都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [26200]〜[26299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[26200]〜[26299]



… スポンサーリンク …

[26299] 2004年 3月 17日(水)11:00:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
福井合併ネタほか
[26252]でるでるさん

「邑南町」となる石見・瑞穂・羽須美3町村議会が10日に合併関連議案を可決し、29日に県へ申請書を提出するとのことです。
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/simane/2004/3_4/0311.html

15日は、春江町と坂井町が合併して「春坂市」となる予定”だった”日でしたね。
春坂市の場合、官報に告示されるどころか、合併協定調印式すら済んでいないのに(調印式延期→その後2003/12/31解散)、地図に掲載されてしまうのも、珍しいというかなんというか・・・。
そういえば、「春坂市」誕生予定の日でしたね。
2度目の調印式延期から1週間ほどたって、春江町長が合併断念を宣言した後も、協議会解散が決まるまで数ヶ月の間は協議会HPで「春坂市誕生」までのカウントダウンがあったものですが・・・。

ここだけでなく、「北松浦市」や「きほく町」なども調印式の日取りまで決めながら解散(休止)してしまいましたし、調印しながら合併が棚上げになってしまった広島市・海田町のようなケースもありますが(このあたりは件の地図ではどうなっているのでしょうか?)、地図の掲載はやはり官報告示か都道府県議会の議決の段階、あるいは都道府県議会で否決されることはまずないですから、少なくとも都道府県に合併申請がなされた時点でするのが望ましいですね。


[26279]なおさん
◎30万人の「中核市」構想が白紙に戻りました。
鯖江市の市長は、協議が難航している福井市などとの合併を白紙に戻す考えを明らかにしました。
理由について辻市長は鯖江市が合併の生命線と位置付ける、ツインシティー構想や住民自治組織の導入に理解が得られなかったことや、市民グループが住民投票を請求する動きを見せ、福井市側が危機感を持ったことを挙げました。
福井市では中核市制度ができた頃から、商工会議所などで合併による中核市実現が提唱されていました。
住民自治組織は都市内分権の手段として、福井市などでもあってしかるべきものと思いますが、まず中核市ありきという福井市の一方的な姿勢が災いしたのでしょうか。

何としても中核市実現を目指すのならば、あとは郡内での合併が破談となった春江町や松岡町あたりを引き込むしかないですが、今までのような姿勢ではいけませんね。
[26298] 2004年 3月 17日(水)10:21:12YASU さん
七差路もどきですが・・
[26262] みやこさん
私の地元に七差路もどきがあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.42.21.265&el=137.43.9.100&la=1&sc=3&CE.x=306&CE.y=244
東側の六差路交差点と西側の交差点の間は車2~3台分のスペースしかありません。西側交差点南側の道は七差路にならないように手前で曲げられています。幼少の頃、「あともう少しで七差路なのに残念!」と思っていました。
ちなみに東側の六差路交差点にも信号があるのですが、南進する道は一方通行(南進)、南東へ向かう2本の道は赤色の点滅信号となっています。
郵便局めぐりの方へ
ここには「浜松秋葉坂下郵便局」があります。ご来訪の節は交差点も見てやってください。

[26260] 軒下提灯さん
駅前に止まっているバスの色が某大手民鉄グループの標準カラーリングなのと、駅ビル内の店舗でクイズの答えがわかりました。さすがに国道沿いの写真だけではわかりません。この路線は10年ほど前に通っているのですが、残念ながら下車したことはありません。この駅は最近橋上駅に改築され、従来駅舎がなかった出口側がこのように再開発されたのでしょうか?
[26297] 2004年 3月 17日(水)09:42:06小太郎 さん
西伊豆町
西豆3町村合併協議会は新町名を西伊豆町に決めました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/22_08.html
[26296] 2004年 3月 17日(水)08:22:01みやこ♂[みやこ] さん
大橋町歩道橋ハ健在ナリ
[26264] 音無鈴鹿 さん,まずはご報告。
タイトルのとおり,まだちゃんとありました。車に乗るようになって,観察がおろそかになったと言うべきか,よそ見しないでちゃんと運転してると言うべきか・・・。(脚の立っている場所は間違えていました.)

それとn叉路にたくさんのレスを頂きましてありがとうございます。これからじっくり拝見します。それにしてもなんだか,この落書き帳,今更ながら恐ろしいですね,欲しい情報がビシビシ入手できる・・・。
[26295] 2004年 3月 17日(水)02:26:58湾岸太陽族 さん
都市景観, 円形つながり
[26260] 軒下提灯 さん
わたしも判りました~。 残念ながらこの都市をちゃんと訪れた事はないのですが、
・何やら見覚えのあるカラーリングのバスが写っている
・「駅前」というキーワード
で絞り込んで行ったらば導き出せました。

[26293] KMKZ さん
船橋市にある円形道路なんてどうですか。旧海軍の無線基地の跡地を囲む道路だそうです。
これよりは劣りますが、横浜市の戸塚区と泉区の間には、やはり無線基地の関係と思われる 3/8円形の道路と半円形の区境がございまする。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.23.40.966&el=139.30.28.859&la=1&sc=3&CE.x=156&CE.y=305
[26294] 2004年 3月 17日(水)01:50:06稲生 さん
散漫なレス by inou
[26252]春坂市誕生??? でるでるさん
合併協の破談話は、地図屋泣かせですね>スナフキんさん

[26258]じゃごたろさん
今後市町村合併が進んで無くなって行く自治体も増えてくるので、その前に全役場・役所を巡って回って、写真に抑えてくるってのも、数年後には貴重な資料となって残るかもしれないですね。
そうです、まさに私が手がけていることがそれです。
それから、長野県は小さな自治体が多いので、市町村役場まわりは、その地を知る手段としては、最適かも知れませんね。
ただし土日ですと、トイレが借りられないのが残念。

[26263]YASUさん
佐久間レールパークまで浜松になるんだよ。
水窪町と南信濃村で行われる峠の国盗り綱引き合戦も、いずれは浜松市対飯田市のイベントになってしまいます。
[26293] 2004年 3月 17日(水)01:43:23KMKZ さん
済州市の市場、お城のような小学校、円形道路
[26229]月の輪熊 さん
私が住んでいたのはこの近くです。
すみません。「東門市場」か「西門市場」のどちらに行ったのか覚えていません。

[26259]ken さん
こういうノリ好きです。
水戸城跡に建つ水戸市立三の丸小学校(弘道館に隣接)の校門、塀、校舎も、お城を意識したデザインだったと記憶しています。
水戸といえば、深海魚さんは元気かな?

[26287] 牛山牛太郎 さん
青森市内で、奇妙な道路を見つけました。
船橋市にある円形道路なんてどうですか。旧海軍の無線基地の跡地を囲む道路だそうです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.58.773&el=139.58.27.207&la=1&fi=1&sc=3
[26292] 2004年 3月 17日(水)01:34:16作々 さん
昔のお隣さん情報
お疲れ様です。

近日中に引越すんですが、全然部屋が片付きません。特に細々したものをどうするか…。そんなこんなで悩みつつ、気晴らしに書き込んだりしております。

上益城郡益城町議会は15日、阿蘇郡西原村の住民発議に基づく同村との合併協議会の設置案を否決しています。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040316.1.html

八代地域の合併協議会は6市町村で再スタートです。
http://www.rkk.co.jp/cgi-bin/newscgi/localnews.cgi?id=NS002200403161856523
[26291] 2004年 3月 17日(水)01:26:27猫使い さん
認地元度&n差路
[26258]じゃごたろ さん

認市町村度のupですが、
私の場合、市町村役場巡りを実践しています。実は以前[4285]で表明したことがあります。
永らく御無沙汰でしたが、現在約1500庁舎を撮影しました。
既に建て替えや合併で消滅したものも多いので、
いずれHPの作成をと思っているのですが、時間がありません(TT)

[26264] 音無鈴鹿 さん
江戸川区・小松川親水公園の入口です。ここはちょっと怪しいですね、不合格かも。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.45.551&el=139.52.38.639&la=1&fi=1&sc=2
菅原橋交差点ですね。江戸川区に住んでいたことがありますが、
ここは6時の方向(同潤会通り)又は4時の方向(鹿骨通り)から交差点に進入すると
複雑さの醍醐味?が味わえます。9叉路と言ってもいいと思います。
R14を通過してしまうとどうってことはありませんが。
[26290] 2004年 3月 17日(水)01:22:46音無鈴鹿 さん
n叉路さがし たびたび
[26262]みやこさん。
n叉路を探し始めると面白くてたまらない(笑)。どうしても探したくなってしまいます。あぁ計測部の血が騒ぎます。で、いざ探すとn=6はいっぱいあるのでn=7で。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.31.532&el=139.49.42.083&la=1&sc=2&CE.x=252&CE.y=257
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.52.683&el=139.47.17.641&la=1&sc=2&CE.x=244&CE.y=230
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.54.438&el=139.46.46.103&la=1&sc=2&CE.x=278&CE.y=23
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.41.280&el=139.33.54.223&la=1&sc=2&CE.x=262&CE.y=169
地図上探しなのですべて現場未確認です。

そして。
[26264]音無鈴鹿(autocrine)
[26273]烏川碧碧 さん
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.45.551&el=139.52.38.639&la=1&fi=1&sc=2
は最大で十叉路という数え方があるようです。
別地図で細かく見てみるとどうも怪しいのです。判定は「グレートジャンクションハンター」のみやこさんにお願いします。
http://channel.goo.ne.jp/map/map.php?ZM=12&SZ=1&MAP=E139.52.38N35.42.45.9&MT=%C5%EC%B5%FE%C5%D4%B9%BE%B8%CD%C0%EE%B6%E8&sw=&x=277&y=290
[26289] 2004年 3月 17日(水)01:20:30紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
郵便局巡り
 局への訪問を主目的とするのか、街へ行くついでに、なのかにもよりますが。

 「旅行貯金」と言うのは結構メジャーな部類に入りますね。レイルウェイ・ライターの種村直樹氏も実践しておられます。ちなみに、ATM用の通帳には、ゴム印を押すところはなくなってしまったようですね(横開きの「ぱるる」と書いてあるやつ)。
 「消印収集」というシンプルなのもありだと思います。はがきや切手に郵便窓口で日付印(消印)を押してもらう。局名はだいたい住所地名ですから、地名のコレクションにもなります。

 消印には色々種類がありまして、わたしは主に「風景印」というのを収集してます。これはどこの郵便局にもあるということではありませんので、事前に調べてその局だけ廻るようにすれば、“小さな旅”にもなります。
 ちなみに、わたしは平成11年11月1日と11月11日に行ないました。お金がないので訪問局のATMで千円ずつ引き出し(“旅行引き出し”?)、通帳にはたとえば「11-11-11 90426 カード 1,000」のように並んでいます。 札幌市内を廻りましたが、バスや地下鉄に1日中乗り放題のカードを買って、風景印使用局10局以上は廻れました。

 車があれば、各市町村を廻ることが出来ると思います。さすがに列車やバスではなかなか難しいかも知れません。
[26288] 2004年 3月 17日(水)01:10:23【1】稲生 さん
駿河湾に向かって、のこのこ歩くカタツムリ
稲生です、こんばんは。

この4.1に御前崎市となるため消滅する御前崎町&浜岡町を取材した成果を、先ほど拙HPにUPしました。3.10に取材したので、UPするのに1週間もかかってしまいました。

まず、新・御前崎市の形状にビックリしました。皆さん、お手元の地図帳で確認してみてください。
確認できない方は、こちらでご確認を  ↓
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/syoumetu/syoumetu-3/omaezaki&hamaoka/omaezaki-hamaoka-1.htm
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/syoumetu/syoumetu-3/omaezaki&hamaoka/omaezaki-hamaoka-2.htm

なかなかのものでしょう。しかもこのカタツムリ、御前崎町が頭で、浜岡町が殻を背負った体に見えませんか?
皆さんにも是非判定していただきたいですが、特に、形状学の権威・愛比売命さんにはしっかり判定していただきたいものです。

[26259]不審人物  kenさん
私も小学校や中学校を撮影するのに、大変緊張します。この日も浜岡中を写すにあたって、ちょうど昼休みで生徒が校庭に出て、自由時間を過ごしていたので、撮影を見送り、昼休みが終わるのを、待って撮影したものです。大声でも出されたら、おおごとですから・・・
それから、私がもうひとつ、ハラハラしながら撮影するのが、原付バイクのナンバーです。これは、探すのにまず、ひと苦労します。最近は各町村役場に一台もバイクがないことが多く、金融機関や本屋さん果てはパチンコ屋さんで、ようやくゲットすることも多いです。そして、見つけるやいなや、持ち主の居ぬ間に、無断でパチリ。
最近では、山梨県の足和田村ナンバーがいまだに撮影できていません。(継続調査中)

さて、新・御前崎市なのですが、静岡県西部に属する小笠郡浜岡町と県中部に属する榛原郡御前崎町の合併なものですから、合併後の変更事項がいろいろ生じてきます。
今のところ、県の行政センター・健康福祉センターに自動車のナンバー、商業登記などが県西部エリアの管轄になりますが、その他の機関も順次、県西部エリアになっていくことだと思います。
面白いところでは、御前崎の気候区分が中部南から遠州南(=県西部)になることです。本日のローカル番組で気象予報士が言及していましたが、御前崎は風が強いので、これからは遠州南(=県西部)に強風注意報が増えるそうです。
なお、[23864] で触れた警察署の管轄変更は誤報でした。当面は現行どおりだそうです。
どうも、失礼いたしました。>皆さん、特に miki さん。

※不等号の向きを訂正
[26287] 2004年 3月 17日(水)00:58:37牛山牛太郎 さん
これは、なんでしょうか?
つづけて、おばんです。

 青森市内で、奇妙な道路を見つけました。
   http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=40.49.6.182&el=140.46.51.572&la=1&sc=3%skey=%C4&D1&CE.x=399&CE.y=277

 です。この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?
[26286] 2004年 3月 17日(水)00:45:21牛山牛太郎 さん
辻。
みなさん、おばんでがす。

[26262]みやこさん。
 「七叉路」は、ありませんか?

 こちらは、青森市内です。ちょっと、キビシイでしょうか?
   http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=40.48.57.293&el=140.45.30.592&la=1&sc=2&skey=%C4%D1%CE.x=257&CE.y=235

 これは、六叉路です。
  名取市内です。
   http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.10.5.491&el=140.53.6.171&la=1&sc=2&skey=%CC%BE%BC%E8%B1%D8&CE.x=133&CE.y=337
  仙台市内です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.15.38.632&el=140.53.4.370&la=1&sc=2&skey=%B2%D6%B5%FE%B1%A1&CE.x=186&CE.y=293
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.15.49.337&el=140.52.46.480&la=1&sc=2&skey=%B2%D6%B5%FE%B1%A1&CE.x=180&CE.y=427

 もうちょっと、探してみます。
[26285] 2004年 3月 17日(水)00:42:32般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題
般若道尊賓です.(あっ,偉そう!)

[26251]猫使いさん
駅舎の前まで滑り降りてきてスキーブーツのまま客車列車で仙台まで帰ったのを思い出します。
小学生の頃ですが,御成山スキー場でスキー授業のあった日はそのままスキーを履いて帰宅しましたっけ.今は除雪・消雪のおかげでそんなことは不可能になりましたが.

[26253]愛比売命さん
一番よく見かけたのが黄色いパッケージの「さんぴん茶」。あのさっぱり感にすっかりはまりました!!
柑橘系ですか? 飲んでみたいものです.ああ,沖縄県に行ってみたいなあ……
真っ赤なパッケージ,唐辛子風味の「そんぴん茶」を開発したくなりました.「さっぱり」美味くなかったりして……(ちなみに,氷を入れたグラスにタバスコを数滴,4滴を超えるとタバスコ風味が勝ってしまうので控えめに,そこにレモンスカッシュなどを注いだものを「レモンスカッシュ・パワード」と称して愛飲しております)
[26284] 2004年 3月 17日(水)00:38:42BerryBlossom さん
Zzz…
ふとした瞬間に襲いこむ睡魔にやられてしまい、暫しまどろみのなかにいました。気が付いたら目の前のパソコンに意味不明な文字列が延々と打ち込まれていたのは言うまでもありません(笑)

[26279] なおさん
そうでしたか、どうもすみませんです。ニュースサイトで改めて見ましたところ、結構この「セドナ」微妙な天体だそうですね。そもそも、冥王星と近年見つかっているカイパーベルト天体の境界が曖昧というのも問題の要因になってしまっているようですが…。
ブラウン准教授はセドナの質量などを踏まえ、「惑星と呼ぶのは適切ではない」としており、小惑星の概念である「プラネトイド」と分類している。しかし、冥王星についても惑星と呼ぶのを疑問視する声が依然強いことから、セドナも惑星と小惑星の中間に位置付けられそうだ。
一応このような記事になっていましたが、なんともしっくりとこない回答のような気が。NASAも最初から期待をもたせるようなもったいぶった発表予告をしなくてもいいんじゃないかなと思ったり。

[26281] 両毛人さん
国道50号線でも、小山、結城と過ぎるととたんに道幅が狭くなり、下館付近はしばしば車の流れが悪くなる
そうですね。国道50号は、個人的なイメージでは群馬に近ければ近いほど道路が良くなってるという感じがあるのですが。結城バイパスが完成して幾分改善されているとは思いますが、水戸線の陸橋を越えて市内に差し掛かると車の流れも悪くなりますし。下館バイパスの完成っていつ頃なんでしょうかね?それにしても下館バイパスってすごいコースで作ってますよね。
いまだにバイパス整備以前の名残か、県境を区切りに茨城県側は50キロ規制で栃木県側は規制なし(法定速度の60キロ)になっているのに今日気付きました。見た目、ほとんど同じ道なんですけどね…。
[26283] 2004年 3月 17日(水)00:13:30EMM さん
「金沢は狭い道がたんとあるがや」とはいうものの…
8差路は今のところ引っかかりませんね。

かろうじて7差路かな?というのはいくつか見つけましたが、ちょっと苦しいです。
次の地点は信号に絡む道が7つですが、二つは一方通行、一つはアーケード街、一つはお寺へ入っていく道なので、どう評価したものだか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.34.22.692&el=136.39.30.859&la=1&sc=2&CE.x=252&CE.y=249

次の2地点も一応信号に絡んでいる道が7つですが、そのうち1本はすぐに行き止まり。それぞれ、何かの建物の入り口の道です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.32.53.634&el=136.40.10.341&la=1&fi=1&sc=2
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.32.53.612&el=136.40.10.361&la=1&sc=2&CE.x=240&CE.y=80

いずれも、後からできた太い道と昔からある細い道、さらにお寺などに入っていく道がからんだものですね。
ゆえに、素直に7差路と言っていいかどうか判断に悩むところです。

6差路も以外と難しいです。
昔からの道だけで6差路なところ。これは比較的わかりやすいです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.32.52.711&el=136.39.52.471&la=1&sc=2&CE.x=274&CE.y=232

古い道と新しい道との6差路。一応、信号に絡んでいるのが6本。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.34.6.910&el=136.38.34.667&la=1&sc=2&CE.x=293&CE.y=260

どうも金沢市内のはすんなりと交差している感じのが、あんまりない。



以下は金沢市外。
ここも6差路と言えば6差路です。立体交差なので反則ですが…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.25.27.365&el=136.29.19.027&la=1&sc=3&CE.x=189&CE.y=162

ほか、とにかく石川県内で見つけた6差路をあげて見ると…
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.26.20.704&el=136.30.20.543&la=1&fi=1&sc=3
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.26.41.498&el=136.30.36.396&la=1&sc=3&CE.x=221&CE.y=329
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.21.18.283&el=136.25.52.478&la=1&sc=3&CE.x=247&CE.y=246


もっとあるかと思ったんですが、意外と見つからないですね。
住宅地図レベルまで行けば、まだまだありそうですが…。
[26282] 2004年 3月 17日(水)00:02:47くは さん
沖&沖
 決して揚げ足取りをしたいわけではないんですが、一点だけ突っ込みをさせてください。

[26273] 烏川碧碧 さん
当時、何かの記事で「沖ノ鳥島」について読み、同島に最も近い他の陸地は南大東島であることを知り、
 南大東島より、沖大東島の方が近いですよー。

 沖大東島が北大東村に属するのは、かつて両島で燐鉱石が採掘されていたことによる繋がりだとか。検索してみたら、[21501](夜鳴き寿司屋さん)に詳しい書き込みがありますね。


 ところで、海上の県境って、陸地と陸地の中間として決められるんですか? 実はよく知らないんですが。確か、千葉と神奈川の県境が東京湾上にあるとすれば伊豆諸島は飛び地だとか、そんな議論がありましたね。
[26281] 2004年 3月 17日(水)00:00:34YSK[両毛人] さん
まとめレス
[26243]じゃごたろさん
[26248]音無鈴鹿さん
富士重工の工場をぜひ、見てみてください。お奨めのスポットとしては、

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.16.6.156&el=139.24.13.816&la=1&sc=4&CE.x=242&CE.y=294

の富士重工の工場(といってもストックヤードのような敷地です)に接する道路ですね。ここはフェンス越しに出荷前の車列を眺めることができます。

[26253]愛比売命さん
メッセージありがとうございます。愛比売命さんも、南部戦跡でいろいろとインスパイアされたようですね。よろしければ、司馬遼太郎「街道をゆく」シリーズの、「沖縄・先島の道」を読んでみてください。いろいろと考えさせられる内容かな、と思います。

[26274]ryoさん
坂東大橋へのアクセス道路について、わざわざ現地まで行ってお調べいただきまして、たいへんありがとうございました。国道50号線でも、小山、結城と過ぎるととたんに道幅が狭くなり、下館付近はしばしば車の流れが悪くなるのですが、本庄付近の国道17号線も同じような状態にあるわけですね。
[26280] 2004年 3月 16日(火)23:31:49かすみ さん
道のアート
[26226]じゃごたろさん

こんなのはどうでしょう?
わたしではないですが、各地のマンホールのフタを写真に収めて回っている方がいました。
最近のデザインは各市町村のシンボルや風景などを図案化したものが多いので
記録としても面白いと思います。
[26279] 2004年 3月 16日(火)23:17:57なお さん
過去となるもの
[26270] BerryBlossom さん
結局は最大規模の小惑星として落ち着いたみたい(?)ですが。
たしか、『セドナ』は惑星ではなかったですが、小惑星でもなかったはずです。
定義が微妙で、名称は忘れてしまいましたが、TV画面に名称が表示されていました。

[26268] 琉球の風 さん
お疲れ様です。
HPの完成に向けて頑張ってください。

[26259] ken さん
とても小学校とは思えませんね。
なにも知らずに旧跡観光に来ると間違えて入ってしまいそうですね。

[26258] じゃごたろ さん
市町村境の看板めぐりはどうでしょうか?
合併後は看板が撤去されたりぬりかえられたりするかもしれませんし・・・・

[26256] 稲生 さん
イベントに10件応募したのですが、なぜか、すべて当選していたのでした。
それは凄いですね。
その後、特産物はどういたしましたか?

~合併情報~
◎30万人の「中核市」構想が白紙に戻りました。
 鯖江市の市長は、協議が難航している福井市などとの合併を白紙に戻す考えを明らかにしました。
 理由について辻市長は鯖江市が合併の生命線と位置付ける、ツインシティー構想や住民自治組織
 の導入に理解が得られなかったことや、市民グループが住民投票を請求する動きを見せ、福井市
 側が危機感を持ったことを挙げました。

◎佐賀市議会総務委員会は、1市3町1村の合併を議論する任意協議会への負担金318万円を
 予備費に回す、04年度一般会計当初予算案の修正案を可決した。
 15日の最終本会議でも可決される見通しで、任意協の設置は見送られる情勢となった。
[26278] 2004年 3月 16日(火)22:44:08hmt さん
切れてから500年以上たっても「今切」
[26181] 水土 さん
日本でいうと浜名湖などはよく見ると湾(入り江)なのではないでしょうかね。
遠江の語源になった「遠っ淡海」の時代は、水位が外海より1mほど高い淡水湖だったようですが、明応の大地震(1498)と津波、翌年や1510年の暴風雨などの影響で海と直接通じる今切口が切れて、更に広がったとされます。
このような過去からして、海水が進入できる開口があっても入江ではなくて「汽水湖」なのでしょうね。
[26277] 2004年 3月 16日(火)22:06:55special-week さん
6差路

6差路で思いで深いのは
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.53.163&el=139.45.24.634&la=1&sc=1&CE.x=266&CE.y=252
ですね。ここでよく迷いました。
[26276] 2004年 3月 16日(火)21:27:18ひぃ さん
>n叉路探し
はじめまして。いつもROMしてたんですが、初カキコです。
[26274]
長野県飯田市に怪しいのを発見しました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.30.59.183&el=137.49.37.657&la=1&sc=2&CE.x=288&CE.y=262
一見八叉路ですが、公園は「中央分離帯」のようにも見えるので、両側で一本とすれば六叉路です。

塩尻市在住なんですが、飯田には何度も足を運んでいます。
一応、真ん中の公園は中央分離帯です。

ちなみに信号マークがついていますが、実際には信号ではなく、
ヨーロッパなんかに多く見られるロータリー式の交差点です。
暇な時は延々とグルグル廻ってたりすると意外と面白いです(うそ
[26275] 2004年 3月 16日(火)21:14:51YSK[両毛人] さん
六叉路
[26274] 2004年 3月 16日(火)21:06:26ryo さん
n叉路探し
[26262]みやこさん他、n叉路関連レス。
ああ、また面白くてたまらない話題が提供されてしまった(笑)
で、長野県飯田市に怪しいのを発見しました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.30.59.183&el=137.49.37.657&la=1&sc=2&CE.x=288&CE.y=262
一見八叉路ですが、公園は「中央分離帯」のようにも見えるので、両側で一本とすれば六叉路です。
現地に行ってみないと判定は難しいですね。サンドルさんあたりご存じないでしょうか?

[26187]両毛人さん の坂東大橋関連レス。
群馬県側の視点ですと、国道462号線が坂東大橋からそのまま本庄児玉インター方向へつなげられたのは大きいと思っています(この部分はまだ工事中ですか?)。
返答が遅くなりましたが、現地に行ってまいりました。
坂東大橋~国道17号交点間の国道462号は、旧道とX字に交差する形で新道が完成していました。
結果、国道17号と一瞬重複するクランク状の路線設定は解消されていました。
ただ、やはりこのあたりの17号はしょぼい・・・の一言です。
隣の岡部で旧道と深谷バイパスが合流するためどうしても交通量が多くなっている(大型車も多くなる)上に
伊勢崎からの流入が増大すると交通が捌ききれなくなるのでは?と勝手な心配をしてしまいます。

本庄早稲田駅は、山が迫っていないぶん安中榛名よりはまし(笑)ですが、現状は本当に早稲田の施設しかありません。
ところで、早稲田がキャンパス地を選ぶ基準として、「都の西北」に拘っているという噂がありますが、確かに所沢、本庄と展開されるとと真実味を帯びてきます。
[26273] 2004年 3月 16日(火)20:04:40【1】烏川碧碧 さん
かつて書込みしかけたことなど
[26226] じゃごたろ さん
今年の春から秋にかけての目標に、「認地元度のアップ」をと思っています。
――と表明されると、認地元度の低さを自覚している私も、同じく「何かしたい!」と思ってしまいます。

ただ、ペーパー・ドライバーであるので、
結局は県内の全市町村をドライブで網羅することを考えているわけですが
ということも困難であり、かといって電車だけで回るのも(寝ててもOK)を増やすばかりで終わってしまう可能性が大きいでしょうね。
そこで、「人間は考えるアシである」という金言を奉ずる者としては、すぐに思い付くのは「県内全市町村一筆書き」の実践くらいでしょうか。1度にたくさん歩くのは[25878]でいささかこりたので、ちょっとずつでも。

結局は徒歩による通過でしかないのですが、
[26256] 稲生 さん
いずれにしても、それぞれの地の空気を吸って来ることは、とてもためになることだと思います。
は、大いに励みになるご意見です。



[26262] みやこ さん
皆さんのおそばに「七叉路」はありませんか?

以前、辻、十文字の話題が出ていた際に、私も思いついて、n叉路をインターネットで検索していました。そのときの調査では六叉路・七叉路は結構あるように思えたので、特に持ち出したりはしなかったのですが、
[26264] 音無鈴鹿 さん
江戸川区・小松川親水公園の入口です。ここはちょっと怪しいですね、不合格かも。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.45.551&el=139.52.38.639&la=1&fi=1&sc=2
は最大で十叉路という数え方があるようです。
実際に現地がどのようになっているかは、わかりませんが。



[26266] hmt さん
ご紹介のサイト、私も以前にたどりついたことがあって、非常におもしろく読んだものです。
当時、何かの記事で「沖ノ鳥島」について読み、同島に最も近い他の陸地は南大東島であることを知り、「すると沖ノ鳥島(東京都)と南大東島(沖縄県)の間の海上に東京都と沖縄県の都県境がある?」と短絡的に思考してしまい、これは発見だぞ、と沖ノ鳥島に関する情報を探していました。

でも、よくよく考えれば当該海域は日本の領海外ですよね。

※補足
南大東島であることを知り
というのは、おそらく私の記憶違いで、正しくは「沖大東島」です。
[26282] くは さん、ご指摘ありがとうございました。
[26272] 2004年 3月 16日(火)19:41:19【1】音無鈴鹿 さん
n叉路、ふたたび
残業(?)中です。

[26262][26269] みやこ さん
普段からお気にかけていらっしゃったのでしょうか。
常に道路の本数を数えているワケではないのですが、こういうところは信号待ちしてると違和感を感じるんです。後ろのほうからクルマが出てくるように感じて「あれ?」といった具合。
さて、先ほどは時間がなくて確認できなかったのですが、葛飾区にもあった気がして調べてみました。
コレ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.50.929&el=139.50.44.959&la=1&sc=2&CE.x=272&CE.y=246
さらに
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.44.15.133&el=139.41.28.882&la=1&sc=2&CE.x=260&CE.y=254
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.45.37.279&el=139.42.59.574&la=1&sc=2&CE.x=235&CE.y=256


[26266] hmt さん
幻の日本最東端の島
こちらが本当の「偽りの愛ランド」でしたね。


…仕事しよっ。
[26271] 2004年 3月 16日(火)18:31:18【1】N-H さん
七叉路
[26262]みやこ さん
【東京都大田区の「七辻」】
ううむ、どうしてこうもつぼにはまった話題ばかり出てくるんでしょうねえ。
ここはわざわざ見に行きました。信号がなく、「やさしさと思いやり」を標語にかかげてありました。皆さん注意して通行しましょうというわけです。

さて、他の例ですが、有名なのは河内長野の「七つ辻」です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.26.54.407&el=135.34.21.330&la=1&fi=1&sc=2
ここも見ようによっては八叉路に見えないこともないですね。

次に横浜市瀬谷区の下瀬谷2丁目交差点。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.29.674&el=139.29.16.681&la=1&sc=3&CE.x=107&CE.y=374

探せばまだまだ結構あるかもしれません。

別記事ですが、hmtさん[26266]の沖ノ鳥島や中ノ鳥島のお話もつぼにはまりまくりです。以前からここにご紹介のページは愛読しておりました(笑)。
[26270] 2004年 3月 16日(火)18:17:24BerryBlossom さん
バイトに明け暮れて~
バイト先に「休み中は特に用事無いんで、事前に言ってもらえればいつでもいいですよ」と言ったが最後。今までガラガラだったシフト表が一気に真っ黒です(笑)おかげで図書館で借りてきた資料のデータベース化が遅遅として進みません(T_T)

[26239] なおさん
どうもです。そう言えば、佐賀はフジ系のサガテレビ、徳島は日テレ系の四国放送しかないですが、ちょっとお隣に大都市を抱える府県がありますからね。しかし、どうして1局だけなんでしょうかね。

そろそろTV・ラジオとも改編の時期ですね。地元FM局は去年結構な大規模改編をしたので、今年はそんなに変わらないかな?

そういえば、太陽系第10番惑星発見か?というニュースには驚きましたね。「セドナ」と名づけられたこの星をNASAは「1930年に冥王星が発見されて以来最大規模の天体」と指摘しているようで、結局は最大規模の小惑星として落ち着いたみたい(?)ですが。それにしてもずいぶんとこの星はだ円軌道を描いているようですね。
ちょっとばかり空のずうっと上の話にずれてしまいました。
[26269] 2004年 3月 16日(火)17:38:42みやこ♂[みやこ] さん
いきなりの「迷」!
[26264] 音無鈴鹿 さん ありがとうございます。早っ!こんなに早く情報を頂けるとは・・・。
素晴らしい!ちゃんと7叉路してるじゃないですか!普段からお気にかけていらっしゃったのでしょうか。しかも何だか,江戸川区の方は8叉路にみえますがね! (←佐野弁でお読みください)確かに2基の信号で制御されているほどの大きな交差点ではありますが。
大橋町の6叉路ですが,今では確かに歩道橋は無いような気がしますね。私のいい加減な記憶では,交差点の西側,例幣使街道の旧道と旧50号との間に片方の柱が立っていたハズです。早速,今晩にでも確認して来ましょう。それと佐野駅と佐野市駅の混同は,私の兄弟もやりました。子供に「市」のあるなしだけで隣り合った2駅を判別させるのは,かなり酷ですよねぇ。駅のホームも似通っていましたし。
と言いますわけで,重ね重ね御礼申し上げます。あ,もちろん,まだまだ募集してます!
[26268] 2004年 3月 16日(火)16:54:30琉球の風 さん
ごぶさたしています
皆さん、お久しぶりです。さいきんめっきり書き込むペースが減ってしまった私こと「琉球の風」です。「はじめまして」と言った方がいい方々も多くいっらしゃいますでしょうか。私が姿を消してから今まで、沖縄について色々書かれていた方もいらっしゃいましたが、そのいずれにもコメントを出さずじまいで大変失礼をしています。確か、年明けすぐに一度書き込んだことと記憶しておりますが、年始早々パソコンの調子が狂い、立ち上げすらままならない状態が続いておりました。二月に復旧した後も、なかなか書き込むタイミングに巡り合えず、今に至っています。時間が取れない理由について白状しますと(ニジェガロージェッツさんのページでは随分前に白状していたのですが)、現在、ホームページを作成中で、その資料集めやら写真撮影やらで空き時間を活用しておりますので、他の事がおろそかになりがちであります。こちらの「落書き帳」では、サイト開設後に発表しようと思っていたのですが、自分への戒めとモチベーション向上の意味合いも兼ねて、告知させていただきました。なにぶん、根っからのこだわり根性と欲張りの性格が災いして、予定しているコンテンツが巨大になり、首が回らない状態が続いております。その点に関しては何度も二ジェガロージェッツさんをはじめ、数名の方々に「最初から完成形を目指さなくてもよいのでは?」との貴重な意見をいただきながらも、後ろ髪を引かれたまま、「こだわり」にしがみついている状態であります(これでも3つほどコーナーを削ってはいるのですが)。以前、話したと思いますが、引越しを予定しているため開設はそれ以降になると思います。何やら、小説のあとがきで次回作を告知する作家のような言い回しになりますが、どうか気長にお待ちください。予定している内容としましては、「沖縄市町村データ集」、「沖縄県内鉄道廃線探索」、「世界の国旗と地域旗の展示」、「沖縄バス・モノレール情報」などです。なお、五月、六月を過ぎても音沙汰がなければ、「あ、諦めたんだな.....」とでも思っていただければ幸いです(笑)。
[26267] 2004年 3月 16日(火)15:24:12湾岸太陽族 さん
〒,町,沖縄
[26258] じゃごたろ さん他
皆さんの書込みを読んでいたら、わたしも郵便局めぐりに俄然興味が湧いてきました。 早速、記念すべき1局目をどこにしようかと画策し始めました(笑)。 やはり希少価値の高い局にすべきか…。 いや現住所最寄の…。 いや生誕地の…。

[26189] miki さん
4/1にはこの町距離走レースを棄権しないといけなくなってしまいますね...。
そうなんですよねー。 この選手は今回の大会で引退を余儀なくされております。
本人曰く、体力の限界ではないがルールの大幅改正について行けなくなったとのこと(笑)
2005年4月以降に大会が開かれたら、かなり勢力図が塗り替えられていそうであります。 「市と筆書き」も然り。

[26253] 愛比売命 さん
わたしも、沖縄出張が終わった後の延泊で1泊1500円のゲストハウスに泊まったことがあります。 そこは元々民家だったのですが、8畳ほどの和室の居間にいつでも人が集っていて、いつまでもゆんたく(おしゃべり)していたのが印象的でした。 縁側が玄関になっていたので人の出入りも一目瞭然で(笑
一番よく見かけたのが黄色いパッケージの「さんぴん茶」。あのさっぱり感にすっかりはまりました!!
さんぴん茶のすっきり感は最高ですね。 泡盛を割るのにもよいし。 …あーでもうっちん茶割りも捨て難い。
食べ物ではナーベラーンブシーとスーチカーとポーク玉子が好きですね。 あー行きたくなってきた(汗
[26266] 2004年 3月 16日(火)13:58:00hmt さん
岩の上に鳥が止まる広さがあれば「島」
白川静「字統」より
「島・嶋」…もと海鳥の住む岩島をいう字。その大なるものを島といい、小なるものを嶼という。

[26206]では「島」を認定するにあたって考慮に入れる要素として、人手の関与や越えるべき水面を取り上げました。今回は島の大きさです。
「島」は「大陸」や「本土」に対する相対的概念で、その大きさの上限はほぼ明らかです。
世界的にはオーストラリアとグリーンランドとの間、国内では四国と択捉島の間に上限が引かれています。目的によっては沖縄本島と佐渡島との間で区別することもあるようです。
カナダ北端のエルズミア島。これは面積については本州と同じくらいの大きな島ですが住民は極めて少なく、離島扱いでしょうね。

問題は下限です。二見の夫婦岩は「島」なのか?
夫婦岩は島であろうとなかろうと観光的価値に変りがないでしょうが、「島」であるか否かで経済的価値が大きく変るのが沖ノ鳥島です。
日本政府は「沖ノ鳥島は島である」として、領海12海里および排他的経済水域 EEZ=exclusive economic zone 200海里を主張しています。沖ノ鳥島の存在は、日本の国土面積を上回る40万km2のEEZを我が国にもたらしています。

[26206]で引用した「国連海洋法条約」の島の定義は、1958年の領海条約の定義を踏襲したものですが、これが人工島を排除したわけは、海洋の経済的利用に関係するためでした。この条約は121条第1項の「自然に形成された陸地」の他にも第60条第8項で「人工島、施設及び構築物は、島の地位を有しない」と駄目押しをする念の入れようです。
しかし、この定義に大きさの規定は直接にはありません。だから「高潮時においても水面上にあれば、どんな小さな岩でも島である」ということになり、「水面上」を維持するために300億円を投じた護岸工事も行なわれました。

ところがこの条約の121条第3項には「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない」という規定があり、鳥が止まれても人が住めないような岩は(基線=低潮線から12海里の領海はOKでも)200海里のEEZ はダメとされているようです
沖ノ鳥島の排他的経済水域について1999年の国会質問での政府答弁がありますが、何となく苦しい感じです。 http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/sp01/law.html 参照。

では、この「島」の実態は? というわけで写真を探したら……
ありました! http://vldb.gsi.go.jp/cgi/tr_table.pl?410 東露岩にある「一等三角点」(北露岩には三等三角点がある)。でも三角測量をするには3つの三角点が必要なのではないかな?
それはともかく、一番下の写真、コンクリートで固められた岩の小さいこと。まさに鳥が止まるのがやっと という大きさでした。これを「島」であると主張する日本政府の勇気に感服!

ところで、最初の位置図にあるように2つの露岩は東西に並んでいるのに東露岩と北露岩。なぜ?
実は西側に北露岩と南露岩があったのです。南露岩はキノコ状の岩が波浪で倒壊した状態で発見され、1937~1938年頃に波浪に流されて消失したようです。
このような事例もあるので、現在は辛うじて水面上を維持している2つの岩も危ない…というわけで実施されたのが1989年に完成した護岸工事でした。
http://www.takagigumi.jp/step17.html によると、略最高高潮面からの高さ僅かに16cmと6cmだったキノコ状の岩の周囲を消波ブロックと特殊なコンクリートで固めたとあります。一等三角点のある東露岩には、更にチタン製のフタをかぶせるという過保護ぶりです。

ほんの小さな岩ですが、200海里を確保しようと努力すると金食い虫になります。護岸の維持は本来自治体の仕事ですが、東京都にとってもその負担は大変というわけで、改正海岸法を受けた政令(1999/6/18)により、国の費用全額負担で直轄管理をすることになったそうです。 http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00037/k00290/river-hp/kasen/forefront/sea/0008.html

「国の直轄管理」と言われると、この“現代の天領”と自治体の小笠原村や東京都との関係がどうなったのか気になりますが、東京都に代わって国(建設省、現 国土交通省)が海岸の管理をするという意味で、東京都小笠原村沖ノ鳥島であることに変更はないようです。

沖ノ鳥島にあるのは護岸工事を施された2つの岩だけでしょうか?
いやいや http://homepage2.nifty.com/shot/okinotori.htm には、なんと3階建ての建物のある人工地盤が写っています。ここは重要な気象観測基地(無人)で、2003年2月までは ネットでリアルタイム気象観測データが公開されていました。
海岸保全に加えてこのような利用を含む実効支配の実績は、先に問題になった条約121条第3項の「経済的生活の維持」を裏付けるものとして役に立つのかもしれません。

海面上の岩のことばかり気にしていると沖ノ鳥島は小さな存在のように思われますが、海面下の実態は 深海からそびえ立つ雄大な海山です。
1996年の調査により、最終間氷期に形成された12万5000年前の珊瑚礁が、最終氷期に下降した海面レベルまで浸蝕され、更に7500年の温暖期に海中に沈んで、上にできた新しい珊瑚礁が現在の海面近くにほぼ平らな頂上を形成していることがわかりました。
海面上の小さな岩は、富士山の白雪や笠雲のような珊瑚礁で上部を覆われた古い巨大な山体の頂が、海上に突き出たものなのでした。

日本最南端の沖ノ鳥島のことを書いているうちに、幻の日本最東端の島 (サンズイのない)「中ノ鳥島」の存在(実は不存在)を知りました。
興味のある方は http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/01/ganges.html をどうぞ。
[26265] 2004年 3月 16日(火)13:24:18まるちゃん さん
Re:クイズここはどこでしょう!/都市景観
[26260] 軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!/都市景観

町並みの看板に見覚えありましたから,分かりましたよ!
私の認市度でいえば,▲ですが,立派な都市ですね.
去年,隣の都市と町を自動車で通過したのですが,時間の都合でこの都市を見ることができなかったのは,今では悔やまれます...
[26264] 2004年 3月 16日(火)12:54:10【1】音無鈴鹿 さん
七叉路レス
昼休みです。

[26262] みやこ さん
佐野市大橋町の六叉路は母の実家の近くです。地図には歩道橋マークがありませんけど撤去されちゃいましたか? 小学生のころ遊びに行ったとき手違いで迎えがこなかったときに(佐野駅ではなく佐野市駅で下車してしまった…)歩道橋を渡った記憶があります。
さて、七叉路ですが。
世田谷区桜上水にありました。荒玉水道道路に面した桜上水交番前です。角度がビミョーですが合格となりますでしょうか? ご参照くださいませ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.35.124&el=139.37.55.680&la=1&sc=2&CE.x=260&CE.y=247

江戸川区・小松川親水公園の入口です。ここはちょっと怪しいですね、不合格かも。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.45.551&el=139.52.38.639&la=1&fi=1&sc=2

※誤字訂正。
[26263] 2004年 3月 16日(火)12:49:20YASU さん
私も同感です。
[26255] 稲生さん
私も袋井市、森町、浅羽町合併の新市名が「遠州市」に決まらなかったので、使い回しされることに危惧しています。佐久間町、水窪町あたりは「浜名湖」ではないし、三ヶ日町、舞阪町が「天竜川」ではちょっと・・。やはり「浜松市」が妥当だと思うのですが、他の市町村の方がどのように思ってらっしゃるのか心配です。
合併の話ですが、私の周辺ではあまり盛り上がっていないように感じています。小学生の子供が学校で(多分先生から)話を聞いたらしく、少し関心があるみたいです。ただ、「(昨年夏に行った)佐久間レールパークまで浜松になるんだよ」と説明したら、ちょっとびっくりしていました。
[26262] 2004年 3月 16日(火)12:40:34みやこ♂[みやこ] さん
「辻」ならぬ「述」あるいは「迷」・・・
皆さんのおそばに「七叉路」はありませんか?
当方,かつて六叉路探しをしていたことがあって,その結果栃木県内に限ってもすぐに二十数個も見つかりました。
【小学生の頃にみやこが“発見”した,佐野市大橋町の「六叉路」】
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.18.39.565&el=139.34.19.367&la=1&sc=3&CE.x=233&CE.y=260
【同じく第二号の佐野市浅沼町の「六叉路」】
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.18.7.406&el=139.35.41.428&la=1&sc=3&CE.x=246&CE.y=246
以下,省略。

なので「なんだ,珍しくないや」とやめてしまったのですが,それでもとうとう「七叉路」(あるいは八叉路,それ以上)は見つからなかったのですネ。そして数年前,ようやく東京に一箇所だけ見つけることができました。
【東京都大田区の「七辻」】みやこは現場未確認です
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.32.55.751&el=139.43.32.673&la=1&sc=2&CE.x=268&CE.y=230
(これで見るとちょっと怪しいけど,地元で「七辻」と呼ばれているし・・・)

長いこと「ううむ,他にないのかなぁ」と思ってきましたが,ふと気がつけば今は強力な助っ人さん達が全国にいらっしゃるじゃ~あ~りませんか。「あっそうだ!落書き帳のメンバーにうかがってみよう!」といいますわけで,みなさまの周りの七叉路(今度は「本当の」道路の交わり)“みやこ”めにお教え頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
※なおワガママ言いますと「ロータリー」や,「高架道への側道」はナシとして考えてくださるとラッキーです。
[26261] 2004年 3月 16日(火)12:22:52BANDALGOM[月の輪熊] さん
宮崎県初応募
東臼杵南部合併協議会の新自治体名は、「入郷(いりごう)村」「日向入郷(ひむかいりごう)村」「日向山(ひむかやま)村」の3点で応募しました。

[26172]で書いた通りの理由ですが、山村地域の自然豊かなイメージを出すという意味において、全て「村」とし、また「村」の読み方は、現在の4村および宮崎県内の他村の例に倣い「そん」としました。
また、「日向入郷村」の「日向」の読みも「ひむか」にしましたが、これは個性を出すことができ、対外的アピール度も高いとの理由を書きました。

#でるでるさん、この場を借りて御礼申し上げます。
[26260] 2004年 3月 16日(火)12:09:49千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう!/都市景観
私のHPにクイズを出題しました。これは、駅前と国道沿道の写真から都市名を当てていただくものです。再開発事業で完成した駅前広場と駅前ビル。ロードサイドショップが群がる国道沿道。どこの都市にもありそうな風景ですが、街にネオンがともるころ、暮れまどう都市の一瞬をカメラでとらえてみました。さて、この都市とはどこでしょう。都市景観と人口の関係を考えながら選ぶと面白いかも。
[26259] 2004年 3月 16日(火)11:20:33ken さん
不審人物
[26254] 愛比売命 さん
[26230] YASUさん
歴史が好きな方だったら、城址、古戦場、旧街道めぐりなども良いかと思います。

私は私のサイトを見ていただければ、瞭然ですが、私は江戸大名300藩巡りをしています。
が、大きな藩は問題ないのですが、陣屋の小藩などは、たいてい、陣屋の跡地が小学校になっています。

http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/yatabeidx.html
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/omigawaidx.html
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/asouidx.html
など、枚挙にいとまがないのですが、最近は、この陣屋巡りに大変な障害が出てきまして、
一つは、小学校が土曜日お休みになったこと、
もう一つは、どうしても、学校周囲を徘徊する不審人物になってしまうこと、
土曜日も校庭開放などで、入れる場合もあるのですが、遠路訪ねて行って、門もガッチリ閉まってますと、お手上げ。
5年くらい前までは、休みで無人でも、門は開いてたりして、気軽に入ってたんですけどね。

陸奥守山藩陣屋跡の小学校を訪ねた折には、門は開いていて、敷地内には入れたのですが、校舎外には何も手がかりがなく、唯一、特別教室と思しき教室内にガラス越しに、どうみても陣屋絵図と思える古絵図が額に入って飾ってあったのですが、何せ小さくて遠く、誰か人はいないか、構内を徘徊したのですが、完全に無人で、お手上げでした。

逆に、先生など、人が居るときは、こういう要件で訪ねて来た、と断ると、それこそ、待ってましたとばかり、学校でかつてまとめた藩の歴史の小冊子やら、何やら、次々と「お宝」を出してきてくれ、熱弁を振る舞われたり、これもまた面白いのですが。

藩巡りも時勢柄と、休日、なかなか、難しくなって来ました。

元陣屋小学校でMy Favorite 小学校は、兵庫県小野市の小野小学校。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/onoidx.html
校門が
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/shiro/ono200002.jpg
こういうノリ好きです。
[26258] 2004年 3月 16日(火)11:16:26じゃごたろ さん
Re:認地元度UPのテーマ
おはようございます、じゃごたろです。

[26257] N-Hさん
郵便局まわり
[26256] 稲生さん
①郵便局②市町村役場③沿線の駅④主要河川に架かる橋
[26230] YASUさん
①郵便局めぐり②国道、県道めぐり③日帰り温泉、銭湯めぐり

皆さんどうもありがとうございます。郵便局めぐりって、意外とメジャーなテーマなんですね。ただ外出・出張のほとんど無い、しがないサラリーマンの私には、なかなか平日の昼に時間をつくることが難しいですね。

全市町村にあるといって私がまず思いついたのは、やっぱり役場・役所です。今後市町村合併が進んで無くなって行く自治体も増えてくるので、その前に全役場・役所を巡って回って、写真に抑えてくるってのも、数年後には貴重な資料となって残るかもしれないですね。
[26257] 2004年 3月 16日(火)11:01:59N-H さん
郵便局まわり
[26256]稲生さん
わたしも稲生さん、まがみさんらと同様、この趣味を持っております。ただ、
平日に行動できる方にはお勧めです。
サラリーマンにはこれがとてもネックになるのですよね。
窓口で貯金して、通帳に局名のゴム印を押して貰うというのが一番普通のやり方なのですが、一般的な郵便局は平日の9時から16時までしか貯金窓口が開いていません。

ただ、主たる目的が県内全市町村制覇であり、そのために何か目的を、というのでしたら、窓口でなくATMで貯金というのでもよいのかもしれませんね。局名は出てきませんが、局固有の番号が通帳に記載されます。
土日動いているATMは結構多いですから。
ちなみに私の郵便局めぐりのスタイルは、出張の折についでに回ることが多いですね。ATM貯金は対象外としています。とくに地域にはこだわらず、窓口が開いているときで時間がとれればどこにいても訪問するよう心がけています。
[26256] 2004年 3月 16日(火)10:23:37稲生 さん
Re:認地元度UPのテーマ
[26226]じゃごたろさん

私・稲生は地元・静岡県内をくまなくまわるために郵便局めぐりを主たるテーマとして実施しました。
[26230]でYASUさんが書かれているとおりですが、県内全市町村すべてに設置されていますので、全部まわったときにはとてもハッピー、達成感があります。
何がしかの貯金をして、その局名入りのゴム印を押してもらう。1局あたりものの2分ほどで終わりますし、押された局名が徐々に増えていくことは、なんと言いますかとっても癖になります。
平日に行動できる方にはお勧めです。
伊豆地方を回ったときには、たまたま『伊豆新世紀創造祭』の郵便局スタンプラリーが開催されていて、それも同時に参加してみたところ、後日、伊豆地方の特産物がどっさり届きました。そのときに応募した「抽選で70名様にふるさと小包が当たる」というイベントに10件応募したのですが、なぜか、すべて当選していたのでした。今でも、不思議に思っています。

話を戻しますが、三遠南信と山梨県をまわったときは、①郵便局②市町村役場③沿線の駅④主要河川に架かる橋の4つを柱に訪問しました。②を入れておくと、役場で広報誌や合併協パンフレット等を入手したりできて、にわか知識ではありますが、役に立ちます。

いずれにしても、それぞれの地の空気を吸って来ることは、とてもためになることだと思います。
[26255] 2004年 3月 16日(火)09:46:03稲生 さん
遠州市レス
[26214] はやいち@大内裏さん
いち早い情報ありがとうございました。(消さなくてもよかったのに・・・)

[26222]遠州市が落選 YASU さん
袋井市・森町・浅羽町の合併後の市の名前が18対14で袋井市に決まったようですね。遠州森の石松が袋井の石松になってしまいました(親分の清水の次郎長も静岡の次郎長になってしまってますが)。
また、「遠州市」が選ばれなかったことで、天竜川・浜名湖地域の新市名の選択肢?が増えましたね!
全文紹介失礼します。
「袋井市」を押す側の委員の意見として、「遠州市」は何年か先のさらなる合併のために、今は使わないでおきたいというものだそうで、何だか都合のいい言い方ですね。
遠州森の石松と清水の次郎長は、自治体の名が変わっても、永遠に不滅ということで・・・
最後の天竜川・浜名湖地域の新市名に「遠州市」を使いまわし(?)する件ですが、これは勘弁してください。
やっぱり「浜松市」でいきたいです。
[26254] 2004年 3月 16日(火)06:44:57ペーロケ[愛比売命] さん
朝のれす
 [26000]ではよく考えれば福井県大野市もかすった事がありませんでしたし、[26062]の「愛ラン度」で、鉄を介して彦島を通過していたのをすっかり失念していました。いやあ、山口県人としてお恥ずかしい。因みに伯方島の宿泊経験は、以前書いたかもしれませんが選挙関係のバイトのときです。しまなみ開通前なので一部「離島」だった時代。。。

ところで。。。

[26221]じゃごたろさん
愛比売命さんが堂々一位を堅持致しました。
 私なんぞが一位になってイイのかなあ?5点、4点の数では白桃さんの方が上ですね。

[25909]まるちゃんさん
都合さえあえば,是非参加したいで~す
[25940]ぴょんさん
時間が合えばぜひ参加させてください。
 おお!!では、機会があえば是非ご一緒しましょう!!

[26242]両毛人さん
スバル車が売れることは、太田市財政の安定につながりますし、私としてもうれしい限りでございます。
 すみません、水平対抗エンジンのボクサーサウンドに憧れは持っていますが、経済的事情から安い大衆車ばかり乗っています。といっても今は燃費のいい二輪ばかり乗っていますので、明石市の経済を潤していることになるのかな??

[26230]YASUさん
 面白い企画ですね。あとは四国88箇所めぐり、100名山めぐり、日本の道100選めぐりなども、やっている人がきっといるはず。
[26253] 2004年 3月 16日(火)06:18:19ペーロケ[愛比売命] さん
沖縄日帰り
[26093]夜鳴き寿司屋さん
実は、先月ANAのバースデー割を利用して沖縄日帰り旅行をしました。
 恐れ入りました。なんとも豪快なバースデー割引の使い方ですね。それも、日帰りなのに首里城やら国際通りやら、行くべき場所は一通り廻られているあたり、なんとも夜鳴き寿司屋さんらしい行程ではありませんか!!

自分で行くしかないのですが、一人旅は本当に孤独感が募ります(哀)
 実は今回、私も一人で沖縄に行きましたよ。何も考えずに、とりあえず航空券だけ取得して、いつものようにユースにお世話になるか、なんて考えていましたが、今回は空港で見つけた本を頼りに、とあるゲストハウスに泊まりました。それがなんと一泊1500円。しかも、レンタカーはたった3000円という安さで借りられます。
 それよりも特筆すべきは、あの家族のような暖かい雰囲気がなかなかいいですよ。ユースよりも、むしろ北海道の「とほ」宿に近い雰囲気を感じましたね。今はダイビングのシーズンではないのでそんなに人が多くはないようですが、それでも10人くらいいましたね。短期の旅行という滞在者は実は私だけでして、他の人はみな半年とかの長期滞在者ばかり。「いつまで沖縄にいるのですか?」という質問がいかにナンセンスなものかということを思い知りました。なぜなら、みなさん「さあ、金が尽きるまでいるかな?」と口をそろえますもの。あるいは、沖縄で仕事を見つけて生活している人もいましたし、宮古島に渡ってさとうきびの収穫に行くために旅立った方も、また帰ってくると言い残して行かれましたし。中には元々関東地方出身で、仕事を辞めて全国を転々とし、沖縄に住み着いた方もいましたね。その方はバイクの税金の関係で住民票がどうのというメンドクサイ手続きのため、住み着いているも同然のそのゲストハウスの住所に住民票を移したそうで(笑)。こんなことを書くと、ひょっとしたら旅好きな方の中には「あの人のことかな」なんて特定できるかもしれませんが。。。この世界は狭いですからね。
 こんな調子だから自然と家族のような雰囲気が形成されたのでしょう。それだけ居心地のいい環境で、安い家賃で泊まれる場所ってありませんもの。新しい世界というか、ああ、こういう生き方もあるんだということを知った旅でした。
 一人旅は行くときは孤独かもしれませんが、それを紛らわしたいのであれば、ユースホステルやゲストハウスをお勧めしますよ。いろいろな人が泊まりますが、きっと旅好きという共通項で繋がった友人関係を構築できることでしょう。

沖縄のジュース自販機は価格が110円と安かったのですが、グアバのジュースなど本州では見たことの無い商品ばかりでした。
 一番よく見かけたのが黄色いパッケージの「さんぴん茶」。あのさっぱり感にすっかりはまりました!!

また沖縄料理は少し味が薄く感じました。
 そうそう、沖縄そばは薄味ですね。あのなんともいえない食感はラーメンともそばとも言い難いものです。あと公設市場で食べた「ジューシー」というチャーハンみたいなものがなかなか美味ではまりました!!

[26103]サンドルさん
わたしもひめゆりの塔や平和祈念公園を訪れたのですが,そこで得たものは想像以上のものでした。
 ひめゆりの塔に行った際は非常に強い衝撃を受けました。特に最後の一人一人の顔や名前や経歴が並べられている部屋は、彼女たちの戦争に翻弄された短い人生を象徴していて、その一枚一枚の人生の重さというものを感じずにはいられませんでした。もともと病院は首里城の近く(あのへんは昔、「首里市」という市だったらしい)にあって、徒歩で逃げてきたようです。それで、爆弾を持って自決したらしいですが、運良く一番奥の方にいて生き残った方が、現在でもひめゆりの資料館で当時の様子を生々しく解説されています。

[26134]両毛人さん
 いつもながら素敵なエッセイですね。私と同じくらいの滞在時間なのに、実によく観察されています。
翌20日から沖縄本島地方は2日間台風の暴風域に入ってしまいました。1日日程がずれていたらと思うとぞっとしますよね・・・。
 そういえば今北海道に住む友人は、沖縄に訪れた際。台風で足止めをくらって2日間仕事に出れなかったとか。。。
[26252] 2004年 3月 16日(火)01:33:20でるでる さん
春坂市誕生???
昨日(15日)、本屋さんでの出来事。
佐渡市、飛騨市、本巣市、郡上市など、合併して発足したばかりの自治体が早速掲載されているぞ、更に、阿賀野市など今後合併する予定の自治体も、一部は既に掲載されているなあ、でも東御市は東部町と北御牧村のままだし(4月合併予定)、下呂市(合併済)もまだ旧自治体のままだなあ、などと思いながら地図を眺めておりました。
他にも、かほく市、あわら市、春坂市・・・んっ?春坂市!?そうなのです、私が眺めていたその地図には、先日誕生したばかりの あわら市のすぐ下に「春坂市」があるのです。しかもすぐ側には「春江町と坂井町が2004年3月合併して春坂市に」との備考まで。

[25344]kenさん
現実に、私の手元には、↓こういうものがありますし、返せとも言って来ません。
http://www.kens.cside.com/harusaka.html
この書面が存在していることを、どう捉えるか

15日は、春江町と坂井町が合併して「春坂市」となる予定”だった”日でしたね。
結局のところ春坂市が発足することはありませんでしたが、kenさんのお手元にある認定書のように、この地図の中にも「春坂市」が存在しております。(その地図を購入しようかと少し迷いましたが、ちょっとお値段が・・・)

春坂市の場合、官報に告示されるどころか、合併協定調印式すら済んでいないのに(調印式延期→その後2003/12/31解散)、地図に掲載されてしまうのも、珍しいというかなんというか・・・。
[26251] 2004年 3月 16日(火)01:05:25猫使い さん
思いつきのレス
[26247]般若堂そんぴん さん

「山交リフト」にグッときました(涙
上の台の長~いシングルリフトが寒かったのを思い出します。
スカイケーブルが混んでいるときしか利用しませんでしたが。
私のホームゲレンデは面白山でした。
駅舎の前まで滑り降りてきてスキーブーツのまま客車列車で仙台まで帰ったのを思い出します。
[26250] 2004年 3月 16日(火)00:39:49Issie さん
城みちる
[26248] 音無鈴鹿 さん
フランスW杯の日本代表の城選手

ああ,そう言えば…。
いや,全く思い至りませんでした。

その昔,ヤクルトにいた城選手が確か JYO と表記していたように記憶しています。
[26249] 2004年 3月 16日(火)00:25:04Issie さん
六浦(むつら)と金沢(かねさわ)
[26246] ken さん
フォローありがとうございます。
自分とこのHPでこんなページ
  http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-iten.htm
をつくってて,そこを見ながら書いたのですが「田辺藩」を落としていました。

金沢が広域地名、六浦が藩の陣屋のあったあたりの狭域地名として住み分けた感じでしょうか。

こういう包含関係ができあがったのは,割と最近かもしれません。
市制・町村制が施行された1889年の明治の大合併で,武蔵国久良岐郡最南部に「金沢村」「六浦荘村」が新たに編成され,両町村(1926年に金沢村が「町」に移行)が1927年4月に同時に横浜市へ編入されています(外3村[屏風浦・大岡川・日下]も同時に編入されて,久良岐郡が消滅)。

「六浦(むつら)」の地名が最初に表面に現れるのは鎌倉時代で,鎌倉から峠1つを越えた外港として。やがて執権北条氏の支配するところとなり,一族の1人が(鎌倉から見て)六浦の先の「金沢(かねさわ)」を整備して,そこにお寺やら何やらを建てて本拠地とし,「金沢(かねさわ)」の名字を名乗って…。

「六浦」と「金沢」は,むしろ長く並立の関係にあったような気もします。

※なお,現在では「むつうら」「かなざわ」というのが“公式の”読み方であるようですね。
[26248] 2004年 3月 16日(火)00:18:34音無鈴鹿 さん
太田市の認市度は(×)です。ゴメンナサイ。
[26243]じゃごたろ さん
[26242]両毛人 さん
[26241]カセ鳥になった人さん
太田市と大泉町にまたがる同社の敷地には、スバル車がずらっと並んでいる光景
ぜひ見てみたいです。あ、よだれが…。

そして、いま気づいたのですが太田市に往ったことないです~(泣)。母の故郷は佐野なのでR122とは館林でお別れ。暖かになったら我が家のサンバーバン(名前は"銀ぶた"です)でドライブしようカナ。

[26219] ちゃっきー さん
私の応援するとこは、去年4連覇を同じグループ会社に阻まれたので、
今年こそはがんばってもらいたいとおもいます。
おっ。青獅子ですね。

そして。
ローマ字表記で青梅は『OME』なのか『OUME』はたまた『OHME』なのか迷ってしまいます。青梅線は『OME』になっていますが・・・
日本語のローマ字表記問題ですね。[26231]で既にIssieさんが訓令式とヘボン(Hepburn)式について触れられています。ヘボン式ローマ字はパスポート取得の際に適用される表記法ですが、英語アルファベットでは長音記号を添えることができないため「オオノさんオノさん問題」が発生していました。パスポートに関しては2000年4月以降、氏名に「オウ」又は「オオ」の長音が含まれる場合に「ヘボン式ローマ字表記O」または「OHによる長音表記」のいずれかの表記を選択することができるようになっています。
ほとんどの案内板のローマ字表記は国際化という錦の御旗でつけられたオマケでしょうから、まじめに考えても仕方がないのかも知れません。あくまでサービスで表記するならば、せめて小野と大野、小山と大山などははっきり区別できたほうがより親切だと思います。…もっとも小山は圧倒的にオヤマ<コヤマなのでしょうけれど。青梅に関しては”オメ”に対応する地名にお目にかかることはなさそうです。
私はヘボン式でB,M,Pの前のNがMになる(新橋=Shimbashiなど)表記に違和感があります。

[26236] Issie さん
「城選手」は JYO と書いてありましたね。
どの城選手ですか?フランスW杯の日本代表の城選手は「JO」でしたね。
で、現日本ハムの新庄選手は、阪神時代にはユニホームに「SHINJYO」と書かれていましたね。メジャーに移籍して以降は「SHINJO」。本人いわく「"SHINJYO"は縁起が悪かった(笑)」とのこと。
[26247] 2004年 3月 16日(火)00:03:02般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題
[26180]EMMさん,御紹介の日本雪工学会では2月13日に「ゆきみらい 2004 in 米沢」におけるイベントの一つとして「第16回雪と道路の研究発表会」を開催していたのですね.知りませんでした(汗).

[26181]水土さん
ついでに言えば、どこまでが川でどこからが海なのかにも頭を痛めるときがあります。
カナダのセントローレンス川など、いったいどこが「河口」なのか....
ラプラタ川もそうですね.かなり古い(1970年)理科年表によれば,ラプラタ川の長さは300kmプラスマイナス(ウルグアイ川・パラグアイ川の合流点より河口にかけて)だそうです.河口らしきもの付近の河幅は200kmほどありそうに見えます.

[26220]じゃごたろさん
ここの名前、最初聞いたときは笑ってしまいます。
小学生の頃,その名が付いた○○○リフトに乗ったことがあります.ガタンガタンという山交リフトに対して静かな乗り心地でした.今はもうないんでしたっけ?
[26246] 2004年 3月 15日(月)23:51:06ken さん
改名藩名 補足
[26219] ちゃっきー さん

[26231] Issie さん
同様に,全国の「勝山藩」(越前・安房・美作),「金沢藩」(加賀・武蔵),「亀山藩」(伊勢・丹波),「松山藩」(伊予・羽後・備中),「みねやま藩」(丹後峰山・越後三根山),「吉田藩」(伊予・三河)のそれぞれのグループの中で,版籍奉還後の知藩事任命に前後して「同名回避」のためと思われる藩名改称が行われています。

もしかしたら各藩側からではなく,明治政府の側から各藩に迫ったものなのかもしれません。
のようですよ。

府中は、駿河が、静岡藩に、常陸府中が石岡藩に、対馬府中が厳原藩に改名し、いずれも、改名後の名前が地名としては定着しましたね。
今回、石岡は、新市名候補に「国府市」を入れてきましたが、「国府」も「国分」や「一宮」などと同様、同名の発生を生む要素を孕んでいるので、「常陸府中」の方が個人的には良かったと思いますが。
長門府中は豊浦(とよら)藩になりますが、長府の名で定着しますね。通称としては以前から長府と呼称されていたような経緯もあるかもしれません。
安芸府中、備後府中、武蔵府中も維新の時に、もし藩があったら、改名させられていたでしょうから、同名問題は起きなかったわけですが。

勝山は、越前が勝山のまま、安房が加知山に、美作は真島(まじま)藩に改名してますが、地名としては、新名は定着せず、いずれも、現地名は勝山に戻ってますね。

金沢は、武蔵の方が六浦藩に改名。金沢が広域地名、六浦が藩の陣屋のあったあたりの狭域地名として住み分けた感じでしょうか。
亀山は、伊勢の方がそのまま、丹波の方が亀岡藩に改名、これは、そのまま新名の亀岡が残りました。
松山は、伊予がそのまま、羽後が松嶺藩に、備中が高梁藩に改名しましたが、地名としては、羽後は松山、備中の方は高梁が定着。
みねやま、は、越後の方が、峯岡藩に改名。マイナーな地名ですが、字名としては巻町峯岡で残ってますね。
吉田は、伊予の方がそのまま、三河吉田の方が、豊橋藩に改名。豊橋が定着したのはご承知の通り。

で、Issieさんの書き込みに追加すると、新政府は、御三家の附家老五家を正式の「藩」に格上げしています。徳川家制度の否定という意味合いが強いと思いますが。
紀伊徳川家の附家老の、紀伊田辺の安藤家、新宮の水野家
尾張徳川家の附家老の、尾張犬山の成瀬家、美濃今尾の竹腰(たけのこし)家
水戸徳川家の附家老の、常陸松岡の中山家の五家が、正式に独立の「藩」になってます。
で、この関係で、丹後田辺藩と、紀伊田辺藩が同名藩として、バッティングすることとなり、丹後田辺藩の方が、舞鶴藩に改称してます。
維新時に後から藩になった紀伊田辺の方が、田辺として定着し、丹後田辺の方は、ご存知のように舞鶴の名ですっかり定着しました。舞鶴という名は田辺城の別称が舞鶴城だったのにちなんでの命名のようで、姫路を白鷺に変えたというような感じでしょうか。

[26240] じゃごたろ さん
そういえば今から二十年も前、某酒造メーカー会長(社長??)が東北の事を「熊襲」と呼んで不買運動が起こったことがありましたっけ。
懐かしい話題ですね。首都移転問題に絡んでのご発言だったように記憶してますが、差別的発言だった上に、蝦夷と熊襲を取り違えたという・・・。同社の文化貢献での先進イメージも、底が割れたという、トホホな感じを受けましたね。
[26245] 2004年 3月 15日(月)23:42:17まるちゃん さん
干拓地の歴史
[26206] hmt さん
昔はもっと本土から離れた「島」だったものが、江戸時代の開作(干拓)によって狭い水路を残すのみとなった様子が
http://www.bunkazai.city.hofu.yamaguchi.jp/6kinsei/06-15/6-15.html でわかります

防府平野の干拓の歴史を知ることのできる,興味深いHPですね.
以前,[18840] 拙稿でも触れたことがありますが,山口県の平野は,江戸時代以降の干拓地がかなりの部分を占めます.

長州藩が干拓に熱心だったのは,もちろん,瀬戸内海という遠浅の海があったという地理的条件もあるのですが,関が原の敗北により,西軍の総大将・毛利氏は,中国地方の8カ国から周防・長門の防長2カ国の36万石9千石に領地が減らされた影響があります.
領地の減少によって,過剰の家臣を抱えたことにより,長州藩が家臣の帰農や新田開発などの事業に着手せざるをえなかった,当時の事情もあります.

[18525] 愛比売命さん で少し話題となった,向津具(むかつく)半島の棚田も,干拓と同様,当時の農民らの隠れた悲話の結果ともいえるわけです.
[26244] 2004年 3月 15日(月)23:38:27般若堂そんぴん さん
横浜市営地下鉄について,2
[26175]ありがたきさん,早速の御教示ありがとうございます.
ありがたきさんの情報にある「3号線用」ホームやレールを活用する方策として次のようなことを考えました.
……みなとみらい21線が開通してからほぼ一月半,市営地下鉄3号線との平行部分が気になります.市営地下鉄関内駅からMM21線日本大通り駅までの短絡線が欲しいとはお思いになりませんか? 複線ではなくとも,単線シャトルでも良いと思うのですが.
横浜市営1号線を湘南台~あざみ野,横浜高速鉄道2号線として横浜~元町・中華街,あらたに横浜市営3号線として関内~日本大通り(単線シャトル)……以上のように再編成すれば,欠番もなくすっきりするのではないでしょうか?
[26243] 2004年 3月 15日(月)23:02:58じゃごたろ さん
スバル町
[26241] カセ鳥になった人さん
皆で「スバル町」へ行きたいと思いませんか?両毛人さんの案内で。

[26242] 両毛人さん
ぜひ、お越しくださいませ。スバル町は、富士重工業の本工場が立地する敷地に新設された町名です。

スバル町もそうですが、太田市と大泉町にまたがる同社の敷地には、スバル車がずらっと並んでいる光景を見ることができます。

昨年の夏に実家に帰る際は、伊勢崎市→太田市→足利市というルートを使いましたが、残念ながら富士重工の近くは通りませんでした。今年実家に帰るときには、見ていこうかな・・・。
[26242] 2004年 3月 15日(月)22:53:13YSK[両毛人] さん
スバル買ってください!!
[26150]じゃごたろさん
[26173]音無鈴鹿さん
[26241]カセ鳥になった人さん
皆で「スバル町」へ行きたいと思いませんか?両毛人さんの案内で。
ぜひ、お越しくださいませ。スバル町は、富士重工業の本工場が立地する敷地に新設された町名です。
[16307]によれば、でるでるさんも見学にいらっしゃったことがあるようですね。

スバル町もそうですが、太田市と大泉町にまたがる同社の敷地には、スバル車がずらっと並んでいる光景を見ることができます。こちらも、スバル愛好者の方にとってはたまらない風景なのではないかと思います。レガシィやらサンバートラックやらがたくさん並んでいますよ。

[5183]によると、あっちゃん[実は小学生]さんのお宅でもスバル車が活躍しているようです。
スバル車が売れることは、太田市財政の安定につながりますし、私としてもうれしい限りでございます。

今後とも、スバル車へのご愛顧よろしくお願いいたします。
[26241] 2004年 3月 15日(月)22:40:32林檎侍[カセ鳥になった人] さん
Re:官報サービス他
[26215]猫使いさん
官報情報検索サービス、職場では使っていますよ。必需品です。
平日昼間は利用が多いのかサーバの応答がメチャメチャ悪く、
ブラウザの設定によってはタイムアウトになったりします。(我が省だけ?
夜間・休日は大丈夫のようですが。
では、この時間帯は職務上必要な方に譲ります(笑)私が使うのは夜間に限られそうですが。

今までは、県立図書館へ行って書庫から古い官報を出してもらい、必要な記事をチェックしていました。そんなときにこのサービスを知ったのですが、個人では申し込めないと思い、当局に電話で確かめてしまいました。
そうしたら、「個人でもかまいません」とのことなので申し込みました。

[26150]じゃごたろさん
[26173]音無鈴鹿さん
実は私もスバリストでして、インプレッサワゴンとサンバートラックを愛用しています。
これだけスバリストが多いと、皆で「スバル町」へ行きたいと思いませんか?両毛人さんの案内で。
新参者の私が言うのも変なのですが。
[26240] 2004年 3月 15日(月)22:38:43じゃごたろ さん
熊襲
こんばんは、じゃごたろです。

[26236] Issieさん
「クマソ」を避けた積極的な理由があるのでしょうかねえ…。

やはり「クマソ」を差別的表現と捉えてのことではないでしょうか・・・?
「クマソ」も「エミシ」もその言葉を使う人・使い方によって、誇りを持った表現であったり、差別的な表現であったりと、曖昧なものだと思いますから。

そういえば今から二十年も前、某酒造メーカー会長(社長??)が東北の事を「熊襲」と呼んで不買運動が起こったことがありましたっけ。
[26239] 2004年 3月 15日(月)22:04:02なお さん
自治体的なレス
[26236] Issie さん
O だけじゃ間が抜けた感じがするからでしょうかねえ。
ちょっと規模が小さいですが、大分市内の『大在』のスポーツチームは
ユニフォームの地名が『OHZAI』となっています。

[26226] じゃごたろ さん
大分だったら各地の紅葉を見歩こうです。
紅葉をモチーフにした通り・山・高原が各市町村にありますので・・・・

[26222] YASU さん
浜名湖・天竜川地域の新市名候補に何が上がるのか楽しみですね。

[26213] サンドル さん
そういえば、阿久根市が新幹線の路線から大きく外れており第
3セクターとなりもし廃業になれば阿久根市の他地域へのアク
セスが不便になり、いままで鹿児島へ通勤していた人などが流
出するのを懸念していると特集している番組でありました。

[26207] 軒下提灯 さん
軒下提灯さんが住んでいらっしゃる地域の背後にありますね。
問題の鳥瞰図ですが、似たものを発見しました。(細かい鳥瞰図ではありません

[26204] BerryBlossom さん
佐賀では6局中5局が福岡放送がとなっています。
ちなみに大分県では民放でのTV放送ができる前は愛媛県の局のものを使っていたそうです。
現在は県西部で福岡放送が見れるようになっています。

~盆地について~
Yahoo!による検索の結果安心院町を主とする『安心院盆地』(192件)というのが見つかりました。
それと湯布院盆地についてですが、『由布院盆地』の間違えではないでしょうか?

~合併情報~
☆新潟市と周辺11市町村の首長は14日、法定合併協議会で来年3月21日を合併期日とする
 など計18項目の合併協定書に調印した。
 合併後の人口は約71万3600人で、日本海側初の政令指定都市を目指す。

◎八代市郡8市町村による合併法定協議会から竜北、宮原両町が脱退して
 6市町村の協議会に改める「協議会規約変更案」を関係全議会が可決した。

~鉄道ニュース~
◎JR山口線の新山口―山口駅間で初めてとなる快速列車「やまぐちライナー」が十三日、
 運転を開始した。
 一日十二本が、従来の普通列車より七分短い最速十三分で両駅を結び、昨年十月に新山
 口駅停車が実現した新幹線のぞみとの乗り継ぎがスピードアップする。

◎奥羽線湯沢駅の夜間無人化を4月1日から実施する方針を鈴木俊夫市長らに正式に伝えた。
 同社によると、4日1日以降、駅員を配置する時間を午前6時10分から午後8時半までとし、
 冬期間や祭りなどの大きなイベントがある場合を除いて夜間は無人化する。
 これにより、上下計6本の発着に無人で対応することになる。
[26238] 2004年 3月 15日(月)21:14:45かすみ さん
甲州よもやま話他
[26229]月の輪熊さん

そうなんですか・・・国内では有名だと思っていたのですが。
そうなんですよ。そこが関西における山梨県の知名度の低さにも
つながっているような気がします。
関東方面からなら交通の便もいいようですが、
関西からだと行き辛いのがさらに影響しています。

http://okunota.com/
↑こちらのワイナリーさんの「若おかみの部屋」を読めば赤裸々な(?)
業界の様子が見えますよ。(爆) いいワインを作っているところです。

勝沼町内のワインは原料表示に国産ぶどう、海外産ぶどうを明記していることが多いですが、
いろいろと抜け道はあるようで・・・。(謎)


[26232]Gさん
ご紹介のところは今から見てみます。
実は足利どころか県内を歩いたことがありません・・・です。
今のところ予定も無く・・・どうも後回しになってしまいます。(ひゃー)
群馬で唯一歩いた前橋は会社の工場の周りだけというお粗末さですし、
実は東京、神奈川以外の関東地域には疎いと思います。
(埼玉では久喜だけだし・・・)
あっ、茂原は通過の経験が有ります。大原に用事があったときに。(^-^;
[26237] 2004年 3月 15日(月)21:12:08【1】Issie さん
Re:ココ・ファーム・ワイナリー
[26233] N-H さん
相模原にゲイマー・ワイナリーというのがありますが

我が家からさほど遠くないところにあります。
でも,ワインは見たことないですねえ。
もっとも私,ワインはあまり飲まないのですが。

中国のワインというのは飲んだことがありますが、結構普通のワインでなかなかいけました。

考えてみれば,中国北西部の新疆地方(東トルキスタン)は昔々からの「ブドウ文化圏」ですよね。
ワインとは別物ですが,私はカリフォルニアの干しブドウよりも,中国(新疆)の干しブドウの方が好きです。
[26236] 2004年 3月 15日(月)21:02:14Issie さん
火の鳥
何気なくNHKを見ていたら,4月から放送する(衛星放送では直ぐ放送するのか…)アニメーションの「火の鳥」の宣伝をやっていました。
「黎明編」から始めるのは“お約束”なのでしょうが,おやっ? と思ったのは「ひのくに(火の国?)」という表現。
原作では「クマソの国」なのですが…。
「クマソ」を避けた積極的な理由があるのでしょうかねえ…。
「ヤマト編」では「クマソ」であることが,重要な前提なんですけど。

※手塚作品で歴史を扱ったものには“史実”や“地理上の設定”に「??」と思わせるところが少なからずあります。それも,設定上かなり重要だと思われる点で。
そこらあたりちょっと目をつぶってストーリーが面白ければ,それはそれでいいのかもしれないけれど(手塚作品ではないけれど,今年の大河ドラマも同じかな。あたし,見てないけど)。

[26234] ちゃっきー さん
野球の王監督のユニフォムの背中の『OH』が頭の中にあったもので・・・

O だけじゃ間が抜けた感じがするからでしょうかねえ。
「城選手」は JYO と書いてありましたね。これも,ヘボン式でも訓令式でも「間違い」です。ヘボン式では JO と,訓令式では ZYO と表記“しなければなりません”。もちろん,長音記号付きで。
でも,ヘボン式にしろ,訓令式にしろ,私たちが“すべからく従わなければならない”ものではないですから(所詮,ローマ字は“今のところ”日本語テクストで常用される表記手段ではないから),それから逸脱したものであってもみんながそれで受け入れるのなら,それはそれで構わないものだと思います。
[26235] 2004年 3月 15日(月)20:26:37【1】まるちゃん さん
Re:クイズここはどこでしょう!
[26207] 軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
いつも興味ある出題,楽しませて頂いております.

鳥瞰図だけでは分かりませんでしたが,
「○○まつり」,(中略)背後の山は活火山でエメラルドグリーンの水をたたえた火口湖があります。
のキーワードで分かりましたよ.
鳥瞰図の範囲にある,温泉に昨年行ったばかりですからね.
ちなみに行ったところは,○○温泉大露天風呂という,斜面にあるこの温泉街の中でも,標高の高い所にある,立ち寄り湯です.
pH 1.4という,脇毛も溶けるのでは...と思うほどの非常に強い酸性で,少し青みがかった白濁したお湯が印象的でした.
また,露天風呂の横の渓流も温かったのは,なかなか感動的でした.
この渓流ももう少し下流に行くと,酢川という名の川になりますが,そのとき温泉に入って,「なるほどね」と思ったものでした.
[26234] 2004年 3月 15日(月)19:11:26ちゃっきー さん
[26231]Issieさん
不忠市
ありがとうございました。

いわゆる“ヘボン式”または“訓令式”に従う限り OHME という表記はあり得ません。
野球の王監督のユニフォムの背中の『OH』が頭の中にあったもので・・・
[26233] 2004年 3月 15日(月)19:04:21N-H さん
ココ・ファーム・ワイナリー
[26232]G さん
ココです↓

ああ、忘れていた記憶がよみがえりました。10年ぶりぐらいでこのワイナリーの名を目にしました。
実はココ・ファームは当時ものすごく興味があったんですよ。Gさん、本当にご紹介ありがとうございました。

実は私は家にワイン専用冷蔵庫を持っているくらいのワインファンなのですが、ここのところとんとワインにつぎ込む金が捻出できませんでして……
ですから、先にあげたジョンソン先生のワインブックも1999年までしか購入していませんでした。
私の地元神奈川にも、相模原にゲイマー・ワイナリーというのがありますが、横浜市内ですらめったに見かけません。以前はなかなか評判が良かったのですが、最近はあまり良い話をききません。
Issieさんあたりはこのワイナリーをご存知でしょうか?

[26229]月の輪熊さん
一応、甲州が日本の代表的なワイン産地という認識はあるようですね。
はい、そうですね。ただ、ジョンソン氏をはじめ世界のワインライターにとっては、日本といえば高級ワインの一大消費地という意識が強いようです。
韓国は記述なしですか・・・。
そうなんですよね。中国のワインというのは飲んだことがありますが、結構普通のワインでなかなかいけました。
[26232] 2004年 3月 15日(月)18:41:50G さん
足利のワイナリー
[26202]かすみさん
[26210]N-Hさん
[26229]月の輪熊さん

地元で頑張っているワイナリーです。
ココです↓
http://www.cocowine.com/index.html
関連記事です↓
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/daw/wz_cocofarm.htm

「ルート50」方面にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませな。!(^^)!
[26231] 2004年 3月 15日(月)18:33:40【1】Issie さん
不忠市
[26228] KMKZ さん
武田信虎(信玄の父ですね)が築城した館を古代の国衙にみなしての命名でしょうか。

「府中」という呼称をその地域の「主都」というほどの意味で使用したのかもしれませんね。
それだけ,甲州の国中盆地で武田氏が確立した中央集権体制が強固であった,ということなんでしょうかねえ。

[26219] ちゃっきー さん
駿府は『駿河府中』からきていますが、明治維新の際に新政府に恭順の意を示した徳川家が『府中』が『不忠』に繋がるといって『静岡』に変えた経緯があります。

参考までに,
徳川家の「駿河府中藩」が「静岡藩」に改称したのが,明治2年8月7日(徳川家達の知藩事任命は同年5月24日)

駿河府中藩に先立って,同年6月22日に「常陸府中藩」(水戸系松平家)が「石岡藩」に改称しています(松平頼策の知藩事任命と同日)。
そして,駿河府中藩と同じ8月7日に
 「長門府中藩」(毛利家・山口藩支藩)が「豊浦藩」に
 「対馬府中藩」(宗家)が「厳原藩」に
それぞれ改称されています。

同様に,全国の「勝山藩」(越前・安房・美作),「金沢藩」(加賀・武蔵),「亀山藩」(伊勢・丹波),「松山藩」(伊予・羽後・備中),「みねやま藩」(丹後峰山・越後三根山),「吉田藩」(伊予・三河)のそれぞれのグループの中で,版籍奉還後の知藩事任命に前後して「同名回避」のためと思われる藩名改称が行われています。
 ※「武蔵金沢(横浜市金沢区)」は本来「かねさわ」と読んでいたんだけど。

というわけで,おそらくこれは「駿河府中藩=静岡藩」が独自に行った対応ではなくて全国の「府中藩」一律に行われた措置であり,もしかしたら各藩側からではなく,明治政府の側から各藩に迫ったものなのかもしれません。

ローマ字表記で青梅は『OME』なのか『OUME』はたまた『OHME』なのか迷ってしまいます。

少なくとも,いわゆる“ヘボン式”または“訓令式”に従う限り OHME という表記はあり得ません。
「おう」の部分をどのように把握するかによるのですが,「オーメ」と理解するのが一般的であるようですね。だから「OME」。
(正しくは,O の上に長音記号がつきます。ヘボン式の場合は“-”[マクロンと呼びます]。訓令式では“^”[サカムフレクスなどと呼びます]。でも,通常のコンピュータ画面上では長音記号を添えることができません。“英語表記”の場合にはヘボン式に従いつつ長音記号は省く,というのが一般的なようです。)
同じ理屈で,JRの駅名票では「下総」は SHIMOSA と表記していますね。
[26230] 2004年 3月 15日(月)17:50:02YASU さん
認地元度UPのテーマについての案です。
[26226]じゃごたろさん
私の認地元度UPのテーマとしては、以下のアイデアがあります。
①郵便局めぐり
全市町村にあるはずなので、確実に各市町村を回れます。途中で思わぬ穴場を見つけたりできます。ただし、平日しかできないことが難点です。
②国道、県道めぐり
酷道、険道の発見が楽しみです。ただし、通過だけになってしまう可能性があります。
③日帰り温泉、銭湯めぐり
最近雨後の竹の子のようにできています。湯あたりや風邪引きの可能性があるので、1日2、3件でゆったりと回るのも良いかと思います。
歴史が好きな方だったら、城址、古戦場、旧街道めぐりなども良いかと思います。

ご参考になりましたか?
[26229] 2004年 3月 15日(月)17:05:37BANDALGOM[月の輪熊] さん
済州の市場とホテル、アジアのワイン
[26193]KMKZさん
でも、済州市内は市場に行っただけですね。バスで島を縦断し、中文リゾートへ行きました。
市場ですか・・・港の近くには「東門市場」というアーケード市場がありましたが、ここが[24967]で触れた、山地川に覆蓋をしたところで、ここより海側の山地川復元が完了したのは3年前ですが、市場の部分は1年前もそのままでした。
私が住んでいたのはこの近くです。

「東門市場」から空港寄りに、バスで10分ほど行ったところに「西門市場」という、同じくアーケード市場がありますが、行かれたのはこのどちらかでしょうね。
中文リゾートにはロッテ、新羅、ハイヤットなどの高級ホテルがありますが、新羅ホテルは1年ちょっと前、3ヶ月ばかり出張講義に行っていました。


[26202]かすみさん
関西で甲州ワインは百貨店や専門店に足を運んでやっと大手メーカーのが手に入るくらいの有様。
そうなんですか・・・国内では有名だと思っていたのですが。

[26210]N-Hさん
海外で日本産のワインがどの程度の位置づけであるか(中略)アジア全体プラス北アフリカでわずか3ページです。
アジアの中では日本がイスラエルの次に記述が多く半ページ弱、あとは中国、インド、レバノン、トルコがある程度です。
日本のワインの紹介ではそれでも山梨の生産者が数軒あげられています。
甲州だけでなく日本全体のワインが、世界的にはマイナーということになりますが、一応、甲州が日本の代表的なワイン産地という認識はあるようですね。

韓国は記述なしですか・・・。
もっとも、[26179]で触れた「眞露」や、OBビールの「斗山」といった大手メーカーのものしか見たことはないですし、それも
メルシャンやサントリーの作るごく一般に流布しているワインも、輸入ワインに国内産をまぜたものが多いぐらい。
という類のものだと思いますが。
[26228] 2004年 3月 15日(月)17:01:14【1】KMKZ さん
甲府の由来
[26219]ちゃっきー さん
武田信虎がつつじが崎に居館を造って城下町を形成したので、甲斐の府中「甲府」の始まりらしいですよ。
調査、ありごとうございました。
武田信虎(信玄の父ですね)が築城した館を古代の国衙にみなしての命名でしょうか。
[26227] 2004年 3月 15日(月)16:26:14【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
半島・盆地発見
福間町・津屋崎町の新市名応募にあたって、[26225]の通り、津屋崎町の「恋の浦」について検索していましたが、「渡半島」という半島名が出てきています。
http://www.yado.co.jp/tiiki/munakan/tyokoku/tyokoku.htm
http://www.fmw.or.jp/city/034/contents/034s_007.html

また新市名のヒントを得るために調べていて、津屋崎町のHPでもその半島名を発見しました。
http://www.town.tsuyazaki.fukuoka.jp/yakuba/gaiyou/tisei.html

これは半島コレクションに載せられそうです。
主な岬には「曽根の鼻」があります。
グリグリさん、よろしくお願いします。


[26209]TNさん
千葉県
大多喜盆地 おおたき 夷隅川 夷隅郡大多喜町
大多喜ですか・・・ここも盆地っぽいイメージはあったのですが、実際に盆地と呼んでいるのを聞いたことがありませんし、触れてきませんでした。

大多喜とくれば、次に連想されるのは久留里、ということで「久留里盆地」も検索してみましたが、久留里が盆地地形であることが書かれているページは出てきたものの、「久留里盆地」は出ませんでした。

その代わりに「平久里盆地」という表記のあるページが出てきました。
安房郡富山町です。
http://www.hituji.vis.ne.jp/zatu/zatu14.html
城の所在する場所はまさに「番所」として絶好の地であり、現在の地図を概観しても岩井から宮谷を経て平久里に到達する街道と館山から府中・滝田を経て平久里に至る街道の分岐点上に立地する上に、いわゆる「平久里盆地」の終結点としての自然の関的な地の利も総て兼ね備えた場なのである。

また、房総半島山間部の思い付く地名に「盆地」をつけて検索したところ、「長狭盆地」が出てきました。
鴨川市です。
http://www.chibanippo.co.jp/mountain/13.html
長狭盆地や高宕山系から眺めると、大きな裾野を広げ、頂上にレーダードームを乗せた山が千葉県最高峰の愛宕山だ。

「平久里盆地」「長狭盆地」ともに1件ずつしか出ませんでしたので、盆地コレクションに載せられるかどうかですが、大多喜も「大多喜盆地」とはっきり記述しているページは2件だけでしたし、微妙ですね。

ところで、検索していたところ、思わず吹き出すページも出てきました。
はじめて千葉県房総半島の大多喜鉄道に乗った。
http://www.spodeguard.com/konnatokoro.htm
「小湊鉄道」の間違いですね。

馬込沢/まごめさわ/@千葉県柏市
馬来田/まくた/@千葉県夷隅郡久留里町
http://www.lcv.ne.jp/~saland/denai1.htm
「馬込沢」は船橋市と鎌ヶ谷市の境界地帯(「馬込沢」という地名は鎌ヶ谷市にありますが、東武野田線の「馬込沢」駅は両市の境界線上で、所在地は「船橋市藤原」)ですね。

夷隅郡久留里町って・・・久留里線の馬来田駅があるのは木更津市(旧君津郡富来田町)ですし、久留里は昭和45年の合併前は「上総町」でしたからねえ・・・。
昭和の大合併前には「久留里町」が存在しましたが、君津郡ですし・・・。

※一部字句修正
[26226] 2004年 3月 15日(月)16:18:14【1】じゃごたろ さん
認地元度UPのテーマ
こんにちは、じゃごたろです。

さて一頃の認○度も落ち着きを見せましたが、今年の春から秋にかけての目標に、「認地元度のアップ」をと思っています。結局は県内の全市町村をドライブで網羅することを考えているわけですが、何かテーマを掲げておかないとただ単に車で通り過ぎてしまうだけ、になる可能性が大です。特に私の場合は。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんが地元の都道府県内の全市町村を網羅しようとした場合、どんなテーマで回りますか?

参考にさせていただければ、と虫がいいこと考えております。
[26225] 2004年 3月 15日(月)15:36:01BANDALGOM[月の輪熊] さん
イベント終了
福間町・津屋崎町の新市名は、「宮地岳市」「宮浦市」「鳴海市」「西宗像市」の4点としました。
応募要項に「同一人の同一名称での応募は、1点限りと有効とします」とありましたが、複数応募がダメだとは書いていないので、4点応募しました。
#ここは応募フォームに年齢記入欄がありませんでしたが、先に応募したところは全て今日現在の年齢を書いています。

「宮地岳市」は創建約1600年の由緒ある神社であり、桜の名所でもある宮地嶽神社にちなんだもので、また西鉄宮地岳線の沿線にあることから、地理的なイメージも容易であると考えたものです。

「宮浦市」の「宮」は地域のシンボル・宮地嶽神社の「宮」であり、同神社の門前町をして栄えてきた地域性をも表わす字で、これに玄界灘に面した2町の地域性を表わす「浦」を組み合わせたものです。

「鳴海市」は津屋崎町の誇る「鳴き砂」をイメージするとともに、玄界灘に面した2町の地域性を表わしたものです。

「西宗像市」は宗像郡の西部、また宗像市の西に隣接する新市の位置を表わすものですが、何よりも2町が宗像大社を中心にして成り立ってきた宗像郡に属しているということを重視しました。

なお、応募理由に書いてはいませんが、「宮地岳市」の由来とした宮地嶽神社については、検索したところ「神功皇后が朝鮮に出兵する際に祈願した地」とあり、これには正直複雑な思いがしました。
しかし、あくまで神話上のことですし、これをむしろ逆手にとって、日韓(朝)親善のシンボルにできないかという思いもあり、この名前での応募に踏み切りました。

また、これも応募理由に書いてはいませんが、「西宗像市」は将来の宗像市との合併も視野に入れて考えました。
もともとは福間町・津屋崎町も含めた宗像郡市の合併構想が存在していたのですし。

それと、津屋崎町の「恋の浦」というのが地図にデカデカと出ていたことから、これも新市名として使えるかどうか調べてみましたが、津屋崎町の一地名に過ぎませんし、新市名としてはイマイチかなと判断しました。


何はともあれ、これで20代最後のイベントは終了しました。
あと8時間ちょっとで三十路に突入します。

#私の今の職業、私生活ともに不安定な状況での三十路突入というのは、うれしくも何ともないものでして、お祝いのメッセージはご遠慮お願いします。
[26224] 2004年 3月 15日(月)12:58:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名応募
[25643][26172]にて書いた通り、窪川町・大正町・十和村は「四万十町」、丹生谷合併協議会は「丹生谷町」、出水市・高尾野町・野田町は「出水市」「紫尾山市」「鶴郷市」の3点で応募しました。

矢板市・塩谷町は「高原山市」に加え、複数応募可能で、既存市町名も可なので、「塩谷郡内唯一の市として市制施行して以来、半世紀近い歴史を有する矢板市の名を残すと同時に、塩谷町の名も残すことで、新市住民の一体感醸成を図る」という理由で「塩谷矢板市」も応募しました。
「塩谷」を先頭に置いたのは、「矢板市ももともとは塩谷郡の町であった」「郡名であることから、地理的イメージも容易」という理由を書きました。

#「高原山」の正確な読み方や、「関東百名山」について検索してみましたが、一番高い山で400m程度の千葉県でも、5つの山が入っていたのですね。
http://www.pst.co.jp/yama/yama1000.asp?prm_fnc=331&prm_sub=0
http://www.tozan.org/shiryou/k100mei.html

南風原町・東風平町・大里村・具志頭村は「琉陽市」にしました。
[26172]で書いた通り、抽象地名でいくしかありませんが、理由には「『琉』の字を先頭に置くことで、沖縄県の市であることを表わし、地理的なイメージ、対外的なアピールが容易であるとともに、これに『陽』の字を組み合わせることで、未来志向の新市としての希望を表わし、新市住民の一体感醸成を図るもの」と書きました。

東臼杵南部合併協議会については、でるでるさんに別途メールを送りますが、今日の応募は断念しました。
福間町・津屋崎町の新市名は今考え中で、今日中には応募します。
[26223] 2004年 3月 15日(月)12:08:32かすみ さん
経県地(認県度)の訂正です!
[26221]じゃごたろさん

集計ご苦労様でした~。
しかし、わたしは重大な(?)ミスをおかしていました・・・。

[25965]かすみ
の中で、○になっている京都は正しくは◎なんです。
住んでいたことすら忘れてしまうなんて。(恥)

ということで正しくは、(3.32.7.1.1.3)の計167点になります。
[26222] 2004年 3月 15日(月)11:38:58YASU さん
遠州市が落選
[26217] 稲生さん
袋井市、森町、浅羽町の合併後の市の名前が18対14で袋井市に決まったようですね。遠州森の石松が袋井の石松になってしまいました(親分の清水の次郎長も静岡の次郎長になってしまってますが)。
また、「遠州市」が選ばれなかったことで、浜名湖・天竜川地域の新市名の選択肢?が増えましたね!
[26221] 2004年 3月 15日(月)10:18:06【1】じゃごたろ さん
経県地(認県度)個人得点ランキング・リローデッド
[26154]でランキング好きのグリグリさんがせっかく参戦されましたので、そのまま放っておくわけにも参りません。ここで三度目のランキング発表とさせて頂きます。

1.186点(4.37.6.0.0.0)愛比売命さん
2.183点(5.38.2.0.0.2)白桃さん
(4.35.7.1.0.0)Issieさん
(3.39.4.0.0.1)今川焼さん
5.181点(4.35.7.0.0.1)猫使いさん
6.179点(0.38.9.0.0.0)くはさん
7.177点(3.36.6.0.0.2)太白さん
(2.37.6.0.1.1)スナフキんさん
9.173点(2.29.15.1.0.0)両毛人さん
10.169点(6.30.5.1.2.3)いっちゃんさん
11.167点(3.36.2.1.0.5)kenさん
(3.32.7.1.1.3)かすみさん
13.166点(3.34.4.1.1.4)桃象さん
14.165点(7.29.3.2.1.5)グリグリさん
(4.26.11.2.4.0)N-Hさん
16.162点(6.22.13.2.1.3)ちゃっきーさん
17.161点(5.17.20.4.0.1)あんどれさん
18.159点(4.15.26.0.1.1)さぼてんさん
19.156点(4.30.5.0.1.7)ぴょんさん
(2.28.9.2.3.3)北大阪急行さん
21.153点(4.26.9.0.2.6)まるちゃんさん
22.152点(2.32.3.2.1.7)KMKZさん
23.150点(2.19.18.5.0.3)カセ鳥になった人さん
24.148点(4.28.2.2.6.5)みやこさん
25.145点(2.27.6.2.5.5)だんなさん
26.143点(2.29.4.1.3.8)EMMさん
27.142点(6.20.10.0.2.9)ありがたきさん
28.124点(5.15.7.8.2.10)じゃごたろ
29.117点(3.18.6.5.2.13)湾岸太陽族さん
30.111点(1.23.4.0.2.17)稲生さん
31.108点(3.19.4.1.3.17)作々さん
32.103点(2.15.5.8.2.15)月の輪熊さん
33.98点(2.16.6.3.0.20)音無鈴鹿さん
34.97点(2.16.7.0.2.20)ryoさん
(2.12.5.9.6.13)でるでるさん
36.96点(2.7.18.2.0.18)サンドルさん
37.92点(2.17.2.2.4.20)般若堂そんぴんさん
38.91点(4.15.3.0.2.23)烏川碧碧さん
39.83点(2.14.5.1.0.25)美濃織部さん
40.82点(3.9.9.1.2.23)カッパーさん
41.78点(2.14.2.0.6.23)キュッキュさん
42.75点(1.16.1.0.3.26)トミさん
43.59点(1.10.4.1.0.31)なおさん
44.55点(2.7.3.0.8.27)牛山牛太郎さん
45.45点(1.5.4.1.6.30)mikiさん

以上です。
愛比売命さんが堂々一位を堅持致しました。また最後の追い込みで白桃さんが同点二位、そしてダークホースの猫使いさんが五位に入りました。

なお、都道府県別の成績は割愛させていただきます。

〔備考〕かすみさんの修正済み。
[26220] 2004年 3月 15日(月)08:31:18じゃごたろ さん
「外見は男、でも心は女よっ」
おはようございます、じゃごたろです。

[26207] 軒下提灯さん
このリアルな鳥瞰図に描かれたスキー場はどこでしょう!。
本当にリアルな鳥瞰図ですねぇ。ここのスキー場は一度だけいったことがありますが、学校のゼッケンをつけたスキー旅行の団体を沢山見ました。隣県の大都市の学校と、北関東の県の学校がよく目につきました。

背後の山は活火山で、エメラルドグリーンの水をたたえた火口湖があります。
ここの名前、最初聞いたときは笑ってしまいます。
[26219] 2004年 3月 15日(月)03:03:44ちゃっきー さん
もうすぐ春ですね~ちょっと気取ってみませんか♪
[26199]KMKZさん
府を含む地名は旧国府の所在地の場合が多いですが、『甲府』は例外だそうですよ。
武田信虎がつつじが崎に居館を造って城下町を形成したので、甲斐の府中「甲府」の始まりらしいですよ。
甲府市のHPに載っていました。
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekisi/kofu/index.htm

駿府は『駿河府中』からきていますが、明治維新の際に新政府に恭順の意を示した徳川家が『府中』が『不忠』に繋がるといって『静岡』に変えた経緯があります。


[26173]音無鈴鹿さん
おおっ。私もスバル好きです。今年はついに日本でWRC開催ですね。
スバリスト多いですね。
私の応援するとこは、去年4連覇を同じグループ会社に阻まれたので、
今年こそはがんばってもらいたいとおもいます。


ローマ字表記で青梅は『OME』なのか『OUME』はたまた『OHME』なのか迷ってしまいます。
青梅線は『OME』になっていますが・・・
似たようなのに親の実家の『相馬市』がありますが。
元日本代表相馬選手のユニフォーム表記は『SOMA』になっていました。
[26218] 2004年 3月 15日(月)01:53:24【2】YSK[両毛人] さん
まとめレス & 青梅の梅のご紹介
[26195]じゃごたろさん
イオン佐野新都市ショッピングセンターをご覧になったのですね。
実は、イオンのある場所の南側には、プレミアムアウトレットもありまして、佐野藤岡インターの渋滞はこれらの相乗効果と思います。プレミアムアウトレットの進出に伴い、佐野藤岡インターでは、出入口ゲートの増設を行ったそうですが・・・。

[26204]BerryBlossomさん
私は、群馬県での地域的な情報量が当たり前に思っていたところで宮城県での生活を経験し、逆に地元の情報量のあまりの少なさに逆に気づかされました。

話はちょっと変わりますが、情報の粗密は宮城県内でもありまして、仙台市に重心が置かれた放送が行われていたように思います。

最後に拙ページからのご案内です。

[26162]にてご紹介した青梅市の梅園の写真を、先ほどこしらえた拙サイト内企画ページ「地域めぐり最前線」内に掲載しました。一定期間載せておく予定です。どうかご覧いただき、春を感じてくださいね。花のある風景がお好きな方、必見です。

<追記>
上記でご案内している内容は、現在掲載しておりません。ご了承ください。
[26217] 2004年 3月 15日(月)01:32:35稲生 さん
東海道五十三次において生き残った宿場名 -静岡県編-
稲生です、こんばんは。

昨日開かれた、袋井市・森町・浅羽町の合併協において、新市の名称が「袋井市」に決定したようです。
そこで、本日は題名のような企画をしてみたいと思います。

11.三島  M22君沢郡三島町                 S16市制・三島市(現存) 
12.沼津  M22駿東郡沼津町T12市制・沼津市(現存)
13.原   M22駿東郡原町          S43編入・沼津市(現存) 
14.吉原  M22富士郡吉原町         S23市制・吉原市S41合併・富士市(現存)
15.蒲原  M22庵原郡蒲原町(現存)
16.由比  M22庵原郡由比町(現存)
17.興津  M22庵原郡興津町         S36編入・清水市H15合併・静岡市(現存)
18.江尻  M22庵原郡江尻町T13合併市制・清水市       H15合併・静岡市(現存)
19.府中  M22静岡市(現存)
20.丸子  M22有渡郡長田村         S9編入・静岡市(現存)
21.岡部  M22志太郡岡部町(現存)
22.藤枝  M22志太郡藤枝町         S29市制・藤枝市(現存)
23.島田  M22志太郡島田町         S23市制・島田市(現存)
24.金谷  M22榛原郡金谷町(現存)
25.日坂  M22佐野郡日坂村         S30編入・掛川市(現存) 
26.掛川  M22佐野郡掛川町         S29市制・掛川市(現存)
27.袋井  M22山名郡山名町M42改称・袋井町 S33市制・袋井市(現存)
28.見附  M22磐田郡見付町         S15合併・磐田町S23市制・磐田市(現存)
29.浜松  M22敷知郡浜松町M44市制・浜松市(現存)
30.舞坂  M22敷知郡舞阪町(現存)
31.新居  M22敷知郡新居町(現存)
32.白須賀 M22浜名郡白須賀町        S30合併改称・湖西町S47市制・湖西市(現存)
 注:M27から29にかけての郡の合併により、郡名は変更しているところもあります。
   周辺部との合併・編入は省略してあります。

東海道五十三次のうち静岡県内22宿場は現在17の自治体として所属しており、
そのうち、宿場名がそのまま残っているのは、
三島・沼津・蒲原・由比・岡部・藤枝・島田・金谷・掛川・袋井・浜松・舞阪・新居
の13であります。
平成の大合併によって宿場名が消えてしまう可能性があるのは、
蒲原・由比・岡部・舞阪
そして新市の名称いかんでは、
藤枝・島田・金谷・浜松
まで消えてしまう可能性をはらんでいます。
[26216] 2004年 3月 15日(月)01:01:49inakanomozart[inakanomozart] さん
交響曲第31番「パリ(K297)」
[26170] 2004 年 3 月 14 日 (日) 00:32:55 ありがたき さん
出力と共に重要な要素に「周波数」があります。
例えばテレビのお話として説明すると、チャンネルの数字が小さいほど電波の波長が長く、数字が大きいほど電波の波長が短いのです。波長が長いものは回折(回り込み)し、短いものは直進性があるのですが、それを上手く利用すれば、免許範囲に即した放送を行えるのです。
日本のテレビジョン放送で使用する周波数は、当初第1ch~第6chのみで始まりました。その後第11chまで拡大されさらに第12chまで拡大されましたが、このうち第1chと第12chは米軍が使っていて日本側には開放されていませんでした。後に第1chは返還され、第12chについては、大阪地区に教育TVを置局するのにchが不足するため大阪地区に限り例外的に米軍から使用許可されました。(後に第12chも返還)
NHK東京GTV(AK)が当初第3chを使っていて、あとで開局したNHK東京ETV(AB)が第1chで開始したのは、こういう事情からです。(後にAKとABのchを入替えた)
また、地方であとで開局した民放の方が第1chを使っていることがしばしばあったり、東京12ch(TX、後のテレビ東京)が他の局よりやや遅れて開局したのも同じ事情からです。
UHF帯の電波がVHF帯より届きにくいのは、ありがたきさんのおっしゃるとおりですが、旧郵政省のチャンネルプランは、いつも行き当たりばったりの、その時々の政治的配慮が優先し、電波の性質等を考慮して決めるといったことまで考えてCHを割り当てていることはないのではないかと思われます。
東京、大阪、名古屋等の大電力圏における基幹局に、VHF帯を目いっぱい割り当ててしまったため、その周辺地区や、大電力圏内の県域局ではVHF帯を使いたくてもCHが不足しやむを得ずUHF帯を使っているというのが現実であると思われます。
なお、あらためて言う必要はないのでしょうが、同一地域では隣接CHを使うと混信してしまうため1ch以上あけて使用することになります。(第3chと第4chは周波数が離れているため例外。)また、第7chと第8chは周波数のダブりがあるため隣接の地域であってもどちらかのCHを使っていると片方の地域では使えません(大阪と名古屋等)。したがってVHF帯を目いっぱい使うとすると、東京1・3・4・6・8・10・12、大阪2・4・6・8・10・12、名古屋1・3・5・9・11となります。
[26215] 2004年 3月 15日(月)00:57:37猫使い さん
官報サービス
[26211]カセ鳥になった人 さん

個人で申し込まれたのですか?すごいですね。

官報情報検索サービス、職場では使っていますよ。必需品です。
平日昼間は利用が多いのかサーバの応答がメチャメチャ悪く、
ブラウザの設定によってはタイムアウトになったりします。(我が省だけ?
夜間・休日は大丈夫のようですが。
[26213] 2004年 3月 14日(日)23:43:00サンドル さん
タイトルにいつも困っています
[26139] 作々 さん
3月13日(土)になりました。九州新幹線は本日一部開業です。
一方、鹿児島本線の八代~川内間が12日(金)をもって廃止(並行在来線として経営分離)されました。熊本・鹿児島両県共同設立の第3セクター「肥薩おれんじ鉄道」として生まれ変わりますが、料金は3割り増しのようです。

九州新幹線,開業しましたね。時刻表索引地図にも九州新幹線が示されていて,新鮮な感じがします。「つばめ」「リレーつばめ」の2列車の指定席が一枚のきっぷに表記されるのも初めてですね。
また,JRから経営分離された肥薩おれんじ鉄道も走り出しました。最初は経営が難しいと思われますが,しなの鉄道のように,企画列車の運転など地域に親しまれる鉄道になって欲しいです。
川内~鹿児島中央はJRのままですが,篠ノ井~長野間みたいに経営権に関する問題が起きているのでしょうか?


[26200] 白桃 さん
村の数が町の数より多いのは?
東京都、長野県、沖縄県の3つなんですね。

長野県は村の数が全国一で,第2位の新潟県にも約2倍の差を付けていることは,長野県民の中でも知っている人は少ないのでは。(私も昔は「村」というのはどの都道府県にもたくさんあるものだと思っていました)


~信州の合併情報~
・須坂市・高山村任意合併協議会
両市村では6,7月に住民説明会,8月をめどに法定協移行への賛否を問う住民アンケートを行う方針を示しました。

・信州新町・小川村・中条村合併協議会
中条村では住民有志が住民投票条例の制定を求めて署名を村に提出しましたが,信州新町でも住民投票の直接請求の動きがあります。

・池田町は合併せず自立することを賛成多数で議決しました。

・上伊那地域
伊那市,高遠町,南箕輪村,長谷村は,職員合同で調査研究を始めました。4月1日に合併研究組織を発足させる予定です。
[26212] 2004年 3月 14日(日)23:41:18小太郎 さん
枕崎市の住民投票結果
[26208]作々さん

枕崎市の住民投票結果です。

知覧町との法定協議会設置に

 賛成 9536票
 反対 2155票

http://373news.com/gougai/2004/g0315-1c.pdf


[26211] 2004年 3月 14日(日)23:26:39林檎侍[カセ鳥になった人] さん
官報情報検索サービス
このたび、官報情報検索サービスに申し込み、3月から使用開始となりました。
これで、過去50年分以上の市町村合併情報、郵便局の情報などが私のもの!情報料1か月1596円(税込み)が安く感じられるかもしれません。
さて、確定申告も終わったことなので本格稼働といきますか。
ところで、この落書き帳のほかのメンバーの中にこのサービスを使っている人はいますか?

これを受け付けた国立印刷局の担当者、私のメールアドレスを見て激しく笑ったかもしれない…
メールアドレスは、最初の拙稿[25035]にありますのでそちらをご覧下さい。
[26210] 2004年 3月 14日(日)23:18:19N-H さん
日本のワイナリー
[26179]月の輪熊さん
しかしそれにしても、甲州ワインって世界的にはあまり知られていないんですかねぇ・・・。

ワインについては日本は大幅な輸入超過で、海外で日本のワインを見るということはきわめてまれでしょうね。
山梨でさえフランスのワインを結構見るわけでして。
メルシャンやサントリーの作るごく一般に流布しているワインも、輸入ワインに国内産をまぜたものが多いぐらい。
ただ、山梨には小さいながら良心的なワイナリーは結構あるようですね。

海外で日本産のワインがどの程度の位置づけであるか、手元に著名なワインジャーナリストのヒュー・ジョンソン氏が書いている「ポケットワインブック」の1999年版の原書があるので見てみますと、フランスにワインに72ページ分、イタリアに28ページ、アメリカに28ページ、などとなっている中、アジア全体プラス北アフリカでわずか3ページです。
アジアの中では日本がイスラエルの次に記述が多く半ページ弱、あとは中国、インド、レバノン、トルコがある程度です。
日本のワインの紹介ではそれでも山梨の生産者が数軒あげられています。
[26209] 2004年 3月 14日(日)23:13:24TN さん
盆地コレの追加
[26130]らるふさん
[26188]グリグリさん
お忙しい時に畳み掛けるような感じで気が引けますが、書いておけばいつか、ということもありますので、ABCのBクラスの盆地を拾ってみました。まだまだ他にもありそうですが、如何せん時間が足りないですね。

千葉県
大多喜盆地 おおたき 夷隅川 夷隅郡大多喜町
神奈川
山北盆地 やまきた 酒匂川 足柄上郡山北町
新潟県
津川盆地 つがわ 阿賀野川 東蒲原郡津川町
三川盆地 みかわ 阿賀野川 東蒲原郡三川村
滋賀県
信楽盆地 しがらき 淀川(大戸川)
兵庫県
西脇盆地 にしわき 加古川 西脇市
上郡盆地 かみごおり 千種川 赤穂郡上郡町
島根県
於保知盆地 おほち 江の川(矢上川) 邑智郡石見町
出羽盆地 でわ 江の川(出羽川) 邑智郡瑞穂町
広島県
熊野盆地 くまの ニ河川・瀬野川(熊野川) 安芸郡熊野町
黒瀬盆地 くろせ 黒瀬川 賀茂郡黒瀬町
世羅盆地 せら 芦田川 世羅郡世羅町
大朝盆地 おおあさ 江の川 山県郡大朝町
山口県
厚狭盆地 あさ 厚狭川 厚狭郡山陽町
菊川盆地 きくがわ 木屋川 豊浦郡菊川町
豊田盆地 とよた 木屋川 豊浦郡豊田町
長崎県
波佐見盆地 はさみ 川棚川 東彼杵郡波佐見町

以下余談
福山市駅家及び神辺町の盆地は何盆地というのでしょうか?なぞ

(お気づきの方も多いかとは思いますが)
柳井市とタイ王国は形がそっくりですね。柳井市街とバンコクも似たような位置です。
[26208] 2004年 3月 14日(日)22:23:14【1】作々 さん
枕崎市住民投票結果~合併協設置へ
お疲れ様でございます。

本日枕崎市で「知覧町との1市1町の合併」の賛否を問う住民投票が行われ、賛成が過半数を集めました。
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040315_3.htm
両市町とも、昨年8月のアンケートの結果を受けて川辺地区(ほかに加世田市、川辺、坊津、大浦、笠沙の4町)より離脱。その後は枠組みが未定のまま、枕崎市は市長が1市1町案を支持、市議会の過半数が2市5町案を支持。知覧町は逆に町長が2市5町案を、町議会が1市1町案を支持していましたが、既に昨年10月に枕崎市との法定協議会案を可決、2市5町案は継続審議としていました。(最近になって知覧町長が2市5町案の賛否を問う住民投票の実施の可能性を示唆していますが。)
今回の結果=議会の議決とされるため、合併協設置が決まったと言えます。
しかし、もし今回の住民投票の選択肢が、「1市1町」、「2市5町」、「いずれも賛成しない」というものであったら結果は変わっていたでしょうか。いつもこの手の選択肢には少し疑問があります。
もっとも私はあまりに広域な合併には反対なので、「1市1町」については、これでよかったのですが。

*リンク先の差し替え
[26207] 2004年 3月 14日(日)20:36:10千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう!/リアル鳥瞰図によるスキー場あてクイズ
もう一度、私のホームページに五百沢智也氏の作品から出題させていただきます。一般的な地図は真上から見下ろした平面図ですが、斜め上空から見渡したように描く「鳥瞰図」というジャンルもあります。世界的にはオーストリアの画家・ベランが描くパノラマ地図が有名ですが、日本ですと、大正昭和に活躍した絵地図師・吉田初三郎の作品が今も人気を集めていますね。ここに掲載した五百沢智也&高橋信幸による鳥瞰図は12年ほど前の作品ですが、日本を代表する鳥瞰図の1つと言えるでしょう。一見、リアルな風景写真のように見えますが写真にあらず。平面図(国土地理院の地形図)をもとに五百沢智也氏が地形を描きあげたものです。地表面の植生や積雪状況は、飛行機を飛ばして撮影した写真をもとに描いています。このリアルな鳥瞰図に描かれたスキー場はどこでしょう!。

ヒント:2月には見頃を迎えた、あるもの(ある現象)が売りの「◯◯まつり」が開催されます。「サントリーの焼酎まつり」ではありませんよ~。背後の山は活火山で、エメラルドグリーンの水をたたえた火口湖があります。また、山懐に抱かれた町並みは温泉場としても有名で、スキーシーズン以外でも観光客の多いところです。
※必見の価値あり鳥瞰図です!
[26206] 2004年 3月 14日(日)19:23:42【1】hmt さん
不忍池の弁天島も「島」ですが
[26144] 太白 さん
そもそも、「島」っていったい何なのでしょうか?
他の言葉にも言えることでしょうが、言葉は、使う人・その場の雰囲気によって異なってくるのが自然なことと思います。船を使わなくても行ける島・人工島や埋立地・川の中洲等を「島」に含めるか否かも、その場の雰囲気次第と思います。

あまりにも簡単に越えてしまう海老取川の先にある羽田空港を「島」と意識する人ヘ少ないと思いますが、多摩川河口ノ自然に形成された2つのデルタをもとにしたこの陸地は、
自然に形成された陸地であって、水に囲まれ高潮時においても水面上にあるものをいう
という「国連海洋法条約」の「島」の定義にさえ適合しそうです。(海洋という前提から外れているか?)
もっとも[26062]愛比売命さんが「羽田空港島」を数え上げたのは、条約を意識したわけではなく、「関西空港島…箕島(長崎空港)」と書いた筆の勢いからだと思いますが(笑)。
羽田は埋立で拡張した土地ではないかと言い出すと、長崎空港はもとより本州を含む大部分の島が「島」の地位を失いますから、“自然に形成された陸地”には「純血主義」を唱えないことにしましょう。

しかし、過去に遡ると自然のデルタだった部分があるから「羽田空港島」であるという論法では、海上の長い橋を渡った先にあって羽田よりもずっと「島」らしい感じのする関西空港島との釣り合いがとれません。
「認島度」については「島に渡った」という各人の感じ方が大切で、「国連海洋法条約」のような 出来合いの定義を適用することは不適当なように思われます。

[26174] ありがたきさんが「立派な島という印象」と評価されている第二海堡に至っては、人工島でありながら一般人には近寄り難い島で、これを「認島度」から除外するのは、どう考えても不自然です。
ちなみに「海堡」とは「海のとりで」のことで、幕末に築いた第四台場跡地・現在の天王洲アイルが名乗っている「シーフォート」も同じ意味ですね。
台場の20世紀版とも言える第二海堡は1914年完成当時は世界最大級の海上軍事要塞と言われましたが1923年の関東大地震で大破しました。

[26135] 音無鈴鹿さんの発言には「海を越えた先の陸地」こそ「認島度」の対象と考えたいという気持ちが込められており、よく理解できますが、どの程度の距離を隔てる海があれば「島」と考えるのか? これは人により さまざまでしょう。

[25639][25748]で牛山牛太郎さんが紹介されているように、土渕海峡の最狭部は9.93mで、1996年ギネス認定の「世界で一番狭い海峡」です。 http://kazekobo.cool.ne.jp/kaikyo/dobuti.html
この海峡の西側は「前島」という通称があるようですが、国土地理院の島面積にもシマダスにも独立の島として収録されておらず、小豆島の一部として扱われているようです。
シマダスは離島振興センター編なので、10mの海峡では島と認めたくないのかもしれません。

国土地理院の島面積には登場するがシマダスから疎外されている主な島を列挙します。
針尾島: [17741]地球人さん
市外の人を針尾島に連れて行って、「ここは島だよ」と言っても、なかなか信用してもらえませんでした(笑)
彦島:れっきとした自然島 [24550]N-Hさん。海峡の写真のリンク [24566]まるちゃんさん。
向島(防府市):「むこうしま」と読むらしい。本土と結ぶ錦橋は旋回式可動橋。
昔はもっと本土から離れた「島」だったものが、江戸時代の開作(干拓)によって狭い水路を残すのみとなった様子が http://www.bunkazai.city.hofu.yamaguchi.jp/6kinsei/06-15/6-15.html でわかります。同じ字を書いても尾道の対岸は「むかいしま」、浅草の対岸は「むこうじま」。

島を隔てる狭い水路の中には人の手が加えられたものがあります。この場合、人工島とは逆に 水面の人工的開削 が新たな島を作るかという問題があります。
[18618] U+3002 さんが紹介されているように、大船越瀬戸(1672年)・万関瀬戸(1900年)は人工的な運河だから、対馬は2つ(厳密には3つか)の島にはならないという理屈が大勢を占めているようです。「千葉島」を排斥する理由としても、利根川の人工的な瀬替えが指摘されています。

かつての音戸の瀬戸は干潮時には陸つづきになり、満潮時でも浅瀬のため船が通れなかったのを平清盛が切り開いたとして有名ですが、一応もとからあった水路の改修の形なので、倉橋島が島であることに問題はないようです。
隣の能美島と江田島の間も同じように干満により浅い海になったり陸つづきになったりする場所だったのだと推察ます。[18638]ゆうさんによると海底を浚って船を通したが(堀越ノ瀬戸)、さらに堆積が続いて飛渡瀬戸になり、ついには連接して「飛渡瀬」になったとあります。自然の堆積と人工と両方の作用があったのでは? 島は合体したのに名前は別々。

全く「島」っていったい何なのでしょうか?

【1】海堡と向島に関して補足。誤字その他若干の修正。
[26205] 2004年 3月 14日(日)19:03:34【1】miki さん
沖縄県で1番面積が...。
http://rnk.uub.jp/trnk.cgi?T=bc
で、沖縄県で1番面積が狭い市が浦添市になっていますが、
豊見城市の方が狭いのではないでしょうか?
なお、これは「平成15年度版」全国市町村要覧のデータです。
浦添市...19.06 豊見城市...18.64
[26204] 2004年 3月 14日(日)17:57:41BerryBlossom さん
てれてれ~
牛山牛太郎さん、ryoさん、みやこさんほか皆さん自分色登録お祝いありがとうございます。
また、太白さんメンバー紹介文をアップどうもありがとうございます。「コント50号」には少し笑ってしまいました(^^)
[26173] 音無鈴鹿さん
はい、自分色同期ですね。こちらこそよろしくお願いします。

[26186] 両毛人さん
キー局がローカル選挙にほとんど目もくれない関東地方の状況とはえらい違いだなと思いました。(中略)やはり関東地方では「1都6県」枠が基本になりますので、情報量は薄められてしまいます。
情報集積地だからこそ逆に起こってしまう情報格差の悲劇…とでも言えますかね。テレビでほとんど地元の状況が報道されない悲しさを、意外にも関東で味わったことのある方も多いのではないでしょうか?

[26170] ありがたきさん
なるほど、周波数の関係もあるのですね。どうも勉強になりますm(_ _)m 基本的にチャンネルというのは日常生活の中で“放送局の別名”となってしまっている感じがありますから。複数の都府県にまたがって放送している在京キー局や在阪局が例外的な存在なのですね。(あ、山陰地区と岡高地区も同一エリアでしたね)
[26203] 2004年 3月 14日(日)16:04:55林檎侍[カセ鳥になった人] さん
経県値最終参加?
遅ればせながら、私も経「県」値に参加させていただきます。
住んでいる(た)山形県、東京都
宿泊した    青森県、秋田県、岩手県、宮城県、福島県、新潟県、神奈川県、静岡県、石川県、愛知県、
        京都府、大阪府、鳥取県、島根県、香川県、福岡県、長崎県、熊本県、宮崎県
歩いた     茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、山梨県、長野県、岐阜県、福井県、三重県、
        滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県、広島県、高知県、愛媛県、鹿児島県
降り立った   富山県、岡山県、山口県、徳島県、佐賀県
通過しただけ  該当なし
かすったこともない 北海道、大分県、沖縄県
ということは、150点ですか。
このうち、距離の割に一番多く行っているのは香川県で、6回です。なぜなら、香川県多度津町に少林寺拳法の総本部があるからです。昨年も少林寺拳法の講習会にことでんと新型マリンライナー乗車をからめて行ってきました。
宿泊した、歩いた所では、ほとんどの場所で郵便局めぐりもしています。現在、3910局訪問済みです。
[26202] 2004年 3月 14日(日)15:06:53【1】かすみ さん
花が好き。
[26179]月の輪熊さん

富士見高原や原村には行かれましたか?
まだないんです。ちょいと足を伸ばして行ってみたいなぁと常々思ってますよ。

しかしそれにしても、甲州ワインって世界的にはあまり知られていないんですかねぇ・・・。
国内でもまだまだです。
関西で甲州ワインは百貨店や専門店に足を運んでやっと大手メーカーのが手に入るくらいの有様。
(こちらでは神戸ワイン、琵琶湖ワイン、河内ワインなどの地元ワインばかり)
小規模のワイナリーほど果敢な試みに取り組んだり、面白いものを作っているんですが
伝統を重んじ、足並みを合わせる大手メーカーたちが協力的でないような印象があります。
(わたしの耳に具体的な話も入るのですがとても口には・・・。苦笑。)


[26182]じゃごたろさん

なーるほど。ニュースでやってましたが、ハウスの中では、昨月中から花見が可能なようですね。
ハウスの中ですか。天気も気にせずにできるのかな?
以前知り合いのワイナリースタッフさんと、そのお知り合いの桃畑をお借りして花見したときは
散りかけの桃の花でしたが、甲州ワインには困らなくていい気持ちでした。(笑)

更埴(今は千曲市か・・・)のあんずの里や高遠(いつか伊那市になるのか・・・)の桜にも
行かれたことはあるのですか?
こちらもないですね。どんどん行きたいところが出てくるのですが、
お金とヒマは限られてるので大変です。(^-^;

おっしゃる通り、花がある景色が好きです。
昨年ぐらいからJR西日本はシーズンに合わせ管内の花の見どころを紹介したパンフレットを
都度発行しており必ず目を通していますがとても全部には行けないです・・・。(;_;)
ちなみに今後行くつもりの花関係イベントは「浜名湖花博」と「花フェスタ2005ぎふ」です。
「花フェスタ’95」から10周年なんて早いものですねぇ。(もちろんこのときも行きました。)

今になって自覚しましたが、地域イベント&地域文化好き、電車に乗ることが好き
(車体や路線図よりも体感することに比重を置く)・・・が現在の自分にかなり影響を与えていますね。
地理好きとはちょっと違う方向からのアプローチ?(笑)
[26201] 2004年 3月 14日(日)13:52:17なお さん
調べてみませんか?
[26200] 白桃 さん
日本の各都道府県での市町村数の多さが規模と逆の『村,町,市』の順のところと
規模と同じ『市,町,村』を調べてみませんか?
『町,村,市』『町,市,村』『町,村=市』が多いと思うのですが・・・・・
どうでしょうか?
※スグに終わる可能性100%です。
[26200] 2004年 3月 14日(日)13:25:00白桃 さん
町と村
グリグリさんかどなたからもう出題されていたかもしれませんが、
村の数が町の数より多いのは?
東京都、長野県、沖縄県の3つなんですね。このうち、長野はなるほど、と思うし、沖縄は町を名乗っても良い村がいくつかもある、と思うのですが、東京都は島嶼部の村が多いというよりも町数が少ない、いや市が多すぎる、と思う偏屈の白桃でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示