都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぺとぺとさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87280]2015年2月11日
ぺとぺと
[87266]2015年2月8日
ぺとぺと
[87252]2015年2月3日
ぺとぺと
[87251]2015年2月2日
ぺとぺと
[87223]2015年1月28日
ぺとぺと
[87097]2015年1月12日
ぺとぺと
[87082]2015年1月11日
ぺとぺと
[87060]2015年1月10日
ぺとぺと
[86814]2014年12月20日
ぺとぺと
[86629]2014年11月7日
ぺとぺと
[86624]2014年11月6日
ぺとぺと
[86555]2014年10月28日
ぺとぺと
[86543]2014年10月28日
ぺとぺと
[86514]2014年10月26日
ぺとぺと
[86509]2014年10月26日
ぺとぺと
[86503]2014年10月26日
ぺとぺと
[86481]2014年10月23日
ぺとぺと
[86463]2014年10月16日
ぺとぺと
[86452]2014年10月11日
ぺとぺと
[86340]2014年8月28日
ぺとぺと
[86339]2014年8月28日
ぺとぺと
[86217]2014年8月4日
ぺとぺと
[86044]2014年7月25日
ぺとぺと
[86040]2014年7月25日
ぺとぺと
[86039]2014年7月25日
ぺとぺと
[86038]2014年7月25日
ぺとぺと
[86032]2014年7月24日
ぺとぺと
[86029]2014年7月24日
ぺとぺと
[86003]2014年7月24日
ぺとぺと
[85658]2014年5月28日
ぺとぺと

[87280] 2015年 2月 11日(水)22:18:21ぺとぺと さん
自治体越えの地名(区境越え)
[87265]オーナー グリグリさん
[87252]で情報提供した自治体越え地名のコレクションへの採用ありがとうございました。
更新作業、大変お疲れさまでした。追加で区境越え地名についても情報提供いたします。

■さいたま市
昭和(しょうわ) 桜区昭和/西区昭和
大谷口(おおやぐち) 南区大谷口/緑区大谷口
塚本(つかもと)西区塚本桜区塚本区境非隣接
■新潟市
姥ケ山(うばがやま)中央区姥ケ山/江南区姥ケ山
祖父興野(おじごや)中央区祖父興野江南区祖父興野区境非隣接
久蔵興野(きゅうぞうごや)中央区久蔵興野江南区久蔵興野区境非隣接
横越(よこごし)北区横越江南区横越区境非隣接
■名古屋市
牛島町(うしじまちょう)西区牛島町/中村区牛島町
古出来(こでき)東区古出来/千種区古出来
高辻町(たかつじちょう)昭和区高辻町/瑞穂区高辻町
田幡町(たばたちょう) 北区田幡町西区田幡町区境非隣接
中野新町(なかのしんちょう) 熱田区中野新町中川区中野新町区境非隣接
南山町(みなみやまちょう) 昭和区南山町/瑞穂区南山町
南八熊町(みなみやぐまちょう) 熱田区南八熊町/中川区南八熊町
熱田新田東組(あつたしんでんひがしぐみ) 港区熱田新田東組中川区熱田新田東組区境非隣接
幡野町(はたのちょう) 熱田区幡野町/中川区幡野町
八田町(はったちょう) 中川区八田町/中村区八田町
芳野(よしの) 北区芳野/東区芳野
本星崎町(もとほしざきちょう) 港区本星崎町(北・南)南区本星崎町区境非隣接
■堺市
上野芝町(うえのしばちょう)堺区東上野芝町/北区東上野芝町/西区上野芝町
八田寺町(ばんだいじちょう)西区八田寺町中区八田寺町区境非隣接
■北九州市
重住(しげずみ)小倉北区重住/小倉南区重住
■福岡市
那の川(なのかわ)中央区那の川/南区那の川
西入部(にしいるべ)西区西入部/早良区西入部
金武(かなたけ) 西区金武/早良区金武
[87266] 2015年 2月 8日(日)22:05:43【1】ぺとぺと さん
白子
[87263]伊豆之国さん
市役所もある神戸地区にある近鉄「鈴鹿市」駅が一応「市の代表駅」と言うことになっているようですが、関西線のルートから外れ、「初代・伊勢鉄道」→伊勢電鉄でも支線の駅に甘んじることになった([86355])こともあり、現在では鈴鹿サーキットの最寄り駅として特急も多数停車する、近鉄名古屋線の本線上にある「白子」駅が市内で利用者の多い駅となっています。


どちらでもない 堺(堺東駅)、鈴鹿(白子駅)、摂津(千里丘駅)


あくまでも一つの見方に過ぎませんが、相続税路線価を見ると白子駅前周辺の最高路線価が105,000円(白子ストーリアホテル前)なのに対し、鈴鹿市駅前周辺の最高路線価は52,000円(駅前ロータリー)と半分にも満たない状況です。

鈴鹿市の「中心市街地活性化基本計画(平成14年3月)」(PDF)においても、鈴鹿市の玄関駅=白子駅、活性化すべき中心市街地=白子地区としています。(基本計画の策定年度が少し古いですが、現在も鈴鹿市ホームページの各種計画の中に掲載されているので、継続しているものと思われます。)
[87252] 2015年 2月 3日(火)22:58:01ぺとぺと さん
自治体越えの地名
[86799]オーナーグリグリさん
明らかに分断された地名と、分断された地名かもしれないという地名に絞り、それ以外の地名は参考情報として別括りにしようと思っています。
自治体越えの地名コレクションについては現在収録基準を整理中とのことであり、あまり適切なタイミングではないかも知れませんが、情報提供いたします。すべての経緯を確認したわけではありませんが、大半が境界変更等による分断あるいは飛地の編入によるものと思われるものです。
このタイミングでの情報提供となったのは私自身が失念するかもしれないからであり、作業を急きたてる趣旨ではありませんので、収録基準の整理や情報の更新作業はどうかご都合に合わせてゆっくりなさってください。

秋田県うらおおまち五城目町浦大町八郎潟町浦大町 八郎潟町→五城目町一部編入
宮城県なびれ美里町名鰭涌谷町名鰭・新名鰭
茨城県かすれい結城市粕礼八千代町粕礼
茨城県ふなこ阿見町舟子美浦村舟子
栃木県なかかしわざき高根沢町中柏崎芳賀町中柏崎
埼玉県かわさき久喜市上川崎幸手市中川崎下川崎
埼玉県あおやぎ川越市青柳狭山市青柳 狭山市→川越市に一部編入
埼玉県ふるさと嵐山町古里寄居町西古里 小川町西古里
千葉県よばつかしんでん柏市呼塚新田我孫子市呼塚新田
千葉県にのふくろ東金市二之袋大網白里市二之袋
千葉県むざい白井市武西印西市武西
千葉県かみぶせ・かみふせいすみ市上布施御宿町上布施
千葉県しもぶせいすみ市下布施御宿町下布施
千葉県ひらつか鴨川市平塚南房総市平塚
千葉県きたたかね・きただかね茂原市北高根飛地白子町北高根
千葉県おどろき白子町驚長生村驚
神奈川県ほんたてかわ大和市本蓼川綾瀬市本蓼川 渋谷町本蓼川村飛地→渋谷村
神奈川県かわわ小田原市川匂二宮町川匂 川匂村飛地→前羽村
新潟県いかづち魚沼市雷土南魚沼市雷土
富山県となみ富山市利波射水市利波
長野県ちよさと小海町千代里佐久穂町千代里
愛知県みつぶち小牧市三ツ渕岩倉市三ツ渕
静岡県さよしか掛川市佐夜鹿島田市佐夜鹿
静岡県ひこじま磐田市彦島袋井市彦島
三重県つくし桑名市筑紫東員町筑紫
大阪府たんなん堺市美原区丹南松原市丹南 美原町→松原市一部編入
大阪府たんのわ阪南市淡輪岬町淡輪
福岡県こいぬまる行橋市小犬丸吉富町小犬丸
長崎県こねごとごう川棚町小音琴郷東彼杵町小音琴郷
[87251] 2015年 2月 2日(月)22:14:55ぺとぺと さん
おけいはん
[87248]伊豆之国さん
また、「○○」駅から「○○市」駅に改称した駅は、その「特殊事情」がある「松山市」と「行田市」以外は全て京阪電鉄にあり、ある意味で「京阪独特のポリシー」があるのでしょうか。
京阪で最初に「○○市」駅に改称したのは枚方市駅だと思いますが、この改称は現在の枚方公園駅が当時は枚方駅を名乗っていたため、混同を避けるための措置だったと何かで読んだ記憶があります。(枚方東口→枚方市、枚方→枚方公園に同日改称)
これが先鞭をつける形でその後の改称につながっていったのではないでしょうか。

京阪電車で通った母校(高校)がふと懐かしくなりました。
[87223] 2015年 1月 28日(水)21:55:40ぺとぺと さん
はさまコレクション
オーナーグリグリさんへ
はさまコレクションへの情報提供です。
いずれも由来については確認できておらず、偶然読みが一致しているだけかもしれません。

豊田市国谷町貫場様(かんばさま)
兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷波座麻(はざま)

これらのほか、国土地理協会の「全国町・字ファイル対応番地データファイル」上では、「兵庫県川辺郡猪名川町猪渕字狭様(はざま)」という地名が見られますが、地図上では位置を特定できませんでした。
[87097] 2015年 1月 12日(月)23:08:03ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
問八:富津市

[87083]白桃さん
この問題が「問八」で出題されたことに意味があるのでは、と邪推してます。
確かに!
[87082] 2015年 1月 11日(日)08:05:27ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
問八のアナグラムヒントがさっぱり解けません。
昨日書き漏れた問九を先に。

問九:貝塚市
[87060] 2015年 1月 10日(土)13:25:35ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
超多忙でもヒント前完答されたいっちゃんさんと、[87043]白桃さんの身に余るお言葉に触発されて、参加賞をいただきにあがりました。
パソコン画面を開いた矢先にヒント記事を目にしてへこみましたが、気を取り直して。

問一:茅ヶ崎市
問二:長浜市
問三:西都市
問四:北九州市
問五:近江八幡市
問六:交野市
問七:新座市
問十:堺市

問八はアナグラムを解いてから考えます。
[86814] 2014年 12月 20日(土)22:03:42ぺとぺと さん
○○の街
石和オフ会、盛会だったようで何よりです。
今年は参加が叶いませんでしたが、来年こそはと思っています。

さて、先日知人の新築祝のため飯能市を訪れる機会がありました。子供たちを遊ばせるために訪れた公園で「ホッケーの街飯能」という横断幕を目にしました。確かに公園の敷地内には、普段はあまり目にすることのないホッケー専用のグラウンドがあり、ちょうど日本リーグの試合が行われていました。
調べたところ、飯能市教育振興基本計画の一環として「ホッケーのまちづくり(PDF)」を推進しているとのことでした。市内の小・中・高等学校の一部で部活動として取り入れられているほか、ALDER飯能というクラブチームもあるようです。
飯能市のほか、岩手県岩手町が「ホッケーの町」を標ぼうしているほか、各務原市も「ホッケーの街」と呼ばれているみたいですね。(参考記事

ほかのスポーツで探してみると以下のようなものがありましたが、皆さんすぐに想像がつきますでしょうか。
スキー、スケートやゴルフのように観光資源として活用する意図が見えるもののほか、強豪校(チーム)があるというパターンもいくつか見受けられますね。私が青春の7年間を捧げたハンドボールが見つからないのは残念でした。
他にも探せばいろいろあると思います。

★バスケットボール:秋田県○○市(バスケの街)
★バレーボール:大阪府○○市沖縄県○○町(ともにバレーボールのまち)
★ラグビー:大阪府○○○市(ラグビーのまち)、埼玉県○○市(ラグビータウン)
★野球:徳島県○○市(野球のまち)
★サッカー:埼玉県○○○○市静岡県○○市静岡県○○市(いずれもサッカーのまち)
★スキー:北海道○○○市北海道○○町(スキーといちごのまち)、北海道○○○町(スキーの町)
★スケート:長野県○○市(スケートのまち)
★ゴルフ:岐阜県○○市(ゴルフの町)、兵庫県○○市(PDF)(ゴルフのまち)、静岡県○○○町(ゴルフ日本一の町)
★駅伝:兵庫県○○市広島県○○町(ともに駅伝のまち)

(番外)ハンドボール:熊本県山鹿市(PDF)(ハンドボールの街と言われるように頑張ろうとしている市。P5参照。)
[86629] 2014年 11月 7日(金)00:38:03ぺとぺと さん
小田原と沼津
[86628]白桃さん
「飛躍的な人口増加」とありますが、何をもって“飛躍的”なのでしょうか?
あ、そこを突かれましたか(笑)
飛躍的としたのは、[86591]でリストアップされた市の中でという趣旨でした。
提示いただいた表を見た率直な感想は、都市としての成熟が早く伸びしろが少なかったのかなと。それと東京からの距離の割には地価がそれほど安くないという点もネックだったのかと。

新幹線駅の出来なかった沼津を例に採りますと、同50年間の増加率は23.67%で小田原よりも低いのですが、その原因が「新幹線の駅が出来なかったから」と結論付けるのはあまりにも短絡的ではないでしょうか。
同感です。
付け加えると、三島に新幹線駅ができたために沼津の求心力が衰えたという説には全く賛同しかねます。
[86624] 2014年 11月 6日(木)20:53:38【3】ぺとぺと さん
小田原市の人口増加要因について
[86595]白桃さん
[86596]伊豆之国さん
当の新聞記事を読んでいないのですが、お二人が記事に対して感じられた違和感は何となくわかります。
[86591]を読んでいて感じたのは、小田原市の昭和35年から平成22年にかけての飛躍的な人口増加の主たる要因は本当に新幹線駅の設置によるものなのか、という疑問。
仮説としては、新幹線通勤が可能となったことによる都心通勤者の流入や、東西からのアクセス向上による事業所の増加等があげられるかと思いますが、いまひとつピンとこないのです。
平成20年の神奈川県勢要覧のデータによると、市内のJR在来線各駅(東京方面への新幹線乗換利用も考えられる早川および根府川は除く)の定期券乗車人員と新幹線小田原駅の定期券乗車人員はおよそ9対1の比率になっており、圧倒的に在来線利用者が多いことがわかります。(お隣の大井町、二宮町に居住経験があり、小田原にも知り合いの多い私の実感として、鴨宮や国府津から小田原駅に戻って新幹線を利用するケースは非常に少ないと思われます。)
そもそも小田原市は市内従業者が6割を超え、他県従業者比率が1割にも満たないのです。(県内流出先では横浜、平塚、箱根、南足柄、秦野が多い。)
また別の角度から見ると、新幹線の恩恵をあまり受けない酒匂川左岸エリア(鉄道駅利用は鴨宮、国府津、下曽我が中心)や旧橘町エリア(鉄道駅利用は国府津、二宮に限定)もかなり人口が増加していることがわかります。(下表参照)

エリアS35S60H22S35-S60S60-H22S35-H22増加率
旧市街33,40636,98815,0473,582-21,941-18,35945.0%
酒匂川右岸37,68339,96148,1642,2788,20310,481127.8%
狩川以北10,49231,12942,21520,63711,08631,723402.4%
酒匂川左岸36,52558,69175,29622,16616,60538,771206.1%
旧橘町6,55316,46512,3419,912-4,1245,788188.3%
早川以西6,7052,7075,264-3,9982,557-1,44178.5%
総計131,364185,941198,32754,57712,38666,963151.0%
(注)
・旧市街とは、設立時の小田原町を構成していた幸・緑・万年・十字・新玉の各地区を指す。
・酒匂川右岸とは、足柄・芦子・久野・山王網一色・大窪・二川の各地区を指す。
・酒匂川左岸とは、国府津・上曽我・下曽我・上府中・下府中・酒匂小八幡・豊川の各地区を指す。
・狩川以北とは、桜井・富水・東富水の各地区を指す。
・早川以西とは、早川・片浦の各地区を指す。
・昭和35年の人口は概数のため国勢調査人口と2名不一致。

仮説の後者については検証していませんが、工場誘致においては、新幹線駅開業よりもむしろ昭和44年に開通した小田原厚木道路など道路網の整備によるインパクトのほうが大きかったのではないかと想像しています。

あくまでも個人的な所感ですが、新幹線駅開業の影響は一定程度あったにせよ、仮になかったとしてもそれなりの人口増加は見られたのではないかと想像しています。
[86555] 2014年 10月 28日(火)23:05:49ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問二:高知県香美市

初期段階でもう少し突っ込んで確認していれば…
[86543] 2014年 10月 28日(火)08:37:06ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問三:静岡県川根本町

スマホからパソコン用の地図URLを取得できず、大苦戦しました。
[86514] 2014年 10月 26日(日)22:06:09ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
[86509] 2014年 10月 26日(日)21:45:40ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問一:愛知県犬山市

やっぱり地図貼りって苦手です。
[86503] 2014年 10月 26日(日)21:18:49ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
日本シリーズを横目で見ながら…

問四:大阪府四條畷市/大阪府大東市
[86481] 2014年 10月 23日(木)23:18:18ぺとぺと さん
意外性あり
[86480]オーナー グリグリさん
さて、何の順位でしょうか。
上位6県と最下位は何となくイメージに合致。
意外だったのは、岐阜県が長崎県よりも下位にいること、兵庫県が愛媛県よりも上位にいることです。
私の記憶にある風景では、長崎県は神奈川県とほぼ同じイメージ。岐阜県は確かに言われてみればそうかもしれないけれど、そうはいってもねって感じ。愛媛県と兵庫県との間の違和感はお城のイメージと港のイメージとのギャップのせいなのかな。
[86463] 2014年 10月 16日(木)22:38:43【1】ぺとぺと さん
紡績道
[86459]みのるさん
一例として、東海道本線を下って行くと辻堂~茅ケ崎間には「異人館踏切」、平塚~大磯間には「紡績道架道橋」(架道橋=道路を跨ぐ橋)、根府川~真鶴間には「有料道路踏切」など、名前の由来が気になる線路施設が多くあって地図好きにはなかなかそそられるものがあります。
地元の話題が出たので乗っからせていただきます。
「紡績道架道橋」は、線路と交差する県道61号平塚伊勢原線沿いに相模紡績平塚工場があり、通称「紡績道」と呼ばれていたことに由来します。戦後の道路拡張を機に「八間通り」や「八間道路」と呼ばれるようになり、現在はこちらの通称が主流になっていますが、年配の方の中には今でも「紡績道」と呼ぶ方がいらっしゃるようです。かつての紡績工場は現在JT平塚工場となっていますが、それも2016年3月末で閉鎖が決定しています。
この「紡績道架道橋」、昭和50年前後に県道61号が線路をアンダーパスする形で立体交差化される以前は「紡績第一踏切」という踏切でした。アンダーパスの名称は「浜岳(はまたけ)地下道」。「浜岳」というのは大字平塚の小字名で今では中学校神社およびバス停にその名を残すのみですが、この付近が砂丘地帯であった([77631]hmtさん、砂丘コレクション)ことを物語る貴重な地名だと思います。

国鉄では踏切に「第一○○」「第二○○」といった追い番名称を採用せず、全部固有の名前を付けるという妙なこだわりがあったようで
ちなみに「紡績道架道橋」の西側のアンダーパス(本宿地下道)はかつて「紡績第二踏切」でした(広報ひらつか昭和42年9月15日号より)。おそらく適当な地名がなかったのでしょうね。

なお、サザンオールスターズの歌の題名にもなっている「ラチエン通り」にある「異人館踏切」は、ルドルフ・ラチエンの邸宅由来ではなく、近隣の英国人屋敷由来というのが定説のようです。
[86452] 2014年 10月 11日(土)22:22:55ぺとぺと さん
終点ロータリーほか
職場の窓から外を眺めていて見つけました。
東京都中央区晴海2丁目(その1)
東京都中央区晴海2丁目(その2)

さて、何の脈略もありませんが、Jリーグでは湘南ベルマーレが早々にJ1昇格を確定、秋季高校野球神奈川大会では平塚学園が強豪校を次々と撃破して優勝しセンバツも見えてきました(北関東の強豪校に勝てるかな…)。最近は人口減少や地価下落など、新聞記事などでも横須賀と並んで元気のない都市として取り上げられがちな平塚ですが、来年はスポーツで地元が盛り上がると嬉しいです。
さらに脈略のない話ですが、この10月から東海道線茅ヶ崎駅の発車メロディーがサザンオールスターズの「希望の轍」にかわりました。小田原駅も11月から「お猿のかごや」に変更されるようです。小田急本厚木駅の「YELL」、小田急海老名駅の「SAKURA」、そして平塚駅の「たなばたさま」など、地元色の出た発車メロディは「鉄」でなくとも聞いていて楽しいです。東海道線の3駅はいずれも商工会議所の働きかけで実現したそうです。都内ではあまり聞きませんが、全国的にはメジャーな取組なのでしょうか。
オフ会、お財布的には気軽に参加できそうな場所なのですが、まだ子供も小さいので家族放置で温泉というのも気が引けまして…。もう少し落ち着いたらまた参加させていただきます。盛会をお祈りします。

[86449]白桃さん
平塚・・・藤沢
なんと残酷な問題を。
それにしても三本松は残念な逆転負けでしたね。
[86340] 2014年 8月 28日(木)23:39:37ぺとぺと さん
十番勝負感想文
今回はいずれもヒント後の解答でした。
そんな中で銀メダルを獲得した、問十についてのみコメントします。

可住地面積比率については、過去に目をつけていたテーマだったのですが、アナグラムヒントが解けるまでさっぱり閃きませんでした。苦戦した理由は、自身の感性の衰えによるところが大きいのですが、該当しない市の列挙の仕方が私の感覚にフィットしなかったことも多少影響したように思います。
本問は統計問題であり線引きも非常にクリアなので、該当しない市は次点の1市のみとするか、むしろ無くてもよかったのではないかと。該当しない市が多いと、どうしても「ややこしい条件や線引きのある問題」を想定してしまうんですよね。
出題者としては、列挙する市を多くすることで「大都市周辺の平野部の市」に目を向けさせようという意図だったのかもしれませんが、この問題に関しては「可住地面積」の存在を知らないと解けないので、あまり意味がなかったのかもしれません。

それにしても、東久留米市や豊中市のわずかな森林っていったいどこなんでしょうか。地図を見てもさっぱり想像がつきません。
[86339] 2014年 8月 28日(木)23:20:22ぺとぺと さん
もろもろ
[86325]hmtさん
[86325]faithさん
フォローありがとうございました。また四国銀行の話、大変興味深く拝見しました。
すでにご確認済かもしれませんが、平成19年3月の大竹市議会第1回定例会の議事録に、
「和紙の取引の関係で大正5年に今の四国銀行の前身である高知銀行が市内に開店し、昭和39年から始まった指定金融機関制度開設当初より現在に至っている。」
との記載がありました。
これ以上の詳細はわからないのですが、横浜銀行高崎支店と同様、やはり遠隔地間の商取引の関係を契機として開店したようですね。

[86332] 白桃 さん
さて、ここで問題です。この4市が8月に大幅な減少を示すのはなぜ???
[86338] にまんさん
おそらく、自衛隊がらみでしょう。善通寺、多賀城には陸自の教育大隊、防府には空自の航空教育隊と新隊員教育が行われる部隊がありますから、新隊員が入ってくる4月に人口が増えて、7月には3ヶ月の教育が終わって他の部隊、学校に異動になるので、大きく人口が減る。そういうことだと思います。

少なくとも防府市については、お二人の推測に間違いはないと思われます。
同市の自治会別人口の推移を見ると、7月から8月にかけて「自衛隊南基地」自治会の人口が1,000人規模で減少しています。これは防府市全体の減少数とほぼ同じです。
[86217] 2014年 8月 4日(月)21:34:13ぺとぺと さん
意外な場所に意外な地銀が
[86208]伊豆之国さん
3) 横浜銀行の支店がある
[86213]白桃さん
3)三本松に中国銀行(北京、上海ではなく、岡山市に本店がある)があるようなもの?

先月川越に行った際に八十二銀行の支店があるのを意外に思いましたが、ご指摘のケースはそれよりもさらに珍しい出店パターンのように思われます。
横浜銀行の創立90周年記念誌「地域とともに141年 横浜銀行の歩み」によれば、M支店はお隣のライバル市にあるT支店と同様、前身の国立銀行時代に横浜の生糸売込商と生糸の産地との資金決済のために開設された経緯があるようです。同行は世界遺産となった製糸場とも人的、資金面でのつながりが深かったようで、経済圏の異なる遠く離れた県に3支店(もうひとつはノコギリ屋根の織物工場で有名なK市)を有する理由もなんとなく頷けます。

なお、三本松に中国銀行があるのは、平塚に静岡銀行やスルガ銀行や静岡中央銀行の支店があるのと同じような理由のように思いますが、実際のところどうなのでしょう。
[86044] 2014年 7月 25日(金)22:14:56ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問三:幸手市
問七:登米市

湘南ライナーの車内でスマホ片手に頑張りました。疲れ目がひどいです。電池切れ直前です。
お陰で研修の事前課題がまったくできていません。
十番勝負は一旦やり始めてしまうと、どうして
も意地になってしまいます。
[86040] 2014年 7月 25日(金)12:40:49ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問四:小田原市
[86039] 2014年 7月 25日(金)08:03:57ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問五:山武市

会社に着く直前に滑り込み。この手の問題をスマホで探索するのは辛いですね。
[86038] 2014年 7月 25日(金)07:10:02ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問十:志木市
[86032] 2014年 7月 24日(木)23:26:00ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問九:調布市

問題作成にかかる作業量を考えると恐ろしくなりますね。
あらためてオーナーに感謝です。
[86029] 2014年 7月 24日(木)22:40:54ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
遅ればせながらよろしくお願いします。

問一:伊勢原市
問二:勝浦市
問三:可児市
問六:島田市
問八:五泉市
[86003] 2014年 7月 24日(木)07:12:43ぺとぺと さん
夏のイベント
[85999]白桃さん
いっちゃんさんとこもダメ。あとはペーロケさんとこぐらい?
hmtさんの母校が、甲子園出場経験のある私学の強豪校を破るなど快進撃を続けています。
今日5回戦の予定です。

十番勝負は参加しようと腰をあげた途端にヒントが出てしまい残念。なんとなく当たりがついた問題がいくつかありますが、スマホでの検証が面倒でまだ解答できる段階には至っておりません。
[85658] 2014年 5月 28日(水)23:26:11ぺとぺと さん
神奈川県の難読自治体名
[85657]オーナー グリグリさん
皆さんだったらどんな選択になりますか?

神奈川県は1つしか挙げられていませんが、秦野(はだの)も結構難読だと思います。
秦を「はた」と読ませるのは、名字等で一定程度浸透していると思いますが、「はだ」と濁らせるケースはほとんどないのでは。江津(ごうつ)などと同じ部類でしょうか。

(以下蛇足)
ぺとぺとの本名(名字・漢字2文字)も、かなりの難読だと思います。
2文字とも小学校で習う画数の少ない漢字で、なおかつ奇をてらった読み方ではないのですが、学校の先生も含め、生まれてから一度も正確に読んでいただいたことがありません。
そもそも名字自体が非常に珍しいということもあると思いますが。(名字由来netによれば全国におよそ20人とのこと。EMMさんや伊豆之国さんは読めるかな…)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示