都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [36900]〜[36999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[36900]〜[36999]



… スポンサーリンク …

[36999] 2005年 1月 22日(土)19:00:49【1】作々 さん
南風~調査継続中~
お疲れ様です。

ちょっと気になることがございまして、ちょいと足を延ばして調べ物をしてきました。
それは、果たして「日置合併協議会(2004年12月28日解散予定)」はどうなったのか、ということ。
で、結果ですが、解散していないのかなぁ…??といったところです。
経過を見ていくと、
2004年(以下同じ)12月10日に日吉、伊集院、吹上の3町で、14日に東市来町で廃止が可決されていましたが、離脱した金峰町の記事がなかったんですね。金峰町の12月議会は13日に開会し、20日に閉会しています。そのなかで少なくとも15議案が可決されているんですけど、新聞を見ても「日置」の字がなかったんですね。他四町で解散が明記されていたところを見ると、もし可決されていたとしたらそう書いてあるはずだし…。
というわけで、私の予想では、3月議会で川辺地区と同時に可決。本当のところは、聞かないと分からないのかなぁ…。

あと、ついでに調べてきた「新・鹿屋市」についても。
12月9日:串良町、10日:吾平町、16日:輝北町、24日:鹿屋市でそれぞれ可決されています
⇒でるでるさん、お願いします。

あと、関係ないけど瀬戸内町離脱は
12月9日:名瀬市、10日:笠利町、13日:住用村、14日:瀬戸内町、15日:宇検村、17日:大和村
だそうです。

キリ番ゲット回避!!
[36998] 2005年 1月 22日(土)18:56:15M.K. さん
桐生市・みどり市の形状確認
[36991]らるふさん
市町村合併情報を見ると、群馬県みどり市の合併関連議案を3町村で可決したようですね。
時を同じく、隣接する桐生市・新里村・黒保根村の議決も出揃っていました。
みどり市において
※勢多郡東村は事実上の飛び地
であるうえに、そのみどり市に分断される形で
※桐生市と黒保根村,新里村は飛び地
になってしまうんですものね。なにやら複雑な…。

・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「桐生市」「みどり市」を加えた群馬県図
[36997] 2005年 1月 22日(土)18:39:15じゃごたろ さん
御社宮司
こんばんは、じゃごたろです。

[36964] 般若堂そんぴん さん
どなたか,木曽の「社貢寺」について御存知でしたら御教示頂ければ幸いです.

お望みの返答ではないので申し訳ありませんが・・・。

私の書込みでは「ミシャグチ」としてありますが、「ミシャグジ」とするのが多数派のようで、それ以外にも「シャグジ」「シュグジ」「ミサグチ」「サングージン」「オサモジン」などと、その呼ばれ方は数多くあると言われています。ですから「社貢寺」の語感や、その由来のはっきりしないところなど、まさに「ミシャグジ神」に関連があるのではないのかな、と私も思います。

般若堂そんぴんの仰るとおり、「社貢寺」で検索しても有効な結果は得られませんでした。ただ「ミシャグジ」も漢字の表記では「御社宮司」「御左口神」「赤口神」「尺神」「守公神」「御作神」「御左口神」「御射軍神」「佐久神」「石神」「赤口」「裂口」「赤地」などと、こちらも多く存在するそうです。

この中で「木曽」「御社宮司」で検索したところ、「中山道のみどころ」というPDFにたどり着きました。左の方の「御社宮司」という史跡があることが見られますが、これが何なのかはわかりません。ましてや「社貢寺」と関係あるかどうかもわかりませんが。

私が思うに「社貢寺」というのは、誤って伝わった名称のような気がします。寺院の名前としても、なんかちょっと違うよなあ、という印象があります。

以上、参考までに。
[36996] 2005年 1月 22日(土)18:05:52hmt さん
ダム湖のデータ
[36933]美濃織部 さん
せっかく初の編集業なので、このまま見ずに収集していきたいと思います。
[36978]美濃織部 さん
正直どうしようか迷いましたが、…

せっかくの自力収集中に 悪魔が甘い誘いをかけたようで ごめんなさい。
[36976]で記した環境省由来のデータ、一応 送りました。一段落してから、チェック用に使ってください。

このリストは、「ダム貯水池」や「ため池」のように人工湖であることが明示されており、かつ「〇〇湖」という別名が括弧書きされているものを拾い上げたものです。
環境省告示では 単に「〇〇湖」という名称で記された湖沼の中にも人造湖があることにご留意下さい。例えば円良田湖や宇部の常盤湖。

[36979]猫使いさん による追加情報も加えてあります。

ところで、[36976]で参照した告示の末尾に、さりげなく記された備考に注目。
備考 第一及び第二に掲げる湖沼の位置は、平成十年六月一日における行政区画によつて表示されたものとする。

なるほど、こうしておけば頻繁な市町村合併の都度、アップデートを繰り返させられる煩わしさから 逃れることができるわけか。
[36995] 2005年 1月 22日(土)17:27:40Pachi[ペナルティキック] さん
住民投票@白河周辺3村
落書き帳の皆さん、こんばんは。ペナルティキックです。

西白河郡表郷村・東村・大信村の3村は昨日までに住民有志の署名により請求されていた白河市との合併に関する住民投票について臨時議会を開き、それぞれ賛成多数で可決しました。
表郷村は投票率60%以下、東・大信の両村は同50%以下については開票しない条項が付加されています。
日程は先んじて可決していた大信村が2月8日告示、同13日投票の日程を決定していたので、表郷村、東村も同時に行われる事になりました。
20日の合併協議会での具体的な言及はありませんでしたが、3村とも賛成多数だった場合、2月17日の次回合併協議会の時に合併協定の調印が行われる見込みです。

#2月11日のダルマ市の日が相当喧しくなりそうな気が・・・
[36994] 2005年 1月 22日(土)14:38:04【1】小太郎 さん
合併情報
三重県南勢町議会は21日、合併関連議案を反対多数で否決しました。
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/0122/news01.htm

「合併調印式」
1月24日 京都府丹波町瑞穂町和知町
http://www.town.tamba.kyoto.jp/tmw/
1月29日 宮城県気仙沼市・本吉町・唐桑町
http://www.k-macs.ne.jp/%7Ekmk/
2月 8日 千葉県光町・横芝町
http://www.chibanippo.co.jp/t-news/chiiki/chiiki.html
2月 8日 兵庫県中町・加美町・八千代町
http://www.e-gappei.com/
2月25日 北海道八雲町・熊石町
http://www.town.yakumo.hokkaido.jp/gappeikyou/yotei/index.html
[36993] 2005年 1月 22日(土)14:12:11牛山牛太郎 さん
東北弁?
みなさま、こんにちは。

 このような記事を見つけました。「楽天・地域密着へ東北弁使え」です。

 これによりますと「チームに地元出身者は少ないので、東北の言葉や文化なんかを覚えるのは大切なこと」ということです。また、記者が「グラウンド内外で巧みな東北弁を操れれば、ファンとの距離は急速に縮まるはずだ。」と書いていますが、もしかして、東北地方は一つの方言しか使わないとでも思っているのでしょうか?東北で使われている方言の総称として、「東北弁」と一括りにしたのであればかまわないのですが、どうもそのような意図は、私には読み取れません。北と南、東と西でまったく通じないこともあるのに、一体何処の方言を覚えるのでしょうか?仙台が本拠地なので「仙台弁」を覚えるのでしょうか?覚えても、例えば津軽弁の青森(今年は試合がありませんが)で使用しても仙台弁は通じません。その逆もまた然りです。
どうも、「東北でやるから、東北弁を覚えよう」と、東北地方にも多くの方言があることを知らずに発言したように思えてなりません。本当に「巧みな東北弁」を使うのであれば、何年もその地域で生活して覚えないと使えません。浅はかな気持ちで、即席で覚えた方言を使うことは、逆に反感を買うことになります。地域密着を目指すのであれば、何事も本気で対応してもらいたいですね。
[36992] 2005年 1月 22日(土)13:06:17【2】般若堂そんぴん さん
Re: 36972
[36972]警笛中毒さん
 これで[19943]での岡山、[27193]での盛岡、[35573]での岐阜、今回の滋賀が全て実現すれば、岩手-宮城-山形-新潟-群馬-埼玉-東京-神奈川-山梨-静岡-愛知-岐阜-滋賀-京都-大阪-兵庫-岡山-広島とJリーグのある18都府県が地続きになります。
岩手-宮城-山形-新潟-群馬-埼玉-茨城-千葉-東京-神奈川-山梨-静岡-愛知-岐阜-滋賀-京都-大阪-兵庫-岡山-広島
で20都府県では?

【引用元記事の読み落としによる間違いを訂正.警笛中毒さん,御免なさい!】
[36991] 2005年 1月 22日(土)11:21:24らるふ さん
みどり市、そしてなぜか東広島市
市町村合併情報を見ると、群馬県みどり市の合併関連議案を3町村で可決したようですね。
※勢多郡東村は事実上の飛び地
とあるように、東村と大間々町の境界には道路が見当たりません。しかし、東村にある草木ダムのHPの「草木ダムとは」を見ると、草木ダムから(大間々町にある)小平発電所にトンネルで水を引いているようです。
水力発電でつながっている関係なのですね。・・・・おっと、ダム湖は「草木湖」。

草木湖 くさき 利根川水系 渡良瀬川 群馬県勢多郡東村 草木ダム

ダム湖情報が出たところで(盛況ですね)

[36957] 美濃織部 さん
高屋盆地が追加されていましたが、どこかで白市盆地という別称を見たことがあります。
でも検索してもでてこなかったので、言わないのかなぁ…
東広島市HPの中に「広島県の地名」平凡社よりとして次の記載
市域は地勢上南部の西条盆地,北西部の志和盆地,北東部の高屋盆地に大別できます。
があったので、高屋盆地を追加しました。白市地区が旧高屋町のかつての中心地だったことを考えると白市盆地という別称があっても不思議はないでしょうね。
それにしても地図を見ると東広島市の地形は結構興味深いですね。西条・八本松・志和・高屋の4町(それぞれが盆地の町に見えます)が盆地の壁を破って合併し東広島市ができた、という感じがします。宮城県の仙南地域に通ずるところもあるのでしょうか。
[36990] 2005年 1月 22日(土)11:20:32【1】Issie さん
公職選挙法改正
今バトル中で話題の某A新聞の今朝の朝刊によると,
長野県山口村が岐阜県中津川市に編入される手続きが進行中であることに対応して,今国会で公職選挙法の改正案が審議されることになったとのこと。

編入される区域(山口村)を,現行の「小選挙区:長野県第4区/比例代表区:北陸信越ブロック」から中津川市の所属する「岐阜県第5区/東海ブロック」へ所属を変更する,というもの。

公選法第13条第3項
「別表第一に掲げる行政区画その他の区域に変更があつても、衆議院(小選挙区選出)議員の選挙区は、なお従前の区域による。」

という規定によって,昨今の市町村合併の嵐の中でも公選法自体が改正されない限り選挙区割りは変更がないので,今回の越県合併に対して特別に改正が行われる,ということです。
まあ,この改正はすんなりと成立して,速やかに公布・施行されるのでしょう。

ところで,
このような展開はまずないとは思いますが,
この改正案が衆参両院を通過する前に衆議院が解散され,2月下旬以降に総選挙が行われることになると,「中津川市馬篭」その他,旧山口村の区域では岐阜県にありながら「長野県/北陸信越ブロック」の議員を選挙することになる,…のでしょうね。
(あ,比例区は“岐阜県丸ごと”だから,「東海ブロック」になるのかな。)

いや,
中津川市に限らず,「平成の大合併」以前の行政区画に基づいて画定された現行の小選挙区は,その後の市町村合併でずいぶんと複雑な状態になっています。

1月1日に長野市に編入された旧豊野町・戸隠村・鬼無里村を含む上水内郡は「長野県第2区」に属します。従来の長野市は「第1区」に所属しているので,この合併の結果,長野市は「第1区」と「第2区」の2つの選挙区を抱え込むことになります。
(ここに何度か書いているのですが,隣接する長野市の都市圏に属する旧豊野町や旧戸隠村が,松本市を中心とする「第2区」に属すること自体,無理がないとは言えないのですが。)

このような事態が,全国で大量に発生しています。
せっかく,前回の改正(2002年)で,新潟市に編入された旧黒埼町あたりの齟齬を解消したんですけどね。

今解散したら,すごいことになりそうです。
おそらく大幅な選挙区割の改定が必要なのでしょうが,いつ,できるのか。
任期満了まで解散しないつもり,なんでしょうかね。
[36989] 2005年 1月 22日(土)10:48:09Issie さん
千葉こどもの国
[36982] くるり さん
千葉県

千葉のダム湖と言えば,市原市の「山倉ダム/山倉貯水池」があります。
養老川水系・山倉川のダムとされることが多いようですが,水は養老川から引き込んでいて,臨海部のコンビナートへの工業用水供給を目的に作られました。
ダム湖のそばには遊園地があります。

ところで,
「満濃池」は,あり?
[36988] 2005年 1月 22日(土)10:08:38【1】EMM さん
Re:旧押野村一部編入、ほか
[36987] むじながいりさん

早速の対応ありがとうございました。

改めてパラパラ地図を見て思ったのですが、白山麓5村、川北町、志雄町って今回記載された期間ではその区域が全く変わっていないんですね。
(郡変更はありますが)
特に志雄町がちょっと意外。
でも川北町以外は今年中に合併してしまう訳ですが…




※追記(記事訂正にて書き足し)

上記を書き終わってから、ふと志雄町の区域変更云々という話があったような記憶がよみがえってきたので、調べてみたら志雄町のホームページ内にその旨記載されていました。

http://www.town.shio.ishikawa.jp/welcome/01.htm

敷浪と敷波が昭和30年に押水町から志雄町に編入されています。
日付まではちょっとわかりませんが…

ちなみにこの2つの大字、どちらも読みが「しきなみ」だったりします。
紛らわしいため、地元志雄町の人たちは「しきろ」「しきは」と言って区別しています。
[36987] 2005年 1月 22日(土)09:30:23むじながいり さん
旧押野村一部編入
[36986] EMM さん
1957/04/10旧押野村の一部を野々市町へ編入を反映させました。現在の地図をベースに過去の境界線を引いているので、今回の場合1957/04/05以前の地図を書き換えました。
[36986] 2005年 1月 22日(土)08:17:45EMM さん
Re:パラパラ地図の宣伝
[36985] むじながいりさん

1934頃からの石川県の変遷を作成しました。

さっそく見させて頂きました。すごいです。
我がとこの村も出ていて感動ものでした。

ところで追加情報なんですが、旧押野村は一度全域が金沢市に編入されたあと、一部が野々市町に編入され直しています。
検索してみたら、過去ログにもこの話題がありました。([6769][6779]
地図上でも現れるくらいの移動だと思いますので、パラパラ地図への反映をご検討されてはいかがでしょうか。


ちなみにこの再編入に関してはかなりもめたそうで、流血事件まで起きたと聞いています。
[36985] 2005年 1月 22日(土)07:13:59むじながいり さん
パラパラ地図の宣伝
そろそろまたどこか1県昭和の大合併を乗り越えたものを作りたいなと思っていたこともあり、猪突猛進的性格にまかせ、1934頃からの石川県の変遷を作成しました。縮尺とファイルサイズの都合上能登加賀の2つに分けました。この形式だと栃木県のように1県分けずに作れるほうが稀でしょう。
[36984] 2005年 1月 22日(土)03:59:06美濃織部 さん
ダム湖コレ更新の合い間に書き込み
[36979]猫使いさん
迂闊にクリックされないよう敢えてURLで、しかもhttpを全角で表示しておきます。
ご配慮ありがとうございます。ダム湖コレがひと段落ついたら参照したいと思います。

[36980]faithさん
西武鉄道が勝手に名づけて宣伝した
山奥になるほど、また、小さいものほど、湖名がつけられていない気がします。言い換えると、観光の対象となりうるものだけ湖名をつけているのかも。多摩湖・狭山湖のように。

[36982]くるりさん
「お役所」のサイトで調べれば簡単に見つかってしまうのですが、敢えて「地図」で調べるくるりであります。
その気持ち、すっごくわかります。今、夜更かしして地図から中国地方のダム湖を探しています。地図に湖名が書かれているものだけしか拾っていないので、数は少ないですが。

広島県のダム湖名は「竜」がやたら多い…もしかして命名者が一緒??
[36983] 2005年 1月 22日(土)02:21:51くるり さん
みずうみ別件。
[36976] hmt さん
[36980]faithさん

戦後は西武鉄道に統合されましたが、多摩湖・狭山湖という命名の裏には、観光政策が影響しているはずです。
このあたりの、西武鉄道の路線網の形成については、[20513] Issie さんが詳しいですね。
「多摩湖」「狭山湖」については、西武鉄道が勝手に名づけて宣伝したため、管理者である東京都は当惑しているという記述をどこかで見かけたことがあります。

確かに西武線の狭山湖周辺の路線網はかなり複雑ですね。
拝島線に初めて乗ったとき、路線図をみて混乱しました。地下鉄よりも訳わかんないかも知れません。
地下鉄は電車も路線もラインカラーで色分けしているので、初心者でも分かり易いでしょう。然し、西武線の電車は旧型が「黄色」、新型は「銀×青ライン」ですから、「色」で見分けるのは難しいです。

「多摩湖線」と「狭山線」はそれぞれ「多摩湖」「狭山湖」の2つの湖から採っているようですが、もしかしたら逆にこの2つの湖が、周辺を走る路線から命名されたのかも知れません。西武線は歴史が古いですからねぇ。実家の東武線と同じくらい。
[36982] 2005年 1月 22日(土)02:10:45くるり さん
だむ! ダム!! dam!!!
[36977]みかちゅうさん
[36957],[36978]美濃織部さん
[36979]猫使いさん

市津湖(長柄ダム)、ときがね湖(東金ダム)は、利根川の水を房総半島まで供給するために作られた房総導水路のダム湖のようです。
サイトをチェックしてみました。
「ダム」ときくと川を堰き止めて出来た壮大なもので、山の奥深くまでに行かなければ見られないものだと思っていました。
ときがね湖のように、用水路から汲み上げて貯水しているダム湖もあるんですねぇ。

36977みかちゅうさん
まだまだコレクションが増え続けるでしょうから気が抜けませんね。
ダム湖というと「山のなかにある巨大なもの」というイメージでしたが、いざ集め始めてみると、小さいものから大きなものまで様々あり、そのことに驚くとともにこのコレクションを始めたことに少し後悔しつつあります…が、まだまだやり続けますよ。みなさんの助けもありますし。

まだアップされていない地域があるようですので、暇があれば(地図上で)調べてみます。
#「お役所」のサイトで調べれば簡単に見つかってしまうのですが、敢えて「地図」で調べるくるりであります。

コレクションのダム湖はすべて「○○湖」という名称ですが、小中ダム貯水池(小中池)が異彩を放っています。ダム湖ではなく「ダム池」です。もっとも地元(千葉県大網白里町周辺)ではあまりダムという意識を持たずに普通に「小中池」と呼んでいますけど・・・
ダム湖&ダムは意外な所で見つかりますねぇ。スケールを小さくして地元(神奈川県茅ヶ崎市)周辺と実家(千葉県の街中)を調べてみます。
地元なら自転車で調査出来ますし。

#それにしてもここの「落書き帳」、どんどんスレッドが追加されていく……。
#一度に入る情報があまりにも膨大なので、ワンページ開くだけでくるりのPHSとiBookが半ばパンク状態。
[36981] 2005年 1月 22日(土)02:02:43futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
東・西・南・北・中央峰
[36934] みやこ さん

 知床三山が長いこと「現在検証中」だったので、不審に思い密かに調査しておりました。(笑)
 結論については全く同感です。 これを三山としたのは遠来の百名山ハンターが 一まとめで登る狙いからではないかと思っています。 「道東三山」なら、多少は許せるのかもしれませんが。


難題です。次の2組は「○○三峰」と呼べるのでしょうか?

 奥多摩三山の「三頭山」は頂上が3つ(「西峰」、「中央峰」、「東峰」)あることからの名称ですが、かなり「謎」もあるようです。

 北アルプスの「爺ヶ岳」は「北峰」、「中央峰」、「南峰」が明瞭に認識できます。


 「三山」コレクションを眺めての印象ですが、同じ山がいろいろな三山に顔を出す(頭を出す?)のは、ちょっと疑問アリです。
 「三峰三山」は妙な漢字(=感じ)ですね。
 この中で登山禁止の山 とか、入山(園)料が必要な山 など、あるようですね。
[36980] 2005年 1月 22日(土)01:41:35faith さん
多摩湖・狭山湖
[36976] hmt さん
戦後は西武鉄道に統合されましたが、多摩湖・狭山湖という命名の裏には、観光政策が影響しているはずです。
このあたりの、西武鉄道の路線網の形成については、[20513] Issie さんが詳しいですね。
「多摩湖」「狭山湖」については、西武鉄道が勝手に名づけて宣伝したため、管理者である東京都は当惑しているという記述をどこかで見かけたことがあります。
[36979] 2005年 1月 22日(土)01:33:23猫使い さん
ダムダム人
[36919] で私が示唆している○○ダム貯水池のデータというのは、実は[36976]でhmtさんが紹介されている環境省の排水基準告示だったのです。
これを指摘してくる人がいるとは、さすが落書き帳メンバー!
ただし、このリンク先の告示は最新の更新を反映していません。
昨年の改正で、さらに多数のダム湖が追加されています。
この追加分はPDFファイルしか見当たりませんでしたので、迂闊にクリックされないよう敢えてURLで、しかもhttpを全角で表示しておきます。↓
http://www.env.go.jp/info/iken/h160326a/a_3.pdf

コレクションのダム湖はすべて「○○湖」という名称ですが、小中ダム貯水池(小中池)が異彩を放っています。ダム湖ではなく「ダム池」です。もっとも地元(千葉県大網白里町周辺)ではあまりダムという意識を持たずに普通に「小中池」と呼んでいますけど・・・
[36978] 2005年 1月 22日(土)00:58:32美濃織部 さん
ダム湖レス
[36976]hmtさん
情報提供ありがとうございます。利水・治水といった情報も、おいおい入れて行きたいと思います。

xlsファイルにしてありますので、必要ならばお送りします。
正直どうしようか迷いましたが、ありがたく受け取りたいと思います。メンバー紹介ページにアドレスを公開しておきました。よろしくお願いします。

[36977]みかちゅうさん
まだまだコレクションが増え続けるでしょうから気が抜けませんね。
ダム湖というと「山のなかにある巨大なもの」というイメージでしたが、いざ集め始めてみると、小さいものから大きなものまで様々あり、そのことに驚くとともにこのコレクションを始めたことに少し後悔しつつあります…が、まだまだやり続けますよ。みなさんの助けもありますし。
[36977] 2005年 1月 22日(土)00:40:25【1】みかちゅう さん
地名コレ連絡+トンネルコレクションについて
久しぶりに色島コレクションに追加してみました。ほんの少しだけなのですが…。

ダム湖コレクションが水系別になって分かりやすくなりました。ダム湖は公共事業が減りつつあるとはいえ、まだまだコレクションが増え続けるでしょうから気が抜けませんね。

[36977]今川焼さん
でも、トンネルコレクションもおもしろそう…。←そんな膨大なコレクションだれがやるんだ?
四国のトンネルを集めているサイトがあるので紹介します。TNL Projectでは四国4県の通行可能なトンネルを網羅しています。そのサイトによれば四国4県で765のトンネルがある(高速道を含む有料道路および車両の通行が不能のものを除く)そうです。これはやりがいのあるコレクションになりそうです。

ところで、横須賀市は日本で最もトンネルが多い市だと聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。以前も一定の範囲で地図を切り取ったらいくつトンネルがあるか、といった話題が出た覚えがありますが、他に多数ある面積の広い市を押しのけて日本一なのでしょうか。

※内容が短すぎたのでトンネルの話も同一の書き込みとしました。
[36976] 2005年 1月 21日(金)23:31:19【1】hmt さん
秩父さくら湖 と 西秩父桃湖
「ダム湖」コレクションが水系別になりましたね。

さて、荒川水系に収録されている「秩父さくら湖」。この人造湖の水を支える浦山ダムは、日本の重力式コンクリートダムとしては奥只見ダム・宮ケ瀬ダムと並ぶトップクラスの高さ(156m)を持つ堂々たるダムです。ダム湖の名前は、近くにシダレザクラの名所であることから付けられました(1998年)。
それはいいのですが…

2001年、同じく秩父の荒川水系(吉田川)に合角(かつかく)ダム(吉田町)が完成し、そのダム湖が「西秩父桃湖」(にしちちぶももこ)と命名されました。
「秩父さくら湖」とペアでいいじゃないかと思うかもしれませんが、こちらは桃の名所ではないんですね。
名前をつけた後で、辻褄合わせのため、周辺に桃の木を植樹したということです。その2年後の2003年に 桃子事件

荒川水系のダムの主流は利水です。上記2件も、秩父湖・名栗湖も利水主体の多目的ダム。
玉淀湖(たまよどこ)は寄居町に造られた灌漑発電兼用の玉淀ダムによる湖で、荒川本流の平坦地にあるので縦に長く、32mと低い堤高にしては大きな貯水量を持ちます。

この玉淀ダム(1961年)は埼玉県最初の多目的ダムで、以下に記す50年以上前のダム湖になると、利水専用 つまり農業用の溜池になります。
同じく寄居町の円良田湖(つぶらだこ)は、荒川水系逆川に灌漑用として造られた円良田ダム(1954)による溜池ですが、現状は釣堀?という感じのようです。
飯能市の宮沢湖(みやざわこ)も農業灌漑のための貯水池(宮沢溜池1941)ですが、地図を見ても どこから水が来るのかわかりません。荒川水系入間川の水をトンネルで引き入れているとのこと。ここも釣人の集まる所。
毛呂山町の鎌北湖 (かまきたこ)は荒川水系越辺川の山根溜池(1937)。
県北・児玉町(これだけは利根川水系)の間瀬湖(まぜこ)は間瀬川の間瀬ダム(1938)。すべて灌漑用です。

狭山湖・多摩湖が荒川水系になっていますが、この2つは多摩川の羽村で取水する多摩川水系です。
東京水道の送水路は、羽村から「幻の滑走路」[22152][22492]を経て、武蔵村山市の中心街・横田(1908年まで横田村が存在しました)付近から地下で都県境を越え、狭山丘陵の地形を利用して造られた山口貯水池にも貯えられ、東京側の村山貯水池と一体的に運用されています。
ここは、戦前から3つの私鉄が行楽客の獲得競争を演じた場所です。戦後は西武鉄道に統合されましたが、多摩湖・狭山湖という命名の裏には、観光政策が影響しているはずです。この関係、過去ログがあったと思います。

利水のためのダム湖を並べてきましたが、治水主体のダム湖もあります。
その代表が「彩湖(さいこ)」。秋ヶ瀬公園と彩湖を含めた一帯の正式名称は荒川第一調節池。戸田市・さいたま市・和光市・朝霞市・志木市。1997年3月完成で、治水の他に利水、自然保全も目的とします。多目的ダムというよりも囲ぎょう堤という感じ。それでもダム便覧には出ていますからダム湖に収録してもらいます。

利根川水系中川の「行幸湖」(みゆきこ)も治水主体。権現堂調節池(幸手市)もダム便覧に出ています。

最後に全国的なダム湖の情報。
環境省の排水基準告示の中から、「ダム貯水池」や「ため池」のように人工湖であることが明示されており、かつ「〇〇湖」という別名が括弧書きされているものを拾い上げてみました。
窒素と燐の2つの表がありますが、窒素が関係する湖はすべて燐の表にも含まれており、結局159件。
うち38件は既にダム湖コレクションにリストアップされていたので、あと120件ほど新データがあります。
長くなるので、この場で書き込むことは差し控えます。
xlsファイルにしてありますので、必要ならばお送りします。>美濃織部さん
[36975] 2005年 1月 21日(金)23:27:55オーナー グリグリ
那珂市誕生
大変遅くなりましたが、本日の那珂市誕生に基づく情報の更新を行いました。
#ふぅ~、平日の更新は辛いですねぇ。2月、3月と厳しいスケジュールが続きます....
[36974] 2005年 1月 21日(金)23:05:17今川焼 さん
Re:十国峠
[36966] 淡水魚 さん
数字地形名コレクションにエントリーありがとうございます。
説明文にも書いていますように、なかなか手が回らず、数字地形名コレは今のところ11から99までの数字のつく物件に限定しています。
10以下、100以上まで対象を拡大した際には必ずや収録しますので、しばしお待ちください。(だいぶ前にも書いたぞこんなこと…汗)

ところで、伊豆の十国峠や、今は廃止されていますが六甲山にあった「回る十国展望台([15978] まがみさん)」などは、10国が見えるという意味でしょうが、茨城県常陸太田市の十国峠([15972] 雑魚さん)、奈良市若草山の十国台、島根県浜田市・弥栄村の十国トンネルあたりは、10国も見えそうになく、どのような由来なのか気になるところです。
もちろんトンネルは数字地形名コレには入りませんが。(でも、トンネルコレクションもおもしろそう…。←そんな膨大なコレクションだれがやるんだ?)
[36973] 2005年 1月 21日(金)22:20:00SkalarNicolTiestar さん
同一名前の市区町村について
今度、新しく沖縄県にも宮古市が出来ますが
既存の宮古市と重複するのですが、
国の方では同じ名前の市名を付けても良いのでしょうか?

宮古地区合併協議会では国ではOKと言う回答が来て
?????です(しかも、合併協議会に出た人が変な人で大変だった。)

個人的な意見としては、
同じ名前や同じ音の附いた区市町村は良くないと思います

何故ら自治体としてのoriginalityの欠如と
私みたいに区市町村で日本の地理を理解する者としては
ややっこしいからです
出来ればそう言う明白な法律を作って欲しいです。
[36972] 2005年 1月 21日(金)22:10:21警笛中毒 さん
滋賀にJクラブ誕生?
 滋賀県サッカー協会がJリーグを視野に入れたクラブチームの設立を目指していることが1月20日、明らかになりました。県内在住者や出身者を対象に選手を公募し、4月から滋賀県社会人サッカー1部リーグに参戦する計画のようです。
 県協会などによると、選手は2月から協会のHPなどで公募するそうで、監督・コーチなどのスタッフも県出身者or在住者とする予定。チーム名を公募することも検討しているようです。
 日本サッカー協会のスポーツ環境整備モデル事業の助成を受け、9月下旬に守山市服部町に完成予定の「野洲川歴史公園サッカー場」(仮称)をホームグラウンドとし、同事業の助成費の内約600万円を当面の運営費に充てる、とのことです。
 県サッカー協会は04年3月、野洲川歴史公園サッカー場が、日本サッカー協会のモデル事業に採択されたことから、守山市が進めるサッカー場建設を支援すると共に、クラブチーム結成の準備を進めていました。
 詳細は  http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005012100002&genre=L2&area=S00 にて
 また「野洲川歴史公園サッカー場」(仮称)についての詳細は  http://www2.city.moriyama.shiga.jp/koho/040801/body1.html にて
 これで[19943]での岡山、[27193]での盛岡、[35573]での岐阜、今回の滋賀が全て実現すれば、岩手-宮城-山形-新潟-群馬-埼玉-東京-神奈川-山梨-静岡-愛知-岐阜-滋賀-京都-大阪-兵庫-岡山-広島とJリーグのある18都府県が地続きになります。
[36971] 2005年 1月 21日(金)20:22:57今川焼 さん
Re:平成ことば事情
[36962] オーナー グリグリ さん
「四十八滝コレクション」引用の件、お知らせいただきありがとうございます。
インターネットが普及すると、マスコミに代わりこれからは個人が情報を発信するようになると言われて久しいですが、今さらながらそのことを実感しています。(特に今回は引用先がマスコミ関係の人であるだけに)
趣味でやっていることでも少しは世間様のお役に立っているんだなぁと思うとともに、改めて引用された説明文を読むと冷や汗が出ます。(あれでよかったのかなぁ…)
[36970] 2005年 1月 21日(金)18:54:17【1】Issie さん
県庁所在予定地
[36960] hmt さん
埼玉郡ならぬ足立郡浦和宿にあった旧浦和県庁を「埼玉県庁」にしたり

千葉県の前身の1つの「印旛県」も同じようなことをしています。

「印旛県」は,明治4(1871)年11月の府県統合の際に下総国のうち東部3郡(香取・海上・匝瑳)を除いた9郡(結城・猿島・葛飾・相馬・岡田・豊田・千葉・埴生・印旛)の領域を以って編成されました。
県庁を印旛郡の佐倉に置く予定だったので「印旛郡」という呼称になりました。
明治4年11月14日付太政官布告
(以前に hmt さんがご案内のように,この布告では「埼玉県」の県庁は埼玉郡の岩槻に置かれることになっています。)

が,“諸般の事情”があったようで,当分は佐倉には県庁が置かれず,さしあたり本庁を行徳(市川市)に,佐倉には支庁,という形で「印旛県」が発足しました。
けれども行徳は「不便」であったらしく,やがて 加村(流山市)の旧葛飾県庁に県庁が移されました。「葛飾県」は,廃藩置県以前,明治政府直轄の「府県」と諸侯(旧大名)支配の「藩」が並存していた当時,主に下総国内の政府直轄地(旧幕府・旗本領など)を管轄していたもので,第1次府県統合で「印旛県」に合流した県の1つです。
加村も,行徳も,ともに「葛飾郡」の所属ですね。

そして結局,佐倉に県庁が置かれることがないまま,1873(明治6)年6月に木更津県,および新治県の下総分と統合して(代わりに,利根川以北を茨城県に手放して)「千葉県」が発足するわけですが,つまり,この間,県庁は印旛郡ならぬ葛飾郡にずっとあったのでした。

流山市観光協会のページ

…「千葉県」は,名前どおりに県庁を「千葉郡」の「千葉」に置いて発足しました。

府県の領域が流動的であった頃には,ままあったことなのですが,「埼玉県」はこれが現在までそのままずーーっと続いてしまったケース,ということなのでしょう。
[36969] 2005年 1月 21日(金)18:48:39【1】事務吏員 さん
官報告示&合併決定書交付
24日付の官報で、新潟、福井、長野、和歌山、山口、大分、鹿児島の計7県で6市19町8村が合併して7市5町が誕生する一方、7町6村が3市に編入される廃置分合が告示される。
【新潟県】長岡市=4月1日▽三条市=5月1日
【福井県】若狭町=3月31日
【長野県】佐久穂町=3月20日▽松本市=4月1日▽中野市=4月1日▽佐久市=4月1日
【和歌山県】海南市=4月1日▽日高川町=5月1日▽串本町=4月1日
【山口県】柳井市=2月21日▽山陽小野田市=3月22日
【大分県】中津市=3月1日▽豊後大野市=3月31日
【鹿児島県】錦江町=3月22日

長岡市も被災地の復興という重要な業務を抱えていよいよ合併ですな。

総務相は21日、長野県山口村の村長と岐阜県中津川市の市長に合併決定書を交付した。2月13日に山口村が中津川市に編入合併される。県境を越えた合併は、1959年に栃木県菱村が群馬県桐生市に編入されて以来46年ぶり。「平成の大合併」では初めて。
との、ニュースも流れましたが、総務省メルマガによるとおそらく25日付で官報告示されそうです。

※総務省メルマガ情報を追加。(22:00)
[36968] 2005年 1月 21日(金)18:32:17なお さん
姫島・姫島・ひめじま・・・!
3学期の課題診断テストが一週間前にあり、今日は文部省認定の英検3級の試験を受けたというわけで、
しばらく勉強に忙しくて、書き込みするまでの時間はありませんでした。(見る時間はありましたが。

いきなりスクープです。

大分県の姫島村が東国東合併協議会から離脱を表明しました。
要因は村独自の政策を今までしてきていて、それを崩すのはあまり受け入れたくないためだとしています。
4町も村が実情を考慮し、検討を重ねていることから異論はまったくありませんでした。

コメント:以前からこの村は気になっており、財政も過疎地域支援のもありますが、極端に悪いわけではありません。
     また、ある番組では村の経済を支えている柱の1つが役場の仕事を占めており、
     これがなくなった場合、村の経済は大きな打撃を受ける可能性が高いということも聞きましたので、
     僕としては、姫島村の合併への参加は果たして正しいのか・・・・。と思っていました。
     それからすぐ半年くらいの出来事だったので、驚きました。
     沖縄の1島1自治体もありますので、島の独自性を生かしながら繁栄していってほしいものです。
[36967] 2005年 1月 21日(金)17:32:47EMM さん
白山市公式HP予定地?
…とおぼしきものを発見しました。

http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/top.jsp

現時点ではテスト中である旨しか書いてありませんが。
能美市のほうはまだ見あたりません。まだ準備の前の段階か?
[36966] 2005年 1月 21日(金)17:26:31淡水魚 さん
十国峠
今川焼さんへ

数字地形名として、熱海市と函南町の間にある十国峠を推薦いたします。 Yahoo!トラベルの国内観光地ガイドによると、東は常陸から西の遠江まで10国のほか、三宅島まで伊豆の5島が見えるというのが命名の由来だそうです。太宰治氏は「富嶽百景」において、十国峠から見た富士山について記述しています。いかがでしょうか?
[36965] 2005年 1月 21日(金)16:08:36miki さん
グリグリさん、どうします?
グリグリさんへ。
那珂市関連のランキングや雑学訂正ですが、更新されていませんね。
雑学の方はメールのとおり滋賀県に滋賀町はあるの?の一郡一村に東海村を追加するだけでいいのです。(これで9箇所ですね。)
[36964] 2005年 1月 21日(金)14:33:56【1】般若堂そんぴん さん
社貢寺
オシャグジデンダ(オシャゴジデンダとも)というシダがあります.デンダとはシダのことです.
杉本順一「日本草本植物総検索誌 III.シダ編」(六月社,1966)によれば
和名は昔信州木曽の社貢寺で見付かったから云う.
岩槻邦男(編・著)「日本の野生植物 シダ」(平凡社,1992)によれば
和名は発見地である長野県木曽地方の社貢寺にちなむ。
とのこと.
しかし,社貢寺という言葉を Google 検索しても有用な情報が得られません.
あるいは「ミシャグチ」の「ミ」(御?)を「オ」と読んだ事によるのではないか,とも想像します.
[36963]じゃごたろさんの記事にある
「石神(しゃくじ)」「石神井(しゃくじい)」
などが訛って「シャグジ」となるのもあり得ないことではないのでは?

どなたか,木曽の「社貢寺」について御存知でしたら御教示頂ければ幸いです.

【追補】
木曽と諏訪では同一視できないかも知れませんが,何となく語感が似ているので気になりました.
[36963] 2005年 1月 21日(金)13:08:54じゃごたろ さん
ミシャグチ
続けて失礼をば。

[36961]の妄想大爆発だけでは申し訳ありませんので、地名ネタを。

「石神(しゃくじ)」「石神井(しゃくじい)」「精進(しょうじ)」「十三(じゅうそう)」などの地名や「御射山(みさやま)」「三才山(みさやま)」などの山名は、「ミシャグチ」に関連するものと言われているそうです。
[36962] 2005年 1月 21日(金)12:48:14【1】オーナー グリグリ
平成ことば事情
取り急ぎのご報告です。とくに、今川焼さんへ。

以前にも[3238][3567]などで話題にした、よみうりテレビ道浦アナウンサーの平成ことば事情に、地名コレクション「四十八滝コレクション」が引用されています。『◆ことばの話2048「四十八滝」』です。今川焼さんの説明文もそのまま引用して書かれています。ご参照あれ。#嬉しいですね
[36961] 2005年 1月 21日(金)12:28:48【2】じゃごたろ さん
御柱 (妄想大爆発)
こんにちは、じゃごたろです。

[36925] NTJ会長 さん
なので他の方の印象をお尋ねしたかったのですが・・・

正直に申します。かなり混乱しております。最初は単なる「結界」という認識でしかなく、その力が働く方向まではあまり考えておりませんでした。その後いろいろな情報をつまみ食いしながら、想像と妄想を膨らませていたのですが、「御神渡」から始まり、「諏訪大社」→「御柱」→「ミシャグチ神」という具合にどんどんと広がってしまい、混乱の極みに達してしまいました。

とはいっても、少なからずはご返答しておかなければならないと思い、筆をとります。

早い話が「封印」です。

ここで気になるのが、誰が何を封印したのか、ということです。

まずは起源を国譲りの辺りに求めて、建御名方神(たけみなかたのかみ)が諏訪に入って下した洩矢(もれや)神(ミシャグチ神)を封印したのでしょうか。しかし、その後洩矢神は建御名方神の家臣となりますが、その後裔である守矢氏が実権を握っていたようなので、そういうケースはあまり考えられないと思います。またその逆の場合も、名目上ではあっても仮にも諏訪の地の神となった建御名方神を封印するとも思えないのですが、傀儡として幽閉されていたとすれば辻褄は合うかも。

では大和勢力が封印したのでしょうか。建御名方神は国譲りの際に建御雷神(たけみかづちのかみ)と相撲をして敗れ、諏訪の地から外に出ないということで許されたとされていますので、諏訪の地に封印されたと見ることもできます。しかし諏訪大明神が神功皇后の三韓征伐に神威を現したとか、坂上田村麻呂の東征の途中に諏訪に立ち寄り戦勝を祈願したなどと伝えられている様に、単に封印された神としての扱いではないような気がしてなりません。ただこれは「諏訪大明神画詞」(すわだいみょうじんえことば)にあることなので、箔付けのための創作ということも考えられますが。

通説とは逆の完全な妄想ですが、実は建御名方神は最初から大和勢力に協力的ではなかったのか。そして大和勢力にまつろわぬ諏訪の勢力を配下にするために派遣され、諏訪の地を与えられた、とか。国譲りの神話も、諏訪の地は一応大和の勢力下にはなったものの独立性が非常に高いこと、それと国譲りをしてくれた(ことになっている)出雲勢力への配慮という現われで、建御名方神が悪者になっているのではないのでしょうか。などと(妄)。

まあどういうケースにしろ、国譲りの時代あたりが起源で、それが周辺の社に伝播していったのだとすると、少なからずそういう伝説や縁起があってもいいと思うのですが、なかなかそれに出会わないのは、有史以前から行われていたものではないのかな、と思います。ただ七年ごとに御柱を建て直すのは中世以降に定まったのかもしれませんが。

じゃあ古代のミシャグチ信仰かというと、これも御神体は石棒でありますが、その周りに木の柱を建てていたとはあまり考えられません。ミシャグチ信仰とは別の諏訪地方独特の信仰が他にあったのではないのかなと思います。

では何でしょうか。実は最近「天を支える柱」説にちょっと心惹かれるものがあります。諏訪の地は「日本の屋根」と呼ばれるような地域の近くにあり、もっとも天に近い存在という意識があったのではないでしょうか。その信仰から、柱を建てて天を支えるという形に表れたのではないかと。なんの根拠もありませんが・・・(笑)。

ということで、話題もだいぶ逸れてきていることですし、私も混乱していますので、この辺でご勘弁を(伏)。

以上、私の妄想が大爆発した書き込みをしましたが、話半分どころか十分の一くらいで読んでいただければ幸いです。
[36960] 2005年 1月 21日(金)12:16:57hmt さん
違和感
[36959]スナフキん さん
上福岡市福岡にある市役所がふじみ野市役所になるというのが、どうも違和感ありありでして…。

明治の初期には、埼玉郡ならぬ足立郡浦和宿にあった旧浦和県庁を「埼玉県庁」にしたり、橘樹郡の神奈川宿とは湾を隔てた横浜村の横浜裁判所を(神奈川裁判所、神奈川府を経て)「神奈川県庁」にしたりと、同様のことをやっています。[20917]参照。

当時も違和感を感じた人々はいたと思いますが、年月がたてば「さいたま市」が誕生する始末で…。

明治の初期でも、金沢県庁を石川郡美川町に移すに先立って「石川県庁」と改めたように、違和感のある方への配慮がなされた実例もあります。
県庁は再び金沢に戻りましたが、金沢も石川郡だから「石川県庁」のままで問題なし。
[36959] 2005年 1月 21日(金)10:05:13スナフキん さん
ふじみ野市、さらに混沌…
[36903]hmtさん
書き込みを見させていただいて、なるほどなあと思いました。ただ残念ながらスナフキんには学と知識とが十分に備わっておらず、それらを培うだけの人生経験もまだ浅いがために、
「地名」と「自治体名」とは、関連はあるが、別のものです。
「ふじみ野」という地名には、現在のふじみ野駅周辺だけでなく、広域化した使われ方が加わるでしょう。
というように達観できないでいます。恐らく「ふじみ野市」がこのままゴーサインとなったとしても、私自身がそれを受け入れ、慣れるまでには相当の時間を要するかと思います。今、上福岡市福岡にある市役所がふじみ野市役所になるというのが、どうも違和感ありありでして…。若さ故の未熟さ(苦笑)でしょうか。

などと勝手に私は「ふじみ野市」を一人歩きさせていますが、昨日も合併協議会側が富士見市長の要望を事実上突っぱねたこと、市長は要望を出し続けることなどが報道されていたようです。さすがに、この地域で作る広域事務のあり方を見直すまでごねるような大人げない事態にはならないと思いますが、仮に「ふじみ野市」が成立したとしても、協定項目には広域事務の取扱について、新市は合併施行日において事務組合に加盟するとあります。組合の事業執行に支障が生じることはなくとも、ことをこじらせてしっくりこない関係が生じるのは、市民として何とはなしに不安を感じたりもする次第です。同時に、合併って、元あった地域間の共存関係をここまでギクシャクさせてまでやるものなのかどうなのか、疑問も感じてしまいます。自治体という大きな組織を統合するということが、いかに大変なのかを痛感しますね。
[36958] 2005年 1月 21日(金)01:03:55作々 さん
南風~結論、出ず~
お疲れ様です。

結局、徳之島3町は新町庁舎位置についての結論を見出せないまま、1月30日(住民投票日)を迎えることになったようです。もし、合併賛成が多数を占めたとしても、これでは合併まで辿り着けないのではないか、と思ってしまいます(南海日日新聞より)。
[36957] 2005年 1月 21日(金)00:58:54【1】美濃織部 さん
川の名前がわからないダム
[36956] くるりさん
「(川の名前)???」と書いたダムは、地図にはきちんと「ダム」と書いてあるのに、近くを流れる「川」が見つからなかったダムなんです。

市津湖(長柄ダム)、ときがね湖(東金ダム)は、利根川の水を房総半島まで供給するために作られた房総導水路のダム湖のようです。
房総導水路建設所ホームページ


[36926] らるふさん
高屋盆地が追加されていましたが、どこかで白市盆地という別称を見たことがあります。
でも検索してもでてこなかったので、言わないのかなぁ…

(漢字の間違いを訂正。ちゃんと確認しなきゃ。)
[36956] 2005年 1月 21日(金)00:33:17くるり さん
川の無いダムは「調整池」だったんだ。
[36931] hmt さん

川のないところに作られた城山湖は、津久井湖の水を夜間の余剰電力で汲み上げておき、昼間の電力消費ピーク時の発電に利用する揚水発電所の上部調整池ですね。正式の名前は「本沢調整池」かな。

有り難うございます。
[36916][36914]で「(川の名前)???」と書いたダムは、地図にはきちんと「ダム」と書いてあるのに、近くを流れる「川」が見つからなかったダムなんです。

中にはダム湖の名前さえ分からない所も多々ありました。特に千葉県が。
[36955] 2005年 1月 21日(金)00:03:33EMM さん
グリグリさん宛事務連絡
地名コレクションの更新情報が、同日のデータでも操作のタイミングによって上書きされる時とされない時があるみたいです。
でも今のところ私だけみたいなので、当方のコンピューターのクッキーがどこか調子悪いのでしょうか?
[36954] 2005年 1月 20日(木)23:48:30hmt さん
電力貯蔵所
[36932]今川焼 さん
中央分水嶺をまたぐ俣野川発電所(岡山県・鳥取県)(省略して引用)
ちなみにここは全国で唯一の複数の県にまたがる発電所なのだそうです。

狭義の発電所位置は(鳥取県)日野郡江府町とありますが、たしかに岡山県新庄村にある上池を含めた俣野川発電所(1986年発電開始)の施設全体は、二つの県にまたがっています。

日本海側の兵庫県朝来町にある奥多々良木発電所(1974年発電開始)の上池は、瀬戸内海側の生野町にあります。
とは言っても、両側ともに兵庫県朝来郡の中でしたね。
この発電所は、1998年に193万2千kWと 現在 国内最大の揚水発電所となっています。

信濃川水系の長野県に上池を持つ利根川水系・神流川水力発電所(群馬県)は二つの県にまたがっていますが、発電開始予定は本年7月ですから、 「あと半年ほどは」 俣野川発電所が 「全国で唯一の複数の県にまたがる発電所」 なのでしょう。

それにしても、揚水発電所の出力は巨大ですね。
電気事業連合会HPによると、出力30万kW以上の水力発電所(2001/3末)31のうち、24位田子倉、25位奥只見、27位佐久間、29位黒部川第四という 巨大ダムで知られた4発電所以外はすべて揚水発電所です。
機能的にはクロヨンのような「水力発電所」ではなくて、昼夜の需給調整という異なる目的の「電力貯蔵所」であると理解できます。
[36953] 2005年 1月 20日(木)23:42:31みやこ♂[みやこ] さん
お山れす
[36938] 両毛人 さん 「両毛三山決めてみましょうか」
あ,そうか!決めてしまえばいいのか!(気づきませんでした.)
大賛成です。ご提案の三山のうち,金山と三毳山は当然として,唐沢山はどうでしょうね。由緒来歴には全く一級品だと思うのですが,今ひとつ目立たない。「おや,あの山は何だろう」と思わせるものがない,と思うのです(その点前掲の2山はバッチリ)。わたくしとしては足利市あたりから1山欲しいのですが。G さん いかがです?

[36946] いっちゃん さん 「見えすぎちゃって困るの~・・・」
佐野ジャス(というのですか・・・)の屋上には展望台を設置すべきだと思ってます。ただのテラスでいいんですよ,屋根とか双眼鏡とかいらない。ベンチは必須ね・・・。
小山周辺からの展望ですごいことは,日光の太郎山が見えること。なかなか太郎山って,里からは見えないんですよ。それが見える。しかも那須連山も見える。そいでもって佐野からだと三毳山に隠れて見えない(見えづらい)岩舟山も晃石山もバッチリです。小山の方へ行くと,お山の展望が楽しみなんです。
[36952] 2005年 1月 20日(木)23:26:48【1】EMM さん
コンフュ→エスナ
[36934] みやこさん

EMM さん はちょっと不安がっていらっしゃいますが,編集子がそういうのだから採用ですとも!

[36881]では検索件数を見て何だか不安になってしまいました。
自分の担当だと、砂丘・松原コレは検索件数2件、立神コレに至っては1件でコレクション入りさせてあるものもいくつかあるというのにf・・;
霊山・霊場・霊地で混乱していたせいか??


※誤字訂正
[36951] 2005年 1月 20日(木)23:10:43親子でNターン さん
衝撃!! 大阪市人口の自然減少
 今日大阪府公式サイトの統計情報を見たところ、衝撃的な結果を発見しました。
 「大阪府毎月推計人口」(平成16年12月1日現在)にて、大阪市の人口が前年同期に比較して213人の自然減少(死亡者が出生者より多い)となっているのです。
 ( http://www.pref.osaka.jp/toukei/pdf/jinkou/index.html を参照)
 地方の自然減少なら当たり前ですが、まさか大阪市までとは・・・。人口減少時代の到来を見せ付けているようです。

 ちなみに大阪府ではまだ自然減少には至っていません。大阪市は大阪府より高齢者比率が高いのでしょうか?あるいは東京都並みに出生率が低いのでしょうか?
[36950] 2005年 1月 20日(木)23:10:36miki さん
雑学・タイトル変更案
「西尾市と尾西市ってどこにある?」
は4/1から
「向日市と日向市ってどこにある?」
にタイトルを変更してほしいと思いますね。
[36949] 2005年 1月 20日(木)22:46:59【1】いっちゃん さん
北関東男子高連盟
酔った勢い(失礼)の書き込みだったのですが・・・。
レスいただいて恐縮いたしております。

[36917]稚拙さん
「男子校生は女性に縁がない人が多い」→「女性に縁がない人は遠くに行きやすい人が多い」→「地理に興味があるため、たとえば『市町村合併』みたいな単語で検索したりして落書き帳に来る人が多い」となるわけです。
私の場合、高校入学から不惑を迎えようとする今の今まで異性に不自由したことはありません!
と、言いたいところですが・・・。真実は・・・どうなんでしょうねぇ?
ただ、幸いにも地理好き(旅行好き?)の方(♀)との出会いが多かったような・・・。

[36937]みやこさん
こんど中高一貫の共学校になっちゃうんですよね。
何を隠そう、ウチの娘(もちろん♀)をそちらへという機密作戦がいっちゃん家で進行しているのです。
ただ、お受験まであと7年程ありますが・・・。

そうそう[36875]で群馬県のI高校の存在を失念していました。申し訳ありませんでした。
でも、今春からI女子高校ともども共学化されるみたいですね。
[36948] 2005年 1月 20日(木)22:34:04SkalarNicolTiestar さん
すまぬ
ビンゴだと思ったのに.....。
あ~あ
あと、HPが無い市町村の頁としては
紗那村、国後村、留夜別村、国後郡泊村、色丹村、留別村、蕊取村
が有りますが、上記村に附いてはロシアに不法占拠と言う形で
日本の行政の及ばない所に有ります
だからきついです。
[36947] 2005年 1月 20日(木)22:30:32YSK[両毛人] さん
それと・・・
[36277]でも一度書いていたのですが、こちらで佐波郡のページとして紹介されている、伊勢崎佐波広域市町村圏振興整備組合のページは、同組合が新・伊勢崎市発足とともに解散したため、閉鎖されているようです。
[36946] 2005年 1月 20日(木)22:29:31【2】いっちゃん さん
見えすぎちゃって困るの~・・・
[36935]みやこさん
佐野から見える山
佐野ジャスの屋上から見る風景、最近の私のお気に入り。
でも、そうか!「佐野から那須は見えないんだ!」
ひとまず
まず遠く南にそびえているのは富士山。その右にはピークの判然としない関東山地が並び,それに重なるように見える銀嶺は八ヶ岳でしょう。その右には西上州の荒船山,浅間山,妙義山。
これは小山でも確認できます。赤城山も辛うじてOKですね。角度的に富士山は静岡4or3山梨6or7でしょう。
筑波山は小山の多くの校歌に歌われているぐらいなので問題無し。
と言うことで、小山からですと静岡、山梨、埼玉、長野、群馬、福島、茨城が平地での可視県ですね。
東京は太平山に行けば間違いなくOK。ただ、そこだと福島が消えます。

そう考えると、茨城県古河にある高層マンションの上の方だと静岡、山梨、長野、群馬、栃木、千葉、埼玉、東京、下手すりゃ神奈川まで可視範囲なのかもしれません。
[36945] 2005年 1月 20日(木)22:22:50YSK[両毛人] さん
松之山町の頁
こんばんは。公式ページ担当を差し置いて申し訳ないのですが・・・。

[36942]SkalarNicolTiestarさん
http://www.matsunoyama.com/kankou/

こちらは、役場ではなく観光協会が前面に出ているページなので、このサイトでは公式とは扱わないと思います。

公式ホームページには、当サイトで「公式」と扱う基準が示されています。

・市役所、区役所、町村役場の総務課や企画課が開設し住民向けの情報も含め情報発信している
・観光課が企画している観光情報のみのHPは、他に該当するHPがない場合にのみ準公式として認める
・商工会などの別団体が主体になっている場合は認めない
[36944] 2005年 1月 20日(木)22:15:23SkalarNicolTiestar さん
発見!!!豊浜町の頁
[36943] 2005年 1月 20日(木)22:14:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
森田村の頁
こんばんは。

[36941] SkalarNicolTiestar さん
つ、遂に森田村にHPが出来ました。
http://hello.net.pref.aomori.jp/morita/index.html

これは、青森県企画政策部情報システム課による「ハローNETあおもり」のページの
一部であり、森田村役場が運営するページではないので、残念ながら公式ページには
ならないと思います。
私も昔「これかな?」と思ったことはありましたが、アドレスの中で「morita」とある
ところを、他の青森県の市町村に置き換えると同じ体裁のページが表示されるので、
コンテンツの一部なんだと解釈しました。
[36942] 2005年 1月 20日(木)22:12:17SkalarNicolTiestar さん
発見!!!松之山町の頁
[36941] 2005年 1月 20日(木)22:05:37SkalarNicolTiestar さん
発見!!!森田村の頁
つ、遂に森田村にHPが出来ました。
http://hello.net.pref.aomori.jp/morita/index.html
[36939] 2005年 1月 20日(木)22:00:27ふじなが26号 さん
秋田県大潟村発足のときの変更種別
秋田県の八郎潟の干拓地である大潟村は、八郎潟周辺の市町村を分割してできたものなのですか。また、何も無い所に全く新しい村を作ったのでしょうか。また、その時の官報告示はどのように書かれていたのでしょうか。
[36938] 2005年 1月 20日(木)21:42:08YSK[両毛人] さん
両毛三山決めてみましょうか
[36935]みやこさん
両毛地域でも、東に行くと富士山が意外とよく見えるんですよね。太田市からは頭が少し見えることがある程度ですので、羨ましいです。その代わり、浅間山がよく見えますし(今は真っ白な浅間山が見えます)、赤城山と榛名山の間、子持山と小野子山の奥に上越国境の山々が白く見えるときは本当に美しいですね。

両毛三山をあえて選ぶとすると、どうなりますかね。三毳山はもちろん入れるとして、東京を望める唐沢山、そして独立した丘陵としては目立つので地元の金山、としてみました。
[36937] 2005年 1月 20日(木)21:41:45みやこ♂[みやこ] さん
れすぽんす 2題
●ルート50号・レス
[36875] いっちゃん さん 「拡大両毛ネタ」
モチロン,不肖わたくしの出身校は旧制第四中学でゴンス。ただ我が母校,ご承知でしょうけれど,こんど中高一貫の共学校になっちゃうんですよね。わたくし,錚々たるメンバーからなる「ルート50号(最近聞きませんね)」の面汚し,ではありますが,何か置いて行かれるようでちょっと寂しい。でもね,○さんの「足利学校(Gさん紹介記事)」と,○っちゃん さん の「“宇都宮高校の本家[22974]”」に挟まれた「サコー([25226]文末)」としては,仕方ないのでしょうねぇ。“いい大学”を目指す人は,みんな越境入学しちゃいますもんね。
わたくしは成績劣悪で,同期生で組織した「裏口入学三羽ガラス」のウチの1羽だったものですから,通学も裏口(東口)から出入りしてたもんです。先日行ったら裏口へ続く路地が,野良猫が通るくらいの獣道になっちゃってましてね,裏口入学は無くなったんだと,安心しました(冗談ですからねっ!?)。終戦直後,昭和天皇が佐野への巡幸の際,この道を通って校庭に入られた,と知ったのはずっとあとの話,です。

●地獄谷コレクション・レス
[36889] なかなか さん
「地獄谷 所在地;滋賀県永源寺町」と「地獄谷温泉 所在地;熊本県小国町」の2点ご紹介ありがとうございます。前者はフリーパスさせちゃいましょう。でも後者はちょっと悩ましいですよね。微妙なニュアンスの違いですが「場所の名前」ではなく「温泉の名前」という感じ,でしょうか。これ,ちょっと保留にさせてください。しかし,速やかに切り返してくださるあたり,まるで最初から用意されていたみたい。色々悩まず,最初から素直にお返事した方がよかったです。

ところで、みやこさんのことを私は勝手に女性だと思い込んでいましたが
どうもすいません。バリバリの♂です。最初の書き込みでニョーボ話を書いていますし,[26836]でも再度告白していたのですが,そんなもんイチイチ気になさるハズもなく・・・。とっても不親切な名前ですよね。やっぱ,改名しようかな,何にしよう・・・。

最初の書き込みといえば,それは2004 年 1 月 20 日のことでした。ちょうど一年経ったんですね。おかげさまで楽しい時間を過ごさせて頂いております。「4つ以上の市町村が一点で交わる場所探し」「七差路探し」「市町村合併パラパラまんが」・・・色々な夢が叶いました。ありがたいことです。オーナーさんはじめみなさま,これからもどうぞ宜しくおつきあいのほどを・・・。
[36936] 2005年 1月 20日(木)21:01:52千本桜[軒下提灯] さん
渋谷パルコが進出して来て上名生パルコを名乗るとき
[36882]牛山牛太郎さん
旧・上名生村地区の小字地名が隣の旧・船岡村地区の大字地名を名乗っています。これは、旧・丸森線横橋駅が阿武隈急行になって、「東船岡駅」に改称したことが始まりのようです。近くの旧・船岡小学校中名生分校も本校から分離するとき、東船岡小学校としました。やはり、「船岡」と付くのと付かないのでは、いろいろと変わってくるのでしょうか?
上名生より船岡が良い。何だかしらないけど、なんとなく良い。できるなら上名生じゃなくて船岡と呼んでほしい。そのような潜在意識を持っている住民は多いと思います。しかし、今は泥臭いイメージの上名生ですが、赤坂プリンスホテルによく似た上名生プリンスホテルや、六本木ヒルズそっくりな上名生ヒルズが建ち並び、渋谷パルコが進出して来て上名生パルコを名乗ったとき、船岡や槻木の人たちも「おらほも上名生に改称してけろ」と言い出すのです。地名イメージとはそのようなものではないでしょうか。そのような潜在的住民意識に振り回されて大谷全域を消滅させようとする大河原町の二の舞いを踏まないようにしましょう。

私も冷え切るとまでは行きませんが、冷めてきております。なんか、上のほうで勝手にやっている、という感じですよね。もう。
けしかけて済みません(笑)。あと1ヶ月で住民投票です。賛成反対いずれにしても、棄権しないで投票しましょうね。
[36935] 2005年 1月 20日(木)20:40:48みやこ♂[みやこ] さん
上毛三山:佐野から見える山
[36880] sutekinaおじ さん 「さんさんさん ・ ・ 山」
もし両毛地域から見えるとしたならば「両毛三山」でもいいのでは?(文意をくみとり,省略記述 文責:みやこ)
いつもお世話になっております。
栃木県内の両毛地域で上毛三山が見えるのは,田沼や足利などの山の稜線を除けば,渡良瀬川流域に限定されます。特に佐野の街からでは大小山(山の頂上付近に「大」と「小」の文字看板が掛けてあるんですよ)が南に出っ張っているために,妙義・榛名は全く見えません。赤城も山の天辺だけです。足利の渡良瀬川北岸もほぼ同様だと思います。
これが渡良瀬川のそばまで行くと,一気に広がるんですね。お天気次第ですが妙義・榛名もよく見えます。しかし,それはコレらの山を知っていれば,の話。しっかり意識するにはあまりに遠く小さいので「あぁ,あの特徴的な山の名前は何だろう」とは普通,考えません。西のスカイラインで一番目立つのは浅間山でしょう。この季節,あたかも富士山と見まごうばかりの格好良さです。
したがって「栃木県内の両毛地域からは“ほぼ”見えない」のです。「山がある場所も見える場所も上州に限られる」なら,「両毛三山」と言うのはつらいですよね。いや無論,武州であるところの本庄市や深谷市あたりからよく見えることは承知しておりますが。

ちなみに佐野の南の方でどんな山が見えるかというと,まず遠く南にそびえているのは富士山。その右にはピークの判然としない関東山地が並び,それに重なるように見える銀嶺は八ヶ岳でしょう。その右には西上州の荒船山,浅間山,妙義山。それから榛名山の榛名富士,その辺に(草津)白根山。さらに巡って赤城山,袈裟丸山,皇海山,(日光)白根山,男体山,女峰山,唐沢山,三毳山,筑波山・・・と来て富士山に戻るわけです。唐沢山に登れば,冬の晴れた日には新宿の高層ビル群,ちょっと離れて池袋のサンシャイン60も見えます。東京タワーはどうだったかな。
で,最後に強引に地理ネタに持ってくると,佐野から見える都道府県は,栃木県はモチロンとして,静岡(ええっ?),山梨,埼玉,長野,群馬,茨城,東京(え?)ってことですか。もしも丹沢(神奈川)が見えていたらシメたものなんですが。
[36934] 2005年 1月 20日(木)20:38:23みやこ♂[みやこ] さん
北海道の三山:三山レス
地名コレクションの表で「現在検証中」と表示してある知床三山ですが,確定させるのはどうも無理みたいです。「羅臼岳・硫黄岳・知床岳をそういう」と聞いた(読んだ)覚えがあるのですが(地図リンク)。ネット検索では,「知床三山の羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳」と出る始末。百歩(いや365歩)譲って斜里岳は許そう!すごく格好いい山だし(それでも遠音別岳や海別岳の立場がないよなぁ・・・)。それだって,雌阿寒岳はアカンですよ。阿寒は知床とは言えないっす(地図リンク)。いや,呑気なもんだなぁ。どうしてもこの3つをまとめたきゃ「道東三山」でしょうね(←と,書いて念のため検索したらビンゴでした.ラッキーです.)。
他にも「知床三山」と題した写真も出てきました。こっちは「羅臼岳・三ツ峰・サシルイ岳」と山座同定いたします。かなり恣意的で小粒な三山ですね,編集子としてはとても納得いきません。まぁそんなこんなで結局,望んだ答えは見つからずじまいでした。

大雪山・トムラウシ山・十勝岳の「深田百名山トリオ」にも何かありそうですけど見つかりませんでした。強いて言えば「北海道脊梁三山」とか。←これがネット検索にかかるようになってそのうち流布されたりして(大雪山系三山:旭岳・十勝岳・富良野岳 というのは1件ヒット。でも間に挟まったトムラウシを除外しているのが全く解せません)。


[36881] EMM さん  [36880] sutekinaおじさん
「雄山」、「大汝山」、「富士ノ折立」・・・・・・「立山三峰」
採用です。だってソレ,使ってましたもん。改めて調べておりませんでしたが,おかげさまで助かりました。EMM さん はちょっと不安がっていらっしゃいますが,編集子がそういうのだから採用ですとも!(オーナーさん,わがまま通してごめんなさい・・・)

[36883] 牛山牛太郎 さん
文字三山(もんじさんざん)・・・・・栗原郡栗駒町、一迫町。
大土ヶ森(580.3m)・中の森(610m)・櫃ヶ森(615.9m)です。
[36902] 昆布in さん
房総三山(千葉) 鹿野山(353m)、清澄山(377m)、鋸山(329m)
富山三山(千葉) 富山(350m)、御殿山(364m)、伊予ヶ岳(337m)
三峰三山(埼玉・東京) 妙法ヶ岳(1329m)、白岩山(1921m)、雲取岳(2017m)
多良三山(佐賀・長崎) 経ヶ岳(1076m)、五家原岳(1057m)、多良岳(996m)
ぞくぞく追加,ありがとうございます。牛山牛太郎 さん,昆布in さん,いつもいつもお世話になってます!
[36933] 2005年 1月 20日(木)19:51:57【1】美濃織部 さん
ダム湖レス
[36916] くるりさん
[36918] [36922] じゃごたろさん
[36919] [36928] 猫使いさん
[36931] hmtさん
[36932] 今川焼さん

多くの情報提供・アドバイスありがとうございます。今から更新していきます。

猫使いさんご紹介のサイトですが、実はコレクションを始めてすぐに発見しておりました。
そして軽くへこみ、見なかったことにしておきました(汗)。
そのサイトに許可を取り、参考にするという方法もありますが、せっかく初の編集業なので、このまま見ずに収集していきたいと思います。
カード収集などの場合でも、箱買いして一気に集めてしまうより、ひとつひとつ買って集めたほうが思い出に残るし、楽しいじゃないですか…(こじつけ)。
(じゃあ情報提供も余計なお世話かと言えばそれは違います。
情報提供は、お互いのカードを交換してコレクションを増やしていくようなものなので。)

それと、一応「湖」コレクションから派生しての「ダム湖」コレクションなので、「…貯水池」はコレクションから除きたいと思います。じゃないと収集がつかなくなりそうなので…。
ただし、正式名が貯水池でも、「…湖」という愛称等があれば掲載していくつもりです。

今後もよろしくお願いします。
[36932] 2005年 1月 20日(木)18:47:25今川焼 さん
ダム湖コレクション
[36928] 猫使い さん
それらすべてにダム湖として名称がついているかどうかはわかりませんが・・・
もうお気づきの方もあるかもしれませんが、猫使いさんご紹介のサイトの下の方に、「ダム湖名一覧」のリンクがあって、そちらへ進めばダム湖の一覧を見ることができます。「○○池」「○○貯水池」などというものを含めて591ヶ所あるようです。

美濃織部 さんへ
このたびは、地名コレクション編集者就任おめでとうございます。編集者仲間が増えることはたいへん心強いです。ご活躍、期待しています。
さて、ダム湖コレクションの件ですが、、「ダム湖名一覧」のデータをそのまま持ってくれば(もちろん先方の許可が得られればですが)簡単にコレクションができますね。地図サイトで検索しても出てこないダム湖名も収録されていて、私も以前、いっちゃん学園の回答に利用したことがあります。
ただその「ダム湖名一覧」に収録されていないダム湖もいくつか確認していますので完璧というわけでもないようです。
それともせっかくダム湖名収集を始めておられるので、そちらは見ずにデータ収集を楽しむのもいいですね。


[36931] hmt さん
中央分水嶺をまたぐ水力発電施設
ご紹介のリンク先にはありませんが、他に中央分水嶺をまたぐ揚水発電所として、中国電力の俣野川発電所があります。岡山県側が土用ダムで鳥取県側が俣野川ダム。(鳥取県側のダム湖名が「猿飛湖」です)ちなみにここは全国で唯一の複数の県にまたがる発電所なのだそうです。
【岡山県・鳥取県】水と緑のダムを共有~新庄村と江府町~
[36931] 2005年 1月 20日(木)18:04:18【1】hmt さん
川のないところにあるダム湖・中央分水嶺を くぐる 水力発電施設
[36914]くるり さん
(湖の名前)城山湖 (ダムの名前)本沢ダム (おもな川)???

川のないところに作られた城山湖は、津久井湖の水を夜間の余剰電力で汲み上げておき、昼間の電力消費ピーク時の発電に利用する揚水発電所の上部調整池ですね。正式の名前は「本沢調整池」かな。

揚水発電所としては古い(1965年)このケースでは 上下の落差も153mですが、最近は 落差数百mの巨大な揚水発電所が各地で建設されています。
それに伴なって、上部調整池の立地を、下部調整池と発電所とがある水系とは 異なる水系に求めるケースが出てきています。
こうなると
[36912]みかちゅう さん
ダムの場合は「水系別」という方が関連性のあるものが並んでくる
との兼ね合いが問題になります。一応、発電所のある下部調整池の水系に 上下の貯水池を共に記載しておき、上部調整池の水系が異なる場合は注記するのが良いのではないかと思います。

上部・下部の水系が太平洋側と日本海側に別れている例を示しておきます。「〇〇湖」という別名は調べていません。

関西電力奥多々良木発電所(兵庫県朝来町)落差388m
 下部調整池: 円山川支流、多々良木川の多々良木ダム(日本海側)
 上部調整池: 市川最上流部の黒川ダム(瀬戸内海側)

東京電力神流川発電所(群馬県上野村)落差 653m
 下部調整池: 利根川水系神流川の上野ダム(太平洋側)
 上部調整池: 信濃川水系南相木川の南相木ダム(長野県南相木村)(日本海側)
 最大出力282万kWの世界最大級の揚水発電所。2005年7月に1号機運転開始予定。

参考:揚水発電

【1】タイトル変更
「中央分水嶺をまたぐ…」となっていましたが、これは地図の上から眺めた誤解。
実際の導水路は分水嶺の地下を「くぐって」いたのでした。
[36930] 2005年 1月 20日(木)17:56:11くるり さん
Re:輪中の村
[36929]miki さん

そういえば、愛西市になる立田村は「輪中の村」で有名ですね。
小学校の社会の教科書に必ず出てくるほどです。

確かに教科書に載っていました。小学4年の社会科ですね。

学校にもよりますが、千葉県の公立では小学4年と中学入学時に、社会科用の地図帳が配られます。
ところがその社会科の地図は内容が若干古く、ある筈の町が無かったり、逆に無くなった筈の町がまだあったりと、焦りました。

例えば、私が中学の時(1996年)に配られた地図帳は、ひたちなか市が「勝田市」と「那珂湊市」になっていました。
市になったはずの印西市が「印西町」になっていました。

授業で使う資料ですが、社会科の地図帳の更新周期は市販の地図帳のそれよりも長いようです。
[36929] 2005年 1月 20日(木)16:59:27miki さん
「輪中の村」
そういえば、愛西市になる立田村は「輪中の村」で有名ですね。
小学校の社会の教科書に必ず出てくるほどです。
4月から使う教科書から「愛西市」に訂正されるとなると、
平成の大合併に教科書出版社もあたふたですね。
[36928] 2005年 1月 20日(木)16:58:27猫使い さん
ダム湖情報
[36919]で名称が設定されているダム湖は900以上と言いましたが、
ダム総数はなんと2752もありました。(2003年3月31日現在)
それらすべてにダム湖として名称がついているかどうかはわかりませんが・・・
とりあえず、これを情報収集の母集団データとしてよいのではないでしょうか。

ダム便覧
[36927] 2005年 1月 20日(木)13:13:12yamada さん
実はそれほど離れていなくて
同じネタを引っ張って申し訳無いですが、

[36924]じゃごたろさん
しかし確認してみると間違いようがない程中津川とは離れているのに
実は、それほど遠くないのです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=141%2F20%2F52.286&pnf=1&size=500%2C500&nl=39%2F47%2F05.385
この地図の南側にある大石川は、外山川→米内川→中津川と合流していきます。そして、地図の北側は岩洞湖の一部です。
ちなみに、この間の国道455号線には、特に大きな勾配は無かったと記憶しています。
[36926] 2005年 1月 20日(木)12:59:05らるふ さん
いつかは九州の盆地めぐりがしてみたい。
[36865] なかなか さん
調子に乗ってきましたね。(笑)
私は相変わらず、さらに「ぼちぼち」いってます。
情報をいただきました「山香盆地」をチェックしていると、山香町のお隣りの豊後高田市に「田染盆地」を見つけました。(ラッキー!)
「三重盆地」は、大野川の支流の三重川が流れる三重町の中心部の小盆地のようにも、大野川流域も含めた少し大きめの盆地のようにも見えます。西にある「緒方盆地」と似た感じの盆地でしょうか。大野川流域は本流と支流が並行して流れるところが多く、一度ゆっくり地形を見に行きたいものです。

[36870] 今川焼 さん
都城盆地も2県にまたがる盆地としてもよいのではないでしょうか。ご検討ください。
なるほど、そうですね。やはり「九州は県境と水系が異なることが多い」という感じがします。

盆地コレクションの更新は今日中にしておきます。
[36925] 2005年 1月 20日(木)12:48:49NTJ会長 さん
御柱の謎・・・
[36891] じゃごたろさん
御柱の配置は、大社でも同じですよ~
敷地の四隅に立っています。

ということで、こちらの「御柱祭のルーツ」をご覧下さい。
ここは、見たことがあります。
まぁ、広義で言えば「結界表示説」に当たるのですが、その結界の「向き」が逆に感じたんです。
ご案内のサイトでは、
この神話から、古代の諏訪は外の権力が及ばない聖域であり、御柱は結界を張るための標識だったのではないか、と想像する学者もいます。
と、有りますが、そうではなくて逆に、『結界を張って諏訪の神が外の世界へ出てこられなくする』為のような。
早い話が「封印」です。

普通、「神殿の柱説」や「トーテムポール」など、神威を現す柱であれば、世界中どこでも綺麗に仕上げたり意匠を凝らすのが通例。
しかし御柱は、白木の皮を剥いだままの姿です。
こういうモノはたしか、なにかを封印する時に使われる形態のはず…

ご紹介のサイトにも
事実、建立の終わった御柱が倒れたり傾いたりすると、世の中に不吉な出来事がおきる、という言い伝えが諏訪にはあるそうです。
という記述がありますね。
それって、「結界が破れて中から災厄が漏れるため」という意味の伝承ではないでしょうか。
そういえば御柱祭も、「大至急で柱を立てる」ような印象に見えなくもありません。


ともかくも、御柱はあたしの目には、非常に「奇怪な存在」という印象を受たんです。
なので他の方の印象をお尋ねしたかったのですが・・・

PS.
 なんだか、文章内容がオカルトに染まったみたいになってしまいました。(汗
 別に、そういう訳ではなくて、「御柱」が神社に有るモノとしては、
 あまりに異質なデザインなので由来に興味を強くそそられるんですよ~
[36924] 2005年 1月 20日(木)12:48:39じゃごたろ さん
三角関係
[36748] みやこ さん
まるで我が方の「男体山vs.赤城山の,女峰山争奪戦」みたいなお話ですね。
[36823] 淡水魚 さん
三山のバトルと言うと、古典で習った「香具山は 畝傍を愛しと 耳成と(以下略)」を思い出します。
うちの地元にもそういえば三角関係がありました。馬仙峡の男神岩・女神岩と鳥越山です。その内容はこちらをご覧下さい。

グリグリさん[36890]の「男と女」にも使えまっせ(笑)。

[36923] yamada さん
岩洞湖は中津川ではなく、丹藤川ですね。
ご指摘ありがとうございます。確認しました。元の書き込みも修正しておきます。しかし確認してみると間違いようがない程中津川とは離れているのに、何でこんな間違いを仕出かしてしまったんだろう・・・(謎)。
[36923] 2005年 1月 20日(木)12:31:57yamada さん
岩洞
[36918]じゃごたろさん
岩洞湖は中津川ではなく、丹藤川ですね。国道455号と県道に沿って北上し、岩手町川口で北上川に合流する川です。
[36922] 2005年 1月 20日(木)12:25:44じゃごたろ さん
奥只見湖
[36915] 美濃織部 さん
[36912] みかちゅう さん

「奥只見湖」ですが、「銀山湖」とも呼ばれているそうです。現在では「奥只見湖」の方が一般的のようですが。こちらをどうぞ。

なお「銀山湖」でググると、新潟県とか兵庫県のものもヒットしますが、そちらもダム湖のようです。
[36921] 2005年 1月 20日(木)12:22:04NTJ会長 さん
男女コレ・・・
[36890]オーナー グリグリ 様。
男女諸島もしくは男女群島は、Yahoo!地図情報に無かったんですか?(驚
大きすぎて逆に漏れてるのかなぁ・・・?
[36920] 2005年 1月 20日(木)10:28:03【2】淡水魚 さん
男女の仲 ほか
皆様おはようございます。昨夜は新年会があり、今朝は少々眠い淡水魚です。

[36890] オーナー グリグリさま
題して「男と女」。

ご近所の相良町には女神と男神のそばに、黒子もいます。ちょっと離れて鬼女新田、ついでに地頭方も。
清少納言は「遠くて近きもの 極楽。舟の道。人(男女のこと)の仲」と記しております。

[36874] EMM さん
やはり雲母姓はめずらしいのですね。先生以外の雲母さんに会ったことはありませんです。
[36919] 2005年 1月 20日(木)10:23:11猫使い さん
ダム湖は多い
[36895] 美濃織部 さん
ダム湖は個人的に興味がありますので、野心的でいいコレクションだと思います。
[28886]で紹介していますが、全国の湖沼で○○ダム貯水池という名称のものは、少なくとも約900以上存在します。
出し惜しみするつもりはありませんが、探す楽しみもありますから、そのリストのURLは書かないでおきましょうか。(探せば見つかっちゃうかもしれませんけど)

[36762] M.K. さん
遅レスでごめんなさい。
告示文の書きぶりのブレについて、本当に総務省に確認するとはすごいです。実はジャーナリスト?
拍子抜けされたかもしれませんが、中央官庁の仕事が常に一定の規準に基づいてブレなくきっちりと行われるわけでもない、ということは言えるでしょうね。
[36918] 2005年 1月 20日(木)09:59:47【5】じゃごたろ さん
岩手五大ダム湖
おはようございます、じゃごたろです。

ここ二、三日は体調不良のため、皆さんの書き込みも斜め読み状態でした

[36915] 美濃織部 さん
とりあえずダム湖に反応。上の五つは「岩手五大ダム湖」と呼ばれているようです。

湖名市町村ダム河川
石淵湖(いしぶちこ)胆沢町石淵ダム胆沢川
田瀬湖(たせこ)東和町・宮守村田瀬ダム猿ヶ石川
南部片富士湖(なんぶかたふじこ)盛岡市・滝沢村・玉山村四十四田ダム北上川
錦秋湖(きんしゅうこ)湯田町湯田ダム和賀川
御所湖(ごしょこ)盛岡市・雫石町御所ダム雫石川
岩洞湖(がんどうこ)玉山村岩洞ダム丹藤川
豊沢湖(とよさわこ)花巻市豊沢ダム豊沢川

以上すべて北上川水系ですね。

数あるダムの中でも、湖に名前がついていないものが多いですね。

※ 岩洞湖のダムの名称ですか、リンクしたマピオンの地図では最初は「岩洞ダム」となっていますが、拡大していくと「岩洞湖ダム」に変わってしまいます。ウオッちずでも「岩洞湖ダム」となっているのですが、ググるとほとんどが「岩洞ダム」とされていますので、ここでは「岩洞ダム」としておきました。
[36917] 2005年 1月 20日(木)06:08:58稚拙 さん
Re: 拡大両毛ネタ
[36875] 2005 年 1 月 18 日 (火) 23:47:24【2】 いっちゃん さん
 拡大両毛ネタ
(中略)
かつて深海魚さんの十八番であった旧制中学を柱とした学校の考察に通じるものなのですが、いまだに男女別学を貫く北関東(群馬・栃木)の県立男子校(高校)のうち、JR両毛線および国道50号沿いの男子校のすべての学校から落書き帳メンバーが出ているという事実を語らずにはいられなくなったのです。
(中略)
地理好きがこの学校制度の副産物なのかどうか、どなたか検証していただけませんでしょうかねぇ。

では、ぼく自身のことについて申し上げます。ぼく以外の人にあてはまらないかもしれません。

男子校というところにいると、女性と縁が遠くなります。3年の間に、すっかり女性は遠い存在になりはてました。それが高校を卒業してからもずっと続いています。

さて女性と縁の深い男性で、女性を旅行とかに連れて行こうとすると、「遠くに行くのきら~い」などと言われる人が多いと思います。ひとりで行こうとすると「あたしをひとりにしておくの~」となるわけです。いや、この落書き帳にいる人には少ないかもしれないです。
そんなふうに女性と縁が深い人は、そのうち遠くに行く機会がぽつりぽつりと減っていくんじゃないかと思います。遠くに行く機会が少ないということは、遠くのことを知る必要がないということです。そんなわけで別に遠くのことなんか知らなくてもいいから、当然この落書き帳に来ることもたぶんないでしょう。

しかし女性と縁が遠いと、そりゃもう自由です。北海道から沖縄まで、自由に行くことができます。それからぼくみたいに、「近くでは女性が見つからない。どこか遠くに行けばぼくのことを受け入れてくれる女性に出会えるんじゃないか」という男性もいるでしょう。

すなわち、「男子校生は女性に縁がない人が多い」→「女性に縁がない人は遠くに行きやすい人が多い」→「地理に興味があるため、たとえば『市町村合併』みたいな単語で検索したりして落書き帳に来る人が多い」となるわけです。

さて、これだけ書いてまだ第一の理由だったりします。第二の理由は別にありますがまたあとで書きます。
[36916] 2005年 1月 20日(木)04:13:24くるり さん
地名コレクション!!その2
[36915]美濃織部さん
[36912]

続きましてくるりの出身地・千葉県のダム湖です。

県名市町村名湖の名前ダムの名前おもな川
千葉県長生郡長柄町市津湖長柄ダム???
千葉県東金市ときがね湖東金ダム???
千葉県市原市高滝湖高滝ダム古敷谷川,養老川
千葉県君津市亀山湖亀山ダム小櫃川,笹川
千葉県君津市三島湖三島ダム小糸川
千葉県君津市豊英湖豊英ダム小糸川?

千葉県の場合、ダム湖と言うよりは「調整池」のような所が多いようです。東金市のときがね湖の周辺は丘陵だということが地図で読み取れるのですが、ダムから流れる川が「沢」状で、また湖周辺が住宅街だったりすることから、「湖」の名が付いた「調整池」の可能性があります。
今回の調査で分かったことは、千葉県は意外とダムが多いことです。平地に住んでいたせいか、私の中では「千葉県=平地」のイメージが強く、ダムは亀山湖だけだと思っていました。
ところが、Mapion BBで千葉県を端から端まで調べてみると、ただのダムでも15カ所以上見付かり、とても驚きました。
ダム湖に関しては神奈川の4カ所よりも多く、これにも驚きました。
もっと詳しく調べれば、新たな発見が出るかも知れないので、後日調査してみます。
[36915] 2005年 1月 20日(木)03:12:44美濃織部 さん
みなさん情報提供ありがとうございます
[36904] なかなかさん
奥多摩湖ですが、所在地を奥多摩町と丹波山村としました。地図上から、丹波山村まで湖面が広がっていると判断したためですが、そもそもどこからがダム湖で、どこまでが流入河川なんだろう…

[36912] みかちゅうさん
「市町村別」とするのでしょうか。ダムの場合は「水系別」という方が関連性のあるものが並んでくるのでいいかもしれませんね。
一部ですが、水系と河川名もリストに加えてみました。ダム湖を県ごとに並べたあと、水系ごとに並べるという方式にしています。が、最初から水系ごとにまとめてしまった方が見やすいかな…そんなふうに迷ったまま作業をしておりました。そして今も迷っています。

というわけなのでくるりさんからのダム湖情報は、次回更新の時にさせてください。

神奈川県の湖は大半がダム湖のようです。
もしかしたら日本の湖の大半はダム湖なのかも。
[36914] 2005年 1月 20日(木)02:49:16くるり さん
地名コレクション!!
[36899]オーナ グリグリさん
[36912]みかちゅうさん
[36901]美濃織部さん
くるりも「ダム湖」を拾ってみます!!

早速地元の神奈川県でダム湖を拾ってみました。

県名市町村名湖の名前ダムの名前おもな川
神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬ダム中津川,早戸川,串川
神奈川県津久井郡津久井町&城山町津久井湖城山ダム相模川
神奈川県津久井郡相模湖町&藤野町相模湖相模ダム津久井湖~相模川,桂川,道志川
神奈川県足柄上郡山北町丹沢湖三保ダム玄倉川,河内川
神奈川県津久井郡城山町城山湖本沢ダム???

メジャーな所ばかりですが、逆に言えば神奈川県の湖は大半がダム湖のようです。
[36913] 2005年 1月 20日(木)01:52:03【1】EMM さん
一心同体?
[36890] オーナー グリグリ様
[36911] 牛山牛太郎さん

グリグリさんはご存じかと思いますが、男と女が完全に一体化した地名があります。
それは金沢市娚杉町(めおとすぎまち)
地形名ではないので、グリグリさんご提案のコレクション案の対象にはならないですが。
娚の字が使われる地名はここしか無い、と聞いたこともありますが、どんなもんなんだろう…。
ウオッちずでもYahoo!地図でも検索にかからないんですよ、この字。


ちなみに昨年秋、カーナビ導入したての頃に一度車で行ったことがあります。
駒帰側(西側の道)から細く急な道(舗装はされている)を上っていくと、そこには家が2軒しかありませんでした。
その後湯涌へ行く方(北側の道)に抜けたんですが、そっちの方は舗装されてない完全な林道で、所々落ち葉が積もってスリップしそうなところがありヒヤヒヤものでした。


※リンク張り損ねの訂正
[36912] 2005年 1月 20日(木)01:36:49みかちゅう さん
祝・ダム湖コレクション
[36901]美濃織部さん
ダム湖コレクションの新設おめでとうございます。私の湖水の島コレにもダム湖はちょくちょく顔を出しているので、重複することもあると思います。私のリストから抜き取るのも全然構わないので、参考にしてください。
で、ダム湖なのですが、「市町村別」とするのでしょうか。ダムの場合は「水系別」という方が関連性のあるものが並んでくるのでいいかもしれませんね。ただ、利根川水系などでは複数の県がごちゃごちゃになってしまうという欠点もありますが。

せっかく手元に福島県の地図があるので拾ってみますね。
阿賀野川水系阿賀川(本川)若郷湖会津若松市・下郷町大川ダム
只見川田子倉湖只見町田子倉ダム
奥只見湖福島県桧枝岐村・新潟県湯之谷村奥只見ダム
押切川日中ひざわ湖熱塩加納村日中ダム
鶴沼川羽鳥湖天栄村羽鳥ダム
阿武隈川水系北須川母畑湖石川町・玉川村・平田村千五沢ダム
鳥首川西郷貯水池西郷村西郷ダム
真野川水系真野川はやま湖飯舘村真野川ダム
夏井川水系小玉川こだま湖いわき市小玉ダム

ここに挙げたのは湖の名前が地図に書かれていたものだけなので、ある程度の面積がありながら湖名が分からないということで除いたものもあります。
[36911] 2005年 1月 20日(木)01:19:53牛山牛太郎 さん
これは、どうですか?
みなさま、おばんです。

[36890] 2005 年 1 月 19 日 (水) 15:01:46 オーナー グリグリさま。
さて、久しぶりに地名コレクションのご提案です。題して「男と女」。
地形名に限ると手頃なコレクションになりそうです。有名なところでは、男鹿半島、男体山。瀬戸コレクション、猫コレクションにもある女猫ノ瀬戸。それと立山の美女平など。

「男」「女」が対の地名とか(男潟・女潟みたいに。)も、いいですね。あと、「雌・雄」や「牡・牝」もありますね。
ついでに、「父・母」「婿・嫁」「翁・嫗」なんてのも、ありですか?
[36910] 2005年 1月 20日(木)00:50:32くるり さん
はじめまして
初めまして、くるりです。
合併情報を中心によく訪問していますが、書き込みは初めてです。

さて、話題となっている「平成の大合併」ですが、私のふるさとも来る3月28日に合併することになりました。千葉県東葛飾郡沼南町です。

出身は松戸市ですが、沼南町は10年間生活した、とても思い入れのある町です。この10年は人生の半分に相当します。
小学生の頃、町の人口はどんどん増えていて、「沼南市になる?」という噂が出た頃もありました。しかし、公共交通に恵まれず、私が中学生の頃になると友人や知人はどんどん町を出て行き、私が柏市に引っ越す時には、住んでいた団地が空き家だらけになっていました。
交通手段がバスしかない上、バスの通るルートが「超大渋滞」で混雑することが、致命的だったようです。
本数は大都市並みに多いのですが、ラッシュ時は駅までの4kmの道のりを1時間40分掛けて走るので、正直「異常」だと思いました。

ところで、沼南町は設備に結構お金を掛けているように見えます。自衛隊が多額の迷惑料を払っているという噂のせいかも知れませんが、全校冷暖房完備(自衛隊の影響)、6階建ての町役場、県立と見間違うほどの大きな総合体育館などなど、立派な建物が多かった印象があります。

そんな沼南町ですが、様々な事情があるとはいえ、自分の住んでいた町が無くなるのは寂しいです。
特に思い出のいっぱい詰まった町は。

現在、神奈川県の湘南に住んでいます。よみが同じ「しょうなん」に住んでいるのですが、これは偶然でしょうか。
[36909] 2005年 1月 20日(木)00:22:12作々 さん
南風~離脱、か…?~
お疲れ様です。

[36853]でも書いたように、18日に宇検村では特別委員会が開かれています。
で、結果ですが、奄美大島地区での合併を「時期尚早」とし、離脱すべきという委員が多数を占めたようです。
来週24日にもう一度委員会を開き、結論を出すということですが、このままでは離脱となりそうです(南日本新聞)。

宮崎市との協議を終えた田野町ですが、住民投票は2月13日に行うとしています(UMK)。

また、北郷町町長は、住民投票を2月27日に行いたい意向を示したようです(MRT)。
[36908] 2005年 1月 19日(水)23:06:19EMM さん
松原コレクション関連
[36904] なかなかさん

夕日の松原

ごく最近命名されたものではありますが、松原コレクションのピックアップ条件にはおおむね当てはまるだろうと判断しましたので採用させて頂きました。
情報提供ありがとうございます。
(ところで、私のハンドルネームは全角文字を使っておりますので、なにとぞよろしくお願いいたします)

※ついでに新規の追加をもう1件と、備考記事への参考ページの記載を1件行っています。


>オーナー グリグリ様
操作ミスのためか、地名コレクション更新情報に今回の松原コレクションの更新内容が同じ内容で2つダブって記載されてしまいました。
お手数かと思いますが、片方の削除をお願い出来ないでしょうか。
[36907] 2005年 1月 19日(水)22:36:26M.K. さん
八幡浜市、八幡平市、相次いで可決
塗り絵作業の楽しみも、この3月いっぱいなんですねぇ。はぁ~。(←様々な感慨のこもった溜息)

・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「藤崎町」を加えた青森県図
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「八幡平市」を加えた岩手県図
・関係7市町すべてが合併関連議案を可決した「大崎市」を加えた宮城県図
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「伊勢市」を加えた三重県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「八幡浜市」を加えた愛媛県図
[36906] 2005年 1月 19日(水)22:22:31小太郎 さん
合併情報
宮城県古川市議会は19日、合併関連3議案を
可決しました。
http://www.oosaki-gp.jp/hp-houtei/kyoutei/giketu2.htm
[36905] 2005年 1月 19日(水)20:46:03千本桜[軒下提灯] さん
群馬県の都市
昭文社の県別マップル道路地図「群馬県」。県内を1:30,000または1:60,000で表わし、さらに大きな縮尺で都市詳細図も掲載されています。この都市詳細図はどの都市に何ページ割いているでしょう。

前橋8ページ。高崎6ページ。伊勢崎・太田・草津温泉・伊香保温泉に各2ページ。桐生・館林・藤岡・水上温泉に各1ページ。安中・富岡・沼田・渋川に各2分の1ページ。

太田に2ページ割いて桐生に1ページ。時代の移り変わりを感じます。
[36904] 2005年 1月 19日(水)20:42:27なかなか さん
どうしよう
[36890] グリグリさん
さて、久しぶりに地名コレクションのご提案です。
さぁ、どなたか手を挙げませんか。

最近地名コレクションにはまっている人間として、手を上げたいのですが
きちんと責任を果たせられるのか、若干の不安が・・・もう少し考えてみます。

EMMさん

松原見つけました。
夕日の松原
秋田県天王町

平成13年に一般公募で決まった名称です。写真で見るとかなり大きな松原のようです。

[36901]美濃織部さん

東京のダム湖で忘れてならないのは

奥多摩湖(小河内ダム・奥多摩町) ですね。

他にも東京・埼玉都県境をはさんで

多摩湖(東京都東大和市)
狭山湖(埼玉県所沢市)がありますね。
地図

多摩湖・狭山湖周辺は一大行楽地でもあり
武蔵野の雑木林が豊かに残る地域でもあります。
[36903] 2005年 1月 19日(水)20:42:22hmt さん
「大福岡市」ではなくて…
埼玉県大井町と上福岡市との合併による新市の名称。
外野席から ひそかに期待していたのは、合成地名の「大福岡市」でしたが、さすがにそこまでは…というわけで

[36793]スナフキん さん
私はふじみ野市民になるのだろうか…

「ふじみ野市」が、こんな形で復活してくるとは、予想外でした。
以下、“「ふじみ野」の住人です”と名乗ってこの落書き帳にデビューした[19388] 富士見市民の感想。

駅名由来の 歴史が浅い地名[22008]ですが、新自治体が、「ふじみ野市」を名乗りたいのなら、それも結構。
“紛らわしい”というが、静岡県では「富士宮市」と「富士市」が隣接しています。「富士見市」と「ふじみ野市」は、一方がひらがなを使っていることも手伝って、混乱なく識別されると思います。
2市2町合併案から使い回しの市名。これを“横取りされた”と感じるか、“リサイクル”と感じるか。
「ふじみ野駅」はふじみ野市内にない。これも、新座市所在の「志木駅」のようによくあること。

「ふじみ野」は、10年余の歴史しかないものの、それなりに定着している地名です。
富士見市に従属するものでも、もちろん新しく合併する市の専有物でもないと考えています。
「地名」と「自治体名」とは、関連はあるが、別のものです。

たぶん、スナフキん さんのお住まいのある霞ヶ丘からも富士山がよく見えると思います。(高層建築物に邪魔されなければの話ですが。)「丘」というよりも「野」がふさわしい台地上に広がる街です。このような風景の中で、大部分の方は時間がたてば「ふじみ野市民」であることに違和感がなくなってくることと思います。
そうなると、「ふじみ野」という地名には、現在のふじみ野駅周辺だけでなく、広域化した使われ方が加わるでしょう。

本来は「地名」とは別の「自治体名」ですが、新しい市の名前に採用されることで、「地名」の使われ方を このように変えてゆきます。
[36902] 2005年 1月 19日(水)20:21:11倉田昆布[昆布in] さん
三山
みやこさんへ
いくつか三山がありました。

房総三山(千葉)
 鹿野山(353m)、清澄山(377m)、鋸山(329m)

富山三山(千葉)
 富山(350m)、御殿山(364m)、伊予ヶ岳(337m)

三峰三山(埼玉・東京)
 妙法ヶ岳(1329m)、白岩山(1921m)、雲取岳(2017m)

多良三山(佐賀・長崎)
 経ヶ岳(1076m)、五家原岳(1057m)、多良岳(996m)

よろしくお願いします。
[36901] 2005年 1月 19日(水)19:33:44美濃織部 さん
編集者になりました
[36899]オーナー グリグリさま

ありがとうございます。すっかり断られると思い込んで、他の候補うちのどれにしようか考えてました(汗)。さっそく先ほどの岐阜県のデータを入れ、ダム湖コレクションを立ち上げました。初めて利用マニュアルを見たときは、ちゃんとできるか不安になりましたが、いざやってみると楽しくて作業が止まりませんでした。(早くも症状が…)

ダム湖コレクションの方針ですが、とりあえずはYahoo!地図情報から名前の判明するダム湖をピックアップして行き、全国展開が完了した後、ダムはあるのに名前がわからないダム湖の調査をしようと思っています。みなさまよろしくおねがいしますm(_ _)m
[36900] 2005年 1月 19日(水)18:24:58事務吏員 さん
官報告示
総務省メルマガでの予告どおり、20日付の官報で、茨城、愛知、兵庫、岡山の計4県で4市40町12村が合併して11市3町が誕生する一方、1市8町2村が4市に編入される廃置分合が告示される。
【茨城県】坂東市=3月22日▽稲敷市=3月22日▽かすみがうら市=3月28日▽取手市=3月28日
【愛知県】一宮市=4月1日▽愛西市=4月1日▽豊田市=4月1日
【兵庫県】宍粟市=4月1日▽香美町=4月1日
【岡山県】井原市=3月1日▽鏡野町=3月1日▽赤磐市=3月7日▽総社市=3月22日▽備前市=3月22日▽美咲町=3月22日▽新見市=3月31日▽真庭市=3月31日▽美作市=3月31日

Issieさん、でるでるさん始め、レスポンスありがとうございます。
わたしゃ、総務省の回し者ではありませんが、これからもちょくちょく書いていきます。
しかし、来年3月以降は暇になりそうですな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示