都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90054]2016年3月8日
[89932]2016年2月4日
[89923]2016年2月2日
[89920]2016年2月2日
[89915]2016年1月31日
[89907]2016年1月31日
[89893]2016年1月29日
[89859]2016年1月24日
[89844]2016年1月23日
[89824]2016年1月20日

[90054] 2016年 3月 8日(火)20:49:12N さん
文字と人口
ご無沙汰しております。

[90046] 白桃さん
ヒント1:増加率194番目、すなわち減少市の中では減少率が最も低い市もこの字を使用しています。
私の出身地、わずかとはいえ減少しちゃったんですよねぇ…
今回ぐらいまでは持つかなあ、と思っていたのですが寂しいものです。
#西隣の市が増加していたのにはちょっと驚きましたが。

[90047] グリグリさん
市区町村クラスの場合、110市区町村を擁する「川」と、横浜市と浜松市を含め20市区町村を擁する「浜」ではどちらが勝っているのか、92市区町村を擁する「田」はどうか、大阪市を含む80市区町村を擁する「大」が強いのではないかなど、興味が尽きません。
ちゃちゃっと調べてみました(汗
が、調べる楽しみを奪うのもアレなので、結果は書きません。
ただ、ご賢察のとおり、上記に市区町村クラスのベスト3は入っていますね。

意外だったのが、1位と2位が5万人未満の僅差だったこと。
このまま減少と増加が続けば5年後には逆転するかもしれませんね。
[89932] 2016年 2月 4日(木)01:44:29N さん
愛西市平和町
[89930] グリグリさん
稲沢市平和町…/愛西市平和町
こちらですが、愛西市平和町とYahoo!地図で示された地点をマピオンとゼンリン地図で確認すると愛西市勝幡町墨田と表示されます。境界線の形状から見て住居表示の変更が行われたとも思えませんので、Yahoo!地図の間違いではないかと思われます。
確かにマピオン等の地図では当該住所は表示されませんね。

ただ、素朴な疑問なんですが、郵便番号が振られているのに、実際にその住所は存在しないことってあるのでしょうか。

#マピオンも郵便番号で検索するとヒットしますが、Yahoo!地図とは全然違う場所を指してますね…
[89923] 2016年 2月 2日(火)18:53:12【1】N さん
地名集日本
[89922]グリグリさん
地名集日本で、郡山市(Koriyama Shi)に対して、桑折町(Koori Machi)となっているのが解せません。箕面市(Minoo Shi)と、直方市(Nogata Shi)の違いも同様ですが。
単純に漢字が切れ目になっているのではないでしょうか。
「郡(kori)」「山(yama)」、「桑(ko)」「折(ori)」、「箕(mino)」「面(o)」、「直(No)」「方(gata)」

漢字ごとに区切る意味があるのかはよくわかりませんが。
[89920] 2016年 2月 2日(火)01:12:19N さん
斜張橋
[89918]まなちゃんさん
2.斜張橋
北海道砂川市にあるこちらの水管橋(名称不明)が斜張橋のようです。
情報提供ありがとうございます。斜張橋コレクションに反映しましたのでご確認ください。

名称についてはこちらでも軽く調べてみましたが、わからなかったので名称不明のまま掲載してあります。
分かる方いらっしゃいましたらお知らせいただけますと幸いです。
[89915] 2016年 1月 31日(日)19:44:04【2】N さん
公式ホームページ
>グリグリさん
簡単な修正だと思うので、もしかして見落とされてる?と思い再掲します。
[89893]
さて、最後に情報提供です。
以下の2市町は公式ホームページのリンクが古かったです。
市町名 新URL
五城目町 http://www.town.gojome.akita.jp/
須崎市 http://www.city.susaki.lg.jp/

お手空きの時に更新お願いします。

【追記】
担当者グリグリさんではありませんでしたね。
失礼しました。

Hiro_as_Fillerさん、催促するような形になってしまい申し訳ありません。
お手空きの時によろしくお願いいたします。
[89907] 2016年 1月 31日(日)04:08:40【1】N さん
反対語コレクション
[89902]グリグリさん
重箱隅ですが、気になった点を。

上下の備考欄が一部ずれています。
坂井村上下、北沼上下、上下谷公園の3つです。

登下・下登のヘッダ部分で、「下登」が消えています。
[89893] 2016年 1月 29日(金)21:38:59【3】N さん
市区町村の英語表記
[89873]グリグリさん
[89857]にも書きましたが、今回の想定解では「市の英語表記」と「ホームページのアドレスに使用されているローマ字表記」はほぼ一致していたと思われますが、確認中にどこかの自治体で異なっているのを見付けました。ただその自治体がどこかわからなくなってしまいました。どなたか分かりませんか。

調べてみました。英語表記は[89873]に倣って
公式HPトップの市章や自治体名が書かれているあたりに併記されている場合と、それがない場合には、ページ最下部にあるCopyright
で確認したうえ、これらがない場合で自動翻訳ではない英語ページがあればそちらも参照しました。

1.そもそもURLに市区町村名が入っていない
市区町村名URL
北海道長沼町http://www.maoi-net.jp/
山形県真室川町http://www.yume-net.org/
東京都御蔵島村※http://www.mikurasima.jp/
兵庫県西宮市http://www.nishi.or.jp/
和歌山県橋本市http://www.chw.jp/
長崎県東彼杵町http://www.sonogi.jp/
鹿児島県十島村http://www.tokara.jp/
広島県神石高原町http://www.jinsekigun.jp/[89894]
※市区町村名は「みくら"じ"ま」です
白川村(http://shirakawa-go.org/)や、伊江村(http://www.iejima.org/)などもここの仲間なのかもしれませんが、大目に見ます。

2.英語表記はヘボン式だがURLは違う
市区町村名英語表記URL
青森県大間町omahttp://www.town.ooma.lg.jp/
秋田県八峰町happohttp://www.town.happou.akita.jp/
埼玉県鴻巣市konosuhttp://www.city.kounosu.saitama.jp/
京都市東山区higashiyamahttp://www.city.kyoto.lg.jp/higasiyama/
京都市山科区yamashinahttp://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/
京都市西京区nishikyohttp://www.city.kyoto.lg.jp/nisikyo/
神戸市中央区chuohttp://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/chuou/
福岡県大木町okihttp://www.town.ooki.lg.jp/
大分県豊後大野市bungo ono※http://www.bungo-ohno.jp/
※「o」と「oh」の違い以外に、スペースとハイフンの違いもあります

3.URLはヘボン式だが英語表記は違う
市区町村名英語表記URL
宮城県色麻町sikama※http://www.town.shikama.miyagi.jp/
新潟県粟島浦村awasimaurahttp://www.vill.awashimaura.lg.jp/
長野県王滝村outakihttp://www.vill.otaki.nagano.jp/
※色麻町の英語表記は、ヘッダにもコピーライトにもなく、英語ページもなかったので、公式ページ右上の「色麻町の観光」の画像から取ってきました

4.ハイフン、スペースの有無
市区町村名英語表記URL
福島県天栄村ten-eihttp://www.vill.tenei.fukushima.jp/
兵庫県南あわじ市minami awajihttp://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/
奈良県大和高田市yamato takadahttp://www.city.yamatotakada.nara.jp/
山口県山陽小野田市sanyo onodahttp://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/
香川県観音寺市kan-onji※http://www.city.kanonji.kagawa.jp/
沖縄県南大東村minami daitohttp://www.vill.minamidaito.okinawa.jp/
※ヘッダにはハイフンが入っていますが、コピーライトにはハイフンが入っていません

URLと英語表記のずれ、ではありませんが。(たまたま見つけたものなので、調査漏れはありそうです)
5.ヘッダとコピーライトの表記が違う
市区町村名ヘッダコピーライト
北海道島牧村shimamakisimamaki
千葉県大網白里市oamishirasatooamisirasato
愛知県東栄町toeitoel※1
徳島県石井町ishiiishi
宮崎県椎葉村shiibashiba
(おまけ)佐賀県小城市ogi-cityogicty※2
※1:Iの大文字かと思いきや、Lの小文字でした
※2:cityのiが抜けちゃってます


一通り調べて思ったのですが、そもそもヘッダにもコピーライトにも英語表記がなく、英語ページもない市区町村が200弱出てきたので、自分が問十のような問題を作る場合は素直にURLにするかなぁ、と。(西宮市と橋本市の扱いに若干困りますが)
で、この200弱のうち気になったのが以下の2市。
郡山市
桐生市
この2市は公式HP内に英語表記らしきものが見当たらないのですが、これらの英語表記が「kooriyama」や「kiryuu」ではない、とグリグリさんは何をもって判断されたのでしょう?十中八九「koriyama」と「kiryu」でしょうけれど。
【訂正】
桐生市は英語ページありました。すいません。


さて、最後に情報提供です。
以下の2市町は公式ホームページのリンクが古かったです。
市町名新URL
五城目町http://www.town.gojome.akita.jp/
須崎市http://www.city.susaki.lg.jp/
[89859] 2016年 1月 24日(日)18:49:50【1】N さん
Re:十番勝負感想戦へのふぉろ~
[89857]グリグリさん
問五について
個々の共通項で縛るのではなく、[89373]の注意事項5「問題は原則として2016年1月1日の情報を基にしています。」で十分と考えます。
言いたいことが中途半端にしか伝わっていなかったようです。

共通項が
■「上下」地名のある市
となっていますが、「上下地名がある」=「反対語コレクションに収録されている」ではないですよね?ということが指摘したかった点です。
自分が[89818]で挙げたバス停をはじめ、2016年1月1日時点で存在しているが反対語コレクションに収録されていない地名はいくつもあるでしょうから。


あと、以下については感じ方の違いで個人差もあるでしょうから議論しても仕方ないのかもしれませんが…
#解答しないけど問題の答が分かっていると示唆されるのを不快に感じる方もいるのではということ。
#一発完答を不快に感じるというのは理解できません。
一発完答を不快に感じる方もいらっしゃるのは理解できないかもしれませんが、否定できないと思います。ものの感じ方など千差万別でしょうから。少なくとも自分の中で「解答者の立場」での不快度合は、前触れのない一発完答>答がわかっていることの示唆、です。
なので、自分の中では、後者を不快に感じる方に配慮して書き込みを自粛するのならば、前者を不快に感じる方に対しても配慮しないとおかしなことになってしまいます。
※「出題者の立場」であれば、後者が不快に感じるのは理解できますので、グリグリさんに配慮して二度と後者の書き込みはするつもりはありません。

まあ、グリグリさんが
むしろ壮快でやられたという感じでは。
と仰るのであれば、腑には落ちませんが、落書き帳では前触れのない一発完答は「他の解答者に配慮していない書き込みではない」ということなるのでしょう。今後一発完答する際は不意討ちしますので皆様ご容赦ください。
[89844] 2016年 1月 23日(土)00:03:03【5】N さん
十番勝負 感想文
[89842]グリグリさん
今回も楽しませていただきました。ありがとうございます。

さて、今回もヒント前一発完答、完答順1着を目指しての挑戦でしたが、ヒント前完答すらならず、完答順位もトップでリーチをかけるも、問六に苦戦し結局4位でした。
ただ十番勝負で初のメダルが取れたのは素直に喜びたいです。桑名で金メダルを取るチャンスはあったので、初の金メダルが縁もゆかりもない尾張旭だったのは若干悔いの残るところですが(笑)

では、分かった順に。

問三
■隣接市区町村数が県外の方が多い市
分かった日時:1/1 0:30
解答:伊賀市
隣接問題が出ることは容易に想像できたので、問一から問題市の隣接関係を洗っていたら簡単に答えが導き出せました。出題後に解答ラッシュがあったように、今回一番簡単だった問題でしょう。

問五
■「上下」地名のある市
分かった日時:1/1 1:07
解答:岡崎市
府中市(広島県)→上下町からふと思い立って反対語コレクションを見に行ったらビンゴでした。
ただ、三重県の想定解がない…愛知県も1つ。
ここで前回の十番勝負の共通項発表時[88590]にグリグリさんが
もっとも、新たな女性首長の発掘に繋がるのではとの期待もありました。
とおっしゃっていたのを思い出し、もしかしてコレクションに登録されていない上下地名見つけてきたらいいのでは?と思って探してみたのですが結果は[89818]の通り…
k_itoさんに申し訳ないなぁと思いながら岡崎を選択。

>グリグリさん
[89818]が反対語コレクションにどう反映されるかわかりませんが、[89818]にある市を想定解としないなら、想定解は
「反対語コレクションの「上下」に収録されている市(1/1現在)」とすべきかと思いますが、いかがでしょう。

問七
■戦国市盗り合戦の領主が初代の領国(市)
分かった日時:1/1 1:38
解答:四日市市(銅メダル)
市盗り合戦からも1題ぐらいは出題されるだろうと思って調べていたらヒットしました。
ただ、想定解数数えたら173にしかならなかったんですが・・・

>グリグリさん
鴻巣市が想定解となっていますが、ここは初代:Hiro_as_Fillerさん、2代目:伊豆之国さんですよね?

問四
■40歳未満で就任した市長がいる/いた市(新設合併前の市長は対象外)
分かった日時:1/1 11:56
解答:桑名市(銅メダル)
該当しない市でサイト内検索していたらちょうど若年市長のページが引っかかってきたのでわかりました、が武雄市で気づかなきゃダメですかねぇ。
わかった瞬間に答えていれば桑名で金メダルでした。結局一発完答できなかったのでとっとと答えておけばよかったなぁと後悔しています。(結果論)
ただ、桑名で答えられたし、色は違えどメダルは取れたしまあいいかと思うことにします。

問八
■1つの政令区にだけ隣接する市
分かった日時:1/1 21:35
解答:大府市
[89402]で書いた自信なしの1問がこれでした。当初考えていた共通項は「八の字を含む市町村と合併した」で、想定解数えたら80弱だったので合ってるかなぁと半信半疑。
ただやっぱり違和感があって問三で止まっていた隣接関係の精査を進めたら全部政令区に隣接していることに気付く。ここまで来れば1つの区のみに隣接に気付くのは時間の問題でした。三重県には縁のない共通項ですので、こちらも渋々愛知県から。

問九
■都道府県で最も新しい合併(新設・編入)を行った市(単独市制施行を含む)
分かった日時:1/1 23:38
解答:津市
そういえば合併系の問題がないな、と思って調べてみたらわかりました。ただ、自分も当初は[89810]白桃さんと同じく単独市制は省くものだと思い込んでました・・・が結果的にどちらでもよかったようですね。

問十
■ローマ字表記で同一アルファベットが連続する市(市の英語表記に準ずる)
分かった日時:1/2 1:00
解答:日進市(銅メダル)
これは[89392]スカンデルベクの鷲さんの北秋田市をGoogle検索していたら「kit"aa"kita」の文字が目に飛び込んできて思わず「ああ!」って言ってしまいました。
この問題、三重県内には四日市しか想定解がないのですが、もたもたしていたら白桃さんに奪われてしまったのでものすご~く後悔しています。。。

問二
■最新推計人口に「20」の数字列がある市
分かった日時:1/2 20:30
解答:尾張旭市(金メダル)
これは閃いた瞬間なんか変な汗が出てきました。
行き詰まり気味だったんですが、人口ランキングを眺めている時に伊勢崎、西東京、松江の並びに気付き20万が関係あるのか?と気づき、豊後高田、長崎の人口を見て、まさか?ありえない、と思いながらExcelでフィルタリングかけたら・・・
フィルタリング結果が想定解数ドンピシャだったとき多分すごく変な顔をしてたと思います(笑)
EMMさん、白桃さんが何か仰っていましたが、私は面白い共通項だと思いましたし、この問題市の並びであれば十分許容範囲かな、と思いました。

さて、ここからが長かった。

問一
■小学校1年で習う漢字とひらがな・カタカナだけの市
分かった日時:1/7 22:45
解答:いなべ市
これは青森と天草がなければもうちょっと早くわかっていたかもしれませんが・・・
さぬき市と天草市に「猿子島」なる島があることがわかり、申年だしそういうことなのかな、とあらぬ方向に行ってしまったのも苦戦の原因だったと思います。
ちなみに、[89524]で呟いた
なんでアレとアレはこっちなのに、アレはあっちなんでしょう。
は、「なんで「町」と「村」は1年生なのに、「市」は2年生なんでしょう。」でした。
「市」が1年生ならいなべ市じゃなく四日市市と答えていたと思います。
本当にどうでもよいことですみません>[89534]k-aceさん

問六
■都道府県庁所在地よりも人口密度が高い市
分かった日時:1/14 16:45
解答:伊勢市
共通項自体は十分ありだとは思うのですが、個人的にこれは問題市が悪い、と思いました。
該当する市に御前崎市に対する浜松市か、該当しない市に柏市に対する我孫子市がないとさすがにヒントなしではわかりません。
該当しない市の御前崎から停止中の浜岡原発しか想像できなくて発電所関連をあたってみたり、太田市が富士重工の、府中町はマツダの企業城下町ということでクルマ関連をあたってみたり右往左往でした。
射水や別府が県内人口密度トップなのはわかっていたのですが、柏がどうしてもしっくりこないし、御前崎を該当しない市とする線引きも全然わからない中、油天神山さんの熱海市のおかげで静岡県内の人口密度に目が行ってなんとかゴールインでした。

以上、都合14日と17時間で完答、金メダル1個銅メダル3個でした。(最後の2問に12日かけてるのはちょっと・・・)
そういえばメダル効果もあり[88679]で言っていた三重県の総領主もおそらく達成できたのでは?と思っています。
#桜トンネルさんと石高はタイになったかと・・・

また、三重県の全市解答まで気づけばあと亀山市を残すのみ、となったので、次回の最優先事項はこれですかね。
そういえばk_itoさんが[89728]
愛知で揃えようと思ったけれど、こちらもNさんに取られている市多数。。私の実力で勝負しようと思ってかなう相手じゃないし、次からは愛知県中心で行くのはあきらめようかな。。。
と仰っていましたが、自分の中での優先順位は三重県>愛知県(尾張)>愛知県(三河)>岐阜県、静岡県、京都市>中野市、四万十市>その他ですので競合するのは本意ではないです。。。
三重県の市が想定解にあるのに愛知県を取りに行くことはしないつもりなので、今後も愛知県でガンガン攻めていってください。
とはいえ次回は入門コースぐらいは優先順位変えてみますかね・・・

最後に、改めてグリグリさん今回もありがとうございました。
また、次回もヒント前一発完答、完答順1着(三重県の市だけで)を目指して参戦したいと思います。


[89463]グリグリさんに「ヒント前一発完答なんてするな」(意訳)と言われたように感じたので、正直ヒント前一発完答狙うかどうか迷っています。
個人的には解答者の立場であれば何も書き込まずに完答順上位で一発完答する方が不快に感じるので・・・
[89824] 2016年 1月 20日(水)19:03:44【1】N さん
反対語コレクション
[89820] かぱぷうさん
御船町の「西往還」はすでにコレクションに登録されていますね。(バス停ではなく「字」ですが)

○○入口系は見つけていたのですが、意図的に排除していました。
が、○○奥口を排除しないなら、排除する理由がないですね…
ということで、
出入
99上平出入口かみひらいで・いりぐち栃木県宇都宮市平出工業団地[89825]より読み修正
100割出入口わりだし・いりぐち?栃木県小山市大本/小薬
101小出入口こいで・いりぐち?長野県長野市若穂川田
102平出入口ひらで・いりぐち?長野県北安曇郡池田町広津
103門出入口かどで・いりぐち?広島県東広島市豊栄町安宿
104日の出入口ひので・いりぐち?熊本県球磨郡あさぎり町上西

「青少年の天地」も見つけてはいましたが、「上下水道センター」の仲間かなぁ、と思い排除していました。

桜島の「新古里」はここですよね。確かにMapionからは見つけられませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示