都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

同名の市にかかわる国の見解の変遷

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 同名の市にかかわる国の見解の変遷
記事数=9件/更新日:2005年4月24日/編集者:YSK

市区町村雑学ページにある高田市ってどこにあるの? 市の同名回避にあるとおり、同名となる場合は後発の市が旧国名などを冠することにより、同じ名前の市ができないよう、何らかの指導があったようです。しかし、最近では必ずしも同名の市が認められないというわけではないようです。同名市にかかわる国の見解の変遷に関する書き込みをまとめました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM グリグリ M.K. 太白

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4910]2002年11月16日
ゆう
[8445]2003年1月29日
実那川蒼
[16879]2003年6月16日
まがみ
[22581]2003年12月7日
BANDALGOM
[22585]2003年12月7日
太白
[22621]2003年12月8日
太白
[23500]2004年1月7日
miki
[28577]2004年5月24日
爺爺岳
[29716]2004年6月25日
こおり

[4910] 2002年 11月 16日(土)07:45:02ゆう さん
Re: 同名市
[4907]ヒロオさん([4908]とぶさん)

同名の市については、既に詳しく紹介されてますのでご覧ください。
市町村雑学のページ http://uub.jp/zat/fuchu.html

>陸前高田市や大和高田市、豊後高田市からちょっと待ったが入りそうな気がします。

同様の話題は過去ログにもありますね([4425]いなさん、[4441]蘭丸さん)。
どの名前になるか注目してましょう。

京都府八幡市ができた当時、近江八幡市が何か行動したのか、何もしなかったのかは不明です。
[8445] 2003年 1月 29日(水)23:52:43実那川蒼[あんどれ] さん
新市名
[8423](地域研究家(旧・合併研究家)さん)
駅名もそうですが、やはり「高島市」では「どこにあるのかわからない」名称という気がしたのです。

「どこにあるか分からない」というのはあまり気にする必要はないと思います。普通は上に都道府県名をつけて「滋賀県高島市」と呼ぶのだし、単に「高島市」と呼ぶ場合でも、自治体側が卑屈になって所在を表す地名を加える必要はないと思います。
滋賀県には草津市がありますが、これが群馬県草津町と紛らわしいから、上に「近江」だの「びわこ」をつけようという運動が起きたら、私は反対に回ります。
むしろ、自治体には「高島市といえば滋賀県」といわれるくらいに有名になるよう、活動を奮起したいところです。

湖西線の近江高島駅ですが、これも市名と同じように、別のところに高島駅があるので上に「近江」がついたものです。
ではクイズです。国鉄→JRの高島駅はどこにあると思いますか?横浜市でも諏訪市でもありません。

[8432](りゅうじさん)
益田市は島根県に既に存在しているので実質9候補ですね。

この公募で私は確か「ました市」に応募したのですが、応募条件に既存の市名はダメというのが入っていたかどうかを失念してしまいました。
ちなみに、先に挙げた滋賀県高島郡の合併新市名募集では「既存の市名に使われていないこと」という条件が入っている上に、「湖西市は静岡県にありますので応募できません」という注意書きがわざわざ付け加えてありました。
益田郡の合併協議会がなぜこの条件を入れなかったかは分かりませんが、この条件が入っていなくても、既存の市名に使われているものは候補から除外すべきだと思います。

[8439](kenさん)
同名の市の禁則ルールは、同音異字はOKのようですが、異音同字は、駄目なんでしょうね。
りゅうじさんおっしゃるとうりに、益田市は読みが違ってもNGでしょうね。

はい。「新市名の取り扱いに関する総務省の見解」で明確に禁止されています。
(リンク先が新市名の取り扱いが原因で頓挫した愛知県渥美郡の合併協議会のものなのは、別に他意はありません)
http://www.town.tahara.aichi.jp/top/gappeikyougikai/bosyu.html
[16879] 2003年 6月 16日(月)15:04:46まがみ さん
Re: 地方自治法に規定されているの?
[16799]ありがたき さん
地方自治法によって規定されている限り
地方自治法に、市名について同名を回避するよう求める規定はありません。府中市が特例として認められているということもありません。

同名の市名を回避する根拠として取り扱われているのは、[16875]fさんの書かれている
昭和45年3月12日自治振第32号の自治事務次官通知
と、昭和33年5月7日行政実例の2つです(関連[1317])。いずれも法的拘束力を持つものではありませんので、同名の市をつくっても違法ではありません。ただし、名称変更に関する都道府県知事との協議(法3条4項)により、変更を求められることはあり得ます。

----------------
昭和33年5月7日行政実例
知事は、市町村の…名称が類似名称もしくは極めて不穏当な名称であるとき又は当該条例の議決が違法もしくは無効と認めるときは、不許可となしうる。

昭和45年3月12日自治振興策第32号自治事務次官通知
…新たに市となる普通地方公共団体の名称については、既存の市の名称と同一となり、または類似することとならないよう十分配慮すること。
----------------
[22581] 2003年 12月 7日(日)01:59:08【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
続・2つの「宮古市」問題
宮古地区市町村合併協議会HPの掲示板と、「ご意見・ご質問コーナー」を見ていたのですが、この中で
平成12年の地方分権一括法の施行により、市の名称が国との協議事項から外された(都道府県との協議に)ことから、県外にある市と同じ名称を付けることは可能になりました。
茨城県の鹿島町が市となったのは平成7年のことであり、当時、国(自治省)としては同じ市名は認めていなかったようです。
との事務局員のレスがありました。
http://cgisrv.miyakotv.co.jp/keigi/bbs.cgi?room=gappei
http://cgisrv.miyakotv.co.jp/gappei/step.cgi?mode=view&no=82

[22448]くはさん
「同名ではいけないという法的拘束力はない」とのことです。
というのは、「地方分権一括法」が根拠だったのですね。
もっとも、上記掲示板等にもあるように、昭和45年、53年の自治省(当時)の通達との関係はどうなっているのか、地方分権一括法を根拠とするなら、沖縄県庁と協議済なのかといった問題は残っているのですが。
まあ、まだ正式決定ではないですから、正式決定の後に県庁と協議ということになるのでしょうか。

*引用部分修正
[22585] 2003年 12月 7日(日)07:28:01【3】太白 さん
沖縄県宮古市誕生! に1000点。
[22581] 月の輪熊さん
[22583] ゆう さん
…これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできない
これは「ホームラン」じゃないかと思います。ポール際へのファールかも知れないとの見解もあるようですが、しっかりスタンドに入っていると思います。今まで、総務省は法令上の根拠には触れておらず、もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。

総務省としても地方分権一括法を根拠にすれば、(内閣提案とはいえ)「国会で決まったことだから」と説明可能なわけで、鹿嶋市問題との整理はついています。国と地方の関与の規定は地方行政全体の問題ですが、結果として同名市問題も「筋を通されればOKせざるをえなくなる」ことを、あるいは、総務省の担当部局は当時から想定していたかも知れません。

これまで気づきませんでしたが、ひょっとすると面白いことになるのかもしれません。
個人的には、市の数がこれだけ増加する中で、同名町村はOKで同名市を認めないのは、もはやその意義を失っており、同一回避のため「だけ」に別な名称を考えるのはナンセンスと考えていますので、今後の推移が非常に楽しみです。
もっとも、協議会で「宮古島市」とかに決まると、そもそも議論の俎上に乗らないわけですが…。
[22621] 2003年 12月 8日(月)03:36:57【2】太白 さん
文字同名市と読み同名市
[22561] みかちゅう さん
よくよく考えれば読み方が一緒なのも十分紛らわしい気がします。一般に茨城県鹿嶋市は製鉄所やサッカーチーム、鹿島神宮でかなり有名なのに対し、佐賀県の鹿島市はどんなところなのかさっぱりです。こういった総務省のあいまいな考え方がかえって紛らわしくしていると思います。
う~ん、ご発言の論理的なつながりが十分理解できなかったのですが、総務省(旧自治省)の同名市についての考え方は、その是非はともかく、原則として明確なものだと思います。

なぜなら、市制施行時の告示に書かれ、法的な効果を持つ「市の名称」は漢字だけで、読みがなは必ずしも振られておらず、極端な話、市の当局が「この読み方が適当」といえばそれが公式なものとして位置づけられるからです。こうした「文書中心主義」の建前に照らせば、「仙台市」と「川内市」は文面上明確に区別可能であって(というか、読みが一緒かどうかは問題ではない)、”かわうち”と読ませる「川内市」が現れると、区別ができないということになります。

関連する書き込みとしては、
[113] Issie さん
最近では新しい市町村名が制定されると,それに“ふりがな”をふって告示されるのが普通です。とすれば,この“かな表記”もまたその自治体の正式名称の一部と解釈するのが適当なのだろう
があります。この解釈(=再度告示しないと読み方を変えられない)は、私は若干議論の余地があると思っていますが、かりに何らかの法的効果を認める解釈に立ったとしても、かつて市になった市町村名にはふりがなが振られてないわけで、結局、ふりがな以外の部分(本体)で重複がなければ明確に区別は可能という論理だと思います。

さらに、
[18562] Issie さん
今回の官報に掲載された総務省告示には新設される「市」に“ふりがな”がふってありませんでしたね。…ってことは,どんな読み方をしてもかまわないのかな? …まさか,ね。
どうやら、昔に逆戻りしているようです。

ただ、最初のところで「原則として」明確だと書いたのは、総務省(旧自治省)が「鹿島市」と「鹿嶋市」は別の漢字(異体字)だと解釈したことについて、他のケースとの矛盾を感じるためです。

[577] Issie さん
1990年の「国政調査報告」までは「伊豫市」と書いてあったのが,95年から「伊予市」となってたのか。こりゃ「官報」には載りませんな。だって「豫」と「予」は“同じ漢字”だから。“改称”にはなりませんからね。
…というようなケースとの整合性です。つまり、総務省の見解として「鹿嶋市」と「鹿島市」は違うというのに、「伊豫市」を「伊予市」に変えるのに官報告示を不要とするなら、矛盾していないか? ということです。


というわけで、この理屈を敷衍すると…

[22604] じゃごたろ さん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
制度上は可能でしょう。さすがに「埼玉市」であれば、[22611]faith さん指摘のように、現実問題として避けると思いますが、具体的ケースに応じて微妙になってくると思います。仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えたとしましょう。これは「佐倉市」と紛らわしいからといって同名回避する必要がありますか?
[23500] 2004年 1月 7日(水)19:22:44miki さん
「宮古市」は2つあっても構わない?
http://www.miyako-net.ne.jp/~gappei/Download/siryou19-2.pdf
http://www.miyako-net.ne.jp/~gappei/shinshimeisyou-k02.htm
これらの資料に書いてあるとおり、県や総務省が確認しているので
「宮古市」が2つあってもいいのではないかと思います。
地震のニュースなどでは「広島府中市」「東京府中市」と区別しています。
また、全国紙では県名をつけています。
(中国新聞では府中市の記事では県名も書かずにただ「府中市」だけです。)
まぁ、府中市という同名市を持つ広島県民としてはしっくりきませんが...。
[28577] 2004年 5月 24日(月)19:55:20爺爺岳 さん
同名市の総務省の考え
毎日新聞の福島県「伊達市」の記事で以下の文がありました。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/archive/news/2004/05/20/20040520ddlk07010194000c.html

---- 引用ここから ----
協議会が当初「伊達市」を除外したのは、「新市の名称は既存のものと同じにならないように」との70年の自治省(当時)通達があったため。しかし、総務省合併推進課は「強制するものではない。既存の市から異議が出ず、地理的に離れていれば総務省も異議を出すつもりはない」と話す。
---- 引用ここまで ----

すでにこの掲示板では法律上は同名市はOKという見方のようですが、総務省を主語としたものは無いようですので、書き込みします。
[29716] 2004年 6月 25日(金)22:32:51【1】こおり さん
同表記市名についての総務省見解
伊達7町合併協議会が同表記市名について総務省と北海道伊達市双方に問い合わせていた件で、
当初北海道伊達市を訪問して使用許可をもらってから総務省と調整する予定だったのですが、
伊達市からは延期を要請されました。そこで伊達市の了承を得て総務省に問い合わせた結果
「双方の合意があれば良い」という見解が示されました。
まだ"双方合意"には至ってないので、新市名の候補に「伊達市」を加えるかどうかの協議は次回へ持越しです。



ちょっと間が空いてしまいましたが…


[29624]軒下提灯さん
信達平野・しんたち→これは「しんたつ」ではないでしょうか。
「しんたつ」で合ってます。

ところで、福島盆地や信達平野は日常的に使用してますがとあるページで「伊達盆地」という表記を見つけ検索したところ、
福島県 http://www.pref.fukushima.jp/list/what3_l.html
福島河川国道事務所 http://www.fks-wo.thr.mlit.go.jp/abukuma_cruise/rekisi/htm/4.htm
上記でも使われていました。どの場所を指してるか相手にきちんと伝わるのであれば、
その時々で地名の"揺らぎ"があっても構わないとは思いますが。


[29282]愛比売命さん
東北地方を中心に「盆地」のことを「平野」と呼ぶ例も結構ありました。(中略)
盆地と平野の定義や区別が地域によってあいまいなところがあるのかもしれません
なるほど、勉強になります。


[29241]Issieさん
戦国時代,磐城平を本拠にこの地を支配し,関ヶ原後に除封された大名は「岩城氏」です。
その縁で、福島県いわき市と秋田県岩城町は親子都市になってますね。
姉妹都市は良く聞きますが、"親子都市"というのはこの一例だけでしょうか。


[29237][29239]地名好きさん
全国の自治体変遷について興味深く拝見いたしました。郵便局一覧表の完成がんばってください。


※文章訂正

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示