都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67211]2008年11月6日
hiroroじゃけぇ
[67209]2008年11月6日
hiroroじゃけぇ
[67203]2008年11月5日
hiroroじゃけぇ
[67146]2008年10月28日
hiroroじゃけぇ
[67088]2008年10月22日
hiroroじゃけぇ
[67021]2008年10月14日
hiroroじゃけぇ
[67011]2008年10月13日
hiroroじゃけぇ
[67000]2008年10月12日
hiroroじゃけぇ
[66985]2008年10月11日
hiroroじゃけぇ
[66976]2008年10月11日
hiroroじゃけぇ
[66961]2008年10月9日
hiroroじゃけぇ
[66942]2008年10月5日
hiroroじゃけぇ
[66793]2008年9月17日
hiroroじゃけぇ
[66786]2008年9月16日
hiroroじゃけぇ
[66740]2008年9月13日
hiroroじゃけぇ
[66703]2008年9月10日
hiroroじゃけぇ
[66593]2008年9月3日
hiroroじゃけぇ
[66581]2008年9月2日
hiroroじゃけぇ
[66511]2008年8月30日
hiroroじゃけぇ
[66040]2008年8月14日
hiroroじゃけぇ

[67211] 2008年 11月 6日(木)23:17:52hiroroじゃけぇ さん
京都のエスカレーター hiroroじゃけぇ案
[67210]むっくん さん
ひょっとしたら、「観光客」だけが原因ではないかもしれません。で、その他の原因ですが、自分もその一部であった「学生」ではないでしょうか?京都は、日本最大の学生の街であることは、多くの人に知られています。実際、「大学コンソーシアム京都」のように、京都では「学生」が大きな影響力を持っています。「京都学生祭典」もその一つでしょう。

さて、話がズレました。話を「エスカレーター」に戻しましょう。京都の場合、全国各地から「学生」がやってきます。その「学生」達はほぼ毎日公共交通やショッピングの場でエスカレーターを利用します。その、「学生」達は勿論左右混在しているわけですよね。近鉄線や地下鉄線の左右逆転現象は、この「学生」の動向によるのではないでしょうか。私見としては、京都駅の東側地下通路へ(から)のエスカレーターも、左右が混在していたと思います。

でも、今から考えると、ある程度時間は決まっていたかもしれません。朝や夕方などは右止めの「関西型」昼間は左止めの「関東型」のような感じです。このような統計データがあればいいのですが、感覚としてはそんな感じもしています。だとすれば、昼に関しては観光客に圧されて関東型と化してしまったと推理した、むっくさんは正解である可能性はとても高いと思います。一日をスケジュール化すると、地元(通勤者)→地元(学生)→観光客→地元(学生)→地元(通勤者)といった感じになるのではないでしょうか。だとすると、「学生」達は京都のエスカレーターにおける、左右の揺れの橋渡し的存在になっているとも考えられます。そうなれば、「学生」の存在は、京都の生活リズム全体の「ブリッジ」となっているとも考えられ、その辺りの研究をすすめてみるとおもしろいかもしれませんね。
[67209] 2008年 11月 6日(木)21:19:50hiroroじゃけぇ さん
SCの出店は地域性にもよるようです
今話題のショッピングセンター(SC)のことですが、岡山県民としてはその様相がよく分らないのが現状です。岡山県内には、大型ショッピングセンターまたはモールと呼ばれるものは、「イオンモール倉敷」のみであり、「イオン津山ショッピングセンター」を含めたとしても、周囲の県に比べその人口比率おける立地数は、かなり少ないといっても過言ではありません。例えば、香川県。香川には「ゆめタウン高松」を筆頭に、「イオン高松ショッピングセンター」、「イオン綾川ショッピングセンター」があり、今後、「ゆめタウン三豊」及び、「ゆめタウン丸亀」が開業します。岡山県と香川県の地域性の違いがここにも現れえているのかもしれません。しかしながら、同じイオン系列の「マックスバリュ」は岡山県南にドミナント出店を行なう計画を持っています。赤字店舗ができようが開店する。そのような感じすらあるこの計画。児島店は1年以上前に閉鎖され、現在は「トライアル」になっていますが・・・。さて、さて、中小スーパー激戦区である、岡山県南でどのように展開するのか、楽しみにしたいと思います。

[67205]ペーロケ さん
赤信号無視が多発する交差点ですが、岡山駅前(東口)の交差点や中央郵便局前の交差点などが挙げられます。小さい交差点ならば、県庁通りのスクランブルの2つの交差点が多発地帯です。これ以上については、岡山の恥さらしになっちゃうのでこのあたりで止めておきます(笑)ホント、信号無視はゼッタイにダメです。
で、カウント式の信号機ですが、桃太郎大通り、柳川筋、市役所筋、県庁通りなどが交わる交差点に多く設置されています。また、岡山駅西口にもちらほらと。また、LEDの方ですが、岡山県では積極的に交換されているイメージがあります。視認性のよさに好感がもたれているようで、主要な交差点はほぼ交換が済んでいる模様です。一方で、スクランブル交差点の導入は進んでいません。路面電車があるのがその大きな要因ではありますが、県庁通りの2点と岡山大学の交差点ぐらい。倉敷市を含めても、5交点程度です。
[67203] 2008年 11月 5日(水)22:46:37hiroroじゃけぇ さん
エスカレーターと信号談
[67174]ペーロケ さん
[67175]とんかち☆ さん
そう、自分の感覚では京都は不思議空間。はっきり言って右でも左でもどちらでもいいのです。その場がすんなりといけばいいんですよね。でも、後で「なんで左に並んでたんだ?」って言っているかもしれませんが(笑)

で、自分はというと・・・、

右→左→右→・・・のように、階が上がるにつれて、左右に揺れているのに気づきました。はじめに左に立ったとすると、次の階に上がる時は右に立ちます。その理由は簡単なものなのです。では、その理由は何か。エスカレーターは、次の階に上がる(下がる)ものが向かって右側にあるのが基本ですよね。ですから、はじめに「左」だと、くるっと回ると「右」に、次にくっと回ると「左」へと、ジグザグに動いちゃうのです。まぁ、これは岡山人である自分の特性かもしれませんが・・・。まぁ、こんなことどうでもいいですね(笑)

[67174]ペーロケ さん
よく残り時間をカウントする信号で、大阪人は残り30秒くらいになったら横断し始めるなんて、テレビなどでよく聞きます。残り時間をカウントする信号は他の県庁所在地クラスの都市にも大きな交差点にはだいたい設置されていますけど、大阪以外で残り時間が残っている状態で渡り始める人を見たことがありません。
えっ、岡山のことですか。フツーに「赤」で渡ってる人がいますけど・・・。先日は、赤信号で渡った先に警察官がいて、驚いている人も見かけましたが・・・。あっ、でも、自分はマイペースなので、「青点滅」で止まる派。で、「青」になってから左右を確認してから渡ります。かなり、安全通行な人間です(笑)
[67146] 2008年 10月 28日(火)14:55:50hiroroじゃけぇ さん
エスカレーター&黒崎景色
[67145]ペーロケ さん
#「関西型左歩右止」と書きましたが、関西の一部である京都も、実は左歩と右歩が錯綜しているという意見もあったりします。
自分が暮らした経験からすると、京都は左右の区別がなかったと思います。強いて言えば、最も最前列の人がどちらに止まるかによるようです。先頭が左なら左止、右なら右止といった感じです。こういった点は地元岡山に似ているのです。だからかなぁ、自分は大阪よりも京都の方が好きなんですよねぇ。自分のペースに合っているというか、なんというか。阪急の地下にある「動く歩道」なんて自分は苦手です。「あと5m(だっけ)」という看板もありますが、どうもタイミングを計るのに苦労します。その点、誰も他人のペースに干渉しない京都は住みやすかったんですよね。まぁ、こんなことはどうでもいいですか(笑)

[67143]かぱぷう さん
自分が9月に訪問した時は、黒崎は倉敷駅前よりも賑やかなイメージがありましたよ。でも、再開発ビルの状態にはがっかりもしました。整然としたバスターミナル。筑豊線乗り場もバスTと統合されていて、統一感もあり素晴らしかったのに・・・。あの1点だけが残念な感じです。その時の感想は、自分のブログに掲載していますので、気になられたならばどうぞ。

[67144]YT さん
メンバー登録おめでとうございます。今後もよろしくお願いしますね。
[67088] 2008年 10月 22日(水)00:00:08hiroroじゃけぇ さん
玉野市営鉄道の線形について
[67001]Issie さん
今日、「玉野市営鉄道」の路線図を見てまいりました。[60960]で伊豆之国さんが書かれているように、「玉遊園地前」までの路線だったのですが、延伸部分は不可思議な線形になっていますね。ひょっとしたら「玉遊園地前」から延伸ではなく、「玉」から分岐して延伸するように変更するつもりだったのかもしれません。もしも、そのまま延伸すると、玉野市長尾・荘内などを通り、秀天橋(しゅうてんばし)に至り、国道30号線とぶつかり宇野線の常山駅に辿り着きます。これでは、「備南環状線」ではなく「玉野環状線」になってしまいますね(笑)このルートは、現在大部分が「シーバス」の運行ルートとなっており、辿ることが容易にできますよ。

[67029]アルバトロス さん
岡山市の時と同様に、自分も考えているのですが、なかなか思いつきません。これも、岡山市の前例があるからかもしれませんが。現時点で検討しているのは次の通り。

A区:西相区(さいそうく)
B区:相央区(そうおうく)
C区:相東区(そうとうく)

って、やっぱり方角名がいるような気もしちゃうんですよね。ホント、どうしようかなぁ。そのままズバリかなぁ。相模原市は南北に長い気がするのに、実際は東西方向なんですよね。だから、あえてこんな感じで。
[67021] 2008年 10月 14日(火)22:55:37hiroroじゃけぇ さん
核の分散は大小ではない。
[67014]ペーロケ さん
12日の日曜日にアンパンマン列車に乗られたのでしょうか?もし、午後(夕方の便)に乗られたのであれば、同じ時に瀬戸大橋線ホームに居たことになりますね。

核が大きいことって、そんなに重要なことでしょうか?私は別に、地方都市が小さな政府を目指しても、小回りが利く面もあり、それなりにメリットがあるように思います。
確かにその通りで、自治体の責任として、最も重要なのが「住民が住みやすい街づくりをすること」にありますよね。それを実現しようとすると、政策の大小こそあれ、財源の確保は必要不可欠です。ですから、当然小さい核よりも大きい核の方が財源が豊富になり、街づくりがしやすいと考えてもいいでしょう。それの一つの形が「政令指定都市」ですよね。勿論、「政令指定都市」でも財源が厳しいのは周知の事実。でも、それは小さな核、小さな自治体よりも破綻のリスクは低い。だからこそ、思い切った政策が採れ、一極集中を招くのだと思います。

長浜市のように元気な地方都市も存在します。
児島もそうなれるでしょうか?中心商店街であった「味野商店街」はアーケードを撤去し、明るく開放感のある商店街を目指しています。しかし、駅からの距離などから、未だにその政策が実っていません。要は、交通の利便性にもよるのですね。とにかく、元気都市「児島」を目指しましょう。

[67018]伊豆之国 さん
「西身延妙本寺」
・・・、すみません知りませんでした。岡山で日蓮宗といえば「最上稲荷」でして、それ以外の寺院は有名ではないのが現実です。「稲荷」なのに仏教?と思われるかもしれませんが、これは明治時代の「神仏分離」によるものだそうです(お年寄り談)とまぁ、話が横道にそれましたが、そのような寺院があったとは驚きです。元々、岡山県は宗教家が多いのも特徴の一つなので、その関係かもしれませんね。
[67011] 2008年 10月 13日(月)20:14:40hiroroじゃけぇ さん
広島でも岡山でもいいじゃない。
67000のキリ番を踏んじゃったhiroroじゃけぇです。同い年のk-aceさんにコメントされて気づきました。ラッキー。

[67001]Issie さん
「備南電鉄」についての詳細を解説していただきありがとうございます。地元でありながら玉野市営の歴史についてはよく知りませんでした。資料もさほどなく、図書館や本屋で少し見かける程度です。ただ、その遺構は玉野市内に残っています。歩道になったトンネル?などがありますよ。

[67004]ペーロケ さん
自分は「広島市」の町並みは好きですよ。あの落ち着いた感じは、大都市でありながら雰囲気がいい。だから、自分は広島に対抗意識はない(はず)です。

広島をこよなく愛するmikiさんでしょう。
なるほど、mikiさんの方が適任ですね(笑)中国支部長宜しくお願いします。
[67000] 2008年 10月 12日(日)22:26:53hiroroじゃけぇ さん
児島~水島~倉敷のルート設定
今日、かの白桃大先輩を見習い、児島駅を通り越し、坂出市のフィールドワークに出かけたhiroroじゃけぇです。滞在時間約1分という間に、坂出駅の改札内コンコースとホーム上のうどん店跡を見学するという大プロジェクトを成し遂げました(笑)

さてさて、まずは、[66990]日本人 さん。
最もありふれた区名を持っている政令指定都市にはなりそうです。
何事も、ありふれたものが一番安心感があっていいものです。岡山市の区名だってそう・・・のはず(汗)まぁ、区名や人口規模は2の次です。発展してから考え直せばいいじゃありませんか、ね。

hiroroじゃけぇ岡山大使 さん
落書き帳中国支部岡山事務局局長hiroroじゃけぇに肩書きを改称して下さい(笑)中国支部支部長は、やはり広島市在住の方がふさわしいですからね。って、ペーロケ さんかな?

[66995]伊豆之国 さん
かつて「備南電鉄」が果たせなかった「夢」の路線(→拙稿[60960])の一部が、形を変えて蘇るということになるのでしょうか?!
そう、考えてもいいと思います。しかしながら、この「夢」の路線図を知っている人はほとんどいないでしょうけど・・・。でも、なぜ、玉野から児島そして水島に至る路線にいたかったのかは謎です。水島へは、現宇野線のルートから彦崎付近で分岐、水島I.Cを通り、水島駅の方が自然なんですけど・・・。う~ん、不思議。

で、考えられる倉敷~児島ルートを挙げてみましょう。

1.倉敷~水島~児島(既出ルート)
水島臨海鉄道線を活かすことができ、さらに、倉敷4地区の内3地区を直結できるメリットがある。しかしながら、倉敷~玉野という観点からすれば、利用できないルート設定である。

2.倉敷~茶屋町付近(大浜や小浜地区)~児島(JR活用ルート)
このルートでは、本四備讃線の利用が可能。また、宇野線と本四備讃線、倉敷~児島線の分岐点に駅を新設することにより、岡山⇔児島、岡山⇔宇野、倉敷⇔児島、倉敷⇔宇野という列車を組み合わせることができ、県南地域の多く広域ネットワークとして活かせる。また、倉敷駅東側から進入するルートを採ることで、倉敷駅でも、現在の列車の他、宇野⇔福山や児島⇔福山、宇野⇔総社、児島⇔総社といった列車も設定可能。宇野⇔倉敷⇔水島という列車も可能性があります。その反面、倉敷付近では、地下ルートを辿る必要があるというデメリットがあります。

3.倉敷~水島I.C付近(粒江・福江経由)~児島(新設路線)
このルートは、最も距離が短い反面、全線新設となり、費用の面からしてムリです。但し、用地として、下津井電鉄跡の「風の道」を利用することが可能です。

まぁ、こんなところでしょうか?地元では1のルートしか検討されていません。というより、他のルートを考えようともしていません。hiroroじゃけぇとしては、2のルートがおススメなんですけどね。
[66985] 2008年 10月 11日(土)17:08:36hiroroじゃけぇ さん
都市の核の分散はマイナスか
[66980]N-H さん
新倉敷駅は元々玉島駅と言われていました。つまり、玉島地区の代表駅であったのです。ところが、倉敷市との合併+新幹線開業で「新倉敷駅」と改称しました。これが、この駅が新幹線駅として歩みだした始まりです。しかし、倉敷市になる以前は玉島市の中心駅としての機能しか備えておらず、玉島市の中心部からも離れていた為、田園地帯にある駅でした。これは、hiroroじゃけぇが小学生の頃も同様だったと記憶しています。それが、ここ最近の郊外化によって、都市としての基盤が整備され、新たな核として成長してきました。今では、県内で3番目の乗降数を誇る駅に成長しています。それでも、郊外駅としての機能が強く、長距離駅ではありません。駅弁なども必要ないのが現状なのです。

で、倉敷駅に新幹線を通さなかった最大の原因は、岡山駅との距離にあります。快速列車でも15分もかからない区間に、新幹線駅を建設するのは不経済であるといった理由からでした。しかし、倉敷にも駅が欲しい。その折衷案が新倉敷駅だったのです。今でこそ、新鳥栖駅と久留米駅間の距離など、新幹線にも近接駅が増えましたが、山陽新幹線全通時には考えられなかったことだったようです。また、伯備線との連絡駅として倉敷に新幹線を通していても、「やくも」は岡山駅での連絡になっていたはずです。ですから拠点駅としての地位は岡山駅に依存し、倉敷駅は準拠点駅としての使命を担う、現在のスタイルの方が自然であると思っています。

一方、「みずりん」の高速化の話ですが、実はある地域が盛んに提唱しています。それが、我が児島でして、児島から倉敷に至る路線として、水島本線を利用するというものです。勿論、今の水島駅に接続すると、路線が歪な形になりますので、途中駅からの分岐という形(つまり、新水島駅経由)になります。その路線を、複線電化し、都市型鉄道に変身させようという計画です。まだまだ構想の段階ですが、これが完成すれば、岡山県の鉄道ネットワークに厚みが増し、利便性は格段にアップしますね。

[66984]伊那谷 さん
岡山市の核ですが、岡山以外から来た人にとっては、離れていると感じるかもしれません。しかし、我々岡山人にとっては苦にならない距離です。通常、岡山人は岡山駅から県庁通りを通り、表町に向かいます。しかも徒歩で。そして、帰りはバスか路面電車。1㎞なんてそのぐらいの距離なのです。

さてさて、都市の核の分散ですが、多くの大都市で見られる問題であり、岡山市や広島市だけの問題ではないはずです。その顕著な例が京都市で、駅から最大の繁華街四条河原町までの距離は、かなりのものです。でも、発展しているのは確か。では、なぜそうなるのか?確かに、1段階目の発展としては駅周辺の方が集客力も強く、楽に発展できます。しかし、それでは、大きな都市核は造れません。駅からの徒歩圏のみが商圏となり、発展もそこで止まってしまいます。しかし、ある程度駅からはなれた核であれば、駅と核の連絡交通を利用することで、核の広大化を促進することができます。青森市などで取り組まれている「コンパクトシティ」であれば別ですが、ある程度の距離を持つことで、複数の核を育てることも可能となり、それらが繋がった時に、初めて大都市としての風格を備えるものと思われます。岡山市はまだその途中。現在は、表町と駅をつなぐ地域の再開発が盛んに行なわれています。今後の発展の為にも、あたたかく見守ってください。
[66976] 2008年 10月 11日(土)08:24:04hiroroじゃけぇ さん
第1回岡山市政令指定都市移行記念(G1)
第1回といっても、2回目があるわけでもないんですけど・・・(笑)

[66973]k-ace さん
ちくわ笛の演奏者さんが県知事選に出馬するのを聞いたとき、岡山県民は皆驚きました。「ほぇぇっ、ちくわ笛の人って、岡山人だったの?」と。勿論、自分は知っていましたが、県知事選出馬は予想外。さてさて、どうなることやら。

で、岡山市の政令指定都市移行。地元では号外まで飛び出しました。岡山市にとっては悲願ですが、岡山都市圏外で隣接する都市圏の中心市、福山・高松・津山の各市にとっては脅威だと思います。これらの市を中心とする都市圏をどこまで取り込めるか、岡山市にとってはそこが最も重要なところでしょう。

[66975]N-H さん
お祝いありがとうございます。この落書き帳を通じて、いつの間にか「岡山大使」化してしまっています。代わりにお礼を言ったりして!!今後も、岡山代表として精一杯PR?していきます。

岡山空港に降り立ち、バスで倉敷駅へ。そこで郵便局を2つほどまわりました。なんだか駅前商店街に活気がないですね。
倉敷駅前は商店街から駅ビルに天満屋が移転した為、商店街の空洞化が急速に進みました。旧天満屋の跡地は、既に駐車場と化しています。今後、自分もフィールドワークに出かける予定なので、その時に現状把握をしっかりとしておきます。で、倉敷はもうイオン倉敷を格に商業が行なわれているといっても過言ではありません。旧来からの中心地「笹沖」も現在は停滞気味。「チボリ閉園」も相まって、倉敷市は暗闇に突入してきています。逆に、岡山市は活気に満ち溢れています。特に、「さんすて」や「ビックカメラ」の開店など、商業のテコ入れが本格化。来春の三番街復活など、今後も商業の開拓が進む模様です。ここでも、岡山市一極集中という、都市圏のスタイルが出来上がろうとしています。

そこから水島臨海鉄道に乗車し、目的地へ向かいます。
いや、まあ、なんというか、どうしてああもとろとろと走るんでしょうか、立派な高架でカーブも少ない専用軌道の上を。普段京浜急行を通勤に使っている身としては信じがたい光景です。
まず、最も重要なのは、「水島臨海鉄道」は元々旅客輸送用の鉄道ではないということが挙げられます。つまり、貨物鉄道線なのです。全国にある「臨海鉄道」はご他聞にもれず、貨物輸送を目的にした路線です(但し、大都市圏では例外あり)ですから、線路規格が低く、高速化には向かないのが現状です。また、「みずりん」(地元ではこう呼びます)は単線非電化の路線。1時間に2・3本の旅客列車と、1・2本の貨物列車を捌かなくてはなりません。また、交換可能駅も限られており(西富井・弥生・水島)の3駅しかありません。これで、スピードアップすることは、かなり不可能に近いことです。スピードアップの為には、走行中に行き違える区間の部分複線化や、電化することも必要でしょう。これらも、倉敷駅の立体交差化時に考えられるかもしれません。
[66961] 2008年 10月 9日(木)18:28:16hiroroじゃけぇ さん
10日、閣議決定へ
岡山市の政令指定都市移行についての閣議決定が、10日に行なわれることになりました。これは、今日の事務次官会議で決定したことで、明日の閣議を待つことになります。移行が決定すれば、全国で18番目の政令指定都市となり、唯一法定人口が70万人に届いていない政令市となります。岡山市の政令指定都市移行で、中四国の政令市は2市、中核市は3市に特例市は2市になります。
[66942] 2008年 10月 5日(日)22:27:28hiroroじゃけぇ さん
対広島市という枠組みでは・・・。
[66936]熊虎 さん
え~、呼ばれましたので出て参りました。久しぶりの登場です。では、本題。
新潟市、静岡市、浜松市、そして岡山市は、官民(経)挙げての政令市待望論がありました。
少なくとも新潟・静岡・浜松は、私が市町村合併に関心を持ち始めた90年代前半、行政や地元経済界が合併政令市構想をぶち上げていました。
岡山はその時点では話は聞きませんでしたが(hiroroじゃけぇさん、その辺はどうなんでしょう・・・)、60年代に倉敷との大合併構想もあったことですし、待望論はあったのでしょう。
対広島市対策という観点ではありましたよ。広島に勝るように「政令市」となることで同等、いやそれ以上に強化することを望んでいました。でも、それも失敗。100万人以上(80万人以上で人口増加傾向)の枠組みで合併することは、約160万人の都市圏人口から考えると、倉敷市と合併しなくても可能であったはずです。でも、そうしなかった。その理由は学区や県の地域区分などが2地域以上に跨っていたからに他なりません。例えば、高校入試においては、「岡山5%」(岡山5校:朝日・操山・一宮・大安寺・芳泉)と「倉敷5%」(倉敷4校:青陵・倉敷南・古城池・天城)という特別処置がありました。hiroroじゃけぇがもしも、上記の校を受験したとします。すると、倉敷学区の児島からは倉敷4校なら、入学者数の95%の人数が倉敷地域に配分されるので、400人の定員では380人の枠に入ればいいということになります。でも、岡山5校を受験した場合、学区外なので、400人の定員の内20人にはいらなくてはならないことになります。こういった例は一例かもしれませんが、合併という枠組みでは大きな障壁になっていました。(現在はこのような処置はありません。)現に、早島町では岡山市との合併賛成派が、倉敷市との合併賛成派よりも多かった(単独町制を貫くことになりましたが)のに、地域区分や地域の連携などでは倉敷市とのかかわりが強かったため、早島町としては倉敷との合併に向かったのです。つまり、官:倉敷派、民:岡山派であったわけです。このように、官民一体ではなく、官民分裂の状況下において、「岡山市の政令指定都市移行待望論」はかき消されてきたといってもいいでしょう。結局のところ、岡山と倉敷の各雇用圏が統合された時期からこの垣根が低くなってきたことで、今回の政令市移行に至ったわけです。

ということで、質問?の答えになったでしょうか。

(ちなみに、操山:「そうざん」、天城:「あまき」と読みます。「あまき」の発音については、以前も紹介しましたね)

[66940] N-H さん
あら、私の地元?にようこそ。って、児島ではなさそう・・・。まぁ、そんなことはいいとして、岡山に今後も何度か訪れることがあるようですね。来年の春まで続けば、懸念事項であった一つ、岡山駅地下の「三番街」が復活開業しております。逆に、倉敷駅北は「チボリ公園」が廃公園と化し、廃墟テーマパークの仲間入りをしていると思います。また、県知事は現職のままかもしれませんし、ひょっとしたら「ちくわ笛」を演奏しているかもしれません。と、岡山も何度か訪れる内に変化すると思いますので、楽しみにしていてくださいね。また、津山の扇形機関庫なども訪問されてみればいかがでしょうか?
[66793] 2008年 9月 17日(水)20:33:49hiroroじゃけぇ さん
味野と琴浦の商店街
児島にある両商店街。味野も琴浦も寂れてしまいましたが、駅前は逆に活性化?しています。といっても、何故かロードサイド型の店舗ばかりですが(笑)しかしながら、倉敷歳末年の市では、駅前・味野地区と琴浦地区を児島の商店街として扱っており、まだまだ味野も琴浦もそれなりに機能しているようです。まぁ、そこまで店はないんですけども・・・。ちなみに、他の地区は、倉敷・水島・玉島とそのものズバリなんですよね。

[66791]白桃 さん
やっぱ、当時でも味野の町が立派だったです。いや、それどころか、琴浦の商店街にも負けていたかもしれません。
え、そうなんですかっ?さすがに、琴浦の商店街よりは立派だったのではないでしょうか?
[66786] 2008年 9月 16日(火)20:05:34hiroroじゃけぇ さん
商都はあるよどこにでも
今日の夕方のニュース番組。香川・岡山のローカル版スーパーJチャンネルでのこと。特集として、とある商店街のことが紹介されていました。何でも、シャッター通り化した商店街を復活させようとの試みをしているとか。地元の人自ら店を作ったりと・・・。で、その商店街は「東讃の商都」と呼ばれるとある地区の商店街。「特急うずしお」が全列車停車する駅があるのがこの「東讃の商都」うんうん。そして、落書き帳の殿堂入りに近い方もここの出身(笑)ですから、恐れ多くて、「○○○商店街」だなんて書けませんね。
[66740] 2008年 9月 13日(土)23:08:22hiroroじゃけぇ さん
福山~多度津は廃止になりました
[66738] hmt さん
実は、8月31日をもって、福山~多度津間のフェリーは廃止されました。やはり、現在においてこの航路にはあまり需要がなく、利用客減を受けて廃止となりました。今年になって、宇高航路ですら減便が続いているのですから、致し方ないとしか言いようがありません。そのため、広島~香川における県境航路というものは絶滅してしまった模様です。

ちょっとした報告でした。
[66703] 2008年 9月 10日(水)23:11:24hiroroじゃけぇ さん
小倉にGO!!
先日、北九州市に行ってきました。理由は、そう「小倉競馬場」7日のメインレースは「小倉2歳ステークス」でした。勿論、結果は惨敗でしたが。

まぁ、そんなことはさておき、自分の性格上、初めての都市は観察に出かけます(フィールドワーク?)小倉駅前の華やかさとは対照的に、駅前の商店街はどことなく九州を感じさせる造りで、岡山や香川の商店街とは全く別モノといった感じもしました。でも、やっぱり一番の違いはモノレールの有無でしょうか?JR単体(九州+西日本の合計)でも岡山駅よりも乗車人員は少ないわけで、岡山にもモノレールを建設することは夢物語ではないと感じました。といっても、岡山ではモノレールは必要とされていませんが・・・。

さてさて、続いて黒崎駅前も観察。駅前は、倉敷駅と同じ、いやそれ以上の賑やかさを感じました。井筒屋の反対にある、バスターミナル上のビルが営業を休止していたのは残念でしたが。それでも、バスターミナルは機能的にまとめられていて好印象。電鉄線も一体化しており利便性は上々ですね。筑豊電鉄にも乗車しましたが、路線は地方都市といった感じの住宅街を抜けるのが印象深かったです。また、車内の運賃表が幕式となっていて、駅ごとに変化していく光景は興味深かったですね。さらに、整理券発行機が駅に備え付けられているのにも驚きました。岡山では、車内が当たり前です。その為、筑豊中間駅では整理券を取り忘れ、車掌さんに車内用の整理券を頂きました。

以上、ちょっとした北九州市の感想です。8月は琴平にしかいけなかった分、北九州では楽しめました。オフ会は距離や日程の関係(土日に休みは入れ難い仕事なので。競馬は夜勤の次の非番を使います)で参加できません。今年は、お金にも余裕が出来てきたので参加してみようかとも思っていたのですが…。来年は、政令市に移行した岡山市なんてミラクルはないですかね(笑)
[66593] 2008年 9月 3日(水)21:41:41hiroroじゃけぇ さん
朝日新聞朝刊にも岡山市
[66591]熊虎 さん
今朝の朝日新聞朝刊にも、1面に掲載されておりました。キター、岡山市。移行内定はいいんですけど、不安なのは今の大臣が続投するかどうか。大臣が替わってやっぱダメですとか…。それはないですよね。

hiroroじゃけぇさん、良かったですね。
いやぁ~、ホントよかったです。後は自分が岡山市に移住するだけ(笑)な~んてね。移住はしませんよ、フフ。でも、児島地区だけ倉敷市→岡山市に編入してくれないかなぁ。そしたら岡山市児島区になるのに…。
[66581] 2008年 9月 2日(火)19:25:21hiroroじゃけぇ さん
岡山市の政令市移行がほぼ確実に
今日、石井岡山県知事や高屋岡山市長が総務省を訪問し、「政令市移行の申し入れ」を行いました。これに対し、増田総務相は「積極的に政令改正を行なう」との旨の発言をしており、岡山市の政令市移行がほぼ確定しました。でも、問題は国会の行方と総選挙。これらの日程によっては移行スケジュールに狂いが生じる可能性もあり、移行時期が問題になりそうです。基本的には4月1日ですが、政令市移行としてはイレギュラーな日程で移行する可能性もあるのではと、ちょっぴり楽しみにしております。

で、その移行後の岡山市は2015年には人口72万6千人に達するとの推計も発表されました。これは、政令市に移行しない場合の単純推計値71万8千人よりも8千人多い数値であり、「政令市」ブランドの効果を見込んでいることが伺えます。これも、進出してくるであろう大手小売店などの出店ペースにも大きく左右されると思いますが。さてさて、どうなるでしょうか?
[66511] 2008年 8月 30日(土)19:25:55hiroroじゃけぇ さん
岡山市。政令市移行で、総務相に申し入れ
来月の2日に、岡山県知事や市長などが総務省を訪れ、「政令指定都市移行の申し入れ」を行ないます。岡山側の予定では10月末の閣議で正式に決定されるとのこと。いよいよ来年4月の「政令市」移行が現実味を帯びてきました。岡山市では、リーフレットも作成し、配布も予定しているとのこと。閣議の正確な日時は分らないものの、「臨時国会」終了後が予想されています。しかし、「臨時国会」の期間の長短によっては、岡山市の「政令市」移行に影響がでる可能性もあり、注意が必要です。

以上、久々に登場のhiroroじゃけぇでした。
[66040] 2008年 8月 14日(木)22:59:24hiroroじゃけぇ さん
瀬戸内海が自分の中の海
[66012]88 さん
[66039]にまん さん
自分も同様。瀬戸内海が自分の中での「海」ですが、内陸に行くとなんとなく落ち着かないこともあります。例えば、滋賀県。琵琶湖があって、なんとなく湿っぽい風もあるのですが、それが落ち着かないのです。自分の中では、ちょっぴり磯の香がする、そして塩っぽい風がいいんですよね。でもちょっぴりベタつきますが(笑)

さてさて、「海」の風景ですが、瀬戸内海の海の色が緑色の中でのグラデーションなのに対して、日本海は青と白。太平洋は水色といった感じがします。日本海は荒々しい波が打ち寄せ白波が深い青と混ざり合うといった感覚。太平洋は細波とどこまでも続く水平線。そして、空と海との水色のコントラストが美しいといった感じでしょうか。瀬戸内海はいつも穏やかで、島影と夕日の競演が素晴らしい。まぁ、コレが自分の中の海の感覚でしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示