皆さんお疲れ様でした。
前回は運営側だったため、今回は解答者として初めての参加となりました。
ハンデをいただいたわけですから、解禁される26日21時まで問題は見ずに待機しておりました。21時になって問題を確認し、また他解答者の解答はなるべく見ないように解き進めました。
共通項が分かった順に。
問二・問一・問八:1分くらいで気づきました。問八は最近別府大学駅の存在を知ったことが印象的で、芦屋大学を調べるだけですぐ分かりましたね。
問四:最初に一通り問題を見た時の印象をもとに、基本データを調べたところ線引きが解りました。
問三:観光イメージからいろいろ調べていましたが、ふと「国際会議観光都市」あるかなと調べたらビンゴ。予想問題でまとめたことがあります。ここまで15分くらい。
問十:先に問七で隣接系を疑ったのですがその流れで調べていたら気づきました。
問六:大東市・和歌山市から甲子園関連に行き着き、線引きを確認して納得。野球はあまり詳しくないですが分かりやすかったかなと。
問七:問題を見た瞬間「第二十七回問三」を思い出してしまい、気付くのが遅れたわけであります。35分くらい。
問九:前橋市に富士見町があるよなぁと思っていると、弘前市にも富士見という地名を発見しなるほどとなりました。約60分。
問五:色々なランキングデータを探すも当てはまるものが見つからず。「室戸市はコード順2番目だし、市制施行順かな→安芸市の方が誕生は早いのか→待てよ、コードそのものではないか」という流れで辿り着きました。85分。
解答市をどうまとめるかしばらく考えていたのですが、結局面白いことをせず、関東の市で揃える形となりました。
全体の感想として。前回のトライアルに比べれば取り組みやすい問題は多かったのかもしれません。名前系が増えたのもあるでしょうか。一方で、トライアルにしては難しいと感じる問題もいくつかありました。問三や問五、問九に問十は本家十番勝負で出題されてもおかしくない気がしますね(実際問十は過去問にあり)。「本家」へのステップアップとして捉えるならこのくらいの難易度が妥当だと思いますが、完答に時間がかかるというのは初心者にはやや厳しかったことでしょう。想定解数が多く売り切れはありませんでしたが、完答順位では常連が圧倒的に有利でしたね(そこまで配慮してもらわなくてもいいかなとは……)。
問六や問九については、共通項が分かっても解を調べるのに時間がかかる問題で、これも初心者にとっては大変だったかと思います。
[105209]Nさんの話と重なりますが、落書き帳の機能を活用させる工夫があると今後のためになりそうです。
今回一番気になったのはヒントの出し方ですかね。問三や問十は今回のヒントの出し方があまり合っていないように見えます。初心者向けであればもっと直接的なヒント(アナグラムとか多文字ヒントとか)の方がベターだった気も。1週間開催におけるヒントの出し方については今後の十番勝負にとっても重要になりそうですね。
次回トライアルがあるのか分かりませんが(1年に1回くらい?)、また開催側にまわろうと思えばできます。難易度の調整が大変そうですが……
既に何人もの方が感想を書いていらっしゃいますが、今回初参加だった方や参加回数が少ない方など積極的に感想等書いてみてはいかがでしょう?
それでは最後になりますが開催ありがとうございました。