都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[92908] 2017年 6月 21日(水)02:05:04MasAka さん
暑い町
[92906]伊豆之国さん
川越市が「実は本当の『日本一暑い町』ではないか」という記事が新聞記事に出ていました

紹介していただいた新聞記事にある「英気象学会誌の電子版」とは、「International Journal of Climatology」のことで、記事の元になった原著はこの論文のようです。アブストラクトだけをかいつまんで読むと、典型的な海風が吹いた場合の気温分布と風向風速分布を解析した結果、川越付近に下降気流が発生してそれが高温をもたらしている……ということらしいです(英語が苦手なので誤訳してるかも知れませんが)。

昔、所沢から川越まで通学していた頃の古い記憶をたどると、1993年は記録的な冷夏の年だったのでそれほど暑い印象はなかったのですが、1994・1995年は9月の始業式の頃は残暑がまだ厳しく、授業中に睡魔が襲って来ても眠れないほどだった気がします(←寝ようが寝まいが結局授業は頭に入っていない)。しかし、これは私が通っていたのは男子校だったというバイアスが多分にかかっているため、余計に暑苦しい記憶だけが残っているのかも知れません(笑)。

主観的意見を述べてもしかたがないのでもう少し真面目に考察すると、川越市域の東半分、荒川右岸と国道254号の間の地域は高低差は小さいながらも東西両側が台地に挟まれた盆地のような地形になっているので、これが気候に影響を与えている可能性はありそうです。

それにしても、川越にアメダスは設置されていないのですね。所沢にはあるのに……。
[92696] 2017年 2月 10日(金)01:20:45MasAka さん
斜張橋コレクションの情報提供
Nさん編集の斜張橋コレクションですが、愛媛県四国中央市にある「霧の森連絡橋」の詳細データが判明したので情報提供します。

正式名称:玉水橋
架設年:1996年
橋長:52.0m
主径間:46.0m
(参考リンク:橋専科のBLOG

今から約2年前に現地を訪れており、当時撮影した写真がたまたま発掘されたのですが、現地にある銘板はなぜか橋名が消され「■■橋」となっていて、よく見ると■■の部分はうっすらとした字で「観音」と読めることがわかりました。一体なぜ、と思いましたが、どうやら供用開始当初は「観音橋」という名称だったのを後から改名したようです。改名された理由について一次ソースは見つかりませんでしたが、「大仏の殿堂」というブログ内にこのような記事がありました。なお、施工業者(東鋼橋梁)のWebサイトにある施工実績を見ると「文化いこいの里橋」となっており、これが建設中の仮称であったようです。

また、この橋はつい1年ほど前に補修工事が行われてリニューアルされた模様です(四国中央市観光協会ブログ)。この観光協会ブログの橋名の書き方を見ると、「赤橋」という通称もあるようですね。橋長わずか50mほどの小さな橋に、仮称、旧名称、現名称、通称とたくさんの名前が付けられているというのは意外な発見でした。
[92687] 2017年 2月 6日(月)02:13:38【2】MasAka さん
第四十四回十番勝負・感想
今回は八戸市中核市移行記念ということで、青森県三八上北地方に居住経験がある者として(落書き帳初書き込み時は青森県在住でしたが、当時はメンバー未登録)、久々に挑戦しようと思い、第四十回以来2年ぶりの参戦でした。一般コースと入門コースに分離した第三十五回以降、一般コースで全問正解したのは今回が初。それ以前の全問正解は第三十二回と、5年以上も前のお話。

さて、今回の十番勝負は[92658]でグリグリさんが書き込んだ
固定観念に邪魔され柔らか思考が不足し想像力が発揮できていないのか
あたりがカギになっているのではないかな、という感じがします。
そういった観点からすると、問九というのはかなり重要な問い掛けを含んだ良問だと思います。

[92685]で白桃さんが
共通項をことばで表す努力を怠らないでください。
とおっしゃっていますが、私は共通項を文章で表現する必要を全く感じていません。出題のバリエーションを広げるには、むしろそういう方向に問題が「進化」していくのは自然な流れでしょう。共通項は常に文章で簡潔に表現できなければならない、というのは出題者にとっても解答者にとっても発想の自由を縛るだけのような気がします。

[92684]Nさん
「直感だけで」大阪府以外の都道府県から解答されていたら、それはまさにグリグリさんのおっしゃる通り「イメージで捉えた」といえるのでしょうけど、解答が貝塚市とあっては「出題の意向に正しく共鳴した」と言えるかは疑問符がつくように感じます。

貝塚市で解答したのはちゃんと理由があって、せっかく昨年から大阪府に引っ越して来たので、(前回の十番勝負は不参加だったこともあり)大阪移住後初参戦となる今回はまず大阪府内の市から解答しようという考えが先にありました。よって、出題市の並びを見てまずは大阪府内3市に着目し、そこからそれに隣接する貝塚市も正答だろうと言える「担保」を八戸市と横浜市の中から探す、というプロセスを踏んでいます。該当する市が隣接同士の場合は地図を見れば共通項に行き着くことができることが多く、今回もまずは地図から攻めることにしました。そこで浮かんできた共通項の予想は「海岸線と県境とそれらに挟まれる三角地帯に接する市」でした(公式発表されている共通項と表現は違いますが、意味するところはほぼ同じになると思います)。三豊市が該当しない市にされている理由はわかっていなかったのですが、そんな事を考えるよりもとりあえず解答を投下してみてダメだったら別の方針を考えようくらいのスタンスでした。

もともと参加ポリシーとして、メダル獲得も領地獲得も考えていませんので(よって今回も開始5日目からのスロースタート)。その辺の割り切りもテクニックだと思います。結果的に第二十九回の銅メダル以来6年ぶり2個目のメダル獲得。私が答えるとはおそらく誰も思わなかったでしょうね。

問九で惜しむらくは該当しない市の例示ミスとその修正対応です。これさえグダグダにならなければ……。該当しない市が訂正された場合の対応については[92469]k-aceさん、[92638]デスクトップ鉄さん、[92684]Nさんなどからも統一ルールが求められているので、明確にしていただけるとありがたいです。

あと、[92644]で伊豆之国さんが
これはむしろ「クイ図」向きではないか
と感想を述べておられますが、クイ図で出題されていれば難易度は多少下がっていたかも知れませんね。なお、Googleマップなら点ではなく「青森県八戸市」のようにエリア表示もできるので、クイ図の新たな出題・解答形式としてこのような問題があってもいいかな、と思います。

なお、この問題は出題の5市が青森県・神奈川県・大阪府と全て経県値5(居住)の府県からだったので、私にとって有利だったかも知れません。

また、問五と問Eについてももう少し。
[92680]グリグリさん
一方、今回の出題の定義範囲でも違和感はなくむしろ一般的には馴染みやすいとも感じます。
「一般的に馴染みやすい」という客観性に欠ける理由だけで(本当に一般的かどうかは統計的に調べてみないとわかりません)、共通項としては何も間違えていないのに出題者の考えた定義に当てはまらないからといって、全て誤答扱いするのはいかがなものかと思います。例えば、「インドが陸地で国境を接する国は何か国あるか?」という問題に対し、これは領土問題があるため正解に複数の解釈(6あるいは7)があるのに、どちらか一方の答えのみしか認めないようなものだと思っています。

今回とは逆の例として、[87780]第三回ペアシティ七番勝負の問一(共通項:新幹線ダイヤの「発駅市/着駅市」のペア)では、本来新幹線路線ではない博多南線が通る福岡市/春日市のペアを正答扱いとして後から想定解数が変更されています。これも上記の該当しない市が訂正された場合の対応と同様に、採点方針の統一が図られていないと感じます。また、極論ではありますが、一般的かどうかというのを根拠にしてしまうと、第三回クイ図・五番勝負の問一(共通項:斜張橋)などのような誤審([89077])が生まれてしまう懸念があります(土木を専門としない一般の人が橋を見て形式を分類し、該当する・しないを正確に判断するのは困難)。

また、最初の話にも戻ってくるのですが、
[92622]白桃さん
個人的意見ですが、MasAkaさんの変化球はストライクだと思います。
[92623]Nさん
和光市解答があるまでは、ヤ行ワ行に「い」「う」「え」があることが完全に頭から抜けてました。(個人的には想定解に入れてもいいんじゃないかと思いますが・・・)

千、万、京がOKなら、分(0.1)、毛(0.001)、糸(0.0001)を含む市も想定解とすべきな気はします。
そもそも、雑学のページに小さい数の単位もあってもよいのでは?と思いました。
といった意見もあるように、他の解答者に(もちろん出題者にも)新しい「気づき」を与えるというのも十番勝負の面白さではないかと思います。こういったところから「柔らか思考」とか「想像力」が生まれてくるものだと私は考えています。十番勝負がこういうテストの採点のようなものになってしまっては面白くないですね(このパプリカの例も、出題者が「これは緑色の野菜を想定していて、むしろそのほうが一般的に馴染みやすい」と言われればそれまでですが)。解答する側としても意欲が削がれてしまいます。

なお、問Eに関して、雑学の数字の入った市町村には、
分、厘、毛など小数点以下を表す文字もあります。
とあるので、そこまで書くのであればそういった文字を含む市町村もきちんと載せて欲しいと思います(省略する理由が全くわからないので)。

さて、いつもなら各問ごとに感想を述べていくのですが、ここまででかなり長文になってしまったので、以下はかいつまんで書きます。

八戸市中核市移行記念なので、青森県の市から複数答えたいということで、問一(同じ読みで始まる隣接する町がある)と問三(学院大学のキャンパスがある)は青森県内の市から選びました。

問一のつがる市に隣接する鶴田町は廻堰大溜池にかかる「鶴の舞橋」が有名で、日本一長い木造三連太鼓橋です。廻堰大溜池の別名は津軽富士見湖と言い、その名の通り津軽富士(岩木山)を眺めることができますが、現地に富士見坂はありません。

問三は最初、「八戸学院大学なんてあったっけ?」と思ったのですが、2013年に八戸大学から改称していたのですね。古い知識のままでは答えられないという問題。個人的には八戸工業大学のほうが身近な存在です(などと書くと何年か先の十番勝負のネタで「○○工業大学」が使われるかも……)。

問七(特定第3種・第3種漁港がある)で答えた舞鶴市ですが、ここには10年前、日本で4番目に短い国道(一般国道177号、L=0.7km)を調査するために訪れています。その国道の起点は大きなコンテナ埠頭などにあるのかと思いきや、意外にもこの問題の共通項に該当する舞鶴漁港(西港エリアにありますが、法的には舞鶴港とは別扱い)なのです。大きな埠頭につながっている日本一短い174号(神戸港)や2番目に短い130号(東京港)、観光地化している3番目に短い198号(門司港)と違って、田舎の漁師町といった風情を醸し出しています。

あと、入門コースの問G、盛岡市で解答したのは盛岡市内に四十四田ダムがあり、今回の十番勝負の開催回(第四十四回)にかけてみた、という意図がありました。なお、この問題の共通項は「新幹線の駅がある市(ミニ新幹線の駅は除く)」とされていますが、該当しない市の例示に挙げられている春日市の博多南線はミニ新幹線ではなくフル規格新幹線の回送線を旅客線化し、法令上在来線扱いとして運行しているものなので、共通項は「新幹線の駅がある市(在来線扱いの区間およびミニ新幹線の駅は除く)」とすべきですね。

今回の十番勝負は今後の出題のトレンドを占うという意味では面白かったと思います。ただ、やはり今回は採点時の対応に難があったかなぁ……、というのが率直な感想です。
[92679] 2017年 2月 4日(土)15:30:50【1】MasAka さん
第四十四回十番勝負・問三の共通項
[92676]実那川蒼さん
「大学院大学を除く」と付け加えているのに対して平仄が合っていないような気もします。

「大学院大学を除く」というのは、私は学部(またはこれに相当する4年制ないし6年制の学士課程)を持たない大学という意味で受け取っていました。おそらく「○○学院短期大学」といった短期大学も共通項から除外されていると思うので、より正確な表現とするなら「大学院大学および短期大学を除く」と書くべきかもしれません。本問において、校名を「○○+学院」と2語として扱うのか、「○○学院」と1語として扱うかは本質的な議論ではない感じがします。

聖学院大学の例が出ましたが、それなら「國學院大學」のような旧字体はセーフなのかどうかという点も気になりますね(ただし、國學大のメインキャンパス所在地は渋谷区で、サブキャンパスは國學大以外にも「○○学院大学」がある横浜市なので想定解への影響は全くありません)。

ところで、[92617]でデスクトップ鉄さんが問い合わせた「福岡女学院看護大学」(古賀市)について、グリグリさんは[92619]で「誤答」とコメントされていますが、系列校に「福岡女学院大学」(福岡市)があり、そちらが共通項に当てはまるのであれば(看護大学もれっきとした4年制大学ということもあり)こちらも正答扱いで良いのではないでしょうか。もっとも、福岡市には他に「西南学院大学」があるため、福岡女学院大学がなくても福岡市は想定解に含まれていますが。

なお、「福岡女学院」の英訳は大学の英語版公式サイトによると「Fukuoka Jo Gakuin」で、「女」+「学院」という2語の扱い。大学ではないですが、中・高一貫の名門女子校である「女子学院」が「Joshigakuin」と1語になっているのとは対照的です。ほかにも「学院」の英訳は、大学の固有名詞としては通常「Gakuin」とすることが多いですが、ルーテル学院大学(Japan Lutheran College and Seminary)や神戸松蔭女子学院大学(Kobe Shoin Women’s University)のように「学院」の部分を訳さない場合もあるようです。
[92621] 2017年 1月 24日(火)01:57:12MasAka さん
第四十四回十番勝負・問五と問Eについて
感想の前に、まずは誤答扱いされた2問について反論を……。

問五:■読みの最初と最後が同じ行の市
MasAkaさんからコメントがあると思いますが、や行とわ行に「いうえ」は含めません。

ということですが、幼児向けの学習塾の教材外国人向けの日本語学習アプリの五十音表において、や行を「やいゆえよ」、わ行を「わいうえを」としているものもあり、五十音表に「これが正式」と定められているものはありません。これまで、解釈にあいまいさが残る共通項についてはその都度の判断で正答扱いとしていた例がありますが、今回はこれに当てはまらないのでしょうか。「想定解数で縛っている」という考えもあるかと思いますが、提示される想定解数はあくまでも共通項を導き出すための参考的な事項であり、決して絶対的なものではないと思っていますので(今回の問九のように出題後に想定解数が変わった例や、あるいは出題時に想定解数を明示しなかった例が過去に多数あり)、共通項の解釈が複数ある場合、どうしても想定解から除外したい場合はあくまでも「該当しない市の例示」で対応すべきであり、出題の不備であると考えます。

なお、[92503]の解答はコトバンクの「日本大百科全書(ニッポニカ)の解説」にある
古くさかのぼっても、ヤ行のイ、ワ行のウなどは、ア行のものと別の音韻として存在したことは確かめられていない。
の記載を根拠に、少なくとも柳井市・和光市などは日本語を歴史的に遡っても共通項に該当する(=や行の「い」、わ行の「う」と解釈しても誤りでない)であろうと判断したものです。一方、たとえば恵庭市については、現代仮名遣いでは「わいうえを」の中に収まるものの、歴史的仮名遣いに当てはめると「恵」はそのままわ行の「ゑ」となるのに対し(「ゑ」は「恵」のくずし字が由来)、「庭」は「には」になってしまうため、この辺はグレーゾーンなのかなという感じはします。

問E:■数字の入る市

根拠としている雑学ページ「数字の入った市区町村」ですが、これは1以上の数字(大数)だけがリストアップされていて、1未満の数字(小数、具体的には分(10^-1)・厘(10^-2)・毛(10^-3)・糸(10^-4)・忽(10^-5)・微(10^-6)……)が抜けています(参考:レファレンス協同データベース等)。

小数の単位は今でも使っているかと言われれば、分や厘は現役の法令でも使われていますし()、それ以下は日常であまり見かけませんが野球の打率表記でまれに使われる場合があります(日常的に使うか使わないかという基準であれば、「京」も日常的には使われませんね)。また、これらは必ず「一」「二」などほかの数字とセットで使われ、単独では数字にならないとおっしゃる方もいると思いますが、それは大数でも万以上の単位では同じことが言えます。要は英語でいう「k」(キロ)や「M」(メガ)などは共通項に含まれるのに、「c」(センチ)や「m」(ミリ)などが含まれないのはおかしいのではないか、ということです。

よって、発表された共通項にも「1より小さい数字は含まない」という条件が書かれていない以上、
分(10^-1):国分寺市、大分市
毛(10^-3):宿毛市
糸(10^-4):糸魚川市、糸島市、糸満市
の6市は想定解に含めるべきだと考えます。

いかがでしょうか。
[92559] 2017年 1月 18日(水)00:41:58MasAka さん
第四十四回十番勝負解答
あれ、問Dはもともとこっちで解答するはずだったのに。同じ「い」で始まるのでうっかりやってしまったようです。

問D:印西市

あと、[92503]問五と[92515]問Eの解答について、五島……じゃなくて誤答扱いにされたので以下に一応再答しておきますが、この2問については共通項発表後に異議申し立て(?)をしようかなと思います。

問五:相生市
問E:三笠市
[92515] 2017年 1月 15日(日)20:41:14MasAka さん
第四十四回十番勝負入門コース解答
続いて入門コースを解答します。

問A:高松市
問B:草加市
問C:常陸大宮市
問D:岩沼市
問E:大分市
問F:八幡平市
問G:盛岡市
問H:春日部市
問J:五島市
問K:弘前市

問Eは一般コースの問五同様、おそらく現時点で想定解に含まれていないと思われるところでチャレンジ。これは明らかに該当すると思っているのですが。そうでないと正答になっている伊万里市や京都市などとのバランスが悪いので。
[92503] 2017年 1月 14日(土)22:16:56MasAka さん
第四十四回十番勝負一般コース解答
問一:つがる市
問二:川崎市
問三:青森市
問四:小浜市
問五:和光市
問六:松本市
問七:舞鶴市
問八:熊本市
問十:たつの市

問五は定義のしかたによって想定解数があと10くらい増える場合があるのではないかという考えのもと、現時点で想定解に含まれていないと思われるところでチャレンジ。まぁ、こういうのは該当しない市として明示したほうが紛れはないと思いますが……。
[92464] 2017年 1月 13日(金)01:32:24MasAka さん
十番勝負で「該当しない市」が訂正された場合の対応
久々に参加した十番勝負、ひとまず1問だけ答えたものの(ほぼ直感だけで答えを投げてみたら何と金獲得)、その後は手をつける時間がないまま時が流れ……。

[92461]k-aceさん
これなら三豊市が該当する市だと判明したと考えるのが極自然で、たいていの人はそう思ったでしょう。結果その通り。酷い茶番を見せられた。

第二十回十番勝負の問九では、該当しない市が当初出題時には「相生市」だったものが、[66240]で「水戸市」に変更され、その時は私が[66520]等にて[92461]のk-aceさんと同様の指摘をしたのですが、これに対するグリグリさんからの回答は[66521]および[66547]のとおりでした。今回もこの方針に従ったものと理解しています。当時の回答内容は論理的に考えて腑に落ちない点もありますが、参加ルール上は確かに何も抵触していません。

一方、第四十三回の問七([90835])では、第二十回および今回と異なる取り扱い(オーナーによる既答扱い)となっているので、該当しない市に誤りがあった場合の取り決めが明確になっていない印象ですね。
[92280] 2017年 1月 6日(金)00:40:25MasAka さん
第四十四回十番勝負一般コース解答
皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

問九:貝塚市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示