都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [60900]〜[60999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[60900]〜[60999]



… スポンサーリンク …

[60999] 2007年 9月 2日(日)18:55:34miki さん
大和町駅?
[60996]ドラえもんさん
和光市は市制施行前「大和町」でしたから、改称前は「大和町駅」という事になりますね。
なお、入間市駅に関しては「豊岡町駅」の記載があります。
[60998] 2007年 9月 2日(日)18:40:54たもっち さん
懲役・・・じゃなくて、町駅
[60995]mikiさん
ほかにも市制施行で「~市駅」になった所ってあるのでしょうか?
ちょっと違いますが、阪急の富田駅はかつては「富田町」駅だったそうです。富田町が高槻市に編入されたために「町」をとって「富田」駅に改称したとか。
さらにまた違いますが、同じく阪急の相川駅はかつては「吹田町」駅だったそうで、「京阪吹田」「吹田東口」と改称された後で、今の「相川」駅になったそうです。ただし、駅の所在地は大阪市東淀川区です。
[60997] 2007年 9月 2日(日)18:21:41ひぃ さん
町駅→市駅
[60995]mikiさん
ほかにも市制施行で「~市駅」になった所ってあるのでしょうか?

[60996]ドラえもんさん
15駅が町駅から市駅に昇格していることがわかりました。

正確には「~町駅」ではないですけど、
岐阜県土岐市の土岐市駅は
旧土岐津町の時は「土岐津駅」で、
土岐市に市制施行後に「土岐市駅」に改称しています。
[60996] 2007年 9月 2日(日)17:29:24【3】北神[ドラえもん] さん
調べると・・・
[60995]mikiさん
ほかにも市制施行で「~市駅」になった所ってあるのでしょうか?
調べてみると、(町駅→市駅に改称された順番)
川越市駅、足利市駅、上野市駅、高槻市駅、佐野市駅 
茨木市駅、高田市駅、野田市駅、刈谷市駅、伊那市駅 
美濃市駅、都留市駅、入間市駅、和光市駅、八幡市駅

15駅が町駅から市駅に昇格していることがわかりました。
思っていたより多かったので自分も驚きました。

♯書方訂正
[60995] 2007年 9月 2日(日)17:17:52miki さん
八幡町駅
[27150]ペーロケさん
京都の八幡市駅ですが、市制施行前は「八幡町(やわたちょう)」駅でしたね。
ほかにも市制施行で「~市駅」になった所ってあるのでしょうか?
[60994] 2007年 9月 2日(日)16:51:01【3】おがちゃん[日本人] さん
市駅
[60992]faithさん[60993]ドラえもんさん
3年前なので、状況も少し変わっているかも知れませんが、[27150] ペーロケさんが調査されていますのでご参考まで。

市駅の数はざっと40以上あるでしょうか。
堺市、和歌山市、枚方市、その他もいろいろあります。
ただ、上野市駅というように現在の市名と異なる駅はそう多くは無いんじゃないでしょうか。
速くもありがとうございます。[27150]を読ませていただきました。こんなに(46ヶ所)あったんですね。現在の市名と違う駅は少ないでしょう。ありがとうございました。
[60993] 2007年 9月 2日(日)16:48:02【1】北神[ドラえもん] さん
市駅数
[60990]日本人さん
市駅ですか、そういえば松山市、川越市、佐野市にもあるのではないでしょうか。市駅ってどのくらいあるのでしょうか。
市駅の数はざっと40以上あるでしょうか。
堺市、和歌山市、枚方市、その他もいろいろあります。
ただ、上野市駅というように現在の市名と異なる駅はそう多くは無いんじゃないでしょうか。

♯ありゃ、すでにfaithさんが書かれていたみたいですね。しかもかなり詳しいじゃないですか。(笑)
[60992] 2007年 9月 2日(日)16:45:16faith さん
市駅リスト
[60990] 日本人 さん
市駅ってどのくらいあるのでしょうか。
3年前なので、状況も少し変わっているかも知れませんが、[27150] ペーロケさんが調査されていますのでご参考まで。
[60988]ドラえもんさんご指摘の「上野市」など、元の自治体が消滅しているものがありますね。
[60990] 2007年 9月 2日(日)16:29:24おがちゃん[日本人] さん
市駅
[60886]faithさん [60988]ドラえもんさん
市駅ですか、そういえば松山市、川越市、佐野市にもあるのではないでしょうか。市駅ってどのくらいあるのでしょうか。
[60989] 2007年 9月 2日(日)16:16:36faith さん
誤解があることを踏まえるとは?
[60987] 伊豆之国 さん
「築港八幡町」の場合は、この地名の由来を知らない人には「八幡神社があったからでは」と誤解されると思われます。このことを踏まえたうえで、行政当局はことを急ぐのではなく、周りの意見をよく聞いた上で慎重に進めるべきだと思います。
素朴な疑問なのですが、「このこと」をどう踏まえるべきと言われているのでしょうか。
「『八幡製鉄』由来ではなく『八幡神社』由来と誤解している人が多いから、「築港八幡町」という地名を変えるのは慎重になるべきである」ということでしょうか。
だとしたらそのロジックはfaith には残念ながらよく理解できません。
[60988] 2007年 9月 2日(日)15:53:09北神[ドラえもん] さん
上野市駅
[60986]faith さん
そういえば山陽電鉄に「播磨町駅」がありますが、「町」を取ると「播磨」という広域的な地名(旧国名)になってしまうので、仮に市制施行することにでもなれば山陽電鉄唯一の「市駅」が誕生しそうですね。「飾磨」も本来はかなり広い領域を指す地名だったようですが、こちらは駅設置以降の変化といえば「電鉄」が取れた程度で、「飾磨市駅」だったりしたことはないようです。
これを見て思い出しましたが、伊賀市に「上野市駅」と有りました。
すでに「上野市」は合併して伊賀市という名に変わり、駅名も「伊賀市駅」になるのかなぁと思っていましたが、現在でもまだ「上野市駅」となっていますね。(駅の名前に限らずいたるところで、旧上野市の住所が書いてある看板がありました。やはり、そう簡単に駅名を変えるっていうわけには行かないんですかね。

♯何故、伊賀のことを思い出したからかというと夏に伊賀へ行ったからです。(上野市駅は行きませんでしたが、新居駅まで行きました。(伊賀上野駅経由)上野市駅は、その2つ先の駅です。
[60987] 2007年 9月 2日(日)15:14:23【5】伊豆之国 さん
地名連想ゲーム(Part2)
さて、この辺で今まで出てきた地名について私が思ったところを書いていきたいと思います。
[60883]べーたさん、[60888]ぺとぺとさん
まず、大阪府堺市のこの地名。
築港八幡町
企業に由来する地名について、その元になった企業が撤退したり社名を変えたりした場合、地名もそれに伴って変えるのか否かというのは、確かに難しい問題だと思います。たとえば東京都日野市の「さくら町」(サクラカラーに由来)は、これに当てはめると「コニカミノルタ町」というようになってしまいます。ただ、「八幡」という地名は「やはた」「やわた」「はちまん」と読み方はさまざまですが、そのほとんどは八幡神社に由来するものと見られます。「築港八幡町」の場合は、この地名の由来を知らない人には「八幡神社があったからでは」と誤解される恐れがあります。そしてこのことは「築港八幡町」の町名を変えるための正当な理由の一つになりうると思われますが、行政当局は、町名を変えるということに決めたとしても、やはり市民の声をよく聞き、慎重に進めたほうがよいとは思います。
次は
[60695]k-aceさん
加西市の「上万願寺町」「下万願寺町」「万願寺川(小野市にまたがる)」
日野市を引き合いに出したついでですが、日野市にも「万願寺」という町名があります。このあたり一帯は以前は7つほどの町名に分かれ、その境界も複雑に入り組んでいたのですが、区画整理により「万願寺」に統一されることになっていました。しかし、石田地区(新撰組の土方歳三の出身地→拙稿[60786])が反対し、結局「万願寺」と「石田」の2つの町名になったそうです。(このいきさつについては過去ログにも書いてありました。)
[60911][60933]じょにーさん
名無村
「名無しの権兵衛」といいますが、本当は「名主の権兵衛」だったようです。現在の東京都港区浜松町一帯は、元禄の頃、遠江浜松の出という名主「権兵衛」がこのあたりに住んでいたことから、「浜松町」といわれるようになったそうです。
自分は「じょにー」と聞いて豆腐屋を思い浮かべます
静岡県伊豆市に「東府屋」という旅館があります(泊まったことはありません)。私が父の故郷・西伊豆に行く際、下田から回ることが多いのですが、修善寺から入ることもありました。そのときに街道沿いによく「東府屋」の看板が立っていました。この旅館名の由来について、初めは「豆腐屋」の当て字だろうと思っていたのですが、後になって旅行雑誌か何かを見ると、「徳川氏ゆかりの宿であり、『駿府の東』ということで名づけられた」と書いてありました。
次に書くのは、消えた明治の合成地名の「化石」。
[59657]スピカさん
生見尾村
大正時代に消えた、この明治の合成地名(生麦・鶴見・寺尾から)が、JRの踏切の名に残っていました。→地図の中で、京急生麦駅の脇にあるJR各線を横切る長い踏切がそれです。踏切の山側に「生見尾踏切」と書いた表示板が立っています。
[35798]hmtさん
ちょっと古い過去ログですが、
合成地名の碑衾は完全消滅したようです
「碑衾」の名がどっこい生きていました。
城南信用金庫の支店リスト・目黒区
に、「碑衾支店」の名があります。東横線都立大学駅のすぐ近くです。
「生見尾」といい「碑衾」といい、今から70-80年も昔に消えた合成地名が、良くぞ今日まで生きていたのですね。
[60989]faithさんの指摘に基づき、「築港八幡町」の件について表現の一部を訂正しました。また、「浜松町の由来」「消えた明治の合成地名」について、抜けていた語句を補い、説明不足の箇所に補足を加えました。
[60986] 2007年 9月 2日(日)14:40:42【2】faith さん
播磨町駅
[60982] ドラえもん さん
 1位 播磨町 33600人
播磨町は人口の伸びは停滞気味で
そういえば山陽電鉄に「播磨町駅」がありますが、「町」を取ると「播磨」という広域的な地名(旧国名)になってしまうので、仮に市制施行することにでもなれば山陽電鉄唯一の「市駅」が誕生しそうですね。
「飾磨」も本来はかなり広い領域を指す地名だったようですが、こちらは駅設置以降の変化といえば「電鉄」が取れた程度で、「飾磨市駅」だったりしたことはないようです。

※余計な改行を削除。最後のセンテンスに加筆
※^2 誤字訂正
[60985] 2007年 9月 2日(日)11:05:25役チャン さん
能登空港 搭乗率保証制度と乗合タクシー 
 1ヶ月ほど前のことですが、はじめて能登空港を利用しました。東京からのANA747便でエアバス320、座席数166のうち90%くらいは埋まっていました。この路線は地元と全日空で「搭乗率保証制度」というものを導入しています。予め年間平均搭乗率を決め、それを下回った場合は石川県及び地元自治体が全日空に対し損失を補填し、逆に上回った場合は全日空からインセンティブが支払われます。目標搭乗率は機体の変更などに伴いその都度変動し、今は62%だそうですがその日の搭乗具合だと確実に上回っていました。双方の金額に上限を定めるなどいくつか条件はあるようですが、当事者双方のリスクを最小化しながらWIN/WINを目指そうとするデリバティブのようなもので考え方としては合理的だと思います。航空に限らず地方の路線バスなど公共交通で取り入れて良い方式だと思いました。

 生憎雲が多く羽田離陸後どこを飛んでいるのかわからなくなりましたが、途中僅かに雲間から見えた都市は新幹線と大きな川があったので長野市だったようです。私は日本中の地図がある程度頭のなかにあるので、飛行機から時々見える下界がどの辺りなのかわかる事が多いのですが、そのときの最大のヒントになるのは新幹線です。今回は長野新幹線がなければわからなかったかも知れません。高度が下がると海面が見え間もなく海岸となり、軍艦島とも呼ばれ能登の名所になっている見附島がはっきりと見えたので、恋路海岸上空から半島上空に入ったことがわかりました。ほとんど自然林が続く中を降下し能登空港に着陸、人里離れた林の中の空港で、周囲には空港関連の建物しか見当たりませんでした。
 
 ターミナルビルはローカル空港にしては珍しい4階建ての大きなもので、道の駅にもなっていて一般ドライバーへの観光案内や休憩のための施設もあり、更には奥能登行政センターというものも入っていました。パスポート申請交付などを行う行政サービス窓口がある他、建設や農業関連、教育関連の事務所、研修室や会議室などがあり、建物の3階から上がすべてそれに使われていました。
 
 この空港は東京と結ぶ便が1日2往復あるだけなのでそれに接続した路線バスはなく、その代わりに「ふるさとタクシー」という乗合タクシーがあります。5つの方面に向かう9人乗りのワゴン車が1列に並んで待っていましたが、和倉方面だけは利用者が多く小型バスでした。原則として予約制で、前日に電話で珠洲市方面に行きたいと言うと珠洲市のどこへ聞かれたので市役所にしてもらいました。結局客は私1人、普通のタクシーだと1万円はするそうで、所定料金の1000円だけ払えば良いので私は助かったのですが運行している地元タクシー会社は大赤字のはずです。

 運転手の話だと赤字は石川県が補填しているそうです。予約客がいなくても飛行機の到着時間に合わせ空港で待機しており満員でさえなければ利用でき、乗降地は各地域の代表的な施設の前などいくつか決まっているので限りなく路線バスに近いと思いました。また予約客が多いときは中型バスに切り替えるなど弾力的な運用をしているそうです。私はこの「タクシー」という名称から公共交通機関として見なしていいかどうか迷いましたが、以上の事実を知ったことと、代替の手段がないことから良しとしました。利用者にとっては大変便利な交通機関なので、他のローカル空港や離島の港などでも参考にしてほしいと思いました。

 なお金沢からの特急バスや穴水・輪島間の路線バスのうち何本か空港を経由するものがありますが、いずれも飛行機の発着時間とは無関係で、主として行政センターへの客が利用しているようです。普通のタクシーも1~2台停まっていましたが、飛行機が到着しても利用者が1人いるかいないかという程度だそうです。いろいろな事情からタクシーでなければまずい、という人ぐらいしか利用しないのでは、というのが運転手の話でした。搭乗率デリバティブやこの乗合タクシー、公共交通のこれからを示唆させてくれる能登空港の取り組だと思いました。

 以上、「公共交通による全国市町村役所・役場めぐり」からの報告です。今回は能登から富山県の南砺市方面に行き、合併前基準で累計2328としました。
[60984] 2007年 9月 2日(日)10:20:32おがちゃん[日本人] さん
書き込みの仕方
[60983]小松原ラガーさん
小松原ラガー の指摘は「このコーナーが落書き帳か個人の日記帳か」を議論したいのではなく、「本質的にあなたの書き込みの仕方はおかしいとは自分では思いませんか?」ということを伝えたかったのです。日本人さんが横浜へ行こうが町田に行こうが、そんなことを報告されても「それで?」と思う方のほうが圧倒的に多いのではないでしょうか。
自分の書き込みがおかしいということを自分では思いました。確かに「それで?」と思う人が多いと思いました。無駄な報告をしないように気をつけます。
以前にどなたかもご指摘されていたかと思いますが、「自分のいいたいことを伝える」ことも大事でしょうが「それを読んだ方々がどう捉えるのか」もよく考えてください。
すいません。今度からはよく考えて書き込みします。それを読んでいる人の気持ちになって書き込みたいと思います。
[60983] 2007年 9月 2日(日)10:08:59小松原ラガー さん
あまり突っ込みたくはないが・・・
小松原ラガーです。

[60980] 日本人 さん
すいません。日記帳ではないですね。

余り突っ込みたくはないですが、私の指摘を理解していただいているのかどうか、???と感じましたので、書かせていただきます。

[60968] の 小松原ラガー の指摘は「このコーナーが落書き帳か個人の日記帳か」を議論したいのではなく、「本質的にあなたの書き込みの仕方はおかしいとは自分では思いませんか?」ということを伝えたかったのです。日本人さんが横浜へ行こうが町田に行こうが、そんなことを報告されても「それで?」と思う方のほうが圧倒的に多いのではないでしょうか。むしろ、[60980] の上記の引用のあとで書かれたような内容(ご自身のIC利用経験度?)を書きたかったのなら、最初からそれだけを書けばよいのではないでしょうか?

以前にどなたかもご指摘されていたかと思いますが、「自分のいいたいことを伝える」ことも大事でしょうが「それを読んだ方々がどう捉えるのか」もよく考えてください。

自戒の意味も含めて書かせていただきました。
[60982] 2007年 9月 2日(日)08:28:12北神[ドラえもん] さん
熾烈な1位争い
兵庫県の町の人口ランキング。昨日9月1日に書くつもりでしたが、今日書くことにしました。以下は8月1日現在の統計です。

  (100の位の概数)
 1位 播磨町 33600人
 2位 太子町 33000人
 3位 稲美町 31700人
 4位 猪名川町 31200人
 5位 多可町 23900人

播磨町は人口の伸びは停滞気味で、太子町の方は増加傾向になっていて播磨町との差を詰めています。そして稲美町が減少傾向で猪名川町は増加傾向が強いのでこちらも差を縮めています。多可町は人口減少なので4位との差が広がっています。

    
[60981] 2007年 9月 2日(日)08:01:56YSK さん
町と丁
[60974]ペーロケさん
[60896]inakanomozartさん
メッセージありがとうございます。仙台の町名については、メッセージを頂いた後にも調べていたのですが、まだはっきりとしたお答えができませんが、少なくとも仙台においては武家地に町名が無かったということは無かったように感じています。といいますか、通りの名前が現代における町名と同義で使われていて、町人地でも武家地でも通り名によってその町を区別していたような雰囲気が仙台城下町ではあったと思うのです。仙台における「番町」の意味も含めて、調べてみようと思っています。

なお、昨日より2007年度の大フィールドワークが始まりました。この書き込みも自宅以外の場所(初宿泊地)から行っています。これから2日目の活動に出かけてまいります。
[60980] 2007年 9月 2日(日)06:42:54【6】おがちゃん[日本人] さん
関東大震災&沈没&すいません&認インターチェンジ度
[60973] 2007 年 9 月 2 日 (日) 01:59:48【2】 むっくんさん
9月1日11:58:44
というのは1923年の関東地震(関東大震災)が起こり始めた時間ですね。
この地震では10万5385人もの犠牲者を出しました。犠牲者のご冥福をお祈りします。
そうです。あえてその時刻で書き込みました。
[60963] 2007 年 9 月 1 日 (土) 19:35:00 スピカさん
地震の影響で東京の都心部では人口が減少しましたが、神奈川県においても
自治体T9T14現在の自治体
横浜市中区328,070289,742横浜市中区・南区・港南区の一部・西区の一部
三浦郡浦賀町20,37218,673横須賀市
足柄上郡三保村2,4881,874山北町
足柄下郡片浦村4,4952,359小田原市
神奈川県でもこんなに人口が減少してしまったのですね。

私も振り返りたいと思います。あのとき時間がなかったので、書き込めませんでした。
本震は二つの地震でできています。まず小田原直下で発生しましたが、約10~15秒後フィリピン海プレートの沈み込みでプレートが跳ね返ったのが原因とされる地震が三浦半島直下で発生しました。余震はむっくんさんの余震1余震2がありましたが本震と合わせて5分以上連続でっ揺れているということです。丁度昼食を作る時間だったため、火が激しくなり火災旋風が観測されました。この火によって気象庁は非公式記録ですが、47.3℃になりました。火は9月3日に収まりましたが被害は
避難人数 : 190万人以上
住家全壊 : 10万9千余
住家半壊 : 10万2千余
住家焼失 : 21万2千余
ここまでなってしまいました。津波は房総半島で9メートル熱海で12メートルを観測しました。さらに皇族3人が亡くなりました。この八日前の8月24日加藤友三郎総理大臣が亡くなり首相なしの中、地震が起こってしまったのです。このような地震は起こってはいけないと思っても起こってしまいます。そのため気をつけないとなりません。
_____________________________________________________
ここから地震以外
400メートルあがると千葉沈むと言うお話を皆さんしていますが10メートルあがるだけでも沖ノ鳥島は水没しますので排他的経済水域が一気に減ると思います。
[60960] 2007 年 9 月 1 日 (土) 18:35:35【2】 伊豆之国さん
町田の東急ハンズは改装工事のため先月30日から休業中ですよ。元の東急百貨店に移転し、10月5日に再開する予定です。
確かに昨日いったときあいていませんでした。そのため横浜の東急ハンズへ行きました。しっかし横浜行ったの何年ぶりだろうか、5年ぶりだなあこれにより今年の経験値が上がったぞ。2007年の経験値
[60963] 2007 年 9 月 1 日 (土) 19:35:00 スピカさん
町田は横浜じゃないですよ。横浜も町田じゃないですよ。
すいません訂正しました。
[60968] 2007 年 9 月 1 日 (土) 23:24:02 小松原ラガーさん
ここは落書き帳ではありますが、個人の日記帳ではないですよね。
すいません。日記帳ではないですね。

横浜へいったことにより自慢できない認インターチェンジ度アップしました。人が運転したものもふくめる。
◎使用
○通過
×行ってない
関越自動車道
◎練馬、大泉、所沢、鶴ヶ島、東松山、花園、本庄児玉、高崎、前橋、渋川伊香保、月夜野
○その他
×なし
上信越自動車道
◎藤岡、吉井、富岡、下仁田、碓井軽井沢、佐久、小諸、長野、須坂長野東、豊田飯山
○その他
×なし
北陸自動車道
◎金沢東、砺波、富山西、富山、立山、魚津、親不知、糸魚川、名立谷浜、上越、柏崎、三条燕、新潟西
○17~41のその他
×1~17
中央自動車道
◎八王子、河口湖線河口湖
○5~21のその他 河口湖線都留
北関東自動車道
◎伊勢崎
○前橋南、駒形
×その他
長野自動車道
◎なし
○全線
×なし
東京外環自動車道
◎なし
○全線
×なし
常磐自動車道
◎水戸
○1~9のその他
×10~20
東名高速道路
◎東京、横浜青葉、横浜町田、厚木
○東名川崎
×その他
東海北陸自動車道
◎白川郷
○五箇山、福光
×その他
です。
[60979] 2007年 9月 2日(日)06:38:45北神[ドラえもん] さん
意外にも
[60978]N-H さん
でも、よくよく考えてみると、横浜市のいわゆる都心といわれる地域、すなわち中区の関内、山下町、伊勢佐木町、元町、あるいは西区の横浜駅周辺やみなとみらいは、そのほとんどが海面すれすれの低地です。都心だけではなく、副都心にまで少し範囲を広げても、戸塚、上大岡いずれもせいぜい標高は10m程度しかありません。
横浜市も最標高は思ったより高いですが、都心はやはり沈没しますか。

これに対し、東京都心部は台地の上にも商業地が発達しています。新宿の駅前の標高が30mぐらいもあります。ですから「東京都心部は沈まない」というのは本当でしょう。
東京都心は思ったより標高が高いですね。
都心の一部は沈没するようですけど、都心全体は沈没しないようで。
[60978] 2007年 9月 2日(日)03:59:41N-H さん
やっぱり横浜は沈む
[60959] ドラえもん さん
数十mの上昇となると千葉県は沈みませんが、千葉市、東京特別区、横浜市、川崎市、さいたま市等の大きな街は沈むことになりますね

最初この書込みを見たときは、
[60961] Issie さん
東京や横浜の市街地の多くは意外にもすぐには沈みません

[60963] スピカ さん
横浜市の最高所は栄区と鎌倉市の境にある「天園(太平山)」の160mほどなので、仮に海面が上がって来たとしてもそう簡単には沈みませんよ~。
のような感覚で、私も「横浜は簡単には沈みませんよ」と書こうと思いました。
でも、よくよく考えてみると、横浜市のいわゆる都心といわれる地域、すなわち中区の関内、山下町、伊勢佐木町、元町、あるいは西区の横浜駅周辺やみなとみらいは、そのほとんどが海面すれすれの低地です。都心だけではなく、副都心にまで少し範囲を広げても、戸塚、上大岡いずれもせいぜい標高は10m程度しかありません。
そして、ドラえもんさんの「大きな街」という表現は、いわゆる都心部を指すような気がしてきました。
結局、横浜は山がちの地域は多いですがそれはほとんどは住宅地であって、行政や商業の中心地で高層ビルが立ち並ぶ地域はみな低地だよなあ、と思い、何も書きませんでした。

これに対し、東京都心部は台地の上にも商業地が発達しています。新宿の駅前の標高が30mぐらいもあります。ですから「東京都心部は沈まない」というのは本当でしょう。
横浜の場合、東京の台地よりも山が深く高いだけに、都市化は低地を中心に行われたというのが真相じゃないかと思います。
[60977] 2007年 9月 2日(日)03:13:10futsunoおじ さん
日本沈没?
[60965] Issie さん
日本の平野の多くは,現在の標高で見れば早い段階で水没してしまうことが予想されます。

 1964年の新潟地震の際、私の家は数時間で床上20cm程の浸水に遭いました。 地震による排水施設の被害(あるいは停電)が回復するまで1週間あまり、浸水した水は引くことはありませんでした。 つまり、床上20cmが標高0mだったわけです。 今でも新潟市内の0m前後の場所では多くの排水機場と呼ばれる施設によって生活が守られているわけですが、他の都市でもゼロメーター地帯と言われている所は同様であると思います。

 ここが海面上昇したらどうなるかというと、1メートルであれば堤防のかさ上げを行うことで対応は可能と思いますが、もし十メートルにもなると非常に難しくなるでしょう。 計算としては、堤防や排水施設の建設・維持のコストと、これによって囲まれた土地の価値がそれに見合うかどうかということになりますが、どれほどの費用がかかるのか推測は困難でしょう。 それに新潟地震での我家のように水面以下の土地というのは自然災害に対して二重の危険性を抱えていますから、1メートルを越えたら移住したいと思う人は多いでしょうね。
[60976] 2007年 9月 2日(日)03:03:55【4】faith さん
嘉義中と嘉義農林の所在地
[60975] ペーロケ さん
但し、両校とも当時から移転がなかったらの前提ですが
嘉義中の方は嘉中校樹なるものが70年前から
古早嘉中人的記憶裏,大約七十年前一☆雨豆小樹苗在此落根,一直伴隨著本校成長
キャンパスにあるようなので、当時から移転はしていないと思われます。(中国語が得意な方であればもう少し良い根拠を引き出せると思います)

☆は、JIS X 0208 の範囲外の文字です。

一方、嘉義農林の方は、1938年に現在の嘉義大学の民生キャンパスに移転しているようで、それまでは現在の嘉義高商があるところだったようです。
創立於1919年(大正八年),校名為「台灣公立嘉義農林學校」,校址在嘉義市山仔頂地區,也就是國立嘉義高商現址;1921年(大正十年)改名為「台南州立嘉義農林學校」,1928年(昭和三年)成立嘉義農林棒球隊,1931年(昭和六年)揚威甲子園;1938年(昭和十三年)校址遷至嘉義市西區民生南路,也就是國立嘉義大學民生校區現址。
参考國立嘉義大學- 台灣棒球維基館

ちなみに、上記サイトの國立嘉義高級中學の項には
創立於1924年(大正十三年),校名為「台南州立嘉義中學校」,1937年(昭和十二年)首度進軍甲子園,為最南端的甲子園出場校。
とありました。すなわち最南端は「嘉義中」ということです。
このことは、ペーロケ さんがリンクされた地図に含まれている、嘉義高商と嘉義高中の位置関係からも裏付けられますね。(現在の校地で見ると200mぐらいの差ですが)

※最終センテンスを入れ替え、結論を追加。
※^2 さらに最終センテンス(地図への言及)を追加
※^3 誤字訂正、リンク追加
※^4 「現在の嘉義高商のあった」→「現在の嘉義高商がある」
[60975] 2007年 9月 2日(日)02:26:40ペーロケ さん
嘉義中vs嘉義農林
[60972]faithさん
 ありがとうございます。学校系といえばきっとfaithさんあたりからレスが来るだろうと思っておりましたが、予想をはるかに超えるほど早いレスに驚いております。

 リンク先の地図より、おそらくこのあたりでしょうね。拙稿[60971]で示した旧制嘉義農林(現、国立嘉義大学)より1kmほど南に位置しているため、旧制嘉義中の方が南ということになりそうですね。但し、両校とも当時から移転がなかったらの前提ですが。。。

#Googleマップのリンク、ピンポイントに示すのが難しいです。示したいポイントがどうしても左上の隅に来てしまうのです。台湾は日本測地系、世界測地系とか関係ないと思うのですが、なぜ??
[60974] 2007年 9月 2日(日)02:03:15ペーロケ さん
丁についてのお礼
[60880]YSKさん
仙台における通り名並びに町名における「丁」はほぼ例外なく城下町時代武士が居住していた町と言う意味です。
[60896]inakanomozartさん
城下町によくある「○番町又は○番丁」の『番』は、序数の一番、二番・・・の番ではなく、「番=番方→武家」の意味だと思われます。

 「東二番丁」の意味に関する詳しい解説、ありがとうございます。同じように「○番町」が中心部に広く存在する松山市に居住経験がありながら、「○番町」の意味を全く考えたことが無い自分の無知さ加減、非常に恥ずかしいですわ。
 改めて仙台の地図を見ると、武家と町人が居住する区域を厳格に決められていた時代を垣間見れて面白いですね。しかし、町人町のほうが青葉城から近く、武家丁が周りを囲んでいるあたりが面白いですね。
[60973] 2007年 9月 2日(日)01:59:48【6】むっくん さん
関東地震(関東大震災)など
[60954]日本人さん
9月1日11:58:44
というのは1923年の関東地震(関東大震災)が起こり始めた時間ですね。
この地震では10万5385人もの犠牲者を出しました。犠牲者のご冥福をお祈りします。

関東地震より9月1日が防災の日と定められましたが、そもそも関東地震とはどのようなものだったのかを簡単に振り返ってみたいと思います。

関東地震の本震(M7.9)は(a)二宮町・小田原市最東部あたりと(b)横須賀市・三浦市・浦賀水道全域あたりを中心とした震源域で発生しました(換言すれば双子地震)。その後海溝型地震である関東地震は下記に記すようにM7を超える大きな余震を六つも伴いました。

日時マグニチュード震源地備考
余震19月1日12:01M7.2東京・羽田沖
余震29月1日12:03M7.3山梨県道志村付近
余震39月1日12:48M7.1千葉県袖ケ浦市沖
余震49月2日11:46M7.6千葉県鴨川市沖最大余震
余震59月2日18:27M7.1千葉県九十九里町沖
余震61924年1月15日M7.3神奈川県相模原市・清川村境付近丹沢地震

東京では本震よりも羽田沖で起きた一回目の余震の方が揺れが大きかったと経験者は証言しています。このことより、特に将来発生する海溝型地震では本震だけでなく余震にも十分な注意を払う必要があることが分かります。
また関東地震では津波はあり、上述のように震源域の多くの部分が陸域だったのですが、津波による被害は少ないものとは言えませんでした。

#10万5385人という犠牲者数を見ておやっと思われた方へ。
関東地震では、『死者数』,『行方不明者数』,『死者数及び行方者数の合計』の3つの統計が取られました。ここでは一人の犠牲者が『死者数』の統計と『行方不明者数』の統計に多数重複して数えられています。
それにもかかわらず重複を考慮することなく、単に『死者数』の統計と『行方不明者数』の統計をあわせて14万人余という犠牲者数がなぜか世間一般で幅広く語られています。私が記した10万5385人という数は最後の『死者数及び行方者数の合計』によるものです。

[60963]スピカさん
片浦村では大規模な地滑りが起こり、東海道線の根府川駅が海中に押し流された話は有名です。
関東地震の前日には熱海で21.5mm、秦野で57.2mm、丹沢北西の青山で88.0mmの降水量が記録されており、松田町や小田原市の被害者談では地震当日の午前10時頃まで雨が降っていたました。このことが神奈川県丹沢山地などで地滑りの発生件数を多くした一因なのかもしれません。

今後起きるであろう大地震で大きな被害を出さないようそなえてゆきます。
神奈川県で起きる地震で被害があるものとして想定されているのは、活断層型ではM7の小田原地震及びM6.7の三浦半島地震が主なものでしょうか。海溝型では東海地震・東南海地震によって、神奈川県西部が震度6弱の揺れに襲われるとされています。また、東海地震・東南海地震では津波被害も想定されます。
1498年の明応東海地震の津波が鎌倉大仏の大仏殿を流出させ、現在鎌倉大仏を日々風雨に直接さらさせているという史実からも、東海地震・東南海地震への津波の警戒を怠ってはならないのでしょう。
#明応東海地震は1896年の明治三陸地震と並んで、分かっている地震の内では日本最大の津波規模(津波マグニチュード(Mt)8.6)でした。
#鎌倉大仏の大仏殿を流出させたのは1498年の明応東海地震の津波ではなく1495年8月15日の鎌倉大地震の津波との説も有力です。

ただ、神奈川県の場合は地震よりも富士山の噴火も警戒しなければならないのでしょう。1707年の富士山噴火による火山灰堆積で、相模の幾多の川(酒匂川(小田原市)・塩海川(葛川)(二宮町)・大根川・善波川(以上、秦野市)・鈴川(平塚市)・菖蒲川(四十八瀬川)(秦野市)・帷子川(横浜市)など)が氾濫したという二次被害の歴史がありますから。

はーっ、何か書き散らしたようなレスとなってしまいました。申し訳ありません。

[60914]第2町人さん
私は京都に住み始めて高々8年で、まだまだ京都人と呼ばれるには程遠いです。よって私は気分を害したとか言える立場にはないのでお気になさらずに(笑)。
[60972] 2007年 9月 2日(日)01:55:22【2】faith さん
國立嘉義高級中學
[60971] ペーロケ さん
旧制嘉義中の位置はともかく、現在はどの名前の学校になっているのかさえ不明。
國立嘉義高級中學のようです。
上記サイトには、中国語、英語でそれぞれ
本校創立於1924年(大正13年),時値日治時代,校名為「臺南州立嘉義中學校」
The school, founded in 1924, was first named Tainan Prefectural Chiayi High School, Taiwan during Japanese rule of Taiwan.
とあります。

1文字、JIS X 0208の範囲で表現できない文字があり、対応する(と思われる)日本語の文字「値」に変えています。

※最終センテンスの脱字訂正、漢数字をアラビア数字に変更
※^2 「学」を繁字体に統一
[60971] 2007年 9月 2日(日)01:17:21【1】ペーロケ さん
RE:言われてみれば
[60969]なると金時さんの書き込みを見て、私が最近引っかかった問題を一つ。

 「甲子園出場校のうち、最南端にあるのはどこ?」

私は迷わず沖縄の八重山商工を答えましたが、実は不正解。

そう、台湾を忘れていたんですよね。。。戦前は朝鮮、台湾、満州からも出場していた時期があったのです。解説を読む限りでは、嘉義中か嘉義農林のうちどちらか、というのが答えのようです(ちなみに問題は選択肢で、正解は「どれでもない」という選択肢)。が、そのどっちが真の最南端かは不明です。(嘉義農林は嘉義市政府観光旅行ネットによると現在、国立嘉義大学と呼ばれているようで、おそらくこのへんと推測できますが、旧制嘉義中の位置はともかく、現在はどの名前の学校になっているのかさえ不明。)

では、それを踏まえて、「最北端はどこ??」

一瞬、満州が頭をよぎって疑心暗鬼になってしまいそうですが、北北海道の「網走南ケ丘高」の方が満州の出場校よりも北に位置しているのだとか。(それも意外な話ですね)

参考:高校野球マスター養成講座

【1】リンクがずれていたので修正
[60970] 2007年 9月 2日(日)01:05:46hiroroじゃけぇ さん
「岡山市」は「代打桧山」と同じ
1日から、地元でも「ICOCA」が使えるようになりました。自動改札で使うのは久しぶりなので、かなりワクワクしながらピッとしました。でも、残高を見て仰天!64円しかないじゃない!慌てて、岡山駅で降車の際にチャージしました。「ICOCA」のタッチ部分も、関西のフィルムを下から照らすのと違って、「ICOCA」マーク自体が青く光っておりました。

[60949]日本人 さん
自分がこの世界に足を踏み入れたのは、遠い昔。でも、地図ファンとはちょっと違いまして、都市政策や地域政策の方に興味があり、その延長上です。ですから、地図的な知識に関してはそれほど豊富ではございません。十番勝負の解答レースを見て楽しんでいるだけなのも、そういったことからです。まぁ、自分自身はいつも寝坊したからなぁと、言い訳を考えているわけですが(笑)言ってみると、代打桧山のコールを聞いて湧き上がる阪神ファンと、白桃さんの「岡山市」という解答で盛り上がる自分は同じようなものです。って、桧山ファンも自分じゃんか。

[60960]伊豆之国 さん
玉野市営鉄道は路線の短さも相まって、その存在は忘れ去られています。現在は、宇野駅から玉なんて車で10分程度ですが、この鉄道はどれくらいの時間で走っていたのかが知りたいくらいです。現在は、廃線跡と思わしき部分が歩道として残っておりますが、飛び飛びであるため見つけにくいかもしれません。
[60969] 2007年 9月 1日(土)23:45:40なると金時 さん
言われてみれば
いつも遊んでいるクイズゲームにて。
問題:海に面していない都道府県のうち、最も南にあるのは?
答え:奈良県

「あ~そういやそうか」と、出題者のセンスに感心しました。
[60968] 2007年 9月 1日(土)23:24:02小松原ラガー さん
それで?
小松原ラガーです。

[60966] 日本人 さん
横浜、町田から帰宅しました。

それで?

#ここは落書き帳ではありますが、個人の日記帳ではないですよね。
#(私の言いたいことは察していただけるかと思いますので、これ以上は一旦は書きませんが。)
[60967] 2007年 9月 1日(土)23:15:21【3】faith さん
ハンドルネームの件
ハンドルネーム(ニックネーム)の件で法的問題を指摘されている方もおられますが、他人の行為について法的問題を指摘される以上は、根拠をはっきりさせる必要があるのではないでしょうか。(きつい言い方をすれば、他人の意見の結論の便乗に過ぎないものもあるように思います。)

一方、法的問題を離れた、特定のハンドルネームが良いか悪いかという議論は、結局は主観的な思い入れの表明の域を出ておらず、年代や背景の違いを超えて説得力を持つのは難しそうです。

キャラクタ名と同じハンドルネームを付けることを禁止している掲示板(コミュニティ)も多くあるようですが、多くの場合は参加者にそのようなキャラクタ名をハンドルネームにしたい動機があり(たとえば特定のアニメの愛好者の集まる掲示板であるなど)、そのため独占や重複、および混乱(参加者を指しているのか、元のキャラクタを指しているのかが不明確になることによる)を避けるためという根拠のようであり、この掲示板に直接適用できるものではないと思われます。

この件、オーナーグリグリさんは特に問題視されておらず、またそうすべき明確な根拠も出ていないことでもあり、参加者側で特定の参加者のハンドルネームについて議論するのはもう止しませんか。

※一部文言を修正、用語を統一
※^2 特定の発言へのリンクを削除
※^3 誤記訂正
[60966] 2007年 9月 1日(土)22:24:56おがちゃん[日本人] さん
帰宅
横浜、町田から帰宅しました。
[60965] 2007年 9月 1日(土)21:58:04【2】Issie さん
大正12年関東地震
[60963] スピカ さん
神奈川県においても

小田原周辺にとっては今回の柏崎同様,「直下地震」ですからね。
しかも,幸いにも今回は発生しなかった津波が発生しました。
当然ながら,東京府よりも神奈川県下の方が全体のダメージは大きいのですね。

さて,夕飯で中断した [60961] のつづき。

千葉・東京・神奈川の南関東3都県の大部分は,なかなか沈まない

のですが,それが関東平野の特徴であって,ほかの,たとえば濃尾平野や越後平野,石狩平野など,日本の平野の多くは,現在の標高で見れば早い段階で水没してしまうことが予想されます。
大都市の市街地が水没してしまうことによるダメージも大きいのですが,それ以上に重大なことは,これらの平野が重要な米の産地であり,しかも大規模経営が可能な優良な農地であることです。
これらの良田地帯は,多くが江戸時代中期以降,水はけの悪い沼沢地を排水することで作られたものでした。ずっと以前にも話題になっていますが,たとえば越後平野の新潟市街のすぐ裏手の亀田地域周辺は,戦後すぐのドキュメンタリ映画でも農民が胸まで水につかって農作業をする光景が写されているくらい水はけの悪い土地を,戦後の大規模土木技術で強力に排水することで今ある美田地帯となったものです。
恐らく,数十mと言わず,わずか数m海水面が上昇するだけで,これらの水田が再び水浸しになるのではないかと思います。それを防ぐには,相当の技術とお金が必要になるでしょうね。

[60962] hmt さん
数十度というのは、根拠のない喩え話とご承知ください。

と言われているように,「地球温暖化」で今心配されているのは,数十℃というレベルの気温上昇よりも前に,10℃にも満たない数℃の幅の気温上昇です。
たとえば,たとえばIPCCという国際組織が予測しているのは1990年から2100年の間に

「気温が最大で 5.8℃ 上昇し,その影響で海水面は 30cm~1m 上昇する」

というのもです。
これだけの変化が,地球環境全体に大きな影響を与えると予測されているのです。

逆に言えば,気温が数十℃上昇するとか,海水面が数百m上昇するとかというのは「根拠のない話」と,とりあえずは考えておいた方が望ましいと思います。
※気温と海水面の関係は単純ではないのだけど,まずあり得ない事ながら,仮に気温が数十℃も上昇したとき,少なからぬ量の水は水蒸気として蒸発してしまうような気がするのですが。それが海水面にどの程度影響を与えるのでしょうか。

かつて,水蒸気とともに高温・高圧の地球大気の大部分を占めていた二酸化炭素は,地球表面が冷えた結果 液体 になった水が地表面に降り注いで形成した海の水にそのほとんどが溶け込み,海水中の成分と結合して炭酸カルシウム(石灰岩)などの形で岩石となって固定されました(石灰岩の生成にはサンゴのような生物も関わっています)。その結果,現在の大気中に含まれる二酸化炭素は,かつて今よりも数百℃も気温の高かった時代に比べて比較にならないくらいわずかな量です。
そのわずかな量の,さらにまたわずかな比率の二酸化炭素濃度の変動で地球表面の気温は数℃の範囲で変動して,

[60957] hmt さん
約6億年前に地球が「全球凍結状態」Snowball Earth

や,中生代の温暖期(北極にも南極にも氷床がなかった時期がある,と考えられている),新生代の数度の氷河期,縄文海進などの変動を引き起こしていると考えられているのです(これらの変動の原因は二酸化炭素濃度の変動だけではありませんが)。

おそらく,「もしもの話」でも,数十℃の気温上昇や,30mほどもの海面上昇は,まず起こりえないだろうと,私は思っています。
[60964] 2007年 9月 1日(土)20:59:55【2】北神[ドラえもん] さん
自分も
[60961]Issie さん
皇居や高輪台などはだいたい20mほどの標高があります。山の手が水没するには,少なくとも20mは海水面が上昇しなければならないのですね。千葉大医学部のある亥鼻台で標高約20mです。
20m程でしたか。思っていたよりは高いですが数十mになると沈みますね。
[60962]hmt さん
数十度というのは、根拠のない喩え話とご承知ください。お詫びと共に、原文を訂正しておきます。
安心してください。まぁ数百年後というのも確かかどうかは分かりませんが自分の話は、もしもの話です。
[60963]スピカさん
横浜市の最高所は栄区と鎌倉市の境にある「天園(太平山)」の160mほどなので、仮に海面が上がって来たとしてもそう簡単には沈みませんよ~。都筑郡・鎌倉郡の多くの地域も40mくらいの標高ですからこっちも意外と高いのです。30m位の海面上昇があったら、ヤト地形はリアス式海岸になるでしょう。それも相当深い。
こちらも高いですねぇ。
市全体は沈まなかったとしても市街地は100%とは言いませんが大半は沈むでしょうか。
[60963] 2007年 9月 1日(土)19:35:00スピカ さん
横浜は意外と高い
[60954] 2007 年 9 月 1 日 (土) 11:58:44 日本人さん
横浜へ 関東大震災
今日、町田に行きます。
町田は横浜じゃないですよ。横浜も町田じゃないですよ。
関東大震災から84年です。
地震の影響で東京の都心部では人口が減少しましたが、神奈川県においても
自治体T9T14現在の自治体
横浜市中区328,070289,742横浜市中区・南区・港南区の一部・西区の一部
三浦郡浦賀町20,37218,673横須賀市
足柄上郡三保村2,4881,874山北町
足柄下郡片浦村4,4952,359小田原市
(数字は国勢調査人口)
と、大きく人口が減った地域があります。人口が半分近くになってしまった片浦村では大規模な地滑りが起こり、東海道線の根府川駅が海中に押し流された話は有名です。
亡くなられた方々に追悼の意を示すと共に、今後起きるであろう大地震で大きな被害を出さないようそなえてゆきます。

[60959] 2007 年 9 月 1 日 (土) 15:38:22 ドラえもんさん
もしもの話になりますが、(自分の考え)数十度上昇して海面も数十mの上昇となると千葉県は沈みませんが、千葉市、東京特別区、横浜市、川崎市、さいたま市等の大きな街は沈むことになりますね。(勿論、この街だけでなく、関東平野のほとんどが。
横浜市の最高所は栄区と鎌倉市の境にある「天園(太平山)」の160mほどなので、仮に海面が上がって来たとしてもそう簡単には沈みませんよ~。都筑郡・鎌倉郡の多くの地域も40mくらいの標高ですからこっちも意外と高いのです。
30m位の海面上昇があったら、ヤト地形はリアス式海岸になるでしょう。それも相当深い。

ところで、この「天園 159.4m」、『稀少地名コレ(山)』にいかがですか?と、思って地図を貼り付けたら「天園峠」って!!峠って鞍部を指すのだから、最高所ってのは可笑しいですよね。>>EMMさん
[60962] 2007年 9月 1日(土)19:29:57hmt さん
喩え話
[60959] ドラえもん さん
[60957]hmtの“海水温度が数十度!上昇すれば”という言い方は、海水膨張の影響の程度をわかりやすく伝えるために、誇張した数値を使ったものでしたが、言葉不足で、現在の地球温暖化問題が数十度の上昇に直結するかのように誤解されてしまいました。

数十度というのは、根拠のない喩え話とご承知ください。お詫びと共に、原文を訂正しておきます。

# 千葉県水没が根拠がない話であることを示しておきながら、自分でも他人に誤解を与える表現を使ってしまいました。
喩え話はむずかしい。

# 水没の危機と言えばツバル、モルディブ、ベネチアといったところが有名ですが、[40317]でツバルに触れながら、海面上昇問題には言及していませんでした。
[60961] 2007年 9月 1日(土)19:03:04【1】Issie さん
関東平野も沈まない
[60957] hmt さん
この問題を見た時に、最初に考えた疑問は、“地球上にはそんなにたくさんの水があるの?”ということです。

私も同じことを考えていました。
全地球上の海水をさらに厚さ400mも積み上げるほど「液体の水」が存在できるのか,と。
やっぱり,「と」な問題ですよねえ。巨大地震で日本列島が「沈没」するというお話と同じくらい,「非科学的」(もしくは「疑似科学的」)な設問だなあ,と思いました。
ま,お遊びだからいいのですが。

[60959] ドラえもん さん
海面も数十mの上昇となると千葉県は沈みませんが、千葉市、東京特別区、横浜市、川崎市、さいたま市等の大きな街は沈むことになりますね。(勿論、この街だけでなく、関東平野のほとんどが。

関東平野の特徴は,特に海に近い南部や東部で標高の高い台地(武蔵野台地や下総台地など)が多くの面積を占めていることです。
たとえば,東京の都心を縦貫する山手・京浜東北線ラインの西側の上野台地や本郷台,皇居や高輪台などはだいたい20mほどの標高があります。ここは武蔵野台地の末端ですが,この台地は西へ行くにしたがって高度はより高まります。
山の手が水没するには,少なくとも20mは海水面が上昇しなければならないのですね。

浦和や大宮など,さいたま市の中心市街地も,西の荒川と東の旧見沼干拓地にはさまれた台地の上にあります。こちらは東京の山の手よりはやや標高が低くて15~20mほど。
千葉市の場合,“旧千葉市街地”が都川河口の低地にあったり,幕張地先埋立地などが目を引きますが,市域の大半は標高20~30mの下総台地が占めます。千葉大医学部のある亥鼻台で標高約20mです。
横浜は,これらの台地よりもさらに古くて標高の高い丘陵が多くの面積を占めていて,山手のあたりでは標高が40m以上もあります。

確かに,海水面が上昇した場合,「ゼロメートル地帯」として知られる東京の東部市街地(下町)から荒川,江戸川のそれぞれに沿った低地が真っ先に水没することが予想されますが,東京や横浜の市街地の多くは意外にもすぐには沈みません。
大部分が多摩川に沿った低地上にある川崎の市街地は沈んじゃいますけどね。
千葉・東京・神奈川の南関東3都県の大部分は,なかなか沈まないのです。

それよりも先に沈んでしまうことが予想されるのは,関東平野の中央部の埼玉県北東部から群馬県南東部,栃木県南西部,茨城県西部の,つまりこれらの県の境が集まるあたり一帯だと思われます。実は,このあたりが関東平野で「最も低い」のですね。
海の水が入ってくる前に,海水面が上昇した分,川の水はけが悪くなりますから,それによる浸水も予想されます。

いずれにせよ,海水面が突然に20mも100mも上昇することはあり得ません。
少しずつ,じわじわと上昇してくることでしょう。
そのとき,陸側で何の変化もないこともまたあり得ません。
自然の側でも,人間活動の面でも何らかのリアクションがあるはずです。

[60957] hmt さん
数十度の気温上昇は、それだけを取り上げても、人間の生存条件ではなく、それ以前に地球上の循環系や力学的バランスも崩れてしまうので

これと同様,人間活動のバランスの変化も非常に大きなものがあるであろうことが予想されます。

少なくとも,自然や人々の活動,都市の姿が今の形のまま海水面だけが上昇することはあり得ないのですね。
[60960] 2007年 9月 1日(土)18:35:35【2】伊豆之国 さん
ようやく、秋色
記録的猛暑の8月も尾張、9月に入ってようやく秋めいた涼しい日になりました。
[60887]hiroroじゃけぇさん、[60923]k-aceさん、[60931]桜トンネルさん
岡山市の区割りの件で賑わっているようですが、
C区:備南区あたりに落ち着くのではと思っています
「備南」といえば、かつて「備南電鉄」という私鉄が岡山県にありました。この鉄道は、玉野市の宇野駅から、児島・水島を経由して倉敷とを結ぶことを目的に戦後まもなく計画されたもので、昭和28年に宇野から「玉」までの約3kmが開業しましたが、開業早々経営難に陥り、31年に玉野市営となりました。しかし市営になっても苦しい経営が続き、「玉」の少し先の玉遊園地まで延伸しただけでストップ、その後電車からディーゼル車に切り替えるなど懸命の努力をしましたが業績は一向に回復せず、昭和47年に廃線になっています。(水島-倉敷間は、三菱重工の専用線から出発した現在の水島臨海鉄道によって旅客営業を始め、現在も盛業中です。)この「備南電鉄」の開業時に走っていた3両の電車「100型」は、昭和39年のディーゼル切り替えのときに高松琴平電鉄(琴電)に移籍し、「750型」として讃岐路を走ることになりました。その後1両が事故で廃車になり、残る2両が長らく走り続けていましたが、「琴電」の旧式車両の取替えが進み、最後に残った1両が昨年に引退し、故郷の玉野市に戻って保存されています。
ところでこの車両ですが、戦後まもなく計画されたものの結局「幻」に終わった山形県の「蔵王高速鉄道」の注文流れと言われています。「蔵王高速」は山形市と上山・蔵王温泉を結ぶことを目的に設立され、用地の確保だけではなく車両の発注まで行っていたそうです。しかしまもなく資金繰りが悪化し、開業に至らぬまま計画は破綻してしまいました。このときに発注した車両の設計図が、「備南」の開業時に登場した車両と酷似していることから、「蔵王」で日の目を見なかった車両が「備南」用に回ったとされているのです。このことについては「玉野」や「琴電」の資料には書かれていないようなのですが、「蔵王」の車両が「備南」で使われることになったというのはほぼ間違いないのではないかと考えられているようです。
山形といえば、今朝のTVで「ジャンボ芋煮会」の準備のことをやっていました。このとき出ていた女子アナが「熊谷」さん。とっさに最高気温の交代のことを連想しました。
[60954]日本人さん
町田の東急ハンズは改装工事のため先月30日から休業中ですよ。元の東急百貨店に移転し、10月5日に再開する予定です。
※誤記訂正ほか
[60959] 2007年 9月 1日(土)15:38:22【1】北神[ドラえもん] さん
千葉県は沈まないが・・・
[60957]hmt さん
仮に地球温暖化ということで、海水温度が数十度!上昇すれば、その体積は2%程度上昇し、海の深さを考えれば数十mの海面上昇をもたらす計算になります。
地球の温度が数十度も上がるのは何百年、先かという感じですね。もしもの話になりますが、(自分の考え)数十度上昇して海面も数十mの上昇となると千葉県は沈みませんが、千葉市、東京特別区、横浜市、川崎市、さいたま市等の大きな街は沈むことになりますね。(勿論、この街だけでなく、関東平野のほとんどが。
それだけでなく、日本中の平野のいたるところが沈没し山の方へ移動されることになるでしょうか。そうなると山地自体の面積は広いものの可住地面積はかなり狭くなってくるので、すみにくくなるでしょうね。(長野県には沈没の影響は無いでしょうが、逆にそれが理由で人々が引越して来ると人口は跳ね上がるだろうに・・・(すると暮らしにくくなるかな?山だから可住地は狭いけど人々が引越して人口が増えてくるからね。
[60958] 2007年 9月 1日(土)15:36:59右左府 さん
境界変更
本日、青森市と藤崎町の境界変更が行われました。

[60741] 白桃 さん
お役に立てたようで幸いです。私も気が付いたらとんとん拍子に話が進んでいてビックリしました。
境界変更による人口異動が126人なのか、127人なのか、「諸説」あるようです
Web東奥でその後様子を見ていましたが、記事中の世帯数・人口のデータは最終的に「50世帯129人」となっていました。(今日付の記事より。)
青森市・藤崎町のHPにもこの数値が載ってないかなと思い確認しましたが、今のところ掲載されていないようです。

ところで、この人口異動等は市区町村プロフィールにも反映されるんでしょうか?そうであれば昨年10月1日時点での推計人口がほしいところですが……。
[60957] 2007年 9月 1日(土)14:44:20【2】hmt さん
千葉県は沈まない!
[60936] JOUTOU さん
海面が上昇し続けた場合、一番最初に全域が沈む都府県は?

この問題を見た時に、最初に考えた疑問は、“地上にはそんなにたくさんの氷があるの?”ということです。

最初に概算。南極大陸の面積は約1400万km2、仮にその全部を厚さが3kmの氷床で覆ったとしても4000万km3。
地球上の海と低地の面積を合わせれば約4億km2もあるから、氷の全部が融けて流れ込んでも海面の上昇は100m程度。

一方、過去の氷河期においてカナダとスカンジナビアを中心にできた氷床は、現在の南極氷床よりも大きかったはずです。しかし、この氷が融けて上昇した海面は、100m前後だったと記憶します。南極氷床が融けても、現在よりも100m以上海面が上がることはないでしょう。

都道府県別最高点については、futsunoおじ さん [29535] が47都道府県すべてについてまとめた数字を見たことがあり、最低の千葉県でも400mはありました。
100m程度の海面上昇ならば、千葉県でも完全水没することはあり得ない!

ちょっと調べてみると、南極の氷の量は約2400万km3。これにグリーンランドの260万km3を加えても上記の粗い見積もりよりも少量でした。

地球温暖化による海水面上昇は、陸氷の融解だけでなく、海水温度の上昇によってももたらされます。その影響を極端な計算で示すと、海水温度が数十度!上昇すれば、その体積は2% 程度膨張し、海の深さを考えれば数十mの海面上昇をもたらす計算になります。

現在は地球温暖化の原因物質として大気中の二酸化炭素が問題になっていますが、気温が上がると大気中に増える水蒸気による温室効果が大きくなり、温暖化の悪循環に陥ると思われます。

もちろん、火山活動も 大気組成→温室効果に影響するところ大です。
約6億年前に地球が「全球凍結状態」Snowball Earthから脱出することができた原因は、火山ガスによる温室効果であったとされます。

数十度の気温上昇は、それだけを取り上げても、人間の生存条件ではなく、それ以前に地球上の循環系や力学的バランスも崩れてしまうので、あまり細かい議論をしても無意味でしょうが、それでもまだ千葉県は沈まない!

千葉県が海に沈む可能性があるとすれば、豪雨で侵食が進み、現在の高さを保てなくなることが原因でしょう。
侵食は確実に進んでいます。地球温暖化による水没よりも現実的かもしれません。時折起こる地震活動による隆起と、どちらが勝つのか?
[60956] 2007年 9月 1日(土)13:20:25北神[ドラえもん] さん
いよいよ
いよいよ9月になったと、同時に秋になりましたねぇ(暑さは秋ではなさそうな・・・。
[60947]紅葉橋律乃介 さん
[60949]日本人 さん
[60950]中島悟 さん
[60952]88 さん                    
ニックネームについては改名した方がよさそうな状況で、
悪印象を与えてしまうならば、か改名すればいいでしょう。ただし改名するときはグリグリさんの負担を考えて改名しましょう。
悪印象を与えてるとは思いますが、悪印象を与えなくとも「ドラえもん」側には迷惑をかけていると思うので改名します。(登録したときはその意識は有りませんでした。
改名にも迷惑がかかるかもしれませんが、ここは今のニックネームでいる方が迷惑がかかりそうな状況だな。と思いました。
[60955] 2007年 9月 1日(土)13:01:13hmt さん
かつて南シナ海に存在した日本領土
[60925] きまぐれ さん
さっそく新南群島の島々をお知らせいただき、有難うございました。
私の手元にあった昭和18年(1943)守屋美智雄「新選大地図」(中等学校教科書)も確認してみました。
日本篇には見当たらず。外国篇に「新南群島(日)」の名がありましたが、島の名は北双子島・長島・丸島だけ。

落書き帳読者の大部分にとっては、その存在さえ聞いたことがないと思われる南シナ海の「新南群島」。
ここは、昔は「日本領土」でした。過去形で記したのは、第二次大戦後に領有権を放棄しているからです。
欧米では「スプラトリー諸島」と呼ばれているようですが、漢字圏では「南沙諸島」という地名が通用しています。

知られざる探険家列伝の “南方領土”を発見した小倉卯之助 には、
ちゃんと探検で新たに発見した領土です。
と書いてありますが、1951年の サンフランシスコ平和条約 (1952年発効)第二条 (f) によって、日本は完全に手を引いており、日本の潜在主権がありながら外国の実効支配下にある北方領土(そしてかつての沖縄)とは事情が異なります。

まあ、主観的には日本人も「発見した」のかもしれませんが、紀元前の南越国[40148]やチャンパのような古い時代から南シナ海を航海した沿岸の人々が、この島々を見逃している筈がありません。
漁民による地域的な利用などもあったと思いますが、国家による領有問題が発生したのは、グアノ肥料採掘・軍事基地などの用途が考えられた20世紀です。
インドシナを支配していたフランスが1930年代に最初に手を出したものの、中華民国に反対され、欧州を含む世界的な力関係が変化するにつれて、当時台湾を支配していた日本の領有という方向に移行したのでしょう。

第二次大戦後は、前記のように日本が領有権を放棄したが、帰属先は決められなかったので、周辺諸国の争奪対象になります。
台湾を回復した中華民国、海南島を持つ中華人民共和国、フランスから独立した南ベトナムの3国は全域の領有を主張。
南側のマレーシアと、すぐ東側にパラワン島を持つフィリピンとは一部の領有を主張。ブルネイも漁業区域を。

戦後は、油田・ガス田開発や商業漁業の利権が中心のようで、海上での武力衝突もありました。
例えば1988年に中国海軍がベトナムの輸送船を撃沈。1970年代には、フィリピン軍の守備隊が誕生パーティーで隣の島に行った留守に、ベトナム軍により「Southwest Cay南子島」を奪われたという エピソード もありました。
ASEAN諸国と中国とは1995年の合意の後も火種がくすぶっていましたが、2002年武力行使禁止の方向で改善が進んでいるようです。

最大の島は、日本時代に「長島」と呼ばれていた面積46haの「Itu Aba Island」で、中華民国(台湾)が実効支配しており、「太平島」と呼んでいます。
フィリピンも、これに次ぐ大きさの「Thitu Island中業島」・3位の「West York Island西月島」・5位の「Northeast Cay北子島」=「北双子島」などを支配。
諸島の名の由来である「Spratly Island南威島」は4番目の大きさ13haで、日本時代の「丸島Amboyna Cay」等と共にベトナムが支配。
その他、マレーシア・中国の支配する島々もあります。
[60954] 2007年 9月 1日(土)11:58:44【1】おがちゃん[日本人] さん
横浜へ 関東大震災
今日、横浜に行きます。東急ハンズへ行くからです。
関東大震災から84年です。亡くなった人のご冥福を祈ります。
[60953] 2007年 9月 1日(土)09:32:57油天神山 さん
南部再生
[60909]かすみさん
「南部再生」第25号では、尼崎臨海地域を特集で取り上げています。毎度ながらディープ尼な切り口で面白いのでご紹介しておきます。
 現在尼崎市の臨海地域に勤め、尼崎市民であった頃の行動範囲は国道2号線から南にほぼ限定されていた私は、尼においては完全に南部の人間なんですが・・・こういう雑誌が出ていたんですね。知らなかったなー。

 近頃は自宅と職場の往復のみで、通勤ルートと職場以外の尼崎をほとんど歩いていないのですが、職場周辺の環境が変化しつつあることは確かに感じますね。運河沿いに遊歩道が整備されたり、近所に倉庫がいくつも建ったり、通勤のバスの遅れ幅が大きくなったり・・・。遊歩道ができた頃は、同僚と「こんな殺風景なとこ、誰がすき好んで歩くねん」と言い合ったものでしたが・・・ご紹介の「南部再生25号」を読むと、注目が集まってるんですね。 

「南部再生」のバックナンバーをいろいろ眺めていると、ものすごくよく知っている風景や、毎日のようにすぐ近くを通りながら全然知らなかった町並みや店がいろいろ出てきて、身につまされたり、耳が痛かったり、くすぐったかったり、いろんな気分を味わうことができました。
 どの号とは言いませんが、「これってうちの会社ぢゃん」なんてことも・・・。

 #私の勤務先がどこか、ひょっとするとかすみさんや小松原ラガーさんには既にバレてるんじゃないかという不安を、微かに感じております(汗)。

 
[60952] 2007年 9月 1日(土)09:06:2888 さん
メンバー名
私が懸念しているのは、今回のメンバー名で、管理者であるグリグリさんや「ドラえもん さん」が、本家の「ドラえもん」側から訴えられらたりしないのか、ということです。また、現実的に訴えられることはなくとも、「訴えられたら敗訴する状況ではないのか」ということです。言い換えれば、法を侵したり、それを助長する(認めている)ことがないのか、ということです。そして、「ドラえもんさん」はあくまで一例であり、今回の件が問題であれば、他にも(今後の)同様のメンバー名での問題が起こる心配がないのか、ということです。
本投稿も前投稿[60882] も、「ドラえもんさん」のネーミングのセンスや、書き込みその他について非難している趣旨ではありません。その件、特にドラえもんさんに対して念のため申し添えます。
通常であれば、メンバー名に口を挟むことは、当然ありません。法的問題をはらんでいる懸念があるので、これはコメントする必要があると思っているだけです。

正直、「ドラえもんさん」の最初の書き込み([59399] 2007 年 6 月 24 日 (日) )で、メンバー名に違和感がありました。ただ、このときは「有名な『ドラえもん』の名をそのまま使っていいのかな」と思うものの、それ以上の確たる根拠はありませんでした。数回限りの書き込みならまだしも、「一定回数以上繰り返して使用することが見込まれる」メンバー登録ならば、その時点グリグリさんからの指摘が入ると思っていました(何の意思表示も私はしておりませんでしたが)。その後、そのままの名でメンバー登録となりました。[60776] 2007 年 8 月 25 日 (土) 13:08:55 オーナー グリグリ さん
「ドラえもん」だけがいけないと言う理由はないでしょう。「ドラえもん」がいけないとなると次々に波紋が広がります。
の発言があり、私は波紋が次々広がるとは思わず(私は「ドラえもんさん」だけが懸念があった)、グリグリさんが私とは意見を異にしており、また、「高知東急氏」の件も思い出して判決を読む機会を得たので、[[60882]の投稿に至ったものです。また、[60758] 2007 年 8 月 24 日 (金) 21:50:07 紅葉橋律乃介 さん の
別に、誰がどういう名前を名乗ろうと自由なのかも知れませんが、この名前は、貴身が“独占”して良いものとは思いません。
を受けての投稿でもあったのですが、[60947]によると、私の意見とは趣旨が異なっていたのかもしれません。

拙稿[60882]に対するご意見を既に何人かの方がコメントを寄せていただき、ありがとうございます。「不正競争防止法」そのものが、今の段階で本落書き帳に適用されるとは私もさすがに考えられません。気になるのは、ご紹介したように、判決は「先発であり市場を開拓して広く知らしめた電鉄会社の『東急』は既得権として強く保護され、後発の分野の異なる『高知東急氏』をはじめとして個人の行為を防止しようと解される」とあることです(意訳しました。詳細は原文)を参考にしてください。)。「一般人の誤解を招くような行為」も規制される趣旨です。
また、同判決中に、
芸名は、自然人の氏名と異なり、生まれながらに有しているものではないし、その名称は自ら選択して決定することが可能であり、既存の周知の営業表示等を無断で芸名又はその一部に用いて、芸名の周知性を高めようとすることは、周知表示の主体が長期間にわたり多額の費用を投じて不断の努力によって築き上げた周知表示の信用や名声を何らの対価を払うことなく自己のために利用し、周知表示の希釈化をもたらすような行為と評価すべきであり
ともあります。
今回の場合、例えばドラえもんの公式サイトの画像などを無断転用すれば、著作権法違反などの問題となるのは明白なところですが、キャラクター名と同一名称を使った、落書き帳という狭い世界でではありますがこの「メンバー名」が、(「不正競争防止法」はいわば特別法ですから)一般法である民法なり商法を侵す心配がなければよいのですが、と思っています。そのあたりは正直私も自信はありません。

なお、[60882]でも触れましたが、これらは先発のものの社会での認知度により、異なることがあると思います。また、[60946]([51997])かぱぷう さん
ただ、その名前をそのままいただくのはどうかな?と思いひらがなで『かぱぷう』としました。
とありますが、意図は異なるのかもしれませんが、「カパプー」との表記の相違も、認知度とあわせて一つのポイントかと思います。このあたりは他のメンバー名である「スナフキん」「スナフキン」さんも同様かと思います。
感覚的にで申し訳ありませんが、私は「ドラえもんさん」1件は、法的に疑義がありますが、他の「ぺとぺとさん」「かぱぷうさん」「スナフキんさん」などは、問題ないと感じています。

単に私の「考えすぎ」であればよいのですが。詳しい方のご意見をいただければ幸いです。
[60951] 2007年 9月 1日(土)09:02:19千本桜 さん
都市の重心移動とDID(人口集中地区)の空虚
路線価だけで都市の重心点を特定するのは少々味気ないので、これに景観上の都市らしさを加味してみます。つまり景観と路線価を掻き混ぜて自分なりに各都市の重心点を探し出すのです。そのような目で宮城県内の都市を見た場合、この30年ほどの間に石巻の重心は中央二丁目周辺から石巻駅周辺へ直線500メートル程度移動。古川(現・大崎市)も七日町周辺から古川駅方面へ600メートルほど移動しています。この二都市は路線価、景観ともに完全に重心移動してしまったようです。気仙沼は最高路線価が八日町・南町周辺から本郷・南郷周辺へ1,500メートルほど移動しましたが、景観的にはまだ八日町・南町が重心点の面目を保っているように感じられます。以上三都市の重心移動はDID(人口集中地区=都市地域)の中で繰り広げられている現象です。

しかし、佐沼(現・登米市)の場合は少し状況が異なります。佐沼の重心も一市八日町通りから中江に700メートル移動しました。平成19年分の最高路線価も中江にあり、景観的にも中江を中心街だと感じる人は多いはずです。ところが、中江は平成17年国勢調査結果でも人口集中地区(都市地域)から外れているんですよね。都市の重心点が都市地域に含まれないという空虚な現象が起きています。もう、人口集中地区をもって都市地域とするのは実情にそぐわない社会になったのでしょう。このような社会変化を思えば、実情に合った都市地域を明らかにするために統計上の新たな地域単位を画定すべきだと思うのですが、国にはその考えがあるのでしょうか。こういうことを質問してもホイ来た!と教えてくださる方は少ないと思うのですが、黛ジュンだって♪夕月の中で、「♪おしえてほしいの 都市の重心が都市から離れたわけを みるものの統計が むなしく見えるの~」って唄ってたじゃないですか?。お!、黛ジュンって都市地理学が好きだったんだね!!(汗)。
[60950] 2007年 9月 1日(土)08:46:10中島悟 さん
早生?晩生?
遠い昔、まだネットどころかゲーム機もなかった頃、
小学生の私は友達と「地名探し遊び」などやってました。
地図帳の見開きのページで、お互いに地名を言い合い、先にそれを見つけたほうが勝ち。
或いは数名で、一人が地名を言い、残りがそれを探して先に見つけたほうが勝ち。
段々皆が見つけていき最後に一人だけ残ったり、読みあげた地名の読みが違ったり・・・
世界と日本では探すコツも違ったりします。そんな中で地域に特徴的な地名や
地名に特徴的な地形なども自然に覚えていったものです。


[60947]紅葉橋律乃介さん
最近の記事を読んでいると、「ちゃんと考えてから書いてるのかな?」と思ってしまったわけです
これが本題だったのでしょう。分かります。私も同じ思いでした(件の60754とか59563とか)
ただ、いろいろな肉付けが話をこじらせてしまいましたね。
ま、彼の書き込みも段々良くなっているので、オーナー同様長い目で見守りましょう。
[60949] 2007年 9月 1日(土)06:41:05【11】おがちゃん[日本人] さん
レス
ドラえもんさんの名前ですが、悪印象を与えないなら使ってもいいですし、悪印象を与えてしまうならば、か改名すればいいでしょう。ただし改名するときはグリグリさんの負担を考えて改名しましょう。
ドラえもんはどこでも有名で私もドラえもんは好きですがドラえもんさんではありません。[59399]のドラえもんさん初書き込みから大丈夫なのかと思っていましたが、そのころは完全な新人で皆さんに伝える気もありませんでした。もし藤子さんや藤子プロの人がこのサイトを見て不快感を持ったらどうでしょうか、こういうものは落書き帳が有名になればなるほど深刻化します。もし本家ドラえもんから落書き帳に訴えられたら落書き帳閉鎖の危険性も十分あります。

[60903] 2007 年 8 月 29 日 (水) 21:55:04 桜トンネルさん
おもしろいデータをいつもありがとうございます。私も作ってみました。十番勝負トップ地方です。毎回書き込みます。
第1回十番勝負
関東地方12市
[60921] 2007 年 8 月 30 日 (木) 19:44:51 地球人さん
初めての皆様、よろしくお願いします。
こちらこそ初めまして、よろしくお願いします。

[60936] 2007 年 8 月 31 日 (金) 10:57:47 JOUTOU さん
海面が上昇し続けた場合、一番最初に全域が沈む都府県は?
A.東京都 B.千葉県 C.大阪府 D.沖縄県
この問題地図好きにはうれしい問題ですね。で、私はなにを答えたのかは、こうなります。
少なくても東京都は多摩の方に高い山がありそうなので消しました。
この時点で
B.千葉県 C.大阪府 D.沖縄県
でした。次に大阪は南部で1000メートルいってるよなと思ったので、大阪府も消しました。
この時点で
B.千葉県 D.沖縄県
でした。最後に自分が思っていたのが千葉県500メートル 沖縄県500メートル
どっちにすりゃいんだよと思った私は感で千葉を選びました。そしてテレビには千葉県が正解と書いてありました。まあ千葉408メートル 沖縄500メートルなんだけどね。
[60948] 2007 年 9 月 1 日 (土) 01:43:49 hiroroじゃけぇ さん
岡山市は政令市初の、2空港体制です。
以外に政令市初だったんですね。
31日OHKの夕方のニュースでは、政令指定都市について岡山市民に街頭レポートをしていました。それによると、再来年の政令市移行について、あまりにも知らない市民が多いとか。そして、知っている人々も何が変化するのかわからないとも。興味がなくても、地元のことぐらい知っておいて欲しいと、少々悲しくなってしまいました。それにしても、平成の合併で政令市に移行した市に住んでおられる方々は、どのように変ったと思っていらっしゃるのかが知りたいですね。実際に住んでいるからこそ実感が湧く、そんなこともあるのではないかと考えております。
そうですね。知らない住民が多いのは悲しいですね。自分の地域ぐらい知ってもらいたいですね。
この落書き帳のメンバーに質問です。地図ファンになるきっかけは何でしょうか僕は3歳の時カーナビに初めてふれたからです。
_____________________________________________________
ここから郵便関係
[60947] 2007 年 9 月 1 日 (土) 01:12:48 紅葉橋律乃介 さん
日本郵政公社が10月1日から民営化され、事業別に会社が設立されることになっています。それを「郵便局会社」が窓口業務を一手に行なう手筈なんですが、郵便の場合は、通常窓口が終わると「郵便事業会社」が直接業務を行なうようです(集配局に「支店」が作られる)。
そういえば民営化のため夏休みの宿題の図画工作の私のアイディア貯金箱というのがなくってみんながっかりしていました。
[60917] 2007 年 8 月 30 日 (木) 16:23:51 リトルさん
万が一、ポストの鍵が壊れた緊急時、とりあえず郵便物を出さないといけないので、郵便局内には強力な「ポストぶっ壊しキット」が常備されているらしいですよ。かなり強そう…。
すごいですね。ポストの鍵ってそんな壊れやすいのか・・・こんど見てこよう。
■「宇宙花火」延期…
天気が悪い…と思っていたら、日程延期でした。天気次第で何度か延期になるかもしれません。
以後はJAXAのHP「観測ロケットS-520-23号機」でご確認下さい。
★現時点での打上げ日時 2007年9月1日(土)19:21:00 JST
☆第1回リチウム放出予定時刻 2007年9月1日(土)19:27:13 JST
☆第2回リチウム放出予定時刻 2007年9月1日(土)19:27:53 JST
☆第3回リチウム放出予定時刻 2007年9月1日(土)19:28:34 JST
(2007/8/29発表)
今日こんなにいいものが見られるじゃんと思ったら西日本だけじゃない。(涙)

[60944] 2007 年 8 月 31 日 (金) 22:45:00 スピカ さん
ポストって開けるのより、閉める方が断然難しいんですよ。なかなか閉められなくていつも苦労します。
そうなんですか。開ける方が遙かに難しい気がしたんですが。
_____________________________________________________
ここから地名コレクションです。
○万コレクションは一応だんだん増えて81件まで到達しましたがもうそろそろ調べるのも限界です。
四十万や百万そして千万も入れました。

この書き込みで初めて2000文字行きました。
[60948] 2007年 9月 1日(土)01:43:49hiroroじゃけぇ さん
岡山市は政令市初の、2空港体制です
[60931] 桜トンネル さん
でも、僕は備南区よりも岡南区の方がどちらかといえば良いような気がしますが・・・。(吉備の南じゃ広すぎますしねぇ・・・。)
航空機ファンの方々にとっては、「岡南」の方が聞こえが良いかもしれませんね。しかし、やはり「岡南」というのには違和感がぬぐえません。本来、「岡南」は飛行場周辺の呼び名で、岡山市の南側全域の名称ではありません。また、近年は「岡南シネマタウン」の開業で、その傾向も強まってきています。そこに、ムリヤリ妹尾や今・中仙道といった地域を加えるのは、得策ではありません。ですから、自分は「備南」という区名を推奨しました。これについては、「備北バス」の営業範囲から推測されるとわかり易いかもしれません。「備南」の「備」は「吉備国」の「備」ではなく、岡山~総社の「吉備路」の「備」なのです。ですから、「備南」というのは山陽本線以南と考えてもらえればと思います。ただ、桜トンネルさんのように、市民また県民でない人にもわかり易い区名が好まれるということを考慮すると、「岡南」というのは当然上位に挙がってくるでしょう。そこで、思い切って「干拓区」なんてのはどうでしょう。C区の大部分が「干拓地」であることに加え、今後の分区時に思い切って名前を変えられるという利点も・・・、ってないか。

31日OHKの夕方のニュースでは、政令指定都市について岡山市民に街頭レポートをしていました。それによると、再来年の政令市移行について、あまりにも知らない市民が多いとか。そして、知っている人々も何が変化するのかわからないとも。興味がなくても、地元のことぐらい知っておいて欲しいと、少々悲しくなってしまいました。それにしても、平成の合併で政令市に移行した市に住んでおられる方々は、どのように変ったと思っていらっしゃるのかが知りたいですね。実際に住んでいるからこそ実感が湧く、そんなこともあるのではないかと考えております。
[60947] 2007年 9月 1日(土)01:12:48紅葉橋律乃介 さん
日付印
 ニックネームの件は、まだ記事を全部読んでいないので、個別の返信は保留とさせてください(職場で一日中PCを使っていると、なかなか難しいもので…)。

 わたしとしては、どういう名前を使おうが、他人が口を挟むべきではないと考えます。しかも、参加されてからだいぶ経ってからの“物言い”ですから。
 でも、最近の記事を読んでいると、「ちゃんと考えてから書いてるのかな?」と思ってしまったわけです。そうすると、なぜこの名前を使っているのか…と考えてしまいまして、失礼な書き込みに至ってしまいました。申し訳ありません。


 さて、本題。
 日本郵政公社が10月1日から民営化され、事業別に会社が設立されることになっています。それを「郵便局会社」が窓口業務を一手に行なう手筈なんですが、郵便の場合は、通常窓口が終わると「郵便事業会社」が直接業務を行なうようです(集配局に「支店」が作られる)。

 で、この2社は別の消印を使うようです。と言っても、「郵便局会社」で普段使われる消印は、年号に下線が入るのみ。一方で「郵便事業会社」の場合は、現在と同じ消印(ただし、中央局の支店名は「中央」が取れたもの)のようです。当然ながら、実物を見ていないので、今のところは「~のようです」としか言えません。

 消印というのは時代によって微妙にデザインが変わっています。9月に限っては、風景印以外に普通の消印も集めておいても損はないかも…。
[60946] 2007年 8月 31日(金)23:07:48かぱぷう さん
カパプーへの思い
私のニックネームについてのお話です。

過去に一度だけ触れたことがある([51997]拙稿)のですが、その記事を再掲させていただきます。
私のニックネーム。過去に福岡市で開催されたあるイベントのマスコットキャラから拝借したものです。
その時の彼(「彼」です…)の名前は『カパプー』といいまして、キャラクター好きの私のツボにはまり、以来彼の名前を使わせてもらっています。ただ、その名前をそのままいただくのはどうかな?と思いひらがなで『かぱぷう』としました。英語読みで『kapapoo』としても良かったんですが、あまりかわいくない…でしょ?(赤面)

ですので、[60823]みかちゅうさん
かぱぷうさんの由来はユニバーシアード福岡大会のマスコットだったのですね。
大正解です。ご紹介ありがとうございます。

(ここからの話は「いい年した男が気色悪い」といわれることを覚悟の上で書き込みます)
上記の拙稿引用文で「キャラクター好きの私のツボにはまり」と紹介させていただきましたが、実際の思い入れはそんなところではなく大好きなわが街福岡の看板を背負った不思議なマスコットに引き込まれていった…というのが本当のところです。カパプーが世に出てすぐの頃、おそらく1993年くらいだと思いますが、その頃から彼のことは一生忘れまいと誓いました。
ユニバが終わって12年目の今夏、カパプーのことを知っている・覚えている人も随分少なくなりました。私は忘れていませんよ。毎年ユニバの開幕日・8月23日と閉幕日・9月3日にはカパプーのピンバッチを持ち歩くカバンにつけることにしています。
「かぱぷう」という名前は彼のことをみんなが忘れないように、私自身が大好きなカパプーといつも一緒にいられるように…との願いを込めて1996年の春頃から(最初は同人誌のペンネームで)使い始めました。もちろんこれからも使い続けていくつもりです。


[60930]スナフキんさん
ニックネームに対する考え方、私も同じ思いです。
貴殿の書き込みを拝読してふと思い出したことですが、いつのまにか『ネチケット』という言葉を耳に&目にしなくなりましたね…
 
[60945] 2007年 8月 31日(金)22:46:00スピカ さん
地名コレス
[60940] 2007 年 8 月 31 日 (金) 17:16:20 リトルさん
「海道」というのも、近い意味があるでしょうか?
角川地名辞典の小字一覧では、厚木市に計7の「海道」地名(読み不明)があります。周辺はヤト地帯なので「ガヤト」→「ガイト」→「カイト」に「海道」の字をあてたか、「垣戸」地名の変形の可能性もあります。「北海道」なんてのもありますが、これは流石に「ほっかいどう」とは読まないですね…。


[60923] 2007 年 8 月 30 日 (木) 19:59:28 k-aceさん
「谷戸・谷津コレクション」の「大谷戸公園」の所在地欄ですが、多摩「市」の「市」が抜けていますよ。
あっ、すいません。直しておきます。現在、千葉県・埼玉県の調査中です。先日、中央図書館で最新の分県地図が借りられたので鮮度の高い情報ですが、僕のホームグランドじゃないので不安もあります。神奈川県と比べて数が圧倒的に少ないんです。
並行して、角川地名辞典から神奈川県の小字における「ヤ」「タニ」「ヤト」「ヤツ」の拾い上げもしています。「ヤト」「ヤツ」だけで千、二千って話ではなく、「現在使われているもの」にした理由がここにあるのです。
[60944] 2007年 8月 31日(金)22:45:00スピカ さん
ポスタルレス
[60917] 2007 年 8 月 30 日 (木) 16:23:51 リトルさん
万が一、ポストの鍵が壊れた緊急時、とりあえず郵便物を出さないといけないので、郵便局内には強力な「ポストぶっ壊しキット」が常備されているらしいですよ。かなり強そう…。
鍵って、結構ちゃっちそうですからね。
ポストって開けるのより、閉める方が断然難しいんですよ。なかなか閉められなくていつも苦労します。
[60940] 2007 年 8 月 31 日 (金) 17:16:20 リトルさん
先日発表されました。新デザインの普通切手
図柄は良いんですが、\50と\80の2種がどちらも同じ様な白っぽい色目で視認性が悪いような…。「大量に扱う現場」「視力の弱い人」などの事を考えれば、大量に流通する物のデザインは、一目で見分けられるようで無いといけないと思います。これは「好き嫌い」「センス」を越えた最低限の機能的条件だと思います。(ユニバーサルデザイン?)
50円は葉書、80円は封書が基本なので、先入観から見分けがついてあんまり気にならないと思いますが、他の値段の切手にもやられると困ります。白地なのは消印が見え易くする意図もあるのでしょうか。
こだわりを持った人達”はどう移行するのかなぁ。
年賀状にも商売っ気を出して、来年からは買った人にも商品が当たるチャンスが…。



[60931] 2007 年 8 月 30 日 (木) 23:17:10 桜トンネルさん
そういえば、スピカさんは稲生さんが登録されているランキングに登録されていらっしゃいますよね?ハンドルネームは違うみたいですが・・・。
よくわかりましたね。毎日見てはいるのですが全然書き込んでないです。桜トンネルさんも先ほど、書き込みましたね。
HNはなんで変えたんだっけなぁ。
最高は150くらいだったような・・・。
そんなに込まなそうな特定局で、「250」がでたりしますよ。電源切ってない事を疑ってしまいますね。番号札がない局もありますが、物凄い手際が悪いので時間が掛かります。
釣りとか水晶佐賀市(水晶探し)とかをする部に入っています。まぁ、高校生になったら、「勉強合宿」をするようになるようですが・・・。
なにやらシュールな部活ですね。 高校生になってアルバイトをするのなら、是非わが社(えっ?)にどうぞ!最初の書き込みでも言いましたが、これほど地理好きが輝けるバイトはないですよ(笑。

「神代コレ」リリースおめでとうございます。
[60943] 2007年 8月 31日(金)22:18:11桜トンネル さん
主に郵便局関係 Part2&門真市
今日から「住基ネット」を1人で申し込めるようになりました。といっても登録できそうなのは10月ごろですが・・・。

[60935]N-Hさん

これは、おそらく空いている郵便局だと、番号札を取ろうとするまでもなく窓口の職員に「どうぞ」と呼びかけれられてそのまま受付されてしまった人がかなりいたからでは?

確かにそうですね。空いている郵便局に行ったときに、番号札をさっと取ったあとに「どうぞ」と言われることが・・・。ちなみに、僕は番号札もその郵便局への訪問の記念として取ってあるので、郵便局内では準備が終わったと悟られないように、こそっと番号札をとっておきます。その影響からか、1度気づかれないということがありましたが・・・。

ちなみに阪神梅田駅前の郵便局たちを、10月ごろに訪問する予定です。あと、冬休みか春休みには来年中に廃止になる「三木鉄道」に乗り、その後はどこかで郵便局めぐりを・・・。あちらのほうにいくのならば、できれば、「北条鉄道」にも乗っておきたいのですが・・・。鉄道にはできるだけ、乗ったことの無い路線を乗っていって、郵便局めぐりを楽しもうかなとも考えています。

[60940]リトルさん

「10年間は保証します」との事です。

10年とはなんとも・・・と言った感じですね。ひとまず、今はそれを信じて郵便局めぐりに励みます!!

先日発表されました。新デザインの普通切手
(中略)
「初日押印サービス」についても説明されていますが、やはり皆さん行かれるんでしょうか?

現在、普通に使っている切手やはがきも無くなってしまうなんて寂しいですね。ということでなくなってしまう前に(9月中)に50円切手・80円切手・50円はがきをできるだけたくさん購入しておこうかと考えております。できれば、来週中に東灘区内で風景印のありかを聞いていないところでしようかなと考えております。(郵便窓口は17時までなので、ゆっくり郵便局を訪問することができます。っていっても、行けるのはある曜日だけですが・・・。)
10月1日は学校の近くにある郵便局に行ってもらおうかなと考えています。そのときに新しい切手やはがき、「初日押印サービス」をしてもらおうかなと・・・。(でも、その日は掃除当番なんだよなぁ・・・。)学校の近くではなく、「神戸中央郵便局」に向かうっていうのも手なのでしょうが・・・。

今日、予告通りに神代コレクション(かみよで登録されているんですね。今はじめて知りました。)をリリースしました。まだ、追加しきれていないところが多々ありますが、順次更新していくので、それまでしばらくお待ち下さい。あと、間違いを見つけられた場合、落書き帳に書きこんで頂けるとありがたいです。ひとまず、これで夏休みの宿題の一つが終わりました。ふぅ~。
[60942] 2007年 8月 31日(金)20:30:39【1】inakanomozart さん
背割りの住居表示
[60910] 2007 年 8 月 30 日 (木) 02:01:09 ニジェガロージェッツさん
東横堀川の東(糸屋町、内本町、両替町など)では2筋ごとの丁目割で2丁目まで、東横堀川の西(道修町、平野町など)では1,3,4,5丁目は2筋ごとに、2丁目のみ3筋で丁目割が為されていました。なお、東横堀川は中央大通り(町名で言えば「船場中央」、但し昭和13年の地図では中央大通り開通前で「船場中央」という町名は存在せず)以南では1筋分東にずれており、唐物町より南の各町では1丁目が3筋分の長さになっています。

東横堀川を挟んだ地域の丁目割の現状と過去のそれとの対比について的確な情報ありがとうございます。
なかなか興味深いものがあります。
実は、この地域の住居表示実施状況は、一般の住居表示地区とは大きく異なる点があり、以前からこの地域について興味の目を向けていました。
というのは、町の境界が道路・鉄道・河川・水路などの恒久的施設等によって区切られているのではなく、昔ながら背割り式の町割りのまま住居表示されているからです。
もちろん、背割りの部分(例えば道修町と平野町の間)には、かつては「背割溝」があったであろうし、現在もそれが残っていたり、あるいはその名残のようなものがあるため、比較的町の境界を設定するのに困難がなかったせいなのかもしれません。
しかし、そのような状況下にあっても、大阪市以外の場合は、例外的に町境にしている例が散見される程度で、この地域のように全面的に採用されているのは、大変特異な例だと思われます。
そのほか街区符号の“渡辺”(久太郎町四丁目)とか“A・B・C”(上町)など、原則に必ずしもとらわれない大阪市の住居表示制度に対する柔軟な対応には、感心させられます。
[60941] 2007年 8月 31日(金)18:50:51山野[揖斐の山] さん
どうなるのでしょうかねぇ~
合併がちっとも進まない山形県の一つ、米沢市の市長選に合併推進派の方が立候補したようですが果たしてどうなるか。
(そもそも、米沢市って合併する気はあるのだろうか?仮に推進に動いたとしても周辺と名称揉めが起きそうな気も。)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070831-00000056-mailo-l06
一方、志摩町に於いて合併の賛否を問う住民投票は11/25で、50%未満でも開票するようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070831-00000261-mailo-l40
[60940] 2007年 8月 31日(金)17:16:20リトル さん
レス+新切手
▲「街道コレクション」
[60846] 今川焼 さん
「街道コレクション」をやってみようかなと思っています。
→おおっ!始めて下さいますか。
私も「街道・海道」は地名コレ候補に提案しようと、過去のいきさつなどを調べていました。諸街道は国土の骨組みなれど、地名としてはどうなのかな?との興味が有ったのです。
「海道」というのも、近い意味があるでしょうか?
急かせるものでは有りませんが、じっくり応援いたします。

本来の道筋には東海道本線と東海道新幹線を跨ぐ歩道橋が架けられています。
→この陸橋、安全に在来線と新幹線が見えるので人気の「親子の鉄鑑賞ポイント」ですね。
でも、たまにここで子供に混じって500系を撮っている私って…

▲「京都の求心力」
[60874] 千本桜 さん
在住の方が読めばあまりに陳腐または大間違いの類かもしれませんが、
→大胆な疑問・仮説こそ新説のヒントです。
京都市街が大きく“西”に拡大した事は
[60763] 小松原ラガー さん
[60769] Issie さん
が述べられた通りですが、それに加え、京都のヘソ(重心)を東に引っ張るまでの力は無いにしても、西進するのに多少なりともブレーキを掛けていた遠因の一つが「東海道が東から来ている」事だと感じます。
歴史に疎いのですが、江戸時代などには東海道の求心力は結構大きかったのでは?と思うのですが。

▲「一番最初に全域が沈む都府県」
[60936] JOUTOUさん
昨日のクイズミリオネアをご覧になった方はすでにご存知だと思いますが、
海面が上昇し続けた場合、一番最初に全域が沈む都府県は?といった問題がありました。
→私も見てました。驚きました。偶然にも、昨日稚拙さんのHP「図解!市町村合併」の「都道府県最高点遷移図」をみていたんです。
でも、千葉県が1位だった事より京都が3位なのに驚いておりました。
内陸なのに…。

▲「京都の局巡り」
[60931] 桜トンネル さん
ですが、いつ減るかどうかわからないので、ひとまず早めに訪問しておいたほうがいいでしょうが・・・。
→その通りですね。「保険・貯金の保全」「会社の継続」等は「10年間は保証します」との事です。逆に言えば10年経ったら知りませんよ。という事なのでその頃に「局を大削減!」なんていうのもあり得ますから、機会があるなら回っておいた方が良いでしょうね。

▲「新デザインの普通切手」
脱線気味ですみませんが、どうも気になる点なので…。
先日発表されました。新デザインの普通切手
図柄は良いんですが、\50と\80の2種がどちらも同じ様な白っぽい色目で視認性が悪いような…。「大量に扱う現場」「視力の弱い人」などの事を考えれば、大量に流通する物のデザインは、一目で見分けられるようで無いといけないと思います。これは「好き嫌い」「センス」を越えた最低限の機能的条件だと思います。(ユニバーサルデザイン?)
せめてどちらかを派手な原色系にするとか。
私の感想は「(人気?)切手デザイナーをTV番組などに出してPRした結果がこれですか…? 」ですが、デザインに詳しい人のご意見を伺いたいです。
「初日押印サービス」についても説明されていますが、やはり皆さんに行かれるんでしょうか?色々あるんですね。

▲「ミニレター」
これってJRの「青春18切符」的な感じがします。便利で安いので、こういうものこそ頑張って残して欲しいです。

リトル
[60939] 2007年 8月 31日(金)17:02:48右左府 さん
御礼、“準”岡崎市の花・木・鳥
[60919] 淡水魚 さん
[60920] YSK さん
[60921] 地球人 さん
[60922] Issie さん
[60924] 88 さん
[60929] Hiro_as_Filler さん
[60937] 矢作川太郎 さん

こんなに多くの方々から御回答頂きビックリです。^^;)

皆さんの丁寧かつ分かり易い説明のおかげで、[60918]の疑問も完全に解決しました。
例規集の「沿革」は以前別例規のを一度見たものの「何じゃこりゃ?」と思い気にも留めずにいたのでした……こんな情報がここに隠れてたとは。もっと例規集を使いこなせるようにならないといけませんね。
本当に皆さんありがとうございました。


[60937] 矢作川太郎 さん
国会図書館 インターネット資源蓄積実験事業(WARP)岡崎市・額田町合併協議会HPおよび合併前の岡崎市HPのデータが保存されていました。この時点の岡崎市例規集も確認可能です。

それを確認したところ、額田町を編入する以前から岡崎市の鳥・木には「準」のものも存在したようです。第5回合併協資料(協議事項)<PDF>にそれに関して説明がありました。以下引用します。
岡崎市の花、木、鳥については、それぞれ別の時期に一般公募により決定されている。その際、木及び鳥については次点等のものを「準」として規定されていることから、今回の合併に際し、額田町の花、木、鳥を岡崎市のそれらの「準」に加えることによって伝承する。(ただし、木については額田町の木「くろがねもち」はすでに岡崎市の「準市の木」に指定されている。)
[60938] 2007年 8月 31日(金)13:27:22N-H さん
真っ先に沈む千葉県・・・なんて縁起でもない
千葉県、それも房総半島真っ只中で生まれ育ったN-Hでございます。

[60936] JOUTOU さん
房総半島の山は800m前後と考えていた
おお、そんなに過大評価していただけるとは。
房総半島は確かに山がちですが、ほとんどすべてが堆積岩からできているんですよね。
火山岩、火成岩といった、荒々しく高い山を作る素材がそもそも皆無に近い。
わずかな例外は鴨川市に東西に走る嶺岡山系の一部と、銚子の犬吠埼の岩にほんの少し露頭が見られるだけだと理科だか社会だかの時間に習ったような。
そんな千葉県ですので、温泉らしい温泉もほとんどありません。
千葉県の地質を紹介した冊子では、その希少な存在の嶺岡山に上り安山岩の露頭を見るくだりが紹介されており、「砂が固まってできた岩」しか知らない千葉県人としてはあこがれて、ぜひ一度行ってみたいものだと思ったものです。
県内最高峰の愛宕山もその嶺岡山系の西方にありますね。

そんな千葉県人にとっては、同じ関東南部でも箱根、丹沢、奥多摩なんてそれはもう想像を絶する高山でして、小学校の修学旅行で行った箱根の大涌谷なんて、大地の脅威にひれ伏すしかない、なんていう大感動で見ました。

そういうわけで、都道府県単位での最高地点については子供のころから妙に気になっており、大阪府に1000mを越す地点があるのかないのか、地図帳レベルの地図だとすれすれ1000mに行っていないように見えるけれど、あやしいので2万5000分の1地形図で確認すると妙に中途半端なところで1000mをぎりぎり超えているのを発見し、ひとりで感心していたものです。
そこで今でも疑問なのが、大阪府と奈良県の境に横たわる金剛山地で、なぜ金剛山の山頂からはずれたところに府県境が引かれたのか、ということなのです。
[60937] 2007年 8月 31日(金)12:58:34矢作川太郎 さん
遅すぎた結果報告・・・
[60918]右左府さん他の皆さんの書き込みを見て、

そういえば、以前[60455]拙稿の末尾にて

確かそうする旨が広報誌に掲載されていた様な気がしますが記憶が曖昧でなんとも・・・試しに確認を取ろうとHPにアクセスしてみましたが協議会関連のページがごっそり削除されており確認できず
と帖佐の不手際をお見せしましたが、例規集を全く調べていない事に気付いて早速見てみた所、案の定ちゃんと明示されておりました・・・(苦笑)一応具体例として挙げておきます。

岡崎市の木岡崎市の鳥岡崎市の花

現在、市役所がホームページで挙げている実際の木、鳥、花

おまけ岡崎市の支所、出張所に関する条例

まず、木に関して

岡崎市の木を「みかわくろまつ」、準岡崎市の木を「くろがねもち」、「いちよう」、「けやき」及び「くすのき」と定める。 (昭和46年12月21日・告示第56号)
とあります。現にホームページには「市の木(正)」としては「みかわくろまつ」、一方旧:額田町のものは「くろがねもち」で「市の木(準)」とされています。他に3つ挙げられていますが、その経緯はよく分かりません。また、条例の沿革を見ても「昭和46年12月21日・告示第56号」とのみ書いてあり改定された痕跡は確認できません。

次に、鳥に関して

岡崎市の鳥を「ハクセキレイ」、準岡崎市の鳥を「キジ」及び「ウグイス」と定める。 (昭和50年3月27日・告示第16号)
とあり、ホームページには「市の鳥(正)」としては「ハクセキレイ」、一方旧:額田町のものは「ウグイス」で「市の鳥(準)」とされています。他に「キジ」が挙げられていますが、これもよく分かりません。こちらは、沿革に「平成18年01月27日・告示第51号」とあり改定された事を物語っています。(これは確認できる様に「市の鳥=ハクセキレイ」で、十番勝負の想定解には入りませんよね?多分そうだと思います・・・)

最後に、花に関してですが

岡崎市の花を「ふじ」、準岡崎市の花を「ささゆり」と定める。 (昭和45年6月2日・告示第32号)
とあり、「市の花(正)」と旧:額田町のものである「市の花(準)」の記述と合致します。こちらも、沿革に「平成18年01月27日・告示第50号」とあり事実関係が確認できます。

と言うことですが、どうでしょうか?

あと、おまけで付けた資料(岡崎市の支所、出張所に関する条例)には、附則の施行年月日と変更の事由が具体的に列挙してありますのでイメージを掴むにはいいかと思います。(但し、「××を××及び○○に改定する」との条文はありませんので悪しからず・・・)
[60936] 2007年 8月 31日(金)10:57:47JOUTOU さん
真っ先に沈む千葉県・・・
みなさんこんにちは。やっと夏バテから立ち直ったJOUTOUです。

昨日のクイズミリオネアをご覧になった方はすでにご存知だと思いますが、
海面が上昇し続けた場合、一番最初に全域が沈む都府県は?
といった問題がありました。そして用意された選択肢は
A.東京都 B.千葉県 C.大阪府 D.沖縄県
だったのですが、恥ずかしながらその時点でわたしが選択肢として真っ先に外したのが、東京都と千葉県。東京都は雲取山が2,000mを超えていることはわかっていたのでこれはノータイム。そして何を覚え違いしていたのか房総半島の山は800m前後と考えていたので千葉県はないと断言。残った2つは、沖縄県の与那覇岳は500m程度だが、他の島々に標高の高い島があるのではないか?それが大阪府の豊能方面700m程度より高いか?といった感じで最終的に大阪府をファイナルアンサー。

さて正解はというと、考えていた半分程度が最高点の愛宕山408mの千葉県。
沖縄県は最高点が本島でない(石垣島)ということだけは当たってましたが、与那覇岳と大差ない於茂登岳の526m。大阪府の場合は豊能方面(北部)より南部が標高1000mを超えている地点があるという事実を改めて確認しました。普段から如何にいい加減に覚えているかということであります。

追記
ここまでカミングアウトしたついでで言っちゃいますが、すでに問題が出て選択肢が表示される前に「香川県」という間違いを堂々と家族の前で宣言し、大恥をかいてましたとさ(失笑)。この落書き帳でも香川県度が高いのでこんな間違いしてたら怒られちゃうかしら?^^;
※ちなみに香川県の最高点は竜王山1060mでした。
[60935] 2007年 8月 31日(金)07:32:50N-H さん
008
[60931] 桜トンネル さん
確かに阪神梅田駅前のようなすごく集中しているところはなくなっちゃうんでしょうね。そういうところが郵便局の良いところだったのですが・・・。

趣味の視点を離れて冷静に考えると、窓口の数が10あったとして、それを近接した5箇所の郵便局に2つずつ配置するより、1箇所の大きな郵便局を作って10個窓口を並べたほうがスムーズに処理はすすみ、利用者にとっても公平になるし郵政当局にとっても効率的ではありますね。
上記はあくまで大都市中心部での話で、5箇所の郵便局の距離が百メートル単位に接しているといったケースのことですが。
ところで梅田駅前といえば、かつては阪急梅田駅の同じビルの中に2つ郵便局がありました(大阪阪急内、阪急百貨店梅田本店内簡易)が、阪急の工事もあってさすがにこれは淘汰されてしまいました。

「008」という衝撃的な数字にめぐり合いました。朝、開局してまもなくならまだわかりますが、だいたい1時半ごろに訪問したので
これは、おそらく空いている郵便局だと、番号札をとろうとするまでもなく窓口の職員に「どうぞ」と呼びかけられてそのまま受付されてしまった人がかなりいたからでは?
私もよくありますよ、そういうこと。
[60934] 2007年 8月 31日(金)06:51:54白桃 さん
♪じょにー さんへの伝言
[60932]白桃
ところで、じょにー さん、と聞くと吉祥寺と福岡県黒木町を思い浮かべます。なんででしょう?
[60933]じょにー さん
「じょにー」と聞いて福岡県黒木町を思い浮かべるのも、ついでに特別割引料金を適用して
教えていただけませんでしょうか?
お答えします。千葉ロッテマリーンズ(白桃、特にロッテファンではないのですが、)の黒木知宏投手(日向市出身)が「ジョニー」と呼ばれているからです。単純思考回路でスミマセン。
ついでに余計な話ですが、吉祥寺については、硝子のジョニー→アイ・ジョージ→吉祥寺、となります。 
[60933] 2007年 8月 31日(金)02:11:34じょにー さん
自分も知りません
白桃さんレスありがとうございます!
できたら、でしゃばって(いやいや失礼!)教えて頂きたいのですが・・・。ハハハっ
特別割引料金を適用していただくと大変嬉しいのですが・・・。

「じょにー」と聞いて福岡県黒木町を思い浮かべるのも、ついでに特別割引料金を適用して
教えていただけませんでしょうか?
自分は「じょにー」と聞いて豆腐屋を思い浮かべます。「じょにー」の名前の由来では無い
のですがね・・・・。

このレスで「じょにー」としてようやく10件!「じょにー」以前の名前を改名したく
2~3年もかかって志摩いました。それも1行目の通り「白桃さん」のレスのお陰で、
こうして10件目のレスを立てることができました!感謝感謝。。。
[60932] 2007年 8月 31日(金)00:44:04白桃 さん
♪名前も知らないあなたと私
[60911]じょにー さん
群馬県藤岡市上日野にある「名無村」・・・。
どなたかご存知ですか?
読みもそのまま「ななしむら」なんでしょうか?
これについて、私、いや白桃都市人口研究所がでしゃばって「ななむら」と、お答えしてよいものでしょうか?
また、仮にお答えした場合は、
[60692]白桃都市人口研究所からの「重要な」お知らせ、のとおり、
料金表:
2.国内の地名、地理雑学的事象に関するお問い合わせ:1件につき百円
にありますように、所定の手数料を請求させて・・・、いや、この場合、ご指名いただいたわけでもなく、勝手にお答えすることになりますので、特例として、落書き帳自分色登録者対象特別割引料金を適用して金1円となりますが、それでもお答えしてよろしいでしょうか?(冗)
おしえてほしいあなたのすべてを
ところで、じょにー さん、と聞くと吉祥寺と福岡県黒木町を思い浮かべます。なんででしょう?
[60931] 2007年 8月 30日(木)23:17:10桜トンネル さん
主に郵便局関係&交野市
現在4日連続で書き込みをしています。これは十番勝負を除いてはじめての記録かもしれません。(ちゃんと調べていません・・・。)

[60876] 2007年8月28日(火) 22:04:00 スピカさん

おぉ!!今度は4連続ですか!!
そういえば、スピカさんは稲生さんが登録されているランキングに登録されていらっしゃいますよね?ハンドルネームは違うみたいですが・・・。

京都に限らず、都市部で異常に近かったり、利用者の少ない局は整理されるでしょう。

確かに阪神梅田駅前のようなすごく集中しているところはなくなっちゃうんでしょうね。そういうところが郵便局の良いところだったのですが・・・。そういえば、西宮市の某局で整理券(番号札)を取ったのですが、その土岐(時)の数字が「008」という衝撃的な数字にめぐり合いました。朝、開局してまもなくならまだわかりますが、だいたい1時半ごろに訪問したので、とってもびっくりした覚えがあります。「008」が僕の取ったことのある最小の数字です。最高は150くらいだったような・・・。

最近だか過去ログだかでも誰かが言っていましたが、集配局のペアは無集配局、普通局のペアは特定局・簡易局です。

実はまだ集配局、無集配局、特定局の違いがよくわかっておりません。なんとなくならわかるとは思いますが・・・。

桜トンネルさん、KAZ-Dさんの合宿というのは勉強合宿なのでしょうか?

ここ3年間、「合宿」という言葉を使っていますが、これのほとんどは「部活の合宿」です。「勉強合宿」は今年の3月ごろにしましたが、それがはじめての勉強合宿でした。ちなみに、「部活の合宿」といっても、スポーツ系ではありません。釣りとか水晶佐賀市(水晶探し)とかをする部に入っています。まぁ、高校生になったら、「勉強合宿」をするようになるようですが・・・。

僕も3年前やりましたが、午前2時まで塾の講師や仲間と大富豪をしていました。結局睡眠3時間で翌日はテンションだけで起きていた気がします。

こちらは「部活の合宿」というわけで、よく深夜まで起きていました。中学1年生のときは1日目に午前2時まで蒸し暑いテントの中で起きていました。蒸し暑くて眠れないというわけではありません。中学2年生のときは2日目に午前5時までUNOをして、時間をつぶしました。このときの睡眠時間は2時間で、翌日はバスの中で爆睡でした(笑)。今年はコナンのマンガを読んで午前1時まで起きていましたが、もうそれ以上は起きていられないということで寝ました。ただし、24時間テ○ビは午前3時まで起きて見ていましたが・・・。

[60887]hiroroじゃけぃさん

岡山市の区名ですが、A区:吉備区、B区:城東区、C区:備南区あたりに落ち付くのではと思っています。

吉備区は岡山県にあるってことがすぐにわかりますし、城東区は大阪市にもあるということで、聞きなれていますよね。でも、僕は備南区よりも岡南区の方がどちらかといえば良いような気がしますが・・・。(吉備の南じゃ広すぎますしねぇ・・・。)

[60917]リトルさん

「京都の局は特に変わりません。減りませんよ。数は。」との事

この言葉を聞いてホッと一安心です。ですが、いつ減るかどうかわからないので、ひとまず早めに訪問しておいたほうがいいでしょうが・・・。まず、京都に行く前に通帳更新しておかないと途中で通帳こ更新という痛い事になってしまいますので、残り28局以上を訪問しておきます。

最近、東灘区や芦屋市の再訪局風景印をもらうために行っているのですが、8月前期には民営化にあたって看板を変えたり、「ゆうちょ銀行」の看板に変えたりとかしていなかったのに、8月20日前後に行ってみるともうほとんどの局で変わっていました。8月9日に西宮市の一部や尼崎市の一部では変わってはいましたが・・・。そういえば、西宮市北部を攻めたときに西宮市の某局ではちょうど張り替え作業をしていました。あともう1局ほどあったような覚えがありますが、忘れちゃいました^^;。
[60930] 2007年 8月 30日(木)22:43:06スナフキん さん
ニックネームのこと
自分で地雷を踏みそうだったので静観していましたが、話題の中で当然私の話も出てきてしまう(しまった)ので、思うところを少し。

私のニックネームは、言わずと知れた超有名キャラがよりどころです。自身のホームページでカミングアウトしている通りの意図を、パクリならパクリなりにきちんと持ち合わせているつもりではありますけど。字面こそ変えていますが、それは日本語かなカナ表記する上でだけの話。声に出して言えば同じものです。

著名なキャラクターですから、当然ファンもいらっしゃることでしょう。けれども、私自身は「そのハンドルネームをやめよ」と周囲からほのめかされたことも、明言されたこともありません。グリグリさんからは「書きにくい」と指摘を受けたことはありましたが、「変えてほしい」とまでは言われていません。私は同一ハンドルネームでそこかしこに出没し、書き込みをしていますがどこにおいても同じです。時折、知性のかけらもないような馬鹿らしい内容を書き散らすこともあるんですけど、多少の嫌がらせを受けたことはあってもハンドルネームを頭ごなしに否定されたことは皆無です…「ドラえもん」との差は何なのでしょう? ただ単にキャラクターの雰囲気の違い、だけなんでしょうか?

私自身、「スナフキん」はネットに船出するにあたって結構いろいろ考えた上で捻出したハンドルネームです。それもかれこれ10年近く前…逆に、これまで10年近く使い続けてきたネット上での名前なので、すっかり馴染んでしまって今更変えようにも代わりの名前が全然思い浮かばないほどです。これだけ長期間使用していると周りも周りで「あの顔はスナフキん」みたいな接し方がもはや当たり前になっており、かえって変えてしまう方が不自然にさえ思えます。

ハンドルネームについてはいろんな意見があろうかと思います。難しく考えないで気軽に付ければいいさとか、気に入らなくなったらすぐ別のものに変えればいいさとか、なるべく長く付き合って覚えてもらえるようなものがいいとか…。私は、ネットでの「セカンドネーム」として、あまり「使い捨て主義」ではありたくないなと思うクチです。名前をころころ変えていたら、「ネットにアクセスしている自分本人」をいつまでも覚えてもらえない気がしますし、移り気な人、気が変わるのが早い人、とか思われてしまうのも不本意ですし…。

私がネットへ船出したのは、ようやくWindows95が軌道に乗り始めたころ。まだ光回線とか、ADSLなんて概念すら見えていなかったはずの時代で、みんな当たり前に「ピ~ギャラギャラギャラ…」とアナログモデムの音をさせてネットにつないでいた時代でした。あの頃に比べればいま、技術は格段に進歩してパソコン人口・ネット人口は比べ物にならないくらいに膨れ上がっています。でもそれは裏を返せば、いろんな考え・個性・知識レベルの人が、いろんな場所からリアルタイムでアクセスしてくるようになったということ…牌が少ない時代は「マナー」とか「モラル」という名の規範でもって守られていたものが、人が増えることによってそうでなくなってしまった、ってことも言えるんですよね。ちょっとそのあたり、じっくり落ち着いて考えてみるのもいいかもしれません。

結局、何を書くべきか定まらないとりとめのない話題になってしまいました、ゴメンナサイ。
[60929] 2007年 8月 30日(木)22:15:48Hiro_as_Filler さん
続:附則・告示
またもやお久しぶりです。

「附則・告示」については、みなさまの意見がだいぶ出揃いもう十分だとは思いますが、一応私のホントの専門のところなので、もうちょい足してみたりします。

附則には大きく分けて2種類があり、制定附則と改正附則に分けられます。

制定附則は文字通り制定時の附則で、施行日などが記載されます。
今回の「藤岡市の市の木、市の花」の告示につきましては、制定附則はないようです。

それに対し改正附則は、一部改正法令の附則が溶け込まずに残ったものであり、別の法令ということになります。
つまり、[60924]の88さんの記述でいえば(2)がそれにあたるわけです。

おそらく平成17年12月9日に「藤岡市の市の木及び市の花を改正する告示」という、「藤岡市の市の木及び市の花」を改正するためのまったく別の告示が発せられたのだと考えます。
その告示のうち、「本則中「もくせい」を「もくせい、杉」に改め、「サルビア」を「サルビア、冬桜」に改める。」の部分は、元の告示を改正しそのまま溶け込みますが、「藤岡市の市の木及び市の花を改正する告示」の制定附則(「この告示は、平成18年1月1日から施行する。」)については溶け込まないため、元の告示にぶら下がる形となっていると考えられます。
ここで記されている「この告示」というのは、当初の告示ではなく、平成17年12月9日の「藤岡市の市の木及び市の花を改正する告示」のことを指しており、その改正する告示が平成18年1月1日に施行されることを示しています。
[60928] 2007年 8月 30日(木)22:12:46北神[ドラえもん] さん
Re:で・・・
[60926]中島悟さん
結局[60754]の答えは分かったのでしょうか?
答えはわかりました。
どうやって分かったのかというと本に書いてあったのです。

番号さえ書いておけば過去ログには誰でも簡単に行けるので
むやみに長い引用はしないほうがいいと思います。
一応、兵庫県の所だけ引用したんですがそれでも長いようなので、短く引くようにします。
[60927] 2007年 8月 30日(木)22:05:39Issie さん
入鹿に乗った少年
[60914] 第2町人 さん
「平」「城」と「京」を同種の音で読むルールには違和感があります。

別にそのように読めと言っているわけではありません。

ただ,たとえば「水滸伝」の舞台となっている北宋の都について
・「東京開封府」は 「とうけいかいほうふ」
・「北京大名府」は 「ほっけいたいめいふ」
と,“漢音”のみで読む習慣になっています。だから,もし「平城京」が日本ではなく中国大陸の地名であったなら,やはり漢音で「へいせいけい」と読んでいたのではないか,というだけのお話です。

「京」という字は,もっぱら“呉音”で「きょう」と読まれて,特に地名では漢音で「けい」と読むことの少ない漢字ですが,「城」という字も漢音で読まれることの少ない文字ですね。
普通名詞で「せい」と読む例を考えてみても,すぐには「傾城」という単語しか思い当たりません。たいていは「けいせい」というルビが振られていて,「せい」と読む方が“例外”であることがわかります。恐らくは漢音で読まれるべき「都城」「城市」「城内」「開城」など,ことごとく呉音で「じょう」と読みます。
地名について見ると,中国大陸の地名であっても 徐州 の古名である「彭城」を「ほうじょう」と読むように,「じょう」と読む習慣が強いようにも感じられます。まして,国内においてはもっぱら「じょう」ですね。古代の「秋田城」に由来する名字(苗字)の「城」さんも,普通は「じょう」さんです。
だから,「平城天皇」を「へいぜい天皇」と読むと聞くと,「あれっ?」となるのですね。

けれども,[60872] で述べたとおり,今,教科書界では「平城京」を「へいぜいきょう」と読むようにリードすることが主流になっているようです。たぶん,それは専門家の世界の動向をある程度は反映したものであるように思います。
これが「へいじょうきょう」に取って代わるかどうかは,ひとえに「平城京」という漢字を読まなければならない“普通の”人々の多くが,どちらの読みを選択するかにかかっています。
[60926] 2007年 8月 30日(木)22:04:29中島悟 さん
で・・・
蒸し返すようで悪いんですけど[60806]ドラえもんさん
結局[60754]の答えは分かったのでしょうか?そして
分かったのならどういうプロセスで解に辿り着いたんでしょうか?
なんかモヤモヤとしたまま気になるんで。

それから[60905]ですが、
番号さえ書いておけば過去ログには誰でも簡単に行けるので
むやみに長い引用はしないほうがいいと思います。
[60925] 2007年 8月 30日(木)21:47:43きまぐれ さん
Re[60908] 古い地図帳
[60908] hmt さん

この地図には、1938年末の閣議決定により日本に編入された「新南群島」が収録されていると思います。よろしければご確認ください。

はーい 確認しました。北双子島、三角島、亀甲島、飛鳥島、南小島、西鳥島、丸島、等等ですね。

きまぐれ さん が旧制中学校でお使いのものだったのですね。

いいえ、この地図帳は、1925年生まれの私は使用していません。4歳年下の弟が使用したものです。
私が旧制中学の時に使った地図帳は、冨山房編輯部編の「中等新地図日本之部昭和九年再販」です。
[60924] 2007年 8月 30日(木)20:28:0488 さん
もひとつ附則・告示
執筆中に皆さんがどんどん書き込んだので、重複部分を削除し削除し、補足分を中心に投稿します。

今回は鬼石町を藤岡市へ「編入」する合併ですので、従来の藤岡市の告示に追加する形です。このため、「昭和54年3月9日藤岡市告示第9号」は生きています。
もしこれが新設合併だと、例えば「平成18年1月1日藤岡市告示第10号」などのように、平成18年1月1日以降の日付で、(新)藤岡市として、新たに告示が必要です。これは、新設合併の場合は、合併前の自治体の法人格はいったん廃止するため、すべてを新たに定めなければならないからです。
もっとも、編入合併の場合でも、従来の告示を廃止し、新たに告示することはできます。
―――――――――――――――――――――――――
推測すると、次のとおりです。

(1)当初の告示
藤岡市告示第9号
藤岡市の市の木及び市の花を次のとおり定める。
昭和54年3月9日
藤岡市長 ○○ ○○
市の木 くすのき、もくせい
市の花 ふじ、サルビア

(2)追加する告示
藤岡市告示第85号
藤岡市の市の木及び市の花(昭和54年藤岡市告示第9号)を次のように改正する。
平成17年12月9日
藤岡市長 ○○ ○○
「もくせい」を「もくせい、杉」に改める。
「サルビア」を「サルビア、冬桜」に改める。
附則
この告示は、平成18年1月1日から施行する。

(3)現在
藤岡市告示第9号
藤岡市の市の木及び市の花を次のとおり定める。
昭和54年3月9日
藤岡市長 ○○ ○○
市の木 くすのき、もくせい、杉
市の花 ふじ、サルビア、冬桜
附則
この告示は、平成18年1月1日から施行する。

それぞれの告示は、(1)(2)のような形をとり、「現在のものを」と言われれば、(3)のように表記します。
ちなみに、告示の中の沿革をご覧いただければ、追加する告示は平成17年12月9日であることがわかります。
((2)の表現方法(「もくせい」を「もくせい、杉」に改める。)というのは、こういう風な表現をするルールだ、と思ってください。法律も政令も、総務省告示も、同様の表現をします。おヒマな方は、インターネット版「官報」から、「○○を改正する法律(告示)」を見てみてください。)
[60923] 2007年 8月 30日(木)19:59:28【4】k-ace さん
岡山市など
こんばんは、k-aceです。

[60887] hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区名ですが、A区:吉備区、B区:城東区、C区:備南区あたりに落ち着くのではと思っています。
確かに吉備といえば(大昔の吉備国は別として)、(厳密には、吉備路のほうが)岡山市北西部をイメージしやすいですね(吉備路は総社市にもまたがりますけど…。)。
B区の城東もよく耳にしますね(岡山城東高校とか…)。ところで、「城東」と「上道」って何か関係があるのでしょうか? 上道支所内に城東台という地名があるのも気になります。
ただ、C区は、何区が適切なのか私には分かりません(方角区名を除いての話)。

[60903] 桜トンネル さん
銀メダルを受賞した県ランキング
(中略)
ちなみに石川県は金沢市で半分の3個を獲得しています。
その3個目を獲得した者です。共通項を間違えながら金沢市で銀メダルを獲得した結果、このような結果となりました…。


スピカ さん
とても細かいことを指摘して申し訳ないのですが、「谷戸・谷津コレクション」の「大谷戸公園」の所在地欄ですが、多摩「市」の「市」が抜けていますよ。

(訂正)
【1】・【3】・【4】…一文を追加。
【2】…脱字(一文字)を追加。
[60922] 2007年 8月 30日(木)19:45:19Issie さん
ふそく2
[60918] 右左府 さん
冒頭に“昭和54年3月9日”とあるのに、“平成18年1月1日から施行する”ってどういう事?

「附則」の基本的な役割は

[60919] 淡水魚 さん
条例の本体的部分を「本則」といい、本則に付随する内容(施行期日、適用関係等)を定めている部分を「附則」といいます。

というものです。たとえば,「地方自治法」(昭和22年法律第67号)であれば,319条まである本則の後に,附則が並んでいて,たとえばその第1条では

-----------------------------------------------------
この法律は,日本国憲法施行の日から,これを施行する。
-----------------------------------------------------

と,この法律の施行日(1947年5月3日)が規定されています。
第2条では,「東京都制」「道府県制」「市制及び町村制」がこの法律の施行とともに廃止されることが規定されています。以下,第21条まで,この法律が公布されたときに最初からある附則条文が並んでいます。
けれども,現行の 地方自治法 では,この後にもたくさん「附則」が並んでいます。

------------------------------------------
○藤岡市の市の木、市の花
昭和54年3月9日
告示第9号
市の木 くすのき、もくせい、杉
市の花 ふじ、サルビア、冬桜
附 則(平成17年告示第85号)
この告示は、平成18年1月1日から施行する。
-------------------------------------------

この 告示 の場合,これが最初に告示されたのは最初に書いてあるとおり 1979(昭和54)年3月9日 であることがわかります。
けれども,この告示は

鬼石町編入に際し鬼石町の木・花である「杉」「冬桜」を追加した

という改正が行われています。
この「改正」は通常,
「昭和54年3月9日告示第9号」の“どこそこ”を“かくかくしかじか”と改正する,
という形で行われ,末尾に改正を施行する期日が「附則」として示されます。
そして改正期日(この場合は,2006(平成18)年1月1日)になれば,本則はその改正告示のように書き替えられ,その末尾に改正告示の附則が付け加えられます。
つまり,この附則はこの場合,この告示が 2006年1月1日 に改正された事実を表わします。

これは条例や法律でも同じです。
附則が後ろにたくさん並んでいると言うことは,その法律なり条例なり告示なりが,何度も改正されたことを意味します。
ただし,たとえば昨年末の国会で成立して12月22日に公布・施行された「教育基本法」(平成18年12月22日法律第120号)のように「全面改正」された法律では,そのような“改正履歴”はクリアされることになります(もっとも,旧教育基本法は1度も改正されなかったので,“改正履歴”はきれいなものでした)。
[60921] 2007年 8月 30日(木)19:44:51地球人[地球人です] さん
附則
こんばんは、ものすごく久しぶりの書き込みになります。
初めての皆様、よろしくお願いします。

ニックネームは「地球人」なんですが、暗証コードが行方不明になってしまいました。
オーナーにメールしましたが、メールが行方不明に・・。
とりあえず、得意分野なので、レスします。

[60918] 2007 年 8 月 30 日 (木) 17:17:19 右左府 さん
 
「附則」の意味そのものについては、淡水魚さんの書き込みのとおりです。

件の藤岡市の告示ですが

まず最初に、昭和54年3月9日告示第9号によって
「藤岡市の市の木、市の花」が
「市の木 くすのき、もくせい」
「市の花 ふじ、サルビア」
と定められました。

その後合併にあわせて
「市の木 くすのき、もくせい、杉」
「市の花 ふじ、サルビア、冬桜」
と改められました(追加されました)。

この改正(追加)の告示は平成17年告示85号ですので、月日は不明ですが、少なくとも平成17年中に告示されたことがわかります。
その結果、改正(追加)の効力が発生するのが、
附則で定められている
「平成18年1月1日」
ということになります。

通常、どの法律や条例等(法令等)にあっても、その法令等がいつから効力を持つのかということを附則で規定することになります。これは、法令等により権利義務等の発生があるので、効力発生を明確にする必要があること。
法令等によっては、公布(告示)の日から効力を有するものもありますが、国民(住民)に周知する期間が必要な場合や、1月1日のように役所が休みの日から有効にする必要がある場合もありますので、附則で決めていることが多くあります。

ちょっとわかりにくい説明で申し訳ないです。

※上記の藤岡市の場合は、今ある告示のみで判断していますので、実際とは異なる場合もあります。
[60920] 2007年 8月 30日(木)19:40:42YSK さん
鬼石町の冬桜はきれいです!見頃は11~12月!
[60918]右左府さん
[60919]淡水魚さんも指摘されていますが、この藤岡市の関連の附則は合併に伴い、告示の内容が変更されたことを示しています。藤岡市と鬼石町の合併は編入合併であったため、藤岡市の条例がすべてそのまま生きておりますから、昭和54年3月9日に告示によって制定された市の木・花の規定が、平成18年1月1日の告示によって変更(この場合、鬼石町の木と花を追加)されたので、附則によってその施行日を示したものです。

なお、仮に藤岡市がこの後別の自治体を再び編入するなどしてこの告示内容が再び変わった場合は、附則にその都度施行日が付け加えられていきます。たとえば、平成19年10月1日に市の花にサルスベリを加える告示がでたとすると、

#####以下は例示です。事実ではありません#####

○藤岡市の市の木、市の花
昭和54年3月9日
告示第9号
市の木 くすのき、もくせい、杉
市の花 ふじ、サルビア、冬桜、サルスベリ

附 則(平成17年告示第85号)
この告示は、平成18年1月1日から施行する。
附 則(平成19年告示第○○号)
この告示は、平成19年10月1日から施行する。

といったようになります。
[60919] 2007年 8月 30日(木)18:25:56【1】淡水魚 さん
ふそく
[60918] 右左府 さん

やっぱ合併のためじゃないですか?当市の「市役所の位置を定める条例」も、附則で「この条例は平成17年×月×日(合併した日です)から施行する。」になってますが、合併する前というか、淡水魚誕生前からその位置に市役所がありました。ぺらぺら見てたら市議会定例会条例も職員服務規程も合併の日から施行でした。あとは「公布の日から施行する。」とか、みなし規定の経過措置とかいろいろ…。なお、当市の合併は新設合併でした。
い~かげんな回答ですんません。
『附則』とは何?
条例の本体的部分を「本則」といい、本則に付随する内容(施行期日、適用関係等)を定めている部分を「附則」といいます。
[60918] 2007年 8月 30日(木)17:17:19右左府 さん
附則
地理にあまり関係の無い質問なので、書き込むべきか迷ったのですが……。

今自治体の各種“慣行”(紋章、花・木・鳥など)について簡単な調べ物をしており、そのため自治体の例規集に目を通しているのですが、そこでちょっと分からない事が出てきました。

まず、藤岡市例規集の第1編 総規 第1章 市制 にある告示「藤岡市の市の木、市の花」を引用します。

○藤岡市の市の木、市の花
昭和54年3月9日
告示第9号
市の木 くすのき、もくせい、杉
市の花 ふじ、サルビア、冬桜
附 則(平成17年告示第85号)
この告示は、平成18年1月1日から施行する。

この最後の附則の意味がよく分からず困っています。冒頭に“昭和54年3月9日”とあるのに、“平成18年1月1日から施行する”ってどういう事?と、チンプンカンプンです。そもそも、「附則」とは何ぞや?という疑問まで沸いてくる始末。
同様の疑問は以前別件で法律を調べていた際にもぶつかった事があります。おそらく法学の方面では常識的な事かと思われますが、法学部生でもない私には何が何だかサッパリです。「まず『附則』とは何?」「上記の告示の附則は何を意味するの?」という二点について、どなたかこの法学の知識ゼロの私にも理解できるように説明して頂けないでしょうか。


ちなみに、鬼石町を編入する以前、藤岡市の市の木・市の花はそれぞれ「くすのき、もくせい」「ふじ、サルビア」のみでした。しかし、鬼石町編入に際し鬼石町の木・花である「杉」「冬桜」を追加したという事です。
附則にある日付が鬼石町編入の日と一致することから、これが何かしら関係あると思うのですが……。

参考:藤岡市・鬼石町合併協定書より一部抜粋
22 慣行の取扱い
(1) 市の紋章、市民憲章、市の花・木・歌については、藤岡市の制度に統一する。
   ただし、鬼石町の花・木を追加する。

[60917] 2007年 8月 30日(木)16:23:51リトル さん
郵政関係+宇宙花火延期
■「郵政関係」
スピカさん、桜トンネルさん、みかちゅうさん、N-Hさん、皆さん、
「局巡り」精力的に活動されてますね。
今回も後方支援です。

▲「ポスト関係」
(1)「ポスト番号」
[60207] スピカさん
[60215] みかちゅうさん
通し番号が△-○○ってのは△区(コース)の○○番ポストの意味ですかね?
はい、その通りです。
私はシステムを知らなかったので、知人の外勤の者に聞くと、「ポストの番号というのがよくわかりませんのでいっぺん見てきますわ」との返事で、翌日「我が○○管内のポストには番号らしきものはありませんでした。」とメールが来ました。
彼によると
・番号は局独自で管理用に設定しているのかも。
・ポストの本数などは特に非公開ではないと思われる。しかし外部からの問合わせに素直に答えるとも思えず。開函を業者に委託していると本数など把握してないのでは?

一応、他の内勤の者にも聞いてみても。、
「ポストについては基本的に番号はつけていません。局独自でつけているところもあるようですが、ポストの区別はそれが立っている場所で区別しています。」
との事でした。よって、「△区(コース)の○○番ポストの意味」の整理番号は、地域によりルールが異なり、全国統一では無い様なので御注意を。

(2)工具セット
万が一、ポストの鍵が壊れた緊急時、とりあえず郵便物を出さないといけないので、郵便局内には強力な「ポストぶっ壊しキット」が常備されているらしいですよ。かなり強そう…。

(3)ポストの赤は特色
ポストの色(朱色)は特色のペンキなので、塗る際はペンキを発注して管内でいっせいに塗り直すのです。地元の委託者に塗って貰うので、おばちゃんがペンキをペタペタという、のどかな光景もあったそうです。

▲「京都の局の増減」
関係者に聞いてみましたが、
「京都の局は特に変わりません。減りませんよ。数は。」との事で、
[60861] N-Hさんの言われる
今のところ京都に目立った動きはないようです。
の通りですね。

▲局内の仕切り…
[60821] スピカさん
郵便局内に変な改造をするのは止めて欲しいです。
→局内の仕切りは各地で週末毎に突貫工事中の様ですね。
郵便局建築は造りがしっかりしてる上に「長年の増改築で図面に無い仕切り登場」等々で、取り壊し業者も大変なようです。
でも、皮肉な事にあまり急いで「夜間工事住民から猛烈な抗議で中止」というのも起こっていますし…。

10月の民営化に向けて、郵便や新聞広告での案内PRが目立ち始めましたね。
スムーズに移行できれば良いのですが…。

■「宇宙花火」延期…
天気が悪い…と思っていたら、日程延期でした。天気次第で何度か延期になるかもしれません。
以後はJAXAのHP「観測ロケットS-520-23号機」でご確認下さい。
★現時点での打上げ日時 2007年9月1日(土)19:21:00 JST
☆第1回リチウム放出予定時刻 2007年9月1日(土)19:27:13 JST
☆第2回リチウム放出予定時刻 2007年9月1日(土)19:27:53 JST
☆第3回リチウム放出予定時刻 2007年9月1日(土)19:28:34 JST
(2007/8/29発表)

リトル
[60916] 2007年 8月 30日(木)15:10:49右左府 さん
ソウル
[60914] 第2町人 さん
朝鮮語において「ソウル」が同じような「首都」を意味する単語だと聞いた事があります

過去ログに関連記事がありましたので、簡単に拾ってまとめてみました。
市名「ソウル」に関する記事
あまり上手にまとまっておらず、またご質問の答えになりそうな記事のほか「ソウル」の漢字表記に関する記事も含まれていますが……。

上記の記事集は「ソウル」をキーワードに記事検索した中から拾ったのですが、ヒットした記事がある時期に集中。日韓W杯が開催された2002年から「韓流」ブーム真っ只中の時期にかけてです。
あの頃に比べると、「韓流」ブームもだいぶ下火になってきましたね。


……と、今確認したら[60915]熊虎さんから先に御回答が。でもせっかく記事集も作ったんで、投稿しちゃいます。
[60915] 2007年 8月 30日(木)14:37:58BANDALGOM[熊虎] さん
S・E・O・U・L
[60914]第2町人さん
朝鮮語において「ソウル」が同じような「首都」を意味する単語だと聞いた事があります。
その通りです。
「ソウル」は朝鮮半島の固有語で「都」という意味です。
朝鮮王朝時代には「漢陽(ハニャン)」または「漢城(ハンソン)」と呼ばれ(「チャングム」などでは「ハニャン」と言っています)、日本統治時代は「京城」と呼ばれていたこの都市の名前が「ソウル」になったのは、60年前のことです。

本来漢字では表記できない固有語なので、新聞に漢字が多用されていた時代でも、ソウルだけはハングルでした。
日本では年輩の方を中心に、「京城」と書いて「ソウル」と読む人が少なくないですが、これは誤りです。

また、中国語圏では長らく、日本に併合される前の名称の「漢城」を使っていましたが、ソウル市が一昨年、「首爾(Shouer)」という漢字表記を定めました。
「首都」の意味があり、なおかつ発音が「ソウル」に似ているのです。
[60914] 2007年 8月 30日(木)12:59:58第2町人 さん
お許しを・・・
[60800]むっくんさん
中途半端な書き込みにより誤解を招いた事、お詫びいたしますm(_ _)m
この落書き帳は多くの方が出入りされている上、常識のレベルがどのあたりか未だ測りかねている次第です。
しかし新参者とはいえメンバー紹介ぐらい確認すべきでした。
京都人に京の説明をするなんて・・・反省します。

といいながら。また余計な事かもしれませんが、気になったもので。

[60872]Issieさん
「平城京」の音についての考察を興味深く拝見したのですが、「平」「城」と「京」を同種の音で読むルールには違和感があります。
「京」は「平城京」でも「平安京」でも、もちろん「長岡京」でも同じ音で読むことを前提に考えた方が良いのではないでしょうか。
「京」は「京都」「東京」が現在「キョウ」と読んでいますから、これを「ケイ」になおす可能性は無いと思うのですが。

話は変わりますが、朝鮮語において「ソウル」が同じような「首都」を意味する単語だと聞いた事があります。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
[60913] 2007年 8月 30日(木)10:06:43稚拙 さん
遅レス10
[60613] 2007 年 8 月 15 日 (水) 20:22:27 ニジェガロージェッツ さん
 昭和76年の神戸市 ― (1)
(前略)
昨年、転宅した際にダンボール箱へ押し込んでいた雑誌類を今になって整理していると「新・神戸市総合基本計画のあらまし―2001」という懐かしい冊子が出てきました。
タイトルからは6年前の冊子のように感じられますが、実は31年前の1976(昭和51)年に当時の神戸市企画局総合調査課から発行されたものです。要するに、昭和50~51年当時に神戸市が夢見た21世紀初年の2001(昭和76)年の未来の神戸を、多くのイラストや地図を添えて描いたものです。
圧巻は巻末にある折込の地図で、ここには「えっ」と思うような所に地下鉄が通っていたりする一方、現実の21世紀の現在には存在するものが影も形も描かれていなかったり、今にしてみると随分面白い地図です。

SMAPの「夜空ノムコウ」という歌に、「あのころの未来にぼくらは立っているのかな」という歌詞がありますが、いまひとつ「あのころの未来」という言葉の意味がわかりませんでした。

しかしニジェガロージェッツさんの神戸の話を読んで、ああ、「あのころの未来」っていうのは、そういうことなんだな、とわかりました。

神戸以外にも、「あのころの未来」に相当する想像図があったら見てみたいですね。
[60912] 2007年 8月 30日(木)07:37:52【1】じゃごたろ さん
レス
おはようございます、じゃごたろです。

[60871] 日本人 さん
採点ボタンを押したときに不正解数が不正回数になっています。
○×判定だけにして、ポップアップはなくしました。

さらに都道府県バージョンでやるとある県の答えがわかってしまいます。
新潟県はともかくとして、岐阜県は文字も含めて全体で一つのシンボルマークですから、文字の削除はしません。サービス問題ということで。

[60885] たもっち さん
都道府県と政令市は大体わかりましたが、それ以外の市はなかなか難しいです。
新たに多くの画像を追加したところ、作成者自信の私にも難しくなってきました。まだ町村の画像は問題に含めていないので、町村の扱いをどうしようか、難易度をどうやって低くしようか、など考えてます。

※ こっそり、追記
やっぱり、簡易版を作ることにしました。。。
[60911] 2007年 8月 30日(木)02:58:42じょにー さん
名前の無い地名!?
群馬県藤岡市上日野にある「名無村」・・・。
どなたかご存知ですか?
読みもそのまま「ななしむら」なんでしょうか?
マンガに出てきそうな地名ですが・・・。
[60910] 2007年 8月 30日(木)02:01:09【3】ニジェガロージェッツ さん
新住居表示実施前の大阪
いつもながら、レスが遅くなり申し訳ございません。

[60830] inakanomozart さん
また、大阪城の西に広がる東西の道沿いにつけられた町(道修町、平屋町など)も、現在の地図でみるかぎり、たしかに丁目区分は、3筋目ごとで250mほどになっていますね。
現在この辺りでは新住居表示が実施され(拙稿[7175]に関連記述あり)、以前は東区であったこのあたりの町丁目割がそれ以前のものとは違っているため、古い地図を見る必要があります。
小生の手元に昭和13年9月和樂路屋発行の「最新大大阪市街地圖」、および昭和48年1月昭文社発行の「エアリアマップ大阪区分地図」があります。昭和48年の地図も東区は新住居表示実施前で、拙稿[60826]もこれらの地図を計って書き込みしました。
東区については両地図に丁目区分の変化は無く、東横堀川の東(糸屋町、内本町、両替町など)では2筋ごとの丁目割で2丁目まで、東横堀川の西(道修町、平野町など)では1,3,4,5丁目は2筋ごとに、2丁目のみ3筋で丁目割が為されていました。なお、東横堀川は中央大通り(町名で言えば「船場中央」、但し昭和13年の地図では中央大通り開通前で「船場中央」という町名は存在せず)以南では1筋分東にずれており、唐物町より南の各町では1丁目が3筋分の長さになっています。つまり、
1丁目は東横堀川から堺筋の1つ東の筋まで。
2丁目は堺筋を跨ぎ、その1つ東の筋から2つ西の筋まで。
3丁目は堺筋の2つ西の筋から、堺筋の4つ西の筋まで。
4丁目は堺筋の4つ西の筋(=御堂筋の2つ東の筋)から御堂筋まで。
5丁目は御堂筋以西。但し西区との境界のブロックは南北に続く「横堀1~6丁目」という別の町。
となります。

なお、現在の新住居表示による町丁目割では、東横堀川の東では以前の町丁目割をおおよそ踏襲していますが、東横堀川の西ではinakanomozartさんの仰る様に、3筋ごとに改変されています。
地図を見れば東横堀川の西の丁目割を改変した理由として、
1丁目は東横堀川と堺筋の間とし、3筋(南本町以南は4筋)分に。
2・3丁目は堺筋と御堂筋の間の6筋分を2等分し、3筋ごとにする。
4丁目は御堂筋以西、西区との境界までとし、「横堀」は各町の4丁目に吸収。
と、「機械的」に「わかりやすく」したのでしょう。

この辺りの市街はこの1筋がおおよそ90mおきに通っていますから、長さの単位「町/丁=109.09m」から見れば、ちょっと短めで中途半端です。

[60843] Issie さん
これらの具体的な値は地方や時代によって違いがあるのが普通だと思います。今,私たちが知っている 1町=109.09m という値は,明治になって統一され,しかもメートル法と関連づけた値ですね。
のお話からすると、大阪ではこの90mというのが、昔の「大坂規格」だったのかも知れません。
となれば(推測の話から結論付ける、あくまでも小生の私見ですが)、大阪の丁目は距離の「1町/丁」とは関係なく付けられていると言えるかも知れません。
[60909] 2007年 8月 30日(木)00:44:22かすみ さん
ぶっとび町名案
[60901]小松原ラガーさん

「液晶町」と「プラズマ町」ですか!!
賛成!あほな!とかいうレベルではなく、衝撃的な案につい大ウケしてしまいました。
第4工場まであるM社の尼崎工場周辺地帯(こちらも臨海地域)には、輸送の利便性からS社の関連企業も進出するという複雑な戦国模様が出来上がるようです。尼崎市末広町も扇町も戦前の埋め立て時に縁起担ぎでつけられた町名です。当時の意気込みがこんな形で残っているんですね。
「南部再生」第25号では、尼崎臨海地域を特集で取り上げています。毎度ながらディープ尼な切り口で面白いのでご紹介しておきます。(三和市場入口にM社の社員寮建設ってちょっと衝撃的。この前付近を通ったばかりなのに知らなかった・・・。)
[60908] 2007年 8月 29日(水)23:55:00【1】hmt さん
落書き帳最年長メンバー
[60902] きまぐれ さん
でも妹のようにいじらしく感ずる一番好きな女優さんは、近畿地方最古の温泉の名と同じ芸名の人です。

“ネコちゃん”よりも1歳年下の hmt は、メンバー紹介文に
尋常小学校や併設中学校への通学経験があるという、落書き帳最年長常連。
と書いていただいていた栄光の座を、完全に明け渡す時が来たようです。

ま、このことは、きまぐれさん[60866]が、自らの別名であることを示された記事[55375]の筆名によって、既に明らかにされていましたが…
富士裾野の軍事教練を受けたものの、徴兵には至らなかったことから、大正の末年・1926年生まれの兄と同年くらいと拝察します。
「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」で始まる初のカラー印刷・小学国語読本(尋常科)は、1933年から1940年までの8年間使われましたが、きまぐれさんはその第1期生、私はその最後の学年だったという認識です。

改めて過去ログを拝見すると、2年前の8月に、「音読み・訓読み」 の件でレスを交わした関係がありました。
# 音読みの中にも、「トウケイ」や最近話題になった平城京[60872]のように、更に漢音・呉音の問題があります。

この時の事例に用いられた古い地図帖[44062]
「新制 最近日本地図 増訂三版 三省堂編輯所編」 昭和15年12月20日修正五版発行
は、きまぐれ さん が旧制中学校でお使いのものだったのですね。

この地図には、1938年末の閣議決定により日本に編入された「新南群島」が収録されていると思います。よろしければご確認ください。
[22569] hmt
新南群島の出ている日本地図は、今となっては貴重な存在と思います。私の持っている 昭和13年文部省検定済・朝鮮総督府検定済「改訂新選詳圖・帝国之部」は1年早すぎたので出ていません。
# この地図帳は姉が高等女学校で使ったものです。
[60907] 2007年 8月 29日(水)23:21:03北神[ドラえもん] さん
それでは
[60906]futsunoおじさん
あと見方を変えれば、“ドラえもん”の名誉を汚さないような書き込みを続けるといった決意であれば、文句を言われることもないと思いますが、いかがでしょう。
そうなるようにがんばりたいです。それが無理なら改名するようになりますが。
そして、まだ未熟ですが地理を勉強し頑張っていけばいつかそうなると思います。
つい、この前は訂正が異常に多かったですが、ここ最近は訂正が無いですね。それが普通なんですが自分ではそこはしっかり出来て良かったと思います。
ただ、地理だけが出来てもほかにも気をつけないことも有りますが・・・
[60906] 2007年 8月 29日(水)23:02:31futsunoおじ さん
そんなに急がなくても ・ ・
[60897] ドラえもん さん
自分としては、元からいずれ、改名しようと思っていたので近いうちに改名しましょう。

 これは直ぐに改名しないといけない問題であるとは思いませんので1年くらいかけて考えて、その時点で気に入った名前があったら変更することでも良いと思います。
 あと見方を変えれば、“ドラえもん”の名誉を汚さないような書き込みを続けるといった決意であれば、文句を言われることもないと思いますが、いかがでしょう。
[60905] 2007年 8月 29日(水)22:35:12北神[ドラえもん] さん
Re:十番勝負のおいて運の良い市(第十六回終了時点)&柏原市
[60903]桜トンネルさん
金メダルを受賞した県ランキング
1位 香川県 12個
2位 兵庫県 11個
3位 茨城県  9個
4位 愛知県、京都府 8個
5位 静岡県、大阪府、岡山県 7個

銀メダルを受賞した県ランキング
1位 兵庫県 12個
2位 千葉県 11個
3位 茨城県  9個
4位 埼玉県  7個
5位 石川県、愛知県 6個

銅メダルを受賞した県ランキング
1位 兵庫県 11個
2位 富山県  8個
3位 北海道、愛知県、千葉県 7個
4位 茨城県、大阪府、福岡県 6個
5位 静岡県、岡山県 5個

受賞した県の総合ランキング
1位 兵庫県 34個
2位 茨城県 24個
3位 千葉県 22個
4位 愛知県 21個
5位 大阪府、香川県 18個

すべて3位以内の都道府県
兵庫県(2位・1位・1位)
前回はすべて1位だったのですが、今回の十番勝負の影響により、金メダルの獲得が無かったので2位となってしまいましたが、すべてが3位以内に位置していて、4回連続というのはすごいことだと思います。せっかくなのでこのまま記録を伸ばしつづけて欲しいです。僕も貢献したいところだが・・・。

自分も金のタイトルで1位を取り再びオールタイトル1位になってほしいです。(一応地元兵庫です。
しかし、兵庫県は運のいい県ですね。
受賞した県のランキングを見ると兵庫県が1位でさらに2位の茨城県とは10個差のダントツ1位になっていますね。
銀メダルも1個差につめられていますので、何とか逃げ切りたいものですね。
一つの必勝法としては多分、誰でも思いつくでしょうが、一致する県で兵庫県を当てるということしか無さそうです。(しかし自分はその一致がよく分かりません。まだまだ修行中ですので・・・
[60904] 2007年 8月 29日(水)22:18:34小松原ラガー さん
4市増 + 思い出の四つ角・・・
小松原ラガーです。

[60885] たもっち さん
早速確認しました。時間がなかったので、全国版モードではなく、各地方版モードで。すると、今までやりすぎたのか、最初に「○問あります。」という表示で増えているかどうかがわかってしまいました。結果、かの地方で3つ。あの地方で1つの合計4つ。確かに確認させて頂きました。

まず一つは、製鉄の街。だけど、今でもそうなのかな?高炉の火が消えたとか消えないとか。それよりも私はこの市のいびつとも取れる地形が好きです。岬の名前もGood!二つ目が、この地方の中心都市から空港のある市へ向かう途中の市。他の場所の方々が移り住んだことが地名になっていたはず。(敢えて「移り住んだ」とぼかした表現にしています。「○○した。」と言えば、どこの地方か大体わかるし・・・。)三つ目が、このコーナーのメンバの居住地の一つ。よく見ればそうなのですが、意外と海岸線が東西方向になっているのですね。もっと南東から北西方向に傾いているものと思っていました。で、最後の四つ目は、全く別の地方。ここの県の出身者もこのコーナーには多いですね。でも、なんと言ってもこの市と言えば、かの大リーガーは今年はプレイオフ進出はどうなんだろう・・・。

と、この4つで間違いないと思うのですが・・・。

[60726] 小松原ラガー
え~と、先日京都に行って参りました。で、発見。[60710] 千本桜 さんのクイズにもあった
K:四条河原町
(四つ角のどちらでデートの待ち合わせをするか?それが問題だ。)
ですが、20年ばかり前の話を・・・。実は、私の学生の頃は四条河原町の交差点は
北東化粧品屋、雑貨屋など
南東阪急百貨店
南西高島屋
北西ユーハイム
となっており、待ち合わせ場所に使う時は「阪急百貨店側」とか「高島屋の前」とか、交差点のどちら側かを指定して待ち合わせることになります。ここから先は、個人的な話と断って書かせていただきます。私の場合、
北東待ち合わせることはまずなし。それでなくても通りが狭い上に目印が少ない。
南東自らここを待ち合わせ場所に使う時は本命外。もしくは合コンの時など。スペース的には一番広いが余りにも人も多いから。
(誰に出会うかわからない。逆に誰かに合ってもよい場所として使っていた。)
南西こちらも滅多に使わなかった。が、他人が主張もしくは指定した時はこちらも使う。
北西余り使われていないことをいいことに、本命との待ち合わせはこちら。
と、自分なりに決め込んでいたのですが、先日京都に行って愕然。本命との待ち合わせに使っていた北西側のユーハイムがなくなっていて、ビジョンメガネか何かに変わっていました。あ~ぁ、懐かしき私の青春のランドマークが・・・。思い出の日々が・・・。落書き帳に書いても仕方の無いことと言えばそれまでなのですが、個人的にはかなりショックでした。

#まぁ気を取り直してもう一つ、別の意味でのランドマークのこの辺りのラーメン屋に行って、親父さんと昔話を楽しみましたが・・・。
[60903] 2007年 8月 29日(水)21:55:04桜トンネル さん
十番勝負のおいて運の良い市(第十六回終了時点)&柏原市
もうそろそろ十番勝負から一ヶ月が経ってしまいます。なので、毎回調査をしている「運のよい市」を発表します(今ごろですが)。新しく参入された方も多いので、もう1度説明しておきます。「運のよい市」というのは過去に金メダル、銀メダル、銅メダルを受賞したことのある市のことをいいます。それを県別などの表に分けて、発表しています。ちなみに現在のメダルの個数は480個あります。

~市バージョン~

金メダルを受賞した市ランキング

1位岡山市 4個
2位いわき市、東かがわ市 3個
3位長岡市、富山市、金沢市、小浜市、敦賀市、豊田市、京都市、向日市、福知山市、明石市、神戸市、西脇市
大和高田市、広島市、観音寺市、善通寺市、大野城市、石垣市 2個

岡山市は前回と変わらずに首位を独走しています。調べ始めてから4回にもなりますが、金メダルを受賞した市ではずっと岡山市のままです。(最近、東かがわ市が解答になるような問題が無いのも一つの理由?)ですが、今回の十番勝負でいわき市が2位に浮上してきました。それと大野城市も3位に浮上してきました。岡山市が2位との差をつけて独走状態になれば、話は違うんですが・・・。

銀メダルを受賞した市ランキング

1位金沢市、養父市、西予市 3個
2位富良野市、横手市、村山市、日光市、館林市、館山市、福井市、伊東市、加古川市、出雲市、玉野市 2個
3位南房総市、国分寺市、京丹後市、葛城市、大和郡山市、阿南市、美馬市を含む129市 1個

こちらも調べてはじめてからずっと養父市がずっと1位になっていましたが、今回の十番勝負で金沢市と西予市が銀メダルを獲得したので、1位タイになってしまいました。僕としては3市のうちのどれかの市がまた銀メダルを受賞することを望んでいます。そうなると、銀メダルを1個受賞したところを書かなくて済むじゃないですか。

銅メダルを受賞した市ランキング

1位南砺市、阿南市 3個
2位大館市、郡山市、三郷市、旭市、浦安市、調布市、新潟市、富山市、飯田市、浜松市、京丹後市、高知市、福岡市、※串木野市 2個
3位伊達市、横浜市、上野原市、本巣市、紀の川市、高松市、土佐市、天草市を含む126市 1個

※串木野市は合併していちき串木野市になりました。

今回の十番勝負で、1位はまったく変わりありませんでした。ですが、富山市が3位から2位に浮上しました。これもまた1位のうちのどちらかの市が4個目の銅メダルを取って欲しいです。なぜなら、3位にランクインしている126市を書かなくても済むじゃないですか。

受賞した市の総合ランキング

1位金沢市 6個
2位岡山市、阿南市 5個
3位いわき市、富山市、南砺市、敦賀市、高松市、東かがわ市 4個

前回までは岡山市と金沢市が並んでいたのですが、金沢市が銀メダルを獲得したことによって、トップに踊り出ました。それにならんで、阿南市も銀メダルを獲得したことによって、2位で岡山市に並びました。3位に並んでいる市のいわき市、富山市、高松市もメダル獲得によって、3位に並びました。今後はどうなるか・・・?

~県バージョン~

金メダルを受賞した県ランキング

1位香川県 12個
2位兵庫県 11個
3位茨城県  9個
4位愛知県、京都府 8個
5位静岡県、大阪府、岡山県 7個

坂出市の金メダル獲得によって、香川県が2位と1個差で1位に並びました。でも、他のランクインしている県は金メダル獲得がなかったので、順位はまったくかわっていませんでした。しかも、3位伊香(以下)も1個差で並んでいるので、これからの十番勝負でどうなるかがたのしみです。

銀メダルを受賞した県ランキング

1位兵庫県 12個
2位千葉県 11個
3位茨城県  9個
4位埼玉県  7個
5位石川県、愛知県 6個

石川県が5位にランクインした以外は特に変わったことはありませんでした。あと、千葉県が南房総市で銀メダルを取ったため、1位の兵庫県と1個差になりました。これもこれからの十番勝負によって変わっていくので、楽しみにしておきます。ちなみに石川県は金沢市で半分の3個を獲得しています。もし金沢市が無ければ・・・。

銅メダルを受賞した県ランキング

1位兵庫県 11個
2位富山県  8個
3位北海道、愛知県、千葉県 7個
4位茨城県、大阪府、福岡県 6個
5位静岡県、岡山県 5個

こちらも兵庫県が以前からずっと1位を保っています。上のほうはあまり変わりはありませんが、下の方は結構変わっています。しかも2位伊香(以下)はすべて1個差なので、今後も抜きつ、抜かれつの状況がしばらくは続きそうな感じです。これもまた今後の成り行きが気になります。

受賞した県の総合ランキング

1位兵庫県 34個
2位茨城県 24個
3位千葉県 22個
4位愛知県 21個
5位大阪府、香川県 18個

兵庫県、茨城県と上位の県が今回はメダルを獲得した市が無かったので、3位伊香(以下)の県が上位の県を追い上げる結果となりました。ですが、1位の兵庫県とは10個差もあるので、そう簡単には追いつかれて、抜かされることはへんなことが起こらない限りないと思います。それにしても上位4位以上が総メダル20個以上とはすごいですねぇ。まぁ、解答しやすい(安全パイ)ものが多かったんでしょうが・・・。

金メダルを受賞したことの無い県

島根県、山口県、佐賀県

銀メダルを受賞したことの無い県

広島県

銅メダルを受賞したことの無い県

三重県、和歌山県、鳥取県、長崎県

今回の十番勝負で金メダルを受賞したことの無い県と銅メダルを受賞したことの無い県から熊本県が抜けました。今までメダル数1個だったところが急に今回の十番勝負でメダル数が増えましたね。これからどう減っていくか・・・。ひとまず銀メダルを受賞したこと無い広島県を無くして欲しいです。そんな余裕があったらで良いですが・・・。

すべて3位以内の都道府県

兵庫県(2位・1位・1位)

前回はすべて1位だったのですが、今回の十番勝負の影響により、金メダルの獲得が無かったので2位となってしまいましたが、すべてが3位以内に位置していて、4回連続というのはすごいことだと思います。せっかくなのでこのまま記録を伸ばしつづけて欲しいです。僕も貢献したいところだが・・・。

#返事も書かないといけませんが、それは別稿にします。
[60902] 2007年 8月 29日(水)21:34:27きまぐれ さん
Re[60874]
[60874]千本桜さん
たぶん、きまぐれさんは原節子さんに年上の女を感じ、新珠三千代さんや久我美子さんを妹のようにいじらしく感じた世代。つまり高峰秀子さんや京マチ子さんと同年齢かとお察し申し上げます。これを呼んで甘酸っぱい青春がよみがえったなら当たりですね。
自分自身の年齢を隠す必要がありませんので、あの書き込みをしました。ずばり当たりです。
でも妹のようにいじらしく感ずる一番好きな女優さんは、近畿地方最古の温泉の名と同じ芸名の人です。(本当の話で、チョツピリ地理ネタにしました。)
[60901] 2007年 8月 29日(水)20:44:18小松原ラガー さん
町名
小松原ラガーです。

[60883] べーたさん
[60888] ぺとぺとさん
[60892] かすみ さん

町名を少し考えてみましたが、思い切って「液晶町」とか。どうなるかわかりませんが、S社のことですから亀山以上に堺ブランドとして打って出ることを考えると、どんなもんでしょうか。(個人で勝手に思っているだけですので、「賛成!」、「よい!」、「あほな!」、「ぼけ!」、「かす!」など色々反応はあるでしょうが、そこは良しなに・・・。)

で、ここまで書いて、ついでだから、覇権争いのもう一方のM社の尼崎工場周辺ですが、工場自体は尼崎市末広町にありますが、その西側の扇町含めてレクリエーション施設や公園なども整備が進みつつあります。堺に倣ってか、堺と競ってかは別として、この辺りも整備が進むのなら、いっそのこと尼崎市「プラズマ町」とかに町名変更したりして・・・、なんて職場で半分うとうとと居眠りしながら考えたりしたのでした。

「液晶町」なんてのができたら大変珍しいでしょうが、「プラズマ町」なんてできたら尚のこと珍しいかと思ったしだいで。
たしか、工場が幾つかあったはずなので、プラズマ1丁目、プラズマ2丁目、・・・など。

[60885] たもっち さん
レスしたいのですが今は余り時間が無いので、後ほど。とにかくひとこと。「ありがとうございます。」
[60900] 2007年 8月 29日(水)19:51:58北神[ドラえもん] さん
ゆあさん
[60899]ゆあさん
タイトル欄で改行しようとすると、書き込みにだめな場所がありますと出ます。 でも、文は違います。 直ったと思いますが、アーカイブツを見ようとしたら英語のエラーがでたことがありました 大丈夫ですか
タイトルは改行することは出来ません。そして内容なら改行することが出来ます。(まずタイトルで改行する必要はあるかも知れませんがほとんどの場合無いと思います。
そして英語のエラーは数字が出てくるはずですが、「500・・・・・」なら見ることが出来ません。「503・・・・・」なら更新ボタンを押すと出てきます。(人によって違うかもしれませんが自分のパソコンなら出来てました。
管理人ではないですが一応伝えておきます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示