都道府県市区町村
「未開人」編集長による都道府県市区町村・第四弾マガジン

自治体唯一の信号

トップ > 未開マガジン > 自治体唯一の信号
記事数=9件/登録日:2025年4月1日

大きな道路には必ずと言っていいほどある信号機ですが、農村部の中には信号機自体が珍しいところもあります。
中には子供に対する教育の目的で、交通量がそれほど多くないにも関わらず信号機が設置されているところもあります。
信号機がない自治体、一つの自治体について調べてまとめてみました。

★推奨します★(元祖いいね)

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107144]2023年3月26日
未開人
[107147]2023年3月26日
メークイン
[107150]2023年3月27日
BANDALGOM
[107152]2023年3月27日
メークイン
[107181]2023年3月30日
未開人
[107967]2023年6月10日
未開人
[107969]2023年6月10日
あきごん
[107973]2023年6月11日
あきごん
[107974]2023年6月11日
今川焼

[107144] 2023年 3月 26日(日)13:42:47【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 26日(日)13:44:03
未開人 さん
高校のない自治体/教育用信号
[107140]ピーくんさん
上峰町に高校を新設するのは、鹿児島県の学校法人「神村学園」です。 2025年4月に開校し、町内で初めての高校になるということです。
専門分野なのでつい反応してしまいますが、厳密にいうとこれは高校ではなくて通信制高校のキャンパスですね。通信制高校のシステムはあまりにも複雑なので割愛しますが。
それでも通信制高校のキャンパスはかなり都会偏重であったので、地方にもこういう施設ができるのは良いことだと思います。
高校の無い自治体が一つ減りましたかね。
高校の統廃合により、高校のない自治体はどんどん増えています。例えば今年3月には深浦町と板柳町から高校がなくなります。2年後には鳩山町や島本町からも学校がなくなります。
中でも、阪南市唯一の高校である泉鳥取高校の統合はかなり強引なもので批判も大きかったようです。維新の会のやり方には賛同できない部分もありますが、逆に存続させている自治体がとても努力して存続させているのだと思います。(阪南市は白桃さんの都会度も1ポイント下がりますね)

[100887]で挙げた公立高校が複数存在する自治体についても、むかわ町や南会津町が該当しなくなります。(会津坂下町も該当しなくなっていたらしい)南会津町は南郷地区にある南会津高校と田島地区にある田島高校ではかなり距離が離れており、これも反対意見が多かったようです。

[107121]グリグリさん
実力差が石数に反映されやすくなるため解数を絞ることは歓迎です。十番勝負トライアルができたので、上級者向けの大会があってもいいものかと思うので。年3回に戻すようですが、春は解が少ない問題、とかにしてみても良さそうですね。流石に20市未満の問題はないと思っています。

[107126]メークインさん
[107128]ただけんさん
教育用信号の話が出てきましたね。個人的に地名コレクションにして集めてみたいものではありますが、定義が不可能なので諦めていたものです。小学校の前にあって、交通量がさほど多くないところなのでしょうが、基準となる交通量も不明ですし…「自治体唯一の信号」とかでも面白そうですが、コレクションにはならなさそうだとは思います。
余談ですが、新郷村に信号が一つ、というのは結構面白い小ネタでしょうか。これは教育用信号らしいです。
[107147] 2023年 3月 26日(日)22:28:47メークイン さん
信号が少ない自治体
[107144] 未開人 さん
「自治体唯一の信号」とかでも面白そうですが、コレクションにはならなさそうだとは思います。
余談ですが、新郷村に信号が一つ、というのは結構面白い小ネタでしょうか。これは教育用信号らしいです。
探してみようと思うと意外に見つかりにくいものです。
離島自治体か人口が著しく少ない山村にしかないように思います。

東京都では神津島村青ヶ島村が信号1つの自治体です。
青ヶ島村は明らかに教育用信号ですね。
また、利島村と御蔵島村は信号ゼロです。なお小笠原村は父島に2つあります。(私も利用したことあり)

昔よく礼文島へ行っていた時にクイズで出されました。
「島内には信号がいくつあるでしょうか?」
正解は2つです。
[107150] 2023年 3月 27日(月)21:50:34BANDALGOM さん
Re:信号が少ない自治体
[107144] 未開人 さん
青ヶ島村は明らかに教育用信号ですね。
教育用信号というのは、学校の構内や公園にある信号ということでしょうか? それでしたら私の小学校にもありましたが、点灯してはいなかったですね。

なお小笠原村は父島に2つあります。(私も利用したことあり) 昔よく礼文島へ行っていた時にクイズで出されました。 「島内には信号がいくつあるでしょうか?」 正解は2つです。
母島には信号はないということでしょうか。また利尻島には信号はあるのですね。
[107152] 2023年 3月 27日(月)22:37:55メークイン さん
Re:信号が少ない自治体
[107150] BANDALGOM さん
教育用信号というのは、学校の構内や公園にある信号ということでしょうか?
それでしたら私の小学校にもありましたが、点灯してはいなかったですね。
いいえ、違います。
「子供達が信号を知らないまま都市部へ行くと危険なので、教育目的で本物の信号を設置する」のです。
通常ならば交通量がほとんどないため、信号を設置する必要がありません。
教育用として敢えて設置するので、大抵は小学校の近くにある道路に押しボタン式の信号機を設置します。
(小学校低学年に対して、信号ルールを覚えさせる目的)

母島には信号はないということでしょうか。また利尻島には信号はあるのですね。
母島には信号はありません。
20年以上前に父島から日帰りで行った事があります。
googleストリートビューで見て、当時よりも道路は真新しくなっていますが、2車線道路がないのは変わっていないようです。
利尻島は、数は少ないですが普通に信号があります。
[107181] 2023年 3月 30日(木)19:52:58【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 30日(木)19:54:28
未開人 さん
信号が少ない自治体/廃校の跡地活用
[107144]の続きです。
実は信号が少ない自治体については、1年半前の入院中暇だったので集めていました。([102805]
未出のところだと、信号が一つの自治体は、西目屋村、七ヶ宿町、上野村、片品村、神津島村、粟島浦村、小菅村、早川町、南相木村、根羽村、天川村、黒滝村、西ノ島町、海士町、三原村、姫島村、喜界町、渡名喜村、渡嘉敷村、粟国村、南大東村、北大東村、多良間村を確認しています。また、南牧村(群馬県)、北相木村、天龍村、大鹿村、王滝村、泰阜村、野迫川村、北山村、知夫村、馬路村、五木村、三島村、十島村には信号がありません。

個人的にはSVを貼って記事集みたいな形で残せたらと思っています。地名コレクションの項目になれたら一番望ましいですが。

[107146]伊豆の国さん
廃校跡地は公民館として活用されるようです。公民館は廃校の活用の最もポピュラーな事例だと思われます。
廃校の跡地活用は結構な社会問題となっていて、文部科学省も取り組んでいます。(~未来につなごう~「みんなの廃校」プロジェクト

廃校は別の学校に転用されるケースも多いです。紀美野町に高校が多いのも([107171]サヌカイトさん)廃校を跡地活用して通信制高校や寮のある高校が開校したためです。通信制高校は基本的に本校に通学する必要はないため、通学が不便なところに設置されている事例も多いです。

[107160]海辺を飛ぶ鳥さん
[107167]グリグリさん
開催期間15日を年4回やることはないと思い、早まってしまいました。大変だとは思いますが、こんなに開催していただけるのは本当にありがたいです。
[107967] 2023年 6月 10日(土)15:22:16未開人 さん
自治体唯一の信号/組合立学校 など
まずは過去記事への反応から。
[107878]サヌカイトさん
宿泊の2つは高畠町と高山村ですね。高畠町は自動車免許の合宿、高山村は小学校の林間学校で青年の家に宿泊しています。青少年自然の家は結構田舎にあるイメージなので、「1人だけ宿泊」の中にもそこそこいそうなイメージです。
ところで隣市のおがちゃんさんは行き先は違っていたようですね。

経県のバランスの観点から、「接地」がなるべく多くなるように分類しています。例えば、川西町は経県値目当てに高畠町から歩いていったのですが、町に入ってすぐに引き返したので「接地」にしています。他にも、徒歩で通過した場合は原則「接地」としています。(「訪問」は「そこを目的として訪れる」という原則を設けています)
鹿児島市は乗り換えでの「接地」です。(確かバスからレンタカーだったと思います)

②[108956]Nさん
集計ありがとうございます。62回にもそんなことがあったのですね。当事者でないと全然気づきませんでした。

③さて、本題です。[107181]でも取り上げた、自治体唯一の信号機をSVで探してみました。

(開く)自治体唯一の信号機

他にもあったら教えていただけると助かります。

④都道府県データランキングの小学校の組合立小学校ですが、益城町及び御船町中小学校組合立袴野小中学校は2013年に、八戸市階上町組合立田代小学校は2017年に閉校しているので現在は11校となります。
余談ですが、これで組合立小学校を設置している市の数はちょうど8になっていますね。
もっと細かい話だと、中学校の欄に、
下記の表には、中高一貫教育を一つの学校として行う中等教育学校や、障害者等の教育を行う特別支援学校は含まれていません。
とありますが、2016年より義務教育学校という種別も登場しています。(2012年以降のデータを追加していないのはこれが理由だと思っています)できればこちらも記載した方が良いと思います。

ちょっと古い話ですが、[107171]でサヌカイトさんが
学力調査は全数調査だと思うのでほぼ学校数とイコール(休校や学年に0人は入らない?)だと思うのですが…
と書いていましたが、単純な小学校数を比較するより良い方法だったと言えます。(まだ香川県に義務教育学校はないので小学校数で計算しても同じですが)
[107969] 2023年 6月 10日(土)22:16:57あきごん さん
Re:自治体唯一の信号
[107967] 未開人 さん
さて、本題です。[107181]でも取り上げた、自治体唯一の信号機をSVで探してみました。
他にもあったら教えていただけると助かります。

 とても面白い視点ですね!
 今まで、離島や山奥でも子供の教育のために1つは信号機を作ってるとか言う話を聞いて、深く考えたことはなかったのですが、実際にピックアップしてみると興味深いですね。
 奈良県内で、天川村と黒滝村がありますが、天川村は確かにここにはあったと記憶しているし、他にはなかったなと記憶とも一致しています。黒滝村もここにはあったのは覚えていましたが、「あれ?道の駅の前になかったっけ?」と思ってSVを見返してみたら、確かに信号はありませんでした。行ったのがかなり前だったので、記憶が混濁していました。唯一の信号機で間違いありませんね。
 一方で野迫川村が出てこないので、なぜだろうと考えてSVを見てみましたが、役場前にも小中学校前にも村一番の交差点にも信号がありません。もしかして信号のない自治体だったのですね。野迫川の子供達は信号を知らずに育つのでしょうか。(実際はみんな親に高野町まで買い物に車で連れて行ってもらうで、今時そんなことはあり得ませんけどね。)

 他にもあったらと言う話ですが、私の記憶では奈良県の上北山村の ここの信号 が、村で唯一の信号だったように思うのですが…。「小中学校の前にもあったっけ?」と思って確認しましたがないですし、役場前もないので他にはないのではないかと思うのですが如何でしょうか。私の思い違いだったらすみません。
 ちなみに道路工事のために片側交互通行のために臨時で信号機(交差点のものと同じ信号機です)を付けることがありますが、それは対象にはならないと認識しています。もし、それを入れたら一時的に国道169号や大台ヶ原への県道で信号ができる事があるので、確かに唯一ではなくなります…。
[107973] 2023年 6月 11日(日)15:36:11【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 11日(日)16:14:09
あきごん さん
Re:自治体唯一の信号(追加)
 昨日、上北山村について書きましたが、県内で他にもなかったかなと夜、布団の中で考えていて、曽爾村も記憶にある信号は一つしかなかったので確認してみました。
 多分、ここが曽爾村唯一の信号だと思います。国道から曽爾村中心部や曽爾高原へ行くときの分岐になる大きな交差点です。他に信号がなかったかなと思って航空写真とSVも使って探しましたが、村役場周辺の旧道は信号を作るほどの交通量も道幅もなく、旧道とバイパスの分かれ道は一旦停止で処理されていました。曽爾高原やお亀の湯周辺も信号はないので、他には信号は多分ないはずです。未開人さん、如何でしょうか。

 他の奈良県内の村も一応記憶を元にSVで確認しましたが、川上村と下北山村、御杖村、東吉野村は2つあります。十津川村も2つ以上あります。(2つは分かっているけど、なにぶん広い村なので他にもあるかも知れない…)他の自治体は明らかに複数あるはず。
 というわけで、奈良県内では天川村、黒滝村、曽爾村、上北山村が信号1つの自治体だと思います。(※山添村も追加します。)

(追記)
 名阪国道のインターチェンジがいくつもあり、国道25号や主要地方道奈良名張線も通っている山添村は絶対安全パイだと思っていましたが、念のため調べてみたら 私のよく知る県道の信号 以外に信号が見つけられません。あったように記憶していた役場周辺にもないし、インター周辺もすべて一旦停止処理になっているようです。まだ、半信半疑なのですが、おそらく山添村も追加になります。五月雨式になってしまい申し訳ありません。
[107974] 2023年 6月 11日(日)16:22:17【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 11日(日)22:36:36
今川焼 さん
Re-自分だけの経県 自治体唯一の信号
かなり久しぶりの書き込みですが、経県値がますます充実してきたようで話題に乗っかります。
[107878] サヌカイトさん
ということで私も自分1人だけの宿泊地を調べてみました。
最新は多分以下の6ヶ所だと思うのですが…。

岩手県 平泉町(ユースホステル)
栃木県 壬生町(ビジネスホテル)
富山県 滑川市(ビジネスホテル)
長野県 辰野町(ビジネスホテル)
大阪府 四條畷市(親戚宅)
島根県 津和野町(ユースホステル・民宿)

意外だったのは平泉町と津和野町、どちらも有名観光地で町村の訪問ランキングでは平泉町が2位、津和野町が7位にランクインしていますが、宿泊は私一人なので宿泊順位は223位となります。典型的な通過型というか立寄り型観光地なんでしょうね。
平泉町に泊まったのは大学生の頃中尊寺を訪ね、その後毛越寺YHに泊まりました。今は立派な本堂が再建されているようですが、当時はただっ広い境内に遺跡が点在する「史跡公園」の趣でした。
津和野町は前にも書いたような気がしますが、大学生時代津和野YHに2泊、翌々年にサークルの合宿で3泊しています。落書き帳の中ではダントツの「津和野通」でしょうか?もっとも40年も前のことなので今となってはあてになりませんが。
ちなみにメンバー訪問ランキングトップは法隆寺で有名な斑鳩町で、そちらにも泊まったことがあります。小学生の頃正月に家族でふらりと法隆寺を訪れて、この辺で泊まるかと参道の旅館を訪ねると満員だったのか別の旅館を紹介してもらったようです。料理旅館だったようで鍋物が美味しかった記憶があります。3年前に旅館前の国道25号を通ったときは健在でしたが、コロナ禍のせいで廃業したのか最新のSVでは更地になっています。斑鳩町宿泊は自分一人だろうなと思っていたのですが、地元のあきごんさんがいらっしゃいました。
 ※あきごんさんは誤りで正しくはソーナンスさんでした
滑川市と辰野町は周囲の市のホテルが軒並み満室で消去法での選択でした。そういえばこの2市町のシンボルは「ホタル」繋がりですね。滑川市のホテルでは真夜中に「見学ツアー」があったようで、朝食会場には眠そうな顔が並んでいました。
この5月に泊まった壬生町は経県値を意識した初めての宿泊です。宇都宮市へ行く用事があったのですが何度か泊まったことがあり、それじゃぁと経県値アップのため未宿泊の壬生町の東横インに泊まりました。壬生町宿泊者が誰もいらっしゃらないとは知りませんでしたが。

[107967]
未開人 さん
自治体唯一の信号
京都府伊根町も役場前に信号1ヶ所だけのような気がします。
SV

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内


都道府県市区町村
「未開人」編集長による都道府県市区町村・第四弾マガジン