都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90564]2016年6月7日
hmt
[90556]2016年6月4日
hmt
[90548]2016年5月29日
hmt
[90545]2016年5月27日
hmt
[90538]2016年5月25日
hmt

[90564] 2016年 6月 7日(火)14:51:53【1】hmt さん
肥後と豊後とに跨る温泉
今年のオフ会開催地の候補として、熊本大分県境の杖立温泉(ひぜんや)が登場したようですね。
館内の渡り廊下「両国橋」に設けられた県境標識にあるように「肥後国と豊後国」に跨るのに 何故か「ひぜんや」。

杖を手放すことができなくなったhmtとして、「杖」という文字で変遷情報検索をしてみたら、奈良県宇陀郡御杖村の他に旧4村がありました。しかし 杖立という村名を見出すことはできませんでした。
…ということで、大字レベルの地名にもなっていないようで、杖立を 自治体越えの地名として扱うには 問題がありそうです。

何はともあれ 地図で確認してみると、阿蘇外輪山の北側で、熊本県北端の近くでした。
1970年頃に 大分県の天ヶ瀬温泉で 台風に遭遇してしまった経験があるが、その少し南か。

熊本県北端から リンクしてある地理院地図を少し東に進むと 熊本県小国町・大分県玖珠町・同九重町の境界点になり、そこで 拡大すると、 西に麻生鶴、北と東に麻生釣がありました。

これも大字レベル以上の地名ではありませんが、一応地理院地図に掲載されているので、自治体越えの地名として扱えるかもしれません。審査をお願いします。
「つる」の漢字表記が2種ありますが、本質的には同じ地名が県境により分断されたものと思われます。なお 麻生(あそ)も 阿蘇と同根でしょう。

敷地が熊本・大分両県に跨る温泉旅館ということでは 杖立と共通しますが、麻生釣の方は 広大な敷地内に分散した離れ造りであり、ホテル式の「ひぜんや」の建物とは全く違うようです。
旅館の住所は熊本県阿蘇郡小国町西里麻生釣と表記されていましたから、字名としては 熊本県側・大分県側 共に「麻生釣」であろうと推測されます。 麻生釣温泉・亀山の湯>アクセス【この節、追記により修正】

九重町菅原の麻生釣には、1984年に廃止されるまで宮原線に麻生釣(あそづる)駅がありました。

地図上で杖立温泉に戻り 杖立川を少し下ると大山川との合流点になり、付近は松原ダムのダム湖(梅林湖)になっています。
大山川側を遡ると「下筌ダム・蜂の巣湖」の文字があり、1960年頃に新聞を賑わせた 蜂の巣城の攻防戦 や「肥後モッコス」という言葉を思い出しました。

以上、熊本・大分県境に関係する雑談でした。
[90556] 2016年 6月 4日(土)18:13:00【1】hmt さん
大きな人口異動を伴う境界変更 (5)1960年代と1970年代
このサイトの「都道府県市区町村変遷情報」は「廃置分合」が盛んに行なわれた平成合併時代の「市町村合併情報」からスタートしており、「廃置分合」情報を柱として進んで来ました。
しかし、次第に「境界変更」情報の重要性も認識され、その方面の情報充実も課題になってきました。

改めて言うまでもないことですが、「境界変更」とは何か? その確認から復習します。
「境界変更」が自治体【市町村、特別区、都道府県】の区域の変化を伴う変更であることでは「廃置分合」と同じです。
「廃置分合」と「境界変更」との違いは、法人格の変動【新設や廃止】の有無。それだけです。

「廃置分合」は、複数の自治体の合体などにより新たな自治体を設置する「置」と、編入合併などの形による「合」を中心に実施されています。これに少数例である「分」【分割と分離】も含め、市制町村制施行(1889年)以降の変遷情報が ほぼ洩れなく集積されています。

唯一 配慮が十分に及んでいないと思われる「廃置分合」情報は、町村廃止の情報です。
新設合併や編入合併という形で町村が「丸ごと」移行する場合は、特別の記録表示がなくても、旧自治体の廃止を伴うものであることは自明です。
記録しておく必要があるのは、分村編入による消滅です。
実は分村編入の大多数は消滅につながっているのですが、少数ながら複数の分村があっても、なお母村が残るケースがあります。従って、分村編入については消滅か存続かの区別の記録が必要です。

変遷情報記録を語るうちに 話が少し逸れましたが、本題の境界変更情報に戻ります。
2016/3/21にグリグリさんから 人口異動を伴う境界変更一覧がリリースされました[90092]。現在のところ、その対象は1980年代以降です。正確に言えば、昭和55年国勢調査の行なわれた 1980/10/1より後の35年間に実施された「境界変更」のうち、人口異動を伴うもの 77組が記録されています。

このシリーズの第1回[90100]で取り上げた「入間市と狭山市」は77組の中で最大の人口異動を伴った事例でしたが、その数は数百人止まりでした。しかし、これに触発されて過去の事例を探しているうちに、昭和合併時代には数千人規模の人口異動を伴う境界変更事例があったことを改めて認識しました。例えば 西武町[90105]や 東葛市[90517]

こうなると、過去に数百人、数千人という大きな人口異動を伴った境界変更事例を具体例で集めたくなります。
幸い、グリグリさんが統計局に問い合わせた結果得られた資料[81919]が、情報源として利用できます。
これによると、「人口異動を伴う境界変更」の情報は昭和30年国勢調査分以降について入手可能であり、昭和55年国勢調査までがPDFで公開されています。

国勢調査に基づく境界変更/人口異動データのまとめ。ご隠居仕事として挑戦してみるか。
先ずは 既にリリースされている1980年代以降につながる 1970年代と1960年代の20年間から。

自治体Aの「一部」の地域が その「人口」と共に 自治体Bに変更される 境界変更
これを「国勢調査報告書付表3 市区町村の廃置分合境界変更名称変更一覧表」から抽出する作業手順:
1. 一覧表を目視しつつ異動地域の中の「一部」という語句に注目し、人口変化がゼロでない記録を抽出する。
A→Bの異動があると、Aには負、Bには正の人口変化が記録されているので見落し防止に役立つ。
2.抽出結果は変遷情報と対比し、廃置分合に該当しないものを境界変更とする。
例えば、1962/4/1に宮崎県児湯郡東米良村5231人は 西都市に4421人、木城村に810人が編入されて消滅した【人口は1960年国勢調査人口】。「一部」というKWからの抽出結果には含まれているが、これは廃置分合の一種である「編入」として記録されており、境界変更には該当しない。

結果を集計すると、20年間の境界変更は175組でした。
人口異動最大は 1961/4/1 兵庫県美方町→村岡町の 4506人。[90315]末尾に記載したように、1955年までは射添村だった地域です。
以下 岡山県日生町→兵庫県赤穂市の 1640人、青森県弘前市→大鰐町の1430人、長崎県時津町→長崎市[81913]の 1087人、埼玉県杉戸町→庄和町 993人、高知県本山町→土佐村 706人と続きます。
リンクから知れるように、長崎の事例以外の5件は変遷情報にも「境界変更」と入力されています。
175組のうち、変遷情報入力済みは僅か13組でしたが、5組がトップクラス入賞は立派でした。

昭和合併と平成合併との中間にあって、変遷情報が少ないと思われた20年間ですが、それでも境界変更175組が存在するということは、リリース済みの35年間を上回るペースです。
最初は、大きな人口異動のものだけでも変遷情報に収録していただきたいと思っていたのですが、後に控えている昭和合併を含む10年間(1950年代)のことを考えると、とても変遷情報への入力をお願いできる分量ではないことがわかりました。

せっかく集めたデータなので、後日エクセルファイルの形でグリグリさんにお送りし、その処置を委ねたいと思います。
人口異動の大きさで線引きするのも難しいと思われるので、やはりリリース済みの35年間と同様に、変遷情報とは別の簡易な形式を採用し、データを皆さんに開示していただくのが現実的なのではなかろうかと思っています。
[90548] 2016年 5月 29日(日)22:59:07hmt さん
八箇村
[90530] k-ace さん
市役所からそれほど離れていない井口新田は J【小出】町ではなく K【湯之谷】村という。

変遷情報によると、町村制施行の1889年に 井口新田など 旧・8ヶ村が合併して成立した自治体は 八箇村 でした。

旧村名を見ると、小出に隣接する井口新田から佐梨川沿いに東に伸びる村であったことがわかりますが、合成数値名そのものであることを、面白いと感じました。
もちろん 地名コレクション に収録されています。
1901年の新潟県内町村再編成[90141]で湯之谷村と合併。

ところで「八箇」(はっか)という地名が、少々気になりました。

2012年5月、八箇峠トンネル工事中に4人が死亡する 天然ガス爆発事故がありました。
同じ魚沼地方の出来事ながら、小出市街地に近い八箇村とは地形が違う山中です。調べてみると、こちらは上越市と南魚沼市【関越道六日町IC】とを結ぶ道路で、町村制施行前は中魚沼郡八箇村だった所でした。

過去記事でも信濃川発電所のある中魚沼郡津南町三箇(さんが)[87461]という地名に遭いました。
変遷情報検索で「箇」を検索してみたら 全国に分布しています。検索結果
そして、新潟県の「○箇村」は 20件(内11件が魚沼地方)で 全国一でした。
[90545] 2016年 5月 27日(金)23:15:08hmt さん
奥只見ダムに通じる道
[90542] 千本桜さん 
今回の旅行で、じいさんたちが一番喜んでくれたのは、奥只見ダムへ向かうシルーバーラインです。

「シルバー」の皆さんが喜んだ道路。もちろん電源開発[84025]が 奥只見発電所建設のために作った道路です。
現在でもダム・発電所の管理用道路として機能していますが、1969年に会社から新潟県に譲渡された2年後には、観光有料道路「奥只見シルバーライン」として利用されることになりました。
1977年には無料開放され、「新潟県道50号 小出奥只見線」になっていますが、「シルバーライン」の名は引き続き使われているのですね。

この呼名の由来である「銀山平」は、水没地域にあった唯一の集落で 越後高田藩の銀山があったそうです。
水没後の銀山平は 現在地に移転。
ダム湖の名は「奥只見湖」が広く通用していますが、「銀山湖」の名もあります[36922]

地図を見ると、国道352号とシルバーラインの明神トンネルとを結ぶ連絡道路があります。トンネルの中に丁字路の交差点があるのは、極めて珍しい事例と思われます。信号機も付いているそうです。
シルバーラインは、20km以上の殆んどがトンネルと言ってもよいほどですが、特にこの付近は 17号(明神トンネル)、18号(荒沢トンネル)が僅かに10m間隔で連続しており、実質的に7kmのトンネル区間です。
長大トンネル技術が現在ほど進んでいなかった時代ですが、電力不足解消のために、かなり無理して作った道路なのですね。銀山平まで並行する既存の道路(国道352号)は、急勾配で狭い枝折峠という難所を越えなければならなかったのでした。

この「もぐら街道」。素掘りの部分もかなりあり、湧水により路面が濡れているそうです。
全線にわたり二輪車進入禁止。歩行者も軽車両も禁止。
WEBには そんな道を二輪車で走った疑似体験?がありました。
「あくまでもフィクションです」と断ってありますが、極めて詳細で、迫力があります。山行が

[90524] 千本桜さん
この谷を流れるのは水量豊富なF川で大蛇のように蛇行する。ちなみに、この川を見るのは無料です(笑)。

hmtにとり 最大のヒントになったのは、1963年9月に「混合列車」【注】で初めて訪れた 只見川 でした。
【注】
混合列車とは蒸気機関車・貨車・客車を連結した列車で、会津若松から只見まで乗車した当時は会津線の一部であり、会津川口-只見間は この年の 8月に開通したばかりでした。小出側は只見線を名乗っていたものの新潟県内止まりで、六十里越トンネルで県境を越えて只見までが開通し、全線が只見線になったのは 1971年でした。
余談ですが、只見で泊った宿のマッチには、「祝 只見線開通」の文字と共に「電話 只見八番」と記されており、時代の違いを感じます。

田子倉発電所前では「群馬幹線第1号鉄塔」、「只見幹線第1号鉄塔」などが並んでいるのをを発見。
前者は勤務先(当時の埼玉県大井村)前を通り、後者も比較的近くを通る見慣れた送電線でした。それぞれの特徴を備えた鉄塔は、只見川の電力が首都圏に送られていることを実感させてくれました。

じいさん7名の目的地は、この川の上流にある巨大なG【奥只見】ダムなのだが、谷が険しくて道がない。

遊覧船で田子倉湖上を遡りましたが、もちろん奥只見まで行くことはできません。
その名は「只見」ですが、奥只見は広い只見町の領域外(福島県側は檜枝岐村)です。
[90538] 2016年 5月 25日(水)13:08:57hmt さん
美鈴湖
[90537] 伊豆之国 さん
スケート場の中に長野県にある「美鈴湖」というのが載っていたのを覚えているのですが

かつての美鈴湖には 30cmもの厚さの氷が張り、昭和50年代までは滑走できたようです。人工のリンクでは浅間温泉国際スケートセンターがあり、日本で一番良く滑る高速リンクとして定評があったようです。
しかし 湖畔の国民宿舎「レイクサイド美鈴」は経営不振のため閉鎖。浅間温泉国際スケートセンターも 2011年に42年の歴史を閉じたとのことです。

スケートセンター跡地には、2015年6月に美鈴湖自転車競技場が完成しています。朝日デジタル
松本市のセールスポイント。日本一標高(1000m)の高い自転車競技場。気圧が低く、小さい空気抵抗で好記録が期待できる。

江戸時代から存在した農業用溜池で 「芦の田池」と呼ばれていた。デイラボッチ(巨人)の足跡という伝説がある。地図
昭和になって大改修。1953年に美鈴湖と改称。
ダム湖コレクション 未収録。信濃川水系【女鳥羽川>奈良井川>犀川>千曲川】です。

地図を見ると新婚旅行先の浅間温泉・里山辺の近くでしたが、記憶は全くありません。
松本市内には「美須々」という地名もあり、意味と結びつきにくい「みすず」の 多様な表記の存在を思わせます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示