都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

自動車ナンバープレート・地名選定の経緯

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 自動車ナンバープレート・地名選定の経緯
記事数=14件/更新日:2003年4月5日/編集者:YSK

自動車のナンバープレートの地名は、陸運支局や自動車検査登録事務所の立地する自治体名とするのが基本ですが、中にはそうでない地域も多いようです。ここでは、このことについての話題をまとめてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 太白 あっちゃん 湾岸太陽族 faith いっちゃん 桜トンネル なな

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1225]2002年4月8日
かつ
[3517]2002年10月3日
YSK
[3529]2002年10月3日
いな
[3541]2002年10月4日
[8364]2003年1月28日
Firo
[8368]2003年1月28日
f
[8369]2003年1月28日
YSK
[8399]2003年1月29日
f
[8512]2003年1月31日
f
[9165]2003年2月13日
special-week
[9174]2003年2月13日
くは
[9176]2003年2月14日
ken
[9586]2003年2月21日
せか
[12476]2003年4月5日
せか

[1225] 2002年 4月 8日(月)21:46:13かつ さん
尾張小牧
>雑魚さん

このことは本で読んだことがあります。尾張小牧ナンバーは名古屋ナンバーが飽和状態になったので分離したもので,本来は「小牧」にするべきなのですが,小牧自動車検査登録事務所管内には,一宮市・春日井市という小牧市より大きい都市があります。この両市からクレームがついたのだそうです。要するに自分の都市より小さな都市のナンバープレートをつけるのはプライドが許さないというのです。そこですったもんだの挙句に,三都市に共通する「尾張」を冠することで双方が合意したのだそうです。
[3517] 2002年 10月 3日(木)17:49:12YSK さん
自動車のナンバー
私は、ご指摘の飛騨や筑豊、八戸などのほかに、庄内ナンバーも地域性が現れているようで好きです。
兵庫県北部で「姫路」でなく「豊岡」といった、もっとローカル色のあるナンバーがあると楽しそうですね。

とちぎナンバーは、当初登録の事務所の立地する佐野市をとって「佐野ナンバー」にしようとしたところ、足利市などから反対意見が出て、「とちぎ」に落ち着いたという経緯があるようです。
それはそうと、栃木県では2つのナンバーができているのに、群馬県はこれほど車がありながらナンバーは1つ。
東部地域でナンバーが出きるという話もありましたが、立ち消えになってしまったようですし。
[3529] 2002年 10月 3日(木)22:21:47いな さん
車のナンバー(三河・尾張小牧・飛騨)
[3495]
>三河ナンバーかっこいいとおもいます。

 そうですかぁ~? ユタロさんは、そう思われますか。
 かくいう私は、その三河ナンバーをつけて毎日走ってますが
 周りがそればっかりですから、とてもかっこいいとは思えません。

 三河ナンバーはマナーが悪いから、そのナンバーの車をみたら
 近寄らない方がいいよと、他県で恐れられているんだそうだと
 まことしやかに噂されていたものです。

三河ナンバー表記の由来
 ナンバープレートの都市名(管轄支局等表示文字)は
 原則その運輸支局の名前を表示することとされているが・・・

 この、愛知県西三河地域の自動車検査登録事務所の所在地はは
 偶然?にも某自動車メーカーの名前と同じものであったことから
 一部に異論が出され、特例として地域名での表記が認められて
 三河ナンバーができたんだそうです・・・

--------------------------------------------------------------
尾張小牧ナンバー表記の由来

 それまで名古屋ナンバーだった愛知県北部地方(旧国名尾張)は
 小牧に自動車検査登録事務所があったことから、分離新設される
 ナンバーは、小牧となるはずであったが・・・

 周辺都市(特に一宮・春日井など)から、小牧ナンバーじゃあ
 田舎臭くていやだ。
 三河があるんだから、こっちは尾張にすべきと反対の声があがった

 小牧の住民は反発。車検場があることからよけいな交通渋滞を
 まねいている。小牧ナンバーになるんだったら我慢もするが
 尾張になるのだったら小牧に車検場はいらない。
 いっそのこと、車検場ごとどっかに持っていってくれ~

 そんなこんなで、かなりの期間もめましたが・・・
 愛知県知事の仲裁が入って、なんと「尾張小牧」という
 史上初めての4文字ナンバー誕生で玉虫色決着
 三河の我々から見れば、なんともださいナンバーなんだろうと
 思ったものでした。

 でも、このナンバー・・・北海道の苫小牧出身の人から見ると
 なぜだか懐かしさを覚えるんだそうです・・・ほんと?

この話は[3517]YSKさんの栃木でのお話しとほぼ同様でしたね(笑)

--------------------------------------------------------------
飛騨ナンバー
 飛騨ナンバーの文字は、飛騨ではありません。飛騨なんです?

 飛騨の騨(だ)の、右側のつくりの部分の上のほうが
 カタカナのツではなく、口がふたつの ロロになっています。
 つくりの言い方だと「ひとえ」ではなく「たん」になっています。

 なぜだかは、私にはわかりませんが、現地の人たちに
 その文字にたいするこだわりがあったような・・・
[3541] 2002年 10月 4日(金)09:07:36f さん
愛媛ナンバーの書体
http://www.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/gazou/p1_chimei0.html
によると
愛知と混同しないようにする
動いている状態で愛媛と読みやすいように
という理由だそうです。
[8364] 2003年 1月 28日(火)21:53:19Firo さん
栃木ナンバー、とちぎナンバー
[8361]uttさん
栃木ナンバーは、確か2年ほど前に、とちぎナンバーに変わったのです。
今は、栃木ナンバーは無いようです。
一応、参考までに、とちぎナンバーの管轄区域は、
佐野市、足利市、栃木市、小山市、下都賀郡の藤岡、野木、大平、岩舟、都賀、国分寺の各町
安蘇郡です。
それ以外は、宇都宮ナンバーということになります。
管轄区域に変更があったかどうかは分かりません。(アシカラズ。)
[8368] 2003年 1月 28日(火)22:17:01f さん
Re: ナンバープレート
[8364]
栃木ナンバーは、確か2年ほど前に、とちぎナンバーに変わったのです。
これってちょっと引っかかるなあ。栃木ナンバーは宇都宮の栃木運輸支局(昔は陸運局)が発行していたやつで、今はそこでは宇都宮ナンバーを出しています。とちぎナンバーは新設の佐野自動車検査登録事務所が発行するのです。
ということで栃木ナンバーは宇都宮ナンバーに変わったというべきだと思うんですが...

[8361]
こちらに書いてあるいろいろな謎は、私にとっても大部分が謎です。わかるところだけ。
福岡にある「筑豊」ナンバーは、炭鉱が栄えた時代に作られたものと思われますね
筑豊は1985年10月ですよ。とてもじゃないが炭鉱が栄えた時代とはいえません。
[8369] 2003年 1月 28日(火)22:19:26【3】YSK さん
栃木ナンバーもまだまだ健在
栃木ナンバーについてですが、
[8364]Firo さん もおっしゃっていらしゃいますように、栃木県では、かつての「栃木」ナンバー1つの体制から、「宇都宮」ナンバーと「とちぎ」ナンバーの2つのナンバーによる体制に変わりました。

栃木陸運支局の名前がそのままなので、「栃木」が「宇都宮」に変わり、「とちぎ」が新設されたと解するのが筋で、正式な捉え方であろうことは分かっておりますが、私は、「とちぎ」ナンバーになった地域とて、かつては「栃木」ナンバーの管轄区域だったわけですから、「栃木」が「宇都宮」に変わったのではなく、「栃木」が「とちぎ」に変わったのでもなく、栃木県内のナンバー体制が「栃木」1つから、「宇都宮」と「とちぎ」の2つの体制に変わったと考えたいですね。

ただ、[1203]だいてんさんもおっしゃってますように、最近のナンバーの変更ですので、「栃木」ナンバーの車もまだまだたくさん走っています。

そういった意味では、いまでも「宇都宮」、「とちぎ」、「栃木」の3種類のナンバーがあるといってもいい状態ではあります。

詳しくは、アーカイブズ
「自動車のナンバープレートについて」
http://uub.jp/arc/arc106.html
をどうぞ。
尾張小牧ナンバー情報も掲載してます。
[8399] 2003年 1月 29日(水)10:23:25f さん
Re: ナンバー
[8385]
あれは今日のように分割される前のものなのでしょうか?
分割されていないところも、まだまだ数多くあるのですが...
でも、昔に発行されていたナンバーということではそのとおりですし、分割を機に1文字ナンバーをやめたところがほとんどです。埼は1975年3月に大宮、熊谷になって、群は1987年いっぱいで群馬になりました。
このような1文字ナンバーは1933年以降原則的に各都道府県にありました。細かく見ていくといろいろと例外があります。たとえば福島、山形、山梨、福井、愛媛、長崎、大分、宮崎ははじめから2文字です。それから東京が東ナンバーだったのは1961-1962年のそれも軽自動車、二輪車のみで、それ以外の車種は品、足、練、多ができるまで地名表示なしでした。
その後、各地で陸運支所ができると、上で述べたとおり1文字ナンバーからフル表記になり(東京は例外でいったん品、足、練、多になった。それから和泉は泉ナンバーになった)、1文字ナンバーは廃止されました。そして1988年1月1日をもって、陸運支所の開設とは関係なくすべての地域でフル表記になります。
1文字ナンバーがなくなったとはいえ、なんらかの手続きをしない限り古いナンバーでもそのまま使えますから、いまだに時々見かけることがあります。愛着がありますからね。
ついでに、豆知識です。1963年10月までは島根は嶋ナンバーでした。
[8512] 2003年 1月 31日(金)12:27:27f さん
Re: 一文字ナンバー
[8442]
ご賢察のとおり福は福岡、山は山口、愛は愛知、長は長野、大は大阪、宮は宮城です。
一文字目が同じ場合は、登録台数の一番多いところが一文字にして、残りはフルに書くというポリシーです。
[9165] 2003年 2月 13日(木)22:02:51special-week さん
千葉県ナンバー事情
[9163]
ken様

千葉県なんか、袖ヶ浦ナンバーと、野田ナンバーですよ。
野田に陸運局が出来れば、野田ナンバーなんです。嫌でもマイナーでも、何でもしょうがない。
松戸市民も野田ナンバーで走ってるんです。

確かに私も野田ナンバーが新設される時に「ん?」と思っいました。野田ナンバーが新設される際に周辺地域から反対はなかったのでしょうか?順当に考えれば、柏か松戸あたりだと思うんですけどねえ。あと、習志野ナンバーも千葉ナンバーがあり、隣接自治体でナンバープレートがあるなんて不思議です。これは幕張の影響なんでしょうかね?袖ヶ浦ナンバーというのもちょっと・・・それだったら木更津ナンバーとか館山ナンバーなんて考えなかったのかなあ?と思いましたけど。

 ただ、柏や松戸ナンバーがつくられなかったのは、もしかしたらこの2都市の争いがあったために漁夫の利という形で野田に軍配が上がったような気もいたします・・・。習志野よりは、船橋ナンバーの方が適正だとも思いますし、千葉県のナンバーのつくられ方はちょっと不思議な感じがしますね。埼玉県もちょっと不思議な感じがしますけど・・・
[9174] 2003年 2月 13日(木)23:53:33くは さん
Re: 千葉県ナンバー事情
[9165]
special-week さん
確かに私も野田ナンバーが新設される時に「ん?」と思っいました。野田ナンバーが新設される際に周辺地域から反対はなかったのでしょうか?
 野田の方には申し訳ないんですが、私の知る限り、松戸や柏ではあまり好意的に受け入れられてはいませんでした。まあ陸運局が野田にあるので柏や松戸にはできないでしょうが、「東葛」にでもすればいいのになあ、と周りではよく言っていました。
[9176] 2003年 2月 14日(金)00:37:29ken さん
re:千葉県のナンバー事情
[9165]special-week さん
野田ナンバーが新設される際に周辺地域から反対はなかったのでしょうか?順当に考えれば、柏か松戸あたりだと思うんですけどねえ

何か重大な勘違いがあるか、はたまた千葉県民だけが騙されているのか。

野田市に陸運局(検査登録事務所)が出来たら、野田ナンバーなんです。他の名前の検討の余地はありません。
野田自動車検査登録事務所:野田市上三ヶ尾207-22
袖ヶ浦市に陸運局が出来たら、袖ヶ浦ナンバーなんです。
袖ヶ浦自動車検査登録事務所:袖浦市長浦字拓弐号580-77
木更津や館山の方が、全国的に有名だとかそういう論議は入り込む余地はないものと理解しています。
柏や松戸ナンバーがつくられなかったのは、もしかしたらこの2都市の争いがあったために漁夫の利という形で野田に軍配が上がったような気もいたします
こういう人間的な斟酌が入る余地はないんです。
検査場の誘致そのものでは柏も動いたようですが、いったん自動車検査場が野田市に作られたら、松戸ナンバーや柏ナンバーのネーミングを検討する余地はありません。
習志野陸運局は船橋市にありますが、習志野台にあります。
ですので、そもそも「ご当地ナンバー」という概念で、
草津の名前は温泉とともに全国区ですからご当地としては、吾妻よりも草津を選択すると思われます
のように、著名な地名を云々することができるのか、よくわかりません。

渋川市に陸運局が出来れば、有名だろうが無名だろうが、渋川ナンバー、
沼田市に出来れば、沼田ナンバー。
草津町に陸運局が出来れば(そんなことは有り得ませんが)、そのとき初めて草津ナンバーが登場する。

私の理解というか、千葉県民の納得の仕方は、そういうことなんですが。。。。

やっぱり千葉県民だけ、騙されているのかな?

とはいえ、分類番号が3桁になってから、登録できる台数は以前に比べると、非常に増えているわけですから、いくら登録台数が増えようと、3桁化された今となっては、行革でスリム化の方向を考えれば、陸運局・自検場はむしろ減らしていって、事務を統合し、ナンバーも統合していく、という動きの方が時流には合ってると思いますけれど。

登録台数よりも、利用者の利便性というようなことが言われているようですね。
[9586] 2003年 2月 21日(金)21:00:46せか さん
ナンバープレート
[9258] 蘭丸さん
陸運支局(自動車検査登録事務所)の所在する自治体名(陸運支局・自動車検査登録事務所の名称、といったほうが正しいでしょうか)を採るという原則は知っていましたが、実際にはその原則が変則してしまっていますね。

ナンバーの地名は、県内にナンバーが1つしかない場合は県名、2つ以上ある場合は運輸支局の管轄区域が県庁所在地名(運輸支局の所在地ではない)、自動車検査登録事務所の管轄区域が事務所名を表示するという原則です。北海道、東京を除くと例外は以下の3つだけです。

地名事務所名一致していない理由
とちぎ佐野とちぎ自動車検査登録事務所では栃木運輸支局と区別がつかない
尾張小牧小牧事務所名には特に尾張をつける必要がない
三河西三河豊橋ナンバーができた際に事務所名が三河から変更された

[9176] kenさん
野田市に陸運局(検査登録事務所)が出来たら、野田ナンバーなんです。他の名前の検討の余地はありません。
[9190] 地域研究家さん
「ナンバー名=車検登録事務所名」という原則で「野田ナンバー」になってしまったのです。

原則として自動車検査登録事務所名とナンバーの地名表示は一致していますが、事務所名をその住所と一致させる必要はありません。湘南の例からわかるように、まずナンバーの地名表示を決めてから、それに合わせて事務所名を決めることが多いと思われます。野田ナンバーになったのは周辺自治体と住民の押しが弱かったからと言われても仕方ないですね。

[9222] いなさん
豊田を採用せずに、三河としたことが基準外れで・・・それ以降、だ~だ~に基準はずれがでてきた

もともとそのような基準はありませんし、三河よりも多摩、相模、泉のほうが先にできていますよ。

[9210] 蘭丸さん
北海道のナンバーが台数に比べて多いのは、おそらく自動車検査登録事務所を道内各所に配し、自動車登録手続きの利便性を確保したためと思われます。

北海道のナンバーが多いのは、自動車検査登録事務所ではなく運輸支局が各区域にあるからです。運輸支局は運輸行政全般を担当しているわけで、自動車検査登録の利便性のためにできたわけではないでしょう。


また、ナンバーの分割は原則として「5」ナンバーを使い切ったところから実施されました。小型乗用自動車が「5」ナンバーを使い切ると「7」ナンバーになるのですが、これはあくまで補助的な扱いのようです。運輸支局以外のナンバーができた理由を以下に示します。

1桁の分類番号「5」を使い切った、もしくは使い切りそうだったためにできたもの
足立、練馬、多摩、相模、三河、和泉、姫路、北九州

2桁の分類番号「51~59」を使い切った、もしくは使い切りそうだったためにできたもの
とちぎ、熊谷、春日部、所沢、野田、袖ヶ浦、八王子、川崎、湘南、飛騨、尾張小牧、豊橋、なにわ、筑豊、久留米

「5」ナンバーを使い切っていないが、利便性、地域性を考慮してできたもの
八戸、庄内、いわき、土浦、習志野、長岡、松本、沼津、浜松、福山、佐世保

これらとは逆に、「5」ナンバーを使い切って「7」ナンバーを使っているのに分割されていないものは次のとおりです。
札幌、宮城、群馬、千葉、品川、足立、練馬、横浜、名古屋、三重、京都、大阪、和泉、神戸
分類番号が2桁のままであればいずれこれらは分割されたと思いますが、「7」ナンバーまで使い切りそうな横浜、名古屋が分割しにくいこと、その後も「5」ナンバーを使い切るところが続出すると予想されることから、結局は分類番号が3桁化されたわけです。これにより、今後は台数を理由とするナンバーの分割はありません。現在検討されているご当地ナンバーでは、新しい地名表示ができても新しい自動車検査登録事務所ができるわけではないので、今以上に利便性が向上することもないかもしれません。これからは台数も利便性も関係のない、地域性のみを考慮した新しいナンバーができるのでしょうかね。
[12476] 2003年 4月 5日(土)07:00:45せか さん
ナンバープレート
[12297] 三鈴さん
陸運支局や自動車検査登録事務所の検査のラインの容量が飽和状態になるかどうかが、分割の基準だと、耳に挟んだことがあります。

あながち誤りともいえませんが、その理由だけで自動車検査登録事務所が新設されることはなく、まず三重や京都のように管轄区域のない自動車検査場が新設されます。そして、ナンバーの払底、利便性などの理由から、自動車検査場が自動車検査登録事務所に昇格することもあります。例えば、なにわ自動車検査登録事務所が設置されたのは1983年ですが、その前身である大阪第二自動車検査場は1977年に新設されています。

[12412] 三鈴さん
検査を別の場所で行うのであれば、それぞれの場所でそれぞれの地名のナンバープレートの登録・交付もできるようにしておく方が、よほど合理的なのではないかなぁ‥とも思います。

自動車検査は指定整備工場(民間車検場)でも行われているわけですから、自動車検査場があるからナンバーを交付したほうがよいというのは無理があると思います。厳原などは単独のナンバーとするには台数が少なすぎますね。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示