都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55625]2006年12月21日
inakanomozart
[55547]2006年12月16日
inakanomozart
[55439]2006年12月4日
inakanomozart
[55365]2006年11月26日
inakanomozart
[54878]2006年11月1日
inakanomozart
[54678]2006年10月29日
inakanomozart
[54589]2006年10月25日
inakanomozart
[54373]2006年10月8日
inakanomozart
[54209]2006年9月27日
inakanomozart
[53826]2006年9月5日
inakanomozart

[55625] 2006年 12月 21日(木)08:00:00【1】inakanomozart さん
静岡県志太地区の合併
静岡県焼津市議会は昨日(12月20日)の本会議で、大井川町との1市1町の合併協議会設置議案を、賛成多数(13対12)で可決し、年明けにも合併協議会が設置される見込みです。(大井川町議会では、すでに焼津市との合併協議会の設置を可決)

今回の志太地区(焼津市、大井川町、藤枝市、岡部町)の合併は、「焼津市・大井川町」「藤枝市・岡部町」のそれぞれで進んでいく可能性が大きくなりました。(来年2月に焼津市議会議員の改選がありますので、多少流動的ではありますが。)

藤枝市の財政状況に対する大井川町の不信から始まった合併枠組みの分裂は、藤枝市が2市2町にこだわりながらも、単に「志太はひとつ」と呪文のごとく叫ぶだけで、不信を払拭するような明確な合併後の展望を示すことができなかったことが原因のように思えます。
[55547] 2006年 12月 16日(土)12:00:00inakanomozart さん
合併で顧客も減少しているのでは?
[55546] 役チャンさん
このほど平成18年版を入手したのですが、当然ながら収録している市町村数は大幅に減っています。それなのに1冊4000円と料金が変わっていないことにはなはだ疑問を感じています。
この種の図書は、各自治体が公費で購入している割合が非常に高いと思われます。
したがって、合併による市町村数の減少により、購入される数量自体が減っているのではないでしょうか?
合併によるコストの削減を求めるのは、ちょいと酷のような気がします。
[55439] 2006年 12月 4日(月)20:15:00inakanomozart さん
駿府城の北
[55437] 桜トンネルさん
ひとます、「城+方角」コレクションの編集を終わらせました。
終わったところ申し訳ないですが・・・
静岡市葵区の城北の備考欄に「一~ニ丁目、地番」とありますが、城北一丁目は存在しません。
「城北(地番)」「城北二丁目(住居表示)」の2町ですので、そのように訂正をお願いします。
[55365] 2006年 11月 26日(日)22:34:12inakanomozart さん
うろ覚え
[55361] 2006 年 11 月 26 日 (日) 21:25:20 YASUさん
うる覚えで申し訳ありませんが・・・
まったく関係ないはなしで、それこそ申し訳ないのですが
雰囲気を「ふんいき」でなく「ふいんき」と言うように
「うろ覚え」を「うる覚え」と言うのは、最近のはやりなのでしょうか?
[54878] 2006年 11月 1日(水)20:49:59inakanomozart さん
静岡市の飛び地解消か?
昨年、2度にわたり静岡市との合併協議を否決している静岡県由比町議会は10月31日に開かれた臨時議会で、静岡市との合併協議の早期開始と実現を求める由比町民からの請願を賛成6、反対4で採択したそうです。
これは今まで反対していた議長と副議長が賛成に回ったことによる逆転のようです。
これで事実上、合併に向けた動きが推進されるものと思われます。
ただ、町長は「静岡市の不信感を払しょくしたい」と言っているのに対し、現状では静岡市長からの積極的は発言はないようです。

[54876] YSKさん
先ほどまで放送されていた「NHK首都圏ネットワーク」の中でとんでもない地図が表示されたのを見て、背筋が凍りました。
今夕放送された静岡地区の某局のローカル番組の京都を紹介するコーナーで「京都市西京区」を「さいきょうく」と読んでいてびっくりしました。
『埼京線じゃぁあるまいし、「中京区」だったら「ちゅうきょうく」と読むのか』と言いたくなりましたが、この程度のことは大NHKの間違いに比べればとりたてて問題にすべきではないのかも知れませんね!
[54678] 2006年 10月 29日(日)09:00:00【1】inakanomozart さん
駿府の町割り
[54634] 2006年 10月 29日(日) 02:36:00   Issieさん
タイトルの通りなのですが,駿府,つまり静岡も城下町としてはやや珍しい碁盤の目プランで作られた城下町です。江戸時代の地図では碁盤の目状の町割がよく判るのですが,現在では小路が入り込んでいて少し判りにくいですね。

規模的には小さいのですが、中心部の碁盤の目地区は『一丁(約109メートル)ごとの正方形の区画』に町割りされ、道路沿いに付けられていた戦前の町名では一丁ごとに「○○町」又は「○○町○丁目」と付けられていて、「○丁目」は文字どおり一丁ごとでした。

この区画自体は、基本的に現在に引き継がれていますが、1940年の静岡大火のあと、区画の中間の背割りに当る部分(江戸時代には、区画中央の広場への「セリ」と言われる通路があったと思われる)に、火災の際の延焼防止のため、東西(道路の基本軸が南西に傾いているため、静岡人は東海道線や1号線を東西と見立てて南北と言う)に道路が新設されました。

それにより、現在では東西方向(静岡式表現では南北)は一丁ごと、南北方向(静岡式表現では東西)では半丁ごとの町割りとなっています。

したがって、江戸時代までさかのぼらなくても、戦前の地図でも正方形の町割りを確認できます。

なお、城の南面の碁盤の目地区は、家康により人為的に区画されたものですが、静岡浅間神社を基点とした通り(浅間通り、安西通り、長谷通りetc)などは、今川時代の通りをそのまま利用したとかで、これがブロックごとに道路の方向が異なる要因となり、静岡市内で方角を表す際の混乱に輪をかけています。

南西に傾いた基本軸:七間町通り(旧東海道)
[54589] 2006年 10月 25日(水)08:00:00inakanomozart さん
年号コレクション
[54457] k-aceさん
「年号コレクション」の訂正情報、追加情報に関しては、落書き帳もしくはメールにて受け付けます。

「静岡市 葵区 昭和町(しょうわちょう)」の追加をお願いします。
なお、1945年9月20日「鍛冶町」「下桶屋町」ほかを併合新設したもので、由来は特にないようです。
[54373] 2006年 10月 8日(日)13:01:21inakanomozart さん
静岡食パン事情(きわめて主観的)
[53906] 2006年 9月 11日(月) 02:13:59  ニジェガロージェッツさん
静岡では、6枚切:8枚切:5枚切:4枚切で、5:4:2:1(だったかな?)という面白い記事を拝見した記憶があるのですが・・・・
その昔、イン ストア ベーカリーのようなしゃれたパン屋などなく、小さな普通のパン屋さんが町のあちこちにありました。
そういう店では、お店の方に頼んで切ってもらって買った記憶があります。
切り方は、黙っていれば半斤を4枚(つまり8枚切り)に切ってくれました。
それ以外に切ってほしいときは、「ちょっと厚めに」とか「サンドイッチにするから薄めに」あるいは「何センチぐらいに」と言った頼み方で、「何枚切り」と言った言い方は少なくとも私の周囲には存在していませんでした。
これは、8枚切りが当たり前なので、あえて「何枚切り」という言い方をする必要がなかったからではないかと思われます。

静岡あたりでも、8枚切り以外のパンが売られるようになったのは、オーブン トースターの普及と、大手の製パン会社のものが大量にスーパー等で売られるようになったことと関係あるように思われます。
その結果、静岡でも6枚切りのおいしさが認知され、いまや主流になったということだと思われます。

私はというと、実はフランスパンの方が好きなのですが、食パンも冷凍してストックしてあります。
ピザトーストやサンドイッチ用には8枚切りの方が好みなので、そればかりですが・・・・
[54209] 2006年 9月 27日(水)02:41:57inakanomozart さん
遠州神戸(えんしゅう かんど)
かつて、ナローゲージとしては日本一の距離を誇っていた「静岡鉄道駿遠線(すんえんせん:70年全線廃止)」には、
「遠州神戸(えんしゅうかんど)」という駅がありました。
(所在地は、遠州と言っても静岡県中部地方に属する大井川西岸の榛原郡吉田町神戸)
そのせいか、町(字)名レベルでは「神戸」を「かんど」と読むのが普通だと思っていました。
[53826] 2006年 9月 5日(火)19:00:00【2】inakanomozart さん
もうひとつの政令市
静岡県内で2005年政令市となった静岡市と2007年政令市となる浜松市は、実は静岡市は1948年、浜松市は1974年から政令市でした。

と言っても、保健所法(現、地域保健法第5条)に基づく政令市のことです。
これは、通常は都道府県が設置することになっている保健所を、全国で30の市(1948年当時)については、政令により設置主体となることが決められたものです。
この保健所法に基づく政令市は、一般には「保健所政令市」と言われているようです。

その後、中核市制度の発足により、都道府県のほか「自治法第252条の19、第1項の指定都市」と「中核市」は保健所を設置することとされています。(そのほかに特別区も)
そのため、中核市等を除いた保健所政令市は、現在「小樽市」「藤沢市」「尼崎市」「西宮市」「呉市」「大牟田市」「佐世保市」の7市のようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示