都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [16800]〜[16899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[16800]〜[16899]



… スポンサーリンク …

[16899] 2003年 6月 16日(月)22:27:08深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[16820] KMKZさん
[844]にIssieさんの以下の書き込みがあります。
過去ログを十分に検索しない好い加減さを露呈してしまいましたね。(苦笑)

[16873] スナフキンさん
お互い体は大事にしないといけませんね、飲み過ぎもまた然りですが (大汗)。
御気遣い、痛み入ります。そろそろ定期検診の時期です。嗚呼、何を言われる事やら。(戦々恐々)

[16893] あんどれさん
[Alt] + [カタカナひらがな] でかな入力に戻せると思います。
あ、その様な簡単な方法があるのですね。なお、元ネタ [16876] は、先刻の訂正の際、不手際で対応箇所を削除してしまいました。どうぞ悪しからず。(汗)

[16895] かつさん
何か深い意図するものがあったのでしょうけど。
全然、完璧に、微塵も、とこしえにありません。(笑)
[16898] 2003年 6月 16日(月)22:18:22千本桜[軒下提灯] さん
東北地方の目標地
[16860]uttさん
そんな決まりがあったんですか??
はい。行先地(目標地)の選定には基準が設けられています。先ほど、わが家の敷地の一番奥にある蔵まで走って行って、資料を引っ張り出してきました。400メートル走ると流石にハァ~ハァ~息が切れます。その資料は「道路案内標識設置指針」といいます。この資料を入手したのは確か4、5年前かな? 今もこの指針が生きているかどうかは分かりませんが、案内板の地名に目をやりながら走っていると、「イキテルぞ」と感じますね。また、県道での基準ですが、やはり4、5年前に宮城県庁に尋ねましたところ、特に基準は無いとのことでした。無いと言うのだから無いのだろうけれど、なんだか有るような気がします。基準もなしに目標地名を決めるなんて考えられない。そのような疑問から出発する地理が好きです。あ、それから岩国情報ありがとうございました。そういえば、岩国駅はむかし麻里布駅でしたね。思いだしました。

仙台から国道4号を南下すると、直進「↑白石・岩沼」の道路案内板が随分目につきます。いったい、何基の案内板が設置されているのか存じませんが、これを「地名宣伝板」と考えると、白石市、岩沼市の宣伝効果は金額にしていくらになるでしょう。「↑白石・岩沼」の案内板は岩沼市の入り口までで、そこから先は「↑白石・大河原」になります。たまに「↑福島・白石」もありますね。白石市に入ると「↑福島・伊達」に変わります。そして「↑郡山・二本松」「↑白河・須賀川」と地名を変えて行くのですが、「↑福島・名取」とか「↑本宮・福島」などは見かけません。本宮とか名取は直進地名に使えない決まりになっています。特例もあるようですが、直進地名として使えるのは基本的に下に書いた「重要地」と「主要地」だけです。

『重要地』
県庁所在地。政令指定都市。地方生活圏の中心都市(1地方生活圏で1つ)。主要幹線道路が相互に交差する結節点を有する市。地方生活圏の設定されていない地域にあっては地方生活圏の中心都市に準ずる都市。
「青森県の重要地」青森、八戸、弘前、十和田、むつ
「岩手県の重要地」盛岡、一関、釜石、北上、宮古、久慈、二戸、大船渡、花巻、水沢
「宮城県の重要地」仙台、石巻、古川、気仙沼、白石
「秋田県の重要地」秋田、大館、能代、本荘、大曲、横手、湯沢
「山形県の重要地」山形、米沢、新庄、酒田、鶴岡
「福島県の重要地」福島、郡山、白河、会津若松、いわき、原町、相馬

『主要地』
2次生活圏の中心市、町。主要幹線道路が相互に交差する結節点を有する市、町。主要幹線道路と幹線道路、幹線道路と幹線道路が相互に交差する結節点を有する市、町、村。高速自動車国道のインターチェンジ、空港、主要な港湾、鉄道の主要駅などを有する市、町、村。大規模な工業基地、流通団地等を有する市、町、村又は施設名。その他、沿道の著名な史跡、名勝地等。
「青森県の主要地」五所川原、三沢、黒石、浪岡、藤崎、碇ヶ関、野辺地、十和田湖、七戸、名川、三戸、大間、竜飛、鯵ヶ沢、蟹田
「岩手県の主要地」安代、軽米、岩泉、千厩、田野畑、川井、遠野、平泉、江刺、陸前高田、岩手町
「宮城県の主要地」泉、角田、岩沼、築館、松島、鳴子、涌谷、迫、作並、大河原、中新田、女川、志津川
「秋田県の主要地」鹿角、鷹巣、角館、協和、田沢湖、雄勝、森吉、雄和、男鹿
「山形県の主要地」南陽、長井、立川、金山、天童、寒河江、東根、尾花沢
「福島県の主要地」二本松、伊達、保原、霊山、川俣、石川、三春、小野、船引、棚倉、矢祭、猪苗代、西会津、会津坂下、三島、田島、只見、双葉、浪江、須賀川、都路、喜多方
[16897] 2003年 6月 16日(月)22:04:53miki さん
URL変更・岐阜県HP
岐阜県HPが次のURLに変更されていました。
http://www.pref.gifu.lg.jp/
[16896] 2003年 6月 16日(月)21:01:26地球人 さん
「てるてる家族」佐世保ロケ
こんばんは♪

NHKで、9月から放送予定の朝の連続テレビ小説「てるてる家族」の佐世保ロケが、14日~16日までありました。地元で数人のエキストラの募集もあったのですが、残念ながらσ(^_^)に合う役がありませんでした。戦後すぐの話なのかな?痩せた人という条件に、σ(^_^)は・・・(笑)
[16895] 2003年 6月 16日(月)20:14:52かつ さん
数学の問題が…
久々にみたら掲示板相変わらずにぎわっていますね!
過去ログをざぁ~っとみてみたら数学の証明問題が載っていました。
これって…?と思ったのは私だけ?何か深い意図するものがあったのでしょうけど。
[16894] 2003年 6月 16日(月)20:14:23【2】ありがたき さん
オオカミショウネン
[16805]NS さん
[16807]ゆう さん
[16875]f さん
[16879]まがみ さん
他、当落書き帳(掲示板)をご覧の皆様

まずはじめにお詫びを。[16799]でわたしが書き込んだ
地方自治法によって規定されている限り、同名の市がある状態が「違法」である事は事実であり、今後できる市に関しても同じですね(府中市の場合はこれ限りの特例だとしてしょうがないことになっていますが)。同名回避の必要がないのであれば、所定の手続きをふんで地方自治法の同条項を改正すべきでしょう。
ですが、[16875]fさん、[16879]まがみさんの書き込みの通り『間違い』でありました。これはわたしの思い込みからきた錯誤であり、皆様には大変申し訳ないことをしてしまいました。この場を借りてお詫び致します。

ちょっと言い訳がましくなりますが、今朝出勤してからどうも気になり、地方自治法を頭っから読んでみたところ、そんな条文はなく、では施行令や通則なのかなとか思い周辺にも目を通してみたんですが、やっぱりそんなのは書いてないんです。当たり前ですね。そもそも無いわけでしたから。で、実態はというと、同じくfさんとまがみさんのフォローの通りでして。

こんな事になっておきながら補足なんて大それた事を言うのもアレなのですが、「事務次官通知」についてちょっと。法的拘束力が無いものではありますが、役所が出す文書にはそれなりの「力」があります。どれなりの力かと言えば、ピンキリの世界になってしまうんですが、「お願いベース」「覚書による約束事」「事務連絡」など、明文化する事で法制化できないまでも何らかの効力や規制を発生させる、お役所独特の技法ですね。
茨城県鹿嶋市のときの「鹿島」騒動もそうでしたが、「文書がある」「法的根拠はない」の泥仕合にならないためにも、同名市を認める方向に動くのであればこの通知その他をすべて見直す必要はあるでしょうね。
[16893] 2003年 6月 16日(月)20:07:50実那川蒼[あんどれ] さん
合成地名(春坂市・東御市以前は?)+α
[16874](小太郎さん)
[16891](小太郎さん)
東御市
福井県春坂市に続き、「平成の大合併」2つ目の合成地名(最近は参互折衷名ともいうそうですが)ですね。岐阜県ひらなみ市はひらがな化しているので、単なる合成地名とは違うと思います。

そこで、春坂市・東御市以前の「最後の合成地名」を調べたところ、静岡県大東町ということが分かりました。1973年4月1日の合併で、旧町村名は大浜町と城東村でした。

[16876](雑魚さん)
何とか カナ入力方式に戻したいのですが、どうしたら良いのやら?
[Alt]+[カタカナひらがな]でかな入力に戻せると思います。
[16892] 2003年 6月 16日(月)19:54:23【1】YSK[両毛人] さん
仙台市CBD
[16890]せかさん
上杉一丁目と晩翠通以西は「都心部」に入らないのではないでしょうか。
私もそう思います。晩翠通以西、県庁市役所以北は「都心」という意識は薄いと思います。

私の提示したCBD(中心業務地区)の範囲は、都市地理屋の視点から画定したものでして、青葉区役所、仙台国税局、仙台北税務署をはじめとした官公署が立地し、各種企業の本支店が勾当台通沿いに集積する上杉一丁目は「中心業務地区」の一翼を担うと思っています。

同様に、仙台高等裁判所や仙台家庭裁判所、法務合同庁舎、市民会館、仙台法務局、せんだいメディアテーク、仙台市交通局などが立地しており、「中心業務地区」に含め得ると考えたわけです。

必ずしも一般的な市民意識における「都心」を描いたわけではないのですね・・・。
[16891] 2003年 6月 16日(月)19:10:58小太郎 さん
東御市2
アンケート開票結果

○対象者数 27,157 人 (16歳以上の両町村住民)
○回答者数 24,331 人
○回答率   89.59 %

○内訳

東御市 7,038
東信濃市 6,371
美駒市 4,014
御牧野市 2,071
湯の牧市 3,672
無効回答数 1,165
回答数計 24,331


http://www.town.tobu.nagano.jp/
[16890] 2003年 6月 16日(月)19:00:00せか さん
仙台都心部
[16858] 両毛人さん
私が示したCBDの範囲は、もしかしたら一般の市民が考える「都心」よりは心持ち広い区域となっているかもしれませんね。

一般的な市民の感覚ですと、やはり[16851]のうち上杉一丁目と晩翠通以西は「都心部」に入らないのではないでしょうか。
[16889] 2003年 6月 16日(月)18:39:37【1】Issie さん
麗しき赤
[16884] U+3002 さん
「良い」という意味もあるそうです。

ロシア語で「赤い」という意味の красный (krasnyi:クラースヌィ) は,一般的な「美しい」という意味の形容詞 красивый (krasivyi:クラシーヴイ)と同根の単語と考えられています。ここから「麗しい」などという意味が派生するのですね。
ロシア人たちは,共産主義以前から「赤」を「美しい」と感じていたのでしょう。

…というのは,実はスラブ系諸言語の中で「赤い」という形容詞に「美しい」と同根の語を用いているのはロシア語だけなのです。
ロシア語以外のスラブ語では「赤い」という意味の形容詞は chervon-(チェルヴォン),cherven-(チェルヴェン)などという形の語であるのがほとんどです。ロシア語とは大変に近しく,ほとんど方言レベルの違いしかないウクライナ語やベラルーシ(白ロシア)語でも同じ。
ロシア語だけが,スラブ語の中で圧倒的な仲間はずれなのですね。
(ロシア語の辞書には червонный (chervonnyi:チェルヴォンヌィ) が「方言」として収録されています。)

「黒い」という意味の cherno-(チェルノ),「白い」という意味の belo-(ベロ)など,ほかの色はほぼスラブ語全体で共通なんですけどね(各言語ごとの“訛り”はあります)。
(蛇足ですが,伊・仏・西・葡などといった“ラテン系”(ロマンス系)の言語では bel というのは「美しい」という意味ですよね。エスペラントにも bela という形で「美しい」という意味の形容詞になっているのですが,ロシア語を勉強してからエスペラントを教わった私,当初は大混乱しました。)

「ウランバートル」(赤色英雄) の「ウラン」です。

元の名前はモンゴル語で「フレー」(←音の転写のしかたに定まったものがないので,人によって表記はさまざまです),中国語では「庫倫(クーロン)」ですね。
外モンゴルの代表的な仏教(ラマ)寺院の門前町として清代以降急速に発展した都市です。
「赤い英雄」とはいかにも共産主義,という名前ですが,「英雄」を意味する「バートル baatar 」(モンゴル帝国時代に確立した「文語」では「バガトル~バガタル」)は,男性の名前にもよく使われる単語です。
[16888] 2003年 6月 16日(月)18:27:49hoshi さん
千葉市関連レス
[16878]花の東京都民さん

はじめまして。hoshiと申します。なぜか「花の都」をめざしはじめた花の千葉市民です。

千葉市なんですが、あの町はなかなか人口100万人に到達しませんね。個人的には隣の習志野市と四街道市を吸収合併すれば良いと思います。それぞれの区名を習志野は「習志野区」か「津田沼区」にそして四街道は…。それでも到達しない場合は佐倉市も吸収!

四街道に関しては現在法定協議会も設置されており、合併の可能性も高くなってきましたが、習志野市と佐倉市はかなり難しい気がします。

まず習志野市ですが、これは首都圏全体に言えると思うんですが、自分の都市より鉄道でいう下り方向(つまり東京と反対側)の都市には興味がないと思うんです。そもそも旧津田沼町が習志野市構想を提唱し、周囲の町村に合併を呼びかけたときに旧幕張町では千葉市と習志野市のどちらと合併するかもめて、結局分割して双方に合併(実籾周辺が習志野市へ)した経緯があり、街としての「千葉」の力の及ぶ範囲はこの辺が限界なんではないでしょうか。もちろん現在は幕張新都心という新たな都心が生まれ、習志野市の一部(芝園地区)は新都心に含まれるので、結びつきは以前よりは強くなっているかもしれませんが。

次に佐倉市ですが、こちらも習志野市同様に目は東京方面に向いており、特に志津、ユーカリが丘地区などは千葉市とのつながりはほとんどないと言っていいのではないでしょうか。歴史的には千葉は佐倉藩の領地で、結びつきは強かったと言えるでしょうが、佐倉藩の外港だった千葉の方が従で佐倉が主であり、千葉に吸収合併されるのは佐倉のプライドが許さないのではないでしょうか(笑)ちなみに佐倉市の市の木は桜です。どうでもいいですね(^^;

合併するならあとは大網白里町ぐらいではないかと思います。大網白里側はある程度乗り気なんですがね。

[16882]松戸さん

はじめまして。hoshiと申します。松戸さんはいつも千葉市に好意的な発言をしてくださり、千葉市民としては有難い限りです。同じ千葉県でも常磐線沿線と総武線沿線はほとんど交流がなく、私自身も松戸市へは数えるほどしか言ったことがないので、常磐線沿線の住民は千葉市には興味がないのではと思っておりましたが、松戸さんは例外のようですね。

今千葉市は人口の伸びも結構高くなってます。昨年の5月にも90万人を突破したので、少なくとも人口の伸び悩みはないですね。ちなみに今年の5月のデータではもうすでに91万人に差し掛かっています。

私も千葉市を離れていた時を含めて、千葉市の人口ウォッチャーでしたが、近年の着実な人口増加を見ていると、緑区を除いて人口増加がほとんどなかったころが嘘のようです。特に美浜区の増加が激しいですね。やはり幕張ベイタウンの開発が大きいですね。
[16887] 2003年 6月 16日(月)17:59:22U+3002 さん
首都移転
[16878]花の東京都民 さん
首都が東京から移転したら東京は都制から府制に移行してまた昔のように「東京府東京市」になるもんだと

もし首都が完全に移転してしまうなら、そうなるのがスジでしょうね。
(実際は、「首都」は動かない可能性が高いですが)

しかし、そうだとしても、都道府県の名称変更には、自治法の規定により法律が必要で、
特定の自治体にかかわる法律(東京都を東京府に改称する)は憲法によりその地域の住民投票が必要なので、
まず100%確実に成立しないでしょうね。

(誰かがすでに言ったかな…?)
[16886] 2003年 6月 16日(月)17:50:06まがみ さん
事務連絡
[16803]miki さん
兵庫県淡路町HP
http://www.awaji-is.or.jp/awajicho/ なら見られます。移転でしょうか? >たけもとさん

> でるでる さん
1990年以降の変更履歴について、
潮来町・牛堀町の合併の経緯 URLミス
http://www.city.itako.ibaraki.jp/gappei/gappei.htm

さいたま市3市合併の経緯 移転
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Sm=0&WIT_oid=saitama::Contents::3814&WIT_jasminecharset=SHIFTJIS
[16885] 2003年 6月 16日(月)17:40:54U+3002 さん
人名由来の市町村名
[16822]両毛人 さん
一個人の名前を自治体名にしているのは、この3つのほかにありますでしょうか?

思いつくままに…

東京都小笠原村:
小笠原列島の発見者・小笠原貞頼からです。

滋賀県長浜市:
古来「今浜」でしたが、秀吉が居城を築くさい、「信長」の「長」をとり改名しました。

福井県敦賀市:
当地に渡来した加羅国(のちの任那; 現在の韓国南部)王子・都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)からです。
架空の人物との説もありますが。
[16884] 2003年 6月 16日(月)17:39:46U+3002 さん
クラスノ
[16811]faith さん
「クラスノ・・・」はどういう意味ですか?
[16812]ニジェガロージェッツ さん
「クラスノ」とは「赤い」という意味です。その中には単純に色彩としての「赤」の意味もありますが、もう一つの「赤」つまり「共産主義」を意味するものもあります。

「良い」という意味もあるそうです。

「共産主義」→「良い」という派生ではなく、昔からの意味です。

余談ながら、モンゴル語の「赤い」は「ウラン」です。
「ウランバートル」(赤色英雄) の「ウラン」です。
ロシア連邦ブリヤート共和国(民族はモンゴル人)の首都も「ウランウデ」(赤い川) ですが、こちらは共産主義とは無関係で、本当に赤い川が流れています。
[16883] 2003年 6月 16日(月)17:36:27miki さん
兵庫県淡路町のHPが...。
すみません。
兵庫県淡路町HP
http://www.town.awaji.hyogo.jp/
がどうしても開かないのですが...。
[16882] 2003年 6月 16日(月)16:58:51日和[松戸] さん
暇よ来い~
皆様、お久しぶりです。。。
毎日この掲示板を見ることだけはしてました。
話題もどんどん増えているのを見るっていうのも、書き込んで参加するのとは違う楽しみをまた味わってました(^^)

今日は、おととい昨日の文化祭の代休でこんな時間にもかかわらず家にいます・・・。

[16878]花の東京都民さん

はじめまして。HNどおり、千葉県松戸市在住の松戸といいます。

千葉市なんですが、あの町はなかなか人口100万人に到達しませんね。個人的には隣の習志野市と四街道市を吸収合併すれば良いと思います。

今千葉市は人口の伸びも結構高くなってます。昨年の5月にも90万人を突破したので、少なくとも人口の伸び悩みはないですね。ちなみに今年の5月のデータではもうすでに91万人に差し掛かっています。
今合併の話が進んでいるのは四街道市だけですが、この市ももう8万人は超えているので、おそらく近年合併すると99万人以上、あるいは100万人に到達すると思います。

習志野市は2003年の5月1日の推計人口データで157,472人、佐倉市は172,242人なので、この二つの市は100万人到達のみを目指すなら合併の必要はないと思いますよ。

ちなみに、2003年5月1日の詳しい千葉市四街道市のデータは、

千葉市  909,497人
四街道市  82,699人

合計   992,196人

わお!あと8000人足らずですね。。。
合併してからではなく、普通の人口増加によって100万人到達を迎えるにはあまりぐずぐずしていられない・・・ですね。
ちなみに、この値に習志野と佐倉を加えると1,321,910人という値になります。

それでは、また機会があったら書き込みをしたいと思います☆
[16881] 2003年 6月 16日(月)16:43:14夜鳴き寿司屋 さん
海辺に落ちたるは流れ着いたゴミばかり
 仕事の都合で2週間ばかし九州に行っていたのですが、ネット環境から離れていたのでしばらく皆様に追いつきそうにないですね(笑)

 九州で見た玄界灘の景色と海水の透明度の高さは素晴らしかったです(感動)まあ目白籠に入った大きなヘビの死体(飼っていた鳥を食べられた人が海岸に放置したらしいですが)を見た時には、寒気がしました。

 また宗像大社の付近では現在でも二毛作をやっているらしく麦刈りをしておりました。詳細はこれ以上書きませんがネットの出来ない環境に置かれると禁断症状を示す私はもう立派な中毒でしょうね。
[16880] 2003年 6月 16日(月)15:34:43地理大好き さん
合併報告『緊急』必らずお読みください
旧関宿町にお住まいの方元気ですか?このたび野田市との合併報告をお知らせ致します
合併日6月6日 廃止市町村関宿町
[16879] 2003年 6月 16日(月)15:04:46まがみ さん
Re: 地方自治法に規定されているの?
[16799]ありがたき さん
地方自治法によって規定されている限り
地方自治法に、市名について同名を回避するよう求める規定はありません。府中市が特例として認められているということもありません。

同名の市名を回避する根拠として取り扱われているのは、[16875]fさんの書かれている
昭和45年3月12日自治振第32号の自治事務次官通知
と、昭和33年5月7日行政実例の2つです(関連[1317])。いずれも法的拘束力を持つものではありませんので、同名の市をつくっても違法ではありません。ただし、名称変更に関する都道府県知事との協議(法3条4項)により、変更を求められることはあり得ます。

----------------
昭和33年5月7日行政実例
知事は、市町村の…名称が類似名称もしくは極めて不穏当な名称であるとき又は当該条例の議決が違法もしくは無効と認めるときは、不許可となしうる。

昭和45年3月12日自治振興策第32号自治事務次官通知
…新たに市となる普通地方公共団体の名称については、既存の市の名称と同一となり、または類似することとならないよう十分配慮すること。
----------------
[16878] 2003年 6月 16日(月)14:56:12花の東京都民 さん
先日はどうも
この前わだくしめがいたしました質問にお答えを下さりました方々有り難うございました。首都っていうものは曖昧(?)なもなんですね。わだすは首都が東京から移転したら東京は都制から府制に移行してまた昔のように「東京府東京市」になるもんだと思っていました(と同時に東京市は政令指定都市に移行?)。国会と省庁などが新首都に移転し首都ではなくなってしまった東京はアメリカのニューヨーク市の様にその国で一番の大都会であると同時に経済首都になるんだろうって思っていた次第で。でも皇居は移転はしないのでこれからは「首都東京」から「皇都(こうと)東京」と呼ばれるのではないかと考えていた次第であります。ところで話は変わりますがわだすは地理がとても大好きなので市町村の合併話などをテレビで見たり新聞で読んだりするととてもワクワクします。千葉市なんですが、あの町はなかなか人口100万人に到達しませんね。個人的には隣の習志野市と四街道市を吸収合併すれば良いと思います。それぞれの区名を習志野は「習志野区」か「津田沼区」にそして四街道は…。それでも到達しない場合は佐倉市も吸収!ちなみにJR津田沼駅のほとんどの部分は船橋市にあるんですよ。行政区の名前は同じ様な物が多いですね。
[16877] 2003年 6月 16日(月)14:39:42f さん
新規書込ができません。
新規書込と書込訂正が効かないんです。つまり何も表示されません。書込訂正の方は自分色登録していないので納得できるんですが、新規書込は???
JavaScriptは有効にしていますからForm.cgiから新しい窓が開くことを期待しているのです。
Opera7.03 on WindowsXPです。ちなみにこの書き込みはInternetExplorer6.0からです。
[16876] 2003年 6月 16日(月)14:31:55【1】深海魚[雑魚] さん
旧制中学 データ・ベース 第二弾/16 長野県編
長野県で特筆すべきは、やはり長野県中学を巡る変遷の複雑さですね。過去ログで既述しましたが、長野、上田、松本、飯田の各地で独自に設立された四校を (この内、松本の第17番変則中学は、開智学校の併設だそうです。) 長野を本校とする県中学として編成するも、文部省の 「一県一中学令」 に際して、1886年、なぜか県都の本校ではなく、松本の支校を残して、その他が廃校となりました。規制緩和後の 1893年、今度は松本の支校扱いで、長野、上田、飯田の各校が尋常中学として復活する訳ですが、その際、長野が本校扱いとなったの見方もあり、その辺の詳細は不明です。また、長野、上田、飯田の各校では廃校時期の前後を正式に継承関係と見なしている様です。こうした統廃合の経緯から、長野と松本との競合関係を感じる訳ですが、文教政策上は、官立高校や複数の中学を擁した点から、向学精神の気風に基き、城下町である松本をより重視したのではないか、と推定します。

長野中学は、新制移行後暫く 「長野北高」 を名乗り、その頃、池田満寿夫さんを輩出しています。この間、市立の中学および高女を前身とする長野市立高校を統合しますが、その際、市立高校の被服科が分離され、市立では珍しい 「ぢょしこお」 皐月高校として、現在に至ります。この統合、北高が現行名に改称した 1957年と思いきや、実は 1949年の事とか。

「松本深志」 と聞いて、「松本人志」 さんや 「マツモトキヨシ」 を連想するのは、私くらいのものだろうか?(笑) それと野沢北高校、佐久市に編入されて久しい為、「野沢」 と聞くと、どうしても野沢温泉村を連想し、当初は飯山北高と混同していました。

県立1875)上田第16中学区予備学校、町立上田変則中学、郡立小県中学、県中学上田支校、
県尋常中学上田支校、県中学上田支校、県上田中学 / 上田松尾高校
1876)松本深志第17番変則中学、第18番変則中学、公立松本中学、東筑麻中学、県中学松本支校、
県尋常中学、県尋常中学松本本校、県松本中学
1882)飯田下伊那中学、県中学飯田支校、県尋常中学飯田支校、松本中学飯田支校、
県飯田中学 / 県飯田東高、県飯田高松高校
1883)長野上水内中学、県中学長野本校、県尋常中学長野支校、県立長野中学、
※長野市立中学 / 長野北高、※長野市立高
1895)諏訪清陵郡立実科中学、郡立諏訪中学、県立諏訪中学、県諏訪中学
1901)野沢北県立上田中学野沢分校、県立野沢中学
1903)飯山北県立長野中学支校、県立飯山中学
1920)伊那北県立伊那中学
1922)須坂県上高井中学、県須坂中学 / 須坂西高
1923)木曽県木曽中学 / 木曽西高
松本県ヶ丘県松本第二中学
屋代県立埴科中学、県屋代中学 / 屋代東高
1924)岩村田岩村田町立岩村田中学
1941)岡谷南岡谷中学
不詳)大町大町中学
松本美須々ヶ丘松本市立中学 / 松本市立高

次号予告) 新潟県編
[16875] 2003年 6月 16日(月)14:22:59f さん
地方自治法に規定されているの?
[16799]
とはいえ、地方自治法によって規定されている限り、同名の市がある状態が「違法」である事は事実であり

どこに規定されているんでしょうか?昭和45年3月12日自治振第32号の自治事務次官通知は知っていますが...
[16874] 2003年 6月 16日(月)14:19:22小太郎 さん
東御市
長野県東部町と北御牧村合併後の新市名が決まりました。

新市名称についての住民アンケートの開票を、6月16日 東部町中央公民館にて行い、同日午後合併協議会で新市の名称は「東御(とうみ)市」に決定しました。

http://www.mimaki.jp/
[16873] 2003年 6月 16日(月)09:26:27スナフキん さん
実は私もグロッキー…
[16840]雑魚さん
酔いはすっかりさめましたでしょうか(汗)。

実は私も、昨日日曜日は半死状態でした。土曜日は夜遅くまで、八重洲界隈で大学サークルのOB会で騒ぎまくり(それこそ半数以上が30に足を突っ込んでいるというのに、飲みではいっきコールふったり、カラオケではkinki kidsやミニモニ歌ったり…ただアホなのか、精神的に若いというか、幼いというか…)、曜日感覚が吹っ飛んでしまい、終電が平日より30分も早いのをすっかり忘れていて…社屋で夜明かししてしまいました。公私が混同するのはあまり好ましくないのですが、なぜかオフィスに寝袋があったりして意外に夜明かしする環境は整っており、つい流されてしまうことがあります。で、初電近くで下って帰宅、即2度寝で体内時計が狂いまくり、夢心地で1日を過ごすハメに。でも、たまには始発電車もいいものです。小竹向原の構内に営団の車が寝ているのを見たのは、恐らくこれが始めてではないかと思いますし、それなりの「趣」みたいなのがありますね、始発電車。

今朝起きてみると、何だか体中が痛くて今、困ってます。社屋で仮眠したときの無理な体勢が、今になって体の痛みとなって戻ってきたようです。これって実は、年をとった証しでしょうか…。お互い体は大事にしないといけませんね、飲み過ぎもまた然りですが(大汗)。
[16872] 2003年 6月 16日(月)08:41:35【1】KMKZ さん
本社移転
[16848]紅葉橋瑤知朗 さん
全国で事業展開している場合(支店網があったり)、本社所在地でさえなければ同じ商号が認められるのでしょうか?
 知らずに付けるとは考えにくいですし(もし本当に知らなかったら、それはそれで問題)、明らかに混乱を承知で付けていると思うのですが……。
かつて東京ガスが本社を移転しようとした時に、移転先の区に東京ガスの類似商号を登記して本社移転を妨害する事件が起きているそうです。このような行為を防ぐために現在では本社の移転前に商号を仮登録することができるようになっています。

事件の詳細を知らないので妨害の目的は分かりませんが、インターネットの普及期に横行した、「有名企業のドメイン名を個人が先に取得して、そのドメイン名を高く売りつける行為」のように、お金が目的だったのかもしれません。
[16871] 2003年 6月 16日(月)08:09:59NS さん
仙台(さらに補足)
[16870]両毛人さん
八幡
 同じ町名でも、丁目によりそこまで違うとは思わなかったので一括して書きました。
宮城野区や若林区の西部など、戦後市街地化が進んだ地域を「狭義」の仙台に含めながら、広瀬川があるとはいえ、市電が通じ、戦前から仙台市街地と一体的な市街地を形成してきた長町を含めないのは、やはり地元の感覚としては違和感がある区分法ではないかと思いました。
 そのような歴史があったことは存じませんでした。
 私としては、一体的な発展をしながらも間に大きな川を挟む地域についてはやはり何処かで別々に分類される地域という感覚がありますが、歴史的な事情をも考慮してどのように区分するかという点が、恐らく両毛人さん(&地元民)と私の大きな感覚の差の一つなのかも知れません。
 いずれにしろ、都市イメージは細部まで含めるとそれこそ人により様々あるものですね・・・。
[16870] 2003年 6月 16日(月)07:04:33【1】YSK[両毛人] さん
仙台市大学病院周辺・長町地区
[16869]NSさん
「青葉区星陵町周辺」と軒下提灯さんへのレスに書いた私のイメージとしては、星陵町に近接する柏木・八幡・広瀬町・支倉町辺りまでを想定していました。
かなり広い範囲を想定されていたのですね。おそらく、「八幡」といっても、大学病院に接した一丁目~二丁目あたりまでを想定されているのではないでしょうか?同じ八幡でも、三丁目~五丁目付近は、「八幡町(はちまんまち)という通称で、仙台市民が馴染んでいる地域となります。大崎八幡神社の門前町として発達した場所です。

八幡一丁目~二丁目、支倉町、広瀬町、柏木一~三丁目付近については、単に「大学病院周辺」と言ったほうが通じると思います。東北大医学部附属病院は、「大学病院」の通称で呼ばれます。

泉中央については、泉区は元々ひとつの市としての機能があったという理由により、また長町については中心部とは広瀬川で隔てられ、太白区役所やJR・地下鉄の長町駅を中心とした南の拠点地区となっていることにより、あえて「狭義」からは外した次第です。
泉中央については、もともと別の自治体であったこと以上に、地形的な断絶があって市街地が連接するようになったのは高度成長期後半以降のことですから、「(狭義の仙台に)加えたほうがよい場合がある」という条件付きの提示とさせていただいたのですが、仙台市街地の一部としての長町地区の「熟度」はやはり泉中央とは同列に扱えない部分が大きいと感じます。

宮城野区や若林区の西部など、戦後市街地化が進んだ地域を「狭義」の仙台に含めながら、広瀬川があるとはいえ、市電が通じ、戦前から仙台市街地と一体的な市街地を形成してきた長町を含めないのは、やはり地元の感覚としては違和感がある区分法ではないかと思いました。
[16869] 2003年 6月 16日(月)06:44:12NS さん
仙台(補足)
[16858]両毛人さん
元仙台市民としての詳細なレスありがとうございます。
青葉区星陵町・・・仙台市民でも知らない人が多い住居表示ではないでしょうか。(以下略)
なるほど、由来も含めよく解りました。
星陵町自体は、東北大関連施設があることにより元々知っていた町名ではありましたが、「青葉区星陵町周辺」と軒下提灯さんへのレスに書いた私のイメージとしては、星陵町に近接する柏木・八幡・広瀬町・支倉町辺りまでを想定していました。
これに加えて、戦前から市街地が連続していた太白区長町周辺は加えたほうがよろしいかと思います。泉中央も、仙台市の副都心的な性格が強くなっており、加えたほうが合理的な場合もありそうです。
確かにこの両地区についても中心市街地からは連続的につながって発展してきており「狭義」に加えるべきかどうかは迷ったところではありましたが、泉中央については
[16862]ありがたきさん
泉区は元々ひとつの市としての機能がありました
という理由により、また長町については中心部とは広瀬川で隔てられ、太白区役所やJR・地下鉄の長町駅を中心とした南の拠点地区となっていることにより、あえて「狭義」からは外した次第です。
[16868] 2003年 6月 16日(月)05:25:59G[わたらせG] さん
御礼
[16828]Issieさん
[16829]Kenさん
「例のページ」は、IssieさんのHPだったんですね!!以前(昨年夏ぐらい?)伺ったことはあったのですが、その時は「府県の変遷」「郡の変遷」のデータベースにすこぶる感動をおぼえました。が、現在はさらに進化して「市町村の変遷」にまで及んでいるとは・・・。当分の間クビッタケ(死語)になりそうです。”家系図ならぬ自治体系図”愉しませていただきます。ご紹介いただきありがとうございました。m(_ _)m
[16867] 2003年 6月 16日(月)03:51:41般若堂そんぴん さん
眠れぬままにレス四題
[16859]ニジェガロージェッツさん,御教示ありがとうございます.
ロシアの州のなかには一方的に共和国宣言を行ったところもあると記憶していたため,日本における都道府県よりは独立性が強いのかと憶測した次第です.
アレクサンドロフスク=サハリンスキー
などは広域地名+都市名ということで日本における旧国名を冠した市名を思わせますね.

[16861](おお,回文!)両毛人さん
この「落書き帳」の初期の雰囲気
なかなか厳しいものがあり,畏れ多くて書き込みができませんでしたっけ(笑).

[16862]ありがたきさん
泉中央駅が地下鉄の終点駅としてバスとの接続機能を十二分に発揮していますから、市街地と宅地を行き交う人の流れが集約されて発展するのもうなずけます。日本において、あれほど美しく地下鉄とバスが接続されている駅は珍しいですよね。
午後7時頃を境に,バスとの接続駅が泉中央から八乙女に変わるのではなかったかと記憶します.ちょうどそのような時間帯に泉中央に到着し,接続するバスが無くて困ったことがありましたっけ.
5月に仙台を訪れた際,友人の運転する車で側を通っただけですが泉中央で混雑緩和のための駅舎改良工事を行っていました.

[16866](おお,スリーカード!)まがみさん
京都市は、伏見区と山科区を除いて、すべて抽象(方角)地名とも言えませんか?
北区,南区はともかく,他の区名はそれなりに趣を感じさせるのは不思議ですね.北区,南区も北京区,南京区にしたら……ブーイングの嵐で済むかどうか,北山区というのは良さそうですが,南区はどうでしょう?
[16866] 2003年 6月 16日(月)03:35:02【1】まがみ さん
おもにuttさんへ(2)
大阪周辺はあまり話題になっていないようなので、まがみからレスを。

[16691]utt さん
★京都市
京都市は、伏見区と山科区を除いて、すべて抽象(方角)地名とも言えませんか? それも、左手にあるから「左京」、右手にあるから「右京」とか言ってるんですよ!!(←批判しているわけではないです)

★大阪市
大阪市において、北、南、東、西、は特別な名前なのです([8783])。キタ、ミナミ、ヒガシ、ニシ、とカタカナで書くとなおさら。中央区、は、歴史的な経緯も何もない単なる抽象地名ですが。

西淀川区→姫島区
東淀川区→淡路区
淀川区、のほうが後で出来た区名なんですけれどね…

西淀川区の中心は、区役所とバスターミナル(とJRの駅)のある歌島橋です。姫島は大して大きい町ではありません。変えるなら歌島区か。
ところで西淀川区の地名ですが、歌島、竹島、出来島、中島、西島、姫島、百島、御幣島…

東淀川区ですが、確かに淡路も大きいですが、阪急の駅の乗降客数で比べると、淡路よりも上新庄の方が多いです。区役所の位置も、心なしか淡路と上新庄の中間より上新庄寄り。ただ、淡路区という名称は、淀川区分区の際に、残る東半分の区名の候補に挙がっていました。
[16865] 2003年 6月 16日(月)03:05:21まがみ さん
おもにuttさんへ
[16854]utt さん
大阪市役所は中ノ島なので、北区にあります。
大阪市役所は「中之島」にあります。北区です。御堂筋をはさんで、日銀大阪支店と対峙しています。
府庁ってどこだっけ…? あ、大手前か。

[16691]utt さん
[16800]ニジェガロージェッツ さん
新区の区役所予定地は神戸電鉄岡場駅周辺が有力です
もし分区するとしたら、区役所は岡場以外にないですね。有馬温泉には、本当に温泉があるだけだし、何より区役所をつくるようなスペースが何処に…?(実際に行くとわかります)
ちなみに、有馬郵便局は有馬温泉駅前ですが、有馬警察署は有馬温泉からはやや離れたところにあります。

[16823]utt さん
九州新幹線の名前も「つばめ」
現行の「つばめ」すなわち博多~新八代を結ぶ特急は「つばめリレー号」になります。
[16864] 2003年 6月 16日(月)02:29:03faith さん
商標の話、旧国名への帰属意識
[16854] utt さん
私も専門ではないので、話半分ということでお読み下さい。
 「山本鉄工所」のようなありふれた名前(失礼)の場合、おそらく、全国に多数存在するので、どこかの山本さんが商標登録をしても受理されないでしょう。
されますよ。
ただ、これまでにその名前で鉄工所を営んでいる人々には、基本的には先使用権があるため、その使用を止めさせることができません。
したがって、そんな商標権にはさして価値がないと思われます。(金もかかるし、更新も必要だし)

鹿島の場合、建設業やその周辺の役務について、登録商標となっているので、今から鹿島やそれに似た商標で建設業を始めれば、日本のどこであろうと商標法に抵触しないではいられません。(商標の効力は日本全国です。)
が、鹿島あるいはその類似商号が登録されていない市区町村では、この名前で建設業を営む会社の登記自体はできます。

仮にA市の「山本鉄工所」とB市の「山本鉄工所」があったとしても、ちょっと注意すれば両社を区別することは可能でしょ、と言いたかった訳です。(注、ここに出てくる「山本鉄工所」は実在のものとは一切関係ないことを付け加えます)
理解致しました。私も同感です。
蒸し返しになってしまうかも知れませんが、必要なときに所在地やその他の特徴で鉄工所を区別するのと同じように、所在都道府県などで、同名の市を区別すれば良いという発想ですね。
ちなみに、三菱鉛筆の件、知っておりました。

[16848] 紅葉橋瑤知朗 さん
 全国で事業展開している場合(支店網があったり)、本社所在地でさえなければ同じ商号が認められるのでしょうか?
先に書いたように、会社として登記はできるはずです。

 もしや、「河内おとこ節」は地元ではほとんど知られていないのでは? 「河内ってどこやねん?」とか言われているのでしょうか??
私自身は和泉にあたる地域の出身なのですが、いずれにしろ「河内おとこ節」は知りません。(これに関しては単に無知なだけかも)
自分たちの住む土地が昔の和泉や河内であることは知っていても、自分たちのアイデンティティとしては南大阪の住民であって河内や和泉の住民とは捉えていないと言った方が正確でしょう。
もっと言えば、都道府県を単位とした組織、活動が社会の隅々まで根を張っている状況が百年以上続いている中で、その上に二重にかぶさる旧国名に帰属意識を持ちにくくなるのは当然ではないでしょうか?
そして、あなた達の住む町に名前を新しく付けなさい、と言われて旧国名をベースに考えない人が多くてもそれも当然のなりゆきだと思います。
くどいかも知れませんが、旧国名を冠した市が新たに大阪府に誕生したら驚く、というのはこういうコンテキストで読んでいただければ幸いです。
もちろん、[16855] で般若堂そんぴんさんが書かれているようなことも理由かもしれませんし、個人差、地域差もあると思います。
ただ、大阪府に限らず、最近の新しい都市名を見ていても、旧国名が選ばれにくくなっているトレンドは確実にあるのではないでしょうか?
[16863] 2003年 6月 16日(月)01:51:15ニジェガロージェッツ さん
赤い星
[16840]雑魚 さん
かなりうろ覚えですが、「赤い星/クラスナヤ・ズベズダ」 でしたかね。これは語尾活用かな。

仰るとおり「赤い星」はロシア語で[красная звезда] クラースナヤ・ズヴェズダーです。
「星」=ズヴェズダー[звезда]が女性名詞ですので、それに付く形容詞「赤い」=クラースヌイ[красный]は女性形を取り、語尾が変化し「クラースナヤ」となります。

と、お答えしただけでは地理ネタにならないので、
都市名としての「赤星市」または「赤星町」を探したところ、ありませんでしたが、村落名「赤星村」つまり「クラースナヤ・ズヴェズダー村、Красная Звезда」なら8村ありました。クラスノダール地方、クルガン州、ニジニノヴゴロド州、ロストフ州、サラトフ州、タタールスタン共和国、ウルヤノフスク州、チュヴァシ共和国にあり、すべて地図上で確認できました。面白いことに総て欧露部ですね。
余談ながら、ニジニノヴゴロド州の「赤星村」を探していたら、近くに「二ジェガロージェッツ村、Нижегородец」というのを発見しましたが・・・。(爆笑)
[16862] 2003年 6月 16日(月)01:44:59【1】ありがたき さん
やっぱり「泉市」のイメージが
[16858]両毛人 さん

東仙台を「仙台」の範囲から除外しているわけではないですよ。代表的な地名を取り上げて、それによって囲まれる範囲という意図で書きましたので、鶴ヶ谷と卸町の間の東仙台も、もちろん広い意味での「仙台」の範疇と考えています。

実はわたしも東仙台を贔屓目に見ていたかも(汗;
実際は都心機能としての仙台の範疇に、入ったとしてもギリギリだと思います。ちょうど宮城野図書館があるあたり、昔は東支所じゃなかったでしたっけ?あと榴ヶ岡の気象台くらいしか思い出せませんでしたし。(榴ヶ岡には今はサンプラザホテルがありますね)

泉中央駅周辺は成長著しく、仙台郊外の住宅地、というレベルよりは一段高い都市機能の集積を持つようになっているように思うわけです。

泉区は元々ひとつの市としての機能がありましたし、泉中央駅が地下鉄の終点駅としてバスとの接続機能を十二分に発揮していますから、市街地と宅地を行き交う人の流れが集約されて発展するのもうなずけます。日本において、あれほど美しく地下鉄とバスが接続されている駅は珍しいですよね。
泉中央の地域の機能・規模を見て、感覚的には横浜のセンター北・南駅界隈を思い浮かべませんか?

余談ですが、大学の知っている人に、実家は仙台の泉中央で、住んでいたアパートが横浜のいずみ中央という、偶然なケースの人が。もしかして狙ったのかなぁw

横浜のドンドン商店街についてお教えいただき、ありがとうございました!

こちらこそ、お役に立てればウレシイです。これから梅雨に入ってしまうのでバイク乗りにとってあまりうれしくないシーズンになりますが、そう遠くない場所であれば実走探索に出かけたりしますので、どうぞお気軽にご相談下さいw
ちなみに、今日(日付変わったんで昨日ですが)は上大岡に買い物に行きまして、その帰りに弘明寺商店街を通り抜けました。鎌倉街道を避けるべく日々抜け道探ししてるんですが、弘明寺商店街は最近のお気に入りです。S字カーブの勾配がある商店街ってのも珍しいですよね。
[16861] 2003年 6月 16日(月)01:33:55YSK[両毛人] さん
まとめてレス
[16845]紅葉橋瑤知朗さん
本来なら、我が岩見沢市と合併協議中ということで、真っ先にわたしが挙げるべきものでありました。
お膝元の話題をさらってしまい、たいへん失礼いたしました・・・。

[16830]Issieさん
いえ、たいへん貴重なお話をいただいたかと思いますよ。それと同時に、この「落書き帳」の初期の雰囲気を感じ取っていただくのも一興かな、という意図もあったりします。

[16819]三丁目さん
北海道の広域市町村圏レベルの中心市町のレポートありがとうございました。私の投稿は、「広域行政圏要覧」という資料からの抜粋なのですが、その圏域の一部事務組合なり、協議会なりの長がいる自治体と、事務局のある自治体とが違う場合もあるのでしょうか・・・。長のポストは持ち回りにしているところも多いようですし・・・。

[16818]わたらせGさん
坂西地区についてのレス、ありがとうございました。地域的には違うにしても、使いまわされた「坂西」という地域呼称は、葉鹿や山前付近の地域では古くからされていたのかもしれませんね。やはり、あの坂を越えたら、足利の町、といった地域認識があったのかもしれませんね。
[16860] 2003年 6月 16日(月)01:30:46ペーロケ[utt] さん
嗚呼、愛しのケメ子
[16835]軒下提灯さん
慣れてきて違和感が無くなりますから御安心下さい。慣れてしまえば案内板の役目も無くなるけれど。(笑)
「おいおい!」とケメ子さんから突っ込み入りそうですね(笑)

「↑南陽・白石」と表記してあったのですが、角田で南陽の地名を見るのは何とも「いずかった」ですね。
まあ、「白石」だけではスペースが余ったのか、それとも、国道マニアのためにあえて、「南陽に行ったらいいことあるかもしれないよ」と教えてくれているのかもしれませんね(笑)。

国道4号の直進行先地名として表示できるのは、仙台以南の東北では、白河・須賀川・郡山・二本松・福島・伊達・白石・大河原・岩沼・だけなんだ。
 そんな決まりがあったのですか??確かに国道2号線は大阪まで走っているのに、行き先表示では「岡山」すら広島市内に入ってから初めて出てくるのです。「大阪まで行く車は国道2号でなく、高速を使え」ということなのでしょうか(反高速党の私。。。)

管理者側(県)にとっての国道113号は新潟と相馬を結ぶものだけど、
 おそらく、国道4号は国土交通省の直轄で、国道113号は県の管轄と、管理者によって看板の基準も異なりますからね。しかし、まさか、拙稿[16061]で取り上げた国道352号線に、栃木県内から「柏崎○km、長岡○km」なんて書いてないとは思いますが(笑)。

古くからの岩国に対して、岩国駅、市役所を中心として広がる市街地の総称は、一般に何と呼ばれているのでしょうか?
 地元の方は「麻里布」とか「駅前」と呼んでいますね。それに対して本来の「岩国」は「岩国○丁目」とか「錦見(にしみ)」、総称して「西岩国」など。因みに、「岩国高校」を「西高」と言うのです。かつては「岩国西高校」だったとか。(市外の人は「いわこう」と呼ぶそうです。)「西」があるなら必然的に「東高」があったと思うのですが、おそらく、麻里布あたりと思われます。

ちなみに、題名と内容は関係ありません(笑)
モームスや錦野さんより好きな歌手、mikiさんに見抜かれてしまったからなあ~(^^;;)
[16859] 2003年 6月 16日(月)01:26:53ニジェガロージェッツ さん
ロシアに於ける「同名市名」の回避例
[16816]般若堂そんぴん さん
ロシア連邦における連邦構成体もまた独立性が強いために同一の都市名があっても抵抗がないように想像しますが,如何でしょうか?

ロシアの地方自治制度についてを調べた訳ではありませんので、詳しくは分りませんが、ロシアの連邦構成体(州など)が特に独立性が強いとは感じません。ことに幾つかの連邦構成体を総括する形で「連邦管区」を創設した後は、確実に連邦構成体の独立性は弱まったのでは、と思います。
もちろん、都市名はソ連時代以前に付けられたものも多く、2000年創設の連邦管区の範囲を意識して名付けられた筈はないのですが、[16809]のリストにある24組の「同名市名」の殆どは互いに遠く離れた所に位置しており(例えばサハリン州とモスクワ州といったように)、これならば混同のしようの無いものです。
では、比較的近くに位置し、ともに同じ連邦管区に属する組み合わせは、
北西連邦管区のムルマンスク州とレニングラード州にある「キーロフスク」両市間約880km
北西連邦管区のレニングラード州とカリーニングラード州にある「プリモルスク」両市間約850km
の2組だけです。
(プリモルスク市=「海に沿った街」は両者ともに第二次大戦の敗戦国からの割譲地域に付けられた都市名)

なお、[16809]のリスト以外には「同名市名」はありませんが、事実上「同名」ではあるが若干語尾が違うものがあり、例えば
都市名同、ロシア語所属州市制施行人口
アレクサンドロフАлександровヴラジーミル州1778年67,600
アレクサンドロフスクАлександровскペルミ州1951年18,800
アレクサンドロフスク=サハリンスキーАлександровск-Сахалинскийサハリン州1917年15,800
アルチョームАртём沿海地方1938年67,000
アルチョーモフスクАртёмовскクラスノヤルスク地方1939年3,600
アルチョーモフスキーАртёмовскийスヴェルドロフスク州1938年40,700
などを数え上げると、かなりの数になりそうです。
これなどは、「同名市名」を回避した例と言えるのかも知れません。
[16858] 2003年 6月 16日(月)01:10:50YSK[両毛人] さん
続・仙台の都心
[16856]NSさん
レスありがとうございます。

まず、軒下提灯さんが御自身の認識について「都心」と「郊外」という区分でしか言及しておらず、その間にある諸地域について市名からはどのような意識を感じているのか、また(1)と(2)の程度の違いについても細かな違いを感じていたりするのか、等について大雑把に掴みたかったというのがありました。

ご説明ありがとうございました!感謝です!!

私が示したCBDの範囲は、もしかしたら一般の市民が考える「都心」よりは心持ち広い区域となっているかもしれませんね。春日町あたりや立町あたり、上杉一丁目付近などは、どちらかというと住宅地域としての色彩も強い地域ですので・・・。とはいえ、市民会館など例示いたしました諸施設をなるべく広く取り込むように都心を画定するとすれば、これくらいの範囲かな、といった感覚ですね。

ちなみに、「青葉区星陵町」は、東北大医学部・歯学部の附属病院や同大医学部・歯学部などしか立地しない街区ですので、仙台市民でも知らない人が多い住居表示ではないでしょうか。この住居表示は1970年2月1日に仙台中心部で住居表示がいっせいに実施された際に設けられた新設町名で、東北大医学部の同窓会である昆陵会と、同大医学部附属病院の看護士寮に「星寮」というものがあり、この2つの「星」と「陵」とをとってつくられたものです。

「隣接地域」:青葉区(旧宮城町を除く全域)、宮城野区&若林区(いずれも仙台バイパス以西)
としてこれらを合わせた地域が狭義の「仙台」とみて差し支えないかと考えました。
これに加えて、戦前から市街地が連続していた太白区長町周辺は加えたほうがよろしいかと思います。泉中央も、仙台市の副都心的な性格が強くなっており、加えたほうが合理的な場合もありそうです。

[16853]ありがたきさん
旧泉市まで仙台に加えて東仙台は仙台じゃないというのは個人的にはちょっとどうかと思ったりする面もあるんですが
いえ、東仙台を「仙台」の範囲から除外しているわけではないですよ。代表的な地名を取り上げて、それによって囲まれる範囲という意図で書きましたので、鶴ヶ谷と卸町の間の東仙台も、もちろん広い意味での「仙台」の範疇と考えています。

私、北仙台で1993年4月から1999年3月までの6年間住んでいたのですよ。なので、多少泉区方面に土地鑑があるものですから、ちょっと贔屓目で見てしまっている部分もあるかと思いますが、少なくとも泉中央駅周辺は成長著しく、仙台郊外の住宅地、というレベルよりは一段高い都市機能の集積を持つようになっているように思うわけです。

なお、お礼が遅くなって申し訳ございませんが、横浜のドンドン商店街についてお教えいただき、ありがとうございました!
[16857] 2003年 6月 16日(月)00:46:23般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その参拾壱 ヨーロッパ編-15
[16817]の続き,フランス編,後編です.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/

***

フランス マルセイユ Marseille:Metro

La Regie des Transports de Marseille (RTM) の公式サイト
http://www.rtm.fr/
で「SE DEPLACER」>「HORAIRES & ITINERAIRES RTM」>「PLANS DE QUARTIER」を選択すると路線図(Tramway の駅表示なし)を見ることがでます.
「SE DEPLACER」>「HORAIRES & ITINERAIRES RTM」>「PLANS DE LIGNE」を選択して「Lignes metro」>「Plan」(M1,M2 の何れも同じ)を選択するとメトロの路線図
http://www.rtm.fr/ftp/Plans/plan%20m%E9tro%20carr%E9.swf
を,「Ligne tramway」>「Plan」でトラムの路線図
http://www.rtm.fr/ftp/Plans/ligne68.swf
を見ることができます.
トップ・ページで「TOUT SUR LA RTM」>「LES GRAND PROJETS RTM」を選択すると延伸計画などを見ることができます.
また,Le Pilote(運輸組合?)の公式サイト
http://www.lepilote.com/
からは路線図に辿り着けませんでしたが,同サイト中の
http://www.lepilote.com/img/_info/plan%20m%E9tro.pdf
で Tramway の駅表示を含む路線図を見ることができます.
また,市の公式サイト(?)
http://www.mairie-marseille.fr/
の上メニューで「VIVRE A MARSEILLE」>「Transport Circulation」>左メニュー「Plan du Metro」を選択すると路線図(Tramway の駅表示なし)を見ることができます.
それらによれば次の通りです.
Metro 1(M1):青
Metro 2(M2):赤
Tramway 68(TW68):緑

「Metro」の「e」,「Regie」のはじめの「e」,「DEPLACER」「ITINERAIRES」のはじめの「E」,「VIVRE A MARSEILLE」の前の「A」には[´]が付きます.

***

フランス リヨン Lyon:Metro de Lyon

Transports en Commun de Lyon (TCL) の公式サイト
http://www.tcl.fr/
の「Plans du reseau」を選択すると地形にそった総合交通路線図を見ることができます.さらに左メニュー「Metro et Tramway」を選択すると地下鉄とトラムの路線図を見ることができます.それらによれば次の通りです.
Ligne A:赤
Ligne B:青
Ligne C:橙
Ligne D:緑

C線の一部区間はラック式になっています.
「Metro」の「e」,「reseau」のはじめの「e」には[´]が付きます.

***

フランス リール Lille:Metro (VAL)

Transpole の公式サイト
http://www.transpole.fr/
の左メニュー「Votre voyage」の「Tous nos plans」を選択,「Les plans de reseau Transpole」>「Le reseau de soiree 'Clair de Lune' autour de Lille et Villeneuve d'Ascq」で路線形態を(黄と赤の太線が地下鉄),「Les plans schematiques des lignes」からは各路の路線図を見ることができます.それらによれば次の通りです.
Ligne 1:黄
Ligne 2:赤

VAL と呼ばれるゴムタイヤ式自動運転システムの世界で最初のものです.VAL は車幅がわずか2mと狭く,車内通路での移動は困難とのこと.2両連結固定変成で26m長という小ささです.

「Metro」の「e」,「reseau」「soiree」「schematiques」のはじめの「e」には[´]が付きます.

***

フランス ルーアン Rouen:Metro

TCAR の公式サイト
http://www.tcar.fr/tcar/default.html
の上メニューで「Voyager」を選択,「Pl@ns」の「Plan de reseau」で総合路線図を,
「Ligne p@r ligne」>「M」でメトロのPDF路線図を見ることができます(6月15日現在,Netscape 7.02 では正常にダウンロード出来ませんでした.IE では正常にダウンロードできます).それらによればメトロは瑠璃色で示されています.
地上を走る郊外では分岐するライト・レール地下鉄です.

「Metro」の「e」,「reseau」のはじめの「e」には[´]が付きます.

***

フランス レンヌ Rennes:Metro (VAL)

Site des Transports en Commun de l'Agglomeration Rennaise (STAR) の公式サイト
http://www.star.fr/
で「Le STAR, c'est bus et metro」の「Le metro VAL entre J.F. Kennedy et La Poterie」を選択するとメトロの路線図を見ることができます.また「Horaires, itineraires, plans」の「Les plans du reseau」で各種路線図をダウンロードできます.
それらによればメトロは赤で示されています.

リール同様の VAL 地下鉄です.

「Metro」「l'Agglomeration」「metro」の「e」,「itineraires」「reseau」の前の「e」には[´]が付きます.
[16856] 2003年 6月 16日(月)00:35:38NS さん
仙台
[16851]両毛人さん
仙台都市圏の構造を上記のように区分する理由
 まず、軒下提灯さんが御自身の認識について「都心」と「郊外」という区分でしか言及しておらず、その間にある諸地域について市名からはどのような意識を感じているのか、また(1)と(2)の程度の違いについても細かな違いを感じていたりするのか、等について大雑把に掴みたかったというのがありました。
 また、過去の書き込みから見て、軒下提灯さんが考えているであろう「都心」の地域は仙台駅からさほど離れていない極々狭い(両毛人さんが示したCBDよりも狭い)地域かと考えました。

 ちなみに個人的には、「仙台」という表示だけからは(1)と(2)の間についてさほど大きな違いを意識することは無く、
・都心部のみ
・都心部+隣接地域
・DID該当区域全体
・市域全体
のいずれかからその時々の状況で都市イメージを柔軟に考える主義なので、この件で議論を大きく膨らます意図も無く(友人が住んでいることもあって数回訪れたことがあるという程度です)、私見は敢えて書くつもりはありませんでした。

 が、リクエストがあったことで私見を示させて頂くと、
・仙台「都心」:両毛人さんが考えるCBDの範囲とほぼ等しい(理由もほぼ同様)
・「隣接地域」:青葉区(旧宮城町を除く全域)、宮城野区&若林区(いずれも仙台バイパス以西)
としてこれらを合わせた地域が狭義の「仙台」とみて差し支えないかと考えました。さらに、これらに
・泉区&太白区(いずれも東北自動車道以東)、若林区(仙台バイパスと仙台東部道路の間の地域)、宮城野区(仙台東部道路・仙石線・仙台バイパスと区界で囲まれた地域;高砂地区など)
を加えた地域で以って広義の「仙台」と見なし得るかと感じています(現実のDID該当区域とどの程度一致しているか解りませんが、ほぼそれに近い区域であろうと感じます)。
[16855] 2003年 6月 16日(月)00:27:16般若堂そんぴん さん
大阪平野と旧国名
[16846]faithさん
旧国名でモノを考える習慣がなくなってきていると個人的に感じているわけです。
とくに大阪平野を中心とする摂津,河内,和泉の場合は地図で見る限り旧国境が地理的障壁と一致しないというのも大きな理由かも知れませんね.
他の地方でも旧国境をまたいで成立している都市がありますね.そうした都市でも同様の感覚があるのでしょうね.
[16854] 2003年 6月 16日(月)00:27:02ペーロケ[utt] さん
区名、商標、お詫びレス
 横浜など、各方面より反応の多かった拙稿[16691]の「区名変更案」は、「見沼区」を否とされる某さいたま市民の方にこそ、ご覧になってコメントを頂きたかったのですが、未だにレスありませんね。

[16848]紅葉橋瑤知朗さん
そういえば、方角は基本の4方位のみですね。もし8または16方位にでもしたと考えると……。
 う~ん、東区がどうしても北東に位置しているため、方位的に「東」と「南」の間の区が多いのですよね。苦し紛れの「超」なのです。方位区名にすれば、まず「東区」を「北東区」にして、「白石区」→「東区」、「厚別区」→「東南東区」、「豊平区」→「南東区」、「清田区」→「南南東区」、といったところでしょうか(笑)
 そういえば地方名は五幾七道の時代より、方向名が多いですね。今に残る地方名で、「北海道」、「東北」、「関東」、「北陸」、「東海」はもちろん、近畿は「関西」という言い方もありますし、四国は「南海」、「九州」は「西海」という古い言い方(「南海」「西海」の言い方が今も生きているかどうかは定かではありませんが、南海放送は愛媛県に存在しますので。)もありますので、完全に方向名が付かないのは中国地方のみ。しかし、「中」も「センター」という意味があるので、厳密に言えば方向名かもしれませんね(笑)

この「中央区」という名称、仮に市庁を郊外に移転した場合、もと「中央」区になるのではないでしょうか。移転先を「中央区」とし、別の名前にでも変えましょうか(脱線しました)。
 私の記憶が正しければ、大阪市役所は中ノ島なので、北区にあります。大阪府庁は中央区ですが。。。そういえば東京都庁も中央区ではなく新宿区ですよね。なので、市庁舎が移転しても特に改名の必要はありませんね。

[16839]faithさん
その名前で登記はできると思いますが、商標として用いることができるかはまた別です。
 いえ、そのお話をしたいのではなく、同名の企業が存在しうるのに、同名の自治体名がもしあってもそれほど混乱しないのではないか、と言いたかったのです(一応、faithさんも主張されている『同名自治体を許可してもいいんじゃないかな~論』をフォローするつもりのレスだったのですが、全く違うほうにベクトルが向かうとは、恐ろしや。。。)
 まあ、[16823]にて「鹿島建設」を例に挙げたのは、KMKZさんが[16820]で分かりやすい例として「鹿島建設」を挙げられていたので、そのまま「鹿島建設」の例を用いてレスをしたのですが、たまたま非常にメジャーな企業であったので、貴稿[16744]の「北広島市」のように、例としてふさわしくなかったのかもしれません。よって、拙稿[16792]で用いた「山本鉄工所」で説明したいと思います。
 「山本鉄工所」のようなありふれた名前(失礼)の場合、おそらく、全国に多数存在するので、どこかの山本さんが商標登録をしても受理されないでしょう。まあ、それはいいとして、同一市町村(+特別区)内に「山本鉄工所」がなければ、「山本鉄工所」として営業できるわけです。もちろん、隣町にも同名の別会社「山本鉄工所」が存在することも十分考えられます。それで、仮にA市の「山本鉄工所」とB市の「山本鉄工所」があったとしても、ちょっと注意すれば両社を区別することは可能でしょ、と言いたかった訳です。(注、ここに出てくる「山本鉄工所」は実在のものとは一切関係ないことを付け加えます)
 余談ですが、「三菱鉛筆」は三菱自動車などの「三菱グループ」と全く関係ない会社だということ、ご存知でしたか?

[16829]kenさん
 恥ずかしながら、ずっと
http://uub.jp/index.html
が玄関のページだと思っておりました。教えていただき、ありがとうございます。
(オーナーグリグリさん、失礼しました)

[16844]白桃さん
 すみません、妄想過ぎました。
[16853] 2003年 6月 16日(月)00:10:16【1】ありがたき さん
仙台関係者であれば仲間に入れて下さい
[16849]NSさん
[16851]両毛人 さん

東限・・・宮城野通周辺の近代化も著しいけれども、やはり鉄道による断絶は大きいと言わざるを得ない部分もあり、JR線ということになるでしょうか・・・。
さらに、戦後の住宅地開発・流通拠点開発等によって市街地化が進行した地域が広がりますが(八木山、卸町・六丁の目・霞目地域、旭ヶ丘、南光台、泉中央、中山などは、仙台の都市部から移転した諸機能が多く立地する地域であり、広い意味で「仙台」と見なしてもいいのかな、という感想ですね。泉中央や南光台などをどう見なすかは、意見の分かれるところと思いますが・・・。

わたしは以前、今の住所で言うところの東仙台に住んでいました。決して市街地でも市の中枢があるわけでもありませんが、花京院から東進して小田原、原町と続くあたりは昔から宅地であったと思われます。都心=仙台とするとして、旧泉市まで仙台に加えて東仙台は仙台じゃないというのは個人的にはちょっとどうかと思ったりする面もあるんですが、おおむねは両毛人さんの述べている地域で良さそうに思います。
私見として、何をどうもって仙台か否かを線引きするか、基準によるんでしょうが、仙台=市街地地区という呼称はちょっとタマムシですよね(他の地域もそうです)。もっとも、東仙台に関しては、昔から「東仙台」だったのかもしれませんが。
作並が仙台か否かというお話は極論だと思います。「仙台市」ではあるが「仙台」ではない。感覚的には誰もがそれにYESなのかも知れませんが、じゃあ全国1億2千万人もの人が全国の都市の事情を標準として持ち合わせる事は出来ないですから。

仙台話からちょっと離れて、もう少し話を原点に向けて。
今までこういったお話は度々出てきましたよね。「栃木市」問題とか。正直な話をすると、栃木市という自治体名を知ったのはここ5年くらいのことです。なので、感覚的に「栃木」と言われて「栃木県」と「栃木市」のどっちがピンと来るかと言われると、県の方になっちゃうんですよね。色んな意見はあると思いますが、こういう人も世の中には居るって事はご理解下さい。

あと、例えばですが、道路看板でその市の中心地区を表現するのに「○○市街」という表記をまま見かけるんですが、これは結構的を射て親切だと思います。こういった、タマムシを排除する補足表現は、やはり大切だと思います。歴史的にどうだったからこんな表現なんだ、もある意味では大切ですが、いちげんさんにキビシイ表現はねぇ。かといって、地元の人でさえ首をかしげるような紛らわしい表現であっては困りますよね。
[16852] 2003年 6月 15日(日)23:27:19YSK[両毛人] さん
反実仮想:「両毛市」つづき
[16850] で書き忘れたことを2点。

継続審議となっていました新市名ですが、「毛野市」もよいと思うのですが、足利市内に実在した旧村名でもありますので、やはり「両毛市」とさせていただきたいと思います。

また、区役所の位置ですが、足利区、佐野区、赤城区、スバル区、館林区については、それぞれ足利市役所、佐野市役所、桐生市役所、太田市役所、館林市役所があるのでそこを利用できますが、渡良瀬区については、既存の役所がないため、区域内最大の商業集積地区である足利市山辺地区の足利市民プラザか、コムファースト内に併設とすれば、住民の利便もよいのではないかと思いました。

だんだんローカルな話になって申し訳ございません・・・。お遊びはここまでにいたします・・・(反省)。
[16851] 2003年 6月 15日(日)23:20:57【3】YSK[両毛人] さん
仙台の都心
仙台関係者として、私の所感を・・・。

[16849]NSさん
作並や秋保などよりはずっと都心部に近い
(1)都心部隣接地域(青葉区星陵町周辺や宮城野区榴ヶ岡地区など)
(2)(1)の地域の外側に隣接した地域(青葉区北山地区や若林区河原町地区など)
のイメージですらも「仙台」からすぐには湧かないでしょうか?
まず、NSさん自身、こういう質問をされるのでしたら、ご自身がどのあたりまでを「都心」と考えていらっしゃるのか、また仙台都市圏の構造を上記のように区分する理由などを示す必要があるのではないかと思いますが・・・。NSさんと軒下提灯さんの「仙台都心」のイメージが一致しているとは限らないですから・・・。

私の感覚ですと、仙台市街地のCBD(中心業務地区)は:

北限・・・県庁・市役所の北側、市電が通ったルートを考えれば、北四番丁まででしょうかね・・・。

西限・・・晩翠通と言いたいけれど、大学病院や交通局、市民会館などがあるので、西公園通までにしましょう

南限・・・市立病院や東北大学の立地等を考えると、五橋通あたり

東限・・・宮城野通周辺の近代化も著しいけれども、やはり鉄道による断絶は大きいと言わざるを得ない部分もあり、JR線ということになるでしょうか・・・。

ということで、仙台駅を基点とすれば、JR線・花京院通(国道45号)・駅前通・定禅寺通・愛宕上杉通・北四番丁(国道48号)・西公園通・南町通・五橋通・JR線に囲まれた範囲、ということになりますでしょうか。

以上の区域内は、仙台市において中枢管理機能が集積する地域となっており、仙台市の「都心」として機能している地域と見てよいと思いますね。

また、以上の区域内周辺は、上杉や二日町、北仙台、北山、八幡、川内、長町、河原町、荒町、連坊、新寺、榴岡、小田原、原町、宮町など、仙台城下町の一部を構成してきた伝統的な商業地域、住宅地域であり、また川内地域は仙台城の立地した地点としての歴史がありますね。これらの地域は「都心」とは言わないまでも、仙台市中心部と密接に関わってきた地域であり、「仙台」という町と一体的にイメージされ得る、特色ある都心周辺地域を構成していますね。

さらに、戦後の住宅地開発・流通拠点開発等によって市街地化が進行した地域が広がりますが(八木山、卸町・六丁の目・霞目地域、旭ヶ丘、南光台、鶴ヶ谷、泉中央、中山など)、これらの地域は、仙台の都市部から移転した諸機能が多く立地しており、広い意味で「仙台」と見なしてもいいのかな、という感想ですね。泉中央や南光台などをどう見なすかは、意見の分かれるところと思いますが・・・。

泉パークタウンも、もう仙台でしょうか・・・。仙台都市圏を志向してつくられた団地はその他名取市や富谷町、利府町、多賀城市、仙台市郊外部等にも点在していますが、そこを仙台都心と結びつけて考えるかどうかも、個人差があると思われますね。

私は、仙台市内では、青葉区・泉区・太白区西部などの山間部、また深沼海岸をはじめとした六郷、七郷の海岸部(大雑把に言って仙台東部道路より東側)を除けば、広い意味で「仙台」とみなしていいのかな、と思ってしまいますね。

ああ、本当に仙台に行きたくなってしまいました・・・。
[16850] 2003年 6月 15日(日)22:26:44【1】YSK[両毛人] さん
反実仮想:「両毛市」区名案諮問
[16771]mikiさん
[16761]uttさん
ほか、「両毛市」への区名案をご検討いただき、ありがとうございました。私案[16728]も考慮し、また[16829]kenさん
両毛市の区割りでもそうですが、旧村の区域をどこまで生かすか、というのは、現在の生活実態、経済活動実態との兼ね合いで難しい問題ですよね。
というご意見も踏まえて、若干の区割りの補正を行いつつ、区名案を諮問したいと思います。

渡良瀬区(わたらせく)・・・足利市坂西地区・三重地区・山前地区・山辺地区・矢場川地区、太田市毛里田地区・韮川地区(熊野町、東長岡町の一部を除く)・休泊地区

足利区(あしかがく)・・・足利市(渡良瀬区になる地域を除く)

佐野区(さのく)・・・佐野市、田沼町、葛生町

赤城区(あかぎく)・・・桐生市、新里村、黒保根村、勢多郡東村、大間々町、笠懸町、薮塚本町

スバル区(すばるく)・・・太田市(渡良瀬区になる地域を除く)、尾島町、新田町、大泉町

館林区(たてばやしく)・・・館林市、板倉町、明和町、千代田町、邑楽町

ということで、太田市と足利市の生活圏が錯綜する地域の区域を見直し、6区制としてその名前を考えてみました。

佐野区、館林区については、やはり中心都市としての位置づけや、知名度などを考慮し、中心都市名をそのまま区名をしました。また、赤城区とスバル区に公募案を取り入れました。「スバル区」については、区域内に三洋や三菱の有力工場があるので、それに配慮すべきか迷いましたが、やはり知名度と、地域の工業地域としての基盤を確立したブランドへ敬意を表することとしました。

市役所の位置は、[16652]雑魚さんが金山丘陵頂上か籾山峠(桐生市と藪塚本町との間の峠、よくご存知でしたね・・・。すごいです)を推挙いただいておりますが、やはり地理的中心ということで金山の頂上でしょうかね・・・(笑)。
[16849] 2003年 6月 15日(日)22:13:18NS さん
軒下提灯さん、紅葉橋瑤知朗さんへ
[16841]軒下提灯さん
佐野や小山その他諸々の都市はそのままで、栃木だけは『栃木市』に変えるわけですから、そこに見た目のアンバランスが生じたり、栃木の都市名の根源が高知県土佐市や福岡県豊前市と同列と受け取れかねない状況を心配する
[16847]軒下提灯さん
行先案内板が指し示すものは集落じゃなくて市区町村(中略)
それは国県の指針であって、案内板を見た人が何を感じ取るかは別物
 現実社会の一般的認識の下でドライバーにとって如何に解り易い目的地を提示するかという観点を考えるに「市町村名を表示し市町村役場を指す」のが歴史的に見ても一番コンセンサスを得やすいというのが施工者(行政)側が過去の住民ニーズの動向を見て導き出した結論でしょう。
 勿論、軒下提灯さんが指摘するまでも無く、現実にはそのような基準が適切さを欠いていると思われ得るところが色々ある訳ですが、かといって施工者側としては
・県名などと混同されない
・地域に依存しない
ような地名を表示するための全国的な共通基準はどうしても必要な訳で、その中で地域の交通動向等をも考慮してどれだけ各利用者にとって解り易い表示を行うかということに尽きるでしょう(ただどんなに配慮したところで解り難さや不合理さ、及びそれらを感じる人をゼロにすることはできませんが)。
 また、その観点からは、見た目のアンバランスや都市名の根源の認識等は共通基準の中でも優先順位は低くならざるを得ない検討課題でしょうし、場合によっては案内板表示とは別に考えるべき問題でありましょう。

 あと、案内板における「柴田」「船岡」「槻木」等の改善例としては、「船岡(柴田町)」「槻木(柴田町)」という表示名にするのも一考かも知れません(少なくとも北海道においては「碧水(北竜町)」などという記述例があります)。

基本的に私は市区町村よりも集落を意識して生きているからかも知れません。
(中略)
仙台・・・私の頭に浮かぶイメージ
(中略)都市集落としての核心部を思い浮かべます。
(中略)作並や秋保地区を瞬時にダイレクトに思い浮かべたことは無かったように思います。
 勿論、地域や地名の捉え方は人により様々であり、その感覚について一概に善悪を論評する訳にはいかないのは確かですね。
(ただ、仙台に限らず都市部などにおいて、中心市街地に隣接する地域も開発が進み市街地自体も拡大化した結果、案内板の地名から一般的に想起される地域は都心部というごく狭い範囲にとどまらなくなっている(かといって市町村全域を必ずしも意味しない)ところが増加しつつあるというのも現実ではありますが・・・)

 仙台を例にとった場合の軒下提灯さん自身の具体的な感覚はよく解りました。
 ところで、善悪の問題という訳ではなく個人的な興味として訊いてみたいのですが、作並や秋保などよりはずっと都心部に近い
(1)都心部隣接地域(青葉区星陵町周辺や宮城野区榴ヶ岡地区など)
(2)(1)の地域の外側に隣接した地域(青葉区北山地区や若林区河原町地区など)
のイメージですらも「仙台」からすぐには湧かないでしょうか?

[16845]紅葉橋瑤知朗さん
もし5区に分割したとすれば、このような名称にはならなかったと思います。
 この手の「たら・れば」を考えればきりがありませんし、元々の区割り自体の妥当性についても議論しなければならなくなりますね。ただ、はっきりしているのは、「抽象地名を避けることを最優先したが故に地域性が損なわれてしまうような区割りとなるのであれば本末転倒」でしょうし、札幌市に関して言えば指定都市移行時の7区制及び区割りについては妥当なものだったと思われますが・・・
仮に市庁を郊外に移転
 まず当分は有り得そうも無いというのもさておき、仮に移転したとしても札幌駅や大通駅などにおける交通・商業面での中枢機能が全く無くなるとも考えにくい以上「中央区」から変更される可能性は限りなく低いでしょう(本気でレスするのも何ですが)。
この先何年何十年と名乗る(らなければならない)名前ですから、その時の流行り廃りのように決めてしまってはならない、と思うのです。
 勿論それも一理ある考え方でしょうが、逆の見方をすれば、制定当時の住民の思考を反映した歴史的財産と見ることもできるでしょうし、もし昔に定められた名称が時代にそぐわないとして改称されるとすれば、それもまた地域住民の意思として尊重されるべき動きであり当地における歴史の一部分でありましょう。
[16848] 2003年 6月 15日(日)21:50:04紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
相違は総意にあらず
 TACOさんのアメリカ各州の情報を見て思ったのですが、州都と州名は一致していませんね。
 看板に「市」を付けるべきかどうか、という前に、府県名と府県庁所在地をなぜ同じ名前にしてしまったのか…。感覚の相違?

[16820] 2003年6月15日 (日) 08:53:12 KMKZさん

>建設業の鹿島(かじま)の本社所在地の東京都港区では、同じ建設業の鹿嶋は商号としては認められないと思います。

 全国で事業展開している場合(支店網があったり)、本社所在地でさえなければ同じ商号が認められるのでしょうか?
 知らずに付けるとは考えにくいですし(もし本当に知らなかったら、それはそれで問題)、明らかに混乱を承知で付けていると思うのですが……。

[16823] 2003年6月15日(日) 10:21:23 uttさん

>「白石区→東南東区」「豊平区→南南東区」「手稲区→超西(ちょーにし)区」「厚別区→超東区」「清田区→超南東区」
確かに位置関係が分かりやすいケド。。。(苦笑)

 「超」ですと、はるか遠くって感じがしますね。これなら「飛び地」も怖くない?
 そういえば、方角は基本の4方位のみですね。もし8または16方位にでもしたと考えると……。

[16846] 2003年6月15日(日) 20:33:51 faithさん

>狭山は今使われている名前ですから、古いとも格好悪いとも思いません。
>「南大阪支社」とかとかは言うけれども、「河内支社」や「摂津支社」とは
あまり言わないですよね。
>(同名になるなら)旧国名を頭に冠すれば良いじゃないか(という風潮)

 了解しました。確かに、“旧”国名は“今は”使いませんね。
 もしや、「河内おとこ節」は地元ではほとんど知られていないのでは? 「河内ってどこやねん?」とか言われているのでしょうか??
[16847] 2003年 6月 15日(日)21:15:18千本桜[軒下提灯] さん
市区町村or集落/行先案内板にみる柴田VS槻木
道路標識の行先案内板に表示された地名ですがね、つきつめれば、「↑稚内」とあれば稚内市役所。「↑加治木」とあれば加治木町役場を指すものと解釈しております。国土交通省の指針にも、市町村役場を指すと書いてあったと思います。ということは、行先案内板が指し示すものは集落じゃなくて市区町村だともいえますね。でも、それは国県の指針であって、案内板を見た人が何を感じ取るかは別物だど思います。ただ、どちらにしろ、行先案内板が何を指し示すかをめぐって、「市区町村」VS「集落」の静かな戦いが繰り広げられてきたことは事実です。

東北自動車道「村田IC」を下りて主要地方道亘理・大河原・川崎線を大河原方面に南下すること2.5キロ。ここ村田町小泉で一般県道亘理・村田線が分岐します。かつて(もう10年以上も昔のことか?忘れた)この場所の案内板には、「←槻木」「↑大河原」と表示してありました。槻木とは柴田町のサブセンターに当たる集落名で、行先地名としては問題ないと私は思っていました。ところが、案内板が破損したのだろうか?気がつくと新品の案内板に生まれ変わり、行先地名が「←柴田」「↑大河原」に変わっているではないか。お~~、これには”たまげだ”なや!

船岡町と槻木町が合併して成立した柴田町には、柴田と呼ばれる集落は存在せず、ここが柴田のヘソなんだ!という場所も特定できません。あるのは船岡と槻木の集落名です。そのような状況の中で「←柴田」と示されても宙ぶらりんですね。それなら役所的発想で、行先地名が指し示す場所を柴田町役場と考えてみる。するとますます不可解になってきます。柴田町役場が立地する船岡地区に行くには、「←柴田」よりも「↑大河原」のコースをたどるのが一般的だったからです。変ですよね。私は当時、そのような「←柴田」を見るのが嫌だった。

この案内板に書かれた「←柴田」に嫌気が差しているのは私だけかと思いきや、そうではなかったのです! どこのどなたか存じませんが、「←柴田」に改善要望を出した人がいたんですね。そして「←柴田」の下に小さく(槻木)が加筆されたのです。槻木復活です。でも昨年、再び状況が変わりました。この交差点を迂回するように新道が取り付けられ、新たな交差点には新たな案内板が設置されました。そして「←柴田」「↑大河原」と書かれています。役所は市町村名を使いたいのですね。でも、この場所に「←柴田」が相応しくないのは、地元の人なら感覚的にわかっていますね。まあ、このような問題も、テレサテン「♪時の流れに身をまかせ」を聴きながら、流してしまいましょうか。
[16846] 2003年 6月 15日(日)20:33:51faith さん
感覚の相違
[16845] 紅葉橋瑤知朗さん

>今、大阪府に新しく誕生する都市の名前に旧国名を冠したとしたら、それこそ私の感覚からいえば、「古めかしいな」と違和感を感じると思います。

 「狭山」って、今ふうの名前じゃないね。古い。もっとカタカナのカッコ良い名前にしなさい。ということでどうでしょう。
狭山は今使われている名前ですから、古いとも格好悪いとも思いません。
たとえば、
「南大阪支社」とかとかは言うけれども、「河内支社」や「摂津支社」とは
あまり言わないですよね。
旧国名でモノを考える習慣がなくなってきていると個人的に感じているわけです。
それなのに、類似都市を区別する手段として
「旧国名を頭に冠すれば良いじゃないか」
というのが何だか生活実感とかけ離れていると思っているわけです。
何だか軽蔑されているようですが、これが実感です。
[16845] 2003年 6月 15日(日)20:03:37紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
月形くんと北村さん
[16789] 2003年6月14日(土)21:16:46 NSさん

>、「地区を代表する地名」という認知は他の5区に該当する地域よりも当時から高くあったと考え得ると思われますが・・・

 あくまでも「この地域では」ですね。もし5区に分割したとすれば、このような名称にはならなかったと思います。他にも旧町村名がありますし。
 この「中央区」という名称、仮に市庁を郊外に移転した場合、もと「中央」区になるのではないでしょうか。移転先を「中央区」とし、別の名前にでも変えましょうか(脱線しました)。

>「出張所」としての名称に使用されていました。…その認知の延長線上で出張所の名称が新区全体を表す広域的な地名として各区民の間でも認知されて現在に至っているという理解が自然では?

 なるほど。市外の人間にとっては、まったく想定外でした。

>そのような理想がきちんと当てはまる地域というのは極めて稀というのが現実

 ごもっともです。わたしも、極論だと思います。そこまで行くのは難しいにせよ、この先何年何十年と名乗る(らなければならない)名前ですから、その時の流行り廃りのように決めてしまってはならない、と思うのです。

[16808] 2003年6月15日(日)01:37:49 faithさん

>今、大阪府に新しく誕生する都市の名前に旧国名を冠したとしたら、それこそ私の感覚からいえば、「古めかしいな」と違和感を感じると思います。

 「狭山」って、今ふうの名前じゃないね。古い。もっとカタカナのカッコ良い名前にしなさい。ということでどうでしょう。

[16822] 2003年6月15日(日)10:00:29 両毛人さん
>北海道北村は、この地域の開拓の功労者である北村雄治の姓がそのまま自治体名になったものです。
[16825] 2003年6月15日(日)10:47:45 NSさん
>樺戸集治監(かつての刑務所)の初代典獄(刑務所長)として赴任した月形潔の姓に由来していますね。

 ごもっともであります。本来なら、我が岩見沢市と合併協議中ということで、真っ先にわたしが挙げるべきものでありました。
 北海道はアイヌ語由来の名称が多いのですが、我が岩見沢市も含め、近隣には非アイヌ語由来名称が少なからずあります。
 さて、仮に合併なった暁には、これらの市町村名は表に出ないことになります。なるほど、どれか一つを残そうとすると、しこりも一緒に残りそうですな。
[16844] 2003年 6月 15日(日)19:27:13白桃 さん
手取川を飲みながら
加賀屋からの賂酒、「手取川」を飲みながらふと感じたこと。
大体、なんで住民税を全部浦安市に払わないといけないのか。浦安市にはあんましお世話になってないような気がします。そこで提案。国勢調査時に、例えば、白桃を10分割して、白桃0.5人は「東かがわ市」に、0.4人は岡山市に、0.1人は浦安市に住んでいると申告し、住民税も按分して払う。そうすると、「東かがわ市」は、税収もうるおい、実際住んでいる人に高品質の行政サービスができる。そうなると噂が噂を呼び、本当に人が集まってくる。いいことではないでしょうか。一石八十鳥ぐらいの効果があります。日本の人口がピークに達するといわれる2020年頃には、東かがわ市は日本で一番人口の多い自治体になり、首都移転の話が持ち上がる。その頃、白桃東かがわ市長は「そんなん、えんで。首都は東京でええで。そのかわり、地理雑学関係の大学と大学院大学をつくり、若い人にどんどん集まってほしい。そう、総理に話しといてイタ。」と標準語になった讃岐弁でさりげなく伝える。
[16823]uttさん
白桃さんが「パパ」と呼ばれながら、美形の娘さんに肩を揉まれている姿を想像してしまいました
実際とものすごく違うことは、他人に想像されるだけでも気色悪いです。(笑)
美形ではありません。(これホント)。ハクとうさんと呼ばれております。(これ半分ホント)。パパなんて呼ばれてないですよ。でも、会話が全くないのでどれもうさんくさい話です。
[16843] 2003年 6月 15日(日)19:00:15【1】Issie さん
旧制高等学校
[16840] 雑魚 さん
いわゆる 「七修」 ですね。東大の場合は、現在の附属高中の校地に位置した旧制官立東京高校が該当したと聞きます。現代風にいうところの 「中高一貫」 の原型と理解しておりますが

旧制高等学校設置の根拠となったのは「高等学校令」という勅令(1918年「大正7年勅令第389号」により改正)なのですが,この「改正高等学校令」によると「高等学校」には次の3つの科を置くことになっていたようです。
 予科 :2年 ---尋常小学校4年修了者を受け入れ=小学校5・6年に並行
 尋常科:4年 ---尋常小学校卒業者を受け入れ=中等学校(中学校,実業学校)に並行
 高等科:3年 ---尋常科または中学校4年修了者を受け入れ
 専攻科:1年 ---高等科卒業者を受け入れ

というわけで,本来は「尋常科4年+高等科3年」の7年制が原則で,「高等科3年」だけの高等学校は“例外”と規定されていたようです。
けれども現実には“例外”の方が一般的で,尋常科を設置した7年制の高等学校は
 官立:東京高等学校
 公立:東京府立高等学校,大阪府立浪速高等学校,富山県立富山高等学校
 私立:武蔵高等学校,甲南高等学校,成蹊高等学校,成城高等学校
だけでした(このうち,東京府立は都制実施により1943年に「都立」となり,富山高等学校は同年に官立に移管されました)。
なお,1918年の高等学校令改正までは「高等学校」は官立のみで,改正後に認められた公私立高等学校で敗戦前までに設置されたのは上の7校だけでした。で,これらはすべて7年制。

予科と専攻科は,実際にはどこにも設置されませんでした。
ずいぶんと空文化した「勅令」だったわけですね。

参考:百瀬孝『事典 昭和初期の日本 制度と実態』吉川弘文館,1990年
[16842] 2003年 6月 15日(日)18:59:55faith さん
個人にちなんだ市町村名
[16822] 両毛人さん
間接レスしていただいた他の皆様

ありがとうございました。
考えてみれば、北海道を中心に、開拓した人の名前が残っているところって
あってもおかしくないですよね。
豊田市のことで思い出したのですが、鈴鹿市を本田市と改名
しようという動きがあったのを故本田宗一郎さんが断ったと
確か佐高信氏の本で読んだことがあります。
[16841] 2003年 6月 15日(日)18:24:43千本桜[軒下提灯] さん
これで最後の栃木かな?
[16762]ゆうさん
「『栃木市』では存在を消される」という思いが私にはよくわからないのです。軒下提灯さんはなぜ、「『市』をつけると尊重していないことになる」とお考えになるのでしょうか?
基本的に私は市区町村よりも集落を意識して生きているからかも知れません。このことを文章で説明するのがとても苦手なのですが、たとえば何かに「仙台」と書かれていたとします。それを見て私の頭に浮かぶイメージは、東北の中枢都市としてビルが立ち並ぶ都市景観だったり、一番町や中央通りの商店街だったりします。いわゆる都市集落としての核心部を思い浮かべます。ちょうど、大縮尺の5,000分の1仙台市街図を見るがごとくです。高度100メートルの上空から中心街を見下ろすがごとくにです。

ところが、仙台と聞いて山形県境の作並や秋保地区を瞬時にダイレクトに思い浮かべたことは無かったように思います。おかしいですね、作並も秋保もはたまた海辺の蒲生や深沼の村落も仙台市の筈なのに浮かんで来ない。もしも「仙台」の2文字が仙台市全体を現わすものならば、都市集落としての仙台市街地以外に、作並や秋保地区も含めた仙台市全体を一度にイメージする筈だと思うのです。ちょうど中縮尺の10万分の1仙台市全図を眺めるがごとくです。高度3,000メートルに舞い上がって俯瞰するがごとくにです。

でも、私の頭に内蔵された10万分の1仙台市全図は開くのが遅くてですね、いつも5,000分の1仙台地市街図の後になるんですよ。道路案内板に「仙台」と書かれていれば、瞬間的に仙台中心部の光景が頭のなかに広がります。それは仙台以外の都市においても同じことで、「足利」と聞けば足利の中心街をイメージします。足利中心街をさておいて、葉鹿や大前地区をイメージするなんて、そんな器用なことはしません。たとえば私は岡山県津山や広島県三次には行ったことがありませんが、津山と聞いて瞬時に頭に広がる景観は、まだ見たことも無いのに勝手に想像して描いた津山市街地です。津山市域の外れの村落を瞬時に思い浮かべることはしません。正確には、「できない」と言うべきですね。

これと同じで、「佐野」「小山」「栃木」と聞けば、市域の全体像より先に都市としての核心部を先に思い浮かべます。そのとき私は市区町村としての「佐野市」「小山市」「栃木市」を意識していない筈です。意識しているのは都市集落としての存在感です。で、「栃木」に「市」を付すと栃木が尊重されていないように感じるについててすが、これをもう少し詳しく書くと「佐野や小山その他諸々の都市はそのままで、栃木だけは『栃木市』に変えるわけですから、そこに見た目のアンバランスが生じたり、栃木の都市名の根源が高知県土佐市や福岡県豊前市と同列と受け取れかねない状況を心配するのです。勿論、絶対「栃木市」と表示することに反対なわけではないのですよ。ただ、栃木という都市に立って見回した場合、本当にそうしなければならないのか、それを回避できないのか、そのようなことを感じるのです。

そして、私の考えの底には、必要以上と思われる道路看板の取り替えや書き換えが行なわれていることへの疑念が晴せないでいることを付け加えておきます。もちろん私は道路案内板のプロではありませんし、案内板設置業者でもありませんから詳しいことは存じ上げないのですが、まだまだ使えそうに見えるのに別の案内板を新設したり、移動したり、そのようなことが見受けられます。「栃木」から「栃木市」への変更が、そのためのものではないとは思いますが・・・。
[16840] 2003年 6月 15日(日)17:52:58【1】深海魚[雑魚] さん
超泥酔
えー、昨日午後と本日昼、そして午後、半ば仕事関連の飲み会が相次いで、酒精分 15度以上 16度未満で 2Lは軽く消費したかな、という状況でして、現在のところ、激泥酔状態です。酒の席で広域合併の話が出まして、話題が盛り上がるあまり、総務省の人間と勘違いされた雑魚でした。(笑)

[16763] 三丁目さん
桐朋高等学校:1941年、山水育英会を母体に第一山水中学校創立。とあります。
確か、海運会社の献金による旧陸軍関連の設立ですよね。音大関連から、桐朋女子高は 「女子高」 と名乗りつつも男子生徒を擁すると聞きます。ここも淵源が同じであろうとの憶測から、同大ピアノ科出身の我が師匠は、おどけて自ら 「軍属」 と称していますが、実際はいかがなものか。

[16767] faithさん
7年制高等学校の尋常科に起源を持つ都立大附属などは範囲外でしょうか?
いわゆる 「七修」 ですね。東大の場合は、現在の附属高中の校地に位置した旧制官立東京高校が該当したと聞きます。現代風にいうところの 「中高一貫」 の原型と理解しておりますが、その意味では要チェックですね。詳細な情報を御存知でしたら、どうぞ御教示下さい。

[16775] 白桃さん
2.旧制三高 (現京都大学)
おお、三本松高にこの様な深甚なる歴史があろうとは ………。(良い子の皆さんは信じてはいけません/笑)

[16812] ニジェガロージェッツさん
「クラスノ」 とは 「赤い」 という意味です。
かなりうろ覚えですが、「赤い星/クラスナヤ・ズベズダ」 でしたかね。これは語尾活用かな。

[16814] せかさん
御教示、有難うございました。詳細の参考にさせて頂きます。
[16839] 2003年 6月 15日(日)17:29:10faith さん
商号と商標
[16823] utt さん
 そうです。フォローありがとうございます。市区町村単位でしたか。逆に言えば、隣町、例えば東京都千代田区には「鹿島建設」の商号が認められる、ということですよね??

その名前で登記はできると思いますが、商標として用いることができるかはまた別です。
本家が商標を登録している限り、千代田区の鹿島建設は、少なくとも建設業やその類似分野
ではその名前で営業活動が全くできないので普通は意味をなさないですよね。
[16838] 2003年 6月 15日(日)17:21:48miki さん
変更しました。
[16837]両毛人さん
早速変更してきました。
[16837] 2003年 6月 15日(日)16:16:25YSK[両毛人] さん
mikiさんへ
アーカイブ編集お疲れさまです。

ところで、「だぶった地名は許されるのか?」ですが、単に「地名」ですと住所に出てくる大字名なども含まれてしまい、それらは普通だぶることが多いですから、タイトルを「だぶった市名は許されるのか?」に変更されてはいかがでしょう?
[16836] 2003年 6月 15日(日)15:55:44【1】miki さん
新聞での府中市の表記方法
中国新聞では広島県府中市の記事が出る際には県名もつけずに「府中市」と表記されますが、
東京の府中市の記事が出る際には「東京都府中市」という表記になります。
全国版の新聞では両方県名をつけているようですが...。
<アーカイブズスタッフ情報>
「だぶった市名は許されるのか?」
をアーカイブに入れました。
[16835] 2003年 6月 15日(日)15:53:22千本桜[軒下提灯] さん
違和感がとれたころには効果を失っている案内板
[16743]uttさん
あれ?ここは岩国市内なのに、何でこんな書き方するんだろう??と、何とも言えない違和感が...
その違和感、わかりますよ。「なんだか納得できない。様にならない。ぎこちない。」そのように感じるのでしょう。仙台便だと「いずいなぁ~」という気持でしょうか。でも、その案内板を何度も見ているうちに、慣れてきて違和感が無くなりますから御安心下さい。慣れてしまえば案内板の役目も無くなるけれど。(笑)
宮城県角田市内を走る国道113号の案内板に初めて「南陽」が記載された時、それを見た友人はわざわざ電話をくれました。「角田で変なものを見た!」と。それで私も見に行きました。「↑南陽・白石」と表記してあったのですが、角田で南陽の地名を見るのは何とも「いずかった」ですね。久保田早紀様の「♪異邦人」のように、角田と南陽の関係って「ちょっと振り向いて見ただけ」の間柄でしょう。案内板に南陽が登場するのは、少し出番が早すぎるようです。その案内板は角田の人だけが見るのではないという反論が聞こえてきそうですが、私は、南陽の表示は白石市内に入ってからで良いと感じております。
別の友人(仮称ケメ子・中年・家庭の主婦・角田市在住)などは、国道113号と南陽の関係が分からず、なにゆえ角田に南陽が登場するのか理解できないでいました。それで、聞きかじりの知識ではありますが、優しくケメ子に教えてあげました。

私:国道に関する行先案内板には約束ごとがあるんだよ、ケメちゃん。
ケメ子:知らなかったわ~、約束ごとってどんな?
私:ほら、国道4号の案内板に直進「↑仙台・白石」と書いてあるだろう。あれって「↑名取・柴田」に変更できるかな?
ケメ子:国道4号は柴田も名取も通るから、「↑名取・柴田」と書いてもいいんじゃない。
私:ところが、それができないんだよ。国道4号の直進行先地名として表示できるのは、仙台以南の東北では、白河・須賀川・郡山・二本松・福島・伊達・白石・大河原・岩沼・だけなんだ。
ケメ子:ヘェ~、なんでやねん。あれ、なんだか大阪弁になってしもうたわ!
私:国道113号だと、相馬・白石・南陽だね、基本的には。
ケメ子:あ、そうか。国道113号は白石で終りじゃなくて、南陽の方まで延びてるのか~。でも、普段は南陽を意識しないわね。
私:ケメちゃんに限らず、角田あたりの113号を走っている人の意識って、白石で一時停止状態になると思うよ。そこから先は散らばるんだ。
ケメ子:白石に着いたら国道4号に右左折するケースも多いわね。国道4号を突き抜けて南陽・新潟まで行っちゃう人って、何パーセントいるのよ。
私:そこなんだよ、ケメちゃん。管理者側(県)にとっての国道113号は新潟と相馬を結ぶものだけど、利用者の感覚は別だと思うよ。

uttさん、脇道に逸れてしまい済みません。
岩国も難しい状況を抱えていますね。狭義の岩国地区よりも新しい岩国の方が大きくなってしまって・・・。古くからの岩国の町並もいいですね。ところで岩国のことをよく知らないのでお尋ねしますが、古くからの岩国に対して、岩国駅、市役所を中心として広がる市街地の総称は、一般に何と呼ばれているのでしょうか?
[16834] 2003年 6月 15日(日)15:45:55はやいち@大内裏 さん
合併=towns union?
鳥取県西伯・会見町の新町名候補 上位10点です

西会、さいあい、伯会、会伯、会西、会見、あいみ、桜見、南部、伯耆

新市名公募スケジュールです
・兵庫県津名郡 7・10~8・31
・山口県小野田市・山陽町 8・1~9・30

熊本県鹿本地域ではすでに公募が始まっています
[16833] 2003年 6月 15日(日)15:36:14miki さん
詳しくレス
[16828]Issieさん
長野県の北佐久郡に「五郎兵衛新田村」という村がありました。
1955年に隣接2村と合体して「浅科村」になっています。
詳しくいいますと、1955.1.15に中津村と南御牧村と合併して消滅したそうです。
Issieさんのページ
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/20_naga12.htm#saku

<アーカイブズスタッフ情報>
これから
「だぶった地名は許されるのか?」
をアーカイブに入れる予定です。
[16832] 2003年 6月 15日(日)15:13:12hoshi さん
千葉郡抽象地名など
[16829]Kenさん

都村は、都川に沿う村々であることから取ったものではないのですかね。

ちょっと調べて見たんですが、都村が成立する以前に既に都川の名称はあったようですね(^^;
ただいつごろから都川と呼ばれるようになったかまでは、わかりませんでした。もし漢字の通り「都を流れる川」だとしたら相当大それたネーミングですよね(^^;

ただし、都村が成立した当時の文書には、「中心となる大きな村がなかったので、当地の繁栄を願ってつけた」といった意味のことが命名の理由になっているようです。

都村と都賀村で思い出しましたが、拙稿[4955] にて、千葉市の区割り勝手に見直し案を考えてますが、中央区に替わる「都区」を都川に因み、千葉市の都心であることのダブルミーニングで提案してます。

「都区」!いいですね!「千葉区」が一番適当かなとは思いますが、「都区」も雅でいいですね。ただ千葉の中心部、特に旧セントラルプラザ周辺の惨状を想うと名前負けするのは間違いないですが。

「都賀区」については、旧都賀村との区域の不一致を[4966]Issieさんからご指摘を受けましたが。

確かにその通りですが、現在「都賀」と言えば都賀駅周辺を指しますし、現若葉区の中心駅は都賀駅に間違いないので、悪くはないと思います。ちなみに私も千葉市民のはしくれなので区割りや区名を考えたりしたことはあるんですが、そのとき若葉区のかわりに考えたのは「御成区」です。もちろん同区を東西に貫く御成街道からとったものです。どうでしょうか?

花見川区宇那谷町、稲毛区小深町と、四街道区鹿放ケ丘の間の境界は合併を機に見直しをしても良いのではないか、と思います。

賛成です。四街道区が誕生すれば、現在の千葉市の他の区に比べて人口が少ないので、宇那谷町、小深町を四街道区に編入すればいいと思います。その際に若葉区の若松台や御成台周辺も四街道区に編入すれば、人口のバランスがとれるし、めいわ、鷹の台と一体的な開発ができるのではないかと思います。
[16831] 2003年 6月 15日(日)13:50:15【5】ありがたき さん
東多摩郡杉並村
[16804]ken さん

抽象名称っぽい「杉並」区ですが、命名の由来を発見したので参考までに。

杉並区は、その前の豊多摩郡杉並村が阿佐ヶ谷村、田端村、馬橋村、高円寺村、成宗村、天沼村の6村合併時の村名としての杉並村の名が、抽象名と言えなくもない。

実際は東多摩郡時代の合併ですね。蛇足ですが、明治29年に南豊島郡と東多摩郡が廃止され、新たに豊多摩郡が設置されています。
kenさんも述べられている東京市15区ですが、明治22年5月、それまでの大区小区域を市域とする東京市が誕生した時に命名されました。同時に東京市周囲の荏原・東多摩、南豊島、北豊島、南足立、南葛飾の6郡町村にも町村制が施行され、その際398町村を85町村にまで統合整理したのです。新しい町村名の決定にあたって東京府の方針は、合併した中で大村がある場合は原則その名前、町村の規模に優劣のない場合は各町村の名前を参考に折衷し、村数が多くそれが困難な場合は中世以来の郷名や江戸時代の村名、歴史的に著名な名称を保存するように心がけたそうです。
「杉並」という名前もその頃の合併にて生まれたもので、江戸時代初期、成宗・田端の両村を領した旗本岡部氏が、青梅街道に植えた杉並木に由来するものだそうです。著名な事跡によって村名を決めた例になりますね。
その後杉並村は町制を施行し、さらに昭和7年、周辺5郡が新20区になる際に和田堀町・井荻町・高井戸町と4町合併して杉並区が誕生しました。

余談ですが、城東区は亀戸町・大島町・砂町の3町合併で皇城の東の意味、台東区は昭和22年の35区から22区に移行の際に下谷区・浅草区の合併で誕生、上野のお山の東の意味、同じく昭和22年に江東区は深川区と城東区が合併して誕生、江戸の東の意味だそうです。
[16830] 2003年 6月 15日(日)11:42:26Issie さん
うちのページの話
[16813] 両毛人 さん
収録記事はすべてIssieさんの書込みです

あらら,恥ずかし。
私もここでずいぶん勉強させていただいたもので,初期の頃の書き込みは結構間違っていたりするんですよねぇ(今も)。まあ,話半分ほどに…。

[16829] ken さん
「お気に入り登録は、玄関ページに」

私は初期の劣悪な通信環境での記憶から,(当時の環境では)表示が非常に重くなるアクセスカウンタはつけていませんから,どこから入っていただいてもアクセス数には関係がないのですが,玄関以外は突然別のところに移転していることがあるかもしれません。
先日も,あるコーナーをそっくり リムネット から NIFTY に移転したばかりです。
「例のページ」は,リムネットが一杯になりそうだったので暫定的に NIFTY の方に置いているのですが,途中で気が変わって他所へ移動してしまうかもしれません。
…というわけで,やはり玄関から入っていただくのが無難ではあるでしょうね。
[16829] 2003年 6月 15日(日)11:24:17【2】ken さん
re:千葉郡の抽象名
[16821]hoshi さん
はしめまして、よろしくお願いします。

千葉郡では他に都村や都賀村が抽象地名です。
むむ、そうですか。
都村は、都川に沿う村々であることから取ったものではないのですかね。

都賀の由来も長年謎でしたが、そうですね。
「賀」も、「謹賀新年」「賀正」「祝賀」、「賀する」というのはお目出度い字ですね。
元々字名に都賀というところがないので、どこから出てきた名前だろうと思ってました。

都村と都賀村で思い出しましたが、拙稿[4955] にて、千葉市の区割り勝手に見直し案を考えてますが、中央区に替わる「都区」を都川に因み、千葉市の都心であることのダブルミーニングで提案してます。
「都賀区」については、旧都賀村との区域の不一致を[4966]Issieさんからご指摘を受けましたが。

今、改めて、現貝塚町(旧都村)と現高品町(旧都賀村)の位置を見ると、都賀駅というのは、本当に都賀村域の東端に設置されたんですね。
三鷹駅みたいな感じですね。

今日、「ちば市政だより No.1316」が配布されていて、5月21日に開催された四街道市との合併協議会の報告が掲載されていましたが、ここでは既報ですが、現四街道市域を以って単独の区とする、旨ですが、拙稿[4955]でも基本的には、それが相応しいといってますが、前から気になっていることあ一点あります。
四街道市と千葉市の間には、四街道市鹿放ケ丘(ろっぽうがおか)(素敵な地名ですね)地区の周囲に、谷津田の谷と丘に由来する、非常に入り組んだ境界線があります。
確かに実際に現場を見ると、由来はなるほど、と確認できるのですが、宅地化が進行する今日の生活実態からすると、この際、花見川区宇那谷町、稲毛区小深町と、四街道区鹿放ケ丘の間の境界は合併を機に見直しをしても良いのではないか、と思います。

両毛市の区割りでもそうですが、旧村の区域をどこまで生かすか、というのは、現在の生活実態、経済活動実態との兼ね合いで難しい問題ですよね。

[16818] わたらせG さん
#Issieさん”例のページ”ってなんですか?(謎)
Issieさんが自ら”例のページ”と書かれてますが、私にとって「Issieさんの例のページ」は
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/
の中の
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/tiri.htm
の中の
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/sityoson.htm
ですね。

あ、モタモタしてる間にIssieさん自らレスが。

拙稿[16804]も、まるっきり「参考文献」というも恥ずかしく、「Issieさんの例のページ」の引き写しです。

「例のページ」をお気に入り登録する際も
「お気に入り登録は、玄関ページに!」

ここもできれば毎回、
http://glin.glin.jp/
から入りましょうねェ、皆さん!
[16828] 2003年 6月 15日(日)11:18:00Issie さん
人名由来の市町村名 (ちょっと反則)
今は消滅してしまったので,少しく反則になるのですが,
長野県の北佐久郡に「五郎兵衛新田村」という村がありました。
1955年に隣接2村と合体して「浅科村」になっています。
寛永年間にここを開拓した 市川五郎兵衛真親 の名前に由来します。

新田開発や干拓による集落には主導者の名前がついたものが少なくないのですが,それが「明治の大合併」以降も生き残って町村制下の自治体名となっているものはそう多くはないですね。
大阪の「鴻池新田」も駅名になるくらいだから自治体名になっているかと思ったら,明治の大合併で「北江村」となり「盾津村 → 盾津町」「河内市」を経て「東大阪市」になっています。

その点,戦後の「昭和の大合併」まで生き残った「五郎兵衛新田村」は長生きと言えるかもしれません。

[16818] わたらせG さん
#Issieさん”例のページ”ってなんですか?(謎)

ここのことです。

http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/sityoson.htm
[16827] 2003年 6月 15日(日)11:16:17【2】YSK[両毛人] さん
人名由来の自治体名・つづき
[16824]uttさん
レスありがとうございます。そうですね。そういった事例もあるかもしれませんね。

今は太田市の一部となっている旧休泊村ですが、村名の由来はこの地域を流れる用水路「休泊堀」なのですが、この「休泊堀」の名前も、この水路を作った大谷休泊の名をとっているんですよ。

[16825]NSさん
「月形町」が(中略)月形潔の姓に由来していますね。
レスありがとうございます。そうでした、うっかり忘れていましたね。

それはそうと、北海道では開拓者に因む自治体名が多いようで、

仁木町は、徳島県人仁木竹吉が単身渡道して、道内を調査。 帰国後、同志101戸360余名をつれて当地に入地したことによる命名のようです。

京極町は、明治30年、旧丸亀藩主京極高徳子爵が畑作を目的として未開地800haの貸付を受け、洞爺村より京極農場開墾指導者として、5戸27名を招いたことに始まるそうです。

池田町は、に初めて入植したのは明治12年に山梨県出身の武田菊平といわれているのですが、その後、本格的に開墾が始まったのは明治29年だそうで、鳥取藩主の池田公爵による「池田農場」と大資本家の高島嘉右エ門による「高島農場」の二大農場によって開拓が進められたことが直接の命名由来のようです。

というのも、町名は当初は明治39年に「凋寒(シボサム)村」としてはじまり、大正2年4月に「川合村」への変更を経て、大正15年には町制施行とともに現在の「池田町」という名称になったのだそうで、曲折はありますが、上記鳥取藩主の名前が町名の由来となっているとしてよさそうです。

※仁木町、京極町、池田町ともに、それぞれの町の公式ホームページから情報を得ました。
[16826] 2003年 6月 15日(日)11:11:09miki さん
ライブに行った人とは...。(駄レス)
[16792]uttさん
[16777]両毛人さんが言及されていますが、
森高千里さんです。

ライブに行った人は全くの別人です。地理に関係ない話題なのであまり詳しくは申し上げませんが、もし気になるなら、「5月29日 広島CLUB QUATTRO」 で検索したら分かると思います。
...aikoさんのようですね。
[16825] 2003年 6月 15日(日)10:47:45NS さん
人名由来の市町村名
[16822]両毛人さん
一個人の名前を自治体名にしているのは、この3つのほかにありますでしょうか?
北海道では他に「月形町」が明治14年に設置された樺戸集治監(かつての刑務所)の初代典獄(刑務所長)として赴任した月形潔の姓に由来していますね。
[16824] 2003年 6月 15日(日)10:38:36ペーロケ[utt] さん
足立重信
[16822]両毛人さん
一個人の名前を自治体名にしているのは、この3つのほかにありますでしょうか?
「重信町」は重信川に因んで名づけられたものですが、重信川自体が拙稿[15069]で触れた「足立重信」の功績より重信川と名づけられたので、間接的ではありますが「人名由来」と言えなくもないと思うのです。ちなみに、重信町の南には、「足立の庄」という公園があります。
 「豊田市」も「豊田佐吉」の個人名から会社名、市名と変遷したので、間接的に「人名由来」と言えなくもなさそうですが、いかがでしょうか??
[16823] 2003年 6月 15日(日)10:21:23【2】ペーロケ[utt] さん
れすれすれす
 九州新幹線の名前も「つばめ」とは、こちらでも新たな「同名問題」が起こりそうですね!!「つばめ」から「Tsubame」に乗り換える??

[16788]紅葉橋瑤知朗さん
「白石・豊平」は、いわば“ネタ切れ”で付けられたのでしょうか。
 こうなりゃ意地でも方向で。
「白石区→東南東区」「豊平区→南南東区」「手稲区→超西(ちょーにし)区」「厚別区→超東区」「清田区→超南東区」
確かに位置関係が分かりやすいケド。。。(苦笑)

[16798]白桃さん
 やはり父さん、いえ、「東讃」という言い方がありましたか。なんだか白桃さんが「パパ」と呼ばれながら、美形の娘さんに肩を揉まれている姿を想像してしまいました(笑)。ああ、親子っていいですね!

[16800]ニジェガロージェッツさん
 北神地区に関する貴重な人口データ、ありがとうございます。しかしたった5年間での旧山田村での人口増加はざっと4万4千人とは、まさに「倍増」ですね!!これでは鈴蘭台地区を無視できないのも納得です。

[16819]三丁目さん
ちなみに、uttさんの書込みを教えていないにもかかわらず、根室市、中標津町の例えが出てきたことに、私は驚きました。
 いえいえ、両市町を訪れたときの、率直な感想ですよ。実は私、学生時代に2ヶ月ほどかけて二輪で北海道一周した経験があるのです。

[16820]KMKZさん
類似商号調査のことですね。
 そうです。フォローありがとうございます。市区町村単位でしたか。逆に言えば、隣町、例えば東京都千代田区には「鹿島建設」の商号が認められる、ということですよね??
[16822] 2003年 6月 15日(日)10:00:29YSK[両毛人] さん
北村、今金町、福富町
[16815]faithさん
個人にちなんだ市町村名というものは思いつかないですね。

北海道北村は、この地域の開拓の功労者である北村雄治の姓がそのまま自治体名になったものです。

参照:[11688]地理好きのケンさん ほか

また、北海道今金町の名前も、開拓の祖である今村藤次郎と金森石郎より一字ずつをとってつくられました。

さらに、佐賀県福富町は、開拓の祖である福富万平のなまえによるものだそうです。

参照:[1608]でるでるさん

なお、[1608]でるでるさんがほかにも人名由来の自治体名を挙げていらっしゃいますが、一個人の名前を自治体名にしているのは、この3つのほかにありますでしょうか?
[16821] 2003年 6月 15日(日)09:53:05hoshi さん
はじめまして。
今年に入ってからずっとこの落書き帳を拝見させて頂いておりますhoshiと申します。
千葉市出身で5年ほど県外に脱出しておりましたが、今は千葉市に住んでます。
千葉県の抽象地名についてレスです。

[16804]kenさん

千葉郡では

千葉郡では他に都村や都賀村が抽象地名です。
都村は「都のように栄えるように」
都賀村は萩台、殿台、西寺山、東寺山、原、高品、作草部、園生、小中台、宮野木の10の村が合併したことから名づけられました。

旧都村の地域は今に至るまで都のように栄えたことは無いですが、千葉市は縄文貝塚の密集度が日本一であり、その中でも最大の加曽利貝塚が旧村域にあるので、縄文時代には都のように栄えたと言えるのではないでしょうか。(笑)
[16820] 2003年 6月 15日(日)08:53:12KMKZ さん
等々力、類似商号調査、足利市葉鹿町
[16568]雑魚 さん
等々力といえば、多摩川を隔てた川崎市中原区にも、緑地で有名な等々力地区がありますね。世田谷区内の野毛、上野毛地区に対して、高津区内には下野毛地区があるし、これは過去に多摩川の流路変更でもあったのでしょうか。
[844]にIssieさんの以下の書き込みがあります。
等々力や丸子のように多摩川をはさんで川崎市と世田谷区・大田区とで同じ地名があるのは,そのとおり,多摩川の川筋が変わってしまったせいです。


[16792]utt さん
聞いた話で恐縮ですが、確か株式会社か有限会社の設立手続きは、同じ都道府県(市町村かもしれませんが)内に同名の法人がないかどうかをチェックするそうです。
類似商号調査のことですね。
「同じ市町村(区)内の会社で同一の事業目的を有し、かつ商号が全く同じあるいは混同しやすいもの」があるか調査します。
ですから、建設業の鹿島(かじま)の本社所在地の東京都港区では、同じ建設業の鹿嶋は商号としては認められないと思います。


[16818]わたらせG さん
ちなみに、私の母校だったりします(*^_^*)
KMKZの父の実家は、わたらせGさんの母校がある葉鹿町の渡良瀬川寄りにあります。
幼少の時には、父の実家の近くでも機の音が聞こえたような記憶があるのですが。
[16819] 2003年 6月 15日(日)07:33:09三丁目 さん
中心市町って?
拙稿[12025]で、北海道の支庁再編案をご紹介し、その中の最も細かい区分として、20に分けられた広域市町村圏にふれました。ところで、北海道大百科事典を見ていたら、「広域市町村圏」という項目でその圏名ごとの中心市町が載っており、私にはたいへん興味深かったので、一部重なりますが、ご紹介いたします。また、[14220][14221]両毛人さんとも、ダブッて恐縮ですが。

圏名市町村数中心市町支庁所在地支庁
札幌10札幌市札幌市石狩
渡島17函館市函館市渡島
檜山10江差町江差町檜山
後志20倶知安町倶知安町後志
南空知11岩見沢市岩見沢市空知
中空知10滝川市岩見沢市空知
北空知 6深川市岩見沢市空知
富良野 5富良野市旭川市上川
上川中部 9旭川市旭川市上川
上川北部10士別市旭川市上川
留萌 9留萌市留萌市留萌
宗谷10稚内市稚内市宗谷
北網14網走市網走市網走
遠紋12紋別市網走市網走
西胆振 8室蘭市室蘭市胆振
東胆振 7苫小牧市室蘭市胆振
日高 9静内町浦河町日高
十勝20帯広市帯広市十勝
釧路10釧路市釧路市釧路
根室 5根室市根室市根室

この中で、上川北部の中心市町が士別市。エッ?どうして名寄市じゃないの?でして、しばらく我が地理アドバイザーと意見交換しました。2人の意見は、都市の規模・歴史・風格からして名寄だよねぇ、で一致しました。静内町については、それもアリだろう、と思いましたので。。。それで、道庁に問い合わせたら、あっさりわかりました。ちなみに、[14221]両毛人さんのデータでは会長(名寄市長)、副会長(士別市長、剣淵町長)とご紹介されていますが。

そもそも、この「広域市町村圏」両毛人さんがおっしゃられている通り、1969年(昭和44年)がスタートですが、現在は、H12.3.31自治振興第53号自治事務次官通達「広域行政圏計画策定要綱」(その後2度改正)に基づき策定されているもので、構成する市町村間で話し合われ、どこに事務局を置くか等、ということなのでした。そのため、上川北部の「事務局が置かれている所」を「中心市町」と表示しており、それは士別市、ということなのでした。

なお、アドバイザーコメントとして「過疎化は士別も名寄と同じですが、元の発展が名寄ほどではなかった。あら、アンタも私と同格まで落ちぶれたのね、みたいな感じ。『名寄=根室、士別=中標津』の図式に近いのかしらん。」をもらっています。[10424]uttさん以外の方には、わかりにくい例えだったかもしれませんね(汗)。ちなみに、uttさんの書込みを教えていないにもかかわらず、根室市、中標津町の例えが出てきたことに、私は驚きました。道東では、この構図は常識なのですかねぇ。

参照URLは  http://www.soumu.go.jp/pdf/k_youkou.pdf で、先述の事務次官通達が出てきます。
[16818] 2003年 6月 15日(日)06:12:00G[わたらせG] さん
坂西
[16758][16797]両毛人さん
[16778]Issieさん
遅くなりました。「坂西」の件ですが、Issieさんの詳しいご解説の通りでございます。1889年の「明治の大合併」で合体した「坂西村」は無理な合併のため、分村運動を生み、「山前村」「三重村」に分れたそうです。
第1次坂西村東端の今福町と、足利市中心街の西宮町・緑町の間は尾根筋となっていて、この尾根の突端が渡良瀬川に迫り、足利から桐生方面へ向かうためには必然的にこの尾根筋を越えることになります。
旧国道50号ですが、今は切り通しになっておりますが、Issieさんのご推測のとおり、以前は、坂越えだったようです。(足利公園の北側、緑町配水場付近になります。)

第2次坂西町(小俣、葉鹿、三和)の方も、東端の葉鹿町とその東側の大前町の間は尾根筋となっており上記と同じような地形となっております。坂違いの西側の地区ですね。こちらも現在は切り通しです。※この時のなごりかどうかはわかりませんが、足利市商工会議所とは別に足利市坂西商工会議所があります。商工会はいまだに合併?していないようです???

今では、足利市立の中学校の名前として残っていますね。
ちなみに、私の母校だったりします(*^_^*)

ところで、松田はいいところですよね。
ありがとうございます。今は、静かな山村となってしまいましたが、足利の織物が盛んだった頃(戦後~1960年代後半まで)は、機(はた)音が谷にこだまするくらい賑やかな所だったんですよ。当時私の実家の隣組は17軒あったのですが、最盛期には、そのうちの13軒が機屋(はたや)でした。今は1軒もありません。(悲)

#Issieさん”例のページ”ってなんですか?(謎)
[16817] 2003年 6月 15日(日)04:19:47般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その参拾 ヨーロッパ編-14
[16642]の続き,フランス編,前編です.

参照サイト
1.metroplanet: http://www.metropla.net/

***

フランス トゥールーズ Toulouse:Metro

SA d'Economie Mixte des Transports Publics de Voyageurs de l'Agglomeration Toulousaine (SEMVAT)(メトロ運営事業者)の公式サイト
http://www.semvat.com/
「Suivez le guide」の下の「Horaires et plans」を選択,
http://www.semvat.com/sommaire/horairesplans.php
の下方左側,「PLAN DES LIGNES」の「A」または「C」でメトロの路線図を,また,「Suivez le guide」または「Bougez facile!」>「SUIVEZ LE GUIDE」
http://www.semvat.com/sommaire/Suivez_le_guide75.html
または「BOUGEZ FACILE」
http://www.semvat.com/sommaire/Bougez_facile67.html
を選択,開いたページで「Plan general du reseau」または「Plan schematique du reseau」で総合路線図を見ることができます.それによれば次の通りです.
A:赤
C:橙

Syndicat Mixte de Transports en commun (SMTC)(運輸組合)の公式サイト
http://www.smtc-at.com/
から「en metro」>「Consulter le plan du reseau metro」をクリックすると計画線を含む路線図を見ることができます.それによれば次の通りです.
Metroligne A:赤
Metroligne B:緑(計画線)
Ligne C:青
Ligne D:黄(計画線?)

La SMAT(周辺を含む連合体?)の公式サイト
http://www.smat-metro-toulouse.fr/
で「ligne A」または「ligne B」をクリックすると路線図を見ることができます.それによれば次の通りです.
Ligne A:青
Ligne B:緑(計画線)
Ligne C:藤色

3通りの路線図がそれぞれ異なったライン・カラーを採用しており,正式なライン・カラーがあるのかどうか分かりません.

A線とB線は VAL と呼ばれ,リールの地下鉄同様,ゴムタイヤ式自動運転のシステムです.
C線は SNFC(フランス国鉄)の路線をメトロと統一的に運営するものです.D線もC線と同様のようです.

「Metro」「metro」「general」の「e」,「reseau」「schematique」のはじめの「e」には[´]が付きます.

***

フランス パリ Paris:Metro (Metropolitain) & RER

Regie Autonome des Transports Parisiens (RATP) の公式サイト
http://www.ratp.fr/
ページの中程,「Plans metro, bus, RER, tram, quartiers...」をクリック,
http://www.citefutee.com/orienter/plans.php
から地下鉄の路線図を見ることができます.また RER や Tram の路線図ページにも行けます.それらによれば次の通りです.
Ligne 1:鬱金色=つよい黄
Ligne 2:瑠璃色=こい紫みの青
Ligne 3:オリーブ
Ligne 3bis:ターコイズブルー=明るい緑みの青
Ligne 4:紫
Ligne 5:橙
Ligne 6:ミントグリーン=明るい緑
Ligne 7:あやめ(菖蒲)色=あざやかな赤みの紫
Ligne 7bis:シーグリーン=つよい青緑
Ligne 8:藤紫=明るい青紫
Ligne 9:抹茶色=やわらかい黄緑
Ligne 10:小麦色=やわらかい赤みの黄
Ligne 11:茶
Ligne 12:常磐色=こい緑
Ligne 13:明るいターコイズブルー=明るい緑みの青
Ligne 14 (Meteor):紺=暗い紫みの青
RER A:スカーレット=あざやかな黄みの赤
RER B:青
RER C:芥子色=やわらかい黄
RER D:エメラルドグリーン=つよい緑
RER E:菫色
ORLY VAL:黄の地に灰

RER = Reseaux Express Regional 首都圏高速鉄道は metro regional とも呼ばれます.A,B の南側(境界は Gare du Nord か Chatelet-Les Halles のどちらかだと思うのですが分かりませんでした)は RATP によって,B の北側,C,D,E は SNCF(フランス国鉄)によって運営されています.メトロに準ずるものとして取り上げました.
ORLY VAL は RATP によって運営される路線で,リールの地下鉄同様,ゴムタイヤ式自動運転のシステムです.

「Metro」「Metropolitain」「metro」「Regional」「regional」の「e」,「Regie」「Reseaux」のはじめの「e」には[´]が付きます.
「Chatelet」の「a」には「^」が付きます.
[16816] 2003年 6月 15日(日)04:12:07般若堂そんぴん さん
同名市名
同名市名を支持する見解が多いことに,南アルプス市という名称に対する好意的意見が多かったことに続き,ちょっと驚いています.
出来れば,「無意味な規制」というところまで突っ走っていただきたくはないな,と思いますが.

実際問題として,市町村の総てにおいて同名を回避することは困難でしょうね.「市に限って」というのは妥協の産物であることは承知の上で気になることを述べます.
市町村は都道府県の域内に存在しますが,都道府県に従属するものではなく,自治体としては対等なのではなかったでしょうか?(このあたり,知識がかなりあやふやなのですが……)管轄する地域の大きさが異なるため,有する権限の違いはありますが.
このこと故に,都道府県名を併記することなく一義的に識別可能であることが望ましいのではないかと思うのです.
同一名称の多い町村を表す場合,県名や郡名を併記して識別することが多いわけですが,煩雑であるという印象を持ちます.この点を逆の立場から言えば方角や「新」や旧・国名を冠することもまた煩雑だとは言えるのですが.
(政令指定都市の行政区は市町村とは同格ではないのでこの議論からは除外します)

外国の例を見ますと,Frankfurt am Main と Frankfurt am Oder のように冠(というより下駄?)を付け加えて区別する例,アメリカ合衆国の Portland のように必要に応じて州名を併記して区別する例など,様々ですね.アメリカ合衆国の場合は州の独自性が強いためではないかと想像します.ロシア連邦における連邦構成体もまた独立性が強いために同一の都市名があっても抵抗がないように想像しますが,如何でしょうか?
中国では同一名の県はありますが同一名の市はありません.地級市とそれにふくまれる県が同一名称という例はいくつかありますね.たとえば,大同とのみ言った場合は大同市(地級)か大同県か判別できません.このような例はかなりあります.夜鳴き寿司屋さんの中国行政区劃シリーズを見るとよく分かりますね.

……眠剤が全く効きません.困ったことです……
[16815] 2003年 6月 15日(日)03:39:39faith さん
旧ソ連の地名
[16812] 二ジェガロージェッツ さん
はい、拙稿[16251]のリストにもあるように、「クラスノ」とは「赤い」という意味です。その中には単純に色彩としての「赤」の意味もありますが、もう一つの「赤」つまり「共産主義」を意味するものもあります。
丁寧なご教示ありがとうございました。[16251]も拝見致しました。
日本の場合、政治的な市町村名、個人にちなんだ市町村名というものは思いつかないですね。
(企業や宗教団体名にちなむものは少しあるが)
[16814] 2003年 6月 15日(日)03:33:33せか さん
旧制中学
[16751] 雑魚さん
都立千歳高校はもうないんですよね。都立明正高校と統合されて都立芦花高校になっています。
都立高校の創立年については[5950]に書いていますので、ご参考になさってください。
[16813] 2003年 6月 15日(日)03:00:06【1】YSK[両毛人] さん
アーカイブ編集手帳
こんばんは。「アーカイブ編集手帳」は、編集長両毛人が自分で編集した内容についてお話しするもので、special-weekさんの「アーカイブ日記」のようなものですね。

さて、ついさっき、ばばんとアーカイブを編集しました。「シリーズ・地域の地理雑学」ということで、膨大な「落書き帳」の過去ログに埋もれた、ちょっとした地域に関する記述を、都道府県単位に拾い上げたものです。

ご覧いただければ分かると思いますが、収録記事はすべてIssieさんの書込みです。実は、本企画は当初、Issieさんの含蓄ある書き込みをうまく拾い上げて、見せることはできないか、と思い立ち、失礼ながらIssieさんのログのチェックを始めたことに始まります。ゆくゆくは「Issieさんの地理雑学ゼミナール」みたいにまとめようと思ったのですが、グリグリさんに確認したところ、やはり投稿者単位でまとめるよりは、内容によって整理したほうが分かりやすいのではないか、というアドバイスをいただき、路線変更したのが、今回の企画です。

ですので、これからも過去ログのチェックを進めて、他の投稿者の記事も盛り込みつつ、「落書き帳版・日本の地域雑学集」を完成させたいな、と思っています。「この記事はどう?」といった情報をいただけるとたいへん助かります・・・。よろしくお願いいたします!!

なお、「江戸期に「藩」はなかった? -○○藩と呼ばれる機構について-」ですが、適当なカテゴリーがないこともあり、かなり強引なのですが、「自治体名についての雑学集」に移動しています。「藩」が厳密な意味において現在の「自治体」という概念と同じものであったというわけではないのでしょうが、類似した機構という意味であえてこのカテゴリーに置いておきます・・・。ご理解をいただければと存じます。
[16812] 2003年 6月 15日(日)02:45:20ニジェガロージェッツ さん
赤軍の街、赤旗の街
[16811]faith さん
「クラスノ・・・」という地名がリストにいくつもありますが、「クラスノ・・・」はどういう意味ですか?

はい、拙稿[16251]のリストにもあるように、「クラスノ」とは「赤い」という意味です。その中には単純に色彩としての「赤」の意味もありますが、もう一つの「赤」つまり「共産主義」を意味するものもあります。
前者の代表格としては、「クラスノヤルスク」で「赤い断崖の街」といった意味でしょうか。
一方で、拙稿[16809]の同名市名のリストに挙げた「クラスノアルメイスク」は「赤軍の街」、「クラスノズナメンスク」は「赤旗の街」を意味し、まともにイデオロギー色の濃いネーミングです。個人的にこんな名前の都市には住みたくないです。
「クラスノゴルスク」は「赤い山の街」、「クラスノスロボーツク」は「赤い集落の街」といった意味合いで、これだけでは「色」絡みか「主義」絡みかは判断できないですね。

[16761]にあるuttさんのレスで、「赤城区」なるものがありますが、遊び心でこれをロシア化すると、「クラスノザームコフスキー区」になりますね。

ついでに、
D区・・・自動車区([8720]ニジェガロージェッツさんのハバロフスク市工業区に通じる命名)
それを仰るなら、[8243]に「ニジニノヴゴロド市自動車工場区」ってのもありますが・・。(笑)
[16811] 2003年 6月 15日(日)02:15:10faith さん
補遺
[16808]
しかし、世代・地域によるとは思いますが、今では旧国名で考える習慣自体が、かなり失われつつあるのではないでしょうか。
総論としては↑は正しいと思っていますが、
狭山町にしても同様です。「河内国」と意識している住民がすでに少なかったのではないでしょうか?
は「南河内郡狭山町」だったのだから無理があったかも。(笑)

[16809]ニジェガロージェッツ さん
2つの府中市問題(小生は[16694]にあるfaithさんのご意見に全く同感です)の議論が盛んなようです。
ありがとうございます。
ロシア語が分かりませんが、旧ソ連では「レニノゴルスク」みたいなレーニンにちなんだ地名(ですよね?)はいっぱいありそうですね。
「クラスノ・・・」という地名がリストにいくつもありますが、「クラスノ・・・」はどういう意味ですか?
[16810] 2003年 6月 15日(日)01:51:24faith さん
大阪市の区名改称
[16807] ゆう さん
大阪市北区→キタ区
大阪市中央区→ミナミ区
北区はともかく、大阪のビジネス街(淀屋橋、本町、天満橋etc.)を含む地域を「ミナミ」で代表させるのは無理があるのでは?
鶴見区は「花のBanpa区」で良いと思いますが。
[16809] 2003年 6月 15日(日)01:50:55【4】ニジェガロージェッツ さん
同名市名 ロシアでは
2つの府中市問題(小生は[16694]にあるfaithさんのご意見に全く同感です)の議論が盛んなようです。

さて、ところ変われば、またロシアネタで恐縮ですが、彼の地の市にも同名市名は存在します。以前にロシアの重複区名[3714]についてレスしましたが、今回は市名編です。
市(город)の称号を得ている1092市について調べてみました。結構ありました。全部で24組あります。
そのうち、ソヴェーツク市(日本では「ソビエツク」と表記している地図もある)は3市ありました。
また、「ゼレノゴルスク」と「パヴロフスク」についてはサンクトペテルブルク市の「市内市」がありましたが、2002年国勢調査によれば、それらの「市内市」はすべて「サンクト・ぺテルブルク」に含まれており、現在では「市」として存在していないようです。この2組を削ると22組になります。
以下、一覧表です。
(人口は2000年1月1日現在、サンクト・ぺテルブルク市に統合された「市内市」は1998年の人口データ)
市名同、ロシア語所属州市制施行人口備考
ベリョーゾフスキーБерёзовскийスヴェルドロフスク州1938年48,000
ベリョーゾフスキーБерёзовскийケメロヴォ州1965年50,400 
ブラゴヴェシチェンスクБлаговещенскアムール州1858年222,000
ブラゴヴェシチェンスクБлаговещенскバシコルトスタン共和国1941年30,500
ゴルノザヴォーツクГорнозаводскサハリン州1947年7,300
ゴルノザヴォーツクГорнозаводскペルミ州1965年15,600
グリエフスクГурьевскケメロヴォ州1938年28,700
グリエフスクГурьевскカリーニングラード州1946年9,800
ジェレズノゴルスクЖелезногорскクラスノヤルスク地方1954年94,200
ジェレズノゴルスクЖелезногорскクルスク州1962年97,500
ザレーチヌイЗаречныйペンザ州1958年63,300
ザレーチヌイЗаречныйスヴェルドロフスク州1992年29,800
ゼレノゴルスクЗеленогорскサンクトペテルブルク市1946年13,400人口は1998年
ゼレノゴルスクЗеленогорскクラスノヤルスク地方1956年68,800   
キーロフКировキーロフ州1374年466,2001934現名に改称
キーロフКировカルーガ州1936年40,800
キーロフスクКировскムルマンスク州1931年34,7001934現名に改称
キーロフスクКировскレニングラード州1953年23,300
クラスノアルメイスクКрасноармейскサラトフ州1918年25,8001942現名に改称
クラスノアルメイスクКрасноармейскモスクワ州1947年26,300
クラスノゴルスクКрасногорскモスクワ州1940年90,600
クラスノゴルスクКрасногорскサハリン州1947年4,600
クラスノズナメンスクКраснознаменскカリーニングラード州1946年4,000
クラスノズナメンスクКраснознаменскモスクワ州?年28,500
クラスノスロボーツクКраснослободскモルドビア共和国1780年12,000
クラスノスロボーツクКраснослободскヴォルゴグラード州1955年13,300   
ミールヌイМирныйサハ共和国1959年36,100
ミールヌイМирныйアルハンゲリスク州1960年30,600
ミハイロフスクМихайловскスヴェルドロフスク州1961年11,900
ミハイロフスクМихайловскスタヴロポリ地方1999年50,300
ニコリスクНикольскヴォログダ州1780年9,200
ニコリスクНикольскペンザ州1954年25,900
オジョールスクОзёрскカリーニングラード州1946年6,200
オジョールスクОзёрскチェリャビンスク州1994年87,500
パヴロフスクПавловскヴォロネジ州1779年26,800
パヴロフスクПавловскサンクトペテルブルク市1796年24,800人口は1998年、1944現名に改称
プリモルスクПриморскレニングラード州1940年6,200
プリモルスクПриморскカリーニングラード州1946年2,000
ラドゥージヌイРадужныйハンティ・マンシ自治管区1985年45,800
ラドゥージヌイРадужныйヴラジーミル州1991年18,500
ソヴェーツクСоветскキーロフ州1937年18,700
ソヴェーツクСоветскカリーニングラード州1946年43,300
ソヴェーツクСоветскトゥーラ州1954年9,100
トロイツクТроицкチェリャビンスク州1784年86,000
トロイツクТроицкモスクワ州1977年31,200
フォキノФокиноブリャンスク州1964年15,600
フォキノФокино沿海地方?年25,700
チェーホフЧеховサハリン州1947年6,700
チェーホフЧеховモスクワ州1954年59,100
以上です。
ソ連時代には、これら以外にも、例えば「クイビシェフ市」がクイビシェフ州(現、サマーラ州)とノヴォシビルスク州にありましたが、前者が90年にサマーラ市に復名し、また、「カリーニングラード市」がカリーニングラード州以外にモスクワ州にもありましたが、後者は96年にコロリョフ市に改名しています。
更にソ連全土を見れば、「レニノゴルスク市」がロシア共和国・タタール自治共和国と、カザフ共和国・東カザフスタン州に、「クラスノアルメイスク市」が上記も2市以外にもウクライナ共和国・ドネツク州と、カザフ共和国コクチェタフ州にあったりしました。ソ連時代の地図を捜せばもっと出てくると思います。
[16808] 2003年 6月 15日(日)01:37:49faith さん
旧国名を冠するのは自然?
[16806] utt さん
 faithさんの中で河内がどのようなイメージなのかは存じませんが、「大阪狭山市はパチンコ屋と河内のイメージを忌諱している」との言い方をするほどですから、あまり良いイメージはないのですか。しかし、それでは「河内長野市」の立場はどうなるのでしょうか?
私自身が河内という地域をどうみているか、という話ではありません。
河内という地名には、よく言えば気取らない、悪く言えば粗雑なイメージがあるのは否定できません。
今東光の小説や、「河内のオッサンの唄」などで培われたイメージであり、現在の旧河内国にあたる地域・住民に該当するのかどうかは別として、そのようなイメージは間違いなくあると思います。
そのような名前を、パチンコ屋を忌避するような狭山町民が受け入れなくても不思議はないと申し上げているのです。
拙稿[16792]で「大阪狭山」のネーミングは不自然と言ったものの、[16773]三丁目さんの「国名を冠する」案は、実は日本古来の分類の仕方なので、非常に自然な方法だと思いますよ。
上の話は「河内」に限ったことでしたが、もっと重要な論点としては、旧国名を頭につけることがこれまで行われてきたからと言って、これからもそうするのが正しいのか、ということに疑問があります。
確かに旧国名を付けることで同一地名を回避することはこれまで行われてきました。旧国鉄の駅名にも枚挙に暇がありません。
しかし、世代・地域によるとは思いますが、今では旧国名で考える習慣自体が、かなり失われつつあるのではないでしょうか。
地理歴史に人並み以上の興味を持つ私でも、自分の出身地域が大阪あるいは南大阪だとは思っていても、和泉の国と意識することはほとんどありません(和泉ナンバーが話題になるときぐらい)。この町は河内だとか摂津だとかそういうことも話題にすることも通常はありません。
今、大阪府に新しく誕生する都市の名前に旧国名を冠したとしたら、それこそ私の感覚からいえば、「古めかしいな」と違和感を感じると思います。
河内長野が市制施行したのはもう半世紀も昔(1954年)のことです。大阪狭山市とは社会情勢も状況も異なります。
今、河内長野市にあたる地域が市制施行するとしたら、住民の生活感覚からいって、「河内長野」が自然なチョイスとなるかどうか疑わしいです。それは河内に偏見があるからというより、河内という意識が薄れているためです。
狭山町にしても同様です。「河内国」と意識している住民がすでに少なかったのではないでしょうか?
それなのに「あなたたちの町は河内国の一部です。頭に『河内』を付けなさい」と言われてすんなり受け入れられたとは思えません。
私も「大阪狭山市」が良いとも思いませんが、こうやって考えてくると今の生活感覚では「河内狭山市」よりは自然なのかとも思います。
個人的には頭に何も付かない「狭山市」が一番良かったと思うことに変わりがありませんが。
[16807] 2003年 6月 15日(日)00:49:13ゆう さん
お父さんありがとう
私も区名改称のお遊びに参加させてください。

大阪市北区→キタ区
大阪市中央区→ミナミ区

札幌市オリンピッ区に続くカタカナ区名です。ほかには広島市アルパー区なんてのも。

[16740]uttさん
始めは「平和区」にしていたのですが
はじめの案を見たとき、uttさんの考える「抽象地名」はどんな基準だろうかと思いましたが、鯉城区は素敵ですね。

もうひとつ気になるのは、
[16691]uttさん
安佐南区→安佐区(安佐北区改称より、南を称する必要がなくなるから)
安佐北区が改称しても当該地域が旧安佐郡南部であることは変わりませんよね。
# 東村山の件も気になっているのですが、旧村山荘の東部に位置しているからこのような名前なのであり、
# 武蔵村山市の東だからというのは少し違うように思っています。


[16764]両毛人さん
フォローありがとうございます。私もIssieさんのサイトはよく利用させて頂いています。感謝です。
栃木市に関してですが、近隣の佐野市・鹿沼市などに比べると知名度が高いのではないでしょうか。
それも県名が栃木県であるからこそではないかと思います。


[16799]ありがたきさん
ご意見ありがとうございます。そうですね。今のところ法改正の動きはあまり期待できそうにないようです。
[16806] 2003年 6月 15日(日)00:41:12【1】ペーロケ[utt] さん
この言い方は、河内の人に失礼なのでは??
[16784]faith さん
「河内」のイメージを避けたかった狭山町民の気持ちも分からないでもありません。
 faithさんの中で河内がどのようなイメージなのかは存じませんが、「大阪狭山市はパチンコ屋と河内のイメージを忌諱している」との言い方をするほどですから、あまり良いイメージはないのでしょうね。しかし、それでは河内を冠する「河内長野市」を始め、河内の人々にとっては失礼な言い方なのではないでしょうか??
 拙稿[16792]で「大阪狭山」のネーミングは不自然と言ったものの、都道府県名を冠するのは例が少なく慣れていないせいもあるのですが、「都道府県名=特定の都市名」の場合もありますので、違和感を感じるな~と思っただけです。しかし、[16773]三丁目さんの「国名を冠する」案は、実は日本古来の分類の仕方なので、非常に自然な方法だと思いますよ。市町村はおろか、地方自治法など存在しない古来より、「備中松山城」などと国名を冠する言い方で区別する例は全国各地で見られます。と、こう書いたら、[16792]と矛盾すると思われそうですが、個人的な感覚として、「大阪狭山市」の場合、大阪市の部下、のような印象を受けますが、「河内狭山市」でしたら、河内の国にある狭山なんだ、実に軽快で分かりやすい、歴史がありそうな命名とさえ感じます。(まあ、歴史がある気がするだけですが。。。)
[16805] 2003年 6月 15日(日)00:26:32NS さん
同名回避の根拠
[16799]ありがたきさん
地方自治法によって規定されている限り、同名の市がある状態が「違法」である事は事実であり、今後できる市に関しても同じですね(府中市の場合はこれ限りの特例だとしてしょうがないことになっていますが)。同名回避の必要がないのであれば、所定の手続きをふんで地方自治法の同条項を改正すべきでしょう。
 なるほど、地方自治法が根拠でしたか・・・。
 確かに、「平成の大合併」を現状のまま(あるいはそれ以上)のペースで進め多数の市を作ろうとするのであれば、法改正の是非についても議論されるべきなのは当然ですね。
(私自身はこの「平成の大合併」のあり方自体に多々の疑問を感じており、法改正が必要な程の合併の進行は現実的ではないと思っていますが)
[16804] 2003年 6月 15日(日)00:25:49【1】ken さん
抽象地名・具体地名
レス元、非常に多数につき、割愛させていただきますが、

具体地名を付けることの困難さが色々と語られている中で、東京市の15区
麹町区
神田区
日本橋区
京橋区
芝区
麻布区
赤坂区
四谷区
牛込区
小石川区
本郷区
下谷区
浅草区
本所区
深川区

は、既存の地名で15個、すべて命名できており、
外縁部を取り込んだ新規追加20区になると、
淀橋区
渋谷区
中野区
杉並区
目黒区
世田谷区
品川区
荏原区
大森区
蒲田区
豊島区
板橋区
滝野川区
王子区
荒川区
向島区
足立区
城東区
葛飾区
江戸川区

ですね。

このうち、明らかな抽象名と言えるのは城東区でしょうか。
中野区は、厳密には中野町の中と野方町の野を取った、合成名で(中野区民は皆知っている)、
広域郡名・旧郡名の拝借が、荏原区、足立区、葛飾区、豊島区、
域内に既存だった地名に拠らないという意味の名称が、荒川区、江戸川区、でしょうか。
杉並区は、その前の豊多摩郡杉並村が阿佐ヶ谷村、田端村、馬橋村、高円寺村、成宗村、天沼村の5村合併時の村名としての杉並村の名が、抽象名と言えなくもない。

いずれにしても、城東区以外は、何らかの具体名称を付けて、34個もの区名、すべてそれらしく、違和感なく付いたわけですから、6区や10区の名前を付けるのに、好適な地名がないと簡単に諦めてはいけない。
とも、感じます。

域内の他の地域地名を冠することには抵抗があるのもわかりますが、石神井村や大泉村の人にとってみれば、あなたは「板橋」ですと言われても、他の場所の名前、という感覚はあったと思いますし、大久保町の人も淀橋町は隣の町じゃないの?という感覚はあったと思います。
ですが、そこで敢えて、それまで域内のある地域しか指し示さなかった地名を、広域地名として付ける、というのも、「やればできる」、「根付く」、「納得できる」ことはあるわけですよね。

一方で、逆の意味で、明治の大合併の際には、多くの抽象瑞祥地名も出来ています。
地元、千葉県を例に取るなら、

東葛飾郡から行くと
堀江村、猫実村、当代島村を併せた「浦安村」(漁村の安泰を祈念)
三咲村、二和村、南金杉村、高根村、東夏見村、西夏見村、七熊村、米ヶ崎村を併せた「八栄村」(八つの村が栄えることを祈念)→(現船橋市)
柏村、戸張村、松ヶ崎村、高田村、篠籠田村、戸張村新田、柏堀之内新田、柏中村下 を併せた「千代田村」(柏が卓越した地域名だったと思いますが、千代田を付けたのはやはり、永く繁栄する田地を祈念した名前でしょう)
木野崎村、三ツ堀村、瀬戸村、二ツ塚村、上三ヶ尾村、西三ヶ尾村、下三ヶ尾村を併せた「福田村」も豊作と地域繁栄を願った名前でしょう。
大殿井村、目吹村、鶴奉村、柳沢新田、宮崎新田、中根新田、横内村を併せた「旭村」(現野田市)の旭も瑞祥名でしょうね。
吉春村、蕃昌新田、五木村、岩名村、谷津村、五木新田、座生新田を併せた「七福村」(現野田市)も七つの地域の幸福を願った名前でしょう。
久寺家村、宿連寺村、根戸村、布施村、松ヶ崎村新田、呼塚新田、根戸村新田、柏堀之内新田を併せた「富勢村」(現我孫子市)も既存の地名にはない名称で、富んだ勢いのある村にしたかったのでは。

千葉郡では
野田村、遍田村、平山村、平川村、高田村、東山科村を併せた「誉田村」も誉ある田にしたいという抽象名なんじゃねいですかね。

桑納村、麦丸村、桑橋村、吉橋村、島田村、神久保村、小池村、真木野村、佐山村、平戸村、神保新田(一部)を併せた「睦村」(現八千代市)も、仲良くやっていきましょう、という感じでしょう。
同じく八千代市では、楠ヶ山村、大穴村、坪井村、古和釜村、金堀村、神保新田、大神保村、八木ヶ谷村、小室村、小野田村、車方村、行々林村を併せた「豊富村」も、繁栄の願った瑞祥名でしょう。

市原郡では
牛久村、奉免村、妙香村、中村、佐是村、西国吉村、皆吉村、金沢村、大蔵村、藪村、岩村を併せた「明治村」も元号にしちゃえ、昭和区と同じノリでしょう。
「日本の地名・都市名-これだけ知っていれば面白い(今尾恵介著)によれば、明治の大合併では全国に24の「明治村」できたそうで、そのうちのひとつ。

印旛郡に行くと、現在の四街道市は概ね、旧旭村(前掲の野田市の旭村とは別)、旧千代田村(前掲の柏市の千代田村とは別)から成っているのですが、
馬渡村、成山村、中台村、中野村、小名木村、和田村、上野村、南波左間村、和良比村、山梨村、鹿渡村、吉岡村を併せた「旭村」
内黒田村、物井村、亀崎村、長岡村、栗山村、下志津新田、羽鳥村、飯重村、吉見村、生ヶ谷村、畔田村を併せた「千代田村」も同様でしょう。
現印旛村には、瀬戸村、山田村、平賀村、吉高村、萩原村、松虫村を併せた「六合村」がありましたが(くにむらではなく、ろくごうむら)、これも、命名理由は説明不要でしょう。

以下、細かくは省略しますが、現成田市の「豊住村」、「八生(はぶ)村」(八村合併)、「久住村」
現在、そのまま、市になった「富里村」

長生郡では
「土睦村」(現睦沢村)、「八積村」(八村合併)現長生村、「豊岡村」(現本納町)、「豊田村」(現茂原市)、「日吉村」(現長柄町)、「豊栄村」(現長南町)、「五郷村」(五村合併)(現茂原市)

山武郡では
「瑞穂村」(現大網白里町)、「増穂村」(現大網白里町)、「福岡村」(現東金市)、「豊海村」(現九十九里町)、「豊成村」(現東金市)、「大富村」(現成東町)、「旭村」(現横芝町)、「千代田村」(現芝山町)、「豊岡村」(現松尾町)

海上郡では
「豊浦村」(現銚子市)、現市名になっている「旭町」、「富浦村」(現旭市)、上の松尾町とは別に、銚子市になっている「豊岡村」もあり。

匝瑳郡では
「共和村」、「豊畑村」(現旭市)、「平和村」、「福岡町」、「豊栄村」、「共興村」(現八日市場市)、「栄村」(現野栄町)

香取郡では
「八都(やつ)村」(八村合併)(現山田町)、「豊和村」(現八日市場市)、「豊里村」(現銚子市)、

君津郡では
「富岡村」(現袖ヶ浦市)、「吉野村」、「環(たまき)村」(現富津市)

夷隅郡では
「清海村」(現勝浦市)、「豊浜村」(現勝浦市)

安房郡では
「豊津村」(現館山市)、「豊房村」(現館山市)、「九重村」(九村合併)(現館山市)、現千倉町の「健田(たけだ)村」も旧村にない名前なので、健康な田という意か。「千歳村」(千倉町)、「豊田村」(現丸山町)、「満禄(まろ)村」(現丸山町)

など、旧来の地名に拠らない、瑞祥・抽象名は、明治の大合併の町村名を千葉県だけ見ても、多くあります。
農村の豊作や、漁村の繁栄を願った地名が多いですね。

新地名を付ける際、その地域を指す適当な、広域名称が見当たらない、もしくは他の地域に対し卓越した影響力のある町村がなく、域内既存の村名を以って代表名とすることができない、というところは、明治大合併の時には本当に多かったと思います。鉄道駅もなかったですしね。

明治の「豊富村」が、平成の「緑区」でもある、ということも言えるでしょう。
「今橋」が「いまはし(忌わし)」に通じるので、「吉田」にしよう。「吉田」は全国にたくさんあるので、明治新政府の「同名藩改称」で変えろと言われ、豊川に掛かる橋にちなんで「豊橋」にしよう。
「静岡」も全国にあった府中藩の「同名藩改称」で「作られた」地名ですし、北ノ庄の「北」は「敗北」に通じ、縁起が悪いので「福井」にしようなど、瑞祥名自体は多かれ少なかれ、全国の地名の多くが、遡っていけば、瑞祥縁起を担いだ名前であるものも多いわけで。

具体地名と言っても、地名はアプリオリに存在しているものはないわけで、最初は、何かにちなんで付けるわけですよね。
それは、昔も今も変わらない。

なので、持論の繰り返しですが、要は付けられた結果の名前の「センス」の問題。
抽象、具体は、突き詰めて行くと、あまり意味がない。

100番切り番狙ってるんだけど、全然取れないですね。
[16803] 2003年 6月 15日(日)00:17:29ありがたき さん
ちょっと長い出張から帰りまして~その4 道路の看板で発見
道路の看板における方面地名の話題があがっていますね。
県名と市名が同じ場合はどうなのか?とは異なるんですが、ちょっと面白い例を思い出したんで紹介します。

先日の塩釜出張の際、塩釜港(漁港)から国道45号線に入り多賀城方面に移動する機会がありました。塩釜警察署の前を過ぎた辺りでしょうか、「(右 国道45号線)仙台、(まっすぐ)仙台(近道)」なる表記が。ほほぅと思いました。どっちも仙台に行く。右は国道経由で、まっすぐは近道なのか。表記通りなんですが、どっちも同じ行き先というのもありなのかと感心しました。
[16802] 2003年 6月 15日(日)00:01:04般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 6月15日
43rd anniversary,名古屋市営1号線(現:東山線):栄町(現:栄)~池下!(1960年6月15日延伸開業)
1号線の開業区間は名古屋~池下となりました.
[16801] 2003年 6月 14日(土)23:53:54般若堂そんぴん さん
看板としての自治体名
[16774]faithさん
自治体名はいわば看板です。
新自治体の小区分としての地名とは意味が違うと考えます。
「だからこそ,昔からの(なじんだ)名称を継承するのが望ましい」とするのがfaithさんの御意見と考えてよろしいでしょうか?
私は「だからこそ同名を可能な限り回避するのが望ましい」と考えるのです.
どちらにも理由があり,決定的なことは言えないでしょうね.
[16800] 2003年 6月 14日(土)23:39:08【1】ニジェガロージェッツ さん
北神はなぜ「有馬区」とならなかったか
[16740]utt さん
神戸市北区についてですが、かなり以前に書いた拙稿[3283]にまで、目を通して頂いて恐縮です。

鈴蘭台のあたりに中心を置いたのは、やはり神戸電鉄の分岐だからかと思ったのですが、(中略)古い温泉街である有馬に区役所を置かず、新興住宅地である鈴蘭台とするあたり、後に「株式会社」と呼ばれる神戸市の都市経営手法の一つかもしれません。

いえ、特に「(株)神戸市」の都市経営というようなものではなく、地理的に見ても人口分布の点からも鈴蘭台地区に区役所が設置されたのは、至極当然のことです。
まず第一に、北神地域が兵庫区から分区されたのは、この地域の人口増加が進み、新区設置の目安である人口10万人を大きく上回ったことによります。
分区前後の1970年と1975年の国勢調査によれば、
人口1970年国調人口1975年国調人口2003年5月1日推計人口
北区全域81,213135,697224,486
旧武庫郡山田村48,76292,244146,011
旧有馬郡地域および旧淡河村32,45143,45378,475
 うち、有馬町3,5393,338
となっており、鈴蘭台地区を含む旧山田村の区域での人口増加がいかに急激であったかお分かり頂けると思います。もし、仮に区の東端に位置し、人口の少ない有馬温泉のある有馬町(2000年国調人口で2,007人)に区役所が設置されていれば、人口の過半を占める鈴蘭台周辺の区民にとっては不便だったことでしょう。またuttさんのご指摘にあるように、鈴蘭台には「区民の足」ともいえる神戸電鉄の分岐点でもあり、これ以上の立地条件はなかったと思われます。
さて、区役所は鈴蘭台地区に設置で良かったとして、区名はなぜ公募1位に挙がった「有馬区」にならなかったのかと言えば、当時の構想では北区となった北神地区の2001年将来人口を30万人としており、山田と有馬とで再分区が行われることが折込まれていたからです。つまり、北神北部に設置されるであろう新区の名称として有馬の名前は「保存」したということです。
現在においてもこの「北区北部の再分区」構想は存在していますが、現状は拙稿[3283]にご紹介した通りで、実現には至っておりません。更に新区の名称を「甲北区」とする案まで巷では噂されております。
新区の区役所予定地は神戸電鉄岡場駅周辺が有力です。
小生(よそものの長田区民)は個人的には「北区」を解体して「山田区」と「有馬区」にするのが良いと思いますが、地名は生き物ですから、「そうは問屋が卸さない」ことでしょう。


「東灘」駅はどこにも存在しません。
旧国鉄時代に「東灘操車場」なら、灘駅の東隣にありましたよ。現在では信号場のようですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示