都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[88822]2015年9月25日
伊豆之国

[88822] 2015年 9月 25日(金)20:47:21伊豆之国 さん
白金週間道中記【戦国市盗り合戦戦術大研究 & 南セントレア市訪問】
先の「白金(※)週間」の後半、21日から2泊3日の東海地方遠征から無事帰還。「谷間」の2日間は「完全休養日」に充てます。

今回の道中は、先の十番勝負「戦国市盗り合戦」で、序盤の戦術失敗から支離滅裂になってしまったことを受け、「戦国市盗り合戦・必勝戦術大研究(というにはあまりにも大袈裟ですが…笑)」と銘打って、東海4県を回ってきたのでした。
「戦国の合戦」と言えば、何と言っても「天下分け目の関ケ原」。と言うことで、まずは新幹線と東海道線を乗り継いで関ケ原へ。関ケ原町は、町を挙げて「町丸ごと古戦場」のイベントが今まさに開催中。駅前で案内地図をもらい、今は小公園になっている、徳川家康の最終陣地跡を見てから、町立資料館で事前知識を仕入れ、古戦場歩き。時間と体力の制約もあり、平地部を中心に要所を回ることに。こうした要所には石碑が建ち、道案内の標識も整備されていて、道に迷うことは余りありませんでした。田園の真ん中にある「決戦の地」と伝えられる場所を見てから、小高い山の上に築かれた石田三成の陣地跡に。展望台では、各軍の陣地の配置が描かれた地図を指差しながら、小早川秀秋に扮した女性ガイドが丁寧に説明。「よく言われるように序盤は西軍が優勢、陣地の配置でも高台に構えた西軍のほうが、平地に構えた者が多かった東軍よりも戦う上でも圧倒的に有利。海外の軍事研究家も、『これでなぜ西軍が負けたのか不思議』だと言う」「秀秋が寝返った真相と、毛利は動かなかったのではなく動けなかった」「西軍には『豊臣家への恩義』で参戦した人が多く、総大将の三成には内心嫌悪感を持っていた者も多くて、『日和見』で東軍に内通していた武将が多かったのも敗因の一つらしい」等々、中には既に知っていたこともあったものの、結構面白くて聞き入ったのでした。それから合戦開始の場所などを回った後、「関ケ原合戦」とは直接関係ないものの、「鈴鹿」「愛発」([87452],[87455] hmt さん)と共に古代の「三関」の一つに数えられた「不破関」跡の資料館へ。この「不破関」が飛鳥時代の「壬申の乱」に関係していたことは、初めて知りました。
それから2駅戻って大垣に。「時間があれば」と思っていた大垣城は結局パス、存廃問題が浮上しているらしい養老鉄道([87991] 山野 さん)に乗り換え。近鉄時代に養老から桑名まで乗ったとき以来、30数年ぶり。多度駅で降り、「木曽三川公園」([82265] hmt さん)に向かう予定だったのですが、バスはおろかタクシーもない!駅前の商店案内の地図にあったタクシー会社は、廃業していたのでした。桑名(旧市街)のタクシー会社に電話しても、どこも出払っていて、いつ来るかわからない…。「ご当地のN さんから情報を仕入れておくべきだった…」と唇を噛む。そこで頭を切り替え、「多度大社があるではないか!」と神社まで歩くことに。しかしこれが結構な距離。バスもあるとわかったのですが、バス停を見るとこの時間帯にはなく、歩いて行くうちに疲労感も増し、参拝を終えて駅に戻ったときには、40分間隔という電車の出発間際だったのでした。桑名からは、近鉄と名鉄を乗り継いで、初日の宿がある半田市へ。これで未踏市を1つ減らしたことになりました。

翌朝は、半田市内を回ることに。童話作家・新美南吉の記念館が最寄り駅から遠く、泊まったホテルも駅から遠かったため、まずタクシーで、運河沿いに立ち並ぶ蔵を行きがけに眺めてから、その記念館へ。その道筋には南吉の生家も公開されていました。それから赤煉瓦の元ビール工場でタクシーから降り、内部を見学。その後は町並み歩き。紺屋海道を通り、うら寂れた感じが色濃いJR半田駅前に保存されているSLを見て、名鉄知多半田駅へ。ところで、半田の街を歩いていると、「榊原」さんが非常に多いことに気づきます。「お名前博士」として知られた佐久間英氏の本を見て既に知っていたことでしたが、佐久間氏によると「市内南部の成岩の城主だった榊原氏が善政の誉れ高く、『榊原』の姓を名乗る人が増えた」とのことで、現在でも成岩地区では人口の10数%、旧半田地区でも1割近くが「榊原さん」、というようです。ちなみに新美南吉の「新美」さんも半田市に多い苗字で、市内トップ4に入るメジャーな苗字になっています。
5年前に行けなかった南知多方面([76354])を目指して、知多半田駅から名鉄で、終点の河和駅まで乗り、連絡バスで港に出て、高速船で日間賀島へ。東側の港で船を下りて島に入ると、島の特産らしい「蛸」のモニュメントが歓迎も、とにかくいきなりびっくり、恐るべき観光客の人波が…。名古屋方面から手ごろな日帰り行楽コースとあってか、真夏並みの暑さも手伝って、まさに芋を洗うような大混雑になったのでした。棚田のような地形の狭い土地、迷路のような細い路地に民家が立ち並ぶ風景は、まさに親父の田舎・西伊豆町の田子([83026])の町並みを思い起こす光景。けれどもその迷路のような町並みで、目的の場所に行くのに何度も道に迷い、地図を見てもどう行ったらよいのかわからず悪戦苦闘。ようやく見えたのが島の東端近くの神社。それから何とかいくつかの寺院にお参り、素朴な漁村風景に、「ここが『南セントレア市』にならなくてよかったなぁ」と思ったのでした。それから島の中央近くにある資料館を見て、西側にあるもう一つの港へ。当初の計画では、島への行きか帰りかどちらかで知多半島の南端、師崎の港までバスに乗る予定にしていたのですが、島の大混雑と、道に迷って時間を費やしたこともあり、道路も渋滞しているかもしれない、と諦めて、行きと同じ高速船で河和に戻ることに。港にも乗船待ちの大行列、臨時便まで出る混雑振りだったのでした。
河和からは名鉄で、2日目の宿を取った岡崎へ向かうことに。台湾にも同名の駅があると言う「富貴」駅([85241])で特急に乗り換え、更に神宮前で豊橋方面に乗り換えたのですが、「中京競馬場前」でいったん下車。もちろん「ほとんど無関心」の競馬ではなく、目指したのはすぐ駅の南側にある「桶狭間古戦場伝承地」の小公園。「桶狭間」の地名は名古屋市側にあるのですが、この「伝承地」の所在地は豊明市。現在、豊明市には「桶狭間」の地名はないようですが、この公園には、昭和16年に立てられた史跡指定の標柱や、江戸時代の文化年間に立てられた石碑もあり、「桶狭間」の地名はもっと広い地域をさしていたような感じがします。今では一帯には住宅地が広がっていて、往時を想像するのも難しいのですが、名古屋市側にも「古戦場公園」があり、あるいは名古屋市と豊明市の間で「本家争い」があったような気もするのですが、過去ログを見てもそのような記事は見当たらず、果たして真相はどうなのでしょうか?
桶狭間を後にして、再び名鉄電車に。岡崎の宿がJR岡崎駅のすぐ近くにあるため、鈍行しか止まらない「岡崎公園前」で降り、隣接する「中岡崎」駅から愛知環状鉄道で岡崎駅へ。駅が中心市街から遠く、しかもホテルは「裏口」の西口側で、駅前は閑散。チェックインの後、夕食の店を探しに「表口」の東側に出たのですが、こちらにもまとまった商店街もなく、西口とは大して変わらず。気に入った店を探すのには結構苦労したのでした。

最終日となった3日目の朝は、いよいよ戦国の世を最後に制した徳川家康の生まれ故郷・岡崎の市街地に出ます。「愛環」で中岡崎に戻り、まず岡崎城址へ。岡崎の街は「家康公400年」のイベントが展開中で大いに盛り上がっているところ。天守閣は明治の初めに取り壊され、現在のは昭和34年に再建されたもの。最上階の展望台からは岡崎の街が一望。名鉄と愛環の電車が走る姿も手に取るように見えました。園内には、家康の一生と、それ以前の松平氏・三河武将をテーマにした「家康館」もあり、館内では「決闘・関ケ原」のシーンの映像も見られ、まさに2日前の「復習」をしたのでした。それから「八丁味噌」の蔵を見学。「日吉丸・矢作橋の出会い」の絵が描かれた古いラベルも展示されていて、岡崎が「豊臣秀吉にもゆかりがある」土地であることも再認識したのでした。岡崎公園前駅に出て、名鉄で次の東岡崎駅へ。駅の周辺に繁華街が広がり、繁栄度でもJR岡崎駅とは雲泥の差。バスの発着も多く、やはり[82935] でk_ito さんがおっしゃる通り
地元の感覚としては、市全体に対する強い求心力を持つ「代表駅」はやはり東岡崎駅なのではないかな、と思います。東岡崎駅は、鉄道路線こそ名古屋本線しかありませんが、名鉄バスの主要ターミナルとしての地位はいまだ健在です。城跡と市役所に近い、市の中心繁華街が東岡崎駅付近であることも間違いありません。
(岡崎駅は)市の規模からみれば「僻地」と言ってもいいぐらいの立地だった
ということで、「岡崎市の中心駅(代表駅)は、やはり名鉄東岡崎駅が適切」だということがはっきり認識できたのでした。
東岡崎駅からはバスで、松平家・徳川家の菩提寺「大樹寺」へ。山門からは、岡崎城が一直線に見通せ、このライン上では展望を妨げる高層ビルの建設も遠慮するようにしているとのことで、「東京の富士見名所」として名高かった西日暮里の富士見坂からとうとう富士山が見えなくなった([83670])ことを思うと、「眺望も大切な風景遺産」ということを改めて考えさせられたのでした。
東岡崎駅に戻って、再び名鉄で豊橋へ。実は帰りのほうは新幹線の切符を買っておらず、鈍行乗り継ぎでどこかで道草しようと当初から考えていたのですが、結局決めたのは、11年前の「浜名湖花博」の帰りに寄ったときに悪天候で散々な目に遭った「三保の松原」(→こちらのブログに投稿)。豊橋に着いたときに既に15時を回っており、静岡までは新幹線に。しかし窓口で前の人との応対に手間取っていて、もちろん口にこそ出さなかったものの、これには大いに腹立つ乗り。新幹線のホームにたどり着いたのは発車の1分前。次の「こだま」は40分後、まさにぎりぎりで間に合ったのでした。そうしたことで、昼飯抜きのまま我慢。「こだま」には車内販売がなくなっていたのでした。静岡駅で小ぶりな駅弁「鯛めし」を買ったものの、清水までは10分ほど、しかも長椅子式ではとても余裕なし。清水駅で降りてバスへ。途中、左手の車窓から、雲の上からまだ雪がない頭を出した富士山が見えて、「これは行ける!」と期待が膨らむ。三保の松原へは、最寄のバス停から結構遠かったのを覚えていたのと、日没の時間も迫っていたので、「松原入り口」のバス停を降りると早足気味に松原の方角へ一直線。そして海岸に出ると、夕暮れの松原越しに富士山の雄姿が!11年越しの「リベンジ」に見事成功したのでした。
清水駅に戻り、再び東海道線に。またも長椅子式でしたが、とうとう空腹が我慢できず、車中で先に買ってきた弁当を「遅い昼食」でほおばる「猛者」ぶり?を発揮。終点の熱海で乗り換えて、「戦国市盗り合戦迷走の原点」小田原で下車。小ぶりな弁当ではとても空腹を満たせず、わずか2時間経ったばかりなのにもう夜食。駅ビル内の老舗の魚料理店に入ると、メニューに「大名海鮮丼(?)」を発見。ここまで来てまたも「戦国」にこだわりを見せるとは…。小田急に乗り換え、我が家に戻ったのは23時を回ろうという時刻でした。

…結局、「戦国市盗り合戦対策」とは言いながら、何だか大して収穫もなかったような結末になったのでした。

(※)タイトルの「白金」は「しろかね・しろがね」と読んで、「やまと言葉」で”Silver”のことです。東京・港区「白金」には”Platinum Street”があるようですが、本当は”Silver”ですので勘違いしてはいけませんねぇ…。

♯今回の書き込みで、通算書き込み字数が60万字の大台越えとなったようです…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示