都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68673]2009年2月22日
BANDALGOM
[68649]2009年2月20日
BANDALGOM
[68567]2009年2月7日
BANDALGOM
[68537]2009年2月2日
BANDALGOM
[68529]2009年2月1日
BANDALGOM
[68528]2009年2月1日
BANDALGOM
[68502]2009年1月29日
BANDALGOM
[68486]2009年1月27日
BANDALGOM
[68425]2009年1月22日
BANDALGOM
[68405]2009年1月19日
BANDALGOM

[68673] 2009年 2月 22日(日)21:24:30【1】BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】幻の「ルスツ町」
留寿都村の住民投票の結果、賛成276票、反対834票の反対多数となりました。
2つの小規模町村の合併で、よもやこれほどの大差がつくとは・・・。

(追記)
清武町の住民投票は、午後8時で締め切られ、投票率が50パーセントを上回れば即日開票され(宮崎放送)、10時ごろに結果が判明する見通し(宮崎日日新聞)とのことです。
[68649] 2009年 2月 20日(金)23:42:05【1】BANDALGOM[熊虎] さん
調印式ほか
まだどなたも触れていませんが・・・。
長野市と信州新町・中条村の合併協定調印式が19日、予定通り行われました。

でるでるさん、よろしくお願いしますでふ。


留寿都村、清武町の住民投票が2日後に迫りました。結果はいかに・・・。

それにしても、気仙沼市・本吉町の合併の官報告示はいつになるのでしょう。
総務省のメルマガを毎日見るたびに脱力してます。
昨年末の県議会で可決されたのは気仙沼市・本吉町と真岡市・二宮町の2地域だけなのですから、一緒に告示したっていいだろうに(しかも総務省への申請は気仙沼の方が先)、要領が悪いのか、何か意図でもあるのか・・・。
いくら合併が半年以上先だとはいっても、合併期日の1年以上前に告示したケースだって山ほどありますからねぇ・・・。
[68567] 2009年 2月 7日(土)15:10:03【1】BANDALGOM[熊虎] さん
Re:質問です!
[68566]naruさん、はじめまして

(1)岩手県滝沢村は、なぜ人口が5万以上いるのに村なのか?
これについては、ウィキペディアの「滝沢村」の記事に詳しく書かれていますので、参照してください。
また、この落書き帳でも以前話題になっていますので、過去記事検索やアーカイブを参照してください。

(2)上越線は上越新幹線開通時になぜ経営分離しなかったのか?
   また、北陸新幹線が開通したら、なぜ沿線が経営分離されてしまうのか?
上越新幹線もそうですが、東北新幹線も盛岡以南はJRのままで、以北は経営分離されてIGRいわて銀河鉄道になったのは名瀬?と思えることでしょう。

それは、東北新幹線の盛岡以南と上越新幹線がいわゆる「整備新幹線」ではなかったからです。
整備新幹線とは、東北新幹線の盛岡以北、北海道新幹線、北陸新幹線、九州新幹線(鹿児島・長崎ルート)のことですが、東北・上越新幹線が開業した時点で、国鉄は大赤字で首が回らなくなったため、民営化されたJRには在来線の赤字を背負わせないという目的で、整備新幹線については並行在来線を経営分離するということで、当時の政府と自民党が合意したのです。

東北新幹線の盛岡以南と上越新幹線はある意味、運が良かったといえるかもしれません。

しかし、九州新幹線の鹿児島ルートでは、八代-川内間が経営分離されただけで、残りの区間は大部分が新幹線開業後もJRが運営するので、当初の方針は骨抜きというところでしょうか。
北陸新幹線開業後は並行する北陸本線だけでなく、枝線の氷見線や城端線、越美北線なども経営分離される計画ですが、九州と北陸でこうも違うのは、地元政界の意向というしかないでしょう。
[68537] 2009年 2月 2日(月)15:11:04BANDALGOM[熊虎] さん
入手困難情報
でるでるさん、更新作業お疲れ様です。

赤マークがついている所はすべて目を通しましたが、北海道南幌町の件については驚きました。

[68416]山野さんの書き込みでは、特別委員会で住民投票条例案を可決し、臨時町議会で採決予定ということでしたので、本会議の採決情報を見ようとして南幌町HPに行ったところ、「2月3日に第3回臨時会」とあり、ここで審議されるのだろうと思いました。

ところが、『議事日程』には合併のがの字もなく、その下の「南幌町活性化特別委員会」(2月3日)のところに「審議内容 住民投票について」とあったので、[68528]の書き込みに至りました。
山野さんの書き込みにリンクされている情報が既にリンク切れになっているので、どの特別委員会で住民投票条例案が可決されたのかが分かりませんが、同じ内容をまた特別委員会に諮って本会議で審議するのだろうかと・・・。

しかし、更新された合併情報を見ますと、
2009/1/27 南幌町議会が合併の是非を問う住民投票条例案を可決,南幌町長は2008/12月の町長選の結果(合併推進を公約)をもとに住民投票は不要として,町議会への再議(再審議)請求を検討
とあります。
これを見れば、3日の特別委員会で「住民投票について審議」とあるのは、住民投票条例案の「再議」に関することなのだな、ということが分かります。

しかし、毎日新聞北海道版と北海道新聞のサイトを見てみましたが、1月27日に住民投票条例案が可決されていたことや、再議うんぬんに関する情報はなし。
ということは、私や山野さんのように、ネットニュースと自治体HPに頼らざるを得ない余所者には得ることのできない情報を、でるでるさんはどこかでか入手しているのだな、と改めて感心した次第です。

埼玉県菖蒲町の住民投票条例案についても、再議・廃案となっていたことは分からなかったわけですが、これに関しては、でるでるさんの地元ですから、地元情報を簡単に入手できたのだな、と思うところです。


まぁしかし、でるでるさんは地元の合併情報を反映されたわけですが、私の地元である東葛・葛南地区で8市合併論が出てきていたという情報は、毎日新聞に出ていた以上の情報を持ち合わせていません。

松戸市・野田・柏・流山・我孫子・鎌ケ谷6市の「政令指定都市問題研究会」については、06年10月に野田で行われた会議を傍聴しましたし、「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」についても新聞報道で知っていましたが、「松戸市・柏市政令指定都市研究会」は少なくとも読売新聞では出ていませんし、市の広報にすら載りませんでした。

要するに市民の関知しないところで進んでいるわけですが、今度の8市合併論もやはり、市民の関知しないところで進んでいる・・・これはいかがなものかと思えてなりません。
[68529] 2009年 2月 1日(日)17:57:35BANDALGOM[熊虎] さん
未反映情報の整理(西日本、その他)
滋賀県湖北地区([68465]山野さん)
法定協設置議案を臨時会で審議予定

兵庫県相生市・上郡町([68483]山野さん)
1・27 法定協設置案を否決

和歌山県新宮市・那智勝浦町([68500]山野さん)
1・28 合併方式を新設合併とする事で合意

長崎県東彼杵町の住民投票([67625]はやいち@大内裏さん、[68394]山野さん)
1月18日実施、法定協設置へ
賛成:2811票
反対:2189票

長崎県佐世保地区([68500]山野さん)
1・28 合併予定日を2010年3月31日とすることを提案

熊本県益城町([68483]山野さん)
1・26 住民投票条例案を可決、4月中旬頃に実施予定

熊本市・植木町合併協議会HP開設([68019]熊虎)
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=109&ID=6095&pg=1&sort=0

宮崎県清武町([68465]山野さん)
1・23 宮崎市との合併に関する住民投票条例を可決
2・22 投票実施予定(宮崎放送1・29

宮崎県小林市・野尻町([68500]山野さん、[67991][68425]熊虎)
合併協議会HP
http://toweb.city.kobayashi.lg.jp/kn-gappei/
合併方式:野尻町を小林市に編入
合併期日:2010年3月23日
新市の名称:小林市
1・21 合併協定調印式
1・29 2市町議会が廃置分合議案を可決
2・9 知事へ合併申請予定(宮崎県議会会期 2・19~3・18)

鹿児島県姶良町・加治木町・蒲生町([68361]山野さん)
1月末までに実施予定の住民意向調査の結果次第で法定協設置議案を提案へ
→1・23 調査票発送、月末までに回収、2・3結果公表予定

(その他)
合併予定一覧表にて秩父市・皆野町が二つ表示、福井県高浜町の市町村合併情報リンク切れ([68524]山野さん)
法定合併協議会・都道府県別一覧で合併済みの協議会情報が残存([68525]makiさん)

以下の各地域は、すでに各県知事への合併申請が終了しており、県議会で審議予定です。
群馬県議会 会期2・17~3・18(高崎市・吉井町)
愛知県議会 会期2・19~3・25(清須市・春日町)
福岡県議会 会期2・24~3・26(糸島市)

以上、よろしくお願いします。
[68528] 2009年 2月 1日(日)17:47:42BANDALGOM[熊虎] さん
未反映情報の整理(東日本)
[68514]でるでるさん、更新作業お疲れ様です。

早速ですが(まだこれからということかもしれませんが)、皆さんからの書き込みによる情報を整理してみましたので、更新よろしくお願いします。

北海道南幌町([68416]山野さん)
1・19 特別委員会で由仁町・栗山町との合併に関する住民投票条例案を可決
リンクされている情報が既にリンク切れになっていますが、南幌町HPによると、2月3日の臨時会終了後に「活性化特別委員会」を開き、住民投票について審議することとなっています。

北海道留寿都村([68524]山野さん)
喜茂別町との合併の賛否を問う住民投票 2・22実施予定

岩手県大槌町([68483][68517]山野さん)
1・26~30 釜石市との法定協設置を求める署名活動
2・2 署名簿を町選管に提出予定

宮城県気仙沼市・本吉町([67610]はやいち@大内裏さん)
12・15 県議会が廃置分合議案を可決

山形県米沢市・川西町([68517]山野さん)
1・31 法定協設置を求める署名活動を開始

栃木県真岡市・二宮町([67984][68119][68502]熊虎)
12・25 県議会が廃置分合議案を可決
1・30 官報告示

栃木地区1市3町([67646]山野さん、[67990]熊虎)
12・17 法定協設置議案可決、栃木地区合併協議会設置(下野新聞の情報)
12・18 栃木地区合併協議会設置に関する協議書締結(下野新聞の情報)
12・24 栃木地区合併協議会設置を県に届け出(栃木県HP)

栃木県佐野市・岩舟町([67646]山野さん、[67990]熊虎)
12・19 法定協設置議案可決(山野さんの情報)
12・22 佐野市・岩舟町合併協議会設置、協議書締結(下野新聞の情報)
12・26 佐野市・岩舟町合併協議会設置を県に届け出(栃木県HP)

群馬県高崎市・吉井町([68227]はやいち@大内裏さん、[68327]山野さん)
高崎市は1・8、吉井町は1・13に合併関連議案可決

群馬県太田市と大泉町([68500]山野さん)
1・28 任意合併協議会の協議終了、法定協移行を検討へ
(4月の両市町長選以降)

埼玉県春日部市・杉戸町・宮代町([67639]山野さん)
12・18の合併研究会にて、春日部市への編入、名称「春日部市」で合意

埼玉県菖蒲町([67646]山野さん)
12・19 久喜市との合併の是非を問う住民投票条例案を可決

埼玉県鳩ヶ谷市([68517]山野さん)
1・30 川口市に合併協議を申し入れ

千葉県印西市・印旛村・本埜村([68227]はやいち@大内裏さん)
1・9 法定協設置議案可決

千葉県東葛地区の政令市構想([68142]山野さん)
葛南地区を含めた8市合併を検討


相模原市の政令指定都市移行関連([68338][68433][68477]アルバトロスさん、[68340]Issie さん)
12月議会で政令指定を求める意見書可決(12・20)、2月の神奈川県議会で意見書を審議予定

区名意向調査(12・15~1・14)
投票総数は36,646件
A区: 北区9300 けやき区7500 緑区5900 みどり区5700 西区5300
B区: 中央区10300 さくら区8900 中区8100 桜区4100 ひばり区2300
C区: 南区12500 あじさい区7200 東区5200 ひばり区4700 光区4400

1・26 行政区画等審議会の答申案
A区(旧津久井郡、橋本、大沢) :緑区    
B区(本庁、上溝、大野北、田名) :中央区
C区(大野南、他南部地区) :南区
2月上旬に市長へ答申、市議会で審議予定

(新規情報)
1・30 政令指定都市移行について市民の意思を問う住民投票条例案提出(相模原市議会HP
2・2 採決予定(毎日新聞


長野県波田町([68361]山野さん)
昨年12月実施の住民アンケートの結果、賛成が4ポイント上回り32%が賛成
松本市が合併協議の場を設ける意向を表明
[68502] 2009年 1月 29日(木)21:31:10【1】BANDALGOM[熊虎] さん
どげんかなった・・・
小林市議会と野尻町議会は今日の両市町議会で合併関連議案を可決しました(宮崎放送)。
2月9日に宮崎県知事への合併申請を行う予定です。

#山野さんとかぶってしまいましたが、あえて残します。

(22:11追加)
真岡市と二宮町の合併が、明日の官報で告示されます。
気仙沼市・本吉町と同時の告示になるかと思いましたが、なぜかバラバラとなりました。

[68500]山野さん
市区町村の変遷情報のページにて「最新更新日時: 1月28日 23時0分」とあるが
何所を更新されているんで?(合併予定一覧の方を覗いても元旦で止まっているし。)
これは明治以降の変遷履歴を含む、全体の更新日時ではないかと思います。
かくいう私も「最終更新日時」が変わったのを見て、期待して法定協一覧を見ましたし、紛らわしいといえば紛らわしいですが・・・。
[68486] 2009年 1月 27日(火)22:54:56BANDALGOM[熊虎] さん
つくば
[68356][68480]油天神山さん

ようこそ、つくばへ!!
私はTXの駅までバスで約10分、そこからつくば駅まで区間快速に乗れば20分ですから(自分の県の県庁所在地より断然近い!!)、お隣のようなものです。
最近は某英語試験の監督業務で、年に2~3回つくばへ行っています。

新居はTXつくば駅から徒歩で約15分、300mほど離れたところにコンビニあり、とのことで、自家用車がなくとも買い物等に不自由することはなさそうです。
つくば駅周辺はだいぶ分かってきましたが、徒歩約15分ということは、マンションが集まっている辺りですね。
駅周辺は買い物は便利ですし、大手チェーンの居酒屋もあったりして、京阪神とそう変わらない生活が送れると思います。
ただ、コンビニはちょっと少ないかな、という感じもしますが(駅周辺のペデストリアンデッキ上にあったコンビニがつぶれていますし・・・)。

駅近くに美術館、プラネタリウム、コイやカモが泳ぐ大きな池などもあり、筑波山へは直行バスで行けるので、休日も楽しめると思います。

新居から職場までは自転車で20~25分(中略)バスの路線はありますが、通勤に使えるようなダイヤではないそうです。
問題は雨の日にどうするかですね。雨合羽と長靴で突っ走るしかないだろうなー(鬱)
こちらはちょっと難点ですかねぇ・・・。天気のいい日はともかく、雨の日は・・・。
自転車で20~25分ということは結構距離がありますが、その距離になると田舎道もまだまだあると思いますので。

ところで、いっちゃんさん、にまんさんもTX沿線のはず。
油天神山さん歓迎TX沿線ミニオフでもやりますかねぇ・・・。
[68425] 2009年 1月 22日(木)08:46:56BANDALGOM[熊虎] さん
小林市
[68401]でるでるさん

小林市と野尻町の合併協定調印式が21日、予定通り行われました。
29日の両市町議会で審議されるとのことです。

#読売(宮崎版)、西日本、宮崎日日、南日本(宮崎県でも旧薩摩藩領のこのあたりのニュースを扱う)の各紙で出ておらず、テレビ宮崎のサイトで見つけましたが、新聞サイトに出ていないのは如何に・・・。
[68405] 2009年 1月 19日(月)22:25:40【1】BANDALGOM[熊虎] さん
明治、昭和、そして平成の大・・・
[68398]makiさん
私の電子辞書で調べてみたら、1954年に市制施行をしている市がやたらと多い。
…なんでだろう。
詳しくレスしようと思いましたが、[68399]Issieさんの書き込みを見ていると、やはりあまり詳しく書かない方がいいのかな・・・と。

とりあえず、このあたりを読むといいでしょう。
1954年には及ばないものの、1955年、58年、59年に市制施行した市もかなりの数に上りますよ。いずれも理由は同じです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示