都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [28500]〜[28599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[28500]〜[28599]



… スポンサーリンク …

[28599] 2004年 5月 25日(火)11:16:10湾岸太陽族 さん
ご当地ソフト+都道府県民の日+宮城県の長期休暇
全国各地のご当地ソフト&アイスをまとめられている方のページを見つけました。
http://homepage2.nifty.com/taekosk/soft.htm
一番驚いたのは「まりもソフト」(笑)

[28595] KMKZ さん
都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
少なくとも宮城県の場合、「宮城県民の日」自体がなかったように思います。当然休みもないわけで…(涙)

他にも、関東と比べて夏休みが短いのに冬休み春休みは長くもない、というのもあったように思います。私が通っていた宮城県岩沼市の小中学校では確か次のような日程でした。
夏休み:7/21-8/25
冬休み:12/25-1/7
春休み:3/25-4/7
子供の頃、関東発のニュース等で「9月1日、今日から新学期ですね♪」とかアナウンサーが言っているのを聞くと「おんどりゃこちとらとっくに始まっとんじゃいボケェ~」と子供心に思ったものです(汗。キタナイ言葉遣いですみません)
[28598] 2004年 5月 25日(火)10:34:58ピーくん さん
合併協議会HP
でるでるさんへ 更新作業お疲れさまです。

北海道風連町、名寄市合併協議会(法定)のHPが開設されていました。
お手数をかけてすみません

http://www.fuuren-nayoro.jp/
[28597] 2004年 5月 25日(火)10:16:50ペーロケ[愛比売命] さん
イカ墨ソフト
[28500]KMKZさん
東京の築地には「イカ墨ソフト」があるそうですが、試されましたか?
[28562]両毛人さん
「イカ墨ソフト」が登場しました。そんなに奇をてらう味ではなく、チョコレートのような味、とレポーターは評していました。
 これを聞いて真っ先に思い浮かぶのが、5年程前に食した函館駅前の「イカ墨ソフト」です。もちろん色は黒く(というより灰色に近いかな?)、味もやや苦めがあって少しざらついた食感がありましたが、物珍しさに食べたものの、案外美味しかったような記憶があります。他にも、室蘭の地球岬で食べた「天ぷらのアイス」なるものがありましたよ。外側はアツアツの衣で揚げたてなのに、中のアイスはゼンゼン溶けていないのです。不思議な感じですよ~。確か皿の上に乗せて、たこやきをつつくような感じで箸で頂いた記憶が。。。
 まあ珍しいものではなくて、北海道で美味しいアイスといえば、池田町の「ハッピネス」とか、別海町の「べつかいのアイス屋さん」などもお勧めですね。あ、釧路の「猫の卵」も忘れてはいけないかな??暑くなるとアイスが恋しい季節です。広島には美味しいアイスはないのかしら??

 広島といえば、アイスではないですが、安芸銘菓の「紅葉まんじゅう」にはチョコ入り、クリーム入りなど、いろいろな種類があります。私はあんこ以外は邪道だと思っていましたが、最近はバラエティー性で名前を売るという手段もアリかな~なんて感じつつあります。「一六タルト」だって栗入りなど、色々ありますもの。ダーウィンの進化論とはちょっと違いますけど、熾烈な競争の末、淘汰されるのが厳しい現実なのでしょうが、美味しい物が生き残って欲しいですね。

[28566]足利人@伊勢原住人さん
[28588]KMKZさん
わざびソフト
 わさびといえば、北海道では「山わさび」が印象的ですね。一見すれば、白いシーチキンのような感じなのですが、食べてみると非常に辛いのです。あの御馴染み、緑の練りわさびよりも辛さは強烈ですね。しかし、練りわさびでご飯を食べる人はほとんど居ないでしょうが(寿司を除く)、山わさびはご飯によく合います。醤油をかけて、箸がどんどん進んでしまうのです。
[28596] 2004年 5月 25日(火)09:00:28【1】足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
引用機能の使用方法
[28593] 両毛人さん
すみませんでした、以後間違いのないようにします。

::(←%×2)
文章
::

だったのですね。
便利機能なのに、余計にお手数おかけして申し訳ありませんでした。
[28595] 2004年 5月 25日(火)08:41:43KMKZ さん
都道府県民の日
[28582]なおさん
みなさんのお越しをお待ちしております。
大分には27年前に行ったきりですね。なおさん、まだ生まれていませんね。

県民の日に学校が休みになる都道府県があるのですか?
東京、埼玉も休みだった筈ですが。都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
東京ディズニーランドがすいているだろうと思って平日に行っても、その日が関東のどこかの都県の都県民の日だと、その都県民の子供で溢れかえっているそうなので、そうした日は避けた方が賢明です。
[28594] 2004年 5月 25日(火)07:57:02YSK[両毛人] さん
足利人@伊勢原住人 さんへ
取り急ぎレスです。
貴レス[28593]において、引用機能の使用方法に誤りがあるようです。

「%%」は、文頭と文末に挿入するのではなく、直前直後の行に挿入してください。


**
おはようございます
**


**おはようございます**

※上の「**」のところに、「%%」を記述する。

貴レス[28566]は、【1】と書かれているように、管理サイドで修正されているようですね。おそらく引用部分を修正されたのではないかと思います。

上記内容を足利人@伊勢原住人さんがご確認次第、[28593]のほうも修正しますので、よろしくお願い申し上げます。

また、必ず「プレビューで確認する」ボタンで正しく機能が反映されているかを確認した後に書き込みを頂きますようにお願い申し上げます。

両毛についていろいろお話したいこともありますが、もう出勤時間となりました。夕方以降ということで・・・。
[28593] 2004年 5月 25日(火)07:00:20【1】足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
わさびソフト、県民の日
[28588] KMKZさん
はじめまして~。

「わさびソフト」って、やはり、後味にわさび特有の鼻につーんと来るような辛さを持った代物なのでしょうか?
まったくその通り、後味にわさびの香り、つーんとくるところが「わさびソフト」の特徴です。
色もほんのりわさび色してます。
「唐辛子チョコ」面白いですね~。
ある意味では期待を裏切らないチョコ、食べてみたいです。

たしかに、足利をはじめ両毛地区に縁のある方が多いですね。
自分と同じ地域に関係ある人の書き込みを見ると、親近感が沸いて書き込みをしてしまうのかも。
実際自分がそうでした(笑)
「おぉ~、仲間(←勝手な思い込み)が書き込んでるから、初めてだけど書き込んじゃおう」と。

[28582] なおさん
群馬、茨城は休みだと記憶しています。
県民の日なのに学校に行く時に(まぁ、かるたをやるだけなのですが)、「群馬はいいなぁ」という話が必ず出てました。
[28592] 2004年 5月 25日(火)01:04:34作々 さん
南風~大崎町、ひとまず単独への道~
お疲れ様です。

大崎町では24日、16日に行われた住民投票の結果を受けて特別委員会が開かれ、曽於南部合併協議会から離脱する議案が可決されました。住民投票では「単独」が「曽於南部」を19票差で上回り(拙稿[28332])、町長も住民投票の結果を尊重することを明らかにしていました。

ところで、大崎町は明治22年の市制町村制によって大崎郷(假宿村、持留村、永吉村、野方村ほか10村)が大崎村となったのが始まりですが、その2年後には野方村が分村しています。これは全国的に町村の併合が行われている中で、鹿児島に見られる特異な例のようで、このほかにも志布志が月野、東志布志、西志布志の3村に分立したように、幾例か似たような事例が見受けられます。因みに、明治35年の県統計の本籍人口を見ると、大崎村が8469人で野方村が2799人となっています。
その後の大崎村は昭和11年に町制を施行、昭和30年に野方村の一部を編入して今に至っています([28383]でも少し触れました)。

さて、大崎町はひとまず曽於南部には加わることをやめました。このまま単独で行くのでしょうか。それとも…?
[28591] 2004年 5月 25日(火)01:02:04白桃 さん
墓場慕情
[28571]hmt さん
鬼籍人口比トップの村
本籍人口がありますから、鬼籍人口。なるほど。ただ、鬼籍に入った数は人口というのでしょうか?笑)
[28581]夜鳴き寿司屋 さん
だいたい一世代の時代は30年ほどで6人から10人ほどの大家族だったようです。たしか考古学の手法では統計が無い時代の人口推定法があったように思います。
そうなると、岡山県?八ツ墓村の人口は想像つきますね。
などと、冗談はこれぐらいにしますが[28582]なおさんからも、お墓に関するメッセージいただいております。皆様、有り難うございました。でも、墓場の話ばかりでは、ハカバカシクありませんので、推計人口の話を。静岡県に続き群馬県が5月1日現在の推計人口を発表しました。全都道府県揃えばグリグリさんにご報告いたしますが、群馬県の前橋、高崎、太田、伊勢崎の上位4都市に関していえば、人口順位と増加数(対2000年国勢調査)順位が逆になっております。桐生は減少を続けておりますが…。静岡県の2大都市も注目されます。浜松市の増加率は高く、次回国勢調査時には合併もすることですし、80万を超えるのは、ほぼ確実(今でも超えている)ですね。逆に心配なのが静岡市で、次の国勢調査時に70万をキープできるかどうか微妙なところです。(蒲原町、由比町を合併するのがいつになるのかまだはっきりしていないようですね。)

[28576]般若堂そんぴん さん
体調不良で時計代わりにならない日々です……
どうか、お体だけは大切に。
#でるでるさんへ
でるでる編集長からのお知らせ、毎日でるでるのでしょうか?楽しみにしております。
[28590] 2004年 5月 25日(火)00:40:05miki さん
ルーツ、昔の地名
私は両親がともに呉出身で、私も呉出身なのです。
母は祖母とはよく昔の地名で話をする事が多いのです。
私が生まれる前、本通が1~15丁目に細分されていました。
(現在は1~8丁目)
その当時の話をされると、最初は「(本通)13丁目ってどこ?」と聞いたものでした。
(現在の6丁目)
今では昔の地名もだいぶ分かるようになってきた私です。
[28589] 2004年 5月 25日(火)00:35:12たっくんのパパ さん
岡山ネタ
岡山ネタに反応しますね。

[28560] ニジェガロージェッツ さん

また、以前に[2474]たけもとさんに教えて頂いた小豆島の所属が、伊能大図でははっきりと「讃岐国」と書かれていました。伊能図のデータは大体1810年代のものですが、このときには既に備前から讃岐への所属変えがあったことを伺われます。

小豆島が讃岐になったのはそれほど昔でもないんですかね。
記憶にある伝承では、讃岐と備前の間で瀬戸内海の領有を決定するのに、
備前が事前に樽を流して讃岐側を流れたので、樽を海に流してところを
境界にしようと話し合って、実際に流してみたら、潮が変わっていて岡山側に
流れてしまったというものです。

[28572] ズッキー さん みかちゅうさん

僕もそう思っています、路面電車自体が、経営努力を重ねないと、維持できない、構造不況業種と思われますから、余程黒字化ノウハウに自信があり、ロイヤリティでも取れない限り、岡山側にメリットがあるとは思えません。小さい路面電車企業だけに、岐阜市再生にかける私企業が、紀州鉄道のように出資でもしたのでしょうか?(笑)
これは岡電単体ではなく背後の両備グループも含めて考えるべきだと思います。上下分離方式を前提のようですから黒字運営の岡電のノウハウと、両備グループのある程度のバックアップがあれば可能かと。グループ内にはソフトハウスもありますからね。
[28588] 2004年 5月 25日(火)00:13:00KMKZ さん
唐辛子チョコ
[28566]足利人@伊勢原住人 さん
伊豆地方には「わさびソフト」もありますね。
はじめまして。父が足利人@練馬住民のKMKZです。
「わさびソフト」って、やはり、後味にわさび特有の鼻につーんと来るような辛さを持った代物なのでしょうか?
韓国の済州島を訊ねた時[26121]は、お土産に「唐辛子チョコ」を買って帰ったのですが、このチョコレート、口にした最初の内は普通のチョコレートの甘さしか感じないのに、しばらくすると口の中に唐辛子の辛さがじわじわと広がって、「から~~い!」と思わず叫んでしまう、ある意味では期待を裏切らないチョコでした。

ところで、この掲示板に出没する方の中には、それ程大きな街ではない(人口約16万人)栃木県足利市に縁のある方が多いですね。足利人@伊勢原住人さんで5人目でしょうか。範囲を両毛地方、さらに国道50号線沿線まで広げれば、全部で何人いることやら。日本の総人口に占める群馬県+栃木県の人口は約3%に過ぎないのに、この掲示板への出没率はかなり高いです。もっとも古代まで遡れば、関東地方で一番栄えていたのは両毛地方の筈で、人口比も今よりかなり高かったのに違いありません。関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳(墳丘長210m)でしたね。
[28587] 2004年 5月 24日(月)23:46:00夜鳴き寿司屋 さん
Root
[28448][28449]月の輪熊さん
[28528]いっちゃん さん


 私の場合は4世代まで遡っても文化人類学的には愛媛県100になりますね。ただ出身が愛媛でも居住地が大きく変動していて、大正時代には祖父が樺太の大泊で数年生活していたり、祖母が戦前の神戸市や大阪市で生活していたり、戦後も川崎市など転々としていました。また私自身もあちらこちら転々としていました。

 感情的には愛媛県ですが、引越しを何回もするなど漂泊の生活をしていると気分は「異邦人」のような気がしてきます。
[28586] 2004年 5月 24日(月)23:39:28hmt さん
自家用高速道路を造ってしまった会社
[28250]YASUさん
ダムまで造ってすごい会社だなあ、と思っていました。

YASUさんが[28180]で最初に電力の話題を提供された富士川にも、アルミニウム工場の自家用水力発電所があります。
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/hhsoudennnikke02.html 東海道本線の線路脇にも富士川第2発電所があります。

電力の話題からはずれますが、発電所や送電線の他にも工場外に大規模な設備を造ってしまう会社があります。
専用鉄道、港湾、パイプラインもありますが、ここではその他の設備を2点。

宇部・美祢高速道路
美祢市伊佐町の伊佐石灰石鉱山で採掘した石灰石と、伊佐セメント工場でつくったセメントの半製品クリンカーを臨海の宇部まで効率よく運ぶための宇部興産専用道路です。70トン積みの巨大なダブルス・トレーラーが頻繁に往復しています。1975年4月開通。1982年同社機械部門が製作した興産大橋(全長1030mのトラス橋)により伊佐-宇部間 約30km 全線開通。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&icon=mark_loc%2C0%2C%2C%2C%2C&coco=34%2F02%2F29.700%2C131%2F13%2F39.540&el=131%2F13%2F39.540&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=34%2F02%2F29.700&

この道路ができる前、石灰石輸送を鉄道輸送に頼っていた時代には、国鉄貨物発着トン数の1位、2位を宇部港と美祢が占めていました。この貨物列車を通すために、山陽本線の厚狭―宇部間の線増を必要としたほどの輸送量でした。

長距離ベルトコンベア
山口県の北側に目を転じると、秋芳鉱山から仙崎港まで中国山脈を縦断する全長17kmの長距離ベルトコンベアがあります(住友大阪セメント)。
福岡県平尾台から苅田港まで約12km(三菱マテリアル)、秩父の武甲山から日高市までY字形ルートの全長23km(太平洋セメント)など、長距離ベルトコンベアは各地にあるようです。
[28585] 2004年 5月 24日(月)23:20:55オーナー グリグリ
地名コレクション更新
特殊地形名コレクションを正式に立ち上げました。
http://uub.jp/nam/tokushu.html
両毛人さんに全面的に編集していただいています。ありがとうございました。編集管理ツールができるまでは、更新追加については変更情報を直接私までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

半島コレクション、水道コレクション、瀬戸コレクションについても更新しましたが、これは作業途中のものです。書き込みで提供していただいている追加情報を全て反映できているわけではありません。申し訳ありませんが、全件を反映させるにはもう少し時間をください。よろしくお願いします。
[28584] 2004年 5月 24日(月)22:52:49猫使い さん
まったりとレス 出自&醤油
[28528] いっちゃんさん、[28448] 月の輪熊さん
ほか、出自の話題が散見されます。
出生は○○県で、両親は▲▲県とか、私には想像がつかない世界です。
自分の場合、過去に宮城、茨城に住み、現在は東京都在住ですが、千葉県人意識100%です
なにしろ、両親、両親の両親、両親の両親の両親、先祖代々まで遡っても千葉県(しかも同じ市内)の人間です。そんな貴重な純系千葉県人です。
高校野球はもちろん千葉代表、サッカーはジェフ、野球はロッテ、醤油はヤマサ、ヒゲタ、キッコーマンです。野菜も千葉産と他県産が並んでいれば千葉産を買います。
ところで最近、唐津の宮島醤油「ばら」というのをいただいたのでおそるおそる使ってみましたが、
案ずることもなく、何ら違和感もありません。
甘いのはやっぱり南九州の醤油なんでしょうかね。
[28583] 2004年 5月 24日(月)22:25:14TGRS さん
2文字市
突然ですが、島根県の市は、すべて漢字が2字で、かな書きだと3字(「市」は除く)なのですね。表にするとすっきり収まってて気持ちいいです。(「市区町村プロフィール」の島根県をご覧ください。ブラウザのフォントを固定ピッチの種類に設定するとなお一層すっきり感が味わえます)

しかも、島根県の市名は、「漢字1文字目の読みが2字、漢字2文字目の読みが1字」になるのです。
 松江 まつ-え
 浜田 はま-だ
 益田 ます-だ
 大田 おお-だ
 安来 やす-ぎ
 江津 ごう-つ
 平田 ひら-た
ほら!

…実は1つ飛ばしてまして、出雲市。「どっちの字をどう読む」ということなく「漢字2文字で“いずも”」なのでしょうけど、「いずる+くも」ってことで、「いず-も」にしておいてください、ここは。「出石(いずし)」ってのもありますし。

「この県の市は全部2文字!」というのは新鮮な発見で(なんせ青森県には3文字市も4文字市もひらがな市もありますから)、クイズにしたら面白そうと思っていたら、すでにグリグリさんの都道府県十番勝負で出題されてました。ショボン。(ちなみに出題は[18704]、回答は[19245][19511]です)ちなみに現在ではこの「2文字市県」ではなくなった県がありますね。最後まで2文字市県なのは、鳥取県かな?

…そうか、逆に合併の結果、2文字市県ができるという可能性もあるのか!(←でもなんとなくありえなさそう)
[28582] 2004年 5月 24日(月)21:29:04なお さん
大分へ来てくださいね。
今日で万弘寺の市が終わりました。
前半は雨で全く行けませんでしたが、後半は思い切りenjoyしました。
みなさんのお越しをお待ちしております。
※日時は2001年、2002年、2003年、2004年の今の時期の書き込みをご覧ください。

[28577] 爺爺岳 さん
同一名称でも適応できるですね。
絶対的に適切な地名なのにつけられないというもやもやがあるので、いいですね。

[28575] miki さん
県によってはまだ町になれるのですけどね・・・
残念です。
※村が望んでいなければ話は別です!

[28574] だんな さん
現在も残っているようですね。
やはり過去の経緯や統合による予算の関係で残っているのでしょうか?

[28569] 白桃 さん
僕の住んでいます大分市でも2000年10月1日の国勢調査結果が出た直後より
住民登録人口が逆転しました。

なお--の数についてですが、大分では風化しつつあるものや都市化により取り壊された
室町時代~江戸前期のものもありますので、数えるのは不可能となってしまいました。

[28565] 足利人@伊勢原住人 さん
県民の日に学校が休みになる都道府県があるのですか?

[28559] BEAN さん
面積最小市町村の狭さが一つの自治区程度の狭さだったのが都市の本体・郊外の
境界線にある小学校区程度まで広がりそうですね。
[28581] 2004年 5月 24日(月)21:24:22夜鳴き寿司屋 さん
A family's cemetery
[28569]白桃さん

ところで、お墓の数を数えたら、そこに今までどれぐらいの人が住んでいたのか、大体のところが解るのでしょうか?

 私の実家の四国某所の墓地には、各家庭ともその家の者しか葬っていなかったため、江戸時代の安政年間から昭和時代中期ごろまでの約100年ほどの墓が残されていたのですが、おおよそ30基ほど(粗末過ぎる墓もあるため詳細不詳)ありました。

 中には生後すぐに亡くなった赤子の墓まであるのですが、生没年から推測すると、だいたい一世代の時代は30年ほどで6人から10人ほどの大家族だったようです。たしか考古学の手法では統計が無い時代の人口推定法があったように思います。
[28580] 2004年 5月 24日(月)21:20:10SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
グリグリさんへ
[28548] 2004 年 5 月 23 日 (日) 21:43:05【1】 オーナー グリグリ
まとまった段階でエクセル表などで私宛にお送りください。
了解しました。
近々データをまとめてお送りします。

表機能の使い方についてガイドラインにあるとおり無駄なスペースを挿入しないようにしていただければ幸いです
ご指摘ありがとうございます。
その点には以後充分留意したいと思います。

まとめる際には、このような違いを明確にするために備考欄への注釈か、できれば、地図サイトへのリンクを追加していただけると、地名コレクションページとしてまとめやすいです
アドバイスありがとうございます。
そちらの方向で検討させていただきます。
[28579] 2004年 5月 24日(月)21:11:11【1】まるちゃん さん
両毛の感想など
[28520] 両毛人 さん
高崎や両毛については情報を出していますので、宜しければご感想等をいただけますとありがたく存じます

落書き帳に出入りするようになって,群馬,栃木にまたがる両毛地域は,大変関心のあった地域なので,両毛人さんのHPの「りょうもうWalker」などは当然,拝見させて頂いておりましたよ.両毛人さんのように,文才がないので,単なる感想になってしまいますが...

まず,高崎と前橋の印象ですが,「商工の高崎」と「文教の前橋」という言葉もあるようで,実際,訪問してみると,両都市の性格をよく表現しているなと思いました.
高崎は,高崎駅という交通の要所を中心に,なかなか立派な都市的雰囲気をもっていますね.ただ,土曜日の昼頃にしては,人通りが思った程ではなく,商業機能の郊外移転が「商工の高崎」にも及んでいるのかなと感じました.

「文教の前橋」は,土曜日であることもあいまってか,前橋駅前のイトーヨーカドーを除くと,人通りが少なく,中心市街地は低迷が目立ちました.千代田町あたりが前橋の中心地区かと思いますが,アーケード街も広さばかりが目立って寂しいものでした.東急インホテル周辺の高層のビジネスビルが目を引く一方で,商業機能の低調ぶりが際立ってしまい,群馬・両毛の都市のなかでも特に気になりました.

太田,足利,佐野の各都市の駅周辺市街地も,国内で最も自動車保有率の高い両毛地域らしく,いずれも商業機能の面では,苦戦している印象はぬぐいきれませんでした.しかし,外国人の姿が目立つ,工業都市・太田市(駅南口のケンタッキー店内の客は外国人しかいなかった!),足利学校や鑁阿寺(ばんなじ)のある小京都・足利市,ラーメンの街・佐野市と各々の特徴をもっていて楽しめました.

分散型経済構造として挙げられる,両毛地域ですが,我が地元の山口県と比較すると,(当然ですが)ずいぶんと平野が広く,街の発展に地形的障害が少ないということが,第一の印象ですね.
両毛は内陸なので,港湾施設がないのはやむをえませんが,広い平野と東京などの大消費地に近い利点を生かした,産業立地の好条件があると思いました.

あと,JR両毛線,東武伊勢崎線で移動したのですが,東京近郊のわりに(特に両毛線では)意外に便が少ないですね.
都市間の連携の密接ぶりを考えると,もう少し本数があってもいい気がしますね.
モータリゼーションの進んだ両毛をよく知るためには,今度は是非,車で訪問してみたいです.

*それにしても,高崎市といい太田市といい,ホテルと見間違えるような,立派な市役所には驚きました...
[28578] 2004年 5月 24日(月)21:01:33TGRS さん
サイクル、ヘルツ、とろろ昆布
[28450]hmtさん 「九州周波数統一史」
こちらこそ、何度もhmtさんに文献を紹介していただいて、なおかつ図々しく発表させていただいております。ありがとうございます。
ついでに言うと、「サイクル」という呼び方に一昔前の話であることを実感します。
ヘルツの壁越えをして転居したことがないからか、皆さんの書き込み中の「Hz」が頭の中に入っておらず(頭の中では「50と60」とだけ考えていました)、この本の「サイクル」にも違和感を抱かず読んでおりました。しかも発表する時にも何の解説もつけずに。[28470]なおさんの素朴な疑問と、[28517]hmtさんでのフォロー、ありがとうございます。ちなみにこの本の中では「サイクル」を表す記号に「左下と右上が欠けた∞」が使われていまして、なんとなくこの記号に愛着がわきました。でも今は使ってないんですよね、この記号、多分。

[28509]じゃごたろさん
これと似たような食べ方に、とろろ昆布汁っていうのもやってました。
「せんべい汁のせんべいがとろろ昆布に置き換わったもの」という理解で合ってますか? 味噌汁の具がとろろ昆布ってのは、よくあったのですが…。
[28577] 2004年 5月 24日(月)19:55:20爺爺岳 さん
同名市の総務省の考え
毎日新聞の福島県「伊達市」の記事で以下の文がありました。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/archive/news/2004/05/20/20040520ddlk07010194000c.html

---- 引用ここから ----
協議会が当初「伊達市」を除外したのは、「新市の名称は既存のものと同じにならないように」との70年の自治省(当時)通達があったため。しかし、総務省合併推進課は「強制するものではない。既存の市から異議が出ず、地理的に離れていれば総務省も異議を出すつもりはない」と話す。
---- 引用ここまで ----

すでにこの掲示板では法律上は同名市はOKという見方のようですが、総務省を主語としたものは無いようですので、書き込みします。
[28576] 2004年 5月 24日(月)19:22:43【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(忍市,村の大仏様)
[28534]mul-saさん,忍(おし)市については初耳,嬉しい情報でした.市町村の変遷を記した本もいくつか目を通しているのですが,それらにも記述がありませんでした.参考サイトへのレファレンスもあり,参考になります.
ありがとうございます.

[28557]白桃さん,[28564]Issieさん,ということは鎌倉の大仏様は村にあったのですね.「村の大仏様」というとなんとなく不思議な,楽しい感じがします.

体調不良で時計代わりにならない日々です……
[28575] 2004年 5月 24日(月)17:30:16【1】miki さん
最盛期の松尾村
[28574]だんなさん
教えていただきまして、どうもありがとうございます。
そこで1960年の国勢調査の人口を確かめて見たところ、20,553人でした。
...当時は鉱山の影響で岩手県No.1の「パワフル村」だったのですね。
町制施行すればいいのにと思ってしまいます。
[28574] 2004年 5月 24日(月)17:17:53だんな さん
松尾村
[28502]mikiさん
岩手県松尾村でも「~丁目」が使われています。
柏台1~3丁目
緑ガ丘1~5丁目

なぜ松尾村のような過疎の村に「~丁目」のつく地名があるのかというと、以前全国の住居表示実施状況を調べているうちに知ったのですが、かつて松尾村には東洋一の硫黄鉱山といわれた松尾鉱山があり、最盛期には1万5千人もの人が生活していました(昭和35年の村の人口は約2万2千人といまの3倍もいた)。炭坑周辺には鉄筋コンクリート造のアパートが林立し、病院や学校、劇場まであるにぎやかな町を形成していました。そのため昭和39年に「柏台」「緑ガ丘」という町名が住居表示法により整備されました。ですので松尾村には「住居表示に関する条例」があります。

しかし安価な輸入硫黄の増加やパルプ・繊維産業の不況などで鉱山は斜陽の一途をたどり、昭和44(1969)年に閉山となりました。いまは学習院の八幡平松尾校舎や分譲住宅地などに整備されているところもありますが、ところどころに廃墟となったアパートが残っており、まるで軍艦島(長崎県端島)が山の中に出現したような感じだそうです。

くわしくは検索サイトで「松尾鉱山」と入力して探すと廃墟関係のホームページにいくらでもあたりますのでそちらをご覧になってにてはいかがでしょうか。スナフキんさんあたりは詳しいんじゃないでしょうか?
[28573] 2004年 5月 24日(月)16:23:58ピーくん さん
協議会HP開設
でるでるさんへ

広島県廿日市市、大野町合併協議会(法定)のHPが開設されていました。(5月14日)
更新よろしくお願いします。

http://www.hiroshima-cdas.or.jp/hatsukaichi-ono-gappei/
[28572] 2004年 5月 24日(月)14:57:06ズッキー さん
ありがたいのですが!
[28554]みかちゅうさん
ほかの都市への支援をするほどの余裕はないと思うのですが・・。
僕もそう思っています、路面電車自体が、経営努力を重ねないと、維持できない、構造不況業種と思われますから、余程黒字化ノウハウに自信があり、ロイヤリティでも取れない限り、岡山側にメリットがあるとは思えません。小さい路面電車企業だけに、岐阜市再生にかける私企業が、紀州鉄道のように出資でもしたのでしょうか?(笑)
[28571] 2004年 5月 24日(月)13:27:51hmt さん
鬼籍人口比トップの村
[28569]白桃さん
ところで、お墓の数を数えたら、そこに今までどれぐらいの人が住んでいたのか、大体のところが解るのでしょうか?

これで思い出したのが、奥会津・福島県桧枝岐村です。
むかし「墓の中の村」というドキュメンタリー番組で見たのですが、過疎の村の至るところに 朽ちかけたお墓が大切に残されていたのが印象的でした。
[28570] 2004年 5月 24日(月)12:46:19かすみ さん
さりげにレス、ソフトクリーム
[28556]スナフキんさん

新しく設けたディレクトリは「kasumi」です、別に他意はありません(大汗)、
我が団地の愛称はみな「霞団地」と呼んでいるのです。狭い狭い市の中に、
2ケ所の大規模住宅団地があるのでどうしても区別する時に略してしまうのですね…
あまり気にしないでください>かすみさんへ
あ、大丈夫ですよー。
むしろわたしの周りではよく「香住」が登場します。
以前に自分とこのカウンタープレゼントに「香住鶴」使いました。(笑)


ソフトクリームは清泉寮のが王道のおいしさでした。
冬だったので並ぶこともなくストーブのそばで震えながら食べていましたが。
島根の「キララ多伎」には前出の「いちじくラーメン」以外にも「いちじくソフト」があります。
知らずに食べたら何のソフトクリームかはわからないと思います。(果物だなぁとだけ)
ラベンダーのソフトクリームは河口湖でも売られていますが、
その店で原材料をブレンドしているところは少ないのでは?
以前、城崎でかに味噌ソフトがありましたよ。最近行ってないので今もあるかが不明です。
イカ墨とどっちの方が上だろう・・・。(爆)
[28569] 2004年 5月 24日(月)10:43:08白桃 さん
本籍人口
島根県の統計書を見ていたら2002年3月31日現在の本籍人口がありました。松江市なんかは、住民登録人口の方が多いのですが、ほとんどの市町村は本籍人口の方が多く、なかには2倍以上になっているところもありました。やはり、人口流出が激しい自治体の本籍地人口比(対住民登録人口)は高いですね。東かがわ市なんかもやはり高そうです。少なくとも白桃家(人口4人)はカウントされるのが確実ですから。笑)ところで、お墓の数を数えたら、そこに今までどれぐらいの人が住んでいたのか、大体のところが解るのでしょうか?もちろん、さすがに調べる気はしないですが・・・
[28568] 2004年 5月 24日(月)10:35:06淡水魚 さん
志太地域の合併
昨日、藤枝市長選が行われ、合併推進派の現職が当選しました。志太2市2町合併協議会から大井川町が脱退した後、近頃になってようやく藤枝市・焼津市・岡部町の2市1町で合併を進める表明をしたところでした。投票率は最低だったそうです。雨天の為ばかりではないかも?
[28567] 2004年 5月 24日(月)05:14:07YSK[両毛人] さん
幻の忍市
[28544][28543]Issieさん
詳細なご説明ありがとうございました。県の告示内容と国の告示内容が一致していなかった、というのはやはり稀なケースなのでしょうか。

具体的に条文をあたる必要があるのかもしれませんが、やはり一時期告示の仕方が現在のパターンと若干の相違があった時期があったとみるべきなのでしょうか。この時期に、行田以外で前身の町と、市制後の市とで名前が違うところはあったでしょうか。そういう場所があれば比較検討ができるのですが・・・。
[28566] 2004年 5月 24日(月)02:44:11【1】足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
ソフトクリーム
[28562] 両毛人さん

仙台にはササニシキソフトというのがあり、けっこうおいしかったです。
お話出ているかもしれませんが、北海道富良野には「ラベンダーソフト」、栃木県那須高原には「さくらソフト」、伊豆地方には「わさびソフト」もありますね。
味は「さくらソフト」以外はおいしかったです(笑)
旅行に行った時はその土地のソフトクリームを食べるのと、ハローキティのキーホルダー(連れが買います)を買うのが習慣になってます。

連続書き込みすみません。
[28565] 2004年 5月 24日(月)02:31:55足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
かるた
[28553] 烏川碧碧さん

栃木県には代表的なものとして、下野かるたがあります。
下野かるた含め、栃木県には12種類かるたがあるようです。
http://homepage2.nifty.com/taki-forest/karuta/karuta-34.html

我が足利は単独ではかるたがないのが残念(?)です。
県民の日が近隣県と違って休校にならなかった頃は、それぞれの学校で下野かるたをやっていたのを思い出します。
たしか「あ」で『足尾の・・・田中正造』というのがあって、当時その絵を怖く感じていたような記憶があります。

いろんなところにかなりの数ご当地かるたはありそうですね。
[28564] 2004年 5月 24日(月)01:42:25Issie さん
西鎌倉村・東鎌倉村
[28557] 白桃 さん
鎌倉市で、1889年の市町村制度発足と同時に町制をしいたのではなく、「村」の期間があったのです

この時期,鎌倉郡内でもっとも繁華な村落は東海道の宿場であった「戸塚」であったようです。
だから,「鎌倉郡役所」その他の各出先機関は戸塚に置かれていました。

鎌倉が「都市」として成長を始めるのは,横須賀の軍港機能が拡張されてその後背地となる一方で,湘南海岸に面した保養地としての性格を持つようになった,明治後半のことですから,市制・町村制施行当時にはまだ間に合わなかったのでしょうね。
[28563] 2004年 5月 24日(月)01:28:11Issie さん
長距離バス路線
28537] hmtさん
平塚―本厚木―半原―三ヶ木―与瀬という神奈川県を縦断する急行バスがありました

[28554] みかちゅう さん
意外と相模川の西岸を南北に移動するのは時間がかかるのですよね。今でもかなり収益のいい区間のような気がしますが、こんな長距離の路線はいったいどの程度の人が乗っていたのでしょうか。

私の同僚に相模湖町(合併前の内郷村)地付きの人がいますが,子供の頃にバスで平塚へ買い物に行ったと言っていました。
実際,1960年代の地理関係書などでは,相模湖町の属する津久井郡は,相模原の延長である城山町東部(旧川尻村)の区域を除いて平塚の商圏に含めていることが多いようです。

現在この路線は,本厚木駅・半原・三ヶ木(みかげ)で分断されています。
この中で 本厚木駅-半原 間の路線は厚木市北部(旧荻野村)や愛川町西部(田代・半原地区=本来の“愛川町”)と本厚木駅を結ぶ“幹線”としてそれなりに安定しているように見えますが,郡境を越える 半原-三ヶ木 間については神奈中バスは廃止の意向を示していました。
この路線も含めて町内ほとんどの路線の廃止を打診された津久井町からの強い要請で一応は廃止を思いとどまったようですが,この秋,大幅な減便が予想されます。

八王子~相模湖~藤野~上野原

現在この路線を運行しているのは神奈川中央交通(神奈中バス)から分離した 津久井神奈交バス ですが(藤野駅以西は既に廃止。相模湖駅以東は,いわゆる「免許維持路線」状態),京王線が新宿付近の甲州街道上を走っていた1950年代の写真には,路面を走る京王電車とともに富士急バスが写っています。
恐らくは新宿駅に乗り入れていたわけで,新宿-八王子-上野原,さらには大月辺りまで,超長距離路線であったかもしれません。
[28562] 2004年 5月 24日(月)01:09:35YSK[両毛人] さん
イカ墨ソフト
[28556]スナフキんさん
「イカ墨ソフト」チャレンジできそうですが、頭の中でイメージを作ると尻込みしてしまいます…。
先週金曜日(21日)放送の「はなまるマーケット」(TBS系、8:30~)で築地が紹介され、「イカ墨ソフト」が登場しました。そんなに奇をてらう味ではなく、チョコレートのような味、とレポーターは評していました。下記同番組サイト「とくまる」の項をご覧ください。売っている店のデータがあります。

http://www.tbs.co.jp/hanamaru/

仙台にはササニシキソフトというのがあり、けっこうおいしかったです。
[28561] 2004年 5月 24日(月)00:56:34【1】YSK[両毛人] さん
J.R.E. ニュース
拙ページより、新ページのご案内です。

「大阪・街角ストーリーズ」第3弾「箕面散歩」をアップしました。
ぜひ、お立ち寄りいただけますよう、ご案内申し上げます。

http://www.chiikibun.com/osaka/3-minoo/minoo.html

※同シリーズ#4は現在準備中です。
[28560] 2004年 5月 24日(月)00:31:59ニジェガロージェッツ さん
伊能忠敬の日本地図展
日付が変わりましたが、昨日(5/23)、神戸市立博物館では「伊能忠敬の日本地図展」の最終日でした。伊能図にお目にかかる又とないチャンスでしたので、行ってまいりました。

何でも、伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」は大図(縮尺1/36000)214枚、中図(同1/216000)8枚、小図(同1/432000)3枚からなるそうです。しかし、これらの正本は明治6年の皇居炎上により焼失、副図も大正12年の関東大震災により焼失してしまい、中図、小図については伊能家や大名家に複写したものが伝存していすが、残念な事に根幹をなす大図は、214枚のうち国内に確認されているのは60枚のみだったそうです。
ところが2001年に、米国の議会図書館地図部で大図の明治時代の写し207枚が発見され、この出現により214枚のうち欠図は4枚のみとなり、大図のほぼ全容が示されることが可能となったそうです。

今回の「伊能忠敬の日本地図展」では、中図8枚や小図、伊能図に前後する様々な日本古地図や世界図に加え、米国から「里帰り」の大図8枚が展示され、また当時の測量機器のレプリカも見ることが出来ました。

圧巻は、博物館ホールの床一面に近畿地方を中心とした中部地方西部から中国四国地方東部にかけての数十枚の大図のコピーが敷き詰められ、拝観者が一様に地図の上に立ち尽くして、描かれたそれぞれの場所の江戸期の姿を見入っていました。
個人的に面白かったのは、1786年の「三国通覧図説」では極端に北に長細い「蝦夷地」の北西に大陸から突き出した半島に「カラフト嶋」と書かれ、更に北方の黒龍江と思しき大河の河口の先に「サガレイン」という島が描かれ、樺太とサハリンが全く別個の存在として記されており、大河の北方一帯は赤色で着色され、「これ以北はカムチャツカに至るまでムスコウビア国の領」とはっきり書かれていたり、知識としては知っていましたが、現物に出会えて感動ものでした。

また、以前に[2474]たけもとさんに教えて頂いた小豆島の所属が、伊能大図でははっきりと「讃岐国」と書かれていました。伊能図のデータは大体1810年代のものですが、このときには既に備前から讃岐への所属変えがあったことを伺われます。
関連図として参考出典のあった、1669年の「皇圀道度図」は国別に色分けが為されており、ここでは小豆島は備前国の色が塗られていました。

全般的なテーマでの展示にもかかわらず、かなり偏った見方で楽しませて頂きました。

「伊能忠敬の日本地図展」は神戸の後は、6月4日から7月19日まで仙台市博物館でも開催されるようです。
[28559] 2004年 5月 24日(月)00:28:49BEAN さん
市町村面積ランキング最下位争いの行方
[28523]の面積バージョンです。

市町村面積下位
都道府県現在の市町村名面積合併後の市町村名面積
長崎県西彼杵郡高島町 1.34 長崎市 338.72
高知県香美郡赤岡町 1.64 香南市 166.38
長崎県西彼杵郡伊王島町 2.26 長崎市 338.72
岐阜県可児郡兼山町 2.61 可児市? 87.60
三重県南牟婁郡鵜殿村 2.88 (紀殿町) 79.66
愛媛県越智郡魚島村 3.17 上島町 30.35
愛知県西春日井郡西枇杷島町 3.36 (名西市) 13.31
岐阜県安八郡墨俣町 3.39 大垣市 483.20
富山県中新川郡舟橋村 3.47 単独?
群馬県多野郡新町 3.74 高崎市 459.36
沖縄県島尻郡渡名喜村 3.74 単独?
大阪府泉南郡田尻町 3.86 (関空市) 190.71
愛媛県越智郡生名村 3.87 上島町 30.35
三重県一志郡香良洲町 3.9 津市 710.78
愛知県西春日井郡春日町 4.01 単独?
大阪府泉北郡忠岡町 4.03 岸和田市 76.10
奈良県磯城郡三宅町 4.07 田原本市? 47.45
東京都大島支庁利島村 4.12 単独
鳥取県西伯郡日吉津村 4.16 単独
高知県香美郡吉川村 4.25 香南市 166.38
奈良県生駒郡安堵町 4.33 (西大和市) 72.71
長崎県西彼杵郡香焼町 4.51 長崎市 338.72
静岡県浜名郡舞阪町 4.63 浜松市 1511.17

?(方針未定の意味)が多いのが気になります。大都市圏以外の市町村が意外に多いですね。

市の面積下位
埼玉県蕨市 5.10(川口市)67.07
埼玉県鳩ヶ谷市 6.22(川口市)67.07
東京都狛江市 6.39単独
埼玉県上福岡市 6.81ふじみ野市?34.37
京都府向日市 7.67(乙訓市)?32.82
東京都国立市 8.15単独
大阪府藤井寺市 8.89単独
埼玉県志木市 9.06単独?
東京都羽村市 9.91単独
東京都清瀬市 10.19単独
東京都 福生市 10.24 単独
愛知県 岩倉市 10.49 単独?
東京都 武蔵野市 10.73 単独
埼玉県 和光市 11.04 単独
東京都 小金井市 11.33 単独
大阪府 高石市 11.35 単独
東京都 国分寺市 11.48 単独
大阪府 大阪狭山市11.86 単独
大阪府 門真市 12.28 (茨田市) 25.01
大阪府 泉大津市 12.29 単独

こちらはすべて大都市圏で、しかも平成の大合併でもそのままのところが多いようです。
[28558] 2004年 5月 24日(月)00:27:30まがみ さん
府中市併存は可能ですが…
個人的には、同名の市は認められないとすべき、と考えますが、それはともかく、

[22585]太白さん
もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。
地方自治法第3条第1項を見ると、現時点において存在している市の名称は、同名だからといって特に改称する必要はなく、改称しなくても法令違反の状態ではない、という解釈が可能のように思えます。

------------
地方自治法第3条第1項
地方公共団体の名称は、従来の名称による。
[28557] 2004年 5月 24日(月)00:27:09白桃 さん
鎌倉が村であった頃
全市の経歴分類をやっていて、思わず「アレっと?」と思ったのが鎌倉市で、1889年の市町村制度発足と同時に町制をしいたのではなく、「村」の期間があったのです(正確には「東鎌倉村」と「西鎌倉村」)。念のため、Issie さんのHPで確認しましたが間違いありませんでした。シとは見かけによらぬものですね。
[28556] 2004年 5月 24日(月)00:17:48スナフキん さん
電力の話など
電力周波数の話が出ていました。それで少し思い当たる節があって、自宅の書棚をあさってみました…。やはり! 昨年オフにお持ちした「鉄道省編集 日本案内記・中部編」に、周波数の図ではありませんでしたが、「主要水力発電所」なる主題図が、中部地方概説の締めくくりの図として入れられていました。今では教育用地図帳などでもなかなかお目にかからない電力網図ですが、昭和6年頃は旅行ガイドにすら入れられるほど重いテーマだったことがうかがえますね。

しかしまあ、この時代の電力会社の乱立ぶりには驚かされます。合同電気や東京電燈などは鉄道会社とかかわりがあった関係で名前は知っていましたが、それ以外に東京発電とか、大同電力とか、結構似通った名称の会社が存在していたのですねぇ…ローカルな電力会社では例えば、東京湾電気とか、水窪川水力、天龍川水力、矢作水力、揖斐川電気、白山水力…水力発電所だけで会社が成り立っていたのでしょうか、少し疑問ですが。発電能力も記号で記されていますが、中部周辺で最大の発電所は、前橋の北側に位置する「佐久」・ちょうど現在の細入村近く、猪谷付近の「蟹寺」となっています。いずれも全然知らない発電所です、今でもあるのか、それすら定かでありません。次点として、木曽川沿いの「大井」「読書」が掲載されています。それにしても、すごい図です。思いっきり「東京府」と右から左へ書いてあるし(汗)。

ソフトクリームネタですが、「イカ墨ソフト」は知りませんでした。近いどころなのでチャレンジできそうですが、頭の中でイメージを作ると尻込みしてしまいます…。もち米ソフトですが、伊勢神宮内宮の門前、おかげ横町(だったかな?)でたまたま売られていたのを食したものです。アイスに「雪見だいふく」というのがありますが、あれにかなり近い味です。

海外の話、落書き帳以外にも直接メールで意見を頂戴したケースもあり、反応が結構多かったのにはちょっと驚きました。ちなみに、その3ケ所はとうとう、教諭が授業時間中に明かすことをしませんでした、自分達で考えなさいということだったのでしょう。

ホームページ欄が消されましたが、自分のページはメインテーマがネタ切れ近く、今まで溜まる一方だった我が団地の変化を捉えた写真を、ポイントごとに時系列で並べる「団地の変貌記録ページ」を作ってしまいました。今後こちらに比重を置くことになれば、ホームページタイトルも変えないとなぁ…と漠然と考えています。こういうテーマって難しいんです、取り壊される建物の姿を見て人それぞれいろんな感想を持つ可能性があるので、なるべく当たり障りのない内容にしないとかつて住んでいた人の感情を逆なですることにもなりかねません。新しく設けたディレクトリは「kasumi」です、別に他意はありません(大汗)、我が団地の愛称はみな「霞団地」と呼んでいるのです。狭い狭い市の中に、2ケ所の大規模住宅団地があるのでどうしても区別する時に略してしまうのですね…あまり気にしないでください>かすみさんへ
[28555] 2004年 5月 24日(月)00:14:34かすみ さん
さて、これから・・・
[28549]オーナーグリグリさん

作業お疲れさまでした!
なるほど・・・いろいろと変化がありますね。
よりよい方向になると思います。
新たな常連さんも増えそうな予感がしますし♪

わたしはしばらく特殊地形名探しにはまりそうで、ヒマが有れば
いろんな「まっぷる」と「るるぶ」を見ています・・・。(自爆)
[28554] 2004年 5月 24日(月)00:13:07みかちゅう さん
交通ネタには反応せずにはいられない・・・
[28490]ズッキーさん
岡山電気軌道はそんなに儲かっているのでしょうか?
たしかに路面電車の会社としてはそこそこ営業努力をしているほうだと思います。低床連接電車(momo)や電停の整備などを積極的に行っています。しかし市民団体が検討している路線延長は岡山駅から市役所の間さえも見通しが立たず、環状線構想は夢のまた夢といった感じです。駅前のバス乗り場の整理を行った際に駅構内に乗り入れなかったのは、将来の延伸のためとされていますが、それゆえにJRからの乗り換えにはかなり時間がかかるのが現状です。そんな岡電には市内電車の整備・延伸や数年後の吉備線との連絡(これは構想中)が控えているため、ほかの都市への支援をするほどの余裕はないと思うのですが・・。

[28510]kenさん
ご当地ナンバーは、観光地などを想定したものだと思ってましたが、大都市近郊で始まると、国交省の指針の登録台数の要件などは、簡単に満たしてしまうでしょうから、「全国的に知られた地名であること」の要件をどう判断するか、難しいですね。
新ナンバー乱立を防ぐためなら登録台数基準をきつくすればいいのですが、そうすると「イメージアップをしたい(けれど人口は多くはない)」という地域では本来の趣旨によって新設されることは不可能になってしまいます。一方、都市近郊では台数基準は簡単に満たしてしまうため、一定の範囲基準(○平方キロ以内には1種類のみ)が設定されることになるでしょう。比較的狭い地域に多種のナンバーが混在すると市原・市川や成田・野田のように識別に苦労するようになりそうです。

[28537]hmtさん
1954年当時は国鉄連絡運輸をする「駅」であった証しです。
同じ神奈中バスには「金目駅(平塚市)」「愛甲田代駅(愛川町・現在は田代)」というのもありますが、こちらも同様だったのでしょうね。

平塚―本厚木―半原―三ヶ木―与瀬という神奈川県を縦断する急行バスがありました
意外と相模川の西岸を南北に移動するのは時間がかかるのですよね。今でもかなり収益のいい区間のような気がしますが、こんな長距離の路線はいったいどの程度の人が乗っていたのでしょうか。
また、八王子~相模湖~藤野~上野原という路線もあったようですが、中央線の運行回数が少なかった時代にはそこそこ利用されていたものなのでしょうか。
[28553] 2004年 5月 23日(日)23:53:07烏川碧碧 さん
かるた
[28485] special-week さん
先日滞在していた長野原町にも同様のかるたがありまして、長野原かるたと呼ばれているのですが、

ちなみに、「高崎かるた」もあります。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/syoukai/karuta/karuta.htm

平成12年、市制100周年を記念して制作されたということです。
普及の程度は……、さて、どうなんでしょう?
[28552] 2004年 5月 23日(日)23:47:24YSK[両毛人] さん
アーカイブズ・ニュース(5/23版)
アーカイブズよりお知らせです。

●「落書き帳What's New」カテゴリ廃止
サマータイムのアーカイブを除き、アーカイブとして新鮮さが薄まってきたものと判断し、カテゴリーごと削除いたしました。ご了承をお願いいたします。

●同音・同名市関連アーカイブの取り扱いに関するご意見募集中
[28526]をご参照ください。既存アーカイブの削除作業は近いうちに行う予定です。

●グリグリさんの問題アーカイブ再編集
問題文を1つのアーカイブに集約しました。回答アーカイブの表題を一部再編集しました。

<アーカイブのこれから(編集長独り言)>
最近大幅な更新ができないでおりまして、ご迷惑をおかけいたしております。

編集方針について・・・
基本的には[25096]にまとめているとおりです。とはいえ、厳格に運用しているわけでは必ずしも無く、皆さんの関心の度合い等を勘案して、柔軟に対応していこうとは思っております。ご理解ご協力をお願いいたします。

個人寄稿アーカイブについて・・・
これは今でもかなり迷っているのですが、原則として削除させていただければな、と考えています。これまでも、修学旅行関連のアーカイブを個人寄稿扱いから、一般アーカイブ扱いに変更するなど、水面下(?)でそういう方向にはもっていってはおりました・・・。個人的な内容を集約することよりも、雑学的な要素をより前面に出したいという思いがあります。少なくとも、「個人による連載企画物」という形でのアーカイブ編集は今後は行わないでいこうと思っています。

アーカイブには「あるまとまりを持った議論をまとめて、読みやすくする」という要素もありますし、この点も軽視すべきではないとは考えています。このあたりのあり方をどのように考えていけばいいのか、最近思いをめぐらすことの多い編集長・両毛人でした。
[28551] 2004年 5月 23日(日)23:21:29なお さん
スクープです!!!
(大スクープ)
『周南市での議会解散の是非を問う住民投票・・予想以上の票差に“衝撃”』
今回、周南市で議会解散の是非を問う住民投票が行われたのですが、
なんと≪賛成5万2120票、反対5504票≫とかなりの大差で解散が決定いたしました。
投票者の内、賛成が9割弱を占めています。
今回の結果に「覚悟はしていたが、市民の怒りがこれほどとは……」という声も聞かれます。

また、かつて市であった地域はそうでもありませんが、かつて町であった地域は出直し市議選
への出馬を断念する議員も出ています。
議員の中には「市中心部では知名度が低く、当選に届くだけの票を集めることは無理」
と言う声も聞かれます。
そのためか、「地元の事情に詳しい議員は必要。地域の要望を誰が市政に伝えるのか。
取り残されないといいが……」と懸念する意見も出てきております。

コメント:高額報酬だったため市民が懸念するのは当たり前だと思います。
     ただ、これにより周辺部の代表である議員が次々と断念していっては
     市の偏りが出てきそうです。
[28550] 2004年 5月 23日(日)22:47:44百折不撓 さん
岐阜市内線
[28490]ズッキーさん
[28522]月の輪熊さん

岐阜市内線について書き込みがありましたので、私の考えや疑問を少し。

基本的には[26522]のとおりなのですが、岡山電気軌道が経営を行なうこととなった場合に、どのような策を講じるのか楽しみです。少しでも乗降客を増やすために、例えば岐阜市役所の職員なども沿線に住んでいる場合は、市内線を使って通勤(徹明町から市役所まで歩く)するなどの協力をするのでしょうか?

また、岡山電気軌道は、基盤部分は沿線自治体が負担する「上下分離方式」を想定しているようですが、岐阜市などは80億とも言われる負担に耐えられるのでしょうか?(産廃問題もありますし)

最後に、昨年実施された「交通社会実験」で行なわれたことは役に立つのでしょうか?
何のために行なわれたのか今ひとつ分からない実験ではありましたが...
[28549] 2004年 5月 23日(日)22:28:41オーナー グリグリ
【重要・必ずお読みください】書き込みページ更新とメンバー紹介ページへのリンク
[27951]自己レスです
(1) 新規書込ページからメールアドレス欄を削除する(済み)
(1a) 新規書込ページからHP欄を削除する(済み)
(2) 過去ログのメールアドレス欄を全て削除する(近々)
(2a) 過去ログのからHP欄を全て削除する(近々)
(3) アーカイブを含め過去ログの検索ロボットよけタグを外す(同上)
(4) メンバー紹介ページのメールアドレス欄を自分色登録者自身で編集可能にする(済み)
(5) 過去ログを含め書込タイトルバーのニックネームに、メンバー紹介ページの該当部分へのリンクを付ける
(6) メンバー紹介ページのHP欄、居住地欄、出身地欄を自分色登録者自身で編集可能にする(済み)
過去ログを含め全ての書き込みについて上記の作業を先ほど完了しました。当初の予定よりも大幅に時間がかかりましたが、色々と関連する仕様があったため、まだ問題が残っている可能性が高いです。お気づきの点があればご連絡ください。

なお、(5) によりタイトルバーのニックネームからメンバー紹介ページへのリンクが新たに設定されました(マウスカーソルをニックネームに重ねてみてください)。これによりメンバー紹介ページへのアクセスも増えるでしょう。メンバー紹介ページの情報更新を皆さんよろしくお願いいたします。落書き帳トップページの上にある「メンバー紹介編集」から更新が行えます。なお、今まで自分色登録と呼んでいましたが、正式にメンバー登録と呼び方を統一することにしました。

その他、細かな修正を行っています。タイトルバーおよび書込欄の幅を少し拡げました。機種依存文字のチェックを一部入れました。また、個別の書き込みのHP欄は削除しましたが、メンバー登録していない方の過去の書き込みでHP欄があったものについては、書き込みに含める形で残しました。

さて、過去ログを含め検索ロボット拒否タグを外しましたので、今後、検索サイトからのアクセスが増えることが予想されます。新しい訪問者の方も増えるかと思いますが、皆さん、よろしくお願いいたします。また、ガイドライン遵守へのご協力を引き続きお願いいたします。
[28548] 2004年 5月 23日(日)21:43:05【1】オーナー グリグリ
湾、浦の地名コレクションについて
[28546] 讃岐の民さんへ
湾、浦のコレクションですが私も考えたことがあり、地図検索などで調べました。しかしながら、非常に数多くの事例が出てくるため、まとめるのが大変と言うことで手を付けないつもりでした。地名コレクションのページを更新していない私がいけないのですが、湾、浦の情報を書き込みにリストアップされるのはどうかなと思います。せっかくまとめられているので、まとまった段階でエクセル表などで私宛にお送りください。時間を見つけて地名コレクションページにアップしたいと思います。その上で、地名コレクションページの編集ページを作成しますので、その暁には管理をお願いしたいと思います。よろしくご理解いただければ幸いです。ところで、メールもお送りしましたが、表機能の使い方についてガイドラインにあるとおり無駄なスペースを挿入しないようにしていただければ幸いです。お願いばかりで申し訳ありません。
♯田ノ浦は2つありました。誤って2つ並べたわけではありません。
まとめる際には、このような違いを明確にするために備考欄への注釈か、できれば、地図サイトへのリンクを追加していただけると、地名コレクションページとしてまとめやすいです。瀬戸コレクションのように。ご検討ください。
[28547] 2004年 5月 23日(日)21:39:26【9】はやいち@大内裏 さん
毎週日曜恒例の住民投票結果です

岩手県野田村
賛成 1,518 反対 1,734

秋田県比内町
賛成 3,380 反対 3,334

群馬県吉井町
賛否 賛成 8,850 反対 4,017
枠組 高崎地域 6,848 藤岡地域 4,567

群馬県新町
賛成 3,564 反対 2,751

愛知県渥美町
賛成 11,133 反対 1,150

鳥取県江府町
賛成 643 反対 2,017

長崎県世知原町
賛成 775 反対 1,689

熊本県大津町
賛成 6,345 反対 5,985

以上です


新潟市と新津市の合併調印式が予定通り行われました
[28546] 2004年 5月 23日(日)21:11:18【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『浦』3  追加編
連続で申し訳ないのですが長崎県対馬の新たに見つけた浦を紹介します。

都道府県名 浦名 沿岸の主な市町村 備考
長崎県 椎ノ浦 しいの 対馬市
長崎県 佐賀浦 さが 対馬市
長崎県 田ノ浦 たの 対馬市
長崎県田ノ浦たの対馬市
長崎県 曽浦 そう 対馬市
長崎県 見世浦 みせ 対馬市
長崎県 賀谷浦 がや 対馬市
長崎県 久須保浦 くすぼ 対馬市
長崎県 勝見ノ浦 かつみの 対馬市
長崎県 和田ノ浦 わだの 対馬市
長崎県 戎浦 えびす 対馬市
長崎県 流鏑馬浦 やぶさめ 対馬市
長崎県 阿須浦 あず 対馬市
長崎県 ワゴ浦 わご 対馬市
長崎県 フカリ浦 ふかり 対馬市
長崎県 チンダ浦 ちんだ 対馬市


これも長崎県(対馬にも)にはまだまだありそうなので、湾と並行して調べていこうと思います。

♯田ノ浦は2つありました。誤って2つ並べたわけではありません。
[28545] 2004年 5月 23日(日)21:08:43SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『湾』8  追加編4
日本の『湾』の追加情報です。長崎県対馬で多く発見しました。

都道府県名 湾名 沿岸の主な市町村 備考
高知県 小室湾 おむろ 窪川町
長崎県 佐須奈湾 さすな 対馬市
長崎県 大浦湾 おおうら 対馬市
長崎県 舟志湾 しゅうし 対馬市
長崎県 大漁湾 おろしか 対馬市
長崎県 黒瀬湾 くろせ 対馬市
長崎県 三根湾 みね 対馬市
長崎県 鹿見湾 ししみ 対馬市
長崎県 仁田湾 にた 対馬市
長崎県 佐護湾 さご 対馬市

長崎県には小さい湾がまだまだありそうなので引き続き調べていこうと思います
[28544] 2004年 5月 23日(日)20:44:36【1】Issie さん
↓のつづき
よく読んだら,下の発言,前段と後段とで論旨が食い違っていますね。

「行田市」の設置に関しても「総理庁告示」で告示することで事前手続きが完了しています。

…と書いたけど,この時期,国の告示はほとんどが市が発足してから後に出された「事後報告」です。たまたま,「行田市」は5月3日の発足に対して,総理庁告示の日付は4月23日で,告示の方が先行していますが。

以前にも書いたのですが,
内務省が廃止・解体されて,地方行政関連の事務が内閣総理大臣管轄下(総理庁が管掌)に移された1948年1月1日以降,1949年6月の「総理庁」から「総理府」への改変を経て,1952年末までの期間は,ほとんどの場合で「市」の発足が「告示」に先行しています。

具体的には,
1) 1948年1月1日 発足の 大阪府茨木市,静岡県島田市,奈良県大和高田市 については,内務省が滑り込みで,前年末の12月27日付けで告示しています(昭和22年告示第393~395号)。
2) 総理庁による告示の最初は,岩手県一関市 の設置についての「昭和23年告示第26号」。4月1日の市の発足に対して,告示の日付は4月2日でした。
3) 同じ1948年4月1日に発足した 福岡県武生市,岡山県児島市,静岡県吉原市,静岡県磐田市 も同じ4月2日に告示されています(この順序で告示第27,28,38,39号)。
4) 同じ4月1日発足でも,大阪府八尾市 は4月9日付(告示第53号),大阪府泉佐野市 は4月10日付(告示第56号),北海道苫小牧市 は4月21日付(告示第76号)で告示されています。
5) この間に,4月15日付(告示第67号)で4月5日発足の 愛知県碧南市 が,やはり「事後報告」で告示されています。
6) 1950年8月1日発足の 京都府綾部市 の場合,それが総理府から告示されたのは2ヵ月以上後の10月4日付(昭和25年告示第283号)です。ちなみに,同じ日に発足した 茨城県古河市 の告示は9月5日付(告示第259号)。
7) こうした“逆転期”の最後となるのが,1952年8月1日の発足の後,9月10日付で告示された 富山県氷見市(昭和27年告示第202号)と 島根県益田市(同告示第208号)。
8) 次の,1953年2月1日発足の 岡山県西大寺市 の告示は“事前”の 1月27日付(昭和28年告示第8号)で,以降はおおむね“事前”の告示となっています。

この間,告示が市の発足に先行したのは,
 1949年5月3日 発足の 埼玉県行田市 についての 4月23日付告示(第28号)
 1950年1月1日 発足の 宮崎県日南市 についての 前年12月29日付告示(昭和24年第175号)
 1951年3月1日 発足の 京都府宇治市 についての 1月12日付告示(第2号)
 1952年1月1日 発足の 岡山県玉島市 についてに 前年12月25日付告示(昭和26年第425号)
の4例のみ。

参考までに,1948年5月3日発足の 群馬県太田市 についての総理庁告示は 5月22日付 です(昭和23年告示第108号)。

やはり,この時期の手続きは現行のものとはやや違っていたのだろうと思うのですが,「地方自治法」の“最初バージョン”は実はまだ読んでいないのです。
…あるいは,法律本体ではなく,施行規則レベルの規定でしょうかねえ。
[28543] 2004年 5月 23日(日)19:00:52【1】Issie さん
行田市の件
[28536] 両毛人 さん
忍町→行田市と、改称と市制施行を2段階に分けずに直接移行した、という結論に至った根拠は何だったのでしょうか。

「昭和24年総理庁告示第28号」(1949年4月23日付け)によれば,「北埼玉郡忍町」を廃して,その区域をもって「行田市」を設置する,というような文章になっています(原文ママではありません)。

地方自治法草創期には、県が告示を行っていた時期があったということなのでしょうか。

現行憲法・地方自治法施行後は,市町村すべての廃置分合について,最終的には国が告示しています(内務省存続時は内務大臣名の“内務省告示”。以後,自治省設置までは内閣総理大臣名の“総理庁告示”および“総理府告示”)。
ですから,「行田市」の設置に関しても「総理庁告示」で告示することで事前手続きが完了しています。

昭和23年3月18日
静岡県告示第105号
静岡県議会の議決を経て地方自治法第8条の規定により、昭和23年4月1日から磐田郡磐田町を磐田市とする。

「磐田市」について,国のほうでは同年4月2日付けの「総理庁告示第39号」で告示しています(ちなみに,「第38号」は「富士郡吉原町」を廃して「吉原市」を設置する,というもの)。

国の告示文のフォーマットは,現在も「…旨,県(都道府)知事から届出があった」というものです。
実は都道府県レベルの告示文というのは,ここで初めて見たのですが,

静岡県議会の議決を経て地方自治法第8条の規定により、

というフォーマットなのですね。
このあたりの流れを見ると,この段階では「あくまでも都道府県の方が主体」というニュアンスがあるようにも感じます。
国の告示の日付を見れば解るように,こちらは完全な「事後報告」ですが…

さて,細かいところはどうなのでしょうか…。
[28542] 2004年 5月 23日(日)16:29:07inakanomozart[inakanomozart] さん
吉原中央駅
[28537] hmt さん
民営バスでありながら「中央駅」という立派な名前を名乗っているのが、富士市の「吉原中央駅」です。
「吉原市駅」からの変更ですか。
地図でみると近くに中央町がありますね。私も旧吉原市街地の「中央駅」だと考えていましたが、駅名と町名とどちらが先でしょうか?
「吉原市駅」が「吉原中央駅」を名乗るようになったのは、単に、66年の合併により「吉原市」という呼称が使えなくなったからだと思われます。
それに旧富士市よりよほど大きな町であった吉原市の中心部にあるのに「富士市駅」とするわけにもいかないでしょう。

なお、中央町という住居表示による新町名の実施は、合併後の69年5月1日からです。
中央町という呼称も「中央駅」があるからというより、吉原の町の中央だということ、引いては新富士市においても中央だという地元の自負心からの命名ではないでしょうか。
[28541] 2004年 5月 23日(日)16:00:27般若堂そんぴん さん
フェイク・メトロ……地下鉄ライン・カラー巡り,訂正
[14707](地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その漆 アジア(ロシアを除く)編-5)で触れたウランバートルのメトロに関するサイトはいたずらであるという情報が入りました(涙).
[28540] 2004年 5月 23日(日)15:23:09太白 さん
メキシコの東京、アメリカの大和
ちょっと前の書き込みですが…

[27965] ポポン さん
日本の地名と外国の地名で同じところってどのくらいあるのか
メキシコシティには「東京通り」(Calle Tokio)があります。
先日、現地で偶然発見して写真を撮ったので、簡単な説明と合わせてweb上にアップしましたので、詳細は以下のリンクを参照ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~bb6k-hkn/mexico/tokio.html

あと、フロリダ州パームビーチ郡Boynton Beachには、"Yamato"という町があり、Yamato Roadという道路もあります。日本庭園と博物館もあるので、日本の「大和」由来なのはほぼ確実でしょう。
現地の地図は以下のとおりです。
http://maps.yahoo.com/maps_result?ed=M7tNO.p_0TqT&csz=Yamato%2C+fl&country=us&new=1&name=&qty=

地名以外の日本語由来の外国地名まで広げれば、[24925]など、過去ログでいくつか言及があったと思います。
[28539] 2004年 5月 23日(日)15:09:53白桃 さん
Re:ひろせまち
[28531]miki さん
今日ののど自慢情報ですが、アナウンサーが
本来の「ひろせまち」ではなく「ひろせちょう」と言っていました。
仰るように本当は「ひろせまち」のようなんですが、手元にある東洋経済「都市データパック」(1998年版)には、読みが「ひろせちょう」となっております。かくいう白桃も今日まで、「ちょう」だと思ってました。(苦笑)
広瀬町は今年10月1日に安来市、伯太町と合併して、かろうじて「編入」ではなく「新設」の安来市になりますが、広瀬は「別の形」でとっくに市になっていてもおかしくない町でしょうね。特に戦国時代後半、当時の富田は尼子氏の城下町として、おそらく中国地方屈指の繁華な都市であったと思われますから。(最近は「想像」と「たられば」が多いなぁ。)
それにしても、広瀬町の町長さんの最後の大仕事がNHKのど自慢だったのかなぁ?
(参考)島根県の1889年市町村制度発足時の1市8町
松江市、広瀬町、安来町、平田町、杵築町(後の大社町)、今市町(後の出雲市)、浜田町、益田町、津和野町・・・以上(後に市となる大田と江津は、当時、村でした。)
[28538] 2004年 5月 23日(日)14:25:58いっちゃん さん
たまには合併話でも
市町村合併情報記載の栃木県栃木市・上都賀郡西方町・下都賀郡都賀町の一市二町合併ですが、
三首長の意見交換を経た結果、まずは栃木市と西方町の一市一町で来月任意協を設置するという方向になりました。
8~9月に住民説明会やアンケートを実施し、了解が得られれば10月に法定協を立ち上げたいとしています。
[28537] 2004年 5月 23日(日)14:23:07hmt さん
「相模中野駅」があった頃
[28489]みかちゅう さん
かつて国鉄と民間バスの連絡運輸(一定距離内での連続切符の発行)をしていた

私の手元に「相模中野駅から 橋本経由 東京電環ゆき 通用発売日共2日160円」29.10.30という乗車券(常備式硬券)があります。
神奈中バスの「相模中野」は、バスターミナルが三ヶ木に移転した現在は 路線の途中にあるただのバス停になっていますが、1954年当時は国鉄連絡運輸をする「駅」であった証しです。
バスからの連絡乗車券は、このような近距離でも通用日数2日で、途中下車OKでした。

社線(省線に対する民営路線の呼び名として使われていた言葉です)からの連絡乗車券でも、鉄道の場合の「河口湖から与瀬ゆき」のような表示と異なり、バスの場合にわざわざ「駅」という字を入れたのは、背伸びして「駅」であることを誇示したかったからでしょうか。

この時代には、国鉄連絡路線や長距離路線の存在がバス会社のステータスシンボルと考えられたようで、神奈中でも平塚―本厚木―半原―三ヶ木―与瀬という神奈川県を縦断する急行バスがありました。(4つの区間をつなげたこの路線でも、現在の高速バス路線から比べるとごく短距離ですが。)このうち平塚―本厚木―半原間は国鉄連絡路線で、したがってバスの「半原駅」もありました。

「東京電環」というのは「東京山手線内」の当時の呼び名です。
中央本線の「与瀬」駅は、与瀬町が昭和合併で相模湖町になった翌年(1956)、現在の「相模湖」駅に改称しました。国土地理院25000分1地形図の図幅名は現在でも「与瀬」です。

現在に戻って
民営バスでありながら「中央駅」([27112]愛比売命さん)という立派な名前を名乗っているのが、富士市の「吉原中央駅」です。
…と書きかけたら、[28501]inakanomozartさん による紹介が既にありました。「吉原市駅」からの変更ですか。

地図でみると近くに中央町がありますね。私も旧吉原市街地の「中央駅」だと考えていましたが、駅名と町名とどちらが先でしょうか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/09/37.233&el=138/41/12.010&grp=all&coco=35/09/37.233,138/41/12.010&icon=mark_loc,0,,,,

はじめて富士急行バスの行先「吉原中央駅」を見た時は、岳南鉄道の駅があるのかなと思ってしまいましたが、純然たるバスの駅でした。名前から想像される堂々たる駅舎ではありませんでした。
[28536] 2004年 5月 23日(日)14:21:13YSK[両毛人] さん
Re:「消滅した市」について
[28534]mul-saさん
はじめまして、興味深いご指摘ありがとうございます。

ご指摘の雑学・「消滅した市」については、「落書き帳アーカイブズ」内「市制施行日に名前を変えた市とは?」内に収録されています、[118]Issieさんの記事が元になっています。

市制施行日に名前を変えた市とは?
http://uub.jp/arc/arc7.html

この中で、上福岡市及び志木市については、福岡町→上福岡町→上福岡市、足立町→志木町→志木市とという過程を経ていると紹介されていますので、「消滅した市」にはあたらないと考えられます。

一方、行田市については、Issieさんの調査では、忍町→行田市と直接移行したと紹介されていまして、mul-saさんご紹介の、行田市例規集にある「埼玉県告示」の内容と異なっていますね。

ところで、[27855]Issieさんによりますと、市の発足に関わる告示については、新旧憲法両体制下においても国が告示する事項であるように読み取れるのですが、この「忍市市制施行」や「忍市を行田市に改称すること」は県の告示となっています。行田市の市制施行は1949. 5. 3ということで、地方自治法草創期には、県が告示を行っていた時期があったということなのでしょうか。

調べてみましたら、私の住む太田市(1948.5.3市制施行)も県告示によって市になっています。

1948.4.1に市制施行した磐田市の場合を確認すると、

昭和23年3月18日
静岡県告示第105号
静岡県議会の議決を経て地方自治法第8条の規定により、昭和23年4月1日から磐田郡磐田町を磐田市とする。

とあります。

Issieさんにお伺いしたいのですが、忍町→行田市と、改称と市制施行を2段階に分けずに直接移行した、という結論に至った根拠は何だったのでしょうか。
[28535] 2004年 5月 23日(日)14:01:18KMKZ さん
霞ヶ浦
[28491] 讃岐の民 さん
茨城県 霞ヶ浦 かすみが 土浦市・潮来市ほか 日本第2の面積を持つ湖・西浦とも
茨城県 北浦 きた 潮来市・鹿嶋市ほか
湖であっても浦と呼ばれるのは、つい最近まで、関東平野に深く入り込んだ入り江だった為なのでしょうね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/05.htm 霞ヶ浦河川事務所 昔はどうなっていたか 1000年前
[28534] 2004年 5月 23日(日)13:27:23mul-sa さん
「消滅した市」について
初めまして。mul-saと申します。しばしばこのページのデータにはお世話になっている者です。
たまたま今日「雑学ページ」の「東京市ってあったの?-消滅した市」を見つけました。眺めていて気づいた点がありましたので、ここに書き込みさせて頂きます。

ここのコーナーでは、市制施行と改称が同日であっても、市制施行→改称という手続をとった市については対象としていますよね?気づいた点というのは、これにあたると思われるのに載っていない市があるということです。

私の住む埼玉県において、市制施行と改称を同時に行った市は以下の五つです。

忍町→行田市  武蔵町→入間市  足立町→志木市  大和町→和光市  福岡町→上福岡市

なお、東松山市などは松山町と周辺村が合併した際に市制施行したのでこれにあたらないようです

このうち、行田市は市制施行の後改称、和光市と入間市は改称の後市制施行を行っています(これは、市の例規に書かれているようです。志木と上福岡はweb上に例規が見つからなかったため分かりませんでした)。よって、少なくとも「消滅した市」として、「埼玉県忍市」が挙げられ、「埼玉県足立市」「埼玉県福岡市」も挙げられる可能性があります。

それにしても、改称と市制施行が同時に行われる際にも書類上では二段階に分ける、市制施行が先の場合と改称が先の場合とがあるというのはなかなか興味深いですね。

以下、参考にしたサイトです

http://www.city.gyoda.saitama.jp/reiki_old/reiki_itiran/r_taikei_01.html
http://www.city.iruma.saitama.jp/reiki/reiki_mokuji/r_taikei_main.html
http://www.city.wako.saitama.jp/reiki_int/reiki_mokuji/r_taikei_main.html
[28533] 2004年 5月 23日(日)12:46:44なお さん
地理の発見?
[28530] いっちゃん さん
結構、地域の状態(風貌)の影響でカタカナになりそうだったところが多いみたいですね。
この前はある高校がバスケットボールで優勝したものですから『バスケット市』などが
上がったことですし・・・・

[28528] いっちゃん さん
僕のところはC方の祖父と祖母の曾祖母か曾々祖母が同じでした。

[28527] KMKZ さん
現在200人となっている青ヶ島村,富山村は20年間ぐらい200人の前後を
微減したり微増したりしてます。
これ以上減る人がいないのではないでしょうか?
※役場の人も三十人くらい(家族をあわせれば、80人くらいになりそうですし・・・)

ただ、富山村は合併により減る可能性がありそうですね。
青ヶ島村はまだ200人前後で推移するのではないかと推測します。

[28523] BEAN さん
自分色登録おめでとうございます。
明確な色をお使いになられていますね。

[28518] Issie さん
Vの発音は「ブィ」なので聞こえ方はビーで大正解です。
まちがえなんかではありません。
ブとイあわせた発音でよいと思います。
[28532] 2004年 5月 23日(日)12:38:04【1】牛山牛太郎 さん
村の○丁目。
みなさま、こんにちわでございます。

他にも、「村」で「○丁目」としているところがあるか探してみました。既出のものもありますが、ご了承を。

自治体名            ○丁目
北海道中札内村大通北・大通南・西一条北・西一条南・西二条北・西二条南
 東一条北・東一条南・東二条北・東二条南・東三条北・東三条南
 東四条北・東四条南・東五条南
北海道鶴居村鶴居北・鶴居南・鶴居東・鶴居西・幌呂東・幌呂西
岩手県松尾村柏台・緑ガ丘
岩手県室根村折壁町
宮城県大衡村松の平
秋田県大潟村北・南・東・西
福島県北会津村真宮新町北・真宮新町南
茨城県東海村舟石川駅西
茨城県谷和原村絹の台
千葉県印旛村平賀学園・舞姫・美瀬・若萩
千葉県本埜村滝野
東京都新島村本村
愛知県十四山村上押萩・下押萩・亀地・竹田・西蜆・東蜆・鍋平
 坂中地・馬ヶ地・鮫ヶ地・五斗山・四郎兵衛
愛知県飛島村木場・古政成・新政成・渚・東浜・服岡
 松之郷・竹之郷・三福・大宝・元起

以上です。マピオンで調べました。まだまだあるかもしれませんね。


それと、「丁目」の付く地名の続きです。
岩手県花巻市に「十二丁目」「東十二丁目」という地名がありました。読み方は「じゅうにちょうめ」です。

はじめは、一丁目からの続きで十二丁目なのかと思いましたが、違いました。
住所表記は「花巻市十二丁目○○番地」「花巻市東十二丁目第○地割」となっているようです。

#読み方を追加。
[28531] 2004年 5月 23日(日)12:25:43【1】miki さん
ひろせちょう?
[28515]自己レス
早速、今日ののど自慢情報ですが、アナウンサーが
本来の「ひろせまち」ではなく「ひろせちょう」と言っていました。
これはいったいどういう事なのでしょうか?
[28530]いっちゃんさん
中国などでは「アントラーズ」を「鹿角」というそうです。
http://appledaily.atnext.com/images//apple-photos/640pix/20040523/Article_locsec3/locx501.gif
※鹿角の記事を追加
[28530] 2004年 5月 23日(日)11:11:22【1】いっちゃん さん
♪ウチら陽気なかしまし娘~。誰が言ったか知らないが~♪
[28496]白桃さん
バスケット市だけはヨシコさん
を拝見して・・・

同名市論議のはしりとも言える茨城県鹿嶋市ですが、
こちらも新市名選定の際に「鹿島市がだめならアントラーズ市ではどうだっぺ」という意見が出たようです。
このことは当時新聞記事にもなり、あながち冗談とも言えない感じでした。
また、ラジオ番組でも「アントラーズ市、是か非か」といった特集が組まれ、私は営業車の中で聞き入っていました。

時、まさにJリーグが誕生し、そしてジーコ擁するアントラーズが1993年前期を制してJリーグ初代王者に輝いた頃でした。

結局「鹿嶋」に落ち着き、ホッとしたような、でもちょっとつまらなかったような気持ちになったことを覚えています。

ちなみに秋田県鹿角市を英訳するとこれこそが「Antlers City」になりますね。

※タイトルを変更
[28529] 2004年 5月 23日(日)10:50:05miki さん
醤油レス
[28524]月の輪熊さん
私の家では唐津の宮島醤油のほかに、たまにマルキンも使っています。
[28525]月の輪熊さん
『「県民性」なるほど雑学事典』(日本博学倶楽部編、PHP文庫)
カップめんの「E」と「W」について
この本には掲載されていないようですが、どこのメーカーか知りたいですね。
[28528] 2004年 5月 23日(日)10:22:28いっちゃん さん
ルーツ
今日は日直。誰もいない学校で一人ヒマしてます。こういう日を私的には落書き帳日和と言います。

亀レスになりますが・・・
私の出自ネタに対して・・・

[28378]作々さん
およっ!意外なところに同志(?)が!
色もそうですが、余計に親近感が。
そうなんですよ。色といい出自といい、前々から作々さんだけには伝えなければと思っていたんですが・・・。(笑)
私の場合、父が姶良郡横川町、母が枕崎市の出身で祖母同士が姉妹という関係です。
姓を名乗れば鹿児島独特の接尾語が付くので一発で鹿児島だとバレます。
ただ、父はその後佐賀→北海道→大阪→神奈川と渡り歩き、鹿児島には何も残っていません。
母は名古屋→大阪と渡り歩きましたが実家は残っているので、私にとって帰省と言えば枕崎に行くことでした。
ですから、合併はもちろんのこと、南薩地域の情報(例えば台風が来た時とか)はとても気になります。
高校野球も栃木の次に応援するのは当然鹿児島です。
ということで、これからもよろしくお願いします。

[28448][28449]月の輪熊さん
この頃は「千葉県人ですが雑種です」といつも言っています。
上に書いた通り、両親の遍歴を加味すると私も雑種だなぁ。
私の場合、自然人類学的には鹿児島100。
文化人類学的には鹿児島40、栃木40、関西20(大阪10、京都10)で出生地神奈川は0ですね。
[28527] 2004年 5月 23日(日)08:19:17【1】KMKZ さん
ウルトラQの万城目さん、富山村の熊谷さん
[28504]牛山牛太郎 さん
岩手県花巻市に「上北万丁目」「中北万丁目」「下北万丁目」「南万丁目」があります。読み方は「○○まんちょうめ」です。
円谷プロ最初の特撮テレビ番組ウルトラQの登場人物、万城目(まんじょうめ)を連想してしまいました。
ビッグコミック・スピリッツに連載中の漫画、20世紀少年にも友民党の幹部で万城目が登場します。かなりの珍名(あるサイトによれば全国に71世帯)の筈なのに。

[28523]BEAN さん
愛知県 北設楽郡富山村 215
本土で人口最小の村富山村、過疎で人口がどんどん減っているんだろうな、と思っていたら、実は人口、微増ながら増えているみたいですね。
http://www.vill.tomiyama.lg.jp/index_profile.html 富山村のプロフィール
平成2年の193人が最小です。
ところで、[10303]のKMKZの書き込み、
離島を除くと日本一人口の少ない愛知県富山村は熊谷次郎直実の子孫の村で熊谷さんばっかりとか。
やはり、富山村は熊谷次郎直実末裔の村でした。
http://www3.starcat.ne.jp/~iseheisi/m-naozane.html 熊谷次郎直実末裔の村を追って
大学の時に富山村出身の方がいらしたのですが、やはり熊谷さんでしたね。
[28526] 2004年 5月 23日(日)04:47:54YSK[両毛人] さん
アーカイブズ編集手帳 -同音・同名自治体名関連のアーカイブについて-
アーカイブズからのお知らせです。

標記につきまして、以下のアーカイブを新規編集いたしました。

(1)さくら市論に寄せて -同音・同名自治体名の論点-
http://uub.jp/arc/arc456.html

(2)同名の市にかかわる国の見解の変遷
http://uub.jp/arc/arc455.html

(3)2つの「宮古市」は実現するか?
http://uub.jp/arc/arc454.html

(4)地名・北広島と市名・北広島の関係
http://uub.jp/arc/arc453.html

同音・同名自治体については、これまでも活発な議論がなされており、現在関連して以下のアーカイブが編集されています。

同音市は許されるのか?
http://uub.jp/arc/arc420.html

だぶった市町村名は許されるのか?
http://uub.jp/arc/arc342.html

紛らわしい市町村名について
http://uub.jp/arc/arc408.html

同名逃れの市名について
http://uub.jp/arc/arc339.html

上記4アーカイブについては、微妙なニュアンスの相違はありますが、内容的に重複する部分が多く認められます。また、少しでもテーマに関連するキーワードが含まる記事であればアーカイブに採用されているので改善してほしい、などといった提言もこれまで幾度かなされてまいりました。

そこで、アーカイブ担当としても、上記既存アーカイブの内容を整理したほうがよいと判断し、冒頭に書きました4つの新規アーカイブを編集したところです。(1)と(2)は同音・同名市に関する総論的な内容をまとめています。(1)は、佐倉市とさくら市の問題についての議論で、同音・同名市に関わる論点を整理する趣旨の書き込みがまとまったので、これらに絡めて、同音・同名市の存在するということが、実際問題としてどういった結果を招来するのかを分かりやすくまとめました。(2)は、同名市に関わる国の見解の変遷をまとめてみました。(3)と(4)については、個別事例として話題の多かった北広島市関連と宮古市関連のアーカイブです。同名の2市が存在する府中市については、既にアーカイブが編集されています。

アーカイブ担当としては、この問題に関して総論的な話題をコンパクトにまとめつつ、注目される個別事例については別個のアーカイブを適宜設ける方向で考えたいと思います。

そこで、この問題に関する参照性向上のため、今回新規編集したアーカイブの替わりに、上記に紹介した既存の4アーカイブはテーマごと削除する予定です。

これらアーカイブの中で「この記事はアーカイブに残したほうがよい」とか、「こういったテーマもいいのではないか」といったご提案がありましたら、ぜひお教えいただきたいと思います。

また、これらのアーカイブを削除することにより、多くの皆さんの個人的なご意見がアーカイブの上からはなくなってしまうことにもなります。(1)と(2)のアーカイブで、同音・同名市問題に関わる主要な論点は整理できたと思うのですが、「やはり皆さんのご意見をなるべく多く掲載したフォーラム的なアーカイブも必要」というご意見が多いようでしたら、そういったアーカイブの編集も検討したいと思います。
#私個人としては、代表的なものをコンパクトに整理する方向でいきたいと思っているのですが・・・。

みなさんのご意見をお待ちしております。
[28525] 2004年 5月 23日(日)04:09:21BANDALGOM[月の輪熊] さん
これまた相当な亀レス+重箱ですが・・・
まずはうどん関連のレスです。

[28353]かすみさん
カップうどんの「どん兵衛」は関ヶ原を境に、西では「淡口醤油に鰹と昆布」、
東は「濃口醤油に鰹」と変えています。「赤いきつね」も確か東西で違うはず。
[28374]ありがたきさん
カップめんの東西も(中略)メーカーによってもしかしたら線引きが異なるかもしれません。
『「県民性」なるほど雑学事典』(日本博学倶楽部編、PHP文庫)によれば、ある大手メーカーのカップうどんの「E(east)」と「W(west)」を分けるため、
マーケティング部員たちが、東海道線各駅の立ち食いうどんを試食したが、愛知県で関東風と関西風が混じっていて、明確な境界線は引けなかったらしい。結局、このカップ麺は、現在、愛知県と岐阜県の県境でEとWの境界が引かれている。
ということです。
また、別のメーカーでは東京向けの「T」と大阪向けの「W」を、名張-関ヶ原-糸魚川のラインで分けているとか。

一方、『「県民性」こだわり比較事典』(毎日新聞社編、PHP文庫)
によれば、日清食品では1970年代中盤、「どん兵衛きつねうどん」の開発のために商品開発・マーケティングの担当者の中から選ばれた「ベロメーター」と呼ばれる調査隊員が、東海道新幹線の各駅で途中下車して周辺のうどん店を回って汁の塩加減やコクの違いを調べ、豊橋市内のうどん店で「東海道の味の分岐点」を発見したということですが、その調査結果と営業所の担当地域、CMを流すテレビの放送エリアなどを総合判断して、新潟・長野と富山、岐阜と石川・福井・滋賀、三重と奈良・和歌山の各県境をつなぐ線を「日清線」として、ここを境に醤油味の濃いものと薄いものを発売したとのことです。

また、同じような「ベロメーター」はどの即席めんメーカーにもおり、その調査結果などをもとにした東洋水産の「東洋線」は「日清線」と一致する一方、「エースコック・ライン」は少し東寄りで、明星食品の「明星線」は交錯するということです。


続いて、重箱レスですが、[28523]BEANさん
「単独」となっている島根県隠岐郡布施村は、10月1日に「隠岐の島町」になりますよ。
同じ隠岐郡で、任意協議会が解散し当面単独ということになった島前3町村のうち、知夫村は人口737人で、長野県下伊那郡平谷村と大差ありませんが。
[28524] 2004年 5月 23日(日)03:30:42【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
相当な亀レスになってしまいましたが・・・
醤油関連のレスです。

[28363]白桃さん
関西では、龍野のヒガシマルがやはりメジャーですが、小豆島(現:内海町)の「丸金」もかなりのもんでした。
[28393]讃岐の民さん
もちろん地元小豆島の丸金の醤油を使っています。
他のメーカーの醤油は全くといっていいほど使わないです。
「丸金」は関西や地元・香川を中心とした地方でシェアがあるのですね。
そうでなければ「5大メーカー」に数えられることもないでしょうし、考えてみれば出荷量3位のヒガシマルも、私の地元ではあまり目にすることもないですから。

拙稿[28351]でリンクしたキッコーマンHP内のページでは、小豆島には「丸金」のほかに「30社ほどのメーカーがある」とありますから、私が目にした「スーパーの弁当についている袋入り醤油」は、その中のどこかが製造したものなのでしょうね。


[28375]烏川碧碧さん
野田では「醤油羊羹」が売られていると聞き及んでいます。
今のところ私は食する機会を逸しているのですが、甘いのか、からいのか……。
私も地元ながら、目にしたことはありません。
野田には知り合いが数人いますので、今度聞いてみようと思います。


[28379]Issieさん
そういえば,東武線の野田市駅って,市街地から離れた,醤油工場の真ん中にあるんですよね。
駅の目の前に有名な化学工場のある水俣と同じような都市構造です。
拙稿[28349]で触れましたように、東武野田線の柏-野田市間は「野田醤油」の輸送を目的に開業したものですから、醤油工場の真ん中に駅ができたわけですね。
駅から西に10分ほど行ったところに商店街がありますが、あとは隣の愛宕駅周辺に商店が多いです。


[28382]EMMさん
あるところで「鹿児島の醤油はとにかく甘い」という話題が出ていて
[28416]作々さん
鹿児島の醤油が甘い理由↓。「はっきりした理由は分からない」ってお断りも書いてありますが…。
[28429]なおさん
こちらのほうはフンドーキンですが、こちらも多いです。
うちの田舎(大隅町)で使っていたのは「ヤマエ醤油」でしたが、小学5年の時に行ったとき初めて口にして「甘い」と感じたものです。
その時に「九州の醤油は甘い」と聞いた記憶があるのですが、『47都道府県うんちく事典』(八幡和郎著・PHP文庫)の大分県のページでは、
地元のフンドウキン醤油は甘めの味だが、これが九州での醤油の味のスタンダードになっている。キッコーマンよりこちらがおいしいと感じるようになれば、本当の九州ファンである。
と書かれています。


※別レスにする予定だった醤油関連の内容を追加
[28523] 2004年 5月 23日(日)03:18:31【1】BEAN さん
市町村人口ランキング最下位争いの行方
平成の大合併で小さい市町村が多数消滅するので、人口最下位がどうなるのかこのサイトの市町村合併情報をもとに推定してみました。
(人口は合併後のものも2003.10.1現在の推計人口)

市町村人口下位
都道府県現在の市町村名人口合併後の市町村名人口
東京都八丈支庁青ヶ島村201単独
愛知県北設楽郡富山村215(奥三河町)6,062
愛媛県越智郡魚島村285上島町8,164
東京都大島支庁利島村305単独
東京都三宅支庁御蔵島村314単独
新潟県岩船郡粟島浦村430(村上市)72,549
鹿児島県鹿児島郡三島村461単独
岐阜県揖斐郡藤橋村488揖斐川町26,717
沖縄県島尻郡渡名喜村502単独?
島根県隠岐郡布施村520隠岐の島町17,630
高知県土佐郡大川村521単独
山梨県東八代郡芦川村555笛吹市?77,886
和歌山県伊都郡花園村573(かつらぎ町)20,343
和歌山県東牟婁郡北山村635(新宮市)34,848
長野県下伊那郡平谷村645単独?

さすがにここまで人口の少ないところは離島や山奥で、合併のデメリットが大きいところが多いので、意外に合併しないところが多いようですね。

市の人口下位
北海道歌志内市5,560(空知市)94,231
福岡県山田市11,278(飯塚市)196,534
北海道三笠市12,469単独
北海道夕張市13,593単独
北海道赤平市15,019(空知市)94,231
栃木県日光市16,735日光市96,485
大分県竹田市16,745竹田市27,701
熊本県牛深市17,362天草市?87,073
高知県土佐清水市17,796単独
山口県美祢市18,052(美祢市)30,518
高知県室戸市18,346単独
鹿児島県西之表市18,633単独?
石川県珠洲市18,703単独

こちらはほとんどが合併するようで、最小人口の市は三笠市、本州最小は珠洲市になりそうです。
[28522] 2004年 5月 23日(日)01:48:18【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
新町名応募、岐阜市内線
赤池町・金田町・方城町の新町名は、「福智町」「下田川町」「彦山川町」の3点で応募しました。

「福智町」は九州百名山に数えられる福智山が新町の北端にそびえ、その山系が現在の方城町にかけ、新町の一辺に連なっていること、「下田川町」は3町を含む地域の広域地名として定着していること、また「彦山川町」は名山・英彦山に源を発する彦山川が金田町・方城町境から赤池町の中央部を流れており、合併後には新町の中心部を流れることになることにちなんだものです。


[28490]ズッキーさん
岡山電気軌道はそんなに儲かっているのでしょうか?岐阜市長の顔が広いだけ?(笑)岡山並に路面電車が整備されたら、確かに乗る人は増えるでしょうが、道路の狭い岐阜では、なんか問題が起きそう。社名は岡山電気軌道岐阜支社?
これはまた意外なところからの申し出ですね。
廃止が決まった路線が他社に引き継がれた例としては、三岐鉄道(旧近鉄)北勢線がありますが、これは地元企業による引き受けでしたし。
さすがに岐阜で「岡山」は名乗れないでしょうし、子会社を作るのでしょうか。

(追加)岡山電気軌道の支援検討表明についての中日新聞の記事です。
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20040521/lcl_____gif_____005.shtml
[28521] 2004年 5月 23日(日)01:34:26稲生 さん
どうすべきか上九一色村!&木曽は一つにならないのか?
でるでるさんには、いつも感謝感謝です!

さて、最新合併情報を見て感じたこと二題。

山梨県の上九一色村ですが、北部地区が対象の甲府市・中道町・芦川村・上九一色村1市1町2村の合併協議会が、6月末日をもって解散となります。
中道町・芦川村が東八代地域(笛吹市)との合併を検討していくからですが、残された上九一色北部が甲府市と合併するのは、ものすごい飛び地となってしまい不自然です。
住民アンケートでは、上九一色村全体が甲府市と合併というのも選択肢としてありますが、いずれにしても甲府市との合併は地理的僻地を加速させるだけだと思います。
三珠町・市川大門町などの西八代地域との合併が選択肢にないのが気にかかります。

次に長野県の木曽地域ですが、西端の山口村は岐阜県中津川地域と合併し、東端の楢川村は塩尻市と合併することが確定的ですが、残りの9町村は今のところ2つの合併協に分かれております。これが一つにまとまって木曽市にならないのでしょうか?
お隣・岐阜県ではすでに下呂市、郡上市という1郡1市の広域合併が実現しています。島崎藤村も葛城ユキも「木曽は山の中」と言って(歌って)いますが、山の中であるがゆえに、共通の文化が育まれたのではないでしょうか?
[28520] 2004年 5月 23日(日)01:28:24【1】YSK[両毛人] さん
ようこそ、群馬&両毛へ
[28333]まるちゃんさん
群馬県の双子都市(高崎、前橋)、両毛の各都市(太田、足利、佐野)と栃木市を駆け足で廻ってきました。
レスが遅くなってしまいました・・・。
群馬や両毛に足をお運びいただきまして、ありがとうございました。
また、高崎、前橋、足利、佐野だけであれば両毛線一本で移動可能なところを、わざわざ私の地元太田にまでお越しいただいたようで、本当にうれしく思います。

両日は、私は基本的に自宅にいましたので、お声かけいただければ、出向くこともできたのですが・・・。

私のHPのほうに、高崎や両毛については情報を出していますので、宜しければご感想等をいただけますとありがたく存じます。

これからも、よろしくお願い申し上げます。
[28519] 2004年 5月 23日(日)01:13:25足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
ご当地ナンバー乱立か
[28510] kenさん
ほんとに「船橋」ナンバーが通ってしまったら、周辺地域、同規模地域に波及して「我も我も」と乱立してしまいそうですね。
「全国的に知られた地名、ご当地≒観光地、歴史的に重要な場所」と勝手に解釈していたのですが、文面通りに取ればどこでもよさそうですよね(条件さえ合えば)。
船橋にも観光地があって、歴史的なものもあるんでしょうけど・・・

ご当地ナンバー制度を設けるねらい、趣旨と条件の明確化が必要だと思います。
[28518] 2004年 5月 23日(日)00:06:25Issie さん
サイクル/ヘルツ
[28470] なおさん
周波数の『Hz』について普通に『ヘルツ』と呼んでしまっていたのですが、単位は『サイクル』だったのですか?

[28517]
一昔前には『サイクル』と呼ばれていたことをふまえています。

30数年前の民放は朝が遅くて,小学生が起きて朝ごはんを食べる少し前の7時前に放送が始まったので,よく放送前のテストパターンを見ていました。
テストパターンのおしまい,本放送に入る前にコールサインと周波数・出力を読み上げていたのですが,
確か白黒テレビで見ていた頃は「サイクル」と言っていました。
カラーテレビで見るようになった頃には「ヘルツ」と言うようになっていました。

余談:
NHK(東京)は,朝の5時53分ごろに,「JOAK-TV。NHK総合テレビジョンです」と言って,テストパターン画像と音楽が始まりました。57分ごろに,白黒用のパターン画像から,カラーの色調整用のパターン画像に替わっていました。

「テレビ」の正しい呼び名が「テレビジョン」であること,V(ブイ)をなぜ「ビー」(←としか聞き取れない)と読むのかとても不思議であったこと,いずれもテストパターンで知ったことでした。

テストパターンなる番組,久しく見てないなあ。
[28517] 2004年 5月 22日(土)23:50:38hmt さん
サイクルと言っても自転車ではない
[28470] なおさん
周波数の『Hz』について普通に『ヘルツ』と呼んでしまっていたのですが、単位は『サイクル』だったのですか?
現在、周波数の単位は「計量法」により『ヘルツ』と定められています。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi の法令索引検索から「計量単位令」別表第一を見てください。周波数の他にも、いろいろな単位と、その定義がわかりますよ。

[28450]の記載は、一昔前には『サイクル』と呼ばれていたことをふまえています。
1992年改正前の計量法第5条20号は次のようになっていました。
「周波数の計量単位は、サイクル毎秒、サイクル又はヘルツとする。
サイクル毎秒、サイクル又はヘルツは、周期的現象が1秒間に1回繰り返される周波数をいう。」
[28516] 2004年 5月 22日(土)23:15:19【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

「能美市」の合併協定調印式が予定通り行われました。
北國新聞HPのトップ
http://www.hokkoku.co.jp/
で、速報が流れています。

新・田辺市の合併期日が来年5月1日に正式に決まり、合併協定調印式が6月19日に行われることになりました。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20040523/20040523_005.html

また、「南阿蘇村」の合併協定調印式も、 6月11日に行われることになっています。
(※[28507]作々さんが既報で、記事内容も同じなのでURL削除)

新・東広島市の合併関連議案議決ですが、読売新聞の記事では「六月に各市町議会の議決」となっており、6月定例議会で審議されるものと見てよいと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news003.htm


[28506]なおさん
あの・・リンク記事が今回の訪朝後の受け入れ態勢のになっているのですが・・・
URLに日付が入っていませんから、毎日記事が差し替えられるのでしょう。
読売新聞でも、またいくつかの地方紙でもこういうことがあります。
[28515] 2004年 5月 22日(土)21:06:07miki さん
少しCM
明日のNHKのど自慢は
10/1に安来市に合併される島根県広瀬町からの中継です。
さよなら記念にビデオなどに撮っておきたい人はどうぞ。
http://www.nhk.or.jp/hensei/ch1/20040523/frame_05-29.html
[28514] 2004年 5月 22日(土)20:33:01むじながいり さん
多摩ニュータウン
[28513] KMKZ さん
桜ヶ丘については既に触れていらっしゃいますね。

自分で書いたことをすっかり忘れておりました(汗


以下の補足をしておきます。

多摩村で〇丁目は桜ヶ丘が最初です。
多摩ニュータウン内では昭和45年10月1日に諏訪2丁目、4丁目、5丁目、永山2丁目~4丁目が
設定されたのが最初で、多摩町内では桜ヶ丘に次ぐものです。
諏訪・永山地区の多摩ニュータウン第1次入居が始まったのは昭和46年のことですので、
それに間に合うように設定されたものかと思われます。
[28513] 2004年 5月 22日(土)19:40:50KMKZ さん
千葉ニュータウン、多摩村桜ヶ丘
[28506]なお さん
最初のほうは千葉県本埜村では4000人ほどで人口が少なかったですが、
ニュータウン建設の影響で1995年~1999年ごろまで凄い増加を
見せたようですね。
※現在は小康状態です。
地価が下がったので都心に人が戻って来ていますからね。郊外の住宅地の人口増加は一時程の勢いはありません。
千葉ニュータウンの当初の予定人口は34万人(現在は約19万人)だったのですが、現在の居住人口は、約8万人だそうです。

[28512]むじながいり さん
ということで、確かに多摩村には桜ヶ丘2丁目~4丁目が存在しました。
ただ、桜ヶ丘は現在もニュータウン区域ではありません
調査、ありがとうございます。多摩ニュータウンの開発が始まったころはまだ多摩市は村だったことは覚えていたので、多摩ニュータウンの開発区域内に○丁目があると確信していたのですが。
[28084] 2004 年 5 月 9 日 (日) 02:55:22 むじながいり さん
「桜ヶ丘」は住宅地が4大字にまたがるために、京王が駅名に合わせた「桜ヶ丘」の町名を多摩村に要請して、
昭和37年5月1日に設定されたものです。
桜ヶ丘については既に触れていらっしゃいますね。
[28512] 2004年 5月 22日(土)15:43:33むじながいり さん
南多摩郡多摩村桜ヶ丘2丁目
[28500]KMKZ さん

確かめたわけではありませんが、筑波研究学園都市にあった旧茨城県桜村、多摩ニュータウン開発当初の東京都多摩村、開発規模は小さいですが、埼玉県鳩山町の鳩山ニュータウンは鳩山村の頃から開発が始まっていますので、ここでも実施されていたと思います。

多摩村について調べました。

S37.5.1桜ヶ丘4丁目を設定
S37.10.1桜ヶ丘3丁目を設定
S38.10.1桜ヶ丘2丁目を設定
S39.4.1町制施行
S39.6.1桜ヶ丘1丁目を設定

ということで、確かに多摩村には桜ヶ丘2丁目~4丁目が存在しました。
ただ、桜ヶ丘は現在もニュータウン区域ではありません。
[28511] 2004年 5月 22日(土)14:49:36【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
サンポート高松グランドオープン
今までも話題に挙がった事のあるサンポート高松についての新情報です。


5月20日の話になりますが、私の地元高松市のサンポート高松にある今春オープンしたばかりの高松シンボルタワーに新しい高松市民会館「サンポートホール高松」(高松市文化芸術ホール)と国際会議対応型施設「かがわ国際会議場」がオープンし、いよいよサンポート高松がグランドオープンとなりました。

これで1983年の調査開始から21年の歳月を経て、ついに第1期工事が全て完了したということになります。

詳しくは
http://www.shikoku-np.co.jp/newstopics/sunport/open/index.htm

サンポート高松HP
http://www.sunport.or.jp/

♯ローカルな話題で申し訳ないです
[28510] 2004年 5月 22日(土)14:43:26【1】ken さん
ご当地ナンバー乱立?
またもや、朝日新聞千葉面の情報で失礼しますが、本日の朝日新聞千葉面によりますと、

船橋市が、ご当地ナンバーとして「船橋」ナンバーの独立を申請する意向とのことです。
まあ、国交省の基準には適合すると思うので、良いような気もするのですが、肝心の習志野自動車検査登録所が、船橋市に所在しているわけで、「習志野ナンバー」の発行元、習志野自動車検査登録所の公用車は「船橋」ナンバーになっちゃうのかな?

習志野市の存在はあるものの、地名「習志野」の主な部分は船橋市域内にあり、検査登録所も船橋市内ですから、船橋市が「習志野」をやめるとすると、市川市や、浦安市も、我も我も、となりそうで、
ましてや、元々不満の多い、野田ナンバー地区では、柏ナンバー、松戸ナンバーなどが、同様の動きをすると、母体の野田ナンバーの方が少数派になりそうですね。

ご当地ナンバーは、観光地などを想定したものだと思ってましたが、大都市近郊で始まると、国交省の指針の登録台数の要件などは、簡単に満たしてしまうでしょうから、「全国的に知られた地名であること」の要件をどう判断するか、難しいですね。

【1】一行目、記事が本日のものであることを追記
[28509] 2004年 5月 22日(土)14:24:55【1】じゃごたろ さん
徒然ス
こんにちは、じゃごたろです。

[28489] みかちゅうさん
[28501] inakanomozart さん

みかちゅうさん、ご説明ありがとうございました。そんなに珍しいというわけでもないんですね。でも私は初めて「高遠駅」の前を通ったときは、「あれっ、鉄道通ってたっけ?」と思ったものです。


[28505] TGRS さん
せんべい汁。

懐かしいですね。せんべい汁に使うせんべいは、最近流行のお菓子っぽいやつじゃなくで、何も入らないか、入っていてもゴマだけのシンプルなやつですね。お昼ご飯を簡単に済ます時なんか、せんべいをパリパリ割ってお碗に入れ、お湯をかけて、塩・醤油で味付けて、お吸い物代わりに食べてました。

食べたことない方は、麩の変わりにせんべいを使っている、とイメージしていただければいいと思いますが、ゴマが入っている分良い風味がありますよ。

これと似たような食べ方に、とろろ昆布汁っていうのもやってました。
[28508] 2004年 5月 22日(土)14:13:57【4】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
『湾』『浦』レス
[28499] 2004 年 5 月 22 日 (土) 08:31:48 今川焼 さん
香川県の屋島の近くにある方は、「壇ノ浦」ではなく「檀ノ浦」です。
で、関門海峡にある方が、「壇ノ浦」ですね。
やはり反対でしたか・・・。

実は屋島を「壇ノ浦」関門海峡のほうを「檀ノ浦」と反対で覚えていました。
いやはや恥ずかしい限りです。[28506]なおさんの書き込みにもありますが、本当に注意が必要ですね。

♯壇ノ浦は檀ノ浦と訂正しました

日本史のテストでは、間違わないように気をつけましょう。
私は地理を選択しているので日本史は授業がありません。

♯余計なレスで申し訳ありません


[28495] 2004 年 5 月 22 日 (土) 01:15:07 EMM さん
穴水湾・中居湾の情報提供ありがとうございます。

あと、有名どころで島根県の「石見畳が浦」も抜けてますね
石見畳が浦は海岸とするべきか微妙だった為とりあえず除いていました。
[28507] 2004年 5月 22日(土)13:52:59作々 さん
南風~もうすぐ調印~
お疲れ様です。

<熊本>
南阿蘇三村合併協議会(白水、久木野、長陽の3村、合併後は南阿蘇村)は21日の協議会で、次回(6月11日(金)に長陽村で開催)の協議後、知事の同席で合併協定書の調印式を行うことを決めています。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040522.1.html


<鹿児島>
南隅地域合併協議会(大根占、根占、田代、佐多)の協議が遅れています。
これは大根占町で開かれた説明会で田代町との2町合併を望む声が多かったためだそうです。
これから大根占町では4町、2町、単独での財政シミュレーションを作成し、説明会を実施するそうです。
次回の協議会はその後になるようです。
[28506] 2004年 5月 22日(土)13:49:07なお さん
宣伝ばかり?
こちらのほうでは毎年恒例の『万弘寺の市』が行われています。
今年は店舗数が10軒と大きく減り少し寂しくなっています。
今年は『土曜日』のフリーマーケットがなく『日曜日のみ』
のようです。
なお客のうち最も多いのが僕の学年です。
100人×2.5回/151人となっており、これは2001年からずっとです!!!
全体を通すと4.5日間で3000人(二重カウントあり)ほどです。

5月18日~5月24日に大分市・佐賀関町・臼杵市に訪れた人は是非来てください。
特に日曜日にはイベントが結構あります。
※一昨年は地元の有名歌手、去年は南こうせつ,まねだ聖子etc・・が来ています。

[28500] KMKZ さん
最初のほうは千葉県本埜村では4000人ほどで人口が少なかったですが、
ニュータウン建設の影響で1995年~1999年ごろまで凄い増加を
見せたようですね。
※現在は小康状態です。

ニュータウン建設の手が及んだ当時はまだ一般の人が村と思える規模でしたが、
現在は市町村の制度について触れたことのない人は少し違和感を持つぐらいの
規模になっているようです。

[28492] 讃岐の民 さん
香川の檀ノ浦に行ったことがあります。
というか現在では陸地になっていますね。

また壇ノ浦とよく字が似ていますね。
調べてみると、 http://www.shopbiz.jp/contents/news_SB/34_092.phtml で、
源平の古戦場「壇ノ浦と」いうと、関門海峡を思い浮かべるが、屋島にも同じく源平の古戦場「檀ノ浦」がある。字の違いにご注意。
となんと共通点がありました。

[28477] 月の輪熊 さん
あの・・リンク記事が今回の訪朝後の受け入れ態勢のになっているのですが・・・
[28505] 2004年 5月 22日(土)13:19:24TGRS さん
醤油と食べ物関係
[28375]烏川碧碧さん
確か埼玉県内の100円ショップであったと記憶していますが、「ワダカン」の醤油を購入したことがあります。私も「真似してる!」と思ったのですが、青森の立派なメーカーだったのですね。
東京都内の100円ショップでも、ワダカンの醤油(商品名は「こんぶのおしょうゆ」)が購入できました。青森メーカーの「かねさ」の即席味噌汁もありまして。特に味にこだわりがあるわけではないんですが、地元メーカーの商品を見るとなんとなく嬉しいです。

[28382]EMMさん
茨城の土浦城(亀城)周辺の醤油醸造元が亀甲印のトレードマークを使い始め、それが全国に広がった、と言うことが書いてありました。
なるほど! それで醤油界にはキッコー印が多いんですね。勉強になりました。

[28429]なおさん
お気に入りに入れさせてもらいました。
このURLを紹介してくださったのは、[28395]たっくんのパパさんですよ~。
ちなみに地図にたどり着く前のトップページは以下より。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/
現在の記事に、八戸の食事情が、ちょっとだけ触れられています。うまいですよ、せんべい汁。ちなみに青森で単に「せんべい」というと小麦粉のせんべいのことを指します。なので、そういうせんべい+汁だと思ってください。
[28504] 2004年 5月 22日(土)13:02:58牛山牛太郎 さん
ちょうめ。2.
みなさま、おはようございます。

「丁目」と付く地名を探してみました。
岩手県花巻市に「上北万丁目」「中北万丁目」「下北万丁目」「南万丁目」があります。読み方は「○○まんちょうめ」です。
[28503] 2004年 5月 22日(土)11:25:24般若堂そんぴん さん
すだまり
本日リニューアルオープンする山辺町のミニ物産館の名称が「すだまり」であることをNHK山形の県内ニュースで知りました.[19155]に記したかき氷の名称そのままです.この独特のかき氷に対する山辺町の人々の愛着がうかがわれますね.

また,山形自動車道の月山道路は本日開通とのこと.
[28502] 2004年 5月 22日(土)11:25:09miki さん
村の「~丁目」・続編
[28501] 2004年 5月 22日(土)09:55:46inakanomozart[inakanomozart] さん
「バスステーション」 et 「郵便貯金」
[28489] 5 月 21 日 (金) みかちゅうさん
民営バスでも「駅」という仕組みがありました。
私がバスの駅といって思い浮かべるのは、富士市の旧吉原市の中心部(吉原宿)にある「吉原中央駅」です。1966年の旧富士市との合併前は「吉原市駅」を名乗っていました。
吉原駅(1956年まで鈴川駅)が町はずれにあるため、町の中心部のこのバスターミナルは「駅」を名乗ったのでしょうか。
蛇足ながら、この旧吉原市の中心部の現状を見ると、この地域に関する限りは、旧富士市との合併はプラスに働かなかった気がします。

[28493] 5 月 21 日 (金) 稲生さん
懐かしの郵便通帳
たった今、当時の通帳の一部をUPしました。
私もこの手の縦型の通帳を使っていました。
ただ、私の郵便貯金の動機は、単に銀行より利息がよいからといった単純な動機ですが。
今も全国どこでもおろせる郵便局を愛用しています。
[28500] 2004年 5月 22日(土)08:56:04KMKZ さん
イカ墨ソフト、村の~丁目
[28424]スナフキん さん
私、実はご当地ソフトクリームの愛好家
東京の築地には「イカ墨ソフト」があるそうですが、試されましたか?

[28463]miki さん
新島村が「~丁目」の住居表示を実施している1番人口の少ない自治体だと思われますが、
ほかにも村でそういった住居表示の例はあるのでしょうか?
千葉ニュータウンの東端、千葉県本埜村や印旛村のニュータウン開発地域で実施されています。
過去にも、千葉ニュータウンような大規模開発が行われた村では、開発地域で「~丁目」といった住居表示を実施していたと思われます。確かめたわけではありませんが、筑波研究学園都市にあった旧茨城県桜村、多摩ニュータウン開発当初の東京都多摩村、開発規模は小さいですが、埼玉県鳩山町の鳩山ニュータウンは鳩山村の頃から開発が始まっていますので、ここでも実施されていたと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示