[1299] 2002年 4月 20日(土)01:40:40 | オーナー グリグリ |
合併情報更新他 |
市町村の合併情報のページを更新しました。合併協議会などへのリンクも設定しました。最新情報を元に更新していますが、多少フライング気味の情報もあるかも知れません。問題あれば指摘してください。よろしくお願いします。
>いわさんへ
いわさんのページでは、江津市と桜江町の合併予定がH14.10となっていますが、これは確かでしょうか?
>mikiさんへ
志免町公式HP情報どうもです。
宮古地区の6市町村平良市,城辺町,下地町,伊良部町,上野村,多良間村が
平良市長,伊志嶺亮(いしみねあきら)氏を会長とする、合併協議会を
設置しました。最近沖縄県内でも合併の話をよく聞かれるように
なりましたが、海に囲まれた沖縄県において、海に面していない自治体は
東風平町,南風原町,大里村の三つのみですが、もしこれから県内の合併の
動きが活発化し、これら三町村がどこかと合併すると、海に面さない
自治体が消滅してしまいます。(この三町村同士で合併すれば別ですが)
そうなってしまうと、少し寂しいです。
[1297] 2002年 4月 19日(金)21:04:47 | Issie さん |
みやこ |
>「京城」は「キョンソン」と読めそうですね。
そう読んで読めないことはないでしょうが,少なくとも朝鮮王朝自身がそう呼んだことはないのではないかと思います。あくまでも漢語での正式名称は「漢城=ハンソン」であり,それを固有語の「ソウル」と呼ぶこともある。
どうしても漢字(漢語)で表記する場合には「漢城」と書く。
(私,学生の頃に韓国へ旅行したとき,中国系つまり華僑である韓国人から,漢字では「漢城」と書くのだ,と教わりました。)
日本語の「みやこ」が本来は普通名詞であるのと同じく,朝鮮/韓国語の「ソウル seoul」も恐らくは「みやこ」とパラレルな普通名詞だと思います。ただ,同時に中国の皇帝と朝鮮王朝の国王とがそれぞれ1人ずつしかいない(はず)なのと同様に朝鮮王朝の都も1つしかありませんから,結果として「ソウル」は1ヵ所しかない,つまりは事実上の固有名詞と同じことになるのでしょう。
考えてみれば,日本語の「京都」も本来は固有名詞ではなく,普通名詞です。
ついでに「東京遷都」や都市名変更の詔勅が出ていない以上,“あの都市”の正式名称は今でも「平安京」であり,今でも「みやこ」でありつづけているのではないかと思われます。
ときどき,京都の人はこんなジョークを言いますね。「天皇は1869(明治2)年以来,ずーーーーーーーーーーっと“東京”へ「長い旅行」へ行ったきり,いまだに帰ってこない」。
少なくとも日本では「京城」という表現は1910年の韓国併合よりもずっと以前,恐らくは明治初めの頃から使っていたようです。これが豊臣秀吉の朝鮮侵略の段階に使われていたかどうかは,私は知らないのですが。
韓国・北朝鮮の鉄道幹線である「京釜線」「京義線」「京元線」は日本が敷設したものです。少なくとも鉄道を計画・設計・敷設・運営した日本人は「京=京城」と理解していたことでしょう。
「京」が「京城」を表すかどうかは別にして,この字が首都を意味するという点では韓国の人でも共通なのではないかと思います。わざわざ「釜山」と等価ではない地域呼称(道名)である「京畿道」を出さずとも,「新義州」や「元山」と等価のソウルを「京」と表現することに,韓国の人が異を唱えることはないかと思います。
[1296] 2002年 4月 19日(金)18:23:21 | miki さん |
福岡県志免町HP |
今日、福岡県志免町HPのURLをメールで送りました。
できるだけ早めに追加して下さい。
お願いします。
片仮名表記の不正確さは在りますが「京城」は「キョンソン」と
読めそうですね。尤も、時代背景柄、音読みに終始したのかも。
「京畿道」が「畿内の京都」に通じる意味合いが在るとすれば、
中国の北京、南京宜しく、韓国でも「京=都」の感覚は在ったと
思われますが、如何でしょうか?
[1293] 2002年 4月 18日(木)22:59:17 | たけもと さん |
ソウル |
現在のソウルを「京城」という呼びかたをしたのは日本統治時代からつかわれたと見て間違いないです。
ただ、都を「京城」と一般的に使う場合もありますが、これは固有名詞ではありません。
中国の地図は誤謬が結構あるのでISSIEさんのは誤植の可能性もなきにしもあらずです(^^;)。私もその地図持ってるんですけどね。
ちなみに「ソウル」は「みやこ」という意味です。日帝統治からの解放の際、中国語でも日本語でもない韓国固有の語をあえて都市名に用いたのです。
そのため漢字では書けません。ですので中国では昔ながらの「漢城」と表記するのは先にあるとおりです。
でも、日本語で「京城」だとタブーで中国語で「漢城」だとオーケーというのも何かおかしいよなあ・・・。
[1292] 2002年 4月 18日(木)21:57:58 | miki さん |
兵庫県出石町HP |
たった今、グリグリさんに兵庫県出石町HPのURL追加のメールを送ったところです。
届いたら、できるだけ早めに追加して下さい。
お願いします。
[1291] 2002年 4月 18日(木)15:10:17 | 夜鳴き寿司屋 さん |
ソウルの書き方 |
以前、新聞で在日韓国人の方が、日本の行政機関が外国人
登録証にソウルの事を「大韓民国京城特別市」と表記をしたら、
日本の植民地時代の地名を使用しないで欲しいと抗議を受けた
という記事を見た記憶があります。
また、ある航空雑誌に「京城」と表記したところ翌号に不適切な
表現だったとの訂正が載っておりました。どうやら現在では韓国で
ソウルの事を「京城」と漢字表記するのはタブーだと思います。
また、先日韓国からの土産(日本人向け)として頂いた菓子箱に
ある日本語の地名表記は「大韓民国SEOUL特別市」になって
いました。また余談ながら釜山とソウルを結ぶ鉄道の「京釜線」は
ソウルのある「京畿道」の頭文字だとおもいます。
[1290] 2002年 4月 18日(木)12:22:40 | いわ さん |
新利根川橋 |
2001年(平成13年)4月7日(土)午前0時から無料になりました。
開通が1981年(昭和56年)4月7日でしたので20年間の料金徴収期間が終了したことによる無料化でした。
[1289] 2002年 4月 18日(木)11:10:12 | miki さん |
>1286 |
五霞村?
96.6.1に町制施行して五霞町になりましたよ。
また、古河税務署は以前境町にありましたが現在地に移転しました。
潮来税務署も以前は麻生町にありましたが...。
[1288] 2002年 4月 18日(木)11:06:22 | miki さん |
>1260 |
ほとんどの収容所の市制施行日ですが、詳しくは45.9.26ですよ。
石川市の市制施行日と同じですからね。
[1287] 2002年 4月 18日(木)11:01:00 | miki さん |
>1285 |
いわさんへ。
新利根川橋が無料になったのは2001.4の何日でしょうか?
私は分かりませんが、多分4/1ではないでしょうか?
とにかく、私は日にこだわっていますので...。(爆)
確かに五霞は地形的に見ても埼玉志向が強そうですね。何故あの様な
利根川を隔てた飛び地が、と思うのですが、どうやら利根川の本流が
移動した事に伴う産物の様です。新規に誕生した埋立地の帰属問題で
自治体間の駆引きが成された報道から考えても、自治体とは基本的に
既成の領土(?)の転属を良しとはしないでしょう。山口村の事例が
どう作用するか、注目されますね。
あの辺は業務で時々出掛けますが、五霞村に限らず、周辺の古河及び
境辺りの地区も埼玉志向は強い様です。古河税務署の場合、業務内容
次第では、県境を越えた大宮税務署に集約して居ますし。因みに或る
古河市民が笑って曰く「水戸より前橋の方が近いんだよなぁ。」一方、
或る岩井市民は、自転車と渡し舟を駆使して迄、高校時代に春日部に
通学して居たそうです。
[1285] 2002年 4月 18日(木)00:30:18 | いわ さん |
続・県境にとらわれない合併 |
[810]で以前触れた長野県木曽郡山口村と岐阜県中津川市の合併が一歩進んだこともあって、私が勝手に県境を越えた合併を考えている五霞町のことに触れたいと思います。
(山口村は中津川市と先行合併し、その後恵那市、恵那郡との合併へ向かう模様です)
五霞町は茨城県の他町村(猿島郡総和町、猿島郡境町)とは利根川を隔てて接しています。もちろん歴史的背景があって茨城県なのではありますが、実際の生活は・・・。
1、最寄駅
五霞町へ行く最寄駅と言えば、東武日光線幸手駅(埼玉県幸手市)または同線と東北本線(宇都宮線)栗橋駅(埼玉県北葛飾郡栗橋町)であり、買い物は茨城県内よりも埼玉県幸手市へ向かう方が便利です。
2、道路事情
1981年に新利根川橋が開通するまで、総和町、境町側へは遠回りを余儀なくされていましたし、その新利根川橋でさえ無料になったのは2001年4月です。(以前の通行料は200円)
3、進学事情
今年4月の高校進学者の90%弱は茨城県以外の高校への進学しており、年々県内の高校への入学希望者は減る一方です。
4、県の対応
一部報道によると県を越えての合併について「県はダメとは言っていない」そうです。
5、町民の意見
一部報道によると町企画課へは「県境を越えて合併はできないのか」という質問が多く寄せられるそうです。
こういった背景にありがなら検討している様子がないことに疑問を持っています。
現実的には色々な障害があるのでしょうが、例えば幸手市との合併を研究するということはあってもよいと思います。
みなさんはどう思われますか?
ちなみにその他の地区で県境にとらわれない合併がありそうなところに、
島根県益田市、山口県阿武郡田万川町、山口県阿武郡須佐町の組合せがあります。
[1283] 2002年 4月 17日(水)22:12:51 | りゅうじ さん |
市町村章について |
はじめまして、りゅうじと申します、
私も市町村のことに興味がありここを発見しました。
市町村章(市町村のマーク)に興味があるのですが、一覧みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします
[1282] 2002年 4月 17日(水)21:14:37 | Issie さん |
京城 |
> ソウルは「京城」と表記していましたが(日本占領時代)、これは日本が付けたものなんですか?
今,手許に中国で刊行された「簡明中国歴史地図集」という地図帳があります。もちろん,中国の歴史地図帳であって,各王朝時代の地方区分図をまとめたものなのですが,隅っこの方には朝鮮半島も日本列島も入っているのですね。
で,この地図帳では,半島に朝鮮王朝が成立した時期に相当する明代の地図(1433年)以降,この朝鮮王朝の都を「漢城」と記載しています(もちろん,簡体字で)。
現在の地図で「漢城」となっている(ただし刊行されたのが中韓関係正常化以前の1985年のせいか,半島全域が「朝鮮」(日本で言うところの北朝鮮ですね)の領域で,首都は「平壌=ピョンヤン」)のはもちろん,日本統治下で公式に「京城」と呼んでいたはずの“民国時代”1926年の地図でも「漢城」です。
ところが,清代後期の1820年の地図だけは「京城」と記載しています。中国側でそう呼んでいたのでしょうかね。
一般に「京城」というのは日本の植民地支配で日本側が勝手に呼んだ名前だと言われていますが,話はそれほど単純ではないのかもしれません。
だからと言って,今どき「支那」などと言っているどこかの知事みたいに,今さら「京城」なんて呼ぶ必要性は全くないでしょう。地元の韓国では使われないのだから。
>「金」を「キム」又は「クム」と発音する
これは地域差ではなくて,標準韓国語そのものが「金」という漢字に2つの読み方を持っているのですね。人名(姓)や地名については「キム」,普通名詞として,たとえば金属の“金”については「クム」。他の漢字との熟語をつくる場合も「クム」と読む,というような使い分けをしています。
[1281] 2002年 4月 17日(水)20:57:14 | miki さん |
都道府県議会の選挙区(1郡1町村の場合) |
都道府県議会の選挙区で、1郡1町村が1選挙区の町は次の通りです。
宮城県丸森町、群馬県松井田町&大間々町、神奈川県寒川町、滋賀県志賀町、広島県神辺町&新市町、大分県佐賀関町
他の町村は他の市町村と選挙区を共有しています。
[1280] 2002年 4月 17日(水)20:53:46 | miki さん |
>1276 |
広島県の場合は東広島市の「西条」駅ぐらいだけですね。
なお、庄原市は「備後庄原」駅です。
[1279] 2002年 4月 17日(水)20:50:32 | miki さん |
駅名での旧国名・岩手編 |
岩手県の場合は、「旧国名」と「県名(岩手)」が混同しています。
例としては、
陸前...「陸前高田」(陸前高田市)、「陸中夏井」(久慈市)
岩手...「岩手飯岡」(盛岡市)、「岩手二日町」(遠野市)
これは一体どういうことなのでしょうか?
[1278] 2002年 4月 17日(水)18:19:47 | まがみ さん |
Re: 博多と小倉、ほか |
> 市名と駅名の相違
福岡県には結構ありますね。市名と駅名が違う市を全部列挙するのは無意味なので控えますが、私の出身地・埼玉県ではさいたま市(浦和駅)の他に富士見市(鶴瀬駅)や日高市(高麗川駅)があります。
> 旧国名
駅名に関して言えば、岩代にもまして使われていないのが「上野」(こうづけ)。JRは全部「群馬~」といった感じだし、上信電鉄は「上州~」ばかり。東京の上野(うえの)と混同しやすいからだと思いますが。
ところで、グリグリさん、
> 加賀市の大聖寺駅とか砺波市の石動駅
石動は小矢部市でしたよね。
10日、「釧路市」と「釧路町」の合併協議会が設置されました。これで来月から話し合いが始まるところなんですが、「町」側は白糠郡の2町村も加わることを想定しているとか。これからどうなるのか…。
◆Issieさん
>…勝手に漢字に翻訳して…
その辺はほとんど知りませんでした。北海道・樺太と同じようなことをやってますねえ。
ソウルは「京城」と表記していましたが(日本占領時代)、これは日本が付けたものなんですか?
◆グリグリさん
>雑学ページに反映したいと思います。
本当は別な資料も見たいところなんですが、我が岩見沢市立図書館には、平凡社「大系」や、「沖縄県の歴史」が置いてないんです。
それで「地名大辞典」で項目を追っていきますと、13市見つかりました。
また、「宜野座村」のところで「6市」が設置された(読みは書いていない)とありまして、大字にあった分はそれでよし。
「高松」は読み方はわかりません。変な読みはないでしょうが。
[1276] 2002年 4月 17日(水)17:26:10 | ケン さん |
博多と小倉 |
福岡県内は博多と小倉だけではなく、市名と駅名が一致しないところがずいぶんありました。
豊前市・・・宇島駅
宗像市・・・東郷駅
筑紫野市・・・二日市駅
筑後市・・・羽犬塚駅です。
ちなみに福岡市には西鉄福岡(天神)駅があります。
[1275] 2002年 4月 17日(水)10:04:28 | 深海魚[雑魚] さん |
グリグリ様、Issie様 |
成る程、括弧但し書でどこの自治体の所在かを付記すれば、歴史的な
地名も活かせて判り易いですね。八戸、倉吉、宇部、小野田、杵築等
駅と中心街が離れて居る場合の注意喚起手段としても有効かも。因に
余程の大都市でない限り、この掲示板に出入りして居る様な方々は、
カーナビ無しでも、其れ程不便ではないと思いますが、違うかな?
私は県別道路地図が在れば、大抵は事足りますが。
朝鮮半島に於ける発音の地域差ですが「金」を「キム」又は「クム」と
発音するのも同様ですか? 地名や人名を見ますと、日本語の音読みで
同じ発音の漢字は同音の場合が多い様に見受けられます。漢字の伝播
媒体ですから、当然でしょうけれど。
[1274] 2002年 4月 17日(水)00:49:20 | Issie さん |
ハングル |
李朝の時代にはハングル自体が公式文には決して用いられない,プライベートな文章でのみ使用される「日陰」の存在でしたから,セジョン(世宗)大王の「功績」として評価されるようになるのは,やはり19世紀末以降のナショナリズムの高まりによるもののようです。
何より,朝鮮語を公用語(政府での使用言語,という意味)から蹴落とし,ハングルならぬ「かな」の使用を強要した日本の植民地支配に対抗するものとして。
ハングルの表記法が確立したのは李朝末期から日本植民地時代にかけてのことでした。この間に,日本語で戦後に「ゐ」「ゑ」が廃止されたのと同じように,ハングルでも発音の変化によって不要になった文字が廃止されていたりします。
独立後,南北それぞれでハングルの表記法についてさらに手が加えられるのですが,それがお互い別々だったもので,現在では南北で微妙に表記法が違います。
たとえば,「羅」という漢字で始まる単語について,韓国では na- と表記して「ナ…」と発音するのに,北朝鮮では ra- と表記して「ラ」と発音する。したがって「羅津」という地名は韓国式では「ナジン」だけど,北朝鮮式には「ラジン」となります(この都市は北朝鮮に属しますからカタカナでは「ラジン」と表記すべきですね)。
同じように「李」さんは,韓国では「イ」さん。北朝鮮では「リ」さん。
なお,日本では徳川政権がすでに「かな混じり文」を公式文書に採用していますね(それまでは日本でも一応「かな混じり文」はプライベートな文書という建前で,正式文書はやはり漢文でした)。
> 中国の場合、パソコン入力のキーボード操作は、どんな文字配列なのでしょうか?
中国のパソコンのキーボードって見たことがないのですが,とりあえず大陸の中華人民共和国では「ピンイン」という中国式のローマ字表記が制定されていてそれなりに普及しています。さしあたり,こいつでローマ字入力ができますね。変換は日本語のワープロの場合と同じでしょう。
台湾ではもちろん大陸のピンインが普及してはいないでしょうが,「ウェード式」という日本語のヘボン式に相当する“英語のためのローマ字表記”が普及しています。これでローマ字入力が可能かな?
他にも入力法がいくつかあるようです。
[1273] 2002年 4月 17日(水)00:15:13 | Issie さん |
Re^2:駅の改称の是非 |
ヨーロッパなどでは1つの都市にターミナル駅が複数あることが多いせいか,「都市名・駅名」なんていう表記をみることがよくありますね。
その方式に習って,Thomas Cook の時刻表では日本の鉄道駅も Tokyo Ueno なんて書き方をしていたような記憶があります。
…最近,この時刻表,見てないのですが。
外国の時刻表を見ずとも,阪急では駅自体の名前とは別に「大阪梅田」「神戸三宮」「京都河原町」なんて案内の仕方をしていますよね。京阪や近鉄もそうだったかな。
どうも,東京ではこういう案内の仕方が定着しないみたいですね。
東京と関西の気質の違いかしら。
[1272] 2002年 4月 17日(水)00:08:08 | オーナー グリグリ |
Re:沖縄の「市」 |
> もみじばし銀治助 さんへ
沖縄の「市」の詳しい情報をありがとうございました。
雑学ページに反映したいと思います。といっても注釈ですが。
石川市は唯一の生き残りなんですね。しかもちょっと強引な残り方なんですね。まぁ、石川県出身なので関係ないとは言えちょっと気になります。
[1271] 2002年 4月 17日(水)00:03:30 | オーナー グリグリ |
Re:駅の改称の是非 |
市名と駅名の件ですが、私は北陸出身なので、加賀市の大聖寺駅とか砺波市の石動駅が馴染みが深く、地元の人間的には昔からの地名を大切にする駅名に愛着もあるし残して欲しいと思っています。しかし一方で、出張や旅行などで、当然その都市の中心駅だと思っていたら実は違っていて時間を無駄にしたという経験もあります。八戸市などです。私的には、駅名は昔ながらの由緒ある名前を大切にして欲しいと思いますが、市の中心駅であることを分かるような表示や説明を加えればいいと思っています。駅の表示には多少そう言う配慮が見られる場合がありますが、時刻表などは形式にこだわっているように思います。「小倉(北九州市の新幹線停車駅)」「八戸(本八戸駅がより市の中心に近い)」といった説明を加えれば済むことです。
どうも日本人は形式にこだわって、利用者の利便性が二の次になるように思います。その最も良い(悪い?)例が道路の交差点の行く先を表示する青い標識です。上も右も国道8号線、と言った紛らわしい表示を平気で使っています。ひどい場合だと3方向全部が同じ地名になっていたりします。最近では、さいたま市になったことによって、大宮、浦和、与野の行き先がさいたまに変更になっています。なぜ「さいたま(大宮)」とできないんでしょうか?
行き先表示にしても、地名やランドマークを書くのはいいのですが、どうもその基準が規格化されているようで、どれくらい先の表示なのかはっきりしません。もうすぐだと思っていてもなかなかたどり着かない。そうこうしているうちに表示が消えてなくなり迷ってしまう。あとで地図で調べてみると旧道のずっと先の行き先を表示していた、なんてことがよくあります。まったく利便性を考えていない。商業施設でもランドマークとして使えるものを行き先として表示するなど(たとえばスーパー名など)、柔軟な考え方をして欲しいです。道が分かっている人は標識なんか見ないんだから、分からない人が使える標識にして欲しい。こんなことちょっと調査をすればできる話だと思います。
う~~ん、思いっきり不満モードになってしまった。関係者の方がいらっしゃったらごめんなさい。カーナビ持ってないもんで(f^^;
[1270] 2002年 4月 16日(火)23:41:11 | オーナー グリグリ |
習志野の情報 |
> 実は小学生@静岡県民 さんへ
毎日新聞の記事はタイムリーですね。詳しくていい情報です。ありがとうございました。ところで、習志野の情報はIssieさんが
[804]で過去に詳しい解説を書かれています。ぜひご参照ください。また、記事検索のページで「習志野」で検索するとまとめて過去記事を参照できます。
[1269] 2002年 4月 16日(火)23:36:02 | オーナー グリグリ |
ページビュー |
>もみじばし銀治助 さんへ
> 木曜日にも来ましたが、入れませんでした。
> 無事に来れて良かったよかった…。
[1240] にも書きましたがサーバプロセスの暴走で8時間くらいアクセス不能でした。申し訳ありません。
実は、昨日のアクセス数がトップPVで500アクセスを超えており、トータルPVでも4000を超えました。おそらく過去最高だと思います。契約しているプロバイダの説明ではCGIをあまり数多く設置しアクセスが増えるのは望ましくないとのことで、これからも時々ご迷惑をおかけするかもしれません。あまり頻発するようだったら何か対策を考えなければいけないかと思っています。データ検索のページも1月にオープンしてから、もう1万アクセスを超えました。これは検索条件によってはちょっと重いCGIなので危ないかもしれません。バグはもうないとは思いますが。
アクセスできなくなっているときはメールを頂けると多少早く復旧できるかもしれません。なんせ、気が付かないことも多いので。では。
[1268] 2002年 4月 16日(火)23:25:12 | オーナー グリグリ |
公式HP更新作業 |
>たけもとさん
[1249] 目的外公式のHP情報ありがとうございました。更新しました。
[1256] 公式HP情報、毎度どうもです。こちらも更新しました。
お陰様でだいぶ充実しました。ヤフーの市町村情報よりは最新情報になっていると思います。まず間違いなく市町村公式HPの情報としては日本一でしょう。皆さんのおかげです。とくに、たけもとさん、いわさんの多大なご協力に感謝します。いわさんからは北海道の支庁の公式HPの情報ももらっており、こちらは登録を検討中です。
私自身も決してサボっているわけではなく(いいわけモード)、自分でも新しい公式HPを時々発見して更新しています。最近では鳥取県の公式HPのURLの更新、鳥取県の市町村の公式HPを追加したりしました。他にも新たに新設の公式HPを見つけていますが、更新記録はありませんのであしからず。そうそう、熊本県の牛深市の公式HPを登録しました。以前からあった観光ページなのですが、市役所の商工観光課のHPなので準公式として登録しました。
[1142]の定義に合わせた措置です。
簡字体と云うと、文革時代に広まったアレですか? それ迄は
方言差の域を超えた中国各地の言語の共通の表記手段として
機能して居たものが、簡略化が災いし意味が通じ難くなったと
聞いて居ります。
ハングルが市民権を得るのは近世の事として、制定時の統治者
世宗大王が崇敬の念を集めるのも同様でしょうか? JTB等
旅行ガイドの巻末に在る表記一覧表を一瞥すると、その合理的
体系には本当に感心します。ニュースに拠ると、韓国では日常
基本的にハングル表記のみで漢字の識字率が低下して居るので、
(確かに新聞の見出しとか官公庁の看板とか、限定的ですね。)
最近、漢字教室の類が結構流行ったとか。
ところで深甚な疑問なのですが、中国の場合、パソコン入力の
キーボード操作は、どんな文字配列なのでしょうか? 漢字を
部首別に配列したのか、或いは発音相当のアルファベットか、
結構気になって居ます。
[1266] 2002年 4月 16日(火)00:39:59 | Issie さん |
ソウル |
> 他方、中国の地図では漢字表記が無いソウルに関しては、確か
> サンズイに「又」と云う字に「城」と続けて居た様な。それで
> 「ソウル」と読めるのでしょうか?
読めません。
「漢城=ハンソン」(サンズイに「又」というのは「漢」の“簡体字”ですね)というのが,李朝以来この都市の漢語名です。
それ以前の名前は「漢陽=ハニャン」。
いずれにせよ,「漢江=ハンガン」「北漢山=プカンサン」など,「漢」というのがこの辺りを表すキーワードなのでしょうね。恐らくは半島固有のものではなくて,中国文化の影響下での。
> ハングルは李朝時代の産物
ハングルが考案される以前には日本の万葉仮名や宣命のように,小さな漢字でテニヲハを書き込むような表記法があったようです。中にはカナのように,漢字の一部分を取り出したり,複数の漢字を融合させたりしたものもあったらしい。
でも,日本以上に中国の影響をモロにかぶっていた半島の場合,あくまでも漢文が唯一の正式な文章であって,このような表記法が発達することはできなかったらしい。
王様が制定したハングルでさえ,実際に公式の表記法としての地位を獲得するのは近代になってナショナリズムが高まってからのことです。
固有語については“音”を借りて表記することはあったようです。古代の「加羅」なんて地名はそういうものでしょうね。
でも,日本語のような「音・訓2本建て」の漢字の使用のしかたは発達しなかった,ということです。
[1265] 2002年 4月 16日(火)00:35:30 | だいてん さん |
ソウル |
さんずいに又という字は中国特有の略字でして、日本語でいうと「漢」に当たります。
ですから「漢城」ですね。
中国語読みをカタカナで表すなら、「ハンチェン」あるいは「ハンチョン」といったところでしょうか。
ソウルがなぜ漢城なのかは・・・誰か!お願いします!
[1264] 2002年 4月 16日(火)00:31:25 | たけもと さん |
漢字表記 |
>サンズイに「又」と云う字に「城」と続けて居た様な。
これは「漢城」の簡体字ですね。かつて李氏朝鮮時代のソウルのことをこう読んでいましたが、「ソウル」ではありません。
日本語での当て字が現地に定着した例としては他にも台湾の高雄(カオシュン)があります。もともとの地名は「打狗(ダーガウ)」でしたが、日本の占領下時に「高雄」の時をあて、それがそのまま使われ続けています。
[1263] 2002年 4月 15日(月)23:21:36 | 深海魚[雑魚] さん |
>>1261、1262 |
中通地区、然したる地形的障害が在る訳でもないのに、見事に
岩代と磐城に別れて居るんですね。この辺の必然性やいかに?
「以和貴」ですが、当時としては破格の広域合併だった政治的
事情も考慮すると、私は中々卓見と感じて居ましたが、やはり
野暮でしょうか?
朝鮮半島(韓半島)では、固有の自国語に付いては漢字表記を
行わなかったとの事ですが、ハングルは李朝時代の産物な訳で、
其れ以前はどう云う事になりますか?(何か掲示板の趣旨から
乖離気味で恐縮です。)
他方、中国の地図では漢字表記が無いソウルに関しては、確か
サンズイに「又」と云う字に「城」と続けて居た様な。それで
「ソウル」と読めるのでしょうか?
[1262] 2002年 4月 15日(月)22:08:14 | Issie さん |
Re:復活? |
> 尤も、韓国ではあまり漢字は使われていないような…。
今は使っていなくても,日本のような世界の果ての“ド僻地”に比べれば遥かな先進地域ですから,日本よりもドップリ漢字文化に漬かっています。そもそも,“野蛮”で“無教養”な日本列島の連中に漢字を教えてくれたのは,この半島の人々ですからね。
そして日本がそうであるように,同じく中国文化圏の辺境であるベトナムもまた千年以上の歴史を通じて漢字文化に漬かっています。この国では,日本ではとうとう定着しなかった科挙が行われています。
ただし朝鮮半島では日本とは違って,自分たちの言語固有の単語に漢字を無理やり当てはめて読んでしまう日本語の訓読みのような習慣は定着しませんでした。
つまり,漢字はつねに漢語(つまり中国語から輸入された単語)についてのみ使用し,たとえば日本語で「やまかわ」を「山川」と漢字で書いて読んでしまうような無茶苦茶な漢字の使用法は定着も発達もしなかったのです。
だから,「安芸(あき)」とか「上野(こうずけ)」なんていうトンデモナイ当て字地名も,古代の百済や新羅の時代はともかく,真っ当な中国文化が定着すると行われなくなりました。
要するに,日本語で言えば「うぐいすだに」とか「おおもり」とかのような,純粋な朝鮮/韓国語の地名は漢字で表記されなかった(できなかった)。
ところが,日本の植民地統治が却って地名の漢字表記を促進してしまった例が少なからずあります。
一番代表的なのが「デジョン(大田)」という町。
この町のもともとの地名は純韓国語の「ハンバッ」というものでした。「大きい畑」という意味。もともとはごく小さな集落だったのですが,日本がここに鉄道(京釜線)を敷設したとき,ここに運転上の拠点駅を設置しました。このとき,「ハンバッ」という韓国語地名を勝手に漢字に翻訳して「大田(だいでん)」としました。
(この場合,「田」という漢字は,日本語だけでの特別な用法である「水田」という意味でなく,乾燥地帯の黄河流域でこの漢字が生まれたとき本来の「畑」という意味で使用されていますね。)
やがて,この町は日本内地の大宮や米原がそうであるように交通の要衝として発展し,「大田」をそのまま韓国語読みした「デジョン」という地名が定着して今に至ります。
[1261] 2002年 4月 15日(月)21:37:54 | Issie さん |
岩代国 |
「習篠原」とか「以和貴市」なんていうオヤヂギャクそのものの,デキの悪い語呂合わせは私自身は穴に入りたいくらい恥ずかしくて大嫌いなのですが,名づけた人は真剣なのだろうから(その伝説が本当なら)それ以上は言いますまい。
さて,「岩代国」。
これそのものは,1868年にそれまでの「陸奥国」が分割されて 磐城・陸前・陸中・(新)陸奥 とともに新設された区画ですね。同時に旧出羽国が 羽前・羽後 に分割されています。
「岩代」と「磐城」の領域は,設置直後にお互いの入れ替えがあるようですが,最終的には
【岩代国】
岩瀬・安積・安達・信夫・伊達・会津(分割→北会津・南会津)・大沼・河沼・耶麻
【磐城国】
西白河・東白川・石川・田村・菊多・磐前(いわさき)・磐城(以上3郡合併で石城[いわき])・楢葉・標葉(しねは:以上2郡合併で双葉)・行方(なめがた)・宇多(以上2郡合併で相馬)・亘理・伊具・刈田(かった)
の各郡となっています。
「中通り」は見事に「岩代」と「磐城」に分断されていますね。
「浜通り」「中通り」という地域呼称がいつ成立したか私はわからないのですが,戦国末期から江戸時代を通じて「海道筋(古代東海道の延長,勿来関の先)」・「仙道筋(古代東山道の延長,白河関の先)」という呼称があったようですから,独立性の強い「会津」と一緒に,奥州南部を3つの地域に区分する方法は割と古くからあったのでしょう。
「岩代国」「磐城国」そのものは明治初めに新設されたといいつつ,そのルーツは奈良時代に短期間,「陸奥国」から分離して設置された「石背(いはせ)」「石城(いはき)」にあります。それぞれの領域を当時の郡で示すと
【石背国】
白河(→西白河・東白川・石川)・石背(→岩瀬)・安積(→安積・安達・田村)・信夫(→信夫・伊達)・会津(→会津・大沼・河沼・耶麻)
【石城国】
石城(→磐前・磐城・楢葉)・標葉・行方・宇多・亘理,および常陸国から菊多
ということになります。
白河/白川(表記が2つあるのは“東”白川郡が一時別の名前で呼ばれていたことがあるせいのようです)郡や田村郡など,奈良時代と明治とで領域に微妙な違いがありますね。
「いはき」の方は陸奥への再統合後も「磐城郡」として残って,近世にも「磐城平(藩)」のような形で使われてそれなりに定着しているのですが,「いはせ(いはしろ)」の方はどうでしょう。同じく「岩瀬郡」という郡名は残されたけど,「磐城」に比べるとマイナーな感じは否めません。
明治になって「岩代」が使われているのも,国鉄の駅名や郵便局名などと主に官庁系の機関での同名回避のための使用,という感じが強い気がしますね。「岩代町」というのも合併自治体にありがちな“無難な命名”という感じで。
地元にはどれくらい定着しているのでしょう。
1945年4月1日より、米軍の管理下に。
48年、米軍政府の「町村制」。
53年、琉球政府の「町村制」。
さて、「収容所」の「市」ですが、角川「地名大辞典」によると、確かに16ありました。
45年9月、「地方行政緊急措置要綱」により、「収容所」に市制を施行。市役所や市長も選ばれたとか。
・越来村に「胡差市」(こざ)~12月消滅
・羽地村に「田井等市」(たいら)~11月末消滅
・金武村に「漢那市」(かんな)~46年8月消滅→宜野座村
・金武村に「福山市」(ふくやま)~9月25日宜野座市へ合併
・金武村に「惣慶市」(そけい)~同上
・金武村に「宜野座市」(ぎのざ)~46年消滅→宜野座村
・金武村に「古知屋市」(こちや)~同上
・金武村に「高松市」(?)~9月25日古知屋市へ合併
・国頭、大宜味、東村に10月1日「辺土名市」(へんとな)~46年消滅
・知念、玉城村に「知念市」(ちねん)~46年6月消滅
・糸満町に「糸満市」(いとまん)~46年消滅
・久志村に「瀬嵩市」(せだけ)~46年1月5日消滅
・久志村に「久志市」(くし)~同上
・与那城、勝連村に「平安座市」(へんざ)~46年2月21日消滅
・勝連、宜野湾、具志川、美里村に「高江洲市」(たかえす)→「前原市」(まえはら)に改称、46年4月消滅
・美里村に「石川市」(いしかわ)、現存
以上、左側の町村名は当時のもの。日付が無い物は45年9月に設置といいます。
また、「昇格」したわけではなくて、一箇所に人口が集中したので、別に「自治体」を作ったのではないでしょうか。
元の市町村に帰還が終了すると、自然に消滅したということです。
木曜日にも来ましたが、入れませんでした。
無事に来れて良かったよかった…。
◆Issieさん
だいぶ遅くなりましたが、詳細な解説ありがとうございます。
「朝鮮と関係が」ではなくて、「中国と関係が」あるわけですね。
尤も、韓国ではあまり漢字は使われていないような…。
駅名や地名を、歴史的経緯や文化的側面から考えるなら、貴兄の
仰せの通りです。今後、自治体の再編が更に進み、新興住宅地や
学校名に於ける「○○ヶ丘」「○○台」の様に、当世風なれども
妙に画一化されては無粋の極みですし。
一方、いわき駅に限って申し上げますと、あれだけの広域都市の
中心駅名と自治体名が異なって居た事に付いては、比較的近所の
出身である私自身の感覚は素より、いわき市近郊の知己にしても
或る種の違和感は否めなかった様です。在京当時、いわき市にて
開かれた学会に出席する畿内出身の同僚が「いわき市とは何線の
何駅で下車すれば良いのか?」等と戸惑って居ましたが、幹線の
特急多数が折り返す様な要衝の場合、そうした点を考慮した方が
良いのではないか、との一例かと存じます。勿論、最終的には、
地元住民多数の方々の理解が得られなければなりませんが。
市名の「いわき」が平仮名表記であるのは、小名浜地区に有った
旧磐城市との混同回避の他、聖徳太子が制定した17条憲法宜しく
「以和貴」の語呂合わせも在るそうですね。因みに市内の複数の
伝統的高校が旧制時代から「磐城」を名乗って居た点からしても
磐城地方(=浜通り地区?)の中心たる自負は強かった様ですね。
但し廃藩置県直後の県名は「磐前」だそうですが、その意味は?
いわき序でに福島県に関する疑問を挙げますと、福島ナンバーと
いわきナンバーの領域が良く判りません。単に浜通りと中通りの
区分ではなさそうです。其れと、不人気とされる旧岩代国の範囲。
二本松近郊に有る岩代町の存在や、磐梯熱海の旧称「岩代熱海」
廃止された「岩代川俣」等の駅名に鑑み、中通りと会津に跨って
居た模様ですが。
前も話題になっていたような気がしますが、
習志野についての謎についてのことがニュースになってました。
下記のアドレスです。見てみてください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020410-00000002-mai-l12
それと、東京都の代表的なナンバーのイメージは、
品川ナンバーのイメージがあります。
それと駅名の改称について今話題になってますが、
高速道路のIC(インターチェンジ)名もこれから合併する
市町村が増えてくるので改称する必要があるのではないでしょうか!?
あとIC名を改称した例って過去にあるんですか?
知ってる人は教えて下さい。気になります。
[1256] 2002年 4月 14日(日)15:12:48 | たけもと さん |
毎度おなじみの |
[1255] 2002年 4月 14日(日)11:54:43 | Issie さん |
会津 |
会津本郷町のほかにも
1955.4.1:坂下(ばんげ)町ほか合体新設 → 会津坂下町
というのがありますね。
そして何より,
1955.1.1:若松市 ほか合体新設 → 会津若松市
という大物があります。
そう。やはり,「会津」という地名に思い入れがあるのでしょうねぇ。
何しろ旧国名の「岩代」ではなく地域名の「会津」が広く使われる土地柄ですから。
それにしても,明治に新設されたとはいえ「岩代」という旧国名の人気のないこと。「磐城」はまだよく使われているのですけどね。
[1254] 2002年 4月 14日(日)11:11:24 | Issie さん |
Re:駅の改称の是非 |
私の考えはむしろ逆。
北九州市のようにはっきりした個性を持った都市が合体したようなところでは「北九州駅」と言われてどこへ行くのか不安になってしまう。そこは「門司」なのか,「八幡」なのか,「戸畑」なのか。もっとも,新幹線の駅は「小倉」にしかないけれど。
「いわき」の場合,合併前に「磐城市」を名乗っていたのは小名浜でしたね。幸い,小名浜には常磐線の駅がなかったのですが,合併後40年が経過して「磐城市」の記憶が薄れたことと,平の地位がゆるぎないものになって初めて可能になったのでしょう。
でも,私は「平」を残してほしかった。
実は,習志野市の場合,埋立地に新設された京葉線の駅は「新習志野」と言うのです。“習志野”と思って下車した人は面食らうことでしょう。“本来の習志野”へ行くためには一旦バスで津田沼駅へ出て,そこからまたバスか新京成を利用しなければならない。
「尻内」にある「八戸駅」,「麻里布」にある「岩国駅」,「上井(あげい)」にある「倉吉駅」…
今,そういう名前になっている駅には,それぞれの事情があるのですよね。でも,これが旅行者にとってわかりいいかどうかは状況により答えが分かれるように思います。
町そのものが「北見」になってしまった「野付牛」なら,わかりやすいけど。
下の発言の通り,私は地名や駅名は“歴史的な産物”だと思っています。だから,安易な改称はしてほしくない。
ただ,決して変えるなとは言いません。改称された,というのも「歴史の積み重ね」の1つです。
でも,最近のように地域の実情を考慮したものかどうか甚だ怪しい,ただの数合わせのように思えてしかたのない無節操な合併構想が横行して,毎回がっかりさせられるような新自治体名が乱造されているとき,せめて駅名には元の地名を残しておいてほしいと思います(たとえ,それが「明治の大合併」の時の“粗末な地名”であっても)。
そして何より,自治体名にせよ,駅名にせよ,その地名に毎日向き合っていやでも使用していかなければならないのは地元の住民ですから,せめてその住民の納得のいくものであってほしい,と切に思います。
[1253] 2002年 4月 14日(日)10:17:05 | miki さん |
>1247 |
会津本郷町ですか?
改称理由はよく分かりませんが、多分、会津の方はやっぱり「会津」を誇りに思っているのではないでしょうか?
それに、郵便局や駅名は町名変更前から「会津本郷」を名乗っています。
なお、本郷町から会津本郷町に変更される時に町章が変更されたそうです。
[1252] 2002年 4月 14日(日)10:02:52 | ケン さん |
稲城市 |
稲城市は稲毛領からとられたそうです。
駅名改称は西武や小田急や東武にもありました。
少し前だと、東都城→三股、北福岡→二戸とかも有りましたね。
最近の様に自治体の再編が進んで改称が増えて来ると、駅名が
それに追随する必要が有るのかどうか、判らなくなって来ます。
それでも矢張り、全国的な路線網を持つJRの場合、或る程度
考慮する必要は出て来て居る様で、特にいわきは、遠来からの
利用者にとって判りにくい、との声が高まった結果だそうです。
極端な例だと、小倉=北九州市、博多=福岡市と云う図式すら
判らない御仁が知己に実在しますので。まあ、当頁を閲覧する
方なら先ず問題にならない話ですが。(博多の場合は、合併時
対等性のバーターとして、市名と駅名を折半した結果とか?)
路線網が限定的な私鉄の場合は、この限りではありませんね。
JR大阪駅周辺の私鉄駅が「梅田」を名乗るのはその象徴か。
[1250] 2002年 4月 13日(土)21:48:16 | たけもと さん |
駅の改名 |
自治体からの強い要望(+お金を出す^^;)があれば鉄道会社も動くようですね。
自治体名を含む駅名に改称した最近の例だと、初鹿野→甲斐大和、別田→春日居町、平→いわき、陸中花輪→鹿角花輪、楯岡→村山、糠ノ目→高畠、羽前向町→最上
などがありますね。
[1249] 2002年 4月 13日(土)21:27:34 | たけもと さん |
目的外公式 |
[1248] 2002年 4月 13日(土)20:44:03 | Issie さん |
津田沼・稲毛 |
> 習志野市ですが、主要駅名を「津田沼」から改める気運とかは
無いのでしょうか?
ないでしょう。
習志野市は津田沼町からの改称・市昇格に当たって,わざわざ中心集落の「久々田」(津田沼の“田”)を「津田沼」と改称したほどですから,この地名にそれなりの愛着を感じているのでしょう。
それに駅名と市町村名とを一致させなければならない必要性などどこにも存在しませんから。
さまざまな経緯と思惑で“たまたま”そういう名前になっている市町村名(思惑や状況が変われば改称されるかもしれない)と駅名とをつねに一致させようとすれば,かえってひどい混乱を生み出すものと思われます。
地名も駅名も歴史的存在です。同時に,駅名は営利企業たる鉄道会社にとっては商品名でもあります。
行政の勝手な名称変更につきあう必要はないと思います。
> それと栃木県西那須野町。西を名乗る以上は、相対する
> 東那須野町と云うのも有ったのでしょうか?
ありました。1955年に当時の黒磯町に編入されています。
…でも,別に「西」があるからと言って,「東」がなくなって構わないと思いますよ。
> 「稲毛区」という地名で笑っていた
地元では慣れちゃっているけど,やっぱり「変」と思う人はいるみたいですね。アクセントによるのですが,やや卑猥な単語を連想して。
でも,由緒ある地名ではあります。むしろ,千葉ではなく東京湾をはさんだ川崎の地名として。
川崎駅の近くには「稲毛神社」という大きな神社があるし,川崎市を縦貫する「二ヶ領用水」の名前の由来は江戸時代の「川崎領」と「稲毛領」という2つの区域にまたがる用水であることにあります。
[1247] 2002年 4月 13日(土)17:23:41 | 深海魚[雑魚] さん |
会津本郷 と 東那須野 |
地図を見て居て気が付いたのですが、福島県会津本郷町、
以前は単なる「本郷町」ではなかったでしたでしょうか?
広島県本郷町と区別する目的? 私の記憶違いでなければ
郡部で旧国名が追加される改称は割と珍しいのでは?
それと栃木県西那須野町。西を名乗る以上は、相対する
東那須野町と云うのも有ったのでしょうか? 同名の駅は
新幹線開業に際して「那須塩原」に改称されましたが、
行政上は黒磯市ですし。
[1246] 2002年 4月 13日(土)10:53:37 | miki さん |
袖ヶ浦ナンバー |
袖ヶ浦ナンバーは袖ヶ浦市がまだ「君津郡袖ヶ浦町」の時に出現したみたいですね。
当時、町名がナンバーになったのは珍しいみたいですが...。
[1245] 2002年 4月 13日(土)10:28:47 | miki さん |
千葉市と聞くと...。 |
千葉市と聞くとまず「幕張」ですが、私的には「稲毛」という地名の方が印象的です。
政令指定都市になった'92年当時、「稲毛区」という地名で笑っていた私。
広島弁で「いなげ」は「変だ」「おかしい」という意味。
こういう偶然ってありませんか?
習志野市ですが、主要駅名を「津田沼」から改める気運とかは
無いのでしょうか?(新京成線に習志野駅は在りますが。)
[1243] 2002年 4月 12日(金)21:37:47 | Issie さん |
Re:千葉市のイメージ |
私は高校2年まで隣りの習志野市に住んでいたのですが,千葉市以上に説明のしにくいところですね。
20年位前ならまだ甲子園の習志野高校のイメージが強くて,それなりにメジャーだったんですが,最近は今イチ。「習志野」というと船橋市と言われる始末ですから,最近は「幕張の隣り」と紹介する方が多くなってきました。
幕張なんて,私が小学生の頃は紙芝居屋や“ロバのパン屋”が来るような田舎町だったんですけどね(今でも,都会なのは埋立地だけで,“本土”の部分はやっぱり田舎です)。
津田沼辺りに住んでいると,70年代の初め頃はまだ「千葉そごう」に買い物に行っていました。でも船橋や津田沼がそれなりに充実してくると千葉まで買い物に行くことはなくなったし,私自身も高校生になったら東京に買い物に行くようになってしまいました。
[1242] 2002年 4月 12日(金)17:42:52 | ケン さん |
千葉市のイメージ |
千葉市といえば東京のベッドタウンや幕張新都心のイメージが強いです。
グリグリさんは佐倉市の住民ですね。その近くに富里市が4月1日に誕生しましたね。
佐倉市と金沢市は城下町ですね。
沖縄のことですが、4月1日に誕生した豊見城市は本庁舎が手狭なので分庁舎があります。
現在、那覇市北部(区別する程広くないですが)で開発が進められている
那覇新都心ですが、最近ようやくある程度の建物が建ち始めています。
新しい市役所も域内に建つ予定ですが財政難の那覇市は当分、独自の庁舎は
建てずに、民間に依頼した建物を市側がリースして運用するとのこと。
人口は那覇の3分の1である隣の浦添市は、11階建の立派な庁舎を持って
いますが、その那覇の暫定庁舎は5階建の予定だとか。暫定、と割り切っても
貧弱な感じがします。ところで、この那覇新都心の開発により減少していた
那覇市の人口が徐々に増加傾向にあるとのことです。30万人を割らないよう
どうかこのまま増加してほしい!
[1240] 2002年 4月 12日(金)00:52:13 | オーナー グリグリ |
Re:地理大好き |
>千葉市民さんへ
そうですね。私は隣の佐倉市民なんですが、千葉市のイメージってのは良く分からないですね。というか、東京近郊の大都市と言うのは所詮皆つながっているような感じで、独立した都会というイメージにはならないです。私のふるさとは金沢なので、地方の都会というイメージとはかなり違います。
ところで、サーバの具合が悪いのか、アクセスが重いのか、サーバトラブルで中断していたようです。何とかしなければ。
>たけもとさんへ
まいど更新情報ありがとうございます。東和町については町独自のページではなさそうなので保留にしました。ご了解ください。
[1239] 2002年 4月 11日(木)12:47:41 | 千葉市民 さん |
地理大好き |
はじめまして。
充実したサイトですね。興味深く見させていただいてます。
私は千葉市民なんですが、先頃、人口が90万人を突破しました。
しかし、住んでいるとあまり「大都市」という実感はわかないのですが、
皆さんは千葉市というとどのようなイメージをお持ちなのでしょうか?
[1238] 2002年 4月 11日(木)00:19:37 | たけもと さん |
毎度恒例の |
[1237] 2002年 4月 10日(水)21:38:42 | ケン さん |
1236の続き |
忘れていました。
渋谷区も品川ナンバーです。
[1236] 2002年 4月 10日(水)17:41:21 | ケン さん |
東京23区のナンバー |
東京23区のナンバーは品川、練馬、足立があります。
品川・・・千代田、中央、港、品川、目黒、大田、世田谷
練馬・・・新宿、文京、中野、杉並、豊島、板橋、練馬、北
足立・・・台東、墨田、江東、荒川、足立、葛飾、江戸川です。
大根の印象が強過ぎるのか、練馬区は不当に田舎視されて居る
側面が強い様に感じます。(光が丘を除く。) 品川ナンバーは
確かに人気ですね。多分、港区(麻布、高輪)、渋谷区(松涛)、
世田谷区(成城)辺りの高級なイメージが先行するのでしょう。
町工場が密集して日本の工業を陰で支える、大田区なんてのも
在るんですけどね。
斯かる事情から、大手私鉄にもブランド意識は反映されており、
やはり小田急や東急が人気処ではないかと。
[1234] 2002年 4月 10日(水)12:33:11 | いわ さん |
練馬ナンバー |
ナンバーの話題が出ているので私も・・・。
私は練馬区在住なので当然のように車は練馬ナンバーです。
練馬区民としては「練馬」と言う地名は有名だと思っているのですが(昔は大根とかありましたし)、ごくたまに旅先で「東京から来ました」と言っても「うそだぁ、ナンバーに馬ってついてるし」などと言われた事がありました。
そんな我々も小躍りしたことがありました。
それは都庁の新宿移転です。
あそこは練馬ナンバーの地域ですから「やったぜ、これで東京のメインナンバーは練馬だぜ」などと周りの人と言っていたものです。
ただ普通の方は東京のメインナンバーは品川とおっしゃると思いますが・・・。
[1233] 2002年 4月 10日(水)04:04:45 | 信広 さん |
はじめまして |
ただの足跡として書きこませていただきます。
(なんか場違いのような気もしますが)
自分も地理大好きでして、ネット上をブラブラ
していたらこのページを見つけました。ものす
ごく充実したサイトなので非常に参考になりま
す。こんなサイトを待っていました。
とりあえず、松江市のこんな地名を紹介します。
「出雲郷」と書いて「あがたえ」と読みます。
もしかしたらみなさんはご存知かもしれません。
ではまた。
>>1225
それなら「尾張」で充分だろうと思うのですが、そうなると
今度は名古屋との整合性の問題が出るのでしょうか?
>>1226、1227
まあ確かに「難波=なんば」ですねぇ。その昔、水島新司の
野球漫画には「南波」とか在った様に記憶しますが(藁)
余計な事ですが、JR難波駅の旧称「湊町」は、環状線の
内側に在ってこれ如何に? と云う感じなのですが。
(汐見橋も同様?)
>>1228
両毛地区では、ここぞと云う中心都市が無い様ですからね。
[1231] 2002年 4月 9日(火)15:50:10 | f さん |
> [1229] 沖縄ナンバー |
Aナンバーはたしか二輪車か軽自動車のはず。これと種類ではBナンバー
もあります。また、在日米軍の普通の自動車はYナンバーが多いですが、
関税を払わずに持ち込んだ車はE,H,K,Mのどれかが付きます。よく見かけ
るのはEナンバーだけですけど。
[1230] 2002年 4月 9日(火)12:42:07 | あしべ さん |
群馬県ナンバープレート事情。 |
群馬県は現在、1種類しかプレートがありません。たしか1人当たりの車の
保有台数が全国第1位だったような気が。。。しかし、分けるとしても前橋
と高崎にしてしまうと太田方面から反発があるような気もするし。。うーむ
予定があるかどうかも知らないけど、今後どうなるんでしょう?
>実は小学生さん
HPアドレスの訂正ありがとうございました。私は、漢字の変換ミスなど毎回なにかしらの間違いをしているようで・・・・
ところで、最近沖縄県内で他県のナンバーを見かける機会が多くなり
ました。習志野、尾張小牧、八王子、なにわ、鹿児島など。特に、札幌
ナンバーを見かけた時は少し感動しました。ちなみに在沖米軍ナンバーの 分類アルファベットは「Y」なんですが、ごくたまに「A」を見かける
ようになりました。「Y」のみでは飽和状態なのでしょうか?
どなたか詳細しりませんか?
[1228] 2002年 4月 9日(火)09:23:01 | miki さん |
とちぎナンバー |
とちぎナンバーも尾張小牧によく似た事情があります。
最初は「佐野」ナンバーの予定でしたが、佐野市より人口の多い足利市などからクレームが来たそうです。
それでひらがなの「とちぎ」ナンバーになったそうです。
[1227] 2002年 4月 9日(火)01:45:06 | 大阪人 さん |
「なにわ」ですか・・・ |
だいてんさんのおっしゃるとおりやと思います.
大阪では「難波」は「なんば」ですわ.
「浪速」が一番適当やと思いますよ.
[1226] 2002年 4月 8日(月)23:45:21 | だいてん さん |
>1205,1208,1225 |
>ケンさん
訂正ありがとうございます。書き間違えました。
>かつさん
その通りですね。私も同じ本を読んだのかも知れません(笑)
>雑魚さん
なにわですが、難波、浪速、浪花、さらには学校名で浪華という表記もあります。
しかし浪花や浪華はあまり地名に使われてはいないと思います。
さらに難波は「なにわ」より「なんば」と読むことが多いですねえ(JR難波など)。
ということで、私は「浪速区」と、区の名前にもなっている浪速を採用したいと思います(勝手ですが)。
[1225] 2002年 4月 8日(月)21:46:13 | かつ さん |
尾張小牧 |
>雑魚さん
このことは本で読んだことがあります。尾張小牧ナンバーは名古屋ナンバーが飽和状態になったので分離したもので,本来は「小牧」にするべきなのですが,小牧自動車検査登録事務所管内には,一宮市・春日井市という小牧市より大きい都市があります。この両市からクレームがついたのだそうです。要するに自分の都市より小さな都市のナンバープレートをつけるのはプライドが許さないというのです。そこですったもんだの挙句に,三都市に共通する「尾張」を冠することで双方が合意したのだそうです。
[1224] 2002年 4月 8日(月)20:31:33 | Issie さん |
Re~2:新聞の記事って...。 |
あっ,でも「みなと村」は時期的に“正常な自治体”と考えてもいいかな。
いずれにせよ,米軍統治下,本土の「市制・町村制」「地方自治法」のいずれも適用対象外ですからね。そもそも根拠法令(この時期の沖縄にそんなものがあるのか?少なくとも,体系的なものが?)が違うから,本土と同列には扱えないのです。
[1223] 2002年 4月 8日(月)20:23:26 | Issie さん |
Re:新聞の記事って...。 |
> ところでISSIEさん
私じゃないんですけど…
紹介のHPには日付はないみたいですねぇ。何しろ公式の記録がないということだから,まだはっきりわからないのかも。
ま,新聞記事としてはだいたいの時期がわかれば十分でしょう。相手は専門家でも「おたく」でもないのだから,普通の読者には却って煩わしい情報かもしれません。
…これが地方自治の歴史を扱う専門家を対象としていたら,正確な日付は是非とも必要ですが。
この「みなと村」もそうですが,難民収容所に設置された「市」について,住民が本来の居住地から締め出されて“収容”されている“異常な状態”での組織と私は考えますので,私のHPに反映させることはせず,“過去にあった市”として数えることもしません。
そのまま「正常化」してしまった石川市は例外ですけどね。
[1222] 2002年 4月 8日(月)17:52:40 | miki さん |
新聞の記事って...。 |
気になる事を1つ。
新聞の記事って過去(2ヶ月以降)の話題になると日を表記しなくなるみたいですね。
困りましたね。
ところでISSIEさん、「みなと村」の事ですが村制などの施行日までは表記されていなかったんですか?
また古い話になります。
那覇市は那覇市,首里市,真和志市,小禄村が合併して誕生した、というのは
ご存知だと思いますが、「みなと村」という自治体が存在したことは
あまりいないのではないでしょうか。事実、私自身去年まで知りません
でした。「みなと村」は1947年5月に那覇港を取り囲むような村域で
設置された自治体で、1950年8月に那覇市に編入されるまで3年だけ存続した
村です。村長は国場幸太郎、当然議会や学校もあり、みなと村村議会は
1950年4月に那覇市との合併を全会一致で可決したとのこと。
琉球新報HP
http://www.ryukyshimpo.co.jp/
のキーワード検索で「みなと村」と入力すると地図入りで詳しい話が
掲載されています。
[1218] 2002年 4月 8日(月)08:33:58 | 深海魚[雑魚] さん |
ナンバープレートについて |
皆様、早速に様々な情報を御教示頂き、有り難うございます。
だいてん様のレス1203を見ると、「宇都宮」「とちぎ」とか
何やら廃藩置県直後の勢力分布を想起させられる感じです。
合併で市名が消滅した「大宮」ナンバーはどうなりますか?
今後、斯かる例は増えるでしょうね。其れと尾張小牧ですが、
敢えて旧国名を付ける理由は何でしょうか? 小牧を名乗る
自治体と云えば、先ず此処が連想されると思いますが。更に
「なにわ」は、敢えて漢字にすると、難波? 浪速? 浪花?
[1217] 2002年 4月 7日(日)23:56:23 | Issie さん |
Re:まとめてレス |
> 濃い内容の書込
いやぁ,結構いい加減な話も多くて。
#1080 の旧東京市の前身の町村の書き込みですが,
足立区 <-- 南足立郡 伊興村:×いおき → ○いこう
江戸川区 <-- 南葛飾郡 鹿本村:×ししもと → ○しかもと
「鹿本村」の村名の片割れの元になった「鹿骨村」は「ししぼね」と読むんですけどね。
先日,別の目的があって総務省統計局の図書館で1920年実施の「第1回国勢調査」の報告書をコピーしてきました。かさが張るので,関東甲信越の1府9県分だけだけど。
町村名を見ると面白いですね。
どこへ行っても「千代田村」「旭村」「中川村」なんてのばっかりです。
これをもとにして「市町村の変遷」の表でも作ってみようかな。
ちょっと先になりますけどね。
…全国は期待しないでください。
グリグリです。まとめてレスします。
>
[1194] 名もなき者さんへ
都道府県名と区の同名の件、ご指摘の神奈川区(横浜市)、兵庫区(神戸市)、福島区(大阪市)の3つになります。都道府県庁所在地名については、金沢区(横浜市)があります。そういえば、都道府県名と同じ町村のデータから宮城県の宮崎町が抜けているのに今日気付き修正しておきました。以下のページで一覧できます。
http://spc.uub.jp/special.cgi?S=SN&P=1&T=1&V=1&F=s
#まだ開発途中の重複名称などの検索用CGIですがそのうち正式公開する予定です
>
[1196] Issieさんへ
県郡などのルーツの説明、いつもながら敬服しました。このような書込は「落書き帳アーカイブズ」というメニューにしたいと思っています。構想段階でまだ時間がかかりそうですが、必ず活かしたいと思いますのでこれからも濃い内容の書込をよろしくお願いいたします。道州制の話も為になります。ありがとうございました。
>
[1188][1198] てつさんへ
遅れましたがようこそいらっしゃいました。よろしくお願いします。二年越しの沖縄の戦後混乱期にできた市の情報をありがとうございます。雑学のページに反映させなければと思っています。最近発行された小学館の「日本地名地図館」には、漢那(かんな),宜野座の説明はありましたが、福山(ふくやま),惣慶(そけい),古知屋(こちや),高松についての説明はありません。漢那の説明には「米軍が制定した16市(地区)の一つ」とあり、宜野座の説明には「一時的に6市が成立」と書いてありました。米軍制定の16市というのは6市の誤りでしょうか。
>
[1201] 夜鳴きすし屋さんへ
福山市の合併情報をありがとうございました。参考にさせていただきます。沼隈町と言えば大学時代に同級生の実家があって遊びに行ったのが印象に残っています。びわが美味しかったのと、海に突き出たお堂が印象に残っています。今調べてみたら毛利輝元が再建した阿伏兎観音(磐台寺観音堂)という国の重要文化財なのですね。
>
[1202][1203] 雑魚さん、だいてんさん他皆さんへ
車のナンバープレートは私も好きです。どちらかというと私が好きなのは4桁の数字の方なんですが、陸運支局の名称(地名)も興味があります。ドライブしていてその場所では珍しいナンバーを見つけると嬉しくなりますね。最近は「石川」というようにフルネームになっていますが、以前は「石」と省略でした。しかし「福」では区別がつかない地名は「福井」となっていたのが面白かった印象があります。
>
[1208] Takeshi さんへ
はじめまして。ようこそいらっしゃいました。
政令指定都市、中核市の一覧ですが、たけもとさんの言われるように Issie さんのページは詳細な情報が整理されています。こちらでも一覧表を載せることは今後検討したいと思います。なんせ、載せたい情報は沢山あるのですけど、貧乏暇なしなもんで。
>
[1211] 実は小学生さんへ
はじめまして。ほんとに小学生?って疑いたくなるくらいしっかりしていますね。びっくりしました。私が小学生の頃にはこんなにしっかりした意見なんて言えなかったと思います。いろいろコメントありがとうございます。そうなんですよね、私も最初に地図に興味を持ったのは境界なんですね。それと市のマーク。
>
[1210] たけもとさんへ
移転情報どうもです。これからチェックします。ところで、改行が直りましたね。原因が分かったのでしょうか? なんて、実は私の方でちょっと細工しました。ひょっとしたらこれまで大丈夫だった端末から書き込んだ場合には、空行を明けた場合に詰まってしまうかも知れません。
ところで、どうもこのページを自治体の公式HP担当の方もチェックされているような気がします。というのも、大阪市の北区だけがちょっとURLが長かったのが他の区と同じように統一されていたり、輪島市の定形URLがみなおしされていたりなど、気配が感じられます。なんて、うがちすぎかな。
では、皆さんこれからもよろしくです。
[1214] 2002年 4月 7日(日)19:58:26 | たけもと さん |
Re: 1213 |
[1213] 2002年 4月 7日(日)19:44:19 | かつ さん |
ナンバープレート |
ナンバープレートの話題が出ていますが,以前こんなHPを見つけてお気に入りに入れておいたので紹介します。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~fumiyosi/
あと個人的な質問ですが昔,埼玉を表す「埼」と茨城を表す「茨」という
ナンバープレートを見たような気がするのですが気のせいでしょうか?
今はないでしょうか?ご存知の方教えてください!
それからたけもとさんもたくさん市町村の公式HP情報を
伝えていらっしゃいました!
初めて書きこみします。
ここのホームページは、なんといっても全国の市町村の
ホームページ・人口・面積・人口密度などのデータが
全て書いてあることがすごい!それと今までの落書き帳を見ていると、
みなさん市町村のホームページの情報なんかすごい書かれてますね。
(特にmikiさんとか!)
それからイッシーさんは情報量がすごいですね!
管理人さんのグリグリさんもみなさんの書きこみのレスを
していらっしゃる!! 感動しました!
自分は、小学6年の、地理大好きな静岡県在住の男です。
特に、市町村の境が書いてある地図が好きです。
それと、市町村合併のパターンなどを考えることが好きです。
では、これからよろしくお願いします!
[1210] 2002年 4月 7日(日)18:31:04 | たけもと さん |
移転など |
[1208] 2002年 4月 7日(日)17:58:00 | Takeshi さん |
オーナーさんへ |
はじめまして。
ここのHPは、以前から拝見させてもらっています。
ひとつ思ったのですが、政令指定都市一覧とか中核市一覧をつくってみては、いかがですか?
地理好きの者にとっては、そういうのもあったらうれしいので・・・
出来れば参考にしてみてください。
[1207] 2002年 4月 7日(日)17:56:36 | NOI さん |
♀ さんへ |
私は、岡山県に住んでいますが、天気予報とかでも、瀬戸内地方とかよく聞きます。
瀬戸内地方というのは、名前の通り、瀬戸内海に面してるいる地方(岡山・広島・愛媛・香川)ではないでしょうか?
もっとも、何県とはいえません。
と言うのが、岡山や広島の北部では、どちらかと言うと中国山地に程近いので・・・
私の住んでる津山市と言うところでは、瀬戸内とも言えず山陰とも言えず微妙なところですが・・・
(自分の住んでるところなんて言ってもいいのかな?)
[1206] 2002年 4月 7日(日)15:17:14 | ♀ さん |
瀬戸内? |
瀬戸内地方って何県?
[1205] 2002年 4月 7日(日)10:05:48 | ケン さん |
1203へのレス |
茨城ではなく水戸ナンバーが正しいそうです。
[1204] 2002年 4月 7日(日)08:45:23 | miki さん |
>1202,1203 |
[1203] 2002年 4月 7日(日)00:18:49 | だいてん さん |
>1202 |
ちょっと管轄地域までは分かりませんが、昔同じことに興味があって旧運輸省に問い合わせたことがあります(今考えれば変な高校生だったなと・・・)。
基本的には陸運支局と自動車検査登録事務所のあるところに応じてナンバーの地名が配分されています(厳原自動車検査登録事務所等多少の例外あり)。
で、ナンバープレートの地名は以下の通りです。
北海道…札幌、函館、室蘭、旭川、帯広、北見、釧路
東北地方…青森、八戸、岩手、宮城、秋田、山形、庄内、福島、いわき
関東地方…茨城、土浦、宇都宮、とちぎ、群馬、大宮、所沢、熊谷、春日部、千葉、野田、習志野、袖ヶ浦、足立、品川、練馬、多摩、八王子、横浜、川崎、相模、湘南
中部地方…新潟、長岡、富山、石川、福井、山梨、長野、松本、岐阜、飛騨、静岡、沼津、浜松、名古屋、尾張小牧、三河、豊橋
近畿地方…三重、滋賀、京都、大阪、なにわ、和泉、神戸、姫路、奈良、和歌山
中国地方…鳥取、島根、岡山、広島、福山、山口
四国地方…徳島、香川、愛媛、高知
九州地方…福岡、北九州、久留米、筑豊、佐賀、長崎、佐世保、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
です。
栃木県では、3年前まで栃木ナンバーのみでしたので、まだ栃木ナンバーもよくみかけます。
私は全部見たことがある…思います。
長野県で沖縄ナンバーを見たときと、ずっと見てみたかった飛騨ナンバーを富山県で見たときは感動したものです。
例えば東京都の場合、足立、練馬、品川、多摩、八王子と
云う具合に地域分けが成される乗用車のナンバープレート、
陸運局か何かの管轄に基くものかと思いますが、自治体の
線引に適うものでしょうか?
地名と所管地域について詳細なデータベースは在りますか?
[1201] 2002年 4月 6日(土)23:15:23 | 夜鳴き寿司屋 さん |
広島県福山市の合併情報 |
先日の「広報ふくやま」の2002年4月号によれば、隣接する芦品郡新市町と沼隈郡内海町と合併が本決まりだそうです。新市町とは2003年2月頃には合併するとの事で、それぞれの町の住所表示は「福山市新市町」と「福山市内海町」になるそうです。
内海町ですが沼隈半島沖の瀬戸内海に浮かぶ島でして、本土とは橋で結ばれていますが、本州側は今回は福山市に合併しない沼隈町を通るため、福山市にとっては飛び地になります。
また広島県の合併構想では福山市には他に沼隈町と神辺町と府中市の2市4町でしたが、府中町は他の町との合併を模索しており、神辺町は福山市との合併志向があるようですが、福山市の都合(町の巨額債務が原因?)で話し合いまでには至っていないようです。