都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[83689] 2013年 7月 12日(金)23:03:26山野 さん
構想が一応、在るという話(参考までに)
合併ネタは久々(でも、話題が古い)。

「中核市構想」といえば、此方にも→徳島市の中核市構想
今年5月24日の記事です。
前の市長時代からある構想だと言う事ですが、これを現在の市長も引き継いでいるようで今年3月には「新拠点都市創造検討会議設置」とあります。
あくまでも合併は前提とせず(とはいえ、中核市になるには合併は必須)隣接する11の市町村に参加を呼び掛け。
(市)小松島市
(町)勝浦町/上勝町/石井町/神山町/松茂町/北島町/藍住町/板野町/上板町
(村)佐那河内村(=徳島県唯一の村)
徳島市の呼び掛けに応じたのはこの内、2市村のみ。
小松島市=合併時のメリット、デメリットを見極める
佐那河内村=広域行政のあり方を検討したい

しかし、2市村とも「合併自体」には慎重の様で、記事に拠れば市長は「2市村に参加して貰えたのは大きな前進」とした上で、
他の自治体にも参加して貰えるよう理解を得ると共に「今後も引き続き40万人規模を目指す方針」だという。

只この話題、5月時点の話なので、約2ヶ月経った現在ではどうなったのかは知らない。

グリグリさんへ
今回のネタ、予定表の方への掲載如何しますか?
[83634] 2013年 6月 25日(火)02:44:30山野 さん
無題
[83633]hmtさん
静岡県海渡郡不二見村
此方の郡名ですが、「有渡郡」じゃないですか?
[83527] 2013年 5月 20日(月)10:39:32山野 さん
伊豆の国市に続き
グリグリさんへ
昨日行われた島田市長選の結果、現職を破り静岡県で2人目の女性市長が誕生しました
[83173] 2013年 4月 28日(日)03:08:15山野 さん
片方→廃線/もう片方→存続(JR江差線)
2日前の記事ですが、JR北海道は江差線の内「木古内~江差間/42.1Km」の廃止を国土交通大臣に申請されたとの事。
尚、同区間は来年5月12日付で廃線(前日に営業終了)となります。

残された区間(木古内~五稜郭間/37.8km)は、第三セクターに転換されます。
津軽海峡線に組み込まれている五稜郭~木古内間37.8kmは今後も存続するが、
北海道新幹線新青森~新函館間の開業(2015年度開業予定)に合わせて第三セクター化される予定
この記事からすると、残された区間は取り合えず北海道新幹線が開業するまでは、JRの路線として存続する形なんでしょうか。
[83152] 2013年 4月 22日(月)04:36:14山野 さん
女性市長誕生
グリグリさんへ
昨日実施された伊豆の国市長選挙の結果、3期目を目指した現職が落選し、元県議の女性候補が当選されました。参照
[83036] 2013年 3月 28日(木)16:07:36山野 さん
合併申請(栃木)
グリグリさんへ
昨日、栃木市と岩舟町が、県へ合併申請を行いました。
関連議案は5月28日に開かれる臨時会に於いて提出される予定。
[83011] 2013年 3月 22日(金)12:14:29【1】山野 さん
省略するのは「郡名」ではなく「県名」
[83004]グリグリさん
郡名を普段の生活の中で使っていましたか、使っていますか?
私の場合ですが以下の「3パターン」に分けられます。
「パターン1」
(正確に書く時)
岐阜県安八郡神戸町大字○○XX番地のX(「自動車運転免許証の更新時」)
「パターン2」
(「ネットオークション」で此方の宛先を書く場合)
岐阜県安八郡神戸町○○XX-X(「大字」表記の省略と番地を「‐」に置き換えます。)
(出品者によっては郡名略してもOKの場合もあり。)
「パターン3」
(通常の場合)
安八郡神戸町○○XX-X(郡名は書きますが、県名を飛ばします。)*母もこのパターン。
以前、県外の大学に通う為に定期券を更新する際も「郡名町名番地」は書いて、都道府県名を省略してました。

一番多いのは「パターン3」です。

(追記)「小字」の存在って何なんでしょうね。
私の住む地域を「ゼンリンの住宅地図」で調べると「小字」と思われる表記があります。
しかし、普段の生活や免許の更新時にも「小字」は書きません。
ところが、一部地区は小字表記があります。
(例)養鉄・北神戸駅の住所表記
岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2(長っ!)
[83000] 2013年 3月 19日(火)05:27:38山野 さん
「疑獣化」
[82993]mikiさん
[82995]グリグリさん
[82997]今川焼さん
[82998]k_itoさん
そう言えば、「擬人化」ではなく都道府県の○○…というのもありますよ。(閲覧には会員登録必須)
個人的にはお気に入りですが、一寸内容が「アレ」なんで、リンク表示が伏字となりますが御了承を…。
[82980] 2013年 3月 16日(土)03:31:01山野 さん
只見線の駅(廃止&降格)
合併も終わりまして(岩舟の議決、気が付かなかった)、ネタも無いので取り合えず「廃駅」情報です。
本日のダイヤ改正により、一部区間が不通となっている「JR只見線」の内、田子倉駅(2001年度から臨時駅)が廃止され、
魚沼市穴沢にある柿ノ木駅が交代する形で「臨時駅」(全列車通過)になりました。

*情報は「田子倉駅 廃止」で検索すれば、ゾロゾロ出てきますので此処に「ソース」は載せません。
[82951] 2013年 3月 1日(金)12:39:04山野 さん
合併構想浮上
グリグリさんへ
以前、かすみがうら市が土浦市に対して合併の申し入れを行ったものの拒否されて即行破談となった事がありましたが、
昨日の定例記者会見に於いて、今回新たに「土浦市」と合併し「中核市構想」の議論を盛り上げたいと、
「つくば市」の市長が表明しました。(将来的には、政令市を目指す方針だとか。市原市長、土浦市と合併構想
[82941] 2013年 2月 28日(木)12:19:17山野 さん
不正防止の為
東浦町の人口水増しが切欠なのか、次回以降(平成27年)からの国勢調査の仕方が変更されるとの事。
各世帯にIDを配布(再発行は不認可)しインターネットによる回答を原則とする方針とする模様。
PCに不慣れな高齢者にも配慮し、調査員による調査票の回収をする従来の方式も併用されるという。
[82920] 2013年 2月 23日(土)12:05:10山野 さん
他にもあるのでは?「水増し疑惑」
[82918]グリグリさんへ
1972年の北海道羽幌町の町長や幹部の逮捕、有罪判決以来なんですね。
そういえば、羽幌町もやらかしてましたね。此方は数千人単位でしたっけ?
「水増し」はバレていないだけで、他にもあるんじゃないでしょうか。
特に5万数百~数千人単位で市に昇格した町村とか。(東浦は、バレた水増し事件2例目なので余計に疑いたくなります。)
それ以前にも例があるんでしょうか。
これは私が聞きたいです。他に詳しい方が居られましたらフォロー、お願いします。
[82917] 2013年 2月 22日(金)15:32:41山野 さん
統計法違反
地理ネタに関係ありませんが、単独市制でのネタについて一時期話題となったお話のその後です。
(本題)
2010年度に行われた国勢調査に於いて、市制移行を目論み「人口水増し」疑惑があるとされた
愛知県知多郡東浦町にて当時の副町長が統計法違反などの容疑で、本日逮捕されました。(毎日新聞より)
[82887] 2013年 2月 14日(木)21:41:16山野 さん
「告知」して置いて、「当の本人」が忘れる。
-先日までは覚えていたのに、すっかり忘れていた-
今まで合併関連情報を連投してたのに…。
先月「来月、調印予定」と告知して置きながら、当日。本人が忘れていた私って如何なんでしょう?

グリグリさんへ
本日予定通り、栃木市・岩舟町の合併調印式が行われました。
下野新聞より。
[82851] 2013年 2月 5日(火)10:27:25山野 さん
可部線(廃線区間)一部復活へ
-可部線復活論の続報-
今月1日、JR西日本と広島県が10年前に廃線となった一部の区間を復活させる事に合意したとの事。
可部駅から先、1.6KMを電化延伸。駅は2つ。総事業費27億円(県と国で負担)設備管理・維持費はJR西日本が負担。
(詳細はリンク先の記事で。)
(1)日本経済新聞
(2)広島県
(3)JR西日本
開業予定日は、2015年(平成27年)春を予定。
[82848] 2013年 2月 4日(月)01:08:31山野 さん
女性首長の落選「越生町」
グリグリさんへ
越生町長選挙
女性首長一覧の内「越生町」ですが、昨日の町長選挙の結果、落選となりました。
結果、女性首長がまた1人減る事に成ります。
[82807] 2013年 1月 27日(日)00:02:37山野 さん
一見すると「二度手間」
[82803]グリグリさん
市制施行日のあと、編入を2回実施した市
[82805]おがちゃんさん
編入の謎
謎って言えば、2回じゃありませんが、「市」になる前日に1村を編入して、
翌日に3村を編入して市に昇格した「結城市」みたいな例もありますよね。
これらの経緯は何でしょうか。
[82764] 2013年 1月 19日(土)22:28:27山野 さん
双葉郡の合併?
グリグリさんへ
市区町村変遷予定情報内にある、以下の枠組みの
4.福島県 未定 双葉郡 大熊町,双葉町,浪江町,葛尾村
以下のは、続報?みたいなものです。

<福島9町村長>「自治体単独での再生は困難」
毎日新聞が行ったアンケートですが、9町村とも今直ぐの合併については「否定」していますが
「将来的には如何か?」との問いには、以下の様な回答があった模様。
(1)富岡町と大熊町→「選択肢の一つ」として、検討&議論に前向きの姿勢を示す。
(2)浪江町・飯舘村・楢葉町、他→「帰還事業が終わった上で検討」。

…と各自治体によって温度差があったとの事。
[82428] 2013年 1月 3日(木)19:16:56山野 さん
天井→器具→壁
「トンネル」色々と災難が続いてますね。
去年(先月上旬)、山梨県大月市にある笹子トンネルにて「天井版が落下」。
その後(先月28日)、宮城県大崎市で「照明器具の落下」。
本日(新年早々)、和歌山県と大阪府の境目にある「紀見トンネル」で、「側壁が一部崩落」した模様。
今回、けが人が出なかった事が幸いです。
[82419] 2013年 1月 2日(水)00:09:45山野 さん
一度「廃線」→一部「復活」へ
新年、明けましておめでとう御座います。
今年もネタを見付けては、ちょこちょこと書いて行こうと思います。

2013年、1つ目の記事です。
(本題)
広島県で以前から持ち上がっていた可部線延線(可部~旧河戸)計画の続報です。
同区間は既に廃線となっていますが、中國新聞によると
2015年に「電化」と言う形で復活させる事が事実上、決まった模様です。(詳細はリンク先で)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示