都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
がっくんさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63091]2008年1月3日
がっくん
[63084]2008年1月3日
がっくん
[63079]2008年1月3日
がっくん
[63040]2008年1月3日
がっくん
[63037]2008年1月3日
がっくん
[62908]2007年12月22日
がっくん
[62765]2007年12月4日
がっくん
[62598]2007年11月22日
がっくん
[62357]2007年11月2日
がっくん
[62270]2007年10月28日
がっくん
[61904]2007年10月14日
がっくん
[61831]2007年10月11日
がっくん
[61783]2007年10月10日
がっくん
[61769]2007年10月9日
がっくん
[61757]2007年10月9日
がっくん
[61753]2007年10月9日
がっくん
[61704]2007年10月8日
がっくん
[61701]2007年10月8日
がっくん
[61028]2007年9月3日
がっくん
[61004]2007年9月2日
がっくん
[60612]2007年8月15日
がっくん
[60503]2007年8月8日
がっくん
[60471]2007年8月7日
がっくん
[60451]2007年8月5日
がっくん
[60252]2007年7月23日
がっくん
[60239]2007年7月23日
がっくん
[60236]2007年7月22日
がっくん
[60170]2007年7月20日
がっくん
[60155]2007年7月20日
がっくん
[60127]2007年7月20日
がっくん

[63091] 2008年 1月 3日(木)21:57:49がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答5
これかなぁ?でもこれだともっと解が多そうな気がします。でも初日はとりあえず突っこんどきましょう(笑)

問七:高知市
     ・・・あの市があるなら(笑)
[63084] 2008年 1月 3日(木)21:41:27がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答4
あ、今度はしばりがない・・・のか。

問三:香美市
     ・・・きわどくはない。
[63079] 2008年 1月 3日(木)21:24:16がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答3
問一は想定解があわないので誤答決定か・・・。
まあ、気を取り直して解答を続けます。

問五:坂出市
     ・・・縛られたなぁ
[63040] 2008年 1月 3日(木)20:09:21がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答2
今年はがんがん攻めてみます。

問一:土佐市
     ・・・オールマイティー市で勝負。
[63037] 2008年 1月 3日(木)20:05:19がっくん さん
全国の市・十番勝負第十八回 解答1
あけましておめでとうございます。新年はやっぱりこれ(十番勝負)ですよね~。
では、解答をはじめます。

問十:下関市
     ・・・話題話題。
[62908] 2007年 12月 22日(土)19:02:43【1】がっくん さん
Re:ダイヤ改正
[62896] hiroroじゃけぇさん
(他に、[62560]小松原ラガーさん、[62559] Issieさんの記事参照)

寝台特急「なは・あかつき」の廃止が目にとまり、また上記()内の記事を読んで、もしや連鎖廃止があるのでは?と調べてみるとやはりありました・・・。
ぼくも半年前にのった寝台急行「銀河」や、「日本海(2・3号のみ)」が廃止になるそうです。ほんとにさみしいかぎりです。
まあ、そもそも夜行列車は夜行バスなどにおされて軒並み低調でしたから仕方のないことなんでしょうけど、はなから‘競争’を放棄して惰性で運行していた感があったのでちょっと納得のいかない面もありますが・・・。というのは、現在の夜行列車で使用している車両のほとんどが旧国鉄から引き続いて使用している古いものばかりだということです。競争してリニューアルしたのは「サンライズ瀬戸・出雲」くらいではないでしょうか??

まあ、廃止が(ほぼ)決定してしまったものは仕方がないので、廃止前に乗っておくことを考えることにしましょうか(笑)
実際ぼくは、来年2月に大規模な旅行を計画していまして、「あかつき」に乗ることはほぼ決定しています。さらに、計画を変更することで「日本海(3号)」にも乗れないか、今から変更案を考えようと思っています。


訂正:寝台特急「日本海」は現在1~4号があり、廃止されるのは2・3号のみだそうです。すみません。
[62765] 2007年 12月 4日(火)01:25:26がっくん さん
1位続く・・・。
少々お久しぶりです。えーっとグリグリさん、かなり遅れてしまいましたが、経県値提携企画ページの開設おめでとうございます。ぼくも早々に登録しまして、日々の順位変動など楽しませていただいております。
全体の順位は当初は30位とかだったような気がしますが、現在262位で着実に登録者が増えていることがわかりますね。このままぼくの経県値が不動なら、そのうち何千位とかになるのでしょうね・・・。

しかし!!

都道府県別順位(在住)を見ると1位なのです。しかも2位以下はいません。要は高知県民はぼくひとりなんです。これは落書き帳唯一の高知県民であるぼくがなんとかしなくてはいけないですよね(笑)とりあえず近くに住んでいる友人などに登録をすすめてみようかな。
[62598] 2007年 11月 22日(木)00:59:02がっくん さん
面白いネタですねぇ・・・
[62583]桜トンネルさん

ぼくがタイトルにあるセリフを言っているのは・・・こっけいですネ。自分で発言しておきながら全くほったらかしにしていたネタでした。まさか使われるとは・・・よく見ていますね、すばらしい!
ちなみに、問題自体は少し考えて早々にギブアップしてしまいました。これもぼくが十番勝負で何度も言っている「一度行き着いてボツにしたネタはなかなか戻ってこない」の法則に当てはまる・・・のかな??

と、またまたくやしいので全部調べて・・・というには気力も無く、また桜トンネルさん自身が調査して書き込まれるとのことですのでぼくは遠慮しておきます。が、高知県だけはおさえておきます(笑)
高知県と、高知県に接する3県それぞれとの間の越県国道(有料道路除く)の数は全部で11ありますが、そのうち3本(32、33、381号)は川沿いに、2本(439、440号)は峠越え、1本(56号)が架橋にて越県しております。よってトンネルによる越県は5本・・・と思いきやグレーゾーンが1本あります。

国道番号  トンネル名         所在地
194 . 寒風山トンネル高知県吾川郡いの町←→愛媛県西条市
195 . 四ツ足峠トンネル高知県香美市←→徳島県那賀郡那賀町
197 . 高研山トンネル高知県高岡郡梼原町←→愛媛県北宇和郡鬼北町
494 . 境野隧道高知県吾川郡仁淀川町←→愛媛県上浮穴郡久万高原町
55 . 水床トンネル高知県安芸郡東洋町←→徳島県海部郡海陽町←←

このうち、国道55号の「水床トンネル」がくせものでして、トンネルの真ん中で越県しているものの、トンネルの入口・出口の両方とも海陽町なんですよねぇ。桜トンネルさんの基準ではこれをOKとしますか、NGとしますか??(笑)
[62357] 2007年 11月 2日(金)23:40:02がっくん さん
芦屋市の人口減らしました(笑)
[62356]桜トンネルさん
たぶんまた人口は増えるでしょう。でも、芦屋市が人口10万人を超えられるかどうかは分かりませんが。

昨日ぼくは、芦屋市役所に転出届を出し、来月の人口をマイナス1させました(笑)
まあでも、芦屋市は人口が減る要素があまりないと思いますから、まだしばらくは今まで通りの微増が続くとぼくも思います。桜トンネルさんの言う埋立地の造成が徐々に進んでいる・・・というのもありますしね。
ただ、芦屋市もそろそろ震災復興が一段落して流入も頭打ちになりそうな感じもします。現在の人口密度(高級住宅街は除く)を考えると、10万人突破はかなり厳しいかと思います。
まあ、埋立地の一部を工業地帯化して大工場でも誘致したら別でしょうけど(笑)
[62270] 2007年 10月 28日(日)00:52:38がっくん さん
落書き帳の高知県人口復活へ
まず、十番勝負の感想文についてですが、さっきまで書いていたものが悲しいことに消えて無くなってしまったので、改めて書くか今回は遠慮するか・・・思案中です(笑)


さて表題の件ですが、ぼくはこのたび11/2付で高知県(高知市)に移住することになりました。現在落書き帳メンバーには高知県民がいませんが、11/2をもって1名(復活)となります。ちなみに、
[37453]inakanomozartさん
珍しくはないとは思いますが、原則論からすれば高知市に移されるほうが適正だと思われます。
とお叱りを受けたこともありましたし(笑)、今回はちゃんと同日に住民票も移動する予定です。

なお、これによる引越しその他のごたごたのため、11/10に予定されている公式オフ会にはまたしても参加できません。申し訳ないです。>グリグリさん・かぱぷうさん 他のみなさま
[61904] 2007年 10月 14日(日)09:59:04がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答7
うっ、ぼくの得意分野っぽいのに・・・。高松市で気付けたはずだったなぁ。あぁ頭がカタい。
あ、グリグリさん、第一ヒントありがとうございます。

問三:三豊市
     ・・・お馴染の


う~ん、これがラスト解答となってしまうのかなぁ?問十は相変わらずさっぱり・・・。
[61831] 2007年 10月 11日(木)16:31:32がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答6
誤答というものは恐ろしい・・・。こんな初歩的な確認を怠るとは!

問二:四條畷市
      ・・・合併は?



なんだか今日は十番勝負の解答が止まってしまいましたね。ぼくもそうですが、残りの問題にもんもんとしている状態なのでしょうかね(笑)
[61783] 2007年 10月 10日(水)00:06:05がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答5
ますます前回大会と同じような展開です。おどろきのひらめきが。(合っていればですがね)

問九:徳島市
     ・・・包囲網?
[61769] 2007年 10月 9日(火)20:56:03がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答4
やっぱりぼやいたら思考のサビがとれるみたいです。

問七:高知市
     ・・・あわせ解答(?)


このシリーズにはいつも乗り遅れる(ぼそっ)
[61757] 2007年 10月 9日(火)13:53:57がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答3
なんか・・・前回もそうでしたが、ブレイクタイムという名のぼやき記事を書いたらひらめきがくるみたいです(笑)

問四:諫早市
     ・・・もうすぐだ

未解答都県減らし続行中。11→10

ちなみにこれ、全解を数えました。たどり着いた記事にある数字はあやまりのようですね。
[61753] 2007年 10月 9日(火)12:33:32がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 ブレイクタイム
今回もしばらく様子見状態となっています。問二は芦屋市&清須市を見てのイメージ(誤答)が抜けずに迷走中ですし、問四などみなさんの解答が集まっているものも全く見当つかずです。
よし、今日の午後は集中して取り組んでみようかな(職場で)
[61704] 2007年 10月 8日(月)16:57:15がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答2
ん?これ・・・か?

問一:西条市
     ・・・伊勢市がイイならこれも?
[61701] 2007年 10月 8日(月)16:19:17がっくん さん
全国の市・十番勝負第十七回 解答1
おひさしぶりです。今日の午後に高知県から帰って来ました。十番勝負はじまっちゃってますね。昨日の晩から見るだけはできていたので考えてはいましたが、今回も難しいですね・・・。最近は成績下降中のぼくですが、今回もまあ、あがいてみましょうか(笑)
ではとりあえずわかっているものを答えておきます。

問二:室戸市
     ・・・そんなこともありましたっけ、白桃さん。
問五:西条市
     ・・・四国の解、滑り込みでゲットォォ?
問八:香芝市
     ・・・滋賀県から答えたかったのですが勇気がなく
問六:高知市
     ・・・ココはやはりはずせぬか。

未解答都県数は、問八があっていれば12→11
[61028] 2007年 9月 3日(月)23:44:47がっくん さん
レス&追記
[61005]ぺとぺとさん
全域が飛び地の村と島のみで構成される町ですね。
瞬時に回答されましたね、さすがです。たぶん、よりぼかした表現である「島のみで構成される町」のほうが難しいと思いますけど・・・いや、この落書き帳で話題になって地名コレクションにもあるから難解でもないのかな??

[61018]mikiさん
そうですね、あまり具体的に書きすぎると読みづらくなる上に1記事が大きくなってしまうので省略するカタチをとったのですが・・・。
まあ、リクエスト(?)にこたえて書いてしまいましょう。(すでにある記事の部分を少しスリム化して対応しました)

[61026]むっくんさん
ふぉろーありがとうございます。まあ、むっくんさんがおっしゃったような理由もありましたが、メインの理由は上記の通りでした。一部元記事をスリム化して対応することにしました。(データについては合併がさらに進むと変わりますから、今載せきっても飽きることはないかな・・・と)


ところで、合併が進むことで変わる・・・というのにも興味がわいてきてしまって、現時点のデータが完成した今、今度は徐々に過去に戻っていっています。ここ最近の合併では、主だったところでは以下のような変化がありました。(隣接市区町村数)

2007/3/31(宇都宮市への2町編入など)
・宇都宮市 8→10   ・日光市 10→9

2007/3/12(木津川市誕生)
・奈良市 12→11

2007/3/11(相模原市への2町編入)
・八王子市 10→8

2007/1/22(岡山市への2町編入)
・岡山市 9→10


こう見ると、合併では、合併して(その新自治体が)数を増やすより、されて(周りが)減らすほうが効果が大きいですね。(まあ、自治体数自体が減るので当然といえば当然ですが・・・)
[61004] 2007年 9月 2日(日)21:16:30【2】がっくん さん
せっかく調べたので少し・・・
[60408]グリグリさんの記事が書かれたのが8月4日でしたが、あれから1ヶ月弱となるおととい31日に、ようやく隣接市区町村データが完成しました。う~ん、長かった。一部ミスがありそうだったり、判定の違いによる誤差がありそうで不安はありますが、おおむね自信作です。
では、せっかく調べたのでその結果をいくつか発表したいと思います。ここでは、アーカイブズにあります最も多くの市と接している市町村の続編ということで書かせていただきます。

まず、最も多くの市に接している村について。こちらは平成の大合併で激変しました。村の数自体が激減しましたが、生き残った村は、隣接する他の町村が相次いで市になって数を伸ばしたものがあります。現在は以下のようになっています。
<隣接する市の数~村編~>
5市
・秋田県雄勝郡東成瀬村   (秋田県横手市・湯沢市、岩手県一関市・奥州市、宮城県栗原市)
・大阪府南河内郡千早赤阪村 (大阪府富田林市・河内長野市、奈良県五條市・御所市・葛城市)

4市
・岩手県下閉伊郡川井村   ・福島県岩瀬郡天栄村   ・群馬県勢多郡富士見村   ・群馬県吾妻郡嬬恋村
・千葉県印旛郡印旛村    ・東京都西多摩郡檜原村  ・長野県南佐久郡川上村   ・長野県下伊那郡大鹿村
・長野県東筑摩郡筑北村   ・長野県北安曇郡白馬村  ・岐阜県大野郡白川村    ・奈良県山辺郡山添村
・奈良県吉野郡十津川村   ・福岡県八女郡星野村   ・熊本県球磨郡球磨村
4市は、前回トップだった千葉県印旛郡印旛村など実に15村にも及びました・・・。

<隣接する市の数~町編~>
6市
・岩手県和賀郡西和賀町   ・岩手県気仙郡住田町   ・茨城県結城郡八千代町
・埼玉県入間郡三芳町    ・埼玉県比企郡川島町   ・東京都西多摩郡瑞穂町
・山梨県南都留郡富士河口湖町 ・香川県仲多度郡まんのう町

5市(29町と多いので郡名は省略)
・山形県小国町    ・栃木県二宮町・塩谷町      ・群馬県玉村町     ・埼玉県菖蒲町   ・千葉県大多喜町
・東京都奥多摩町   ・神奈川県寒川町・箱根町     ・新潟県阿賀町     ・長野県木曽町  ・岐阜県坂祝町
・静岡県川根町    ・愛知県長久手町・春日町・東浦町 ・滋賀県竜王町・多賀町 ・大阪府島本町
・和歌山県かつらぎ町 ・島根県飯南町        ・岡山県矢掛町・美咲町   ・広島県世羅町・神石高原町
・徳島県那賀町    ・福岡県那珂川町・鞍手町・筑前町

こちらも村編と同様の結果になっていますが、前回超えとなる7市に接する町は無いですネ。

<隣接する市の数~市編~>
11市
・埼玉県さいたま市  (埼玉県川越市・川口市・春日部市・上尾市・越谷市・蕨市・戸田市・朝霞市・志木市・富士見市・蓮田市)
・大阪府大阪市   (大阪府堺市・豊中市・吹田市・守口市・八尾市・松原市・大東市・門真市・摂津市・東大阪市、兵庫県尼崎市)

9市
・茨城県つくば市    ・埼玉県川越市    ・千葉県柏市     ・岐阜県関市
・愛知県名古屋市    ・愛知県豊田市    ・京都府京都市

8市
・北海道芦別市     ・埼玉県所沢市    ・千葉県千葉市    ・千葉県野田市
・東京都立川市     ・新潟県長岡市    ・岐阜県高山市    ・滋賀県甲賀市
・大阪府堺市      ・大阪府寝屋川市   ・奈良県生駒市    ・福岡県久留米市

逆にこちらは大合併前から上位にあまり変動は無いようです。(一律に増えたということでしょうか・・・)


続いてちょっと違った観点のランキングです。
<所属する都府県外の隣接市町村数>
11市町村
・大分県日田市  (福岡県うきは市・朝倉市・朝倉郡東峰村・八女郡矢部村・星野村・田川郡添田町、熊本県山鹿市・菊池市・阿蘇市・阿蘇郡南小国町・小国町)

10市町(以下市町村名は省略)
・千葉県野田市

8市町村
・埼玉県秩父市
・滋賀県甲賀市

ちなみに、このランキング上位にはさすがに入らないですが、県内隣接が0なのに県外隣接があるという珍結果が2例出ました。みなさんすぐにわかりますか?

<隣接都府県数>
4県・4都県・4府県
・埼玉県秩父市  (群馬県藤岡市など、東京都西多摩郡奥多摩町、山梨県山梨市など、長野県南佐久郡川上村)
・岐阜県高山市  (富山県富山市、石川県白山市、福井県大野市、長野県松本市など)
・京都府南丹市  (福井県大飯郡おおい町、滋賀県高島市、大阪府豊能郡能勢町、兵庫県篠山市)

3
・福島県南会津郡桧枝岐村   ・群馬県利根郡片品村   ・埼玉県北埼玉郡北川辺町
・石川県白山市        ・長野県南佐久郡川上村  ・三重県伊賀市
・京都府相楽郡南山城村    ・鳥取県日野郡日南町   ・広島県庄原市
・徳島県三好市        ・愛媛県四国中央市

これは、立地上優位だった市町村に加えて、自身が合併にて大きくなった結果ということですか・・・。

最後に、隣接する市町村+東京23区全ての数の結果です。
<隣接する市区町村の数>
18市町村
・愛知県名古屋市  (瀬戸市・春日井市・東海市・大府市・尾張旭市・豊明市・日進市・清須市・北名古屋市・愛知郡東郷町・長久手町・西春日井郡豊山町・春日町・海部郡七宝町・甚目寺町・大治町・蟹江町・飛島村)

16市町村(以下市町村名は省略)
・長野県長野市
・長野県飯田市
・静岡県静岡市

15市町村
・埼玉県秩父市
・長野県松本市


こんな結果でした。データの詳細については、もしご質問やご指摘があれば受けますが、まあ近いうちにグリグリさんが見られるようにしてくれるそうなので、そちらをお待ちください(笑)

※このデータは2007年4月1日現在の市区町村データです。なお、隣接は陸上(河川含む)での線の隣接であり、海面や湖水面のみでの隣接や、点での隣接・架橋のみの隣接は含みません。


(訂正1)データの但し書きを追記。
(訂正2)レイアウトを一部修正(行を詰めました)&データ追記(省略を一部やめました)
[60612] 2007年 8月 15日(水)17:50:43がっくん さん
隣接市区町村・・・
[60408]グリグリさん の書き込みに触発されて、隣接市区町村の一覧表を作成し始めてしまったものがここにもおります(笑)
しっかしさすがに1800以上の市区町村全てのデータを作成するのは大変ですね。今日現在でようやく半分いきました。特に、微妙に隣接していたりしていなかったりとか、川か海かの判定から飛び地の存在まで・・・、これらが作業をややこしくしますね。
ちなみに、飛び地については太白さんのコレクション自治体の飛び地コレが大変役に立っております。
まあ隣接市区町村一覧表は、たもっちさんが作成済みということで、ぼくは個人的に十番勝負対策用に使用しようかなと思っています。以上会社から(!)現状報告でした。
[60503] 2007年 8月 8日(水)00:03:42がっくん さん
タイミング・・・でしょうか。
グリグリさんとYSKさん他の一連の書き込みをしばらく静観しながら読んでいましたが、この雰囲気はさすがに・・・と思い、ぼくも少し書き込みをさせていただきます。

この「落書き帳」というところは、メンバーの賛否両論の意見を、オーナーであるグリグリさんが幅広く受け入れてきて成り立っている所だとぼくは思っています。今回のYSKさんの書き込みは、そういう観点からはごく普通な‘意見’だと思います。過去にも同様な意見を述べられた方もけっこういらっしゃったはずですし。(だから十番勝負を分離しようという議論がなされたはずです)
今回の一件はYSKさんの辛口意見と、許されざる荒らし書き込みが同じタイミングであったがためのことかと思います。
ただそういう雰囲気をくみ取れず、「いかがなものか→(素直に)すみません」の構図で済ませずに自論を展開したYSKさんにも非は少なからずあったかなとは思いますが!(しかもまだ十番勝負開催中でしたしね・・・)
でも、もう十分謝罪もされていることですから、なんとかおさめていただきたいとお願いします。

最後に、常に荒らし行為と戦いながら200名以上の個性的なメンバーと仲良く落書き帳を運営していくのは大変なこととは思います。ですがグリグリさんならそれができるとぼくは思っております。 (はっ!かなりでしゃばってしまってすみません・・・)
[60471] 2007年 8月 7日(火)00:53:18【2】がっくん さん
十番勝負第十六回の感想~ひらめきに頼りすぎ・・・
最近の十番勝負ではいつも言っている気がしますが、今回も苦労したというのに尽きますネ。第九回大会以来となる完答逃しとなりましたし、ここのところ調子が上がらずです。気分はカド番大関・・・次回で巻き返しをはかりたいところです。(大関ってほどの実力かどうかは・・・(笑))
では、例によって今回も感想や解答までの軌跡を書いていきます。


問五(12位)
問題をざっとみわたしてちょっと考えたあと、落書き帳を更新してみるといきなりのラッシュだったこの問題。お題だけでは出てこなかったのですが、解答の「室戸市」「土佐清水市」でぴんときました(笑)ということで乗り遅れないうちに解を探すと四国は出尽くし!なら未解答都県より・・・ということで広島県から尾道市を解答。

問四(5位)
これは問五よりも先に、ぱっと見ただけで空港のある市というのはわかりました。しかし、名取市・対馬市×の理由がわからず。でも空港の事務所(?)所在地のリストを数えると46となったので、何らかの理由で2市が除外なのだろう・・・と安易に考えて解答へ。解答は高知県より高知龍馬空港の南国市。

問二(3位 銅メダル!)
想定解数が少なく注目していた問題のひとつ。転機はぼくもいっちゃん大先生と同じく[59836]白桃さん の書き込みでした。岡谷市の変遷を見てぴんときました。あとは除外項目の整理だけです。北見市は新設合併で×ということがわかりましたが、八女市×の理由がはっきりしませんでした。でもこれに違いないと思ったのでこれ以上の検証はせずに解答へ。高知県から土佐市を選択。

~ここから長めのブレイクタイムへ~
問九がほぼ完売状態となり、この時点でちんぷんかんぷんだったぼくは完答をほぼあきらめ[59971]の書き込みを行う。
さらに翌日になってもいっこうに成果が上がらず、十番勝負人生初のマシンガン解答をしてしまおうかと決心して[60063]を書き込む。しかしこの後自慢の(?)ひらめきが復活する。

問一(15位)
はじめの誤答(安芸市)は、かぱぷうさんと全く同じ発想(というより便乗)での解答でした。そして、誤答を出してしまうと考えが固まってしまうという傾向が今回も出ました。地図を見たりして正解に近づきそうなものなのに見逃していました。隣接系ばかりが頭をめぐり・・・。
転機は[60006]KAZ-Dさん の解答「糸魚川市」でした。糸魚川市と合併した町に海のつく町(青海町)があったはず・・・あこれ系か。常総市を確認すると中心駅が‘水海道’うっ!なんでいままで気づかなんだんだとがっくり。解答は高知県・・・にありそうだったのに無い!ということで四国から松山市を解答。

問六(9位)
この問題も最初は地図ばかりをながめつつ発見はなく・・・。そもそも想定解数に~がついているということは地図系ではなさそうといったん思ったはずなのに、それを忘れて本巣市をしらみつぶしに探したり・・・。
共通項へのみちのりは意外な展開で。某インターネット百科事典でお題の市を連続でぱっぱと見ていてうぐいすに気づいた次第です。解答は四国・・・をしらみつぶしに探せどなさそうだったので地元兵庫から宝塚市を選択。

問十(12位)
該当しない市を見て一瞬だけ合併がらみ?と思ったもののスルー。その後は各市のホームページなどをたどるも成果なし。右左府さん解答の歌志内市、歌志内市が該当するなんて・・・と地図を眺めつつ成果なし。問一(誤答)と同じ発想で砂川・上砂川??とか調べても他がはまらず(笑)
転機は[60080]いっちゃんさん の書き込み。これで[59982]いっちゃんさん の書き込みを再度見てしばし考える。単身生活・・・!単独市制か?!
ということで仕事中にもかかわらず検証開始(笑)数から言ってその後の合併があるとアウトであろうというところまで詰めることに成功。と同時に四国には無いことが判明してしまったので、解答は石川県唯一の羽咋市をいただくことに。これは問九の須崎市が話題となっていてくやしく思っていたので、それをお答えになったEMMさんに対抗意識をもってしまったからです。でも、EMMさんならお隣富山県から滑川市を答えてくれるだろうと思っていたら本当にお答えになったのでとってもうれしく思いました。・・・と勝手にいろいろ申し訳ないです、EMMさん(笑)

問七(17位)
和歌山県北部や神奈川県に解が集中していたので、当初から特に隣接系だと疑ってはいましたが、にかほ市がネックになりなんども近づいては挫折を繰り返す。そうこうしているうちにさらにさらに解の集中現象が。これは隣接系のはずなのに!!と思っているところになにやら問七のお話がちらほらと。にかほ市タイプと大和市タイプ?にかほ市はねぇ・・・と今度はさすがにひらめきました「飽海郡」!!郡もありか~ということで共通項にたどり着く。解答は解の集中帯を避け、長野県から茅野市を選択。

問八(8位)
地図などを見て、最初は鉄道系だと思いましたがどうも違う。白桃さんの伊達市(北海道)も気になりつつ。さらにいっちゃんさんのつぶやきを、当初は「香川県には選ぶほど解があるのか?」と解釈していて迷いつつ。成果はあがらずだったのですが、他の問題がとんとんと答えられていくと、なんか流れがくるんですかね?ふっとお題の「ふじみ野市」を見てぴんときちゃいました。[60104]suikoteiさん の書き込み内容からいってもこれに違いないということでまたまた仕事中に検証開始。ぴったりあったところで高知県から土佐市を解答。

問三(24位)
この問題は、ぱっと見てすぐに港湾!と思ってからはもうこの考えしか浮かばずでした。後から思えば一覧にない「常滑市」をもっとよく検証すればなんとかなったかもしれなかったのになぁと思う次第です。問十を答える時にも解ってなかったので、マシンガン解答発動へ。港湾のどれかを答えたら当たるやろ・・・と名前が気に入った宿毛湾港の宿毛市を解答して見事撃沈。その後のヒントから持ち物検査→税関という過程は一瞬でした。解答状況を見るとぼくの誤答だけが浮いていて非常にはずかしいですネ・・・。ということで仕切りなおし&最終解答は四国より小松島市を解答。


問九・問四について
問九は、ぱっとみ段階では自衛隊関連も思いつきましたが、おおむね立派な湾という考えに固執していました。なので洲本市○でわけがわからなくなって、たまに考えてみるもすぐに挫折ということで売り切れになってしまった次第です。結局長崎県に多い→入り組んだ湾という考え以外に思いつかずにクローズ。答えを見てもしばらくは横須賀市や洲本市タイプの理解に苦しんでしばらく考え込む始末。ようやく要は海岸線が離れて2ヶ所以上あり、その間に自治体が入っていればいいんだと気付いてへぇ~へぇ~と感心するばかりでした。
また、問四についても共通項ははっきりせぬままでした。ヒントで直行可能とあったのでなんとなく雰囲気はつかんでいましたが、こちらも発表を見てはじめて理解度100%に・・・。



今回はこんな感じでした。・・・特にもう言うことはないです。次回はがんばります・・・としか。
まあしかし、こんな感じであっても、生活上では非常に刺激になり楽しみもいっぱいでした。答えられた時のうれしさは変わらないわけですし。今回もほんとうにありがとうございました。>グリグリさん


※誤字を訂正
※全体的に一部追加・訂正などなど
[60451] 2007年 8月 5日(日)23:57:37がっくん さん
十番勝負・・・やっと終わった!
今回、ヒントが出された後もまったく解らなかった問九ですが、共通項発表後もしばらく考えこんでおりました。そしていましがたようようやく理解度が100%になりました。なるほど・・・。
詳しくは後日感想文にて書き込みさせていただきますが・・・この問九の他、問四も正解だったことをいいことに正確な共通項を導き出さずにいたりなど、久々に超不振でしたね。まあ、後半少しだけもりかえせて、解答終了順位は8位だったのがせめてものすくいか・・・っていや!問九の解が増えたことによって解答未終了扱いになったんだ・・・
[60252] 2007年 7月 23日(月)21:25:17がっくん さん
第二ヒントも出たことですし(笑)
[60248]桜トンネルさん
「この中に問六と関係のある基本的(定番)な問題はありますか。」
残念ながら無いかと・・・。
九とか六とか一とかを見てみるといいかもしれません。

だよねぇ?(となりにいる)山田くん(笑)
[60239] 2007年 7月 23日(月)12:13:34がっくん さん
十番勝負・・・
[60238]JOUTOUさん

確かに問一と問六は、ヒントがやや遠まわしになっているので、波に乗れないと(?)なかなか進まないですよね。
ということでこそっと助言を。これら2問とも過去に何度も出ている定番問題なのです。特に問一なんて・・・
[60236] 2007年 7月 22日(日)23:54:02がっくん さん
土佐山田町、いまだ健在?!
[52457]でぼくが書いたことの続編になりますか・・・。
昨日~本日にかけて、所用で高知へ行っておりました。その帰り道、バスから見えたものはなんと!茂みにかくされかけている‘土佐山田町’のカントリーサインです。土佐山田町が廃止されてからもう1年4ヶ月以上たっているのにもかかわらず‘土佐山田町’は生き残っております(笑)
また、相変わらず淡路市・南あわじ市のカントリーサインは設置の気配なし・・・。
こんなんでいいのかなぁ??
[60170] 2007年 7月 20日(金)23:37:58がっくん さん
全国の市・十番勝負第十六回 解答10
ということで、解答可能問題はこれでフィニッシュ!(のはず)

問三:小松島市
      ・・・うし。
[60155] 2007年 7月 20日(金)21:47:29がっくん さん
全国の市・十番勝負第十六回 ブレイクタイム2
いっちゃんさんのヒントを解いています。開始からの時間のわりに、すでにかなりストレートなヒントですね。
(以下ぼやき)
・ははは・・・やっぱり乱射しても当たらないですねぇ。ま、売り切れはないですよね。(問三)
・解読できてもいまだによくわからないです。(問九)
・わながありますよね?(問十)
[60127] 2007年 7月 20日(金)14:27:07【1】がっくん さん
全国の市・十番勝負第十六回 解答9
最初の不調がうそのよう。問八も全ての想定解のチェックができました。たしかにおもしろいです。
さて、残った問題が2問。問九は売り切れだからあれですが、問三は乱射しちゃいますか。

問八:土佐市
     ・・・とさだとさ?

問三:宿毛市?
     ・・・名はいいでしょ?



※また悪い癖が出ました・・・すみません。ということで‘あま~~い’コメントを訂正。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示