都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

日本及び各都道府県の「中心」はどこか?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 日本及び各都道府県の「中心」はどこか?
記事数=11件/更新日:2006年1月22日/編集者:YSK

「富良野は北海道のへそ」とか、日本の中心にあることを売りにする群馬県渋川市のへそ祭りなど、地域の「真ん中」が取りざたされます。各都道府県の「中心」は、実際にはどこなのでしょうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) カッパー ペーロケ k-ace おがちゃん 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[843]2002年2月9日
深海魚
[846]2002年2月9日
miki
[867]2002年2月10日
いわ
[872]2002年2月11日
あしべ
[11116]2003年3月13日
なも
[11132]2003年3月13日
ペーロケ
[11313]2003年3月16日
ペーロケ
[15652]2003年5月21日
三丁目
[15684]2003年5月22日
ペーロケ
[15820]2003年5月24日
三丁目
[48636]2006年1月22日
グリグリ

[843] 2002年 2月 9日(土)10:57:50深海魚[RVW] さん
日本のヘソはいかが?
全国各地に有るらしい「日本のヘソ」、その各場所と根拠を
御存知の方は居ますか? 唯一知って居るのは兵庫県西脇市。
標準時子午線と北緯35度線の交点だそうで、判り易い事例と
言えるでしょう。以前投宿した長野県別所温泉でも、同地が
ヘソである旨を聞いた様な気がします。

本州弧の幾何学的中心点の策定って、何か物凄く難しそう。
[846] 2002年 2月 9日(土)11:29:24miki さん
続・ヘソの街
...西脇市の「日本へそ公園」駅は聞いた事があります。
それよりも群馬県渋川市もヘソの街として有名です。
ヘソ祭りなんかもしていますよ。
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/
[867] 2002年 2月 10日(日)15:37:59いわ さん
続・日本のヘソ
国勢調査に基づくわが国の人口重心は平成12年国勢調査時点で岐阜県武儀郡武儀町にあるそうです。
ちなみに人口重心とは、その地域に分布している人達の一人一人が同じ重さを持つと仮定して、その地域を支えることができる点をいいます。
かつて昭和55年国勢調査から平成7年国勢調査まではこの人口重心は武儀町の隣の岐阜県郡上郡美並村にありました。
ここは「日本まん真ん中の村」として色々な観光展開をしています。
今でもサイトを訪れるとトップページに「日本まん真ん中の村」という言葉を見つけることが出来ます。
何故、日本のヘソとしてこの話を書いたかというと、総務省統計局統計センターの国勢調査トピックスによれば、人口重心の説明として「日本のヘソ」という表現を使っていたからです。

岐阜県郡上郡美並村
http://www.vill.minami.gifu.jp/
総務省統計局統計センター「国勢調査トピックス・日本のヘソ」
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/9.htm#g

追伸
グリグリ様、文字化け直ってますよ!
[872] 2002年 2月 11日(月)13:32:50あしべ さん
日本のへそ。。。。。
 2回目の投稿になります。私の町、群馬県渋川市は日本のへそといわれております。市内には<へそ石>なるモノがあるのですが5年ほど前に市の区画整理により、200メートル程北東に移動しました。場所は渋川市寄居町にあります。
へそ石といってもポツンとある感じです。。。。
[11116] 2003年 3月 13日(木)04:15:11なも さん
中心点を探せ!
自分の住んでいる都道府県の中心にある市町村はどこか、興味があります。誰か教えてくれませんか?

参考までに私がここだろうと思う所を以下に挙げておきます。

北海道(北方四島除く)の中心点→上川支庁 上川郡美瑛町
北海道(北方四島を含む)の中心点→釧路支庁 阿寒郡阿寒町

東北地方(6県)の中心点→秋田県 平鹿郡増田町

関東地方(1都6県、伊豆・小笠原諸島を除く)の中心点→埼玉県 蓮田市

甲信越地方(3県)の中心→長野県 下水内郡栄村

東海地方(静岡・愛知・岐阜・三重)の中心点→愛知県 北設楽郡設楽町

北陸地方(3県)の中心点→石川県 金沢市

近畿地方(2府4県)の中心点→大阪府 堺市から沖合4㎞の大阪湾上

中国地方(5県、竹島を除く)の中心→島根県 邑智郡大和村

四国地方(4県)の中心点→高知県 土佐郡鏡村
[11132] 2003年 3月 13日(木)13:06:07【1】ペーロケ[utt] さん
重心
暇なので、各地方の面積重心を出してみました。
地方の区分けは、一般的に知られている地方区分と若干異なりますが、
[11116]なもさまの区分けで行いました。
(九州が抜けていますが。。。)

面積はグリグリさまのデータを活用させていただきました。
また、各都道府県の重心は、国土地理院のページを参考にしました。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/center.html

実は密かに公務員を目指していますので、
60進法の計算は数的推理の勉強もかねて(^^;;

ただ、今は仕事中のため、地図を見れませんので、
後で場所を調べて追加する予定ですのであしからず(^^;;

都道府県名面積km2東経北緯
北海道地方
北海道78,516.84142°49′40″43°28′2″
.
東北地方
青森県9,606.33140°49′55″40°46′49″
岩手県15,278.40141°21′45″39°35′29″
宮城県7,285.07140°55′41″38°26′44″
秋田県11,612.11140°24′31″39°44′51″
山形県9,323.34140°6′10″38°26′47″
福島県13,782.48140°13′31″37°22′44″
小計66,887.73140°39′48″39°2′56″
.
関東地方
茨城県6,095.58140°19′7″36°18′23″
栃木県6,408.28139°49′9″36°41′21″
群馬県6,363.16138°59′7″36°30′14″
埼玉県3,797.25139°20′52″35°59′48″
千葉県5,156.09140°12′14″35°30′46″
東京都2,187.05139°35′55″35°1′6″
神奈川県2,415.41139°20′25″35°24′51″
小計32,422.82139°42′17″36°6′18″
.
甲信越地方
新潟県12,582.37138°55′2″37°31′8″
山梨県4,465.37138°36′42″35°36′44″
長野県13,585.22138°2′38″36°7′48″
小計30,632.96138°29′7″36°37′30″
.
北陸地方
富山県4,247.22137°16′5″36°38′10″
石川県4,185.22136°46′17″36°45′57″
福井県4,188.75136°13′38″35°36′44″
小計12,621.19136°45′29″36°20′22″
.
東海地方
岐阜県10,598.18137°3′18″35°46′39″
静岡県7,779.46138°19′48″35°1′1″
愛知県5,155.84137°12′54″35°2′4″
三重県5,776.40136°22′53″34°30′49″
小計29,309.88137°17′20″35°11′45″
.
近畿地方
滋賀県4,017.36136°8′17″35°12′55″
京都府4,612.94135°26′45″35°15′7″
大阪府1,892.86135°30′40″34°37′22″
兵庫県8,392.03134°49′43″35°2′13″
奈良県3,691.09135°52′17″34°18′56″
和歌山県4,725.55135°30′48″33°54′34″
小計27,331.83135°25′54″34°46′42″
.
中国地方
鳥取県3,507.17133°51′6″35°21′38″
島根県6,707.29132°33′34″35°4′23″
岡山県7,112.13133°48′55″34°54′3″
広島県8,476.95132°47′15″34°36′13″
山口県6,110.45131°34′30″34°11′55″
小計31,913.99132°51′12″34°46′27″
.
四国地方
徳島県4,145.10134°14′35″33°55′5″
香川県1,875.88133°59′48″34°14′35″
愛媛県5,676.22132°51′21″33°37′19″
高知県7,104.66133°22′0″33°25′16″
小計18,801.86133°28′7″33°40′24″
.
九州地方
福岡県4,971.01130°40′5″33°31′21″
佐賀県2,439.23130°7′1″33°17′7″
長崎県4,092.44129°36′51″33°13′39″
熊本県7,403.68130°45′23″32°36′54″
大分県6,337.97131°26′3″33°11′57″
宮崎県7,734.40131°18′2″32°11′27″
鹿児島県9,186.71130°25′27″31°0′46″
沖縄県2,271.30126°38′24″25°46′16″
小計44,436.74130°31′7″32°8′17″
[11313] 2003年 3月 16日(日)18:45:57【1】ペーロケ[utt] さん
面積重心のある地点
さて、面積重心の位置は[11132]に書きましたが、
後で場所を入れると公言してしまいましたので、その場所を入れた面積重心位置です。
(本当は書き込み訂正機能で書きたかったのですが。。。)
位置は経緯度より地図上にて定規で計り、詳細位置を確定しました。
面積はグリグリさまのデータを活用させていただきました(改めて感謝感謝!!)
また、各都道府県の重心は、国土地理院のページを参考にしました。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/center.html
各地方の重心は各都道府県の面積を加重平均して算出しました。

あと、大字名などは、使用地図が某社の大雑把な縮尺である
20万分の一地図なもので、多分細かい字名まではカバーできていませんので、
厳密には境界が錯綜していて異なるかもしれませんが、ご了承ください。
また、重心の位置が陸上にある場合のみ、最寄の駅からの方向と直線距離を示しておきますので、
興味のある方はぜひ足を運んでみてください(笑)

都道府県名面積km2東経北緯場所
北海道78,516.84142°49′40″43°28′2″新得町、十勝岳の東北東約12km(上富良野駅の東約28km)
.
青森県 9,606.33140°49′55″40°46′49″青森市駒込川中流(東青森駅より南南東約6km)
岩手県 15,278.40141°21′45″39°35′29″盛岡市御蔵付近(区境駅より南約6km)
宮城県 7,285.07140°55′41″38°26′44″大和町大和IC付近(新利府駅より北北西約13km)
秋田県 11,612.11140°24′31″39°44′51″仙北郡協和町唐松温泉付近(羽後境駅の北東約11km)
山形県 9,323.34140°6′10″38°26′47″西村山郡西川町岩根沢付近(羽前高松駅より西北西約14km)
福島県 13,782.48140°13′31″37°22′44″郡山市休石温泉付近(郡山駅より西約16km)
東北地方 66,887.73140°39′48″39°2′56″秋田県雄勝郡皆瀬村畑等付近(湯沢駅より南東約18km)
.
茨城県 6,095.58140°19′7″36°18′23″友部町住吉付近(友部駅より南南東約4km)
栃木県 6,408.28139°49′9″36°41′21″宇都宮市篠井町付近(下野大沢駅より東約8km)
群馬県 6,363.16138°59′7″36°30′14″渋川市金井付近(渋川駅より北西約3km)
埼玉県 3,797.25139°20′52″35°59′48″鳩山町地球観測センター付近(東武高坂駅より西約5km)
千葉県 5,156.09140°12′14″35°30′46″市原市永吉付近(京成ちはら台駅より南東約3km)
東京都 2,187.05139°35′55″35°1′6″神奈川県三浦市の南約14kmの海上(泳いで行くしかない)
神奈川県 2,415.41139°20′25″35°24′51″厚木市愛甲付近(小田急愛甲石田駅付近)
関東地方 32,422.82139°42′17″36°6′18″埼玉県南葛飾郡栗橋町中里付近(東武南栗橋駅より西約2km)
.
新潟県 12,582.37138°55′2″37°31′8″見附市葛巻付近(見附駅より南南東約2km)
山梨県 4,465.37138°36′42″35°36′44″中道町白井付近(甲斐住吉駅より南東約4km)
長野県 13,585.22138°2′38″36°7′48″塩尻市高ボッチ高原付近(塩尻駅より東北東約8km)
甲信越地方 30,632.96138°29′7″36°37′30″群馬県吾妻郡嬬恋村万座川上流(大前駅より北北西約12km)
.
富山県 4,247.22137°16′5″36°38′10″富山市西番付近(富山地鉄月岡駅より北東約2km)
石川県 4,185.22136°46′17″36°45′57″高松町黒川付近(高松駅より東約3km)
福井県 4,188.75136°13′38″35°36′44″滋賀県余呉町椿坂付近(新疋田駅より東北東約8km)
北陸地方12,621.19136°45′29″36°20′22″石川県河内村、奥三方山付近(北陸鉄道加賀一宮駅より南東16km)
.
岐阜県 10,598.18137°3′18″35°46′39″八幡町・和良村境界(長良川鉄道 郡上八幡駅より東北東約9km)
静岡県 7,779.46138°19′48″35°1′1″静岡市新間付近(静岡駅より西北西約8km)
愛知県 5,155.84137°12′54″35°2′4″岡崎市桑原付近(愛知環状鉄道 三河豊田駅より東南東約5km)
三重県 5,776.40136°22′53″34°30′49″松坂市袖原付近(松坂駅より西南西約16km)
東海地方29,309.88137°17′20″35°11′45″愛知県足助町月原付近(名鉄三河広瀬駅より北東約6km)
.
滋賀県 4,017.36136°8′17″35°12′55″彦根市新海付近(稲枝駅より西北西約5km)
京都府 4,612.94135°26′45″35°15′7″和知町大迫付近(和知駅より東約4km)
大阪府 1,892.86135°30′40″34°37′22″大阪市住吉区、長居駅付近
兵庫県 8,392.03134°49′43″35°2′13″市川町、県道34号沿い(甘地駅より北東約7km)
奈良県 3,691.09135°52′17″34°18′56″黒滝村、鳳閣寺付近(近鉄吉野駅より南南東約5km)
和歌山県 4,725.55135°30′48″33°54′34″龍神村上平付近(紀伊田辺駅より北東約22km)
近畿地方27,331.83135°25′54″34°46′42″兵庫県伊丹市、JR伊丹駅付近
.
鳥取県 3,507.17133°51′6″35°21′38″三朝町大柿付近(倉吉駅より南約10km)
島根県 6,707.29132°33′34″35°4′23″邑智町志君付近(粕淵駅より西約4km)
岡山県 7,112.13133°48′55″34°54′3″加茂川町上田東付近(福渡駅より西北西約10km)
広島県 8,476.95132°47′15″34°36′13″豊栄町別府付近(向井原駅より南東約7km)
山口県 6,110.45131°34′30″34°11′55″山口市松柄付近(仁保駅より南東約4km)
中国地方31,913.99132°51′12″34°46′27″広島県三次市西酒屋付近(三次駅より南約3km)
.
徳島県 4,145.10134°14′35″33°55′5″神山町本根川付近(阿波山川駅より南約14km)
香川県 1,875.88133°59′48″34°14′35″香南町西庄付近(琴電畑田駅より南東約2km)
愛媛県 5,676.22132°51′21″33°37′19″久万町徳好付近(伊予中山駅より東南東約14km)
高知県 7,104.66133°22′0″33°25′16″須崎市須ノ浦付近(多ノ郷駅より東約7km)
四国地方18,801.86133°28′7″33°40′24″高知県土佐町上八川付近(高知駅より北北西約14km)
.
福岡県 4,971.01130°40′5″33°31′21″嘉穂町東畑付近(筑前内野駅より東南東約3km)
佐賀県 2,439.23130°7′1″33°17′7″多久市下鶴付近(中多久駅より南約2km)
長崎県 4,092.44129°36′51″33°13′39″小佐々町西川内付近(松浦鉄道小浦駅より西約3km)
熊本県 7,403.68130°45′23″32°36′54″豊野町中間付近(松橋駅より東南東約8km)
大分県 6,337.97131°26′3″33°11′57″庄内町西長宝付近(天神山駅より北約1km)
宮崎県 7,734.40131°18′2″32°11′27″西都市上片内付近(高鍋駅より西北西約24km)
鹿児島県 9,186.71130°25′27″31°0′46″佐多岬の西約6kmの海上(ギリギリ海上)
沖縄県 2,271.30126°38′24″25°46′16″喜屋武岬の82km西、33km南の海上(ひょえ~!!)
九州地方44,436.74130°31′7″32°8′17″鹿児島県大口市新生付近(水俣駅より南東約16km)

北海道の面積重心は一般に知られている富良野市ではなく、その東にある新得町です。
これは、北方領土が入る重心なので、やや東に移動したということでしょうか。
ということは、北方領土が返還されたら、へそ踊りの根拠はなくなる??

あと、全国の「中央」と冠した自治体は、一つもないことに気づくと思います。
熊本県中央町は豊野村と、愛媛県で今度生まれる「四国中央市」は土佐町に辛うじて接しているものの、
岡山県中央町は加茂川町に接していませんし、
兵庫県中町なんて、市川町との間に八千代町をまるまる挟んでいます。
これらの自治体の「中央」の命名根拠そのものが、怪しいですね!!

東京都は伊豆、小笠原諸島があまりにも遠いためか、海の上になってしまいました。
鹿児島県も奄美地方を含むため、海上です。
沖縄県なんて、泳いで行くにもかなりハードな地点です。
緯度経度を計算して距離を算出しましたが、計算違ってたらすみません(^^;;
また福井県は、変な形のためか、重心が滋賀県になってしまいました。

#純粋に、東京都本土、九州本土だけの重心はどうやって求めればいいものか。。。
[15652] 2003年 5月 21日(水)18:35:50【2】三丁目 さん
富良野(太白さんからの戴きもの編)
[14604]太白さん
むしろ、富良野が観光開発に成功したのは何故かが若干気になります。ソフト面で成功したのか、あるいは「北の国から」効果か…(例えば、大河ドラマの舞台となった街は観光客が増えると聞きますので)

この件に係るお答については、我が地理アドバイザー(旭川出身だから、自分の庭のようなものと豪語してますが)からの情報をメインに進めます。それで、結論からすると、なんといっても、「北の国から」効果が大きいと思われます。

大河ドラマならば1年限りで、観光ブームもすぐに冷めてしまいますが、「北の国から」は、20年にわたって何年かおきに続編が放送されるという、一地方を舞台とするTVドラマとしては異例に長いシリーズであったため、富良野は長い間、観光客に忘れられることなく、ネームバリューを保ち続けることができたのでしょうね。倉本聡サマサマです。

上富良野町のラベンダー、中富良野町の富田ファーム、富良野市の麓郷の森(北の国からのロケ地)と、1日コースで回れる一連の観光の目玉が、特に若い女性にウケたことと、フラノスキー場周辺に、ホテル、ペンション街が発展し、宿泊客の収容力となって、多くの観光客が訪れることとなりました。

また、北海道の真ん中という地理的条件も、発展の一因と思われます(富良野市自称、北海道のヘソ)。古くからの観光地である、登別温泉・洞爺湖地域と、阿寒湖・摩周湖地域からは距離が遠いため、同様な立地であるトマム(占冠村)、サホロ(新得町)などとともに、その中間宿泊地点にあたります。これら二つが山岳リゾートなのに対して、富良野は、広大な田園風景が特徴的だったために、異なった風景を持つ魅力が、アピールしたものと考えられます。

北の国からシリーズが始まった頃は、ちょうど石勝線が開通した時期(拙稿[15543]をご参照下さい。)と重なり、それまで道東行きの特急列車が停車していた富良野は、スキー客も観光客もトマム等に奪われ、今後さびれてしまうのではないか、と悲観されていましたが、良いタイミングで「北の国から」が始まったものですね。

かつては、スキー場の名は「北の峰スキー場」でした。それがフラノと改称され、本州からもスキー客が押し寄せる、一大スキーリゾートに発展しました。また、ワールドカップが開催されたことも、ゲレンデのイメージアップにつながっていると思います。スキー場の知名度としては、トマム、サホロも躍進したのですが、いかんせん夏の観光目玉に乏しかったために、通年観光客を引き付けることができた、富良野の方が、成功しているのではないでしょうか。

そうはいっても、観光イメージを保ちつづけることは難しいですから、「北の国から」が終わってしまった今は、富良野はこれからどうしようかと、模索しているところのようです。と、地理アドバイザーは申しておりますが、私は、一度よい観光イメージが植えつけられれば、大きなマイナス要因でも発生しない限り、そこそこやっていけるのではないか、と考えております。皆さんは、どう思われますか?やっぱりいずれは、斜陽都市の仲間入り、ですか?

なお、北海道のヘソの話の蛇足として、富良野市では「北海へそ祭り」が、毎年7月に開かれています。HPを読むと、市制施行時に制定された富良野市民憲章に由来するそうで、そういえば、私の先輩社員が富良野在勤時に、この祭りに参加させられた、と言ってたことを思い出しました。
[15684] 2003年 5月 22日(木)02:11:50ペーロケ[utt] さん
でっかいどう
[15543]三丁目さん
おお、石勝樹海ロードについてのレス、ありがとうございます。全線が一気に開通したわけでなく、長い年月をかけて順次開通していった経緯を考えると、よほどの難工事であったのかなと推測されますね。それと、
かつて、陸の孤島と呼ばれた占冠村は、・・・
だったとは意外です。

[15652](富良野市自称、北海道のヘソ)
拙稿[11313]で検証しましたが、「北海道のへそ」は実は富良野ではなく、十勝の新得町の山中になります(笑)。まあ、北方領土を含んだ行政区画としての「北海道」でしょうから、一つの「島」としての北海道(もちろん、利尻とかも除いて)では富良野市になるのでしょうか??

[15669]スナフキんさん、[15681]NSさん
こう言ったら富良野の方に怒られるかもしれませんが、私は富良野にはブームが去って観光客が落ち着いてから、ゆっくりと訪れたい場所だなあって思いますね。確かにラベンダーは綺麗ですが、人ごみにうんざりしたものです。また、冬の十勝岳連峰もなかなか絶景ですよ!!
[15820] 2003年 5月 24日(土)15:58:59【1】三丁目 さん
お礼と、レスと。
[15664]TKS-Hさん
>「北海道大百科辞典」は、朝日新聞社から出版されていた本だそうですが、現在は絶版です。
書店も来店客の依頼にはしっかり調べて欲しいですね。北海道新聞社の発行です。
情報、どうもありがとうございました。最初に行った大きな書店で聞いたら「朝日新聞社から出版されていますが、当店には在庫がございません」と言われたので、次の大きな書店で確認したら「現在、絶版です」だったのです。そういう意味では、最初の書店のツミ?が深いのでしょうかね。

国会図書館はもとより、都立3図書館にもあります。ネット上での蔵書検索が可能な10か所の区立図書館の中では江東区と墨田区にあります。
また、本の所在についても、教えて頂きありがとうございました。自分の定期券利用の範囲内で、行きやすい区立図書館を探したものですから、都立図書館は盲点でした。上下巻に分かれているほどですから、しっかりした辞典のようですね。さっそく明日行きやすいところへ、と思ったら「5月22日(木)から6月5日(木)まで特別整理のため休館します。」とHPに出てました。でも、区立図書館のバックアップということで、都立図書館から区立図書館への貸出でも閲覧可能とも聞きましたから、とりあえずそれでお願いしてしまいました。

[15684]uttさん
「北海道のへそ」は、一つの「島」としての北海道(もちろん、利尻とかも除いて)では富良野市になるのでしょうか??
富良野市HPによると「北海へそまつり」の紹介文中で、
昭和44年7月、富良野市民憲章が制定された。その中に「私達は北海道の中心標の立つ富良野市民です」の一文がある。
物にはすべて中心があり、人体の中心はへそ。だから、北海道の中心標は、いわば北海道のへそである。これを郷土芸能に具象して将来の観光や商業の発展に結びつける方法はないものか...。誰いうともなしに、その発想は波紋を広げていくことになる。つまり、「北海へそ祭り」のすべては、この市民憲章から始まったのだ。
だそうでして、uttさんが[11313]でご紹介されているのは、面積重心地点(数値的データに基づき計算により算出したもの)なのに対して、富良野市は漠然とヘソ宣言している程度ですから、まぁ、そんなとこ、ということでいかがでしょうか、ね(笑)。

[15718]NSさん
[15724]雑魚さん
南富良野町について、フォローありがとうございました。
[48636] 2006年 1月 22日(日)22:26:09【1】オーナー グリグリ
都道府県の重心【第十回 全国の市十番勝負 出題者雑感(問四)】
続けて問四についてです。
問四:青森市、見附市、かほく市、岡谷市、由布市
■都道府県の重心がある
国土地理院のこのページに都道府県の重心について記述があることから出題しました。「重心位置は質量中心を計算して求めています」と書いてあるのですが、質量中心はそのままの意味なんでしょうか。実はよく分かっていなかったりします。ところで、都道府県の重心については落書き帳では結構古いネタになっています([11313]など、アーカイブ日本及び各都道府県の「中心」はどこか?も参照)。以下に国土地理院のページにある経緯度と各都道府県の重心の位置を地図リンクで示しておきます。

都道府県東経北緯重心住所(地図リンク)
北海道142°49′40″43°28′02″上川郡新得町字屈足
青森県140°49′55″40°46′49″青森市大字沢山
岩手県141°21′45″39°35′29″盛岡市砂子沢
宮城県140°55′41″38°26′44″黒川郡大和町落合松坂
秋田県140°24′31″39°44′51″秋田市河辺岩見
山形県140°06′10″38°26′47″西村山郡西川町大字岩根沢
福島県140°13′31″37°22′44″郡山市逢瀬町多田野
茨城県140°19′07″36°18′23″西茨城郡友部町大字住吉
栃木県139°49′09″36°41′21″宇都宮市篠井町
群馬県138°59′07″36°30′14″渋川市金井
埼玉県139°20′52″35°59′48″比企郡鳩山町大字奥田
千葉県140°12′14″35°30′46″市原市永吉
東京都139°35′55″35°01′06″東京湾(海面)
神奈川県139°20′25″35°24′51″伊勢原市石田
新潟県138°55′02″37°31′08″見附市葛巻2丁目
富山県137°16′05″36°38′10″富山市西番
石川県136°46′17″36°45′57″かほく市黒川
福井県136°13′38″35°50′48″南条郡南越前町牧谷
山梨県138°36′42″35°36′44″笛吹市境川町大坪
長野県138°02′38″36°07′48″岡谷市今井
岐阜県137°03′18″35°46′39″郡上市和良町鹿倉
静岡県138°19′48″35°01′01″静岡市葵区新間
愛知県137°12′54″35°02′04″岡崎市宮石町
三重県136°22′53″34°30′49″松阪市柚原町
滋賀県136°08′17″35°12′55″彦根市新海町
京都府135°26′45″35°15′07″船井郡京丹波町大迫
大阪府135°30′40″34°37′22″大阪市阿倍野区北畠1丁目
兵庫県134°49′43″35°02′13″神崎郡市川町上牛尾
奈良県135°52′17″34°18′56″吉野郡黒滝村大字脇川
和歌山県135°30′48″33°54′34″田辺市龍神村宮代
鳥取県133°51′06″35°21′38″東伯郡三朝町大字恩地
島根県132°33′34″35°04′23″邑智郡美郷町志君
岡山県133°48′55″34°54′03″加賀郡吉備中央町案田
広島県132°47′15″34°36′13″安芸高田市向原町坂
山口県131°34′30″34°11′55″山口市仁保中郷
徳島県134°14′35″33°55′05″名西郡神山町上分
香川県133°59′48″34°14′35″香川郡香南町大字西庄
愛媛県132°51′21″33°37′19″喜多郡内子町臼杵
高知県133°22′00″33°25′16″浦ノ内湾(横浪三里)(海面)
福岡県130°40′05″33°31′21″嘉穂郡筑穂町大字弥山
佐賀県130°07′01″33°17′07″多久市北多久町大字多久原
長崎県129°36′51″33°13′39″北松浦郡小佐々町西川内免
熊本県130°45′23″32°36′54″宇城市豊野町中間
大分県131°26′03″33°11′57″由布市庄内町南大津留
宮崎県131°18′02″32°11′27″西都市大字片内
鹿児島県130°25′27″31°00′46″薩摩半島沖(海面)
沖縄県126°38′24″25°46′16″久米島南方(海面)

重心位置が市になるのは意外と少なく26都道府県です。その他は町村になりますが、東京都、高知県、鹿児島県、沖縄県の4都県は重心位置が海面になります。高知県の場合は須崎市を僅かに外れて横浪三里になります。また、香川県香南町は1/10に高松市へ編入になりました。

ところで確認が大変という皆さんの書き込みが多かったのですが、地図サイトのURLは経緯度を含んでいる場合が多く、国土地理院のページの経緯度(日本測地系の方)をURLに設定することで簡単に位置を特定することができます。上記の地図リンクもそのようにしてURLを作成しています。ご参考まで。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示