都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [107100]〜[107199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[107100]〜[107199]



… スポンサーリンク …

[107199] 2023年 4月 1日(土)13:06:31【5】訂正年月日
【1】2023年 4月 1日(土)13:10:44
【2】2023年 4月 1日(土)15:06:56
【3】2023年 4月 1日(土)15:32:23
【4】2023年 4月 1日(土)17:13:41
【5】2023年 5月 25日(木)17:15:00 by オーナー(表組み改善)
YT さん
明治22年12月31日、入寄留の陸海軍在営艦者
すみません、十番勝負までまた8時間あるようなので、[107191]の続きを投稿します

まず陸軍在営者ですが、以下の通りとなりました。

市区町村府県庁人員下士学生・生徒馬丁区分
東京市麹町区代官町一番地東京府34644302陸軍近衛砲兵連隊二大隊
東京市麹町区代官町二番地東京府98281901陸軍近衛歩兵第一連隊二大隊
東京市麹町区代官町二番地東京府97572903陸軍近衛歩兵第二連隊二大隊
東京市麹町区大手町一丁目一番地東京府11陸軍東京憲兵隊本部
東京市麹町区大手町一丁目一番地東京府66陸軍東京憲兵隊第一管区首部
東京市麹町区元千代田町一番地東京府1919陸軍大学校馬丁
東京市麹町区元衛町一番地東京府1010陸軍蹄鉄学舎
東京市麹町区元衛町一番地東京府8787陸軍乗馬学校
東京市麹町区永楽町一丁目一番地東京府33636300陸軍第一師団輜重兵第一大隊
東京市麹町区八重洲町一丁目一番地東京府27025245陸軍近衛騎兵大隊
東京市麹町区八重洲町一丁目一番地東京府41931388陸軍第一師団騎兵第一大隊
東京市麹町区有楽町一丁目一番地東京府2828陸軍戸山学校軍楽基本隊
東京市麹町区外桜田町一番地東京府98693893陸軍近衛歩兵第三連隊二大隊
東京市麹町区外桜田町一番地東京府1,01994925陸軍近衛歩兵第四連隊二大隊
東京市麹町区飯田町四丁目三十一番地東京府124112111陸軍東京砲兵工厰生徒学舎
東京市芝区芝栄町東京府33陸軍東京憲兵隊第四管区首部
東京市麻布区新竜土町十三・十四番地東京府1,4131001,313陸軍第一師団第三連隊三大隊
東京市赤坂区赤坂檜町三番地東京府1,5021191,383陸軍第一師団歩兵第一連隊三大隊
東京市牛込区市谷本村町七十番地東京府50954455陸軍第一師団砲兵大地連隊三大隊
東京市牛込区市谷本村町七十番地東京府292181273陸軍士官学校生徒隊
東京市牛込区市谷本村町七十番地東京府103103陸軍士官学校
東京市牛込区市谷本村町七十番地東京府21184199陸軍幼年学校生徒隊
東京市牛込区市谷本村町七十番地東京府2020陸軍幼年学校
東京市牛込区市谷左内坂町一番地・市谷田町一丁目八番地東京府33陸軍東京憲兵隊第六管区首部
東京市牛込区下戸塚町東京府89844645209陸軍戸山学校教導大隊
東京市下谷区下谷車坂町十八番地~三十二番地東京府33陸軍東京憲兵隊第九管区首部
北豊島郡岩淵町東京府15815143陸軍近衛工兵中隊
北豊島郡岩淵町元袋村東京府35447307陸軍第一師団工兵第一大隊
紀伊郡伏見町伏見玄蕃町五十八・五十九番地京都府33734303陸軍第四師団工兵第四大隊
大阪市南区順慶町通安堂寺通大阪府44陸軍大阪憲兵隊
大阪市東区法円坂町一番地大阪府1,5301301,400陸軍第四師団歩兵第八連隊三大隊
大阪市東区法円坂町一番地大阪府61958561陸軍第四師団野戦砲兵第四連隊三大隊
大阪市東区法円坂町四番地・馬場町一番地 大阪旧城内大阪府1,5321261,406陸軍第四師団歩兵第廿連隊第一大隊
第三大隊
大阪市東区大手前ノ町二番地大阪府33927312陸軍第四師団輜重兵第四大隊
大阪市東成郡清堀村 (A)大阪府1128104陸軍第四師団騎兵第四大隊第一中隊
三浦郡浦賀町神奈川県156413112陸軍要塞砲兵幹部練習所生徒中隊
姫路市姫路本町 姫路旧城内 (B)兵庫県1,5681301,438陸軍第四師団歩兵第十連隊三大隊
長崎市大黒町四十六番地長崎県16115陸軍第六師団長崎分遺砲兵隊
下県郡厳原村三十八番地長崎県18720167陸軍第六師団対馬警備隊
北蒲原郡新発田本村 新発田旧城内新潟県1,5201151,405陸軍第二師団歩兵第十六連隊三大隊
東葛飾郡市川町国府台千葉県6968324589陸軍教導団生徒隊歩兵大隊
東葛飾郡市川町国府台千葉県8917072陸軍教導団生徒隊騎兵中隊
東葛飾郡市川町国府台千葉県162396117陸軍教導団生徒隊砲兵大隊
東葛飾郡市川町国府台千葉県7918061陸軍教導団生徒隊工兵中隊
東葛飾郡市川町国府台千葉県11214098陸軍教導団生徒隊輜重兵中隊
東葛飾郡市川町国府台千葉県163163陸軍教導団
印旛郡志津村下志津千葉県10997822陸軍射的学校教導中隊
印旛郡佐倉町佐倉田町 佐倉旧城内千葉県1,6041191,485陸軍第一師団歩兵第二連隊三大隊
西群馬町高崎町高松町 高崎旧城内群馬県1,4781451,333陸軍第一師団歩兵第十五連隊三大隊
名古屋市外堀町 名古屋旧城内愛知県1,5541341,420陸軍第三師団歩兵第六連隊三大隊
名古屋市外堀町 名古屋旧城内愛知県1,5451321,413陸軍第三師団歩兵第十九連隊三大隊
名古屋市外堀町 名古屋旧城内愛知県61362551陸軍第三師団野戦砲兵第三連隊三大隊
名古屋市外堀町 名古屋旧城内愛知県28829259陸軍第三師団工兵第三大隊
名古屋市外堀町 名古屋旧城内愛知県31634282陸軍第三師団輜重兵第三大隊
名古屋市本町四番地愛知県33陸軍愛知憲兵隊
渥美郡豊橋町豊橋八町 豊橋旧城内愛知県1,5431251,418陸軍第三師団歩兵第十八連隊三大隊
滋賀郡大津町元別所村滋賀県1,5071251,382陸軍第四師団第九連隊三大隊
仙台市川内宮城県61460554陸軍第二師団野戦砲兵第二連隊三大隊
仙台市川内宮城県28526259陸軍第二師団工兵第二大隊
仙台市川内宮城県30727280陸軍第二師団輜重兵第二大隊
仙台市川内宮城県1,5061151,391陸軍第二師団歩兵第十七連隊三大隊
仙台市東二番町七十五番地宮城県33陸軍宮城憲兵隊
仙台市榴ヶ岡 (C)宮城県1,5651251,440陸軍第二師団歩兵第四連隊三大隊
東津軽郡筒井村青森県1,05581974陸軍第二師団歩兵第五連隊第一大隊
第二大隊
金沢市大手町 金沢旧城内石川県1,5551391,416陸軍第三師団歩兵第七連隊三大隊
広島県広島市基町 広島旧城内広島県1,5571301,427陸軍第五師団歩兵第十一連隊三大隊
広島県広島市基町 広島旧城内広島県1,5531331,420陸軍第五師団歩兵第廿一連隊三大隊
広島県広島市基町 広島旧城内広島県63055575陸軍第五師団野戦砲兵第五連隊三大隊
広島県広島市基町 広島旧城内広島県29028262陸軍第五師団工兵第五大隊
広島県広島市基町 広島旧城内広島県31630286陸軍第五師団輜重兵第五大隊
那珂郡丸亀 丸亀旧城内香川県1,5981371,461陸軍第五師団第十二連隊三大隊
松江市堀内町 松江旧城内 (D)愛媛県1,5591261,433陸軍第五師団第廿二連隊三大隊
福岡市 福岡旧城内福岡県1,5271241,403陸軍第六師団第廿四連隊三大隊
企救郡小倉町 小倉旧城内福岡県1,5031261,377陸軍第六師団第十四連隊三大隊
熊本市二ノ丸町 熊本旧城内熊本県1,3961261,270陸軍第六師団歩兵第十三連隊三大隊
熊本市二ノ丸町 熊本旧城内熊本県50245457陸軍第六師団第廿三連隊第三大隊
熊本市二ノ丸町 熊本旧城内熊本県55458496陸軍第六師団野戦砲兵第六連隊三大隊
熊本市新堀町 熊本旧城内熊本県31935284陸軍第六師団輜重兵第六大隊
熊本市山崎町十二十三番地熊本県89481813陸軍第六師団第廿三連隊第一大隊第二大隊
託麻郡大江村元渡鹿村 (E)熊本県33940299陸軍第六師団工兵第六大隊
首里当蔵村 首里城内 (F)沖縄県12011109陸軍第六師団第廿三連隊第四中隊
亀田郡亀田村 (G)北海道庁52042478陸軍第二師団歩兵第五連隊第三大隊

(A) 戸籍表には屯営配置の地名として「大阪府西成郡清堀村」が掲載されているが, 明治22年4月1日付で東成郡に異動([103922]参照)
(B) 戸籍表には屯営配置の地名として「兵庫県飾東郡姫路本町 姫路旧城内」が掲載されているが, 明治22年4月1日付で姫路市発足([103921]参照)
(C) 戸籍表には屯営配置の地名として「宮城県宮城郡榴ヶ岡南目村」が掲載されているが, これは隣接する仙台区(明治22年4月1日付で仙台市)榴ヶ岡二番地と宮城郡南目村(明治22年4月1日付で宮城郡原町大字南目)元字木藏脇囲一番地を合わせたものであり, 歩兵第四連隊営自体は仙台市榴ヶ岡に設営され, 宮城郡原町大字南目には歩兵第三旅団司令部が建設中([103922]参照)
(D) 戸籍表には屯営配置の地名として「愛媛県温泉郡堀内町 松江旧城内」が掲載されているが, 明治22年12月15日付で松江市発足([104836]参照)
(E) 戸籍表には屯営配置の地名として「熊本県託麻郡渡鹿村」が掲載されているが, 明治22年4月13日付で陸軍第六師団工兵第六大隊は熊本市宮内町より熊本郡託麻郡大江村元渡鹿村に兵営移転([104836]参照)
(F) 戸籍表には屯営配置の地名として「沖縄県真和志間切 首里城内」が掲載されているが, 真和志間切国場村は明治9年建設の兵営所在地であり, 明治14年以降は首里当蔵村の首里城内に兵営移転
(G) 戸籍表には屯営配置の地名として「北海道函館亀田郡亀田村」が掲載されているが, 亀田村千代ヶ岱兵営第三大隊亀田営所は明治24年4月12日に廃止([103887] 参照)

(C)の仙台市榴ヶ岡についてですが、より詳しい説明をしますと、戸籍表に掲載されている「宮城県宮城郡榴ヶ岡南目村」なる住所は、榴ヶ岡が仙台区/仙台市内、青目村(明治22年4月1日以降は原町)が宮城郡内に存在する時点で、併記されたものです。例えば明治18年の時点で歩兵第四連隊営は、仙台区榴ヶ岡二番地と宮城郡南目村元字木藏脇囲一番地にまたがっていることが、『陸軍省第十一年報』により確認できます。一方で、『仙台市史 第9巻別冊』収録の「明治十三年 宮城県仙台区全図」によると、地図の右上の方にある歩兵営と礮兵営は概ね仙台区内ですので、宮城郡南目村元字木藏脇囲一番地は後から拡張のために取得した土地であることが判ります。明治22年4月1日の仙台市成立の際に多少の境域変更はあったようですが、この歩兵第四連隊営周辺では明白に分かるような境域変更は行われなったようで、それよりも後の『仙台市史 第3巻 附図』収録の明治末年の「仙台市全図」を見ると、「歩兵第四連隊営」と「仙台地方陸軍幼年学校」は仙台市内の榴ヶ岡に、「歩兵第三旅団令部」は仙台市の外側(原町大字青目)にあり、歩兵第四連隊営は一貫して仙台市榴ヶ岡に存在したように見えます。そこで官報を確認したところ、明治24年7月4日に以下の項目を発見しました。

〇司令部移転 第二師団下歩兵第三旅団司令部ハ宮城県宮城郡榴ヶ岡南目村元木藏脇へ増築工事落成ニ附キ同部及仙台大隊区司令部トモ去月二十八日移転セリ(陸軍省)

陸軍省第二回統計年報』(20/271コマ目)によると、明治21年の段階で歩兵第四連隊は仙台区榴ヶ岡、歩兵第三旅団司令部は宮城郡南目村となっております。よって明治22年の段階では歩兵第四連隊営は仙台市榴ヶ岡内にのみ存在し、宮城郡原町大字南目は既に兵営所から司令部への転用されていたと考察されます。

(E)の託麻郡大江村元渡鹿村に関しては、[104836][107044]で披露した考察が間違いであり、「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」等掲載の現住人口である52,833が正しかったという結果となりました。まず『陸軍省第二回統計年報』(22/271コマ目)によると、明治21年の段階で工兵第六大隊は熊本市宮内町に兵営がありました。ところが明治22年6月15日の官報によると、

〇工兵大隊移転 第六師団工兵第六大隊ハ一昨十三日熊本県肥後国託麻郡渡鹿村兵営へ移転セリ(陸軍省)

とあり、明治22年末の段階で確かに第六師団工兵第六大隊が託麻郡内へ移転していることが確認されました。

ただ新たな疑問が生じます。明治23年の戸籍表では、第六師団工兵第六大隊は再び熊本市内に戻ってしまっていることになっているのです([103921]参照)。もしかしたら明治23年末の段階での第六師団工兵第六大隊の情報は間違っている可能性が出て来ました。

(F)の首里当蔵村 首里城内については『陸軍省第二回統計年報』(22/271コマ目)にあるように、明治21年の時点で既に首里城内に兵営が移転しているので、「真和志間切」は古い情報が残ってしまったのでしょう。一方(G)の亀田郡亀田村についても、『陸軍省第二回統計年報』(22/271コマ目)にあるように、明治21年の時点ではまだ兵営は亀田郡亀田村です。これが明治23年末の段階では函館区に移っていることになっています([103921]参照)。調べたところ、『北海道事情一斑 第1編』の明治24年4月の項目に

〇十二日亀田村千代ヶ岱兵営第三大隊亀田営所ヲ引払ヒ青森営所ニ赴く

北海道拓殖大観』では

亀田村千代ヶ岱兵営第三大隊亀田営所を廃し、青森営所に移る。

という表現になっています。よって明治22年末では亀田郡亀田村に第三大隊亀田営所があったことで問題なさそうです。

ただ新たな疑問が生じます。明治23年の戸籍表の方では陸軍第二師団歩兵第五連隊分遺隊は既に函館区内に移っていることになっているのです([103921]参照)。もしかしたら熊本の第六師団工兵第六大隊のケースと同様に、明治23年末に兵営が函館区内に既に移動していたという情報が間違っている可能性が出てきました。

以上、明治22年の入寄留の陸海軍在営艦者は、どういうわけか陸軍のみ処理がされ、海軍に関してはなぜか出入寄留側で人口統計が処理されています。ところが『戸籍表 明治二十二年 上』を読んだところ、少なくとも海軍としてのデータは載っておりました。それを最後に紹介します。

市区町村府県庁人員下士区分
京橋区築地四丁目東京府24195海軍主計学校
京橋区築地四丁目東京府824339海軍軍楽練習所
芝区芝公園地東京府422海軍水路部
芝区芝赤羽町東京府1112109海軍造兵廠
赤坂区溜池葵町東京府330海軍参謀部
芝区品川港東京府29961238海軍浪速
芝区品川港東京府33073257海軍高千穂
芝区品川港東京府33349284海軍扶桑
芝区品川港東京府20227175海軍武蔵
芝区品川港東京府20327176海軍葛城
芝区品川港東京府20326177海軍大和
荏原郡中目黒村東京府24024海軍火薬工厰
三浦郡浦郷村長浦神奈川県20736171海軍横須賀水雷隊
三浦郡横須賀町神奈川県1,923861,837海軍横須賀鎮守府
三浦郡横須賀町神奈川県1,2701751,095海軍横須賀鎮守府海兵団
三浦郡横須賀町神奈川県25861197海軍浅間
三浦郡横須賀町神奈川県21846172海軍迅鯨
三浦郡横須賀町東京府35847311海軍筑波
三浦郡横須賀町神奈川県18414海軍龍驤
三浦郡横須賀町神奈川県1052283海軍八重山
三浦郡横須賀町神奈川県18523162海軍海門
三浦郡横須賀町神奈川県521636海軍天城
三浦郡横須賀町神奈川県1293297海軍愛宕
三浦郡横須賀町神奈川県1132192海軍干珠
横浜市神奈川県19431163海軍高雄
神戸市兵庫県1381137海軍小野浜造船所
神戸市兵庫県871473海軍麻耶
神戸市兵庫県1697海軍赤城
長崎市長崎県12921108海軍日進
長崎市長崎県961779海軍磐城
東彼杵郡佐世保村長崎県631845海軍佐世保鎮守府
東彼杵郡佐世保村長崎県42967362海軍佐世保鎮守府海兵団
東彼杵郡佐世保村長崎県931974海軍鳥海
下県郡竹敷村長崎県14223119海軍春日
広島市宇品広島県12412112海軍館山
安芸郡江田島村広島県1122983海軍兵学校
安芸郡宮原村(呉)広島県672344海軍呉鎮守府
安芸郡宮原村(呉)広島県868139729海軍呉鎮守府海兵団
安芸郡宮原村(呉)広島県701654海軍鳳翔
安芸郡宮原村(呉)広島県911477海軍石川
福岡市博多福岡県29652244海軍天龍
三角浦村熊本県20521184海軍満珠
朝鮮仁川外国行15126125海軍筑紫
外国航海中(ハワイ方面遠洋航海)外国行25838220海軍金剛
外国航海中(地中海方面遠洋航海)外国行25438216海軍比叡
日本国内外総計10,5371,5299,008

なお金剛と比叡は、翌明治23年にはエルトゥールル号の被災者をトルコに届ける任務に就いています。

【訂正】リンク修正。仙台榴ヶ岡周りの説明が変だったのを追加修正。川内市→仙台市!
[107198] 2023年 4月 1日(土)11:24:26白桃 さん
監督住所変更要請
一般社団法人日本野球機構(NPB)は、以下の球団の監督に対して居住地の変更を要請しました。
これは、WBCで監督を務めた栗山氏の成功にあやかりたいという思いからのようです。そして、新しい居住地に移住後は、移動には自転車を使用すること、さらに、運転の際には球団のヘルメットを着用することを推奨しております。
・・・
東京ヤクルトスワローズ:川崎市高津区
横浜DeNAベイスターズ:神奈川県三浦市
阪神タイガース:愛知県知多市
読売ジャイアンツ:福島県南相馬市
広島東洋カープ:新潟県妙高市
東北楽天ゴールデンイーグルス:徳島県石井町
千葉ロッテマリーンズ:福岡県うきは市
北海道日本ハムファイターズ:山形県新庄市
・・・
追伸:日ハムの新庄監督は、「あんな地味な市に引っ越すのはヤダ!」と難色を示しているようです。
・・・

情けなや ウソも浮かばぬ 四月バカ(白桃)
[107197] 2023年 4月 1日(土)10:25:25オーナー グリグリ
落書き帳メンバー居住地・出身地
都道府県データランキングの番外編として、落書き帳メンバーの居住地と出身地の都道府県分布を新規作成しました。
落書き帳メンバー居住地・出身地【居住地】
落書き帳メンバー居住地・出身地【出身地】
これまでも棒グラフはあったのですが、マップにすると楽しいかなと思いまして。

[107196] Nさん
移転情報だけでなく、一覧の方も新住所に更新した方がよいのではないかな、と思います。
※今年1月の長崎市、名古屋市中村区、粟国村も未反映ですね。
ご指摘ありがとうございます。反映しました。頻度が少ないので手作業ですが、時々失念してしまいます。手順書を整備しないと。
[107196] 2023年 4月 1日(土)09:13:36N さん
役場の住所
[107194]グリグリさん
移転情報だけでなく、一覧の方も新住所に更新した方がよいのではないかな、と思います。
※今年1月の長崎市、名古屋市中村区、粟国村も未反映ですね。
[107195] 2023年 4月 1日(土)07:36:49EMM さん
私信
EmmGreen
いや、我ながらよくやったよな、と思うものです。

私事で恐縮ですが…
この一年は仕事の方で従来業務に加えて今までやっていなかった仕事も担当になりバタバタしました。
様子が大体見えたので今年はもう少し上手いことやれるかな、と思っていたら今年も人事異動に引っかかってしまい、残務処理が昨日までで終わらなかったので、今日明日で片付けてこないといけません。
さらに、今度の異動では仕事内容ががらっと変わった上、初めて「部下がいるポジション」につくことになったのでどうなるかとても不安です。
過去にそのポジションにいた方達には「そこは凄く忙しい」と脅されています。
生活パターンもかなり変わりそうで…地名コレクションは合間になんとかやっていくつもりですが、時間との勝負でもある十番勝負が今まで通り取り組めるかが悩ましいところです。
今日明日の夜でどこまで行けるかにかかっているかも…
[107194] 2023年 4月 1日(土)06:51:51オーナー グリグリ
山梨県丹波山村の移転日(住所変更日)は本日4月1日(土)
[107142] で書きましたように、岡山県新庄村は本日開庁します。
新庄村役場から回答がありました。報道のいう4月3日(月)は実質業務開始として記載しているもので、開庁(庁舎移転)は4月1日(土)です、とのことでした。開庁式などはなさそうです。移転のページに新庄村役場に確認済みの注を付けました。
新庄村のこの説明が気になり、4月3日(月)に開庁予定の丹波山村と本山町について公式HPを確認したところ、丹波山村HPに次のお知らせページを見つけました(本山町は4月3日業務開始ページのみ)。
新庁舎への移転に伴い、役場の住所が変わります。
ご利用の皆様はご注意ください。
変更日:令和5年4月1日
変更後住所:〒409-0300 山梨県北都留郡丹波山村2450
新庄村のケースでは住所変更はありませんでしたが、こちらは「住所変更日=移転日」と考えるのが妥当であることから、山梨県丹波山村の正式移転日を本日4月1日(土)に変更しました。新住所も丹波山村2449他から丹波山村2450に更新しました。連休明けの5月8日移転予定14件についても確認したほうがよさそうです。今回は年度初めという特別の状況かもしれませんが。
[107193] 2023年 3月 31日(金)20:43:43オーナー グリグリ
Re^2: 商標登録に詳しい方(ヘルプ)
[107192] 油天神山さん
挙げていただいている指定商品(役務)案はまだ検討が必要と考えますので、少々お時間を頂戴できますでしょうか。
ありがとうございます!
急いではいませんので、油天神山さんのご都合に合わせてご検討いただければと思います。明日から十番勝負も始まりますし。反応あるかなと心配していたのでとても嬉しいです。それにやはり十分な説明になっていないんですね。何卒よろしくお願いいたします_o_
[107192] 2023年 3月 31日(金)20:10:35油天神山 さん
Re: 商標登録に詳しい方(ヘルプ)
お久しぶりです。

[107190] オーナー グリグリさん
経県値の知名度もかなり上がってきたようです。そこで「経県値(けいけんち)」を商標登録することにしました。電子申請であと一歩のところまで来ているのですが、申請時に記述する「指定商品(指定役務)」の説明文が妥当かどうかで不安があります。どなたか商標登録に詳しい方のアドバイスをいただければ嬉しいです。

勤務先で商標出願業務を担当していますので、お役に立てるかと思います。
挙げていただいている指定商品(役務)案はまだ検討が必要と考えますので、少々お時間を頂戴できますでしょうか。

取り急ぎご連絡まで。
[107191] 2023年 3月 31日(金)13:12:05【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:15:42 by オーナー(表組み改善)
YT さん
明治22年12月31日調の現住人口、追加修正等の情報
総務省統計局図書館が所蔵している古資料を調べたところ、

『町村別戸口表 明治廿二年 上 その一』
『町村別戸口表 明治廿二年 上 その二』
『町村別戸口表 明治廿二年 下 その一』
『町村別戸口表 明治廿二年 下 その二』
『戸籍表 北海道之部 従明治十九年 至明治廿八年』

とは別に、

『戸籍表 明治二十二年 上』
『戸籍表 明治二十二年 下』

という資料があることに、今更ながら気付きました。現在総務省統計局図書館は工事中のため、古資料の閲覧はできませんが、上記資料はマイクロフイルム化されており、そちらを閲覧してみました。すると明治22年の陸軍・海軍の詳しい内訳がまとまっていました。例えば千葉県印旛郡内の場合

明治廿二年十二月丗一日調 第一師団諸隊下士卒在営現人員区分表 (抜粋)
兵種隊号屯営配置ノ地名下士(合計)
歩兵第ニ連隊三大隊千葉県印旛郡佐倉田町 佐倉旧白内1191,4851,604

明治廿二年十二月丗一日調 砲兵射的学校学校生及下士卒在営現住人員区分表
区分所在地名定期学士下士(合計)
教導中隊千葉県印旛郡下志津村22978109

というわけで、[107039]で披露した折角の考察も大分外れていました・・・

また東京府東京市芝区の3人の陸軍関係者の正体が不明でしたが、発足したばかりの東京憲兵隊の馬丁でした。

明治廿二年十二月丗一日調 憲兵隊場丁在営現住人員区分表
区分所在地名馬丁
東京憲兵隊本部麹町区大手町一丁目一番地1
東京憲兵隊第一管区首部麹町区大手町一丁目一番地6
東京憲兵隊第一管区首部牛込区左内坂町廿一番地ノ内二号・市ヶ谷田町一丁目八番地3
東京憲兵隊第一管区首部芝区栄町七・八番地3
東京憲兵隊第一管区首部下谷区下谷車坂町十八番地ヨリ三十二番地ノ内に至マデ3
大坂憲兵隊大坂市南区順慶町通安堂寺町通4
愛知憲兵隊愛知県名古屋市本町四番地3
宮城憲兵隊宮城県仙台市東二番町七十五番地3

上の事例ですと、市谷左内坂町と市谷田町一丁目を分離できないという問題がありますが、概ね東京市内町丁レベルまで陸海軍在営艦者を分けることができると思います。

以上より、[107043]

2. 千葉県印旛郡の入寄留の内、入寄留の陸海軍在営艦者1713人の分配の情報がないため、志津村(陸軍砲兵射的学校)と佐倉町(陸軍第一師団歩兵第二連隊)の現住人口が確定できない。一応[107039]に示す方法で推定値は出しました。

こちらの問題は解決しました。

また東京市, 大阪市, 堺市, 新潟市, 水戸市, 津市, 弘前市, 秋田市, 鳥取市, 福岡市, 久留米市を除く市について『町村別戸口表』に掲載がないという問題がありましたが、『戸籍表』の方には郡区レべルの出入寄留の情報が揃っており、さらに 伊豆七島, 小笠原全体の統計も載っておりました。よって他町村出入寄留の情報が全て揃いそうです。最初に町村別人口がまとまっていた『町村別戸口表』に出会ってしまったために見落としてしまっていましたが、『町村別戸口表』はむしろ『戸籍表』に付属する資料だったようです。

残る問題は

1. 東京府伊豆七島・小笠原島に関しては、細かい町村別人口の情報が完全に欠落。

3. 虫食いのため、茨城県東茨城郡の一部の町村(石崎村、常磐村、河和田村、長岡村、上野合村、伊勢畑村、磯浜町)の出寄留の囚人及懲治人が正確に得られず、現住人口が正確に算出できない。

4. 北海道庁釧路郡に所属する町村(真砂町、米町、洲崎町、幣舞町、浦見町、釧路村、桂恋村、鳥取村、昆布森村、跡永賀村、仙鳳趾村)に関し、郡全体での他町村出寄留は4人となっているものの、町村別の他町村出寄留が空欄となっており、これらの町村のいくつかの現住人口を正確に算出できない。これに関しては対処不能なので、とりあえず各町村の他町村出寄留を0として算出しました。

1と3についてはこれ以上の対処は不能で、2の虫食いの問題は、数年後、古資料閲覧が可能になった以降に、改めて確認します。

新たに情報を得た戸籍表を用いた修正はまあ数日かかりますが、修正結果の公表の方は4月末に行います。

現時点で気付いた修正点ですが、佐倉町、志津村の人口が修正されるほか、

広島県狩小川村の官報計算の現住人口を3,276から3,278に訂正、
飛騨国大野郡高山町の高山監獄の囚人28の処理に一部不具合あり
島根県楯縫郡の鳶巣村と鰐淵村は官報掲載の現住人口が計算値と±1ずれているが、こちらは修正なし
一部戸長役場連合、組合の集計に、範囲の指定の誤りあり

また区分として、東京市、函館区、札幌区内の下位区分について、~町を/町丁/、~村を/大字/として区別していましたが、徴発物件一覧表で町丁だろうが全部「大字●●町一丁目」といった表記をしていましたので、次の更新から全部/大字/に統一します。


なお、第五師団第十二連隊の「屯営配置ノ地名」は「香川県那珂郡丸亀 丸亀旧城内」となっていました。丸亀営所は戸長役場管轄地区の範囲外なのでしょうか。まあそもそも陸海軍兵営と監獄は、出入寄留届の対象外のようですので、丸亀営所の在営者は現状では、
「丸亀営所(元一番~四番丁)」として処理します。

参考までに広島の方は「広島県広島市基町 広島旧城内」、松山の方は「愛媛県温泉郡堀内町 松山旧城内」(堀内町は明治22年末の段階では松山市の一部になっており、「各地方郡市戸口表」「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」が誤って陸軍第五師団歩兵第二十二連隊1,559を温泉郡に加算してしまった原因がここに伺えます)と、大字レベルまでの住所は他の事例では示されています。
[107190] 2023年 3月 31日(金)10:20:30オーナー グリグリ
商標登録に詳しい方(ヘルプ)
経県値の知名度もかなり上がってきたようです。そこで「経県値(けいけんち)」を商標登録することにしました。電子申請であと一歩のところまで来ているのですが、申請時に記述する「指定商品(指定役務)」の説明文が妥当かどうかで不安があります。どなたか商標登録に詳しい方のアドバイスをいただければ嬉しいです。落書き帳への返信書き込みでもお問い合わせからメッセージをいただいてもどちらでも構いませんので、よろしくお願いいたします。区分は「第41類 – 教育、娯楽、スポーツ、文化」一本で申請する予定です。

【指定商品又は指定役務並びに商品及び役務の区分】
  【第41類】
  【指定商品(指定役務)】都道府県及び市区町村の経験(居住、宿泊、訪問、未踏など)の点数化と登録,
   都道府県及び市区町村の点数化された経験(経県値)のインターネットへの公開,
   都道府県及び市区町村の経県値の編集機能の提供,
   都道府県及び市区町村の経県値のインターネットでの地図表示とランキング表示
[107189] 2023年 3月 31日(金)09:19:11千本桜 さん
Re: 令和3年経済センサス活動調査
[107162] 白桃さん
令和3年経済センサス活動調査

この種の統計では中標津町、軽井沢町、王寺町の小売業に関する推移に関心があります。なぜこの3町なのか、たぶんお分りいただけると思います。こちらは桜が咲き始めて落ち着かない状態なので、このへんで失礼します。
[107188] 2023年 3月 30日(木)23:56:13ピーくん さん
北海道
北海道知事選挙が与野党対決です。もと若年首長さんと女性候補です。他に二人ですがどちらにせよ結果はこちらのサイト対象です。
統一率低いですね。都道府県知事は同一にできたら盛り上がる。

投票数が都市部は低いです。村は高いです。都市部ですと接点ない候補者が知らない方がいるので馴染みがないでしょうかね

新井監督は他にも、テレビCMや啓発ポスターに登場。等身大のパネルも作られ、県内の全23市町(無投票となった地域は除く)を巡回する。 県選管の末平顕雄事務局長は「31日はプロ野球セ・リーグの開幕日。絶大な人気を誇る新井監督を起用したことで、一人でも多くの方に投票してもらえれば」と話している。

たったの全23市町なのに県議会議員要りますかね。啓発活動に多額の税金。地方分権して例えば広島市とその他にする。廿日市市は広島市に大竹市は岩国市山県郡は広島市に集約化します。福山市から東広島市呉市まとめて政令指定都市です。県知事、県議会議員は無くなります。
[107187] 2023年 3月 30日(木)22:22:22オーナー グリグリ
戦国市盗り合戦セットアップ完了
明後日の十番勝負開始の準備作業を行なっています。戦国市盗り合戦のページは、第六十三回開始前の表示になっています。
作業中の閑話休題。それにしてもこの方達は皆さんすごいですね。※必ずしもランキング上位・ランキング順ではありません
MarineBlue CapapuuBlue OrangeGold MidnightExpress EmmGreen
[107186] 2023年 3月 30日(木)22:19:16ピーくん さん
初勝利
何回も言いたいが北広島市の姉妹都市は東広島市です。覚え込むです。
楽天打線田中将大投手の時になると打たないです。今日も三点です。ハロプロファンなので大好きです。名球会入りしてほしいです。抑えの松井投手も楽天が強ければ名球会入りです。金田投手はともかく投手の成績はチームの強さランキングです。岩瀬投手もすごいが中日ドラゴンズも強かったと言える。100勝100セーブも名球会入りすべきことです。開閉式ですけど締め切る方がコストはかからないです。

巷では大阪桐蔭と報徳学園が決勝と言われている。山梨学院や広陵見返してやりなさい。報徳学園の小園なんて本塁打期待無しのドラ一。大阪桐蔭のは難読苗字の人現役ドラフトでした。
[107185] 2023年 3月 30日(木)21:37:23ピーくん さん
山梨県
山梨県勢は、春夏の甲子園で決勝進出はまだない。準決勝進出は、ミラクル市川といわれた1991年以来32年ぶり。このときの準決勝の相手はくしくも広陵。山梨学院には、そのリベンジもかかっている。

山梨県が公式LINE開設。
甲府市が盆地です。中央線をのぼるところがほぼほぼ内陸盆地の東広島市民にしたら好きなので応援します。
広陵高校が1991年の時は三次市の方が投手されていたですかね。山梨学院の監督さんは今村猛さんが教え子ですかね。また、暗黒時代に苫米地、玉山、大島と続けたがサッパリでした。弱小球団に暗黒時代とは言わないかもしれません。阪神のような伝統球団が使うかも。
[107184] 2023年 3月 30日(木)21:15:42ピーくん さん
お詫び
[107182]オーナーグリグリさん
この度はお手数おかけしました。自動車学校の教習時間も普通の方より三十時間かかりました。お金もかかりました。賀茂自動車学校からの観音にあった免許センターでの試験は一回目に唯一不合格でした。2回目は自腹で合格しました。ミッションです。仕事も他人より出来ません。公務員試験も警察官刑務官から地方初級公務員から外郭団体から落ちました。普通科に行く学力なく農学校ギリ卒業。十番勝負は最後の方です。難しい問題なので辞退します。入門編ができましたら参加します。
[107183] 2023年 3月 30日(木)21:00:42ルリビタキの里 さん
市十番勝負 意気込み
初めての参加となる市十番勝負。
過去の問題を見ると難しそうですがまずは1問正解目指してがんばります❢
[107182] 2023年 3月 30日(木)19:55:55オーナー グリグリ
岡山県新庄村の開庁日は4月1日(土)
[107142]
でも、最初にいただいた情報は新庄村の1月号広報誌に記載された村長の「いよいよ本年の4月1日から新庁舎での本格的な業務をさせていただく運びでございます」でしたから、その後のメディアの4月3日(月)業務開始報道ですんなり更新するのもどうなんだろうと思い、新庄村に直接メールで問い合わせてみました。回答を待ちましょう。もしかしたら4月1日に開庁式などがあるかもしれません。
新庄村役場から回答がありました。報道のいう4月3日(月)は実質業務開始として記載しているもので、開庁(庁舎移転)は4月1日(土)です、とのことでした。開庁式などはなさそうです。移転のページに新庄村役場に確認済みの注を付けました。
[107181] 2023年 3月 30日(木)19:52:58【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 30日(木)19:54:28
未開人 さん
信号が少ない自治体/廃校の跡地活用
[107144]の続きです。
実は信号が少ない自治体については、1年半前の入院中暇だったので集めていました。([102805]
未出のところだと、信号が一つの自治体は、西目屋村、七ヶ宿町、上野村、片品村、神津島村、粟島浦村、小菅村、早川町、南相木村、根羽村、天川村、黒滝村、西ノ島町、海士町、三原村、姫島村、喜界町、渡名喜村、渡嘉敷村、粟国村、南大東村、北大東村、多良間村を確認しています。また、南牧村(群馬県)、北相木村、天龍村、大鹿村、王滝村、泰阜村、野迫川村、北山村、知夫村、馬路村、五木村、三島村、十島村には信号がありません。

個人的にはSVを貼って記事集みたいな形で残せたらと思っています。地名コレクションの項目になれたら一番望ましいですが。

[107146]伊豆の国さん
廃校跡地は公民館として活用されるようです。公民館は廃校の活用の最もポピュラーな事例だと思われます。
廃校の跡地活用は結構な社会問題となっていて、文部科学省も取り組んでいます。(~未来につなごう~「みんなの廃校」プロジェクト

廃校は別の学校に転用されるケースも多いです。紀美野町に高校が多いのも([107171]サヌカイトさん)廃校を跡地活用して通信制高校や寮のある高校が開校したためです。通信制高校は基本的に本校に通学する必要はないため、通学が不便なところに設置されている事例も多いです。

[107160]海辺を飛ぶ鳥さん
[107167]グリグリさん
開催期間15日を年4回やることはないと思い、早まってしまいました。大変だとは思いますが、こんなに開催していただけるのは本当にありがたいです。
[107180] 2023年 3月 30日(木)19:07:07オーナー グリグリ
Re:修正依頼
[107170] サヌカイトさん
そのことに関連してですが、都道府県版の旧URLからのリンクに不具合がある気がします。正直仕方ないことだろうと思っていたのですが、[106340]で海辺を飛ぶ鳥さんが指摘され修正された[106432]のにうまく表示されないままの場合があるようなのでお知らせしておきます。
当初対応していたのですが、機能追加などいろいろ作業しているうちに無効になってしまったようです。修復しました。
ついでに他の小さな修正依頼です。
●人口異動を伴う境界変更一覧ページ最下部の[103300]へのリンクが機能していないようです。
●施行時以降の変遷情報徳島県の1948(S23).4.1北井上村から藍園村への境界変更で北井上村の前の「名東郡」が抜けています。
 参考:[104803]むっくんさん、[104806]MIさん
●メンバー紹介ページにある「経県値ランキング」のリンクが経県値総扉ページへのものになっています。
全て対応しました。最後のメンバー紹介ページについては、経県値ランキングに加え、総経県値ランキングへのリンクも追加しました。
細かなところまで見ていただきとても助かっています。またちょっと感動しました。ありがとうございました。
[107179] 2023年 3月 30日(木)18:25:35あきごん さん
ロータリーコレクション
[107159]らすさん
普段は落書き帳等には顔を出しておりませんが、記事はときどき拝見しています。
ループ橋コレクション・ロータリーコレクションでは我がブログ記事を引用いただいて光栄です。
 らすさん、初めまして(おそらく)。ロータリーコレクションの編集者のあきごんと申します。
 どこかでお見うけした名前だとは思いましたが、「のの字な道」の方でしたか。いつも拝見させて頂いております。
 ロータリーコレクションのラウンドアバウトでは、参考リンクで「のの字な道」で紹介いただいている箇所を載せさせていただいています。ありがとうございます。
 非常にわかりやすい現地リポートですので、他のどこよりも現地の状況がわかるの素晴らしいサイトだと感心しております。
 そして何より、ラウンドアバウト供用箇所を全箇所網羅するに当たって大変参考になっており、感謝しております。
 特に石巻市魚町の案件は、警察庁のHP(市町村ごとの箇所数のみ公表)とウェブからの情報で、この交差点に違いないと確証は持っていながら、裏付ける情報がないため、長らく未確認箇所としてコレクション掲載ができずにいた箇所でしたので、現地リポートをブログに載せていただいたおかげで、全国全箇所網羅できた次第です。本当に感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

[107175] Nさん
文春オンラインに以下の記事が掲載されていました。
「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた
場所はここのようで、コレクションには未掲載のようです。"

 情報提供ありがとうございます。 文春オンラインの記事 大変、楽しく読ませていただきました。Nさんがおっしゃられているように、このロータリーは二枝ですので交差点とはいえず、コレクションでの分類上はロータリー交差点には当たりませんが、大変興味深い案件ですので、「ロータリーもどき」で掲載したいと思います。ありがとうございました。
 ただ、年度末で仕事が立て込んでいる上に、まさかの2年連続の部署異動という私的な事情もあり、コレクションの更新は十番勝負が開けて少し落ち着いてからとなりそうです。ラウンドアバウトの新たな供用箇所も併せて更新したいと思っています。
[107178] 2023年 3月 30日(木)17:09:15【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)18:28:27 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
コロナ禍における観光関連産業依存型市の年間商品販売額の増加率
21もの漢字を使った大袈裟なタイトルになりましたが、観光関連産業に依存している(と思われる)市の年間商品販売額の増加率を他市と比較してみました。
比較方法:
平成28年(2016年)経済センサスにおける年間商品販売額(卸売・小売の合計)の順位で、対象市とその対象市を挟む上位4市と下位4市、計9市について、令和3年(2021年)までの年間商品販売額の増加率を比較。
1.大型テーマパーク所在地(対象市:志摩・浦安・佐世保)
市名増加率------市名増加率------市名増加率
亀山24.96 戸田10.79 帯広8.50
五泉7.77 府中(東京)6.41 市川7.06
駒ヶ根-3.99 高槻6.20 町田-1.05
五島-5.77 高岡-1.59 松江-3.11
府中(広島)-9.73 下関-2.79 甲府-4.02
南九州-13.12 釧路-5.79 安城-7.51
赤穂-14.89 伊勢崎-6.43 富士-9.25
志摩◎-18.87 東海-12.80 春日井-9.89
尾鷲-41.88 浦安◎-21.09 佐世保◎-30.74
9市-8.44 9市-3.03 9市-5.69
志摩が8位、浦安と佐世保がドンケツ

2.国際空港所在都市(対象市:泉佐野・成田・常滑)
市名増加率------市名増加率------市名増加率
鳥栖21.23 裾野26.68 行橋9.77
木更津15.65 稲沢13.88 富士見7.40
諫早14.01 調布9.64 山武4.68
草津8.08 東広島7.26 海南-0.40
栗東-0.29 大野城-4.25 東金-4.73
清須-3.95 寝屋川-6.98 柳川-5.59
岸和田-4.30 春日部-11.90 能代-8.02
松阪-5.41 小田原-15.42 宗像-8.68
泉佐野◎-21.22 成田◎-30.14 常滑◎-10.06
9市2.67 9市-1.23 9市-1.71
泉佐野、成田、常滑の3市すべてがドンケツ。

3.著名観光地(対象市:別府・日光・熱海)
市名増加率------市名増加率------市名増加率
三島5.75 富谷9.80 西予23.83
一関-1.48 田原-4.61 本巣7.65
御殿場-1.99 由利本荘-4.79 山鹿5.17
別府◎-2.55 五所川原-5.01 久慈-0.58
新発田-3.12 砺波-5.21 さぬき-2.32
下松-5.89 生駒-5.61 真庭-6.01
大館-6.64 日光◎-13.56 高島-7.23
防府-6.97 河内長野-17.59 湯沢-11.48
気仙沼-24.95 紀の川-18.96 熱海◎-27.64
9市-5.30 9市-7.28 9市-2.13
別府が4位、日光が7位はやや意外。熱海のドンケツは予想通り。

小売販売額だけにするとか、人口増加率をも勘案するとか、もう少し丁寧に調べないといけないとは思いますが、観光関連産業が一定のウェイトを占める市においては、新型コロナの影響が相当大きかったのではないかと推測されます。特に、成田、泉佐野の国際空港所在地は厳しかったのではないでしょうか。佐世保の減少率が大きいのですが…ジャパネットタカダも関係ある???
[107177] 2023年 3月 30日(木)13:26:37N さん
海まで1km未満
[107176]グリグリさん
水戸市古座川町も1km未満っぽいですかね。

政令区単位だと、名古屋市南区も該当しそうです。
[107176] 2023年 3月 30日(木)12:00:00【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 30日(木)16:47:47
オーナー グリグリ
海岸線総括
[107161] Nさん
個人的には地理院地図準拠でも、刈谷市の言い分を飲むでも、決めの問題でどちらでもよいのではと思いますが。
[107172] ただけんさん
結論から言うと、国土地理院白地図原則だが、疑義が生じているところは例外的に自治体に確認してそれを尊重する。ということです。
Nさん、ただけんさん、ご意見をありがとうございました。7割方と書きましたが、少し戻って5割を少し下回りました。(^^;

ということで、刈谷市については市の判断を優先することにします。つまり現在の記述通り注釈付きで刈谷市は海に面しているとします。今後、紛れそうなところが出てきた場合にはあらためて考えることとします。今のところ、多賀城市、小城市の他にはなさそうです。参考ですがざっと調べた限りで、海岸線までの最短距離が1km未満の市町村は以下の通りです。リンクは地理院地図白地図で海岸線までの距離は地理院地図の計測ツールによる概数です。黒松内町は両側で最接近です。伊豆の国市は際どいですね。

札幌市手稲区:新川河口部(413m)
厚沢部町:日本海(906m)
黒松内町:内浦湾(230m)寿都湾(270m)
水戸市:那珂川河口(641m)
刈羽村:日本海(150m)
越前市:若狭湾(876m)
伊豆の国市:江浦湾(82m)
名古屋市南区:名古屋港(664m)
上富田町:田辺湾(617m)
古座川町:古座川河口(932m)
小城市:有明海(155m)

海にかろうじて面しているのは、多賀城市、刈谷市のほかに、海田町などがありました。

[107177] Nさん情報を追記
[107175] 2023年 3月 30日(木)08:53:24N さん
ロータリー?
>あきごんさん
文春オンラインに以下の記事が掲載されていました。
「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた

場所はここのようで、コレクションには未掲載のようです。
記事を読むと山の管理境界を明示する目的で作った道路およびロータリーで「交差点としてのロータリー」ではなさそうなのでコレクションとしては収集対象外かもしれませんが、情報として提供しておきます。
[107174] 2023年 3月 30日(木)00:48:15【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 30日(木)01:01:05
【2】2023年 5月 25日(木)17:16:18 by オーナー(表組み改善)
YT さん
久栄村?
[107173] サヌカイトさん

一番丁~五番丁の調査、ありがとうございます。それにしても久栄村の件は、色々謎が多いですね。

昭和30年の国勢調査報告書に「付表2 市区町村の廃置分合,境界変更,名称変更一覧表-昭和25年10月2日~昭和30年10月1日」という項目があり、(pdf形式)でダウンロード可能です。これによると

年月日異動地域昭和25年人口 △は減
綾歌郡久万玉村6,172
29.4.1(新)綾歌郡栗熊村3,447
同富熊村2,725

とあって、久栄村の存在は無視されています。

一方香川県側では、例えば昭和29年の『香川県統計年鑑』に収録されている「市町村の廃置分合・境界変更及び名称変更」によると、

昭和25年国勢調査結果表より

などという謎の引用を掲げながら、

年月日合併町村
〃26.4.1綾歌郡富熊村及び栗熊村を廃し、その区域をもって久栄村を設置321141
昭和26.4.1綾歌郡久栄村を久万玉村とする。

と表記しており、久栄村の存在を示しています。

香川県側の証言としては、『香川県議会史 第1巻 (自昭和22年4月至昭和30年3月)』の346~347頁の記述によると、昭和26年3月10日土曜日の香川県議会議会で、以下のことが議決されており、この段階では4月1日付で久万村とすることが決まっています。

午後一時十三分再開

二十五号議案(仲多度郡南村を丸亀市の区域に編入)二十六号議案(綾歌郡栗熊村および富熊村を廃して久栄村とする)の二議案を追加上程、茨木議員が賛成、両議案とも賛成多数で可決承認、二十三、二十四号議案とあわせて陽春四月一日から二市一町八村が、二市一町一村として発足することとなった。

ところがむっくんさによると、[102330]に示したように、香川県報では昭和26年3月20日の段階では既に久万玉村となることが決まってしまっている。

香川縣告示第百二十一号
 綾歌郡栗熊村及び富熊村を廃して、この区域をもつて新に久万玉村を置き、昭和二十六年四月一日から施行する。
 なお、地方自治法施行令第百七十七條第一項第一号の規定に依る久万玉村の人口は六千百七拾弐人である。
昭和二十六年三月二十日 香川縣知事 金子正則

3月10日と3月20日の間の10日間に何があったのでしょう?昭和25年度3月の残りの議会の記録を読んでも、久栄村を久万玉村とすることに関する議論は掲載されていません。

そして、昭和26年5月21日の官報によると、この段階では既に4月1日付で久万玉村となったことが報告されています。

◎総理府告示第百六十五号
   村の廃置分合
地方自治法第七条第一項の規定により、昭和二十六年四月一日から、香川県綾歌郡栗熊村及び富熊村を廃し、その区域をもって久万玉村を置く旨、香川県知事から届出があった。 昭和二十六年五月二十一日
    内閣総理大臣 吉田 茂

以上を察するに、3月10日の段階で久栄村は議会で承認されたが、3月20日までに久万玉村となり、4月1日に正式に発足した際には久万玉村・・・というのが大まかな流れ。ところが、香川県内では、議案として久栄村の記録が残っており、例えば『香川県議会史 第1巻 (自昭和22年4月至昭和30年3月)』の年表の昭和26年四月一日・日の項目には、

綾歌郡栗熊村および富久万村を廃しその区域をもって久栄村を置く。綾歌郡久栄村を久万玉村とする。

と、4月1日に正式に久栄村が発足してしまったかのような記述になってしまってます。

あとは、

― (1) 「香川県報」に記載された告示が正しく、久栄村は存在しなかった
― (2) 香川県議会で決定されたように、久栄村は正式に発足したもので、香川県報の告示の記述は言葉足らずである

のどちらの立場を選択するかの問題に帰結されるかと思います。

個人的には(1)が正しく、久栄村は正式には発足しなかったと思われますが、香川県史、香川県統計年鑑、香川県議会史など、香川県側の記述は、この後大分経っても「久栄村」が正式に存在したとするものが多く、脚注で異論として併記が必要かも知れません。
[107173] 2023年 3月 29日(水)21:34:58サヌカイト さん
五番丁 と 久栄村
[107164]サヌカイト
その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にします
というわけで確認してきました。丸亀中央図書館は休館していたので宇多津に行ってきました。


[107168]YTさん
レスありがとうございます。国勢調査などのエクセルデータにはいつも非常にお世話になっています。
現在高校2年~3年の兄弟なのでしょうか?
年齢的にはそうですね。個人向けデジタル化資料送信サービス機能については国立国会図書館がこのサービスを始めて以来ずっと利用したいと思っていました。なるべく早く申請したいと思っています。
香川県史については[107168]で示していただいた5巻のその部分及び巻末の対応表もそうですが、根拠記述っぽいと思ったのは↓の方です。おそらくこれもYTさんはweb上で閲覧可能だと思いますが、せっかくメモったので書いておきます。

香川県史 11 近代・現代史料I 昭和61年
362ページ
丸亀旧来町区画の沿革理由書  明治21年
 旧来町区画ノ沿革理由書
   <略>
  一 六番丁ヨリ十番丁ノ名称藩政ノ頃ハ一般郭内ト唱ヘシカ明治五年一番丁ヨリ十番丁マテ更ニ名称ヲ附ス、爾後営所及練兵所設立ニ付一番丁ヨリ四番丁マテ名称ヲ廃ス
   <略>
  明治六年三月一番丁二番丁三番丁四番丁ヲ陸軍省エ買上地ニナル、
   <略>
 「町村制ニ関スル伺、上申」
369ページには旧町村と施行時自治体の対応表がありますが、ここに一から四番丁が書かれてあるのは区域について示しているからだと思います。
同様の対応表として日本歴史地名大系の巻末のものがありますが、これは施行時直前に一から四番丁無、五番丁有でした。

なお別巻年表に出典として載っている「歩兵第十二聯隊歴史」、中央図書館の閉架図書にあるようなので次の開館日に確認してきます。

また、他の本もあさっていて別の記述も発見しました。
中国・四国 地図で読む百年 平岡昭利編 平成11年 古今書院
129ページ
1872年(明治5)、丸亀の城郭内に兵営を設置するという話がもちあがり、その翌年には一番丁から四番丁までの侍屋敷が取り払われて陸軍省の用地となって、軍事的色彩を強めていった。さらに1874年、丸亀に営所が新築されて、広島鎮台高松営所の兵士が丸亀に移り、翌1875年、歩兵第十二連隊が創設された。それに伴って兵舎の東側は練兵場(西練兵場)となり、五番丁は作業場、外堀の東側一帯は新練兵場となった。
このことに従うならば、五番丁も比較的早い段階で無人化していたことになりそうです。

他にもいろいろ見ましたが、丸亀市史では通町外二十一町がわざわざ二十二に修正されていたこともあり、少なくとも五番丁が施行時直前まで存在したというのは間違いなさそうです。一から四番丁についてはよくわかりませんが、そういえば丸亀城内堀の内側(現在の一番丁)も所属自治体が存在しない?ようなのでそれと同じ扱いかもしれません(人口はおそらく0でしょうが…)。
ちなみに閉架から取り出してもらった市史の旧版や十二連隊の記念誌は期待値のわりにほとんど役に立ちませんでした。
以上なんの進展もなくて恐縮ですが、せっかくの丸亀の話題なので口を出しました。「歩兵第十二聯隊歴史」も今度調べてみます。



以下、久栄村の話題
[107168]で示していただいた通り、香川県史7に
二十六年四月一日、合併当初の新村名は中学校名をとり久栄村と称したが、即日、古事を引用した久万玉村に改称した。
と記述があります。しかも別巻年表にその出典として挙げられているのはなんと香川縣報。[102330]でむっくんさんが調べたところそのように書かれてはいなかった代物です。単に久万玉村の成立について参照したということなんだと思いますが、当時久万玉の表記が存在していなかったはず?[102344]であることも含めて謎です。

ちなみにこの古事ですが、上に挙げた日本歴史地名大系(「きゅうえい」の出元)や↓の資料に記載がありました。
綾歌町の地名 平成16年 綾歌町教育委員会
その昔、酒部黒麿という者が住んでいた。屋敷に栗の大樹があり、その根元から清水が湧き出していたため、「玉の井」と名付け、付近一帯を栗隈(くりくま)、また隈玉(くまたま)と呼ぶようになったという。その上「玉の井」の水の至る所、よく稲が実ったことから富熊(とみくま)と呼ばれるようになったという。
この冊子でも久栄村が存在するとされていましたが、由来は書いてありませんでした。

余談:県史によると昭和23年頃、香川県の町村平均面積は全国最小だったようです。
[107172] 2023年 3月 29日(水)19:08:24ただけん さん
Re: 迷いは残っています
[107158] オーナー グリグリ さん
[107131]で一旦、自治体の認識を最優先すると書きましたが、隣接定義(海に面しているかどうか)をまとめるという目的から考えた場合、その判断で良いのかどうか、また少し迷いが出てきました。
刈谷市の部分だけ例外扱いするか、それとも国土地理院の国土管理の視点から白地図の海岸線の基準に戻すか、
さて、どうしたものでしょうか。私は7割方地理院側に傾いています。皆さんはどう思われますか。

とのことですので私の意見を述べます。
結論から言うと、国土地理院白地図原則だが、疑義が生じているところは例外的に自治体に確認してそれを尊重する。ということです。
ここのサイトは「都道府県市区町村」という名称のサイトなので、原則としては国というより自治体側からの視点を優先させるのがよいかとは思います。とはいえ、いちいち自治体に確認してチェックしていくのは面倒ですので、ほぼ同一といえる地理院白地図を「原則」として隣接定義をまとめていくというので差し支えないかと思います。
なお前の文で「原則」という言葉を入れたのは、地理院白地図とMapionに齟齬がある場合をはじめ、疑義が生じた場合は、例外的に本来そうすべき自治体(複数自治体にまたがることから、基礎自治体+都道府県(または政令市)の両方)に確認をとり、本来あるべき自治体サイドからの見解をとるというのがよいような気がします。

ということでいま大きな問題になっているところでは、
・刈谷市の回答:海に面している を採用する。
・小城市の回答:海に面していない(結果として地理院白地図と同じ結論) を採用する ということになります。
なお疑義が生じたところは、現在のように補注を入れて済ませるでよいと思います。

[107161] N さん が示していただいた古い地図のやり方もこの疑義に役立つかと思い小城市と有明海について古い地図と現在の地理院地図を参照してみました。
それを見るとMapionでは単色になっていて海のように見えるところが、古い地図では川の流路がはっきりと判断できる状況でした。このことから100年前の昔から旧芦刈町部分は海には面しておらず六角川と福所江川(旧地図では堺川)に挟まれているという認識を昔から持ち続けていることが推測され、実際佐賀県も [107156] N さんのコメントのように、河川工事を行ったことから、海には面していないという認識を、佐賀県も小城市も、たぶん合併前の芦刈町も持っている(た)と考えられます。
[107171] 2023年 3月 29日(水)18:24:13サヌカイト さん
高校>中学校の紀美野町
[107165]グリグリさんの指摘により[107164]の一部を分割して再投稿しました。

 昨年9月か10月ごろに都道府県データランキングに追加された「全国学力学習状況調査(2022年)」。学力データにはあまり食指は動かないのですが、そこに一緒にある実施学校数データが目につきました。学力調査は全数調査だと思うのでほぼ学校数とイコール(休校や学年に0人は入らない?)だと思うのですが…なんと香川県に少ないことか。小中どちらも鳥取に次いで下から二番目。確かに島はあれども面積が小さいのでどんどん統合されています。中学校ではまんのう、綾川、小豆島でそれぞれひとつになり、寒川の天王中と大川一中が統合(大川中は大内町)してさらにそこに津田中が合わさりました。小学校では島嶼部の休校・廃校が進み、平成の大合併前境域に1校のところが多くなり、土庄町は土庄・豊島の2校になりました。少子化の中統合した方が予算面でも教育の質の面でもよいのは分かっていますが、平成の大合併前境域に中学校1校、施行時境域に小学校1校すらない地域が出ているのは寂しく感じます。しかしこれでもましな方。単純比較はできませんが、「小学校」での2012データと比べると、香川は185→148に対しお隣徳島は253→158。実際2007年の地図で40校弱あったページの範囲に現存するのはたったの15校ほどだったりしていて悲惨です。単純に道路事情もよくなっていることから今後地方農村部で小学校が増えることは滅多にないと思いますので、あきらめて自分のエゴを抑えるしかないか…。

 余談1:この前地図で見て驚いたのですが紀美野町には県立、その分校、私立、私立通信の3(4?)校も高校があるようです。休校していない小中学校がそれぞれ3校、2校なので非常に多く感じます。
 余談2:琴南小と、廃校になった琴南中は、サヌカイトの学則校位置88則(冗談です)の第4法則「2村合併で小学校より中学校が奥側にあることがある」の代表例でした。まず基本的に中学校の方が早くから統合されるという前提のもと、谷の上流と下流の2村の場合に関して、中学校が統合した当時は上流村と下流村の人口差が少ない、両方から行きやすい、むしろ両方から通えなければならない、という理由から2村の真ん中あたりに新しく中学校ができます。次に時代が進んで道路面でも社会通念の面でもスクールバスが運行するようになると、小学校も統合します。一般に上流村の方が過疎化が進んでいるうえに、バスなのでどこに学校を作っても大差ないことから、新しい小学校は下流村にできます。そうして、中学校の方が谷の奥側にあることになる、という理論です。なかなかうまく説明できていると思いますが、残念ながらここ以外に具体例はみつかっていません(笑)。
[107170] 2023年 3月 29日(水)18:22:20サヌカイト さん
修正依頼
[107165]グリグリさんの指摘により[107164]の一部を分割して再投稿しました。

以前も[105236]で指摘されていたというのに重ね重ね申し訳ありません。今後はこのようなことがないよう一層気をつけます。今回の対応としては」、既にレスが付いた部分は分割しない方がよいと判断し、そのままにしました。見苦しい状態となったままであることをお許しください。

実は結果発表記事を作成するにあたって、当初URLをエクセルで分解して集計しようかと考えていたので、[106084]でURLが簡素化された際には焦りました(笑)。[107159]らすさんと同じですね。
 そのことに関連してですが、都道府県版の旧URLからのリンクに不具合がある気がします。正直仕方ないことだろうと思っていたのですが、[106340]で海辺を飛ぶ鳥さんが指摘され修正された[106432]のにうまく表示されないままの場合があるようなのでお知らせしておきます。例えば、桜トンネルさんは毎年、今年の経県値も記事にしていますが、[103335]の2021年版では0点のマップとなっています。

ついでに他の小さな修正依頼です。
●人口異動を伴う境界変更一覧ページ最下部の[103300]へのリンクが機能していないようです。
●施行時以降の変遷情報徳島県の1948(S23).4.1北井上村から藍園村への境界変更で北井上村の前の「名東郡」が抜けています。
 参考:[104803]むっくんさん、[104806]MIさん
●メンバー紹介ページにある「経県値ランキング」のリンクが経県値総扉ページへのものになっています。
※最後のものは意図的にされているのであれば特に文句をつけるつもりはありません。

以上、グリグリさんへ。上のと合わせて4点、確認をお願いします。
また[105910]の東西長・南北長の修正も対応していただきありがとうございました。
[107169] 2023年 3月 29日(水)15:39:39オーナー グリグリ
らすさんへ
[107166]で、
[107159]のお申し出を読んで、編集ページ表示で勘弁してもらおうと思っていましたので助かりました。
と書きましたが、アルゴリズム公開不要の簡単な解決方法が見つかりました。CGIパラメタ型URLでも表示できるように改修しました。

[107159] らすさん
k.cgi?P=**&F=1&M=00...
j.cgi?F=1&M=00...
パラメタのFを削除してください(指定しない)。それで解決します。表示後のURLは短縮URLになります。
指定するパラメタは、M,MYと市区町村版はPになります(MYはオプション)。
[107168] 2023年 3月 29日(水)14:02:00【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 29日(水)15:56:28
YT さん
Musashite?
[107164] サヌカイトさん

YTさん 丸亀市街問題について
 私のホームグラウンドということで郷土資料をとして手に入れやすいことから図書館で確認してきましたが、明確な記述は得られませんでした。その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にしますが、取り急ぎ香川県史(平成元年)に一から四番丁消滅の根拠記述っぽいのが載っていたことは報告しておきます。

わざわざ報告して頂きありがとうございます。[99158]の投稿からすると、サヌカイトさんは現在高校2年~3年の兄弟なのでしょうか?改めてこちらの落書き帳の年齢幅の大きさに驚かされます。

これはサヌカイトさんにとっては悪魔の囁きかも知れませんが、[107055]で示したように、国立国会図書館デジタルライブラリーの個人向けデジタル化資料送信サービス機能を使うことによって、自宅のパソコンで『香川県史』を閲覧することができます。ただそれによって自分がなすべき仕事が大いに阻害されることは間違いありません。一点問題となるのは、国立国会図書館の利用資格が年齢満18歳以上なことですが、兄の方は既に有資格者だと思います。

私が学生の時は、国立国会図書館の利用資格は満20歳以上でした。ただ当時真面目な大学生だった自分は、せっかく20歳の誕生日を迎えても、朝から晩まで授業を6コマ入れていた平日に全く利用する時間を作ることができず、確か土曜日?は夕方5時には閉まるし、行っても読みたい本を申請し(ぎりぎりOPACはあったかな・・・)、本が閲覧できるまでに30分以上も待たされ、とにかく利用し辛い図書館でした。その頃に比べたら、国立国会図書館は本館の方も大分利用し易くなりました。

おそらく丸亀営所に関する記述があるのは、『香川県史 5 通史編 近代I』(1987年3月)の92頁以降の「丸亀営所」の項目かと思います。こちらを読むと、丸亀一番丁~四番丁は「御用地」となり、さらに明治7夏の段階で丸亀五番丁~十番丁も将来の兵営地に指定されたものの、結局兵営地になったのは五番丁までで、残りは継続して住民が住み続けたことがうかがえます。ただ、結局明治22年末の段階で、一番丁~四番丁に建設された兵営所の住所表記はどうなるのかの問題は解決しませんね。

ちなみにこの県史、wikiの久栄村記述の出元ではないかと疑っております。県の呼びかけに従って早めに合併した模範事例としてわざわざ詳しく書かれており、そこにしっかり存在したと述べられていたので。ちなみに別出典ですが読みは「きゅうえい」だそうです。

こちらが載っているのは『香川県史 7 通史編 現代』(1989年3月)の359頁以降の「内海町と久万玉村」の項目ですね。いずれにせよ、国立国会図書館に利用登録をすれば膨大な数の本を閲覧できるようになります。


それにしても「サヌカイト」とは、なかなかセンスのある名前ですね。思えば自分は埼玉県浦和市生まれ、神奈川県川崎市育ち、最近は東京都稲城市在住なので、日本国内での居住は全て武蔵国内です。さしずめMusashite ムサシャイトかムササイト?となりますが、今更本名をイニシャルにしただけのメンバー名を変えるつもりはありません、


個人情報について

これまでこちらのサイトで個人情報に関する立場を表明したことはありません。ただ私の表の顔に関しては、これまでの自分の仕事をアピールするために個人情報は完全に公開されています。私の本名で検索すれば、ばっちり写真、学歴、職歴、出版物、公式のメールアドレスなどがすべて一発で分かります。将来犯罪を犯して捕まってしまえば、もうネットリンチを逃れることができないことになりそうですが、それも仕方ないような職業についています。今のところ身近な人に自分のこちらでの書き込みを公表したことはありませんが、万が一バレますと・・・「お前は自分の専門と全く関係ないことにこんなに時間を割いているのか!」と上司に言われ、職を失うリスクは多少はありますね。とはいえ、多分ポリティカルコレクトネスに重大に反する書き込みをしたことはないとは思います。

思えば個人情報は、昔は本当にユルユルでした。学校の名簿が事務からいつの間にか名簿業者に流出していたり(学習塾の広告のダイレクトメールの郵便番号が全部間違っていたので、間違った郵便番号が登録されていた学校の事務経由と推測され、また進研ゼミだけは別系統の名簿を使っていることも判明)、大学に合格すれば新聞や週刊誌に名前が出て、図書館に行けば近隣の高額納税者の名前が分かりました。それがいつの間にか法規制で個人情報の収集に制限がかかったのはいいんですが、業者を介してOB会開催した結果、OB会名簿の引継ぎが失われてしまうだとか、子供の小学校の緊急連絡網が存在しないとか、ちょっと行き過ぎているようにも感じます。個人情報に関しては幾分グリグリさんに近い意見になるかと思いますが、一方で職業柄若い人とも頻繁に会話するので、反対意見の方も理解できます。世代間の意見の違いを感じるとともに、自分も結構年増組になってしまったんだなあ・・・と思い知らされます。

【リンク修正】
[107167] 2023年 3月 29日(水)12:48:48オーナー グリグリ
開催頻度と健康
[107144] 未開人さん
年3回に戻すようですが、
開催期間を戻すというのは、10日間から2週間に戻すということで、開催頻度は今のところ変更しません。

[107160] 海辺を飛ぶ鳥さん
トップページの記述でしたら、1月・5月・9月で放置されていたような気はしますが。
おっと、放置していましたね。削除しておきました。ご指摘ありがとうございました。

[107164] サヌカイトさん
記事を見ないように…我慢できませんでした(笑)。
「十番勝負を我慢することはあなたの健康に影響を与える恐れがあります」(笑
曖昧な共通項の出題じたいは問題の幅が広がるのでおもしろそうです。
この件は、検証可能が条件とか、保留採点と同時とか、難しい課題が多く、もう少し練る必要があると今は感じています。
[107166] 2023年 3月 29日(水)10:10:10オーナー グリグリ
Re^2: 経県値のURL構造
[107159] らすさん、経県値をうまく活用していただいており、とても嬉しく感じており深く感謝いたします。

[107163] らすさん
先に述べたとおり編集ページを表示する引数組み立てはできていますので、それに留めることにします。
[107159]のお申し出を読んで、編集ページ表示で勘弁してもらおうと思っていましたので助かりました。よろしくお願いいたします。
URL仕様の変更は、不正対策ではなく単なる短縮化を目指したものなので公開できないこともないのですが、おっしゃる通り内部仕様の深いところにあるため、今後の機能強化などの際の柔軟性に影響あるかなと思っていました。

経県値の将来構想として一般利用者の登録機能も検討範囲に入れていましたが、落書き帳メンバー向け仕様との両立は面倒であること、登録データの保存期間や非常識なデータ登録への対処など難しい課題もあり、また、URL短縮である程度は再編集もし易くなっていると考えていることから、登録機能についてはメンバー限定としたいと考え直しています。登録されたい方は落書き帳で10回書き込みしていただきメンバー申請していただければと思います。
[107165] 2023年 3月 29日(水)09:33:44オーナー グリグリ
Re:我慢できなくなりました
[107164] サヌカイトさん、お久しぶりです。大作お疲れ様です。ざっと読ませていただきました。フォローが必要な部分があれば後ほど対応しますが、その前に、記事のまとめ方についてお願いというかアドバイスです。これだけの長文ですと、その量に圧倒されて読む気になれないと思う方が大半になるのではないでしょうか。落書き帳は削除されずに全て記録として残されるという基本的な特徴があり、記事検索や記事集という機能があることから、できるだけ記事はテーマごとにまとめる方が後からの活用に有効です。

連続投稿を避ける、避けたい、連続投稿は嫌だなという方もいらっしゃると思いますが、私は長文投稿よりも5連続6連続になってもテーマごとに分割された投稿の方を歓迎します。今後の投稿に活かしていただければ幸いです(訂正機能もありますし)。
[107164] 2023年 3月 29日(水)08:54:52【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 29日(水)18:15:21
サヌカイト さん
我慢できなくなりました
 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします(もう1/4近く終わっているので今更ですね笑)。
2022年は初めて市区町村変遷情報に全く変化のない年となりました。境界変更とかもないのかな、と調べてみましたが旭市と匝瑳市の間の分かりにくかった境界が、きれいに整えられたこと(千葉県)以外には見つかりませんでした。ちなみに藩政村どころか人口異動もなさそうで、完全な採用対象外です。面積も相殺されてあんまり変わってなさそう。


 さて当方ですが、諸事情により昨年10月以降落書き帳から離れておりました。もう少しだけ具体的に言いますと、「あること」を決意したものの、私は非常に意志の弱い人間であることを鑑み、落書き帳の新しい記事を見ないというペナルティを科すことでそれを達成しようと目論んだ、ということです。しかし、この「あること」が想像以上に大変でして…(有言不実行になったら嫌なので今は内緒です、ただ達成しても報告すると保証できません)。さらにその直後にグリグリさんが経県値市区町村版をリリース。[104064]での3か月後を目途に結果発表するという発言を守る必要もあったため、仕方なく経県値関連の記事だけ記事検索して見てました(記事検索回数の統計で「経県値」が高くなっていれば、おそらく私の責任です、すみません)。で、そうして読んで乗り遅れないようにしていたにも関わらず、日常生活の忙しさにかまけて未だ結果発表記事ができていません(なにやってんだか…)。というわけで今から鋭意作成します。登録機能付与の[106075]から既に4か月以上経っていますので急いで完成させます。追加で考えた参考データを作るのに手間取っていますが、逆経県値ランキングを作っていただいたおかげで、結果発表用データは割と簡単に作れそうです。本当にありがとうございます。


[107114]YTさん 丸亀市街問題について
 私のホームグラウンドということで郷土資料をとして手に入れやすいことから図書館で確認してきましたが、明確な記述は得られませんでした。その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にしますが、取り急ぎ香川県史(平成元年)に一から四番丁消滅の根拠記述っぽいのが載っていたことは報告しておきます。
 ちなみにこの県史、wikiの久栄村記述の出元ではないかと疑っております。県の呼びかけに従って早めに合併した模範事例としてわざわざ詳しく書かれており、そこにしっかり存在したと述べられていたので。ちなみに別出典ですが読みは「きゅうえい」だそうです。



 本来この記事は結果発表記事の最初の方に書く予定でしたが、あまりに長いのと4か月が来てしまったのとでこれだけ先行して出します。よって以下は、私の記事にありがちな、無駄に長い前置きの4か月分なので、読み飛ばしていただいて結構です。

十番勝負について
 記事を見ないように…我慢できませんでした(笑)。大晦日こそ早く寝たものの結局朝には確認してしまいました。メダルが取れるなら解答しようと思って、問五を狙っていましたが…。数回前からから想定していたとある想定解(どなたか同じことを言っていたような)は出題されず、グリグリさんの記事だけ見て流行を探ろうとしてもグリグリさんが投稿の秒数で遊んでいることしかわからず、唯一思いついた別の解も誤答で否定され…。そのまま答えられずじまいでした(次回勝負直前になってしまったので念のため予想解は隠しました)。前回などの十番勝負記録ページは見ましたが全く気づきませんでした。余談ですが、その際私も笠間市の不具合に気づき、有効解答数までぴったり60にしたいのかな、とか思ってました。
 [106909]については参加していないのに意見して恐縮ですが1点だけ(直前なので適宜無視してください)。曖昧な共通項の出題じたいは問題の幅が広がるのでおもしろそうです。ただ、
参加者の善意を前提としています。
つまり、なるべく明確なところを答えてほしい(以前そうおっしゃっていたような…合ってますか?)、というのはなかなかうまくいかない気もします。意図的にグリグリさんが困るような解答をしようという参加者はいないと思いますが、市盗りがあるためにギリギリを狙わざるを得ない場合があると思います。また、市盗りでは他に選択肢があることも多いですが、特殊事例として主にNさんによる鈴鹿市の解答選択率100%を維持するため、というような場合もあるかもしれません。いずれにせよ善意悪意で片付けられないギリギリ解答が出てくると思いますので、[107037]海辺を飛ぶ鳥さんのおっしゃるように該当市を確定させるデータを用意するか、あるいは保留採点を一緒に導入することで、難しい判断を避けかつ誤答ハードルを低くするか、といったようなことが必要になるのではないかと思います。
そういえば、参加していないので参考記事集には入らないだろうという前提でほかとまとめて書いていますが、大丈夫でしょうか?


個人情報について ※経県値の話もしますがあくまで個人情報の話です
 自分自身丸亀出身の地理好き兄弟なんてそう何組もいないんじゃないかと気づいて以来、個人情報の公開には気を使っていますが、経県値市区町村版を明かすことに特段抵抗は感じませんでした。あるしょうもない理由で公開を先延ばしにしていましたが(今度書きます)。ただし、これはある前提があってのことです(後述します)。
 私は[106812]グリグリさんの
個々の「身バレ」防止は現状ではやむを得ないとしても、全員が「身バレ」状態で安定した社会を作ることを目標とするべきだと思います。
を読んで、確かに名前が知られることだけで生じうる害は案外少ないのではないかと思うようになりました。ここでの知人については、危害を加えてやろうと思われるほどの恨みを私は買っていないと思いますし(たぶん)、そうでない全くの他人についても、世間には名前に限らず顔写真や所属などを明らかにした上でSNSをしている人がたくさんいるというのに、わざわざちょっとニッチな掲示板を訪れて名前や経県値から個人を特定し悪さをしてやろうなんて考える人はほとんどいなそうに思います。そもそも相手の意見を尊重したうえでの議論なら、ふつうは名前を悪用なんてことにはならないと思いますし、公開された名前を悪用するような人は(全く情報を公開していない場合以外は)名前がなくても悪用すると思います。むしろネット社会でも最低限の身分証明(=名前の提示)を必須とした方が過激な言動や実害の抑止力になるでしょう。あくまで理想論ではありますが、私もグリグリさんの匿名社会への意見は理解できます。
 また、非公開設定については、[106324]おがちゃんさんのおっしゃる通り「方向性は一致している」上に、もう対応済なので特に述べることはありません。ただ私は別に当初の方針でもよかったのではないかと思います。意地の悪いとらえ方をするならば「サイトのために多少不便でも仕方ない」ということにはなりますが、無償で提供してくれるサービスですし、なによりグリグリさんのサイトなので。どうしても公開したくない県があるなら[106333]メークインさんのおっしゃるように多少いじって登録すればいいだけのことです。おそらくですがグリグリさんは新たな話題となるだけでなく、全国地図を表示するためにメンバー登録しようという方が現れて落書き帳が活性化するかも…ということを想定されているのではないかと思います。
 非公開県有での全国地図が表示できるようになったうえに、登録しなくても点数を計算して公開しているメンバーと比べることは可能ですし、点数だけでも記事にして公開することもできるというのに、そういう人が少ないのは個人情報ではなく、[106937]Takashiさんのようにただ単に曖昧な部分がある、や、作成する時間が取れない、点数が低くて自信がない、他人との比較に興味がない、ひいては旅行自体に興味がない、といったことが要因で公開していない方も案外多いのかもしれません。ただ経県値を公開することが自分をひけらかしたり承認欲求を満たすためだったりしていると捉えられるかもしれないと考えて躊躇しているのであれば私は明確に否定しておきます。

 さて、「前提」について。私は基本的に個人情報に関して次の2点を避けたいと考えています。1点目は「現実の知人にサヌカイトだとばれること」です。以前にも書いたような気がしますが、「サヌカイト」が「私」だとばれるのよりも、「私」が「サヌカイト」だとばれるのが恐ろしいのです。先述した通りネット上での知り合いに私の本名等が知られたことで起こり得る実害などたかがしれてると思います。ただ逆に知人にここで書き込んでいることがばれてしまうと、害が生じてきます。具体的には知人がこの掲示板を荒らす可能性があります。正直なところ、本当に荒らしをしそうな知人がいます。また過去にも遊びに来たリアルの友人がここを荒らしたということもあったようです。そういったことを避けたいので、学校では地理好きであることじたい話すのを控えめにしています。
 2点目は、「自身に情報が付加されていくことで、バイアスのかかった目で見られたり、それがもとで無駄な対立を生んだりすること」です。私はここでは”丸亀出身の若手地理好き兄弟の兄”でありたいと思っています。属性を増やしていくことは、受け入れられないという地雷を踏む可能性を高めることであり、対立につながると考えているからです。駿河の民さんの例を借りるなら、長万部町居住だと知られるのが嫌なのではなく、東京理科大だと知られるのが嫌なのです。それを知られると、学力や理系であることなどの属性が自分に追加されてしまいます。おそらくほとんどの方はそんなことは気にせず接してくれるでしょう。ただ自分は、ひとたびそういう属性を知ってしまうと、そこから生じる曲がった偏見でしか相手を捉えることのできない人間なのです。自分がそうだから、他のメンバーもそのように自分を見てしまうのではないかという不安を持っています。地理にまつわることでの意見の違いなら多少政治的であったとしても致し方ないことだと思っています。でも、地理以外のことで対立が生まれこの掲示板に居づらくなるといったことは「もったいない」と感じるし、何としても避けたいのです。もちろん多くの場合自分の情報を明かすことは確かに親密さを高める契機になるでしょう。しかし私にとっては、ごくわずかとはいえ、そこに潜む嫉妬、嫌悪、敵視などといった対立を招く可能性の方が恐ろしいです。オフ会、エンカ、個人情報に関わる絡みなどもこの理由から消極的です(楽しそうだなとは思いますが…)。あくまでも地理限定のネット上の人物でありたいと思っています。
 私(と弟)の経県値市区町村マップは、以上の2点について特に問題がないと判断したという前提があって公開できました。ただ今後たとえば引っ越しをしたら現実の知人にばれる危険性が非常に高くなりますし、場所によっては属性が追加されてしまう可能性もあります。そのような場合、特に断りなく宿泊扱いにするかもしれません。むしろこの前提を満たした上で公開できるような経県値の人は少ないと思いますので、自分もそういう細工をするだろうし、他のメンバーのそのような対応も理解できます。この前提の上で自分が正確な経県値を公開できたのは(既に丸亀居住を明かしていたことも含め)偶然だったというわけです。

 長いこと考えると書きたいことが増えてまとまりがなくなるという私の悪癖のせいで、自分でも何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが、グリグリさんの匿名社会に対する考え方には同意するものの、現状裏表を作ってきてしまったので、ひとえに今の関係性を崩さないために、今更元には戻れない、といったところでしょうか。[34780]実那川蒼さんの言葉を借りるなら「いい子ぶっていたい」というのが本音に近い気がします。
 最後に、このサイトのメインコンテンツの1つである敬県値のますますの発展を願っています。


 この記事を書くにあたって一応見ていなかった記事もさらっとは確認しましたが、不適当な部分もあるかもしれないことをお詫びします。また半分くらいは3月上旬に書いたので記事のつながりが悪い部分があるかもしれません。ご了承ください。
 本来であれば、結果発表記事とレス対応まで終えたら目標達成のため再び閲覧を我慢すべきですし、そうするつもりだったんですが、この記事を書いていて表題の通り「我慢できなくなりました」ので、最新記事を見つつ目標達成できるよう頑張ることにしました。というわけで今後ともよろしくお願いします。

余談:そういや今年は年賀状はないんですね。

グリグリさんの指摘により分割しました。
[107163] 2023年 3月 29日(水)08:07:31らす さん
Re: 経県値のURL構造
[107159] らす
経県値表示ページのURL構造 ./j.cgi/ または./k.cgi/ に続く引数算出のアルゴリズムを公開していただけないでしょうか。
と申しましたが、撤回します。
よくよく考えてみると、表計算ソフトの関数で処理できるほど簡単ではなさそうで、マクロを組むことになるでしょう。
機能の根幹に相当する部分のコピーの存在を許すことは経県値の仕様変更に柔軟性を欠くおそれがあることに気づきました。(最初から気づけよ)

先に述べたとおり編集ページを表示する引数組み立てはできていますので、それに留めることにします。
失礼しました。
[107162] 2023年 3月 29日(水)00:53:41白桃 さん
令和3年経済センサス活動調査
昨日(3月28日)、首記調査「卸売業、小売業・・・産業編(市区町村表)」の結果が公表されました。
これには全市区町村毎の年間商品販売額、等が記載されています。ご関心のある方はご覧になってください。
[107161] 2023年 3月 28日(火)22:42:27N さん
刈谷市のこと
[107158]グリグリさん
個人的には地理院地図準拠でも、刈谷市の言い分を飲むでも、決めの問題でどちらでもよいのではと思いますが。

もう一個判断材料になりそうなものを見つけたので投下します。
[107136]でグリグリさんで示された、刈谷市が「海岸」と言っている部分ですが、古い地図を見ると昭和年間以降に埋め立てで造成された地域の沿岸部分と一致するようです。
確かに戦前の時期の地図を見れば、その当時は問題となっているあたりはほぼほぼ「海」だったんでしょう。
さらにさかのぼれば、元刈谷村のWiki
当初は衣浦湾(三河湾)に面した村だったが、延宝7年(1679年)以後に多くの新田が築かれると、境川沿岸の村となった
とありますから、地図上に見える田んぼの部分も元々は全部海だったと想像できます。
刈谷市側から見れば、もともと海だったところにどんどん陸地を作っていっただけなのだから、当然海に面したままだよ、と考えるのは自然なのかなと思います。

一方で、地理院側が、そこに海岸線を引いた理由がわかる資料が何かないかなと探しましたが、軽く探した限り見つかりませんでした。
さすがに適当に引いたわけではないでしょうけれど。
[107160] 2023年 3月 28日(火)22:12:53海辺を飛ぶ鳥 さん
19年ぶり/クイズ問二
[107144]未開人さん
話は逸れますが、学校関連といえば、4月に神山まるごと高専が開校するようですね。国内19年ぶりの高等専門学校だそうです。高等専門学校は、都市部への偏重があまりないですかね。

年3回に戻すようですが、
僕は聞いて無かったのですが、どこで言ってましたっけ? トップページの記述でしたら、1月・5月・9月で放置されていたような気はしますが。

ーーー

[107080]出題・[107125]解答発表のクイズの問二の該当市の隣接郡を列挙します。
ちなみに、海とも隣接せず、完全に一つの郡に囲まれている市区町村は、北海道虻田郡真狩村→虻田郡(ニセコ町、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町、豊浦町、洞爺湖町)のみと思われます。

紋別市→紋別郡(遠軽町、湧別町、滝上町、興部町)、海
三沢市→上北郡(六戸町、東北町、六ヶ所村、おいらせ町)、海
下田市→賀茂郡(河津町、南伊豆町、松崎町)、海
御坊市→日高郡(美浜町、日高町、印南町、日高川町)、海
室戸市→安芸郡(東洋町、奈半利町、北川村)、海
西之表市→熊毛郡(中種子町)、海
奄美市→大島郡(大和村、宇検村、瀬戸内町、龍郷町)、海
名護市→国頭郡(大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、恩納村、宜野座村)、海
南城市→島尻郡(与那原町、南風原町、八重瀬町)、海

稚内市→宗谷郡(猿払村)、天塩郡(豊富町)、海
根室市→厚岸郡(浜中町)、野付郡(別海町)、海
むつ市→上北郡(横浜町)、下北郡(大間町、東通村、風間浦村、佐井村)、海
かほく市→河北郡(津幡町、内灘町)、羽咋郡(宝達志水町)、海
日向市→児湯郡(木城町、都農町)、東臼杵郡(門川町 、美郷町)、海

留萌市→雨竜郡(北竜町、沼田町)、増毛郡(増毛町)、留萌郡(小平町)、海
八戸市→上北郡(おいらせ町)、三戸郡(五戸町、南部町、階上町)岩手県九戸郡(軽米町)、海
久慈市→岩手郡(葛巻町)、下閉伊郡(岩泉町)、九戸郡(軽米町、野田村、九戸村、洋野町)、海

帯広市→沙流郡(日高町、平取町)、新冠郡(新冠町)、河東郡(音更町)、河西郡(芽室町、中札内村、更別村)中川郡(十勝)(幕別町)
白河市→岩瀬郡(天栄村)、西白河郡(西郷村、泉崎村 、中島村、矢吹町)、東白川郡(棚倉町)、石川郡(石川町、浅川町)、栃木県那須郡(那須町)

釧路市→網走郡(津別町)、足寄郡(足寄町)、十勝郡(浦幌町)、釧路郡(釧路町)、川上郡(標茶町、弟子屈町)、阿寒郡(鶴居村)、白糠郡(白糠町)、海
[107159] 2023年 3月 28日(火)21:49:41らす さん
経県値のURL構造
すごく久しぶりの投稿です。
普段は落書き帳等には顔を出しておりませんが、記事はときどき拝見しています。
ループ橋コレクション・ロータリーコレクションでは我がブログ記事を引用いただいて光栄です。

さて、経県値の件ですが、
市区町村版経県値のリリースと都道府県版経県値のリニューアル、今さらながらお疲れさまでした。
それに伴って経県値表示ページのURL構造が変わりましたね。

自身の備忘のために表計算ソフトに年ごとの訪問地を記録しておりまして、そこで経県値表示ページのURLを組み立てて閲覧ページを呼び出していたのですが、リニューアルでそれができなくなってしまいました。

都道府県のほうは都度ラジオボタンを操作するのは大した手間ではないのですが、市区町村版はそういうわけにはいきません。
とりわけ市区町村版は「この自治体はいつどこに『宿泊』したんだっけ?」と迷うことにならないよう、表計算ソフトのシートにメモを記録しています。

前置きが少々長くなりましたが、ここで質問です。
経県値表示ページのURL構造 ./j.cgi/ または./k.cgi/ に続く引数算出のアルゴリズムを公開していただけないでしょうか。

k.cgi?P=**&F=1&M=00...
j.cgi?F=1&M=00...
で編集ページを表示できるのは確認したのですが、可能ならば閲覧ページのURLを組み立てたいと思いまして。
こういう不正呼び出しを防ぐために非公開、という判断かも知れませんが。

もしアルゴリズムを公開していただけるのであれば、この表計算ソフトのシートを改変自由でお渡しする用意あります。
表計算ソフトのシートサンプルはこちらのツイートを参照ください。
検討いただけますと幸いです。
[107158] 2023年 3月 28日(火)21:11:11【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 28日(火)21:13:33
オーナー グリグリ
迷いは残っています
[107104]で書いた国土地理院への追加質問への回答がありました。
基本的な質問になります。国土地理院が定義する海岸線と、自治体が管理上定義する海岸線には統一性がないということでしょうか。別の言い方をすれば、海の領域については管理視点によって認識が異なることもある、ということで間違いないでしょうか。
という質問に対して、
地理院地図(白地図)の海岸線はデータ作成のために区分しているものです。そのため、自治体が管理上定義した海岸線とは必ずしも一致しないことはあり得ると考えます。
でした。こちらもおおよそ想定通りでしたが、あっさりと統一性はないということが確認できました。
残る回答待ちは刈谷市への追加質問ですが、こちらも地理院と同じような回答が予想できます。

以上のことから、[107136]で書いた、
このことも踏まえると、海岸線は管理する目的や管理する組織によって異なり、海岸線は一意に決まっているわけではない、と判断しました。国土の範囲(面積)を所轄している国土地理院の海岸線は、日本国土という視点からの海岸線であり、実際の海岸や川などを管理する組織においては、別の管理基準(境界線)がある、という結論です。
この結論で間違いないことがほぼ確認できました。その上で、
[107131]で一旦、自治体の認識を最優先すると書きましたが、隣接定義(海に面しているかどうか)をまとめるという目的から考えた場合、その判断で良いのかどうか、また少し迷いが出てきました。
刈谷市の部分だけ例外扱いするか、それとも国土地理院の国土管理の視点から白地図の海岸線の基準に戻すか、
さて、どうしたものでしょうか。私は7割方地理院側に傾いています。皆さんはどう思われますか。

これまでの議論:海への隣接が微妙な自治体について(記事集)

[107156] Nさん、[107157] ただけんさん、小城市回答に対する情報提供とご意見をありがとうございました。
[107157] 2023年 3月 28日(火)20:04:39ただけん さん
海に面していないのですね。
[107155] オーナー グリグリ さん
小城市(総務課)からの回答です。
「小城市は六角川及び福所江に接しているため、当市には海岸線はありません」
意外?とも言えないのかもしれませんが、あっさり&きっぱりの回答でした。

個人的に、あっさり&きっぱり のところが気になりました。
佐賀県有明海漁業協同組合(小城市芦刈町地域)として水産庁の浜プランの対象になってますし、水産庁のサイトでのさらに詳しい申請内容である浜の再生プランでは、
「その中の小城市地域は、有明海湾奥部に位置し」という文言や、構成員として小城市の名前もでていますし、小城市役所のサイトでは 特産品紹介 海産物というのもありまして、ふるさと納税の返礼品として「小城のり」という結構値の張る品も提供されていて、有明海漁業協同組合芦刈支所も存在します(ただし所在地は川に面したところではあります)ので、こういう材料を見ると、小城市が海に面していないと言えてしまうものなのかしらと考えてしまいます。
もっとも水産庁サイトの資料は、平成29年くらいに申請されたもののようなので、少し古い情報ではあります。

衣浦湾と違って有明海は国・県レベルの商業的な港湾整備はしていないようで、海という意味合いは低そうですし、
自然地形的に見る限りでは、ちょっと広がった部分は有明海ではなく六角川化されているように見え、国土地理院の示した図と同じ考えは十分成り立つとも思えます。
ここまで書き終えたあと[107156] N さん の記事を見まして、その限りでは、小城市のこのあたりの水域は川として整備されていると言えるので、小城市総務課の回答が正しいように思えますが、合併前の旧芦刈町史の記述も見てみたいところです。
[107156] 2023年 3月 28日(火)19:01:47N さん
六角川・福所江川と有明海の境界は
[107155]グリグリさん
なるほど、あっさりな回答でしたね。

確かに、国土交通省が出している六角川の資料佐賀県が出している福所江川の資料を見ると、川と海の境界はこのあたりの認識なんでしょうね。地理院地図の市町境を見る限り、地理院からも同じような回答が返ってきそうです。
[107155] 2023年 3月 28日(火)11:11:11オーナー グリグリ
小城市には海岸線がない
[107109]
【追記】小城市にも問い合わせを行いました。
小城市(総務課)からの回答です。
「小城市は六角川及び福所江に接しているため、当市には海岸線はありません」
意外?とも言えないのかもしれませんが、あっさり&きっぱりの回答でした。
ということで、[107116]で行った小城市の海隣接削除と佐賀市と白石町の内水面隣接追加はそのままとします。
[107136]で書いた迷いについては地理院からの回答を待ちます(あるかどうか...)。

これまでの議論:海への隣接が微妙な自治体について(記事集)

福所江について詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。検索でちょっとだけ眺めましたが...
[107154] 2023年 3月 28日(火)10:00:00オーナー グリグリ
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負(直前開催予告)
[107090]で予告しましたように、第六十三回全国の市十番勝負を今週の土曜日午後9時から開始します。終了は2週間後の4月15日午後9時を予定しています。開始日は4月1日のエイプリルフールですがこれは本当の開催予告です。また、今回の問題はいつもよりやや難易度が高いかもしれません。そのため状況を見ながら適当なタイミングでヒント出しする予定です。なお前回も書きましたが、該当しない市と想定解数は出題時に提示します。また、想定解数がかなり少ない問題や少なめの問題がいくつかありますが、その点についてはあらかじめご了承ください。では今回も多くの皆さまにご参加いただきお楽しみいただければと思います。よろしくお願いいたします。
[107153] 2023年 3月 27日(月)23:26:33メークイン さん
Re: 小規模自治体
[107149] グリグリ さん
[107151] にまん さん
昨日は、オブラートに包んだ書き方で敢えて直接的な表現を避けました。

波野村の例もありますからね。
団体というのも理由の一つではありましたが、
グリグリさんが書かれた
こちらは不勉強というか具体的に見通せない問題で、島国日本の特徴を踏まえる必要もあり、今は具体的な意見が持てていません。
という理由の方をぼやかして書いたのが昨日の内容です。

オブラートに包む必要がなくなったかと思いますので、Wikipediaのリンクを貼っておきます。
「他の自治体に強制的に併合・合併した方がよい」と書いたのは、国防観点から人数の多さによって対抗する理由からです。

ただ、私としては、その場合、人口集積地のためには過疎地域を切り捨てることはやむを得ないという方向性に舵を切るということになると考えますので、地方出身者としては心情的に抵抗があります。
心情的には理解できますが、議員定数を充足できないという事は、既に自治体としての運営限界を露呈させているというのは事実としてあると思います。
この状況を5年、10年続けても解決する事はまずなく、問題の先送りで悪化させるだけでしょう。
人口減少社会に突入した以上、「令和の市町村合併」で自治体数をさらに削減させる時期に来ていると思います。
[107152] 2023年 3月 27日(月)22:37:55メークイン さん
Re:信号が少ない自治体
[107150] BANDALGOM さん
教育用信号というのは、学校の構内や公園にある信号ということでしょうか?
それでしたら私の小学校にもありましたが、点灯してはいなかったですね。
いいえ、違います。
「子供達が信号を知らないまま都市部へ行くと危険なので、教育目的で本物の信号を設置する」のです。
通常ならば交通量がほとんどないため、信号を設置する必要がありません。
教育用として敢えて設置するので、大抵は小学校の近くにある道路に押しボタン式の信号機を設置します。
(小学校低学年に対して、信号ルールを覚えさせる目的)

母島には信号はないということでしょうか。また利尻島には信号はあるのですね。
母島には信号はありません。
20年以上前に父島から日帰りで行った事があります。
googleストリートビューで見て、当時よりも道路は真新しくなっていますが、2車線道路がないのは変わっていないようです。
利尻島は、数は少ないですが普通に信号があります。
[107151] 2023年 3月 27日(月)21:52:31にまん さん
小規模自治体
[107148]  メークイン さん

物理的に合併が難しい離島自治体でもない限り、ある限界点を下回った時点で、他の自治体に強制的に併合・合併した方がよいとの考えです。
もちろん、そのような考えもありうると思います。ただ、私としては、その場合、人口集積地のためには過疎地域を切り捨てることはやむを得ないという方向性に舵を切るということになると考えますので、地方出身者としては心情的に抵抗があります。

大量移住による自治体乗っ取りの懸念があります。
波野村の例もありますからね。
ただ、この面に関しては小規模自治体は財政的に厳しいところが多いですし、日本の法令の適用から外れるわけでもありませんから、通常であれば経済的利益がないと思われ、それでも乗っ取りを企てるのは、資金力があり、動員力もあるが、一般国民の価値観と異なる価値観を有する団体ということになると思います。
それであれば、地方自治制度ではなく、団体に対して直接規制をかけた方が効果的であるように思います。
[107150] 2023年 3月 27日(月)21:50:34BANDALGOM さん
Re:信号が少ない自治体
[107144] 未開人 さん
青ヶ島村は明らかに教育用信号ですね。
教育用信号というのは、学校の構内や公園にある信号ということでしょうか? それでしたら私の小学校にもありましたが、点灯してはいなかったですね。

なお小笠原村は父島に2つあります。(私も利用したことあり) 昔よく礼文島へ行っていた時にクイズで出されました。 「島内には信号がいくつあるでしょうか?」 正解は2つです。
母島には信号はないということでしょうか。また利尻島には信号はあるのですね。
[107149] 2023年 3月 27日(月)21:21:21オーナー グリグリ
Re^2:議員定数
にまんさん、メークインさん、議員定数についてコメントありがとうございます。

[107145] にまんさん
正直なところ「積極的」程度ではだめで、常識を根元から覆すような発想の転換が必要なように思います。
報道等では、そこまで踏み込んだ議論がされていないのが、残念です。
全く同感です。もっと踏み込んだ分析と議論の展開を学会や有識者などが仕掛けてメディアで展開して欲しいものです。

[107148] メークインさん
物理的に合併が難しい離島自治体でもない限り、ある限界点を下回った時点で、他の自治体に強制的に併合・合併した方がよいとの考えです。
一理ある考え方だと思います。その上で、人口分布による地域格差や差別、環境問題などが合理的に解決できる手段や枠組みがあれば考えられると思います。また、それであれば離島を特殊扱いする必要がなくなる可能性もあります。

議員定数よりも、もっと根深い問題があります。
大量移住による自治体乗っ取りの懸念があります。
こちらは不勉強というか具体的に見通せない問題で、島国日本の特徴を踏まえる必要もあり、今は具体的な意見が持てていません。
[107148] 2023年 3月 26日(日)22:41:54【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 26日(日)22:47:03
メークイン さん
Re:議員定数
[107145] にまん さん
定数がこれ以上減らせるかというと、議会である以上、理論上でも最低3人、実際の運用を考えると5人は必要だと思いますので、非常に根が深く、難しい問題のように思います。
正直なところ「積極的」程度ではだめで、常識を根元から覆すような発想の転換が必要なように思います。
報道等では、そこまで踏み込んだ議論がされていないのが、残念です。

このサイトでは、グリグリさん[107142]のように
行政区分(とくに議員定数など)は人口だけでは決められない
と考えている方が多そうですが、私は真逆の考えです。
物理的に合併が難しい離島自治体でもない限り、ある限界点を下回った時点で、他の自治体に強制的に併合・合併した方がよいとの考えです。

議員定数よりも、もっと根深い問題があります。
大量移住による自治体乗っ取りの懸念があります。
どのような人が住んだとしても、民主主義ですから一人一票です。
報道では敢えて触れられていませんが、Web上の激しい論調では既に述べられています。

手段によってはアメリカの富裕層だけが住む、サンディ・スプリングス市のような町も作れますから。
[107147] 2023年 3月 26日(日)22:28:47メークイン さん
信号が少ない自治体
[107144] 未開人 さん
「自治体唯一の信号」とかでも面白そうですが、コレクションにはならなさそうだとは思います。
余談ですが、新郷村に信号が一つ、というのは結構面白い小ネタでしょうか。これは教育用信号らしいです。
探してみようと思うと意外に見つかりにくいものです。
離島自治体か人口が著しく少ない山村にしかないように思います。

東京都では神津島村青ヶ島村が信号1つの自治体です。
青ヶ島村は明らかに教育用信号ですね。
また、利島村と御蔵島村は信号ゼロです。なお小笠原村は父島に2つあります。(私も利用したことあり)

昔よく礼文島へ行っていた時にクイズで出されました。
「島内には信号がいくつあるでしょうか?」
正解は2つです。
[107146] 2023年 3月 26日(日)22:27:32伊豆之国 さん
「不滅の(不名誉)大記録」は永遠に…
[107144] 未開人さん
今年3月には深浦町と板柳町から高校がなくなります
深浦町というと、かつて高校野球の県大会で記録した「不滅の不名誉な大記録」([96355])
東奥義塾に0:122で負けちゃったこと
([96356] 白桃さん)
その深浦高校(既に直線距離で40km以上離れている木造(きづくり)高校の「分校」になっていたようです…SV)も、この春に最後の卒業生を送り出したあと、ついに歴史の彼方に消えて行くのですね…。まだまだ使えそうな校舎、今後どうなるのでしょうか? 深浦町から一番近い高校は、木造高校ではなくて鰺ヶ沢高校(深浦校舎から直線で約25km余り)になるようです。

…深浦、木造というと、5年前の夏の旅路(([96355]…クイズ、[96376]…答え)を思い起こします…。
[107145] 2023年 3月 26日(日)22:05:55にまん さん
議員定数
[107142]  オーナー グリグリ さん

行政区分(とくに議員定数など)は人口だけでは決められない、というのが自論ではありますが、行政効率など将来に向けて積極的な改革が必要だと思わざるを得ません。
議員定数については、統一地方選もあり、地方議員のなり手不足がマスコミでも取り上げられることが多く、議会の夜間開催や議員報酬の引き上げ、兼業規制の緩和などが提案されたりしてますが、
話題となっている新庄村を例にとると、人口849人で議員定数8ですから、議員一人当たり人口は107人(端数切り上げ)
これを人口最大の横浜市(人口3,765、271人)に当てはめると、議員定数は35,189、佐倉市(人口171,131人)だと、定数1,599
つまり、このくらいの議員を確保する方策として考えると、ほとんど効果はないんだろうなと思います。
というか、このレベルの議員数を確保する方策が、私には思いつきません。今まで確保できていたことの方が不思議です。

では、定数がこれ以上減らせるかというと、議会である以上、理論上でも最低3人、実際の運用を考えると5人は必要だと思いますので、非常に根が深く、難しい問題のように思います。

正直なところ「積極的」程度ではだめで、常識を根元から覆すような発想の転換が必要なように思います。
報道等では、そこまで踏み込んだ議論がされていないのが、残念です。
[107144] 2023年 3月 26日(日)13:42:47【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 26日(日)13:44:03
未開人 さん
高校のない自治体/教育用信号
[107140]ピーくんさん
上峰町に高校を新設するのは、鹿児島県の学校法人「神村学園」です。 2025年4月に開校し、町内で初めての高校になるということです。
専門分野なのでつい反応してしまいますが、厳密にいうとこれは高校ではなくて通信制高校のキャンパスですね。通信制高校のシステムはあまりにも複雑なので割愛しますが。
それでも通信制高校のキャンパスはかなり都会偏重であったので、地方にもこういう施設ができるのは良いことだと思います。
高校の無い自治体が一つ減りましたかね。
高校の統廃合により、高校のない自治体はどんどん増えています。例えば今年3月には深浦町と板柳町から高校がなくなります。2年後には鳩山町や島本町からも学校がなくなります。
中でも、阪南市唯一の高校である泉鳥取高校の統合はかなり強引なもので批判も大きかったようです。維新の会のやり方には賛同できない部分もありますが、逆に存続させている自治体がとても努力して存続させているのだと思います。(阪南市は白桃さんの都会度も1ポイント下がりますね)

[100887]で挙げた公立高校が複数存在する自治体についても、むかわ町や南会津町が該当しなくなります。(会津坂下町も該当しなくなっていたらしい)南会津町は南郷地区にある南会津高校と田島地区にある田島高校ではかなり距離が離れており、これも反対意見が多かったようです。

[107121]グリグリさん
実力差が石数に反映されやすくなるため解数を絞ることは歓迎です。十番勝負トライアルができたので、上級者向けの大会があってもいいものかと思うので。年3回に戻すようですが、春は解が少ない問題、とかにしてみても良さそうですね。流石に20市未満の問題はないと思っています。

[107126]メークインさん
[107128]ただけんさん
教育用信号の話が出てきましたね。個人的に地名コレクションにして集めてみたいものではありますが、定義が不可能なので諦めていたものです。小学校の前にあって、交通量がさほど多くないところなのでしょうが、基準となる交通量も不明ですし…「自治体唯一の信号」とかでも面白そうですが、コレクションにはならなさそうだとは思います。
余談ですが、新郷村に信号が一つ、というのは結構面白い小ネタでしょうか。これは教育用信号らしいです。
[107143] 2023年 3月 26日(日)13:12:20ぺとぺと さん
四季コレクションへの市町村合併等の反映
[106999] 未開人さん
四季コレクションにおける市町村合併等未反映箇所に関するご指摘ありがとうございました。
すっかり返答が遅くなってしまい申し訳ありません。
ようやくご指摘の箇所について修正いたしました。
他にも、新規情報の追加等アップデートが必要な箇所があるかと思いますが、元データの管理様式の整備ができておらず、着手にいたっておりません。4月の十番勝負終了後、まとまった時間をつくって作業できればと思います。
[107142] 2023年 3月 26日(日)10:50:10オーナー グリグリ
岡山県新庄村
[107139] ピーくんさん
岡山県新庄村について新庁舎の業務開始日は4月1日でなく4月3日でした。訂正依頼です。
はい、そうですね。
でも、最初にいただいた情報は新庄村の1月号広報誌に記載された村長の「いよいよ本年の4月1日から新庁舎での本格的な業務をさせていただく運びでございます」でしたから、その後のメディアの4月3日(月)業務開始報道ですんなり更新するのもどうなんだろうと思い、新庄村に直接メールで問い合わせてみました。回答を待ちましょう。もしかしたら4月1日に開庁式などがあるかもしれません。

ところで、新庄村の人口は765人(村の公式HPでは住民基本台帳で849人)ですが、あらためて全国の人口が少ない村の状況をみると、私が住む町内会の人口と比較して(◯◯・◯丁目町内会:1,600人以上)人口格差を痛感します。行政区分(とくに議員定数など)は人口だけでは決められない、というのが自論ではありますが、行政効率など将来に向けて積極的な改革が必要だと思わざるを得ません。
[107141] 2023年 3月 25日(土)22:30:03【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 26日(日)07:23:13
【2】2023年 3月 26日(日)07:51:44
ピーくん さん
伊勢崎市
群馬県伊勢崎市は、保健所の設置が可能となる「保健所政令市」への移行を目指すことを決めた。新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえ、公衆衛生に関わる有事の際に情報を一元管理し、適切な対策を迅速に講じるために保健所の設置が必要と判断した。今後、県に対して正式表明し、市と県の連絡調整会議を立ち上げたり、市民説明会を開いたりして準備を進める。早ければ2026年4月の移行を想定している。
新聞
推移を注視しますね。まだ三年後です。


高崎市、桐生市、伊勢崎市、沼田市
公式LINE開設してください。

芦北町のホームページアドレス4月1日変更予定でした。独特でした。
詳細
URL(ホームページアドレス)が変わります 新しいホームページは、令和5年4月1日に公開予定です。
4月1日ネタを投稿していた般若堂そんぴんさんを見たいです。白桃さんのネタも面白いです。

侍ジャパンの出身地とか分からないので出題しないでください。

東恩納さん1500人もいますか。多い。名字サイト広告鬱陶しいです。

承認欲求しているわけでありません。

修正しました。
[107140] 2023年 3月 25日(土)21:14:42ピーくん さん
羨ましいです
上峰町に高校を新設するのは、鹿児島県の学校法人「神村学園」です。 2025年4月に開校し、町内で初めての高校になるということです。
神村学園は留学生が駅伝にいるからビミョーです。羽月選手は応援しまう。
高校の無い自治体が一つ減りましたかね。東広島市八本松地区にも高校無いです。高屋町は高校2つに近畿大学工学部なぜですか?
[107139] 2023年 3月 25日(土)20:39:03【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 26日(日)07:32:48
【2】2023年 3月 26日(日)08:03:42
ピーくん さん
お詫び 新庄村について4月3日業務開始
すぐに更新していただきありがとう御座いました。
岡山県新庄村について新庁舎の業務開始日は4月1日でなく4月3日でした。訂正依頼です。
新聞
県内の市町村のうち、最も人口が少ない新庄村が建設していた新庁舎が完成し、4月3日から業務を始める。村制発足以来150年間、一度も合併したことがなく、新庁舎には自主自立のシンボルの意味も込めた。村民の生活や福祉向上だけでなく、明治から令和を経て続く村の中心施設として、大きな役割を担う。(根本博行)

合併したことないのか。


誤報しました。すみません。普通に考えて月曜日ですよね。大型連休後とか決まっていますよね。要らない情報ですかね。お問い合わせ先フォームからで案内いたします。

英明高等学校惜しくも敗戦しました。作新学院を追いつめました。
面白い試合でした。
明日は被爆地同士の対決です。じゅんすいなピースマッチ。光高校は山梨学院と対決します。山梨学院はもう3試合目疲労していると思う。山口県の甲子園成績は山梨県より上頑張れ。
[107138] 2023年 3月 25日(土)15:23:16【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 26日(日)08:10:36
ピーくん さん
新得町について
新庁舎の開庁時期の変更です。令和7年1月業務開始です。広報に掲載。
広報
[107137] 2023年 3月 25日(土)14:11:40ピーくん さん
塩谷町について
細切れにすみません。
高校野球で北海道と沖縄県の試合がありました。春の大会では久しぶりでした。私の生まれる前です。結果沖縄尚学が勝ちました。春の大会では初めて北海道に勝ちました。

塩谷町について新庁舎は令和5年10月10日開庁予定です。業界新聞に掲載されていました。
新聞
新庁舎の整備は建設工事に7億5383万円を配分。10月10日の開庁を目指して新庁舎工事を促進するとともに、舗装や植栽、外灯などの外構、西側進入路の仕上げ工事を進捗に合わせて発注する。新庁舎関連では備品購入2億1139万円、庁舎ネットワーク構築業務9410万円などを措置した。
海は奥が深いですね。海に近い駅もいろいろ定説がありますよね。
磐越西線は4月1日に復旧しますね。嬉しいです。芸備線は放置されるのでしょうか?黒字路線ならすぐ復旧するのに。知らなっかのですがイコカにステッカーをはるのはダメなのですね。アイドルのグッズであったので貼り付けましたが機械の読み取りに支障があるそうです。JR西日本に問い合わせて確認しました。かわいいアイドルのステッカーだったのですが剝がしました。
[107136] 2023年 3月 25日(土)13:33:33オーナー グリグリ
どこまでが海?
[107131]
刈谷市の回答内容には、「境川(逢妻川)と猿渡川は、愛知県が管理する河川であり、衣浦湾と河川の正確な境界は愛知県知立建設事務所へ確認」して下さいとのことでした。
昨日こちらにも問い合わせを行ったところ、即日回答があり、3河川(境川、逢妻川、猿渡川)の河川区域を地図で示していただきました。これまでの情報と合わせて、地図上に表示しましたのでご覧ください。→ 刈谷市の海岸線はどこか?

青線が知立建設事務所からの河川区域の河口境界(すなわち、海との境界)を示しています。赤線は刈谷市の海岸区域、緑線は国土地理院の海岸線になります。知立建設事務所からの回答にはさらに、「海岸については、猿渡川の北側が西三河農林水産事務所、南側が衣浦港務所が管理する海岸となっておりますので、そちらにご確認いただけると幸いです。」と記されていました。

このことも踏まえると、海岸線は管理する目的や管理する組織によって異なり、海岸線は一意に決まっているわけではない、と判断しました。国土の範囲(面積)を所轄している国土地理院の海岸線は、日本国土という視点からの海岸線であり、実際の海岸や川などを管理する組織においては、別の管理基準(境界線)がある、という結論です。

[107131]で一旦、自治体の認識を最優先すると書きましたが、隣接定義(海に面しているかどうか)をまとめるという目的から考えた場合、その判断で良いのかどうか、また少し迷いが出てきました。小城市からの回答や国土地理院への追加質問の回答なども待った上で、皆さんのご意見も聞きながら詰めていこうと考えています。どなたか見識のある方のご意見があればありがたいです。

これまでの議論:海への隣接が微妙な自治体について(記事集)
[107135] 2023年 3月 25日(土)10:55:19【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 26日(日)08:05:58
ピーくん さん
旭川市について
旭川市の新庁舎の開庁予定日が令和5年11月6日でした。下記資料に記載です。
詳細

オーナーグリグリさん更新よろしくお願いします。
[107134] 2023年 3月 25日(土)08:51:02メークイン さん
Re: 自治体の最高点(三嶺)
[107133] 勿来丸 さん
高知県の最高点が1893mなのに対し、香美市の最高点が1894mと書かれているのは矛盾しているように思います。
2つの最高点はどちらも同じ場所なので、片方の数値が正しいものと思いますがいかがでしょう?
高知県の最高点は、三嶺の1893.6mが最高点です。
平成26年三角点標高成果の改定(2014年4月1日更新)に伴う標高改定で、1893mから1m高くなり1894mに改定されています。
(m単位での切り上げ処理)

ちなみに愛知県も同じような矛盾が生じています。
茶臼山が同タイミングで1415mから1416m(1415.8m)に改定されていますが、県の最高点は未更新です。

昨年5月の十番勝負にて、私が「早池峰山は標高1917m」と指摘した事[104738]がありました。
その際にも書いていますが、測量技術の向上、地震等の地殻変動によって山の標高は頻繁に更新されています。
担当しているfutsunoおじ さんが多忙により、コレクションを長期間更新できていないため修正できていないものと思われます。
[107133] 2023年 3月 25日(土)07:49:23勿来丸 さん
自治体の最高点
先ほど、地名コレクションの「自治体の最高点」を見ていたのですが、
高知県の最高点が1893mなのに対し、香美市の最高点が1894mと書かれているのは矛盾しているように思います。
2つの最高点はどちらも同じ場所なので、片方の数値が正しいものと思いますがいかがでしょう?
[107132] 2023年 3月 24日(金)19:02:46ピーくん さん
鳥栖市について
この度は庁舎建設課にお問合せいただき、誠にありがとうございます。
新庁舎の開庁は、5月8日月曜日を予定しております。

何卒よろしくお願い申し上げます。
____________________________________________________

 鳥栖市 総務部 庁舎建設課 庁舎建設係
 〒841-8511 佐賀県鳥栖市宿町1118番地
回答ありました。よろしくお願いいたします。
[107131] 2023年 3月 23日(木)22:22:22【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 24日(金)09:33:33
オーナー グリグリ
刈谷市は海に面しています(刈谷市の認識を優先します)
本日、刈谷市(水資源部雨水対策課)から海に面しているかどうかについて非常に丁寧な回答があり、「逢妻川(境川)と猿渡川が合流して衣浦湾に流れ込むあたりを海岸区域としており、海(衣浦湾)に面していると考えている」とのことでした。結論を先に書きますと、[107116]で書いた国土地理院の回答にもかかわらず、刈谷市の認識を優先し海に面していることとします。[107129]で「海岸線については地理院地図の白地図を基準とする」と書きましたが、自治体への確認結果により自治体の認識を優先する場合があるということとします。この点を踏まえ、市区町村隣接関係一覧の説明文に追記修正を行いました。

刈谷市からの回答には海岸区域を示す参考図が添付されており、海岸区域として以下の2か所が示されています。
(1) 衣崎町2丁目を囲む逢妻川(衣浦湾)と猿渡川および下り松川の河岸部分
(2) 大津崎の小垣江グラウンド辺りの衣浦湾と猿渡川河岸部分
※参考図を公開して良いかどうか刈谷市に確認中

[107105] k_itoさんが示された刈谷市水害ハザードマップと比較すると、逢妻川部分はほぼ一致していますが、猿渡川および下り松川部分については刈谷市の海岸区域がより深く内陸に食い込んでいます。また、刈谷市の回答内容には、「境川(逢妻川)と猿渡川は、愛知県が管理する河川であり、衣浦湾と河川の正確な境界は愛知県知立建設事務所へ確認」して下さいとのことでした。

このことから、国土地理院が国土面積を算出するための海岸線と、都道府県などが河川を管理する際の河川と海との境界線には、統一性がないことが分かります。当サイトの隣接基準については悩ましい結果ですが、当該自治体が海に隣接していると明確に認識している点は最優先としたいと考えます。刈谷市の海隣接を追加し注釈を加えました。また、高浜市と東浦町の隣接を架橋等隣接とし「衣浦臨海鉄道の架橋による海上隣接」と注釈を付けました。多賀城市の海隣接の注釈にも「多賀城市に確認済み」を追記しました。[107129]で加えた小城市の修正(海隣接の削除)については保留とし、小城市からの回答次第で元に戻すかどうか決めることとします。

これまでの議論:海への隣接が微妙な自治体について(記事集)
[107130] 2023年 3月 23日(木)20:58:15【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)17:49:02 by オーナー(表組み改善)
伊豆之国 さん
Fuji Village
ちょうど1か月前、[106970]で出題した
「この日」だから…クイズです
【問X】前橋市、上田市、刈谷市、四国中央市、佐賀市
1) この各市に共通する「ある事項」があります。それとは何でしょうか?
2) この各市と同じ共通項を持つ市の中で、人口が最大の市と最小の市はそれぞれどこでしょうか?

お分かりになった方いると思いますが…出題したその日は2月23日、「富士山の日」。
共通項は、「過去に『富士』の付く町村があったか、または現存する『富士』の付く市」。
該当する市は、hmtさんの[83633]の記事にリストアップされていました。
なお、「直近の推計人口」は、2022/10/1時点のデータです。

市名過去に存在した町村直近の推計人口
前橋市富士見村328,958
富士見市富士見村→富士見町112,599
横浜市富士見村3,771,961
笛吹市富士見村65,959
富士吉田市富士上吉田町45,751
上田市富士山村152,188
御殿場市富士岡村84,403
富士宮市富士根村126,250
富士市富士町、富士川村→富士川町242,580
刈谷市富士松村153,447
四国中央市小富士村80,628
糸島市小富士村99,821
佐賀市富士村→富士町231,248
豊後大野市小富士村32,485
(番外)
静岡市不二見村683,358
春日井市不二村306,774
ふじみ野市113,186

なお、「不二」の付く村があった2市と、現存の「ふじみ野市」も、「富士」を意味するものと考えられるので、「番外」としてリストに入れてあります。

[106971] 白桃さん
A市は[106970]伊豆之国さんのクイズ
2) この各市と同じ共通項を持つ市の中で、人口が最大の市と最小の市はそれぞれどこでしょうか?
の「人口最大の市」で、B市は「人口最小の市」に隣接している市です

「富士」の付く町村があった推計人口が最大の「A市」は横浜市、最小の市は豊後大野市。「B市」は、その豊後大野市に隣接する、この市が舞台とも言われる唱歌「○○の月」の作曲者の故郷でしょうか?
[107129] 2023年 3月 22日(水)17:44:44オーナー グリグリ
小城市は内陸で佐賀市と白石町は隣接
[107116]
小城市については追加質問しましたが、おそらく海岸線がないという回答が予測できます。
(中略)
小城市の海隣接の削除および佐賀市と白石町の内水面隣接の追加を行いました。追加質問等の回答がありましたら改めて報告します。
本日、想定通り小城市には海岸線はなく佐賀市と白石町は内水面で隣接していることで間違いないとの回答が地理院からありました。

この結果「海岸線については地理院地図の白地図を基準とする」方針を固めますが、地理院の海岸線は毎年更新されますので(面積が更新される)、今後も更新確認は欠かせないことになります。
[107128] 2023年 3月 22日(水)00:12:25【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 22日(水)00:27:13
【2】2023年 3月 22日(水)00:31:25
ただけん さん
中央
[107122] メークイン さん
更岸地区で閉校になった小学校(更岸小学校)があった旨、コメントありがとうございました。
確かに言われてみれば横断歩道が1か所であることで小学生用の教育用の信号と言えるかもしれません。
ただ昭文社ツーリングマップルの地図の道幅やGoogle Earthをよく見ると、南北へは国道の抜け道として制限速度を大幅に超過して飛ばす輩(昔のことでしたがわたしもそうだった可能性が高かったような気がします(^^;))も散見されそうな状況です。
もっとも注意の必要な歩行者はほぼ小学生しかおらず、注意して道路を横断する必要があるのは、1カ所の横断歩道の場所が基本かとはおもわれます。
ちなみにGoogle Earthを見た感じでは歩行者用信号にとどまらず、4方向の通常の信号となっているような気がします。

【修正】当初は自分の知っている「●●中央」がコレクションに入っていないとしてこのあとにコメントしましたが、
『中央』コレクション
よく見て、めいっぱい下までスクロールすると、「中央を含むもの」があったことに気づきましたので該当部分を削除しました(^^;
[107127] 2023年 3月 21日(火)23:30:06【4】訂正年月日
【1】2023年 3月 21日(火)23:35:30
【2】2023年 3月 21日(火)23:44:31
【3】2023年 3月 21日(火)23:54:49
【4】2023年 3月 22日(水)00:06:06
YT さん
丸亀五番丁はおそらく明治23年まで存続、ただし丸亀営所は元一番丁~四番丁に設営
[107123] むっくんさん

これらからすると明治7年に、おそらく、住民の数が0人となった自治体としての丸亀一番町~四番町が無くなり、登記簿上のみに丸亀一番町~四番町が残った。その後、明治23年の市制町村制施行に伴う丸亀町の成立に伴い、他の町村の管轄区域ではない丸亀一番町~四番町(土地の登記簿上のみ存在)が自治体として一瞬だけ復活していることとしていたものと考えます。
#丸亀一番町~四番町のような事例としては、現在の京都市上京区の京都御苑に存在していた西殿町(M19.5.13廃止、M22.4.1に上京区の一部)が挙げられます。

当時の丸亀営所は丸亀五番町にあり、丸亀五番町は丸亀通町外二十二箇町連合を形成する一つの町ではないでしょうか。おそらく、何らかの手違いで丸亀五番町が抜け落ち、その為に丸亀通町外二十一箇町連合となったのでしょう。

考察ありがとうございます。

まず色々調べた結果、『丸亀市史』(閲覧には利用者登録が必要です:[107055]参照)の方に明治21年8月13日付で「丸亀通町外二十二箇町戸長」の人口戸数のデータが乗っており、「丸亀通町外二十一町丁」とするのは誤りであり、たとえ人口がゼロであっても「五番丁」は空欄として登録するべきであることが示唆されました。

一方で、この丸亀市史収録の報告書には・・・御供所町、北平山町、西平山町、瓦町、風袋町、葭町、宗古町、魚屋町、松屋町、米屋町、通町、富屋町、塩飽町、南条町、横町、福島町、六番丁、七番丁、八番丁、九番丁、十番丁の合計21町丁の情報が載っているのですが、浜町と五番丁が欠けています。五番丁は本籍人口ゼロだから仕方ないかもしれませんが、浜町は明治22年の本籍人口が522人ですし、データの収録ミスかも知れません。

さらに厄介なことが判明しました、少なくとも丸亀営所は、一番丁~四番丁の武家屋敷をつぶしたところに作られ、あとから五番丁が兵営地に編入されたと推測されるからです。

まず、国立公文書館デジタルアーカイブの方に『讃岐国丸亀絵図』がありますが、こちらの城絵図は、下の方が北、上の方が南、左の方が東、右の方が西となっています。現在の丸亀城址(丸亀市一番丁)は、中央の内堀の内側のみで、外堀は埋め立てられるか、暗渠になっているかしており、地図の上ではなんとなく過去の外堀・町割の跡を道路で確認できる程度です。

次に明治6年12月3日の山縣有朋による『丸亀兵営建築地所請取方伺』もまた、国立公文書館デジタルライブラリ―で閲覧できますが、この資料の3/7頁目に、まさに丸亀兵営地を作るために陸軍に引き渡される予定の5万9463坪4号9勺4才別紙図面が掲載されています。場所としては城の外堀の内堀に挟まれた地で、「土橋」の位置から、城絵図と比較すると、現在の丸亀城址の北側の、丸亀市大手町一丁目大手町二丁目大手町三丁目に相当する地域であることが分かります。

『新版 角川日本地名大辞典』によると、現在の「丸亀市大手町」は、

昭和25年~現在の丸亀市の町名。昭和57年からは1~3丁目がある。もとは軍用地の一部(丸亀市旧一番丁~四番丁の中央部分)。丸亀城大手門前の一帯にあたり,町名はそこに由来する。

ついでに「四番丁」は、

江戸期~明治7年の町名。丸亀城の外郭内の武家屋敷町の1つ。丸亀平野の北部に位置し,丸亀城の北にあたる。三番丁の南に位置し,南側は内堀に面した。東西に細長い町で,中央は広場となっており,橋を経て大手二の門の正面にあたった。生駒氏時代から家中の居住地であったと推定されるが,町の成立は不明。続く山崎氏時代の城郭図には町割が整い,「侍屋敷」と記されている。京極氏時代の文政11年城郭図には10前後の武家屋敷が記されている。明治7年広島鎮台丸亀営所創設にともない陸軍省が用地を買収し軍用地となり,町は消滅した。買収による取払民家数8軒(丸亀市史)

つまり、一番丁~四番丁は、現在の丸亀城址の北側に、かつての外堀と内堀の間を埋めていた城下町で、北から順番に外堀、一番丁、二番丁、三番丁、四番丁、内堀と東西に延びた町割であったようです。この地の約90家の武家屋敷が明治7年に取り潰されて、丸亀営所になったようです。現在の大手町は、かつての東西に細長い四層構造を南北のラインで東西3つの丁目にぶつ切りにしてしまっています。

丸亀市史』の方に、兵営接地のために取り払われた武家屋敷の所有者一覧と住所が書かれています。すなわち「元一番丁」、「元二番丁」、「元三番丁」、「元四番丁」が該当します。リストには華族として京極一門の名前もあり、割と上級武士の武家屋敷のようです。丸亀営所自体は明治7年9月に新築落成しています。


一方五番丁の方は

江戸期~明治初年の町名。丸亀城の外郭内の武家屋敷町の1つ。丸亀平野の北部に位置し,丸亀城の東にあたる。四番丁の南に位置した。南北に細長い町で,東西でそれぞれ外堀・内堀に面した。生駒氏時代から家中の居住地であったと推定されるが,続く山崎氏時代の城郭図では町割が整い,「侍屋敷」と記されている。京極氏時代の文政11年城郭図には30数軒の武家屋敷が記されている。また当町の北東端には番所があり,土橋を経て城外に至った。明治7年広島鎮台丸亀営所創設にともない,陸軍省が一番丁~四番丁の用地を買収,その後当町も歩兵第12連隊の作業場地域となり,町は消滅した。なお,昭和25年当町域は城東町の一部として再発足した。

こちらは現在の丸亀城址の内堀の東側に、南北に伸びた武家屋敷で、現在の丸亀市城東町二丁目に相当します。文章からすると後から陸軍に接収された土地です。ただ、『日本歴史地名大系』の方も

外郭内の武家屋敷は北から一番丁―十番丁まであったが、明治初期の丸亀歩兵連隊設置により一番丁―五番丁は消滅した。

とあり、『日本歴史地名大系』や『新版 角川日本地名大辞典』の記述に従うところの五番丁の消滅(?)時期が不明です。

結局具体的な丸亀営所の住所表記は分かりませんが、『陸軍省第十年報: 明治十七年 自一月 至十二月』の方だと、歩兵第十二連隊の営所の住所は、「那珂郡丸亀一番ヨリ九番地マデ丸亀城」となっています。

以上をまとめると、

1.「五番丁」は実態は無くとも居住地としては生きており、「町村別戸口表に掲載なし」という備考を加えた上でデータとして追加するべきである。

2.「通町外二十一町丁」は「通町外二十二町丁」に改訂するべきである。

3.「丸亀営所」は、元一番丁~元四番丁を接収して建設された。よって、「丸亀営所(旧一番丁~旧五番丁)」は「丸亀営所(元一番丁~元四番丁)」と改訂するべきである。



まあ今回改めて感心したのは、よく本丸、天守閣を潰して兵営地を建設しなかったことです!万が一天守閣を潰していたなら、丸亀城は現存十二天守の資格を失っていました。丸亀に関わった陸軍の幹部は、丸亀城の天守閣を潰さずに、あくまでも武家屋敷を潰して外堀と内堀の間に兵営所を建設し、その他の重要な軍備施設は城郭建物を転用していたようです。丸亀城が生き残れたのも、本当に幸運のなせる業と言えるでしょう。

【文章を色々修正/追記】丸亀藩・京極家は幕末尊皇派として行動し、明治維新後も率先して廃藩置県に応じたことから、丸亀城郭存続に効いたのかも知れません。明治時代~昭和時代の丸亀城周辺の地図を掲載しているサイトを見つけました。明治32年の地図(pdfファイル)を見る限り、兵営地があったのは現在の丸亀市大手町三丁目と現在の大手町二丁目で、元一番丁~四番丁の西側の半分という感じです。元一番丁~四番丁の東側は「練兵場」となり、五番丁は「作業場」になっています。
[107126] 2023年 3月 21日(火)21:54:35【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 21日(火)21:55:28
【2】2023年 3月 21日(火)21:57:14
メークイン さん
サラキシ中央
[107124] ただけん さん
ある程度広い地域で点在して住んでいる場合など、地域名を分ける必要があって、中央という地名をつけたことから考えると、ここがサラキシ地区の産業等の中心地区なので「中央」のような気がしますが、神社があることから入植した方々の拠点としてここから開拓がはじまったので「中央」の名称をつけた可能性もあるのではないかという気もします。
おそらくメークインさんが北海道で不明な「中央」と思っているのは、この2点のいずれかではないでしょうか?

私自身、天塩町を友人と国道232号線(オロロンライン)でドライブ、および沿岸バス利用で通っています。
更岸中央の場所は、国道232号線から外れ、留萌~羽幌~幌延のバスラインから外れるので通っていません。
mapionで見ると更岸中央バス停がありますが、こちらは天塩町内で完結する沿岸バス(事実上通学バス)路線のようです。

天塩町は隣の町(幌延町、遠別町)よりも拠点性が高い町にも関わらず、何故中心部ではなく郊外側に「中央」があるのだろうかというのが、私の疑問点でした。
(今は人口3,000人弱の町ですが、それなりに中心性があり風格がある町です)

ただけんさんが書かれた通りに、「サラキシ地区の中央」という見方が正しいような気がします。
酪農エリアとしてみれば、集中している感じがあると見る事は可能かなと思います。
神社と閉校(2012年3月)になった小学校があるというのは「中心部」としては相応しいと思います。
信号に関しては、車通りが多いので設置しているようには思えず、小学生のための教育用信号だったというのが私の考えです。
十字交差点にも関わらず、横断歩道は1本しか書かれていませんので。

開拓地の中心部としての「中央」は、よくよく探すと見つかりますね。(例:釧路市阿寒町徹別中央)
この視点で付けられた「中央」は北海道以外には無いように思えます。
[107125] 2023年 3月 21日(火)21:41:15海辺を飛ぶ鳥 さん
白い恋人?
[107080]で出題したクイズの答えを発表します。記事タイトルは今日考えました。


問一:「白」のつく駅がある市。(該当する駅の数(1=A…4=D))
答え:白石市・広島市……Dグループ([107084]勿来丸さん)

[106922]伊豆之国さんのクイズの流用です。札幌市の白石駅と広島市の白島駅はともに2駅として数えています。


問二:町村とのみ隣接する市(隣接する郡の数(A=1…G=7))
答え:帯広市と白河市、E。

[106039]のミニアソート(?)五番勝負での出題候補だった「一つの郡とのみ隣接する市」の流用。隣接する郡の数に触れた問題は珍しいかな、と思っています。wikiの隣接欄を見ると分かりやすいですかね。


問三:政令市の指定から一年未満に単独市制した市(政令市指定の通算回数目(A=1…T=20))
答え:白岡市と大網白里市。Tグループ([107082]白桃さん)

白岡市と大網白里市の市制施行日が近い所から調べて作成。単独市制に縛ったのは、数をできるだけ抑える為です。


問四:「〇〇市」の読みを含む市区町村がある市(「市区町村」の文字数目(A=市、B=区、C=町、D=村))
答え:白井市と津市、AとBとC。([107081]白桃さんの白井市の部分は正しい)

想定解数が少ない問題のストック(そんな無いけど)から。「他の市区町村の読みに含まれる市」の内、連想しやすくする為に「し」まで含ませたケースに限った。なお、白井市と津市をペアにする為、Bに白井市を加えました。
東村(ひがしそん)は東村山市の読みに含まれない…。


問五:海と他都道府県に隣接する市(隣接する他都道府県の数(A=1…C=3))
答え:白山市・四国中央市……Cグループ([107084]勿来丸さん)

白山市の特徴を考えていたら、共通項部分の予想問題を思い出して作成。海と他県隣接の距離感が白山市と四国中央市で結構違うのが面白いです。


今回のテーマはホワイトデーに引っ掛けて、「白が入る市」と「ペア」でした。気が向いたら感想をお願いします。
次回は十番勝負開始直前にでも出題……嘘ですエイプリルフールの前借りです。
[107124] 2023年 3月 21日(火)20:48:11ただけん さん
産業の中心もしくは開拓拠点なのではないでしょうか?
[107122] メークイン さん
北海道は、何故この場所が「中央」という名がついているのか不明な個所が散見されます。
元炭鉱街はまだわかるのですが、何もない原野にある場合(例:天塩町更岸中央)となると、理由が知りたいです。

手元にある北海道ツーリングマップルをみると、更岸中央を少なくとも1度は夏に北に向けてオートバイで走ったことがありますのでコメントしておきます。
記憶では南北の道路沿いは牧草地かなにかになっていて、少なくとも原野ではなく、開拓地と思われます。
また[107122]で示された道路を見ても、十字にしっかり直行しており信号もあります。
車どおりも南北・東西方向にそれなりにあって、信号が必要なほどの重要な場所であることが推測されます。

ということで、いろいろ関連するデータを調べてみました。
令和2年国勢調査 提供分類1 小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)提供分類2 01:北海道 の
男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等 のCSVデータを見る限り 更岸という名称がつく場所にはそれぞれ2ケタの人口がいます。
また、農水省サイト ホーム > 統計情報 > わがマチ・わがムラ > 都道府県選択 > 北海道 > 天塩町基本データ 天塩町 から見る限り、天塩町では牛の牧場が約100カ所あります。
加えてGoogle Earthを見てみますと交差点付近には大きな牛舎がありますし、さらに拡大すると交差点右側少し行ったところに「更岸神社」の表示も現れます。

ある程度広い地域で点在して住んでいる場合など、地域名を分ける必要があって、中央という地名をつけたことから考えると、ここがサラキシ地区の産業等の中心地区なので「中央」のような気がしますが、神社があることから入植した方々の拠点としてここから開拓がはじまったので「中央」の名称をつけた可能性もあるのではないかという気もします。
おそらくメークインさんが北海道で不明な「中央」と思っているのは、この2点のいずれかではないでしょうか?
[107123] 2023年 3月 21日(火)16:39:17【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 21日(火)16:40:16
むっくん さん
丸亀五番町
[107114]YTさん
明治22年(1889年)12月31日調の香川県の現住人口について、一点扱いに困っている項目があります。それは、丸亀城下におかれた「丸亀営所(旧一番丁~五番丁)」の扱いです。
(中略)
『新版 角川日本地名大辞典』などによると、例えば那珂郡丸亀五番丁について、
----------------------
明治7年広島鎮台丸亀営所創設にともない,陸軍省が一番丁~四番丁の用地を買収,その後当町も歩兵第12連隊の作業場地域となり,町は消滅した。なお,昭和25年当町域は城東町の一部として再発足した。
----------------------
とあり、丸亀営所は旧那珂郡丸亀一番丁~五番丁に設置されたことがわかります。実際官報の方では那珂郡丸亀六番丁~十番丁の記載がありますが、那珂郡丸亀一番丁~五番丁はありません。
当時の資料を見てみます。

地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)
丸亀一番町~四番町はなく、丸亀五番町~十番町が存在。

全国現行警察区画一覧(著・出版:東京和泉橋警察署、M21.4.)
丸亀一番町~四番町はなく、丸亀五番町~十番町が存在。

府県管轄区域郡区町村名集覧(編:樋口文治郎、出版:赤志忠七、M21.4.13)
丸亀一番町~四番町はなく、丸亀五番町~十番町が存在。

香川県令第84号(M22.12.28)
M23.2.15に丸亀町を構成することになる町村として丸亀一番町~丸亀十番町が存在。

郵便区画町村便覧(編・出版:逓信省通信局、M26.1.27)
M25.4.1に丸亀町大字一番~十番が存在。

これらからすると明治7年に、おそらく、住民の数が0人となった自治体としての丸亀一番町~四番町が無くなり、登記簿上のみに丸亀一番町~四番町が残った。その後、明治23年の市制町村制施行に伴う丸亀町の成立に伴い、他の町村の管轄区域ではない丸亀一番町~四番町(土地の登記簿上のみ存在)が自治体として一瞬だけ復活していることとしていたものと考えます。
#丸亀一番町~四番町のような事例としては、現在の京都市上京区の京都御苑に存在していた西殿町(M19.5.13廃止、M22.4.1に上京区の一部)が挙げられます。

当時の丸亀営所は丸亀五番町にあり、丸亀五番町は丸亀通町外二十二箇町連合を形成する一つの町ではないでしょうか。おそらく、何らかの手違いで丸亀五番町が抜け落ち、その為に丸亀通町外二十一箇町連合となったのでしょう。
[107122] 2023年 3月 21日(火)15:35:23【2】訂正年月日
【1】2023年 3月 21日(火)15:37:53
【2】2023年 3月 21日(火)15:41:27
メークイン さん
「中央」コレクション(取り敢えず完成)
「中央」コレクションの町丁および大字の全都道府県ピックアップが完了しました。
前任のYSKさんが取り掛かれなかった都府県、15年間の更新作業を含めて、取り敢えずの完成です。
地図サイトのリンクは行わなかったので、まだまだ更新作業が残っています。
[106983]で当初目標にした「Wikipediaの記述を上回れればよいかな」というのは、達成できたと思います。

土地土地で住所に対する考え方の相違が大きすぎました。
前回[107009]以降に目に付いた内容に関して書いていきます。

山陰(島根・鳥取)は一つも「中央」がありませんでした。
関西地方も総じて少ない方で、和歌山・京都・奈良も人口比から考えるとかなり少ないです。
和歌山県はゼロ、奈良県は1箇所、京都府がニュータウンで事実上3箇所のみという少なさです。
昔からの地名を大事にする風土が影響しているのかなと思います。

北陸、特に富山県の扱いがかなり迷いました。
南砺市福光(中央通り)、射水市戸破(中央通り1〜3丁目)といったように、地名+通り名が普段使いされているような感じに見受けられました。
括弧内は小字かもしれませんが、例外的に取り上げる事にしました。

関東・東北に関しては、普段よく目にする「中央」の使い方のオンパレードです。
関西の少なさとは逆に多すぎると言っても良いくらいです。
このエリアで目立つのは、市町村合併で吸収した元町村名の中心地に「○○(元町村名)中央」というケースです。

北海道は、何故この場所が「中央」という名がついているのか不明な個所が散見されます。
元炭鉱街はまだわかるのですが、何もない原野にある場合(例:天塩町更岸中央)となると、理由が知りたいです。
[107121] 2023年 3月 20日(月)20:55:55オーナー グリグリ
想定解数
[107117] ピーくんさん
更新をいそがす書き込みすみませんでした。マイペースでお願いします。
いえいえ大丈夫です。今まで通り情報提供と書き込みをお願いします。とても助かっています。

[107119] ピーくんさん
十番勝負想定解答の少ない問題が出るのですね。参加者も売り切れたら意欲無くなり減りそうです。
確かに今まではこれを恐れて想定解数がある程度以上の出題に自ら縛っていたのですが、そのために共通項に新鮮さを出すことが難しい面もあるのではと考えました。想定解にあまり拘っていなかった初期の頃を思い出して今回は出題してみようと思います。完答を一番の目標にするのではなく、単純に共通項を探し当てることを楽しんで、あわよくばメダル獲得を狙っていただければと思います。

[107120] 海辺を飛ぶ鳥さん、ご指摘ありがとうございました。変更済みです。
[107120] 2023年 3月 20日(月)20:20:21海辺を飛ぶ鳥 さん
将棋関連/地名コレ/歩行記(どれも独り言多め)
内山あや女流1級が女流初段に昇段
グリグリさん、海外の項の更新お願いします。

[107118]白桃さん
以下は白桃の妄想です。
将棋八冠のルール改定
僕も妄想を。
ルール改定するなら、ついたて将棋を強く推奨します! 本将棋のルールや駒の動かし方さえ知っていれば誰でも指せますし、究めるととても奥深い。何より、はたから見るのがとても面白いのが特徴です。(地理関係ない宣伝ですみません)

ーーー

月名コレクションの作業で、橋を収集してたら、Googleマップほかに手を出して収拾がつかなくなっています。まぁ、拾えるだけ拾おうとは思いますが。

[107110]EMMさん
「やぐら」と「東西南北一文字」は予約、「国府/府中」「港」「人工島」はコレクション案としました。
コレクション案のページをご確認ください。
確認しました。ありがとうございます。

ーーー

先日、最短ルートだけ見て寄り道を甘く見ていたら、何も食べずに9時間以上歩いていました。なんとか目的の拝島駅まで辿り着き、3市を新たに訪問しましたが、多摩川緑地福生南公園のここを掠めている八王子市を訪問しそこねました…。自転車道と歩行者道を逆にしてくれれば良かったのに!(参考)
それと、途中の府中市内で、出雲ナンバーと思われる車を見かけました。車道じゃない所をよそ見(?)した隙に自分から離れていたので、確実にそうとは言えないのですが…。

ーーー

[107080]で出題したクイズは、明日の21時台に答えを発表する予定です。
[107119] 2023年 3月 20日(月)19:01:52ピーくん さん
N さん降臨
十番勝負想定解答の少ない問題が出るのですね。参加者も売り切れたら意欲無くなり減りそうです。見苦しい争いになりそうです。N さんもはやめに降臨されると予想されます。終わり頃レア度も
明日から梅雨みたいな天気で高校野球が開催されるか心配です。
盛り上がりに水をさすライターは野球は高齢者が好きだから衰退すると言われていますがスポーツカードはサッカー売れないです。野球が売れています。ポケモンカードに流れています。たしかに、優勝するのに試合数多く時間も長い。攻撃時間は楽しいが守備時間は苦痛ですね。優勝するのに25年要するチームもあります。ドラフト会議やフリーエージェントで偏りあります。
話ですか市の中で公式LINEの無いところ130市くらいありました。まだたくさんありました、
[107118] 2023年 3月 20日(月)18:39:01白桃 さん
丸亀&将棋六冠(ともに歩兵に関連)
[107114]YT さん
丸亀営所に居住の兵卒は、どこに現住の戸籍を置いたのでしょう?既に丸亀一番丁~五番丁は既に消滅しています。仕方ないので「丸亀営所」とでもするしかない町丁名同等地区が存在すると仮定して集計し、戸長役場管轄としては丸亀通町外二十一箇町丁連合の方に合算しましたが、ここの当時の住所の扱いが分かれば、集計方法を今後変えるかも知れません。
明治期の丸亀には監獄があったり、歩兵第12連隊が編成されていたり、と複雑で現住人口の検証がかなり難しそうですね。
そのこととは関係がありませんが、人口の割に丸亀の市制が早かったのは、軍隊が配置されていたからではないかと思うのですが、これは邪推でしょうか。
[107113]ピーくん さん
藤井聡太先生が六冠達成。興味ない人はすべてタイトル分からないと思います。昔よりタイトル増えました。名人戦が大変そうです。
棒銀戦法しか知らない私が言うのもなんなんですが、タイトル戦によって番数や「持ち時間」は違えど、ルールが同じなんですから、ずば抜けた強者が、タイトルを独占、総なめするのは当然かもしれませんね。藤井聡太六冠には何のウラミ・ツラミもございませんが、東京への一極集中を見ているようで、他の棋士を応援したくもなります。
以下は白桃の妄想です。
将棋八冠のルール改定
竜王:両者「非角三原則」に則り、角抜きで対戦する(竜王戦だから、飛車は使わざるを得ない)
名人:現行ルールを維持
王位:打ち歩詰め有り、にする
王座:二歩を二回まで許可する
棋王:「まった」を三回まで許してあげる
王将:餃子を食べながら「金コロガシ」で勝負する
棋聖:紀勢本線内で「ハサミ将棋」の勝負
叡王:南九州市頴娃か比叡山で「山くずし」の勝負
[107117] 2023年 3月 20日(月)17:44:17ピーくん さん
お詫び
更新をいそがす書き込みすみませんでした。マイペースでお願いします。安芸津町のようにはっきり海があれば楽ですね。
新しい道路ができました。安芸区瀬野近辺や海田町の皆さんは不快でしょうが東広島バイパスに決まりました。東広島市内の東西の渋滞は解消されません。西条バイパスにのるために時間がかかります。
[107116] 2023年 3月 20日(月)16:28:28オーナー グリグリ
Re:海岸線については地理院地図の白地図を参考にします
[107104]
結論から言いますと、当該自治体または国土地理院の判断というか認識を優先したいと思います。国土地理院が国土の面積を海岸線を規定した上で測定していることから、その海岸線を示していると思われる白地図のデータを現時点では拠り所としたいと思います。市区町村隣接関係一覧の説明文にもその点を追記しました。なお、この件について、刈谷市に加え国土地理院にも問い合わせを行いました。
本日、刈谷市には海岸線がないこと、多賀城市には海岸線があることで間違いないとの国土地理院の回答がありました。小城市については追加質問しましたが、おそらく海岸線がないという回答が予測できます。

刈谷市、小城市からの回答はまだありませんが、地理院地図の白地図が海岸線を示していることが確認できましたので、上記の通り、海に面しているかどうかの判断は地理院地図の白地図を基準とします。これにより、小城市の海隣接の削除および佐賀市と白石町の内水面隣接の追加を行いました。追加質問等の回答がありましたら改めて報告します。
[107115] 2023年 3月 20日(月)16:10:43未開人 さん
海岸線の取り扱い
本題に入る前に。
[107094]Nさん
詳細なデータありがとうございました。やはり都市部に偏っていますね。異なる都道府県に限ると県境に近い桐光学園が目立つ結果となりました。意外と実現していないのは日大三ー東海大相模ですが、それでも9kmほどはあるようです。

本題です。海岸線の取り扱いについての議論に関連する話です。実は飛び地コレクションにおいても港湾の飛び地をどのように取り扱うかは懸案だったようで、前任者の太白さんも苦心されていたようです。([67200])これについてはひとまず保留としていましたが、今回国土地理院白地図を基準に見直しを行いたいと思います。ただし、変更は国土地理院からの回答を待つことにします。
現状、新たに掲載するものとして
・仙台市(仙台港)
・石巻市(石巻港)
・神栖市(鹿島港)
・広島市(五日市港)を予定しています。(堺市、高石市、宇多津町は掲載済み)
また、広島市安芸区の飛び地については従来区の飛び地としていたものを市町村の飛び地に変更します。

また、他の飛び地においても判別可能なものについては国土地理院の白地図を基準とすることにします。
しかしこれにより問題が起こるのが富士吉田市の飛び地です。ここは元々は掲載されておらず、2021年の見直しの際に追加したものですが、国土地理院白地図では飛び地ではないとされています。
一方で、Wikipedia(交通の項)においてもここが飛び地として認識されているようで、ここが飛び地であるという認識はある程度一般的である可能性があります。とりあえず注釈をつけて掲載を続ける予定です。
[107114] 2023年 3月 20日(月)14:42:22【3】訂正年月日
【1】2023年 3月 20日(月)18:07:40
【2】2023年 3月 20日(月)21:35:49
【3】2023年 5月 25日(木)17:21:26 by オーナー(表組み改善)
YT さん
明治23年北海度庁の町村別人口4カ所の人口訂正と、明治22年における丸亀営所の所属町村の問題
[107111] 白桃さん

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1890年の(人口)は、YTさんが算出された現住人口(日本帝国民戸口表基準)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。

早速使って頂きありがとうございます。

ただ、[107050]でアップロードしました明治23年(1890年)12月31日調市区町村別人口については、[107077]に加え、北海道庁の一部市区町村に間違いがありましたので、追加訂正します。

【1】

修正前:
市区町村本籍男本籍女本籍人口現住戸数現住人口(官報基準)現住人口(日本帝国民籍戸口表基準)
茅部郡蛯谷村29825655471559559
茅部郡石倉村13712025730268268

修正後
市区町村本籍男本籍女本籍人口現住戸数現住人口(官報基準)現住人口(日本帝国民籍戸口表基準)
茅部郡石倉村29825655471565565
茅部郡蛯谷村13712025730262262

『戸籍表 北海道之部 従明治十九年 至明治廿八年』は、明治23年の戸口表に関して、本籍人口と現住戸数をまとめた「各郡区町村別戸口表」と、出入寄留をまとめた「各郡区町村別人口出入表」が分離しているのですが、両者で順番が違っていたのを見落とし、誤って逆にまとめて算出してしまいました。この間違いは『明治二十四年 徴発物件一覧表』との数値の比較で気付きました。本籍男~現住戸数の数値は逆で、[出]外国行~[入]他町村入寄留の数値は正しいです。ただし修正するにあたっては、「各郡区町村別戸口表」の順番を優先し、石倉村と蛯谷村を逆にし、出]外国行~[入]他町村入寄留の数値を入れ替えました。結果、現住人口(官報基準)と現住人口(日本帝国民籍戸口表基準)の数値が変わります。


【2】

修正前:
市区町村本籍男本籍女本籍人口現住戸数現住人口
(官報基準)
現住人口(日本帝国
民籍戸口表基準)
備考
室蘭郡輪西村17118835967504503
室蘭郡元室蘭村8286421,4703001,5201,520M23.5.15改称

修正後:
市区町村本籍男本籍女本籍人口現住戸数現住人口
(官報基準)
現住人口(日本帝国
民籍戸口表基準)
備考
室蘭郡輪西村8286421,4703001,6151,614本籍男171, 本籍女188, 本籍人口359, 現住戸数67を修正
室蘭郡元室蘭村17118835967409409M23.5.15改称; 本籍男828, 本籍女642, 本籍人口1,470, 現住戸数300を修正

こちらはむしろオリジナルは『戸籍表 北海道之部 従明治十九年 至明治廿八年』に従ってまとめてました。即ち「各郡区町村別戸口表」の方は元室蘭村、輪西村、各郡区町村別人口出入表」の方は輪西村、元室蘭村の順番に数字が示されており、入力の際にはちゃんと順番を入れ替えて表にまとめました。しかしがら『明治二十四年 徴発物件一覧表』との数値の比較で数値がおかしいことに気付きました。明治22年、明治24年の人口と比較すると、明治23年だけ特異的に室蘭村と輪西村の人口が不自然に反転していました。そこで『明治二十四年 徴発物件一覧表』の掲載の値が正しく、「各郡区町村別戸口表」の方で誤って元室蘭村と輪西村の順番を間違えてしまったと判断し、本籍男~現住戸数の数字を輪西村と元室蘭村の間で交換するという修正を行いました。[出]外国行~[入]他町村入寄留の数値は、人口比からも数字的に元データが正しいと判断し、こちらは修正しませんでした。結果、現住人口(官報基準)と現住人口(日本帝国民籍戸口表基準)の数値が変わります。

以上の間違いは『明治二十四年 徴発物件一覧表』との数値の比較で気付きましたが、他の地域については官報掲載の現住人口との比較である程度この手の入力誤りは防げていたと思います。北海道庁・沖縄県・奄美・トカラ・対馬・隠岐に関しては、官報掲載の現住人口によるチェックができないため、このような間違いがほかにあるかも知れません(明治22年に関しては、『町村別戸口表』の方に欄外で官報掲載の現住人口が記載されているため、北海道庁と、そもそも情報漏れの伊豆・小笠原以外は数値のチェックができます)。

この他、戸長役場連合、町村組合管轄の範囲について、SUM関数の指定を誤っている箇所が既にいくつか見つかっていますが、これについてはまあ追加修正は一々メモっていないので、次回の更新で突然の修正がいくつも出てきますがすみません。


なお、今回香川県の過去の人口をまとめていらっしゃいますが、明治22年(1889年)12月31日調の香川県の現住人口について、一点扱いに困っている項目があります。それは、丸亀城下におかれた「丸亀営所(旧一番丁~五番丁)」の扱いです。明治22年末の香川県那珂郡は、無籍在監人2人、入寄留の囚人及懲治人208人、入寄留の陸海軍在営艦者1,598人の存在を確認できますが、この内無籍在監人2人は那珂郡丸亀御供所町に加えると、官報掲載の現住人口とも一致することからも、丸亀監獄が丸亀御供所町に存在したことが確認できます。一方で入寄留の陸海軍在営艦者1,598人とは、すなわち丸亀営所に現住戸籍を届けた陸軍第五師団歩兵第十二連隊の下士・卒・生徒であることに相違ありません。問題はその所在地ですが、『新版 角川日本地名大辞典』などによると、例えば那珂郡丸亀五番丁について、

明治7年広島鎮台丸亀営所創設にともない,陸軍省が一番丁~四番丁の用地を買収,その後当町も歩兵第12連隊の作業場地域となり,町は消滅した。なお,昭和25年当町域は城東町の一部として再発足した。

とあり、丸亀営所は旧那珂郡丸亀一番丁~五番丁に設置されたことがわかります。実際官報の方では那珂郡丸亀六番丁~十番丁の記載がありますが、那珂郡丸亀一番丁~五番丁はありません。

となると、丸亀営所に居住の兵卒は、どこに現住の戸籍を置いたのでしょう?既に丸亀一番丁~五番丁は消滅しています。仕方ないので「丸亀営所」とでもするしかない町丁名同等地区が存在すると仮定して集計し、戸長役場管轄としては丸亀通町外二十一箇町丁連合の方に合算しましたが、ここの当時の住所の扱いが分かれば、集計方法を今後変えるかも知れません。

【言葉の間違いや繰り返しを一部訂正】
[107113] 2023年 3月 20日(月)12:44:17ピーくん さん
藤井六冠 小清水町
プロ将棋更新してください。
藤井聡太先生が六冠達成。興味ない人はすべてタイトル分からないと思います。昔よりタイトル増えました。名人戦が大変そうです。

回答ありました。
この度は、小清水町ホームページ お問い合わせフォームにおいて ご質問いただきありがとうございます 小清水町の新庁舎の開庁予定日について、役場と商業施設の複合施 設であるためゾーンによってオープン日が別になりますが、下記を 予定しています。 5月8日(月) 庁舎ゾーン(役場)のオープン 5月28日(日) にぎわいゾーンのオープン

令和5年5月8日開庁です。あとは鳥栖市だけです。
[107112] 2023年 3月 20日(月)12:25:35ピーくん さん
断念
広島県世羅町議会は20日、自動車の「尾道」ナンバー導入を尾道市と共同で推進する請願を不採択とした。尾道市は、国土交通省が求める地域住民の合意を得られなかったとして、今月末が期限の申請を断念した。 町内の世羅郡飲食組合など7団体が提出した請願を定例会本会議で採決し、賛成5人、反対6人だった。町議には三原市の参加や「尾道世羅」の名称を望む声のほか、「本当に町のPRになるのか」との疑問が根強かった。
中国新聞から

尾道ナンバーは実現しませんでした。広島ナンバー、福山ナンバーの現状維持です。
[107111] 2023年 3月 20日(月)10:17:02【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)18:28:46 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
名邑三世代.その89(香川県・後編)
とうとうやってきました最終章。香川県には18年しか住んでいなかったのですが、私の心の中では71年1か月余の人生のうち、香川県(≒東かがわ≒大内町≒三本松)は40年を占めます。(残りの30年は岡山、1年一か月が浦安、「余」が西宮、大河原、パリ、蒜山)
ですから、今年のセンバツも髙松商業を応援します。ついでに英明も。香川県出身者なら、主義主張や「好み」を度外視して応援します。香川県を出てはじめて「讃岐うどん」の美味しさを知りました。「ハマチ」を見ると引田の安戸池を想い、オリーブはあまりかけることはありませんが、小豆島観光で欠かせない「オリーブの歌」が懐かしい。
ただ、白味噌の中に餡子の入った丸餅の雑煮は、もう結構です。醤油豆も出来たら遠慮したい。(笑)

【明治の名邑】
いつもより、人口欄を一列増やしております。
「市街」は城下町高松と丸亀。高松に「丸亀町」という繁華街がある。
京極氏によって治められた丸亀は、こんぴら参りの港町でもあり、都市の成り立ちから言えば、高松より古いと思われます。市になったのも19世紀です。
日本国民の大部分?から「香川と云えばコンピラさんのある県でしょ。でも、県庁所在地はどこだっけ?」と聞かれて情けなくなる高松ですが、石高はそれほど高くはないけど、親藩の中でも御三家に次いで厚遇された松平氏の城下町です。大名庭園である栗林公園は、(白桃の個人的見解でありますが)岡山の後楽園、水戸の偕楽園よりも美しく、訪日外国人の評価も兼六園と同等か、それ以上となっています。
名邑筆頭の観音寺(かんおんじ)ですが、市内にある69番札所「観音寺(かんのんじ)」の門前町というわけでもありません。琴弾公園の「寛永通宝」の銭形が有名です。
琴平、多度津、坂出も「生まれながらの町」ですから、三本松より「格上」であることは認めましょう。('◇')ゞ
琴平については今更説明する必要もありません。多度津は、丸亀と並んでこんぴら参りの港町であります。また、京極家の支藩がありました。
(香川は特別ですから、名邑代表を3つにします。琴平・多度津・三本松です。※三本松は「全国名邑連絡協議会会長」をお願いしております。)
坂出は「塩田」が有名です。塩と言えば「讃岐三白(塩、砂糖、綿)」の一つですが、白桃の脳裏にも坂出の塩田景観が残っています。
志度は、86番札所である志度寺の門前町でもあり、平賀源内の生誕地として有名です。そして、三本松の最大のライバルです。
津田は、かつて大内郡・寒川郡(後に統一されて大川郡)の郡役所が置かれていた街で、「津田の松原」は美しい海水浴場でもありました。もし、津田が「さぬき市」に加わらず、「東かがわ」に入っていれば三本松も…以下省略
引田については、[107085]勿来丸さんの記事が素晴らしく、これ以上の説明は不要です。室町期にはおそらく、讃岐一の都会であったでしょう。引田村※…1909年に町制施行。因みに、南原繁、笠置シヅ子は引田ではなく、ともに相生出身です。
注:下表で1886年~1890年に人口が急増している名邑がありますが、志度、引田などは、この間に行政村以前の「村」が統合された結果です。
最後に残った「名邑中の名邑」については、既に語りつくしていますので、ちょっと手を抜き[13446]を引用させていただきます
 浜の社宅のすぐ近くに小さな港がありました。父の肩の上で潮と油の混ざり合った臭いをかぐのが好きでした。いつも停泊しているお気に入りの船が見つからないとちょっと不安で、不満でした。
 あまりにも狭くて小さな町ですが、となり町の領域にまたがった紡績工場が、ここだけは治外法権だぞといわんばかりに、鄙にしては洗練された容姿でいかめしく構えておりました。
 昔、砂糖の積み出しで賑わった町にバー、小料理屋、パチンコ、映画館が秩序無くそろってました。自慢のアーケード街は三筋で、用事もないのに3回ぐらい往復するのが好きでした。特に、夏の夜市のときは格別で、浴衣、つっかけでその華やいだ通りを歩きます。でも、一歩、通りをそれるとそこはまっくらな路地で、薄気味悪く早足でかけてゆきます。
 駅はちょっとはずれに位置し、駅前通りというにはあまりにもお粗末なものでしたが、駅舎の前には藤棚があり、初夏のけだるい頃それを見るのが楽しみでした。
 古色蒼然とした高校があり、まわりはカラタチかウバメガシの垣根がずっと長く続いています。小学校の帰り、垣根にそっていくのも良いのですが、ときには高校の中に入りみちくさをします。大きくなるとこの高校に行くことになるのだ、という自然な気持ちで。
 警察、消防署、簡易裁判所、検察庁、電々公社、そういった小さな官庁街もありました。町の南は小高い丘になっており、展望台から穏やかな海や向こうの山、島がよく見えました。この丘で、「僕、市川歌右衛門!」と言いながらよくチャンバラをしたものです。決戦?の前日には、松の木のはり具合を見ながら、ここを背にした場合、斬りかかってこられたら、こうよけて・・・まるで、武蔵の心境。
 シード校を破って帰ってくる高校野球部の主将に、夕餉の支度をしているオバチャンから「ようやったなぁ。」と声がかかります。そんな、みんなの町でした。
名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)--1890年(人口)--1908年(人口)
市街高松高松市高松37,698高松市34,616高松市42,578
市街丸亀丸亀市丸亀16,149丸亀町20,052丸亀市27,019
名邑観音寺観音寺市観音寺10,685観音寺町12,748観音寺町13,317
名邑琴平琴平町琴平6,342琴平町6,820琴平町7,372
名邑多度津多度津町多度津6,198多度津町6,699多度津町7,863
名邑坂出坂出市坂出5,425坂出町10,343坂出町15,154
名邑志度さぬき市志度3,674志度村6,929志度町7,987
名邑津田(さぬき市)津田3,559津田村6,07津田町7,209
名邑引田(東かがわ市)引田3,267引田村5,206引田村※4,775
名邑三本松東かがわ市三本松3,190三本松村3,435三本松町3,028
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1890年の(人口)は、YTさんが算出された現住人口(日本帝国民戸口表基準)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[107110] 2023年 3月 19日(日)20:51:50EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第222号-3
[107078] 海辺を飛ぶ鳥さん
「やぐら」と「東西南北一文字」は予約、「国府/府中」「港」「人工島」はコレクション案としました。
コレクション案のページをご確認ください。
(過去に「とりあえず予約だけしたい」と言う方がいたので予約についてはコレクション案に明示するようにしています)
予約の案件はお申し出いただければコレクション定義データのほうに追加します。
[107109] 2023年 3月 19日(日)20:23:23【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 19日(日)20:40:40
オーナー グリグリ
Re:港湾地域
[107107] Nさん
地理院地図白地図準拠とすると、小城市の海隣接も微妙なところかもしれませんね。Mapionでは市町境が引かれてませんが。
なるほど、小城市は地理院白地図基準だと内陸になるのですね。Mapionの市区町村境と白地図との齟齬は、東京湾ではかなり顕著になっています。中央区と江東区の境界付近で、地理院地図白地図Mapion区境界線にはかなりの相違があります。

[107108] にまんさん
港湾地域の指定は、あくまで「港湾」としての管理の問題であり、「河港」も港湾になりうるので「海」かどうかの判断にそのまま使えるかどうかは、個人的には疑問があります。
ちなみに、国交省の資料によると、新潟港には「信濃川左岸地区」があるようです。
ご指摘ありがとうございます。この点は私も疑問を持っていました。その意味で[107104]で「海に繋がる港=海」と書いたのは間違っているというか自己矛盾していました。「〜〜港=海」とは言えないとして、「〜〜湾=海」もどうなんでしょうか。さらに、川や運河の名前が地図に記されているからといって海ではないとも言い切れないというか、海の定義、あるいは、海岸線の定義をどうすればいいのかという課題に直面した結果、[107104]で書いたように国土地理院の海岸線定義が一番信頼できるというか安定していると判断したわけです。いずれにしても、刈谷市と国土地理院からの回答、とくに地理院の見解を確かめたいと思います。
【追記】小城市にも問い合わせを行いました。
[107108] 2023年 3月 19日(日)18:56:37にまん さん
港湾地域
港湾地域の指定は、あくまで「港湾」としての管理の問題であり、「河港」も港湾になりうるので、「海」かどうかの判断にそのまま使えるかどうかは、個人的には疑問があります。
ちなみに、国交省の資料によると、新潟港には「信濃川左岸地区」があるようです。
[107107] 2023年 3月 19日(日)18:18:00N さん
地理院地図白地図準拠とすると
[107104]グリグリさん
小出しになってしまってすみません。
地理院地図白地図準拠とすると、小城市の海隣接も微妙なところかもしれませんね。Mapionでは市町境が引かれてませんが。
[107106] 2023年 3月 19日(日)15:48:43ただけん さん
「愛知県」の判断だと考えました
[107104] オーナー グリグリ さん
早速の基準説明ありがとうございました。

[107101] で示したのは「愛知県」という当該自治体のサイトでしたので、重要港湾と指定されているところは海域であるという自治体の判断がなされているのではないかと思い、コメントした次第です。

ここはオーナー グリグリさんのサイトですので地理院地図白地図を基準というのでかまいませんが、自分でも納得するために、衣浦港域に含まれるであろう刈谷市域の場所をMapionで見てみました。
高浜市との境の少し北に位置する愛知県刈谷市小垣江町大津崎1−5に所在する瀬木学園刈谷運動場を細道のレベルまで拡大してみたところ、西側の水域には「衣浦湾」の文字が表示されていて、川ではないことが推測されます。

また公的資料も文末に参考文献として掲げているこの冊子において、衣ヶ浦湾に所在する港を統合して現在の衣浦港となった旨の記載もあります。

Mapionや上記冊子は二次情報の位置づけになろうかと思いますが、ここまで細かく表示しているのは何らかの公的基準をもとにしているのではないかと思い、参考までにお伝えしておきます。

ここまで書いてアップしようとしたところ[107105]k_ito さんからコメントがあり、アップするのをやめようかともおもいましたが、結構時間をかけて書いたこともあり、多少重複するところもありますが、アップすることにします。
[107105] 2023年 3月 19日(日)14:22:44k_ito さん
刈谷市
[107096] Nさんに呼ばれましたので出てきましたが、やはり私は刈谷市は海に面していると思います。ただ、地理院地図の白地図を基準とすると決められるのでしたらこの地図では確かに面していませんので、その判断をされるのであればそれ以上異論は挟みません。いちおう、私なりに見つけている刈谷市が海に面することの傍証を挙げます。

・mapion
[107096] Nさんが挙げられた通り、東浦町との市町境が途中で切れる表現になっています。

刈谷市水害ハザードマップ
市作成の地図ですが、川を表す濃い青が途中でぷつっと切れます。(mapionの市町境よりもさらに北で切れているように見える)

警報・注意報発表基準一覧表
波浪・高潮の警報・注意報が刈谷市にも出ることは[87873]で私が触れているのですが、それに関連して。気象庁作成のこの一覧表の都道府県ごとの「別表5」(高潮警報発表基準の一覧表)を見ると、海なしの市町では「-」であるのに対し、刈谷市では基準の潮位が設定されています。(ちなみに多賀城市も設定されている)
[107104] 2023年 3月 19日(日)08:44:44オーナー グリグリ
海岸線については地理院地図の白地図を参考にします
[107101] ただけんさん
衣浦港がひとつの港として取り扱われているという観点からは、刈谷市も東浦町も海に面しているという判断はできないでしょうか?
ただけんさん、ご意見をありがとうございます。一般的には「海に繋がる港=海」と思われますが、結論から言いますと、当該自治体または国土地理院の判断というか認識を優先したいと思います。国土地理院が国土の面積を海岸線を規定した上で測定していることから、その海岸線を示していると思われる白地図のデータを現時点では拠り所としたいと思います。市区町村隣接関係一覧の説明文にもその点を追記しました。なお、この件について、刈谷市に加え国土地理院にも問い合わせを行いました。
[107103] 2023年 3月 19日(日)08:33:33オーナー グリグリ
Re:若年で当選した首長PART22
[107100] むっくんさん、貴重な情報をありがとうございます。ちょっと時間がかかりそうですがしっかり情報更新したいと思います。
[107102] 2023年 3月 18日(土)23:57:35【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 19日(日)00:02:33
あきごん さん
ロータリーコレクションのラウンドアバウト追加について
 ロータリーコレクションのラウンドアバウトを、2件追加いたしました。

北海道北広島市西の里(2023年) ※マップ類は改修前、ストリートビューは工事中
滋賀県栗東市上砥山(2023年)※マップ類は整備前

 [106981] ピーくん さん に情報提供頂いた3月17日供用開始した栗東市上砥山の案件と、[107005] むっくん さん に情報提供いただいた3月1日に供用開始された北広島市西の里の案件です。どちらも供用間もないラウンドアバウトですので、当然ではありますがマップ類が更新されていないので、見ても良く分らないため参考リンクで関連記事を付けております。また、北広島市の案件はストリートビューにして見ると工事中の画像になります。
 ピーくんさん、むっくんさん、情報提供ありがとうございました。
[107101] 2023年 3月 18日(土)23:16:28ただけん さん
衣浦港の存在
[107098] オーナー グリグリ さん
上記コメントを見て衣浦港で検索したところ、愛知県のサイトにある衣浦港の概要にたどり着きました。上記サイトでは以下の記述がありました。

衣浦港は、知多半島と西三河地区に囲まれた南北約20kmの細長い形状の港で、5市3町(半田市・碧南市・刈谷市・西尾市・高浜市・東浦町・美浜町・武豊町)にまたがっています。

衣浦港がひとつの港として取り扱われているという観点からは、刈谷市も東浦町も海に面しているという判断はできないでしょうか?
[107100] 2023年 3月 18日(土)22:27:37【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 19日(日)01:28:53
むっくん さん
若年で当選した首長PART22
>グリグリさん
若年で当選した首長の一覧への情報提供です。

○岡山県
情報源は退職町村長名簿(地方自治法30周年記念発行)(編・出版:岡山県町村会、S52.8.)です。S52.8.現在で岡山県在住の方のみが記載されています。当時の町村数から推測しますと、網羅されているのは全体のおよそ1/3程度だと思います。

まずは新規情報です。

松島 賢さん
上道郡御休村
任期は1948(S23).3.-1952(S27).3.、期間は4年
1977(S52).8.現在で64歳、就任時の1948(S23).3.は34-35歳。

三崎 嘉明さん
児島郡藤田村
任期は1947(S22).4.-1948(S23).9.、期間は1年5ヶ月
1977(S52).8.現在で62歳、就任時の1947(S22).4.は31-32歳。

星島 睦雄さん
児島郡藤戸町
任期は1947(S22).4.-1947(S22).10.、期間は6-7ヶ月(注1)
1977(S52).8.現在で64歳
閨閥学(星島家(衆議院議長・星島二郎・星島和一郎の家系図))では1913年誕生とありますので、
就任時の1947(S22).4.は33歳7ヶ月-34歳3ヶ月。
生年月日は1913(T2).1.-1913(T2).8.
#(注1)退職町村長名簿では、1947(S22).4.-1948(S23).11.、期間は1年8ヶ月とされていましたが、wikipedia(藤戸町)の1947(S22).4.-1947(S22).10.の方がおそらく正しいと考えられます。

中村 純雄さん
児島郡味野町
任期は1947(S22).4.-1948(S23).3.、期間は1年
1977(S52).8.現在で61歳
Wikipedia(中村純雄)では1916年(大正5年)1月6日生まれとあります。
就任時の1947(S22).4.は31歳2-3ヶ月。

安原 増夫さん
都窪郡茶屋町
任期は1947(S22).4.6-1951(S26).4.5(注2)、期間は4年
1977(S52).8.現在で65歳、就任時の1947(S22).4.6は34-35歳。
#(注2)Wikipedia(茶屋町地区)での1947(S22).4.6-1951(S26).4.5による。退職町村長名簿では任期は1947(S22).4.-1951(S26).4.

高木 正志さん
小田郡新山村
任期は1949(S24).8.-1953(S28).9.、期間は4年2ヶ月
1977(S52).8.現在で63歳、就任時の1949(S24).8.は34-35歳。

太田 秀郎さん
吉備郡日近村
任期は1947(S22).4.-1956(S31).3.、期間は9年
1977(S52).8.現在で68歳、就任時の1947(S22).4.は37-38歳。

小西 伊三雄さん
吉備郡神在村
任期は1947(S22).4.(注3)-1951(S26).3.、期間は4年(注4)
1977(S52).8.現在で66歳、就任時の1947(S22).4.は35-36歳。
#(注3)退職町村長名簿では、任期は第一回統一地方選前の1946(S21).11.から1951(S26).3.とされていましたので、収録基準に合わせました。
#(注4)注3の修正に伴い、情報源で記されていた期間4年5ヶ月を4年に変更

赤木 正一さん
吉備郡富山村
任期は1947(S22).4.-1952(S27).3.、期間は5年
1977(S52).8.現在で61歳、就任時の1947(S22).4.は30-31歳。

藤原 正男さん
御津郡宇垣村
任期は1949(S24).5.-1953(S28).3.、期間は3年11ヶ月
1977(S52).8.現在で61歳、就任時の1949(S24).5.は32-33歳。

入江 卯一郎さん
御津郡牧山村
任期は1951(S26).8.-1953(S28).3.、期間は1年8ヶ月
1977(S52).8.現在で64歳、就任時の1951(S26).8.は37-38歳。

菅原 利男さん
御津郡建部村
任期は1947(S22).4.-1954(S29).5.、期間は7年2ヶ月
1977(S52).8.現在で67歳、就任時の1947(S22).4.は37-38歳。
御津郡建部町(旧)
任期は1959(S34).2.-1967(S42).1.、期間は8年
就任時の1967(S42).1.は44-45歳。

香山 義加さん
御津郡豊岡村
任期は1950(S25).4.-1955(S30).3.、期間は5年
1977(S52).8.現在で63歳、就任時の1950(S25).4.は35-36歳。

実山 稔さん
赤磐郡布都美村
任期は1947(S22).12.-1950(S25).2.、期間は2年3ヶ月
1977(S52).8.現在で67歳、就任時の1947(S22).12.は37-38歳。

福島 敏太さん
赤磐郡布都美村
任期は1950(S25).3.-1953(S28).2.、期間は3年
1977(S52).8.現在で63歳、就任時の1950(S25).3.は35-36歳。

伊永 貞さん
和気郡熊山村
任期は1947(S22).4.-1953(S28).12.、期間は6年9ヶ月
1977(S52).8.現在で68歳、就任時の1947(S22).4.は37-38歳。

中川 菅男さん
和気郡神根村
任期は1947(S22).4.-1954(S29).2.、期間は6年11ヶ月
1977(S52).8.現在で70歳、就任時の1947(S22).4.は39-40歳。

長代 武一さん
小田郡美川村
任期は1951(S26).4.-1954(S29).4.、期間は3年1ヶ月
1977(S52).8.現在で65歳、就任時の1951(S26).4.は38-39歳。

仁熊 八郎さん
上房郡豊野村
任期は1947(S22).4.-1955(S30).1.、期間は7年10ヶ月
1977(S52).8.現在で64歳、就任時の1947(S22).4.は33-34歳。
賀陽町の地名と歴史によると著者の仁熊八郎さんは1913年生まれ。

平松 幹章さん
川上郡成羽町(旧)
任期は1949(S24).4.-1955(S30).2.、期間は5年11ヶ月
1977(S52).8.現在で68歳、就任時の1949(S24).4.は39-40歳。
川上郡成羽町
任期は1955(S30).3.-1959(S34).1.、期間は3年11ヶ月
就任時の1955(S30).3.は45-46歳。

長谷川 与一さん
阿哲郡新郷村
任期は1947(S22).4.-1955(S30).4.、期間は8年
1977(S52).8.現在で67歳、就任時の1947(S22).4.は36-37歳。
阿哲郡神郷町
任期は1955(S30).5.-1959(S34).4.、期間は8年
就任時の1955(S30).3.は44-45歳。

太毛 貞治さん
阿哲郡新見町
任期は1947(S22).4.-1954(S29).5.、期間は5年
1977(S52).8.現在で67歳、就任時の1947(S22).4.は36-37歳。

田辺 万寿治さん
阿哲郡千屋村
任期は1947(S22).4.-1948(S23).12.、期間は1年9ヶ月
1977(S52).8.現在で68歳、就任時の1947(S22).4.は37-38歳。

太田 博道さん
阿哲郡豊永村
任期は1954(S29).5.-1954(S29).5.、期間は1ヶ月
1977(S52).8.現在で63歳、就任時の1947(S22).4.は39-40歳。

妹尾 太郎さん
苫田郡一宮村
任期は1948(S23).1.-1948(S23).7.、1951(S26).5.-1954(S29).6.、期間は合計で3年9ヶ月
1977(S52).8.現在で63歳、就任時の1948(S23).1.は33-34歳、1951(S26).5.は36-37歳。

片岡 元武さん
苫田郡高田村
任期は1952(S27).6.-1954(S29).6.、期間は2年1ヶ月
1977(S52).8.現在で65歳、就任時の1952(S27).6.は39-40歳。

牧野 松寿さん
苫田郡上齋原村
任期は1947(S22).4.-1948(S23).12.、期間は1年8ヶ月
1977(S52).8.現在で67歳、就任時の1947(S22).4.は36-37歳。

松本 正義さん
苫田郡上齋原村
任期は1961(S36).7.-1973(S48).7.、期間は12年
1977(S52).8.現在で51歳、就任時の1961(S36).7.は34-35歳。

伊丹 哲男さん
苫田郡羽出村
任期は1947(S22).4.-1959(S34).3.、期間は12年
1977(S52).8.現在で66歳、就任時の1947(S22).4.は35-36歳。
苫田郡奥津町
任期は1963(S38).4.-1971(S46).4.、期間は8年
就任時の1963(S38).4.は51-52歳。

神崎 一二さん
勝田郡大崎村
任期は1947(S22).4.-1954(S29).6.、期間は7年3ヶ月
1977(S52).8.現在で69歳、就任時の1947(S22).4.は38-39歳。

山本 万之助さん
勝田郡河辺村
任期は1947(S22).4.-1951(S26).2.、期間は3年11ヶ月(注5)
1977(S52).8.現在で68歳、就任時の1947(S22).4.は37-38歳。
#(注5)退職町村長名簿では、期間は1年11ヶ月とあったが3年11ヶ月と修正。

内藤 五郎さん
勝田郡勝加茂村
任期は1948(S23).3.-1952(S27).2.、期間は4年
1977(S52).8.現在で65歳、就任時の1948(S23).3.は35-36歳。

森元 次男さん
勝田郡勝田町(旧)
任期は1949(S24).8.-1953(S28).8.、期間は4年
1977(S52).8.現在で67歳、就任時の1949(S24).8.は38-39歳。

竹久 皎さん
勝田郡植月村
任期は1951(S26).4.-1954(S29).3.、期間は3年
1977(S52).8.現在で63歳、就任時の1951(S26).4.は36-37歳。
勝田郡勝央町
任期は1970(S45).4.-1974(S49).4.、期間は4年
就任時の1970(S45).4.は55-56歳。

芦田 卓三さん
勝田郡北吉野村
任期は1947(S22).4.-1955(S30).1.(注6)、期間は7年10ヶ月(注7)
1977(S52).8.現在で67歳、就任時の1947(S22).4.は36-37歳。
勝田郡奈義町
任期は1955(S30).2.-1959(S34).2.、期間は4年
就任時の1955(S30).2.は44-45歳。
#(注6)退職町村長名簿ではS30.2.までとあったが、北吉野村は1955(S30).2.1に合体で奈義町となり消滅したことより、1955(S30).1.までと修正した。
#(注7)注6より、期間を7年11ヶ月から7年10ヶ月へと修正した。

山本 太熊さん
英田郡粟井村
任期は1947(S22).4.-1951(S26).3.、期間は4年
1977(S52).8.現在で59歳、就任時の1947(S22).4.は28-29歳。

長瀬 時夫さん
英田郡福山村
任期は1947(S22).4.-1952(S27).7.、期間は5年4ヶ月
1977(S52).8.現在で65歳、就任時の1947(S22).4.は34-35歳。

江見 晴則さん
英田郡土居町
任期は1953(S28).2.-1953(S28).8.、期間は7ヶ月
1977(S52).8.現在で53歳、就任時の1953(S28).2.は38-39歳。
また、作東の文化No.40(PDF)14コマ,16コマで
昭和53年9月江見晴則 作東町長に就任。
平成10年9月春名宏 作東町長に就任。
岡山県市町村年報平成7年度-1(PDF)10コマで
作東町長江見晴則
任期H10.09.21
より
英田郡作東町
任期は1978(S53).9.22-1998(H10).9.21と推測。
就任時の1978(S53).9.22は56-57歳。

国司 武夫さん
英田郡福本村
任期は1947(S22).4.-1950(S25).2.、期間は2年11ヶ月
1977(S52).8.現在で62歳、就任時の1947(S22).4.は31-32歳。

青山 茂さん
英田郡河会村(注8)
任期は1947(S22).4.-1955(S30).1.、期間は7年10ヶ月
1977(S52).8.現在で68歳、就任時の1947(S22).4.は37-38歳。
英田郡英田町
任期は1959(S34).2.-1971(S46).2.、期間は12年
就任時の1959(S34).2.は45-46歳。
#(注8)情報源では河合村とあったが、正しくは河会村。

草地 保さん
久米郡垪和村
任期は1947(S22).4.-1953(S28).3.、期間は6年
1977(S52).8.現在で69歳、就任時の1947(S22).4.は38-39歳。

重近 久保さん
久米郡神目村
任期は1947(S22).4.-1951(S26).3.、期間は4年
1977(S52).8.現在で57歳、就任時の1947(S22).4.は26-27歳。

黒田 義夫さん
久米郡久米村
任期は1947(S22).12.-1953(S28).10.、期間は5年11ヶ月
1977(S52).8.現在で57歳、就任時の1947(S22).4.は27-28歳。

続いて追加情報です。

柴田 健治さん(久米郡倭文村)
任期は1948(S23).3.-1951(S26).8.、期間は2年8ヶ月
就任日年齢は31歳3-4ヶ月

藤原 香さん(赤磐郡仁堀村)
任期は1955(S30).5.-1951(S31).9.、期間は1年5ヶ月
1977(S52).8.現在で60歳
[103295]拙稿と合わせますと、就任日は1955(S30).5.1or1955(S30).5.2
生年月日は1916.8-1917.5。

春名 明さん
1975(S30).4.30ではなくて1975(S50).4.30


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示