都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
メークインさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[109421]2023年12月24日
メークイン
[109420]2023年12月24日
メークイン
[109299]2023年11月19日
メークイン
[109293]2023年11月18日
メークイン
[109278]2023年11月14日
メークイン
[109277]2023年11月14日
メークイン
[109263]2023年11月12日
メークイン
[109237]2023年11月4日
メークイン
[109236]2023年11月4日
メークイン
[109196]2023年10月22日
メークイン
[109192]2023年10月22日
メークイン
[109140]2023年10月15日
メークイン
[109139]2023年10月15日
メークイン
[109126]2023年10月15日
メークイン
[109121]2023年10月14日
メークイン
[109119]2023年10月14日
メークイン
[109114]2023年10月14日
メークイン
[109106]2023年10月14日
メークイン
[109105]2023年10月14日
メークイン
[109080]2023年10月12日
メークイン

[109421] 2023年 12月 24日(日)10:40:14メークイン さん
新南陽
[109417] ゆるてつRさん
初めまして。
私の周南市の経県は、20年前に夜20時台に岩徳線から山陽新幹線こだまに乗り換えたくらいです。
(そのため経県値は「接地」扱い)
周南市・徳山のイメージは、新幹線に乗っている際に見えるコンビナートの印象が強いですね。

[107808]
最初に入ったのが沖縄(離島含む)・鹿児島奄美・与論の人が多い会社だったこともあり、読めない姓の人だらけ。
会社のルールに「飲みかけのゴーヤ茶(缶)は冷蔵庫に入れずに、飲んでしまう事」というのがありました。
この会社時代は、沖縄県人会と山口県人会という状態でした。
社長・私が所属していた部の部長が山口県民。私の上司がタイトルに書いた新南陽市の出身でした。
たまに山口県内でしか伝わらない話が多かったのを思い出しました。
(新南陽・徳山・下松・光に関する話ですね)

この会社時代には、会津への社員旅行がありました。
山口県民が多いのに、会津へ行くのですか…。それも2回ありました。
20代の私ですらリスキーだと思っていたのに、誰が企画したのかという状態でした。
2回とも何もなく、無事に終わりましたけれど。
[109420] 2023年 12月 24日(日)10:12:18メークイン さん
Re:三郷流山有料道路
[109403] 海辺を飛ぶ鳥 さん
先日、三郷流山橋有料道路に行ってきました。
流山側から行ったのですが、歩行者用の入り口が分からず、通行想定されていなさそうな三郷流山橋取付高架橋から入ってしまいました。
流山側の歩道は、江戸川土手から今上落を渡った先で降りています。(場所)
千葉県道5号松戸野田線の旧道部分という、地元でもマイナーなポイントなので、分りにくいと思います。
…というよりも、三郷・流山の中でも付近一帯何もない所に、車ではなく徒歩でという所に私は驚いています。

千葉側が台地側まで自転車道が延びていれば、流山おおたかの森方面へ行く近道に使えるのですが、一旦降りてしまうため利用価値がほとんどありません。
「都市軸道路」として車利用ならば柏の葉キャンバス~流山おおたかの森~三郷l料金所スマートIC~新三郷ショッピングモールという抜け道で利用できるので、利用価値が高いです。
来年度は、三郷l料金所スマートICがハーフインターからフルインターになるので、さらに利用価値が増します。
[109299] 2023年 11月 19日(日)09:45:46【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 19日(日)09:51:23
メークイン さん
八百幸 成城店
[109297] 伊豆之国さん
一方、「ヤオコー」の店舗検索から東京都を見ると、[109278]にある通り、特別区部には1つも店舗がありませんが、この表を見ると「八百幸 成城店」というのがあり、住所が「調布市入間町」となっています。

[109298] YT さん
実はこの成城店の存在が念頭にあり、確か成城にヤオコーあったよな?と思っていたのですが、店舗自体が調布市内だったとは・・・
(省略)
記憶違いでなければこのヤオコー、というか八百幸の店ができたのもそんなに古くはないはずです。

ヤオコーではなく、昔の商号の"八百幸"店舗は把握していませんでした。
調べてみるとオープンは2017年11月ということで、今年で丸6年です。
都心部出展へのフラグシップ店舗だったようですが、未だに2店舗目がない状態のようです。
ヤオコーが都心部への店舗展開を足踏みしている間に、オーケーが都心部から郊外店舗をじわりじわりと増やしつつあるのが現状です。

関東圏以外の方は、完全に置いてきぼりの話題になっていますので、一つリンクを貼っておきます。
TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」で昨秋行われた「第4回 スーパー総選挙」です。
全国向けの話題ではないので、あまり有名にはならなかったのですが、業界内注目が非常に高いイベントでした。
(2023年日本民間放送連盟賞を受賞しています)
各々のスーパー内では、宣伝ポスターが貼られ投票を呼び掛けているくらいでした。
マスコミが発信する宣伝物量ではない、リアルな声が届くイベントでした。
流通の二大巨頭である、イオンとイトーヨーカドーが顧客からほとんど支持されていないのが、一目瞭然です。

伊豆之国 さんが書かれた、
「地域限定のスーパー」というと、私にとってなじみが深いのが、町田市を本拠とする「スーパー三和」。
sanwaも13位に入っており、実際の利用者数から考えると、顧客満足度はかなり高めだと思いますよ。

おまけに今週の放送では、成城石井発祥の地である成城店を取り上げてます。
(Podcastもあるので、関東圏以外でも聞けますので暇つぶしにどうぞ)
[109293] 2023年 11月 18日(土)09:18:15メークイン さん
Re:ニアミス?
[109292] サヌカイト さん
実はメークインさんとは今夏に妙高市に泊まったのも一致しています。
日程的には[108701]で示された8/6-7と、[108744]で伊豆之国さんが県境近くに宿泊した8/24-25の間になります。
[108701]は伊豆の国さんへのクイズ解答として書いた文章なので、妙高市に泊まったかのように読めてしまったかもしれませんが、妙高市には泊まっていません。
夏場の一人旅だと、手頃な価格で泊まれる宿泊場所がないためです。
なお泊まりは上越市です。一泊目は高田駅近辺、二泊目は直江津駅近辺です。
わざわざ鉄道で移動して、妙高山に登り、麓で苗名滝を見て、燕温泉に入っています。
帰りは長野まで出て北陸新幹線で帰りました。

メークインさんが書き込んだ当日(4(土))の午後、おそらく高岡へ向かっているくらいの時間帯に、私もその近辺にいました。
その時はあっニアミスだ、と思っていましたが、よくよく読むとその1日前(3(金))の話だったようで、ニアミスではありませんでした。
その通りで、高岡への移動は11/3(金)の夕方です。
高岡へ向かったのは、3連休でもホテルが満室でなく空いていたからという消極的な理由です。
(富山・金沢では、一ヵ月前でも手頃な価格で宿が取れなかった)

結果的には、一日前倒した旅行をして正解でした。
富山県内では、11/5(日)に富山マラソン2023がありました。
コースとしては、出発が高岡、新湊大橋を通り、富山駅近くの環水公園がゴールです。
広範囲に交通規制がかかるため、移動もままならない恐れがありました。

富山駅に着くと、ランナー用のスウェットを着た人を多数見かけました。
県外のランナーが続々と集まってきているのを肌で感じました。
この感じだと、3連休の混雑と合わさって、おそらく富山県内では泊まれなかったと思います。

なお私を旅先で見かけると、間違いなく目立っていると思いますよ。
普段の旅行ならば山に登る事が大半なので、登山用ストックをぶら下げたバックパッカースタイルで、街中を移動しています。
このままのスタイルで、博物館・美術館等にも入っていきます。
[109278] 2023年 11月 14日(火)23:15:30【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 14日(火)23:24:24
メークイン さん
ジョイフル
[109276] 伊豆之国 さん
この記事を見て、私自身がまず驚いたのは、やはり「ジョイフル」という店舗について。
東京23区に一つもないとのことですが、私の「近所にも普段の行動範囲の中でもまず見たことがなく、「業界3位の大手チェーン」てあるということはそれこそ初耳でした。

ジョイフルに関しては、2000年代の頭に大分へよく行っていたので、地元チェーン店として大人気だったので把握しています。
私が住む三郷市にはありませんが、隣の八潮市にはあり普段から見ています。
茨城県方面(土浦・つくば)にも店舗はありますので、違和感はないですね。

また、このような記事を見てよく思うのは、「東京(城西エリア)・神奈川に存在しないと、関東全域に存在しない」と発言する事です。
メディアが顕著なのですが、このような事柄を全国向けに度々発信しており、結構乱暴な発言だと感じてます。

一例として、埼玉県川越市に本社を持つ、スーパーマーケットのヤオコーを挙げます。
国道16号線付近に大量出店し囲い込み状態になっていますが、都心部には一切出店していません。
都心部に住んでいる人には知られていないので、そのようなスーパーがある事すら知られていません。
この事も、ジョイフルと同じく都心部・郊外での認識差が表れている例です。

ちなみに私が住む三郷市は、横浜発の"オーケー"、茨城発の"カスミ"、埼玉発の"ヤオコー"が駅前でスーパーマーケットの仁義なき争いをしています。
[109277] 2023年 11月 14日(火)22:47:53メークイン さん
EDI 2024年問題
[109274] グリグリさん
ISDNがなくなるんですか。ISDNサービス開始時には真っ先に利用申し込みして自宅のネット環境を高速化したものです。
懐かしいですが、POSレジなどまだ利用していたんですね。
目前ですが対策はどうなっているんでしょう。ネット検索しても対策などの記事がほとんど見当たらないですね。

タイトルにも書きましたが、「EDIの2024年問題」で検索するとヒットするかと思います。
恐ろしいことに、昨年末の段階でも対応が完了したところが少ない状態です。
今でも、自社の受発注システムがISDNを使用している事を知らない会社があるかもしれません。(BtoBの話なので周知が進まない)
よって来年の年明け直後に、大混乱が発生するかもしれません。

対応は簡単に書いてしまうと、ISDN回線の部分をインターネット網に置き換えてしまいます。
デメリットは当然あり、1対1の通信ではなくなるため、セキュリティ対策が必要になるという事です。
もう一点は、通信の遅延時間が大きくなるので、処理時間が増えます。
(インターネット回線でのベストエフォートとなるため)
[109263] 2023年 11月 12日(日)12:25:43【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 12日(日)12:29:43
メークイン さん
Re:市内通話
[109262] グリグリさん
最近は利用局面で市外局番を意識することはほとんどなくなっていますが、公衆電話やNTTの一般固定電話では市内通話はまだ使えるんですよね。光電話など市内通話料金とほぼ同等のサービスが出てきたことから市内通話のメリットも薄くなってしまいましたし。
固定電話(加入電話・INSネット)のIP網移行に関連して、通話料金は2024年1月1日に全国一律に変わります。
市内・市外の区別自体に意味が無くなり、全国一律・時間帯関係なく 9.35円/3分(固定電話同士)になります。
電話番号の区切りは事実上意味が無くなりますが、表記だけは残骸で残り続けそうな気がします。
なおビジネス用途で特にPOSレジ関連では、INSネット(ISDNデジタル)が無くなるのが大問題なのですが、一般ニュースではほぼ報じられていません。

家には固定電話を残していますが、市外局番を外して電話をかける事があるのか?と言われると、最近ないですね。
そもそも、市内料金エリアの固定電話宛てに電話をかける事もないです。
電話をかけるとしても、ガラケーの通話料込プランを残しているので、携帯発信でかけてしまいます。

なお職場では、Microsoft Teams, Zoomで済むようになったので、携帯電話自体の通話もほぼ使わなくなっています。
(職場における、外線電話自体も著しく減ってます)
皆さまも、LINE通話もプラスして使っている感じで、ほぼ使わないのではないですか?

公衆電話も、携帯電波が届かないエリアから発信する場合に仕方なくというという場合に限られます。
最後は、2016年に北アルプスの涸沢小屋からかけたものです。
衛星経由なので通話料金が恐ろしく高く、100円玉を投入しました。
(docomoの電波が途切れ途切れで、まともに使えなかった)

今年の夏からは、スペースXのStarlink経由(ビジネス用途ではKDDI)で、山小屋でもネット回線がつながる箇所が増えだしたので、それなりに環境は良くなってきています。
通話自体は、まもなく始まるようですが。
[109237] 2023年 11月 4日(土)22:06:12メークイン さん
インバウンドから避けて帰宅
家に戻ってきました。
先程の投稿は、帰りの北陸新幹線の富山駅ホームにてスマホで書いたものでしたが、あまりにも誤記が多いので書き直しました。

一昨日の高山駅近辺の観光は、平日にも関わらず大混雑でした。
平日の木曜日なので空いているのかと思っていたのですが、噂には聞いていましたが、ここまでインバウンドの外国人でごった返しているとは思わなかったです。
旅行ではなく所要で一ヵ月前に高山での宿を抑えていたのですが(所要は中途になったが手放さず、今回の旅行に回した)、その時でも宿不足と値段高騰が酷かったです。
特急ひだの自由席に乗って行ったのですが車内はガラガラでした。
外国の方は、指定席で移動していたようで、高山駅のホームであまりの多さに驚きました。
さらに濃飛バスのバスターミナルは、英語が飛び交うような状況でした。

昨日の翌朝は、輪をかけての大混雑でした。
上高地方面と、私が行った白川郷方面のバスに殺到していて、訳が分からない状況でした。
一人一人キャリーバック(or スーツケース)を持ち込んでいるので、混雑度がさらに増す状況でした。
白川郷までくれば、車で来る日本人も増えるので、見た目のインバウンド率は減りましたが。

高山・白川郷へ行って思ったのは、「写真を撮って、食べ歩き」しかする事がないのかという事でした。
京都でも鎌倉でも同じなのですが、大抵の観光地は"それ"をしにいくだけではないかと。
このような観光地は徹底的に避けているのですが、今回はベタな観光地だったこともあり避けられず、不満がくすぶり続けました。

インバウンド系の人達は、白川郷のあとは高山へ再び戻るか、金沢へ向かっていきました。
白川郷近辺の渋滞でバスは時間通りに全く来ず(1~2時間遅れ)、事情が掴めない人たちは途方に暮れ、ただ待ち続ける状況になっていました。
なおインバウンド系の人達は指定席で動くのが主なようで、自由席で動くことは余程の事がない限りが無いように感じました。

私は高岡市へ抜ける、加越能バスの「世界遺産バス」(全自由席)で移動しました。
こちらのバスは外国の方には伝わっておらず盲点のようで、空いていました。
同じような合掌造り集落の富山県側の五箇山に立ち寄りましたが、こちらはほぼ日本人しか来ていませんでした。
(旅慣れている欧米系のバックパッカーの人は見かけています)
当然、観光客数もオーバーツーリズム状態ではなく、適度に混んでいる程度です。
私が求めていた観光地は、五箇山の方だったと、ようやく気づけました。

ちなみに今日は、氷見で鰤を食べてます。
時間が足らず、新湊でカニを食べ損ねましたが。(海王丸パークしか行かれなかった)
こちらの観光地は、国外には知られていないようです。
[109236] 2023年 11月 4日(土)16:25:32【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 4日(土)21:30:01
メークイン さん
インバウンド
一昨日から旅行中です。
高山、白川郷と周っていますが、インバウンド率は50%を超えているように感じます。
アジア系の人(日本人含む)は飲み食い歩き、欧米系の人は歴史風土を感じ見て歩く傾向が強いです。
私は歴史風土を見て歩く側なのですが、今回はベタな観光地が多かったこともあり、混雑回避はほぼ無理でした。
それでも郷土資料館は、日本語の解説がメインなので、空いている方でしたが。
[109196] 2023年 10月 22日(日)21:59:29メークイン さん
第六十五回十番勝負 認識課題に対する回答
[109175] グリグリさん
出題者としては以下の課題を認識しています。
別項とした、認識課題への回答を書いていきます。

(1) 最初のヒント提示は第三回もしくは第四回採点時が妥当だったのでは?
第一ヒントの「町村及び消滅市」提示は、翌日でも問題ないように思います。
このヒントで閃く事が、ほとんどありませんので。

しかし、次のヒントが翌日だったのは早すぎです。
先にも書きましたが、私が答え始めた5日目には既に終盤の消化試合の雰囲気が漂っていました。
この時点での参加者による正答の解答率は80%を超えていました。

しかし最終データで見ると、解答数の減少スピードは予想外に緩やかでした。
これは期間の中盤から終盤にかけて、参加者が増えたことが理由だと思います。
よって全体的な回答としては、初日からの参加者には不満。
中盤以降の参加者は、ヒントが出ない限り答えられないので早いに越したことはないという感じですかね。
おそらく、掲示板にコメントを載せる方は初日からの参加者が多いので「不満表明」が多くなると思います。

(2) 10文字アナグラムヒントは第一ヒントとしては難易度が低過ぎたかな?
私は結果的に「10文字アナグラムヒント」は一問も文章として解けませんでした。
しかし、単語抽出はそれなりに出来ており、ヒントにはなっていました。
この点については、鳴子こけしさんも書かれていますので、省略します。

第一ヒントとしては、適当ではないと思います。
実際に解答数・正答数ともに増大している事から、いとも簡単に解かれてしまったものと思います。

(3) アナグラムヒントが3件は多過ぎたかな?
「10文字アナグラムヒント」から単語のヒントが抽出出来てしまった事から、件数以上に情報が多すぎたと思います。

(4) もう少し多様な新たな斬新なヒントを考えたい
SVでの問二のロシア・モスクワ州「10月1日トゥピク」は良い感じでした。
日本語で翻訳されていなければ、斬新なヒントだったと思います。
SVヒントを2件にして、1件は解りやすい内容、1件は意図を読みにくい内容にするのもありではないかと思います。
今回のSVのように、海外の内容にするのは「あり」だと思います。
(ヒントがアラビア語で書かれていて読めないというのも、ありではないかと)

(5) 10文字以上のアナグラムヒントの有効性や提示タイミングは?(今後)
7文字アナグラムの次に出すヒントとしては、有効だと思います。
[109192] 2023年 10月 22日(日)15:53:20【2】訂正年月日
【1】2023年 10月 22日(日)16:02:03
【2】2023年 10月 22日(日)23:08:14
メークイン さん
第六十五回十番勝負感想
ヒント効果のせいなのか、全体的には簡単な感じがありました。
私は毎度のように遅めのスタートとなりますが、私が開始した5日目(10/11)には大半が決まっているような感じもあり、早めに答えた方にとっては暇な感じもあったかもしれません。
今回の出題傾向からすると、問2,7,10のように連続解答を行える設問があり、私のように遅めに開始した方が吟味して選べるという利点もありました。
またマイナー市の積み増し戦略にも向いている回だったようにも思います。

基本は問題順で、十番勝負の感想を書いていきます。


問一
■ビッグモーターの店舗がある市
アナグラムの「旬の話題」を解き、市の数の多さから何かしらの店舗ではないかと導き、ビッグモーターと結びつけました。
私の解答時点で、10問の設問中で正答数がワーストというのが信じられませんでした。
問一に設定されている事から、私の中ではサービス問題だと思っていました。
「旬の話題」とは言ってもジャニーズ関連など出るとは思いませんし、考えもしませんでした。
もし出すようなことがあるのならば、10年くらい前に「AKB48メンバーの出身地」という難題を出しているでしょう。

また正答数が175市と、市数の1割を超えていることもあり、大都市の市を当てずっぽうに答えても正解はあり得ます。
この手段を採った人がいなかったのも意外でした。
メダルが残っているような状況ならば、適当に「さいたま市」と答えたかもしれません。

問二
■市制施行日が10月1日の市
問七
■市の誕生日が10月1日の市
問十
■市名誕生日が10月1日の市
10文字アナグラムを中途半端に間違えて「備考に注目・市」と解析。
もう一つのアナグラムを正しく「何かが開始」と解析したことから、市の開始日かなと思い調べました。
47都道府県の市区町村から、しらみつぶしに探して施行日が10/1となる共通項を発見。
マイナー市を選ぶ過程で、領主石高が一番少ない市として、湖南市を抽出しました。
滋賀県の市区町村

問七「生まれた日にち」、問十「名前の生まれ」を調べると、同じく10/1開始と発見。
先に答えた湖南市が、両方ともたまたま10/1だったこともあり、そのまま解答しました。

私のように、この三問を同じ市で答えた方が少ないのが気になりました。
滋賀県は、深夜特急さんが甲賀市を選んでいますが、他にも栗東市、野洲市も選べたのに…という感じです。


問三
■新庁舎建設・移転の予定がある市(移転時期未定は除く)
アナグラム「あくまで予定」を解析。
8~9月の掲示板の新規話題は少なく、「庁舎移転の話」だろうと見当をつけて解答しました。

問四
■領主狙いの石高が1万石の市(戦国市盗り合戦)
須坂市のSVで迷いが生じました。「さくら餅」に「桜木町通り」
この中に地味に目立つ「一万石」は見逃しませんでした。
アナグラム「主になれない」は解読できていましたが踏み込めず、「たった一万」でようやく解答しました。
私が該当していた丹波市を上積み。

問五
■高等専門学校のキャンパスがある市
アナグラムは不発。SVが微妙に解読できず悩まされました。
素直に見れば「光線研究所」なのですが、真後ろは「小泉八雲終焉の地」です。
どちらから判断すればよいのか悩み、答えが出せませんでした。

「私立もあるよ」で想定していない方向のヒントだったので驚きました。
「光線」→「高専」...。もう少し頭を柔らかくしておかないと。

問六
■市りとり市:市の最初の読みが最後に来る市に隣接する市(清音と拗音は区別)
アナグラムもSVも解けており、しりとりと分っているのに、共通項が見いだせない。
「隣市最後の読み」とは。
この問題まで、隣接問題だとは想定していませんでした。
時々出ていた「探し辛い」というコメントにも納得しました。

問八
■隣接市区町村の人口合計より人口が多い市(隣接がない市を除く)
アナグラム「人口比較」は解けているものの一歩踏み出せない。
「足しても多い」から、おそらく前回問題の変形だろうと推測。
解答されている市を見ると中都市と海沿いの町が多いことから、隣接市町村の合計と推測。
福島市の閾値から確定させ、マイナー市を探す過程で日南市を抽出して、積み増し。

問九
■一桁国道が都道府県境を越える地点にある市
解答一覧より県境の市は一目瞭然。ただしアナグラム解析が不発。
「一桁の国の道」から、国道1~9号線での県境にある市と解明。
マイナー市から朝来市を抽出して、解答しました。


グリグリさんからの、課題に対する回答は項を改めます。
[109140] 2023年 10月 15日(日)23:06:07メークイン さん
第六十五回十番勝負 解答
問六: 杵築市

ファイナルコール
アナグラム・SVもかなり早い段階で絞り込めていたものの、上手に回答できなかったので先送り。
[109139] 2023年 10月 15日(日)22:24:15メークイン さん
第六十五回十番勝負 解答
問九: 朝来市

最初の閃きは合っていました。
そのタイミングではマイナー市を選ぶ勇気はなかったので、今のタイミングで正解かも。
[109126] 2023年 10月 15日(日)08:34:38メークイン さん
第六十五回十番勝負 解答
問八:日向市

マイナーな市を探すのが意外と難しい。
[109121] 2023年 10月 14日(土)23:04:04メークイン さん
埼玉県総経県値
[109118]ただけん さんに近い感じで、埼玉県の総経県値を書いておきたいと思います。

昨年末[106195]にて、
初めて鳩山町自体を展望塔タワーから俯瞰して見てみました。
アメダス観測地点もあるので気になっていたのですが、地味に低山ながらも盆地にあるような感じの町なのですね。
そのため周囲の町よりも、夏は異常に暑く、冬は寒さが厳しいというのが見て取れました。
本格的な訪問はJAXA地球観測センターの年一のイベント公開日まで、おそらくお預けになると思います。
十番勝負の開始直前のため書き込みはパスしましたが、先週の土曜日(10/7)が一般公開日でした。
前回は高台の稜線を歩いただけでしたので、本格的な鳩山町入りは初めてとなりました。

このサイト的には、人工衛星だいち4号(ALOS-4)に関する話題が多く楽しめました。
(今年打ち上げに失敗した「だいち3号」の話題は一切なく、闇に葬り去った感じですが…)
国土地理院の地形図作成用のデータ取得、災害発生時の状況把握といった観測用の人工衛星です。

今夏の梅雨明け直前時期には、未訪問となっていた美里町も行きました。
観光資源がほとんどなく行く理由もなく躊躇していたのですが、夏場のブルーベリー狩りが名物ということで足を伸ばしました。

残りの未訪問は「伊奈町と蓮田市」です。
こちらは、今月末の伊奈町の町制施行記念公園内にあるバラ園でのイベント「秋バラまつり」および移動時にようやく訪問かなと思います。

これで埼玉県内全市町村訪問達成となる予定です。
[109119] 2023年 10月 14日(土)22:02:14メークイン さん
第六十五回十番勝負 解答
問五:合志市

今になってようやく閃きました。頭が固くなってるなと。
[109114] 2023年 10月 14日(土)21:35:09メークイン さん
第六十五回十番勝負 解答
問四:丹波市

SVで完全に騙されてました。
[109106] 2023年 10月 14日(土)10:58:53メークイン さん
第六十五回十番勝負 解答
問十:湖南市

湖南市トリプル。
[109105] 2023年 10月 14日(土)10:51:33メークイン さん
第六十五回十番勝負 解答
問七:湖南市

湖南市アゲイン。
焦って答える必要が無くなったので、のんびりと解答していきます。
[109080] 2023年 10月 12日(木)20:12:13メークイン さん
第六十五回十番勝負 解答
問二:湖南市

アナグラムが解けると、納得できますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示