都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[62031] 2007年 10月 18日(木)06:09:58中島悟 さん
Re:お食事県
[62027]ペーロケさん
佐賀 だぶ
こんなの知らない。がめ煮じゃないのか?と思って調べたら郷土食モデル献立なんてのが出てきました。
一応違う料理のようだけど、どっちもご飯には乗せないと思う。
[62016] 2007年 10月 17日(水)12:51:08【1】中島悟 さん
♪今のHAPPY大切にして懸命に生きよう~
とある建設の雑誌より
福岡空港の年間発着回数が14万回(!)に近づいており、対応策が迫られているそうです。
有力案は、拡張による新滑走路増設と新宮~志賀島沖への新空港建設。
新空港となると費用もかかるし今ほど便利ではなくなるけど、
市街地に囲まれていては拡張もすんなりはいかないような・・・
てゆうか、少し佐賀空港に斡旋してyo~(羨)
かたや羽田空港のD滑走路建設。
かなり無茶な位置だとは思ってましたが、半分が桟橋、半分が埋め立てで作るとは・・・
埋め立て部の沈下には舗装のオーバーレイで対応するそうですが、こんな滑走路ほかに在るんでしょうか?

私信ですが
8日は10月唯一の休日ということもあって、十番勝負を楽しみにしていましたが、
家族の病気で問題に集中できる環境ではなくなってます。
読むくらいは出来ますが、今回も見送りとなりました。

おまけ
ちょっと遅いけどYSKさん
紙一重で「さりげなさ」が足りなかったですね。
嫌なこととか不安とか、大なり小なり誰でも持ってますから、
[61510] 2007年 10月 5日(金)06:05:11【1】中島悟 さん
一応、振った責任ということで
[61501]ドラえもんさん、お疲れさまでした。
約100万人の差が出来てしまいます。
これも、性質の違いにより、差が生じたのかと思いますが、
ここの所、フォローしておきます。

ニジェさんが出した数字は2005年、ドラえもんさんが出した数字は2000年、
この間に総人口は約80万人増えています。

そして、[61478]で書かれている通り国勢調査では
短期滞在の外国人は調査の対象になっていない
2000年での永住・長期・短期の比率は分かりませんが、5年間で短期だけが大きく増えたとすると
  永住・長期 150万人
  短期 20万人
この20万人は国勢調査に入っていないことになります。これで100万人です。

つまり、2000年の時点でおよそ
国勢調査12690万人
国内日本人12540万人
外人(永住長期)150万人
外人(短期)20万人
海外日本人80万人
内外日本人合計12620万人
大雑把ですが大体これくらいになります。
[61470] 2007年 10月 2日(火)22:27:02【1】中島悟 さん
省みると、自分自身も最近地理の話題から遠ざかっているような・・・
[61468]ドラえもんさん
ちょっと詰めが甘いけど、やれば出来るじゃないですか。
だから[61441]
~ということですね。
で終わらせずに、こういうのを繋いでいけば立派な書き込みになったんですよ。

ここは地理好きの人の溜り場です。
ただ単に相槌を打つだけの内容の薄いレスなど、誰も望んでいませんから。

P.S.
この記事にまた「そうですね、これからがんばります」みたいなレス付けないでください。

P.S.その2
「詰めが甘い」部分を、ニジェガロージェッツさんが[61478]でフォローしてくれてます。
少々小難しいかも知れませんが、あわてずにじっくり読んでよ~く理解してください。
[61448] 2007年 10月 1日(月)22:09:33【1】中島悟 さん
放っておくに放っておけなくて
[61441][61444][61446]ドラえもんさん
あまりに安直な書き込みが続いています。
[61439]のかすみさんのアドバイスの意図をよく読みとってもらいたい。
特に、この部分
今後も何かあるたびに
「これで合ってますよね?」
「これは違いますか?」
「はい、わかりました」
いずれかの書き込みが延々と続くと懸念されたからです。
(中略)
それこそが地理の話題からずれた、バランスを欠いた書き込みなんです。
慌てて次の発言をするのではなく、自分の頭の中で判断し、消化した上で発展的な発言をしてみて下さい。
これを肝に銘じて慎重な書き込みを行ってください。
北海道の「内」「別」の事だって、自分で調べてちゃんと分かったのでしょう?


P.S.
1.本当に外国人が100万人以上いるのか(160万人差の内訳)
2.外国にいる日本人の人口は含まれているのか
この2点を自分で調べてみてはいかが?
[60950] 2007年 9月 1日(土)08:46:10中島悟 さん
早生?晩生?
遠い昔、まだネットどころかゲーム機もなかった頃、
小学生の私は友達と「地名探し遊び」などやってました。
地図帳の見開きのページで、お互いに地名を言い合い、先にそれを見つけたほうが勝ち。
或いは数名で、一人が地名を言い、残りがそれを探して先に見つけたほうが勝ち。
段々皆が見つけていき最後に一人だけ残ったり、読みあげた地名の読みが違ったり・・・
世界と日本では探すコツも違ったりします。そんな中で地域に特徴的な地名や
地名に特徴的な地形なども自然に覚えていったものです。


[60947]紅葉橋律乃介さん
最近の記事を読んでいると、「ちゃんと考えてから書いてるのかな?」と思ってしまったわけです
これが本題だったのでしょう。分かります。私も同じ思いでした(件の60754とか59563とか)
ただ、いろいろな肉付けが話をこじらせてしまいましたね。
ま、彼の書き込みも段々良くなっているので、オーナー同様長い目で見守りましょう。
[60926] 2007年 8月 30日(木)22:04:29中島悟 さん
で・・・
蒸し返すようで悪いんですけど[60806]ドラえもんさん
結局[60754]の答えは分かったのでしょうか?そして
分かったのならどういうプロセスで解に辿り着いたんでしょうか?
なんかモヤモヤとしたまま気になるんで。

それから[60905]ですが、
番号さえ書いておけば過去ログには誰でも簡単に行けるので
むやみに長い引用はしないほうがいいと思います。
[60798] 2007年 8月 26日(日)06:24:24中島悟 さん
まずは「ナイ ベツ」でgoogle検索してみましょう
[60783]紅葉橋律乃介さん
[60784]ドラえもんさん
[60792]みかちゅうさん
私も[60754]の質問にレス付けようとして思いとどまったクチなのですが
地名辞典や検索エンジン等で調べればすぐ分かる上、
ドラえもんさんは冒頭で
今さっき
と書いているのでちゃんと調べていないと判断しました。

あと、名前の件では私「中島悟」とかぱぷうさん、ほいほいさんも該当するのかな?
すぐ慣れるからあんまり気にしないほうがいいです。
(ちなみに、私の場合は読みが違います。書き文字では意味ないですけど)
[60745] 2007年 8月 24日(金)01:12:02中島悟 さん
あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
『これはもう一回戦で負けるだろうと思ったらいつのまにか優勝していた』
ひたむきだとか無欲の勝利だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

ま、それはともかく[60730]伊豆之国さん&[60739]k-aceさん
喜ばしい事ですが私自身は行事が立て込んでて一試合も見ないうちに大ごとになっていたので何と返して良いやら・・・
それにしても無名校で初戦を飾って決勝満塁HR等々、佐賀商優勝の時との類似が不思議!
[60395] 2007年 8月 3日(金)12:04:47中島悟 さん
十番勝負 解答とフライングな感想
よろしかったら解答をお寄せくださいませ。
ここまで来てからの落穂拾いは結構しんどいんですけど、いっちゃんさんのために
問一:長崎市

あと、ここまでの道程
問三、問五、問九
お題の市総てに○が有ることから○関係と判断。(この時点で問一と問七には気がつかない)
問三と問五はすぐ出てくるが、問九が出てこない。一休みして地図をざっと眺めて気がつく。
問六
とりあえず各市のHPを見比べたら運よく発見。しかし凡ミスで銅メダルを逃す。
問十
小さい市ばかりなので一発!
問二
同じくすぐに気がつくが、なぜ北見が入らないのか分からずに出遅れ。
問四
これも名取が入らない理由で苦戦。今は無くなっていることが分かってようやく納得。
問八
つかみどころが無かったけど、さすがに20ほども並ぶと気がつく。
問一
鉄系は苦手。
問七
隣系も苦手。(一度は考えたけど、郡までとはちょっと・・・)

今回はノーヒントで8問、第一ヒントまでで初めて全問解けました(※)



※解答できたという意味ではありません。共通項が分かったということです。
[60237] 2007年 7月 23日(月)06:03:38中島悟 さん
アナグラムは苦手
あと2問解けないのでヒントに手をつけてみました。
問一
辻茂農協つじものうきょう(辻茂ってドコ?)
今日の通じもきょうのつうじも(以下自主規制?)
蒸気モノ通じょうきものつう(スチームシティ?)

問七
猛暑大群もうしょたいぐん(確かに暑いが?)
モグタン少尉もぐたんしょうい(時をかける少女?)
Wもショタういんぐもしょた(任務、完了?)

・・・頭を冷やしてまた来週考えます。
[60187] 2007年 7月 21日(土)13:08:03中島悟 さん
十番勝負 二週目
問四:旭川市 昔は名取にもあったんですようぅぅぅ
問六:西都市 注意していれば銅メダルだったのになあ
問八:伊万里市
[59943] 2007年 7月 17日(火)01:53:12中島悟 さん
痛恨のミス
かぱぷうさんは大野城在住でしたね。
絶対あると思ってたのに、ああ悔しい。

問九:唐津市

ではまた来週。
[59931] 2007年 7月 17日(火)00:16:33中島悟 さん
十五日ならなお良かったけど
お久しぶりです、初めて初日から参加できたんじゃないかな。
問三:大牟田市
問六:太宰府市
問十:春日市
[59519] 2007年 6月 30日(土)08:57:01【1】中島悟 さん
二車線市
[59511]ペーロケさん
4車線道路が無い市ってどれくらいあるんだろうか?
高速道路を含めなければ、
佐賀県なら多久市と神埼市が該当します。
(交差点や大型店での3車線ならありますが)
結構あるんじゃないですか?
[59189] 2007年 6月 16日(土)22:40:46中島悟 さん
雑記2題
[59144]でるでるさん
埼玉県小鹿野町の「三田川(みたがわ)」も、”合成地名”かもしれません。
(中略)
yamadaさん編集の合成地名コレクションにて、合成地名として掲載されております。
すみません。こんな近くに答えがあったとは、迂闊でした。
ただ、合成パターンとしては佐賀とは違って普通のタイプですね。
埼玉:三+田+川=三田川
佐賀:田+田+田+川=三田川

[59175]faithさん
私の世代では「くろがね」といえば、おそらく「デスク」と返ってくるものと思います(笑)。
ロボットアニメの主題歌を思い出す人もいるかな。
○○○ガーではなくて○ライオンを真っ先に思い出した私は一体どうすれば・・・
[59129] 2007年 6月 15日(金)12:56:28中島悟 さん
5番目の色
[59128]じゃごたろさん
九州では「白か」「黒か」「赤か」「青か」に加えて「黄か(きなか)」までが
形容詞として残っています。
4色に一度は加わって、また脱落した理由は分かりませんが。
[58966] 2007年 6月 10日(日)12:47:54中島悟 さん
全国無双の地名は確認できるものか?
もう何という番組だったかも分からないのですが、テレビで「三田川小学校」が出ました。
これは当然佐賀県のかと思ったら何と埼玉県!
で、調べてみると確かに小鹿野町に在ったわけですが、
私は佐賀県の「三田川」は特殊な合成地名であり全国に二つとないと思っていたのです。
どなたか埼玉県の「三田川」の由来が分かる方いますか?

(ちなみにこれ、どちらが有名かというと、どちらもマイナーで比べようが無いでしょうね)
[58816] 2007年 6月 3日(日)10:05:19中島悟 さん
ちなみに佐賀県は正三角形が基本
フリーハンドで九州が苦手な方がかなりいらっしゃるようですが、
細かい海岸線の起伏に惑わされず、門司-田平と田平-坊津を一直線とみなして
有明海などは後付けするとかなりうまく書けます。
[58802]ペーロケさんは
上が広く、下が狭い四角形
と表現していますが、むしろ
門司-田平-坊津-都井-佐賀関を結ぶ縦長五角形とするほうがバランスが取れます。
[56915] 2007年 2月 20日(火)01:33:50中島悟 さん
巷では東京マラソンばかり採り上げられていますが
今年も佐賀県では16日~18日に郡市対抗県内一周駅伝がありました。

順位地区去年の順位人口順位
1佐賀市11
2唐津・玄海42
3伊万里市24
4武雄市56
5杵島郡39
6小城市78
7鳥栖市83
8神埼・吉野ヶ里67
9鹿島市912
10嬉野・太良1010
11佐賀郡1211
12多久市1413
13三養基郡115
14西松浦郡1314

4つの1郡1町のうち人口の多い有田町を除く3町は合区になってます。
うち太良町は旧藤津郡の区割りのなごりで鹿島市を飛び越えて嬉野市と合区してます。
(県議会の選挙区もほぼ同じですが、太良町は実状に合わせて鹿島市と合区です)
人口の多さが選手層の厚さに直結している感じはありますが、
白石高校がある杵島郡が健闘しているのは分かるとして、
鳥栖三養基はなんでこんなに弱いんだろう?


おまけ
「耳障り」と「舌触り」って、違う漢字っだったのね。思い込みって怖い。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示