都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

落書き帳【都道府県市区町村の掲示板】
トップ >

落書き帳


都道府県や市区町村に関する話題や、地理全般に関して情報提供、雑談、ご質問など、なんでも自由に落書きしてください。都道府県市区町村へのご意見、ご要望、ご感想などもお待ちしています。なお、初めてご利用になる方は、最初に必ずガイドラインをお読みください。

23/5/30役所・役場の移転情報福島県川場村(11月6日新庁舎開庁予定)
23/5/30女性首長の一覧 / 更新:福島県棚倉町 元町長藤田満寿恵さん就任日年齢確認(54歳4ヶ月)
23/5/29若年で当選した首長の一覧 / 更新:[107670] むっくんさん、Nさん情報の反映 → [107862][107873]
23/5/28地名コレクション / 更新:(EMMさん) ロータリー(あきごんさん)
23/5/28白桃市町村人口研究所 / 更新:市人口と町(村)人口の逆転
23/5/276月3日「第一回 全国の市八番勝負」開催のお知らせ[107863]

… スポンサーリンク …

地図市区町村公式メディア47都道府県都道府県プロフ市区町村プロフ変遷情報市の変遷ランキングデータランキング経県値地名コレ雑学人口国勢調査検索面白検索十番勝負十番研究所戦国市盗りパズル新型コロナ新着情報

新規記事記事訂正記事検索過去記事記事数ランキング記事数の推移ガイドライン便利機能番の記事へメンバー紹介メンバー登録メンバー情報編集オフ会記録hmtマガジン白桃市町村人口研究所特急マガジンアーカイブズ

[107877] 2023年 5月 30日(火)09:18:49白桃 さん
共通項が八に絡むもの
[107876]オーナー グリグリさん
ファイルが一部破損していました。修復しました。キャッシュクリアして再表示してみてください。
早速ご対応いただき有難うございます。

お礼だけでは何なので、少々思いついたことを・・・
「八番勝負」は想定解数が8ですが、共通項自体が「八」に関係する問題を考えてみました。

◎「南(房)総里見発見?伝」
八犬(剣)士の出身地・・・定かではなく、空振り
数珠玉の「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」・・・一字も市名に使用されていない

◎将棋の駒八種
歩兵・・・・なし
香車・・・・香取・香芝・香南・香美
桂馬・・・・相馬・南相馬・美馬・対馬
銀将・・・・なし
金将・・・・東金・小金井・金沢
角行・・・・角田・鹿角・行方・行田・行橋
飛車・・・・飛騨
王(玉)将:八王子・小美玉・玉野・玉名

◎競馬の八枠色
1枠(白)・・・白石・白河・白岡・白井・大網白里・白山
2枠(黒)・・・黒石・黒部
3枠(赤)・・・赤平・赤穂・赤磐
4枠(青)・・・青森・青梅
5枠(黄)・・・なし(横手、横浜、横須賀には「黄」が入っているが
6枠(緑)・・・なし(みどり、碧南はダメ)
7枠(橙)・・・あるはずがない
8枠(桃)・・・なし(赤磐が「白桃市」に改称すれば・・・)

◎読みが8文字
大網白里、大和郡山、四国中央、北九州
[107876] 2023年 5月 30日(火)07:41:44オーナー グリグリ
不具合処置
[107875] 白桃さん
最新【第六十三回】の十番勝負の「共通項」をクリックすると、今までは画面中央に表示されていたのが、左下に小さく表示されるようになっています。私のPCだけでしょうか?
失礼しました。ファイルが一部破損していました。修復しました。キャッシュクリアして再表示してみてください。
#八番勝負問題予想、当たるといいですね。。。皆さんも事前予想してみてください。短期決戦になるかな。
[107875] 2023年 5月 30日(火)07:26:08白桃 さん
当たるも八卦当たらぬも八卦
本題に入る前に:
最新【第六十三回】の十番勝負の「共通項」をクリックすると、今までは画面中央に表示されていたのが、左下に小さく表示されるようになっています。私のPCだけでしょうか?

さて、今週末に開催される「第一回八番勝負」ですが、最初から「想定解数」が⑧とわかっていますので、出題予想をしやすくなりますね。普段の十番勝負では殆ど予想をしない白桃も、もう3つばかり予想を立てています。
もちろん、それをここで発表すれば、皆様のヒントになり・・・いや、それどころか八番勝負を妨害することになりますので、そこはグッとこらえますが、「なぜ、八番勝負なのか?、なぜ、想定解数が八なのか。」に頭を巡らせてみると、なんとなく・・・閃くものがあるかもしれません。
「お題の五市」と金・銀・銅で八市、もちろん、それだけの理由かもしれませんが、数Ⅲを履修していない白桃でも解る簡単な確率問題にヒントが隠されているかもしれません。
[107874] 2023年 5月 29日(月)11:51:39オーナー グリグリ
Re^2:簡易表の見出し行について
[107870] あきごんさん
 ただ、ほとんどの表がノーマル仕様であれば、車に例えたら峠道を走る時のためにミッションはオートマではなくマニュアルにすべきだと言っているようなものなので、簡易表である事を考えるとオートマ仕様の[案2]でも特に問題はないようには思います。
貴重なご意見をありがとうございます。最初からの設計であったら見出し行指定方式が自然なのですが、これまでの利用実績を重視し[案2]とすべきかなと思っていました。[案2]でも問題ないとのご意見をいただき心強いです。
 私自身、目的外の使い方をしていたので少し言いづらいのですが、もし可能ならば、罫線や背景色変更のない従来の仕様を指定できるようにしていただけたら嬉しいのですが…。別に表にしてもいいのですが、まあ、見た目のこだわりの問題です。
これは私も感じていました。罫線のない整列機能もあった方が良いのではと。これは検討します。例えば表定義を"%Z|"で始めるなど。
(追記)
 スマホ画面で見ると、横に広がることもあり、今回の私のような使い方であっても、罫線や背景色のある今の見た目の表の方が良いようにも思えてきました。PCとスマホで縦横比が違いすぎるので、両方での見え方を考えると難しいですね。
スマホで落書き帳をあまり確認しないので、皆さんから積極的にクレームをいただけると助かります(できれば具体的に)。
[107873] 2023年 5月 29日(月)11:18:04オーナー グリグリ
Re:若年首長一覧
[107872] Nさん
確定情報ではないので日付等の更新は不要かと思いますが、拙稿[107703]も各人の関連記事に紐づけておいてもらえると、情報が遡りやすくなると思いますので、ご確認ください。
フォローをありがとうございました。気が利かなくて申し訳ありません。[107703]のコメントを踏まえ、若年首長のページに関連記事の追加(女性首長も)とコメントの追記を行いました。ご指摘ありがとうございました。
[107872] 2023年 5月 29日(月)10:34:52N さん
若年首長一覧
[107862]グリグリさん
確定情報ではないので日付等の更新は不要かと思いますが、拙稿[107703]も各人の関連記事に紐づけておいてもらえると、情報が遡りやすくなると思いますので、ご確認ください。
[107871] 2023年 5月 28日(日)21:51:38スナフキん さん
宿が目的の旅行
[107864]かぱぷうさん

超絶に久々な書き込みですが、投下できそうなネタなので…。

純粋に宿だけ目的かと問われると微妙ですが、特にJR乗り潰しに一区切りついてからは「そういう旅」の頻度が増えたのはあります…とか言いながら、油断してて西南日本に次々新たなノルマが現れてるのを放置気味だったりもしますが(汗

いっとき、狂ったようにハマったのが「日本秘湯を守る会」の宿廻り。スタンプ帳というのがあり、これを満了すると廻った宿の中から選んで1泊無料サービスというリピーター狙いの企画ですが、旅行会社経由の宿泊予約は基本押印を認められず、スタンプ帳自体にも有効期限が設定されているためどうしても結構な無理をしてわざわざ泊まりに行く頻度が上がり、自身の満了は1度果たしたところで息切れしてしまいました。温泉宿が目的ではありますが、ボーナス狙いな面も否定できないのでちょっとかぱぷうさんの想定に合致してるケースかどうかは微妙です。でも、これをきっかけに落書き帳メンバーの般若堂そんぴんさんとオフラインでつながることができたという、思わぬ収穫もあったりします。ちなみに、選んだタダ泊まり先には秘湯の中でも比較的行きやすかった岩手県の松川温泉・峡雲荘を選びました。

落書き帳由来のケースでは、自分で勝手に「各都道府県2泊以上」目標を掲げた時期があり、高知のYHと和歌山のホテルグランヴィアにわざわざ泊まりに行ったことはありました。ただ、これも宿泊が純粋な目的かと言われると…土佐くろしお鉄道奈半利まで乗りに行ったり、南海フェリーであえて移動してみたり、「いちご電車」に乗りに行ったりもしてるので、やはりちょっと散漫です。ちなみに、高知への空路は朝早い便が安くこれを捕まえるため、都心であえて確保したのがいまの姿に復原される直前の「東京ステーションホテル」でした…うーん、「鉄」と「宿」のどっちに比重があったんだろう(汗 あ、空代を安くあげるのに宿泊費が1泊分余計にかかってトータルコストがどうなったかはナイショ(泣

散発的に、「宿がそこなら行く!」となったケースとしては、やはり文化財宿には釣られてしまうケースが多く、親戚一同の法事後に用意してもらった宿が「十和田ホテル」と知ってわざわざ出向いたり、年始明けに長野電鉄のロマンスカー撮影に誘われてたまたま空き部屋を探っていた宿が湯田中渋温泉の「よろづや」で即決したり。その意味では、目の前まで行っておきながら自宅からの近さゆえ結局宿泊はおろか入浴もしないでしまった四万温泉の積善館や、自分で周囲の詳細地図を作り雰囲気にベタ惚れしつつも隔絶感が強く訪問を果たせていない青森県の蔦温泉などは、たぶん単純に泊まるだけでも意を決すれば行ってしまうだろう宿ではあります。

ユースホステルではそれなりに「常連化」「常用」してたところはあり、いずれも交通至便なことを理由にカワヨグリーン(青い森鉄道向山駅から徒歩)とイルムの丘(滝川~深川の北空知バスがそこそこの頻度であった、道央道深川ICも近い)は、ペアレントに顔を覚えられる程度にはなってました。が、もうそれも遠ざかって10年近くになるので、間違いなく忘れられてるでしょう。もう時効でしょうから明かしますが、前者ではヘルパーさんと仲良くなり、消灯後(禁止されてるが)こっそり露天風呂に誘われて満天星の下夜汽車(当時はまだ上野行寝台特急「はくつる」があった)を真っ暗な湯舟で眺めながら、心を揺り動かされて感涙したのはよい思い出です。たぶん、この頃から「宿泊」自体に少しずつ魅力を感じ始めていたのでしょうね。その名物だった露天風呂も、東日本大震災による激震で湯脈が枯れ気味になり、今では宿としても長期休館していると、つい最近知りました…時の流れは、残酷です。
[107870] 2023年 5月 28日(日)15:54:14【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 28日(日)16:30:06
あきごん さん
Re:簡易表の見出し行について
 私の[107865]の記事にある簡易表についてですが、実は簡易表の仕様が変わったことで、少し意図しないモノになってしまっていました。これまでコレクションの追加の告知で、追加箇所のデータを整然と表記するために簡易表形式を使っていたのですが、罫線が入ったことで完全に表のイメージになったので、少し違和感を感じていました。先頭行の背景色が異なっていることは、グリグリさんの見出し行の仕様追加の書き込みがあるまで気付いておりませんでした。確かに先頭行が意図せず見出し行と判定されています。
 前回の更新の時(簡易表の仕様変更前)までは、罫線や背景色の変更がなかったので、整然と表記するためのツールとして使っても違和感がなかったのですが、現在の仕様の場合、はっきりと表になるので、むしろ見出し行を入れるべきだったのかなと感じています。コレクションでの記載内容を知らなければ意味が分かりづらいので、表としては見出し行を入れたほうが良かったと思います。

 その上で、[107867]グリグリさん の仕様追加の提案についてですが、
見出し行のない単純な表を指定できるように仕様追加したいと考えていますが、2案あります。
[案1] 見出し行の自動判定をしない。見出し行は"%L|"などで意図的に指定する。
[案2] 見出し行を自動判定しない仕様を作る。例えば"%N|"で始まる場合は見出し行としない。
皆さんのご意見をいただければと思います。

 私として、[案1]の方が分かりやすいかなと思いました。
 今回は、表を意識してつくったのではないので、そもそも見出し行を意識していなかったのですが、表を作りに行くときは、見出し行は意識的に作るので、見出し行を意図的に指定する[案1]の方が意図しやすいように思います。例えば表の中で複数の見出し行が出てくる場合でも意図して作りやすいかなと…。見出し行を意識するように習慣づける必要がありますが。
 ただ、ほとんどの表がノーマル仕様であれば、車に例えたら峠道を走る時のためにミッションはオートマではなくマニュアルにすべきだと言っているようなものなので、簡易表である事を考えるとオートマ仕様の[案2]でも特に問題はないようには思います。

 私自身、目的外の使い方をしていたので少し言いづらいのですが、もし可能ならば、罫線や背景色変更のない従来の仕様を指定できるようにしていただけたら嬉しいのですが…。別に表にしてもいいのですが、まあ、見た目のこだわりの問題です。
(追記)
 スマホ画面で見ると、横に広がることもあり、今回の私のような使い方であっても、罫線や背景色のある今の見た目の表の方が良いようにも思えてきました。PCとスマホで縦横比が違いすぎるので、両方での見え方を考えると難しいですね。
[107869] 2023年 5月 28日(日)11:57:29白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(2.東北)
[107861]白桃
全国を北海道、東北、北関東、南関東、京浜(西関東)、北陸甲信、東海、近畿、中国四国、北九州、南九州沖縄の11ブロックに区分して見ていきたいと考えています。
後から思うと、これは誤解されやすい文章ですね。ブロック内で逆転している事例、例えば北関東の栃木県那須烏山市と茨城県阿見町の逆転を記すというのではありません。あくまでも同一都道府県内で見ていくのです。11ブロックに分けたのは、一挙に片付けるのがシンドイと思ったからです。
今回は、東北地方六県を見ていきます。と言っても青森県と秋田県はこれまで21回の国勢調査で逆転はありません。
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1955年水沢43,637江刺町49,356
1955年北上42,088江刺町49,356
1955年遠野37,088江刺町49,356
1955年久慈35,882江刺町49,356
1955年大船渡33,715江刺町49,356
1955年陸前高田32,833江刺町49,356
1985年江刺35,023都南村37,307
1985年二戸30,513都南村37,307
2000年釜石46,521滝沢村51,241
2005年遠野31,402滝沢村53,560
2005年八幡平31,079滝沢村53,560
2010年久慈36,872滝沢村53,857
2010年二戸29,702滝沢村53,857
1970年角田31,170多賀城町36,677
2005年白石39,492富谷町41,593
2010年岩沼44,187富谷町47,042
2010年東松島42,903富谷町47,042
1955年新庄38,603東根町39,027
1955年上山36,941東根町39,027
1955年長井36,535東根町39,027
1960年尾花沢31,538高畠町32,136
1940年30,126内郷村32,270
1950年白河31,669内郷町37,082
1955年原町32,161二本松町34,987
後に一緒になる水沢と江刺、平と内郷の間で逆転が生じているのが面白いですが、江刺町は、岩谷堂とその周辺農村部による水ぶくれ合併で少し遅れて成立した「時間差攻撃」での逆転、常磐炭鉱の活況で人口急増した内郷村→内郷町は、炭田地帯にはよくアルアル逆転で、ともに、都市の実力?を示している逆転とは言えないです。

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・最初に上回った国勢調査年(ただし、A・Bをクリアしていること)
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1955年江刺(奥州市)49,3561955年49,356
1985年都南※(盛岡市)37,3071990年43,063
1985年滝沢※滝沢市31,7332010年53,857
1995年紫波紫波町31,3112005年33,692
1970年多賀城多賀城市36,6771970年36,677
1970年(仙台市)33,1901970年33,190
1985年柴田柴田町35,4162005年39,809
2000年富谷富谷市35,9092015年51,591
2000年亘理亘理町34,7702005年35,132
2010年利府利府町33,9942015年35,835
1955年東根東根市39,0271955年39,027
1960年高畠高畠町32,1361955年35,333
1940年内郷※(いわき市)32,2701940年32,270
1947年内郷(いわき市)33,1851950年37,082
1955年二本松二本松市34,9871955年34,987
現在も町であるところが五つ入っているのですが、その中で、紫波町の現行の市との「対戦成績」は、
VS二戸(3勝0敗)、VS遠野(4勝0敗)、VS八幡平(4勝0敗)、VS陸前高田(8勝6敗)
となっております。
そして、高畠VS尾花沢・・・これに触れるのは非常に憚られるのですが、な、なんと高畠の13勝0敗なんです。人口の多い少ないだけで都市の格や都会度を云々すること、ましてや白桃のように勝ち負けを口に出す、こういうことは良くないことですが、それにしても、これは何ということでしょう。白桃は、尾花沢にも高畠にも訪れているのですが、尾花沢は、「どことなく市としての面影は残っていて、60年前はもっと元気だったのだろうな」という感じですが、景観的には、区画整理が行われて小綺麗な高畠に軍配をあげましょう。
[107868] 2023年 5月 28日(日)11:01:32【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 28日(日)11:17:48
【2】2023年 5月 28日(日)11:22:33
メークイン さん
re:宿を目的に旅行した経験
[107864] かぱぷう さん
例えば、特定のユースホステルを目指したとか、評判の有名旅館に泊まることを目的に出掛けたとか、以前に泊まったあのホテルが極めつけに良かったからリピートで訪れたとか、新婚旅行で泊まった旅館をン十年ぶりに再訪したとか。皆さんはいかがですか?

かぱぷうさんの本題に対する回答なので、ユースホステル以外について、書いていきたいと思います。
最近はビジネスホテル(シングル)で泊まる事が多いのですが、ユニットバスにお湯を溜める事が面倒なので大浴場があるホテルを選ぶことが多いです。
東横イン、ルートインのようなチェーン系を出来る限り避けて、地元資本のホテルを敢えて選んで変化を楽しんでいます。
その中でも唯一気に入ったのでリピートしたホテルはあります。
名古屋にある「名古屋クラウンホテル」です。
伏見の中心部にある天然温泉です。休前日はさすがに料金が高騰しますが、それ以外ならば手頃な値段ですので。

今年に入り、敢えて狙いを定めて行ったホテルもあります。
福島県広野町にある「ハタゴイン福島広野」です。
私にしては珍しく他の方のBlog(Chikirinの日記 - 福島県・被災地への旅行の記録 in 2022)を参考にして、3月の祝日に絡めて出かけた旅行です。
・浪江町 震災遺構浪江町立請戸小学校
・双葉町 東日本大震災 原子力災害伝承館
・富岡町 東京電力廃炉資料館

広野町は、私が住む三郷市と災害時応援協定を結んでいる町です。
実際に東日本大震災の時には、災害時応援協定により避難してきた方を受け入れています。
その関係もあって、実際にホテルに泊まる事によって金銭的な支援を行う目的で泊まりました。

このように書いていくと堅苦しくなるかと思いますが、結構変わったホテルです。
震災復興により新しく出来たホテルということもあり、内装はデザイナーズホテルな感じがありました。
最近のスーパー銭湯のように、1階ロビーはマンガ本がずらりと並んでいました。
またビジネスホテルでは非常に珍しく、夕食バイキングがありました。(利用者もかなり多かったです)
また朝食のバイキング開始時刻は4時半という信じられないような時刻から始まります。
この辺りは原発廃炉作業、除染作業に従事している方が泊まる事が多いので、敢えて早めに時刻を設定しているような感じだと思います。

私が泊まった時は、近くにあるJヴィレッジの関係で、プロのサッカー選手が泊まっていました。
(食事は別室の会議室だったようですが)

[107761] サヌカイト さん
[107164]で書いた別データを作るためいろいろな方の経県マップを拝見していますが、当該自治体に対して非常に失礼ながら、えっこんなところ泊まります?みたいな自治体に泊まっている方が結構いますね。
福島県広野町の宿泊者は私だけのようですが、参考になりましたでしょうか?
[107867] 2023年 5月 28日(日)10:51:05【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 28日(日)10:59:36
オーナー グリグリ
簡易表の見出し行について
あきごんさんの[107865]の記事にある簡易表は、最初の行を見出し行とせず3行の背景色が同じになるようにしたい表です。簡易表の始まりが見出し行を指定しない"%|"の場合、先頭行を見出し行とするかどうかをロジック判定しています(数字カラムが半分未満で判断)。しかしながら見出し行のない単なる表を作りたい場合はこのような望ましくない背景色設定が行われてしまいます。裏技として[106989]にある表のような背景色統一は現ロジックでも可能です(簡易表の始まりをすべて"%L|"としています)。

裏技はともかく、見出し行のない単純な表を指定できるように仕様追加したいと考えていますが、2案あります。

[案1] 見出し行の自動判定をしない。見出し行は"%L|"などで意図的に指定する。
[案2] 見出し行を自動判定しない仕様を作る。例えば"%N|"で始まる場合は見出し行としない。

私は[案2]でどうかなと考えています。[案1]の場合はこれまでの見出し行を意識しないで簡易表を指定していた習慣を変えなければいけないことと、見出し行が不要な場合はあまりないだろうと考えられるためで、見出し行が不要な場合を指定する仕様の方が使いやすいだろうとの考えです。ただ、冒頭のあきごんさんの3行の表の場合は先頭行に"%N|"を入れることになり、ちょっと違和感があるかもしれません(3行すべてに"%N|"と入れても構わない仕様にする予定)。皆さんのご意見をいただければと思います。
[107866] 2023年 5月 28日(日)08:13:49ただけん さん
re:宿を目的に旅行した経験
[107864] かぱぷう さん
例えば、特定のユースホステルを目指したとか、評判の有名旅館に泊まることを目的に出掛けたとか、以前に泊まったあのホテルが極めつけに良かったからリピートで訪れたとか、新婚旅行で泊まった旅館をン十年ぶりに再訪したとか。皆さんはいかがですか?

それではわたしの体験を。

昔(1990年代)は新しくできて(またはきれいに改築して)評判のよいいくつかのユースホステルを目指して(または経由地に取り入れて)訪れたことが何回かありました。
ここ10数年は、鳴子温泉郷のとある家族経営で自炊湯治可能な温泉宿へ、年1・2回(時期は不定期)連泊しに行っており、つい先日も行ってきました。基本的に、宿から一歩も出ずに、温泉につかる、飯を作る、温泉につかる、部屋でごろごろする、温泉につかる、が多いのですが、日によっては日中、ツーリングや買い出しなどで宿をあけることもあります。なお近年はWi-Fiが整備されてきたので、ごろごろするの中に、自分で持ち込んだノートパソコンを使ってネット番組を見るというのも含まれます。
この宿はお湯が良く基本的に24時間入浴可能なことや、ご家族の人柄や、宿の自由な雰囲気、時には以前同宿して仲良くなった人との久しぶりの会話などが良く、すっかりリピーターになっています。宿でお話する方も大半がリピーターで、先日は40年以上前からちょくちょくここの宿に泊まっている方と湯舟のなかでお話したりもしました。県の端にあることもあるのか、宿の駐車場では県内ナンバーが過半を超えるような状況です。
それ以外でもバイク仲間で、20年くらい前には数年ほど牡蠣料理のフルコースを出してくれる宿に集まって泊まったり、10年ほど前にも数年ほど、地ビール&バイキング80分(前は90分か2時間だったかな?)のレストランが併設されている宿(温泉もあり)に集まって泊まったりしていました。
また、宿ではありませんが、特定のキャンプ場に毎年または数年おきに泊まりに行くこともあります。
バイク仲間で集まって楽しく過ごしたり、ソロツーリングでも拠点性の観点から、特定のキャンプ場を何度も利用することもあります。

なお子供のころでも、毎年の家族旅行では、特定の民宿を数年にわたり利用していたこともありましたので、若い方でもご家族もちの方でも、一定数いらっしゃるのではないかと思いますが、みなさんどんな感じでしょうか?
[107865] 2023年 5月 27日(土)18:30:41あきごん さん
ロータリーコレクションの更新について
 ロータリーコレクションのラウンドアバウトを、3件追加いたしました。

長野県北安曇郡白馬村北城みそら野ロータリー(2022年) ※ロータリー交差点を改修してして指定 ※マップ類は改修前
愛知県みよし市黒笹山手(2022年)
沖縄県糸満市糸満③(2022年) ※マップ、航空写真は改修前。ストリートビューは工事中(供用済)SV画像

 警察庁による令和5年3月末現在の環状交差点の導入状況がアップされましたので、コレクションと突合せを行い漏れていた3箇所のラウンドアバウトをコレクションに追加しました。ちなみに令和4年度1年間では、今回の3箇所を含めて13箇所のラウンドアバウトが供用されています。
 長野県白馬村の案件は、別荘地内の村道のロータリー交差点がラウンドアバウト化されたもので、ロータリー交差点としてコレクションにあったものです。マップ類の更新がされていないので地図や画像はロータリー当時のものになります。
 愛知県みよし市の案件は、住宅団地の開発に伴うものでマップ類はすべて現在の状態で見ることができます。
 沖縄県糸満市③の案件は、糸満市で3つ目になるラウンドアバウトで、糸満高校の南にある変則4差路交差点をラウンドアバウトに改修したもので、マップや航空写真は更新されていませんが、ストリートビュー画像では工事中ながらラウンドアバウトで供用されている画像を見ることができますので、参照記事等の欄にSV画像を添付しました。

[107856] むっくんさん
令和5年5月19日(金曜)に換地処分公告(滋賀県告示)が行われました。
とあるように5/20から南草津プリムタウン一丁目~四丁目が出来ました。ロータリーコレクションにおいても
草津市野路町→草津市南草津プリムタウン二丁目
草津市南笠町→草津市南草津プリムタウン四丁目
とラウンドアバウトの所在地が変わります。>あきごんさん
 というわけで、草津市の2件のラウンドアバウトの所在地名を変更いたしました。むっくんさん、ありがとうございました。
 草津市のプリムタウン内のラウンドアバウトは、コレクション掲載当初は、まだマップ類の更新がされておらず、場所の特定が大変だった覚えがあります。また、所在地もラウンドアバウトの場所から旧来の地名を見つけに行って記載しました。マップ類も完全に更新され、地名も新しくプリムタウンの名前が付いた地名になり、時の流れを感じてしまいました。
 また併せて、これまで「@一歩前進でビフォーアフター画像」と表記していた、一歩前へ前進すると改良前の交差点からラウンドアバウトに劇的に変わるストリートビュー画像について、ネーミングが長すぎて、表のコマ割りを乱す原因となっていましたので、「#一歩前進画像」に表記を変更いたしました。内容は変わっておりません。これで、表が少し見やすくなったかと思います。
[107864] 2023年 5月 27日(土)17:18:47【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 27日(土)17:24:04
かぱぷう さん
宿を目的に旅行した経験
以前、メークインさんとユースホステルについてやり取りを交わした際に、私は「この宿に泊まりたい!」という目的で旅行したことがあるのかな?ということを思いました。例えば、特定のユースホステルを目指したとか、評判の有名旅館に泊まることを目的に出掛けたとか、以前に泊まったあのホテルが極めつけに良かったからリピートで訪れたとか、新婚旅行で泊まった旅館をン十年ぶりに再訪したとか。皆さんはいかがですか?
私は、旅行を伴うものはゼロです。旅行でなく近場も入れてよいなら2件。「門司港にできた話題のホテルに行きたい」と訪れた“門司港ホテル(現:プレミアホテル門司港)”と、「年越しはシティホテルでプチ贅沢をしよう」と泊まった“ソラリア西鉄ホテル(現:ソラリア西鉄ホテル福岡)”です。…蛇足ながら、ソラリアホテルは結婚式を挙げたホテルで宿泊半額特典が効いているので手出しはそんなにありません。

そもそも、私は宿泊数が経県値のわりに少ないようです。市区町村版総経県値ランキングで登録者53名中15位に付けていますが、宿泊ポイントで抽出すると35位と一気に順位が下がります。これには深いワケがありまして。若い頃は旅行といえば鉄道の乗りつぶしで青春18きっぷやフリーきっぷ、ワイド周遊券、周遊きっぷを駆使して一日中列車に乗りっぱなし、たまに郵便局で旅行貯金、ごくまれに観光といった様相でした。持ってるきっぷが乗り放題だと、夜行列車なら宿賃がかからないどころか移動までできる。そりゃホテル・旅館なんか泊まりませんよ…ということです。夜行列車が使えないところは夜行バス・航路も活用しました。
社会人デビューしたのが2000年でしたので、学生の頃は夜行列車がまだ辛うじて生き残っていました。先日、教育の成果あって鉄道好きに育った高校2年生の息子が「親父たちの世代が乗って育てんかったけん夜行が無くなったんやん」と悪態をついてきました。世の中の流れであり、私達のせいにされてはたまったものではありませんが、いい経験ができて幸せだったなとは思います。
[107863] 2023年 5月 27日(土)11:22:33オーナー グリグリ
第一回 全国の市八番勝負(開催予告)
前回十番勝負の感想戦での私の発言について([107631])、
前にも言及したように共通項の選択範囲を広げるためには想定解数の少ない問題を今後も出し続けたいと考えています。むしろ次回は10問全てを想定解数30市以下で揃えてみようかとさえ考えています。
多くの方からご意見をいただきました。ありがとうございました。賛否両論ありましたが、前回程度であれば容認できるが前回以上に想定解数が少なくなったり、想定解数が少ない問題がこれ以上増えるのはちょっとどうだろうか、というのが全体のご意見だったと思います。一方、スピンオフ企画としては面白いのではとのご意見もありました。そこで、
想定解数8市の金銀銅メダルで想定解終了の問題があっても面白いとさえ考えていますが、参加者からは大反対となるのでしょうか。
この設定でちょっと急ですが「第一回 全国の市八番勝負」を6月3日(土)午後9時から開催したいと思います。スピンオフなので市盗り合戦には影響しません。想定解数を8市で揃え問題市を5市としますので、全八問の金銀銅メダルが確定したところで終了となります。難易度はばらつきがありますが高めのものもありますので、解答の進み具合によってはヒント出しもする予定です。スピンオフということでお気軽に多くの方が参加されることを期待しています。好評であれば第二回以降も考えるかもしれません(想定解数は変わると思いますが)。どうぞお楽しみに。
[107862] 2023年 5月 26日(金)19:02:54【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 27日(土)07:01:46
オーナー グリグリ
Re:若年で当選した首長PART23
[107670] むっくんさん、いつも情報提供をありがとうございます。遅くなりましたがいただいていた若年首長の情報に基づき、若年で当選した首長の一覧を更新しました。なお、次の2点については、就任時年齢を見直しています。

河合 多三さん
浜名郡中瀬村
1951(S26).5.1現在42歳、再。
“再”との表記より1951(S26).4.23の選挙で再選より、おそらく37-38歳で1947(S22).4.に初当選、中瀬村は1956(S31).4.1に浜北町の一部となるので、任期数は2-3期と推測。
#浜松情報昭和50年1月1日号(PDF)8コマでは昭和49年12月20日現在で64歳ともあります。。
「1951(S26).5.1現在42歳」と「昭和49年12月20日現在で64歳」では1年程度の矛盾がありますのでどちらを採用するか悩みましたが、後者を採用することとしました。そのため「36-37歳で1947(S22).4.に初当選」としました。前者の年齢はもしかしたら数え年の可能性もあるのでしょうか。そうだとすると前者の出典を参考にした他のデータも年齢が1年か2年高くなっている可能性があります。

杉浦 卓朗(すぎうら たくろう)さん
引佐郡気賀町
1951(S26).5.1現在38歳、?。
森博図書館実践とその思想(PDF)3コマでは
町長は、1948年から1955年まで、杉浦卓朗。杉浦は、合併後の1955年には初代の細江町町長。1971年静岡県議会議員に当選し、1977年まで県議を務めた
とありますので、気賀町長としての任期数は2期、初当選時に33-35歳と推測。
引佐郡細江町
1955(S30).4.15-1959(S34).4.14 任期数は1期、41-42歳
参考:浜松情報BOOK
浜松情報昭和50年1月1日号(PDF)9コマでは昭和49年12月20日現在で62歳。
「1951(S26).5.1現在38歳」と「昭和49年12月20日現在で62歳」の情報から生年月日は「1912.5.2-1912.12.20」と推定されるので、「1948年には35-36歳」「1955(S30).4.15には42歳?ヶ月」としました。
[107861] 2023年 5月 26日(金)10:37:38白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(1.北海道)
[107835]白桃
現状では市の人口を上回る町村は少しも珍しくありません。
と書きましたが、これを国勢調査を遡って同一都道府県内でみると、町・村が意外な市の人口を上回っていたりと、(私だけでしょうが)なかなか興味深いものがあります。
そこで、全国を北海道、東北、北関東、南関東、京浜(西関東)、北陸甲信、東海、近畿、中国四国、北九州、南九州沖縄の11ブロックに区分して見ていきたいと考えています。
最初は、人口変動が激しい北海道です。
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1925年釧路42,332夕張町48,697
1935年帯広35,695夕張町42,508
1947年岩見沢42,978美唄町72,222
1947年北見40,989美唄町72,222
1947年網走34,850美唄町72,222
1947年留萌30,057美唄町72,222
1950年苫小牧39,226芦別町58,547
1950年稚内34,529芦別町58,547
1955年赤平53,656芦別町58,547
1955年士別39,191三笠町57,519
1955年紋別37,388三笠町57,519
1955年江別35,185三笠町57,519
1960年芦別67,137豊平町77,312
1960年三笠56,196豊平町77,312
1960年千歳44,522豊平町77,312
1960年根室42,740豊平町77,312
1960年歌志内38,002豊平町77,312
1960年名寄35,859豊平町77,312
1960年滝川35,093豊平町77,312
1960年砂川31,750豊平町77,312
1965年深川34,783登別町39,101
1970年美唄47,369亀田町50,623
1970年登別46,526亀田町50,623
1970年富良野30,876亀田町50,623
1985年伊達34,824石狩町41,642
1985年夕張31,665石狩町41,642
1995年滝川48,425広島町53,537
2005年士別23,411音更町42,452
2010年名寄30,591音更町45,085
※滝川、士別と名寄は「前身市」時代、新設合併後ともに町人口を下回っています。

2.市の人口を上回った町(村)
歌志内のように人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・最初に上回った国勢調査年(ただし、A・Bをクリアしていること)
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1925年夕張夕張市48,6971940年64,998
1935年美唄美唄市37,1491947年72,222
1940年三笠山※三笠市38,5791940年38,579
1947年三笠三笠市44,6821955年57,519
1947年歌志内歌志内市42,0801947年42,080
1947年砂川砂川市41,3231947年41,323
1947年赤平赤平市40,2871950年50,371
1947年芦別芦別市38,7841950年58,547
1947年苫小牧苫小牧市30,7601947年30,760
1950年豊平(札幌市)37,2091960年77,312
1955年千歳千歳市42,3171955年42,317
1965年登別登別市39,1011965年39,101
1965年恵庭恵庭市30,3091970年34,449
1965年羽幌羽幌町30,2661965年30,266
1965年富良野富良野市30,0301965年30,030
1970年亀田(函館市)50,6231970年50,623
1980年広島北広島市34,1481995年53,537
1980年石狩石狩市33,5991995年52,209
1980年音更音更町31,1342010年45,085
1985年上磯北斗市30,7702005年37,258
豊平が上回った市は、稚内、留萌、網走、士別、紋別、江別、芦別、北見、苫小牧、岩見沢、三笠、赤平、千歳、根室、歌志内、
名寄、滝川、砂川の実に18市にもなります。
現在も町のままであるのは、羽幌と音更の二つですが、現行の市との「対戦成績」で五分以上となっているのは
羽幌:VS歌志内(12勝1敗)
音更:VS伊達(6勝4敗)、名寄(3勝0敗)、紋別(8勝6敗)、富良野(9勝2敗)、深川(8勝4敗)、士別(4勝0敗)
     砂川(10勝3敗)、芦別(8勝6敗)、赤平(10勝4敗)、三笠(10勝3敗)、夕張(8勝8敗)、歌志内(11勝2敗)
[107860] 2023年 5月 25日(木)21:21:15オーナー グリグリ
第六十三回 全国の市十番勝負 戦国市盗り合戦(総領主・領主変遷のまとめ)
簡易表の新仕様適用作業をしていて前回十番勝負の領主変遷のまとめ記事を書いていないことに気づきました。今更ではありますが、
第六十三回全国の市十番勝負による戦国市盗り合戦の総領主・領主変遷のまとめです。宮城県の総領主争奪が前回から続き激しくなっています。また、新たな初代領主就任はありませんでした。領主不在は、さいたま市、横浜市、川崎市の3市で変わりありません。

総領国名代数歴代新総領主万石旧総領主万石必石備考
宮城県51,3,5スカンデルベクの鷲56くは5520総領国奪還
宮城県62,4,6くは56スカンデルベクの鷲5620同一回奪還
領国名代数歴代新領主万石旧領主万石必石備考
小樽市6あきごん4スカンデルベクの鷲32
八戸市42,4海辺を飛ぶ鳥7桜トンネル63領国奪還
一関市64,6スカンデルベクの鷲6デスクトップ鉄62領国奪還
角田市1412,14海辺を飛ぶ鳥2白桃11領国奪還
角田市1513,15白桃2海辺を飛ぶ鳥21同一回奪還
登米市229,16,18,20,22スカンデルベクの鷲6伊豆之国61領国奪還
山形市75,7桜トンネル6デスクトップ鉄53領国奪還
山形市86,8デスクトップ鉄6桜トンネル63同一回奪還
福島市8駿河の民10白桃103
石岡市2スカンデルベクの鷲3YSK31
鶴ヶ島市10駿河の民3桜トンネル31
吉川市138,11,13デスクトップ鉄4スカンデルベクの鷲41領国奪還
柏市42,4まりんぶる~8白桃85領国奪還
鴨川市1511,13,15鳴子こけし6まりんぶる~51領国奪還
鴨川市1610,12,14,16まりんぶる~6鳴子こけし61同一回奪還
八王子市2おがちゃん9デスクトップ鉄86
調布市42,4伊豆之国5デスクトップ鉄53領国奪還
調布市51,3,5デスクトップ鉄6伊豆之国53同一回奪還
鎌倉市62,4,6スカンデルベクの鷲10ぺとぺと72領国奪還
藤沢市2ぺとぺと8海辺を飛ぶ鳥85
座間市2Takashi6スピカ62
長岡市5勿来丸10EMM93
見附市5ばなし3くは31
韮崎市8勿来丸8Takashi51
飯田市64,6勿来丸6せいこう51領国奪還
中津川市7勿来丸13ぺとぺと101
掛川市5駿河の民3伊豆之国32
岩倉市123,12くは3k_ito31領国奪還
長久手市92スカンデルベクの鷲21
名張市10海辺を飛ぶ鳥5桜トンネル51
甲賀市204深夜特急41
長岡京市123KAZ-D31
洲本市7鳴子こけし6深夜特急51
紀の川市71,3,5,7深夜特急6桜トンネル61領国奪還
江津市153,13,15ピーくん3桜トンネル31領国奪還
伊予市5穴子家3白桃31
行橋市84,6,8かぱぷう6デスクトップ鉄61領国奪還
荒尾市16ばなし2鳴子こけし21
荒尾市17あきごん2ばなし21同一回交代
玉名市146,10,12,14デスクトップ鉄5さざ波51領国奪還
津久見市5鳴子こけし2さざ波21
由布市9メークイン3デスクトップ鉄31
串間市1713,15,17デスクトップ鉄3未開人21領国奪還
串間市1816,18未開人3デスクトップ鉄31同一回奪還
阿久根市3桜トンネル5白桃51
[107859] 2023年 5月 25日(木)19:55:59【3】訂正年月日
【1】2023年 5月 26日(金)05:33:06
【2】2023年 5月 26日(金)05:39:42
【3】2023年 5月 26日(金)05:50:53
オーナー グリグリ
【重要】簡易表定義の一部仕様変更(お詫び)
簡易表定義の一部仕様を変更します。
(6-3) カラムの文字寄せを指定する & カラム内で自動改行する & 強制改行する
・・・
また、文字列中に "//" を挿入すると、その部分で強制的に改行させることができます。次の例をご覧ください。
強制改行を示すパターンを"//"から"##"に変更します。理由は表中にURLを記述した場合、URLにある"//"部分が改行に置き換わってしまうためです。仕様検討時の考慮不足でした。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

(6-3) カラムの文字寄せを指定する & カラム内で自動改行する & 強制改行する
インデックス行のカラムを区切る "|" の代わりに "|L/", "|C/", "|R/" のどれかを指定すると、インデックス行以下のデータ行の文字寄せを、左寄せ、中央寄せ、右寄せのいずれかにできます。さらに "|" の代わりに "|//" を指定すると、インデックス行以下のデータ行のカラムについては記事幅の範囲で自動改行します(文字寄せは左寄せ固定です)。また、文字列中に "##" を挿入すると、その部分で強制的に改行させることができます。次の例をご覧ください。

【お詫び】強制改行パターンを"^^"から"##"に再度変更しました。理由は顔文字で使用される可能性が高いためです。_o_
[107858] 2023年 5月 25日(木)10:02:53【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)16:54:05
オーナー グリグリ
簡易表形式の機能強化の適用範囲の変更と過去記事の改善について
[107843]で機能強化した簡易表形式ですが、
なお、今回の改善は[107776]にも書きましたように、過去記事の簡易表形式についても表示が次の通り変更になります。

1.表の領域を分かり易くする
(1) 表の領域全体を背景色よりやや明るくし表の全体を把握し易くする
(2) 表の罫線を表示する

2.表の乱れを防止する
(1) 表の項目内での自動改行を抑制する

過去記事の表のうち、とくに2.(1)の影響で自動改行されずに横に大幅に広がって表示されてしまう場合があります(その方がモバイルを含め表が乱れず見やすいという考えですが)。
この考え方ですが、旧仕様で作成した簡易表を過去に遡って確認していましたが、上記2.(1)の影響で横幅が大きく広がる表を含む記事が多いことに加え、罫線がないこと意識した独自の表組み(ダミーカラムを挟んで見やすくするなど)の簡易表も多いことから(私も含め)、方針を変更して、[107843]以前の簡易表については旧仕様のままとすることにしました。その上で、
新仕様の自動改行指定を入れられればさらに改善できますし、インデックス行を明るい色にしてわかりやすくもできます。このため、過去記事を少しずつ見直して新仕様対応にする予定です。表毎に確認しながら進めますので気長にお待ちください。また、どこまで遡るかは決めていませんが、とりあえず過去1年程度を見直そうと思っています。もし皆さんの方で過去記事で気になる表示がありましたらお知らせいただければ優先的に対応します。
この作業を進めたいと思います。ただし旧仕様のままの方が見た目が良いものはそのままとします。いろいろ方針が変わってしまいご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【追記】
上記の作業の中で新仕様対応を行った記事については、訂正記録に「by オーナー(表組み改善)」を付与します。
[107857] 2023年 5月 24日(水)22:51:50メークイン さん
Re:プリムタウン
[107856] むっくん さん
滋賀県立図書館でバックナンバーを見てきましたが、あまりの量の多さに探すことを断念しました。
前述の草津市HPのお問い合わせに記載されている草津市都市計画部都市計画課計画係に由来を尋ねるのが良いと思います。
滋賀県立図書館にバックアップがある事は把握しておりました。
調査をして頂きありがとうございました。

私が草津市まで行ければ、図書館で広報、市議会議事録等から調査してみようと思いますが、
さすがに埼玉から出かけて丸一日草津市の図書館で資料漁りというのも現実的ではないので、問い合わせフォームから(週末にでものんびりと)尋ねてみようかと思います。

草津市のサイトを開くと「AIが質問にお答えします」とあったので、念のために尋ねてみました。
「プリムタウンの名前を由来を教えてください」と。
答えは出てこず、最後には「「たび丸」たび~」で逃げられました。
AIはChat GPTではなく、住民窓口チャットボットとの事。AIの能力もまだまだですね。
[107856] 2023年 5月 24日(水)19:18:30【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 24日(水)19:19:21
むっくん さん
Re:プリムタウン
[107836]メークインさん
今月、南草津プリムタウンという外来語由来町名が出来ました。
草津市HPの南草津プリムタウン土地区画整理事業の換地処分公告についてにて
令和5年5月19日(金曜)に換地処分公告(滋賀県告示)が行われました。
とあるように5/20から南草津プリムタウン一丁目~四丁目が出来ました。
電車内からは、今から約6年前から3年前に田んぼを住宅地にする工事が行われていたのが見えていたことを覚えています。先日の日曜日に、最終の第4期住宅分譲がなされているのを横目に眺めながら、当地のラウンドアバウトも見てきました。

手がかりとなる「広報くさつ」は、国会図書館(東京)には保管されておらず、手詰まりです。
草津市内でバックナンバーを探さないと、見えてこないものと思われます。
滋賀県立図書館でバックナンバーを見てきましたが、あまりの量の多さに探すことを断念しました。前述の草津市HPのお問い合わせに記載されている草津市都市計画部都市計画課計画係に由来を尋ねるのが良いと思います。

ロータリーコレクションにおいても
草津市野路町→草津市南草津プリムタウン二丁目
草津市南笠町→草津市南草津プリムタウン四丁目
とラウンドアバウトの所在地が変わります。>あきごんさん

参考:草津市HP南草津プリムタウン土地区画整理事業の換地処分公告について新地番図(換地処分公告の翌日の地番図)(PDF)
[107855] 2023年 5月 23日(火)16:47:52オーナー グリグリ
Re^2:簡易表形式の不具合?
[107852]
とりあえず暫定対処しましたが、
暫定ではなく恒久対処しました。一通り確認は済んでいますが、何かお気づきの点がありましたらお知らせください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。
[107854] 2023年 5月 23日(火)10:34:53オーナー グリグリ
Re:データランキング(コンビニ)
[107853]Nさん
いつからなのかもわかりませんが、コンビニエンスストアのデータランキングで、ポプラとローソン・スリーエフの店舗数が入れ替わってしまっていると思います。
いろいろご指摘をありがとうございます。とても助かっています。
店舗数が入れ替わっていたというか、見出しが入れ替わってしまっていたようです。同じことですが。
訂正しました。おそらく昨年の5月の更新の際に間違った可能性があります。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
[107853] 2023年 5月 23日(火)09:44:32N さん
データランキング(コンビニ)
グリグリさん
いつからなのかもわかりませんが、コンビニエンスストアのデータランキングで、ポプラとローソン・スリーエフの店舗数が入れ替わってしまっていると思います。
ローソン・スリーエフは1都3県にしかないはず、ポプラが中国地方にないわけない、です。

#簡易表については暫定対応の旨、承知しました。ありがとうございます。
[107852] 2023年 5月 23日(火)09:32:32【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 23日(火)09:34:49
オーナー グリグリ
Re:簡易表形式の不具合?
[107851] Nさん
簡易表を含む記事を訂正したときに、表組が崩れてしまうようです。
申し訳ありません。今回の簡易表機能改善について記事訂正に対する考慮がすっかり抜けていました。

とりあえず暫定対処しましたが、仕様そのものにも影響があるため、簡易表のカラムの文字寄せ、カラム内の自動改行の指定を使った場合は、記事訂正の際に再度指定する必要があります。また、インデックス行の指定が元の指定と異なる場合も可能性としてあります。このため記事訂正の際にはお手数ですがプレビューで文字寄せなどの確認をお願いします。

早急に対応しますので、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、簡易表の利用まで制限する必要はありません。あくまでも訂正の際の不備であるため、復元できなくなるとか今後表が乱れるというようなことはありません。
[107851] 2023年 5月 22日(月)22:30:04N さん
簡易表形式の不具合?
[107843]グリグリさん
簡易表を含む記事を訂正したときに、表組が崩れてしまうようです。

具体的には、[107849]の記事を訂正しようとするとヘッダー行とその次の行が
都道府県できた(+)なくなった(-)%|北海道|浦臼町(ローソン)
のようになってしまいます。
[107850] 2023年 5月 22日(月)21:04:52ピーくん さん
感謝デス
Nさん
再調査お疲れさまでしたー。島国ですからこれ以上はコンビニ空白部分うめれませんね。
定価販売なので低賃金ですからあまり利用しませんが税金納付やコンビニ受け取りくらいです。タバコは吸いません。ミニストップ店舗が中国地方にありませんが特に困りません。出来ても広島市に拠点施設が出来るだけです。配送ドライバーや弁当作りなど貴重な雇用の場ですから誰かが購入してください。
[107849] 2023年 5月 22日(月)17:28:54【7】訂正年月日
【1】2023年 5月 22日(月)22:23:36
【2】2023年 5月 22日(月)22:26:31
【3】2023年 5月 23日(火)13:46:22
【4】2023年 5月 23日(火)16:08:30
【5】2023年 5月 23日(火)16:12:43
【6】2023年 5月 23日(火)17:28:21
【7】2023年 5月 23日(火)17:38:03
N さん
コンビニ(2023年)
[107837]ほか ピーくんさん
自分の6年前の記事が参照されたので、改めて調べてみました。
当時からはサークルKサンクスが完全になくなったり、[107844]で言及されているように五島市にもローソンできて大手6チェーンのコンビニが無い市がなくなったなど、いろいろ動きはありました。

6年前からの差分。
・すべての「市+特別区」に大手6チェーン(セブン、ファミマ、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)のコンビニができた。※佐渡市、五島市にローソンができた(セーブオン、ポプラから転換した)ため。

・町村で大手6チェーンのコンビニが存在しないところは136町村→127町村に減少
(開く)+-内訳

・市で大手3チェーンのいずれかがないのは112市から86市に減少。
①セブンイレブンだけがない(38市→23市)
②ファミリーマートだけがない(37市→38市)
③ローソンだけがない(14市→9市)
④セブンイレブンだけがある(3市→2市)
⑤ファミリーマートだけがある(9市→7市)
⑥ローソンだけがある(7市→5市)
⑦どれもない(4市→2市)
(開く)+-の内訳
・集計すると、以下の通り。期せずして47市問題が出てきました。(笑)
セブンが無い市(①+⑤+⑥+⑦):37市
ファミマが無い市(②+④+⑥+⑦):47市
ローソンが無い市(③+④+⑤+⑦):20市
(開く)集計内訳

・大手6チェーンのすべてのコンビニがあるのは13市村のみ。
さて、日本で唯一大手6チェーンのコンビニがすべてある村はどこでしょう?
ヒント:セイコーマートは3道県にしかなく、ミニストップは北海道にはない。
(開く)答え
[107848] 2023年 5月 21日(日)23:50:38【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 22日(月)21:16:50
伊豆之国 さん
東陽町、駒澤村
昨日の「アド街」は、江東区「東陽町」でした。私にとってはほとんどなじみがない地域で、東西線で何度か地下を通り過ぎたくらい、地上の景色を見たのは、何と半世紀以上も昔(!)。廃止間近になっていた、砂町界隈を走っていた都電(旧城東電気軌道の路線)を見に行った記憶があるくらいですが…。映像には、hmtさんが[66539][75329]で紹介している、かつて存在していた「洲崎遊郭」と「洲崎球場」も登場しましたが、
明治の地図では 土手で囲まれた一角が見えます。城郭の「曲輪」にも例えられる この別世界に びっしり立ち並んだ施設 は遊郭です
根津遊郭が深川洲崎に移転したのは、明治20年代とのことです。洲崎橋から北にある「大門通り」という名も、最後には「赤線」という名で1958年まで存在したこの種の施設の痕跡を伝えています
[66539]は初期のプロ野球が行われた洲崎球場のことも記しています。1937年修正測図の地形図 を見ると、満潮時にグラウンドに海水が入りコールドゲームになったという珍事があったことも納得します
肝心の「東陽(町)」の町名の由来とも言われている「東陽小学校」([75329])が出てこなかったのは残念でした…。「洲崎球場跡」は、第61回十番勝負・問一の共通項「野球の聖地・名所150選」にもしっかり登録されていました。

[107847] EMMさん
「駒沢村(町)」は「合成地名に該当しない」という理由ですが、
意訳的な合成…「意味は合致していようとも、元の地名に無いパーツが出てくる合成」は現状の「合成地名」コレでは×
つまり、形式的には「参互折衷」という形を取っているとしても、「馬」と「駒」では意味は類似でも、「駒」は元の村名には出てこない文字であるから、というのであれば理解しました。言ってみれば「合成地名に近いけれども、実態としてはやはり違っている」、いわば「合成地名もどき」とでもなるのでしょうか。もっとも、「駒沢村」の中心となっていたと思われる「上・下馬引沢」自体に「沢」の字が入っており、他の「沢」の付く村との完全な合成ではない、とも見えるので、そもそも「合成地名」と見ること自体に無理があるかもしれませんが。
なお、江戸時代以前の村名であり、地名の合成でもないので範疇外ですが、前身村の1つ「野沢(村)」の由来は、「野村氏と澤田氏によって開かれた」という説を、かつて世田谷区の広報紙で見たことがありました。

♯先の連休中に、「かつてCMで有名だったホテル」に一泊してきましたが、道中記がなかなか書けません…。
<ヒント>自分の「領地」です。

【1】一部加筆修正
[107847] 2023年 5月 21日(日)21:13:16EMM さん
「合成地名」コレクション関係
拙稿[107821]で書いた「合成地名」コレクションへの投稿に関する交通整理に関する話です。
現時点では編集長預かりのコレクションですので、私の方で対応します。

「合成地名」コレは市町村合併でできた市町村名が合併に加わった市町村の名前を合成してできたもの、を集めているコレクションな訳ですが…
内容を見ていってもらえば解ると思いますが、一部グレーゾーンっぽいものはあるものの、「合成後の地名の中に、合成前の地名からのパーツがすべて含まれている」のが条件となっています。
漢字なら漢字、読み仮名なら読み仮名。そこに更に別の文字を足したのは有りにはなっていますが、元の要素は何らかの形で生きているもののみ選ばれてます。
漢字をパーツとして合成したものについては「合成後の漢字に、合成前の漢字の要素のみが含まれている」もののみ選ばれてます。
どの場合でも意訳的な合成…「意味は合致していようとも、元の地名に無いパーツが出てくる合成」は現状の「合成地名」コレでは×。
「合併数地名」コレなら意訳的なものも有りますが、「合成地名」コレは見ていった限りそういうものは含まれていないので、既収録のものに沿った形で追記していきたい所です。
と言うことで…

[107796]むっくんさんの吉川村、北新庄村と[107797]サヌカイトさんの川西村、出合村については採用して良いと考えました。
私の方で追加処理を行います。
[107799]伊豆之国さんの駒沢村は現状のコレクションと照らし合わせると不採用です。

※定義を拡張するに足る、と思われる数のデータが出てくれば検討の余地はあるかと思いますが…その場合は内容がとっ散らかった方向に行くのを防ぐため、希少地名3コレクション、「一音地名」コレクションと同様に当面私が担当するものとします。
[107846] 2023年 5月 21日(日)20:21:01ピーくん さん
北海道浦臼町について
新聞

浦臼町に初めて、24時間営業のコンビニエンスストア・ローソンが1日オープンした。道内179市町村でコンビニがなかったのは浦臼町を含めて3町村。定住促進を進める町だが、利便性や快適な住環境を求めて隣接する市町村に若者が吸い寄せられていく。コンビニ誘致に成功した町は、これをきっかけに魅力あるまちづくりへの期待を膨らませている。(空知支社・鈴木 穂乃花記者)

現在もローソン店舗営業中です。浦臼町コンビニありです。
[107845] 2023年 5月 21日(日)19:57:06ピーくん さん
秋田県大潟村について
新聞
大潟村農業協同組合(JA大潟村、秋田県大潟村)が直営のコンビニエンスストア「ローソン大潟村店」を同村内に開いた。JA直営のローソンは全国で初めてという。 店舗面積は220平方メートルで、15日にオープンした。同JAの特産品「パンプキンパイ」の限定パッケージ(10個入り1198円)を扱うなど観光客の利用も見込む。 同JAは今後、組合員の意向を確認しながら、周辺にコインランドリーや直売所を設けることも検討している。 大潟村内のコンビニは2017年12月にオープンした「セブン―イレブン秋田大潟店」に続き2店となった。

現在も2店舗営業中です。大潟村コンビニありました。
[107844] 2023年 5月 21日(日)19:12:01【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 21日(日)19:33:27
ピーくん さん
五島市について
[94662] Nさん
佐渡市はセーブオンが最大手、五島市はポプラが最大手です。セーブオンは2018年末を目途に全店がローソンに転換される予定なので、来年には大手7チェーンのコンビニが存在しない市は五島市だけになりそう。

市役所

五島市は2021年からローソンができました。ポプラを引き継ぐです。五店舗あり旧福江市に3店舗です
ポプラは見かけません。賀茂高校近くにポプラがありましたが跡形はあります。ガソリンスタンドの隣です。
達川光男さんのポプラはものがちがうのフレーズが印象的でした。
[107843] 2023年 5月 21日(日)13:40:00【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 21日(日)13:45:40
【2】2023年 5月 21日(日)14:07:05
オーナー グリグリ
(6) 簡易表形式による表の作成(2023年5月21日仕様強化改善)... 落書き帳 便利機能より
[107826] デスクトップ鉄さん、[107828] Nさん、簡易表機能改善案への賛同コメントをありがとうございました。ということで、[107822]で提案しました改善案にしたがって簡易表の機能改善を実施しました。機能改善の内容(仕様)については、落書き帳便利機能の (6) 簡易表形式による表の作成(2023年5月21日仕様強化改善)をご確認ください。

新仕様では、[107822]にも書きましたが、インデックス行の指定、カラムの文字寄せ指定、カラムの自動改行の指定が追加され、インデックス行については、背景色よりもさらに少し明るい色になります。インデックス行の指定がない場合は次のルールでインデックス行を自動判定します。文字寄せについても、先頭行以外の全ての行が数字の場合は自動的に右寄せにします。

(1) 数字だけのカラムが半分以上ある場合は先頭行をインデックス行としない
(2) 上記以外の場合は先頭行をインデックス行とする

このルールはあくまでも指定がない場合のルールであり、できるだけインデックス行指定を使うことをお奨めします。数字かどうかの判断は、数字+単位、+-符号、小数点、経緯度のコロン(:)など、かなり緩くなっており、思いがけず右寄せになってしまう場合もありますので、そのような場合も文字寄せ指定を使うことをお奨めします。

なお、今回の改善は[107776]にも書きましたように、過去記事の簡易表形式についても表示が次の通り変更になります。

1.表の領域を分かり易くする
(1) 表の領域全体を背景色よりやや明るくし表の全体を把握し易くする
(2) 表の罫線を表示する

2.表の乱れを防止する
(1) 表の項目内での自動改行を抑制する

過去記事の表のうち、とくに2.(1)の影響で自動改行されずに横に大幅に広がって表示されてしまう場合があります(その方がモバイルを含め表が乱れず見やすいという考えですが)。新仕様の自動改行指定を入れられればさらに改善できますし、インデックス行を明るい色にしてわかりやすくもできます。このため、過去記事を少しずつ見直して新仕様対応にする予定です。表毎に確認しながら進めますので気長にお待ちください。また、どこまで遡るかは決めていませんが、とりあえず過去1年程度を見直そうと思っています。もし皆さんの方で過去記事で気になる表示がありましたらお知らせいただければ優先的に対応します。

なお、記事訂正が可能な記事はご自分で改善することができます。また、不具合などお気づきの点がありましたらお知らせください。
[107842] 2023年 5月 21日(日)09:58:26ピーくん さん
川崎市について
新聞
川崎市は7月8、9の両日、市役所新本庁舎(同市川崎区宮本町)の内覧会を開催する。新本庁舎は6月に完成し、10月に利用を開始する予定で、市民に親しんでもらおうと企画した。市内在住者を対象に、5月19日まで参加者を募集している。

川崎市 新庁舎 令和5年10月開庁予定
[107841] 2023年 5月 20日(土)22:02:51未開人 さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第223号-2
[107821]EMMさん
ご迷惑おかけしております。すぐに返信できずに申し訳ございません。今週がピークだったと思うので、これからはもう少し早く反応できるかと思います。
ひとまずダム湖コレクションの追加を優先したいと考えておりますので、予約扱いが可能であればそうさせていただきたいです。
7月中には終わらせたいので、その際にまた連絡させていただきます。

さて、ダム湖コレクションについてです。
とりわけダムそのものに興味があるわけではないですが、ダム建設による集団離村の話題は面白そうなので勉強していきたいと思っています。
群馬県内だと2020年に政治問題化した八ッ場ダムが完成して(訪問したことはあります)、情報提供いただいたのと合わせて収録する予定です。
あとは落書き帳では話題になったことがないですが、沼田ダムという計画もあったんですよね。沼田市は何回も行ったことがありますが、完成していたらすごいことになっていたという想像はつきます。

[107790]Nさん
ありがとうございます。旭川西は全く気付きませんでした。
[107840] 2023年 5月 20日(土)20:31:02ピーくん さん
森下暢仁さんナイスピッチです。
https://www.agara.co.jp/sp/article/166018
和歌山県田辺市が整備を進めている新庁舎の起工式が4日、同市東山1丁目の建設予定地であった。真砂充敏市長や工事関係者ら約50人が出席。神事を行い、工事の安全を祈った。工期は2024年3月末までで、24年度の開庁を予定している。
和歌山県田辺市は2024年度新庁舎開庁予定です。

プロ野球で森下対森下がありました。84000人位ならありえますよね。
[107839] 2023年 5月 20日(土)20:08:51【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 20日(土)20:15:06
【2】2023年 5月 21日(日)12:23:45
ピーくん さん
沖縄県について
沖縄県にセブンイレブンが出店したのが2019年7月11日
現在、153店舗です。
うるま市、浦添市、沖縄市、宜野湾市、糸満市、那覇市、南城市、名護市、豊見城市にセブンイレブンができました。
石垣市と宮古島市が無いです。
ハートインですけど和歌山県田辺市にありました。

鳥取県倉吉市にもありました。

追記
愛媛県宇和島市にもセブンイレブンありました。
[107838] 2023年 5月 20日(土)17:57:30【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 20日(土)18:00:33
メークイン さん
セブン&すなば
[107837] ピーくん さん
四国のセブンイレブンは少ないと思っていたので意外でした。
元記事である、[94662]のNさん投稿は、2017年末なので、さらに意外でした。

2014年のGWに松山へ旅行した際に、松山市駅にあるセブンイレブンが大混雑&大行列で驚いたのを覚えています。
何故かを聞いてみると、愛媛県初出展が2014年3月(セブン-イレブン・ジャパン NEWS RELEASE)。
話は聞いたことはあるけれど、見たことが無かったセブンイレブンに行ってみようという行列だったのです。
私の中では、かなりのカルチャーショックを受けました。
なお高知県の初出店は、2015年です。
そこから、3年半で四国にかなりの店舗数ができていたのも、驚きでした。

今年のGWに岩手県陸前高田市に出かけました。
道の駅 高田松原(東日本大震災津波伝承館の隣の建物)に、スターバックスではなく、すなば珈琲があり驚きました。
鳥取県内限定のコーヒーチェーン店ですが、何故岩手県に出店しているのか、理解できませんでした。
すなば珈琲のWebサイトにも一切紹介していませんので、全く把握していなかったです。

理由は「すなば珈琲のオーナー夫妻が震災直後から途切れる事なく訪問をし、支援と交流を続けた事から、県外出店しないのが基本方針のところを道の駅高田松原に出店することを決めた」との事。
岩手県内でも知名度はあるようで、かなり賑わっていました。

私の中では、千葉市内に何故か一店舗だけ存在していた、函館エリア限定チェーンのラッキーピエロのような感じで、お得感がありましたね。
[107837] 2023年 5月 20日(土)12:10:51ピーくん さん
宮古市について
[94662] N さん
1:セブンイレブンだけがない(38市)
むつ、平川、宮古、久慈、二戸、能代、北秋田、小浜、大野、美濃、郡上、鳥羽、熊野、志摩、宮津、京丹後、豊岡、養父、朝来、田辺、新宮、倉吉、雲南、宇和島、安芸、竹田、枕崎、阿久根、出水、那覇、宜野湾、浦添、名護、糸満、沖縄、豊見城、うるま、南城

岩手県宮古市に2023年4月29日に初めてオープンしていました。二店舗です。
それ以外は調べていません。初めてでないところも交じっているかもしれませんし、その後閉店して新たに空白市になったところもあるかもしれません。
スターバックスコーヒーも店舗拡大中で広島県三原市にも出来ました。都会だけかと思っていたら田舎にも出店しているので優越感ないです。
阪神タイガースが強いですね。昨日も5点差を追いつきました。経済効果がすごいので期待します。2連覇中の東京ヤクルトスワローズもなんだかんだと上げてくるでしょう。交流戦がカギになりそうです。

サミット連休も残り土日月になりました。其のあとは6連勤1休みです。
[107836] 2023年 5月 20日(土)07:56:20【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 20日(土)08:14:39
【2】2023年 5月 20日(土)08:16:12
メークイン さん
プリムタウン
今月、南草津プリムタウンという外来語由来町名が出来ました。
「プリムタウン」の由来について調査していましたが、Webからでは手詰まりでした。
調査で判明した事を報告します。

2016年1月に、南草津プリムタウン土地区画整理組合が設立されています。
しかし、その前からも「プリムタウン」の名前は存在しています。
さかのぼれる最古のものは、2012年8月のこちらの記事になります。
2012年では、滋賀県公報および滋賀県環境影響評価審査会にて、「 仮称)南草津プリムタウン土地区画整理事業に係る環境影響評価実施計画書」というものが存在します。
2016年の組合設立までは、(仮称)プリムタウンの扱いが為されています。

2011年段階では、「プリムタウン」の名前は見当たらない事から、2011~2012年のあたりで名前が決まったものと思われます。

手がかりとなる「広報くさつ」は、国会図書館(東京)には保管されておらず、手詰まりです。
草津市内でバックナンバーを探さないと、見えてこないものと思われます。

私も油天神山さんと同じく、由来は"prime town"だと思います。
"prime"をローマ字読みにする感じで、よくあるマンションデベロッパーのブランド名の匂いがします。
[107835] 2023年 5月 20日(土)05:59:36【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 20日(土)06:26:39
【2】2023年 5月 25日(木)16:54:45 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
町村トップ人口に無敗の市
「三尺下がって師の影を踏まず」という言葉があるように、本来なら町村は「三万下がって市の人口を超えず」と市をリスペクトし、控え目にならなければ…と思うのです。しかし、町村側から見れば「一万人を割り込んだような市の人口を抜くな、というのは無理なハナシ。そんな市が情けない」ということになるのでしょうか。
ともかく、現状では市の人口を上回る町村は少しも珍しくありません。ですから、そのような町村を探すことはあんまり面白くないので、逆?の見方をしてみます。
すなわち、「国勢調査に市として登場して以来、各回、全国で人口最多の町村に(人口で)一度も負けたことがない現役の市」を数えてみよう・・・
(注)町村と新設合併をし、法人格が変更となった場合は、合併以前の市を「前身市」とします。(例:両津市→佐渡市)
また、複数の市が合併に絡んだ場合は、合併前の国勢調査で人口最多の旧市を「前身市」とします。(例:八幡市→北九州市、浦和市→さいたま市、布施市→東大阪市、平市→いわき市)

結果を言いますと、その数は78でした。
◎1950年国調時に市となっていた・・・20市
大阪、神戸、京都、名古屋、横浜、長崎、広島、呉、金沢、仙台、鹿児島、八幡・北九州、福岡、岡山、函館、札幌、小樽、
延岡、布施・東大阪、武蔵野(函館、札幌、小樽は第一回国調時(1920年)は区であったが、その人口も条件をクリアしていた)
◎2000年国調時に市となっていた・・・29市
相模原、三鷹、府中、小平、門真、市原、東村山、東海、保谷・西東京、東久留米、新座、座間、三郷、多摩、
浦安、可児、四街道、宗像、つくば、廿日市、鶴ヶ島、八街、鹿嶋、日進、前原・糸島、印西、京田辺、北広島、吉川
◎2020年国調時に市となっていた・・・29市
安曇野、甲賀、神栖、登米、栗原、甲斐、南アルプス、笛吹、丹波、田原、愛西、南魚沼、宇城、栗東、
坂井、あま、北名古屋、姶良、木津川、三豊、伊達、紀の川、みよし、下野、合志、長久手、滝沢、野々市、富谷
該当市はもうちょっと多いのでは、と思われる方がいるかと推測しますが、第3回まで、第6回、第13回など条件クリアがかなり厳しくなっており、政令市の中でも新潟市、静岡市、堺市、熊本市などが外れております。
該当市の中から4市をピックアップし、以下の表にまとめました。
調査年町村トップ(人口)岡山市(人口)呉市(人口)小樽市(人口)延岡市(人口)
1920年渋谷町(東京)80,79994,585130,362
1925年渋谷町(東京)99,022124,521138,863134,469
1930年荏原町(東京)132,108139,222190,282144,887
1935年小田村(兵庫)54,484166,144231,333153,58756,421
1940年夕張町(北海道)64,998163,552238,195164,28279,426
1947年相模原町(神奈川)73,217140,631185,740164,93473,742
1950年相模原町(神奈川)68,898162,904187,775178,33088,117
1955年三笠町(北海道)57,519235,754199,304188,448116,762
1960年豊平町(北海道)77,312260,773210,032198,511122,527
1965年保谷町(東京)71,303291,825225,013196,771124,000
1970年新座町(埼玉)77,704375,106235,193191,856128,292
1975年五日市町(広島)64,89351,3471242,655184,406134,521
1980年五日市町(広島)87,325545,765234,549180,728136,598
1985年廿日市町(広島)52,02057,2479226,488172,486136,381
1990年鶴ヶ島町(埼玉)63,064593,730216,723163,211130,624
1995年印西町(千葉)57,667615,757209,485157,022126,629
2000年栗東町(滋賀)54,856626,642203,159150,687124,761
2005年三好町(愛知)56,252674,746251,003142,161121,635
2010年滝沢村(岩手)53,857709,584239,973131,928131,182
2015年富谷町(宮城)51,591719,474228,552121,924125,159
2020年府中町(広島)51,155724,691214,592111,299118,394
[107834] 2023年 5月 18日(木)14:47:36ピーくん さん
お詫び
就任についての更新漏れは??ですが。
オーナーグリグリさん失礼しました。当方の確認ミスでした。お忙しいところ更新していただきありがとうございました。また、機会があればよろしくお願いします。だいぶ予定表が埋まりました。低賃金きつい職場なのでサミット休暇大事にします。
[107833] 2023年 5月 18日(木)14:33:33オーナー グリグリ
移転情報ほか
[107829][107830][107831] ピーくんさん
守山市、府中市、海田町の移転情報をありがとうございました。更新しました。
[107832] ピーくんさん
女性首長一覧表が更新されていません。退任した方や就任した方についてです。
ご指摘ありがとうございます。芦屋市長(伊藤舞さん)の退任の表示が更新漏れでした。就任についての更新漏れは??ですが。
[107832] 2023年 5月 18日(木)02:45:23【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 18日(木)02:48:59
ピーくん さん
来広
18日午前2時ごろ広島空港に降り立ちました。メローニ首相は去年10月に就任したイタリア初の女性首相で、今回、7カ国のうち唯一の女性首脳です。
46歳私と一つ違いです。東広島市通過ポイント獲得しました。

女性首長一覧表が更新されていません。退任した方や就任した方についてです。足立区長選挙があるのであわせて更新してください。
近藤区長さんです。女性同士の一騎打ちです。万が一の落選あるかもしれませんが5期です。長いです。こち亀で聞いた地名あります。69万人に選ばれた町です。東京は住みやすいのでしょう。
[107831] 2023年 5月 17日(水)21:16:59【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 17日(水)21:23:26
【2】2023年 5月 17日(水)21:28:08
ピーくん さん
安芸郡海田町について
中国新聞から
広島県海田町は12日、建設を進めている役場新庁舎(南昭和町)の利用を9月19日に開始すると公表した。現庁舎(上市)と、町教委が入る加藤会館(同)、保健センター(中店)を移転集約する。
とありました。

よろしくお願いいたします。海田町人口増えているみたいです。手頃価格があるのでしょうか?広島市、呉市、東広島市、安芸郡府中町に通勤可能ですね。もうひとおしで広島市との合併関連議案が否決されました。三人の差でした。水道料金が安いです。羨ましいです。

事実確認ミスしました。
[107830] 2023年 5月 17日(水)20:53:48ピーくん さん
東京都府中市について
詳細
現在建設工事中の新庁舎「おもや」の業務開始日について、当初は本年5月上旬を予定していましたが、建築資材の納品遅延等の影響を踏まえ、8月14日(月曜日)に決定しましたので、お知らせします。
 なお、フロア案内や、駐車場・駐輪場の利用方法等、「おもや」に関する詳細は、改めてお知らせします。

更新よろしくお願いします。
[107829] 2023年 5月 17日(水)20:09:21ピーくん さん
守山市について
詳細
8月14日(月曜日)から、新庁舎に入居するすべての課が新庁舎で業務を開始します。新庁舎への移転は7月末から段階的に行います。詳しくは、今後、市ホームページ等でお知らせします。 令和6年度末(予定)の駐車場整備完了までの間は駐車場の混雑が予想されますので、公共交通機関の利用や自転車、徒歩など、できる限りマイカーでの来庁は避けていただきますようご協力をお願いします。

ご存知の方いらっしゃるとは思いますが、よろしくお願いいたします。

サミット何事もなく終わって欲しいです。反対派もデモ行進しないでください。拡声器とか妨害行為止めてください。
[107828] 2023年 5月 17日(水)09:36:48N さん
簡易表機能について
[107822]グリグリさん
返信遅くなりましたが、ご対応ありがとうございます。十分だと思います。

あまりスマートではないと仰っていますが、個人的には気になりませんでした。
機能の数だけゴチャっとするのは仕方ない部分もあるのかな、と。
[107827] 2023年 5月 16日(火)23:42:44にまん さん
100市は絶妙
[107806] 白桃 さん
レスが遅くなりましたが、狙いはよく分かりました。

最初は、人数ならそれなりの年齢になれば100人くらいはクリアしそうだけど、市の数は792あるといっても「南アルプス」や「四国中央」「いちき串木野」のように絶対にそんな名字の人はいないと思われる市名や、「稚内」や「匝瑳」のように絶対とはいえないまでもまずいないと思われる市名も多いので、100市なんて無理だろうと思っていました。

ただ、実際に数えてみると、私の場合で、特別珍しい名字の人が多いわけでもないのに、60台後半([107805]から増えました)いるし、小中高の隣のクラスの担任や生徒、職場の部署の若手など、会話したことはないが会話することも可能な状態だった人で20市程度増やせるし、これらの中には「三浦」「川崎」「豊田」「坂井」といった大所がいませんので、顔の広い人なら100市というのは実は実現可能な、絶妙な設定になっているように思いました。

あと、読みがクリアしづらい市としては「大田」「熊谷」「白井」あたりでしょうか。「白石」「小山」「柏原」「竹田」「佐伯」もそこそこハードルが高そうです。
[107826] 2023年 5月 16日(火)18:44:25デスクトップ鉄 さん
Re: 簡易表機能の改善案について
[107822] グリグリさん
2行のヘッダー行や中央揃えの要望を採用していただき、ありがとうございました。
htmlコードの直接書き込みに関しては、表示リスクが高いこと、設計が複雑になること、当サイトのデザインポリシーに合わなくなることなどから見送らせていただきます。ご了解をお願いします。
htmlで書いたら簡易表ではなくなってしまいますね。了解いたしました。
[107825] 2023年 5月 16日(火)15:30:15オーナー グリグリ
新庁舎移転
[107812] 菊人形さん
帰宅後に府中市のホームページを見ると、「資材納期遅れのため竣工が延期になる」とありました。
開庁は今夏になるようです。
情報提供ありがとうございました。遅くなりましたが移転情報を更新し府中市については2023年度「夏」の予定としました。また、5月8日に新庁舎が開庁あるいは移転した14市町村についても情報を更新しました。
[107824] 2023年 5月 15日(月)20:00:30オーナー グリグリ
織田さん
[107823] あきごんさん
都道府県別では、織田姓の割合が高いのは、1位福井県、2位愛媛県、3位石川県と3番目なのですが、福井県では勝山市が名字ランキング11位、80件/7,389とかなり偏在しています。
織田さん、私が金沢市の小学校時代にも同学年に3人いました(3クラス120名くらいの中で)。クラスに2人いた時もあります。だから織田姓は珍しい名前ではないと思っていました。その後、金沢を離れてからは織田姓の人に会った記憶はありません。やはり地域性の高い苗字だったんですね。
[107823] 2023年 5月 15日(月)13:25:25【3】訂正年月日
【1】2023年 5月 15日(月)13:41:58
【2】2023年 5月 15日(月)13:55:14
【3】2023年 5月 16日(火)12:29:49
あきごん さん
名字の話題
 市町村名とは関係のない名字の話題で恐縮ですが、昨日、大河ドラマを見ていて、ふと大学生の時に石川県の50音順電話帳(今の名前でいえばハローページ)を見ていた時の事を思い出しました。「どうする家康」なので徳川姓の事…ではなく、織田信長の「織田」姓のことなのですが…。
 大学生の時、配られてきた新しい石川県の50音順電話帳を何げに見ていて、金沢市、小松市……、とページを繰っていて、白峰村(現白山市)のページに目がとまりました。見開きで2ページにも満たない白峰村の電話帳で、「織田さん」が、これでもか!と言わんばかりに並んでいました。なにぶん35年も前のことなので、具体的な数字は忘れてしまいましたが、全世帯の3~4割が織田さんだったように記憶しています。石川県の山の中の村が、どうしてこれだけ織田さんだらけなのか、大変びっくりしました。近隣の吉野谷村やも尾口村も、そのような極端な事はないのに白峰村の名字にはすごい偏りがありました。
 ふと大河ドラマを見ていて、そのことを思い出し、織田姓偏在の検証をしてみようと調べてみたものの、白峰村は市町村合併で白山市となっており、旧白峰村の名字の割合は探せませんでした。ただ、白山市の名字ランキングでは69位、59件/24,642と全国ランキングの608位よりはかなり高くなっていました。都道府県別では、織田姓の割合が高いのは、1位福井県、2位愛媛県、3位石川県と3番目なのですが、福井県では勝山市が名字ランキング11位、80件/7,389とかなり偏在しています。調べてみると、白峰村は元々越前松平藩の所領で白峰村からは隣接する勝山市にたくさんの人が移住しているようで、勝山市の織田さんは白峰村からの移住者も多いのでは(またはその逆も)と推測できます。
 織田氏は織田信長があまりにも有名なので、尾張のイメージが染みついていましたが、そもそも織田氏の起源は越前国織田荘(福井県越前町)のようですので、越前国で織田性が多いのは十分あり得ることで、近年まで外部との行き来があまりなかった越前国の辺境部(白峰村)で織田氏の流れを汲む人々や関係のあった人々が多く住んでいたのかもしれません。

 ちなみに私の地元天理市には信長の末弟、織田有楽斎の流れをくむ旧柳本藩がありましたが、こちらでは織田さんにはお目にかかったことがありません。大学時代に福井市出身の友人で織田さんがいましたが読みは「おた」でした。なにぶん自分が何の変哲もない、ありふれた名字なので、織田姓には「かっこいいなぁ」と憧れを抱いていましたが、これも織田信長の影響なのでしょうね。
[107822] 2023年 5月 15日(月)10:20:30【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 15日(月)18:17:11
【2】2023年 5月 15日(月)18:54:20
オーナー グリグリ
簡易表機能の改善案について
【お詫び:18:54記述】午前中の最初の書き込みから機能改善案(仕様)を見直しましたのでご注意ください。

[107795][107776]で簡易表機能へのご意見をお願いし、あきごんさん([107783])、Nさん([107801])、デスクトップ鉄さん([107814])から貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。ご意見を反映して最終案を検討しました。落書き帳の便利機能のページの簡易表説明部分の修正案を提示します。説明部分に簡易表の表示サンプルもありますのでご確認ください。

・簡易表機能改善案説明ページ

ヘッダー行定義、文字寄せ定義など、あまりスマートに設計できていないので今ひとつかなと思っています。よりスマートな仕様提案などありましたらお願いします。なお、デスクトップ鉄さんのhtmlコードの直接書き込みに関しては、表示リスクが高いこと、設計が複雑になること、当サイトのデザインポリシーに合わなくなることなどから見送らせていただきます。ご了解をお願いします。

最終仕様を確認した上で実際にロジック設計と組み込みを行う予定です。
[107821] 2023年 5月 14日(日)20:37:12EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第223号-2
本題の前に…
[107787]の文章は改めて読み返すとダメですね。
「思います」という所に(それだけではないんですが)引っかかっている割りに、自分も「思います」で返してますんで…
とは言っても、「既存の地名コレクションを引き継いでいただける」あるいは「新規の地名コレクション立ち上げを希望される」場合、少しでも意思が明確に解る書き方をしていただいた方がその後のやりとりがスムーズにできます。
特に、この4月から仕事の調子が変わって平日は帰宅する時間が遅い日が多く、帰宅して夕食を食ったらすぐ寝ちゃうぐらいの時間しかありませんので、どうしても終末以外の対応が難しくなっています。
やりとりが増えてしまうとどうしても時間がかかってしまいますので、ご理解のほど何とぞよろしくお願いいたします。

>未開人さん
編集者募集ページでのご応募と[107787]の書き込みが前後してしまい申し訳ありません。
「ダム湖」コレクションの編集者を未開人さんに変更しましたのでご確認をお願いいたします。
他の4コレクションは予約扱いにしますか?
予約扱いにした場合、実際に引き継いでいただけるまでに情報提供の投稿があった場合はどうするか、も決める必要があるかと思います。
当面は私の方で対応でも可です。
ご意向をお伝えいただければ幸いです。

なお、[107787]の書き込みの後に「合成地名」コレクションに投稿がありましたが、内容を見ていくと交通整理が必要と思われましたので、これらについては私の方で対応します。
[107820] 2023年 5月 14日(日)06:22:39白桃 さん
訂正および追加
[107817] ぺとぺと さん
ところで名勝負の相手方は星「稜」ですね。
アチャー、高校名を間違ってしまうとは・・・
ご指摘いただいたついで、といったらナンナンですが、ここで[107813]の後半部分を訂正・追加しときましょう。
2025年国調時に仲間入りしそうな8市(あまり嬉しいことではありませんので、名を隠しましょう)
( )内の数字は2023年4月1日現在の推計人口です。
岩手県の「鉄」の街(30,107)&あまちゃんロケ地の市(31,177)・・・紫波町(31,904)が立ちはだかる
茨城県の目立たない〇〇不明市(30,656)・・・茨城町(30,163)が立ちはだかる※
栃木県の灸をすえられそうな市(30,138)・・・上三川町(30,402)が立ちはだかる
長野県の小さいけど名前だけは大きい市(25,009)・・・箕輪町(24,704)が立ちはだかる
京都府の郡是発祥の市(30,694)・・・精華町(35,705)が立ちはだかる
和歌山県のミカンの…「星稜」と名勝負をした高校のある市(25,253)・・・有田川町(24,619)が立ちはだかる
四国某県の隠れ大都会(26,817)・・・三木町(26,386)お願い、許して
※茨城町に抜かれなくとも、阿見町、東海村が控えています。あれ、阿見は市になる???
[107819] 2023年 5月 13日(土)23:57:45駿河の民 さん
市名苗字の人
市名と同名の苗字が話題ですね(私自身は特段珍しい苗字ではありませんが、同名の市名はなく、地名まで範囲を広げたら存在はするもののあまり数はありません…)

自分の話したことのある苗字をリストアップしても面白くないので、自分の通っている高校の同学年の学年名簿から市名と同名のものを抜き出しました。(手作業なので漏れがあるかもしれません…)
列挙すると個人情報の問題になりかねないのですべてを記載することは控えますが、学年280人で24市見つかりました(重複があるので割合としては1割ちょっとになると思います)
地域特有のものだとまず「佐野」が挙げられると思います。富士・富士宮に非常に多い苗字ですが、沼津にある私の高校に通う人でも複数人見られました。また、「勝浦」さんは徳島県とその周りに多いようですが、菊川市にも分布しており同学年にいたようです。

また、おそらく今まで会話した人の苗字と同じ名前の市の中で1番人口が多いのは千葉市(読み違いも含めれば神戸市)、少ないのは松浦市です(先ほど登場した勝浦さんは顔も分からない)
[107818] 2023年 5月 13日(土)22:41:20伊豆之国 さん
香取市に多い香取さん(Remake) & 香川県に多い香川さん
[107817] ぺとぺとさん
石垣市で石垣姓が2番目に多い
可児市では可児姓が6番目に多い
古賀市では古賀姓が20番目に多い
もしかすると石垣市や可児市を超える市があるかもしれません

この手の話題、実は私も14年前に書き込んだことがありました…[71931]
「香取」という苗字は、下総国香取郡が発祥地。全国に約8千人いると推定されますが、現在も千葉県に多く、全国の半数近くが集まり、更にそのまた半数が香取市に集中し、市内第4位に入ります。中でも旧佐原市に多く、市内最多の苗字になっていました
この「香取」さんのように苗字がそのルーツの地に多いというのは、実は稀なケースなのだそうです。地名と同じ苗字がその地に多数居住している例には、西東京市保谷地区の「保谷」、羽村市の「羽村」、愛媛県旧越智郡一帯の「越智」([10568]kenさん)、宮崎県椎葉村の「椎葉」などがあり(以下略)
「香取市に多い香取さん」については、こちらに詳しく書かれていました。
「香取」さんが集中しているのは、千葉県北部、利根川の右岸に位置する香取市香取地区。ここが「香取」さんのルーツの地だ
代々この神社の神官をつとめているのが香取家で、経津主神の末裔でもある。香取一族は周辺に広がり、現在でも「香取」さんの大半はこの付近に住んでいる
「保谷」さんは、Web版「写録」では、西東京市で10位ですが、旧保谷市では5位以内に入っていたような記憶があります。保谷市の最後の市長と、西東京市の初代市長を務めていたのは「保谷」さんでした。「羽村」さんは、羽村市で13位に入っています。
町村では、宮崎県椎葉村で「椎葉」さんが村内に300件近く集まり、村全体の3割近くを占めてダントツです。ついでにですが、この椎葉村で2番目に多い苗字が「那須」さん。平家の落人伝説が残る椎葉村には、源氏の追手・那須大八郎と村の娘・鶴富姫との悲恋伝説が伝わっています(椎葉村HPより)。
県レベルでは、香川県に「香川さん」が多く見られ、県ランクで16位に入っています。この「香川」さんには、讃岐発祥のものも確かにあるようですが、現在の神奈川県茅ヶ崎市香川が発祥の別流もあり、この一族が讃岐に移住して栄えたと言われているようです。
ところで、香川県は(四国の他の県も同様なのですが)、県内でも「苗字の統一性」がとれておらず、地域によって多い苗字がバラバラ、という特徴があります([65455],[86488])。東かがわ市出身の白桃さんと、丸亀市民のサヌカイトさんとでは、「身近な苗字」が全く違っていると思います。「香川」さんは、県の西寄りに集中しており、善通寺市で市内最多、丸亀市でも2位に入りますが、高松市では60位台、東かがわ市には何と一件もありません。
[107817] 2023年 5月 13日(土)17:48:41ぺとぺと さん
可児市の可児さん
市名と名字の話題に乗っからせていただきます。
グリグリさんご紹介の「姓名分布&ランキング」によれば、
・石垣市で石垣姓が2番目に多い
・可児市では可児姓が6番目に多い
・古賀市では古賀姓が20番目に多い
ようです。
古賀市民の古賀さんはもっと多いかと思いましたが、どちらかというと県南部に多い姓なのですね。
知人の名字と出身地を想像しながらピンポイントで数市見ただけなので、もしかすると石垣市や可児市を超える市があるかもしれません。

[107813] 白桃さん
和歌山県のミカンの…
石井投手と堅田投手の壮絶な投げ合い、家族全員で固唾をのんでテレビにかじりついていたのを思い出します。
この試合と松山商業の奇跡のバックホームは忘れられません。ところで名勝負の相手方は星「稜」ですね。
[107816] 2023年 5月 13日(土)15:50:49【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 13日(土)15:52:14
菊人形 さん
Re:神戸市北区に2つの区役所
[107800] ぱぱさん
[107804] オーナー グリグリさん

北神区役所については、[102002] 深夜特急さんの投稿に対して[102010] 菊人形も書き込みました。
堂々と「北神区役所」と掲示された庁舎に驚かされたことを覚えています。

あれから4年が経過し、改めてマップで周辺のいくつかの施設の住所を見ると、全て「神戸市北区〇〇」となっています。
区民ではないので住民票は取得できませんが、恐らく戸籍や地籍は全て「北区」になっているでしょう。
なので、現状では「神戸市北区役所」の支所扱いが妥当ではないかと思います。
[107815] 2023年 5月 13日(土)12:32:29BANDALGOM さん
Re:マスクが定着
[107769] ピーくん さん
私の職場ほぼマスク有りです。スーパーマーケットもマスク有りです。そろそろ暑くなるので外してほしいです。
そうですね。
私の職場では、我孫子駅と新鎌ヶ谷駅から送迎バスが出ていますが、送迎バスは全員マスクです。

かつて、大学時代に春休みの短期バイトで、松戸市の某パン工場に4日間行き、おはぎ作りの補助をしていましたが、マスクをして作業していると、唾液臭で臭くて臭くて、死ぬ思いでした。

1997年、最後に八ヶ岳の住み込みバイト(板橋区立少年自然の家の食堂)に行った時は、盛り付けの時に限ってマスクをしましたが(過去3回はマスクなどしなかったし、この時も交代で行っていた霧ヶ峰の現場ではマスクしなかった)、唾液臭を嗅ぐことのないよう、相当気を遣ったものです。

2009年の新型インフルの時は、試験官バイトでもマスクをさせられましたが、鼻にかけないでいたら、翌日ゴミ出しの時に見つけた母親には怒られるし(マスクの折れ方で、鼻にかけていなかったのが分かった)、それから半年強の間は試験官バイトもしませんでした。

試験官バイトの給料は、落書き帳オフ会の参加費にもなっていたのですが、あの唾液臭を嗅がされることを考えたら、他の収入で何とかするしかない、ってところでした。

その後、郵便局で働いていた時までマスクすることはなかったのですが、大病をして入院するのと前後してコロナ禍となり、必然的にマスクすることに…。しかし、1994年のあの時の、臭くて臭くて死ぬ思いをしたのは一体何だったのだろうか、というところです。とはいえ、これから暑くなっていく中で、何らかの対処は必要かと思います。
[107814] 2023年 5月 12日(金)20:09:54【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 13日(土)09:57:52
デスクトップ鉄 さん
表機能の改善
[107795]グリグリさん
反応が遅れましたが、表機能の改善大歓迎です。次回の想定解分析では、折り畳み機能とともに使わせていただきます。
さらにあったらうれしい機能。2行のヘッダー行(現在タイトル行を2行にすると、データの右揃えができない)。ヘッダー行の中央揃え(現在データが数字で右揃えのとき、タイトルも右揃えになる)。
表中で強制改行の<br>を使えるようにするそうですが、表全体をhtmlコードで書けるようにはできませんか(ブログも表は「HTML編集機能」を使っています)。そうすれば上記のうれしい機能が実現できます。

[107734]グリグリさん
まぁ今時、htmlファイルを直接テキストエディタなどで作成編集している人はまずいないと思われますし、
時代遅れがここに約1名います。私のサイトの各ページは、メモ帳で書いています。
[107813] 2023年 5月 12日(金)12:52:53【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 12日(金)13:13:09
【2】2023年 5月 25日(木)18:26:07 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
自分とこの「町」より人口の少ない2万人台の市数も47
我ながらシツコイト思います…。
最新(2023年4月1日現在)の推計人口によると、同じ道県内の「町」より人口が少ない②万人台の市の数も47です。
以下はその詳細です。
表内の(参考)町は、すべての該当市を上回る人口を有する町の中で、人口が最も少ない町を記載しております。
道県該当市4/1推計人口-----(参考)町4/1推計人口
北海道名寄25,725七飯27,452
根室22,816
紋別20,244
岩手二戸24,151矢巾27,393
遠野24,128
八幡平22,891
宮城角田26,742大和28,593
山形村山21,308高畠21,502
茨城潮来26,642茨城30,163
高萩26,442
栃木那須烏山23,600野木24,477
石川輪島22,383内灘26,171
山梨上野原21,793富士河口湖26,101
大月21,195
岐阜山県24,131養老25,424
飛騨21,380
静岡御前崎29,791清水31,342
伊豆26,933
兵庫朝来27,673猪名川28,537
相生27,223
養父20,987
奈良宇陀26,533斑鳩27,448
五條26,191
御所22,828
和歌山御坊22,543有田川24,619
広島大竹25,678海田30,033
安芸高田25,225
竹原22,706
江田島20,397
徳島美馬26,641藍住35,210
三好21,967
福岡うきは26,972水巻27,862
宮若25,326
豊前23,433
佐賀嬉野24,995みやき25,502
長崎平戸27,877時津29,061
対馬26,656
西海24,773
壱岐23,460
松浦20,239
熊本人吉29,882益城32,966
阿蘇24,034
上天草22,971
水俣22,148
大分杵築26,613日出27,416
国東25,051
豊後高田21,761
2023年1月1日現在では、富良野市が該当しておりました。そのかわり(と言って良いのやら?)、人吉市が3万人を超えていましたので、該当市の数は47で変わっておりません。
2025年国勢調査時には、2万人をわりこんで該当しなくなる市もあると予測されますが、以下の市が仲間に加わる可能性もあり、47という数が変動するのかどうか何とも言えない・・・
2025年国調時に仲間入りしそうな8市(あまり嬉しいことではありませんので、名を隠しましょう)
岩手県の「鉄」の街&あまちゃんロケ地の市
茨城県の目立たない〇〇不明市
栃木県の灸をすえられそうな市
長野県の小さいけど名前だけは大きい市
京都府の郡是発祥の市
和歌山県のミカンの…星陵と名勝負をした高校のある市
四国某県の隠れ大都会
[107812] 2023年 5月 12日(金)11:14:59菊人形 さん
東京都府中市役所
昨日の大雨の中、府中市役所前を通ってきました。
「移転情報」に「5月8日新庁舎開庁予定」とあったので、「早速新庁舎の写真が撮れる」と思ったのですが、まだ工事中で隣の旧庁舎が現役でした。

帰宅後に府中市のホームページを見ると、「資材納期遅れのため竣工が延期になる」とありました。
開庁は今夏になるようです。
[107811] 2023年 5月 12日(金)10:24:24【2】訂正年月日
【1】2023年 5月 12日(金)10:30:12
【2】2023年 5月 16日(火)13:26:35
オーナー グリグリ
「山形さん」は山形県では珍しい
市名と苗字の話題で盛り上がっていますね。[107809] 伊豆之国さんが奈良さんの由来を詳しく説明されていますが、
「奈良県で奈良さんを見たことがない」というのも頷けましょう。
という説明を見て思い出したというか以前気がついていた都道府県名苗字が山形さん。名字由来netでも姓名分布&ランキングのどちらでも山形県は「山形さん」の件数が香川県と並び最下位になっています。

ところで私の「苗字が市名と同音同字の人」は考えてみたのですが、これまでの経歴からは会話した人の数が非常に多いため、記憶が極めて曖昧でとてもリストアップできる精度ではありません。奈良さんは会社にいましたし、山形さんは中学校の同級生(女子)でした(ちょっと意識していたので会話はほとんどしていませんが^^;)。

都道府県名に限ると、青森さん、秋田さん、山形さん、福島さん、千葉さん、富山(とみやま)さん、石川さん、福井さん、山梨さん、長野さん、愛知(えち)さん、奈良さん、岡山さん、広島さん、山口さん、香川さん、福岡さん、長崎さん、宮﨑さんで19名になります(同字異音含め)。宮城さん、徳島さん、佐賀さんは、会っていたかも?ですが、同音異字だと、福嶋さん、茨木さん、金川さん、外山さん、永野さん、志賀さん、大坂さん、若山さん、廣島さん、嵯峨さん、隈本さん、隈元さん、篭島さんがいました。他には、三重野さん。

【追加】仕事関係の知り合いに山梨さんがいらっしゃったことを思い出しました。
[107810] 2023年 5月 12日(金)01:25:12ただけん さん
市区町村版経県値更新(ダウン)など
[107782] オーナー グリグリさん
また、地方議会で女性比率が半数以上の自治体は、宝塚市(14/26)、杉並区(24/48)、武蔵野市(13/26)のほか、白井市(10/18)、日進市(10/20)、埼玉県三芳町(8/15)、大阪府島本町(7/14)、大阪府豊能町(6/12)、大阪府忠岡町(6/12)、奈良県三郷町(6/12)、長野県朝日村(5/10)があり、現状では4市1区5町1村の11市区町村に留まるようです。
パッと見てこの中で異彩を放つものと感じたのが、長野県朝日村でした。唯一の村ですし、三大都市圏以外の場所と言えるところに所在しています。
あとなんとなく思ったのは、平成になって単独市制施行したところが2市あることや、面積の狭い市町が多いのと、明治の大合併以降一度も新設合併していないところが多そうだと思いました。ちなみに長野県朝日村も合併せずに今日まで来ています

で、朝日村をMapionで確認してみたところ、この近辺へは安曇野方面に行くのに市街地をさける目的で、信州まつもと空港の南を西側に抜けてオートバイツーリングで何度か通っていて、ここへも立ち寄っていると思っていたのですが、実は朝日村の区域に入っていなかったことが判明しました。空港の脇を抜けた先は山形村であり、朝日村ではなかったということですので、3点減点し、メンバー中の順位も4位に落ちることとなりましたので、お伝えしておきます。
[107809] 2023年 5月 12日(金)00:06:37伊豆之国 さん
「奈良」さんのルーツは、大和の奈良ではなくあの「暑い街」
「苗字と市名」にまつわる話題でにぎわっていますが…

[107802] あきごんさん
奈良県に長く住みながら奈良さんは1家族しか知らないので、もっと珍しいのかと思ったら、587位、全国に33,300人とそこまで珍しくない名字でした
私が苗字の分布・ランキングで普段利用している「Web版・写録宝夢巣」(2007年頃のデータ)で「奈良」さんの分布を調べると、全国に約6600件、苗字順位は564位となっています。最も多いのは青森県で1062件、県ランク48位。これに次ぐのが秋田県で、775件、53位となっており、県ランキング100位以内に入るのはこの両県だけです。青森県ではその大半が青森市から弘前市にかけて、津軽中部に集中しており、「南部」ではほとんど見られません。実数では青森市が最多で260件余り、市町村ランクでは平川市と板柳町の17位が最高です。秋田県では、数では最多の県都・秋田市を除くとほとんどが青森県と接する北部に集中しており、鹿角市と大館市には200件近くあり,鹿角市では市内10位に入ります。
そのほかでは、数の上では両県からの移住も多い北海道と首都圏が上位に来ますが、県ランクでは山梨県で150位・群馬県で174位に入っているのが目を引き、県ランク200位以内に入っているのは青森・秋田と合わせてこの4県です。山梨県ではそのほとんどが東部に集まり、上野原市では130件を数え市内6位、大月市でも20位以内に入ります。群馬県では、前橋市を中心とした地域に集中しているのですが、県南東部の明和町にも多く、60件近くあり町内で2位に入っています。一方、西日本には少なく、100件以上あるのも大阪府と兵庫・香川両県のみ。奈良県には30件余りしかなく、「奈良県で奈良さんを見たことがない」というのも頷けましょう。
この「奈良」という苗字ですが、大和の奈良が発祥ではなく、「現在の埼玉県熊谷市の地名から発祥した一族が繫栄した」とされているようです(→[74921])。この武蔵の奈良氏は「中世の名門」であり、またこの(「奈良」という)地名が新しくないことは明らかである(柳田国男氏「地名の研究」より)ともあります。柳田氏も触れていますが、「なら」というのは「平らな地形」(「平らにする」ことを「ならす(均す)」という言い回しもありますね)を指す広い言い方であったと思われ、例示されている、現在の東京都町田市成瀬の旧小字「奈良谷戸」(現在もバス停名などに残っている。隣接する横浜市青葉区には「奈良町」がある)など、各地に「なら」あるいはそれに近い地名があったことも書かれていました。
もっとも、現在、熊谷市には「奈良」さんはわずか数件しか見当たらず、東北地方に多いことから、「関東発祥の苗字が東北によくみられる」(「熊谷」さんもその例の1つ)というケースに当てはまるのでしょう。一方で、埼玉県内では久喜市の旧栗橋町に「奈良」さんが50件以上集中して町内10位にランクし、埼玉県内の市町村でも最多になっており、群馬県明和町のも共に、発祥地からもそう遠くない場所なので、熊谷市の奈良地区から移ってきたのかもしれません。
なお、こちらによると、秋田の奈良氏は「佐竹氏家臣」、山梨の奈良氏は「武田氏家臣」といった由来が書かれていました。
[107808] 2023年 5月 11日(木)23:19:42【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 11日(木)23:33:21
メークイン さん
Re:苗字が市名と同音同字の人
[107794][107806] 白桃 さん

私自身の姓は、市名とは全く一致しません。
[107802]にてあきごんさんが紹介された、名字由来netでは、全国Top200には入っているようです。
(母方の姓は全国的にはマイナーな部類に入るようですが、地元由来なので局地的に人数は多いです)
その割には、親族以外で同一姓の人に会ったのは、中学2年生で同一クラスになった人だけです。
この時のクラスメイトと先生には、下の名前で常に呼ばれましたが、それ以外は姓だけで呼ばれますね。

数えてみましたが、読みは無視して同一漢字表記で40台でした。
大まかな数値なのは、記憶から消えている率が高く正確ではないためです。

学生時代は珍しい姓の人は少なかったのですが、社会人になってからは続出しています。
最初に入ったのが沖縄(離島含む)・鹿児島奄美・与論の人が多い会社だったこともあり、読めない姓の人だらけ。
会社のルールに「飲みかけのゴーヤ茶(缶)は冷蔵庫に入れずに、飲んでしまう事」というのがありました。

今の会社は、市名と同じ姓の人が割合多いです。
名字由来netでは2,000位台以降となり全国的に人数が少なく、個人特定されてしまうおそれがあるので載せられないレベルです。
(名字由来netでは市区町村レベルには留まらず、町丁単位で検索出来てしまうため)
市名でなければ、全国順位で20,000位台(数百人)の人までいる状況ですので、なおさら書けません。

10年以上前に疎遠になった方なので書ける範囲では、全国順位で1,000位台以降だと、
本宮(ほんぐう)、伊勢(いせ)、岩倉(いわくら)、七尾(ななお)、高石(たかいし)といった感じです。
[107807] 2023年 5月 11日(木)10:20:25勿来丸 さん
地震
まさか地元が最大震度(5強)を観測し、ニュースでも大きく取り上げられる時が来るとは……

地震発生当時はもちろん寝ておりましたが、あまりに強い揺れと緊急地震速報の音で目が覚めてしまいました。特に被害はなく無事だったので良かったです。
夜中の地震はとにかく心臓に悪いですね。皆さんも地震にはお気をつけください……。
[107806] 2023年 5月 11日(木)08:08:12【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)18:26:35 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
最高人口20万台も47市
いつも早起きの白桃ですが、今朝は地震でいつもより早く起きました。

[107805]にまん さん
会話した人が100人いるかについても、ざっと数えたんですが、数え方次第でしょうか。
[107794]の言い方がまずかったですね。私の趣旨は、市の数です。にまんさんと同様、白桃家はある市と同音同字で、しかも奥さんの旧姓も別のある市と同音同字ですから、親戚をかき集めたら、それだけで100人に達するかもしれません。因みに、白桃の姓と奥さんの旧姓は、いくつかの町名とも同音同字でありまして、とある県ではその二つの町が接しております。(その事が、結婚した理由だったりして(;'∀')。[107794]の後で思い出したのですが、「バンドウ」という遠い親戚があるのですが、残念ながら「坂東」ではなく、「板東」でした。また、岡山に居たころ、吉川(きっかわ)さんが兄弟でいました。脱線しますが、「板東」と「吉川」はエイジでつながっています。

にまんさんのハンドルネームに関連しますが、(十番勝負風に言えば)②という数字が絡んだ共通項を持つ想定解市数が47,というのをちょうど今、探しているところです。(都道府県内で面積二番目…と言うのは除外)
◎第47回十番勝負問二の「読みの後ろから2番目が『か』の市」

[107792]白桃の「警察署が2つある市」
の他に
◎「最高人口が20万台の市」
というのがあります。
しかし、これはいくつかの【但し書き】が必要で
①国勢調査史上にかぎる
推計人口では、流山、八千代、小平が20万人を超えています。
②消滅市を含むが、現在の市の「前身市」は含まない
清水市や小倉市はカウントするが、東大阪市の「前身市」である布施市(1965年国調:271,704人)は入れない。

こうして無理やり作った47市の表は以下の通りです。
市名最高人口最高年-----市名最高人口最高年
盛岡298,3482010調布242,6142020
福島294,2472015茅ヶ崎242,3892020
下関290,6932005つくば241,6562020
茨木287,7302020大和239,1692020
小倉※286,4741960春日部238,5062005
285,7462010佐賀237,5062010
長岡282,6742010上尾226,9402020
市原280,4162010宝塚226,4322020
八尾277,5681990厚木225,7142015
水戸270,7832015太田223,0142020
徳島268,7061995釧路214,6941980
加古川267,4352015沼津212,2411995
福井266,7962010伊勢崎211,8502020
府中262,7902020上越208,0822005
佐世保262,4841960西東京207,3882020
平塚260,7802010松江206,2302015
寝屋川258,4431995日立206,0741985
山形256,0122005大牟田205,7661960
富士254,0272010熊谷203,1802010
251,0032005甲府202,4051985
草加248,3042020鳥取201,7402005
八戸244,7002005岸和田201,0002005
松本243,2932015小田原200,1732000
清水※243,0491975
上表47市の中で、一番早く20万台に達したのは呉(1935年国調:231,333人)です。因みに、このとき呉は全国9位、8位が福岡、10位が仙台でした。
[107805] 2023年 5月 10日(水)23:48:31にまん さん
苗字が市名と同音同字の人
[107794] 白桃 さん

実は私自身も該当したりします。
子どもが小学校の時に、隣の席の子の苗字が隣接市と同音同字だったことがあります。ちょうど社会で地図帳を見ていて、クラスの誰かが気が付いて盛り上がったそうです。
ちなみに、我が家のお隣さんとそのお隣さんも市名と同音同字です。こちらはさすがに隣接市ではないですが。

で、会話した人が100人いるかについても、ざっと数えたんですが、数え方次第でしょうか。
単純に人数を数えれば、親族が10人弱、小林さんが14人、山口さんが11人と、特定の苗字で数が稼げるので、100人は超えることは確実。
家族単位でまとめてしまうと、親族とご近所中心にだいぶ減るので、100人ぎりぎり、ウン十年前のクラスメイトを精査(発掘)すればおそらく超えそうといった感じです。
で、純粋に市の数(小林さんは14人いても1市)で数えると、53。あまり珍しい苗字はありませんでした。
[107804] 2023年 5月 10日(水)18:42:18オーナー グリグリ
Re:神戸市北区に2つの区役所
[107800] ぱぱさん
ちょこちょこ遊びに来ていましたが、投稿は実に19年ぶりくらいです。
みなさまお久しぶりです。
まだまだこのサイトが盛り上がり続けていることに、感動をおぼえています。
ぱぱさん、本当にお久しぶりです。19年経ってまた訪問していただけるのはとても嬉しいですし私も感動です。ありがとうございます。
さて、少し前ですが、神戸市北区には2019年4月に2つ目の区役所として「北神区役所」ができました。
・・・
例えば「47都道府県の地図」のコーナー、兵庫県の地図の中で、
北区役所の位置を示す赤点に加えて、北神区役所の位置を示す赤点を追加すべき(区名ではないので北神区とは書かない)かどうか、みなさまのご意見を伺いたいと思いました。
この件、最初は単なる名称だけのことかなと思っていましたが、神戸経済ニュースの記事を読むと、
『北神区役所の担当地域は北区の北部で、道場、長尾、大沢(おおぞう)、淡河(おうご)、八多、有野、有馬の8地区。政令市の区に2つの区役所があるのは、ほかに例がない。神戸市が区ごとに発行している広報紙も北神版を発行するといい、事実上の分区に当たる。ただ神戸市は「分区となると住所の変更や、選挙区の変更などといった生活への影響が大きくなる」(行財政局)として、あくまで北区の2カ所目の区役所とした。』
そう単純な話でもないことが分かりました。事実上の分区という点を考慮して、当サイトの地図など関連するデータをどうするか考えてみます。皆さんからもご意見があればお願いいたします。

ぱぱさん、今後ともよろしくお願いいたします。
[107803] 2023年 5月 10日(水)14:22:56【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 25日(木)16:55:36 by オーナー(表組み改善)
白桃 さん
名邑代表連絡協議会
この書き込みは「名邑吟味」のエピローグとなりますが、殆ど白桃の妄想世界、それも極め付きのものでありますよって、ご関心のない方は読み飛ばすことをお勧めいたします。

白桃は、「名邑」と言う語をきちんと区分することなく使用していますが、大まかに言えば、以下の3つ対して使用しています。
①「特選市街」「別格市街」「市街」を含めた「明治の名邑」
②「特選市街」「別格市街」「市街」を除いた「明治の名邑」
③「明治の名邑」「大・昭の名邑(秀邑)」「昭・平の名邑(卓邑)」のすべて
今回の使用対象は②です。その数は461ですが、「名邑代表」とは、461の「名邑」の中から、香川県から3つ、岡山県から2つ、それ以外の都道府県から一つずつ、合計50の厳選?された「名邑」を指します。ただし、各都道府県の「名邑筆頭」は入れない、という暗黙の了解?によって、他に「名邑」がない徳島県からは「市街」である撫養を「名邑代表」としています。
とか何とか云っておりますが、要するに「名邑代表」とは、白桃好みの街のことであります。
「名邑代表連絡協議会」は白桃の妄想上の協議会で、会長は三本松、副会長は壬生と蟹江、事務局長は湯浅、事務局次長は高鍋となっております。
以下、「名邑代表連絡協議会」のメンバーリストです。
表の項目説明
〇名邑名称:
明治末の町名を基本としていますが、他に同名の街があるとき等はその限りではありません。
〇番付:
461の「名邑」を白桃が独自に順位付けをしています。因みに一位は福島(福島県の名邑筆頭)です。
〇因子町種別:
現自治体における因子町の種別で、☆=本源・前身・最古、◎=本源、●=最古、△=直系
〇1886年・1890年・1908年:
1886年は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1890年は、YTさんが算出された現住人口(日本帝国民戸口表基準)、1908年は「日本帝国人口静態統計」に記載された現住人口
※出雲崎の(1908年)10,135、及び蟹江の(1908年)11,275、以外は因子町期の人口です。
〇因子町最高人口
因子町期に国勢調査において記録された最高人口
※国勢調査開始前に消滅した内藤新宿、因子町を修了した出雲崎、蟹江は記録なし
名邑名称番付現自治体因子町種別町制年1886年1890年1908年因子町最高人口
寿都188位寿都町1900年3,7186,1989,5525,268
野辺地177位野辺地町1897年4,5066,2938,48618,419
岩谷堂359位奥州市1889年3,3415,9006,7069,449
登米159位登米市1889年5,4087,1108,14110,750
亀田421位由利本荘市1889年3,0284,7744,4504,527
谷地071位河北町1896年7,9028,84311,37314,855
三春107位三春町1889年6,0507,1549,50510,306
潮来316位潮来市1889年4,3304,7115,4037,189
壬生239位壬生町1889年4,8456,3477,51711,668
大間々354位みどり市1889年3,4634,6506,12523,497
小川町360位小川町1889年3,3174,6116,09210,664
関宿371位野田市1889年4,9665,1283,8613,635
内藤新宿090位東京都1889年6,1406,58311,147
大磯178位大磯町1889年4,4326,8358,89715,390
出雲崎126位出雲崎町1889年5,0936,15010,135
越中八尾144位富山市1889年6,2677,0616,9867,505
美川208位白山市1889年5,5245,5865,7536,743
三国041位坂井市1889年9,46610,43410,05610,599
鰍沢351位富士川町1896年3,5054,8115,3586,095
高遠374位伊那市1889年3,9484,1134,1244,635
笠松296位笠松町1889年5,0574,0194,20414,229
金谷237位島田市1889年4,8806,2367,73513,906
蟹江109位蟹江町1889年5,9196,00911,275
伊勢関382位亀山市1889年3,6824,4014,1375,114
膳所141位大津市1901年6,5077,2206,46114,679
425位京都市1889年4,4362,4191,7765,891
池田199位池田市1889年5,9775,8706,71614,947
出石221位豊岡市1889年5,2535,3725,2645,851
下市184位下市町1890年4,1137,5359,23514,545
湯浅042位湯浅町1896年9,29510,20010,40817,171
赤碕417位琴浦町1900年3,1073,5233,9125,303
広瀬393位安来市1889年3,5084,5534,4364,985
矢掛398位矢掛町1896年3,3654,3614,8266,014
久世364位真庭市1896年3,2284,6586,0609,201
127位福山市1889年5,0659,31910,53410,464
長府104位下関市1911年6,3246,9289,01211,488
撫養市街77位鳴門市1889年17,07518,15118,83718,338
琴平142位琴平町1890年6,3426,8207,3728,231
多度津148位多度津町1890年6,1986,6997,86313,240
三本松406位東かがわ市1898年3,1903,4353,0285,941
三津浜088位松山市1889年6,4657,58310,07514,073
赤岡377位香南市1899年3,7813,9504,3246,079
秋月426位朝倉市1893年3,8133,8162,0702,203
有田201位有田町1889年5,9386,2776,5108,162
島原湊137位島原市1889年17,5936,9976,7466,355
肥後長洲136位長洲町1889年6,7627,0397,9199,889
日出386位日出町1889年3,6004,0744,2985,251
高鍋260位高鍋町1901年4,3135,6396,7958,891
加治木442位姶良市1912年2,45411,25713,74223,834
糸満453位糸満市1908年4,7205,5277,73814,835
[107802] 2023年 5月 10日(水)13:00:50あきごん さん
苗字が市名と同音同字の人
[107794] 白桃 さん
白桃、生まれて此の方、会話したことのある方で”苗字が市名と同音同字の人”は何人いたかな?と数えてみたら、100人(市)に遠く及びませんでした。メンバーの方で百を超える人はいるのでしょうか???

 私も一応数えてみましたが、67市と予想通り遠く及びませんでした。同音でなければ、あと5市増えますが、まあ目くそ鼻くそですね。(表現が汚くて失礼しました)「人」ではなく「市」と言っているのは夫婦で知り合いだったり、家族で付き合いがある人が含まれるからです。
 珍しい名字としては、阿久根さん(3899位)、山県さん(2026位)、伊賀さん(1721位)、熊本さん(1345位)、加賀さん(1160位)が1000位以上です。
 惜しかったのが、甲賀さん(5014位)ですが、知り合いの読みは「こうが」さん。甲賀市は「こうか」しですので対象外ですね。あと残念だったのが、豊田(とよだ)さん、米原(よねはら)さん、小城(こじょう)さん、熊谷(くまがい)さんが別音読みです。

 甲賀や伊賀、阿久根、熊本などは、地名として知っていたので、もっとポピュラーな名字の印象がありましたが、調べてみたら意外と順位が低かったです。逆に、奈良県に長く住みながら奈良さんは1家族しか知らないので、もっと珍しいのかと思ったら、587位、全国に33,300人とそこまで珍しくない名字でした。(順位については このサイト を参考にしています。)
[107801] 2023年 5月 10日(水)10:11:18N さん
簡易表機能
[107795]グリグリさん
折り畳み機能と合わせて、スマホでの閲覧がしやすくなって良いと思います。

一点だけ、どうせ色を付けるなら、ヘッダー行だけ別の色にできる仕組みがあるともう少し見やすくなるのかな、とは感じました。
今までもなかった機能で、機能追加になると思うので、絶対欲しい機能、というわけでもないですが。

強制改行については、↓のように複数行使えばよいだけではとも思いましたが、間に罫線が入っちゃうんですね。
#ヘッダ1ヘッダ2
1あいうABC
DEF
2かきくAAA
だったら(使いこなせるかどうかはおいといて)強制改行はあった方がよさそうです。
それか、先述のヘッダー行の色が変えられるようなら、データ行の横の罫線を無くしてしまえば↑の方法でもそれほど違和感はないかもしれません。
[107800] 2023年 5月 10日(水)00:48:04【1】訂正年月日
【1】2023年 5月 10日(水)02:31:36
ぱぱ さん
神戸市北区に2つの区役所
ちょこちょこ遊びに来ていましたが、投稿は実に19年ぶりくらいです。
みなさまお久しぶりです。
まだまだこのサイトが盛り上がり続けていることに、感動をおぼえています。

さて、少し前ですが、神戸市北区には2019年4月に2つ目の区役所として「北神区役所」ができました。
従来の北神支所を北区役所と同等の北神区役所に格上げし、北区長とは別に北神担当区長を置いたものです。

例えば「47都道府県の地図」のコーナー、兵庫県の地図の中で、
北区役所の位置を示す赤点に加えて、北神区役所の位置を示す赤点を追加すべき(区名ではないので北神区とは書かない)かどうか、みなさまのご意見を伺いたいと思いました。

過去記事へ [107700]〜[107799] →

… スポンサーリンク …


免責および注意事項
営利目的で、本サイトが提供している情報を許可なく、無断で直接的あるいは間接的に利用することを禁じます。営利目的、非営利目的に関わらず、本サイトが提供しているデータ、文章、デザイン、画像等を許可なく、これらを無断で複製、複写、翻訳、転載することを禁じます。本サイトで提供している情報は、最新かつ正確に掲載するよう努めますが、各自の責任と判断のもとにご利用いただき、万一これらの情報を利用されたことで生じた損害については、一切責任を負うことはできません。本サイトへのリンクは自由に張って構いませんが、URLは参照用URL一覧の中からお選びください。

SNS等による画面データの引用
上記注意事項にかかわらず、本サイトの都道府県マップやランキングデータなどの画面データを、周知目的でSNS等で引用することは禁止しません。ただし、その場合は、引用元へのリンクやサイト名などを併記してください。(著作権法32条1項に基づく正当な引用)


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示