ですから、どれか一つを選ぶだけで良いのではないでしょうか。私はBを選びます。
これだけでは芸がないということもありますが、「静岡県浜松市」は二輪の主力工場です(だった)ので、
静岡県湖西市とします。
[96386] 2018年 8月 14日(火)10:31:05【1】オーナー グリグリ
駿河の民さんへ
このところ体調が悪く、サイト更新や落書き帳への丁寧なフォローがなかなかできなくて皆様にはご迷惑をおかけしております。駿河の民さんの[96325]の書き込みがあった際にはすぐに注意しようと思っていたのですが、若年者のちょっと暴走かなということで大人の皆様はスルーされているかと思い、つい手を抜いてそのまま放置となってしまいました。複数の方からメールで[96325]の書き込みについてご意見等があり、遅くなりましたが駿河の民さんにご注意します。

[96325]の記事にはいくつか問題があります。まず、どこかの掲示板の記事を引用されていますが、その出所を明らかにせずに引用することはマナー違反であり、出所の了解を得ていなければルール違反になります。また、引用内容は誹謗中傷と取られかねない内容であり、出所を明らかにせずに引用した場合は、駿河の民さん自身が誹謗中傷の書き込みをされたと取られかねません。実際に、
言葉はきついですがこれには僕も頷けるなあと。
と引用内容を肯定されていることからも賛同されているのでしょう(引用の中にある乱暴な表現も含めて)。

誹謗中傷ととられかねない乱暴な表現の背景にある、
どなたとは言いませんが「変遷情報と十番勝負」だけ参加している方もおり、このような方は本来の使用目的から外れているような気がします。このサイトは地理に関することを真面目に議論できる場であるので、なくなって欲しくはないです。こんなことを新参の僕が申し上げていいのかわかりませんが落書き帳を見直すべきだと思います。
駿河の民さんの「本来の使用目的」がどのようなものか私にはよくわかりませんが、落書き帳の説明やガイドラインにもある通り、落書き帳は地理好きが地理ネタを自由に書き込む掲示板です。時として地理ネタから多少外れたとしても問題ありません。真面目で貴重な書き込みから少しおちゃらけた書き込みまで幅広く容認されています。これは、書き込み内容に関するこれまでの数多くの議論の中で積み上げてきた落書き帳の文化です。時間軸上に並ぶ単純な掲示板に、記事検索機能やアーカイブをはじめとするマガジン企画を取り入れるなどして、膨大な記事の活用も図っています。十番勝負だけへの参加、変遷情報のきめ細かな情報提供など、特定分野だけの書き込みであっても何ら問題ありません。

ところで、変遷情報は地理に関することではないと言われているようですし、変遷情報に対する価値の捉え方も非常に低いようですが、変遷情報は、当サイトでも1、2を争う最も重要かつ価値の高い情報であると私は考えています。明治以降の市町村の変遷を少しでも正確な情報に集約して行くことは、有意義で価値のある作業であり、少し大げさな言い方をすれば、後世に残る重要な資料となる可能性があります(私の怠慢でせっかくの皆様からの情報をタイムリーに更新できていないのは申し訳ないと思っていますが)。

落書き帳を見直すべきと言われていますが、どのように見直すべきなのでしょうか。

ついでなのでマナーについて駿河の民さんにもう一つ指摘しておきます。
[95682]で駿河の民さんがデータベース検索への要望を出され、私は当日中に改善対応を行いました([95683])。必ず返事をしなければいけない訳ではありませんし、そのことを期待するのもどうかとは思いますが、自分がリクエストしたことに対して相手が対応した場合は、そのことについてきちんと返答するのが礼儀でしょう。とくに丁寧に対応してくれた場合はなおさらだと思います。

以上、多少時間がかかっても構いませんが、よく考えてしっかり返答してください。
[96385] 2018年 8月 13日(月)06:48:49駿河の民 さん
クイズ解答+駿豆
まず、[96382]伊豆之国さん(そういえば、僕の名前変更で駿遠豆が揃いましたね)
静岡県裾野市でいかがでしょうか。(クイ図は初めてなのでミスがありそうです)
では駿豆に。
沼津・三島を中心とした地域を指して「駿豆」と言うのは、伊豆箱根鉄道駿豆線を初め、しばしば使われる言い方でが、こちらも実は私にとってはあまり身近なものではなく、駿豆線も専ら「修善寺に行く電車」とか「修善寺線」などと言ったりしていました。
駿豆が馴染みないのは僕もですが、「修善寺線」とは言いません。もっぱら伊豆箱根鉄道を短縮した「いずっぱこ」です。伊豆箱根バスは「バス」ですし、もう一つの鉄道線も認知度が低い(僕は今日乗りますが)ので不自由はしません。何れにしても駿豆線はありません。
[96384] 2018年 8月 12日(日)18:53:46hmt さん
「山の日」に思う(1)
「海だ山だ、祝日多すぎる」慎重論もあった「山の日」 

引用した記事は、祝日法改正が行なわれた4年前に 産経新聞上で発表されたもので、「根拠が薄い」、「日航機墜落事故【今日で33年目】を考えると祝日に違和感」などの慎重論もあった「山の日」について、その意義をいかに浸透させるかが、今後の課題としています。

2016年の第1回には 私も[91185]の記事を書き、昨年夏には十番勝負[93880]にも取り上げられました。
しかし、課題と指摘された「山の日」の意義について、社会の議論は進んでいるでしょうか?

言うまでもなく、「山」はレジャーの対象や健康保持の場として役立つだけでなく、国土保全・林業を始めとする産業上の利用など、多目的の社会的意義があります。
日本の国土は、地形的な要因から「山」抜きでは語ることができません。

日本の「山」はその気候条件と相俟ち、世界的には稀とも言える量の水資源を恵んでいます。
この水資源の利用と防災とは、この国土で社会生活を営む私達にとり欠かすことのできないものです。

都道府県データランキングでは、地理・気象系に 総務省統計局の [可住地面積、森林面積、自然公園面積、田面積、畑面積、宅地面積が示されており、森林面積については 林野庁が実施している森林資源の現況調査のデータもあります。

利用目的を離れた 都道府県別の自然条件については、少し古いデータですが、日本統計年鑑に掲載された「昭和57年度国土数値情報作成調査」による [地形・傾斜度別面積:www.stat.go.jp/naruhodo/dl/zuhyou/c1s_origin/y0108000.xls] の表があり、[91185]では これを利用し、「山地の多い県」のランキングを作ってみました。

山地、丘陵地、台地、低地、内水域等の5種に分け、47都道府県ごとの面積がkm2単位で示されていますが、北方領土は未分類のままなので、計算から除外。また「内水域等」にも問題がありそうでした。

それはさておき、[96381]を拝見した機会に、山地だけでなく、つまり丘陵地の区別に拘らず、47都道府県別のランキングを作ってみることにしました。

1位から3位は 山地と丘陵地で 90%以上を占める県で、高知県、広島県、奈良県の3つ。
4位から10位は 85-90%が山地・丘陵地の県。島根 和歌山 愛媛 山口 鳥取 岐阜 山梨。
11位から18位が 80-85%で、 岩手 長野 徳島 岡山 大分 宮崎 福島 群馬。
19位から23位が 75-80%で、石川 熊本 静岡 京都 山形。 
24位から31位が 70-75%で、福井 兵庫 新潟 秋田 富山 三重 長崎 鹿児島。
32位から36位が 60-70%で、佐賀 北海道 青森 宮城 栃木。 
37位から42位が 50-60%で、福岡 沖縄 滋賀 香川 神奈川 愛知。

山岳と丘陵を合わせても50%に満たない少数派は僅かに5都府県のみでした。
大阪 東京 が40%代、埼玉 千葉の後、約31%は茨城県で、これは5%近い内水域が効いていました。

台地・低地・内水域で半分になる利根川の中・下流域4県は、山国の日本では珍しい地域であることを再確認しました。

次回は、地形だけでなく、都道府県データランキングの森林面積データも利用してみます。
[96383] 2018年 8月 12日(日)13:28:10【3】オーナー グリグリ
蝶市
[96379] 白桃さん、[96382] 伊豆之国さん
ナガサキアゲハの長崎以外に蝶の名前に入り込む市名には(調べた限りでは)、岐阜、沖縄、曽於、みやま、大和、燕、明石、大仙、みどり、富士、富士見、奄美、あま、旭、大村、姫路、三浦があります
姫路(ヒメジャノメ)のようにインチキっぽいのもありますが
他にまだないか見ていたら、能美、土岐、あと「インチキっぽい」もので久慈(クジャクチョウ)がありました
この手のネタには反応過敏になります。日本の蝶の範囲も微妙な種があるので精査はしませんが、以下を追加します。

霧島市(キリシマミドリシジミ)
津島市・対馬市(ツシマウラボシシジミ)
嘉麻市(アカマダラ)
香美市(メスアカミドリシジミ)
志摩市(ヤクシマルリシジミ他)
男鹿市(オガサワラシジミ他)
伊勢市(ダイセツタカネヒカゲ他)
宇土市(コウトウシロシタセセリ他)
宇城市(リュウキュウムラサキ他)
津市(ツマベニチョウ他)

我が家の周りには楠の大木(街路樹)がたくさんあるため、食草にしているアオスジアゲハがたくさん舞っています。
[96382] 2018年 8月 12日(日)10:46:47伊豆之国 さん
テフテフ夫人 & 三嶋大社
[96379] 白桃さん
ナガサキアゲハの長崎以外に蝶の名前に入り込む市名には(調べた限りでは)、岐阜、沖縄、曽於、みやま、大和、燕、明石、大仙、みどり、富士、富士見、奄美、あま、旭、大村、姫路、三浦があります
姫路(ヒメジャノメ)のようにインチキっぽいのもありますが
他にまだないか見ていたら、能美土岐、あと「インチキっぽい」もので久慈(クジャクチョウ)がありました。

「長崎」「蝶」というと、長崎が舞台の、かの有名なオペラ「テフテフ夫人」。そのオペラには、日本の有名な自動車?が登場します。それは何でしょうか?
「クイ図」形式で、5者択一問題です。

【問】A:群馬県太田市 B:静岡県浜松市 C:愛知県豊田市 D:三重県鈴鹿市 E:広島県府中町

[96380] 駿河の民さん
静岡県の沼津・三島地域を中心にした地域を表す言葉として「東静(とうせい)地区」が使われることがあります。
とありますが、地元では全く使われていません。東静病院は今は「医療センター」ですし、沼津・三島地域は「東部」と呼ばれます。また、三島は伊豆国であるという意識はほとんどなく、人の動きも活発ですし、(間に住んでいる僕はどちらにも同じくらい行きます。)東部地区で異論はないと思われます
「東静」と言う言い方は、私も全く初耳です。三島が「伊豆」だと言う認識も、「伊豆国一宮である三嶋大社が鎮座している」ことによるくらいで、西伊豆がルーツの私にも、地域的つながりから、むしろ「駿河」のように思ってしまうことがしばしばあります(天気予報の世界でも三島は「伊豆」ではなくて「静岡県東部」として扱われています([94655]他))。
自動車のナンバーは、三島市は「伊豆」、沼津市全域と長泉・清水両町は「沼津」になっているようです。沼津市と合併した旧戸田村は、今も「(西)伊豆」だと認識されていることが多いようで、観光案内にもほとんど「伊豆」とうたわれているようですが、自動車のナンバーは市町村(と特別区)の枠組みによって決まるので、旧戸田村(「昭和の大合併」で沼津市内になったこの辺りも…この地域の地図を見ると「伊豆」を名乗る施設などがいくらでも見つかります)も「沼津」ナンバーになっているのでしょう。 
沼津・三島を中心とした地域を指して「駿豆」と言うのは、伊豆箱根鉄道駿豆線を初め、しばしば使われる言い方でが、こちらも実は私にとってはあまり身近なものではなく、駿豆線も専ら「修善寺に行く電車」とか「修善寺線」などと言ったりしていました。
[96381] 2018年 8月 11日(土)18:08:56MasAka さん
山の日登山
今日は山の日ということで、とりあえず近所の山に行ってみようと思い立ち、今住んでいる川崎市の最高地点を目指してきました。

国土地理院2万5千分1地形図で山名が記載されている川崎市内の山は枡形山(84m)のみですが、市内北西部の多摩区・麻生区には標高100mを超える山名記載のない山がいくつかあります。そんな中、エコプラザ多摩(多摩市のごみ資源化施設)の裏手にある諏訪ヶ岳(三角点標高144.5m)を川崎市最高峰として紹介しているWebサイトが散見されますが、山頂は多摩市にあり、厳密には誤りです(とりあえず山頂は踏んできましたが)。実際の川崎市最高地点はその南西200mにある無名のピークです。しかし、ここには川崎市上下水道局の施設(黒川高区配水池)があり、出入口の門は厳重に塞がれていたため、残念ながら川崎市の最高地点にたどり着くことができませんでした。なお、配水池の北側に面したところに立っている送電線鉄塔脇が一般人の訪問可能な川崎市最高地点ですので(標高約147m、地理院地図5mDEMによる)、そこまで行ってとりあえず川崎市の最高地点訪問としました。

なお、今回の訪問に際し参考にさせていただいたものの1つに、futsunoおじさんが編集担当の地名コレクション、『自治体の最高点』がありますが、川崎市に関して誤りと思われる記載がありましたので以下に記します。

1.川崎市および麻生区の標高が140mになっていますが、地理院地図の5mDEMデータによると149.5mの地点があります(地理院地図)。

2.麻生区の地点種別が「農」になっていますが、ここは川崎市の最高地点と同一ですので「山」が正しいと思われます。

3.多摩区の最高地点の位置が区の西境(よみうりランド南端付近)の110mになっていますが、こちらも地理院地図5mDEMデータによると生田病院の西側にある小峰みかん園内に標高120.5mの地点が存在します(地理院地図)。こちらが多摩区の最高地点と思われます。なお、みかん園は通常は立ち入ることができませんが、秋のみかん狩りの時期だけ有料で中に入れるようです。
[96380] 2018年 8月 11日(土)15:49:48駿河の民 さん
駿河と急坂のお話
[96361]hmtさん
「駿河」の起源が、7世紀 珠流河(スルガ)国造の根地> 後の駿東郡であるとすると、「奔馬に見立てた急流」も富士川ではなく、酒匂川の上流・鮎沢川かもしれません。
全く知りませんでした。HNを決めるときに駿河の歴史も調べておいたほうがよかったですね。
そして[59305]inakanomozartさんの記事を読んで
静岡県の沼津・三島地域を中心にした地域を表す言葉として「東静(とうせい)地区」が使われることがあります。
とありますが、地元では全く使われていません。東静病院は今は「医療センター」ですし、沼津・三島地域は「東部」と呼ばれます。また、三島は伊豆国であるという意識はほとんどなく、人の動きも活発ですし、(間に住んでいる僕はどちらにも同じくらい行きます。)東部地区で異論はないと思われます。

[96369]hmtさん他
急坂の橋の話題が上がっていますね。
最近渡った高い橋といえば城ヶ島大橋。ですが三崎側の端は高台にあり、城ヶ島側はループになっていて急ではありません。急坂で思い出すのは新東名浜松SA付近なのですが、ストリートビューからの特定はできませんでした。

以上、内容のないレスでした。
[96379] 2018年 8月 11日(土)14:47:12【1】白桃 さん
チョウ名と市名
今朝仕事前に自宅前の庭園(マンションの棟と棟の間の質素な緑地ともいう)を横切っているとき、ナガサキアゲハをみかけました。
[23716]でもチョロッと書いておりますが、小さい頃は蝶を追いかけるのが好きでした。でも、殺生が嫌いな私は(本当は展翅板での作業が面倒だったりして)、夏休みの宿題には、兄の標本箱から2~3頭拝借したり、台湾から送っていただいたコノハチョウを持っていったり...今から思えばなんと無茶苦茶なことを…
脱線してしまいましたが、ナガサキアゲハの長崎以外に蝶の名前に入り込む市名には(調べた限りでは)、
岐阜、沖縄、曽於、みやま、大和、燕、明石、大仙、みどり、富士、富士見、奄美、あま、旭、大村、姫路、三浦があります。姫路(ヒメジャノメ)のようにインチキっぽいのもありますが、全部言える方は蝶に相当詳しい方です。
因みに、ハママツチョウという駅はありますが、そういう蝶々はいません。
[96378] 2018年 8月 11日(土)09:39:55ekinenpyou さん
Re:茨城県の編入合併など
連続で失礼いたします、以下も予定していた投稿ですが、長くなったので分けました。

[96351]白桃さん
どうして茨城県はこうまでも編入合併が多いのか
上記はおっしゃる通りかもしれません、市の変遷(茨城県)を見ると戦前から市だった
水戸・日立・土浦では戦後(地方自治法の下では)一貫して編入合併のみを行っております。
(日立・土浦の最初の市制は旧法下の手続き上、新設合併という形になったと思われます。)

少し(というかかなり)話題が変わりますが、このうち日立市関連について

[81186]白桃さん
「共武政表」に関して言えば、貴重な人口統計資料であることには違いないのですが、正確性や統一性に欠けております。男と女を合計しても総計に合致しない邑もかなりあり、人口統計だけは几帳面な白桃は、この“アバウト感”に酔いしれております。
ま、正確性を期待すること自体、無理な話なのでしょうが・・・
上記の御見解が示されておりますが、ちょうど良い具体例がありますので
各資料から人口を(多賀郡内にあったもののうち一部)抜粋したものを年代順に示します。
(空欄はデータなし、若干入力ミスや漏れなどがあるかもしれません)

【旧・日立&助川町のグループ】
村名(M22村名)M6頃M8M12M13M14M19.12.31
宮田村(日立村)9841421421731,135
滑川村(〃)832113139161
助川村(高鈴村)1,3341,3146966991,4441,461
会瀬村(〃)1,7031,0521,0251,1861,189

【旧・多賀町のグループ】
村名(M22町村名)M6頃M8M12M13M14M19.12.31
諏訪村(鮎川村)503240
油縄子村(〃)362247249261
成沢村(〃)476
河原子村(河原子町)1,7164401,6674421,928
金沢村(国分村)755
大久保村(〃)1,1641,279
下孫村(〃)390151373152
水木村(坂上村)9358241,0311,0311,098
森山村(〃)196200213214
大沼村(〃)382327383384

出典はM6頃常陸多賀郡史・M8共武政表・M12共武政表・M13共武政表・M14共武政表
M19.12.31市街名邑及町村二百戸以上戸口表(第二乙表)(第三乙表)(本籍人口)

【参考】官報のM22年末現住人口(左上)は
日立村2,291・高鈴村2,874・鮎川村1,908・河原子町2,057・国分村2,844・坂上村1,776

※共武政表は何らか疑問と思われる数値や掲載漏れと思われる箇所が多数あり、
新しいものほど実態に近いデータかというと、そうとも言えないので要注意
(人口輻輳地を示しただけで、村全体の人口ではないという注記は見当たらず)
常陸多賀郡史の会瀬村(1,703人)も疑問(戸数241などから推測すると1,000人程度が妥当?)

なお日立市の沿革については[45357][45394][45417]eiji_tさんで解説がなされており大変参考になります、
(多賀町のような人口の多い自治体も含め法的手続きは編入で済ませていますが)
実際すんなり合併とはいかなかったようですね。
[96377] 2018年 8月 11日(土)09:22:45ekinenpyou さん
Re:越前下関
[96362]MIさん
越前下関
正解です、Wikipediaでは北陸本線(年表・廃駅)にも記載があるのと、
設置などが官報に告示された国有鉄道の駅だったのでヒントは特に出しませんでした。

難易度は少し高めでしたが[96145]伊豆之国さん・[73231]hmtさんの温泉駅に関する
投稿内容などは専門家レベルですから、相応の謎々を用意してみました。
しかしながら、わずか数日で全回答が揃ってしまい、
あらためてこちらの皆様の知識レベルの高さを実感した次第です。

読み方は「しものせき」でも「しもせき」でもなく、「しもぜき」でした。
良い点に注目していただきました、以下本筋として投稿予定だった(かなり地味な?)余談を少々・・・
この駅が存在したとされる坂井郡大関村(大字下関)=現在の坂井市坂井町下関近傍?ですが
「関」は「ぜき」と濁る読み方で現在は定着しているようです。
(少し西にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅も「おおぜき」)

M22福井県令19号(M22.2.16)などを見ると
読みについては(法的には)成立時から「おおぜき」だったようですが、
市町村大字読方名彙(左上2段目)日本地名大辞典(右下)では「せき」と濁りません
(いずれも書き間違いではないような気がします)

そこで、坂井郡誌(左端)を見てみると中世の頃は関郷(上関・下関の2村)という郷で、
郡区町村一覧(左下)も「しもせき」と書いてあるようにも見えるので、
かつては「せき」と濁らず読む方が一般的だったのかもしれないと推測してみました。

合併により偶然?「大関」(由来は大味・関から、坂井郡誌(右端)参照)という村の名前になって
「おおぜき」という読みが主流となり、大字の読み方へも影響を及ぼしたのかもしれませんね。

実は「おおせき」と読むのが正しかったが、県令で読みを誤記され?
それが定着した可能性も・・・(恐らく読み改称の告示などは出ていないでしょう)
一方、現役駅の越後下関(岩船郡関川村大字下関)は明治の大合併で関村→関谷村→現村名という経過を
たどった影響か読みも「しもせき」です。(駅の開業時は関谷村大字下関、偶然か双方で上関も隣接区域にある)
[96376] 2018年 8月 10日(金)22:27:15伊豆之国 さん
海峡の長~いトンネル、抜けたり戻ったり…(道中記クイズの答え) & 対馬市、佐渡市
[96355] で出した夏休み道中記クイズですが…

[96356] 白桃さん
[96357] 千本桜さん
[96358] ekinenpyouさん
[96359] シノレパシクソさん
いずれもお察しの通りですね。
文中、A~Rの市町村名は…

A市:函館市 B市:北斗市 C市:青森市 D村:田舎館村 E市:弘前市  F町:板柳町 G町:鶴田町
H市:五所川原市 I市:つがる市 (旧)J町:木造町 (旧)K村:稲垣村 (旧)L町:金木町 M町:鰺ヶ沢町
N町:深浦町 O町:八峰町 (旧)P町:八森町 Q市:能代市  R市:秋田市

でした。

[96357] 千本桜さん
旧J町にある駅で下車
その駅舎はコンクリート造りでないといいのだが
残念ながら?駅舎は「もくぞう」ではなくて鉄筋コンクリート造でした(木造駅)。

[96359] シノレパシクソさん
H市の旧L町に記念館がある有名な作家ですが、本当の名字は某県の市名になっており、同音の市名も存在します
青森県を代表する作家([78400] オーナー グリグリさん)太宰治、本名は「津島修治」。この「津島」と言う苗字は、津軽にもそこそこにありますが、同音で「対馬」と書く苗字のほうが圧倒的に多く、青森県内に1700件余りあり(Web版「写録宝夢巣」による)、県内ランキングで20位台に入り、特に弘前市に多く、500件以上あり市内11位、青森市でも400余りあって市内30位内に入りますが、「南部」ではほとんど見られません。この「対馬」さんが長崎県対馬には存在せず([40956] トライランダーさん)、遠く離れた津軽に多いと言う「不思議」さについて、私も以前[72181]
長崎の対馬とは無関係で、元は「津島」だった(そういえば太宰治の本名も「津島修治」でしたね)のを字を変えたそうで、尾張の津島がルーツだとも言われていますが、はっきりしたことはわからないかもしれません
と書き込んだことがありました。

[96355]では書き込んでいなかったのですが、函館市の中心部を市電で行き来してみると、賑わっていたのが教会や洋館群がある函館山麓の「元町」地区から赤煉瓦倉庫が立ち並ぶベイエリアにかけての「市内随一の観光スポット」となっている地域と、飲食店も数多く見られる五稜郭周辺の2箇所に分かれ、函館駅周辺を含む両地区の間の地域が寂れかけた状態になっていて(駅前のデパートが閉店セールをやっていた)、周辺町村と合併したのに最盛期から5万人以上も人口が減ったことと合わせて「町の活気」がいまいち見られなかったのを実感したこと、津軽に行くとあちこちで紫陽花が花盛りになっていて、東京近辺では早い時期からの猛暑で既に6月中にはほとんどしおれていたことと比べて見れば、東京近辺との「気候の差」を実感したことが印象的だったのでした…。

クイズについては、このあたりで「お開き」にして…
[96373] そらみつさん
国名郡
4.明治の郡の再編時以降に登場した郡
新潟県「(佐渡国)佐渡郡」(現在は全域で「佐渡市」)もありますね。
明治29年(1896)の郡再編で、「雑太郡・ 加茂郡・ 羽茂郡の区域をもって佐渡郡を設置」とあります(市区変遷情報)。

ところで、夏の全国高校野球の熱戦が続いていますが、今日の第3試合で、奈良大附属高校が羽黒高校を破り、春夏通じて「甲子園」初勝利を挙げました(こちら)。実は、この奈良大附属高校の勝利が、奈良市内の高校の「甲子園」初勝利となったようなのです([90703])。
奈良市は、全国の県庁所在地の中で唯一、「市内の学校が『甲子園』でまだ一度も勝ったことがない」という「不名誉記録」を持っているようです。奈良県の高校球界が長年、天理と智辯の「2強」による「寡占状態」が続いており、あとは郡山などが絡むくらいで、強豪校も少ない奈良市内の高校がこれらの常連を押しのけて「甲子園」への切符を勝ち取ること自体が非常に困難、ということになっているようです
と言う状況が続いていたと言うことで、これで奈良市はようやく[90703]の表で「C」ランクから「B」ランクに昇格し、最高成績校がある自治体(優勝校がある天理市と五條市)との「ギャップ」を「2」から「1」に縮めた、ということになったようです。

[96369],[96375] hmtさん
[96370] じゃごたろさん
[96374] 今川焼さん
天に昇るような急勾配の坂
島根県松江市江島の八束町と鳥取県境港市渡町とを結ぶ「江島大橋」
リンクされている側面図から見ると、島根県側にある最急勾配は6.1%(=61‰)なので、かつての横川~軽井沢間の66.7‰よりも緩く、「天にも昇るような急坂」に見えるのは、一言で言えば「目の錯覚」と言ったもののようなのでしょうね。
参考までに、「東京(山手線の内側)で一番急な坂」について記事と写真をリンクします。のぞき坂(胸突坂、急坂とも)(豊島区高田)
[96375] 2018年 8月 10日(金)19:45:02hmt さん
港湾地区の橋
[96374] 今川焼さん
江島大橋に関して、多くの情報をいただき有難うございました。
2009年撮影の写真、ダイハツのCM、大根島最高地点からの遠望写真など、興味深く拝見しました。

遠望写真には、江島大橋の奥に 境水道大橋も写されています。
じゃごたろさんによる [96370]の紹介文で
境港市の 0m地帯から 松江市美保関の丘陵部に繋がるこの橋も かなりかなりの勾配
と記された 白いトラスの片勾配 が目を惹きます。
このトラス橋も、航路確保のために 中央部が下路構造 になっており、東京ゲートブリッジ[80265]との共通点がありました。

[96374] 今川焼さん は、更に記しています。
大阪市大正区・港区の間に架かる〝大阪のベタ踏み坂〟こと「なみはや大橋」へ今年の春行ってきました。

早速 WEB記事 で見学したところ、
西側に目を転じると赤色の塗装が鮮やかな世界最大級のゲルバートラス橋である港大橋(全長982m)
とあり、リンク先が変更されてしまった[80265]の代りとなる港大橋の写真もありました。

「港湾地区の橋」と言えば、これも日本海側の 2015年氷見オフ会のことも、ふと思い出しました。
この時は、新湊大橋を始めとする 斜張橋 が話題になりました。
[96374] 2018年 8月 9日(木)22:35:53今川焼 さん
ベタ踏み坂
[96369] hmt さん
「江島大橋」
鳥取県境港市と島根県松江市江島を結ぶ江島大橋が完成したのが2004年、その5年後に車で渡りました。今となっては何で知ったのか定かではありませんが、その急勾配「に見える」面白さに惹かれて、一つおもしろい写真を撮ってみるかと立ち寄ったのでした。
そのときの写真
島根県側から撮ったこの写真で35mm換算で200mm程度のレンズです。あの天へ続くハシゴを登っていくような写真は、hmtさんご指摘の通り、隣の大根島の海岸から超望遠レンズで狙ったものでしょう、トリミングもあるかもしれませんが。
この写真、標識の地名を隠して、その年の秋開催された岡山オフ会の「クイズここはどこ?」に出題しようかと考えていたのですが余りにもマイナーな場所すぎるかと断念し、そのあと訪れた弓ヶ浜海岸の写真に差し替えたのでした。ちなみにこの橋を一躍有名にしたダイハツのCMの放映が始まったのは、その4年後2013年年末のことです。
現地を車で走ってみても、よほど想像力を働かせないとただの坂道にしか見えません。勾配は最大で6.1%なのでこれより急な坂道などいくらでもあります。でも上まで登ると両側にさえぎるものが何もないのでかなりの高度感があります。
こちらが、隣の大根島最高地点の大塚山(海抜42.2m)から境港方向を撮った写真です。背後に写っているトラス橋が、境水道大橋([96370] じゃごたろさん)です。橋の規模としては同じようなものですが、写真に撮った時のインパクトが、トラスがない分江島大橋の方がありそうです。

同様な橋は他にもあると思うのですが、大阪市大正区・港区の間に架かる〝大阪のベタ踏み坂〟こと「なみはや大橋」へ今年の春行ってきました。
そのときの車載動画です。レンズが超広角なので、全然急勾配には感じませんが、頂上まで行くと高さが45mあるので、こちらもかなりの高度感がありました。路肩の歩道を徒歩、ましてや重心の高くなる自転車で走っている人がいますが、高所恐怖症の私には絶対無理です。
[96373] 2018年 8月 9日(木)15:10:49そらみつ さん
国名郡
[96361]hmtさんの記事に「駿河郡」という国名を名に持つ郡が登場したので、国名と同じ郡名について調べてみました。(受験勉強の息抜きも兼ねて……)


1.近世までに登場し、明治の郡の再編時まで存在した郡(13)

・越国古志郡(越国の分割により越後国に移管)
・安房国安房郡
・伊賀国伊賀郡
・河内国河内郡
・和泉国和泉郡
・出雲国出雲郡(第二次)
・安芸国安芸郡(第二次)
・阿波国阿波郡
・伊予国伊予郡
・土佐国土佐郡
・壱岐国壱岐郡
・大隅国大隅郡
・薩摩国薩摩郡
・磐城国磐城郡

2.近世までに消滅した郡(7)

・能登国能登郡(鹿島郡に改称)
・加賀国加賀郡(河北郡に改称)
・出羽国出羽郡(田川郡に編入)
・駿河国駿河郡(駿東郡に改称)
・丹波国丹波郡(丹波国の分割により丹後国に移管、のち中郡に改称)
・出雲国出雲郡(一部を隣郡に編入し出東郡に改称、のち出雲郡に改称)
・安芸国安芸郡(安北郡と安南郡に分割、のち安南郡が安芸郡に改称)

3.北海道の郡(6)

・石狩国石狩郡
・天塩国天塩郡
・十勝国十勝郡*
・十勝国十勝郡(第二次)*
・釧路国釧路郡
・根室国根室郡

4.明治の郡の再編時以降に登場した郡(5)

・志摩郡(答志郡と英虞郡が合併)
・隠岐郡(海士郡と知夫郡と穏地郡と周吉郡が合併)
・吉備郡(下道郡と賀陽郡が合併)
・筑紫郡(御笠郡と那珂郡と席田郡が合併)
・日高郡(静内郡と三石郡が合併)


*十勝国の郡名は松浦武四郎によって命名されましたが、その後一部の郡で名称の変更がありました。
旧十勝郡が上川郡、旧下川郡が中川郡、旧大津郡が十勝郡となりました。



ほかの国から分立した国で方角を表す言葉が付いていない国は14カ国ありますが、その内陸奥・伊豆・志摩・美作・岩代を除く9カ国には、成立当初から国名と同名の郡がありました。また岩代国の名は域内の岩瀬郡と同源であると考えられます。
[96372] 2018年 8月 9日(木)11:56:34そらみつ さん
お久しぶりです
ご無沙汰しております。
最近、受験勉強が忙しくなってこちらにほとんど訪問できていませんでした。コレクションの管理も全然できていません。受験が無事に終わったら再開しようと思います。


何も話題もないので、一問クイズだけ出していきます。

Q 沖縄本島に面積が最も近いのは、次のうちどれ?
1.高山市
2.浜松市
3.一関市
4.札幌市
5.山口市
[96371] 2018年 8月 9日(木)03:42:59じゃごたろ さん
夏時刻法
連投失礼します。

東京オリンピックで再び話題になったサマータイムですが、かつて戦後に採用されたことがあります。yahooの記事では70年前に3年間実施されたとなっています。これは昭和23年の「夏時刻法」によるものですが、この法律自体は昭和27年の「夏時刻法を廃止する法律」で廃止されるまでの4年間存在したことになりますから、1年間はこの法律が無効状態だったことになりますね。

さて2020年のオリンピックでサマータイムが導入されるかどうかは別として、前回と同様に10月に開催するのがベストであり、そもそもこの時期に開催するのはいかがなものかと思うのでした。
[96370] 2018年 8月 9日(木)02:16:09じゃごたろ さん
境水道大橋
こんばんは、じゃごたろです。

[96369] hmt さん
 天に昇るような急勾配の坂

書き込みのあった「江島大橋」は通過したことはありませんが、国道431号の「境水道大橋」は通過したことがあります。橋長が長いため勾配としては江島大橋に劣るのかもしれませんが、境港市の0m地帯から松江市美保関の丘陵部に繋がるこの橋もかなりかなりの勾配です。この橋から境港市の街並みが全貌できます。
[96369] 2018年 8月 8日(水)10:49:01【1】hmt さん
天に昇るような急勾配の坂
先ずは 写真をご覧ください。
島根県松江市江島の八束町と鳥取県境港市渡町とを結ぶ「江島大橋」です。

「ベタ踏み坂」と名付けられた急坂が有名で、テレビCMにも登場したそうです。
中海の水面から最上部までの高さは 45m。5千トン級の船が下を通ることができます。

側面図【中国地方整備局】からでは、なかなか想像することができませんが、松江側正面からの写真を見るとビックリしますね。

鳥取県観光案内 には、撮影地点【島根県側】を3箇所変えた写真がありました。
冒頭の写真は、大根島の海岸からの正面遠望により、坂道の距離感を失わせた作品 ということでしょうか。
[96368] 2018年 8月 8日(水)01:44:34白桃 さん
回数トップの高校所在市の人口ランキング
以下は、高校野球春の選抜大会と夏の選手権大会に出場した回数が、各都道府県内で最多の高校がある市の人口ランキングです。(ただし、道府県庁所在市は割愛しております。また、高知県は明徳義塾と高知商業がトップ・タイです。)

高校名回数-----市名人口(2018年7月1日現在推計)
小倉21北九州市946,728
報徳学園36西宮市488,304
下関商業23下関市260,218
松商学園52松本市241,204
八戸学院光星18八戸市225,724
高岡商業24高岡市169,432
三重25松阪市160,961
常総学院25土浦市139,419
早稲田実50国分寺市125,895
近江18彦根市113,859
PL学園37富田林市111,303
桐生26桐生市110,120
天理51天理市66,074
銚子商業20銚子市60,798
聖光学院20伊達市60,212
浜田15浜田市55,839
日南学園14日南市51,864
明徳義塾37須崎市21,649
上記の中で、小倉、下関商業、桐生、銚子商業の四校は甲子園から遠ざかっていますが、高校所在市の人口減少率(2015年国勢調査から)を見ると
北九州市1.51%
下関市3.09%
桐生市4.00%
銚子市5.62%
と相当なものです。ま、この二つに相関関係も因果関係もないのでしょうが…
そういえば、昨年わが母校(東かがわ市:人口減少率4.47%)に敗れた三校(丸亀城西、下関国際、二松学舎付)が今夏、出場しておりますが、是非頑張ってほしいものです。
[96367] 2018年 8月 7日(火)18:45:15オーナー グリグリ
Re:角川日本地名大辞典(重複品あります)
[96364]の件ですが、さっそく32冊まとめて引き受けていただける方がいらっしゃいました。
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
[96366] 2018年 8月 7日(火)11:27:53【1】白桃 さん
Re:茨城県の編入合併3例
[96365]ぺとぺと さん
レスいただき有難うございます。
なぜ「編入」合併になったのか、その理由を考察する場合、私のように人口からのみ見るというのは邪道で、ぺとぺとさんのような財政的視点が本道ですよね。('◇')ゞ
常陸大宮、那珂、神栖の事例は、確かに旧)大宮町、旧)那珂町、旧)神栖町が突出していますね。ただ、ご紹介いただいた総務省統計「市町村別決算状況調」を見ても、以下に記した市は、茨城3市に負けず劣らず、1(旧)町が突出していますが、すべて「新設(合体)」となっています。このような事例は、他にもかなりあります。だから、茨城県の「編入」の多さ、というか、なぜ、「編入」と言う形をとったのかが不思議です。

(因子)市名旧自治体名基準財政収入額財政力指数
甲賀市水口町5,322,9800.89
土山町1,279,6650.49
甲賀町1,436,4480.49
甲南町1,850,1120.53
信楽町1,793,4600.63
野洲市野洲町7,457,4141.16
中主町1,144,4450.41
三好市池田町1,582,1940.37
三野町432,9620.22
山城町371,4770.14
井川町369,8030.18
東祖谷山村169,1820.12
西祖谷山村142,1490.10
香美市土佐山田町1,831,1390.43
香北町336,1610.16
物部村214,3210.12
※すべて平成14年度のものです。

おわび:引用いただいた文を見て気が付きましたが、[96363]で旧那珂町の「因子町」を「菅谷」と記すべきところを、「菅田」と誤記しておりました。失礼しました。
[96365] 2018年 8月 6日(月)23:59:29ぺとぺと さん
茨城県の編入合併3例
[96363]白桃さん
興味深い考察ありがとうございます。

蛇足かもしれませんが、瓜連が町になったのは、那珂(菅田)よりも古く、波崎も神栖よりずっと古いのです。
自治体も法人であるという点に着目し、経営的(財政的)視点から見てみました。数値はいずれも総務省統計「市町村別決算状況調」によります。平成13年以前の統計が閲覧できないため3市しか列挙できない点についてはご容赦ください。茨城県において編入合併が多くみられる理由の説明にはなりませんが、以下3市が合併形式を「編入」としたことについては、一応合理的な説明がつくように思われます。

常陸大宮市(平成15年度)
旧自治体名基準財政収入額財政力指数
大宮町2,897,8750.59
山方町641,7990.3
美和村307,3510.2
緒川村366,7900.23
御前山村351,8280.23
那珂市(平成15年度)
旧自治体名基準財政収入額財政力指数
那珂町4,767,1380.64
瓜連町634,5150.35
神栖市(平成16年度)
旧自治体名基準財政収入額財政力指数
神栖町11,160,6741.72
波崎町4,745,9530.88
[96364] 2018年 8月 6日(月)19:51:56【2】オーナー グリグリ
角川日本地名大辞典(重複品あります)
この掲示板で宣伝は禁じ手ですが、管理人からの特別のご案内ということでお許しください。
角川日本地名大辞典の重複品32冊を1冊500円(送料別)で販売中です。
角川日本地名大辞典 32冊セット
※北海道上下/東京都/神奈川県/愛知県/京都府上下/大阪府/福岡県/沖縄県など30都道府県32冊

1冊ずつ別売りするのは面倒なのと処分を急ぎたかったので32冊まとめての販売です。ご興味のある方はご検討ください。当方の自宅(佐倉市)周辺で直接お渡しすることも可能です(送料が結構しますので)。

処分に時間がかかるようだったら、分割して販売することも考えます。
ご質問やお問い合わせは直接メールでお願いします。

32冊の内訳です。

北海道(上巻),北海道(下巻)
岩手県,宮城県,秋田県,山形県
群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県
新潟県,富山県,石川県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県
滋賀県,京都府(上巻),京都府(下巻),大阪府
島根県,岡山県,香川県,愛媛県
福岡県,佐賀県,長崎県,大分県,鹿児島県,沖縄県
[96363] 2018年 8月 6日(月)10:30:44【2】白桃 さん
編入合併によって成立した因子市
下表は編入合併によって成立した38の因子市をQの値順に並べたものです。

(表の説明)
a人口…市制施行時の合併に関わる自治体の中で、人口最大自治体の人口ですが、この人口は、市制施行時点の境域に組み替えた合併前の国勢調査人口です。

a’人口…市制施行時に人口最大であった自治体の、市制施行前の国勢調査人口です。
aとa’が異なる首位自治体は、市制施行への露払い的な合併があったことを示しています。(なお、豊後高田欄のa’人口は高田町のものです。)

t人口…市制施行時の合併に関わる自治体の人口を合計したもの

M…a人口を市制施行時の合併に関わる自治体の中で人口2番目の自治体人口(b人口)で除した数値。M= a/b

P…a人口を(t-a)/(n-1)で除した数値。(nは市制施行時の合併に関わる自治体の数)P=a(n-1)/(t-a)
※M=Pは、二つの自治体の合併によるものです。

Q…a人口をt人口で除した数値。Q=a/t
※自治体のほんの一部を編入した場合を除き、Q=P/(P+n-1)の関係にあります。

首位旧町村a人口a’人口t人口---
日光日光町29,36329,36331,68712.6312.630.93
鴻巣鴻巣町28,42413,42130,89711.4911.490.92
関町27,38027,38030,2179.659.650.91
守山守山町33,95133,95138,3597.707.700.89
加茂加茂町27,74127,74131,7047.007.000.88
弥富弥富町36,95736,95742,5756.586.580.87
田原田原町36,98136,98143,1326.016.010.86
東金東金町29,77913,14134,49510.1612.630.86
豊後高田豊後高田町26,34814,45330,5926.216.210.86
那珂那珂町45,98345,98355,0695.065.060.84
掛川掛川町27,02417,13732,9818.779.070.82
箕面箕面町26,56426,56432,8024.264.260.81
潮来潮来町25,84125,84131,9444.234.230.81
勝田勝田町28,26724,03335,0364.184.180.81
桜井桜井町24,48724,48731,0287.047.490.79
宇土宇土町25,79225,79233,4463.373.370.77
氷見氷見町23,23023,23030,0948.6210.150.77
鹿嶋鹿島町45,22745,22759,0923.263.260.77
横手横手町26,98826,98835,4236.106.400.76
小千谷小千谷町25,72425,72435,3534.945.340.73
常磐湯本町28,36328,36339,7542.492.490.71
見附見附町22,64517,98231,7516.127.460.71
那珂湊那珂湊町23,06520,27433,6692.182.180.69
八女福島町26,89610,26240,6514.955.870.66
結城結城町26,03720,40439,8944.005.640.65
下館下館町31,92416,15352,3815.817.800.61
今市今市町18,04418,04431,4302.542.700.57
古川古川町17,66817,66831,7092.293.770.56
神栖神栖町48,57548,57587,6261.241.240.55
常陸大宮大宮町27,12627,12648,9643.374.970.55
下妻下妻町17,92810,33532,5212.944.910.55
直江津直江津町18,71218,71234,6353.523.990.54
本荘本荘町19,14319,14338,3804.865.970.50
富岡富岡町17,56317,56337,5603.604.390.47
龍ケ崎龍ケ崎町13,84813,84834,1792.624.090.41
栃尾栃尾町12,13211,31231,7581.982.470.38
常陸太田太田町11,15511,15533,3201.963.020.33
水海道水海道町10,94210,94234,4892.493.250.32

38のうち13が茨城県の市ですが、M、P、Qどの値を見ても、茨城の「編入による市制施行」の多さの理由を説明することができません。こうなると「編入市制」は茨城県の慣習、あるいは「お家芸」としか言いようがないですね。
表にはしませんが、二つの「町」だけの合併による市制施行が49あります。町同志の合併ですから、普通なら互いをリスペクトして「新設」なのでしょうが、「編入」が5例あります。5例のうち、赤羽根を編入した田原以外は、瓜連を編入の那珂、牛堀を編入の潮来、平磯を編入の那珂湊、波崎を編入の神栖と茨城県なのです。蛇足かもしれませんが、瓜連が町になったのは、那珂(菅谷)よりも古く、波崎も神栖よりずっと古いのです。
[96362] 2018年 8月 6日(月)10:16:06MI さん
越前下関
[96354] ekinenpyou さん

 これ、最後の一つはとんでもない難問ですね。google検索してもヒットせず、僅かに Wikipedia「三国線」の脚注に
思い出アルバムガソリン列車専用駅「北陸本線 越前下関」2004年6月20日福井新聞。みくに龍翔館 坂井の鉄道博覧展目録。
とあるのを見つけました。
 自作のデータベースによると開設は1938(昭和13)0601です。福井~金津~三国港にガソリン動車の運行を開始したのは1934(昭和09)0201でしたが、その4年後に丸岡と金津の間に設置されました。読み方は「しものせき」でも「しもせき」でもなく、「しもぜき」でした。しかし営業は僅か2年5ヶ月だけで、1940(昭和15)1101ガソリン動車とともに廃止されてしまった短命の駅だったのです。
鉄道省告示では昭130523省099
昭和十三年六月一日ヨリ北陸本線丸岡金津間ニ左ノ停車場ヲ設置シ北陸本線小松、金澤、武生大聖寺間及三國線各停車場ニ發著スル旅客ニ限リ取扱ヲ爲ス」「越前下關(えちぜんしもぜき)」
昭151025省223
「左ノ停車場ニ於テハ昭和十五年十月三十一日限リ運輸營業ヲ停止ス」「越前下關」
 昭和8年要部修正五万分一地形図「三國」にはもちろん記載されていませんが、大關村に「下關」の表記が見られます。安光の踏切辺りにでも設置されたのでしょうか。ストリートビューではこんな感じです。
[96361] 2018年 8月 5日(日)17:51:12【1】hmt さん
駿河
久しぶりのメンバー登録名変更[96337]を機会に、「駿河」という地名についての雑談を記します。

言うまでもなく、「駿河」は 東海道に属する旧国名です。
ごく初期の落書き帳[82]でも、旧国名を漢字一字で表記する場合「駿」という字を使うと記されています。「駿州」。
「駿」は 「すぐれた」【つまり足の速い】馬ですから、富士川の急流を当てた文字使いでしょうか?

最近の記事に「駿河小山」という駅名【御殿場線】[96345]が登場しました。
この駅の経歴を少し記します。

駿河小山駅は、明治22年の開業時[61303]には「小山駅」を名乗りましたが、日本鉄道[61225][61304]の国有化により栃木県の小山駅との同名回避[39241]が必要になり、1912年東海道本線「駿河駅」に改称しました。

駅付近には、富士絹で知られた紡績工場もでき、大正時代を中心に それなりに繁盛した 駿東郡小山町でした。
しかし、1934年に丹那トンネルが開通すると、御殿場回りのルートは ローカル線に転落。

そんな「駿河駅」の存在を知ったのは約70年前。
中学生時代の私は、神奈川県管内図を眺めているうちに、県境を越えた静岡県側に発見しました。

駿河国には相違ないが、静岡から遠く東に離れた地の「駿河駅」に違和感を覚えながらも、そのまま。

落書き帳に出入りするようになってから知ったのが
[39351] Issieさん の記事でした。
「駿東郡」というのは近世以降の呼称で,古代には「駿河郡」という呼称であったようです。
本来はこちらの「駿河」から「駿河国」という国名が起こったのであって…

国名の起源が駿東郡にあったのならば、御殿場線に駿河駅があったことも納得できます。
でも、1952年には 既に駿河駅→駿河小山駅への再改称が行なわれていました。

「駿河」の起源が、7世紀 珠流河(スルガ)国造の根拠地> 後の駿東郡であるとすると、「奔馬に見立てた急流」も富士川ではなく、酒匂川の上流・鮎沢川かもしれません。


2005年に静岡市が政令指定都市になり、旧静岡市の南部に「駿河区」が誕生しました。
区名候補公募を見ると、A区に駿河、B区に駿河、するが が選ばれていました。
旧国名由来の「駿河」の他に、もう一つの「駿河」が誕生して、ややこしくなりました。

2年後の2007年には、次のような記事が落書き帳に登場。
[59305] inakanomozartさん
最近は「駿河」を「静岡市駿河区」又は「駿河区役所」を指す人(狭い範囲の人か?(笑))が出現しているようです。

[59308] YASU さん
危惧されていたことが。葛飾と同じ道を歩んでしまいそうな・・。
ただ「スルガ銀行」の本店が沼津にある限り、大丈夫でしょうね。

別件
「駿河の民」さん というニックネームから自然に思い出したのが「讃岐の民」さんです。
高校生時代の2005年度[50103]までに多数の記事があり、2006年度は SANUKI-Impact と改名。
最終記事[58438]では地名コレクション作業再開の意思表示をしていたが、続報なし。
[96360] 2018年 8月 5日(日)14:59:13今川焼 さん
「丹波篠山市」に市名変更へ
というような見出しが、先日新聞やネットニュースに踊りました。
[96358] ekinenpyou さんもふれておられるように、8月1日篠山市長が「丹波篠山市」への市名変更の方針をあきらかにしたのです。
これで以前から話のあった市名改称の件(今川焼[94670][95702])のゴールがいよいよ見えてきました。時期は元号変更の行われる来年5月1日。人心一新やいろいろな事務作業を考えるとその日が最適だということでしょう。期限が切られたことで、今後はそれに間に合うように、市名変更の条例の議会提案などの手続きが進んで行くことになります。
一方で篠山市には、常設型の住民投票条例があり、市長・議会の他に市民も有権者の5分の1の署名を集めれば、これを行うことができます。これに従って市民団体が「自分たちの手で市名を決めたい」と署名活動を行うことを表明しました。これは「市名変更の動きが具体的になったのは最近のことで、直近の市長・市議会選挙では争点になっていない。市民がこのような重要なことについて判断を示す場がなかった」ということです。
また、これに先立って、7月4日にこれとは別の市民団体が提出した住民投票を求める請願が議会で不採択(賛成8反対9)となっています。

市長がこれらの動きと関係なく手続きを進めようとするのは、
丹波新聞記事
ふるさと一番会議や自治会、企業などへ出向いて行った説明会でのアンケート(回収3280件)で、「理解できる」が47・7%、「おおむね理解できる」が31・0%だったことをもとに、「変更について多数の賛成を得ている」と判断した。
ということで、住民投票をしても改称賛成の結果に変わりはないという判断と思われます。(ちなみに篠山市の住民投票条例では、市や議会は投票結果には拘束されないことになっています)
これで、よほどのことがない限り来年5月1日の丹波篠山市誕生は決定と言って良いと思います。
[96359] 2018年 8月 5日(日)13:11:55【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
クイズ挑戦ほか
[96354]ekinenpyouさん
現存する3つの駅は調べてわかったのですが、もう一つはどこなのでしょう……。廃線・廃駅も調べたのですが見つかりません。

[96355]伊豆之国さん
番外編の問題に答えます。調べるのがとても大変でした。
【Q2】半家駅、増毛駅
【Q3】うらくまち
答えを書いてしまって良かったのかとは思ったのですが。

あとは本文のヒント、というか豆知識みたいなものを。
・B市は平成の合併に際し、2町新設で誕生しましたが、新市名の一般公募を実施し、星のように輝く「キラキラネーム」のような市名に決まりました。
・E駅から私鉄の一路線が出ており、D駅の手前には、朝晩と冬季は基本通過するユニークな名前の臨時駅があります。
・秘書に対し「半家」などの暴言、暴力が取り沙汰された某議員がいましたが、その元秘書の中にはF町議の方もいました。事件の後に就きましたがすぐに辞めました。
・Gと同じ名前の町(読み異なる)が遠方の県にありましたが、平成の合併によりひらがな町の一部となりました。
・H市の旧L町に記念館がある有名な作家ですが、本当の名字は某県の市名になっており、同音の市名も存在します。
・M町は市町村制施行時に県内にあった5つの町の1つで、それ以来町のままです。

僕はそっちの方に行った事がないので、機会があれば訪れてみたいです。綺麗な景色や有名な観光地などあっていい場所のように思います。

特急とりあたまさんが駿河の民さんに名前を変えられたようですね。おめでとうございます(?)。かっこいい名前ですよね。自分も名前変えてみようかな……なんて思いました(笑)
[96358] 2018年 8月 5日(日)12:38:07ekinenpyou さん
Re:道中記クイズなど
予定投稿は少し先延ばしにして、簡単にコメントしておきます。

[96355] 伊豆之国 さん

当方の投稿から短時間で「番外編」クイズの一部をお考えになったのでしょうか?
さすがとしか言いようが無いので珍しく?【Q2】に挑戦してみましょう。

【Q2】S25・30は国勢調査人口が1万5千人を越えていましたね、町の所属郡名も・・・以下略

拙稿[96354]の謎々は先日のYahoo!ニュースなどを見て適当に思いついたものです、
経過については都道府県市区町村サイト内のこちらにも随時まとめられています、
同ニュースサイトでは言及がありませんが市名変更についての最終報告・PDF6コマの3では

JR篠山口駅、舞鶴若狭自動車道丹南篠山口ICは、市の玄関口として重要な施設であり、市の名称と一致させ「丹波篠山駅」「丹波篠山インター」に改称するよう取り組んでいく。

とありました。

意外にも?[96355] 伊豆之国 さん・[96356]白桃 さん・[96357]千本桜 さんから正解を投稿していただき
あっという間に残り回答が1つになってしまいました(回答を投稿していただいたお三方、ありがとうございます)、
ただし3つの回答が先に出てくることは想定の通りでして(回答が)3つだけだったという出題ミスではありません。
(=越前大野は当然カウントしません)
ということで、残り回答1件については(正解の方がいらっしゃらなければ)次回の投稿で示したいと思います。
[96357] 2018年 8月 5日(日)08:15:39千本桜 さん
クイズに挑戦
[96354] ekinenpyouさん
クイズに挑戦
越前高田(JR九頭竜線)
こんな感じの回答でいいですか?


[96355] 伊豆之国さん
この県で最古参のE市
ローカル私鉄が分岐するH市
地名の字面や発音したときの音の響きから、その土地をイメージするのが好きです。どことなく洗練された音の響きを持つE市に対し、なんだかゴチゴチガチガチの響きを持つH市ですが、どちらも好きな市名です。

旧J町にある駅で下車
その駅舎はコンクリート造りでないといいのだが。

M町の駅で対向列車と待ち合わせ
若い頃に読んだ紀行文によると、その町の町並みは「どこがヘソだか分からない」のだそうです。海と山とに挟まれて細長く伸びる町並みですが、どこがヘソだか分かりましたか?

右手に干拓地に広がる稲穂の波を眺めつつ、R市の駅へ。
その駅に着いた頃は疲れて果てて、旅も飽きたことでしょう。
[96356] 2018年 8月 5日(日)00:57:11【1】白桃 さん
境界変更、他
グリグリさんへ

市町村変遷情報にある「境界変更」に関する「詳細情報」の文言で気になっていることがあります。
例えば、
田村郡高瀬村大字大平及び下行合字水門町の一部区域を郡山市に境界変更する
と、書かれていますが、これは日本語的におかしいのではないでしょうか。
「田村郡高瀬村大字大平及び下行合字水門町の一部区域を郡山市に編入する」
とすべきなのでは。官報に「○○に境界変更する」と記載があるから、そうしているのかと思いましたが、私が見た限りでは、「境界変更:・・・一部区域を○○に編入する」となっています。また、文字通りの「境界変更」のケースには、「○○と△△の境界を次のとおり変更したので、(中略)告示する。」となっています。
これは、単なる国語の問題だけではなく、人口異動を伴う境界変更を考察し、理解する際にも影響してきます。

では、クイズに挑戦
[96354]
越前竹原(えちぜん鉄道勝山永平寺線)

[96355]
番外編
【Q1】作詞
【Q4】東奥義塾に0:122で負けちゃったこと
[96355] 2018年 8月 4日(土)21:40:09伊豆之国 さん
さて、ここはどこでしょう?(道中記クイズ)
[96349]の最後で約束した道中記です。

連日の猛暑からの逃避(結果的には「台風の直撃からの逃避」と言うことになりましたが)を目指し、先月28日から2泊3日で出かけてきました。まず新幹線に乗り、自分が「(戦国市盗り合戦の)領主」に居座っているA市を目指します。長いトンネルを抜け、たどり着いた駅はA市にはなくて隣のB市にあり、在来線に乗り継いでA市のターミナル駅へ。駅舎は建て替えられていて、駅前にもホテルやオフィスビルが建ち並んでいましたが、駅前広場はがらんとした印象で、その昔に行った当時の面影は消え失せ、一瞬の戸惑いも…。駅に荷物を預けて身軽になり、電車で市内有数の観光スポットへ。坂道を上り、20年前にも見てきた、中腹にある洋風建築をまず見ることに。共通観覧券を買い、この前には行けなかった3つの記念館回り。2つ目のを見てから、山腹の2つの教会を見て、坂を下りてベイエリアへ。この日は最高気温も30度に届かず、「柔らかな風が吹くこの場所で~」と、「オジサン」には似つかわしくない?(でももう二昔も前の曲…)メロディーが出てきそうな…。この地にゆかりの廻船業者の記念館に入り、江戸末期の北方情勢など興味深く拝見。赤煉瓦の倉庫群は有名になりましたが、内部はただの土産物屋のような店ばかりで、「お台場」(実は行ったことがないのですが)みたいな雰囲気に、一気に見る気持ちが失せてしまいました。このA市でよく見かけた「幸運○○師」と言う名のハンバーグ屋さんに立ち寄り、持ち帰りに1個。残る2つの記念館に入って、ターミナル駅に戻り、預けた荷物を取り出してから、またまた電車でこの日のホテルに。客室に荷物を置いて、再び外に出て、名物の塩拉麺定食を夕食にいただいてから、最初に見た山腹に戻り、20年前には綺麗に見えた、このA市で一番の絶景を見に…と言いたいところですが、山には霧がかかる生憎の空模様。モニターで下界がほとんど見えないことを知り、しばらく立ち往生。隣国から来たと見られる小集団の団体客も、何だか気持ちが晴れない様子が…。それでも「ここまで来たからには」と決行。ロープウェイで山に登ると、途中まで絶景が見え、やがて霧の中に消えていった光景は、ある意味、幻想的で貴重な体験だったのかもしれません。「心眼」で「この向うにあの景色が…」と思いつつ、「そういえば、20年前には『霧の○○湖』もそうだったし、最近では河口湖に5年間に2度行ったのにどっちも富士山は見えず…」と…。
翌朝もすっきりしない空模様でしたが、涼しく過ごしやすい天気で、ホテルからも程近い、自分が「領主」と言うことになっている、A市を代表する城郭を目指すのですが、その前に手前にある展望タワーへ。城自体は20年ぶりですが、タワーのほうは40何年か前に行った記憶があるもののいまいちはっきりしたものがなく、今回上まで行って、その城郭の全体の形状をはっきり見ることができたのでした。土産物コーナーを見ると、「戊辰戦争150年記念」の幟が立ち、この城の攻防で、奮闘むなしく最後は官軍に降伏して命を絶った、旧幕軍の主力として活躍した武将は特に人気で、こうした歴史背景が「明治150年」でなく「戊辰150年」を偲ぶ、という状況が見えてくるのでした。それから城跡へ。20年前とは様子が変わり、前にあった古い記念館は姿を消し、幕末に建てられ明治になって間もなく取り壊された「陣屋」の建物が復元され、展示物の中には、このような形状の城郭のルーツとなった西洋の城郭についての説明もありました。
A市のターミナル駅からB市の新幹線駅へ戻り、そして再び長いトンネルを抜けて、C市の駅で在来線に乗り換え。C市の新幹線駅も市街地から離れ、在来線のホームは小ぢんまりしたものでしたが、ホームに下りるなり、「ムッ」として暑さが…。この駅でリゾート列車に乗り換え。D村にある駅で支線に入るのですが、この県で最古参のE市を無視できないことからか、そのE駅でいったん逆向きに変わり、行きには素通りしたD村の駅で再び元の進行方向に戻ってその支線に入り、車窓からは刻々と見え方が変わる、「ふるさと富士」にも名を連ねるこの地方随一の名山の姿に見とれながら、この駅から乗り込んできた「語り部」による「方言民話」のお話会も披露され、車内は和やかな雰囲気に。土俵上の仕草が人気を博し、お茶漬けのCMでもお馴染みだった元力士と、女子陸上の長距離・マラソンで活躍した選手の故郷・F町の駅で対向列車とすれ違い、G町の駅で「語り部」たちも降り、ローカル私鉄が分岐するH市を過ぎ、次のI市の、元横綱の故郷・旧J町にある駅で下車。改札を出て、駅舎の正面に貼り付けられた巨大なモニュメントは、この旧J町を代表する縄文遺跡の出土品をかたどったもの。駅前にタクシーが待っていたのですぐ乗り込み、まずその遺跡の出土品などが展示されている資料館へ。駅の巨大モニュメントの元になっている、この遺跡を代表する出土品の本物は東京の博物館にあり、ここで展示されているのは実物大のレプリカ。それからその遺跡へ。田んぼと背後の小高い丘との間にある小公園があるだけですが、ここでもその出土品を模した石像が建てられていました。午後4時を回り、予定より少し早く2日目の宿に到着。旧K村の中心(といっても大した商店街もない農村集落の真っ只中のような場所でしたが)近くにある一軒宿の温泉旅館で、これと言った特徴はあまりないものの、源泉掛け流しという名物の温泉が自慢で、ロビーには有名女優などの色紙や写真も展示されていました。夜になってちょっと外に出ると、満天の星空が。南東の空には「立待」(旧暦6月17日)の月と、大接近中の赤い火星がひときわ明るく輝き、北のほうに振り返ると、北極星を挟んで北斗星とカシオペアが中天に向かい合って…。
明けて3日目は、再びタクシーを飛ばし、H市の旧L町の中心にある、この県をも代表する文人の生家である記念館へ。27年ぶりの再訪でしたが、前回見たときには旅館として営業中で、1階の一部しか公開されていなかったのですが、そのご旅館が廃業して旧L町の所有となり、内部は復元されて今回はその全容を見ることができ、地域の名家だった一族の屋敷としての建物の巨大・豪勢さと、和洋折衷の意匠の見事さと不思議と違和感のない調和には、まさに圧倒されるものがありました。
この文人の生家の近くには、一時期過ごしていたという別館もあり、こちらも中を見てきてからL駅へ。駅舎がいつの間にか建て替えられ、前に行ったときのイメージが消えてちょっと戸惑いましたが…。この私鉄は冬季の名物列車で知られますが、今の時期は「風鈴列車」が一押しだそうで、1両だけのディーゼルの、乗った車両はその「風鈴列車」。でも、途中の駅や、起点のH市の駅には、ぼろぼろになって廃車寸前?のような車両が放置され、過疎地の地方私鉄が置かれた経営環境の厳しさが見えたのでした。
H駅から再びJRで。「鈍行」の車両は使い古された旧式のディーゼル車で、ここでもローカル線の厳しい状況が…。やがて田園地帯から海辺に入って、「明治の名邑」にも入り、その頃はこの県内で五指に入る都会だったと言われ、また現役時代には小兵力士として、引退後は本業の相撲解説と、旅番組などにもしばしば出演して「マルチタレント」として「二足のわらじ」で活躍中の元力士の故郷でもある、M町の駅で対向列車と待ち合わせ。ここからがこの線の一番の見所。途中の「元・臨時駅」から大勢の団体が乗り込んできたのには驚きましたが…。絶景のポイントが近づくと、リゾート列車でもないのにスピードを落として窓側の客が一斉にシャッターチャンスをうかがう光景も。この列車の終着、N町の駅で下車。次の列車まで2時間近く間があり、まず駅近くの食堂で空腹を満たしたあと、出発前にパンフレットを見て知った、このN町にある古刹で33年ぶりにご開帳と言う観音像を拝みに行くことに。このお寺の名は、鎌倉の有名寺院と同名ですが、宗派が違い、直接の関係はないようです。その観音像があるお寺は、駅から徒歩で20分ほどの場所にあり、バスもタクシーもないのでひたすら歩くことに。しかもこの日はここでも猛烈な暑さ。E市では35度を越えたとかで、駅に重いバッグを預けられたからまだよかったものの、暑さの中で体力も消耗。ようやく山門前にたどり着いて境内へ。堂内では拝観を待つちょっとした行列もできていたのですが、すぐにお目当ての観音様を拝むことができました。拝観料とセットになっていたお札とお守りをもらって、N駅に戻ることに。まだ時間に余裕はありましたが、この暑さの中で疲労感は極度に達し、冷房の利いた車内に入ったときはさすがにほっと安心したものでした。
再びディーゼル車に乗り、いくつかのリゾート駅?で大勢の客が乗ったり、また降りたり、と、「古びた車両の鈍行」なのに思わぬ盛況ぶり。やがて県境を越え、その県を代表する民謡にも歌われている名物で名高いO町の旧P町で海の絶景とは離れ、内陸部を進むことに。反対側には世界遺産にもなっている山並みが見えるのですが、どれがその山なのかはよくわからず、「なぜ世界遺産なのか」がいまいちわからない…というのが正直なところ。そんな感じで睡魔にも襲われつつ、あるスポーツで名高いQ市に入り、中心駅を過ぎて終点で、E市で別れた本線と再び合流。右手に干拓地に広がる稲穂の波を眺めつつ、R市の駅へ。ここで新幹線に乗り換えて家路につくのですが、夕方6時近くになってもまだ暑さは厳しく、近くにある城跡を訪れるのも諦めて駅前のデパートで土産物探し。新幹線に乗り、途中までは新幹線らしからぬ不思議な体験も…。我が家に着いたときは日付が変わっていました。

…さて、今回の道中記クイズ、千本桜さんの[96299]のような「引っ掛け」もなく、また文中にはその市町村を連想させるヒントも豊富にありますので、 [96299]に比べれば易しい問題かと思いますが、皆様のご回答をお待ちします。
これだけではまだ物足りないかもしれないので、「番外編」のクイズもいくつか出しておきましょう。

【Q1】A市にある城郭と格好がそっくりで、規模が少し小ぶりの城跡が、最近新聞紙上などで話題になりました。その城跡がある、今回の「甲子園」にも市内の学校が出ている、その市はどこでしょうか?
【Q2】G町では、その町名にちなんで?ある特徴を持った人たちが集まる「パロディー風」のイベントが恒例で開かれています。その「ある特徴」を表しているような、「元・日本一暑い町」にある駅名と、そうした人たちの「願望」を表しているような、近年末端部が廃線となった(残りの部分も近いうちに廃止になりそうな)ローカル線の終点だった駅名(所在していた町と同名)は何でしょうか?
【Q3】I市の旧J町には、所沢市・岐阜市・桑名市などにも見られる、東京と同じ「有楽町」と書く地名がありますが、東京や前記の各市とは読み方が違っています。そのI市旧J町での読み方は何でしょうか?
【Q4】N町にある高校は、高校野球の地方予選で今も不滅のある「不名誉な大記録」を持っています。それとはどんな記録でしょうか?

[96354] ekinenpyouさん
武生市のあった「越前」を冠した駅(改称前・廃駅など過去にあったもの含む)で
国名を除くと市名になっている(いた)ものを4つ(福井県内の市は除く)お答えください
越前大宮(JR西日本・越美北線)→旧・埼玉県大宮市
[96354] 2018年 8月 4日(土)10:08:19ekinenpyou さん
Re:暑いぞ 江川崎・ニックネーム変更など
[96333]hmtさん

四万十川の中流域、旧幡多郡西土佐村・江川崎は 内陸の盆地で、涼しい海風が届きにくい地形のようです。
気温とは別の暑さ指数という指標では(熊谷で41.1度を記録した)7/23の14:00現在ランキング
偶然トップが江川崎でした。
指標の正確性については11地点の実測値と829地点の実況推定値とあるので、
参考程度にお考えいただければと思いますが、こうした数値が高い状態で継続する地点は
かなり蒸し暑いのかもしれません。

アメダス設置環境
上記に関してはAMeDAS探しの旅というサイト様があり、探訪記録がまとめられておりました。
気象台等も含めますと、恐らく国内では南鳥島気象観測所以外は自力で到達できるのでしょうか???

[96337]駿河の民[特急とりあたま]さん

古来よりの国名を新しいニックネームに採用されたとのこと、例えば
鉄道の駅名が改称されレトロな?国名を新たに冠したものとしては武生新→越前武生(福井県越前市)、
船小屋→筑後船小屋(福岡県筑後市)あたりをご存知の方も多いでしょう。

こうした駅は、国名を除いた部分が知名度の高い地名も多いので
所在地となっている都道府県以外で市名になっている(いた)ものも結構あります。

例えば駿河や伊豆の場合は
駿河小山→栃木県小山市、駿河徳山→山口県徳山市(現・周南市)
伊豆大川→福岡県大川市、伊豆長岡→新潟県長岡市

といった感じです、そこで上記を踏まえ簡単な謎々のようなものを考えてみます。

武生市のあった「越前」を冠した駅(改称前・廃駅など過去にあったもの含む)で
国名を除くと市名になっている(いた)ものを4つ(福井県内の市は除く)お答えください

※漢字が同じであれば読み方は異なっていても構いません、
回答例については回答者の有無に関わらず後日予定の投稿に簡単に記しますのでご安心ください。
(4つ全部答えられる方がもしいらっしゃった場合省略するかもしれませんが・・・)
[96353] 2018年 8月 3日(金)22:40:12naidesu さん
山形出身棋士
[96352]デスクトップ鉄さん
山形の将棋棋士1名は、天童出身?

残念ながら現役唯一の山形県出身棋士である阿部健治郎七段は酒田市の出身です。(日本将棋連盟公式)
[96352] 2018年 8月 3日(金)20:13:28【2】デスクトップ鉄 さん
プロ棋士(囲碁)
都道府県データランキングに掲載されたプロ棋士(将棋)に触発され、現役囲碁棋士の出身地を調べました。出典は、日本棋院関西棋院の棋士紹介ページ。
合計日本棋院関西棋院
北海道13121
青森330
岩手110
宮城330
秋田000
山形000
福島110
茨城110
栃木110
群馬761
埼玉1091
千葉14131
東京79754
神奈川31301
新潟431
富山220
石川633
福井532
山梨220
長野871
岐阜770
静岡550
愛知27234
三重651
滋賀000
京都1037
大阪602436
兵庫281117
奈良835
和歌山312
鳥取110
島根220
岡山716
広島963
山口550
徳島000
香川808
愛媛404
高知202
福岡1073
佐賀440
長崎532
熊本541
大分101
宮崎862
鹿児島523
沖縄541
国内計426302124
台湾25223
韓国1055
中国1064
アメリカ211
ルーマニア110
フィンランド110
合計475338137
将棋の棋士が全員日本将棋連盟に所属しているのと異なり、囲碁は日本棋院と関西棋院に別れています(日本棋院の棋士の所属は、東京本院、中部総本部、関西総本部に別れていますが、省略)。また、女流棋士は将棋では別カテゴリーですが、囲碁棋士は男女とも同格です。ちなみに、475名のうち女流棋士は87名(日本棋院65名、関西棋院22名)。2018年のNHKの囲碁トーナメント50名の出場者のなかに女性が4名(全員日本棋院)おり、うち1名は男性棋士と対戦し1回戦を勝ち上がりました。また、将棋は8個のタイトルホルダーが分散していますが、囲碁の7大タイトルは、井山井山裕太九段が独占しています。

出身地を将棋と比べると、海外出身者が多いことがあげられます。日本国内の出身県では、秋田、山形、滋賀、徳島がゼロ。山形を除く3県は将棋のプロ棋士もゼロです。山形の将棋棋士1名は、天童出身?

追記:昨日の碁聖戦で井山碁聖が許家元七段に敗れ、七冠独占が崩れました。
[96353]naidesuさん。
山形県の将棋棋士は酒田でしたか。
[96351] 2018年 8月 3日(金)18:46:32【1】白桃 さん
編入合併が多い茨城県の因子市
[96344]白桃
38市のうち13市が茨城県の市である。どーして?????
言うまでもなく、「編入」合併は1個の自治体の法人格が存続するのですから、存続する自治体にしてみれば、なにかとメリットがあると考えられます。「編入」か「新設」かを決定づけるのに、人口規模が関係するのか、また、どうして茨城県はこうまでも編入合併が多いのか、それをちょっくら追及してみようと思います。
茨城県の因子市のうち、水戸と「単独市制」の 古河、取手、岩井、牛久、守谷を除く27の因子市について市制施行時の状況をまとめた下表ですが、「疑似(形式)単独市制」の石岡と笠間についても、実質的な市制施行に至る合併として加えております。
表の説明ですが、
a人口…市制施行時の合併に関わる自治体の中で、人口最大自治体の人口ですが、この人口は、市制施行時点の境域に組み替えた合併前の国勢調査人口です。---ややこしいですね。
例)下館は1954(S29).3.15に大田村ほか4村を編入し、下館市となったのですが、31,924人は、
1950年国勢調査人口16,153人に、1951(S26).4.1に新設合併した伊讃村(7,918人)、1954(S29).2.1に編入合併した養蚕村(4,265人)、竹島村(3,588人)を加えたものです。

t人口…市制施行時の合併に関わる自治体の人口を合計したもの

M…a人口を市制施行時の合併に関わる自治体の中で人口2番目の自治体人口(b人口)で除した数値。M= a/b

P…a人口を(t-a)/(n-1)で除した数値。(nは市制施行時の合併に関わる自治体の数)P=a(n-1)/(t-a)

Q…a人口をt人口で除した数値。Q=a/t
※自治体のほんの一部を編入した場合を除き、Q=P/(P+n-1)の関係にあります。

首位旧町村a人口t人口---
日立市新設日立町34,53657,0301.541.540.61
土浦市新設土浦町31,00036,2515.905.900.86
石岡町(編入)石岡町25,76930,1275.915.910.86
結城市編入結城町26,03739,8944.005.640.65
下館市編入下館町31,92452,3815.817.800.61
龍ケ崎市編入龍ケ崎町13,84834,1792.624.090.41
那珂湊市編入那珂湊町23,06533,6692.182.180.69
下妻市編入下妻町17,92832,5212.944.910.55
水海道市編入水海道町10,94234,4892.493.250.32
常陸太田市編入太田町11,15533,3201.963.020.33
勝田市編入勝田町28,26735,0364.184.180.81
高萩市新設高萩町19,44930,3112.893.850.64
北茨城市新設磯原町23,48658,6501.983.340.40
笠間町(編入)笠間町26,05333,6633.423.420.77
つくば市新設桜村41,335104,6371.111.960.40
鹿嶋市編入鹿島町45,22759,0923.263.260.77
潮来市編入潮来町25,84131,9444.234.230.81
常陸大宮市編入大宮町27,12648,9643.374.970.55
那珂市編入那珂町45,98355,0695.065.060.84
稲敷市新設江戸崎町20,45651,2841.591.990.40
かすみがうら市新設千代田町26,66045,2291.441.440.59
神栖市編入神栖町48,57587,6261.241.240.55
行方市新設麻生町16,58741,4651.191.330.40
桜川市新設岩瀬町22,73950,3341.131.650.45
鉾田市新設鉾田町27,85751,0542.372.400.55
つくばみらい市新設伊奈町24,65640,1741.591.590.61
小美玉市新設美野里町25,05153,2651.301.780.47
「編入」か「新設」かを決定づけるのに、人口規模が関係するのかどうかについて、上表から断言するまでには至りませんが、神栖がそんなに人口規模が変わらない波崎を「編入」している一方で、土浦が1/6の人口の真鍋町と新設合併しているという摩訶不思議に目がくらんでいます。   ~つづく
[96350] 2018年 8月 2日(木)11:31:35【2】オーナー グリグリ
Re:ふるさと納税 「黄色い会社」のある忍野村の事例
[96348] hmtさん、ふるさと納税ランキングに興味を持っていただきありがとうございます。
都道府県データランキングの政治・行政系に示されている「ふるさと納税」の説明文が、誤記されています。
ご指摘ありがとうございました。修正しました。
人数【ふるさと納税者数】(BA=BD列)462人【総人口の約5%】、寄付金額(BB=BE列) 1億1645.7万円、村民税控除額(BC列) 5032.1万円、県民税控除額(BF列) 3354.7万円
寄付金額から村民税と県民税との控除額を引いた 3258.8万円を差引赤字額【納税者にとっての実質的なコスト】と考えました。
差引赤字額はランキングページの説明文にも記しましたが、『都道府県別の2017年度寄付総額(実績)と、それに基づく2018年度の住民税減税額(見込)を元に、寄付総額から減税額を差し引いて大まかな損得額を都道府県別にランキングしました』。hmtさんが拾われた上記の寄付金額1億1645.7万円は忍野村住民が他の自治体に寄付した金額です。忍野村への寄付金額(平成29年度)は「各自治体のふるさと納税受入額及び受入件数(平成20年度~平成29年度)」にある、5,140(千円)になり、住民税減税額(控除額)83,870(千円)を引いた-78,730(千円)が忍野村の赤字額になります(人口1人当り-8,623円)。

[96342]の ふるさと納税者率 10.12%について。
私は、村民税(BA列)と県民税(BD列)の 462人を同一人と考え、上記のように計算しました。
従って、ふるさと納税者率は 忍野村総人口約9000人の 約5%と考えています。
しかし、これを別々に数えれば、総人口に対する割合としては 約10%になります。
ご指摘通り[96342]の納税者率(忍野村の住民数に対する忍野村住民のふるさと納税者の比率)の計算では462人を単純合計していました。これは趣旨から言って誤りで、市町村民税控除対象者と都道府県民税控除対象者のうち大きい方の数値を使うのがより相応しいと考えます(注)。[96342]の書き込みの後に気づいたため、都道府県版のデータランキングの納税者率は修正しましたが、[96342]については修正していませんでした。

(注) 市町村民税控除対象者と都道府県民税控除対象者については、同一数になっている自治体が多いですが、前者が多い自治体、後者が多い自治体もあります。すなわち、一方の住民税だけ控除対象となっているふるさと納税者がいることになります。ふるさと納税者のなかで市町村民税も都道府県民税のどちらも控除対象とならない人がいるかどうかは私の知識では当該資料からは読み取ることができませんでした。なお、納税者率は、正確に言えば「都道府県人口に対するふるさと納税者のうち住民税の控除対象者の比率」となります。

また、人口については推計人口を使っていましたが、納税者ベースの統計なので住民基本台帳人口を使う方が良いと考えています(福島県の推計人口ゼロ町村などの歪みも解消できます)。都道府県版は住民基本台帳人口で再計算済みです。市区町村版については、以上を是正した上で、ランキングデータに特別企画ランキングとして今後掲載する予定です。

話は戻りますが、忍野村住民のふるさと納税額は1億1,646万円で、寄付人数462人で割ると1人平均約25万円になります。これはかなり高額ではと思い、他の自治体も調べてみたところ、上には上があり、忍野村はランキング24位にとどまっています。ちなみにトップ10は次の通りです。

◆ふるさと納税に係る寄附金の寄付者1人あたり平均額のトップ10市区町村
都道府県市町村寄付金額(円)寄付人数(人)1人当たり平均額(円)
1熊本県小国町127,717,310294,404,045
2青森県青森市4,258,098,4182,4781,718,361
3北海道雄武町32,745,00049668,265
4宮城県七ヶ宿町621,0001621,000
5北海道鶴居村11,337,00020566,850
6北海道中川町3,840,0007548,571
7北海道美幌町61,178,000126485,540
8福島県西会津町4,699,00011427,182
9兵庫県篠山市220,279,750548401,970
10青森県野辺地町22,581,50058389,336

小国町や青森市の突出した平均額は一部の高額寄付者の存在が伺えます。七ヶ宿町は寄付者1名ということで、寄付額が特定されています。通常このような統計の場合、個人情報に配慮して人数欄をマスクするのが普通だと思うのですが、寄付者が特定されないという判断なのでしょうか。ちなみに15町村(七ヶ宿町以外はすべて村)が寄付人数1名となっています。数字の扱いが気になります。
[96349] 2018年 8月 1日(水)23:30:58【1】伊豆之国 さん
甲子園出場校決定(西日本編)
夏の全国高校野球の出場校一覧表、前回の東日本編([96346])に続き、今回は西日本編です。

県・地域出場校所在地最寄り駅(路線名)経県領主備考
富山高岡商業高岡市片原町(万葉線)4EMM路面電車の停留所
石川星稜金沢市東金沢(IRいしかわ鉄道)4EMM
福井敦賀気比敦賀市粟野(小浜線)4EMM
滋賀近江彦根市彦根(東海道本線)4ぺとぺと
京都龍谷大平安京都市下京区丹波口(山陰本線)4深夜特急
南大阪近大附属東大阪市弥刀(近鉄大阪線)1BEAN
北大阪大阪桐蔭大東市野崎(学研都市線)0深夜特急
東兵庫報徳学園西宮市甲東園(阪急今津線)3深夜特急
西兵庫明石商業明石市魚住(山陽本線)2深夜特急
奈良奈良大附属奈良市平城(近鉄京都線)4深夜特急
和歌山智辯和歌山和歌山市黒江(紀勢本線)4深夜特急
鳥取鳥取城北鳥取市鳥取(山陰本線)3桜トンネル
島根益田東益田市益田(山陰本線)3桜トンネル
岡山創志学園岡山市北区備前三門(吉備線)3白桃
広島広陵広島市安佐南区伴(アストラムライン)4桜トンネル
山口下関国際下関市新下関(山陽本線・山陽新幹線)1かぱぷう
徳島鳴門鳴門市撫養(鳴門線)1白桃
香川丸亀城西丸亀市讃岐塩屋(予讃線)3白桃
愛媛済美松山市松山市(伊予鉄高浜線)4がっくん
高知高知商業高知市高知商業前(土讃線)4がっくん
南福岡沖学園福岡市博多区竹下(鹿児島本線)4かぱぷう
北福岡折尾愛真北九州市八幡西区折尾(鹿児島本線)3かぱぷう
佐賀佐賀商業佐賀市佐賀(長崎本線)2かぱぷう
長崎創成館諫早市西諫早(長崎本線)3穴子家
熊本東海大熊本星翔熊本市東区東海学園前(豊肥本線)4不在
大分藤蔭日田市日田(久大本線)4かぱぷう
宮崎日南学園日南市日南(日南線)3白桃
鹿児島鹿児島実業鹿児島市広木(鹿児島本線)4ペーロケ
沖縄興南那覇市古島(ゆいレール)4白桃

…前回([96346])で少し説明不足、やや不適切なところがありましたが、「最寄り駅」とは、ここでは「その学校の中心点(Mapion上での「文」マーク)と、駅の中心?を示すロゴマークとの直線距離が最も短い駅を掲げたものであり、実際の道路の状況や、地形の起伏、ルート上にある行く手を遮る障害物となるもの、ターミナル駅などへのバスの便の有無、そして普段生徒が登下校で使っている学校の校門の位置などは考慮していない、あくまで計算上の値に過ぎません。また、地図の縮尺や、測定ポイントのわずかのずれで、「次点」との差が逆転したところも有りました。[96347] でk_itoさんが挙げた愛工大名電の場合、「砂田橋」と「池下」との差は測定を繰り返したところ、せいぜい数mで、測定ポイントのわずかのずれで逆転しました。地図をみると、2箇所ほど角を曲がることになる「砂田橋」よりも、「池下」のほうが道なりに行けそうで、学校が「池下」を徒歩での最寄り駅としていることは頷けます。このほか、非常に微妙な争いになったのは、[96346]で挙げた木更津総合のほか、近大附属高もそうで、直線距離で測った限り、最短の「弥刀」と次点の「八戸ノ里」(近鉄奈良線)との数値は、やはり測り方によっては逆転しました。木更津総合の場合、距離的に短い久留里線の2駅は列車本数が少なく、また木更津駅からのバスもあるようなので、実質的には木更津駅が「最寄り駅」と言えるのではないでしょうか。丸亀城西も、「元・幹線の秘境駅」だった讃岐塩屋駅より、直線距離ではわずかに長いものの、市の中心駅である丸亀駅が実際の最寄り駅ではないでしょうか。

ところで、今回の大会で、決勝戦が同一市内の高校同士の対戦となったのは、秋田(秋田市…金足農業vs明桜)、山形(鶴岡市…羽黒vs鶴岡東)、茨城(土浦市…土浦日大vs常総学院)、石川(金沢市…星稜vs金沢学院)、岐阜(大垣市…大垣日大vs大垣商業)、西愛知(名古屋市…愛工大名電vs東邦)、和歌山(和歌山市…智辯和歌山vs市立和歌山)、岡山(岡山市…創志学園vs岡山学芸館)、愛媛(松山市…済美vs新田)、南福岡(福岡市…沖学園vs九産大九州)、熊本(熊本市…東海大熊本星翔vs熊本工業)の各地区でした。西愛知は、4強の他の2校も享栄・至学館と、いずれも名古屋市内の高校で、4強を名古屋市で独占していました。
対戦カードは、明日発表されます。

♯連日の猛暑から逃れることを目的として(結果的には「台風の襲来避け」と言うことになり、しかも後半はかえって暑さに苦しめられることになりましたが)、先の週末から「涼しい地域」に2泊3日で旅をしてきました。道中記は近々書き込むことにしますが、千本桜さんが[96299]で書き込んだような、クイズを交えた形にしようかと思っています…。
[96348] 2018年 8月 1日(水)20:11:48【1】hmt さん
ふるさと納税 「黄色い会社」のある忍野村の事例
[96342] グリグリさん
都道府県データランキングの政治・行政系に示されている「ふるさと納税」の説明文が、誤記されています。

それはさておき、市町村版の記事[96341][96342]も拝見しました。
確かに、「ふるさと納税」の性格からして、都道府県よりも市区町村が相応しい分野のようですね。

グリグリさんの記事を読み、私が特に着目したのは、寄付受領側を主とした市町村[96341]ではなく、この制度を支えている納税者側の自治体【区市町村】です。

納税者の負担を示す「差引赤字額」トップ50の中に 20区もランクインている東京都23特別区に敬意を払うために、あえて慣れない言葉を使いましたが、これは東京都用語です[75424]
政令指定都市は、20市中 17市もランクインしており、上位独占に近い状態。これも立派です。

この2種を除くと、残るは 23位の西宮以下、吹田、豊中、市川、船橋、川口、藤沢、八王子、松戸、浦安、町田、姫路、武蔵野の 13市ですが、いずれも限られた大都市圏の市です。

ところが[96324]を見たら、大都市圏外であるにも拘らず、ふるさと納税の多い町村が登場していました。
山梨県忍野村や京都府精華町。(中略)自治体の中で ふるさと納税を促進する何らかの動きがあるのではと思われます。

「自治体当局」が自らの財務体質に不利な動きをするとは考えにくいので、ご指摘の動きは、「自治体の住民」による自主的なものと推察されます。

山中湖畔の山梨県南都留郡忍野村。その自然環境[43001]はさておき、経済環境として注目に値するのは、何と言っても 黄色い会社 FANUC の存在です。
工場自動化 Factory Automation に使われる「NUmerical Control(数値制御)による工作機械装置」のメーカーとして定評があります。

富士通の1部門として始まり 1972年に分社。1980年代に約10年の歳月をかけて、東京都日野市から現在地への移転が行なわれたとか。
言わば 何もなかった富士山麓 に新設された ハイテクの会社です。

忍野村のハイテク会社で、それに相応しい収入を得ているこの会社の社員たち。
「ふるさと納税制度」は、忍野村住民として所得のあるファナック社員たちにとり、彼らが生まれ育った日本各地の「ふるさと」と、忍野村とを結ぶ絆として 活用する価値のある制度であると評価されているようです。

データランキングの出典として記された 平成30年度ふるさと納税に関する現況調査から、各自治体のふるさと納税に係る住民税控除額等の excel表【市町村税額控除一覧】で、山梨県忍野村のデータ【862行】を拾ってみました。
 
私は制度もよく理解していないなので、膨大な表の中から拾った数値やその処理が妥当か否かの自信はないのですが、右端6列【BAからBF】の数値【千円未満記載省略】を使いました。

人数【ふるさと納税者数】(BA=BD列)462人【総人口の約5%】、寄付金額(BB=BE列) 1億1645.7万円、村民税控除額(BC列) 5032.1万円、県民税控除額(BF列) 3354.7万円
寄付金額から村民税と県民税との控除額を引いた 3258.8万円を差引赤字額【納税者にとっての実質的なコスト】と考えました。

忍野村に居住するふるさと納税者1人あたりの平均値を計算してみます。
ふるさと自治体への年間寄付金額は 25万円。[96350]によると 全国で 24位とのこと。
寄付したことによる減税額は 村税 11万円と県税 7万円を合わせて 18万円。
差引 ふるさと納税のコスト 7万円をかけていますが、それよりも大きな満足を得ていると思われます。

小さな村ですから、[96341]の赤字総額が番外になるのは当然です。
しかし、「1人当り赤字(円)」を総人口概数9000人で計算してみると、3621円で[96342]の 8623円と大きく異なります。計算違いが出た原因は不詳です。

[96342]の ふるさと納税者率 10.12%について。
私は、村民税(BA列)と県民税(BD列)の 462人を同一人と考え、上記のように計算しました。
従って、ふるさと納税者率は 忍野村総人口約9000人の 約5%と考えています。
しかし、これを別々に数えれば、総人口に対する割合としては 約10%になります。
[96347] 2018年 8月 1日(水)05:55:13k_ito さん
愛知の高校野球と最寄り駅
[96346] 伊豆之国 さん
愛工大名電に砂田橋のイメージはなかったのでちょっと意外です。公式HPを見ると砂田橋からのバスは案内していますが、徒歩での最寄り駅は池下(東山線)のみを案内しています。キョリ測をしてみてもかなり僅差で、私が測るとわずかに池下の方が近く出ました。砂田橋にある高校野球の強豪といえば、新興チームながら至学館のイメージですね。今年は西愛知ベスト4があわや昔懐かしの「私学4強」で独占されるところでしたが、至学館が準々決勝で中京大中京を破ったことでその一角が崩されました。

これら強豪校と当たらずに済む東愛知は公立が健闘しました。岩瀬仁紀がエースだったときは愛知大会4回戦止まりだったという西尾東の決勝進出は大いに盛り上がりましたが、甲子園にはわずかに届かず。愛産大三河も久しぶりの出場とのことですが、私は小学生だったはずなのに前回出場の記憶がありません。その頃の三河の私学と言えば、豊田大谷が強かったことは記憶しているのですが。

その愛産大三河の最寄り駅は名実ともに藤川駅で間違いないです。かつては通学需要にこたえるために急行が特別停車していましたが、名鉄が特別停車を整理して種別を細かくする方針転換を行ったため、現在は準急停車駅となっています。古くから名鉄を使っている人間には、かつての「特急」「急行」しかない代わりにやたらと特別停車が多いダイヤの方がわかりやすかった気もするのですけどね。種別が細かくなってからずいぶん経ちますが、私はいまだに慣れません。
[96346] 2018年 7月 31日(火)22:12:17伊豆之国 さん
甲子園出場校決定(東日本編)
昨日(30日)、第100回記念全国高校野球の全出場校、56校が決定しました。
毎回、この関係のネタを披露してくれていたk-aceさんが、このところ久しく姿を見せていないようなので、今春の「選抜」([95344])に続いて、同様な一覧表の形でまとめてみることにしました。
今度は「選抜」のときとは少し表示項目を変えて、「出場校の最寄り駅」を入れてみました。今大会は「記念大会」と言うことで、いつもより出場校が増え、埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫の各府県に加え、新たに福岡県も2校出場となって、全部で56校出場となったため、今回は東日本(北海道・東北・関東・甲信越・東海、計27校)と西日本(北陸・近畿・中国・四国・九州・沖縄、計29校)の2回に分けて表を作成することにしました。
なお、「出場校の最寄り駅」は、Mapionの「キョリ測」により出場校(地図上の「文」マーク)と駅の中心マークとの直線距離で表した値が最短である駅を示しており、道路や地形の影響、バスなどの他の公共交通機関の有無などは考慮しておらず、実際の「最寄り駅」となっている駅とは異なる場合があります。また、今回は該当するところがありませんでしたが、所在する自治体内に鉄道駅がなく、近隣の自治体にある駅からも著しく遠い場合(ex.広島新庄高校)については、「最寄り駅なし」とすることとし、離島にある場合は、最寄の港または空港を「最寄り駅」とみなすことがあります。
「(戦国市盗り合戦の)領主」は、敬称略とさせていただきます。「(私の)経県値」はその市全体のものです。
今日は、東日本編です。

県・地域出場校所在地最寄り駅(路線名)経県領主備考
北北海道旭川大高旭川市永山(宗谷本線)4おがちゃん
南北海道北照小樽市小樽(函館本線)3k_ito
青森八戸学院光星八戸市白銀(八戸線)4桜トンネル
岩手花巻東花巻市花巻(東北本線)4星野彼方
宮城仙台育英仙台市宮城野区宮城野原(仙石線)4不在多賀城市にもキャンパス有(最寄り駅:中野栄(仙石線))
秋田金足農業秋田市追分(奥羽本線)3EMM
山形羽黒鶴岡市藤島(羽越本線)4般若堂そんぴん
福島聖光学院伊達市伊達(東北本線)1スカンデルベクの鷲桑折町にもキャンパス有(最寄り駅:伊達)
茨城土浦日大土浦市土浦(常磐線)3むじながいり
栃木作新学院宇都宮市東武宇都宮(東武宇都宮線)3桜トンネル
群馬前橋育英前橋市前橋(両毛線)3烏川碧碧
北埼玉花咲徳栄加須市花崎(東武伊勢崎線)1白桃
南埼玉浦和学院さいたま市緑区浦和美園(埼玉高速鉄道)3不在
東千葉木更津総合木更津市上総清川(久留里線)3まりんぶる~
西千葉中央学院我孫子市東我孫子(成田線)3まりんぶる~
東東京二松学舎大附属千代田区九段下(東京メトロ東西線・都営新宿線)3対象外
西東京日大三高町田市唐木田(小田急多摩線)5伊豆之国
南神奈川横浜横浜市金沢区能見台(京急本線)4不在
北神奈川慶應横浜市港北区日吉(東急東横線・横浜市地下鉄グリーンライン)4不在
新潟中越長岡市北長岡(信越本線)4EMM
長野佐久長聖佐久市岩村田(小海線)1せいこう
山梨山梨学院甲府市酒折(中央本線)3geo
静岡常葉大菊川菊川市菊川(東海道本線)2おがちゃん
東愛知愛産大三河岡崎市藤川(名鉄本線)4むじながいり
西愛知愛工大名電名古屋市千種区砂田橋(名古屋市地下鉄名城線)4不在
岐阜大垣日大大垣市大垣(東海道本線)3
三重白山津市家城(名松線)4

東千葉代表校・木更津総合高校の「最寄り駅争い」は非常に微妙で、最短距離の上総清川駅と、次点の祇園駅(久留里線)との差は、「キョリ測」によるとわずか10数mでした。
西日本編は次回に書き込みます。
[96345] 2018年 7月 31日(火)14:35:32むっくん さん
久方
地名コレクション(小倉百人一首)では、百人一首に出て来る地名が収録されています。その逆で、百人一首から地名になったところがあります。

元になった歌は小倉百人一首33番の
久方の光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ(紀友則)
です。

ここで出て来る「久方」が元になって、愛知県名古屋市天白区久方一丁目~三丁目となっています。区を跨いだ名古屋市緑区久方三丁目の地名の由来もおそらく同じであると思います。

参考:名古屋市天白区HP
[96344] 2018年 7月 30日(月)18:56:25【1】白桃 さん
「因子市」の市制施行の形態
[96343]hmtさん
先日、脳梗塞で入院しましたが 生還し、[96304]で落書き帳に復帰しています。
びっくりしました。これこそまさに「生存報告」ですね。

さて本題。「因子市」844の市制施行の形態を整理してみました。
ここで、白桃が勝手に名付けた「因子市」の説明をしますと、
(1)市制度施行と同時に誕生した市(の名称)・・・(例)青森県弘前市
(2)一つの町(村)が単独で市制施行した市(の名称)・・・(例)京都府伏見市
(3)複数の町(村)の合併により市制施行した市(の名称)・・・(例)香川県東かがわ市
よって、柏市・豊田市・鳴門市や、匝瑳市・四万十市・霧島市や、いわき市・西東京市・北九州市などは「因子市」ではありません。

(1)に該当する市は、「生まれながらの市」40市以外に、北海道と沖縄の「区制度」を市制度と同様のものであると見なし、札幌区、函館区、小樽区、那覇区、首里区を含めて45になります。この45の市制施行形態を「制度施行同時市制」と呼ぶことにしましょう。

(2)に該当する市の市制施行形態はいわゆる「単独市制」ですが、[86205]で述べたように、市制施行日の5日前に合併をしていた塩山を「単独市制」と呼んでいいのか!!!、と言うことで、以下の4つに分けました。
2-1「完全単独市制」
町村制度施行日から市制施行日までの間に、他町村と合併していない。前橋市、富谷市など119市。
※新湊、逗子、座間は廃置分合はあったものの、町村制度施行日と市制施行日の境域が変わりないので、この形態に含めます。また、美里村から分立市し市制した石川市も含めます。
2-2「単独市制」
市制施行日から遡って10年間に他町村と合併していない。岸和田市、大網白里市など106市
2-3「準単独市制」
市制施行日から遡って5年間に他町村と合併していない。以下の19市
市制施行の早い順に…福岡県若松市、萩市、三条市、洲本市、多治見市、高槻市、枚方市、大和高田市、
吉原市、磐田市、富田林市、所沢市、寝屋川市、浜北市、日野市、門真市、戸田市、藤井寺市、四條畷市
2-4「疑似単独市制」
市制施行日から遡って5年間に他町村と合併している。青森市、東予市など84市

(3)は単純に、二つに区分します。
3-1「編入市制」
他町村を編入することにより市制施行。関市、弥富市など38市
38市のうち13市が茨城県の市である。どーして?????
3-2「新設市制」
複数の町村の新設合併(合体)による市制施行。尼崎市、あま市など433市
町村制未実施の地域と合体し室蘭区となった室蘭を、このグループに入れたが、はたしてどうか?
[96343] 2018年 7月 28日(土)19:10:20hmt さん
間違って「隆盛」になる前の「西郷隆永」のサイン
85歳になった hmt が記す 約13年前の落書き帳記事への自己レスです。
先日、脳梗塞で入院しましたが 生還し、[96304]で落書き帳に復帰しています。

本題に入ると、2018/7/27放送のBS3・新日本風土記【明治維新への旅1】の一部で、西郷隆盛と庄内藩との絆が取り上げられていました。
そのTV画面中に、「西郷隆永のサインがある文書」がチラリと出現したのを見かけました。

「西郷隆永」と言えば、[43834]で言及した西郷吉之助の「名乗」【実名】ではありませんか。
明治5年5月 太政官布告第149号による「従来通称名乗両用相用来候輩自今一名タルベキ事」への対応。

[43834]では、
西郷吉之助は、名乗の「隆永」を選ぶつもりが、代理で届けた友人【吉井友実】が間違えて 父親の名乗の「隆盛」を届けてしまったのだそうです。
と記しています。

本人の自筆と思われるサイン「西郷隆永」が記された書類は、彼の生涯のどんな時代だったのか?
どうでもよいことですが、気になって調べた結果を記します。

出羽庄内国際村で行なわれた 2017年の講座記録の中に、次のようなことを伝える記載がありました。

明治4年9月に菅実秀が庄内に帰る際の送別会。西郷から贈られた漢詩が記されたメモ。
落款はないが、“西郷隆永拝”とあり、「西郷隆永と本名で書かれた非常に珍しい書です」というナレーションが付けられていました。

「…自今一名タルベキ事」という前記布告は明治5年でしたから、対応を間違って「隆盛」になってしまう前のサインだったことが確認できました。

仕事上では役職名なども使われていたかもしれませんが、口語では通称の「吉之助」を使っていた時代です。
西郷隆永という本名で書かれた書類が残っているとすれば、借金証文などが考えられますが、やはりナレーションにあったように、「非常に珍しい書」なのでしょう。

「おなまえ」に便乗した雑談レスはこれだけです。
しかし、ここは地理のサイトなので、山形県メールマガジンから「西郷どんと山形県」の前編後編をリンクしておきます。

前編には、漢詩が記されたサイン入りのメモを贈られた 庄内藩の菅実秀の事績以外にも、西郷銅像のモデル、なぜ西郷は庄内藩に寛大だったのか? などが記されています。
後編は、南洲神社、兄弟都市関係、鹿児島の山形屋百貨店、三島通庸[79710]のことなど。
[96342] 2018年 7月 28日(土)14:59:14オーナー グリグリ
ふるさと納税(市区町村版)その2
市区町村版の分析その2です。人口1人当りの差引額(赤字)、ふるさと納税者数、人口当りの納税者率の50位ランキングです。1人当り赤字額では、千代田区、港区、中央区、渋谷区が1万円超です。ふるさと納税者の人口比でも千代田区をはじめ特別区が上位に来ています。その中でも異様を放っているのが、山梨県忍野村や京都府精華町。赤字額だけであれば、高額納税者の存在が推測されるのですが、納税者率でも上位に来ていることから、自治体の中でふるさと納税を促進する何らかの動きがあるのではと思われます。

 市区町村1人当り赤字(円) 市区町村納税者数(人) 市区町村納税者率(%)
1千代田区-21,647横浜市295,871千代田区23.59
2港区-20,786大阪市169,832中央区22.52
3中央区-13,748名古屋市161,532港区20.01
4渋谷区-10,056川崎市138,941文京区16.46
5文京区-9,543世田谷区109,714渋谷区14.67
6目黒区-9,146神戸市101,950目黒区14.13
7山梨県忍野村-8,623さいたま市89,941品川区13.61
8芦屋市-7,717札幌市87,185新宿区13.10
9新宿区-7,503福岡市86,802江東区12.72
10世田谷区-7,329京都市86,782芦屋市11.93
11品川区-6,928大田区68,965世田谷区11.91
12武蔵野市-6,381江東区64,815武蔵野市11.53
13江東区-6,082練馬区63,586浦安市11.42
14浦安市-6,061杉並区62,364杉並区10.84
15杉並区-5,326千葉市56,816豊島区10.65
16豊島区-5,231広島市54,114台東区10.54
17台東区-4,392品川区54,041墨田区10.23
18中野区-4,343港区50,570山梨県忍野村10.12
19西宮市-4,335堺市49,917中野区10.00
20大田区-4,307江戸川区47,754大田区9.47
21長久手市-4,212仙台市46,682三鷹市9.36
22吹田市-4,202西宮市45,236生駒市9.30
23三鷹市-4,052新宿区44,927西宮市9.26
24豊中市-4,009船橋市43,437川崎市9.24
25箕面市-3,795板橋区42,487吹田市9.21
26小金井市-3,765足立区40,017長久手市9.11
27練馬区-3,585目黒区39,957北海道雄武町9.02
28国分寺市-3,522市川市38,634豊中市9.00
29川崎市-3,487文京区37,277国分寺市8.90
30横浜市-3,433相模原市36,092箕面市8.87
31みよし市-3,390豊中市35,761日進市8.83
32荒川区-3,348吹田市34,940小金井市8.78
33北区-3,316中央区34,848和光市8.75
34京都府精華町-3,245北九州市34,582練馬区8.70
35生駒市-3,210渋谷区33,667北区8.65
36稲城市-3,192中野区33,549荒川区8.62
37宝塚市-3,188川口市33,232調布市8.51
38市川市-3,157浜松市32,251京都府精華町8.33
39名古屋市-3,156岡山市32,007宝塚市8.30
40日進市-3,130豊島区31,717鎌倉市8.19
41調布市-3,074北区30,123守谷市8.17
42つくば市-2,998藤沢市29,830国立市8.10
43奈良県広陵町-2,990八王子市29,810稲城市7.95
44習志野市-2,953松戸市28,840横浜市7.93
45西東京市-2,949葛飾区28,180流山市7.92
46狛江市-2,917町田市27,898市川市7.89
47さいたま市-2,901静岡市27,220茨木市7.88
48茨木市-2,877墨田区26,958奈良県王寺町7.85
49刈谷市-2,876枚方市26,004大阪府島本町7.76
50和光市-2,838尼崎市25,522狛江市7.71
[96341] 2018年 7月 28日(土)14:43:32オーナー グリグリ
ふるさと納税(市区町村版)
ふるさと納税の市区町村版です。いずれ、市区町村データランキングの企画を実現したいですね。

まずは、寄付受総額(千円)、寄付受額から減税額の差引額の下位(赤字)、人口1人あたり寄付受額(円)の50位までのランキングです。寄付受総額では泉佐野市が135億円で突出しています。泉佐野市は返礼品として全国の物産を扱っているため人気があるのですが、地場品でないと総務省からは目を付けられています。差引額(赤字)ではニュースでも話題になっていましたが横浜市が128億円の赤字で突出しています。1人あたり寄付受額では北山村が293万円と突出しています。人口435人に対して寄付受総額12.7億円です。

 市区町村寄付額(千円) 市区町村差引赤字(千円) 市区町村1人あたり(円)
1泉佐野市13,532,509横浜市-12,816,970和歌山県北山村2,929,383
2宮崎県都農町7,914,819名古屋市-7,303,064高知県奈半利町1,211,802
3都城市7,474,220世田谷区-6,750,844長野県小谷村867,289
4佐賀県みやき町7,223,542大阪市-6,466,269宮崎県都農町771,876
5佐賀県上峰町6,672,270港区-5,254,323佐賀県上峰町712,317
6和歌山県湯浅町4,951,282川崎市-5,242,844岡山県新庄村667,429
7唐津市4,388,880さいたま市-3,731,535岐阜県七宗町503,243
8根室市3,973,346福岡市-3,652,821北海道寿都町444,962
9高知県奈半利町3,905,639京都市-3,634,297和歌山県湯浅町421,314
10藤枝市3,708,148神戸市-3,588,941奈良県曽爾村358,691
11国東市3,239,194大田区-3,137,314北海道上士幌町345,120
12志布志市3,040,000江東区-3,098,620佐賀県みやき町287,207
13北海道森町2,980,582杉並区-3,063,989北海道小清水町246,263
14天童市2,899,459札幌市-3,011,350北海道白糠町240,208
15静岡県小山町2,736,953品川区-2,750,550群馬県草津町218,960
16焼津市2,689,278練馬区-2,620,936北海道北竜町200,695
17嬉野市2,669,650目黒区-2,586,474北海道森町195,923
18宮崎県高鍋町2,569,169新宿区-2,573,995山形県舟形町186,895
19岐阜県池田町2,551,768千葉市-2,350,160鹿児島県大崎町180,453
20長野県小谷村2,424,073渋谷区-2,308,072福岡県上毛町164,915
21鹿児島県大崎町2,313,052文京区-2,160,660北海道白老町159,200
22茨城県境町2,162,477中央区-2,127,209根室市154,281
23備前市2,119,636西宮市-2,117,206北海道古平町148,492
24青森市2,118,356広島市-2,098,825北海道雄武町144,846
25佐世保市1,898,778堺市-1,891,950静岡県西伊豆町144,216
26北海道白糠町1,855,610江戸川区-1,818,926佐賀県大町町143,928
27岐阜県七宗町1,839,856仙台市-1,721,120静岡県小山町143,619
28小城市1,829,750吹田市-1,593,756泉佐野市134,562
29日立市1,798,019豊中市-1,593,495高知県田野町134,272
30山形市1,792,237板橋区-1,572,295北海道増毛町131,388
31米沢市1,769,196豊島区-1,557,701北海道天塩町125,134
32近江八幡市1,765,438市川市-1,546,037宮崎県高鍋町124,445
33富士吉田市1,762,679船橋市-1,524,959高知県馬路村120,314
34福岡県福智町1,751,438中野区-1,456,621佐賀県玄海町119,818
35和泉市1,688,552足立区-1,430,186福島県中島村117,646
36愛知県幸田町1,667,591千代田区-1,319,032国東市117,260
37北海道上士幌町1,666,930北九州市-1,285,185北海道礼文町112,038
38寒河江市1,634,759川口市-1,201,257北海道留寿都村110,317
39磐田市1,617,265岡山市-1,166,534北海道赤井川村109,187
40東根市1,592,061藤沢市-1,164,993岐阜県池田町106,652
41飯山市1,588,666北区-1,155,362嬉野市99,826
42多賀城市1,587,937八王子市-1,100,783志布志市99,036
43酒田市1,584,551松戸市-1,051,864佐賀県太良町98,566
44鹿屋市1,574,434相模原市-1,024,943北海道沼田町98,144
45総社市1,568,952浦安市-1,017,044長野県豊丘村95,656
46宗像市1,561,497町田市-989,487北海道池田町94,775
47稚内市1,547,284姫路市-944,805北海道浦臼町93,510
48神奈川県寒川町1,532,799静岡市-941,780鹿児島県南種子町90,363
49山形県河北町1,526,689武蔵野市-934,806岐阜県富加町90,159
50南さつま市1,447,538葛飾区-933,143茨城県境町88,958
[96340] 2018年 7月 28日(土)12:58:23オーナー グリグリ
ふるさと納税
ふるさと納税の寄付総額と住民税の減税額について都道府県データランキングを作成しました。都道府県別の2017年度寄付総額(実績)と、それに基づく2018年度の住民税減税額(見込)を元に、寄付総額から減税額を差し引いて大まかな損得額を都道府県別にランキングしました。総額に加え、都道府県の人口1人あたりの寄付総額、減税額、差引額についてもランキングしました。さらに、減税対象者数と対象者数の総人口比についてもランキングし、ふるさと納税の意識が高い都道府県をランキングしました。

寄付受総額の上位は、北海道(365億円)、佐賀県(315億円)、宮崎県(249億円)、山形県(226億円)、大阪府(201億円)であり、返礼品が人気の自治体を抱える都道府県が上位にきています。減税額との大まかな差引損得額の上位では、佐賀県(308億円)、北海道(308億円)、宮崎県(241億円)、山形県(219億円)と総額ランキングとの差はあまりありませんが、下位(赤字)ランキングでは、東京都(-623億円)、神奈川県(-184億円)、愛知県(-126億円)、埼玉県(-109億円)となっています。

人口1人あたりの差引損得額の上位では、佐賀県(37,432円)、宮崎県(22,176円)、山形県(19,863円)、高知県(14,313円)、鹿児島県(10,470円)までが1万円超であり、下位は、東京都(-4,534円)、神奈川県(-2,004円)、愛知県(-1,671円)、京都府(-1,621円)となっています。住民税控除対象者(ふるさと納税者)の人口比が高い都道府県は、東京都(4.65%)、神奈川県(3.45%)、大阪府(3.08%)と大都市近郊に集中しています。
[96339] 2018年 7月 26日(木)20:20:11オーナー グリグリ
2018年7月西日本豪雨 / 最低賃金
都道府県データランキングに2つのホットなテーマを追加しました。

2018年7月西日本豪雨
2018年西日本豪雨を含む7月の大雨により全国で発生した土砂災害は7月25日13時の時点で1,350件に達しました(国土交通省の集計)。最近10年間の年間平均である約1,100件を1ヶ月足らずで上回っており、短期間に土砂災害が集中したことが鮮明になりました。土砂災害を土石流、地滑り、崖崩れの内訳別に都道府県別に集計しました。災害は31道府県に及んでおり、広島県が389件と最も多く、愛媛県が237件、山口県が105件、高知県が96件となっています。岡山県は浸水被害が大きく、土砂災害は51件となっています。なお、土砂災害による死者は、土石流で62人、崖崩れで38人となっており、地滑りによる死者はいませんでした。

最低賃金
最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低額(時給)を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度です。厚生労働省のデータから2002年度から2017年度までの5年ごとの都道府県別最低賃金をランキングしました。また、2018年度については、2018年7月26日に中央最低賃金審議会が答申した最低賃金の目安額を示します。2018年8月後半までに各都道府県の審議会で議論が行われ、最終的な最低賃金が出揃う予定です。
[96338] 2018年 7月 26日(木)14:41:08オーナー グリグリ
Re:ニックネーム変更、ありがとうございます!
[96337] 駿河の民さん
今のところ変更漏れは見当たりませんが、ニックネーム変更により特急マガジンの編集長専用メニューに入ろうと暗証コードを入れると「編集長権限のある正しい暗証コードを入力してください」と出てきます。よろしくお願いします。
そうですね、編集プログラムの対応が必要でした。処置しましたので確認をよろしくお願いします。
落書き帳の発展に力をかせるようさらに頑張っていきたいと思います。
はい、これからもよろしくお願いします。

戦国市盗り合戦の領主地図についても修正を行いました。こちらもご確認ください。
[96337] 2018年 7月 26日(木)13:50:36駿河の民 さん
ニックネーム変更、ありがとうございます!
こんにちは、デビュー1周年を前にニックネーム変更を行った「特急とりあたま」改め「駿河の民」です。
ニックネームを変更した理由としては、
・元々使っていたニックネームは意味があるものではなく、いつか変更したいと思っていたら他のサイトで使っているこのニックネームが気に入ったから。
・あまりここのことがよくわかっていなかった過去を糧に再スタートを切ってより良い記事を書けたらいいと言う思うから。
以上の二つです。
やっぱり「駿河の民」の方がかっこいいし、皆さんのイメージもいいのではないのでしょうか。
今のところ変更漏れは見当たりませんが、ニックネーム変更により特急マガジンの編集長専用メニューに入ろうと暗証コードを入れると「編集長権限のある正しい暗証コードを入力してください」と出てきます。よろしくお願いします。落書き帳の発展に力をかせるようさらに頑張っていきたいと思います。

最後に、僕のわがままなお願いを聞いてくださったグリグリさん、本当にありがとうございます。
[96336] 2018年 7月 26日(木)11:48:47オーナー グリグリ
メンバー登録名の変更(特急とりあたま → 駿河の民)
久しぶりのメンバー登録名の変更です。メンバー名変更については、個人情報保護の観点など、それなりの理由がある場合にお受けしていますが、今回は年少者育成の観点などから、元特急とりあたまさんからのリクエストにお答えしました。駿河の民さん、メンバー名変更について、その思いを書き込んでいただければと思います。なお、戦国市盗り合戦の領主地図については未修正ですが(今後作業予定)、その他のページで更新漏れ等ありましたらご指摘ください。
[96335] 2018年 7月 25日(水)07:10:16駿河の民[特急とりあたま] さん
長泉町は恵まれている?
昨日から夏休みに入った特急です。

[96332]伊豆之国さん
どうやら「東海地震対策」で学校の耐震化を優先した結果、冷房設備の設置にはなかなかお金を回せず後回しになった、と言うことらしいですが…。
去年の担任が「静岡は東海地震と冷房どちらを優先するかで地震をとった。長泉町はお金があるから両方とった」と仰ってました。確かに全ての教室に冷房がついています。
しかし、体育館には冷房がついていません。以前つけようとしたことがあったようですが予算の関係上無理で換気扇の設置のみになりました。
僕の部活の活動場所である体育館一階には窓しかありません。しかも卓球部なのでさざ波さんのおっしゃった
卓球部だった方などには分かっていただけると思いますが、卓球のボールは白が基本なので、窓から入る光は遮断する必要がある上、体積に対して軽量(直径40mmに対し5gくらい)で風の影響を受けやすいのです。だから試合がある時、会場は窓を全て閉め、カーテンも閉めて、空調も最低限しか効かせません。当然、練習では試合の状態に近づけるので、窓は僅かな隙間を残して閉め、カーテン(本校では運の悪いことに真っ黒の暗幕)を閉めてしまうのです。
この状況が完全再現されています。
中体連会場は冷房が効いていたので涼しかったのですが、8月に僕が出る大会は確実に冷房はないので大変に暑いはずです。汗かきなので大変そうです。

ということで長泉町(全学校)のエアコン設置率は「100%」です。嬉しいなあ。
[96334] 2018年 7月 25日(水)00:44:07さざ波 さん
夏の暑さは部活次第(かもしれない)
[96332]伊豆之国さん
地震が起こるかも、と言われて以前から対策を進めている自治体は静岡県内だけではないのですが、そこはともかくとして。
僕の通っていた中学校(以下、本校と表記)でも、普通教室を始めとする多くの教室にはエアコンがなく、窓を開けろと言われるだけでした。設置されていたのは、職員室(ずるい)とパソコン室ぐらいです。おそらく精密機械があるので、窓を開けるわけにはいかない(ホコリが入る)が、それだと気温が調節できないということでしょう。今回の設置率調査では、調査対象は普通教室のみですので、本校は「未設置」となります。

それからもう一つ(こっちがメイン?)、元卓球部として気になったのは、伊豆之国さんがリンクされた記事の中ほど、バトミントン部の生徒へのインタビューの場面。生徒はインタビューの中で、
「体育館は37度。シャトルが風で動くから扇風機も使えないし、窓も開けられない。死にそう」
と答えています。卓球部だった方などには分かっていただけると思いますが、卓球のボールは白が基本なので、窓から入る光は遮断する必要がある上、体積に対して軽量(直径40mmに対し5gくらい)で風の影響を受けやすいのです。だから試合がある時、会場は窓を全て閉め、カーテンも閉めて、空調も最低限しか効かせません。当然、練習では試合の状態に近づけるので、窓は僅かな隙間を残して閉め、カーテン(本校では運の悪いことに真っ黒の暗幕)を閉めてしまうのです。空調設備は先述の通りありません。さらに、本校の卓球部は体育館ではなく、その半分ほどの面積のホールを使っていました。周りに遮るものがなく、日当たり良好(新築住宅の話ではありません)。そこに集まる部員約40人。しかもそこで運動。まさにこの生徒の答えた通り「死にそう」でした。

色々グダグダと書いてしまいましたが、以上です。おやすみなさい。
[96333] 2018年 7月 24日(火)23:45:14【1】hmt さん
暑いぞ 江川崎
[96331] 伊豆之国 さん
【熊谷が】皮肉にも「暑いぞ」をやめた途端に最高気温記録を更新、「日本一暑い町」に返り咲くとは…。

観測史上の最高気温記録から、日本一のデータを古い方から拾ってみました。
1927年 宇和島* 40.2度、6年後の 1933年 山形* 40.8度、更に74年後の 2007年 多治見アメダス 40.9度【熊谷*も40.9度[60620]】、更に6年後の 2013年 江川崎アメダス 41.0度、更に5年後の 2018年 熊谷* 41.1度 となります。

データが集められた観測地点は、気象台等(*印、統計開始年まちまち)とアメダス(無印、1976年)とで、設置状況を含めた観測装置や統計開始年に違いがあります。

74年間日本一の記録を保持した山形*の大記録は、観測点の数を飛躍的に増したアメダスにより、多治見・江川崎と更新されることになりました。今回の熊谷により、気象台がチャンピオンに復帰。

2007年に記録を出した[60619] 多治見アメダスは、設置場所に問題があったという指摘がなされており、堺や京田辺のアメダスでも 観測環境の悪化があったようです。

そのようなわけで、江川崎アメダスのデータについても 疑惑が出ていました。
四万十川の中流域、旧幡多郡西土佐村・江川崎は 内陸の盆地で、涼しい海風が届きにくい地形のようです。
各地のアメダスに比べて周辺環境は良好のようですが、ここ江川崎アメダスが 地域を代表する気温を観測していることを検証する目的で、予備観測による検討が行なわれました。報告

0.1度単位での最高気温チャンピオンに関係するとなると、アメダス設置環境も、熱い【暑い?】研究対象になる。
そんなことを感じた研究報告でした。

なお[60621]では、気象庁以外の参考記録にも言及しています。
[96332] 2018年 7月 24日(火)20:47:04伊豆之国 さん
静岡県の学校の冷房率が低い理由
関東地方ではどうやら猛暑の峠は越えるようですが、東海以西はまだまだ厳しい暑さが続きそうで…

[96309] オーナー グリグリさん
小中学校の冷房設備設置率
【冷房設置率が低い県で】注目されるのは、10%以下に、愛媛県(5.9%)、奈良県(7.5%)、静岡県(7.9%)、長崎県(8.6%)が来ていることです。気象データランキングも参照しながら見ていただきたいのですが、年平均気温の高い、長崎県、静岡県(以下略)
その中で、静岡県の小中学校の冷房設置率が、近県の神奈川(79%)・山梨(65.6%)や、比較的低い愛知(35.7%)と比べても著しく低いということについて、冷房設置が進まない「ある(特殊?)事情」がある、と言うことが、こちらの記事に出ていました(朝日新聞より、要約引用)。

静岡市で11日連続30度超えなど県内で猛暑が続いているが、小中学校の冷房設置率は全国最低レベルだ。東海地震に備え、学校の施設改善費のほとんどを校舎の耐震化にあててきたため、とみられる。子どもや保護者からは「早くなんとかして」との声が相次いでいる
文部科学省の調査によると、静岡県は小中学校の冷房の設置率が全国最低レベルの12・5%(2017年4月1日現在)。静岡よりも低いのは北海道、青森、岩手、秋田、宮城、長野の「寒冷地」のみ。学校行事や部活動で使う体育館にいたっては0・1%だ
県教育委員会は18、19年度に、まず特別支援学校の冷房設置率を49%から100%に引き上げる計画だ。障害児は体温調節が難しい。その後、県立高校に着手する計画。すでにPTAが費用を出して教室に設置した例もあり、高校の設置率は46・9%だが、それでも全国平均の49・6%より低い。「施設修繕費で対応するが、老朽化やブロック塀の撤去など喫緊の課題もある」と財務課。
小中学校は市町で対応が分かれる。吉田町は昨年、町内の3小学校1中学校の全普通教室に冷房を設置した。夏休み期間の短縮に伴う措置。予算は約2億3千万円だった
一方、政令指定都市では難航中。浜松市は96小学校、48中学校のうち、冷房があるのは浜松基地の防音対策校にあたる9小学校、5中学校のみ。昨年、鈴木康友市長が、20年8月をめどに全校の普通教室に設置を目指す考えを表明したが、設置費用は概算で50億円。市教委教育施設課は「できれば、短期間に一斉に設置したい。民間資金の利用も考えている」
静岡市は87小学校、39中学校のうち、エアコン設置は9小学校3中学校のみ。それも普通教室ではなく、特別支援学級や多目的室など、限られた部屋だけだ。市教委教育施設課は「耐震化で、まず子どもの命を守ろうとした。空調などの環境整備はこれからだ」


…ということで、どうやら「東海地震対策」で学校の耐震化を優先した結果、冷房設備の設置にはなかなかお金を回せず後回しになった、と言うことらしいですが…。静岡県の学校に通われている、さざ波さん、特急とりあたまさんのところは、いかがな状況でしょうか?
[96331] 2018年 7月 23日(月)22:16:44伊豆之国 さん
「暑いぞ」やめたら最高記録更新(奪還)
「最高気温」の話題で「場外乱闘」、「レッドカード」も出たようですが…。まだ誰も書き込んでいないようなので。
連日の「暑熱地獄」、私ども関東の人々もうんざり、もはや我慢の限界ですが…。

高気圧に覆われた日本列島は23日、埼玉県熊谷市など4地点で40度以上の最高気温を記録するなど関東を中心に猛烈な暑さに見舞われた。熊谷市では、国内の観測史上最高を更新する41・1度、東京都青梅市では都内初の40度超えとなる40・8度を記録。都心でも39・0度まで気温が上昇し、24日で開幕まで2年となる東京五輪・パラリンピックでも、暑さ対策が重要な課題となっている。
気象庁は、少なくとも8月上旬までは高温が続くとしており、23日夕に臨時の記者会見を開いた同庁の竹川元章予報官は「命に危険が生じる暑さが続き、『災害』という認識だ。水分と塩分を補給し、健康管理に十分注意してほしい」と訴えた
(読売新聞より)
5年前まで「日本一暑い町」だった熊谷市では、「暑い」と言うことが強調されすぎてマイナスイメージになっている([92854])として、名物だった「暑いぞ!熊谷」の立て看板をやめ、「猛暑はお得」と、暑さを「逆手」に取った新たな作戦を始めたばかりでしたが([96071])、皮肉にも「暑いぞ」をやめた途端に最高気温記録を更新、「日本一暑い町」に返り咲くとは…。

…2年後に迫った東京五輪、「こんなに暑い中でやると言うのでは、選手も観客もとても耐え切れないのでは」と海外からも「猛暑五輪」への危惧が高まってきています。今からでも遅くないから、開催時期をずらして、前回(1964年=昭和39年)のように、秋の爽やかな気候の中でできないものか、と思ってしまいます。4年後にカタールで行われる蹴球W杯は、猛暑のこの時期を避けて冬季の12月開催に変更されることになったようです。W杯でそれができるのであれば、決して実現不可能ではないと思いますが、やっぱり無理なのでしょうか?。
[96330] 2018年 7月 23日(月)13:54:42【1】オーナー グリグリ
自然公園面積
[96319] hmtさん、「小さな面積」の興味深い分析記事をありがとうございました。また、やんばる国立公園の区域拡張の件については、ランキングデータに反映させました。以下は更新履歴の記述です。
2018年6月29日の沖縄県やんばる国立公園の区域拡張データを反映。2016年12月22日に、同国立公園に隣接する米軍北部訓練場の一部、4,010haが返還され、返還地の9割に当たる区域を含む 3,689haについて、やんばる国立公園の公園区域に編入されました。

ついでに、[96316]に記載したクイズの解答です。

第1問:国立公園、国定公園、都道府県立自然公園のない都道府県をすべてリストアップしなさい。
国立公園:茨城県,千葉県,愛知県,滋賀県,大阪府,佐賀県
国定公園:栃木県,埼玉県,香川県
都道府県立自然公園:群馬県
群馬県には県立自然公園がありません。後述しますが高知県には18箇所もあります。この差は何なんでしょうか。

第2問:都道府県の面積に対する自然公園面積の占める割合が高いベスト2はどこでしょうか。
滋賀県 (37.3%), 東京都 (36.4%)
滋賀県は琵琶湖国定公園の存在が大きい。東京都は意外でしょうか。島嶼部の面積は東京都全体の18%強です。

ところで、国立公園数と国定公園数が最も多いのはどちらも北海道で各々6箇所と5箇所です。都道府県立自然公園数が最も多いのは高知県の18箇所。興味があったので全部リストアップしてみます。括弧内は陸地部の面積(ha)です。

1手結住吉県立自然公園 (310)7宿毛県立自然公園 (751)13四国カルスト県立自然公園 (1,645)
2奥物部県立自然公園 (10,914)8龍河洞県立自然公園 (1,844)14北山県立自然公園 (2,645)
3白髪山県立自然公園 (476)9中津渓谷県立自然公園 (1,684)15魚梁瀬県立自然公園 (1,057)
4横倉山県立自然公園 (67)10須崎湾県立自然公園 (1,750)16梶ヶ森県立自然公園 (1,740)
5横浪県立自然公園 (1,869)11興津県立自然公園 (1,360)17鷲尾山県立自然公園 (1,580)
6入野県立自然公園 (90)12安居渓谷県立自然公園 (1,287)18工石山陣ヶ森県立自然公園 (2,315)
[96329] 2018年 7月 23日(月)13:34:04じゃごたろ さん
無題
こんにちは、じゃごたろです。

皆様へ。

グリグリさん[96327]の書き込みで裁定は下っています。これ以上四の五の言うのはやめましょう。
[96328] 2018年 7月 23日(月)13:29:21【1】般若堂そんぴん さん
いくつかの返答
96325] 特急とりあたま さん
[96326] シノレパシクソ さん
[96327] オーナー グリグリ さん
他の皆様,不快な思いをさせてしまい,申し訳ありません.

[96325] 特急とりあたま さん
なぜこんなことを書いたのかちょっと想像もつきません。
「」内はすべて山野さんの書き込みからの引用です.暴言のための言い訳・予防線のように感じられました.

[96326] シノレパシクソ さん
私自身が山野さんの暴言に苛立ちをおぼえていました.[92956] では人格攻撃さえされたと感じていましたし.
シノレパシクソさんには,「暴言をはく人」と「それを批判する人」を区別してほしい,と願います.その上での私自身の言葉遣いに対する批判があるのでしたらそれはありがたく頂戴します ([65285] での私の書き込みは,確かに丁寧さを欠く乱暴なものでした).
[96327] 2018年 7月 23日(月)09:12:35オーナー グリグリ
山野さんへ
[96322][96323] の書き込みはあまりにもひどいものです。さすがに限界です。今後の書き込みはご遠慮ください。
[96326] 2018年 7月 23日(月)07:46:08勿来丸[シノレパシクソ] さん
落書き帳とは
[96321]~ 山野さん、般若堂そんぴんさん

黙って落書き帳を見ていたのですが、ここ最近の様子には苛立ちを覚えます。
そもそも「落書き帳」って純粋な地理好きの人たちが集まる場所ですよね。それを、「糞野郎」だの「釣り」だのと、言葉遣いは汚いし、そこに一々反応する側もいるし、落書き帳の趣旨と全く関係のないことをしているじゃないですか。しかも記事の削除までして、はっきり言って迷惑です。不特定多数の方が閲覧する場でこのようなことをして、正直レベルが低いと言わざるを得ないのではないでしょうか。
元々は単なる地理の話(35℃程度で暑いと騒ぐ関東民)だったはずですが、何故こうも不毛な争いになったのか……。各地の気温の話は興味あることですし、地理ネタの落書き帳にもふさわしい内容ですけど、その価値観の違い?程度で論争するのですか。皆さんは何がしたいのでしょう。新参者が言うのもあれですが、落書き帳メンバーとして恥ずかしくない行動をすべきでは?
こういった問題はお二人だけではないと思います。最近の記事を読んでいても、ちょっとしたことで(悪い意味での)論争をしている方をお見かけするのですが、それもやめてほしいです。こんなにギスギスした落書き帳など誰も見たくないです。
[96325] 2018年 7月 23日(月)07:29:19【2】駿河の民[特急とりあたま] さん
Σ(゜Д゜;)(もう、言葉が出ません)
[96321][96322][96323][96324]般若堂そんぴんさん、山野さん

山野さんがなぜこんなことを書いたのかちょっと想像もつきません。
暴言,逃走 (削除),知らん振り,そして「釣り記事」「糞野郎」「壊れ掛け人間」といった言い逃れ (とはちょっと違うのだが,適切な言葉が思いつきません)……
いや,「糞野郎」については否定できません.
言いたいことが全て表されています。落書き帳は(大人が多いからか)全体の「民度」もかなり高いと思っているので、「荒らし」をするには不適当であると思います。そういうことは他の荒れてる掲示板等でやってください。

また、今回の騒動の原因の一端は僕たちにあると思います。山野さんは以前他サイトの掲示板でこう言っていました。
十番・・・ああ、またですか。あそこ以前は地理ネタで情報が溢れてて楽しかったんですが、
ここ何年かは管理人らによる「自作自演」と言いますか、クイズの出し合いっこばかりになってしまい、つまらなくなりました。
ネタも無いのに無理にサイトを続けようとするから、ああなるんでしょうけどね。
(そもそも、明治時代の変遷情報とか誰が見るんだか)

大方の人々にはどうでも良いようなネタをだらだらと投稿されてる頭の古い常連の多い事。
それも拘る所がですね、合併した年が1年違うだの、2,3日違うのだの、どうでも良いわい。
こんなしょーも無い投稿で「新規参加者」の投稿を妨げているという事に気付かない馬鹿な連中ですよ、あの人達は。
自治体の変遷情報の記載はですね、中心となる自治体の名称+参加してる自治体の数(以下省略)とかで良いと思うんだよね。
何で、馬鹿真面目に全部記載してんだか。年々情報量(+広告)増えてくものだからサイトが重くてね、
管理人に一言申し上げたら、こっちが悪者みたいに扱って話聞いちゃいねぇ。
言葉はきついですがこれには僕も頷けるなあと。(48回十番のあたりでの書き込みです。)
過去ログを閲覧していると、僕は「あの時は楽しかったんだろうな。」という気持ちになります。どなたとは言いませんが「変遷情報と十番勝負」だけ参加している方もおり、このような方は本来の使用目的から外れているような気がします。このサイトは地理に関することを真面目に議論できる場であるので、なくなって欲しくはないです。こんなことを新参の僕が申し上げていいのかわかりませんが落書き帳を見直すべきだと思います。
[96324] 2018年 7月 23日(月)04:19:07般若堂そんぴん さん
唖然
暴言,逃走 (削除),知らん振り,そして「釣り記事」「糞野郎」「壊れ掛け人間」といった言い逃れ (とはちょっと違うのだが,適切な言葉が思いつきません)……
いや,「糞野郎」については否定できません.

せめて,暴言を控えてもうちょっとまともな言葉遣いを心がけてほしい.
[96323] 2018年 7月 23日(月)03:56:29山野 さん
糞野郎
此処って、やっぱ「真の地理好き」の人間や無いと続けられんね。

13年、投稿続けて今、HN変えるなら「糞野郎」ですかね。
過去記事膨大過ぎるんで、「面倒臭ぇ」と管理人には煙たがれるだろうから、やらんけど。


下記の分は、昨年辺りから投稿し始めた人宛(「山野」投稿の記事の実態です)
自己紹介文のは10年も前のイメージで、書かれたものなので当てに成らんよ。

2005-2011(当時流行してた事柄に、「便乗」連発投稿)
2012-2016(ネタが尽きて、適当に鉄ネタ投稿)
2017(地理ネタに飽きた上、ネタも尽きて、質の落ちた適当な投稿)
今までも荒らしに近い記事投稿してるんやけど、何故かメンバー「クビ」に成らんのが不思議やわ。
過去には追放された人も居るっていうのに。
2018(愚痴とかマジで「糞野郎」的な事しか書いてないです)


振り返ると、7年も前に使用済みのメンバーになってますね。
便乗落ちした屑が何故か未だ生き残ってる状態なんですよ。
その結果、[96321]等で叩かれる様な事しか書けなくなった。

[96320]気付きました?この記事ね、レス付け用の釣り記事です。([96322]統合)
[96322] 2018年 7月 23日(月)02:50:54【1】山野 さん
釣り堀
お、釣れたね。
「酷評」付くの、前提で投稿してます。
逆切れで削除っていうよりね、レスが付くかどうか、テスト用の「釣り記事」だって気付いてます?
それ用の糞記事ですんでね。釣れたら、廃棄です。
[96321] 2018年 7月 22日(日)20:33:03般若堂そんぴん さん
スッポン?
今度は「スッポン」呼ばわり ([96320]) ですか.逆ギレの上の削除 ([92956]) よりはまだよいのかな.

「35.6℃」ですか。良いですね、気温が「低い」地域にお住まいの方は。
この気温だと、ここら辺では「今日は何時もより暑いよな、でも普通だな」ですね。
連日「38度」越え+湿度も高い地域に居るので。
あたりを批判する気はありません.
自分の何が批判されているのか,わからないのかな?
[96319] 2018年 7月 22日(日)19:13:41hmt さん
自然公園の面積
[96316] グリグリさん
都道府県データランキングの 自然公園面積 を拝見しました。
第1問にも関係するのですが、沢山の面積データを漠然と眺めているうちに、気になったのが「小さな面積」です。

自然公園合計面積のトップは滋賀県。琵琶湖があるにも拘らず、国立公園は存在しない。
これも注目すべきことですが、ゼロでない「小さな面積」、具体的には福岡県の国立公園:46haと、京都府の府立自然公園:128ha とを調べてみました。

福岡県の自然公園を見ると、門司の和布刈(めかり)公園を中心とする地域が、瀬戸内海国立公園に指定されており、その面積 46haがランキングのデータと一致します。
同じページに続いて紹介されている福岡県の3国定公園、5県立自然公園の面積は、すべて数千ha以上と桁違い。

瀬戸内海国立公園は、海域部を含めば日本最大の面積を持つ国立公園です。
しかし、今回の都道府県別ランキングは、その性格上、陸域の面積に限られています。
自然公園の面積に関する統計は、陸域面積に限定した値が掲載されていることが多いので、ご注意ください。

[92754]で記したように、1934年に初指定された瀬戸内海国立公園は、備讃瀬戸付近の3県でしたが、戦後大拡張されています。ブラタモリが最近訪れた関門海峡は 1956年の指定でした。

瀬戸内海国立公園に関係する県は 11府県に及んでいますが、大阪府の指定は海域のみであるため、陸域面積には含まれません。
大阪府が、[96316]の第1問のヒント「国立公園は 6府県」に含まれのは、このような事情があるためです。

ついでに、京都府立の自然公園。こちらは、僅か 128haでありながら、3公園の合計面積でした。
その中での最小面積は、笠置町にある京都府立笠置山自然公園で、その面積は 20haでした。

別件:
「やんばる国立公園」は、最も新しい33番目の国立公園です。
落書き帳では速報[90614]の後、2016/9/15の国立公園誕生を伝えています[92742]
最近のニュースによると、隣接する米軍からの返還地の大部分が 2018/6/29に 編入されたそうです。報道発表

これにより、やんばる国立公園の面積(陸域)は 17311haに拡張されました。基礎情報
ランキングの出典は未修正ですが、西表石垣国立公園 40653ha、慶良間諸島国立公園 3520ha と合計した沖縄県の国立公園面積は、61484ha となっている筈です。
[96318] 2018年 7月 21日(土)23:17:28k_ito さん
高校スポーツの地区予選
自分では全く自覚はないのですが、メンバー紹介によれば「高校野球ネタにビビットに反応」しているらしいk_itoです。

[96317] 伊豆之国 さん
高校野球に限らず高校スポーツはなんでもそうだと思いますが、県ごと競技ごとそれぞれに、県内を細分する地区割があります。その地区単位で予選を行い、上位者が県大会に進出するというのが標準的な大会の実施法です。高校野球は最もメジャーな夏の大会だけが極めて例外的に全県一発トーナメントで行われるので勘違いしやすいですが、日頃の大会は他競技と同様に地区ごとの予選を行い、上位校が県大会に出場するという形式で行われています。そして、夏の記念大会での地区割そのものは記念大会限定のものですが、そのベースとなるのは日頃から用いられている地区割です。

埼玉県高野連のHPを見てみると、埼玉県は日頃は東西南北の4地区にしか分けないようです。20年前は南と東を「東」、西と北を「西」としましたが、強豪校の分布に偏りがあったため、10年前と今回は南と西を「南」、東と北を「北」としたということのようです。どちらにせよ、便宜的に東西南北いずれかの名前を付けなければならないので、名前にはどうしたって無理が生じます。でもそれは、球児の日頃の活動を無視して、夏しか見ない外野が文句をつける類のものではありません。

記念大会だけ増える他県も高野連のHPを少し見てみると、たとえば千葉県は第1~第8の8地区、神奈川県は川崎・北横浜・南横浜・湘南・横須賀・北相・西湘の7地区、愛知県は名古屋・尾張・知多・西三河・東三河の5地区、兵庫県は阪神・神戸・播淡・西播・但丹の5地区など、埼玉よりはもともと細分化された地区割で日頃から活動しているため、外野から見ても無理のない地区割を組むことができるのでしょう。
[96317] 2018年 7月 21日(土)20:15:29伊豆之国 さん
南埼玉は北埼玉、西千葉は東千葉
連日の記録的猛暑にも、中国・四国地方を初めとする西日本一帯を襲った未曾有の大災害にも負けず…。そんな厳しい自然環境の中、高校球児たちは「聖地」を目指して各地で熱戦。先の蹴球W杯と同様、強豪が相次ぎ早々と敗退するという「下剋上」も目立った各地の地方大会ですが、本日、北北海道では決勝戦が行われ、旭川大高校がクラーク記念国際高校を破り、9年ぶり8度目の出場を決め、今大会の甲子園一番乗りを果たしました(記事)。

ところで、今回の大会、第100回記念大会ということで、東京・北海道以外でも人口・学校数が多い府県で分割が行われており、これまでの記念大会でも分割されてきた埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫の各府県のほか、今回初めて福岡県も南北に分割されることになったのですが、新聞記事の予選の結果を見て、どうにも腑に落ちなかったのが埼玉県の分割状況。南北に分割されており、記事に出ていた予選の試合結果から見て、さいたま市全域と川口・所沢などが「南」、熊谷・上尾・春日部などが「北」と言うことらしいのですが、「北」地区の結果を見ると、東京都と接する草加・八潮・三郷の各市が入っていたのを見て一瞬仰天…。学校数・人口を均等にするようにした結果からでしょうが、今回の記念大会では、横浜や大阪も南北に分割されているので、埼玉の場合も、さいたま市のうちの旧大宮市の4区を「北」にして、東京都と接する草加など3市を「南」にしたほうが合理的だったと思うのですが…。余談ですが、旧「南埼玉郡」に属していた地域は、さいたま市と合併した旧岩槻市以外は全て「北埼玉」に入っているようです。ちなみに、「北埼玉」のベスト8は、全てさいたま市より北にある高校ばかりでした。また、千葉市は全域が「東千葉」になっているようなので、「西千葉駅は東千葉」と言うことに…。

♯今日の「ブラタモリ」は、かぱぷうさんの故郷、北九州市門司。私は20数年前、門司港駅とその周りを少しぶらぶらしただけでしたが、その門司港駅にあった「連絡船との接続設備の痕跡」や、関門トンネルの工事と構造、「関門海峡」と呼ばれるようになった経緯など、いろいろと知ることができて勉強になりました…。
[96316] 2018年 7月 21日(土)13:37:46オーナー グリグリ
都道府県データランキング 新規と更新
都道府県データランキングを更新しました。

■新規テーマ:
自然公園面積

国立公園、国定公園、都道府県立自然公園の都道府県別面積と、自然公園が占める割合をランキングしました。
上記を参照する前に、次のクイズに挑戦してみてください。

第1問:国立公園、国定公園、都道府県立自然公園のない都道府県をすべてリストアップしなさい。
(ヒント:国立公園は6府県、国定公園は3県、都道府県立自然公園は1県)

第2問:都道府県の面積に対する自然公園面積の占める割合が高いベスト2はどこでしょうか。

■更新テーマ:
公立学校エアコン設置率(テーマ名を変更:冷房設置率 → エアコン設置率)
海岸線(2016年のデータに更新)
気象データ(2006年と2016年の観測データに置換)
都道府県庁 位置/標高(2018年1月に移転した長崎県庁の経緯度と標高を更新)
都道府県間距離(2018年1月に移転した長崎県庁との距離を更新)
都道府県間距離・詳細(2018年1月に移転した長崎県庁との距離を更新)

話題になっていませんでしたが、今年1月に長崎県庁が移転していました。都道府県庁所在地の一覧長崎県のデータなど関連ページも更新しました。新しい長崎県庁の標高2.0mは47都道府県庁所在地の中で最も低い標高になりました。
[96315] 2018年 7月 20日(金)22:45:29メサージュ[Eiji_Keith] さん
地名を冠したタイトル戦
[96310] pタウン さん
確か昨年10月に王座位を失冠してから12月に渡辺明棋王から竜王位を奪取するまでの間も棋聖一冠のみに後退していたはずでは?
うっかりしていました。ご指摘の通りですね。
この時は一冠になった時点ですでに竜王位挑戦が決まっており、今回ほど追い込まれた印象がなかったのでうっかりしてしまったのかもしれません。

それと棋士と兵庫(特に加古川)の関係性については2011年より公式棋戦である加古川清流戦が行われていること以外は存じません…
正確には加古川青流戦ですね、
しかし、多くのサイトが清流戦と誤記してますね。私も清流だと思ってました。

他に地名に関連するタイトル戦と言えば、女流の倉敷藤花戦ですね。
こちらは大山康晴十五世名人が倉敷市出身という明確な理由があるのでわかるのですが、加古川青流戦についてはどうなのでしょうか、、、

兵庫県出身の棋士と言えば、真っ先に思い浮かぶのはやはり谷川九段でしょうか。(神戸市出身)
[96314] 2018年 7月 20日(金)21:10:55千本桜 さん
クイズに回答いただきありがとうございます
[96301] 白桃さん
白桃さんは水沢から「水沢アキ」を連想されたようですが、私は群馬県水沢観音の門前で食べた「水沢うどん」が浮かんできます。

[96303] pタウンさん
それはあの出来事以前に海側に行ったものであって、ここで挙げてあるような内陸の都市は全く行ったことが無いのです…
あの出来事以前に岩手県の海岸風景を見ておいて良かったですね。あの長い距離に亘って美しい風景が連続する様子は圧巻でしたが、あの出来事でどうなってしまったのだろう。風景の傷が癒えたなら、いつかまた陸中海岸へ行ってみたいと思います。

[96304] hmt さん
hmt誕生当時の首相ですが、その出身地は知りませんでした。
三つの記念館を見学して感じたのですが、水沢の三偉人の中では斎藤実の知名度が一番低いようです。しかし斎藤実記念館は、暗殺されたときの弾痕が残る鏡台や、血痕の付いた衣服なども展示してあり、胸にずしりと来るものがあります。

[96305] シノレパシクソさん
ところで、現在○○を含んでいる市の中でDIDがあるのは在来線の〇〇駅周辺だけですね。
そのとおりです。現在、奥州市のDIDは水沢の市街地だけです。しかし、第一回DID調査の昭和35年には、江刺市の岩谷堂にも人口5,015のDIDがありました。

川の対岸に新幹線の駅もありますがDIDとは無縁です。もっとも、この辺りは○○の領域ではなく、○○の半分程度の人口を擁す「お隣さん」の領域な気がしますが。
いいえ、新幹線水沢江刺駅は江刺市ではなく水沢市の領域です。水沢市は昭和29年、胆沢郡の1町3村(水沢町、姉体村、佐倉河村、真城村)と、江刺郡の2村(羽田村、黒石村)が合併して誕生しましたが、水沢江刺駅は旧羽田村の領域に設置されています。また、旧姉体村は大谷翔平の出身地です。

商業都市として発展し、県南内陸部の流通の中核を担っていたそうです。
県南内陸部では一関、水沢、北上、花巻が優劣つけがたい都市間競争を展開しています。昭和40年代の都市規模を個人的手法で算出したものがあります。それによると、水沢を100とした場合、花巻95、一関90、北上60となります。北上は水沢や花巻の陰に隠れて少し小ぶりの都市でしたが、その後、急速に成長。今では北上が一番大きな都市になっているようです。しかし、岩手県の行政機構を見ると、一関地区、北上地区、花巻地区を包含する県南広域振興局は水沢に置かれているので、今も水沢がかろうじて第二県都の座を保持していると言えなくもない状況です。
[96313] 2018年 7月 20日(金)21:01:08千本桜 さん
クイズ「ここはどこでしょう」の答は水沢です
[96299] クイズ「ここはどこでしょう」の答えは「水沢」で、Aは高野長英、Bは後藤新平、Cは斎藤実でした。
 
 江戸時代後期の蘭学者 高野長英、その甥の子で後に東京市長となる後藤新平、そして後藤新平の1つ年下で後に内閣総理大臣となる斎藤実の足跡を訪ねて岩手県の水沢へ行ってきました。幕末から維新にかけて偉人を輩出した水沢は、出雲より小さいが浜田、益田より大きな市街地を形成しています。まず高野長英記念館へ。記念館は中心街の南に広がる水沢公園の一角にある。春は花見客でにぎわう水沢公園も今は季節外れで人の気配もなく小雨がぱらついている。まるで時間が止まったように静かだ。記念館には観光スポットの華やかさはなく、あくまでも記念館の趣である。開国を説いて弾圧されて死亡した高野長英の生涯を、学芸員が熱心に説明してくれた。記念館見学後は同じ公園内に鎮座する駒形神社に参拝して街へ出る。
 水沢の中心街は江戸期に宿場が置かれた奥州街道沿いの町並みと駅前通りだが、今回の旅の目的地はその西側に広がる旧武家町にある。駒形神社から北へ500メートルほど歩いて高野長英旧宅へ。ここは高野長英が幼少のころ過ごした旧宅で国指定史跡になっている。ただし個人宅のため屋内は非公開。そのすぐ隣にも国指定重要文化財の武家屋敷 高橋家が建っているが、こちらも個人宅のため非公開。さらに北へ500メートルほど歩いて後藤新平記念館へ到着。周辺には市役所、県の合同庁舎、裁判所などが立地している。この記念館も観光施設の雰囲気はなく、あくまでも記念館の佇まいである。ここの学芸員もすばらしい学芸員で、手の付けられないガキ大将 後藤新平の生涯と功績を、柔らかな口調で丁寧に説明してくれた。後藤新平は医師、長官、総裁、大臣、市長、学長などの肩書きを持つが、スケールの大きな計画を立てる都市計画家でもあった。
 後藤新平記念館から北へ200メートルほど進むと江戸時代後期の地理学者 箕作省吾の誕生地跡ある。この箕作省吾が著した書物は吉田松陰にも影響を与えたに違いない。腹が空いてきたので昼食。後藤新平記念館から徒歩3分の割烹料理店に入店。畳敷きに椅子テーブルを置いた個室へ案内される。この年齢になると畳に直に座るのが苦痛なので、椅子テーブルは大変ありがたい。釜飯ランチセットを注文。ご飯は水沢の特産品 南部鉄器で作った釜の中に入っている。品のある落ちついた部屋で食事をしながら、水沢に蓄積された奥の深さや層の厚みを改めて感じた。
 昼食を済ませ、吉小路吉(きちこうじ)へ進入。この吉小路こそ、偉人を輩出した水沢の神髄である。まず、今は武家住宅資料館として公開されている内田家旧宅へ。その斜め向かいは後藤新平の生家で、茅葺屋根の主屋が一般に公開されている。そこから徒歩1分の所には、昭和に内閣官房長官や副総裁を歴任した明治生まれの政治家・椎名悦三郎の生家跡がある。ちなみに、椎名悦三郎は後藤新平の甥にあたる。さらに、そこから徒歩1分で後藤新平の大叔父にあたる高野長英の生誕地に着く。高野長英生誕地は公園として整備されている。こんな狭いエリアに、江戸後期から昭和にかけての歴史が濃密に詰まっている魅力的な吉小路であるが、これだけでは終わらない。
 高野長英生誕地から徒歩3分。吉小路のどん詰まりに、内閣総理大臣となった斎藤実の生家と斎藤実記念館がある。小雨の中、記念館はひっそりしていて、ほかに入館者はいない。こちらの学芸員も熱心で、斎藤実の温厚な人柄や、凶弾に撃たれて散った彼の人生を丁寧に説明してくれた。ちなみに、斎藤実は後藤新平の1つ年下で、子供の頃、温厚な斎藤実はガキ大将の後藤新平にいじめられていたそうです。それほど大きな都市でもないのに幾人もの偉人を輩出した水沢は、萩ほどのインパクトはないにせよ、もっと世に知られてよい都市だと思います。
 もう一人つけくわえると、総理大臣になれそうでなれないままに失速した感じがする小沢一郎も水沢の小・中学校出身で、水沢の市街地に事務所を構える水沢の人。なんとも政治家と縁の深い都市です。
[96312] 2018年 7月 19日(木)22:06:55N さん
政府旗と市民旗
[96311]デスクトップ鉄さん
ほとんど、N さんの検証のとおりでしたが、ボリビアも余計でした。用途別の旗にある軍艦旗に星が描かれているので、これと混同したものと思われます。
ボリビアが×ならコスタリカも×にしないと辻褄が・・・
どちらも国章に星が含まれていて、市民旗は国章なし、政府旗は国章ありですね。
[96311] 2018年 7月 19日(木)21:14:39【2】デスクトップ鉄 さん
国旗に星が描かれている国
[96288] Eiji_Keith さん
私はこのサイトを参照して回答したのですが、64か国しかありませんね。
[96289] N さん
それよりリンク先のページ見ていて気になるところがちらほらあったので細かく検証してしまいました。
余計な国:マーシャル諸島(太陽かと)、イラク(2008年までは○)、モルドバ(国章の中は太陽のはず)、エルサルバドル(国章の中にもないのでは)
足りない国:南スーダン、リビア(2011年から)、フィリピン
想定解数は76-7(北マリアナ、アルバ、プエルトリコ、マカオ、アンティル、EU、クック諸島)-4+3で結局68でよさそうですが。

遅くなりましたが、全国連加盟国の国旗を調べてみました。ほとんど、N さんの検証のとおりでしたが、ボリビアも余計でした。用途別の旗にある軍艦旗に星が描かれているので、これと混同したものと思われます。また、モルドバの国章はやはり太陽でした。
したがって、68からボリビアを除き67か国となります。Eiji_Keithさん参照のサイトは、イラクが余計で、コスタリカ、東ティモール、リビア、南スーダンが足りません。

ほかに、問Bの想定解数を数え違えていて、43でした。全想定解は、JR駅五番勝負にサイトに番外編解答・解説として掲載しました。

追記
[96312] N さん
ボリビアが×ならコスタリカも×にしないと辻褄が・・・
どちらも国章に星が含まれていて、市民旗は国章なし、政府旗は国章ありですね。
Wikipediaのコスタリカには国章入り国旗が、ボリビアには国章なしが記載されていて混乱しました。
ボリビアを復活します。
[96310] 2018年 7月 19日(木)20:47:33pタウン さん
将棋ネタの補足?
もうほとんど地理とは関係がないのですがどうしても気になりましたので…

[96308]Eiji_Keith さん
そもそも羽生竜王が一冠に追い込まれるのが久しぶりでは?と思って調べてみたら、2004年の名人戦で森内九段に失冠して以来の事なんですね。
確か昨年10月に王座位を失冠してから12月に渡辺明棋王から竜王位を奪取するまでの間も棋聖一冠のみに後退していたはずでは?
…しかしながら羽生竜王も竜王戦で竜王位を防衛すればタイトル通算100期、失冠すれば1991年3月以来となる無冠転落ですか。これは本当に注目ですね。

それと棋士と兵庫(特に加古川)の関係性については2011年より公式棋戦である加古川清流戦が行われていること以外は存じません…
しかしながらこの清流戦で2015年、アマチュアとしては史上初のプロ公式棋戦優勝を決めた加古川市在住である稲葉陽八段の実兄である聡さんが朝日アマ名人戦では勤務地のある東海ブロックからの出場だったことは覚えています。
[96309] 2018年 7月 19日(木)13:42:22オーナー グリグリ
小中学校の冷房設備設置率
本日、最近話題になっている小中学校など公立学校の空調(冷房)設備の設置率をデータランキングに追加しました。

データを見ていただくとわかりますが、小中学校では、東京都が100%で全国1位で、以下、80%以上は、香川県(97.7%)、福井県(86.5%)、群馬県(85.7%)、京都府(84.0%)、滋賀県(82.8%)となっています。逆に低いのは、北海道(0.3%)、岩手県(1.1%)、秋田県(1.8%)、青森県(2.9%)、長野県(3.7%)、宮城県(4.1%)と北海道、東北、長野県が占めているのは納得できますが、注目されるのは、10%以下に、愛媛県(5.9%)、奈良県(7.5%)、静岡県(7.9%)、長崎県(8.6%)が来ていることです。気象データランキングも参照しながら見ていただきたいのですが、年平均気温の高い、長崎県、静岡県、月最高気温の高い奈良県、愛媛県の設置率が低いのが目立っています。とくに、今回水害で被害を受けた愛媛県が香川県と比較して設置率が極めて低くなっていることは注目に値します。

ランキングには、高等学校、幼稚園のデータもあります。また、2017年と2014年のデータに加え、2014年から2017年の増減ポイントについてもランキングしています。小中学校で見ると、3年間で設置率が向上したのは、福岡県(47.3ポイント増)、福島県(同45.3)、岐阜県(同36.6)、滋賀県(同32.4)、栃木県(同31.0)などとなっています。
[96308] 2018年 7月 19日(木)01:00:59メサージュ[Eiji_Keith] さん
将棋ネタ
将棋関連の書き込みがあったので少し反応してみます。

[96306]オーナー グリグリさん
8大タイトルは8名の棋士に分散し、複数タイトル保持者はいなくなりました。
複数タイトル保持者がいない状況はかなり久しぶりではないか?と思ったら1987年以来31年ぶりの事なんですね。
この年の王座戦で塚田九段が奪取してからその直後の十段戦(現竜王戦)で高橋九段が奪取するまでの僅かな期間だけ、だったと思います。

そもそも羽生竜王が一冠に追い込まれるのが久しぶりでは?と思って調べてみたら、2004年の名人戦で森内九段に失冠して以来の事なんですね。
この時は年度内に王座(奪取)、王座(防衛)、王将(奪取)、棋王(奪取)とあっという間に四冠まで戻るわけですが。
今回は流石にそうは行かないように見えますね。

次の竜王戦で防衛できないとなると、タイトル100期は案外難産になるもかも知れません。
そもそも、羽生竜王が無冠になるかも知れない状況、というのが今まで無かったわけで。
今年の竜王戦は色々注目ですね。

これだけでは地理に関する話題が何一つないので少しだけ。

「将棋の町」と言えば駒の名産地の天童市なのですが、山形県出身の棋士は多くないのですね。
「棋士のまち」を標榜している加古川市、というか兵庫県が人口の割には棋士を多く輩出しているように見えます。
これは何か理由があるのでしょうか、、、
[96307] 2018年 7月 18日(水)18:23:33【1】白桃 さん
市町村人口熱中症
ワールドカップ、ウインブルドン、も終わりましたが、意外にも、私の“”熱い夏“”はもう少し続くようです。少なくとも明日までは・・・明日の相手は、1900年分校、1903年創立と学校の沿革が全く同じ観一。学業面では分が悪いが、野球ではこちらが格上。と、あなどってはなりませぬ。
近頃よく、「熱中症」を耳にしますが、こどものときは、そんな言葉はなかった。「熱射病」と同義語ですか?
「病」ではなく「症状」なので、これで良いのかもしれませんが、物事に熱中しているからなるのでもないのだから、どうも違和感があります。

私は年がら年中、タイトルのような状態にありますが、ここ一週間ばかりは、べつの案件に熱中しております。もっとも、人口とは密接な関係にあるのですが…。
順位A-----順位B
1富谷市1かすみがうら市千代田町
2滝沢市2つくばみらい市伊奈町
3大網白里市2富里市富里町
4白岡市 4南城市佐敷町
5長久手市5長久手市長久手町
6野々市市6神栖市神栖町
7姶良市7北広島市広島町
8あま市7中央市田富町
9みよし市9合志市合志町
10南九州市9鶴ヶ島市鶴ヶ島町
順位Aは、市制施行日を新しい順に並べたものですが、これはスグお判りになるでしょう。これに対しBは、「本源因子町」([89946])の町制施行日を新しい順に並べたものです。神栖市が神栖と波崎の新設(合体)合併であったなら、本源因子町は波崎となり、当然、ランク外になってしまいます。
※回りくどくなりますが、私が熱中しているのは、どうして茨城県には「編入/市制」が多いのか!ということです。
[96306] 2018年 7月 17日(火)18:51:42オーナー グリグリ
豊島棋聖誕生
本日行われた羽生棋聖と挑戦者豊島八段の五番勝負最終局で豊島八段が勝利し、愛知県一宮市出身の豊島将之棋聖が誕生しました。この結果、8大タイトルは8名の棋士に分散し、複数タイトル保持者はいなくなりました。都道府県データランキングのプロ棋士(将棋)を更新しました。タイトル保持者のうち、佐藤名人と中村王座が30歳、豊島棋聖が28歳、菅井王位が26歳、先日初代叡王を獲得した高見叡王が25歳と若手棋士が次々とタイトルを獲得しており、藤井聡太七段の活躍だけでなく、将棋界全体が幅広く活況を呈してきました。
[96305] 2018年 7月 16日(月)16:23:25勿来丸[シノレパシクソ] さん
Re:ここはどこでしょう
[96299]千本桜さん
クイズに挑戦させていただきました。名前は聞いたことある人物ばかりですが、みな同じ土地の出身で、しかもAとBが親戚なのは驚きです。彼らにまつわる施設が近い場所や同じ通りに密集しているのもすごいなと思いました。問題中の4人の名前は、その市のWikipediaでも載っていました。○○は歴史あるまちなんですね。

○○の自治体としての名前は、町村制が施行された1889年、村の合併により初めて登場し、120年ほど存在しました。消滅後も地域自治区としてその名を残していますし、駅の名前でも有名です。
ところで、現在○○を含んでいる市の中でDIDがあるのは在来線の〇〇駅周辺だけですね。川の対岸に新幹線の駅もありますがDIDとは無縁です。もっとも、この辺りは○○の領域ではなく、○○の半分程度の人口を擁す「お隣さん」の領域な気がしますが。
そんな○○の人口密度は、県内では県庁所在地を抜いて一位だったとか。商業都市として発展し、県南内陸部の流通の中核を担っていたそうです。交通も便利ですし、一度は訪れてみたいと思っています。

そういえば遅くなりましたが、経県値アプリリリース、おめでとうございます。オーナーから発表があったその日のうちにダウンロードしました。複数のマップが作れるのは便利ですし、それでいて操作は単純で使いやすいという印象を受けました。過去ログでも何人かが合ったらいいと思う機能について言及していますし、僕からは今のところ要望はないです。もし思いついたことがあればその時にお伝えします。
[96304] 2018年 7月 16日(月)11:48:13hmt さん
偉人たちの出身地
[96299][96302] 千本桜さん
問題にされた地名自体は、「後に内閣総理大臣となるC」が「凶弾に撃たれて散った」ことが最大のヒントになりました。
最初に思い浮かんだのは五・一五事件(1932)の犠牲になった犬養木堂でしたが、これは出身地から否定。

元老の西園寺公望が犬養の後任首相として推薦したのが「C」でした。
その名は、もちろん知っていました。hmt誕生当時の首相ですが、その出身地は知りませんでした。
hmtマガジンでは 【Tcj】地域自治区(合併特例)として取り上げた町[90173]だったのですね。

「C」は 1896年にイギリスで完成した戦艦富士を、スエズ運河経由で横須賀に回航した経歴を持つ海軍軍人。
海軍穏健派の長老として「大命降下」を受けて、2大政党連立による挙国一致内閣を編成。
高橋是清蔵相による積極財政を継続。軍部とも大きな対立を起こさず、1934年まで政権を維持。
後に内大臣を勤め、昭和天皇の信頼も得ていたようですが、これが二・二六事件(1936)を起した青年将校から天皇をたぶらかす重臣として狙われる原因になりました。

「B」は有名人です。彼の事績は [74935][85218][85227]などで触れています。

落書き帳では、「A」の記事は書いていないと思いますが、
B記念館から北へ200メートルほど進むと江戸時代後期の地理学者の誕生地跡ある。
と記された箕作省吾については、世界地理・地図関係で何か書いていたかもしれないと思いました。
過去記事を探ってみたが、残念ながら、過去記事見当たらず。
[96303] 2018年 7月 16日(月)01:41:58pタウン さん
感想?:ここはどこでしょう
自分でもいつ以来だかわからないほど久々ですが…
[96302] 千本桜さん
もっと、みなさんに知ってもらいたい都市なので、クイズの回答をお待ちしています。
個人単位ではAもBももちろん知っていましたが、遠縁だったのですね…

そういえばその県、経県値では訪問扱いになってるはずですが、それはあの出来事以前に海側に行ったものであって、ここで挙げてあるような内陸の都市は全く行ったことが無いのです…
[96302] 2018年 7月 15日(日)20:36:17千本桜 さん
ここはどこでしょう ヒント
[96299]のクイズ「ここはどこでしょう」は、すこし難しかったでしょうか。白桃さんはクイズが解けているようですが、まだ正解は発表しないでおきます。萩は幕末維新の戦争で勝った方の藩ですが、この都市は負けた方の藩に属しています。負けて賊軍と蔑まれた藩から、A、B、Cやその他の偉人が生まれているのが何とも面白いではありませんか。この都市は一見すると南部藩(盛岡藩)に位置しているように見えますが、南部藩(盛岡藩)ではありません。もっと、みなさんに知ってもらいたい都市なので、クイズの回答をお待ちしています。

[96301] 白桃 さん
某女優の写真集を見てコーフン(恥)したことを思い出します。
その気持ち、理解できます。彼女、若いときは可愛かったですからね。でも、下の名前が「うどん」だって、知ってました? 上の名前を言うと答えになるから伏せておきますが。
[96301] 2018年 7月 15日(日)14:15:49白桃 さん
Re:ここはどこでしょう
[96299]千本桜 さん
この問題は、各所に迷彩をほどこしているので、解くにあたってはその落とし穴に入らないよう気を付けなければなりませんネ。
出雲より小さいが浜田、益田より大きな市街地を形成しています。
DID人口を見ると、確かに、出雲(34,364人)よりは少なく、浜田(10,850人)、益田(10,363人)より多いですから、私は萩(18,764人)って答えたくなりました。でも、それはアサハカミツケですね。第一、千本桜さんは前に、萩の問題を出されてますので、それはナイトウヨウコでした。
正解の都市のDIDは、萩より6千人ほど多いですね。
この問題は、歴史の問題としても良い問題ですね。

余計な話ですが、この都市の名前を聞くと、万座ビーチを添乗中に、こちらはネクタイを締めて暑かったのでホテルに入り、その中の書店でふと手にした某女優の写真集を見てコーフン(恥)したことを思い出します。ソノ女優さんも今では60歳をかる~く越えてますが・・・。
[96300] 2018年 7月 15日(日)12:41:04【1】うっかりじゅうべえ さん
「後藤寺」調査報告
ご無沙汰しております。

[96284] 白桃さん
[96292] 伊豆之国 さん
[96297] ekinenpyou さん

久々に近くの地名が話題になっているので、図書館回りをしてきましたが、
「田川市誌」にも記述は見られませんでした。
ネット上での検索でも探してみましたが、
一番有力なのは、田川市立図書館が作成している「筑豊・田川デジタルアーカイブ」でしょうか。
「後藤寺ってお寺はどこにある?」
を見てみると、

寺由来の名前であるようだが、「後藤寺」という寺はなく、「藤寺」の後ろという説、「五塔寺」<応永戦乱記>が訛ったという説、「牛頭寺」<豊前村誌>が訛ったという説があるようです。

以下余談<感想>
地名の由来を調べると、この手の「読みが訛って漢字は後付け」的なものに良く出会います。
確かに、いまよりも圧倒的に文字として残る可能性が低いので、その過程は理解できます。
今だったら、ちょっとのタイプミスも許容されない事もあり、
「文字って大事だけど怖いなぁ」などと思ってしまいました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示