都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [17200]〜[17299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[17200]〜[17299]



… スポンサーリンク …

[17299] 2003年 6月 25日(水)00:34:44NS さん
「かわいい」?
[17228]uttさん
「ぱわふる町村」「かわいい市」
[17295]紅葉橋瑤知朗さん
 考え方は面白いと思いますが、「かわいい」市というのは……。痩せ衰えた人に「かわいくなったね!」と言うのは……。
 紅葉橋瑤知朗さんの言う通り、「痩せ衰えた」というか、衰退度が著しいと考えられ得る市に対して「かわいい」というのは、学術的云々以前に語感的、地域感情的にちょっと・・・という感じがやはり否めません。
(お茶目さ(?)を出したいとするなら、「ミニミニ市」とかの方がまだしもと個人的には思いますが)
[17298] 2003年 6月 25日(水)00:21:23般若堂そんぴん さん
容喙人間ベムの豆知識:斜に構える
[12780]三丁目さん
一番鍵を握っているはずの釧路町が斜に構えてしまっている
「斜に構える」は本来は剣道の構えから来た言葉で「身構える,改まった態度をとる」という意味なのですが,「正面から対応せず,皮肉な態度をとる」という意味で使われることが多くなってしまいましたね.広辞苑第四版にはどちらも掲載されています.
[17297] 2003年 6月 24日(火)23:53:57faith さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/45 宮崎県編について
[17283] 雑魚 さん
恐らくは私学を始祖とする延岡高の場合、県立移管時期がはっきりしません。
延岡高校の前身は明治32年に設立された県立延岡中学校と
亮天社が始めた延岡女学校(昭和4年 県立移管)なのではないでしょうか?
[17296] 2003年 6月 24日(火)23:31:53今川焼 さん
中途半端な田舎「丹波」
[17212]般若堂そんびんさん 早速読んでいただきありがとうございます。
[17225]kenさん の言われるように丹波はほんとに田舎のイメージが定着しています。それならそれで田舎らしさをアピールすればいいのですが、その方法として「丹波市」というのはいかがかなということです。
丹波が大阪から1時間足らずで行ける中途半端な田舎だとすれば、米沢は腰の据わった田舎という感じがします。(良い意味で)何年か前NHKで上杉鷹山のドラマをやっていましたね。嶋津義忠氏の「上杉鷹山」(PHP文庫)も読みました。何度も通ったことはありますが一度歩いてみたい街の一つです。

[17264]はオーナーグリグリさんに削除をお願いしました。
[17295] 2003年 6月 24日(火)23:25:18紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
タイトルのかたちというのも
[17219] 2003年6月23日(月)09:40:10 雑魚 さん

「松浦亜弥」 ではなかったのか ……… (笑)

 う~ん、今ふうですねえ。パッと思いつくのは「松本明子」さんとか……。あれ?

「警視庁特車二課」 の所在地はどこでしょうね。(笑)

 いつの間にかレイバーも実用化されていますよね。新首相官邸を作るのに大活躍(冗談です)。

[17228] 2003年6月23日(月)12:33:50 uttさん

「ぱわふる町村」「かわいい市」

 考え方は面白いと思いますが、「かわいい」市というのは……。痩せ衰えた人に「かわいくなったね!」と言うのは……。
 ところで、何月何日現在の人口でしょうか? と言うのも、手に入る統一した人口データと言うのは、集計日がまちまちなんですね。我が岩見沢市の「岩見沢市の統計」には、各町名別の人口(12月末日現在)が、「空知の統計」には空知各市町村の毎月末日現在の人口が、「北海道統計書」には、各市町村毎年9月30日現在の、いずれも住民基本台帳人口が載っています(国勢調査は10月1日でしたね)。

[17241] 2003年6月23日(月)18:26:03 uttさん

まあ、みなさんはそれぞれ、タイトルに何かしら込める思いなりこだわりがあるでしょうが、私は特にこだわりはなく、タイトルを付けにくい「まとめレス」のときに用いるというのが本音です(汗)。

 みなさんはそれぞれ考えて付けていらっしゃると思いますが、わたしは最後にパッと決めることが多いですね。今回は、ちょっと変えてみました(と言いつつ、前と同じようなタイトルになるように語呂をあわせることも→「というもの」を「というものの」とか)。

[17242] 2003年6月23日(月)19:33:05 三丁目さん

北海道の地名自体、明治時代に漢字を充てていったケースが多いわけですから、明治人の漢字に対する教養の深さを、いつも感じておりました。

 我が岩見沢市には「幌向(ほろむい)」という地名があります。アイヌ語で「ポロ(大きい)」などから来ています。三笠市には「幌内(ほろない)」=「ポロ(大きい)・ナイ(川)」というのが。
 こういった地名は同じようなものがどこにでもあります。「幌内」で、一体誰が大きな川を想像するでしょう。
 かく言うわたしが好きな地名は「ピリカ」。確か今金町あたりにあったはず(昔の瀬棚線に「美利河」という駅があったようです)。意味は「美しい」ですが、漢字も合っていますね。
[17294] 2003年 6月 24日(火)22:56:39深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/47 沖縄県編
県下嚆矢の中学系は、県都の名を冠する那覇高ではなく、首里高。那覇市の詳しい沿革は判りませんが、城下町の首里と港湾都市の那覇との機能分化を体現した位置付けの様に感じます。その淵源は、19世紀初頭頃、時の琉球王府・尚温王が 「海邦養秀」 の建学精神を以って創立した国学に遡ります。その沿革に鑑みて、有為の人材を多々輩出したと思いますが、同校の著名 OBといえば、まず 「ガレッジ・セール」 の ゴリを連想する雑魚でした。取りあえず四校しか判らないのですが、沖縄市周辺や石垣島あたりはどうでしょうか。

県立1798)首里公学校、国学、首里中学、県尋常中学、県第一中学
1910)那覇県立中学分校、県立第二中学 / 首里高校那覇分校
不詳)名護県立第三中学
八重山八重山中学

次号予告) 千島県編 ([12600] 知事殿、御覧になっていたら、フォロー下さいませ/笑)
[17293] 2003年 6月 24日(火)22:29:54faith さん
藩校の流れをくむ高等中学校
[17287] 雑魚 さん
一般に、官立七高へ継承されたと解釈される事の多い藩校造士館ですが、あちこち漁った データを概観すると、どの程度の関連かは不明ながら、鶴丸・甲南両校の前身が、県の尋常中学として整備される以前に官立高等中学に編入され、そこから官立七高造士館が派生した可能性を感じます。
それはその通りだと思います。
最初の中学校令(明治19年)よりも前(明治17年)に設立された
鹿児島県立中学造士館の、官立鹿児島高等中学造士館への転換を「昇格」
と見なすことはできませんが。
各学校令が出て、教育制度が整備され始めたころの明治政府は、
地方のもっとも充実した高等教育機関を官立化して吸い上げることで、乏しいリソースの中から
高等教育機関の整備を行っていたのだと思います。
藩校の系譜でいえば、石川県専門学校が官立の第四高等中学校に転換しています。
他にもあったかも知れません。
[17292] 2003年 6月 24日(火)22:21:44地球人 さん
れす、れす、れす
[17274]U+3002さん
[17281]三丁目 さん
なぜ2島(対馬、壱岐)は長崎県なんでしょう?

壱岐については、次回の長崎ネタで詳しくお話しますが、もともと平戸藩松浦氏の所領でしたので、廃藩置県の際には「平戸県」となり、府県統合で「長崎県」となり、そのまま現在に至っています。
対馬は、前述のとおり、厳原藩宗氏の所領で、廃藩置県の際(1871年7月)には「厳原県」となり、その後、1871年9月に佐賀県と統合して「伊万里県」が設置されました。その後、1872年8月に、長崎県へ転県しています。この転県がなぜ行われたのか、残念ながら私もわかりません。今後、いろいろ調べてみようと思います。

[17274]U+3002さん
韓国の放送を受信させられる日本人はどうでもいいのかと、問い詰めたいところです。

今でこそ、だいぶ柔軟になってきましたが、韓国では日本文化の流入を厳しく制限しています。日本のテレビ番組が韓国内で見られることは耐えられないことなのでしょうね。日本の住民のことなどは、考えていないと思います。

[17257]faith さん
聞き慣れない病名ですが、どうかお大事に。

ご心配いただいて、ありがとうございます。顔の半分が麻痺しているだけなので、日常生活にはあまり不便はないのですが、目が閉じることができない(いつも目が乾いている、シャンプー液が目に入る)食事がうまくできないのがつらいですが、治る病気らしいので、楽観しています。
[17291] 2003年 6月 24日(火)21:55:52まがみ さん
駅名の同名回避~(1)近鉄編
[17098]まるちゃん さん
どういう基準で旧国名をつけたり,つけなかったり,近鉄はしているんでしょうね.
近鉄の駅名は、同名の駅(とくに国鉄駅)が存在する場合に、その駅との位置関係によって決めているようです。

1.無冠同名の国鉄駅とまったく同位置京都、鶴橋、松阪など
2.旧国名を冠する同名の他社駅が遠くに存在河内山本、伊勢若松、志摩磯部など
3.近鉄、を冠する同名の他社駅が近接近鉄八尾、近鉄奈良、近鉄四日市など
大和郡山市にある駅の場合、近接する国鉄駅が郡山ですので、上記の3.に該当し、近鉄郡山となります。

しかしすべての駅がこれに当てはまるわけではなくて、例えば
1.=近鉄名古屋、2.=近鉄宮津、近鉄新庄、3.=大和高田、新田辺、などは例外です。

また、上の“原則”に当てはまらないものとしては、
市、を付ける他社の同名駅が近接上野市、鈴鹿市、高田市など
冠詞で区別自社の同名駅が近接新王寺、新石切、西田原本など
無冠本来、区別が必要だが…大久保、加茂、追分など
その他どの分類にも当てはまらないもの大阪阿部野橋など
[17290] 2003年 6月 24日(火)21:31:58まがみ さん
Re: 政令市世田谷市への道 人柱方式
[17009]ken さん
北沢、あるいは奥沢地区のみを以って存続「世田谷区」とし、残りの部分を狛江市に吸収合併
これはできます。まさに地方自治法281条の4、10項の適用される場面です。都議会の議決が必要ですけどね。
-------------
法281条の4 10項
都内の市町村の廃置分合又は境界変更を伴う特別区の境界変更で市町村の設置を伴わないものは、…都知事が都の議会の議決を経てこれを定め…
-------------
旧世田谷区の大部分を取り込んで大きくなった新狛江市の改称は、通常の名称変更の手続ですね。

[17011]U+3002 さん
1. 世田谷区の一部を狛江市に編入
2. 世田谷区(の残り全て)を新宿区に編入
3. 狛江市旧世田谷区地区を世田谷市として分立
4. 新宿区旧世田谷区地区を世田谷市に編入
1.は281条の4、10項、2.は281条の4、1項により可能ですね。そして、3.は7条1項により可能です。さらに、4.は281条の4、10項により可能です。すべて都議会の議決が必要ですが、法的に問題なく世田谷市誕生! これでいきましょう(笑)
[17289] 2003年 6月 24日(火)19:17:12【1】YSK[両毛人] さん
戦々恐々
[17287]雑魚さん
祝・九州日帰り卒業 (笑)
いつもながらのハイペース投稿、興味深く拝見しております。ただ、私といたしましては徐々に書き込み文字数の差を詰められ、戦々恐々としております・・・
#気にしないといいながらも、やはり気になってしまうのですよね・・・

昨日から県内某所へ出張いたしておりましたので、アーカイブに関して、uttさんからは差し替えのご依頼を、また三丁目さんは地理雑学シリーズの北海道編の再編にかかるご提案などをいただいていたのですが、対応できませんで、たいへん申し訳ございませんでした。

釧路市と釧路町の合併問題もホットな話題になっているようですので、「釧路」を軸に今夜にでも修正作業をいたします。

その他の地理雑学シリーズの「北海道編」につきましても、「道北」「道央」といった細かい地域区分ベースに細分したいと思います。

ご協力をいただき、ありがとうございました。
また、最近地球人さんからの話題の多い長崎県編等、常連の方の居住地などを中心に、徐々に地理雑学シリーズを充実させていければと思います。

このシリーズの基本的な考え方は、[17170]三丁目さん
アーカイブテーマとして各々纏めたけれど、それには入れにくかったものを、北海道編とされる分には良い
のとおりでして、アーカイブには採用されていないものの、地理雑学に関わる興味深い書き込みをピックアップし、都道府県単位でまとめよう、というものです。

この記事こそは、採用すべき、といった興味深い書き込みを発見されましたら、どうかお教えいただければと存じます・・・

それはそうと、
両毛人さんのご努力には、頭が下がる思いです。「北海道」などという単語で検索した日には、恐ろしいほどの記事が引っかかったと想像できますから、それに目を通されるとは、「落書き帳の鏡」ですよねぇ。
いやいや・・・、全部は眺めておりませんでした。「行ったことがある都道府県」レスなど、簡易的に「北海道」の字が含まれるメッセージも多く、それらは斜め読みで飛ばしてました。

また、「落書き帳」に書き込まれた文字の約10字に1字の割合で書き込みをさせていただいている者として、記事検索のしにくさの要因をつくっていると自覚しつつ、最大限、努力させていただきたいとも思っておりますので・・・

では、また、後ほど・・・
[17288] 2003年 6月 24日(火)19:14:15NS さん
地理好きのケンさんへ
[17286]地理好きのケンさん
実は釧釧合併法定協議会はまさにそのような考えの下で作られたんですよね・・・。
[17280]で三丁目さんが詳述していますが)

釧路市と釧路町は一体化
 といっても、やはり釧路市に隣接する雪裡太地区とそれ以外の地区とでは一体化の程度に大きな差がありますし、それこそ雪裡太地区以外では
[17280]
広域行政によって地域の埋没,独自性の喪失を危惧
という声が少なからずあるのもまた事実です。
 で、結局のところ、前釧路市長の逮捕を機に釧釧合併の気運は急速に萎み、3月26日に両市町の法定合併協議会は正式に解散してしまいました。そのような経緯を考えると、仮に6市町村合併が無くなった所で再び釧釧合併構想が復活するかどうかは極めて不透明でしょうね(釧路町役場が現在の別保地区から雪裡太地区にでも移るようなら話は別ですが、恐らく雪裡太地区以外の住民が猛反対するのでは?と個人的には思います)。
[17287] 2003年 6月 24日(火)18:32:25【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/46 鹿児島県編
祝・九州日帰り卒業 (笑) さすが、尚武・向学の気風が盛んとされる土地柄だけあって、中学の分布頻度も大きいですね。

一般に、官立七高へ継承されたと解釈される事の多い藩校造士館ですが、あちこち漁った データを概観すると、どの程度の関連かは不明ながら、鶴丸・甲南両校の前身が、県の尋常中学として整備される以前に官立高等中学に編入され、そこから官立七高造士館が派生した可能性を感じます。その辺りの経緯は甲南高の公式頁から窺えますが、誤認等がありましたら、御教示下さい。それにしても、甲南高の 1948年における 「第○部」 という区分基準が良く判りませんね。二中系が第四部、二女系が第二部とすると、第一、第三部は鶴丸高の関連かな?

甲南高校の公式頁) http://www.synapse.ne.jp/kounanhs/rekishi.html

県都では、鶴丸、甲南両校に加えて、戦後新設の鹿児島中央高が地元国立大への有力進学校となっていますが、新幹線の開業に伴う西鹿児島駅の改称を受けて、同駅に近い中央高では意を強くしているでしょうね。(笑)

奄美の大島高校の場合は、新制高校移行後暫く、臨時北部南西諸島政庁や琉球政府文教局の管轄下にあった点が歴史を感じさせます。鹿児島高は、私立としては珍しく、新制移行後に高女と統合された例ですね。

県立1773)鶴丸藩校聖堂、藩校造士館、県立鹿児島中学、※公立鹿児島学校、県立中学造士館、
官立鹿児島高等中学造士館、県立尋常中学造士館、県中学造士館、県立第一中学、
県立第一鹿児島中学
1897)加治木県尋常中学加治木分校、加治木中学
川内県尋常中学第一分校、県立川内中学
1900)川辺県第四中学、県立川辺中学 / 川辺高校第一部
1901)甲南県立第一中学分校、県立鹿児島中学分校、県立第二鹿児島中学 / 県鹿児島高校第四部
1908)志布志県志布志中学
1916)大島県立大島中学 / 大島高校第一部
1920)出水出水中学
1922)大口県立大口中学
1923)鹿屋県立鹿屋中学 / 鹿屋高校第二部
1924)伊集院県立伊集院中学
不詳)種子島種子島中学
市立不詳)鹿児島玉龍鹿児島市立中学
私立1929)鹿児島鹿児島中学 / 津曲学園高校

次号予告) 沖縄県編
[17286] 2003年 6月 24日(火)18:13:31地理好きのケン さん
釧路地域の合併問題
釧路地域の合併問題ですが、釧路市と釧路町は合併したほうがいいですが、白糠町、音別町、阿寒町、鶴居村は合併しないほうがいいと思います。6市町村が合併するとそれぞれの中心地が衰退すると思います。阿寒町には阿寒湖がありますし、鶴居村には丹頂鶴の里がありますから合併しないほうが得です。釧路市と釧路町は一体化しているので合併したほうが活性化すると思います。
[17285] 2003年 6月 24日(火)18:01:07スナフキん さん
JR通称名のお話
[17202]kenさん
そういえば、埼京線という路線も同様に"存在"しませんね。「運転系統名」ですね。
我々は路線「通称」などと称して正式名称とは区別して考えています。「愛称」と区別が付きにくいですが、要は時刻表にも「(愛称)」と記されている路線名は「愛称」です(そのまんまですが)。それに対し、鉄道要覧など公の登録上も記載がないのに、時刻表では何の注釈もなく堂々と市民権を得てしまっている路線名がいわゆる「通称」ということになります。そのほとんどがご指摘の通り、運転形態を表そうとして定着したものばかりです。埼京線、津軽海峡線、瀬戸大橋線、どれにも当てはまります。これは以前にも似たようなニュアンスで書き込みをしたかと思います。中央線や総武線(「中央本線」「総武本線」ではありません)、総武快速線や京浜東北線などもこの範疇ですね。こじつけをすれば「秋田新幹線」「山形新幹線」も通称であると言えなくもありません。ただこの場合、ダイレクトに運転形態を示しているとも言い切れないので、ビミョーです。

横須賀線の品川-西大井-横浜間も東海道本線ですよね。
横須賀線は大船より先だけ。
他にもあるかな。
この他、山手線が仲間になるでしょうか。路線名そのものは正式な名称なのですが、運転形態をも同時に示そうとするあまり、その路線本来の区間から飛び出して一人歩きを始めてしまったケースですね。恐らく、勤務先の資料をペラペラしてみる限り、国鉄・JRにおいてはこの2路線のみが顕著な例ではなかろうかと思われます。厳格に見ていくと、時刻表では単一路線を扱っているページのはずなのに、距離程ハシラの左に「線名」と書いてあるページは、いわゆる「ちょっと怪しげな路線名」と考えて良さそうです。そう考えてみれば、八高線に乗って高崎に向かうと乗換案内で確かに「両毛線」と喋ってしまっていますね。区間は長くありませんが、これはもう立派に「横須賀線」の仲間です。そもそも、八高線だって高崎までではないですよね…。常磐線も、上野駅の乗換案内でしっかり市民権を得ています、本当は東北本線なのに…。まあそうすると東海道・山陽新幹線という表現も限りなく、このニュアンスに近いものと言えそうですけど…。

こういうことを思い巡らしていると、はっきり言っておちおち夜も眠れません(苦笑)。仕事上ではどこかで、思い切って割り切らないと地図に表現できないのです。縮尺に応じて記述を変えたりということはよくやることで、路線名の統一が出版物・場所によってとれないのはもはやどうしようもないです。事細かく書こうと腐心するあまり、赤羽~大宮間の高架区間に「東北・上越・長野・秋田・山形新幹線」「東北本線(埼京線)」などとツラツラ書いたら、ユーザから真っ先にそっぽを向かれることでしょう。でたらめ扱いされるかもしれません。この区間、誰も「東北本線」などと認識してはいないからです(ごくごく限られた、「鉄」な方々を除けば…)。そういうちょっと微妙な場所においてこそ、地図屋の編集能力と知識が問われるのですね、付け焼き刃的知識やザル知識で字割りすると、すぐにぼろが出ます。かと言ってフツーの知識で…と大宮から先に「埼京線」と書いたりするとこれまた「あれ?」と思われることもありますしね、なかなかむつかしいです。これは以前にも書き込みした「高速道路」の記述についても言えることです。そういう目で市販されている地図を見ると、またちょっと面白いかもしれません、是非お試しを。
[17284] 2003年 6月 24日(火)17:55:50NS さん
釧路地域
[17280]三丁目さん(&地理アドバイザーさん)
丁寧なレス、いつもありがとうございます。

過疎と高齢化で財政が破綻しそうな町村
 白糠・音別・阿寒・鶴居の4町村のみならず、全国的に大きな問題であるのは確かですね。
 ただ、行政区域が広大な市町村が多い北海道においては、それを解決すべく合併したところで、その際のデメリットが道外他地域よりも大きく現れやすいところが問題を深刻化、複雑化させているといえますね。
(個人的には行政区域が極めて広大な自治体や離島部・急峻な山間部など、合併が困難なところに対して如何に自立を支援するかこそ国や都道府県の重要な責務と思えてなりませんし、だからこそそれに逆行するかのような官僚・政治家・有識者等の発言、さらにそれらの悪影響を受けている側面が否定できない「平成の大合併」の流れについても憤りを禁じ得ないところですが・・・)

救済合併は動機が消極的であり,釧路市だって産業が衰退し,過疎高齢化の問題は同類なので,合併によるメリットは何もない
 私自身はこの地域に住んだ事がなく、産業の衰退度や過疎高齢化度についてはメディア報道以上の情報を持ち得ていませんが、
既に広域行政が行われています。住民サービスの充実,効率化という点では,もうこれで十分じゃないかと思われます。
というのであれば、現行の市町村の枠組みを堅持した上で、一部事務組合や広域連合、もしくは道内各市町村から要望が出ている市町村連合などの緩やかな広域行政というのも大いに認められて然るべきと思います。
 総務省(旧自治省)は「責任の所在が曖昧」「政策決定に時間がかかる」等の理由を付けてこれらの形態には消極的ですが、私見としては、業務ごとに責任自治体を明確に分担することで解決すべき問題でしょうし、「政策決定までに時間がかかる」という問題についても、各自治体における独自性を維持しながら広域行政を進めるための必要最低限度のコストとして割り切るべきところかと感じています。
(参考:釧路地域6市町村合併協議会掲示板「みんなの意見箱」 http://www.kushiro-gappei.jp/yybbs/yybbs.cgi

面積で日本最大,という栄誉(?)に惹かれる気持ちもないではないのですが。
 町村部では全国第2位の広さを誇る別海町の場合、昭和期に至るまで「あまりに広過ぎる」という批判が市街地から遠く離れた地域を中心に絶えずあり、社会基盤整備も遅れがちでした。また、現在全国最大の面積を誇る足寄町にしても、旧国鉄(現・ふるさと銀河線)足寄駅周辺に広がった旧西足寄町市街地と旧足寄村市街地が利別川を挟んで隣接していたことが合併の大きな要因になったとはいえ、螺湾(らわん)・芽登(めとう)・大誉地(およち)地区などに広大な山林地帯を含む(これらの地区も最近は過疎高齢化が激しいですが・・・)だけに行政コスト面でかなりの負担なようですし。
 そう考えると、「日本最大」というのも知名度の面以外ではあまり大きなメリットとは言えないかも知れませんね(実際、北海道町村会では1000平方キロメートルを超える合併の押し付けに反対していますし)。
[17283] 2003年 6月 24日(火)17:46:35【3】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/45 宮崎県編
取りあえず六校見つかったのですが、ここも見落としがありそうですね。日向市や吉都線沿線はどうでしょうか。

藩校を継承元と見なすと最古参となる高鍋高では、創立 80周年事業が取り沙汰されているそうで、という事は、水戸藩校を継承しつつ、中学校令に基づく存在として整備されたのが 1927年という茨城高に通じる沿革を擁するのでしょうか。

県都の宮崎大宮高は、宮崎神宮への近接性に由来する命名と推定しますが、城下町ではない場合、こうした神社近接性も旧制校らしさを醸出するのでしょうか。城下町飫肥と港町油津を擁する日南市にあって、日南高の立地は、案の定ですね。

県立1778)高鍋藩校明倫堂、高鍋中学
1889)宮崎大宮県尋常中学、県宮崎中学、県立宮崎中学
1899)延岡県立延岡中学 / 延岡恒富高校
都城泉ヶ丘県立都城中学
1921)日南飫肥中学
不詳)妻中学

次号予告) 鹿児島県編
[17282] 2003年 6月 24日(火)17:11:43深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/44 熊本県編
現在確認されている県立中学八校のうち、嚆矢となる済々黌の系譜は実に六校。という訳で、熊本県の中等教育史における済々黌の存在は大きい様ですね。私塾として創設されて以来の校名、もとい黌名である 「済々黌」 は詩経に由来する様で、「黌 ≒ 校」 と見て良さそうです。それゆえに同校、もとい同黌では、「母校」 ではなく 「母黌」 と、「本校」 ではなく 「本黌」 と記すのが正統らしく、それでは、校庭、校舎、校内、校医など、どこまで適用されるものやら、妙に気になる雑魚でした。(笑) ちなみに、第二済々黌として分離した熊本中学の玉名分校は 「分黌」 ではない様で、済々黌と一線を画すという熊本中学の スタンスを反映したものかも知れません。

1896年に済々黌分黌として一斉に設置された鹿本 (山鹿市)、八代、天草 (本渡市) の各校の内、八代が本黌を差し置いて 「県立一中」 を名乗っているのは、県立移管が僅かに本黌に先行した為だそうです。県内嚆矢の中等教育機関がこの時期になお県立たり得なかった背景として、当時の文部行政における西欧追従主義に対する反骨精神が介在した為と言われます。一方、かかる向学精神を良しとした参事院議官の配慮による恩賜金下賜や、後年設置された官立五高の教員人事における一高、五高、(夏目漱石や ラフカディオ・ハーンも教鞭を執りました。) 済々黌の交流も見られ、その意味では ステイタスは高かったのでしょうね。

1879)済々黌同心学舎、同心学校、済々黌、九州学院普通部、県尋常中学済々黌、
県中学第一済々黌、県中学済々黌、県立中学済々黌
1896)天草県尋常中学済々黌天草分黌、県立天草中学
鹿本県尋常中学済々黌山鹿分黌、県鹿本中学
八代県尋常中学済々黌八代分黌、県尋常中学済々黌城南分黌、県第一中学、県八代中学
1900)熊本県中学第二済々黌、県立熊本中学
1903)玉名県立熊本中学玉名分校、県立玉名中学
1920)宇土県立宇土中学
1924)人吉人吉中学

次号予告) 宮崎県編
[17281] 2003年 6月 24日(火)16:41:59【1】三丁目 さん
地名、勘違い編(中高生頃)。だけだと恥ずかしいから、失礼ながらレスも一緒に
高校受験のために上京し、親の知人を「しながわ」に住んでいる方、と紹介されました。10年ぶりの東京だったから(言い訳です)耳だけの情報で「しながわ」→「信濃川から『濃』をとる」と連想したため、最初は「信川」を思い浮かべました。フ~ン、どこなんだろうと思ったものです。品川は知っていましたが、音だけで聞くと、当時の私の連想は、そういう感じでした。今は、少しはマシになっているはず、と自分では思っていますけど。

また、神保町を「じんぼちょう」と読んで、高校のときクラスメートに笑われたことがありましたっけ。東京に長く住んでりゃ知っとろうが、半年もおらんもんに、そんなんわかるかい、なんて思ったものでした。。。言いませんでしたけど。

[17280]のような、他人の「意見」を代理書込みするだけなのは、悔しかったので、ボツにするつもりだった、恥ずかしい原稿を、アップしてみました。明日、最後の長作文編「沙流3町、続編」を書込む予定です。

[17253]地球人さん
対馬
[17257]faithさんと同様、私にも興味深いお話でした。ありがとうございました。 [17274]U+3002さんが、なぜ長崎県所属なのか、とおっしゃられていますが、この手の話は、地元の情報量にはかないませんから、 もしお手間でなければ、ご教示頂けると幸いです。
[17280] 2003年 6月 24日(火)16:20:47三丁目 さん
釧・釧。NSさんへ(我が地理アドバイザーから)
[17244]NSさん
三丁目さんの地理アドバイザーさん(釧路在住)が合併問題についてどのように考えておられるのか、聞いてみたい
A4で1枚くらいの量かと思いきや、私(三丁目)の予想を超えた分量が、到着しました。ということで、以下は、本人とやり取りして了解を得、落書き帳向けに一部修正した、代理書込みです。

まずは,私(地理アドバイザー、以下の「私」はアドバイザー氏の一人称です。)は釧路市民なので,釧路町民の意見や感情は代弁できず,あくまで報道などによる感触に過ぎないことをお断りしておきます。

現在進められている広域合併協議になる前の,釧釧(センセン)合併は,2年前に市・町の住民による署名活動によって合併協議会が設置されたことに始まっています。もっとも,署名の依頼元が市役所の筋から来ていることは明白でしたが,それはともかく,多数の釧路市民と釧路町民が,合併推進に賛同したことによって,合併協議が始まったわけで,決して市長や市役所のゴリ押しや,無理強いで進められたのではありません。

ご指摘のとおり,釧路市と地続きの雪裡太地区は,釧路市への通勤者が多い新興住宅地であることから,歴史的な経緯など知らない(知っても気にしない)人が多いため,「合併してもいいんでないかい」みたいな考えが強いようです。この地区の人口が釧路町の約6割を占めるために,署名も多く集まったわけです。

また釧路市民としては,雪裡太地区には旧サティを中核とする釧路最大のショッピングセンターがあり,日常的に往来するものの,途中に市町境界があることなど,別に意識しないことでした。

しかし,それを意識させる大きな出来事が,4年前の地域振興券でした。釧路市の振興券が,釧路サティでは使えない!ことがお茶の間の大問題となり,合併問題を俄然身近な問題に浮上させることになったのです。
その後,合併特例法で市町村合併の動きが高まり,20万都市に復活したい釧路市役所にとって,この騒ぎは渡りに舟で,「やっぱりサティは釧路市にあった方がいいでしょ?」と,市民に合併を問いかけたようなもので,これに多くの市民が賛成署名で応じたのだと考えられています。

釧路町民には,歴史的経緯にこだわる人もいる一方で,「そんな昔のこと・・・」と意に介しない人が多いのも確かで,当初はすんなり和解して合併に進んでいくかのように思われました。

しかし,町長はじめ町議などの有力者は,大半が雪裡太以外の農村部の代表者であり,合併すれば自らの地位が失われることは必至でした。役場職員も同じく,合併後の組織統廃合による人員削減等に対する危機感など,住民の意思をさて置き,釧路町の慎重な態度によって協議会は停滞したため,業を煮やした前市長が町長選挙に介入してしまったのです。

その後,2市町の合併協議から6市町村の広域合併協議に移ってからは,他の市町村合併と同じく,過疎と高齢化で財政が破綻しそうな町村の救済のための合併か,広域行政によって地域の埋没,独自性の喪失を危惧しての現状維持か,の定番の議論になっています。

構図としては,
「財政が破綻するから,釧路市に入れてちょうだい」の4町村
「別に合併なんかしなくてもいいんだけどさ」の釧路町
「そこをなんとかお願いしますよ」の釧路市
てな感じで,一番鍵を握っているはずの釧路町が斜に構えてしまっているために,協議は大詰めに差しかかる手前で停まっている状態です。私がシャレてみるには,釧釧合併とは,合併センセン,の意味だったのではと。

最後に一市民としての私の意見ですが,救済合併は動機が消極的であり,釧路市だって産業が衰退し,過疎高齢化の問題は同類なので,合併によるメリットは何もないと思います。釧路町は,雪裡太地区があれば単独で生き残れると考えているようだし,地域振興券のようなことがなければ,境界を意識することはなく,市がへりくだってまで合併してもらわなくてもいいと考えます。

ちなみに,この6市町村はごみを釧路市の処分場で一括処分しており,4町村は単一の消防組合を運営していて,釧路市の火葬場と墓地が釧路町にあったり,雪裡地区の上下水道は釧路市に依存していたり,既に広域行政が行われています。住民サービスの充実,効率化という点では,もうこれで十分じゃないかと思われます。

結局のところ,釧路市の人口を増やすためだけの合併は,市民生活に何の利益もなく,合併なんかしなくてもいいんじゃないか,と思っています。
地理愛好家としては,面積で日本最大,という栄誉(?)に惹かれる気持ちもないではないのですが。
[17279] 2003年 6月 24日(火)15:34:18special-week さん
東京鉄道未来図
 本日、メトロセブン・エイトライナーについて調べていたら、この路線は完全高架式で建設されるそうですね(あくまで、予定らしいのですが)

 そして、その中にはLRT方式も検討されているそうです。(ん?なんか日本語変だぞ?っま、いいか~)
 ということは、この路線は都電になるということなんでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授ください。全然知らんない方のために説明いたしますと「エイトライナー」というのは、赤羽~上板橋~練馬~荻窪~蒲田~羽田を南北?に結ぶ構想路線です。ほとんど「幻」と言われてします(笑)環状8号線上を走るからエイトライナーだそうです。
 に対してメトロセブンは、赤羽~亀有~葛西臨海公園を南北?に結ぶ路線のことです。つまり武蔵野線よりも内側、山手線よりも外側に南北鉄道をつくろうと意図されたものですね。

 それに対して第2山手線計画はさらにメトロセブン・エイトライナーの内側を走る計画だったようですね。この計画にはなんと!私がよく僻地として紹介する「尾久」も乗換駅として計画段階で路線図に名前がありました。

 とネットでいろいろ調べていたら「勝手鉄道」なるサイトを発見しました。
http://www31.tok2.com/home/kurakake/rail/katte/index.html
とにかく、自分たちで勝手に構想して鉄道計画をシミュレーションしてみるというサイトだそうで・・・。
 やたら広告のウインドウが開くのがうざったらしいのですが、妄想家の人にはおススメです(笑)
[17278] 2003年 6月 24日(火)15:25:06深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/43 大分県編
長らく合同選抜体制下にあった事もあって、嚆矢・大分中学の後身が確定できず、街中の舞鶴高ではないかと思っていたら、久大線で一駅目の古国府にある上野丘高だった事が判明したのが数年前。ここも長崎と同様、師範学校関連などの前史は確認されていません。

私学として創立した中津中学が、県尋常中学移管後に宇佐分校を擁するに至ったのは、県内二番手の古豪としての歴史が評価された結果でしょうか。新制後は、中津一高時代に第一部から南校舎と名称を変更していますが、これは部制を廃して課長制に移行した教育行政の事情によるものです。なお、一高から西高への改称に際しては、然したる統廃合は確認されておりません。なお、一高第二部あらため西高北校舎は、高女系の中津北高として現在に至ります。

太平洋戦争中に開校した高田中学ですが、現在の高田高の沿革としては、やはり 1910年創立の高女系と解釈する向きが一般的の様ですね。

1885)大分上野丘県立大分中学、※県立大分夜間中学、※県立碩南中学 / 大分一高
1893)中津南私立中津尋常中学、尋常中学分校、県立中津尋常中学、県立中津中学
/ 中津一高第一部、中津一高北校舎、中津西高南校舎
1897)宇佐県立中津尋常中学宇佐分校、県立宇佐中学
杵築大分尋常中学杵築分校、県立杵築中学
臼杵大分尋常中学分校、県立臼杵中学
1911)佐伯鶴城南海部郡立佐伯中学、県立佐伯中学 / 佐伯一高第一部
1921)日田県立日田中学 / 日田一高、日田城内高校
1922)国東県立国東中学
1933)別府鶴見丘別府市立別府中学、県立別府中学 / 別府一高
1942)大分鶴崎鶴崎町立鶴崎中学、県鶴崎中学、県立鶴崎中学 / 鶴崎高校第一部、東豊高校
1943)高田高田町外 1町13村組合立中学、県立高田中学
不詳)竹田(詳細不明)

次号予告) 熊本県編
[17277] 2003年 6月 24日(火)13:07:30【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/42 長崎県編
「♪あぁぁぁー、長崎ぃはぁ、今日もぉ、謎ぉだぁったぁぁ。」 ……… という訳で、長崎県の場合は、県都および佐世保の二大都市で新制移行に際し、継承性の乏しい シャッフル再編が行われており、解釈が微妙です。長崎の場合は、県立長崎中学およびそこから分派した瓊浦 (けいほ) 中学、そして県立及び市立の高女の計四校を、継承先の規定無しに学区境界を以て東西両高に再編しており、その後新設された南、北、北陽台 (長与町) の各校を併せて合同選抜体制を組んだ為、伝統校の ステイタスを意識する事はあまり無かったのではないかと推定します。(それにしても、長崎中学には、師範学校併設などの時代は無かったのかな。) その辺りの経緯については、 http://www19.big.or.jp/~higashi/east/kenshou/nishi.html にて学校関係者が詳述されています。

佐世保の場合は、南高の公式頁の記述にある県立佐世保中学を嚆矢とし、佐世保二中 (同校の設置により、佐世保中学は一中と改称したものと推定します。) や東和中学が追加設置。これに県立佐世保高女、成徳高女を併せた五校で シャッフル再編を行い、南北両高に至ったものと考えます。

こうした県内二大都市の激動振りを横目に、城下町である大村高の歴史はさすが、という感じですね。県立移管は長崎中学設立の後ですが、諫早中学が派生するなど地域拠点校としての歴史が窺えます。やはり藩校系である平戸の猷興館では、同じ五島列島の福江 (五島中学) でなく、壱岐に分校が設置された点が興味深いですね。壱岐に設置されたなら、対馬にも旧制中学がありそうなものですが、今のところ、確認できておりません。

大村といえば,大村線非電化区間の大村、川棚両駅で見た構内限りの電化区間、あれは一体何でしょうか?

県立1670)大村集義館、静寿園、五教館、治振軒、私立大村中学、私立大村尋常中学、
私立尋常中学玖島学館、尋常中学玖島学館、県立中学玖島学館、県立大村中学
1884)長崎東・西県立長崎中学、※県立瓊浦中学
1900)五島五島中学
島原県立島原中学
1908)佐世保南・北県立佐世保中学、県立佐世保第一中学、※県立佐世保第二中学、※県立東和中学
1909)壱岐県立中学猷興館壱岐分校、県立壱岐中学 / 壱岐一高
1922)諫早県立大村中学諫早分校、県立諫早中学
不詳)猷興館猷興書院、県立中学猷興館 / 平戸高校

次号予告) 大分県編
[17276] 2003年 6月 24日(火)13:00:07【3】TN さん
合併関連(茨城、埼玉、石川、福井、岐阜、大阪、奈良、和歌山)
でるでるさん へ

「那珂町・瓜連町合併検討協議会」
公式HP未開設のようです

「朝霞市・志木市・和光市・新座市合併協議会」
2003/6/30解散
http://www.4shi-gappeikyo.com/index.html

「皆野町・長瀞町任意合併協議会」
なお、協議会の名称は、5月15日の会議では「皆野長瀞任意合併協議会」としていましたが、「皆野町・長瀞町任意合併協議会」とすることに合意しました。
以前お伝えした名称に関してですが、ということになったそうです。

「志賀町・富来町合併協議会」
※公式HP開設準備中
http://www.shika-togi.jp/

「吉田郡合併協議会」
※合併目標期日に2005/2/1を提案
確認されました

「木曽川文化圏市町合併協議会」
岐南町の削除をお願い致します

「堺市・美原町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.sakai-mihara.jp/

「吉野郡七町村合併協議会」
合併の方式 「新設」
合併の期日 2004,11,1
※新市役所に,現・大淀町役場
http://www.y-gappei.org/7g/shiryo/pdf/kj_01k.pdf
http://www.y-gappei.org/7g/shiryo/pdf/kj_02k.pdf
http://www.y-gappei.org/7g/shiryo/pdf/kj_04k.pdf

「平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町・上牧町・王寺町・河合町合併協議会」
※公式HP開設準備中
http://www4.kcn.ne.jp/~town7/

「有田市・湯浅町・広川町合併研究会」
http://www.town.yuasa.wakayama.jp/gappei/ichiran.html (湯浅町ホームページ)
[17275] 2003年 6月 24日(火)12:19:34ken さん
re:千葉のラインカラー
[17258] Issie さん
私が知っているのは8番線までしかなかった頃の千葉駅。
当時は7番線が総武「本線」,8番線が成田線,とうことになっていました。
 1・2番線の(国電)総武線は白
 3・4番線の房総西線(内房線)が青
 5・6番線の房総東線(外房線)が赤
 7番線の総武本線が黄色
 8番線の成田線が緑
という色分けですね。
これは今でも、基本的には変わらないですね。
 1・2番線の各駅停車が、ライトイエロー
 3・4番線の内房線が、青
 5・6番線の外房線が、橙(中央線のラインカラーに近い)
 7・8番線の総武本線が、濃い黄色(銀座線のラインカラーに近い)
 9・10番線の成田線が、緑(常磐快速成田線の色ですね。エメラルドグリーンというのかな)

という感じですね。
[17274] 2003年 6月 24日(火)12:07:25U+3002 さん
Re: 「対馬」
[17253]地球人 さん
また、対馬は福岡県がふさわしいと思います。対馬の人は長崎県庁に行くのに、フェリーまたは飛行機で福岡に行き、そこから特急で2時間半かけて長崎市にきています。

対馬(& 壱岐)が長崎県なのは、長崎と何か深いつながりがあるからだと思っていたんですが、そうではないんですね。
そもそも、なぜ2島は長崎県なんでしょう? どなたか、理由をご存知ですか?

そのままにしておくと、韓国海岸側で日本のテレビ放送が受信できてしまうため、強い電波をだしている

韓国の放送を受信させられる日本人はどうでもいいのかと、問い詰めたいところです。
うちではTV電波は届きませんが、文化放送を聴こうとすると韓国語が聴こえてしまいます。
[17273] 2003年 6月 24日(火)11:44:22深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/41 佐賀県編
下記の他、私立龍谷高が該当した記憶もありますが、確証無し。比較的平坦地が多い佐賀県で五校というのは少ないかな。見落としもあるかも知れません。

元々窯業を中心に据えた鍋島藩が、幕末において西洋の学問を奨励した歴史を踏まえてか、県立一、二、三中に相当する佐賀西、鹿島、唐津東の各校は (現在、旧制時代の番号呼称が確認されたのは唐津東高のみ。) 何れも藩校を淵源とする城址の立地ですね。(藩校の設立年は何れも不詳の為、それぞれ、学制発布後に整備された学校の設立年を記しました。) この内、唐津東高界隈は玄界灘に面する関係上、虹の松原など絶景が期待できそうですね。

佐賀西高では、1949年に県立、市立双方の高女系を大同合併して佐賀高校を名乗りました。その当時を踏まえて、佐賀城の美称である 「栄城」 の名を以て、合同の同窓会組織が機能しているそうです。(未確認ですが、西高野球部の ユニフォーム表記も 「EIJO」 だそうです。) 63年に中学系が西高として分離された後、市立高女系は、ブランク時期を以て、致遠館高に継承されたとの解釈もある様ですが、詳細は不明。「致遠館」 と聞くと、こちらが藩校系の老舗か、などと思ってしまいます。私立では 「弘学館」 なる進学校も市内郊外地にありますね。

県立1870)唐津東藩校志道館、英学校、県立第三中学、県立唐津中学 / 唐津一高、唐津高校
1876)佐賀西藩校弘道館、佐賀変則中学、県佐賀中学、県立佐賀中学 / 佐賀一高、佐賀高校
1896)鹿島鍋島藩校養花堂、県尋常中学鹿島分校、県立鹿島中学
1899)小城小城中学
1927)武雄武雄中学

次号予告) 長崎県編
[17272] 2003年 6月 24日(火)10:51:35【2】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/40 福岡県編
祝、九州上陸 (笑)

政令指定都市・福岡屈指の伝統校である修猷館が県内最古参と思いきや、実は小笠原藩ゆかりの豊津高だったのですね。行橋市の都市圏たる地勢と思しき豊津町の現況からすれば、意外な感じです。1882年に香春、小倉の二分校は、それぞれ独立した中学に移行しますが、これが小倉中学、田川中学 (香春町) との関連があるか否かは不明です。なお、意外にも、東筑高の方が小倉高よりも創立は古いのですね。北九州市域で要衝といえば、やはり城下町・小倉と思うのですが、それも上記の 「小倉分校」 の存在ゆえでしょうか。なお出演作品から北国の イメージが強い高倉健さんは東筑高の御出身です。

この他に、修猷館、明善、伝習館がいかにも藩学系らしい名称ですが、「○○中学○○館 / 福岡県立高校○○館」 という命名感覚は、特別の格式を見る思いですね。(もっとも明善高の場合、早期の中学移行が災いしたか、一県一中学例などの影響から二度廃校の憂き目に遭っています。) 他では、直方市の鞍手、飯塚市の嘉穂、甘木市の朝倉、大牟田市の三池という具合に、広域を代表する感覚で郡名を名乗る例が目立ち、高女系と思しき行橋市の京都 (みやこ) 高もこれに倣った感じです。筑後市の八女も同様でしょうね。

私立は不明なのですが、修猷館高に隣接する西南学院も古豪なので、該当するかも知れません。ちなみに、北九州市内に西南女学院という、同様に ミッション系のぢょしこぉがありますが、両者は全く無関係だそうな。設立年不詳の八幡高ですが、地元では一般的に、もう一つの系譜である高女系との認識が大きいそうです。また、南筑高校は久留米市立です。

県立1758)豊津思永斎、思永館、香春思永館、育徳館、育徳館分校洋学校、第35番中学育徳中学、
県立豊津中学、県立豊津尋常中学、県立豊津中学、県豊津中学
1783)明善学問所、明善堂、明善小学、久留米教師伝習学校、久留米師範学校、県立久留米中学、
仮設久留米尋常中学、私立久留米尋常中学、県立久留米尋常中学明善堂、県立中学明善校、
県中学明善校
1784)修猷館東学問稽古所修猷館、※文武館、藩学校、藤雲館、県尋常中学修猷館、県中学修猷館、
県立中学修猷館、県中学修猷館 / 県立高校修猷館
1824)伝習館藩学伝習館、県立尋常中学伝習館、県立中学伝習館 / 県立高校伝習館
1898)東筑県東筑尋常中学、県東筑中学、県立東筑中学、県東筑中学
1902)嘉穂嘉穂郡立嘉穂中学、県立嘉穂中学
1908)朝倉朝倉中学、※甘木中学
小倉県立小倉中学、県小倉中学
1917)福岡県立福岡中学、県福岡中学
田川田川郡立田川中学
1918)鞍手県立鞍手中学、県鞍手中学
1919)宗像県立宗像中学
1923)門司県立門司中学 / 門司高校、門司東高、門司高校
1926)筑紫丘県筑紫中学、※県三宅中学 / 筑紫高校
不詳)三池三池中学
八幡北筑中学、県立八幡中学
八女八女中学
市立1922)南筑私立南筑中学

次号予告) 佐賀県編
[17271] 2003年 6月 24日(火)09:46:50スナフキん さん
レス数題
[17262]般若堂そんぴんさん
20th anniversary,営団有楽町線:営団成増~池袋!(1983年6月24日延伸開業)
そう言われて、開通の日付までは覚えていたのですが、そうですか、20年にもなりますか、今さっき降りた駅が…(爆) こうして改めて見直してみると、月日が経つのは早い気がします。この前、ゴールデンウィーク前にも武蔵野線を利用したところ、たまたま乗った編成に「武蔵野線開業30周年」ヘッドマークがあり、そうか、もうそんなになるのかと感慨深く思ったことです。裏を返せば、私が生まれた前年に武蔵野線は部分開業しているので、私の「みそぢ」への道が目前まで迫っていることの現れでもあるのです…(ひ~)

[17201]Issieさん
京成の方では,運転席窓下にぶら下げた行き先案内板は大きくはなかったけど,文字を書く白地の輪郭部分の形を変えて識別する,というシステムでしたね。
上野は△,津田沼は▽,押上は◇,成田は○,千葉は長方形,金町は小判型…
しかも,看板の上下が分かれて冊子のようにたばねられて,ページをめくるように行き先表示を変える,というやつ。
通称「パタパタ」ですね(笑)。京成の他東武や京王でも使用実績があったように記憶しています。以前は駅の発車案内などでも「パタパタ…」と表示部分が回転して(それこそ「歌謡ベストテン」状態)示していたこともありましたが、今やほとんど発光ダイオードによる表示に改まっていますね。確か東海道新幹線ではまだ、どこかで「パタパタ表示」を使っていたような…。

皆さんから「総武線」の話が盛んに出ていますね。参考までに、今の通勤電車は高性能でして、表示の内容を時間差で変えることができるのですね。ここを走る209系500番代・E231系電車はまず「中央・総武線」を表示した後に行先を交互に出していますね。この表現が適当かどうかはともかく、走っている電車がそう書いているのですから、今後この表現が浸透していきそうな気がします。ひと昔前は「総武緩行線」などと言っても通っていた気がしますが、それはあくまで内部的な呼び方であり、駅のアナウンスなどで聞くことはあってもあまり一般受けしなさそうなネーミングですね。同様に、湘南新宿ラインの新型車両などもまず「○○線直通」を出した後に行先を出してます。もっとすごいのは埼京線。決して新しい車ではないのに、りんかい線に入る際にほぼすべての車の表示器を改修し、今では線内だけを行き来する列車でさえ「埼京線」を出し「大宮」など行先を交互出しすると徹底してます。もちろん、新木場行は「りんかい線直通」「新木場」(快速となることもあります)を交互に出して走っています。

この辺りの話は路線名「通称」と深く関わってくる部分なので、それだけ一くくりにしてそのうちまとめレスでもするつもりです、思いっ切り長くなりそうなので(爆)。
[17270] 2003年 6月 24日(火)09:40:25般若堂そんぴん さん
置賜地域合併検討協議会設置の予報
今朝の朝日新聞山形のページによれば,23日の米沢市議会の合併検討特別委員会で,置賜でも合併をさぐる任意協議会「置賜地域合併検討協議会」が今月29日に設置されることが明らかにされました.参加するのは米沢市,長井市,川西町の2市1町です.飯豊町も参加予定ですが,「選挙違反事件で全議員が辞職するため,当初からの参加を見送る方針」とのこと.事務局は川西町企画課内に置かれます.
[17269] 2003年 6月 24日(火)04:31:49【1】YSK[両毛人] さん
西邑楽3町合併協議会・新市名公募へ
群馬県千代田町・大泉町・邑楽町の、西邑楽3町合併協議会は、23日協議会を開催し、以下の項目を決定した模様です。

1.新市名は公募する。既存3町の名称は使わない。
2.合併方式は、「新設」
3.新市の事務所は、合併直後は暫定的に現・大泉町役場に置いた上で、既存の庁舎をそれぞれ「千代田庁舎」「大泉庁舎」「邑楽庁舎」と呼称しながら、住民の意見を聞いたうえで、恒久的な市役所の位置を検討していく。

公募の資格、時期等はまだ未定のようです。
[17268] 2003年 6月 24日(火)02:37:54【1】般若堂そんぴん さん
中央線各停
1975~1977年頃は都営6号線沿線に居住しており,巣鴨とともに水道橋は国鉄への乗換駅としてよく利用していました.中央線~総武線各駅停車の御茶ノ水以西は「中央線の各停」と呼んでいたと記憶します.水道橋は総武線の駅ではなく,中央線の駅との認識でした.
あるいは私が短期居住者であったためかも知れません.
[17267] 2003年 6月 24日(火)02:23:23くは さん
総武線と中央線
[17207] Issie さん
私は千葉の方から眺めていましたから,三鷹まで全部の区間が「総武線」なんですけどね。

[17210] まがみ さん
御茶ノ水以西では「黄色い電車」とは呼ばずに「総武線」と呼びますね。

[17255] ken さん
たしかに中野居住時代は、中野駅から御茶ノ水まで行く間は、「総武線」で行くor「中央線」で行く、と言い分けてました。
快速も緩行も「総武線」となる錦糸町以東において、呼び分けるための知恵ですね。

 意見の分かれるところかもしれませんが、最もユーザーフレンドリーなのは、千葉・三鷹間の各駅停車、いわゆる「黄色い電車」を「総武線」と呼ぶことだと思います。が、深夜のに走る赤い各駅停車の存在がまた微妙ですね。
 なお、都営地下鉄の水道橋駅では、乗換のところに堂々と「JR中央線」と書かれていたと記憶します。戸籍上の名称を一般市民に見せるとは。または「真ん中を通る線」は各停を含め「中央線」と認識されているんでしょうか。これも個人差ありそうですねー。
[17266] 2003年 6月 24日(火)02:11:05くは さん
二島町?
 沖永良部・与論地域で動きがあったようです。南日本新聞他で1面で扱っていました。
http://373news.com/2000picup/2003/06/picup_20030621_4.htm

 与論町の住民の間では合併反対という意見が多く、与論町としては、法定協議会に参加したからといって合併することを前提とするのではなく、協議会の中で「協議」していくという立場のようです。そして、このような態度を他町は批判しているらしいです。
 法定協議会は事実上「法定準備会」と捉えるのが正しいんですか?
#この手の話は落書き帳のどこかに出ていそうですが、探せませんでした。

 そもそも沖永良部と与論を指す言葉ってあるのでしょうか。「南奄美町」とかいうぐらいなら、いっそ「二島町」とか。
 個人的願望としては、沖永良部島内すら合併しないでほしいんですがね。二つの港の名前がそのまま残っていますし、チャイナタウン(CHINA TOWN)が消えるのは寂しいですし(笑)。
[17265] 2003年 6月 24日(火)01:54:59深海魚[雑魚] さん
ぢょしだいせぇ
[17249] [17252] faithさん
旧制中学校の旧制高等学校 (or 高等中学校) への昇格例自体聞いたことありません。ご存じでしたらご教示下さい。
立読みで一瞥した程度の曖昧な記憶ですので、事実に反しましたら御勘弁を。昇格例自体は私も聞いた事は無いですね。

GHQが東西の女子大学の創設に好意的だったとも言われますが、
中等学校では、高校三原則に基く共学化 (男子校系と女子校系の統合) が推進された事を考えると対照的ですね。一方、この方策も、北関東や東北南部で別学制が残り、再編前の暫定的な意味合いが強かった 「一高」 「二高」 の名称が我が地元で集中的に残ったり、地域によって温度差があります。あるいは、女性への教育機会を増進する観点ゆえでしょうか。

奈良県民にとって重要な施設は奈良市では県北に偏しすぎているのか橿原に置かれることが多いようです。
茨城県の大子教習所で免許を取得した知人によると、同所には福島県矢祭から通う御仁も少なくなかったそうです。本番の試験会場案内に際し、福島市庭坂地区の センターが案内され、福島県をほぼ南北に縦貫する隔地性から移動所要時間が半端ではなく、移動には十分注意する様に指導があったとか。なお、同所の路上教習 コースには県境域の山道も含まれ、知人はその後、山道運転は十八番となりました。(笑)

単なる書き間違いではないでしょうか?
旧制中学の事を色々調べていると、法令による裏付けが無い段階で 「中学」 を名乗っている例も見られる様で、便宜的に同様の手法を用いた可能性は無いものかな、などと思案する雑魚でした。

[17259] ありがたきさん
山下公園の貨物線の高架 (今は撤去されてないですが) を見たとき、
初めて同公園を訪れた 96年秋、公園途中で高架が途切れており、時間があれば マリン・タワーに登り線路の有無を確認したいところでした。01年夏に再訪した時、公園内の高架は完全に撤去されていましたが、手前の勾配区間には線路が残り、赤煉瓦倉庫では何やら一大工事中。そして今年冬、三度目の訪問の際、件の勾配区間は遊歩道化され、赤煉瓦倉庫群は観光施設として整備されていたのでした。

[17261] まるちゃんさん
山口県の情報、有難うございました。[17221] は一部修正致しました。
[17263] 2003年 6月 24日(火)00:58:32般若堂そんぴん さん
散漫なレス三題
[17214]faithさん
「米沢」という響き、私は好きですよ。
そう仰っていただくとやはり何とはなしにうれしいですね.別に自分の手柄でもないのですが(笑).

[17234]三丁目さん
地域としては同じ釧路ですから、広義にまとめることに関しては、なんの抵抗もありません。
あ,なるほど.藤岡市と藤岡町の場合とは異なりますね.

[17246]ありがたきさん
旧東京高速鉄道新橋駅を訪問しました。
おお,うらやましき限りなり.
ちなみに,7~8月に花が咲き,茎や葉がほとんど無毛でざらつかないのはオオアワダチソウという別種だそうです.
[17262] 2003年 6月 24日(火)00:44:40般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 6月24日
20th anniversary,営団有楽町線:営団成増~池袋!(1983年6月24日延伸開業)
有楽町線の開業区間は営団成増~新富町となりました.
当初8号線として計画されていた有楽町線ですが,この営団成増開業時に営団成増~小竹向原間が13号線として都市計画決定されていたかどうかは分かりませんでした.
[17261] 2003年 6月 24日(火)00:36:01まるちゃん さん
萩,徳山高など
[17221] 雑魚さん
詳細不明の萩高も、藩校では御約束的な名称と言える 「明倫館」 の後身だったかも知れません

萩高は明治3年(1870)の開校で,やはり,藩校明倫館の流れを汲んでるようです.

   明治 3年 萩中学校        明治34年 明倫高等小学校内に女子補習科設置
             ↓ 改称            ↓ 改称
   明治32年 山口県萩中学校        大正 9年 山口県萩高等女学校
             ↓ 改称            ↓ 改称
   明治34年 山口県立萩中学校      大正12年 山口県立萩高等女学校
             ↓ 改革            ↓ 改革
   昭和23年 山口県立萩高等学校     昭和23年 山口県立萩女子高等学校
             ↓ 改称            ↓ 改称
   昭和24年 山口県立萩北高等学校   昭和24年 山口県立萩南高等学校
              ↓   統合        ↓
            昭和25年 山口県立萩高等学校
引用  http://www.hagi-h.ysn21.jp/kyouiku/

徳山高の沿革が不詳とは、ちと悔しい。

徳山高校は,明治13年 (1880) 旧制中学校開校のようです.

明治13年  旧制中学校開校
明治45年  旧制女学校開校
昭和25年  高校再編により統合

引用  http://www.tokuyama-h.ysn21.jp/kyouiku/

(山口県内高校の紹介リンク集) http://www.ysn21.jp/furusato/link/link-school3.html

県鴻城高についての開校の真偽の程はよくわかりませんでした.
たしかに,雑魚さんのいうように.
私立ながら 「山口県」 を冠する命名感覚が良く判らない鴻城高
は,私も昔からちょっと,不思議でした.
地元では宇部鴻城と区別するため,“県鴻城”と呼んでいました.(おそらく,今も)
[17260] 2003年 6月 24日(火)00:19:56【1】夜鳴き寿司屋 さん
大林宣彦監督
[17259] ありがたき さん

ああいった、映画やドラマなどの舞台を実際に訪問するのは結構好きでして

 私も東京に行った時に、東京駅などで、ここがいつもテレビで見ているところだとのおのぼりさんのの思いにふけたことがあります。東京でしたら登場回数は数限りないでしょうけど。

 ここで有名ですが尾道の話です。大林宣彦監督といえば出身地の尾道を舞台にした「転校生」や「時をかける少女」などの「尾道三部作」や「ふたり」「あした」などの「新尾道三部作」映画を撮影しています。そのため市内の至る場所がロケ地になっていますが、その中でも「転校生」(1982年作品)の時には何故か福山城で友人とたむろしていて、子供ながら驚いた記憶があります。しかも2人の意識が入れ替わったあの尾道の御袖天満宮の階段ですが、実際に見に行ったところスタントマンなしで転がるシーンを撮影したのが無謀といえるぐらい急でした。

 それにしても、四国の山村を舞台とする大江健三郎氏(愛媛県喜多郡内子町出身)もですが、生まれ育った場所や生活している町を舞台にして作品を創作するのは自然な事かもしれませんね。

参考HP
http://www.kcn.ne.jp/~harunobu/onomichi/
[17259] 2003年 6月 23日(月)23:26:48【1】ありがたき さん
脱線ついでに
[17256]雑魚 さん

やはり架空の設定でしたか。何区に属するか、などの考察はありましたっけ?

残念ながら、具体的な地名の設定はありませんでした。しかし、例えば「バビロンプロジェクト」にしても「18号埋立地」にしても、実際にあった(または今もある)計画にかなり沿った形でフィクション化されていますので、近未来(当時。2003年現在、映画の設定時期を追い越しちゃいました)でありながらかなりのリアリティがありました。劇中の川崎~木更津の防波堤も、形は変わっているものの東京湾アクアラインとして実現していますし。

陸幕の荒川が逮捕された場所ですか? こちらは実在したのですね。

旧新橋駅は実在しますが、そこからさらに続いていた竪穴構造物はフィクションです。が、実際にありそうでしたよね。

ああいった、映画やドラマなどの舞台を実際に訪問するのは結構好きでして、横浜に就職したときも、山下公園の貨物線の高架(今は撤去されてないですが)を見たとき、向こうからタカとユウジが走ってきそうな感覚に襲われましたっけ(あぶない刑事)。今でも映画やドラマ、CMの撮影をよくやっています。東京都もそうですが、横浜も撮影に協力する体制が確立されているので、知ってる風景がブラウン管で見られる機会が非常に多く、そのたんびに激しく反応してしまうわたしですw
[17258] 2003年 6月 23日(月)23:18:50【1】Issie さん
千鉄ラインカラー
[17255] ken さん
「総武線」と「快速」という呼び分けですか?

基本的に私が幼児だった頃,快速線の開業以前のことと思ってください。
(既述ですが,1960年代末の木更津・成田電化以降,中野-木更津・成田間で「黄色い電車」による「快速」が運転されていました。私は代々木駅で1度乗りそびれたきり,乗ったことがありません。)

千葉駅のホームの表示は、佐原周りの銚子行きは、千葉駅のホームにいきなり「成田線」という案内表示があります。

私が知っているのは8番線までしかなかった頃の千葉駅。
当時は7番線が総武「本線」,8番線が成田線,とうことになっていました。
 1・2番線の(国電)総武線は白
 3・4番線の房総西線(内房線)が青
 5・6番線の房総東線(外房線)が赤
 7番線の総武本線が黄色
 8番線の成田線が緑
という色分けですね。
千葉鉄道管理局内では割と早い段階からラインカラーが導入されていたようで,比較的遅くまで列車愛称名板を掲げていた房総急行は,このとおりの色デザインの板を掲げていました。
快速が東京駅へ乗り入れるようになるまでは,房総方面への普通列車はほとんどすべてが千葉始発でしたから,これで合理的だったのでしょうね。
そして,「路線名」ではなく「運転系統名」で呼ぶ,という習慣が定着していたようです(成田線は佐倉からだし,千葉-蘇我間は房総東線で,西線は蘇我からなんですよね)。

はっきりしているのは、3456番線は、蘇我方面にホーム自体が曲がっちゃってますし、78910番線は、佐倉方面にホームが曲がっちゃってますから、この大きな二つの流れを飛び越えて、やってくることは有り得ないということだけ。

千葉駅が現在位置に移転した当時は,銚子行き+安房鴨川行き(西線経由+東線経由)なんていう「多層建て準急」列車が設定されていたようで,千葉駅で分割が行われたので乗客を乗せたまま結構複雑な入れ替え作業が行われたようです。
最近まで午後に運転されていた新聞輸送のための荷物列車も,両国から千葉まで4連で来て千葉で同様の入れ替え作業を経て,方面別の普通列車に併結する,ということをやっていましたね。
[17257] 2003年 6月 23日(月)23:14:36faith さん
対馬、しばんし
[17253] 地球人 さん
何もかも知らないことばかりで興味深いです。
対馬は関西からは本当に遠い土地ですね。
聞き慣れない病名ですが、どうかお大事に。

[17254] ありがたきさん
雑誌で写真を見た記憶があります。
解説ありがとうございました。
見学を申し込むよりは、記事を探す方が穏当ですね。
今度東京に遊びに行くことがあったら、地下鉄博物館に行ってみよう・・・
[17256] 2003年 6月 23日(月)23:01:36深海魚[雑魚] さん
思い切り脱線話
[17241] uttさん
「なっちゃん」 はみかんにウルサイ愛媛人の間では不評です。やっぱし 「POM」 でなきゃ!!
おお、そこまで拘りますか。(笑) 私の場合、オレンジ・ジュースの原点は、「三ツ矢サイダー」 の相方である 「バヤリース・オレンジ」 ですね。幼少の時分、バス旅行の定番は 「ポッカ」 でしたが、プルトップ型ではなく、簡易缶切モドキを附帯して任意の場所に二箇所 (ここがミソ) 穴を開ける缶詰型でした ……… あれ、それって オレンジではなく、レモンだったかな?

中山町や広田村は伊予郡に属するためか「中予」であり、内子町は喜多郡に属するために「南予」と分類
中山町が伊予郡に属するのは少し意外な気もしますね。予讃線伊予大平-伊予中山の長大隧道に象徴される分水嶺は、地勢的に然したる意味を持たないのでしょうか? 内子といえば、旧内子線を発展的に継承した内子-新谷が予讃線に編入されないのは、長浜経由の旧線との関連でしょうか。

[17246] ありがたきさん
手元の資料によりますと、大田区の城南島の東にもう一つ埋め立て地がある事になっていまして、
予想以上に反応して頂き、有り難きかな。やはり架空の設定でしたか。何区に属するか、などの考察はありましたっけ?

余談ですが、パトレイバー2を見た後、旧東京高速鉄道新橋駅を訪問しました。
陸幕の荒川が逮捕された場所ですか? こちらは実在したのですね。彼が渋い調子で戦争の何たるかを語る場面ですが、「ウォーター・ボーイズ」 などの映画を知った現在ではちょっと噴飯気味です。同様の理由から、「スネークマン・ショー」 を知って以降、「宇宙戦艦 ヤマト」 が マトモに見られなくなりました。(笑)

劇場版第二作の設定自体は、初期 OVAにおける一部自衛隊が決起した エピソードに通じるものを感じます。また、劇場版初作に通じる風味として、街灯を介した夜の演出に惹かれるものを感じます。同じ監督という事で同様の演出が垣間見えた 「うる星やつら」 劇場版第二作、ラブコメ (死語?) が苦手な私も萌えでした。(笑)
[17255] 2003年 6月 23日(月)22:55:27ken さん
re:黄色い電車
[17210]まがみ さん
御茶ノ水以西では「黄色い電車」とは呼ばずに「総武線」と呼びますね。
そう言われるとそうですね。
たしかに中野居住時代は、中野駅から御茶ノ水まで行く間は、「総武線」で行くor「中央線」で行く、と言い分けてました。
快速も緩行も「総武線」となる錦糸町以東において、呼び分けるための知恵ですね。
そうですね。故障とか起きると、駅のアナウンスも、車掌のアナウンスも、「快速列車は運転再開の見通しが立っておりません。お急ぎのお客様は、1番線の黄色い電車をご利用下さい」と放送しますね。

[17207] Issie さん
私は千葉の方から眺めていましたから,三鷹まで全部の区間が「総武線」なんですけどね。
あ、そうですか。
「総武線」と「快速」という呼び分けですか?
それもありかな、という気もします。

しかし、駅のコンコースで次の発車時刻の表示を見て、「どっち?」「黄色!黄色が先!」とか、細君とのやりとりは、ごく日常的な光景ですね。

運転系統上は,外房線も内房線も,総武「本線」も,成田線も,全部ひっくるめて「総武快速線」なんでしょうね。
アナウンスは、外房線、内房線の場合は「この電車は、外房線直通・総武線快速『上総一ノ宮』行きです」
ですね。
総武「本線」の場合は、本当の総武「本線」直通(意味不明?)は、すごく本数が少なく、夕方の成東行き1本だけじゃないかなあ?
で、成田空港行きは、「快速エアポート成田、成田空港行きです」になってしまって、線名を言わないし。
成田行き、佐倉行きが何本かありますが、これは、何と案内していたか・・・。
「成田線直通の、」と言っていたような気もします。
佐倉行きで「成田線」はないか。嘘ですね。

千葉駅のホームの表示は、佐原周りの銚子行きは、千葉駅のホームにいきなり「成田線」という案内表示があります。
八街周りは「総武本線」で、千葉・佐倉間は、国道のように、総武本線と成田線の重複区間という趣きですね。
1・2番線が総武線各駅停車
3・4番線が内房線
5・6番線が外房線
7・8番線が総武本線
9・10番線が成田線
乱暴に言うと、こういう住み分けで、一応、行灯やホーム柱など、カラーリングも表示もされているものの、例外多数。
房総・東京、両方面の千葉折り返しが、適宜、空いたホームを使いますし、直通快速の上りは、内房外房は3番だったり4番だったり、成田からの上り直通は7番が多いですね。

はっきりしているのは、3456番線は、蘇我方面にホーム自体が曲がっちゃってますし、78910番線は、佐倉方面にホームが曲がっちゃってますから、この大きな二つの流れを飛び越えて、やってくることは有り得ないということだけ。
[17254] 2003年 6月 23日(月)22:44:34ありがたき さん
「橋新」のこと
[17248]ken さん
[17250]faith さん

見学できるんですね。あの幻の駅が。
いいなあ。今度、私も聞いてみよう。

え?訪問できるようなものだったのですか?

わたしの場合は本当にラッキーだったのかもしれません。というのは、
 (1)そもそも見学用に公開されている施設ではない
 (2)現在も引き込み線として業務利用されている施設である
 (3)銀座線は第3軌条による集電方式のため、関係者以外の立ち入りには気を遣う
などが考えられ、実際は積極的公開をしない(させない)施設の筈です。例えば、東京駅新幹線ホームの下の清掃等で利用される通路の見学がさせてもらえるものか?と同じくらい微妙なものだと思います。聞くな、行くな、とは言いませんが、先方は仕事中である事を十二分に踏まえた上で問い合わせし、OKを頂いた際も先方の注意事項を厳守するようにして頂きたいです。そんな事はまずないとは思いますが、間違っても「だって、以前も一般人で趣味目的の者に見学を許したじゃないか!」的な発言はして欲しくないところです。

がしかし、見れるものなら是非生で見ておくべきと思います。歴史的建造物(構造物?)ですし、「鉄」ならずともノスタルジックな雰囲気に浸れて、古き良き東京を感じられると思います。
もし、生で見られなかったとしても、両国の江戸東京博物館や葛西の地下鉄博物館にて実物大モックアップがあったと思います(「うへの」駅だったかも知れませんが)。参考までに。

左書きで「しんばし」と書いた駅名標も残っていると昔読んだことがあり、
それ以来、写真でも見たくて仕方がないのですが、そのような書籍・記事などないでしょうか?

雑誌で写真を見た記憶があります。また、「機動警察パトレイバー 2 the Movie」のブックレットでロケハンの写真が載ってまして、その中にもあったような記憶があります。あと、わたしも写真に撮りました。が、肝心の写真とネガが押し入れのどこかに埋もれてしまっているものでして、すぐには出てきそうにないんですが…
[17253] 2003年 6月 23日(月)22:41:27地球人 さん
「対馬」
こんばんは、地球人です。みなさんに読んでいただいていると思うとうれしくなります。
今日、体調悪かったので病院に行くと、「ベル麻痺」との診断でした。顔の右半分が麻痺しています。投薬を受けましたので、一週間程度で大丈夫だろうと思います。

長崎ネタ第3弾です。
「対馬」
対馬は、「国境の島」として有名です。九州本土(福岡)までは約140kmであるのに、韓国までは約50kmしかありません。上対馬町にいる友人の話では、上対馬では、日本のテレビ放送が韓国のテレビ電波に邪魔されて、見れなくなることが多いらしいです。これは、そのままにしておくと、韓国海岸側で日本のテレビ放送が受信できてしまうため、強い電波をだしているとのことでした。
よくよその人から「対島」と間違われます。「馬」なのかということは、対馬の由来に当たるわけですが、各説あって、いまだ確定はしていません。一つには、プサンから対馬を見ると、山が馬のたてがみのように見えることから、対の馬となったというものがあります。
対馬は、古くから、日本と韓半島との掛け橋として存在し、鎌倉時代からは、宗家の支配下となりました。江戸時代、宗家の領土は、対馬一国と九州内に飛び地をもっていました。領主として有名なのは、朝鮮出兵の際に活躍した宗 義智がいます。秀吉の死亡により朝鮮から撤退した後、日朝間は国交断絶していましたが、1609年、宗家の尽力で国交回復することが出来るようになりました。この時に活躍した家臣柳川智永は、後日、幕府へ藩主を訴えることになります(1635年、柳川一件)が、結局は津軽に流刑になりました。これは、朝鮮出兵からわずか10年で国交回復ができたのは、日本・朝鮮それぞれの担当者(日本は宗家)が国書を改ざんして、それぞれに都合の良い国書としたため、そのことを家臣が領主を訴えたというものです。・・・地理ネタではなくて歴史ネタになってしまいましたね。蛇足ですが、山内一豊は「対馬守」でした。
対馬は九州ではないのか・・ということも言われますが、九州ではありません。古くは、九州ニ島(壱岐・対馬)と呼ばれたこともありました。
対馬は、南北約82㎞、東西18㎞の細長い島で、面積は、708.47k㎡、ただしその89%が山林です。このため、車での移動も困難を極めて、厳原から上対馬まで車で、2時間半もかかります。
対馬は、上県郡3町、下県郡3町で構成されています。以前から合併の話はあったのですが、厳原一極集中を警戒され、これまで合併できませんでした。数年前には、郡を合併して「対馬郡」としようとしたのですが、2つの町議会の反対でできませんでした。今回、対馬市が誕生するわけですが、先行きは果たしてどうでしょうか。本庁舎、議会、教育委員会を各町に設置する予定で、うまく行くのかなと思ってしまいます。
また、対馬は福岡県がふさわしいと思います。対馬の人は長崎県庁に行くのに、フェリーまたは飛行機で福岡に行き、そこから特急で2時間半かけて長崎市にきています。以前にも、転県運動はあったのですが、国会議員の一喝で立ち消えになったそうです。

次回は「壱岐」を予定しています。
[17252] 2003年 6月 23日(月)22:38:19faith さん
県鴻城高校
[17221] 雑魚 さん
私立ながら 「山口県」 を冠する命名感覚が良く判らない鴻城高は、戦前 1938年に 「高校」 を名乗っていますが、西日本で高等学校令に基く旧制高校が、甲南以外にあったという事でしょうか?
確かに同校のホームページにそのような記述はありますが、(自分がこれだけ間違えるから、他人も間違えるだろうと断定するわけでもないですが)単なる書き間違いではないでしょうか?
今までみた資料で山口県の旧制の私立高等学校は見たことないし、戦後あっさりと新制高等学校になっているのも変です。
[17251] 2003年 6月 23日(月)22:29:27Issie さん
横浜・根岸線
[17243] ありがたき さん

私は現在横浜線の沿線に居住していて,毎日通勤で横浜線を利用しているのですが(「快速」には不愉快な思いをすることが多い,通過駅の利用者です),
考えてみれば「根岸線乗り入れ」と言いつつ,少なくとも東神奈川-横浜間(あるいは桜木町間)は「京浜東北線」(路線名では「東海道本線」)なんですよね。
当時は東海道本線の一部であった桜木町から磯子までの根岸線が開業したとき,目玉の1つが横浜線電車が日中磯子まで乗り入れるというものでした。朝夕ラッシュ時は東京方面へ直通する京浜東北線が優先されるので,横浜線は東神奈川止まり,というのは現在でも踏襲されている基本パターンです。

…でもね,今はむしろラッシュ時に一部の列車が磯子・大船へ直通する以外(休日は逗子直通などというのが2本あるけど),日中は桜木町折り返しですから,実は根岸線開通以前の状態に戻ってしまっています。
横浜線沿線では,ラッシュ時こそ磯子まででいいから直通して欲しいという意見が多いようなのですけどね(実際,朝ラッシュ時の数少ない大船直通列車は,前後の東神奈川止まり列車よりも明らかに混雑しています)。

ところで,
こんなページをつくってみました。
「政令指定都市の区の変遷」
 さいたま市: http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/11100_tama.htm
 千葉市: http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/12100_tiba.htm
 横浜市: http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/14100_hama.htm
 川崎市: http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/14130_kawa.htm

一応,
※編入以前の旧町村の領域と現行の区の領域とは必ずしも一致しない。
ということで,よろしく。
[17250] 2003年 6月 23日(月)22:25:53faith さん
旧東京高速鉄道新橋駅
[17246]
旧東京高速鉄道新橋駅を訪問しました。
え?訪問できるようなものだったのですか?
左書きで「しんばし」と書いた駅名標も残っていると昔読んだことがあり、
それ以来、写真でも見たくて仕方がないのですが、そのような書籍・記事などないでしょうか?
[17249] 2003年 6月 23日(月)22:17:07faith さん
奈良県の中・高等教育
[17219] 雑魚 さん
郡山中学でも一時、鳥取二中と同様に官立高校移管を目指した時期があった様に聞きますが、
そうなんですか。初耳でした。
旧制中学校の旧制高等学校(or 高等中学校)への昇格例自体聞いたことありません。ご存じでしたらご教示下さい。
多くの学生にとって最終学歴となった旧制専門学校とは異なり、旧制高校の増設は、進学先、すなわち帝国大学の増設とセットで行う必要があり(したがってより高い計画性が要求されると思われます)、関西に一校置くと決まった旧制高校の誘致に名乗りをあげるというのであればともかく、個別の県立の中学校の移管・昇格に応じる意図は政府にはなかったのではないでしょうか?(教員の構成から言っても、旧制中学校がスムーズに旧制高等学校に移行できたとも思えません。)
詳細は知りませんが、とすると、中学校側または関係者がそのような運動をしたところで、もともと無理だったと思うのですが・・・
女子大ではなく、「国立奈良大学」 が設置されたかも知れませんね。
おっしゃる通り、郡山中学校の昇格または旧制高校の誘致に成功していたら、その後の奈良県の中・高等教育はかなり違った展開を見せたことでしょう。
ついでながら、奈良女子高等師範が奈良師範・奈良青師との統合に対して(プライドから)ここまで強い抵抗を見せなければ、旧制高校などの設置がなくても、「国立奈良大学」は実現していました。(GHQが東西の女子大学の創設に好意的だったとも言われますが、奈良女子大学の独立を後押しするほどではなかったでしょう)
経費が余分にかかることとなった国側の当てこすりではないでしょうが、初代の奈良女子大の学長は奈良学芸大の学長と兼任でした。
奈良市は学都として理想的なところと思いますが、奈良県民にとって重要な施設は奈良市では県北に偏しすぎているのか橿原に置かれることが多いようです。県立医科大病院しかり。運転免許センターしかり。
「大正 00年 = 1911年」 で換算したのですが、違っていましたか。
あれ?そうか。私の勘違いです。失礼しました。
[17248] 2003年 6月 23日(月)22:06:29ken さん
幻の新橋駅
[17246] ありがたき さん
旧東京高速鉄道新橋駅を訪問しました。営団新橋駅に事前に電話でお願いしたら、見学OKということでして
見学できるんですね。あの幻の駅が。
いいなあ。今度、私も聞いてみよう。
[17247] 2003年 6月 23日(月)22:02:02ken さん
13号地は続く
[17240]special-week さん
お台場のことを「13号埋立地」とは、認識しておりません。
なんか、まだ、言葉のすれ違いがあるのですが、お台場海浜公園、フジテレビ、デックス、日航東京、メリディアンのあるところは、13号地ですよ。
13号埋め立て地(台場)の南東にある通称「中央防波堤内側埋立地」には、いまだ住所がありません。
は全く正しい表現ですので、
[9457]の記述の仕方が悪くなってしまいましたね。
の意味がわかりません。

整理しますと、
1号埋立地:中央区勝どき5・6丁目、港区海岸1丁目、江東区塩浜2丁目
2号埋立地:港区海岸2・3丁目、芝浦2丁目、江東区塩浜2丁目
3号埋立地:港区芝浦1・2・3丁目、港南1・2丁目、江東区古石場3丁目
4号埋立地:港区芝浦1・4丁目、中央区晴海1・2・3・4丁目、江東区枝川2丁目
5号埋立地:港区芝浦1・4丁目、江東区豊洲1・2丁目、枝川1丁目
6号埋立地:港区芝浦4丁目、江東区東雲1丁目、豊洲4丁目
7号埋立地:江東区辰巳1・2丁目、豊洲3丁目
8号埋立地:港区海岸3丁目、江東区潮見1・2丁目
9号埋立地:港区港南3・4丁目
10号埋立地:江東区有明
11号埋立地:江東区東雲2丁目
12号埋立地:12号地貯木場
13号埋立地:港区台場、品川区東八潮、江東区青海
14号埋立地:江東区夢の島、新木場
15号埋立地:江東区若洲

若い方は抜けがありそう。自信なし。

新砂とか、はナンバー埋立地ではないようですね。初めから砂町地区東部埋立地とかいう感じ。
品川区勝島、大田区平和島、昭和島、城南島、京浜島、大井埠頭(八潮)なども、別系列の埋立事業のようですね。

狭義の「御台場」=第六台場と第三台場の現物を指して、
お台場のことを「13号埋立地」とは、認識しておりません。
とおっしゃっているのなら、そういう解釈もあり得ると、ちょっと理解できます。
[17246] 2003年 6月 23日(月)21:25:20ありがたき さん
セイタカアワダチソウ
[17219]雑魚 さん

「警視庁特車二課」 の所在地はどこでしょうね。(笑)

まずおことわり。ちょっとマンガ(アニメ)な話になっちゃいます。ご容赦下さい。

特車二課のある埋立地ですが、手元の資料によりますと、大田区の城南島の東にもう一つ埋め立て地がある事になっていまして(架空)、そこをまるまる二課が使っているようです。具体的には
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=35.34.29.338&el=139.47.33.539&CE.x=232&CE.y=252
あたりになります。住所はさしずめ「東京都大田区京浜島3丁目地先」でしょうか。
その他、劇場版1作目「PATLABOR THE MOVIE」にて、野明と遊馬がピザを食べていたレストランGeGeは、大田区京浜島2丁目のちょうど京浜島ふ頭公園のあたりで、
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.34.11.215&el=139.45.51.097&CE.x=254&CE.y=303
のあたりに位置します。同じく洋上プラットフォーム(方舟)は
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=35.24.36.155&el=139.49.45.805&CE.x=249&CE.y=232
になります(これも架空)。
また、劇場版2作目「PATLABOR 2 the Movie」で、ラストのしのぶさんが柘植に手錠をかけた場所は、中央防波堤外側埋立地の更に南東にある18号埋立地(架空)で、
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=35.34.52.825&el=139.48.56.777&CE.x=273&CE.y=248
あたりになります。

18号埋立地が出来たら是非とも行ってみたいものですw

余談ですが、パトレイバー2を見た後、旧東京高速鉄道新橋駅を訪問しました。営団新橋駅に事前に電話でお願いしたら、見学OKということでして、その時の対応は非常に親切で良い思い出になっております。
[17245] 2003年 6月 23日(月)20:45:28ありがたき さん
バスでレインボーブリッジは楽し
[17210]まがみ さん

そんなあなたにお奨めしたいのが、これ! 浜松町駅前~東京ビックサイトを結ぶ、都バス虹01系統。ゆりかもめとほぼ並行して走り、お台場地区もぐるぐる回ってくれます。レインボーブリッジを通るので景色もいいです。しかも運賃は200円。10分に1本くらい運転しているはずです。

ちなみに、金曜日には海の科学館から浜松町、日曜日は浜松町から海の科学館まで虹01系統には乗っています。なにせ、駅は遠い、バスならそこで乗れるし本数はあるし安いし意外と時間がかからないしで、まさにまがみさんのおっしゃる通り良い事ずくめですから。しかし、あくまで都心方向から(あるいは都心方向へ)使うならという限定条件でですね。わたしは横浜の住人でして、駅を選ばないと結局割高になってしまうのです。結局、東京テレポート駅で乗降、移動にはりんかい線大井町経由東急線または京浜東北線利用が安上がりですね。ゆりかもめは問題外ですw
[17244] 2003年 6月 23日(月)20:45:08NS さん
釧路地区の合併
[17241]uttさん
[17242]三丁目さん
釧路市と釧路町の合併
 広域合併協議会ができた釧路地区6市町村の中では最も結びつきが強いとされる両市町ですが、釧路町については、[13312]三丁目さん他により述べられてきた複雑な歴史的経緯、さらには
 雪裡太地区→「釧路市と一体化している地域」
 昆布盛・仙鳳趾(せんぽうし)地区など→「釧路市街地から遠く離れ不便な地区」
など、各地区における大きな様相の差異により、
かねてから経緯を申し上げているように、一筋縄ではいきませぬ
というのが実情でしょう。

 合併については、歴史的な経緯もさることながら、釧路市との合併を望む声が根強くあるとされる雪裡太地区においても「人口が増加し順調な発展を遂げている中で人口減が続く釧路市に吸収されては釧路町の活力が失われる」という反対論が少なからずあります。また、昆布盛・仙鳳趾などの各地区においても、大都市との合併により地区の一層の過疎化を不安視する見方が根強くある一方で、釧路市街地などと比べて遅れている社会基盤整備の進展を期待する向きがあるのも事実ですね。

 両市町間においては、昨年の釧路町長選で釧釧合併慎重派の現職と合併推進派の新人が真っ向から争った結果、現職が勝ち、推進派の新人の応援のために露骨に介入した前釧路市長が公職選挙法違反で逮捕され辞職するという事件も起こりました。
釧路町は、自町のせいではなくて、合併がうまくいかなかったというストーリーをつくろうとしているように、「私には」思えてなりませぬ。
 基本的に釧釧合併慎重派の釧路町長とすれば、合併せずともそれなりの発展が見込めるだけに、何とか他町村を巻き込んで釧路市主導の合併協議に対抗し、あわよくば「時間切れ→合併構想消滅」というのを狙っているのは間違いないでしょう。
 私見としては、「6市町村合併はあまりに広過ぎて論外」かつ「釧路市主導の合併協議に対する釧路町側の不安にも説得力あり」と感じますし、実際問題、釧路市としてもなかなか動きにくい難しいところではないか?と思いますね。

P.S.
 三丁目さんの地理アドバイザーさん(釧路在住)が合併問題についてどのように考えておられるのか、聞いてみたい気もします・・・。
[17243] 2003年 6月 23日(月)20:10:50ありがたき さん
「ハマ線」「スカ線」「根岸線」
[17242]三丁目 さん

横浜線がそこから乗り入れてくる関係からだと、私は思っていましたが。違いましたっけ?

それはかなりの割合を占めている理由だと言えるかと思います。元々みんな(主に横浜の人)が「根岸線」を意識するようになったきっかけは、桜木町から先に延長されてからだと思うのですが、それにしても「根岸線」なのは路線であり駅でありでして、走っている電車は「京浜東北線電車」「横浜線電車」という認識ですね。なにもかにも横浜以南は「根岸線」なのではなく、「根岸線上を走っている横浜線電車」といった具合でしょうか。なので例えば「最寄り駅は?」と聞かれれば「根岸線の磯子駅」と答え、磯子から横浜に出るのに乗る電車は「京浜東北線」で、新横浜に直通する電車は「ハマ線」と答えるでしょう。…多分、大多数はそうだと思います。
[17242] 2003年 6月 23日(月)19:33:05【1】三丁目 さん
細かく、もろもろと
[17168]mikiさん
私事ですが、6/25にめでたく(?)30歳になってしまいます。
すでに、いくつかレスがありましたが、遅れ馳せながら、お誕生日について、おめでとうございます。先日私は上司から、三丁目君は、とても40歳に近いようには見えないよなぁ、と言われ、軽くショックを受けました。まだまだ、まだ30歳台だから、40は遠い数字だと思っていました。でも、その歳になればなったで、自然に受け入れてしまうのだろうと、自分では思っています。何はともあれ、ボチボチと。

[17183]ありがたきさん
横浜の人の多くは大宮~横浜(あるいは桜木町)を「京浜東北線」と呼び、以南を特に限定すれば「根岸線」と意識しているみたいです。(『あるいは桜木町』な訳はまた別の機会に)
これって、横浜線がそこから乗り入れてくる関係からだと、私は思っていましたが。違いましたっけ?

[17189]yamadaさん
岩手ネタ「衣川・平泉・一関」
おっ。いよいよyamadaさん動く!?ですね。楽しみにしていますよ。

[17192]紅葉橋瑤知朗さん
>紫雲古津という地名も、きれいな字を当てたものだ、と妙に記憶に残っています。
きれいな字は良いとして、漢字にはもともとの意味がありますから、字によってイメージが固定されないとも限りません。
私には、現地の景色の記憶がありますが、たしか、ちょっとした丘・山のある田園風景だったと思いました。とはいえ、北海道の地名自体、明治時代に漢字を充てていったケースが多いわけですから、明治人の漢字に対する教養の深さを、いつも感じておりました。しかし、とみに痛感するのは、自身で現地確認できない歯がゆさです。私の記憶と、我が地理アドバイザーの記憶で情景を補強しているから、田舎部分(失礼!)については、大きく変わっていないことを鑑み、間違っていないだろうと、油断していますけど。

[17193]かつさん
国道の重複
拙稿[15543]を調べていたときに、国道と道道の重複の話を見つけました。道道夕張~平取線がそれで、道道としての路線認定は1965年(昭和40年4月1日)、廃止は1993年(平成5年4月9日)で、国道274号線として移管されてからも、30年近く重複していました。国道同士の重複は見かけるから知っていましたが、道路管理者が異なる国道と道道で重複しているとは、意外でした。「実際の道路整備、補修等は、国道として国がやっていた」とのことでしたから、北海道庁とすれば、自分の道を国がカネかけて直してくれてありがたい、という感じでしょうか。道道をたくさん持ってると、もしかしたら、補助金の関係か何かで、オトクだったのかもしれません。そうでないと30年にわたる重複は、あまりに不自然ですよね。あくまで、推測ですが。

[17241]uttさん
そうなると益々(釧路市と釧路町は)合併によって一体化した行政の運営が望まれるところですね。
いえいえ。かねてから経緯を申し上げているように、一筋縄ではいきませぬですのよ。情報収集する限りでは、釧路町は、自町のせいではなくて、合併がうまくいかなかったというストーリーをつくろうとしているように、「私には」思えてなりませぬ。
蛇足ですが、私は同じタイトルを2度使いたくない、と変なところにこだわって、日夜?頭を悩ませています。そのうちuttさんのタイトルも、盗作として使わせてもらうかもしれません。見逃してくださいね(笑)。
[17241] 2003年 6月 23日(月)18:26:03ペーロケ[utt] さん
お久しぶりです(サブタイトル~れすれす)
今日は資料提出し、久しぶりに余裕が出来たので、貯まったレスを少々。。。

[17234]三丁目さん
 釧路市・釧路町情報、ありがとうございます。「釧路町のアイデンティティーが無い」というよりは、むしろ一体化している地域であり、そこにたまたま自治体の境界線があるだけで、住人の間には両者をあえて区別する必要もないのですね。そうなると益々合併によって一体化した行政の運営が望まれるところですね。

[17145]まがみさん
淡路は、・・・
 西宮北口駅の近くで育った私にとっては、どうしても乗換駅=ターミナル駅=地域の拠点、との先入観があり、淡路駅も例に漏れず、太田市駅のように4方向に伸びる鉄路の形状からして、この地域の拠点駅なのかと思っておりましたが、確かに淡路駅周辺は細かい道路が錯綜していますね。これではバスターミナルを設置するにも用地確保が困難でしょうね。

(マピオン) http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/31/11.297&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/44/09.924&size=500,500

これらの共通点は、すべて鉄道路線の「終点駅」であること。中央と言いつつ、その先はないのかな…
 言われてみれば、そうですね(笑)。神鉄の「ウッディタウン中央」駅もそうですし。あと、これらの駅名は全て、ニュータウンですね。パーク&ライドの考え方に基づき、真ん中までしか鉄道を通さないつもりなのでしょうか??

#そういえば、多摩ニュータウンは「多摩センター」ですね。これもある意味「中央」とは言えなくも無いでしょうか。。。

[17137]両毛人さん
大切な友人、uttさん風のタイトルにしてみました。
 「れすれす」でまとめレスしたのは何度あることやら(笑)
 そういえば、タイトルに特徴ある方は多いですよね??グリグリさんの「ふぉろ~ふぉろ~」、ニジェガロージェッツさんの「ニジニ・レス」、般若道そんぴんさんの「地下鉄ラインカラー巡り」、紅葉橋瑤知朗さんの「~ということ」、special-weekさん(特にヒロオさん時代)の「~を考える」などなど。。。まあタイトル自体に著作権はないものの、[17206]まがみさん、のような事態も発生してしましますね(笑)。まあ、みなさんはそれぞれ、タイトルに何かしら込める思いなりこだわりがあるでしょうが、私は特にこだわりはなく、タイトルを付けにくい「まとめレス」のときに用いるというのが本音です(汗)。

[17054]
 肱川あらしで有名な大洲市は、冬の日照時間は非常に短く、午前中は濃霧のため日が差すことは稀だそうです。一方、長浜町の展望台からは、霧が流れる様を観察することができ、とても綺麗ですよ!!
 風と言えば「六甲おろし」、歴史は繰り返されるのでしょうか(笑)>月の輪熊さん、他

[16898]軒下提灯さん
先ほど、わが家の敷地の一番奥にある蔵まで走って行って、資料を引っ張り出してきました。400メートル走ると流石にハァ~ハァ~息が切れます。
由緒あるお屋敷なのでしょうか?ビックリするようなお宝が眠っているかもしれませんね(笑)

県道での基準ですが、やはり4、5年前に宮城県庁に尋ねましたところ、特に基準は無いとのことでした。
これまた驚きですね。まさか、「愛しのあの子が南陽にいるので、『↑南陽』と書いてしまえ」のように、担当者の個人的な主観で決められているかもしれませんね(笑)

[17231]雑魚さん
今時ですと、松山東高の女子ボート部創設時の経緯を元に映画化された 「がんばっていきまっしょい」 の方が インパクトは強いでしょうか。
 確かに、あの映画をきっかけに、松山の「田中麗奈ファン」が爆発的に増えましたね(笑)。といっても、「なっちゃん」はみかんにウルサイ愛媛人の間では不評です。やっぱし「POM」でなきゃ!!

菊間町前後の海岸線における平坦地の少なさを反映した所産かと感じます。(中略)
肱川水系から南側が一律 「南予」 と明確に地域区分され得るのでしょうか。
 今治は「東予」、大洲は「南予」との認識がありますね。因みに、肱川水系と言えども、中山町や広田村は伊予郡に属するためか「中予」であり、内子町は喜多郡に属するために「南予」と分類されることが多いですね。ということは、今もめている山鳥坂ダムの立地がもし中山町ならば、中予同士なので、「中予分水」ではなくなるのでしょうか、なんて、そんな問題ではないですね(笑)
[17240] 2003年 6月 23日(月)18:13:45special-week さん
13号埋立地
[17223][17239]
ありがたき様、ken様

[9457]でもspecial-weekさんは、13号地が「お台場」という認識でおられるようですが。

 私は、お台場のことを「13号埋立地」とは、認識しておりません。私もありがたきさんのように、どう表現していいか分からなかったので、[9457]の記述の仕方が悪くなってしまいましたね。

 私の記憶では、すでにお台場にはフジテレビが移転してきた後のことしかしらないので、「13号地」は、中央防波堤埋立地のことだと思っていました。その上で[9457]では、台場区の必要性を考えたつもりです。
 フジテレビが若松河田にあったと知ったのは、2年程前です。

 今でもパレットタウンの裏側なんかは、貨物船がずらりと並ぶさながら工業地帯の様相を呈しておりますね。カップルでにぎわう台場地区も少し裏側を歩いてみれば、まだまだ荒涼としたエリアがまだまだ残っています。
[17239] 2003年 6月 23日(月)17:50:17ありがたき さん
まさにそこです
[17223]ken さん

ありがたきさん、ここですよね。
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=kokosp&F=mapi1306674030623112020

地図ありがとうございます。まさにその島のことです。

そもそも「お台場」とは、何?という点が、不明確で、ありがたきさんと齟齬を生じているように思います。
「お台場」というと、江戸末期に作られた「台場」そのものを指す感じがあるのですが、港区台場、品川区東八潮、江東区青海を合わせた「島」の意で用いられてますでしょうか?

あの島を「お台場」とくくるのは語弊があると思い、表現方法を一生懸命考えたんですが、なんだか難しいですね。なので、「青海埠頭の突端の南東海向こう」とでも言った方が良かったかもしれなかったですね<中央防波堤外側埋立地
[17238] 2003年 6月 23日(月)16:57:56TN さん
埼玉有料道路事情
先般(5/1)、さいたま市の「新浦和橋有料道路」が無料化されるという庶民にはとてもありがたい出来事がありました。これは、さいたま市の政令指定都市移行に伴い、埼玉県道路公社からさいたま市に管轄替えになった為の措置です。300mの距離に対して、通行料が150円というとんでもなく高いものでありました。それに伴い車が集中した結果、国道463号の新道と旧道がクロスする本太坂下の交差点では渋滞が悪化するというおまけもつきました。今後は、国道17号(中山道)から17号新大宮バイパスまでの区間の建設が急がれるそうです。この都計道(道場三室線)が未完成のため、首都高速埼玉大宮線の(仮)浦和中央ランプは手付かずのままです。
ところで、手元の浦和都市計画図を見ましたところ、浦和駅付近のJR線は「浦和都市計画都市高速鉄道東日本旅客鉄道東北線」という高架化の計画があります。一番東側の京浜東北線を手始めに順次嵩上げするものです。
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::2379
しかし、よく見ると高架の予定区間には新浦和橋の架かる箇所も含まれており、ここでも場当たり的な都市計画ぶりが発揮されております。

他の県内有料道路ですが、「熊谷東松山有料道路」が来年の11月末に無料開放の予定です。
また、「狭山環状有料道路」が国道16号より南下し一般県道所沢堀兼狭山線と結ぶべく、西武新宿線とのアンダーパス工事など行なっておりますが、一部未買収地があるため開通時期、通行料等未定のままです。
「富士見川越有料道路」は現在富士見市下南畑地先で途切れており、計画では東京外環の和光北ICまで結ぶはずなのですが(都市計画道路 志木朝霞線)片側2車線の中央に高架の有料道路を造る(計画幅員36~42m)という贅沢なものであり、志木市宗岡あたりでは反対意見も多く、用地買収もはかどっておりません。
[17237] 2003年 6月 23日(月)15:43:23三丁目 さん
お返事頂く前ですが、勝手に「釧路市と釧路町○○○」というアーカイブテーマをご提案しま~す
よくよくアーカイブテーマ「シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-」を見ると、記事数が多いのもさることながら、私の書込みが長いために、スクロールに手間がかかるのですね。失礼いたしました。また、冒頭で、過分なお言葉を頂き、恐縮しております。千葉県、神奈川県、新潟県、長野県編では、Issieさんについてコメントされていないので、できれば、同じ並びで、テキトーに修正して頂けると、嬉しいです。ホントに、我が地理アドバイザーも私も、好きでやってることですから。(それよりは、[17033]雑魚さん、メンバー紹介文を美化しまくって下さいね。)・・・あ。冗談です。

さて、拙稿[17170]にてご提案した、新着テーマ。「釧路」で検索して、私なりに選んでみました。ご参考にして頂ければ、幸いです。もしかしたら、見落としがあるかもしれません。少しでも、北海道編を軽く出来れば、と思っております。せっかく初めて見られた方が、記事の多さと、文章の長さに(私のせいです)辟易されてもなぁ、と心配なのです。
KNさん[933]
夜鳴き寿司屋さん[4848]
ゆうさん[4867]
両毛人さん[10135]
uttさん[11974][12876]
KMKZさん[13738]
kenさん[15711]
拙稿[12542][12717][13312][14940][16648][16679][17234]

両毛人さんにおかれましては、ほどほどに。全ての記事を丁寧に読まれているのだろうなぁ、と想像すると、興味がわかない話は流し読みしている私からすると、お疲れなのではないか、とちょっと心配になります。

それにしても、霧については、予想通り、お話がなかったですねぇ。「やはり」と思いました。
[17236] 2003年 6月 23日(月)15:36:23TN さん
合併関連(秋田、栃木)
でるでるさん へ

「湖東3町合併懇談会」
※公式HP開設
http://kotou3.on.arena.ne.jp/

「宇都宮地域合併協議会」
※公式HP開設
http://www.u-gappei.jp/


リンクを掲載していただいている協議会
高知県 香南・芸西合併協議会
http://www.kg-gappei.net/
[17235] 2003年 6月 23日(月)15:23:57special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「住所のない場所 ―中央防波堤埋立地ってなんだ―」
http://uub.jp/arc/arc346.html

 今、隆盛を極めるお台場の歴史も垣間見えるアーカイブ。第2のお台場は果たしてできるのか?できるまでの困難な道のりを考えさせられます。
[17234] 2003年 6月 23日(月)15:23:04【1】三丁目 さん
釧路♪くしろ♪
[16502]utt さん
個人的には釧路市と釧路町あたりの表記の仕方が気になります(笑)

[16507]でるでるさん
私も気になります(笑)。

[17121]般若堂そんぴんさん
釧路市と釧路町の場合も,案内板はどうなっているか,近隣の自治体ではこの二つの釧路をどのように呼び分けているのか,気になりますね.

[17141]NSさん
・基本的には「↑釧路」といえば釧路市を示す
・釧路町内の地域を表示したいときには「←遠矢(とおや)」「↑別保(べっぽ)」「→昆布森(こんぶもり)」「←仙鳳趾(せんぽうし)」等、町内でも一定以上の人口を持つ主要集落名を示す(今一つ自信なし)。
この件は、我が地理アドバイザー(釧路在住5年目)に確認しました。ちょっと遅かったのですが、下記の通りだそうです。

一般に、「釧路」とだけ言えば、釧路市のことを言うか、または、釧路市と釧路町を合わせた地域のことを言います。
自治体として区別する場合は、単純に、釧路シ、釧路チョウと呼び分けるだけのことで、特段不便も不思議もないのではと。

また、出身を尋ねられて「釧路市」、「釧路町」と殊更に言う人は滅多におらず、「釧路から来ました」とだけ言います。
地域としては同じ釧路ですから、広義にまとめることに関しては、なんの抵抗もありません。
釧路の何処ですか?と聞かれれば、「あ、釧路町の別保です」などと答えるまでのことです。

釧路市にも釧路町にも、釧路という地点名は存在せず、地名を言う場合には、釧路市黒金町、釧路町別保などと呼ぶので、釧路町の何処かへの道路標識も、別保、遠矢、昆布森などの集落名になります。

国道などの標識で、「釧路 ○○km」とあれば、それは釧路の中心地である釧路駅前か、国道38号と44号との分岐点(北大通十字街)か、どちらかを起点にしているでしょう。これに対して釧路町民はケチをつけることもないです。事実として逆らいようがないですからね。
[17233] 2003年 6月 23日(月)14:39:18花の東京都民 さん
またまたどうも有り難うございー
お返事有り難うございー。千葉市や首都移転のお話とても為になります。千葉市は大変何ですね。わだすの家では一時期千葉市に引っ越すという話が持ち上がっていましたー(松戸にもね)。その候補地はですねーハイ何と美浜区だったんですねー。カルフールでアルバイトしようかなと考えていましたー。幕張ベイタウンはお家賃高いので隣の検見川浜か稲毛海岸の団地か幸町団地にしようって話していましたー。ですがー潮風で車がさびかねないと母親が言い出したのでその話は頓挫してしまったんですねーハイ。京葉線って大好きですねー。ところで松戸さん、わだすは足立区に住んでいます。常磐線つながりですねー。千葉市は個人的に好きです。話は変わりますが湘南市構想ってどうなったんでしょうねー?静岡市は政令指定都市に移行した暁には市を3行政区に分けるそうです。旧静岡市を南北に分割、あとは旧清水市エリアだそうな。わだすはもうちょっと細かく区分けした方が良いかと考えます。そうすればキメコマヤカな行政サービスを静岡市民(行政区民)に提供できると思うのですが……。地方都市が政令指定都市を目指すのは至難のわざですね(そうでない地域もあります)。新潟市は山のような数の周辺市町村を編入しようとしていますし。市域も自然に広大なものになりますね。でも首都圏や中京圏、京阪神大都市群などではいくつもできますね。例えばの話ですが千葉県の浦安市、市川市、船橋市、習志野市、松戸市、鎌ヶ谷市、柏市、我孫子市、新生野田市、白井市、印西市、沼南町、八千代市、流山市が合併すると人口300万人(不確か)の大都市が誕生します(でも市域は巨大)!!大阪市を抜いて日本で3番目の都市になりますね(横浜の次に?)。それで新市名は「東葛飾市」か「下総市」にして政令指定都市に(個人的には出来たら良いかな)。実現するかは分かりませんが………。市役所へは市内のどの地域からもアクセス出来なければなりませんので鎌ヶ谷に設置。新鎌ヶ谷駅の側に。東武野田線、新京成線、北総公団線を利用!!TDR(東京ディズニーリゾート)が市内に所在しているのでとっても裕福な都市になるはず。「千葉県北西部で政令指定都市を目指そうではない会?」を設置。名づけて「東葛飾市か下総市構想」!!あとわだすは岐阜市と岡山市の政令指定都市構想を応援しています。水戸市にもなってもらいたい政令指定都市!!
[17232] 2003年 6月 23日(月)14:07:54【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/39 高知県編
祝、四国日帰り卒業 (祝)

かつて徳島県域を傘下に収め、官立高校も設置された高知県ですが、中学の設置数は少な目ですね。(須崎中学は高女と ペアで、戦後同時に創立。) 見落とし例が結構あるのでしょうか。県都で県立嚆矢の追手前高と並立的な存在となっている小津高の起源は、東京日本橋の土佐藩主山内家邸内に設けられた私塾で、分校の形で初めて高知に設置されます。

追手前高の公式頁が更新され、以前の記載 データが確認できないのですが、1912年に県立二中を統合したと 自前データ・ベースにあります。しかしその二中 (小津高系) は 1901年に 「県立中学海南学校」 と改称しているので私の転記ミスかな。一方、安芸に設置された一中分校は、二中に次ぐ設置という事で、当初は県立三中を名乗りますが、その 1912年に二中に改称しています。うーん、これは謎ですね。ちなみに安芸高でも中高一貫制を導入した様です。

県立1873)高知追手前県庁内陶冶学舎変則中学、県師範学校附属変則中学、高知中学、高知尋常中学、
県尋常中学、県中学、県第一中学、県立第一中学、高知城東中学 / 高知新制高校、
追手前高校
高知小津海南私塾、海南私塾分校、海南学校、高知県私立中学海南学校、県尋常中学海南学校、
県第二中学、県立中学海南学校、県立城北中学、県立海南中学 / 海南高校、城北高校
1900)安芸県立第一中学分校、県立第三中学、県立第二中学、県立安芸中学
中村県立第二中学分校
1946)須崎須崎中学

次号予告) 福岡県編
[17231] 2003年 6月 23日(月)13:24:21【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/38 愛媛県編
赴任時の体験に基く夏目漱石著 「坊ちゃん」 における松山中学の描写では、「団子二皿七銭」 に象徴される様に、くだけた印象を伴うのですが、地元ではその辺りをどの様に感じているのでしょうね。今時ですと、松山東高の女子ボート部創設時の経緯を元に映画化された 「がんばっていきまっしょい」 の方が インパクトは強いでしょうか。川越高水泳部の名物行事を元に制作され、先週末に TVでも放映された 「ウォーター・ボーイズ」 同様、気になるところです。

1896年、西条に東予分校、宇和島に南予分校が設けられた訳ですが、私立ながら松山北高の前身が 「北予中学」 と称とた感覚とはこれいかに? あるいは移転の結果でしょうか。高輪半島の概ね北端に位置する今治の中学が、松山でなく西条の分校として設置されたのは、菊間町前後の海岸線における平坦地の少なさを反映した所産かと感じます。大洲中学が宇和島中学の分校として再編されたのは意外ですね。地形的障害を考えれば、松山に出た方が近いと思うのですが、肱川水系から南側が一律 「南予」 と明確に地域区分され得るのでしょうか。

八幡浜高や詳細な沿革は不明ながら新居浜西高も中学系ではありますが、校史からすると戦後統合した高女系、あるいは商業系の方が老舗である為、一般にはそちらの継承校として認識されている様です。

県立1828)松山東藩校明教館、松山県学校、英学舎、県立英学所、県松山中学 / 松山一高
1878)大洲共済中学、大洲中学、県立宇和島中学大洲分校、県立大洲中学 / 大洲一高、大洲高校
1896)宇和島東県尋常中学南予分校、県立宇和島中学、宇和島一高
西条県尋常中学東予分校、県西条中学、県立西条中学 / 西条一高、西条北高
1902)今治西県立西条中学今治分校、今治中学
1923)三島県立三島中学、三島一高
1941)小松私立子安中学 / 子安高校
1943)八幡浜西宇和郡各町村組合立八幡浜中学、県立八幡浜中学 / 八幡浜一高
不詳)新居浜西(詳細不明)
松山北私立北予中学
吉田町立吉田中学
私立1939)新田新田中学

次号予告) 高知県編
[17230] 2003年 6月 23日(月)12:50:25ペーロケ[utt] さん
事務連絡2
 連続投稿、しかも過去と全く同じ記事で失礼します。過去と同じ記事をそっくりそのまま掲載したつもりですが、どこか抜けているかもしれません。特に表の部分は今、即興でエクセルに貼り付けて作ったので、間違っていたら失礼します。
 あと、オーナーグリグリ様、重複記事になってしまいますので、元記事[15078][15144]を削除願います(多忙な中、失礼します)
[17229] 2003年 6月 23日(月)12:45:16【1】ペーロケ[utt] さん
茨城県に「ぱわふる町」を作るには
(拙稿[15144]の改訂版です)

[15121]白桃さん
白桃も[4424]にて良く似た思いつきを披露しておりますが
おお!!発想はほとんど同じです。ただ、私は、仮に歌志内でも、市と称しているだけでは何の罪もないので、町に降格させるべき、という意図はないですね。単に市・町・村の名称を使った「お遊び」ですので(笑)

ただ、若干恣意的で客観性に欠けるきらいがあるように感じます。(失礼な発言だと思いますので反論を期待しております。)
はい、私もこのような意見が出るであろうと予想(期待?)しておりました。このボーダーラインの引き方は、本当に頭を悩ますところです。鳥取県のようにスパッと綺麗に分かれたら問題ないのですが、例えば茨城県では、3万人を擁する東海村、5万人を擁する神栖町など、「ぱわふる町村」が多いように思われますが、拙稿[15078][15079]を見る限り、「かわいい市」が多く、「ぱわふる町村」が一つもないんですよね。この辺でラインの引き方に議論の余地があるのかもしれません。もっと客観的なラインの引き方など、何かいい代案がありますか??

 さて、拙稿[15078]のボーダーラインの引き方をもう少し詳しく説明しますと、
(Ⅰ) 「ぱわふる町村」数と「かわいい市」数の和が最小になる場所。
(Ⅱ) (Ⅰ)が複数ある場合、「ぱわふる町村」数と「かわいい市」数がなるべく平均化する場所。
(Ⅲ) さらに(Ⅱ)も複数ある場合、前後の人口が近接している方を選択する。

 例えば「最大の町村と最小の市の平均で引く」とする考えもあるかもしれませんが、例えば栃木県の日光市のように圧倒的に小さい市が一つあれば、この一つの市が県全体としてボーダーを下方へ引っ張ってしまうため(もちろんその逆もしかり)、この影響をなるべく少なくしようと考えたのがⅠなのです。そして、(Ⅱ)より(Ⅰ)を優先したのも、市が連続した塊の最下位にある市に境界を持っていきたかったのです。(このへんが、やや恣意的と言われるかもしれません!!)
 先ずグリグリさんのデータを元にエクセルで市町村を昇順で並べ、次のような表を作成しました。ここでは茨城県の一部の例を示します。この表の「市累計」欄は、「その自治体をボーダーライン(市町境界)に設定した場合、その自治体より人口の少ない市の数」であり「町村累計」欄も同様に「その自治体より人口の多い町村の数」を示します。なお、大宮町より上には市はなく、守谷市より下は全て市です。

市町村名人口市累計町村町村累計市累計と町村累計の和(備考)
(以上省略)
大宮町27,208011313
鉾田町28,220011212
笠間市29,926101111
八郷町30,341111112
潮来市31,886111011
藤代町33,037211012
高萩市34,25412911
東海村34,88531912
茨城町35,03231811
友部町35,79831710
下妻市37,1911369
波崎町39,21841610
三和町39,4784159
常陸太田市39,5461448
水海道市42,2091549
岩井市43,02016410
那珂町46,48671411
阿見町47,17571310
総和町48,4207129
神栖町50,5777118
北茨城市51,1151707
守谷市51,9741808
(以下省略)

この表で、(Ⅰ)の条項を満たす「和の値が最小となる」のは「7」である北茨城市になります。

次に、仮に神栖町が単独市制を敷いて市になった場合を考えます。

市町村名人口市累計町村町村累計市累計と町村累計の和(備考)
(以上省略)
大宮町27,208011212
鉾田町28,220011111
笠間市29,926101010
八郷町30,341111011
潮来市31,88611910
藤代町33,03721911
高萩市34,25412810
東海村34,88531811
茨城町35,03231710
友部町35,7983169
下妻市37,1911358
波崎町39,2184159
三和町39,4784148
常陸太田市39,5461437
水海道市42,2091538
岩井市43,0201639
那珂町46,48671310
阿見町47,1757129
総和町48,4207118
神栖市(仮)50,5771707
北茨城市51,1151808
守谷市51,9741909
(以下省略)


この場合、(Ⅰ)の条項を満たす「和の値が最小となる場所」は、神栖市と常陸太田市の2箇所に市町境界を設定できます。そこで(Ⅱ)の条項より、「ぱわふる」値と「かわいい」値がより平均化している「常陸太田市」が市町境界となり、「総和町」「阿見町」「那珂町」が晴れて「ぱわふる町」と認定されるのです!!なんだか変な話ですけれど。。。

たぶん、「一級河川、二級河川」ならぬ一級市、二級市なる名称ができるようになると思いますが。
今でも政令指定都市・中核市・特別市がそれにあたりますね!!

[15112]月の輪熊さん
「ぱわふる」に「かわいい」とは、なかなかのセンスですね。
あ、ありがとうございます!!この落書き帳にはジュニア世代が多いので、なるべく判り易いネーミングでかつインパクトがあり、「ボーダーよりも低い」とされる自治体も気分を害しないようにと言葉を選んだつもりですが、やはり、こういったネーミングは学術論文にはふさわしくないですかな(苦笑)
[17228] 2003年 6月 23日(月)12:33:50【2】ペーロケ[utt] さん
市と町のボーダーライン
(拙稿[15078]の改訂版です。)

 純粋に地理の話題で投稿するのは久しぶりのような気がします(苦笑)。というか、地理学にこういった分野はあるのかどうかも定かではありませんが。。。
 拙稿[14971]を纏めるに当たり、関東や東北、信越あたりで人口が多い村をたくさん発見してしまいました。そこで、市と町と村で、どのあたりでボーダーラインが引けるのか、また、そのボーダーラインは都道府県毎に違うのではないか、と考えました。まあ、政令指定都市ではいざ知らず、このレベルの小さな市では町村にはない特別な権限が増えるわけでなく、区別すること自体、無意味かもしれませんが、部外者のイメージとしては人口規模に応じて市>町>村との印象が強いため、それが逆転している場所は特異な場所と位置付けました。ただし、この分析はあくまで市、町、村との名称による「区別」であって、市町村の格付けなど「差別」するつもりはないことを断っておきます。

 市と町のボーダーラインを引く具体的な方法としては、まず各都道府県の中にある市町村(+東京特別区)を並べ、次に市町境界として適当な市(区)を選定し、さらに、その市町境界より人口の多い町村を「ぱわふる町村」とし、人口の少ない市を「かわいい市」と定義しました。市町境界の選び方としては、次の優先順位に従って選定しました。

(Ⅰ) 「ぱわふる町村」数と「かわいい市」数の和が最小になる場所。
(Ⅱ) (Ⅰ)が複数ある場合、「ぱわふる町村」数と「かわいい市」数がなるべく平均化する場所。
(Ⅲ) さらに(Ⅱ)も複数ある場合、前後の人口が近接している方を選択する。

 もちろん、「市町境界」「ぱわふる町村」や「かわいい市」は例のごとく私の造語のつもりです。しかし、この方法が地理の世界で通用するかどうかは判りませんが、この用語をどこかの学術論文等で既に用いられていたらすみません。素人なため、実は他の適当な用語があるかもしれませんが。。。また、昨今のひらがな自治体名が増加している背景より、私のチェック漏れで実在する市名でしたら失礼します。

都道府県名ぱわふる町村人口(人)>>>>>>>市町境界市人口(人)>>>>>>>かわいい市人口(人)
北海道七飯町28,465富良野市25,691歌志内市5,680
上磯町36,193三笠市12,796
音更町40,506夕張市14,077
赤平市15,281
芦別市20,180
砂川市20,716
士別市22,596
.
青森県黒石市38,934
.
岩手県紫波町33,655遠野市27,349陸前高田市25,349
滝沢村52,568
.
宮城県白石市40,419角田市33,919
.
秋田県男鹿市29,636
.
山形県村山市29,089尾花沢市21,562
.
福島県二本松市36,027
.
茨城県北茨城市51,115笠間市29,926
潮来市31,886
高萩市34,254
下妻市37,191
常陸太田市39,546
水海道市42,209
岩井市43,020
.
栃木県大田原市56,548日光市16,865
矢板市36,371
.
群馬県沼田市46,038
.
埼玉県日高市53,485
.
千葉県沼南町46,501八日市場市32,693勝浦市23,035
大網白里町47,789鴨川市29,793
.
東京都千代田区36,678
.
神奈川県三浦市51,386南足柄市44,389
.
新潟県亀田町32,215糸魚川市31,334両津市16,903
栃尾市24,088
新井市27,729
.
富山県婦中町35,229滑川市33,768
.
石川県七尾市46,865珠洲市19,142
羽咋市25,235
輪島市25,637
.
福井県丸岡町32,103勝山市27,767
.
山梨県竜王町41,019山梨市32,366塩山市25,994
.
長野県穂高町31,679大町市30,657飯山市25,807
.
岐阜県養老町32,995山県市30,676美濃市24,230
.
静岡県熱海市42,295天竜市23,242
下田市27,408
.
愛知県三好町51,330岩倉市47,487新城市36,000
高浜市38,991
.
三重県東員町26,214尾鷲市23,053熊野市20,469
菰野町38,508
.
滋賀県八日市市44,986
.
京都府綾部市38,665宮津市22,745
.
大阪府四條畷市56,156
.
兵庫県播磨町33,681相生市33,614
.
奈良県御所市33,821
.
和歌山県岩出町49,517御坊市27,721
.
鳥取県境港市37,001
.
島根県平田市28,607江津市25,304
.
岡山県高梁市24,891新見市24,043
.
広島県神辺町40,491大竹市30,731庄原市21,099
府中町49,614因島市27,670
.
山口県長門市23,592美祢市18,242
.
徳島県小松島市42,818
.
香川県善通寺市36,058
.
愛媛県伊予市30,595北条市28,360
.
高知県土佐山田町22,236土佐清水市18,043
伊野町24,154
.
福岡県福間町41,499八女市39,659山田市11,500
那珂川町46,393豊前市28,794
.
佐賀県多久市23,675
.
長崎県時津町28,449松浦市21,799
長与町41,685
.
熊本県山鹿市32,599牛深市17,683
菊池市27,164
水俣市30,412
.
大分県玖珠町18,764豊後高田市18,335竹田市16,922
日出町26,684
.
宮崎県西都市34,902串間市22,994
えびの市24,328
.
鹿児島県伊集院町24,214加世田市23,773西之表市18,715
隼人町37,057垂水市19,773
姶良町43,717大口市22,897
.
沖縄県読谷村36,748平良市33,974石川市22,092


 次に、市町境界のレベルを都道府県毎に比較してみました。

都道府県名市町市区(人口)
1栃木県大田原市56,548
2大阪府四條畷市56,156
3埼玉県日高市53,485
4神奈川県三浦市51,386
5茨城県北茨城市51,115
6愛知県岩倉市47,487
7石川県七尾市46,865
8群馬県沼田市46,038
9滋賀県八日市市44,986
10徳島県小松島市42,818
11静岡県熱海市42,295
12宮城県白石市40,419
13福岡県八女市39,659
14青森県黒石市38,934
15京都府綾部市38,665
16鳥取県境港市37,001
17東京都千代田区36,678
18香川県善通寺市36,058
19福島県二本松市36,027
20宮崎県西都市34,902
21沖縄県平良市33,974
22奈良県御所市33,821
23富山県滑川市33,768
24兵庫県相生市33,614
25千葉県八日市場市32,693
26熊本県山鹿市32,599
27山梨県山梨市32,366
28新潟県糸魚川市31,334
29広島県大竹市30,731
30岐阜県山県市30,676
31長野県大町市30,657
32愛媛県伊予市30,595
33秋田県男鹿市29,636
34山形県村山市29,089
35島根県平田市28,607
36福井県勝山市27,767
37和歌山県御坊市27,721
38岩手県遠野市27,349
39北海道富良野市25,691
40岡山県高梁市24,891
41鹿児島県加世田市23,773
42佐賀県多久市23,675
43山口県長門市23,592
44三重県尾鷲市23,053
45長崎県松浦市21,799
46大分県豊後高田市18,335
47高知県土佐清水市18,043


 これより、市町境界値は、大都市近郊の人口急増地帯では高く、やや東高西低の傾向がありそうです。大都市近郊は人口が多い町が多いためと、人口増加で単独市制が可能であるのと、大部分の市が市制後も人口が減少せず、高いレベルが維持されているのかなと思われます。また逆に市町境界値が低い地域は、市制時の縛りが甘かったのか、それとも市制後の衰退が一様に現れているのかもしれませんね。列藩と呼ばれる薩長土肥周辺が一様に低めなのも、ひょっとしたら市制時に何かしらの計らいがあったなど、政治的な理由があるのかもしれません。
 長くなりましたので、稿を改めて今度は「パワフル村」「カワイイ町」の境界条件について検討します。
[17227] 2003年 6月 23日(月)12:24:07深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/37 香川県編
高松高の創立が 1893年と、いわゆる 「県立一中系」 としては少し遅い様に感じます。これに代わる藩学、私学、学舎の類が存在した可能性もありますが、今のところ確証は全く無し。我が茨城県の感覚からすると、こちらが老舗ではないかと勘違いしそうな (笑) 高松一高は、市立高女系の高松二高を統合した後も、依然 「第一」 を名乗っています。この様な パターンは高女系の善通寺一高でも該当すると記憶します。ところで善通寺二高とはどの様な学校だったかな。

某常連の出身校という事で、本欄では ガセネタも絡む (笑) 三本松高と同様、高松高の前身から分家した丸亀高は、城址に面した立地がいかにもという雰囲気ですが、城を挟み反対側に位置する一見県立風の名称を擁する香川県大手前高では、丸亀高の向うを張る進学実績を誇っており、城を挟んでの熱き戦いの様なものを勝手に感じる雑魚でした。

県立1893)高松県尋常中学、県立高松尋常中学、県立高松中学
丸亀県尋常中学丸亀分校、県丸亀尋常中学、県丸亀中学、県立丸亀中学 / 丸亀高校、丸亀一高
1900)観音寺第一三豊中学
三本松県高松中学大川分校、県立大川中学 / 大川高校、白桃一高
1923)小豆島四箇村組合立香川県小豆島中学、県立小豆島中学
市立1928)高松第一高松市立第一中学、県高松第一中学

次号予告) 愛媛県編
[17226] 2003年 6月 23日(月)12:19:58【1】ペーロケ[utt] さん
事務連絡
最近は忙しくて落書き帳に書き込む時間がなかなか取れません。読むので精一杯です。

[17162]両毛人さん
市と町と村の人口規模における力関係を、データ分析から見事に描き出したuttさんの秀逸なレポートのアーカイブ化です。
ありがとうございます。ところで、拙稿[15078][15144]は、機種依存文字を使用してしまいましたので、改めてその部分を改良した同じ記事を投稿しますので、アーカイブズの差し替えお願いします。(重複投稿失礼します)。また、同一アーカイブズに、白桃さんの[4424][4435][4463][15121]あたりを入れていただければ、話の流れが面白くなると思いますよ。
[17225] 2003年 6月 23日(月)11:48:23ken さん
丹波
[17186]今川焼 さん
はじめまして

ご紹介の
合併協議会に寄せられた意見
http://www5.nkansai.ne.jp/org/h6gappeik/hiroba/opinion.html
拝見させていただき、非常に大きな反発があるのに、驚きました。

[17212] 般若堂そんぴん さん
田舎の代名詞丹波
(平成15年4月)……(類似意見多数)
今は、どうだか、わかりませんが、大阪マンザイなどで、「田舎をからかう」際の代名詞として、

A:コイツ、柄にも似合わず、ゴッツイ豪邸に住んでるんですよ。
B:いやあ、まあ、それほどでもないんやけどね。
A:そやけど、場所が「丹波篠山」(観客ドッと笑)。人よりイノシシの方がヨウケおる。

というような使われ方をしてたのは確かで、「田舎の代名詞丹波」というイメージは、刷り込まれてるのかもしれません。
[17224] 2003年 6月 23日(月)11:34:38ken さん
中央防波堤自己レス special-week さん、すみません!
[9457] special-week さん
飛び地になることを理由に中央・港・品川の3区は手を引きました。
すみませんでした。

http://www.city.chuo.tokyo.jp/kugikai/teirei/report/t_1404_morimoto.html

問   本区は、港区、江東区、品川区、大田区とともに自区への帰属を主張し、ここに至って港区、品川区とともにその主張を取り下げたが、(1)その経緯と見解は。(2)帰属の主張を取り下げるとしても、スポーツ文化施設等の区民が利用できる施設の確保を積極的に働きかけるべきでは。<以下略>
区長  (1)帰属の可能性を検討したが、地理的に「飛び地」であり帰属は極めて困難と判断。(2)スポーツ・レクリエーション施設の確保は5区共通の財産と考え、中央防波堤内側での実現を都に強く働きかける
とのことでした、失礼しました。
後は、大田区と江東区の綱引きですね。
[17223] 2003年 6月 23日(月)11:21:40【2】ken さん
中央防波堤外側埋立地
[17218] ありがたき さん

「13号埋立地」とはフジテレビやパレットタウンのある島の事だと思っていました。
そうです。
13号地:港区台場、品川区東八潮、江東区青海ですね。
14号地:江東区新木場
15号地:江東区若洲

で、江東区青海から第二航路海底トンネルを抜けたところが、「中央防波堤内側埋立地」、さらに「中防大橋(人名由来じゃないですよ)」か「中瀬橋」を渡った先、が「中央防波堤外側埋立地」、ですね。
とりあえず、住所は「江東区青海2丁目地先」、としか表現できないですね。

[9457]でもspecial-weekさんは、13号地が「お台場」という認識でおられるようですが。
そもそも「お台場」とは、何?という点が、不明確で、ありがたきさんと齟齬を生じているように思います。
「お台場」というと、江戸末期に作られた「台場」そのものを指す感じがあるのですが、港区台場、品川区東八潮、江東区青海を合わせた「島」の意で用いられてますでしょうか?

中央防波堤埋立地の住所がなかなか決まらないのは、正式所属が決まっていないからで、
大田区は
http://www.jimin.ota.tokyo.jp/032IPPAN/IPPAN1-1.HTM
http://www.city.ota.tokyo.jp/kucho/kucho140204.htm
と言い。

中央区でも
http://www.city.chuo.tokyo.jp/kugikai/teirei/report/t_1303_morimoto.html
としています。

[9457] special-week さん
飛び地になることを理由に中央・港・品川の3区は手を引きました。
とのことですが、上記、中央区長の(中央防波堤埋立地の帰属については)
十三号埋立地では、都の約束が果たされなかった経緯もあり、本区への帰属を強く主張する。
との発言から、大きな変化があった、ということなんでしょうか。

大田区長も
この土地の帰属をめぐって関係5区(江東区、中央区、港区、品川区、大田区)で協議をしているところです。
と言ってますが。(ちょっと古いので変わってるのかもしれませんが)

13号地の時も随分揉めましたから、しばらく「地先」が続くのでは?。

[17209] Issie さん
「幕張地先埋立地」から通ってきている子どもがいました。
「地先」は、結構、一般的に用いられる方便ですよね。
郵便配達の人が物理的にその地に到達しようとする場合、その経路で住所表記を持った最後の場所の「その先」という感じでしょうか?

ありがたきさん、ここですよね。
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=kokosp&F=mapi1306674030623112020
[17222] 2003年 6月 23日(月)11:20:09【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/36 徳島県編
祝、四国上陸 (笑)

徳島界隈では、城址である徳島公園に隣接する城東高が嚆矢の中学系かと思っていたのですが、ここは高女系。城南高の位置は、徳島から牟岐線で二駅目目の二軒屋付近。城下南側を流れる新町川の存在も勘案すると、戦前は郊外地の趣が強かった様に思えるのですが、移転されたのでしょうか。創立時の系列師範学校名にある 「名東 (みょうどう) 県」 ですが、再び 「la Hejmpagho de ISSIE」 を参照しますと、1876年まで存在し、一時期は讃岐国すら含まれていたのですね。その後、80年までは高知県に属した様で、徳島における中等教育機関の確立にも相応の御苦労があったのでしょう。当時の同校が、設立区分を冠しない単なる 「徳島中学」 なる名称だったのも、その辺りの事情を示したものでしょうか。

沿革は不明ながら、城東高の様な立地を連想させつつも吉野川河畔に位置する城ノ内高は気になる存在ですね。来年から中高一貫制に移行する様で、そうなると同様の進学実績が並立する事から、城南、城東、城北、城ノ内の各校が合同選抜枠または小学区制下にあるとの推定 (それゆえ、市内全域を受験区とする市立高が有力進学校たり得ると考えた次第。) との整合性やいかに?

鳴門や阿南など、数少ない市が中学系を擁するのは判り易い話ですが、小松島は高女系らしいですね。阿南の富岡西高と言えば、内閣官房長官を歴任した後藤田正晴氏の母校として知られますが、氏が遠く離れた官立水戸高校に進学したのは、東京と宇都宮に御兄弟がいらした関係とか。その他では、やはり 「四国三郎」 吉野川流域の分布が目立ちますね。

県立1875)城南名東県師範学校附属変則中学、徳島中学、徳島尋常中学、県立徳島中学 / 徳島城南高校
1880)川島県川島中学、麻植中学 / 麻植高校
1896)富岡西県尋常中学第二分校、県富岡中学
1901)脇町脇町中学
1908)鳴門県立撫養中学
1922)池田県立池田中学
1924)阿波県立阿波中学 / 阿波一高、柿島高校
1941)城北県立渭城中学 / 県徳島二高

次号予告) 香川県編
[17221] 2003年 6月 23日(月)10:30:36【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/35 山口県編
何だかんだで本州編もこれが最後となりました。長らく勘違いしたのは、豊浦高が豊浦町ではなく下関市内の立地である事。つい 「耳無し芳一」 を連想してしまう (なお、江口寿史氏の漫画 「意味無し芳一」 では、琵琶法師の代わりに全学連時代を彷彿とさせる フォーク歌手が登場します/笑) 「赤間関」 の市名を名乗った時期や、広域合併との時系列等は不明ですが、下関の街は、現在の中心部である港町と、旧長門国府を擁した長府地区に大別され (山陽線長府-新下関の滑石隧道が、両者の境界でしょうね。) 文教行政の性格上、国府側に嚆矢の中学として設置されたのが豊浦高、という事になりますかね。一方、港町側で大正年間に設置された下関中学が当初市立だったのは、まず豊浦中学ありきとする当時の序列を反映したものでしょうか。

岩国、山口の両校も豊浦高中と同様に藩校の系譜を汲みますが、詳細不明の萩高も、藩校では御約束的な名称と言える 「明倫館」 の後身だった様ですね。前史が不詳の為、ここでは、まるちゃんさんに御教示を頂いた中学設立時を以て、創立としました。萩の街も阿武川河口の三角州という特異な立地ですが、中心街への近接性から、萩駅を差し置いて表玄関と位置付けられた東萩駅の名称には、東三条と同様、何か釈然としないものを感じます。しかし、これまでの経緯から、「東萩→萩」 「萩→南萩」 と単純に スライドし得る様な話ではないでしょうけれど。

岩国高の場合、山陽線の開業で後発的に発展した麻里布地区の立地でない事は判るとして、西岩駅界隈から錦川を隔てた川西駅付近というのは少し意外でした。校名で キーワード検索を行うと、錦帯橋をあしらった校章の作図法を示した サイトがありました。柳井、防府両校の前身 (後者については今一つ確証がないのですが。) で 「周」 の字が使われている辺りは、徳山界隈の新制市名を連想しますね。

私立ながら 「山口県」 を冠する命名感覚が良く判らない鴻城高は、戦前 1938年に 「高校」 を名乗っていますが、西日本で高等学校令に基く私立の旧制高校が、甲南以外にあったという事でしょうか?

県立1792)豊浦藩学敬業館、小学、私立豊浦学舎、県立豊浦中学、山口中学豊浦分校、豊浦学校、
私立豊浦学校、県尋常中学豊浦分校、県豊浦中学、県立豊浦中学、県立長府中学、
県立豊浦中学 / 豊浦高校、下関東高
1815)山口山口講堂、山口明倫館、山口中学、県尋常中学、県立山口中学 / 山口高校、山口東高
1847)岩国藩学養老館、岩国中学、県尋常中学岩国分校、県岩国中学、県立岩国中学
1870)萩中学、県萩中学、県立萩中学 / 萩高校、萩北高
1877)防府私立周陽学舎、県立防府中学
1880)徳山徳山中学
1919)宇部宇部村立宇部中学、宇部市立宇部中学、県立宇部中学 / 宇部高校、宇部北高
1920)下関西下関市立下関中学、県立下関中学 / 下関高校
1921)柳井県立周東中学、県立柳井中学
1924)大津八箇町村組合立大津中学、県立大津中学
私立1889)山口県鴻城鴻城義塾、私立鴻城中学、県鴻城高校 (旧制)

次号予告) 徳島県編
[17220] 2003年 6月 23日(月)10:28:57スナフキん さん
国道10号と388号、重複
[17193]かつさん
ご指摘の国道10号と388号(前記述で338としましたが、私の勘違いでした)の重複区間ですが、勤務先で少し突っ込んで調べてみました。かつさんが具体的にどこにお住まいであったかは私も存じ上げませんが、勝手にこちらで想像して話を進めさせてもらいます、ご了承ください。

国道10号はもう言うまでもなく、九州東部の南北を北九州市から大分市、延岡市、宮崎市、都城市を経て鹿児島市まで結ぶ文字通りの大動脈です。一方国道388号は佐伯市の国道217号との交点を起点に、宗太郎を越える内陸ルートの10号とは異なり日豊海岸沿いを南下し、延岡市内で件の10号線と一旦合流して重複区間となり、門川町で10号と離れて内陸に進み五十鈴川を遡上、西郷村や椎葉村を経て湯山峠で脊梁山脈を越えるなどいくつもの急勾配を抜け、湯前町で国道219号にぶつかって終わっています。恐らく、かつさんがご指摘の区間はこの、延岡市~門川町間の重複区間のことではないかと思います。

時系列で国道指定の変遷を見るのは、やはり地形図が最も適当なのでバックナンバーを調べてみました。するとまあ、まさに予想した通りの結果が出てきました。昭和55年5月30日発行の地形図「延岡北部」では、上記388号のうち前半部分、日豊海岸に沿う佐伯市~延岡市間にアミフセがしてあり、「(388)」の字も見えています。ところが、その2ヶ月後に発行となった7月30日の「日向」においては、388号の後半部分、門川町から内陸部分にはアミフセがまったく見られません。もちろん「(388)」の記述は影も形もありません。隣の「上井野」に至っては平成元年6月発行分でさえ、国道指定は行われていません。つまり、388号のうち門川町から先の内陸部分は、ずっと後になってから388号に組み入れられた部分であるようなのです。全体的に388号は決して「幹線道路」というふうではないのですが、その中にあっても指定時期の前後がどうもあったようです。そうなった段階で初めて、ご指摘の「国道10号標識との番号重複掲示が行われた」のではないかと思われます。

繰り返しになりますが、私は国道を管轄する土木担当者ではありませんので、上記理由が絶対である保証はできません。あくまでも、勤務先における入手可能な状況証拠から察するとこんな想像ができる、程度にお考えください。ただ、こういったケースは全国的に見ればかなりの数に上りそうな気がします。
[17219] 2003年 6月 23日(月)09:40:10深海魚[雑魚] さん
週明けの腰痛
[17181] [17182] [17208] faithさん
詳細な情報を頂き有難うございます。一旦堺県、続いて大阪府に編入された奈良県の複雑な沿革を体現した感じですね。こうして見ると、吉野界隈も当時は地勢的に要衝の地だったのですかね。私の記憶違いで無ければ、郡山中学でも一時、鳥取二中と同様に官立高校移管を目指した時期があった様に聞きますが、もしこれが実現していれば、県内の中等学校の分布に伴う新制高校の陣容も若干変わったでしょうし、女子大ではなく、「国立奈良大学」 が設置されたかも知れませんね。

奈良高校の前身である奈良中学校の開校は大正13年、すなわち 1923年が正しいと思います。
「大正 00年 = 1911年」 で換算したのですが、違っていましたか。

[17190] kenさん
無謀にも父娘とも無帽。久しぶりのボート漕ぎはキツカッたす。腰痛たっ!
私の場合は、傾斜地気味の園内 (と言えば、常連の皆様なら場所が特定できますかね。) にあって、駐車場が上の方しか空いてなかった為、目一杯遊んだ後、半ば舟を漕いでいる下の子を抱えての登坂は、異様にきつかった。嗚呼、私も腰が ……… 御互い、女房の顔色伺いで苦労していますなぁ。(笑)

[17192] 紅葉橋瑤知朗さん
「モビル・アーマー」 のことかと思っていました。お恥ずかしい限りです。
「松浦亜弥」 ではなかったのか ……… (笑)

[17218] ありがたきさん
ところで 「13号埋立地」 とはフジテレビやパレットタウンのある島の事だと思っていました。
「警視庁特車二課」 の所在地はどこでしょうね。(笑)
[17218] 2003年 6月 23日(月)07:34:17【1】ありがたき さん
結構地の果てでした
[17213]special-week さん

文章を読んでいて、場所が特定できなかったので推測になりますが、多分ありがたきさんがおっしゃりたいのは「13号埋立地」のことではないかと思います。
お台場と地続きで、江東区と思われるかもしれませんが

説明不足だったかも知れませんね。なにせ住所が無いので表現がしにくくって…(汗;)
ところで「13号埋立地」とはフジテレビやパレットタウンのある島の事だと思っていました。首都高速湾岸線の「13号地」インターがあるんで。
その、わたしが仕事で行った島の場所をもう少し詳しく。ゆりかもめのテレコムセンター駅(江東区青海2丁目)から地続きに南東方向に進み、海底トンネルを渡ったあと更に橋を渡った埋め立て地です。パレットタウンから見て2個となり(運河向こう?)の島ですね。1個となりの島には「中央防波堤内側埋立処分場」の表記が見えます。[9457]でspecial-weekさんが述べていらっしゃる島ですね。とすると「中央防波堤外側」になるんでしょうか??
ちなみに大田区側から見ると、大田市場から東に進んで城南島に入り、そこから出来たばっかりの海底トンネルを渡ってたどり着いた島ですね。
そういえば、フジテレビは「港区台場」、船の科学館は「品川区東八潮」、テレコムセンターは「江東区青海」と、「お台場」と呼ばれるあの島は3つ区の境界線が走っているんですよね。こうしてこれらの事を考えてみると大田区といってもおかしくないかも知れません。
[17217] 2003年 6月 23日(月)06:14:01NS さん
レス諸々
[17216]ゆうさん
それこそ市町村合併でもない限りMAの変更は取りあってもらえないのではないでしょうか。(で、変更までこぎつける例も多くはありません。)
 だとすれば、拙稿[17191]で書いた通り、異なるMAに属する自治体との合併には尚更慎重な検討が必要ではないかと私には思えてなりませんね(いくら生活圏が同一であっても)。

[17199]まがみさん
合併特例法第5条の3では、現行の「市」の区域を含む合体の場合は、要件がいずれか欠けていても(極端にいえば無条件で)市になれることになっています。
 新設合併であってもそう解釈するんでしたか・・・。
 ただ、この2市の合計人口は3万人はおろか、2万人割れも時間の問題で、今後大幅な増加に転じる可能性もまず無いと思われます。それだけに、拙稿[17185]で書いた通り、仮に中空知9市町合併が不可能になったところで赤歌合併構想が復活するかどうかは極めて不透明ですね(メリットがあまりに小さくなり過ぎ)。
[17216] 2003年 6月 23日(月)02:19:48【2】ゆう さん
Re: 続・局番レス
[17191]NSさん
もしMAの変更が必要な地域があるのならば合併する・しないにかかわらず変更して然るべきと感じています。
現在のMAは1961年に電電公社(当時)が定めたものに基づいており、40年も経てば生活圏の変化があっても不思議ではないと思います。実際に郵政省(当時)は1992年に「近距離通話の在り方に関する研究会報告書」のなかでMAについて「現在の社会経済圏・通信交流圏にそぐわない」ので「通話圏の拡大にあわせたMAの見直しや行政区域スタイル不一致の解消」が必要だと指摘しています。それに対してNTT(当時)は「エリアプラス」の導入でお茶を濁しましたが。

とはいえ拙稿[17150]にも書きましたが、現実問題として多数の電話会社の利害が絡むうえ番号領域がひっ迫するなかで、抜本的な見直しは困難と思われます。それこそ市町村合併でもない限りMAの変更は取りあってもらえないのではないでしょうか。(で、変更までこぎつける例も多くはありません。)


[17188]月の輪熊さん
この例を旧清水市、さぬき市(旧志度町以外)にあてはめると、旧清水市を静岡MAに入れれば、清水MAのうち由比町・蒲原町が分断され、またさぬき市を高松MAに入れれば、三本松MAのうち東かがわ市が分断されることになりますね。
[17131]の「分断」は書き方がまずかったのですが、尾道MA内の福山市域を福山MAに変更すれば尾道市浦崎町は尾道MAの飛び地になります。小郡MA内の山口市域を山口MAに変更すれば秋穂町は小郡MAの飛び地になります。単位料金区域であるMAに飛び地ができてしまうと、近くより遠くの通話料金が高いという電電(→NTT)の料金体系の原則が破綻するため、特例MAを作り飛び地を回避したものです。一方、清水MAから清水市域が抜けても(由比MAに改称?)、三本松MAからさぬき市域が抜けても、飛び地は発生しませんので特例MAで対応する必然性がありません。

こちらも拙稿[17150]に書きましたが、「別MA間通話の一部を市内料金で提供する」という意味での特例MAは電話会社にとってはメリットがありません。MAの区域変更であればMA内加入者数が増え、NTT地域会社は回線使用料の値上げが期待できますが、特例MAではただ該当地域間の通話料を半額以下に値下げするだけです。

また、「別番号区画間通話の一部を閉番号化(市内局番からかけられるように)する」という意味での特例MAは、「番号区画」を増やすことを意味し、電話番号のひっ迫を早めることに繋がります。例えば福山地域の市外局番が昨年0849→084と変更されましたが、福山の市内局番にはまだ余裕があったように思います。松永のほうはひっ迫していたようですが。

よって繰り返しになりますが、今後特例MAが新設される可能性は低いと考えます。
[17215] 2003年 6月 23日(月)02:19:44special-week さん
アーカイブ日記

YSK様

 アーカイブ編集作業お疲れさまです。
 ところで、アーカイブを見ていて気付いたことなのですが、「営団地下鉄でGO!」と「がんばれ都電 ―都電の走った今昔―」は関東甲信越にカテゴライズされるテーマではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
 ご一考くださいますようお願いいたします。
[17214] 2003年 6月 23日(月)02:17:09faith さん
Re:田舎考
[17212] 般若堂そんぴん さん
それにしても,私の居住地は「米沢」と呼ぶにせよ「置賜」と呼ぶにせよ,田舎っぽいですね.事実,田舎なので文句も言えません……(苦笑)
おもねるわけではありませんが、「米沢」という響き、私は好きですよ。
開母音だけからなっている言葉は響きが良いと個人的に考えています。

それに米沢は普通の地方都市ではないですよね。

明治22年から市制を引いた「名門」
国立大のキャンパスがある
標準軌のJR在来線が通っている
米坂線という私がもっとも好きな路線の起点

私が行くとあまり雪に恵まれませんが(←こんなことを書くと、雪で迷惑している地元の人に怒られるかも知れませんが)、今年も冬の米坂線に乗ってみたい・・・
[17213] 2003年 6月 23日(月)01:56:43special-week さん
13号埋立地
[17204]
ありがたき様

というのも、先日仕事で行ったその中央防波堤埋立地ですが、「東京都江東区青海○丁目地先」となっていまして、まだ住所無いんだなぁと思ったところです。地図上でも住所がなく、色なしで「中央防波堤」という表記しかなかったですし。どうやら江東区で間違いはなさそうなのですが

文章を読んでいて、場所が特定できなかったので推測になりますが、多分ありがたきさんがおっしゃりたいのは「13号埋立地」のことではないかと思います。
 お台場と地続きで、江東区と思われるかもしれませんが、この埋立地に関しては紆余曲折あります。当初、この埋立地を巡って江東区・中央区・港区・品川区・大田区の5区が所有権を主張していました。お台場の例を引くと、お台場も4区の所有権争いがあり、その痕跡は今も区境としてくっきり残っていますね。

 今回、13号埋立地に関しては「地続きではない」との理由で、中央区・港区・品川区の3区は早々に撤退。残る江東区と大田区の所有権争いとなっています。江東区は地続きなので分かると思いますが、「どうして大田区?」という疑問があると思います。簡単に言ってしまえば、この13号埋立地と大田区は海底トンネルでつながっているというわけですね。
 大田区の言い分としては、「江東区はすでに埋立地をたくさん持っているのだからもう譲ってくれ」というもの。対して江東区側は「利用価値がない時は引き取れとうるさいのに、お台場が成功して利用価値が見出せるとくれと言うのはおかしい」と真っ向から対立しています。

 ちなみにこの話は、以前[9457]で私が書いています。
 ということで、江東区になるか大田区になるかが決まっていませんので、この埋立地はまだ住所がありません。
[17212] 2003年 6月 23日(月)01:46:10般若堂そんぴん さん
田舎考
[17186]今川焼さん,はじめまして.
御紹介のページ「氷上郡合併協議会 [みなさんの意見]」を見ました.
若い層が「丹波市」なんて恥ずかしくて絶対使いたくないといっている
(平成15年3月)その理由が
田舎の代名詞丹波
(平成15年4月)……(類似意見多数)というのはちょっと悲しい気もします.外側からは「僭称」とみえるほど「丹波」という地名は好ましいと思う(あくまでも地名として好ましいのであり,氷上郡の新市名として好ましいと考えているわけではありません)のですが,内部にいるとその好もしさが見えないのかも知れませんね.
「見沼区」問題のような禍根を残さぬためにも,新市名は再考して欲しいとは思いつつ,このような一連の田舎論にはうんざりします.
丹波は篠山、氷上、福知山、園部全体を含めた総称だということは分かっているはず。他の丹波の自治体に失礼だ!
(平成15年4月,20代,男性)という声がわずかながらあることが救いです.

それにしても,私の居住地は「米沢」と呼ぶにせよ「置賜」と呼ぶにせよ,田舎っぽいですね.事実,田舎なので文句も言えません……(苦笑)

山形県議選では西置賜選挙区で当選した県議会副議長経験者が選挙違反で逮捕され辞職,それに関係して白鷹町議からも逮捕者が出ました.ところが,次点候補者の関係者もまた選挙違反で逮捕され,せっかく繰り上げ当選した議員に連座制が適用される可能性があるばかりか,飯豊町議から大量の逮捕者が出たため同町議は全員が辞職するとのこと.
このような県議および県議候補,町議,彼らをえらんだ有権者の行動こそが「田舎者」のネガティヴ面ですね.
この汚名を返上して「田舎者」のポジティヴ面を取り戻してほしいものです.
[17211] 2003年 6月 23日(月)01:39:42般若堂そんぴん さん
Re:Metro Anniversary 6月17日
[17206]まがみさん,さすがは「鉄のお師匠様」!
厳密には地下鉄ではないですが、ほぼ地下鉄といっていい雰囲気ですので…
実際に見たことはありませんが,写真で見ても「地下鉄」ですね.
藤本均:「地下鉄の時代」(たちばな出版,1997)43頁~44頁によれば,
「京都西院は地上の仮駅であった。地下本駅をつくる(同時に西院と改称)とともに京阪京都(現・大宮)まで開通したのは一九三一年三月三一日で、京阪電気鉄道の開業ということになる。これを、〝関西最初の地下鉄〟と謳ったということである。」そうです.

「都市内に地下区間および地下駅を有する旅客鉄道」も気になってしょうがないのですが(北陸鉄道の地下駅も気になります)力不足が歴然としていますので,とりあえず日本地下鉄協会のサイトに路線図が出ている事業者およびその直通路線に対象を限っております(ちなみに,協会会員である事業者は40あります).他に面白い路線・情報があったら,御教示下さい.
[17210] 2003年 6月 23日(月)01:21:09まがみ さん
東京付近の鉄レス2題
[17204]ありがたき さん
あと電車賃の高い事といったらもう、参りました。
そんなあなたにお奨めしたいのが、これ! 浜松町駅前~東京ビックサイトを結ぶ、都バス虹01系統。ゆりかもめとほぼ並行して走り、お台場地区もぐるぐる回ってくれます。レインボーブリッジを通るので景色もいいです。しかも運賃は200円。10分に1本くらい運転しているはずです。

[17202]ken さん
「黄色い電車」
御茶ノ水以西では「黄色い電車」とは呼ばずに「総武線」と呼びますね。快速は「中央線」、営団東西線乗り入れの電車は、JR区間でも「東西線」。
「黄色い電車」の呼称は、快速も緩行も「総武線」となる錦糸町以東において、呼び分けるための知恵ですね。
[17209] 2003年 6月 23日(月)01:16:17Issie さん
○○地先
[17204] ありがたき さん
今までの埋め立てでも、ある段階までは住所が無く、住所(郵便物などを出そうとしたら)に「地先」という単語を使っていたんでしょうか。

私が小学生だった頃,「幕張地先埋立地」から通ってきている子どもがいました。1971年頃のことです。
まもなく,ここは千葉市の「幕張町1丁目」に編入され,「幕張西○丁目」となって現在は美浜区に所属します。

千葉市立の幕張小学校ではなく,習志野市立のうちの小学校に通ってきていたのは,こちらの方が近く市街地(になるはずの原っぱ)が習志野市のこちら側と連続していたから,なのでしょうね,きっと。
当然,幕張西地区に千葉市立の小学校ができたら,こちらに通ってくる子どもはいなくなりました。
[17208] 2003年 6月 23日(月)01:13:27faith さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/26 奈良県編について(その2)
[17012] 雑魚 さん
郡山中学から枝分かれした五條高の前身は詳細不明。
ということで五条高校および畝傍高校について

前掲「奈良県教育百年史」より
「明治二十七年~八年戦役ののち、わが国の経済界はいちじるしく躍進した。県内の経済力が進捗するにつれて、中等教育機関として、郡山一校では北にかたよるうらみがあり、その分校を中部に一校、南部に一校、増設を希望する声が強くなってきた。このような情勢のもとに、のちの県立畝傍中学校・同五条中学校がともに奈良県尋常中学校畝傍分校・同五条分校として、二十九年四月に創立された。
明治二十九年三月十三日、畝傍分校は高市郡八木町小房に設置された。八木町立晩成尋常高等小学校の一部を借用して教室にあて、四月十三日から授業を開始(入学生徒一五〇名)している。(中略)三〇年四月八日、仮校舎から八木町八木の新築校舎に移転、五月五日、新築落成式をあげている。(中略)
五条分校も畝傍分校と同じく、仮校舎を宇智郡五条町垣内に設置したのにはじまる。二十九年四月十日開校(入学生徒九四名)。(中略)学校敷地一町歩は宇智郡五条町五条・須恵ならびに宇智村岡の地籍にまたがり、地元の寄付による。(中略)三〇年四月八日、この新校舎に移っている。」
「これらは、明治三十二年四月、新しい中学校令に基づいて独立し、うちで三十四年六月、奈良県立郡山中学校・同畝傍中学校・同五条中学校と改称された。私立中学校としてもっとも古くからあった十津川中学文武館は、三十三年十月、改めて文部大臣から私立中学校として認可された。また四十一年には天理中学校が創立された。これは、財団法人天理教いちれつ会の経営にかかり、開設当時は天理教信者の子弟を主として収容したが、のちに一般の志願者も入れるようになる。こうして県立中学校三、私立中学校二という本県中学校の盛況がおとずれた。」
なお、五条師範学校については、奈良県の堺県併合によって廃止されているため、五条高校との関係は特にないと思われます。(そのため、特に複雑なことはないように思います。)
したがって、五条、畝傍両校については以下のようになると思われます。

1896) 五条 奈良県尋常中学校五条分校、奈良県立五条中学校、
1896) 畝傍 奈良県尋常中学校畝傍分校、奈良県立畝傍中学校

また、奈良高校の前身である奈良中学校の開校は大正13年、すなわち1923年が正しいと思います。
十津川高校については、「教育百年史」の記述では、1864(元治元年)から1882年の私立学校としての平谷学校からの独立までがどのように繋がっているのかが明らかではありませんでした。
天理高校については、天理教校時代のことは設立年も含めて確認できませんでした。

話は戻りますが、郡山高校について、奈良県立郡山中学校にいたるまでの系譜は以下のようになるのでは、と思います。
学校の改廃が複雑ですが、芝山学校と芝山中学校の継承関係はないと判断しました。

1. 奈良学校の系統
1874 寧楽書院(小学教員伝習所)
1875 奈良県師範学校奈良師範学校
1876 堺県師範学校分局奈良学校
1876 堺県師範学校分局奈良学校中学科
1881 大阪府立郡山中学校に合併

2. 郡山学校の系統
1875 奈良師範学校予備校
1876 堺県師範学校分局郡山学校
1876 堺県師範学校分局郡山学校中学科
1881 大阪府師範学校郡山学校
1881 大阪府立郡山中学校
1886 大阪府立郡山尋常中学校 (中学校令による)
1887 奈良県郡山尋常中学校 (奈良県独立による)
1893 奈良県尋常中学校 (郡山尋常中学校廃止)
1901 奈良県立郡山中学校

3. 芝村中学校の系統
1882 大阪府立芝村中学校
1886 大阪府立郡山中学校に合併

4. 吉野中学校の系統
1886 大阪府立吉野尋常中学校
1887 奈良県吉野尋常中学校 (奈良県独立による)
1893 奈良県尋常中学校 (吉野尋常中学校廃止)
[17207] 2003年 6月 23日(月)01:09:13Issie さん
横総線
[17202] ken さん
中央・総武緩行線

私は千葉の方から眺めていましたから,三鷹まで全部の区間が「総武線」なんですけどね。三鷹行きは終点まで「上り」。

東京国電区間では一時期,国鉄が戸袋窓のところにその路線の運転系統図を掲出していました。
山手線なら緑色の線で六角形をつくってそこに駅を書き入れる(何度も話題になっているように,“戸籍上”の「山手線」は品川-池袋-田端間だけ。田端-東京間は「東北本線」,東京-品川間は「東海道本線」)。
で,東京駅の地下から出ていた「総武快速線」はどうかというと,東京から千葉までを薄青色の直線で表したあと,千葉で3本に分かれて君津・上総一ノ宮・成田までが表示されていました(当時,蘇我には停車しない)。
運転系統上は,外房線も内房線も,総武「本線」も,成田線も,全部ひっくるめて「総武快速線」なんでしょうね。
113系電車前面の方向幕には赤字で「快速」と表示されていました。

それが品川まで運転区間が延長されたとき,急に「横須賀・総武線」(“横”と“総”の字が大きい)に変わってビックリしたことがありました。
品川から先,品鶴貨物線の旅客転用工事が完成しておらず,ここで千葉方面へ折り返していたけれども,“戸籍上”はやはり 東京-(地下)-品川 間も「東海道本線」なのですね。
ただ運転系統上は,まもなく直通が予定されている「横須賀線」ということだったのかな。

こちらはね,私も気持ちの上で東京駅を境に,東京までが「総武快速線」,横浜・横須賀方面は「横須賀線」,で納得しています。
[17206] 2003年 6月 23日(月)01:06:48まがみ さん
Metro Anniversary 6月17日
タイトルの盗作ですね。すみませんm(_ _)m >般若堂そんぴんさん

40th anniversary, 阪急京都線:京都(現・大宮)~河原町!(1963年6月17日延伸開業)
阪急京都線は大宮(当時は京都)まで開業していましたが、四条通を東進し河原町まで開業しました。同時に京都駅を大宮駅に改称しています。
大宮駅はつい最近(といってももう20年近く前なのか?)までホームの長さが短く、最後の方の車両のドアは開きませんでした。

厳密には地下鉄ではないですが、ほぼ地下鉄といっていい雰囲気ですので…
[17205] 2003年 6月 23日(月)00:59:03般若堂そんぴん さん
散漫なレス四題
[17141](おお,スリーカード!)NSさん,案内板における釧路市および釧路町の表記についての情報をありがとうございます.御礼が遅くなってしまいました.御容赦ください.

[17168]mikiさん
私事ですが、6/25にめでたく(?)30歳になってしまいます。
男女を問わず,人間的魅力は30歳を過ぎてから充実してくるように思います.中にはそうなれないソンピン者もおりますが(私は30歳を過ぎて一度壊れておりますので……).

[17184]軒下提灯さん
でも設置されていません。この違いはどこから来るのでしょうか?
東北全体はともかく,積雪地ではアーケードの冬季管理が難しいかも知れませんね.

グリグリさん,しばらく前から「市町村合併情報 予定順一覧」がとても見やすくなりましたね.以前のような Netscape で見ると終わりの方の表の幅が広がってブラウザのウィンドウに収まらないということも無くなりました.ありがとうございます.
[17204] 2003年 6月 23日(月)00:55:49ありがたき さん
そういえば、湾岸署(仮)はいつできるんだw
金曜日と日曜日、連続してお台場に行って来ました。船の科学館にて展示されている例の不審船を見に行くためです。金曜日は名古屋在住の同級生、日曜日は福岡の友人を共に行ったんですが、いやはや、お台場地区は本当に海向こうですね。遠いです。あと電車賃の高い事といったらもう、参りました。

さて、それはおいといて本題に。青海埠頭から南東方向のお隣にある中央防波堤埋立地ですが、城南島からの海底トンネルもつながり、そろそろ色々な施設も出来つつあるようですね。そういった新しい土地(埋め立て地)の住所っていつ決まるんでしょうか?また、誰が決めるんでしょうか?
というのも、先日仕事で行ったその中央防波堤埋立地ですが、「東京都江東区青海○丁目地先」となっていまして、まだ住所無いんだなぁと思ったところです。地図上でも住所がなく、色なしで「中央防波堤」という表記しかなかったですし。どうやら江東区で間違いはなさそうなのですが。
今までの埋め立てでも、ある段階までは住所が無く、住所(郵便物などを出そうとしたら)に「地先」という単語を使っていたんでしょうか。

どなたか御存知でしたら教えて下さい。

ちなみに、その中央防波堤埋立地、どんな住所になるんでしょうか?こっちも楽しみです。
[17203] 2003年 6月 23日(月)00:40:31はやいち@大内裏 さん
電車はさほど詳しくありませんが
[17173] たけもと さん
複雑に系統を入れ込むと、トラブルで定時運行ができなくなったときに
運用がめちゃくちゃになります。
特にJR東日本はこれを嫌います
そのわりには湘南新宿ライン・高崎発国府津行きなどのすごいダイヤを組んだりしますね。
りんかい線大崎-テレポート間が開通したときに
湘南新宿ラインと重なって、何日も埼京線のダイヤが乱れたのは記憶に新しいです
[17202] 2003年 6月 23日(月)00:36:27【1】ken さん
戸籍上存在しない線名
[17180] Issie さん
“戸籍”上の路線名は
 大宮-東京:東北本線 (王子-田端-日暮里間はこちらが“本線”,尾久経由は“別線”)
 東京-横浜:東海道本線
 横浜-大船:根岸線

そういえば、埼京線という路線も同様に"存在"しませんね。「運転系統名」ですね。
 川越-新木場間で見てみると
 川越-大宮:川越線 (これは[17198] スナフキんさんにもあるように違和感ないでしょう)
 大宮-赤羽:東北本線 (東北新幹線は東北本線で、それに沿っている埼京線も戸籍は東北本線ですね)
 赤羽-池袋:赤羽線
 池袋-大崎:山手線
 大崎-新木場:東京臨海高速鉄道

赤羽線なんて、もう忘れ去られて行くんでしょうが。原初山手線なんですよね。
私が「電車に目覚めた頃」は、まだブドウ色電車があって、せがんで見に連れて行ってもらった記憶があります。
子供の頃から、新型電車よりも、旧型萌えタイプだったように思います。

それにしても、「京浜東北線」という名称は、呼ぶにも長く、東北地方へ行くわけでもない(列車線の方でさえも宇都宮線と称されている)のに、よく、省略もされずに定着し、続いてますよね。
あのスカイブルーの色が良かったのかな?
東北本線の近郊列車が東北に行くわけじゃないのだから、クレーム付いて、宇都宮線に通称変更したわけですから、もっと手前までしか行かない京浜東北線の「東北」に何で誰も文句言わないのか、不思議な感じですが、地名・自治体名も同様でしょうが、「定着」ということは、そういうことなんでしょうね。由来の記憶さえ喪失させる。

こういう「運行系統名」が通称路線名として定着するなら、中央・総武緩行線も、何か「運行系統名」を付けて欲しかったものだと思います。
国鉄職員・JR社員も「黄色い電車」と呼んで済ませて、現在に至ってますからね。
「黄色い電車」が嫌という訳ではないのです。
「黄色い電車」なら「黄色い電車」と、これを正式「運行系統名」として、駅の案内表示にも、時刻表にも書いて欲しい、ということなんですが。
これはこれで、親しみやすい名前で良いと思いますし、微笑ましいですよね。
「えー11番線には千葉行き『黄色い電車』が参ります」って。

横須賀線の品川-西大井-横浜間も東海道本線ですよね。
横須賀線は大船より先だけ。
他にもあるかな。
[17201] 2003年 6月 23日(月)00:36:15Issie さん
文庫
[17143]まがみ さん
[17149][17198]スナフキん さん
[17179]ありがたき さん

そういえば,いつのまにか「神奈川新町」「金沢文庫」になってますね。

私は京成エリアに住んでいましたから,高校の頃,初めて京急に乗って「文庫」「新町」という行き先表示を見たとき,「新町」でどこだろう,と考えてしまいました。そもそも京急には不案内でしたから「神奈川新町」という駅もよくは知らなかったのですが。

あれって,きっと前面に行き先を書いた看板を垂らしていた頃の名残なんだろうな,と思っています。
京急は看板一杯に大きな文字で行き先を書いていましたよね。遠くからでも識別できるように。それが「文庫」「新町」という表示だったのだろうな,と。

一方,都営1号線を介してつながっている京成の方では,運転席窓下にぶら下げた行き先案内板は大きくはなかったけど,文字を書く白地の輪郭部分の形を変えて識別する,というシステムでしたね。
上野は△,津田沼は▽,押上は◇,成田は○,千葉は長方形,金町は小判型…
しかも,看板の上下が分かれて冊子のようにたばねられて,ページをめくるように行き先表示を変える,というやつ。
「赤電」の3300形の後半から方向幕がついたのですが,あの看板はステンレスの3500形になってもしばらくは装備されていました。
私には,あれが京成らしさを感じさせてくれるものだったのですけどね。
[17200] 2003年 6月 23日(月)00:32:09【1】ありがたき さん
やはりそうでしたか…
[17198]スナフキん さん

間違っても大宮~川越間を「埼京線」などとは呼びません。が、それも会話の場合は相手次第。どう考えても「川越線」で通じなさそうな人に対して言うなら「直通」の語を適当に絡めて説明します(そうでもしないと、品格を疑われます)。

やっぱり、「川越線直通川越行き」ですよねぇ。

不動産物件の案内でも「埼京線・南古谷」の字をよく目にします。完全に「埼京線」のネームバリューに飲み込まれてしまった感じで、元川越市民としては少々いただけない面もありますがまあ、世論にたてついてもくたびれるだけなので(爆)。

不動産関係って、ホントにインチキ表示多いですよね。「千代田線・南柏駅徒歩5分」「日比谷線・竹ノ塚駅徒歩7分」などなど、それはちょっとどうかと…と思うものも平気なんですよね。やはり「埼京線」も「ネームバリュー」なんでしょうか…

とはいっても、地下鉄○○線は別として、「京浜東北線」「埼京線」に関してはまぁ実害があるかどうかでいうと、無いのかも。おそらく「ジモティ」と「鉄」な方々の「こだわり」としてくくられちゃうのかな。釈然としない部分はありますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示