都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [26400]〜[26499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[26400]〜[26499]



… スポンサーリンク …

[26499] 2004年 3月 23日(火)19:29:361285 さん
なおさんへ
[26492]なおさん
>第3問は信濃川の流れている県でしょうか?
第1問は利根川でしょうか?
はい、大正解です。
[26498] 2004年 3月 23日(火)19:02:53般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(感謝レス,年齢暴露?)
3月16日に「TKS H」さんと仰る方から Metro Anniversary に関する追加情報をいただきました.まだ間がありますが,その「日」には追補として御報告させていただきます.
落書き帳に書き込ませていただくことによって,見知らぬ方々から有り難い情報をいただくことができ,心から喜んでおります.
情報を御教示下さったTKS Hさん,いつもお庭で遊ばせていただいているグリグリさん,まことにありがとうございます.

[26442]KMKZさん,[26474]稲生さん,1975年当時は高校時代の同級生の多くは大学生になっていました.
[26497] 2004年 3月 23日(火)18:57:29ぴょん さん
たった今の地方ニュースより
呼子町議会が合併関連議案を1票差で可決したそうです。
[26496] 2004年 3月 23日(火)18:55:18かすみ さん
見下ろすルミナリエ
[26490]まがみさん

神戸市役所24階にも展望ロビーやレストランがあったりします。
ところで、神戸ルミナリエの開催期間中は、ここの展望ロビーはたいへん混雑します。
上から眺める電飾もなかなか良いもので、私はエレベータを並んで待ってでも行きました…

ここは知っている人は知っているスポットですね。
わたしもルミナリエの季節には欠かせません。
上から眺めると東遊園地のはカワイイ光の王冠に見えます。
終業間際ならそんなに待たずにいけますよ。
(去年の写真を自分のサイトに載せてます。。。)

昼間なら関電ビルの喫茶室からもいいです。
よそからでも利用できるので知人はよく使っているみたいです。
[26495] 2004年 3月 23日(火)18:54:20なお さん
スクープ
何回も投稿してしまってすいません。(本当にすいません

今日、総務省で「中核市」の指定要件緩和を検討するとの方針が決まりました。
今回緩和されると面積要件が完全に撤廃され『人口要件のみ』となるようです。
これは西宮市など面積で要件満たさない市もあり、地方分権推進の観点などから、
人口要件のみにするよう求める声が上がっている。
コメント:西宮市はあと1km2未満で届いてないのですごく気持ちが分かるのですが、
     人口だけで当してしまうと周辺地域の小さな中枢ですらないところでもな
     ってしまうのであまり歓迎できません。
     ただ、
令指定都市以外の規模や能力などが比較的大きな都市の事務権限を強化し、できる限り住民
の身近なところで行政を行なうことができるようにした都市制度が中核市制度です。
     とあるようにあくまで事務権限の強化が目的でより近く行政を行うための
     制度のためなんともいえないというのが正直なところです。
[26494] 2004年 3月 23日(火)18:45:42EMM さん
横からちゃちゃを入れてみる
[26421]のTNさんのクイズの写真、皆さんのコメントを読んでから地図を交えてみてみるとなるほど、と思いました。

ただ、8番の写真はすごい引っかけですね。
メロンのうねの作り方じゃありませんし、写真の日付はあの地方で露地栽培でメロンを作っている時期ではないです。
というか、皆さんがメロンかな?と思ったのはハウスとハウスの間の耕せないところに生えた雑草ではないかと思います。
うねの形等々からすると、手前と2番目のパイプハウス内に植わっているのはサツマイモですか?

気になるのは、左手の方にある緑色の帯ですね。
最初、スイカかと思ってしまいましたが、これも時期的に違う。
まだつる刈りしていないサツマイモか、それともダイコンかな…?
[26493] 2004年 3月 23日(火)18:43:16なお さん
Information
~合併情報~
☆2005年3月に失効する市町村合併特例法に代わる新市町村合併特例法案など
 合併関連3法案について、衆院本会議で趣旨説明が行われ、審議入りしました。
 政府は一層の合併推進に向け、今国会での早期成立を目指しています。

☆岡山市と御津、灘崎両町による法定の「県南政令市構想合併協議会」設置議案を
 審議していた市議会総務委員会は20日夜、委員からの審議打ち切り動議を受け
 強行採決し、同議案を可決。続いて21日未明に再開された本会議でも、同議案
 は一般会計当初予算案などとともに可決された。

☆県内合併の先駆けとして昨年4月に発足した周南市を検証するセミナー
 「周南市に学ぶ市町村合併」が行われました。
 新市議会の解散運動に取り組む方々によるパネルディスカッションがあり、
 「合併で何かが変わった実感はない」などの辛口意見もありました。

☆滋賀県近江町は町内の人口が1万人を突破したのを記念し、町役場でセレモニーが開かれました。
 1万人目の町民の輝斗くんで、12日に生まれ、17日に出生届を提出した。
 セレモニーでは、輝斗くん一家を町会議員や町職員らが祝福し、花束とケーキを贈られた父親は
 「名前のようにきらきらと輝く子に育って、近江町といっしょに成長して欲しい」とあいさつ。
 この後、町の木と花であるモクセイとサツキを記念植樹しました。
 ※1986年ごろから住宅地の開発で人口が増加している。

~交通(道州制)~
☆愛知県首脳部と中部経済連合会の懇談会があり、愛知県知事や中経連会長らが出席。
 一年後に迫った愛・地球博(愛知万博)の開幕に向け、官民一体となって国内外の
 知名度向上に努めていくことを確認しました。
 中部国際空港に関連しては「県営空港となる名古屋空港との住み分けが大事」
 「防災拠点としての現名古屋空港の付加価値を高めるべきだ」などといった意見が上がりました。
 道州制については「国と地方の役割分担の議論を優先すべきだ」との意見で、双方が一致しました。

☆観光客5000万人を目指している京都市は1、観光振興を局横断的に進める際のまとめ役となる
「観光政策監」ポストを04年度から新たに設ける方針を明らかにした。
 縦割り行政に陥りがちな部局間の垣根をなくし、市全体を考えて観光政策を推進するのが目的で、
 局長級の役職とし、4月1日付で設置する予定。
 また、京都市長は道州制について考えを尋ねられ、
  「関西州が実現すれば、州都には、世界に誇れる文化や歴史を持つ京都がふさわしい」
                                    と希望を述べました。
※連続投稿すいません。
[26492] 2004年 3月 23日(火)18:29:15なお さん
川や平地はどこへ行く・・・
[26491] トミ さん
そちらのほうは気象台・一般ともに桜は開花したのですね。
大分のほうでは気象台や低地の観光地の桜はおおむね開花しておりますが、
新しすぎる桜や枯れてもない古い桜がまだかいかしていません。
横浜も大分も気象台のほうが先のようですね。

[26470] 白桃 さん
もうまもなく日本人口減少時代が到来するのですね。
こんな節目の時代に生まれてくるなんて凄いことですね。
ちなみに三月一日現在の人口は『1億2759万人』です。
2001年ごろまでは人口の増える『月』が多かったですが、
2002年からは人口増加率の減少どころか、人口が減少した
『月』の数が多くなってきましたね。
もう人口がピークを迎えてるのを実感します。

[26480] 月の輪熊 さん
その市は『The city at the easternmost tip in Honshu』ですか?

[26342] TNさん
B区が駿河区だったのはやはり駿河湾に面していたのが影響したように見えます。
C区が清水区だったのについては内心ほっとしています。
A区は山間部をモチーフとしたのが分かりますが、感想はなんともいえません。

[26449] 1285 さん
第3問は信濃川の流れている県でしょうか?
第1問は利根川でしょうか?

[26437] KMKZ さん
阿蘇海は確認しました。
しかし仰るとおり自治体には見えませんね。

※グリグリさん、[26435] の書き込みでは湖などの面積の変化も扱っているのでしょうか?
[26491] 2004年 3月 23日(火)14:36:46トミ さん
今日も花冷え
2週間ぶりの落書き帳です。
今日、当地でも桜が開花しました。横浜地方気象台よりも5日遅かったです。
(僕が選んだ木が悪かったのかもしれませんが。)

先週、渋川市に行ってきました。近くの沼田市が、河岸段丘の例として教科書などの写真に載っていますが、
渋川市もそのようになっており、「これかー」と思いました。
以前に渋川市が関東平野の北端だということが出ましたが、平野という感じはしませんでした。

[26024]カッパーさん
今日で三年生が卒業されて、自分がもう受験生なんだと自覚したのでした・・・。
受験生ですか。あせらず、落ち着いてがんばってください。


[26068]じゃごたろさん
集計お疲れ様でした。
僕は37位・・・。もっといろいろなところに旅行しないと。

#大変遅くなりましたが、音無鈴鹿さん・BerryBlossomさんの自分色登録、おめでとうございます。
 おふたりとも明るい色ですね!
 じゃごたろさんの色も少し変わったみたいですね。
[26490] 2004年 3月 23日(火)13:06:07まがみ さん
展望台
[26096]まがみ
裾野市が抜けていました。追加ということで。

[26097]両毛人さん
市役所は熊本城の東隣なので、熊本城をばっちり望むことができるのです
和歌山市役所も、和歌山城の北隣にあります。市役所の食堂からも和歌山城を臨むことができます。

景色といえば、
[26112]ちゃっきーさん
さいたま新都心にある合同庁舎1号館の31階の展望喫茶も眺めはお勧めですよ。
見渡す限りの関東平野・・・
神戸市役所24階にも展望ロビーやレストランがあったりします。
ところで、神戸ルミナリエの開催期間中は、ここの展望ロビーはたいへん混雑します。上から眺める電飾もなかなか良いもので、私はエレベータを並んで待ってでも行きました…
[26489] 2004年 3月 23日(火)12:38:04【3】作々 さん
奄美諸島だから「アマミ」でいいのか?
お世話様です。

ナンバープレート話。
名瀬市議会は22日開いた最終本会議で、奄美群島で登録される車両ナンバープレートの表示について、現行の「鹿児島」から「奄美」に変更するよう求める意見書を全会一致で可決した。
とのことです。
大島自動車検査登録事務所によると、奄美群島内で登録されている車は約8万台で新規登録は年間2400台
とのことで、奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島(つまりは大島郡)の14市町村がその管轄下に入るようです。
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040323_6.htm

* 2段落目追加
[26488] 2004年 3月 23日(火)12:36:39みかちゅう さん
とある港町クイズ・追加ヒント
[26421]TNさん出題、[26480]月の輪熊さんのヒントで分かりました。「三大都市圏の遠洋漁業基地」で醤油じゃなければここしかないですね。大根に加えてスイカも生産されています。
[26484]N-Hさん
市の中心部と鉄道駅が離れており、始発のバスは4時台に駅に向かいます。
○○東岡にバスの車庫があって、そこから急な坂を港へ向かって下る所ですね。始発列車はそれなりに早いのですが、終電は意外に早いんですよね。また、その先の島に渡るには確か車は通行料を取られるはずです。
[26487] 2004年 3月 23日(火)12:15:24烏川碧碧 さん
群馬郡4町村 任意協、今月末解散
ちょっと見たら、[26483] 月の輪熊 さんが既に紹介されていますが……。

新市庁舎の場所を巡って意見が対立していた群馬郡四町村任意合併協議会(会長=石井清一・榛名町長)は二十二日、意見一致は困難で任意協の存続が難しくなったとして、三月末で解散することを決めた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news007.htm

昨年末に発足したばかりの任意協ですから、ほぼ3か月で解散ということになります。

新説合併・新市名公募までは合意したものの、新市庁舎の場所で意見が対立したため、
(新市庁舎位置問題を棚上げして)協議の最後で対立するより、四町村間の溝を深めない今のうちにと判断した。地域差や温度差のある町村の新設合併だから、スムーズには行かなかった。
という石井会長(榛名町長)の弁ですが、4町村ともに高崎都市圏を構成しており、群馬町・倉渕村が既に高崎市地域任意協にも参加、榛名町も、16日に住民グループによる高崎市との法定協設置の直接請求が受理されるなど、各町村とも少なからず高崎市の方を向いていたということも想像されます。「高崎に合流する前に郡内での協議も一応は格好だけでも……」みたいな内心を考えてしまうのは邪推でしょうか。

「新市庁舎の位置は後日改めて論議すると思っていた」と箕郷町の委員から意見があっただけで、三十七委員の全会一致で解散を承認した。
この方は非常に正直で真面目だと思うのですけれど。

(これから順調に話がまとまれば、新・高崎市の人口は新・前橋市を上回ることになりますので、「よしよし」というのが私の正直なところですが)


http://www.raijin.com/news/tue/news03.htm にも記事あり。
[26486] 2004年 3月 23日(火)12:07:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:とある港町クイズ
[26482]音無鈴鹿さん
(4)は地名違いでも同じ字が使われていますか?
まだ書かないでおこうと思いましたが、[26484]N-Hさんから決定的な種明かし
市の中心部と鉄道駅が離れており
がありましたので、書くことにしましょう。
ズバリ、同じ字で、自治体名は郡名からの借用、そして郡名=半島名です。

私は2年前に行ったことがあるので、1番、6番、7番でここだと思いました。
3番に雰囲気の似た通りは、千葉県の人口最少の市にもありましたが、1番、6番、7番に合致するところがありませんし。
[26485] 2004年 3月 23日(火)11:54:51【1】miki さん
とある港町クイズ・答え予想
[26421]TNさん
みなさんのヒントから、
ここは神奈川県三浦市ではないかと...。
違いますか?
[26483]月の輪熊さん
広島県議会の2月定例会が今日閉会ですが、新・世羅町、神石高原町の情報お願いします。
新聞に載っていたら書き込みますが...。
※タイトルを少し変更
[26484] 2004年 3月 23日(火)11:30:13N-H さん
とある港町
[26421]TNさん
なんだ、あそこじゃないですか(笑)。
もっと早くに見ておけばよかった。

[26482]音無鈴鹿さん
ここはメロン産地なのですか?どうもメロンというより大根…。
メロン、採れますよ。農産物はメロン、大根、キャベツあたりかな。確かにこの畑はメロンかどうか疑わしい。
7番の橋が決め手かな。異様に橋げたが高いですが、遠洋漁船が通過できるようにしているためかと思いました。
3番の通りにある料理屋で忘年会をしたことがあります。
市の中心部と鉄道駅が離れており、始発のバスは4時台に駅に向かいます。
[26483] 2004年 3月 23日(火)11:29:00BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案の県会議決ほか
でるでるさんへ

(1)五戸町・倉石村の合併関連議案が青森県議会で可決されました。
http://www.pref.aomori.jp/gikai/gian.htm
第 60 号 町村の廃置分合の件 可決

(2)「志摩市」の合併関連議案が三重県議会で可決されました。
http://www.pref.mie.jp/GIKAIS/kengi/honkaigi/gian-sinngikekka/kekka-list/160319.htm
3月19日  原案どおり可決したもの
(中略)
議案第78号  市町の廃置分合について

(3)前橋市・大胡町・宮城村・粕川村の合併関連議案が群馬県議会で可決されました。

県議会HPでは見つかりませんでしたが、合併協HPで
平成16年3月19日付けで群馬県知事が4市町村の合併を決定いたしました。
とあり、また上毛新聞HPに
http://www.raijin.com/news/kikaku/sichoson2/kenoh/kenoh040320.htm
前橋、大胡、宮城、粕川の四市町村の合併が十九日、県議会で可決された。これを受けて小寺知事は合併を決定、総務省に届け出た。
とありました。

また、この件で新聞サイトをあたっていましたところ、読売新聞群馬版で群馬郡4町村任意協の解散のニュースが出ていました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news007.htm
高崎地域の任意協に加わっていなかった榛名・箕郷町も、同任意協に加わる方針とのことです。


[26459]mikiさん
広島県加計町、戸河内町、筒賀村の合併調印式が
予定通り行われました。
新・庄原市に続き、またしても新聞サイト(三大紙、中国新聞)に出ていませんでした。
広島県は合併が多いから、掲載するのが嫌になってしまったんですかねぇ・・・。

広島県議会の2月定例会が今日閉会ですが、新・世羅町、神石高原町の情報お願いします。
[26482] 2004年 3月 23日(火)11:12:55音無鈴鹿 さん
とある港町クイズ
こんにちは。寒さがぶり返したので冬眠しておりました。
↑実は本業が忙しくて…

[26421] TNさん
ここはもしかして[26135]で私が「橋で繋がっている偽りの島(陸続き、という意味)」といった場所ではないでしょうか。7番の橋はこの島への唯一の入口で、3番の写真の右にある看板もこの県(県名と県都名がちがう)を営業地域とする某銀行のものに見えます。ここはメロン産地なのですか?どうもメロンというより大根…。

[26480] 月の輪熊 さん のヒント
(1)三大都市圏にあり、大都市からも近い。
(2)遠洋漁業基地である。
(3)「醤油の臭いがする港町」とは違う種類の農産物で有名。
(4)自治体名と中心市街地の地名が違う。
にも一致しそうです。(4)は地名違いでも同じ字が使われていますか?

お天気が悪くて残念でしたね。晴天ならば海の向こうに島が見える絶景です。
[26481] 2004年 3月 23日(火)10:50:53林檎侍[カセ鳥になった人] さん
追加お願いします
でるでるさん
1990年以降の変更履歴一覧に官報告示の日付がない所がありますので情報を提供しますがよろしいですか?
とりあえずいくつか
愛知県北設楽郡稲武町を東加茂郡に変更 2003/9/1告示
滋賀県栗太郡栗東町を栗東市とする 2001/8/8告示
千葉県印旛郡白井町を白井市とする 2001/3/19告示
新潟県西蒲原郡黒埼町を新潟市に編入する 2000/8/29告示

これから更新が増えて大変かと思いますがよろしくお願いします。
[26480] 2004年 3月 23日(火)10:14:27BANDALGOM[月の輪熊] さん
4つの条件を持つ港町
[26421]TNさん
[26473]軒下提灯さん
[26476]じゃごたろさん
「とある港町」のクイズなのに農村風景の写真が混じっていると言うことは、砂地で採れるメロン産地を思いだせ!というTNさんのサインと解釈するなら、やはり答えは「あそこ」になるのですが、畑の向こうの山並が海抜100メートルクラスに見えてしょうがない。「あそこ」だとすると、50メートル程度の丘陵しかないと思うのだけれど・・・。
8番の農村風景の写真は曲者ですね。
これは比較的海に近い、台地上のものに見えますし、そのような場所がある「醤油の臭いがする港町」も浮かびましたが、その港町には1番、4番、7番のような場所は見当たりません。

ここは河口の様に見えて、実は湖への水道でしょうか?
1番や7番の写真は、「河口」にも「湖への水道」にも見えますが、もう1つ、深い入り江と考えることもできます。

というわけで考えられるのは、
(1)三大都市圏にあり、大都市からも近い。
(2)遠洋漁業基地である。
(3)「醤油の臭いがする港町」とは違う種類の農産物で有名。
(4)自治体名と中心市街地の地名が違う。
の4つの条件を持つところですね。
[26479] 2004年 3月 23日(火)10:11:16淡水魚 さん
西伊豆
すいません連続書込になってしまいました。
西豆三町村合併協議会(賀茂村、西伊豆町、松崎町)において、松崎町選出の委員の一人が、町名決定や制度のすり合わせに対する議論が不十分なことに不満を表明して委員を辞職したそうです。
[26478] 2004年 3月 23日(火)09:27:13淡水魚 さん
しぞーか
[26477]YASU さん
私の場合、静岡が「シゾーカ」に近い発音になってしまいます。
静岡県中部に住んでいますが、周囲の人は皆「シゾーカ」と発音しています。
高校の時に国語の先生が解説してくださったのですが、その頃(今も)は勉学に不熱心だったので…。
[26477] 2004年 3月 23日(火)09:08:08YASU さん
かなづかいと発音の質問
かなづかいと発音について話題になっていますので、前々から思っていたことをみなさんにお聞きしたいと思います。
愛知県渥美半島の先端にある「伊良湖岬」の発音なんですが、東京-豊橋-伊良湖を結ぶバスの「IRAGO LINER」が開業するまで、「いらこ」と濁らないものとばっかり思っていました。私の周りでは「いらご」と濁って発音する人はいません。「湖」という漢字から「こ」と発音してしまうのでしょうか?(蛇足ですが、ここは手軽なデートコースです。)

[26467] ゆうさん
現代においても、かな表記どおりの発音をしていない者もいる
私の場合、静岡が「シゾーカ」に近い発音になってしまいます。
[26476] 2004年 3月 23日(火)08:54:11【1】じゃごたろ さん
re: とある港町とは
おはようございます、じゃごたろです。

[26421] TNさん
軒下提灯さん 、クイズここはどこでしょう! はとてもためになります。
わたくしも真似してみました。

[26473] 軒下提灯さん
「とある港町」のクイズなのに農村風景の写真が混じっていると言うことは、砂地で採れるメロン産地を思いだせ!

河口に発達した港町で、メロンの産地というと、私が昨年まで住んでいた所もそうですし、どことなく雰囲気も似ています。しかし7番の写真では、橋の形が違うようだし、大きな橋の近くまであんな港が形成されていないし、ちょっと違いました。

その港町、醤油の臭いがしませんでしたか?。
醤油といっても私はピンときませんが、ここは河口の様に見えて、実は湖への水道でしょうか?
[26475] 2004年 3月 23日(火)07:15:04ペーロケ[愛比売命] さん
錦帯橋できました
 先日、平成の架け替え工事も終わり、ピカピカの錦帯橋に渡って参りました。50年前の台風で流れる前は270年も耐えたというアーチ構造は、現代の構造力学で考えても非常に優れているとか。生まれ変わった錦帯橋、機会があれば是非とも見に来て下さいネ。

[26468]サルドルさん
春はどこへ?
 名ジョッキーが乗っても、やっぱり春は来ませんでしたね。頑張って欲しいような、記録更新して欲しいような。。。
 ああ、春が近づくたびに最近無性に五郎の河原に行きたくなってきました。あの菜の花畑はやっぱり愛媛人の心のよりどころ。県外の人から見れば、青春18切符のポスターによく登場する双海の海岸のほうが有名でしょうけど。

 みなさんは、春になったら行きたくなる場所ってありますか??
[26474] 2004年 3月 23日(火)06:52:45【1】稲生 さん
散漫なレス by inou
[26442]KMKZさん
1975年の夏,(中略)当時は高校
KMKZも1975年当時は高校生でした。般若堂そんぴんさんに年が近かったんですね。
もう、すでに大学生でした。
般若堂そんぴんさんが私より年下だったとは、とても意外です。

[26391]スナフキんさん
お忙しい中の書き込み、ありがとうございました。
私たち地図のユーザーは、手にした地図の間違いなどを気ままに発見したりして、
楽しんで(?)ますが、地図の製作者側は、先取り情報を入れるべきかどうか、新旧自治体名の取り扱いなど、相当頭を悩ませながら、時間と戦っているのですね。
これからは、せっかく購入した地図は、改めて大切に取り扱わねばと、再認識しました。

※ちょっと計算違いがあり、大学在学中に訂正。
[26473] 2004年 3月 23日(火)04:26:09千本桜[軒下提灯] さん
とある港町とは
[26421]TNさん
TNさんの写真クイズ、「とある港町」を見た瞬間、「あそこ」だ!と直感したのですが、「あそこ」に行ったことがないものですから、本当に「あそこ」なのかどうか考えているうちに朝になってしまいました。これって、本当に「あそこ」なんですか?。だんだん自信が無くなってきました。「とある港町」のクイズなのに農村風景の写真が混じっていると言うことは、砂地で採れるメロン産地を思いだせ!というTNさんのサインと解釈するなら、やはり答えは「あそこ」になるのですが、畑の向こうの山並が海抜100メートルクラスに見えてしょうがない。「あそこ」だとすると、50メートル程度の丘陵しかないと思うのだけれど・・・。調子外れな質問をいたしますが、その港町、醤油の臭いがしませんでしたか?。
[26472] 2004年 3月 23日(火)01:33:08みかちゅう さん
うぅ、寒い。季節が一月戻ったようだ
[26441]両毛人さん
自家用車と公共交通への思い、自家用車卓越地域に住むものとして重く受け止めさせていただきます
確かにちょっと行過ぎた表現だったかもしれません。でも、駅前にあるバスの路線図の大半を塗り潰してあったり、バスターミナルの時刻表がスカスカなのを見るとどうしても先のような思いが湧いてきてしまいます。以前、駅からバスで数十分かかるある資料館に行くときに、事前に電話でバスの本数があるかと聞いたときに「そこそこあると思う」との返事だったので行ってみれば、なんと2時間も間隔が空くときもありました。要するに地方の人の感覚ってそんなものなのでしょうね。「バスは走ってたけどなあ。昼ごろに見るけど気にしたことないから分からない…」これが現実なのでしょうか。

[26461]スナフキんさん
こういう場所は心しておかないと、鉄分の濃い地図屋である私はすぐチョンボしてしまうのですぅ。
「ヶ」・「ッ」・「ノ」あたりも厄介ですよね。スナフキんさんとは違って自分の趣味でやっているのでたいした影響はないのですが、いろいろと違いが気になってしまいます。


[26467]ゆうさん
現代においても、かな表記どおりの発音をしていない者もいる
「いいい」や「おおお」の場合も短縮されますね。「飯泉」は「イーズミ」、「上大岡」は「カミオーカ」と発音しています。
[26471] 2004年 3月 23日(火)01:18:31special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「馬好きどもが夢の跡」
http://uub.jp/arc/arc444.html

差路探しで沸いた地図リンクですが、競馬場跡探しでもみなさん地図をリンクさせていますね。昔の競馬場探しをご堪能ください。
[26470] 2004年 3月 23日(火)00:53:39白桃 さん
2005年国勢調査
今更言うのもナンナンですが、2005年の国勢調査は平成の大合併直後の調査として注目に値するばかりではなく、おそらく我が国の総人口が最高の数字を示す、という永久保存版的な国勢調査なんですね。(静岡県の3月1日現在推計人口で、合併後の「浜松市」が80万人を超えたのを確認しているとき、ふとそんなことを思いました。)
[26469] 2004年 3月 23日(火)00:13:01【1】牛山牛太郎 さん
「八幡」?
みなさま、おばんでございます。

 「八幡」の読みで盛り上がっていますが、調べたところ、福島県いわき市高久に「やあど」と読む地名があるようです。これは[24647]のゆうさんのように、「やはた」⇒「やーた」と発音が変化したからではないでしょうか。


#一部を削除。
[26468] 2004年 3月 23日(火)00:05:23サンドル さん
春はどこへ?
今日の松本は一日中雪が降り続きました。この時期特有の湿った雪です。
最近暖かい日が続いていたので,ちょっとビックリしました。
雪の影響で,松本空港(愛称:信州まつもと空港)を離発着する全便が欠航となりました。いつものことですが何とかならないのかなぁ…。

先週の日曜日,18きっぷが1回分余っていたので,臨時快速「ファンタジー舞浜」号で東京へ行きました。途中,武蔵野線→京葉線と大回りして東京へ向かうルートで,たまにはのんびりと東京へ行くのもいいですね。


~信州の合併情報~
穂高町議会は今日の議会で住民投票条例を可決しました。
6月初めにも合併の是非を問う住民投票が行われます。
[26467] 2004年 3月 22日(月)22:52:16【1】ゆう さん
サッチョードイの版籍奉還
八幡ほど数はありませんが、「土肥」という地名の「読み」にも“とひ/とい(どひ/どい)”という「揺れ」がありますね。

[26463]Issieさん
/yahata/ と読もうが /yawata/ と読もうが,“旧仮名づかい”では「やはた」であって,これ以外の表記は行われなかった(少なくとも「正しい」とされる表記としては)
土肥も同様に、かつては「とひ」以外の表記は行われなかったものです。

ところで、私は「どひ」とルビが振ってあっても限りなく「ドイ」に近い発音をしてしまいますが、世間一般的ではないかもしれません。


また、私の発音は、「やはた」も「やわた」もどちらも「ヤータ」に近い発音をしていて、明確には区別していないように思います。「藤原」は「フジアラ」ですし、「菅原」は「スガーラ」、「柏原」「橿原」は「カシャーラ」。

実際「八幡浜」を「ヤワタハマ」と明確に発音することは私にとってはストレスを感じます。無意識のうちに「ヤーターマ」になっています。


【結び】現代においても、かな表記どおりの発音をしていない者もいる
[26465] 2004年 3月 22日(月)22:26:53【2】稲生 さん
駿河区に駿河町なし、葵区に駿河町あり。
[26342]静岡市行政区名候補の投票結果 TNさん
順位は以下のようになっています。
区名 1位 2位 3位
A区 葵区(28,132票) 青葉区(21,030票) 駿府区(18,975票)
B区 駿河区(33,327票) 美波区(17,430票) 弥生区(17,178票)
C区 清水区(47,638票) 清水みなと区(13,385票) 港区(10,524票)

市長は各行政区の名称について行政区画等審議会に諮問しました。これを受けた同審議会は、
区名公募・投票を経て、「葵区」「駿河区」「清水区」の名称を答申することに決定しました。

皆様ご存知でしょうが、市民公募1位のA区の北区、B区の南区を候補から外した上で、
市民投票が行われました。
私は投票資格がありませんが、同じ県内、今後頻繁に使うことでもあり、
大変興味を持って、結果を待っていました。
[26425]inakanomozartさん
なお、私の投票した候補名は、仮称B区以外は1位でした。
おそらく、私と同じ見解だったと思います。
[22080]稲生
私・稲生はAが葵区、Bが弥生区、Cが清水区を推薦いたします。

葵町は葵区(A区)にありますが、駿河町もまた葵区にあります。
ちなみに落選しましたが弥生町は駿河区(B区)にありますね。

おまけ:我が家の娘が、この春から静岡市内(A区)に住むことになりました。
これから、静岡びいきになるかも・・・

※1.真ん中部分の区名に対するコメントを追加しました。
※2.タイトルを若干変更しました。
[26464] 2004年 3月 22日(月)21:57:02【2】作々 さん
思うところは数あるけれどそれがすべてとは言えないし…
お疲れ様でございます。

八幡様の前をちょこっと横切らせていただいて、合併関連の話題を挟ませていただきます。

鹿児島県曽於郡大崎町は、今日22日、単独か合併かを問う住民投票を5月中旬を目途に行うことを決めました。
大崎町は今年1月29日の協議会にて曽於南部合併協議会(ほかに志布志町、松山町、有明町)からの離脱を表明。
その一方で翌30日の臨時議会では、離脱は継続審査扱いになっていました。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nsurf/nsurf46/nsu4601/nsu460131b.htm
なお、東串良町と合併するという町長案は否決されています。
http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=4437

宮崎県東臼杵郡門川町議会は日向市と東郷町との法定合併協議会の設置案を、去年12月12日に続いて、賛成7、反対8の反対多数で再び否決しました。
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/news/newsbox.htm#0001


でるでるさんへ
徳之島地区任意合併協議会のリンク先ですが、下記と差し替えておいてください。このページのある伊仙町のHPのTOPに紹介されていました。違う点はメールアドレスがあるくらいかと思いますが…。
はてさて、合併の話は進んでいるのかしら?
http://www.town.isen.kagoshima.jp/town_office/gappeikyo/gappeikyo4.htm

* mikiさんのご指摘を受け、日にち追加などなど変更・追加
[26463] 2004年 3月 22日(月)20:25:57【1】Issie さん
下総八幡の藪不知
[26445] KMKZ さん
千葉県市川市の本八幡は「もとやわた」ですね。八幡は間違いなく八幡神社に由来する地名だと思いますが、

私がかすかに覚えているのは,かつて総武線が地面を走っていた頃,本八幡駅の柱に掲げられていた紺地に白字の駅名票に「もとやはた」と書いてあったことです。

件の神社,「葛飾八幡宮」と呼ばれているのですが,この場合には当然「はちまんぐう」と読むべきでしょうね。思うに,「はちまん」と「やはた/やわた」とは「にほん」と「ひのもと」と同様の裏表の関係なのでは。
さらに,海神の「ばはん」と結び付けられることもあるようです。
現在行われている「八幡信仰」は単純なものではなくて,宇佐八幡やら八幡太郎義家やら,さまざまな要素が交じり合ってできあがったものです(それらの要素相互にもさまざまつながりがあるのですが)。あれこれ全部ひっくるめて,多くの村々で「八幡さま」が人気のある神様としてそこここに神社が建てられています。

さしあたり確認しておいた方がいいと思うのは,/yahata/ と読もうが /yawata/ と読もうが,“旧仮名づかい”では「やはた」であって,これ以外の表記は行われなかった(少なくとも「正しい」とされる表記としては)ということ。
漢字で「八幡」と書いても,仮名で「やはた」と書いても,そこには「ハ」と読むか「ワ」と読むかは明示されていないから,結局のところ,それぞれの「やはた」での“言い伝え”に従うことになる。その“言い伝え”を知らない人は,自分の経験にしたがってどちらで読むかを推測せざるを得ないでしょう。

平安時代に文中(語中?)のハ行音(ファ行音?)が一斉にワ行音に移った

言葉の変化(地名もそうですが)は,多くの人の「慣用」の積み重ねの上に起こります。あるいは,初めは「間違い」とされていたものが,その誤用の蓄積の上にやがて「一般化」し,さらには「規範化」する…。
一定の条件がそろえば“必ず起こらなければならない”化学変化とは違って,言葉の変化は個々の人々の「恣意」と「類推」の最大公約数なのです。
「頬」には「ほほ」と「ほお」の間で“ゆれ”が見られますね。

例えば、「母」は「はわ」とは発音しませんから例外ですね。

実は,このように考えられています。
古代から中世にかけて,「母」は /fafa/ と発音されていました(この場合の /f/ は英語のような“唇をかむ f ”ではなく,現代語の「フ」の子音です。たとえば hw と表記した方がより近いようにも感じますが,国語学の世界では f で近似的に表記する習慣になっています。より正確には Φ が用いられます)。
この /f/ が,中世末期から近世初頭にかけて,語頭では /h/ に,語中では /w/ に変化していきました。「ハ行転呼音」と呼ばれます。
この「法則」に従えば「母」は /hawa/ へ変化した,ということになります。
ところが,この「母」と対になる言葉に「父」という言葉あります。「ちち」と同じ音が2度連続しますね。同系列には「ぢぢ」「ばば」などという言葉もあります。
それらの中で「母」だけが「はわ」では不釣合い。「父・爺・婆」から“類推”すれば「母」もまた“同音連続”の「はは」であるべきだ…。
こうして,「母」だけは“法則に反”して「はは」という形が蘇り(黄泉返り)ました。
で,この「類推」というやつは,多分に「恣意的」です。

中世後期に成立して,当時の口頭語をよく反映している狂言では「今日は」を「こんにった」と発音する習慣ですね。「連声」という現象ですが,これに加えて「連濁」「音便」「ハ行転呼」などの現象が,当時の「標準語」である京都方言ではかなり徹底して起こっていたことが,狂言の発音習慣やキリシタンによるローマ字史料などから推測されています。
近世から近代にかけてその“徹底した”状態から若干の揺り戻しがあって,現代語となっています。この“揺り戻し”を大きく左右するのも「類推」であって,やはり恣意性を免かれない。

前にも触れたことですが,
「秋葉原」は「あきはばら」なのか「あきばはら」なのか「あきわばら」なのか「あきばっぱら」なのか。そもそも「秋葉」に「あきは」「あきば」「あきわ」の3つの読み方があります。
「両国」は「りょうごく」か「りょうこく」か(←これについては,固有名詞か普通名詞かで使い分けが確立してきたようですが)。「大坂(大阪)」は「おおざか」か「おおさか」か。「関ヶ原」は「せきがわら」か「せきがはら」か。
同じ地名で複数のバリアントがあって,今はそのうちの1つが定着し「正しい」とされている,という例は少なくないでしょう。

「八幡」の場合,もう1つ気にしておきたいのは,語源的にも漢字表記上も「や+はた」に分解できることです。
「ハ行転呼音」の原則は,語頭では /h/ へ,語中では /w/ へ,というものでした。
「やはた」を一続きの単語と考えるなら,ここでは“後者”の原則が適用されて /yawata/ となるでしょう。ところがこれを「や+はた」というように分析して「はた」の部分だけを取り出して考えるなら,今度は“前者”の原則が適用されて /ya + hata/ ということになります。そして,「八幡」という漢字表記がこの解釈を助長する。
このどちらをとるかは,多分に恣意的なものではないのか。

九州・沖縄の「原:はる」のように,ある特定地域のしかも広い範囲にわたって普遍的に起こる現象であるなら,それは「方言的分布」と解釈することも可能かもしれません。
けれども「やはた/やわた」の場合には,そのような地域的傾向が見られるのかどうか。そして,その原因を方言的差異に求めていくことができるのだろうか。

今は見る影もない「八幡の藪不知(やぶしらず)」のように,「一度入ると出られない」(←そう言えば,「タクラマカン」とはこういう意味でしたね)話題ではあります。
[26462] 2004年 3月 22日(月)20:14:00【2】じゃごたろ さん
「やわた・やはた」と「はちまん」
こんばんは、じゃごたろです。

[26460] Gさん
山辺八幡宮のことは「八幡(やわた)の八幡(はちまん)さま」と言ってました。
ややこしいですね(笑)。

ふと思ったのですが、「八幡」という字は「やわた・やはた・はちまん」と様々な読み方をしますが、「八幡宮」のことを「はちまんさま」とは言っても「やわたさま・やはたさま」とはあまり聞いたことがありません。もしかしてですが、もともと「やわた・やはた」と呼ばれていた地名に、全国各地にある八幡宮の文字をもらって「八幡」と当てたのではないか、という気もします。

それとも「やわたさま・やはたさま」と言うのが一般的である、という地方があるのでしょうか?

※ うーむ、でも「やわた・やはた」の読みの方が古い様な気がするから、この説は自信がないなぁ。書き込んじゃったから、しょうがないか。

〔蛇足〕
[26461] スナフキんさん
「は」と「わ」で話題沸騰中(謎)ですね。
最近書き込むネタがなかったもので、ついこの話題に乗っかってしまいました・・・。
[26461] 2004年 3月 22日(月)19:58:17スナフキん さん
栃木県の「藤原」
「は」と「わ」で話題沸騰中(謎)ですね。

[26446]でmikiさんが指摘されている栃木県藤原町は確かにその通り「ふじはら」なのですが、ここにできた(と言っても随分昔ですけど)駅が「しんふじわら」と堂々と名乗ってしまっていて話をややこしくしていますね。駅名は自治体名と並んで世間への浸透度が高い地名の一つであり、それが自治体名とがっぷり四つになってけんかしてしまうと困り者です。よほど、今回の地図帳デジタル化に際してルビふりでもしてやるかと余計なお節介を考えましたが、あまりにも嫌味ったらしいのと、決して「読めない、読みにくい難読地名」というわけでもないので、私個人の裁量でルビをふるのは、結局やめた経緯があったりします(汗)。

恐らく以前にも話題になっているとは思いますが、自治体名と駅名で微妙に「よみ」の違うケース、なさそうでいてそこそこあるのですよね。真鶴や米原は周知の通り、愛知県幸田町や鹿児島県山川町も濁点のあるなしで駅名と自治体名との相違が認められます。こういう場所は心しておかないと、鉄分の濃い地図屋である私はすぐチョンボしてしまうのですぅ。
[26460] 2004年 3月 22日(月)19:29:34G さん
八幡の八幡さま
[26442]KMKZさん
[26443]両毛人さん
足利市の八幡(やわた)
山辺八幡(はちまん)宮、八幡(はちまん)山古墳群がある八幡(やわた)町ですね。うちでは、山辺八幡宮のことは「八幡(やわた)の八幡(はちまん)さま」と言ってました。

#つい足利ネタには反応してしまうGでした・・・。^^;
[26459] 2004年 3月 22日(月)18:58:52miki さん
合併調印式・広島県
広島県加計町、戸河内町、筒賀村の合併調印式が
予定通り行われました。
[26458] 2004年 3月 22日(月)18:33:41ありがたき さん
やはた=YAWATA??
福岡県北九州市の「八幡」港ですが、外国貿易に従事する船舶の入出港関係書類(入港届、船舶航行履歴、出港許可など)の記述では「YAWATA」とされています。そしてそれは愛媛県の八幡浜(ヤワタハマ)港と紛らわしくて困ったものでして…


ところで、日本の港でローマ字表記になると混同していがちな困った例として
・堺泉北港(大阪府)の堺港区「SAKAI」と境港(鳥取県)「SAKAI」
・仙台塩釜港(宮城県)の仙台港区「SENDAI」と川内港(鹿児島県)「SENDAI」
・日立港(茨城県)「HITACHI」と常陸那珂港(茨城県)「HITACHINAKA」

漢字の読みを知るひとつの手段として重宝されるローマ字ですが、やはり横文字だけで書かれた日本語の文書を読もうとすると難しいですね~。
[26457] 2004年 3月 22日(月)18:32:14湾岸太陽族 さん
八幡レス
わたしが知っているのはこれのみです。

仙台市青葉区八幡 : はちまん
こちらには伊達政宗の創建と伝えられる大崎八幡宮がございます。

「やわた」「やはた」読みには慣れてないもので、都営新宿線の行先表示を見てるとどうしても脳裏に「ほんはちまん」と浮かんでしまいます。。
[26456] 2004年 3月 22日(月)18:10:21ちゃっきー さん
八幡
[26452]かすみさん、[26451]じゃごたろさん、[26450]烏川碧碧 さん
[26445]北大阪急行さん、[26442][26444]KMKZさん、[26443]両毛人さん、[26455]miki さん

多摩地区のを見てみますと、

八王子市八幡町:はちまんちょう
東久留米市八幡町:はちまんちょう
府中市八幡町:はちまんちょう
武蔵野市八幡町:やはたちょう

でした。。。
[26455] 2004年 3月 22日(月)16:39:10miki さん
やわた・やはた・はちまん
[26452]かすみさん、[26451]じゃごたろさん、[26450]烏川碧碧 さん
[26445]北大阪急行さん、[26442][26444]KMKZさん、[26443]両毛人さん
そういえば、これらもありましたね。
岐阜県郡上市八幡町...はちまん
山形県八幡町...やわた
[26454] 2004年 3月 22日(月)15:59:14白桃 さん
福岡県小名浜市?
昨日、とある地理学談話会に出席したとき、学生たちから香川県直島町の実習調査研究発表があり、その報告書の中で、「福岡県小名浜市」という面白い間違いがありました。よせばいいのに、さっそく指摘し、さらに「直島町で合併の話は出ていますか?」と意地悪い質問までしたところ、代表の女性が「調べてあとでご連絡します。」とかわいい返事。よっぽど、この落書き帳のことを教えてあげようかと思いましたが、私の正体(=白桃)がばれるのでグッとこらえました。(そろそろ、飛行機の出発時間になりました。)
[26453] 2004年 3月 22日(月)14:39:57白桃 さん
岡山は今日は雨でした
タイトルのように岡山は冷たい雨が降っております。「晴れの国」を信じて傘など持ってこなかった白桃、一生の不覚。日頃から馬鹿にしていたケッペンの気候区分(地中海性(式)気候→Cs=温帯冬雨気候のタタリかも。お天気が良ければ、”ニュータウン”山陽町でも行ってこようかな、と思っていたのに…。と、いうわけで、飛行機の出発時間がまだまだなのをこれ幸に、岡山空港のラウンジでこうやって時間をつぶしております。たしか、去年の1月に来たときも同じようにしてましたっけ。岡山は特に変わってませんね。空港←→岡山駅間の直通バスの会社が増えているぐらいかな。それから、この部屋も禁煙になっている。「白桃まんじゅう」も買ったしヒマだなぁ。
おまけ:ホテルの部屋に入った山陽新聞のスポーツ欄の見出しはドリフターズ一色。
8連勝だヨ!全員集合(朝青龍、千代大海、魁皇、朝赤龍)
開幕投手いってみよう!(松坂、上原)
だめだこりゃ(伊良部、高橋)
オィッス!!(松井稼、石井初対決)
ババンバ バン バン バトン3位(F1マレーシアGP)
[26452] 2004年 3月 22日(月)14:32:42かすみ さん
「ヤワタ」かな「ヤハタ」かな「ハチマン」かな
パッと頭に浮かんだのは愛媛の八幡浜。ヤワタハマですよね、そう言えば。
八幡大神がこの地の浜に立たせられたからというのが由来のようですが。

関西でざっと思いつくのは、

京都府八幡市(ヤワタ)
滋賀県近江八幡市(ハチマン)

・・・くらいですがよく見ると数多く存在しているんですね。びっくり!
「八幡」とあると毎度「ヤワタ」かな「ヤハタ」かな「ハチマン」かな?と迷います。


以前、取引先に「藤原」の漢字で「フジハラ」さんと読む方がいらっしゃいました。
「フジワラ」さんとよく呼ばれてしまうようで、いつも「ハ」の音を強く発音していたのが印象的でした。
[26451] 2004年 3月 22日(月)13:46:48【3】じゃごたろ さん
「は」と「わ」
こんにちは、じゃごたろです。

[26450] 烏川碧碧さん
かつてハ行音は「パ・ピ・プ・ペ・ポ」「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」のような音だったといいます。その後の音韻の変化についても各論があることでしょうが、我々の関心事項としては、KMKZさんが示されるように、語中語尾のハ行音が一斉にワ行音に変化したということです。

私ならこの場合、ハ行がワ行に変化したとは考えずに、古代ハ行(パ行・ファ行)が現代ハ行またはワ行に二分化して変化したと考えます。この考え方は、以前「にほん」と「にっぽん」の発音についても似たような考察をしています。

ではその「ハ音」と「ワ音」への分化の違いはというと、一つにイントネーション(抑揚)があるのではないでしょうか。現在「フジワラ」「スガワラ」という読みが一般的な「藤原」「菅原」ですが、どちらかというと平板な抑揚で発音します。しかしそれぞれ「ジ」「ガ」にアクセントを付けると「フジハラ」「スガハラ」と発音するほうが自然な様に感じます。

では「八幡」の場合はというと、「ヤハタ」「ヤワタ」とも抑揚は平板です。しかし現在の抑揚が平板であるからといって、古代でもそうかとは言えないのではないでしょうか。例えば「ヤ」にアクセントを持たせて発音する場合「ヤハタ」という発音となり、そうでない場合は「ヤワタ」が強くなっていき、時代が下るにつれて抑揚も変化していったとは考えられないでしょうか。

とは言っても、この説に当てはまらないケースも沢山あるはずですから、強く主張するつもりはありませんけど。

もしかしたら「柔田(やわた)」の意味で「八幡」の字が当てられたケースがあったりして・・・。


〔追記〕
「ハ」+「ア段」の組み合わせで烏川碧碧さんの例で挙げられているのに「○浜」というのがありますが、この場合は「ワマ」というのは発音しにくいため、「ワ」音への変化が行われなかったものと考えられます。

〔追記その2〕
以前議論の俎上に上がった「はさま・はざま・ばさま」の関係も、同様に考えられます。もともと「ハサマ」とは発音いにくく、「ハザマ」に変化しやすい語であると考えられます。ただ、この「ハサマ」の前に別の語がくっついた場合、前の語との関係により「サ」ではなく、「ハ」の方が「バ」化し、「バサマ」と発音するようになったと思われますね。
[26450] 2004年 3月 22日(月)12:10:28烏川碧碧 さん
母は昔はパパだった
[26442]KMKZさん

ちなみに、高崎では八幡=ヤワタです。

「母は昔はパパだった」という冗談もありますが、かつてハ行音は「パ・ピ・プ・ペ・ポ」「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」のような音だったといいます。その後の音韻の変化についても各論があることでしょうが、我々の関心事項としては、KMKZさんが示されるように、語中語尾のハ行音が一斉にワ行音に変化したということです。

KMKZさんは、この変化が全国には波及しなかった可能性に触れていますが、「ヤハタ」「○ハラ」地名の存在には、別の理由もあるように思われます。

つまり、音韻変化が過去のものとなった時代に、改めて漢字から音が生じた可能性です。
「○原」という地名が生ずるときに、「○」+「ハラ」であるから当然に「○ハラ」と読まれたのではないかということです。同様に「八幡」も「ハチマン」([26443] 両毛人 さん)「ヤバタ」([26445] 北大阪急行 さん)と読まれたのかなと。

もちろん、「○ワラ」に変化する感覚が強く残っている地域であったり、すでに「○ワラ」に変化していた他の地名からの連想が働いたりした場合には、「○ワラ」となることもあるでしょうから、全国的な分布を調べてみたとしても、かなりややこしい状態になっているのではないかと推測しています。

ただ、ハ行→ワ行の音韻変化を受けたと考えられる地名が、ちょっと「原」「幡」の外には思いつかないところが気にかかります(下総=シモウサくらいでしょうか)。
「○浜」「○船」「○堀」など、該当する地名は少なからずあると思うのですが(B―V―Wの子音の類似から、連濁をもって代替された可能性もあるかもしれませんね)。

あるいは、一度は音韻が変化したのかもしれませんが、表記がハ行のままであったために、これに引きずられて、ハ行音に戻ってしまったということもあるかもしれません。
[26449] 2004年 3月 22日(月)11:43:511285 さん
1285の都道府県3番勝負!
グリグリさんに例えて問題を作ってみました。
次の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか?(星は難易度)
第1問群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県(ヒント:川に関する問題)☆☆
第2問北海道、青森県、宮城県、山形県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、
石川県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、和歌山県、島根県、岡山県、広島県、四国4県、九州、沖縄県(ヒント:なし)☆☆☆
第3問新潟県、長野県(ヒント;再び川に関する問題)☆☆
[26448] 2004年 3月 22日(月)11:33:02BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併新市HP
[26428][26432]mikiさん

四国中央市は暫定HPが開設されていますね。
http://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/

また、京丹後市、養父市もそれぞれ、「under construction」「Test Page」と出ますが、定型URLで開設されるようです。
http://www.city.kyotango.kyoto.jp/
http://www.city.yabu.hyogo.jp/

阿賀野市、東御市、御前崎市は定型URLを打ち込んでみましたが、エラーが出ました。
これは西予市もそうですが。
伊豆市は現在の合併協のURLで開設されるのではないかと踏んでいます。
[26447] 2004年 3月 22日(月)10:12:35【1】小太郎 さん
西土佐村住民投票の結果
中村市、幡多郡大方町、佐賀町との合併に

  賛成 1662票
  反対  879票

http://www.kochinews.co.jp/0403/040322headline01.htm#shimen1
[26446] 2004年 3月 22日(月)09:23:04miki さん
ふじわら・ふじはら
[26442]KMKZさん
関東でも語中がハ行音のままの地名がありました。
代表的なのが栃木県藤原町ですね。
私も最初「ふじわら」かと思いました。
ちなみに、三重県いなべ市藤原町は「ふじわら」です。
[26445] 2004年 3月 22日(月)03:48:58深夜特急[北大阪急行] さん
八幡
三重県名張市にある八幡は「やばた」と読みます。
[26444] 2004年 3月 22日(月)02:25:46【2】KMKZ さん
八幡の読みの分布
[26443]両毛人 さん
足利の八幡町は「やわた」なんですよね。実は太田市にも八幡町があり、こちらは「はちまん」なんです。
千葉県市川市の本八幡は「もとやわた」ですね。八幡は間違いなく八幡神社に由来する地名だと思いますが、地名八幡の読み(「やはた」、「やわた」、「はちまん」等)の分布を全国規模で調べたら面白いかもしれませんね。特に「やはた」、「やわた」の分布には、平安時代の発音の変化の地域差が反映されるかもしれません。
[26443] 2004年 3月 22日(月)01:59:34YSK[両毛人] さん
足利は「やわた」、太田は「はちまん」
[26442]KMKZさん
足利市の八幡(やわた)
そうなんですよね、足利の八幡町は「やわた」なんですよね。実は太田市にも八幡町があり、こちらは「はちまん」なんです。つい、足利の八幡も「はちまん」と言ってしまい、話が通じなくなってしまうことが時々ありますね・・・。
[26442] 2004年 3月 22日(月)01:54:31KMKZ さん
尾久、八幡
[26439]般若堂そんぴん さん
「尾久」の読み方は「おぐ」でしたね.
子供の頃は高崎線沿線に住んでいたのですが、駅名は「おく」と書いてあるのになぜか車内や駅のアナウンスは「おぐ」だったので、子供心に非常に違和感を感じていた記憶があります。記憶が曖昧で、全てのアナウンスが「おぐ」だったのかは覚えていません。一部の国鉄(当時)関係者が「おぐ」と発音しているのに気づいて、その記憶だけ鮮明に残っているのかもしれません。

同様に、KMKZが小学校低学年の頃に読み方の違いを不思議に感じていた地名に八幡があります。父の出身地の足利市の八幡(やわた)には親戚が住んでいて「八幡(やわた)のおじさん」と呼んでいたのですが、当時、既に九州の八幡は「やはた」と読むと知っていて、読み方の違いを不思議に思っていましたね。「こんにちは」の「は」は「わ」と読むことと関係がありそうだとも感づいていたと思います。平安時代に文中(語中?)のハ行音(ファ行音?)が一斉にワ行音に移ったのを知ったのは、かなり後のことですが、この変化には地域差があって関西や関東では変化したが、九州では変化しなかったということなのでしょうか?
もっとも、所詮は人間の言葉ですから、少し前に話題になった連濁の現象と同様に例外はいくらでもあるようですね。例えば、「母」は「はわ」とは発音しませんから例外ですね。墨田区の石原は「いしわら」ですが、都知事は石原(いしはら)です。都知事の先祖は、九州出身なのでしょうか?また、KMKZの自宅近くの練馬区谷原は「やはら」であって「やわら」ではないようです。関東でも語中がハ行音のままの地名がありました。

1975年の夏,(中略)当時は高校
KMKZも1975年当時は高校生でした。般若堂そんぴんさんに年が近かったんですね。
ご存知ないかも知れませんが、週刊ビッグコミック・スピリッツに連載中の「20世紀少年」という個人的に大変気に入っている漫画があるのですが、あの漫画中に描かれているエピソードから類推するに、KMKZは登場人物のケンヂ、ともだち達より1学年上になります。
[26441] 2004年 3月 22日(月)01:53:21YSK[両毛人] さん
北関東都市間バス路線私案
[26424]BerryBlossomさん
[26429]烏川碧碧さん
ご意見興味深く拝見いたしました。お2人のご意見を含めまして、北関東の結節性に関連した記事を、アーカイブにしてみました。ぜひ、ご覧いただきたく、ご案内申し上げます。

北関東の連携を考える -結節地域となりえるか-
http://uub.jp/arc/arc443.html

細かい部分までフォローをさせていただきたいのですが、夜も更けてまいりましたので、[26433]faithさんのご提案、
新しいバスルートの、より採算が取れそうなルートを検討してみる
により、私なりに考えられそうな路線を考えてみました。

[26434]みかちゅうさん
自家用車と公共交通への思い、自家用車卓越地域に住むものとして重く受け止めさせていただきます。しかしながら、敵という言い方はちょっとショッキングに感じました。私もケースによってはバスは利用する、不可欠な交通手段なわけで、何から何まで自家用車、というわけではないものですから・・・。

宇都宮・高崎(前橋)・水戸の3都市間を相互に結ぶ路線は見込みがあるかもしれません。
私も、基本的に都市間バスは、それぞれの都市に集積する中枢管理機能間の交流を前提と考えていましたので、これら3都市地域間のバス路線設定の可能性は感じますね。

両毛地域から高崎あるいは宇都宮の路線の需要は、佐野発と桐生発の2路線がいるほどだとは思いません。かといって佐野~桐生~前橋(高崎)の路線とすると桐生による分の所要時間が延びるため、マイカーに慣れ切っている人々に受け入れられるのは難しいでしょう。
私は必ずしもそうは思いません。確かに、両毛地域から高崎・前橋へは自動車でも1時間ちょっとの所要ですし(ただし館林まで来ますと結構な距離になりますが)、両毛線や東武線がフォローしていますので、必要性は無いというのは同意します。しかしながら、両毛地域から宇都宮って、想像以上に遠いんですよ。足利市から宇都宮市への出張ともなると、片道2時間前後の時間を見なければなりません。県下第一の都市(宇都宮)と第二の都市(足利)とを結ぶ路線は、運賃や運行形態次第ではありかな、とも考えています。佐野発ではなく、足利発(佐野経由)というのはいかがでしょうか。
マイカーに慣れきっているとはいえ生身の人間ですので、長距離の運転は疲れます。ニーズに合った時間設定・運賃設定がなされれば、私も利用してみたいな、と考えます。

また、
[22719]軒下提灯さん
北関東自動車道の開通は水戸にとって福音かも。今まで縁遠かった北陸からも観光客を呼べますよね。観光キャンペーンをやりましょう!
というお話を見て考えたのが、水戸~金沢線の設定ですね。現在、前橋発金沢経由大阪行きの高速バスが運行されていますが、これを水戸まで伸ばす。北陸方面に出ようとすれば、水戸からの場合一旦東京に出て新幹線・特急か高速バス、空路利用、ということになるでしょうが、北関東道が出来ればバス一本で金沢方面に行けるわけです。
まあ、これは高速バス愛好者である私の勝手な妄想ですので、そのあたりを差し引いてご覧いただけますとありがたいです。
[26440] 2004年 3月 22日(月)01:05:24はやいち@大内裏 さん
住民投票@埼玉
でるでるさんへ メールの続きです。
秩父7市町村合併について
横瀬町 賛成31% 反対69%
荒川村 賛成63% 反対37%
小鹿野町 7市町村での合併 44% 両神村と合併 54% 合併しない 2%

江南町の熊谷市・大里町・妻沼町との合併について
賛成46% 反対54%
[26439] 2004年 3月 22日(月)00:11:39般若堂そんぴん さん
尾久(おぐ)
1975年の夏,ある百貨店系列運輸会社で御中元配送のアルバイトをしました.と言っても,当時は高校を中退して9~10ヶ月,運転免許も持たず,ただの助手でしたが.
荒川○丁目,町屋○丁目,東尾久○丁目,西尾久○丁目あたりが受け持ち範囲でした.お米屋さんが集配の拠点になっている例が多いな,と感じましたっけ.
「尾久」の読み方は「おぐ」でしたね.「ぐ」は鼻濁音です.そのおかげで,東北本線の尾久駅を見るまで,「おく」という発音は頭の中にありませんでした.
(昼休みに北区役所の食堂でオムライスを食べるのが楽しみでした……あ,何だか涙が……)

当時,仕事を終えて帰り着く時間には銭湯が閉まっており,冷房のない四畳半の部屋の流しで洗髪し,絞ったタオルで体を拭いておりました.何というか,妙な根性がありましたね(ただし,曲がっていますが).
[26438] 2004年 3月 22日(月)00:04:50小太郎 さん
広島県大和町の住民投票結果
三原市など1市2町との合併 2919票
東広島市との合併       2146票

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040321-00000140-kyodo-soci
[26437] 2004年 3月 21日(日)23:18:28KMKZ さん
「都道府県市区町村」の面積データ
[26435]オーナー グリグリさま
2003年4月1日からの増減は以下のとおりです。
(中略)
京都府 阿蘇海 -0.10
「阿蘇海」は何かの間違いでは?
[26436] 2004年 3月 21日(日)23:06:40オーナー グリグリ
那覇市と豊見城市の面積
[26422] 2004 年 3 月 21 日 (日) 11:38:54 TN さん
なお、豊見城市18.64 というのは、18.58に那覇市の増加分0.06を加えるとこの数字になります。どこかで誤りがあるのでしょうか。
沖縄県の那覇市と豊見城市の面積データについて面積調と要覧を調べてみました。

那覇市豊見城市
H14全国市町村要覧38.9918.58H13年10月1日現在
H14年10月1日面積調39.05(+0.06)18.58
H15全国市町村要覧38.9918.64H14年10月1日現在
H15年10月1日面積調38.9919.25(+0.61)

となっており、H14年10月1日の面積調では、+0.06が那覇市に加えられていたのが、H15年10月1日の面積調で訂正されたように見えます。★の部分の+0.06が那覇市でなく豊見城市に加えられるべきであったようです。といっても、面積調では境界未定である那覇市と豊見城市の面積は合計値しか正式に表示していません。要覧の概算値を参考に載せているだけです。上記の面積調のデータはその概算値に増減値を加えたものです。

[26205]mikiさん
沖縄県で1番面積が狭い市が浦添市になっていますが、
豊見城市の方が狭いのではないでしょうか?
H14年4月1日時点では上記の☆の埋立による増分をすでに反映していました。そのため、その時点で豊見城市が浦添市を抜いています。
[26435] 2004年 3月 21日(日)22:55:52【2】オーナー グリグリ
2003年10月1日の面積データに更新しました
TNさんのご協力により、「都道府県市区町村」の面積データを2003年10月1日現在のデータに更新しました。
更新したページは、都道府県プロフィール、市区町村プロフィール、ランキングデータ各種、データベース検索、などです。市町村合併情報の予定面積も更新されます。

なお、2003年4月1日からの増減は以下のとおりです。#ちょっと長くなりすみません。

北海道函館市+0.06
苫小牧市+0.33
富良野市+0.15
厚田村+0.01
松前町+0.01
上ノ国町+0.01
熊石町+0.02
泊村+0.07
南富良野町-0.12
占冠村+0.01
中川町-0.01
羽幌町-0.21
初山別村+0.76
遠別町-0.49
天塩町-0.22
幌延町-0.20
日高町-0.01
三石町+0.01
鹿追町+0.09
新得町-0.09
清水町-0.01
浜中町+0.03
標茶町-0.11
弟子屈町+0.11
白糠町-0.01
青森県青森市+0.01
三厩村+0.02
大畑町+0.04
佐井村+0.01
岩手県大船渡市+0.04
久慈市+0.03
釜石市+0.01
宮城県唐桑町+0.02
埼玉県さいたま市+0.00
さいたま市西区+0.14
北区-0.02
大宮区-0.03
見沼区-0.01
浦和区-0.02
南区-0.01
緑区-0.05
千葉県館山市+0.01
木更津市+0.02
東京都江東区+0.04
新潟県佐渡市+0.01
富山県高岡市+0.01
石川県門前町+0.02
福井県小浜市+0.01
高浜町+0.01
静岡県静岡市+0.15
沼津市+0.01
伊東市+0.01
愛知県常滑市3.41
一色町+0.04
三重県明和町+0.03
京都府阿蘇海-0.10
兵庫県神戸市+0.01
神戸市中央区+0.01
兵庫県津名町+0.01
和歌山県田辺市+0.01
白浜町+0.02
鳥取県羽合町+0.01
島根県三隅町+0.08
岡山県倉敷市+0.33
広島県広島市+0.01
広島市南区+0.02
安芸区-0.01
広島県呉市-0.10
福山市+0.01
熊野町+0.11
山口県宇部市+0.01
萩市+0.01
橘町+0.03
由宇町+0.01
徳島県徳島市+0.14
香川県坂出市+0.01
愛媛県宇和島市+0.01
波方町+0.01
弓削町+0.03
上浦町+0.01
中島町+0.01
伊方町+0.01
御荘町+0.01
高知県宿毛市+0.01
福岡県北九州市+0.02
北九州市小倉南区+0.02
福岡県福岡市+0.17
福岡市東区+0.17
佐賀県肥前町+0.02
長崎県対馬市+0.02
野母崎町+0.01
時津町+0.01
高来町+0.03
南有馬町+0.01
玉之浦町+0.02
奈留町+0.02
新魚目町+0.01
有川町+0.01
奈良尾町+0.01
熊本県牛深市+0.03
三角町+0.01
田浦町+0.04
芦北町+0.02
松島町+0.01
五和町+0.01
大分県中津市+0.19
臼杵市+0.02
宇佐市+0.03
米水津村+0.01
蒲江町+0.01
宮崎県宮崎市+0.08
鹿児島県名瀬市+0.04
垂水市+0.06
長島町+0.01
沖縄県那覇市-0.06
石川市+0.01
宜野湾市+0.08
石垣市+0.01
糸満市+0.23
豊見城市+0.06
宜野座村+0.04
[26434] 2004年 3月 21日(日)21:56:28【1】みかちゅう さん
北関東交通事情考
[26417][26418]両毛人さん
現実論としてのお話も貴重ではありますが、どうしたら「北関東連携」がより強化される方向になるか、といった建設的なお話をいただけますと、ありがたいな
私の家には車がないために、鉄道や路線バスが興味の対象となっています。そういう者からしてみれば自家用車は公共交通機関を衰退に追い込んだので「敵」とみなしてしまうわけです。そして現実への諦めからどうしても「時すでに遅し」と考えてしまうので消極的な見方ばかりが出てきます。
でも、こうやって諦めから手をこまぬいているだけというのが一番ダメなのでしょう。そのことは事実なので建設的な意見も書きます。

隣り合った県の県庁所在都市間のバスというのもけっこう設定されているのですね
この場合の多くは発着となる都市周辺の乗降に限られています。宇都宮・高崎(前橋)・水戸の3都市間を相互に結ぶ路線は見込みがあるかもしれません。しかし、両毛地域から高崎あるいは宇都宮の路線の需要は、佐野発と桐生発の2路線がいるほどだとは思いません。かといって佐野~桐生~前橋(高崎)の路線とすると桐生による分の所要時間が延びるため、マイカーに慣れ切っている人々に受け入れられるのは難しいでしょう。でも、マイクロバス程度で1日3往復の試行ならやってみる価値はあるかもしれません。何しろ地域の交通体系の大きな変化なので予想外のことが起きるかもしれませんし。
どちらかといえば東京行きの高速バスの新規開拓ができるかもしれません。東武経由でもJR経由でも距離の割りに時間がかかるので、こちらのほうが見込みがありそうです。

だって自分で運転するよりはやはり楽ですからね
週末に呑んで帰るような場合には役に立ちそうですね。

[26424]BerryBlossomさん
先日のダイヤ改正でとうとうバスでは隣町にさえ行く手段がなくなってしまいました
うーん。地域の中心(この場合は宇都宮)に行くときに、かつては宇都宮への直通便を利用したものの最近はマイカーがなくても最寄り駅までバスで、駅から電車というパターンが多くなっているように思います。何しろ乗りとおすと運賃が高いから。往復すると1000円ではぜんぜん足りないことも結構ありますよね。そのため、ある程度距離の長い路線は短縮され補助金の都合もあるのか、自治体内での完結路線となってしまうのです。
でも、そうなると却って不便になるので一層乗客が減ったということも多いようで残念です。
[26433] 2004年 3月 21日(日)20:23:49【2】faith さん
現実論について
[26392] special-week さん
[26368] 月の輪熊さん
他、両毛新幹線スレッドの皆様

私はspecial-weekさんの自由闊達な発想に基づく書き込みを楽しみにしている者であることを最初にはっきりさせた上で、私の考えを述べさせていただきます。
要は楽しくワイワイ地理談義が基本です。あんまり現実とかけ離れているのも問題ですが、あまり現実ばかりに即した議論だつまらないですよね?
基本的には賛成です。というより、現実といくらかけ離れた空想でも楽しいものは楽しいです。
ただし、現実的でないものを「現実的だ」とあえて主張されるのであれば、反論があってしかるべきです。私見では、[16697]special-weekさんと[16746]faithの書き込みはそのような関係にあります。

それに、これは人によって意見が分かれるかも知れませんが、現実的な観点からの議論は趣味的にみても、「つまらなく」はないと思います。
例えば、(そのような議論が実際にあったわけではないが)新しいバスルートの、より採算が取れそうなルートを検討してみるなども個人的には面白いと感じます。

※第2センテンスの表現を変更
※最終センテンスの表現を変更
[26432] 2004年 3月 21日(日)20:07:01miki さん
新市のHP・URL情報(愛媛県西予市)
愛媛県西予市HPのURLはこちらです。(4/1~)
http://www.city.seiyo.ehime.jp/
[26431] 2004年 3月 21日(日)20:02:52なお さん
県南を周りました
今日は彼岸の時期だったためなのと、曾お爺ちゃん・曾お婆ちゃん【の】兄弟のお見舞い
があったので、大野郡+竹田市を回りました。
緒方・清川に数年ぶりに行きましたが施設がいっぱいできていました。

[26426] 太白 さん
各市村のHPを見ましたが、北大東村のHPはこってますね・・独特の雰囲気や薫りを感じます。
篠山市はデザインはシンプルですが、内容が凝ってますね。鳥瞰の山の部分がリアルでした・・・

[26420] オーナー グリグリ さん
最初の書き込みにある「“分”を含む自治体名がある。
これの影響で『大分』の普通度が低くなっているのですね・・・

[26403] miki さん
さらに『都道府県市町村』における2003年10月1日(北海道は独自推計)においては
歌志内市 5,560 < 徳島県日和佐町,岡山県清音村 5,563(町村では1625位)
となっていますね。

~新幹線について~
時期は遅れてしまったのですが、東九州新幹線について考えている構想を書きます。
フル規格にせず在来線を利用した路線とします。
停車駅は特急などからやや減らし小倉,行橋,中津,杵築,別府,大分,臼杵,佐伯,
延岡,日向市,高鍋,宮崎,田野,都城,霧島神宮,隼人,姶良,鹿児島中央です。
もし予算をかけて振る企画にするのであれば、小倉,中津,別府,大分,佐伯,延岡
宮崎,都城,隼人,鹿児島中央といったところです。(本当は霧島を・・・
[26430] 2004年 3月 21日(日)18:10:01烏川碧碧 さん
モデル自治体で 太田市が全国2位
上毛新聞社と共同通信社などが一、二月に実施した全国自治体首長アンケートで、「今後のまちづくりのモデルにしたい自治体」を尋ねたところ、太田市が全国二位となった。民間の経営感覚を取り入れた行政サービスなどが評価の理由とされる。トップは北海道ニセコ町。
(上毛新聞ニュース)
http://www.raijin.com/news/sun/news03.htm


やはり群馬の中枢は高崎・前橋ではあるのですが、それにしても近ごろ太田が急速に存在感を増しつつあることを感じつつあったところ、上記のような報道がありました。

以前にも書いたことがあったかもしれませんが、高崎に居た私にとっては、東毛地区・両毛地域はほとんど縁の無い地域でした。たいていの用事は高崎市内で済んでしまうことに加え、県庁等があることから前橋までは行くことがあっても、さらに東へ向かう理由はなかなか無いのです。群馬県内を旅行するにしても、温泉や登山を目当てに北方や西方の山地を目指すケースが多かったように思います。

それなりに東の方に眼が向けられるようになったのは、中学校の卒業も近いころ。埼玉県北部(本庄・深谷)と並んで、桐生はじめ足利・佐野といった両毛地域の学校が、受験しうる高校として紹介されていたことからでしょうか(私の従姉も高崎市内から桐一に進みました)。

その後、私が高校生になってから、周囲で「実は太田高校は今や前高に匹敵しているのではなかろうか」という見解がささやかれるにいたって、東毛の雄としての太田市の存在を意識するようになりました。ちょうど現在の清水市長が就任したころだったと思います。

人口ほか統計数字上は、すでにかなり以前から太田の躍進は見られていたのかもしれませんが、英語教育特区等、同市とは直接の関係を持たない人間にも具体的に知られるようなかたちで市の存在をアピールしたことは、(その政策の是非は論じられる立場にはありませんが)非常に大きいと思います。

最大10市町村の合併による(人口で高崎・前橋を一気に凌駕する可能性があった)「東毛市」が実現するかに見えたときは、「まだ高崎・前橋で背中を合わせていても良いのだろうか」と危機感を覚えたものです(新「前橋市」が確実であったのに対し、もともと慎重な姿勢であった高崎周辺の市町村合併の動向は、なかなか固まったものになりません)。政令指定都市ではなくても新市に「区」を設けて旧市名を残す、という構想にも衝撃を受けました。


太田すごいぞ、というよりも、高崎周辺の動向が(特に理由も無いのですが)心配なことから、書いてみた次第です(本庄早稲田駅の新設も、東京へのアクセス向上の反面、相対的に高崎の地位が下がってしまったような気がします)。
[26429] 2004年 3月 21日(日)16:46:33烏川碧碧 さん
北関東連携の夢
自家用車交通の卓越する地域に育ちながらも、実は私、自動車が好きではないので、自動車交通事情については特段の考え方を持ち難いということをお含み置きいただければありがたいです。


さて、自分で北関東3県連携の話を持ち出しているので、いささか乱暴な言い方になるのかもしれませんが、たとえ両毛(北関東)新幹線が開通したとしても、北関東自動車道が全通して都市間連絡バス([26386] 両毛人 さん)が運行されるようになったとしても、現状からは、[26389] みかちゅう さんの疑問を呈されているように、十分な需要(というのも曖昧な言い方ではありますが)があるとは容易には考えられません。

[26386] 両毛人 さん
政治経済的な勢力範囲という意味では、高崎・前橋が群馬県全域を、また宇都宮が栃木県全域をそれぞれ勢力下に組み入れていまして、両毛地域は県境によって2分されるのですが、日常生活圏構造としては、栃木、群馬両県は宇都宮エリア(そのサブエリアとして小山・茨城県西地域)、両毛エリア、高崎・前橋エリアの3つに大きく区分される、と私は考えています。
のように、政治経済的にも、日常生活的にも、基本的にそれぞれのエリア内で完結してしまっているように思いますので、他のエリアに用事が発生するというケースはさほど多くないのではないでしょうか。

エリア内では解決できない問題についても、

[26424] BerryBlossom さん
東北新幹線・宇都宮(東北)線・両毛線・水戸線が連絡する小山から見ますと、所要時間では前橋まで両毛線経由で90分強、新幹線経由でも60分強。また、水戸まで水戸線経由で70分強かかります。この時間で、南北に移動するならば北に向かえば仙台まで新幹線で90分弱、南へ向かえば東京まで新幹線で40分、在来線でも上野まで快速で60分弱普通で70分強です。宇都宮から諸都市間では、これらの時間に30分ほどさらにかかることになります。
が具体的に示してくれたように、だいたい1時間前後をかけて東京に出てしまえば、たいていは何とかなるわけで、どうしても隣接エリアの中心都市に行かねばならない用事があったとしても、「さらに30分」程度では、頻度に比して大きな障害とはなりえないように思われるわけです。

同じく、[26424] BerryBlossom さんの
現段階で公共交通機関による北関東諸都市の連絡は潤滑に行われている状況には無いのでは…と個人的には思います。
というのは、その必要がないから、ということもあるのではないでしょうか。

私ももともとは、現在の関東地方が、大雑把には、まず中心に東京があり、次いで横浜、さいたま、千葉の大都市圏があり、ようやくその向こうに北関東の諸都市があるという、一種の支配関係にもあるように見えることから、「北関東がもっと連絡して……」と想像していただけなのですが、そういう立場からも、

[26417] 両毛人 さん
宇都宮に営業所を置き、北関東3県を営業エリアとするような事業所も多い
北関東をターゲットにした中枢管理機能は、現在ではさいたま(大宮・浦和)に移転する動きが加速しているようにも思われ、その流れを食い止め北関東の自律性を確保する、という視点に立てば、やはり結節地域としての北関東地域をつくる、という方向性は重要
のような、言わば「需要を創造する」方向で、前向きな連携の方法を考えていくことができればすばらしいと思います。

あるいは、各都市間の需要のみならず、高崎・前橋―宇都宮―栃木県北部、宇都宮(・小山)―高崎・前橋―群馬県北部といった形での、東京及びその隣接地域の人口を前提としないで、域内住民の(公共交通機関による)流動を促し、地域の自立的な活性化を図れるように、各県全域の(観光地としての)魅力を増すような活動も考えることができれば、非常に楽しいですね。

もっとも、その昔、秦を除く6国の同盟による合従策が、秦との2国間同盟による連衡策に敗れたように、結局は東京との結びつきを強化した方が容易ではありましょうが、心情的には面白くないですね。

また、道州制の枠組みによっては、さらに多様な視点が生ずることになるのでしょうが、いまの段階では、まだ私の空想も及ばないところです。
[26428] 2004年 3月 21日(日)16:21:31miki さん
新市のHP・URL情報(熊本県上天草市)
熊本県上天草市HPのURLはこちらです。(3/31~)
http://www.kamiamakusa-c.kumamoto-sgn.jp/
[26427] 2004年 3月 21日(日)16:18:36太白 さん
差路・ロータリー
今さらかも知れませんが…

↓ここの6差路は交差する道路が作る各々の角度が60度に近い、きれいな形をしています。
(三鷹市新川交番前:北東側から進入する道路のみ、北からの一方通行)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.40.207&el=139.34.24.059&la=1&fi=1&sc=2

あと、日本にはあまり多くないロータリーですが、ロータリーを中心に放射状に12本もの道路が延びているものとして、↓ここが美しいと思います。
(パリ:凱旋門前)
http://www.multimap.com/map/browse.cgi?X=255500&Y=6221250&scale=5000&coordsys=mercator
[26426] 2004年 3月 21日(日)15:48:21太白 さん
お勧め自治体HP
最近、沖縄県北大東村のHPがリニューアルされて、フラッシュを多用した美しいページに生まれ変わりました。
http://www.vill.kitadaito.okinawa.jp/
→「総務省の「いいまちづくり」事業モデルに北大東村が選ばれた」とあるので、業者に委託する予算がついたということでしょうか。

凝った作りではないのですが、内容が充実していると思うのが、兵庫県篠山市のページです。市内の鳥瞰図や中継カメラもありますが、観光情報にしろ地域情報データベースにしろ、とにかく質・量とも充実しています。
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/

自治体ホームページといっても、内容は「ピンキリ」だと思うのですが、皆さんの目から見て「お勧め」はありますか?
[26425] 2004年 3月 21日(日)13:52:48【1】inakanomozart[inakanomozart] さん
静岡市の行政区名候補の投票結果
[26342]TNさん
静岡市の行政区名候補の投票結果のうち
仮称A区の第3位は、「駿河区」ではなく「駿府区」です。

なお、私の投票した候補名は、仮称B区以外は1位でした。
[26424] 2004年 3月 21日(日)13:41:41BerryBlossom さん
暑さ寒さも彼岸まで?
どうもお久しぶりです。このところ多忙のため、ネットにつなぐ暇も無いほどでした。
しかし、このところの寒暖の差の激しさは本当に身体に悪いですよね。当地では先日夏日になったかと思いきや、昨日のいきなりの降雪(13・14時と0.5℃しかありませんでした)。また明日には雪だるまが天気予報で踊ってました…。

ところで、どうやら北関東の東西高速交通軸について議論が出ているようですので、一応前橋~水戸を結ぶ国道50号の「へそ」のある街に住む一人として意見を述べてみたいと思います。
両毛新幹線については拙稿[25332]で少し触れていますが、地元で水戸新幹線と共に一時期話題になったことがあります。この時は、ミニ新幹線構想だったようですけどね。
東北新幹線・宇都宮(東北)線・両毛線・水戸線が連絡する小山から見ますと、所要時間では前橋まで両毛線経由で90分強、新幹線経由でも60分強。また、水戸まで水戸線経由で70分強かかります。この時間で、南北に移動するならば北に向かえば仙台まで新幹線で90分弱、南へ向かえば東京まで新幹線で40分、在来線でも上野まで快速で60分弱普通で70分強です。宇都宮から諸都市間では、これらの時間に30分ほどさらにかかることになります。
宇都宮に行くのだったらば、ちょっとお金を出して東京まで…という考えが栃木県南部にはあるので、他の都市に関してはなおさらかもしれません。ちなみに小山駅から在来線ならば宇都宮まで往復960円、東京までは往復2,900円ですが、土・休日は「ホリデーパス」という乗り降り自由のフリーパスが2,300円で発売されていますので、はるかにお得なんですよね。
新幹線と在来線を単純に比較できることが出来ないのは承知の上ですが、その輸送形態からしても現段階で公共交通機関による北関東諸都市の連絡は潤滑に行われている状況には無いのでは…と個人的には思います。

皆さんも書かれていますが、やはり近い将来に全線開通が見込まれる北関東道が現時点で北関東における東西連絡軸の背骨になっていくのではないでしょうか。正直に言えば、JR線について改善の見込みはほとんど無いのではないでしょうか。北関東に限らず、公共交通機関の少ない地方においてはどうしても自家用車による移動がメインになってしまう傾向があるのは言うまでもありません。
モータリゼーションの波によって、その波に乗れない人は手段さえ失ってしまうことすらありますよね。実際に以前からバス路線の少なかったわが街ですが、先日のダイヤ改正でとうとうバスでは隣町にさえ行く手段がなくなってしまいました(とは言うものの、JR線がありますのでどれだけの利用者があったのかは判りませんが)。市街地の循環バスが走り始めましたが、そんなに多くの人が利用しているようにも見えません。

しかし元々、当地には都市間移動にバスを利用するといった観点が無いんですよね(ちなみに、水戸の友人は東京に出る時に毎時1本の高速バス派と毎時2本のJR特急派に分かれるみたいです)。果たしてそのような中で都市間バスが成立するのか気になるところではありますし、まず北関東道を利用するのであればあからさまに迂回されている小山は路線自体通らないのではという危惧もあります。

ただ、移動手段が増えればそれだけ選択肢も増えますし、また業者間で競争が発生し、サービスや利便性の向上につながってくれれば…なんて思います。

どうも長々となってしまいすみませんでしたm(_ _)m

追伸
ふと見たらば紹介文更新されてましたね。
「以前ラジオで喋っていた」とのことで、本職は芸能人ではないかとの根強い憶測もある。
いやぁ、笑ってしまいました。ラジオといってもコミュニティーFMの中で1コーナーを持ってただけですし。本人は至って普通の大学生ですよ(> <;
[26423] 2004年 3月 21日(日)13:20:19スナフキん さん
ただ今、休日出勤中…(涙)
春めいた上天気、絶好の行楽日和だというのに、オフィスのパソコンに張り付いての休日出勤です(涙)。

[26384]faithさん
今だったら、事前に周知徹底しないと大騒ぎになったかも知れません。
事前に周知徹底しても大騒ぎでしたよ、今日の営団成増(苦笑)。ファンである自分が言うのも何ですけど、しょせんファン心理なんてそんなものなのでしょう。

「本気」で係員に食って掛かった素敵な人たちがいた
いやぁ、今日もいましたねぇ…もっと購入したければもう1度並べ? もう並ぶのは御免だ!とか、公衆の面前でわめき散らしていました…素敵ですねぇ(苦笑)。まだ1枚限りの記念きっぷを求めるのに数百人と並んでいる大勢を敵に回すような発言でしたが。

廃止の半月ほど前に、同区間を乗車して、それで満足していたものですが。
切符のトップナンバーを狙って並んでいた方には申し訳ないですけど、私も今回はきっぷの番号とか抽選とかはどうでもよくて、とにかく手に入ればいいやと思って望んでいた矢先、上記のようなトラブルが…。

で、悪くなった気分を晴らしに、記念列車の発車まで東京大仏へ「朝のおつとめ」(?)に出かけました。意外に小さくて、拍子抜けでした(笑)。元板橋区民なのに、今まで一度も来たことがなくて…と思っていたのですが、行って謎が解けました。この大仏さんは昭和52年建立、新しいものなのですね。できて5年ほどで私が板橋から出てしまいましたから、知らないし行っていないはずでした。下の道路から後ろ姿が木々の間から見上げられるのですが、真っ黒の姿が何だかおちゃめに見えました。すぐ裏手にはここでも少し前に話題になった「赤塚不動の滝」があり、チョロリチョロリと岩から水がわき出て、流れていました(あれで「滝」と呼べるのかどうか…)。小さい頃は橋上から電車を眺めた思い出の川、前谷津川の源流とおぼしき地域もうろついて(完全暗渠化してはっきりとは分からないのですが、道路植え込み用の苗木畑があったりして、雰囲気はいい感じでした)、スカッとして記念列車に乗ったのですが、今度は誰かれとなく話しかけて自分の知識をさらそうとするうっとおしい方に周りをうろつかれて、また「うつ」になったままいま、仕事の合間のお休み中ですぅ。
[26422] 2004年 3月 21日(日)11:38:54TN さん
取り急ぎグリグリさんへ
[26205]mikiさん
沖縄県で1番面積が...。
なお、これは「平成15年度版」全国市町村要覧のデータです。
浦添市...19.06 豊見城市...18.64

で気づいたことがあります。豊見城市は平成14年版では18.58平方キロでしたが、その後埋立により0.61増えて現在の19.19になっています。
私がお送りした添付ファイルの境界未定分(11市町村)は、既に反映されているものかもしれません。その辺りが曖昧だったため(以前お送りした分、消去してしまいました)、ファイルには含みませんでした。
上記も加えて更新したいと思います
の部分ですが、誠に勝手ながら、その部分を再度見直していただけますと助かります。
宜しくお願い致します。

なお、豊見城市18.64 というのは、18.58に那覇市の増加分0.06を加えるとこの数字になります。どこかで誤りがあるのでしょうか。
[26421] 2004年 3月 21日(日)10:19:59【1】TN さん
400回目の書き込み
[26371]N-Hさん
南総鉄道についてのご教示、ありがとうございました。大網ー成東間の東金線を見ていてふと思いついたことだったのですが、現在のバス路線もなかなか厳しいようですね。
笠森寺の日本でも珍しい舞台造りの構造(四方懸造)、というのを一目拝んでみたいです。

2つの町で1つの街を形成・・・、というのを書きましたが、館山と北条、銚子と本銚子が出てこなかったのは痛恨といえるでしょう。

でるでるさん へ
開設されました。
芳賀町・高根沢町合併協議会
http://business3.plala.or.jp/gappei/
成田市・下総町・大栄町合併協議会
http://www.nari-shimo-tai.jp/
広島市・府中町協議会
http://www.city.hiroshima.jp/gappeikyo/fuchu/010index.html


軒下提灯さん 、クイズここはどこでしょう! はとてもためになります。
わたくしも真似してみました。
http://www.photohighway.co.jp/ImageView0.asp?key=284.495724&un=3862&m=0&type=0&cnt=1141
[26420] 2004年 3月 21日(日)09:32:25オーナー グリグリ
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[26410] 2004 年 3 月 20 日 (土) 22:59:37 湾岸太陽族 さん
問九 :岩手県、秋田県、山形県、福井県、長野県、島根県
(中略)
分かりました! 「人口密度1000人/平方km以上の市町村がない」でどうでしょうか。
もしくは「すべての市町村の人口密度が1000人/平方km未満である」。
はい、大正解です。
ただ、第一ヒント「白桃さん」の意味が残念ながらまだ分かりません(汗)
単なる人口キーワードつながりです。(f^^;

[26419] 2004 年 3 月 21 日 (日) 06:01:29【1】G さん
問四   :北海道、栃木県、東京都、新潟県、香川県、大分県、鹿児島県
(中略)
「“分”の文字を含む市町がある。」ではないでしょうか。
はい、大正解です。
#市町に変更
ところで、理系の問題らしく論理的により正規化して考えると、「“分”の文字を含む市町がある。」よりも、Gさんの訂正前の最初の書き込みにある「“分”を含む自治体名がある。」の方がよりスマートです(回答のカバーする範囲がより広範囲になるという意味)。前者の回答では、"分"の字を含む村がある場合も正解になってしまいます。実際には"分"の字を含む村はありませんが。#理屈っぽくてすみません

さて、残り第三問だけとなりました。なお、第三問は都道府県市区町村にはヒントはありません。
[26419] 2004年 3月 21日(日)06:01:29【1】G さん
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[26402]オーナーグリグリさん
問四   :北海道、栃木県、東京都、新潟県、香川県、大分県、鹿児島県
第一ヒント:出題時期
第二ヒント:大分県

初挑戦します!
「“分”の文字を含む市町がある。」ではないでしょうか。
北海道 追分町 ・ 栃木県 国分寺町 ・ 東京都 国分寺市 ・ 新潟県 分水町 ・ 香川県 国分寺町 ・ 大分県 大分市 ・ 鹿児島県 国分市

出題時期が 節“分” 頃でしたので・・・ 未だに分別のないGでした^^;

#市町に変更
[26418] 2004年 3月 21日(日)02:24:04YSK[両毛人] さん
ローカルな中心都市間の連絡バス
都市間連絡バスのお話をしましたので、都市間の連絡バスがどの程度設定されているものなのか、調べてみました。

都市間連絡バスは、基本的に、

(1) 3大都市圏から、全国主要都市への便
(2) 地方ブロックの中心都市から、各ブロック内主要都市への便(例:仙台-盛岡、福岡-長崎、など)
(3) 県域中心都市から、県内主要都市への便(例:仙台-石巻、福岡-行橋など)

と都市の階層にマッチした路線設定が基本になりますので、上記3種の路線以外のバス路線のうち、主なものを拾い上げてみます。

八戸-弘前(1日2往復)、盛岡-青森(1日6往復)、盛岡-八戸(1日2往復)、仙台-前橋・高崎(1日1往復)、仙台-新潟(1日6往復)、仙台-金沢(1日1往復)、新潟-会津若松(1日4往復)、新潟-長野(1日2往復)、新潟-富山・金沢(1日2往復)、岡山-鳥取(1日4往復)、岡山-米子・出雲(1日7往復)、岡山-松山(1日6往復)、岡山-高知(1日9往復)、福山-米子・松江(1日1往復)、福岡-岡山(1日2往復)、福岡-鳥取(1日1往復)、福岡-高知(1日1往復)、小倉-宇部(1日6往復)、小倉-長崎(1日9往復)、長崎-別府・大分(1日7往復)、長崎-熊本(1日9往復)、熊本-宮崎(1日12往復、ノンストップ便含む)、宮崎-鹿児島(1日10往復)

などですが、まあ長距離的なものを除きますと、隣り合った県の県庁所在都市間のバスというのもけっこう設定されているのですね。

北関東人は自動車で移動するのを好む傾向がありますから、例えば、宇都宮-高崎・前橋や、宇都宮-水戸といったバス路線を設定したとしてどれほど需要があるのか分かりませんけれども、北関東道開通の暁には、ぜひ設定してほしいなとは思います。だって自分で運転するよりはやはり楽ですからね。
[26417] 2004年 3月 21日(日)01:51:58【1】YSK[両毛人] さん
北関東連携軸
[26389]みかちゅうさん
ご意見をいただき、ありがとうございます。

一応、本文中に「試み」と書いていますとおり、営業的に採算が合うとか、需要が見込めるからとか、そういった観点から書いたものではないことはご理解いただきたいと思います。[26375]烏川碧碧さんの、栃木・群馬両県間で交流が少なく、連携を期待されるお話を受けて、こういった案はいかがでしょう、という視点からです。ですので、現実論としてのお話も貴重ではありますが、どうしたら「北関東連携」がより強化される方向になるか、といった建設的なお話をいただけますと、ありがたいな、と個人的には思いました。

上記内容をご理解いただき、以下所感を書かせて頂きます。

両毛線・水戸線沿線では県境ではっきり人の流れが途絶えず、桐生・足利あたりは宇都宮・前橋の両方向への流れがあることは理解できます。
これは私も同感です。両毛地域から見ますと、前橋・高崎はまだ交通網が整備されていますのでさほど遠いとは思いませんが、宇都宮はまさに遠方の地です。両毛地域は栃木県、群馬県に属しますから、それぞれの県央地域への交通需要は少なくないものと思っています。

高速道路はほとんどの場合に市街地から外れたところを通るため、途中都市の需要が拾えません。それゆえ都市間連絡バスはいまいち発展しないと思うのですが。
両毛地域は、業務目的・私用目的ともに自動車による流動が卓越する土地柄です(市街地内外問わず、です。それにそもそも高密度な市街地は、景観的にはともかく、現実的には存在しないと見なしてよい状況です)。市街地から離れているのなら、バス停付近に駐車場を整備すればそこでのパークアンドライドという線も考えられるのではないでしょうか。それに、北関東道の場合、それほど人口の稠密地域から離れた場所にインターチェンジがあるわけでもないですね。両毛地域ほど明瞭ではないかもしれませんが、北関東における交通の態様や生活圏構造は、似たような傾向にあると思います。ただ、北関東道は栃木県南の小山市周辺を迂回しているのは、気になるところだと思います。

県央地域の中枢管理機能集積地のみへの出張等の業務需要をメインにすれば、上記したようにルート途上の地域はパークアンドライドで用が足りますが、着いた先でも広く営業活動で移動する、といったケースも多いでしょうから、難しいですね。

とはいえ、たとえば宇都宮に営業所を置き、北関東3県を営業エリアとするような事業所も多いですから、水戸、宇都宮、高崎・前橋を結ぶ都市間バスの存在価値は少なくないとも考えてはいます。こうした北関東をターゲットにした中枢管理機能は、現在ではさいたま(大宮・浦和)に移転する動きが加速しているようにも思われ、その流れを食い止め北関東の自律性を確保する、という視点に立てば、やはり結節地域としての北関東地域をつくる、という方向性は重要なものなのかな、とも考えています。
[26416] 2004年 3月 21日(日)01:31:32BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案の市町村議会議決
島根県「美郷町」の合併議案議決ですが、合併協議会サイトで
今回の合併協定書調印を受け、今後は、3月19日(予定)に両町村議会で廃置分合などを議決し、県知事への申請、県議会の議決、総務大臣の告示などを経て・・・
とあります。
予定日を過ぎていますが、週明けに更新されるかもしれません。
(新聞サイトには未掲載)

新・西条市の合併議案は、東予市議会での可決を確認できました。
http://www.city.toyo.ehime.jp/council/situation/2004/03.html
他市町のHPでは情報はありません。

新・鹿児島市の合併関係議案は、鹿児島市では22日の本会議で議決されるようです。
http://www.city.kagoshima.kagoshima.jp/wwwkago.nsf/V_W_SUB_CATEGORY/6B5E4C2A473A9D5749256E3500248ACC

でるでるさん、更新よろしくお願いします。
[26415] 2004年 3月 21日(日)01:04:32YSK[両毛人] さん
札幌・福岡と広島・仙台
土曜日は肌寒いというか、本当に寒い一日でした。今もけっこう冷えております。[26400]スナフキんさん、[26405]白桃さんのお話ですと、関東でも雪になったところがあったようですね。こちら両毛は冷たい雨でした。

[26404]カセ鳥になった人さん
「仙台市のライバル都市は?」どうやら、広島市になるようです。
まずは、アーカイブを引用いただきまして、ありがとうございます。
アーカイブ内の記事ほかにありますとおり、仙台市が高度経済成長期以降、広島市を意識してきたということは、仙台市居住歴のある私にとっても、何となく分かるような気がしますね。ライバルといいますか、目標のような存在であったのだろうと思います。

使い古された言い方ですが、札仙広福という言葉があります。地方ブロックにおいて、中枢管理機能の集積した4都市を総称する言い方です。3大都市圏は別格として、戦後日本で最も著しい成長を遂げたのは、札幌、仙台、広島、福岡の4都市である、と言っても過言ではないと思います。

とはいえ、これら4都市でも成長の速度に差異があり、まず札幌と福岡がいち早く人口100万人を突破し、政令指定都市の仲間入りをしました(1972年)。次いで、広島市が1980年に政令市へ移行し、地方ブロック拠点都市として同列に扱われる仙台市としては、広島市に追いつき、政令市施行、人口100万人達成を遮二無二追いかけていたように感じられました。1989年に政令市移行、1999年に人口100万人を超えた仙台市政は、一転して都市基盤の整備から、生活基盤の整備へと力点が移っているように感じられてなりません。

上記文章は、仙台市側の視点であったらこんなだろうという想定のもと書いています。政令指定都市と「大都市」とについての考えは、[6328]に書いています。また、上記は仙台市に生活した私の所感であり、明確な根拠のあるものではありません。
[26414] 2004年 3月 21日(日)00:59:50般若堂そんぴん さん
置賜関連レス,二題
[26396]faithさん
地名に罪はない
まことに,仰るとおりです.地名を貶めるような振る舞い,言動こそが問題なのですね.
当たり前ですが、『米沢』という地名が圧政を布いたのではないのです。
これもまた仰るとおりですが,米沢に本拠を置いた上杉家中による圧政が存在したこと,米沢市が上杉家を(現代の当主に至るまで)特別扱いしていること,を考えれば,上杉家中による圧政=「米沢という城下町」による圧政と受け止められるのは避けられないでしょう.
お分かりと思いますが、私は、「米沢」という地名の響きが好きだったり、米沢の風物に良い印象を持っているので、「『米沢』という地名が失われるのが残念」と思っているに過ぎません。
私も米沢という地名が好きです.その田舎臭さ,鈍くささをも含めて.しかし,合併によってこの地名がなくなるとは思いません(「米沢市」という市名がなくなったとしても).地名の存続に関しては御心配には及ばないのではないでしょうか.


[26398]カセ鳥になった人さん
この枠組みに飯豊町が入っていれば、地理的な違和感もなかったと思いますが…
図形としては違和感がなくなりますが,川西町と飯豊の間には眺山から尾幡山,さらに南へ続く山塊がありますから,殊に冬期間は隔絶した印象がありますね.交通という観点から,やはり今泉付近がボトルネックになるのではないでしょうか.
[26413] 2004年 3月 21日(日)00:07:05【3】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案の県議会議決
でるでるさんへ

「久万高原町」の合併関連議案が17日、愛媛県議会で可決されました。
http://www.pref.ehime.jp/gikai/teirei/286(16.2)/giketsu286.htm
(議案番号48)

「湯梨浜町」「琴浦町」の合併関連議案が19日、鳥取県議会で可決されました。
http://www.pref.tottori.jp/gikai/teireikai/16-02/ichiran.htm
(議案番号68「町村の廃置分合について」が湯梨浜町、同70「町の廃置分合について」が琴浦町と見られます)

更新よろしくお願いします。

このほか、2月までに市町村議会の議決が済み、定例会への合併議案提出が確認されている県議会の日程です。

青森県議会(新・五戸町)-会期22日まで
群馬県議会(新・前橋市)-会期22日まで
山梨県議会(甲斐市)-会期23日まで
石川県議会(新・七尾市)-会期19日まで
三重県議会(志摩市)-会期19日まで
滋賀県議会(野洲市)-会期24日まで
兵庫県議会(丹波市、南あわじ市、淡路市、朝来市)-会期29日まで
#丹波市、南あわじ市のみ議案提出確認
和歌山県議会(みなべ町)-会期18日まで

会期が終わっている石川県議会、三重県議会、和歌山県議会については新聞サイトや合併協議会サイトを調べてみましたが、情報は載っていませんでした。

また、2月までに市町村議会の議決が済み、定例会への合併議案提出が未確認の県議会の日程も載せておきます。

茨城県議会(新・水戸市)-会期22日まで
広島県議会(新・世羅町、神石高原町)-会期23日まで
大分県議会(新・臼杵市)-会期30日まで

まだ会期が終了していませんので、会期終了の時点で合併議案の議決について掲載されるかもしれませんし、新聞サイトも要チェックです。

【1】行修正
【2】島根県「美郷町」の情報追加
【3】島根県「美郷町」の情報削除(別レスに)
[26412] 2004年 3月 21日(日)00:07:00稲生 さん
東海道五十三次において生き残った宿場名 -東京都・神奈川県編-
稲生です、こんばんは。

[26217]で記載した話題の続きです。
今回は東京都・神奈川県の10宿についてです。

1.品川  M22荏原郡品川町  S7合併区制・東京市品川区S22東京都品川区(現存)
2.川崎  M22橘樹郡川崎町  T13合併市制・川崎市S47区制・川崎区(現存)
3.神奈川 M22橘樹郡神奈川町 M34編入・横浜市S2区制・神奈川区(現存)
4.保土ヶ谷M22橘樹郡保土ヶ谷町S2編入・横浜市S2区制・保土ヶ谷区(現存)
5.戸塚  M22鎌倉郡戸塚町          S14編入設定・横浜市戸塚区(現存)
6.藤沢  M22高座郡藤沢大坂町M41合併改称・藤沢町S15市制・藤沢市(現存)
7.平塚  M22大住郡平塚町            S7市制・平塚市(現存)
8.大磯  M22淘稜郡大磯町(現存)
9.小田原 M22足柄下郡小田原町        S15合併市制・小田原市(現存)
10.箱根  M22足柄下郡箱根駅 M25箱根町(現存)

注:基本的には和暦表示です。すなわちMは明治、Tは大正、Sは昭和
  (参考:M22=1889、T13=1924、S7=1932、S47=1972)
  大住郡・淘稜郡はM29合併により中郡に変更しています。
  周辺部との合併・編入は省略してあります。

東海道五十三次のうち、東京都・神奈川県の10宿場は現在8の自治体として所属しておりますが、
10宿場とも、すべて市区町名として生き残っております。
平成の大合併によっては、藤沢・平塚・大磯が、湘南市構想により、
宿場名が消えてしまう可能性があったものの研究会を解散していますし、
箱根町も小田原市との合併構想があるものの、まだまだ研究会段階でして、
こちらの10宿場は、先の静岡県内22宿場が現存13宿場の名を残し、さらに微減する傾向があるのとは対照的に、
立派に名を残しております。
[26411] 2004年 3月 20日(土)23:40:41作々 さん
そしてふたりは、別れた…
お疲れ様でございます。

漸く引越しも完了、しかし部屋はなかなか片付きません。
気が付けばパソコンの前に座っていたりして、捗らないことったらありません。

さて…
本日は休日にも拘らず、約8ヶ月振りに川西薩地区法定合併協議会が開かれました。
とは言っても今はそれぞれが別々の道を歩き出した身。川内市は樋脇町、東郷町、入来町、祁答院町、上甑村、下甑村、里村、鹿島村とともに今年10月には「薩摩川内市」となることを調印済み。片や串木野市は市来町とともに合併協議会を設置、来年3月末の合併を目指しています。
と言うわけで本日の協議は串木野市欠席のまま行われ、「川薩地区」と同様に今年の9月議会で解散議案を上程することを決めたとのことです。
http://www.kagoshimashinpo.com/politics.htm#politics_3696

さて、今年の8月には「薩摩川内市」の告示がなされるらしいですが、この名称はなかなか不評です。長い、画数が多い、ということが理由なのですが、川内市の人は現状のまま「川内市」、そのほかの地域の人も「薩摩川内市だったら川薩市のほうが…」なんて声を聞きます。とにかく「薩摩」の不評ぶりったらありません(現薩摩町の方々、申し訳ありません)。
私も駅名=薩摩川内駅、市名=川内市ならまだしっくりきそうな気がするんですが…(そもそも現市町村名は無効だったようですが)。このまま「薩摩川内」でいくのか。何か一波乱ありそうな予感がするのですが…。

ところで入来町と祁答院町の住民は「薩摩郡東部5町での合併」を目指し、住民投票を求めるべく署名活動を開始しています。
http://www.kagoshimashinpo.com/politics.htm#politics_3693
2町は住民発議を否決していました。 http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040306_4.htm


#いかりや長介さんのご冥福をお祈りいたします。
[26410] 2004年 3月 20日(土)22:59:37湾岸太陽族 さん
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[26402] グリグリさん
問九 :岩手県、秋田県、山形県、福井県、長野県、島根県
第一ヒント:白桃さん
第二ヒント:1000

分かりました! 「人口密度1000人/平方km以上の市町村がない」でどうでしょうか。
もしくは「すべての市町村の人口密度が1000人/平方km未満である」。

検証:
都道府県トップ「市区町村」人口密度ランキング
http://rnk.uub.jp/trnk.cgi?T=tcktv
の42位~47位が該当するということで…。

ただ、第一ヒント「白桃さん」の意味が残念ながらまだ分かりません(汗)
[26409] 2004年 3月 20日(土)21:56:04地理好きのケン さん
山口県央合併
山口県央の今後の合併の枠組みのことですが、山口市と吉敷郡、防府市と徳地町の枠組みがふさわしいと思います。
[26408] 2004年 3月 20日(土)19:10:04miki さん
高校のない市
そういえば、10/1に市制施行する葛城市も高校がありませんでしたよ。
[26407] 2004年 3月 20日(土)19:03:57まるちゃん さん
山口県央合併の行方は?
[26354] 愛比売命 さん
新市役所の位置決定の経緯は詳しくありませんが、市役所そのものを二つに分散することが決して不可能ではないような気がします。
 もしくは内子町方式で、市名を取った山口市には市役所を諦めていただくとか、あるいは四国中央市方式として防府市と小郡町の丁度中間地点(市域は山口市になりそうですが)に市役所を設置するとか。。。なんて妥協は考えられなかったのかなあ??

瑞穂市の事例のように,市役所は是が非でも,一つに決めないといけないわけでもなさそうですので,県央合併でも同様な選択もあってしかるべきかとは私も思いますね.
また,四国中央市の事例のように,中間地点にする選択もあったと思いますが,どうも結局,協議がこじれてしまい,ダメだったということみたいですね.
合併協議では,市名を取っていた,山口市は最後には譲っていたようですが,防府市,小郡町がお互い譲らなかったのが決定的だったようです.

周南市と下松市 (参考:アーカイブズの合併資料室 (2) 周南市  http://uub.jp/arc/arc424.html )
(下松市では,単独自治体を主張する現職と周南市との広域合併を主張する新人が戦う,市長選が4月11日に予定されています)
宇部市と小野田市(参考:拙稿 [23927]
さらに今回の県央合併の事例と,山口県の考えているようには,20-30万都市を創ろうとする広域合併はなかなか進んでいませんね.

これからの山口市,防府市,小郡町などの県央合併構成の2市4町の新しい枠組みが注目されます.

[26347] 軒下提灯 さん
肌がひりひりします。脇毛が溶けそうということは、他の毛も溶けそうですね。湯上がりにはみんな子供みたいになっていたりして・・・。
確かに少し,ひりひりしました.熱めの温度だったので,そう長時間は入っていなかったので,さすがに子供みたいにはなりませんでしたが..(笑)
[26406] 2004年 3月 20日(土)18:29:50miki さん
合併関連議案可決・広島県
広島県庄原市・比婆郡5町・総領町合併協議会ですが、
合併関連議案を3/19までに全市町が可決しました。
[26405] 2004年 3月 20日(土)15:59:31白桃 さん
雪の中の卒業式
本日、下総は浦安から、はるばる武州は日野まで、娘の卒業式に参列するため出かけた白桃です。日野は雪が降っておりました。関東、関東といっても本当にいささか広うござんす。♪合羽からげ~て三度笠~(「雪の渡り鳥」)
明日は、備前岡山の出入りに乗り込む予定です。白桃饅頭でも買って帰ろ。
ところで、
[26402]グリグリさん
問九 :岩手県、秋田県、山形県、福井県、長野県、島根県
第一ヒント:白桃さん
第二ヒント:1000
これでも、まだわからない。あ~情けナカ
情けないといえば、「掉尾を飾る」という言葉がありますが、つい先日とあるセミナーのあいさつで、「タクビを飾る」とやらかしてしまいました。今日、ひまな電車の中で「トウビを飾る」が正しいのでは、と思い大辞林で調べたところ、「チョウビ」が正しい用法、「トウビ」は慣用読み、「タクビ」は誤読と、出てました。慣れない言葉をカッコつけてうかつに使うものではないナ、と反省しきりの白桃です。それにしても最近、酔いのまわりは早いけれど、血のめぐりが遅いな…
[26404] 2004年 3月 20日(土)13:55:50林檎侍[カセ鳥になった人] さん
仙台市のライバルは?
河北新報のウェブサイトの中に、「投票だ仙台」という五択から選ぶコーナーがあります。
その中に、「仙台市のライバル都市は?」というのがありました。その結果は、
  広島市 43%
  札幌市 30%
  福岡市 12%
  横浜市  9%
  神戸市  6%
どうやら、この五つの中だと広島市になるようです。
広島市民はどう思っているでしょうか。

確かに、この両市はいろいろな意味でよく似ていると思います。
仙台には青葉山トンネル、広島には西風トンネルというようにトンネルで中心部と郊外を短絡する共通点もあります。

アーカイブズを見ていたら「仙台市と広島市ってライバル?ー仙台VS広島ー」というのをみつけたので、これも加えていただけないでしょうか?
[26403] 2004年 3月 20日(土)13:15:33miki さん
市村逆転!!
[26399]1285さん
住民基本台帳(2003.3.31)ではこのような事になってしまいます。
北海道歌志内市 5,799人<沖縄県知念村 5,801人(町村別順位...1650位)
いわゆる市村逆転ですね。
[26402] 2004年 3月 20日(土)12:58:11オーナー グリグリ
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[25842] 2004 年 3 月 7 日 (日) 03:14:36 湾岸太陽族 さん
問五 :北海道、秋田県、福島県、山梨県、長野県、大阪府、徳島県
ヒント:大阪府
「四文字の村がある」でいかがでしょうか。
はい、遅くなりましたが大正解です。

[26147] 2004 年 3 月 13 日 (土) 09:22:20 白桃 さん
問九 :岩手県、秋田県、山形県、福井県、長野県、島根県
ヒント:白桃さん
せっかくヒントに用いていただいたのですけれど、さっぱりわかりません。白桃から連想するものといえば、人口、酔っぱらい、野宿、高校野球、三本松……
[25799] 2004 年 3 月 6 日 (土) 11:15:52 オーナー グリグリ
#第一ヒントなので少しひねってあります
ということで、残り三問の第二ヒントです。

問三   :北海道、東京都、三重県、長崎県、沖縄県
第一ヒント:日本地図
第二ヒント:完パケ

問四   :北海道、栃木県、東京都、新潟県、香川県、大分県、鹿児島県
第一ヒント:出題時期
第二ヒント:大分県

問九   :岩手県、秋田県、山形県、福井県、長野県、島根県
第一ヒント:白桃さん
第二ヒント:1000
[26401] 2004年 3月 20日(土)12:10:55小太郎 さん
合併関連議案可決
高梁地域1市4町(高梁市、成羽、川上、備中、有漢町)は19日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2004/03/20/20040320084524.html

江津市と桜江町も19日、合併関連議案を可決しました。
http://www.yoitoko.com/gotsu-sakurae/home.htm
[26400] 2004年 3月 20日(土)11:53:30スナフキん さん
あまり気にしないでくださいね
先ほどから、上福岡では雪になっています。洗濯物を干しに出た当初はみぞれだったのですが、今ではじゃんじゃんぼたん雪が空から落ちてきます。先日は最高気温が20度を越えた日もあったはずなのに、この雪…。もう今季、雪が降ったりすることはあるまいと思って、かけ布団から毛布1枚をはいだ途端このありさま。早咲きと言われている今年の桜が、この雪でどのような動きを見せるでしょうか。

[26395]でるでるさん
やや配慮に欠けた記述をしてしまったのかも知れません。もし、お気を悪くなされたのであれば、申し訳ございませんでした
いえいえ、別にそんなことは毛頭ありませんよ。私が「だからどうとは、私の口からは申しません、微妙な立場ですから…」としたのは、同業他社として他出版物に対して私の口から率直に意見を述べるのはいかがなものか…という私の考えによるものでしかないですから、あまり気にしないでください。同時に、身につまされる思いというか、他山の石とすべきというか、そんな気もしています。

実はいまの多忙は、索引の逆引き校正をしこたましていることによるところが大きいのです。ご存じのように地図地名索引は地名の玉手箱であり、数十年の地図帳編纂の歴史が凝縮され、逆に言えば過去の遺物がどこから出てくるか分からない文字通りの「玉手箱」なんです。ここで話題にしたらもうタイヘン(汗)的なものでもあるのですが、数万という物量をこなさねばならない都合(もちろん私一人で作業しているわけではないですけど)、いちいち首を突っ込んでいては仕事にならずどうしてもドライなスタンスでのぞまねばならないのが惜しいところです。もちろん市町村合併は索引に反映してあるはずなのですが、例えば同じインデックス内で同じ字ヅラの地名があったりすると、県名以外に各所属自治体の識別が必要になります。この、識別に必要な自治体名称は残念ながら、現在の我が社のシステムでは索引を首ったけになって調べるか、当該市町村内の地名すべてを索引逆引き作業しない限り発見できません。担当したページ内ですごいどころでは、「熊本,河内町」と書かれた索引項目があって絶句、思わずペンの動きが止まってしまったケースがありました…。人間のする仕事ですからどうしてもモレはあるのですよね、(それで飯を食っている我々はそれに甘えてはいけないのですが)でるでるさんのご苦労も我がことのようによく分かるような気がします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示