都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68673]2009年2月22日
BANDALGOM
[68649]2009年2月20日
BANDALGOM
[68567]2009年2月7日
BANDALGOM
[68537]2009年2月2日
BANDALGOM
[68529]2009年2月1日
BANDALGOM

[68673] 2009年 2月 22日(日)21:24:30【1】BANDALGOM[熊虎] さん
【速報】幻の「ルスツ町」
留寿都村の住民投票の結果、賛成276票、反対834票の反対多数となりました。
2つの小規模町村の合併で、よもやこれほどの大差がつくとは・・・。

(追記)
清武町の住民投票は、午後8時で締め切られ、投票率が50パーセントを上回れば即日開票され(宮崎放送)、10時ごろに結果が判明する見通し(宮崎日日新聞)とのことです。
[68649] 2009年 2月 20日(金)23:42:05【1】BANDALGOM[熊虎] さん
調印式ほか
まだどなたも触れていませんが・・・。
長野市と信州新町・中条村の合併協定調印式が19日、予定通り行われました。

でるでるさん、よろしくお願いしますでふ。


留寿都村、清武町の住民投票が2日後に迫りました。結果はいかに・・・。

それにしても、気仙沼市・本吉町の合併の官報告示はいつになるのでしょう。
総務省のメルマガを毎日見るたびに脱力してます。
昨年末の県議会で可決されたのは気仙沼市・本吉町と真岡市・二宮町の2地域だけなのですから、一緒に告示したっていいだろうに(しかも総務省への申請は気仙沼の方が先)、要領が悪いのか、何か意図でもあるのか・・・。
いくら合併が半年以上先だとはいっても、合併期日の1年以上前に告示したケースだって山ほどありますからねぇ・・・。
[68567] 2009年 2月 7日(土)15:10:03【1】BANDALGOM[熊虎] さん
Re:質問です!
[68566]naruさん、はじめまして

(1)岩手県滝沢村は、なぜ人口が5万以上いるのに村なのか?
これについては、ウィキペディアの「滝沢村」の記事に詳しく書かれていますので、参照してください。
また、この落書き帳でも以前話題になっていますので、過去記事検索やアーカイブを参照してください。

(2)上越線は上越新幹線開通時になぜ経営分離しなかったのか?
   また、北陸新幹線が開通したら、なぜ沿線が経営分離されてしまうのか?
上越新幹線もそうですが、東北新幹線も盛岡以南はJRのままで、以北は経営分離されてIGRいわて銀河鉄道になったのは名瀬?と思えることでしょう。

それは、東北新幹線の盛岡以南と上越新幹線がいわゆる「整備新幹線」ではなかったからです。
整備新幹線とは、東北新幹線の盛岡以北、北海道新幹線、北陸新幹線、九州新幹線(鹿児島・長崎ルート)のことですが、東北・上越新幹線が開業した時点で、国鉄は大赤字で首が回らなくなったため、民営化されたJRには在来線の赤字を背負わせないという目的で、整備新幹線については並行在来線を経営分離するということで、当時の政府と自民党が合意したのです。

東北新幹線の盛岡以南と上越新幹線はある意味、運が良かったといえるかもしれません。

しかし、九州新幹線の鹿児島ルートでは、八代-川内間が経営分離されただけで、残りの区間は大部分が新幹線開業後もJRが運営するので、当初の方針は骨抜きというところでしょうか。
北陸新幹線開業後は並行する北陸本線だけでなく、枝線の氷見線や城端線、越美北線なども経営分離される計画ですが、九州と北陸でこうも違うのは、地元政界の意向というしかないでしょう。
[68537] 2009年 2月 2日(月)15:11:04BANDALGOM[熊虎] さん
入手困難情報
でるでるさん、更新作業お疲れ様です。

赤マークがついている所はすべて目を通しましたが、北海道南幌町の件については驚きました。

[68416]山野さんの書き込みでは、特別委員会で住民投票条例案を可決し、臨時町議会で採決予定ということでしたので、本会議の採決情報を見ようとして南幌町HPに行ったところ、「2月3日に第3回臨時会」とあり、ここで審議されるのだろうと思いました。

ところが、『議事日程』には合併のがの字もなく、その下の「南幌町活性化特別委員会」(2月3日)のところに「審議内容 住民投票について」とあったので、[68528]の書き込みに至りました。
山野さんの書き込みにリンクされている情報が既にリンク切れになっているので、どの特別委員会で住民投票条例案が可決されたのかが分かりませんが、同じ内容をまた特別委員会に諮って本会議で審議するのだろうかと・・・。

しかし、更新された合併情報を見ますと、
2009/1/27 南幌町議会が合併の是非を問う住民投票条例案を可決,南幌町長は2008/12月の町長選の結果(合併推進を公約)をもとに住民投票は不要として,町議会への再議(再審議)請求を検討
とあります。
これを見れば、3日の特別委員会で「住民投票について審議」とあるのは、住民投票条例案の「再議」に関することなのだな、ということが分かります。

しかし、毎日新聞北海道版と北海道新聞のサイトを見てみましたが、1月27日に住民投票条例案が可決されていたことや、再議うんぬんに関する情報はなし。
ということは、私や山野さんのように、ネットニュースと自治体HPに頼らざるを得ない余所者には得ることのできない情報を、でるでるさんはどこかでか入手しているのだな、と改めて感心した次第です。

埼玉県菖蒲町の住民投票条例案についても、再議・廃案となっていたことは分からなかったわけですが、これに関しては、でるでるさんの地元ですから、地元情報を簡単に入手できたのだな、と思うところです。


まぁしかし、でるでるさんは地元の合併情報を反映されたわけですが、私の地元である東葛・葛南地区で8市合併論が出てきていたという情報は、毎日新聞に出ていた以上の情報を持ち合わせていません。

松戸市・野田・柏・流山・我孫子・鎌ケ谷6市の「政令指定都市問題研究会」については、06年10月に野田で行われた会議を傍聴しましたし、「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」についても新聞報道で知っていましたが、「松戸市・柏市政令指定都市研究会」は少なくとも読売新聞では出ていませんし、市の広報にすら載りませんでした。

要するに市民の関知しないところで進んでいるわけですが、今度の8市合併論もやはり、市民の関知しないところで進んでいる・・・これはいかがなものかと思えてなりません。
[68529] 2009年 2月 1日(日)17:57:35BANDALGOM[熊虎] さん
未反映情報の整理(西日本、その他)
滋賀県湖北地区([68465]山野さん)
法定協設置議案を臨時会で審議予定

兵庫県相生市・上郡町([68483]山野さん)
1・27 法定協設置案を否決

和歌山県新宮市・那智勝浦町([68500]山野さん)
1・28 合併方式を新設合併とする事で合意

長崎県東彼杵町の住民投票([67625]はやいち@大内裏さん、[68394]山野さん)
1月18日実施、法定協設置へ
賛成:2811票
反対:2189票

長崎県佐世保地区([68500]山野さん)
1・28 合併予定日を2010年3月31日とすることを提案

熊本県益城町([68483]山野さん)
1・26 住民投票条例案を可決、4月中旬頃に実施予定

熊本市・植木町合併協議会HP開設([68019]熊虎)
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=109&ID=6095&pg=1&sort=0

宮崎県清武町([68465]山野さん)
1・23 宮崎市との合併に関する住民投票条例を可決
2・22 投票実施予定(宮崎放送1・29

宮崎県小林市・野尻町([68500]山野さん、[67991][68425]熊虎)
合併協議会HP
http://toweb.city.kobayashi.lg.jp/kn-gappei/
合併方式:野尻町を小林市に編入
合併期日:2010年3月23日
新市の名称:小林市
1・21 合併協定調印式
1・29 2市町議会が廃置分合議案を可決
2・9 知事へ合併申請予定(宮崎県議会会期 2・19~3・18)

鹿児島県姶良町・加治木町・蒲生町([68361]山野さん)
1月末までに実施予定の住民意向調査の結果次第で法定協設置議案を提案へ
→1・23 調査票発送、月末までに回収、2・3結果公表予定

(その他)
合併予定一覧表にて秩父市・皆野町が二つ表示、福井県高浜町の市町村合併情報リンク切れ([68524]山野さん)
法定合併協議会・都道府県別一覧で合併済みの協議会情報が残存([68525]makiさん)

以下の各地域は、すでに各県知事への合併申請が終了しており、県議会で審議予定です。
群馬県議会 会期2・17~3・18(高崎市・吉井町)
愛知県議会 会期2・19~3・25(清須市・春日町)
福岡県議会 会期2・24~3・26(糸島市)

以上、よろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示