都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [92900]〜[92999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[92900]〜[92999]



… スポンサーリンク …

[92999] 2017年 7月 20日(木)19:52:43そらみつ[通りすがり] さん
クイズです
突然ですが……ふとクイズを思いついたので忘れないうちに投稿します。



1.
宮崎県内で、当てはまる中で人口が最も多いのは三股町です。少ないのは西米良村です。
佐賀県内で、当てはまる中で人口が最も多いのは有田町です。少ないのは玄海町です。
富山県内で、当てはまる中で人口が最も多いのは氷見市です。少ないのは舟橋村です。
神奈川県内で、当てはまる中で最も人口が多いのは座間市です。少ないのは清川村です。

ほかの都道府県だとどうなるでしょうか?


2.
当てはまる・・・・・飯山市、身延町、笛吹市、大田市、黒部市など
当てはまらない・・・野沢温泉村、下呂市など

ほかに当てはまるところを答えてください。



お暇な方は解いてみていただけると嬉しいですm(_ _)m
[92998] 2017年 7月 20日(木)12:25:40山野 さん
箇条書き
一寸回線状態が悪いので、箇条書き分で失礼します。
(1)
今月23日に市長選があるという清須市で名古屋と合併議論再燃の可能性もという記事。
(2)
日立市の久慈浜海水浴場にサメ到来
(3)
築地移転でネズミの大群、銀座に御引越し
詳細は、リンク先を読んで下さい。
[92997] 2017年 7月 20日(木)12:01:37白桃 さん
期末実力テスト解答
三本松が高松商に辛勝。でも、勝ちは勝ち。気分は最高。今年の夏はまだまだ続きます。といってもいずれは…ガックリ来る前に、解答をしときましょう。
問一:市名が入った次の曲のうち実際にはないのはどれ?(10点)
a.函館の女 b.北上夜曲 c.恋して泉南 d.そして神戸
もちろん、正解はc.ローカルヒット曲、♪「恋して仙南」と勘違いしないように。因みに、北上夜曲の「北上」は、北上川をうたったものですから、舞台が北上市であったかどうかは疑問。

問二:次の5市と共通する市を書いてくんなまし(想定解は1市)(10点)
ふじみ野市、匝瑳市、高岡市、中津川市、岡崎市
伊豆之国さんお察しの通り、「二戸市」が正解。共通項は、「市域にかつて『福岡町』が存在した。」
十番勝負中毒者なら、そんなに難しい問題ではないでしょう。なお、二戸市にある名門福岡高校は、「夏の甲子園」に10度も出場しているが、選抜には一度も出ていないという非常に不思議な高校です。

問三:次の5市に共通する事柄はなんでっしゃろ?(あまり深く考えないように)(10点)
士別、奥州、甲斐、愛西、佐伯
答えを言うのも憚れますが、
「死別、押収、会or解or貝etc、愛妻、再起…と簡単な普通名詞に変換できる。」が共通項です。

問四:守備固めのため、一塁手は都民の誰かに、遊撃手は大阪か米子市民を起用するとして、さて、右翼手はどこの市民を抜擢すれば賢明なのでしょうか、県名でなく、市名で答えて、お願い。(10点)
これも、伊豆之国さん、ご明察です。都民ファースト、ショート(商都)大阪、ライト(雷都)宇都宮です。(参考記事:[25719]いっちゃんさん他)
ただ、宇都宮は「打つのみや」ですから、本来はDHで使うべきでしょう。

問五:
M市に常住する15歳以上の就業者・通学者で、
(自宅を除く)M市に通勤・通学する者の数をm、
N市に通勤・通学する者の数をn、
とするとき、
n≧m/2
となった場合、M市はN市の「一次都市圏にある」と強引に定義づけをします。
少し、補足します。(n≧m/2)に適合する自治体が複数ある場合は、M市からの通勤・通学者が一番多い自治体をN市とします。
また、N市に常住する15歳以上の就業者・通学者で、
(自宅を除く)N市に通勤・通学する者の数をp、
O市に通勤・通学する者の数をo、
とするとき、
o≧p/2
が成立するO市が存在する場合は、M市はO市の「一次都市圏にある」とします。
問ア:京都市の「一次都市圏内」ではない市は次のうちどこでしょうか?(20点)
 宇治市 長岡京市 八幡市 向日市 亀岡市
問イ:2010年には大阪市の「一次都市圏内」ではなかったが、2015年に「一次都市圏内」になった市はつぎのうちどこでしょうか?(20点)
 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 東大阪市
問ウ:次の3市は、はたして何市の「一次都市圏内」にあるのでしょうか?(20点)
 登別市   富里市  米原市
問ア:八幡市(2010年時点では、京都の一次都市圏内にありました。)
問イ:東大阪市(枚方市は逆に、2015年に大阪圏から「独立」。高槻は2010、2015とも大阪から離れています。)
問ウ:登別→室蘭市、富里→成田市、米原→長浜市 
[92996] 2017年 7月 20日(木)01:06:18そらみつ[通りすがり] さん
幡豆郡
[92995]hmtさん

ありがとうございます。

となると、このようなことが起こったのは幡豆郡のみ。また、理由も偶然で、ほかの郡であったような町を含む合併と実態は同じだったと考えていいのでしょうか。
[92995] 2017年 7月 19日(水)23:54:04【1】hmt さん
幡豆郡1906年5月1日の変
[92993] 通りすがり さん
一色町、横須賀町、平坂町の三町が合併後に村制を敷いた
なぜ幡豆郡のみでこのような現象がおきたのか

このサイトでは、記事検索により過去の事情をある程度知ることができます。
参考までに、昨年の私の記事など いくつかの記事を示しておきます。

[84183] YT さん 愛知県幡豆郡平坂村→平坂町→平坂村→平坂町に関する市区町村変遷情報の要修正案件
[90129] 白桃さん 幡豆郡1906年5月1日の変(事務連絡も兼ねて)
[90136] hmt 明治39年 愛知県における町村再編成
合併は人口の絶対数を増やすが、同時に市街地的な印象が希釈され、「農漁村的」になってしまいます。
1906年愛知県幡豆郡の3事例は、この仕組を素直に受け止めた結果だったのではないでしょうか。
[90137] 白桃さん Re:明治39年 愛知県における町村再編成

# 「郡」を対象にした白桃さんの記事から、タイトルを借用しました。

【追記】[90136]で紹介した中島論文へのアクセス方法
記事には リンクが付けられていませんが、タイトル名からGoogleなどで検索した結果を選択すると、pdfファイルがダウンロードされます。
[92994] 2017年 7月 19日(水)22:06:37伊豆之国 さん
テストにお答えします。
[92991] 白桃さん 出題の、大相撲の解説でもおなじみの、大門(←訛り)大泉学園(←ここの昔の名前…[62334] hmtさん,[74029])閣下、ではなくて…
聖期末(世紀末?)実力テスト
とりあえず2問だけ答えてみます…。市名ずばりではなくて、遠まわしな表現で…

問二…「名探偵」の苗字と同じ名の温泉がある、今は「十州に連なる国」の真ん中にある湖のほとりに住むメンバーにゆかりの市でしょうか?
問四…○○街道と△△街道(どちらも現存する市名)が分岐し、この市を代表する名物グルメで名高い、「麻雀の神様(?)」も鎮座する、ひたすら「打つ」ことに専念する市でしょうか?

♯先週の「アド街」は、高松市・下野市と共通する特徴がある(別の面では小浜市・高山市・総社市などとの共通項も)都内の某市でしたが、「あの高校(&選手)」が出てこなかったのは、今「聖地」を目指して予選まさにたけなわと言うことからなのでしょうか?
[92993] 2017年 7月 19日(水)20:18:46そらみつ[通りすがり] さん
質問です
何ヶ月か前にもお邪魔しましたが、新たに疑問を持ったので伺いました。


愛知県幡豆郡には、明治39年4月時点で4つの町が存在していました。しかし、5月になると町は1つに減ってしまいます。これは、一色町、横須賀町、平坂町の三町が合併後に村制を敷いたためです。

町を含む合併で村制を敷くという事態は、周りのほかの郡にもみられず、ぼくの知る限りではほかに福島県伊達郡伏黒村・伊達町の合併しかありません。


なぜ幡豆郡のみでこのような現象がおきたのか、もしくはほかにもこのような現象がおきた場所はあるのか、について教えていただきたいです。
[92992] 2017年 7月 19日(水)19:10:49hmt さん
市町村界一点交差(3)「微妙隣接」扱いの市町村接点
最初に
[92968]は「新調査方法」という標題で、グレートジャンクション調査の手法を発見したような書き方をしました。

しかし、グリグリさんの 市区町村隣接関係一覧 の冒頭説明文をよく読んだら、「点隣接(赤背景)」の説明として、「四つ以上の自治体が一点で隣接」すなわち【グレートジャンクションである という趣旨】が既に示されており、ポップアップにより関係市町村名も示される仕組みになっていました。
なお、羊蹄山 Jct【北海道#58-63】の赤背景から出るポップアップ説明文の「6町村が点隣接」は誤記と思われます。留寿都村は無関係であり「5町村が点隣接」です。

ジャンクション主体の見方と、自治体主体の見方で 言葉の使い方が違っていたことから、私が勘違いしたのでしたが、[92968]は 実質的には先行した隣接調査の一部を拾い出しただけの内容であり、「新調査方法」と誇るほどのものではなかったわけです。
お詫びと共に、点隣接の「ピンクの彩色」という用語も、今後は「赤背景」に揃えたいと思います。

今回は「橙背景」の「微妙隣接」事例を検討します。

1 富士山 Jct

[92968]にも登場した 山梨県市町村隣接 を 再び使います。
微妙隣接とされているのは、富士吉田市と静岡県富士宮市。そして【山梨県南都留郡】鳴沢村と【静岡県駿東郡】小山町との2対です。

その小山町の領域内を 東から富士山須走口登山道が通じています。Mapionを見ると 五合目小富士の手前で、北側の富士吉田市との境界線が途切れ、山頂までの間は正式には境界未定と示しているようです。もっとも、色分けによって 推測境界? が示されています。

色分けや登山道の情報が見易い 15スケール図 をリンクしておきます。
この図は、山頂付近を中心にしているので、山頂西側の県境線の途切れは見えますが、東側の前記小富士付近を見るためにはスクロールする必要があります。

北側・吉田口登山道のある富士吉田市から ポインターを時計回りに動かし、示される地名を読んでみます。
概ね お鉢めぐりルートの外側では、富士吉田市→小山町→(御殿場市、御殿場口登山道)→富士宮市(富士宮口登山道、最高峰の剣ケ峰)→鳴沢村を経て 白山岳で富士吉田市に戻ります。

このポインターや色分けを根拠として Mapionが暗示するところによると、富士山 Jct の位置にあるのは、白山岳ということになります。
この位置には、相対する点隣接?自治体として、A富士吉田市とC富士宮市、B小山町とD鳴沢村の2対が存在。
しかし、「境界線が描かれていない推測境界?」であるという理由で、「微妙隣接」と表現されました。

鳴沢村に微妙隣接するとされた「橙背景 小山町」のポップアップ説明文には、次のようにありました。
富士山頂で富士吉田市、鳴沢村、富士宮市、小山町の境界が未定のため、鳴沢村と小山町の隣接関係はあいまいであるが、隣接の可能性が高いと判断(富士吉田市と御殿場市、鳴沢村と御殿場市の隣接の可能性は低いと判断)

ここで御殿場市が登場したので Mapionを見直すと、御殿場市の境界線は 富士山頂郵便局を頂点としてシッカリ描かれています。仮に鳴沢村の領域が色分けと異なり富士山頂に達していたとしても 御殿場市との隣接はあり得ません。

それは良いのですが、この地図を見ていたら、少し南に見える「富士市の領域」が気になりました。

futsunoおじ さん 自治体の最高地点コレクション静岡県 によると、富士市の最高点は 富士山南面 3680m地点 です。
これは、先の御殿場市北限頂点【郵便局付近】に かなり近い場所です。
しかし、Mapion【等高線間隔50m】が示す 富士市最高点は 富士宮口登山道九合目より下の 3350m地点付近 です。
2つの地図の縮尺は #16スケールに合せておきました。

境界未定により境界線が途切れた「微妙隣接」とは無関係ですが、両図の示す富士市北限は異なる位置です。
このような山岳地域については、やはり 地理院地図を信頼したい。そのような事例として示してみました。

2 蔵王 Jct

[92966]では、蔵王も2県4市町にまたがる境界未定地域であり、宮城県側の柴田郡川崎町と刈田郡蔵王町の間では Mapionの境界線に途切れがある【約 2km】ことを記しました。

市区町村隣接関係一覧を見ると、確かに 橙背景の4市町【A山形市/B川崎町/C蔵王町/D上山市】が 町境線の途切れと関係しており、ポップアップ説明文には 何れの組み合わせも
隣接の可能性が高いと判断(点隣接の可能性もある)
と記されていました。

このように、蔵王 Jctに関係する 橙背景市町 ABCDの説明文には、括弧付きですが「点隣接の可能性」と、グレートジャンクションについての言及があります。
前記 富士山 Jct の関係市町村の説明文についても、同様の言及があって よいのではないでしょうか。

3 北信野々海 Jct

このJctは、A上越市/B十日町市/C下水内郡栄村/D飯山市 が関係していますが、Mapionでは、長野県側の栄村と飯山市の間の境界線が描かれていません。その色分けはキャンプ場に近い深坂峠がBCD境界となっており、境界線で明示されている DAB境界とは約1km離れています。
つまり、この 北信野々海 Jctのケースは、境界線が欠けた「微妙隣接」ではあるが、4自治体ABCDの点隣接【グレートジャンクション】の可能性はなく、富士山や蔵王とは異なる隣接状態であると思わます。
[92991] 2017年 7月 19日(水)08:05:45白桃 さん
聖期末(世紀末?)実力テスト
当研究所では、勉学そっちのけで「甲子園」を目指し奮闘している三本松高校野球部員のため、打倒高商!を祈念し、地理的実力補習テストを考案致しました。おヒマな方はお付きあいください。

問一:市名が入った次の曲のうち実際にはないのはどれ?(10点)
a.函館の女 b.北上夜曲 c.恋して泉南 d.そして神戸

問二:次の5市と共通する市を書いてくんなまし(想定解は1市)(10点)
ふじみ野市、匝瑳市、高岡市、中津川市、岡崎市

問三:次の5市に共通する事柄はなんでっしゃろ?(あまり深く考えないように)(10点)
士別、奥州、甲斐、愛西、佐伯

問四:守備固めのため、一塁手は都民の誰かに、遊撃手は大阪か米子市民を起用するとして、さて、右翼手はどこの市民を抜擢すれば賢明なのでしょうか、県名でなく、市名で答えて、お願い。(10点)

問五 2015年国勢調査「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」の結果から、
M市に常住する15歳以上の就業者・通学者で、
(自宅を除く)M市に通勤・通学する者の数をm、
N市に通勤・通学する者の数をn、
とするとき、
n≧m/2
となった場合、M市はN市の「一次都市圏にある」と強引に定義づけをします。
そいでもって、次の各問にお答えください。
問ア:京都市の「一次都市圏内」ではない市は次のうちどこでしょうか?(20点)
 宇治市 長岡京市 八幡市 向日市 亀岡市
問イ:2010年には大阪市の「一次都市圏内」ではなかったが、2015年に「一次都市圏内」になった市はつぎのうちどこでしょうか?(20点)
 豊中市 吹田市 高槻市 枚方市 東大阪市
問ウ:次の3市は、はたして何市の「一次都市圏内」にあるのでしょうか?(20点)
 登別市   富里市  米原市 
[92990] 2017年 7月 18日(火)09:37:50オーナー グリグリ
四文字市
[92973] じゃごたろさん、私もトライしてみました。自信があったつもりですが、結果は8割強。見落としはいずれも「なんで」見落とすんだよって市ばかり。かなり悔しかったのですが、でも、脳トレには楽しいですね。
[92989] 2017年 7月 16日(日)17:45:48むっくん さん
第一回統一地方選挙での無投票当選及び決戦投票の自治体数
[92967]グリグリさん
昭和22年4月10日の滋賀新聞には、第一回統一地方選挙での無投票当選及び決戦投票の町村数は以下のように載っていました。

地方全町村無投票町村決戦町村
北海道262658
東北141123180
関東154856738
北信越151954027
東海109731322
近畿122265825
中国128049038
四国68824429
九州127932054
全国103063428321
0.3310.031

また、昭和22年4月15日の滋賀新聞には決戦投票をするのは、19市、東京の6区、321町村と書かれていました。
しかしながら、実際にはグリグリさんが引用された通りで340市町村から242市町村へと98市町村も決戦投票された所が減っている事が分かります。
[92988] 2017年 7月 16日(日)17:41:52【3】むっくん さん
若年で当選した首長
>グリグリさん
若年で当選した首長への追加情報です。
滋賀県及び富山県です。

◯滋賀県
岡本秀康さん(蒲生郡馬淵村)は1914(T3).3.6生まれです。よって就任日年齢は37歳1ヶ月です。
石山義雄さん(愛知郡愛知川町)は1971(S46).4.28-1975(S50).4.27で1期(第5代町長)、1975(S50).11.23-1976(S51).5.25で1期(第7代町長、就任日年齢は42-43歳)です。
清水鉄三郎さん(高島郡高島町)は1929(S4).4.18生まれで、就任日は1963(S38).5.1です。よって就任日年齢は34歳0ヶ月です。
村上良一さん(甲賀郡土山町)の就任日は1966(S41).10.21です。
北村正二さん(滋賀郡志賀町)の就任日は1992(H4).2.22です。よって就任日年齢は38歳0ヶ月です。
海東英和さん(高島郡新旭町)の就任日は1999(H11).2.3です。
北川佐十郎さん(高島郡安曇川町)の就任日は1954(S29).12.15です。
井花伊左雄さん(高島郡マキノ町)の任期数は2です。
参考文献は、滋賀県町村自治名鑑(平成十六年版)(編・発行:滋賀県町村議会議長会、H16.7.31)、滋賀県人名鑑(編:卯田正信、発行:サンブライト出版、S57.4.1)です。

◯富山県
黒田松次さん(中新川郡西加積村)の任期は、1947(S22).4.-1951(S26).4.です。
参考文献は富山県町村合併誌(下巻)(編:富山県地方課、発行:富山県、S36.9.1)です。
[92987] 2017年 7月 16日(日)12:57:21オーナー グリグリ
地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等
[92985] に書いた、当サイトと総務省出典データの年別女性首長数の違いについて総務省の元データを確認したところ、次の4つの年における女性首長の違いがありました。

地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(平成15年12月31日現在)
三重県志摩郡大王町長(野名澄代)の記述がない。

地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(平成16年12月31日現在)
長野県下伊那郡清内路村長(桜井久江)の記述がない。

地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(平成25年12月31日現在)
沖縄県沖縄市長(東門美津子)の記述がない。

地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(平成27年12月31日現在)
長野県諏訪市長(金子ゆかり)の記述がない。

上記4名の就任期間を再確認しましたが、間違いはないようです。総務省調査に誤りがあるようです。
[92986] 2017年 7月 16日(日)11:23:47オーナー グリグリ
大潟村長のデータ
[92985] で書いた当サイトと総務省出典データの差異のうち、2003年から2006年の町村長の差異については、当サイトの秋田県大潟村の黒瀬喜多村長の就任期間が間違っていました。当サイトでは、1997(H12).9.5~2005(H17).9.4としていますが、正しくは、2000(H12).9.5~2008(H20).9.4でした(そもそも、1997年がH12年というのが間違っています)。この間違いに基づき、[92985]を修正しました。2003年と2004年の町村長、2013年と2015年の市長の数がいずれも当サイトデータが1つ多くなっています。こちらについても、当サイトのデータに間違いがある可能性がありますので、引き続き検証してみます。お気付きの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
[92985] 2017年 7月 16日(日)10:47:58【1】オーナー グリグリ
性別県知事・市・特別区・町村長数の推移
独立行政法人 国立女性教育会館女性と男性に関する統計データベースがあり、その中の「意思決定」という分野に「性別県知事・市・特別区・町村長数の推移(1980, 1985, 1993, 1998-2015) 」というデータがあります(出典は、総務省および旧自治省の地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調)。知事、市、特別区、町村の区分ごとに、1980年、1985年、1993年、および、1998年以降2015年までの各年12月31日現在の男女別首長数です。

このデータと当サイトの女性首長の一覧を照合してみました。左が当サイトのデータで右が総務省出典データです。

知事市長特別区長町村長知事市長特別区長町村長差異
021980年02
021985年02
211993年21
221998年22
331999年33
2352000年235
3342001年334
35152002年3515
46172003年4616【町村長】当サイトが1名多い
48172004年4816【町村長】当サイトが1名多い
48162005年4816
58172006年5817
59252007年5925
313272008年31327
317272009年31727
316262010年31626
314272011年31427
312262012年31226
314272013年31327【市長】当サイトが1名多い
216162014年21616
217152015年21615【市長】当サイトが1名多い

知事と特別区長の数は一致しました。市長と町村長で当サイトの方が1名多い年がありますが、総務省の調査における確認漏れでしょうか。1980年以前はともかく、1980年以降についての女性首長の当サイトデータはかなり精度が高いことが裏付けられましたので嬉しいです。

なお、1986.12.1~1990.11.30に水上町長だった山田節子さんは上記対象年の狭間のためカウントされていません。

【訂正】[92986]の大潟村長の就任期間を訂正しデータを更新
[92984] 2017年 7月 16日(日)08:37:49【1】Takashi さん
大雨が降ってたいへんなところがある一方で……
九州北部以外の西日本や東日本では雨が少ない状態が続き、関東、東海、中国地方、それに四国の合わせて7つの水系にあるダムで取水制限が行われているそうで、特に(関東の)荒川水系では貯水率が平年の6割程度だということで、国土交通省は、「渇水対策本部」を設置し、節水への協力を呼びかけているとのこと。NHK

原因は当然梅雨時であるにもかかわらず雨があまり降らないことによるものなのですが(実際こちらでもにわか雨程度の雨は降ることはあってもほとんど降ることはなく真夏並の暑さだけが先に来ている状態です)、このまま梅雨が明けてしまうと本当に雨が少なくなるんじゃないかと危惧してしまいそうな気が。

本来なら日本各地に均等に降ってほしいものですけどなかなかうまくいかないのですかね?

東京都の各水源の貯水量の情報を見てみると秩父から多摩方面の貯水率があまりよくなさそうのなのですがこの辺りはあまり降らないのですかね?

ついでにいうと東京都とは違うところを水源とする神奈川県の各水源の貯水量の情報も今のところはまだ大丈夫だけれどこれ以上降らないとやはり取水制限になりそうな模様に。やはり南関東方面であまり雨が降らないことが影響しているのでしょうか?
[92983] 2017年 7月 16日(日)08:27:54【1】ピーくん さん
日程
現職当選時若年首長の選挙 予定
氏名           投票日
並河 健氏 天理市長  平成29年10月 1日(日曜日)
高橋 大氏 横手市長 平成29年10月15日(日曜日)
松尾 崇氏  鎌倉市長 平成29年10月22日(日曜日)
鈴木 健一氏 伊勢市長 平成29年10月29日(日曜日)
夏野 元志氏 射水市長 平成29年11月19日(日曜日)

現職女性首長の選挙 予定
氏名
林 文子氏   横浜市長 平成29年7月30日(日曜日)投票
奥山 恵美子氏  仙台市長 2017(H29).8.21退任 [92777]いろずー さん
吉廣 啓子氏 福岡県京都郡苅田町長 平成29年10月29日(日曜日)投票

10月が多いですね。毎週どこかで選挙があるのでご新規さんも増えるかもしれません。
選挙が気になる方いらっしゃいましたら参考にしてくださいませ。いらない興味のない方は読み飛ばしてください。




 
[92982] 2017年 7月 15日(土)17:29:21【5】オーナー グリグリ
中核市への移行・指定への取り組み状況
[92971]の中核市への取組状況に関して、中核市への移行資格のある48都市に関して市議会の会議録を調べ、取組状況について変遷情報を更新しました。その結果、48都市のうち、調布市を除く47都市について何らかの取組姿勢を確認することができました。内訳は、施行時特例市が36都市、施行時特例市以外の人口20万人以上が12都市です。

取組姿勢として、すでに、県の同意決議等で来年4月1日の移行決定が6都市、移行・指定に前向きが10都市、慎重が15都市、停滞が6都市、見送りが9都市となっています。小田原市は南足柄市との合併を優先し、その中で中核市指定を考える姿勢です(前向き)。調布市に関しては、市議会の会議録では中核市への移行についての質疑は見当たりませんでした。取組姿勢の中でも、慎重、停滞、見送りの判断は難しいのですが、会議録から読み取れる範囲で主観的に判断しています。停滞は、調査検討するという姿勢表明から数年経過しても動きがないような場合とし、慎重とは一応区別しています。取組姿勢欄のリンクから詳細情報が参照できます。

都道府県都市取組姿勢施行時特例市移行/指定・予定移行/指定
1山形県山形市前向き施行時特例市2019(H31).4.1中核市への移行検討
2福島県福島市決定2018(H30).4.1中核市に指定検討
3茨城県水戸市前向き施行時特例市2020(H32).4.__中核市への移行検討
4つくば市停滞施行時特例市中核市への移行検討
5群馬県伊勢崎市慎重施行時特例市中核市への移行検討
6太田市見送り施行時特例市中核市への移行検討
7埼玉県熊谷市見送り施行時特例市中核市への移行検討
8川口市決定施行時特例市2018(H30).4.1中核市への移行検討
9所沢市慎重施行時特例市中核市への移行検討
10上尾市見送り中核市に指定検討
11草加市慎重施行時特例市中核市への移行検討
12春日部市停滞施行時特例市中核市への移行検討
13千葉県市川市見送り中核市への移行検討
14松戸市停滞中核市に指定検討
15市原市見送り中核市に指定検討
16東京都府中市慎重中核市に指定検討
17調布市動きなし
18町田市見送り中核市に指定検討
19西東京市慎重中核市に指定検討
20神奈川県平塚市見送り施行時特例市中核市への移行検討
21藤沢市慎重中核市に指定検討
22小田原市合併優先施行時特例市2019(H31).4.__中核市への移行検討
23茅ヶ崎市前向き施行時特例市中核市への移行検討
24厚木市慎重施行時特例市中核市への移行検討
25大和市慎重施行時特例市中核市への移行検討
26新潟県長岡市停滞施行時特例市中核市への移行検討
27上越市見送り施行時特例市中核市への移行検討
28福井県福井市前向き施行時特例市2019(H31).4.1中核市への移行検討
29山梨県甲府市前向き施行時特例市2019(H31).4.1中核市への移行検討
30長野県松本市前向き施行時特例市2020(H32).4.1中核市への移行検討
31静岡県沼津市慎重施行時特例市中核市への移行検討
32富士市停滞施行時特例市中核市への移行検討
33愛知県一宮市慎重施行時特例市中核市への移行検討
34春日井市慎重施行時特例市中核市への移行検討
35三重県津市慎重中核市に指定検討
36四日市市慎重施行時特例市中核市への移行検討
37大阪府岸和田市見送り施行時特例市中核市への移行検討
38吹田市前向き施行時特例市2019(H31).__.__中核市への移行検討
39茨木市慎重施行時特例市中核市への移行検討
40八尾市決定施行時特例市2018(H30).4.1中核市への移行検討
41寝屋川市前向き施行時特例市2019(H31).4.__中核市への移行検討
42兵庫県明石市決定施行時特例市2018(H30).4.1中核市への移行検討
43加古川市前向き施行時特例市中核市への移行検討
44宝塚市前向き施行時特例市中核市への移行検討
45鳥取県鳥取市決定施行時特例市2018(H30).4.1中核市への移行検討
46島根県松江市決定施行時特例市2018(H30).4.1中核市への移行検討
47徳島県徳島市停滞中核市に指定検討
48佐賀県佐賀市慎重施行時特例市中核市への移行検討

姿勢の違いというか判断ポイントには、保健所の都道府県からの委譲に掛かるコスト増に対するメリット・デメリット比較、地方交付税の不交付団体における財源があまり増えない事情、町田市のようにすでに保健所政令市の指定を受け中核市への移行メリットが少ない事情などがあり、保健所新設の際に既存施設が流用できることや県との施設共用化が図れるなど、個別の事情によって判断が分かれているようです。すでに施行時特例市から中核市に移行済みあるいは決定済みの都市は、その辺りの事情でメリットがある判断をしていると思います。したがって、今後は、慎重な姿勢の都市が増えていくように思われます。
[92981] 2017年 7月 14日(金)22:57:34hmt さん
杉並区今川
[43558] hmt
家康よりも前に「海道一の弓取り」だったのが、今川義元だったのですね。「東海の巨人」とも呼ばれたようです。

[11744][11752] KMKZ さん
今川義元の子、今川氏真は江戸幕府に高家として召抱えられ若干の領地を拝領しています。
高家今川氏は、江戸時代には、武州多摩郡井草村(現在の東京都杉並区北部)を領地としています。

昔の記事を思い出したのは、テレビ画面に 杉並区今川 が映されたからです。
東京都水道の水源の一つに使われている善福寺[58728]の池からも近い 武蔵野の湧き水の一つ、妙正寺池の近く。

桶狭間の戦いで不覚にも織田信長に討ち取られた今川義元。
今日の 番組のテーマは、敗者になってしまった戦国の雄・今川家の跡取り・今川氏真夫妻による、敗者復活戦物語でした。

徳川家康配下になったものの 牧野城主を解任され、武将を諦めて京都で第二の人生。
武の世界から文化路線への転身が成功。幕末の今川家は老中に次ぐ地位である若年寄にまで出世しました。

今川焼き さん。十番勝負以外の記事も お待ちしています。
[92980] 2017年 7月 14日(金)18:59:19【1】ピーくん さん
那珂川市誕生へまた一歩
平成29年7月14日、武末町長は小川県知事を訪ね、那珂川町を那珂川市とすることについて申請書を提出しました。

詳細
[92979] 2017年 7月 14日(金)17:53:37hmt さん
南極は冬なのに…と思ったが
[92977] 山野さん
南極で「棚氷」から分離して、その重さがなんと「1兆t」という桁違いの氷山が誕生しました。

ロイターは「欧州宇宙機関が冬季を通じて衛星を駆使して氷上の割れ目を監視しており」と伝えており、一瞬、南極は冬なのに…と思ってしまいましたが、その後に「数カ月にわたり分離寸前の状況にあった」とありました。
BBCによると 「亀裂の拡大は2014年以来加速していたため、近く分離する確率は高いと言われ続けてきた。」
…10年以上前からの観察で、短期間の話ではなかったのですね。

面積5800km2 三重県の面積とほぼ同じで、観測史上最大級の氷山(NHK)。
「A68」と命名される見通し(CNN)。

以下、主として BBCの報道から拾った情報を 補足します。
厚さ200メートル以上、記録中トップ10に入る大きさ。衛星時代に観測された過去最大の氷山は、2000年にロス棚氷から分離した「B-15」と呼ばれるもので、面積は約1万1000平方キロだった。
1956年には米海軍の砕氷艦が、約3万2000平方キロ級の氷山に遭遇したという報告もある。これはベルギーより大きい。残念ながら当時は衛星による追跡調査で確認することはできなかった。

この地域【ラーセンC棚氷】から出る氷山の多くは、英領サウス・ジョージア島周辺の浅い大陸棚に乗り上げ、やがて溶けてなくなることもある。

…ということで、少し前に書いた サウス・ジョージア島[92785][92786]に再会しました。
[92978] 2017年 7月 14日(金)17:47:39ピーくん さん
予定が発表されました
[92976] 白桃さん
やはり、夏の陣は無いのでしょうね…
十番勝負ですねノーヒント完答一番乗りレースやN さんの一発完答楽しみにしています。開催されると良いですね。

今日の広島テレビの街角クイズ ある法則
北→札 静→静
群→前 広→?

簡単でした。?はすぐ分かるよね。

[92971]グリグリさん
更新していただきありがとうございました。グリグリさんの調査で知らなかった新たな情報もありました。合併の動きが少ないので中核市の指定の流れが唯一の楽しみにしています。検討しているところが多数あるのですね。

修正のお願い
吹田市の中核市指定の時期は2020年度になります。2019年度ではありません。
詳細

知事の同意日について案内がありました。
島根県松江市 中核市に指定
2017年7月18日島根県知事から松江市に中核市指定の同意
詳細

埼玉県川口市 中核市に指定
2017年7月20日埼玉県知事から川口市に中核市指定の同意
詳細

総務大臣への申し出も7月25日になっているのでおそらく2018年4月1日中核市指定の予定の6市一斉になると思います。

グリグリさんよろしくおねがいします。
[92977] 2017年 7月 14日(金)11:18:54【1】山野 さん
どこかに流されて行く「三重県」
(地理成分・・・0.5%ぐらいか?)

今日は、雨です。やっと梅雨らしくなりました。
でも、1日だけなんだろうなぁ。
只今、大相撲名古屋場所真っ只中です。
4横綱になりましたが、本日より2横綱です。
一昨日「鶴竜」、本日より「稀勢の里」が休場で御座います。
尚、幕内では昨日から「遠藤」が休場してます。
*すみません「照ノ富士」も本日より休場だそうです。見落としてました。4人休場です。

話題が全く変わりますが、既にご存知の方も居ると思いますが、
南極で「棚氷」から分離して、その重さがなんと「1兆t」という桁違いの氷山が誕生しました。
コレを日本列島で例えると、略同じ大きさの「三重県」が分離して、どこかに流されて行く感じです。
「あ、岐阜県と滋賀県並びに奈良県が海岸沿いの県になるなぁ」って一瞬思った。「海無し県」仲間だけに。

・・・と、話題追加して無理矢理地理ネタにしてみた件について。

(追記)
コレ読む人居るかどうか分からんが、一応情報追加しとく。
[92976] 2017年 7月 13日(木)10:00:09【1】白桃 さん
♪港町十三番勝負?
「以下の8市の共通項は何でしょう? 想定解数は35市です。」と言う問題で、
Bグループの4市だけがお題に挙げられていたら比較的簡単ですが、Aグループの4市しかお題に挙げられていないと、結構難しいでしょう。
Aグループ秋田市一宮市三豊市嘉麻市
Bグループ野田市池田市三木市橋本市 
やはり、夏の陣は無いのでしょうね…

※タイトルと内容はまったく関係ありません。
[92975] 2017年 7月 13日(木)01:07:00山野 さん
壊れ掛けの人(否、既に壊れた人?)
*地理成分0%の記事です。

雲(こんばんは、雨雲です)
私(又、素通りですかい?)
雲(ええ、そうです)
私(何時来るんですか?)
雲(う~ん何時かな?)
私(オイ!)

あー、無いわ、雨雲が。
只今NHKの天気予報図見ながら書いて・・・(あ、終わった)、名古屋~中濃地方には雨雲が流れ込んでいるが、
西濃地方は「綺麗サッパリ無いじゃない!」って事で、妙な会話が。
粕川は枯渇してる事がよくある(浅いしね)が、何時か揖斐川も枯れるべ。

(毎年、恒例「虫コラム」)
さて、例年に比べ「ムカデ」は少ない。その代わり・・・「蚤の唄(自作)」

♪ノ~ミがピョーン あっちでピョーン こっちでピョーン ピョンピョンピョン♪
♪かーゆい痒い しつこく痒い 手も足も ♪寝ってる間に食われてさ アリャ アッチャコチャ水疱が
♪かーゆい痒い しつこく痒い 今朝方1匹見つけてさ 薬蒔いて駆ー除して テープに挟んでゴミ箱へ


♪ノ~ミがピョーン あっちでピョーン こっちでピョーン ピョンピョンピョン♪
♪かーゆい痒い しつこく痒い 手も足も ♪起きて食われ寝て食われ アリャ またまた増える水疱が
♪かーゆい痒い しつこく痒い 風呂出て又もや1匹 見つけてさ 薬蒔いて駆ー除して テープに挟んでゴミ箱へ

・・・って、思わず歌いたくなる位、「蚤」が多く目に付くのよね。気に成り出したら。
ネコ2匹飼ってるからなぁ、♪身体を掻いて飛ーばす 飛ばす
薮蚊もそうなんだが、奴等、血吸うのは勝手だが、後で何時までも痒みが残るのが嫌なんだよね。
痒くなけりゃ、こっちは一向に構わんのやけど。

HNを「山野」から「壊れた人」若しくは「頭のネジが飛んだ人」に変えようかしら?
未だまともだった頃に書いた過去(に投稿した)記事数が無駄に多いんで、管理人に首絞められそうだが。
[92974] 2017年 7月 12日(水)23:57:49山野 さん
う~ん・・・
(愚痴)
各務原で大雨により冠水した所があったそうですが、こっち(西濃)は降らんね。
てか、連日蒸し暑い。雨は来ん!。何か、毎年の事だが梅雨時に降ってくれないのね此の地域。
多少は降るんだけどね、短時間で「はい、終り」。雨乞いって訳じゃないけど、均等に降って下さいな。
(本題)
犬山城のシャチホコの片割が落雷によって「此の様に」欠けましたとさ。
戦災で焼けなかった城が、落雷で欠損・・・何かね。
[92973] 2017年 7月 12日(水)19:46:51【1】じゃごたろ さん
四文字
こんばんは、じゃごたろです。

よく高速道路で長距離移動することがあり、その最中の暇つぶしとして以前は[91922]で『「あ」ではじまる市名』と、『ひらがなを含む市名』をご紹介しましたが、今回は違うバージョンとして『四文字(市を除く)の市名』というのをやってみました。帰宅して答え合わせをすると正答率七割くらいという結果でした。

正解となる市の数はここでは示しませんが、皆さんはいかがですか?
[92972] 2017年 7月 12日(水)18:31:02【2】hmt さん
市町村界一点交差(2)選外になったジャンクション
[92966]新調査方法で得られた グレートジャンクション の数は僅かに9ヶ所。意外に少数でした。

1 合併の影響

2004年の[95592]当時は 当選編に挙げられていたジャンクションですが、その後の合併によって境界線が消滅して失格した接点を列挙しておきます。

記事番号:[25592]-1 都道府県:北海道 Jct名称:オホーツク JCT 当時の関係市町村【北→東→南→西と時計回り】:A北見市/B訓子府町/C置戸町/D留辺蘂町 合併の影響:AとDが合併→北見市

以下、項目名を省略し、同じ順番で列挙します。
[25592]-4 秋田・山形 仁賀保 Jct A矢島町/B遊佐町/C象潟町/D仁賀保町 CとDが合併→にかほ市  
[25592]-5 千葉 印旛沼 Jct A栄町/B成田市/C印旛村/D本埜村 CとDが合併→印西市
[25592]-11 三重・奈良・京都 月ヶ瀬三県境 Jct A阿山郡島ヶ原村/B上野市/C添上郡月ヶ瀬村/D相楽郡南山城村 AとBが合併→伊賀市 
[25592]-12 広島 西城川 Jct A口和町/B庄原市/C三次市/D君田村 AとBが合併, CとDが合併 備考:西城川は江の川の支流
[25592]-14 香川 高松空港 Jct A香南町/B香川町/C綾上町/D綾南町 AとBが合併→高松市, CとDが合併→綾川町
[25592]-16 大分 彦岳 Jct A津久見市/B上浦町/C佐伯市/D弥生町 BCDが合併→佐伯市
[25592]-17 宮崎・鹿児島 霧島韓国岳 Jct Aえびの市/B小林市/C霧島町/D牧園町 CとDが合併→霧島市
 今年になってからも [92702]で言及し、地理院地図をリンクしていました。

2 判定に用いた地図の影響

[95592]で当選編に挙げられた18Jctのうち、[92968]の生き残り組 8、上記合併失格組 8でした。
残るは、2004年には Yahoo!地図で合格したが、今回 判定基準に用いたMapionを大縮尺にしたら 点隣接でなかった2件です。

[25592]-7 長野県の 信州犀川被岸沢 Jct は、Mapion 16スケール に拡大したら、A長野市/B東筑摩郡麻績(おみ)村/C筑北村/D生坂村のうち、「BとDとが隣接していない」ことが判明し、惜しくも選外と判定されました。
但し、地理院地図で判定すれば、#17スケール まで拡大しても明らかに点隣接であり、地図種類の選定による問題が残ります。

[25592]-18は、鹿児島県の 霧島烏帽子岳から西に伸びる尾根にある Jctです。A薩摩郡さつま町/B霧島市/C姶良市/D薩摩川内市祁答院町。Mapionでは、スケール15図 でも AとCが非隣接であることが明らかで、当然ながら選外になりました。
ところが、地理院地図では スケール#17図 でさえも、この地点をAとCとが点隣接しているように描いています。

2004年の[25588]「残念編」について、私は現在の Mapionによる検討を加えていませんが、もしも点隣接している事例があれば、グリグリさんが市町村隣接関係一覧用の再検討をされた際に、拾い出されているものと思います。[89308]参照
[25588]-30で残念編に入れられていた奥多摩/郡内 Jct[92966]の点隣接を、既に[82209]で指摘されていることからも、このことが推察できます。

3 金剛山地葛城 Jct

残念編について一つだけ補足しておきたいのは、[25588]-57に記録されていた A葛城市/B御所市/C南河内郡千早赤阪村/D河南町 が関係するジャンクションです。今回 「金剛山地葛城 Jct」 と命名します。

「金剛山地葛城 Jct」は、最終的には グレートジャンクションに の地位を獲得できませんでした。
しかし、[87857]の問題提起に始まり、十番勝負との関連を含む若干の議論の中で、グリグリさんから[88596]
自治体の隣接一覧ページの整備を進めたい
との発言があり、後に[89308]「市区町村隣接関係一覧」という形で集大成されたデータベースが提供されました。
このJctは、そこに至る「きっかけ」として 記念すべき題材でした。

…私はそのように評価しております。関連記事

2004年に投稿された当時と同じ地図である保証はないのですが、[25588]-57にリンクされたYahoo!地図を見ると、虫垂状にぶら下がっている河南町平石の先端部(南北200m弱)が認められます。
これは現在の Mapionでも同様であり、「市町村隣接関係一覧」でも「AとCとは非隣接」になっています。

地理院地図(スケール#17)は、前記「虫垂」がなく、そのために AとCとが隣接【BとDとは非隣接】という全く逆の隣接関係になります。
問題の「虫垂」があるとすれば、地理院地図の「金剛」という文字の右側、県境線沿い左側ということになります。

[87841] N さん
地理院地図が、あえて河南町と御所市を隣接させていない、というのは何かあるのでは?と勘繰ってしまう
根本的な疑問ですが、あのような山の中の境界は誰がどのように決めて、地図を作る人間はそれをどのように確認しているのでしょうか?

Mapionにデータを提供しているゼンリンは、住宅地図の更新[92922]については、実地調査に基づく実績を何十年も積み重ねている会社だと理解しています。しかし、このジャンクションは、地図から読み取れるように、住宅など全く存在しない山の中であり、街なか とは事情が違うでしょう。

河南町平石の領域からぶら下がった「虫垂」。国土地理院も知らない その情報 をゼンリンが独自に得たとすれば、それは役場又は登記所の図面か?

国土地理院は登記所まで手が回らず、役場からの情報がなければ、地名調書[56419]にも記録されない。
こんな事情が、河南町の「虫垂」の有無、ひいては地図の種類によって異なる隣接関係 に及んでいるのかもしれません。

当サイトの「市区町村隣接関係一覧」では、B御所市とD河南町との隣接は グレーの「説明付隣接」として、地理院地図境界線の扱いに関するポップアップ説明があります。しかし、A葛城市とC千早赤阪村との関係については、非隣接とした説明抜きです。【適切な場所がなかった? 】

おまけ1:地理院地図に基づく判断でも、「金剛山地葛城 Jctは、グレートジャンクション選外」の結論は不変。

おまけ2:金剛山地葛城 Jctは 無人地帯なので まだ良いのですが、間違っていた境界の変更でも、これが人口移動を伴うとなると大騒ぎ という 過去記事
[92971] 2017年 7月 12日(水)17:59:52オーナー グリグリ
中核市情報
ピーくんさんからの変遷情報への情報提供(主として中核市関連)を受け、市区町村変遷情報を更新しました。また、合わせて、中核市の指定・中核市への移行に関連する市の議会データなどを調査し、過去に遡って情報を追加しました。以下の変遷情報の検索結果でご確認ください。

中核市の指定検討・中核市への移行検討(見送りも含む)の変遷情報抽出結果

施行時特例市および人口20万人以上で指定を受けていない市の一覧は指定都市一覧ページで確認できます。
最後になりましたが、ピーくんさん、いつも情報提供をありがとうございます。
[92970] 2017年 7月 11日(火)10:31:09【1】伊豆之国 さん
青丹よし奈良の都は咲く花の(若い市長同士の対決)
[92965] オーナー グリグリさんへ
若年で当選した首長の一覧
ですが、更新情報です。
一昨日投開票が行われた奈良市長選挙の結果、現職の仲川げん(本名・元庸)氏が、元生駒市長・山下真氏ら3氏を破り、3選を果たしました(奈良市HPより)。
仲川氏と大接戦を演じた山下氏は、こちらも37歳で生駒市長に就任し、3期目の途中で辞職した([87475] ピーくんさん) 「元・若い市長」。33歳で奈良市長に就任した仲川氏との、新旧の「若い市長」対決となった選挙戦でした。
[92969] 2017年 7月 10日(月)18:41:23白桃 さん
常住地と従業地・通学地の謎
6月28日に公表された2015年「従業地・通学地による人口、就業状態等集計」で全市町村の昼間人口を眺めたり、従業地・通学地を指標とした都市圏を策定したりしているのですが、なにせ、アナログな性格なもんで、なかなか作業は進みません。
気分転換に、[92954]のクイズ?の正解を発表します。
横浜市
434,302人
調布市
50,606人
東かがわ市
6人
で、夕張市、歌志内市、熊野市、阿蘇市、垂水市には「誰もいない」、というのは何の人数でしょうか?
正解は、東京(特別区部)の昼間人口にカウントされている常住者の数です。もっと正確に言えば、「15歳以上の常住者で、東京特別区部で従業している、あるいは、通学地としている者の人数」です。
横浜市が全国一、東京都内では調布が一番、と知っても、なんも面白くも痒くもありませんが、全国の市でゼロというのが掲げた5市だけというのが驚きです。もっとビックリするのは、東かがわ市に住んでて従業地が東京という人が6人!?。東かがわの例だけではなく、調査結果を見ていると、従業地(or通学地)が常住地の遠隔にあるというのは、枚挙にいとまがありません。
総務省統計局に問い合わせたところ、2015年9月24日~9月30日に東京で仕事をしていたら、従業地が東京になる、と教えられましたが、もちろん、たまたま出張で東京に居たからといってもこのケースは東京が従業地にはなりません。
フーテンの寅さんのように葛飾柴又を常住地としていても、国勢調査の時に石垣島あたりで商っていたら…露天商や外務員がそんなに大勢いるとも考えられないし…。我が国の国勢調査を信頼したいのはヤマヤマですが、うっかり書き間違えたり、中には勤務地を港区と詐称?する方も結構いるのではないかというのが正直なところです。

蛇足:「戦国市盗り合戦」の地図が更新されていますね。香川県はOh!!!ビューティフル
[92968] 2017年 7月 10日(月)16:56:43【1】hmt さん
市町村界一点交差(1)新調査方法
[92966]の末尾で、蔵王が グレートジャンクション候補であったこと[25889]に触れました。

地名コレクションに関しては、2006年に みやこ♂ さん が手を挙げ[55632]、早速「市町村界一点交差」コレクションの名で 事前登録が行なわれました[55637]
しかし、平成合併の影響など諸事情の影響もあった故でしょうか、残念ながら 未だにデビューしていません。

グリグリさんが十番勝負関連資料として作ってくれた 市区町村隣接関係一覧[89308]が、このコレクション作りに役立つことに気がつきました。

奥多摩/郡内接点【…と勝手に命名】を Mapionで例示し、説明します。

ご覧のように三頭山の山頂西側にある4市町村の接点。このジャンクションを「奥多摩/郡内 Jct」と記すことにします。甲州の呼び方では、甲府盆地の「国中」と対比して、都留地方を「郡内」と呼びます。
関係市町村は、時計回りに A:東京都西多摩郡奥多摩町、B:同檜原村、C:上野原市、D:山梨県北都留郡小菅村です。

「市区町村隣接関係一覧」の山梨県を見ると、上野原市と奥多摩町、小菅村と檜原村とが「点隣接」であることが ピンクの彩色によって 示されています。【当然のことながら、東京都を見ても同じ結果が得られます。】
これは、地図から得られる AとC、BとD の関係と同じ情報を伝えており、この2対の点隣接情報が すなわち グレートジャンクション情報 であることを示しています。

この手法で47都道府県を閲覧すれば、全国のグレートジャンクションを簡単に集めることができます。

補足説明
Mapion地図は 最大縮尺のスケール19まで拡大しても 4市町村の接触が1点に集中していることを別に確認していますが、周辺情報がわかるように スケール15で示してあります。
地理院地図の最大縮尺はスケール#18でしたが、境界線はスケール#17までであり、しかも不明瞭であり、 AとCとが普通に隣接しているようにも見えます[87841]

国土地理院は、面積調・地名調書などを通じて各自治体との接触を持っており、隣接関係に関しても 最も信頼できるデータを持っている筈と思われます。現に、Mapionに描かれている境界線の一部が、境界未定のために地理院地図では示されていない例が多数あります。[92966]で記した蔵王における 上山市・蔵王町間の県境線 は、その一例です。

このように一長一短があるのですが、境界線が見易いことは 何と言っても Mapionの持つ利点です。
そして、【全くの想像ですが、】「厳密には境界未定」であることを知りながらも、実用的な見地から 何らかの処置で対応しているのではないでしょうか?

すなわち、推測にある程度の自信がある境界については、境界線を描いてしまう。
自信度合いが低いが、ある程度推測できる境界は、色分けにより暗に示しておく。
権利がらみの争いなどには使えないとしても、地理趣味の私達にとっては有り難いサービスです。

このように、Mapionは お役所の地図とは一味違う 民間地図だと思われます。
その最大縮尺図により隣接状況を確認した「市区町村隣接関係一覧」は、実用的に妥当なデータであると考えられ、「市町村界一点交差コレクション」も、このデータを利用して完成させたいと考えます。

方法論の能書きが長くなりましたが、[25592] みやこ♂ さん を改訂したグレートジャンクションのリストです。

我が国で唯一の存在。5町村が関係する「羊蹄山 Jct」から始めます。
No.1 都道府県:北海道 名称:羊蹄山 Jct 関係市町村:【後志】A倶知安町/B京極町/C喜茂別町/D真狩村/Eニセコ町 記事番号:[25592]-3

以下、4市町村のジャンクションです。
No.2 北海道 阿寒奥春別 Jct 【釧路】A弟子屈町/B標茶町/C鶴居村/D釧路市 [25592]-2
No.3 福井 越前今立 Jct a福井市/B今立郡池田町/C越前市/D鯖江市 [25592]-8
No.4 東京・山梨 奥多摩/郡内 Jct A西多摩郡奥多摩町/B檜原村/C上野原市/D北都留郡小菅村 [82209]
No.5 長野 斑尾山 Jct A飯山市/B中野市/C上水内郡飯綱町/D信濃町 [25592]-6
No.6 京都 木津川 Jct A綴喜郡井手町/B木津川市/C相楽郡精華町/D京田辺市 [25592]-9
No.7 奈良 吉野口芋ケ峠 Jct A高市郡明日香村/B吉野郡吉野町/C大淀町/D高市郡高取町 [25592]-10
No.8 徳島・香川 讃岐/阿波 Jct A東かがわ市/B阿波市/C美馬市/Dさぬき市 [25592]-13
No.9 佐賀 筑紫天山 Jct A佐賀市/B小城市/C多久市/D唐津市厳木町 [25592]-15

各行の末尾に記した記事番号からわかるように、9件中8件は 2004の当選編にあった18件の生き残りです。
当選編の約半数は、平成合併により失格しました。
1件だけ、残念編[25588]-30から昇格。
これ以外にも多くの候補が提案されましたが、最終審査まで通ったジャンクションは皆無でした。

【追記】ジャンクションの名称について
No.1 羊蹄山 Jct のように有名地名の場合は、そのまま使えます。
No.4 の三頭山となると、聞いただけで場所を知ることは困難です。そこで、知名度のある奥多摩を用い、甲州側の地域名・郡内も併用しました。
No.2 阿寒奥春別 のように冠称も使いました。
No.3 の地図には 付近の地名も記されていないので、国名の越前と・郡名の今立で代表させました。
No.7 の吉野口は、飛鳥時代の吉野への入口という趣旨です。
No.8 も、最初は地形の「日開谷(ひがいだに)川」を使ったのですが、知名度がないので 国名連称の讃岐/阿波で間に合わせました。
それぞれのジャンクションについて、適切な名称を考えてみるのも、なかなか興味のあることでした。
[92967] 2017年 7月 9日(日)21:07:05オーナー グリグリ
統一地方選挙で行われた決選投票
若年で当選した首長の一覧の更新作業を進める中で、1947年(昭和22年)4月5日に全国で一斉に実施された最初の市町村長選挙の結果、就任日が必ずしも4月5日ではないことが腑に落ちないというか詳しく調べてみたいと考えました。過去記事を検索したところ、むっくんさんが[87886]でEMMさんからの疑問に応える形でわかりやすい説明(推測)を書かれていました。

[87884] EMMさん
第1回統一選挙で当選した方でも就任日にばらつきがあるのか、あるいは誤植なのかは不明。
[87886] むっくんさん
第一回統一地方選での就任日は、無投票の方は原則4/5で、投票が行われた方は4/6以降の数日のばらつき(大半は4/6-4/8の3日間)がある。決選投票を経て当選された方の就任日は、4/16以降の数日のばらつきがある。本来ならば決選投票が行われるはずが、決選投票の辞退により、4/15の決選投票以前に首長が決まったところもある。又、選挙後に公職追放で首長の地位を追われた方もおられ、公職追放者となった日時と選挙確定の日時の前後が微妙な場合も少ないながらもある。
私は当時の新聞各紙から上述のように読み取りました。

就任日にばらつきがあるのは、本来ならば選挙実施以前に確定させるはずの公職追放者に該当するか否かの審議が、選挙実施以前に間に合わずに、選挙後に審議したところが多かったからではないかと推測しています。

この説明をもとにネットで参考情報を探ってみたところ、実際に決選投票がどれくらい実施されたのかが判りました。
資料1:知事公選制と第1回知事選挙(1)(石上泰州)北陸法学 第7巻 第2号(1999年9月15日)北陸大学法学会
資料2:首長選挙改正案作成のための資料 2017年4月3日 選挙市民審議会(第8回第3部門審議会)

1947年自治体数決選投票数比率 1951年選挙数決選投票数比率
長官知事選挙46817.4%知事選挙3438.3%
市長選挙210188.7%
町村長選挙102792242.2%
市町村合計104892422.3%市町村合計72502453.4%
※1947年当時の東京都と北海道は知事ではなく長官、その他の府県は知事
※1947年自治体数は精査検証できていないため誤差がある可能性が高い(1951年選挙数はWikiによる)

上記の通り、決選投票が実施されたのは1951年4月の第2回統一地方選挙までで、1952年以降は、決選投票制から再選挙制に改められ、法定得票数も有効投票数の8分の3(37.5%)から4分の1(25%)に引き下げられました。

決選投票が行われた都道府県は資料1によると、1947年が、北海道、茨城県、千葉県、新潟県、奈良県、和歌山県、高知県、宮崎県の8道県、1951年が、愛知県、徳島県、宮崎県の3県です。決選投票が行われた市町村は調べ切れていません。資料1のP10に記載がありますが、1947年の8道県のうち、奈良県と宮崎県では最多得票を獲得した候補者が選挙直後に公職追放となったため決選投票は行われず、二位の候補者が無投票当選となり、その他の道県では4月15日(北海道のみ16日)に決選投票が行われ、北海道、茨城県、千葉県、新潟県では一回目の投票における最多得票者が決選を制し、和歌山県と高知県では二位の候補者が逆転で勝利しています。

資料1には、法定得票数の比率や決選投票が採用された経緯が詳細に記述されており、とても興味深い資料になっています。再選挙制に改められて以降、知事選で再選挙が実施されたことはありませんが、資料2によれば、市町村選挙でのこれまでの再選挙の実績として、1979年4月の千葉県富津市長選、1992年2月の奈良県広陵町長選、2003年4月の札幌市長選、2007年4月の宮城県加美町長選、2017年1月の鹿児島県西之表市長選の5例が挙げられています。
[92966] 2017年 7月 9日(日)17:22:07hmt さん
蔵王山(2)「蔵王」は地域名 「山」を付けない呼び方に改めるのがよいのでは…
「さおうざん」という読み方。
違和感ありという批判は 御尤もですが、それ以前に問題にしたい点があります。

山地=山岳地域 の名称である「蔵王」に 「山」という字を付加して呼ぶこと。その是非です。

世間に知られていない地名ならば、山岳地域であること を示すために やむを得ない…という事情も考慮したいが、蔵王の場合は その必要がないでしょう。

箱根・熊野・雲仙・霧島 など、有名な山岳地域名は「山」という字を付けないでも通用しています。
# もちろん、「山」を付ける場合もあります。例:獅子文六の小説「箱根山」[71783]

地形由来の単純な自然地名というよりも、歴史・宗教を含む人生密着/文化的背景を持つ「地域名」なのでしょう。
赤石山脈など「山」を使った地域名もありますが、新参の「南アルプス」。自治体名にも使われました。

「地域名」について、1981年の池田論文[53057]は、「国土地理院が 国内の主要な自然地域名(山地・平野など)について標準化を試み、20万分の1地勢図などの小縮尺図に適用している」と記しています。

しかし 1962年に実施されたと思われる「標準地名表」には、既に「地域名」とは言い難い単独の山が 種別:山 で記載されています。例えば 主峰を剣山(つるぎさん 徳島県)で掲載。山地の剣山地は未発見。
地名標準化の対象は、標準地名第一報発行時には 既に「地域名」【山地】だけでなく、「単独の山」に及んでいたようです。[92958]参照。

現在、標準地名の影響は 5万分の1地形図、2万5千分の1地形図、、『地名集日本』は勿論のこと、他の分野【例えば放送を通じて社会への影響力の大きい気象庁発表】などにも及んでいるものと思われます。

『標準地名集』は 1971年に刊行されており、1973年、1980年に改訂版が出ており[53057]、1996年には『決定地名集』が作成されているとか。(国土地理院時報No.100,p.56-57)[53461]

要望によって「よみ」が変更された 硫黄島を示しておきます。参考:小笠原諸島地名事典
国土地理院の発表 でも、“地元で旧島民が「いおうとう」と呼んでいた背景”に基づく、小笠原村からの修正要望に応じたもの

[92955] inakanomozart さん
地名の読み(さらにはそのアクセントを含め)は 地域のそれが尊重されるべきであり、地域の大切な財産

この考えはよく理解することができ、標準地名表に掲載されていても、現状に照らして不適当ならば、改めようと発言するのは意義のあることです。山形市議会による可決[92945]は、その第一歩でしょう。

「山地と山」問題から外れますが、佐渡で「島の呼称」について討論会がありました[65109]

…で、標準地名表(3) を見たら、地域名:佐渡(さど)、島名:佐渡島(さどしま)とありました。
日常生活に密着した「地域名:佐渡」については、全く問題がなく、「島名の読み」だけに問題ががありそうです。

「統一が遅れるほど問題がこじれ広がる。」の趣旨は、国際的に通用している読みの存在を排除したいのか?
世界地図のスタンダード版や離島振興法の地域名「さどがしま」 参考:明和海運

市井の人々が地名をどう読むか 基本的に自由[92957]です。
自然地名標準化は 「国民全体に対する強制力のあるルール」ではありません。
地形種別で特化された「佐渡島」。それは 地域名「佐渡」や自治体名「佐渡市」に比べて使う機会も少ない地名です。
「さどしま」という読みを全国的に強制するのでなく、多様な答えを許容しましょう。
「正しい答は一つだけ」は思い込みに過ぎません。これが私の意見です。

話が脱線気味ですが、本題は地図による「蔵王山」の確認です。

国土地理院による 日本の主な山岳標高の索引図。その山形県をクリックすると、蔵王山に該当するのは 蔵王山<熊野岳>1841m 一つだけです。宮城県をクリックすると 蔵王山<刈田岳>1758m, 蔵王山<屏風岳>1825m, 蔵王山<不忘山(御前岳)>1705m と3山が出ます。 読みはいずれも「ざおうざん」と濁音で統一されています。

「蔵王山」は単一のピークを持つ「峰」ではなく、象形文字「山」が示すような複数のピークを抱えた「山岳地域」であると理解できます。しかし、広い「地域名」と狭い「単独峰」の両者を共に「○○山」と表記するのでは、「蔵王山」と聞いただけで どちらなのか 区別できません。

純粋の自然地名というよりも、文化的な意味も含む「地域名」であることを示すためには、地形種別名「山」で特定された「蔵王山」よりも、それを含まない地域名「蔵王」として扱う方が適切なのではないかと思います。 

以下は、地図等における この地域の表記状況です。
地名集日本
「蔵王山 ざおうざん Zao Zan 分類:Mountain」 示されている経緯度を 地理院地図で確認すると、地蔵岳山頂【山形市と上山市の境界】付近です。
地理院地図の「蔵王山」という注記文字は、それより1km以上南東の山形・宮城県境付近にあり、Mapionも同様です。

Mapionを眺めると、宮城県内で東から伸びてきた境界線【刈田郡蔵王町と柴田郡川崎町】が県境に達せずに途切れています。
地理院地図では 上山市・蔵王町間の県境線、地蔵岳付近の市境線にも途切れがあり、結局のところ、山形県側の上山市・山形市を含む4市町 1045.83km2が 都道府県にまたがる境界未定地域に該当するのでした。

Mapionの最高拡大図では、2市2町が「点隣接」しているように見えます。但し前記のように宮城県2町の境界は線で示されておらず、色分けで判断した結果です。

昔のYahoo!地図による調査ですが、[25889] 湾岸太陽族 さん が 報告しています。
思いがけず、またもやグレートジャンクション残念編らしきものを発見してしまいました。
いかがでしょう。上山市と川崎町がほんの少し接しちゃっているように見えるので×っぽいんですが。
それと、県境や町境が一部消えているのが気にかかりますが…。

ここで、グリグリさんが十番勝負用に作成した市区町村隣接関係一覧を思い出しました。
宮城県を見ると蔵王町は山形市との間が「微妙隣接」、川崎町は上山市との間が「微妙隣接」になっています。
色分けされているが、境界線が記載されていない部分は「微妙」という表現で処理していたのですね。
地理院地図の「蔵王山」という文字の右上、上山市・蔵王町間の県境線欠落部分と地蔵岳付近の市境線欠落部分とは、面積調には影響するものの、隣接関係判断には影響なし。
[92965] 2017年 7月 9日(日)15:11:25オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧
Nさんから[92898][92936]でいただいておりました情報を確認し、若年で当選した首長の一覧を更新しました。記事にある関連資料についても一通り目を通し、町議会議員情報から生年月日を確認するなどの追加の情報も含め更新しましたが、更新漏れや間違いがあればご指摘ください。情報提供をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

情報更新に合わせて、生年月日欄に年齢情報から考えられる範囲を記入するようにしました。また、村の町制施行による首長継続時には欄を統合して任期数を通算するようにしました。その他、就任日、任期数など、訂正も行いました。
[92964] 2017年 7月 9日(日)11:08:28なると金時 さん
お久しぶりです
山をどう読むかは、クイズ的には結構デリケートな話題。実際問題としては「さん」「ざん」「やま」の複数正解が許容されることも多いです。蔵王はどうだったっけな
[92963] 2017年 7月 9日(日)10:26:08【2】Takashi さん
カール電車はどうなる?
まずはこの度の九州北部地方の豪雨の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。まだまだ雨が降り続くようですがこれ以上被害が広がらないことを祈らずにはいられません。

ところで、5月下旬に発売元の明治がカールの中部地方以東での販売を9月にも終えるというニュースがありましたが、神奈川県の鎌倉市と藤沢市を走る江ノ島電鉄のカールの広告電車がこの際にどうなるのか心配する声がSNS等であがっているそうです。神奈川新聞

まだ広告打ちきりの話はないそうなのですが、売られていないものの広告を出すのも変な話ではありますのでいずれ消えていく可能性があると思われます。

なお、カールの広告は駅のベンチにも描かれているのですがこちらについては販売終了後も残る可能性が高いとのこと。

そういえばここ数年間カールは食べていないな……。
[92962] 2017年 7月 8日(土)17:14:43【1】ピーくん さん
可決しました
埼玉県川口市 中核市に指定
2017年7月7日埼玉県議会が中核市の申し出についての同意議案を可決しました。
詳細

島根県松江市 中核市に指定
2017年7月7日島根県議会が中核市の申し出についての同意議案を可決しました。
詳細

福島県福島市 中核市に指定
2017年7月5日福島県議会が中核市の申し出についての同意議案を可決しました。
詳細
2017年7月7日福島県知事が福島市に中核市指定の同意
詳細

今月下旬にも一斉に総務大臣への申し出があるようです。


まだ、福岡県の週間予報では雨が降りそうなので心配です。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。犠牲者のご冥福をお祈りします。
[92961] 2017年 7月 6日(木)16:59:55JOUTOU さん
これ以上被害が拡大しないことを願っています
みなさんご無沙汰しております。JOUTOUです。

まずは、この度の大雨で被害に遭われたみなさまにお見舞い申し上げます。

今回甚大な被害を受けている大分県から福岡県の地域は、昨年秋にOFF会で訪れ、まさになぞるように移動した場所でもあり、今も信じられない気持ちです。未だ昨年の震災被害の影響も残っており、何はともかく地域のみなさまの無事と今後さらなる被害の拡大が起こらないことを心から願っております。
[92960] 2017年 7月 4日(火)22:40:31伊豆之国 さん
天神様の細道じゃ~そして神戸
[92949] オーナー グリグリさん
「神戸」コレと「うとう」コレをリリースしました
「うとう」という地名はコレクションページにも記載しましたが、空洞状地形や凹状地形に付けられた地名という説があります
表記としては、「謡, 宇頭, 宇藤, 宇洞, 宇東, 宇当, 宇筒, 有東, 有洞, 有道, 歌生, 歌道, 卯当, 卯遠, 烏頭, 鵜頭, 善知鳥, 宇トウ, ウトウ」の19種類が見つかっています
今回リリースされた「うとう」コレクションは、住所地名に限定と言うことのようですが、これに関連して、この「うとう」の付いた自然・地形地名に「うとう坂」と言うのがあります。横関英一氏著「江戸の坂 東京の坂」([91879]他)には、「うとう坂の当て字」と題した記事があり、「うとう坂」と言う名の坂が近畿以東に40箇所以上あること、住所地名としてコレクションに載っている「烏頭坂、善知鳥坂、鵜頭坂、有東坂、宇頭坂、宇当坂」などと同様にいろいろな表記のバリエーションがあること、「うとう坂」から変化・転訛したと思われる「歌坂」「御塔(おとう)坂」などの例があることなどを挙げ、「こんなに『うとう坂』の表記が多いのは、『うとう(坂)』の意味が忘れられていたからではないか」とし、この後に各地の「うとう坂」についての地形の共通点などが書かれています。
横関氏によると、この「うとう坂」に共通する地形の特徴として、「空洞」とか「窪地」などは正反対に、「高台から平地の中に突き出た岬のような場所から、川沿いの低地に下りて行く坂」と言う共通項がある、と言うことを挙げ、江戸時代の戯作者・瀧澤馬琴が「烹雑(にまぜ)の記」と言う本の中で「陸奥の方言で、海辺の出崎を『うとふ』と言う」「外ヶ浜(陸奥湾)に棲む海鳥に『ウトウ』というのがあり、突き出したくちばしなど、その鳥の特徴に似たような『出崎』の地形を『うとう』と言うのか、あるいは『出崎』のような格好からこの鳥を『うとう』と呼んだのか」と言った語源説を述べ、続いて、美濃の御嶽駅(岐阜県御嵩町)の東にある「うとふ村」(御嵩町「謡坂」か)や信濃の「うとふ坂」(塩尻市の「善知鳥峠」か)の例を挙げ、「『うとう』とは『差し出たるところ』ではないか」とまとめています。また、江戸末期の国学者・高田(小山田)与清も、「山の出崎を『ウタウ』と言うのは、『烏頭』と書いて、『烏の頭に似ている』ことからきている」としています。
この後に、法隆寺の五重塔の内陣にある塑像の中に「烏頭(うとう)形」と呼ばれる像があり、この形が海鳥の「ウトウ」のくちばしに似たような「出崎」の地形にたとえたのであろう、と横関氏は推測し、続いて東京都内や近県の実際の「うとう坂」のいくつかについて、この本が書かれた当時(昭和44年頃)の写真を載せて説明しています。
現在ではこれらの坂の周辺の風景も大きく変わっているので、現在の風景を載せているいくつかのHPと合わせて紹介しておきます。

東京・北区王子本町にある「王子大坂」は、古くは「宇都布(うとう)坂」と呼ばれ、「江戸の坂~」には「十条の高台から旧日光御成道を王子神社のほうへ下って行く坂で、『山の出崎』が麓を流れる音無川のところで荒川右岸の低地へと突き出ている『出崎の坂』」とあり、引用した先のHPにも
坂の地形が,海鳥の善知鳥(うとう)の嘴のようなので「うとう坂」の名もある
と書かれています。
新宿区市谷砂土原町と市谷田町の境にある「歌坂」は、「うとう坂」が転じたものとされ、HPにも
一説によると「善知鳥 [うとう] (海鳥の一種)」の口ばしに似た地形であるからこの名がついた
とありました。
目黒区五本木の「謡(うたい)坂」には、
昭和の初め頃、この坂の近くに謡の好きな人が住んでいたので、謡坂と呼ぶようになったといわれる
との説明がありますが、横関氏によると、周囲の地形から見て、これも元々は「うとう坂」だったのが転じたのではないか、としているようです。
「謡坂」というと、神奈川県真鶴町の「謡坂」。現在では「うたいざか」と読んでいるようで(坂の途中にあるバス停)、「江戸の坂~」には、「新編相模国風土記稿」で「源頼朝と土肥実平の謡の伝説」からこの名がついた、と言うことが引用されているのですが、その「風土記稿」には「謡坂」に「宇太布坐加」(うたふざか)と読みが振ってある、と書かれており、「うとう坂」と言う呼び名が先で、「謡坂」というのは「後世になって頼朝と実平の謡の言い伝えにこじつけられたもの」とし、この坂の周囲の地形から「海辺の出崎」の坂から来ているのであろう、と見ています。
「日本一暑い町(?)」埼玉県川越市([92906],[92908] MasAkaさん)にある「烏頭坂」は、川越の市街地への入り口にある川越街道の坂で、東京近辺の方には交通情報でもおなじみの地名でしょう。15世紀まで遡る古い地名のようですが、語源についてははっきりとしたことが書かれていないようです。

横浜市都筑区中川の「うとう坂」は、ニュータウン開発により、「江戸の坂~」に出ている写真の頃とは全く周囲の状況が変わっています。「江戸の坂~」には、「このあたりの小字を『老馬』といい、元は『牢場』で、昔牢屋があった場所だった」と書かれているのですが、今回引用したHPによると
港北ニュータウン計画により,竹やぶの間を下っていた坂の風景が一変した。牢場谷戸(ろうばやと)と呼ばれた地区。古くは犯罪人の牢屋があったところといい,犯罪人を処刑したという場所を「血流れ坂」の名で呼んできた。処刑を見た人が「うといものを見てしまった……」といったのが起こりだと伝える
と出ています。地形が全く変わっているので語源が何なのか判断しにくいのですが、「江戸の坂~」に「山の中を切り通して下ってきたような坂」とあるので、こちらはどうやら「洞穴・窪地」から来ているような気もします。
調布市深大寺の「御塔(おとう)坂」は、現在では「武蔵境通り」の新道の坂(こちら)を指しているようですが、本来はその東側にある旧道の狭く曲がりくねった道だったようです(こちら)。「おとう」の語源については、「深大寺の塔があった」と言う説もあるようですが、引用したHPを見ると
深大寺の塔云々はまったく出てこない。(中略)一方『方言辞典』によると、洞穴、両岸の迫った深い谷、深い切通し道等を「ウト」「ウド」「ウドウ」などと呼ぶ(中略)。これらのどれかから、この坂を「うとう坂」と呼び、転じて「おとう坂」となったということではなかろうか
とあり、こちらについては、坂の周囲の地形から見て、「洞穴・窪地」説を採るのが当たっていると言えそうです。

「うとう」地名の「元祖(?)」青森市を見ると、浅虫温泉の近くに「善知鳥崎」があること、先に取り上げた馬琴の著書に「陸奥の方言」とあることなどから見て、青森市の旧名とされ今も神社名に残る「善知鳥」の由来もその昔「出崎」のような場所だったからではないかと思われ、「うとう=出崎」という説も一定の説得力があるようです。先にいくつか挙げた「うとう坂」の語源についても、「出崎」と「洞穴・窪地」という、お互いに正反対になる由来のものがありそうに思えるのですが、いかがでしょうか?

もう一つの新規コレクション、「ごうど」と「神戸」。「神戸」と言う地名(と苗字)の読み方については、私が3年余り前に書き込んだ記事([85670])がありますが、その中で、「神戸会」のHPを紹介しています。このHPの中に、「全国神戸地名調査」と言うページがあり、この中には学校名や橋の名など、今は消滅したと思われる旧地名や小字などに由来するものもいくつか入っていますが、少なくとも大字クラスの地名については、コレクションに載っているものは大体網羅されていると見られます。また、「神戸」の読み方と由来について、「神」(「紙」とあるのは誤変換と思われます)「川」「郡」と「その他」に分類しています。「川」というのは、「ごうど」と読む「神戸」地名の多くがこれに属していると考えられ、柳田国男著「地名の研究」を見ると、「『ごうど』と言う地名は尾張・三河には非常に多く、文字も『強戸』『郷戸』『神戸』『顔戸』などでたらめな字が使ってある。正しくは『川処』とでも書けばよいのであろう」と言うことか書かれています。「郡」と言うのは、郡を治めた神社の勢力によるものでしょうか?
[92959] 2017年 7月 4日(火)19:59:52【1】般若堂そんぴん さん
Re: 「不愉快」だと思うなら、最初から読むな!
[92956]
> 「不愉快」だと思うなら、最初から読むな!

うん,そう言うなら,読みたくなくとも目に入ってしまうような場所に書き込むのはやめようね.

【追記】
何を「不愉快」とされたのか,理解できていないようですね.
[92958] 2017年 7月 4日(火)19:52:22hmt さん
蔵王山(1)「ざおうざん」は「標準地名表」に記載された「よみ」 と確認できたが…
[92945] ピーくん さん が紹介してくれた新聞記事がきっかけになり、自然地名、特にその読み方についての議論が起っています。

その背景には、[87440] 般若堂そんぴん さん の「地名標準化? 蔵王山と出羽三山の場合」という記事の存在があります。
そして、日付を確認していただけば明らかなように、これは一昨年の「4月1日ネタ」です。

すぐ後の[87443]で明らかにされているように、事実に基づいた部分もあるのですが、
このように,地名標準化の一環として「さん」から「ざん」への切替が粛々と進められているというのです.
の部分、特に「粛々と進められている」というあたりについては、誤解される虞れもあるのではないかと思われるので、この記事で説明を加えることにします。

確かに気象庁発表の「ざおうざん」という文言は、地元でない私にも気になります。
下記のように現在の山形市民にも違和感があり、宮城県では「山」をつけずに「蔵王」と呼ぶらしい[87443]ならば、「蔵王」に改めるのがよいのではないかと思います。

[92945]で引用された河北新報2017/7/1の記事【現自治体名を補足】
-------------------
蔵王山は山形、宮城両県にまたがる熊野岳、刈田岳、地蔵岳などからなる山並みの総称。
(山形)市都市政策課によると、1931(昭和6)年、関係自治体だった山形県の旧堀田【山形市】、中川【上山市】両村、宮城県の旧川崎【川崎町】、宮【蔵王町】両村が国土地理院に「ざおうざん」の呼び名で申請し、表記登録された。
今回、蔵王山の呼び方が話題になったのは、気象庁が2015年4月に火口周辺警報を発令したのがきっかけ。連日、テレビやラジオのニュースで「ざおうざん」と読まれ、市民から「違和感がある」などの問い合わせが相次いだという。
-------------------

この記事にある「地元4村による申請→国土地理院による表記登録」の裏付けは取れていません。…と言うか、80数年も前には国土地理院が存在しません。
前身の陸地測量部に「地名を読みまで標準化して登録する制度」があったことなど、信じられない時代です。

[53057]で国土地理院地図管理部の池田稔さんが書かれた“地名の標準化について”という論文を紹介しました。
1981年のこの論文には 次のように記されています。
現在 日本では国内地名の統一について積極的な施策がなされていない。しかしながら 地名の実用上の利便のために 国内・国外の地名についての標準化の必要が国の行政機関 報道機関の間で認められている。とくに地図作成に関する国家機関や教育分野において関心がもたれ 各機関個別にあるいは若干の連携のもとに国内的統一への努力がなされている。

要するに、地図・海図・教科書・国土交通・放送など各機関による縦割り原則で行政が進められているが、

国土地理院・水路部間では連絡協議会をもち 日本の主要地名の書き方・呼び方について決定し 両者の地図・海図への統一的使用を図るため「標準地名集」を作成している。

標準地名表の代表的なものを示します。
明石海峡と明石瀬戸で異なっていた地名が統一されたのは昭和37年で、この頃から標準化されたようです。

安倍川・富士川[92955]の清音読みも掲載されています。[43914]で論じた秋芳洞(あきよし どう)もありました。
鹿児島湾には、一般の異称欄に「国定公園名では錦江湾」と記載。【環境行政にまで及ぼす意図なし】
愛知県の豊川(とよ がわ)には、市名(とよかわ)。【2語と1語の違いもあり、両者は別の地名】
長野県の犀川(さい がわ)には、「参考 金沢のは(さい かわ)」と記載。 

河北新報記事の「1931年」は、この地名標準化の準備が始まった可能性のある「昭和31年」かもしれません。
余談:
もし 昭和31年とすると、山形県南村山郡堀田村は「蔵王村」に改称しています。前年には宮城県刈田郡に既に「蔵王町」が誕生し、両者が共存していました。名所地名を利用した自治体名[91957][92668]の仲間です。

話の発端になった「蔵王山」は、同じ雑誌『地図』の後の号 2/8コマの左下付近ににあり、標準地名の「よみ」が「ざおうざん」と濁音になっていることを確認しました。

それよりも、標準地名を定めた昭和合併の頃。山形県だけにせよ 本当に「ざおうざん」という呼び方が使われていたのでしょうか? 地名調書[56419]に始まり、最終的な決定に至る 手続段階に不備はなかったのか?
現に、都道府県欄が「山形」となっています。これは 明らかに「宮城・山形」の誤記でしょう。

「よみ」の清濁問題だけではない? という疑いも生まれ、どうもすっきりしません。
[92957] 2017年 7月 4日(火)12:41:07inakanomozart さん
荒川はアラカワ
[92956] 山野さん
私は、市井の人々が地名をどう読むかは基本的に自由だと思っています。
ことあるごとにそれをいちいちチェックしてとがめるつもりもありません。
(般若堂そんぴんさんも同様だと思われます)
したがって、山野さんが富士川をフジカワと読もうがフジガワと読もうが
まったくの自由で私が関知するところではありません。

また、ワープロの辞書がいつでも正しいとも思っていませんので
単なる文字の変換装置を金科玉条のように言われても
当惑するばかりです。

少なくとも公的な場所においては(放送等)
地元の読み方を優先してほしいと願っているだけです。
[92955] 2017年 7月 4日(火)06:32:49inakanomozart さん
地名の読みは地域の財産
[92953] 般若堂そんぴんさん
地名の読み(さらにはそのアクセントを含め)は
地域のそれが尊重されるべきであり、地域の大切な財産だとさえ思っています。

TVのニュースなどで地元の安倍川(アベカワ)、富士川(フジカワ)を
アベガワ、フジガワと読まれるたびに
「それ、どこの川なんだよ?」と心のなかで叫んでいました。

そういう意味で国土地理院の標準化読みに対する般若堂そんぴんさんの
思いはよくわかります。
地名標準化を決定する際、どのような作業を経て決められたのかは知りませんが
早急に訂正されることを願っています。
[92954] 2017年 7月 3日(月)23:53:58白桃 さん
何の数字でしょうか?
いきなりクイズで恐縮ですが、

横浜市434,302人
調布市50,606人
東かがわ市6人
で、夕張市、歌志内市、熊野市、阿蘇市、垂水市には「誰もいない」、というのは何の人数でしょうか?
[92953] 2017年 7月 3日(月)04:44:04【2】般若堂そんぴん さん
蔵王山
[92945] ピーくん さん,情報をいただきありがとうございます.
このところ,地方ニュースを見ることがなかなかできておりません.

[92946] 山野 さん
> あ、両者ってのは「山形」と「宮城」の事ね。変な所で喧嘩すんな。

乱暴な言葉使い,不愉快です.
「変な所」呼ばわりすんな.
[92952] 2017年 7月 2日(日)15:24:38【1】hmt さん
東京府荏原郡平塚村関連 併せて 落書き帳の中にある人口資料を紹介
[92947] Takashi さん
1920年から1925年という条件で調べたら面白いことになるかなと思い、検証してみました。(中略)
1920年の平塚村の人口は8522人、1925年の人口は72256人でわずか5年間で8.48倍の増加を示しています。

調査をしていただき、ありがとうございます。

[92947]を見た後で気がついたのですが、2004年のBEANさんの記事に 1920~1925年 東京市近郊5郡の町村人口増加率ランキング が出ていました。

参考までに、増加率上位の町村を再録すると共に、【1932年 東京市の区名】も併記してみます。
1 荏原郡平塚村【荏原区】 2 豊多摩郡杉並町【杉並区】 3 北豊島郡尾久町【荒川区】 
4 荏原郡碑衾村【目黒区】 5 荏原郡蒲田町【蒲田区】  6 北豊島郡長崎村【豊島区】
7 荏原郡馬込村【大森区】 8 豊多摩郡野方村【中野区】 9 南葛飾郡小松川町【江戸川区】
10 豊多摩郡和田堀内村【杉並区】

城南の荏原郡 4町村、城西の豊多摩郡 3町村 が多く、北豊島郡 2、南葛飾郡 1、南足立郡 0 と続いています。
元の記事は、落書き帳アーカイブズに収録されています。

参考までに、荏原郡を対象とした記事の一部を拾ってみました。
その中の[83708]には、戦前20年間の 平塚村(→平塚町)→荏原町→荏原区の人口 がありました。

更に [85274]右左府さんには、東京市周辺町村の人口増に関する記事集があります。


[92947] Takashi さん
あいにくながらこの時代の国勢調査のデータを私は持ち合わせていないのでこれ以上の調査はできないのですが、もしかしたら同等あるいはそれ以上の増加を示している町村があるかもしれません。

Takashiさん が落書き帳メンバーになるより前ですが、2013年に下記の記事があります。
お役に立つと思われるので、ぜひ ご検討ください。

[84549] YT さん 明治31年以降の市区町村別人口変遷の変遷
というわけで、「市区町村別人口 Ver. 0.10」として
以下に47todofuken01.lzhをアップしました(LHA圧縮、約7.3 Mb)。
解凍すると25Mbにもなります。
http://u6.getuploader.com/SR1gou/download/837/47todofuken01.lzh

[85243]に修正記事あり。
[92951] 2017年 7月 2日(日)12:26:00【1】白桃 さん
2000年国勢調査時の自治体境域での旧市町村ガチンコ三段跳び記録
2015年国勢調査時点での市を構成する旧市町村を以下の10通りに分け、2000年国勢調査時点の境域人口が15年後にはどうなったかを見てみました。
グループ
「平成の合併」を行わなかった市
B-1合併を行い、現行の市名となっている旧市
B-2a消滅した旧市(2015年人口が最大:合併の主役)
B-2b消滅した旧市(別の旧市と合併:合併の脇役)
B-2c消滅した旧市(別の旧町と合併したが、2015年人口は最大ではない)
2000年時点で「平成の合併」を行っていた。(篠山市)
単独市制の旧町村
E-1合併を行い、現行の市名となっている旧町
E-2a消滅した旧町(2015年人口が最大:合併の主役)
E-2c消滅した旧町(別の旧市と合併したが、2015年人口は最大)

グループ全体---------
3531.047 稲城1.266戸田1.260日進1.253
B-12530.991つくば1.224 東広島1.196 成田1.181
B-2a400.998具志川1.165浦和1.134上福岡1.094
B-2b231.026与野1.191田無1.152鳩ヶ谷1.140
B-2c20.861新湊0.892山田0.765
10.896篠山0.896
121.174長久手町1.330三好町1.296守谷町1.286
E-1210.977神栖町1.172姶良町1.095野洲町1.062
E-2a1100.963木津町1.503西合志町1.202清洲町1.191
E-2c30.978小杉町1.039友部町1.005稲築町0.827
上表において自治体名の後ろの数字は、2000年→2015年の人口増加倍率で、正真正銘、実質倍率です。DやAの増加倍率が高いのは納得しますが、B-2bグループの伸びが案外高いのが意外でした。
そこで、次回は浜松(旧姓:天竜)ヒロミさんをゲストにお迎えし、このグループの第4位以下の成績を詳細にみることに致します。
※なお、浜松さんは、旧姓、天竜であったころ、天童駒子さん、天理今日子さんと並んで美人市、「三天王」の一人だったとか、そうでなかったとか…とにかく、ヒロミさんは、東京で忍と呼ばれ、神戸じゃ渚と名乗った、ことはないようです。
[92950] 2017年 7月 2日(日)12:25:48hmt さん
反対語コレクション 山谷
[92949]からリンクされた『反対語』コレクションを拝見し、多数の事例が集められていることに驚きました。
新収録の「大磯小磯」の次に「山谷・谷山」があります。

東京でも 代々木山谷小学校 が収録されていましたが、簡易宿泊施設などで有名な台東区から荒川区にかけての 山谷 を見出すことができなかったので、少し調べてみました。

荒川区の南千住駅から言問橋方面に南下する吉野通り。泪橋(なみだばし)で明治通りと交差した先は台東区になり、嘗ては「台東区浅草山谷1~4丁目」が存在しました。

しかし、1960年以来の山谷騒動で全国に知られた町名は、1966年の住居表示によって 清川・日本堤などに改められました。
2008年までは 旧町名に基づく浅草警察署「山谷地区交番」も存在しました。地元では マンモス交番の愛称で親しまれたようです。これも 2008年に「日本堤交番」と改名。

それでも何かの施設に 由緒ある「山谷」ゆかりの名が残っていれば、コレクションに記録しておきたい。

探したら、少し西側に 山谷堀公園 がありました。

山谷堀は 江戸時代には 新吉原にあった遊郭への水上交通路でした。山谷船を仕立てる船宿のあった日本橋箱崎町は「山谷河岸」と呼ばれたそうですが、現在のMapionでは、その痕跡を発見できません。

東京の郊外に目を向けると、私鉄の「山谷駅」が2つありました。

1901年 路面電車時代の京浜電気鉄道に山谷駅開業。線路移設・改称・休止などを経て1949年「大森山谷」駅廃止。
1952年に再開業しましたが 大森町駅という現駅名になり、駅名からは山谷が消えました。
Mapionでは 大森山谷公園 があります。

既に小学校名 がコレクションに収録されている「代々木山谷」にも駅がありました。
ここは 1927年小田急開業時に 山谷駅開業。隣接駅間が短く、大東急時代の 1946年に廃止。
[92949] 2017年 7月 2日(日)08:44:07【1】オーナー グリグリ
神戸コレクション、うとうコレクション
「神戸」コレ「うとう」コレをリリースしました。神戸は「ごうど」コレと合わせてお楽しみください。

「うとう」という地名はコレクションページにも記載しましたが、空洞状地形や凹状地形に付けられた地名という説があります。表記としては、「謡, 宇頭, 宇藤, 宇洞, 宇東, 宇当, 宇筒, 有東, 有洞, 有道, 歌生, 歌道, 卯当, 卯遠, 烏頭, 鵜頭, 善知鳥, 宇トウ, ウトウ」の19種類が見つかっています。「うどう」の読みも揺らぎとして含めました。マピオンだけでなく、地理院地図などからも拾いました。「うと、うど」などの読みも同系統の地名と思われますが、このコレクションでは「うとう・うどう」に限定しました。

「善知鳥」は、海鳥の名前や能の演目として知られていますが、地名としても東北に数多く分布しています。東北以外でも、長野県塩尻市の善知鳥峠が有名です。落書き帳では、善知鳥峠の話題が過去に数多く出ていますし、青森市の古名が善知鳥であったという記事やEMMさんの青森市の善知鳥神社訪問の記事もあります。

[92941] 倉田昆布さん
山梨県身延町に「大磯小磯(おおいそこいそ)」という地名を見つけました。
情報提供をありがとうございました。祖父祖母、日向日影、ポンポロに続く、複数語による立派な反対語です。さっそく、反対語コレクションに追加しました。
[92948] 2017年 7月 2日(日)07:10:03白桃 さん
2015年昼間人口の謎
「謎」というほどのこともないのですが、先日公表された「昼間人口」を見ていると、福島県浪江町など常住人口がゼロで計上されているところも、昼間人口には数字が入っています。
常住人口ゼロ町昼間人口
浪江町1,597
富岡町2,961
大熊町3,701
双葉町322
また、詮索するわけではありませんが、常住地が北海道新冠町で、従業地(通学地ではないと思う)が茨城県美浦村というのは、たぶん、競走馬関係者だと思います。
でも、常住地が羽幌町で従業地が宮城県大河原町、常住地が釧路町で従業地が東かがわ市…、ちょっと想像もつかない。後者を敢えて推測すれば、三本松高校に留学?→ありえない。漁業関係者、畜産関係???謎は深まります。
[92947] 2017年 7月 1日(土)21:39:26【2】Takashi さん
合併なしの5年間人口倍増レース:東京府荏原郡平塚村の場合
[92933] hmtさん
出場権を市に限らず、町村に拡大したら…などと考えてみましたが、調査が大変でしょうね。

市に匹敵する人口であった 1925年 東京府荏原郡平塚町 72256人 から 1930年 荏原町 132108人。
これでも「合併なしの5年間人口倍増」には及びませんでした。
でも、大都市近郊を調べれば、人口が倍増した町村を見つけ出すことができそうな気がします。

もしかしたら1920年から1925年という条件で調べたら面白いことになるかなと思い、検証してみました。参考としたHPのタイトルは東京市荏原区となっていますが、東京府荏原郡平塚村は町制施行後東京市に編入され単独で荏原区となったので問題はないと思います。

そのHPによると1920年の平塚村の人口は8522人、1925年の人口は72256人でわずか5年間で8.48倍の増加を示しています。(ちなみに1920年を基準とした場合1930年の人口はその15.50倍となっています。)

増加の背景としては東京市そのものの膨張もありますが、それ以上に1923年9月1日の関東大震災を契機とした被害の大きかった都市部(特に下町と呼ばれる地域)の人口が被害の少なかった周辺部(特に山の手と呼ばれる地域、後の新市域20区)への移転が関係しているものと思われます。(余談ですが旧荏原区を走っている東急の各線のうち目蒲線(現目黒線)だけがこの頃に開業しており、池上線並びに大井町線はまだ開業していませんでした。)

なお、周辺部(後の新市域20区)の人口は1930年まで増え続け、1930年から1935年の間一旦停滞しますが、1935年から1940年にまた増え続け、その後の戦災で大多数の区が減少する傾向が見られるようです。参考

あいにくながらこの時代の国勢調査のデータを私は持ち合わせていないのでこれ以上の調査はできないのですが、もしかしたら同等あるいはそれ以上の増加を示している町村があるかもしれません。
[92946] 2017年 7月 1日(土)21:35:39【1】山野 さん
そんなに拘る事かな、コレ?
は?「ざん」って読むんですか?
「蔵王山」って一般的には、「さん」若しくは単に「ざおう」としか呼ばなくないですか?
まぁ、どっちでも良いんですけどね。
両者ともグダグダ言ってないで、単に山名を「蔵王」に統一したら良いのでは?
此の山に同名の山頂は無く、総称名のようですし。
「日本コバ」みたいな変な山名もある事ですし。

あ、両者ってのは「山形」と「宮城」の事ね。変な所で喧嘩すんな。
[92945] 2017年 7月 1日(土)12:26:07ピーくん さん
可決しました
[87443]般若堂そんぴん さん
山形市議会は30日、国土地理院に登録されている蔵王山の呼び方を、「ざおうざん」から「ざおうさん」に変更するよう求める意見書を可決した。山形側では「ざおうさん」と呼ぶことが多いという。名称変更には関係自治体が合意の上で国土地理院に申請する必要があるため、佐藤孝弘市長は近く、各市町を訪ねて協力を要請する予定。
1931(昭和6)年、関係自治体だった山形県の旧堀田、中川両村、宮城県の旧川崎、宮両村が国土地理院に「ざおうざん」の呼び名で申請し、表記登録された。
佐藤市長は国土地理院に表記の再検討を申請するため、8月末までに関係する山形側の上山、宮城側の白石、七ケ宿、蔵王、川崎各市町を訪問し、協力を呼び掛ける。
河北新報
[92944] 2017年 7月 1日(土)03:56:34【1】山野 さん
記事の統合
ああ、それと別件でもう1つ。
大分前から書こうと思ってて、失念してた案件です。

(グリグリさん宛てです)
「今更、何で書くの?」って言われそうなんですが、此処複数のペンネームでの投稿は御法度な訳ですが、
書き込み当初、実は2種類使ってました。1つは「岐阜県民」というPN。
書き込み件数が10を超えた時メンバー申請をしたんですが、当時PNを1つに纏めて申請しようとした時に、
何故かエラーが出てしまった為、片方だけ入力して申請しました。

本当、今更なんですが、今から約12年前の「立ち寄り人」名義の記事([46579])の統合をお願い出来ませんか。
(記事を確認される場合)
書き込みの仕方ですが、「当時」と「現在」で基本スタイルは、
余り変わっていませんので、私の投稿だと分かると思います。
[92943] 2017年 7月 1日(土)03:16:23山野 さん
「字名」って?
[92940]グリグリさん
「ごうど」コレクションですか。・・・一覧表見たら、こんなにあるんですかという思いです。
プロフには当初記載してましたが、生まれも育ちも神戸の人間です。
で、一覧中にある「北神戸駅」の所在地は字名まで書くと以下の通りです。

(所在地)岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2

「北一色」は、養老線の線路を挟んで南北に広い地区ですので、字名も表記した方が良いかと思います。
駅の所在地は上記の通り小字表記します。
尚、自分で住所を記載する際は、町名+大字+番地となります。
住宅地図なんかを見ると宅地にも「字名」と思わしき地名が表記されているんですが、
字名まで書く人は居ないばかりか、ネット検索とかしても電子地図等には出て来ないんですよね。

因みに(北神戸駅付近)の線路より北側の地区も「北一色」です。
此方は「別当野」ではなく「峰之井」です。
(こうね→)岐阜県安八郡神戸町大字北一色字峰之井(+番地)

長いですね~(能書きもですが)
[92942] 2017年 7月 1日(土)02:36:32みかちゅう さん
バス乗り継ぎの旅第2弾の見どころ予想
年3回程度テレビ東京で放送されるローカル路線バス乗り継ぎの旅Z。今回は酷暑の中の収録を避けたためなのか、7月8日に放送されます。コースは富士五湖の精進湖→那須岳(那須湯本温泉?)、直線距離だと220kmほどです。設定された距離が短い=ラクなんてことはなく、むしろ逆なのがお約束ですね。

さて、今回の見どころを。具体的な経路は番組を見てのお楽しみということで、事業者ホームページなどでの検証はきちんとしていません。

<山梨県内>
普通に考えれば北東方面に進むはずなので、まずは河口湖か富士吉田あたりへ進むはず。河口湖から先の富士急行沿線~大月~上野原が富士急山梨バスのエリアなので、バス案内所で山梨県内の情報収集ができるはずです。道志村方面は本数も少なく神奈川県側の見通しが立たないだろうし、御殿場方面だと大回りなので選択しないでしょう。
大月からは上野原を目指すか、意外なルートとしては小菅村を目指すか。小菅村を経由すれば奥多摩に進めますが、これに気付くかな?

<神奈川県・東京都内を経て埼玉県へ>
上野原に進んだならば県境の徒歩を挟みながら神奈川県の神奈中エリアを進んで八王子、小菅村に進んだならば奥多摩経由で一部徒歩を挟みながら青梅へ。八王子ないし青梅に進んだら埼玉県に進むわけですが、とりあえずの目標は飯能や入間などの埼玉県内の西武バスエリア。都県境自体は大した苦労もなく進めるはずです。西武新宿線の駅にたどり着いたら次の目的地は川越あたりではないかと。

<どこで高崎線を越えるか?>
川越線以北は郊外となって自治体バスしかない地域や路線の空白地帯も出てくるので、難易度も上がります。乗り換えが必要だけど路線はたくさんありそうな大宮、とりあえず北東方向の桶川や鴻巣、熊谷方面を期待して東松山の3方向に進めそうです。川越は東武バスのエリアですが、3方向のどれに進むにしても乗った先は東武バスのエリアではないので、その先の情報までは得られそうにありません。

<利根川越えは?>
熊谷経由なら太田方面、鴻巣経由なら加須を経て新古河駅に進めます。大宮に出て東北本線沿いを狙うのが簡単そうですが、これは「鉄道並行のバス路線は期待薄」という定番通りの大ハズレルート。

<栃木県南部>
栃木県内横断は水戸→長野(28年1月放送)の時に、徒歩を挟んで自治体バスの連続という散々な目に合っています。南北方向なら幹線系統があるわけでもなく、今回も同様の苦労を強いられるでしょう。佐野市・栃木市・鹿沼市あたりは自治体バスで市内の移動はできるので、それらをうまく使うしかないでしょう。鹿沼市からは宇都宮に進むことができます。

<栃木県北部>
宇都宮市内発着は関東自動車・東野バス・JRバス関東の3社があるので、ここで情報取集をしておきましょう。北方向に進めそうなのは関東自動車だと玉生(塩谷町)や今市(日光市)。東野交通なら氏家(さくら市)・小川(那珂川町)を経由すれば西那須野駅まで進めるものの、氏家駅行きは早朝に1回のみ・・・。氏家までたどり着けば小川方面に進めるという情報を引き出せれば、鬼怒川の前後を徒歩でつなぐ価値はあります。西那須野までくれば那須塩原経由でゴールは目前です。なお、JRバスは宇都宮から真東の茂木駅に進むしかないので話になりません。
玉生から矢板経由、今市から鬼怒川温泉・塩原温泉経由も検討する余地はあるけれど、宇都宮の時点でそんな発想が出るかな?

<おまけ・きちんと検証したい別ルート>
・熊谷あたりから大きく西に回って前橋・沼田を回り、日光に至るルート
乗り継ぎが成立するのかはわかりませんが、自治体バスの連続で思うように進まない栃木県南部を回避できるメリットは大きそう。でも、こんなルートは事前調査なしの現地で一発勝負という番組の形式からして選択されないでしょう。
[92941] 2017年 7月 1日(土)01:54:37倉田昆布 さん
反対語?
グリグリさんへ

山梨県身延町に「大磯小磯(おおいそこいそ)」という地名を見つけました。

大磯⇔小磯で反対語?
ちょっと無理があるか……。

一応、由来はこのページに載っていました。
[92940] 2017年 6月 30日(金)20:42:04【2】オーナー グリグリ
「ごうど」コレクション
ごうどコレクションをリリースしました。当初考えていた以上の32種類もの表記が見つかりました。神戸、郷度、合戸、神門など「ごうど」読みからスタートする中で、郷戸、河渡、河戸などに「ごうと、こうど、こうと」の読みの揺らぎが見つかり、読みの範囲を広げて探索を行った結果、種類が大きく拡大しました。「ごうど」読みの見つかっていない表記も数多くあります。光都(こうと)などは明らかに「ごうど」由来から外れるのですが、線引きが難しいことから、すべての清濁音の揺らぎを対象としました。

>EMMさんへ
「ごうど」登録をありがとうございました。神戸コレクションも準備できていますので追加登録をよろしくお願いします。また、新たな同音異字コレクションとして「うとう」を新規に登録してください。よろしくお願いします。
[92939] 2017年 6月 30日(金)17:43:47【1】ピーくん さん
可決しました 予定
本日の動き 
鳥取県鳥取市 中核市に指定
2017年6月30日鳥取県県議会が「中核市指定の申出」同意議案を可決
詳細
追加予定知事同意
2017年7月3日鳥取県から鳥取市に「中核市指定の申出」について同意
詳細


知事同意についてメールで問い合わせた結果報告
大阪府八尾市 中核市に指定
2017年6月12日大阪府から八尾市に「中核市指定の申出」について同意

兵庫県明石市 中核市に指定
2017年6月9日兵庫県から明石市に「中核市指定の申出」について同意

大阪府 大阪市
大都市制度(特別区設置)協議会のサイト開設。

平成29年6月27日に第一回の会議がありました。

よろしくお願いします。
[92938] 2017年 6月 28日(水)17:55:30ピーくん さん
ようやく
29年ぶりか一軍プロ野球公式戦長かったな。梅雨で心配だったが。青森県弘前市ならどんどん開催して欲しいな。移動が大変だもの。青森まで広島東洋カープの選手は行っていたのか。ヤクルト戦は不入りの時代が長かったから仕方ないか。
詳細

島根県も長らく開催されていないのか?近隣の米子市では広島ー阪神とかときどき開催されているのですが。中国地方最大都市広島市まで島根県内各市から高速バスが出ているとはいえ球場面が良ければ開催して欲しいな。
[92937] 2017年 6月 28日(水)15:13:31白桃 さん
昼間人口発表
今日は何かあった…と心にひっかかっていたのですが、本日、2015年国勢調査「従業地・通学地による人口、就業状態等集計」が公表されてるではありませんか!!!
あ~あ、今週はあと3日ではなく、30日ほど欲しい。
[92936] 2017年 6月 28日(水)13:39:30【3】N さん
若年首長(青森県)
まず、[92898]の訂正から。
常呂郡佐呂間村、佐呂間町
船木 長一郎
1915(T4).8.12生地方選挙News
1954(S29).8.7?佐呂間村長就任(38歳11ヶ月)
1956(S31).9.1合併により失職(1期)
1956(S31).10.29佐呂間町長就任(41歳2ヶ月)
1988(S63).8.?退任(8期)
佐呂間町の町制施行は1953年なので、初当選時はすでに佐呂間町ですね。すいません。

以下はすべて青森県の情報です。
【未掲載情報】
北津軽郡金木町
大橋 忠勝
1936(S11).5.11生
1974(S49).3.21当選(2期)(37才10ヶ月)
1986(S61).10.10再選(1期)(50才4ヶ月)
青森県市町村長選挙結果(4P)
五所川原市選挙の記録(金木町)(80-81P)


西津軽郡木造町
成田 幸男(なりた ゆきお)
1919(T8).?.?生
1955(S30).?.?当選(1期)(35-36才)
1975(S50).?.?当選(2期)(55-56才)
青森県議会議員選挙結果
東奥日報

東津軽郡平内町
細川 重太郎
1955(S30).?.?当選(2期)(39才)
平内町要覧(48P)
昭和34年青森県選挙の記録(102P)
昭和34年4月時点で43才なので、昭和30年の就任時点では39才だと思われます。

南津軽郡常盤村(旧)
浅利 崇(あさり たかし)
1908(M41).?.?生
1947(S22).?.?就任(1期)(38-39才)
藤崎検定公式テキスト(47P)
S51の統一地方選挙で再選していないので期数は1でいいと思います。

上北郡甲地村
甲地 徳輝
1909(M42).10.5生
1947(S22).4.10就任(3期)(37才6ヶ月)
昭和26年青森県地方選挙結果調(95P)
東北町要覧(6P)

三戸郡名川町
山本 憲昭
1942(S17).4.24生
1975.8.?当選(1期)(33才3-4ヶ月)
1987.8.?再選(3期)(45才3-4ヶ月)
青森県市町村長選挙結果(8P)
名川町の軌跡

三戸郡階上村
茨島 豊蔵
1910(M43).6.22生
1947(S22).4.10就任(2期)(36才10ヶ月)
昭和26年青森県地方選挙結果調(97P)
階上町要覧の2016年度版資料編の7P

【追加情報】
花田 一(金木町長)
1951年の当選時は合併前なので、金木町(旧)が正確ではないでしょうか。
なお、合併後の初代町長にも就任されています。(1955(S30).4.7当選。1期。35才)
五所川原市選挙の記録(金木町)(79P)

船橋 茂(東平内村長)
平内町長も歴任されています。
1961(S36).12.26当選(7期)(41才0ヶ月)
読みは「ふなはし しげる」です。
平内町要覧(48P)
青森県市町村長選挙結果(23P)
昭和44年選挙の記録(170P)

正部家 佑介(階上町長)
1回目の就任日は1983.4.30
2回目の就任日は1989.12.24
階上町要覧の2016年度版資料編の7P

【修正依頼】
白取 善三(石川町長)
「白鳥 善三」の誤りではないでしょうか。
昭和26年青森県地方選挙結果調(92P)

小倉 清善(一本木村長)
私には「小倉 清喜」に見えます。
昭和26年青森県地方選挙結果調(88P)

松原 辰兵衛(六戸町長)
「松浦 長兵衛」の誤りと思われます。
六戸町のあゆみ
なお、就任日は1967年5月、期数は1982年12月までの4期です。

【不確定情報】
西津軽郡鰺ヶ沢町
山屋 辰夫
1910(M43).4.10生まれで、S26の統一地方選時点の肩書が「前町長」なので、S22に当選されていれば、当時36才-37才です。
また、S34に町長の肩書で当選していることが分かり、S38には落選していることはわかります。
ちなみに鰺ヶ沢町はS30に合併しているので、
1947-1955(旧鰺ヶ沢町長2期)
1955-1963(鰺ヶ沢町長2期)
かなと。
昭和26年青森県地方選挙結果調(89P)
昭和34年青森県地方選挙結果調(102P)
昭和38年青森県地方選挙結果調(80P)

三戸郡留崎村
佐々木 敬三
1916(T5).1.1生まれで、S26の統一地方選時点の肩書が「前村長」で落選しています。
もしS22に就任されていれば、当時31才です。
昭和26年青森県地方選挙結果調(97P)

※選挙時に現職でなければ肩書は「前」ではなく「元」になるのかな?そのあたりがよくわからないので、不確定情報として置いておきます。
[92935] 2017年 6月 27日(火)22:14:50白桃 さん
「市の国勢調査人口三段跳び(トリプル・ジャンプ)」記録
[92931]に続いて、今度は三段跳びです。
その前に、
[92932]山野 さん
A市は「倉敷市」でしょうか?
[92933]hmt さん
これに次ぐB市は 春日部市であり、「合併なしの5年間人口倍増レース」のメダリストは 埼玉県トリオでした。
お二人とも正解です。正直言って、お答えいただいたのは意外な方でした。((´∀`))

さて、「三段跳び」ですが、ホップ、ステップ、ジャンプですから、同じ名前で4回の国勢調査に登場しないといけませんので、さいたま市や東かがわ市など、2005年以降の国勢調査で初登場の市は出場資格がありません。また、伏見市、飾磨市、拳母市などは出場しましたが、途中で試技を棄権してしまいました。
「幅跳び」と異なるのは、人口推移表で隣あっていない数字を見るのが面倒なこともあって、その市がその名前で初登場した国勢調査年をデビュー年として、デビュー年ごとに金銀銅を決めることにしました。(例えば、十和田市の場合は三本木で登場した1955年ではなく、1960年です。)
※倍率は形式倍率です。
デビュー年市数-----(倍率)-----(倍率)-----(倍率)
1920年83小倉3.25福岡3.05静岡2.71
1925年18川崎5.51西宮3.01戸畑2.23
1930年8山口3.03中津1.82八戸1.73
1935年19浦和2.59川口2.32市川2.19
1940年41舞鶴3.10藤沢2.97豊中2.84
1947年50高槻2.10新発田2.09守口1.97
1950年38茨木3.31吉原2.71八尾2.55
1955年245寝屋川6.05富士4.37調布3.47
1960年68豊田5.31草加4.34越谷3.95
1965年13市原2.50日野2.14宜野湾1.81
1970年36我孫子2.27流山2.21八千代2.13
1975年59多摩2.21生駒 2.04海老名1.77
1980年3坂戸1.27綾瀬1.24八幡1.17
1985年5浦安1.42宗像1.34可児1.32
1990年5つくば1.40廿日市1.37牛久1.27
1995年12日進1.40香芝1.33八街1.12
2000年6印西1.53吉川1.23京田辺1.19
上の表を眺めていると、♪そんな時代もあったねと~という気分になりますね。なお、1940年デビュー組では4位の八代が舞鶴の「金」に対して、1955年デビュー組では4位の柏が富士の「銀」に対して、異議を申し立てています。
激戦だった1955年デビュー組「金」の寝屋川の6.05倍という数字は、デビュー年を踏み切り線にした「三段跳び」だけではなく、各市が自由に踏み切り線(年)を決めた「三段跳び」でも最高数字だと予測しています。因みに、資格のある市全部を2000年を踏み切り線にして跳ばせると、日光が4.78でトップに立ちます。これじゃ余りにも不条理だと思われる方は、当落書き帳の「国勢調査データ」をご覧ください。2000年人口を2015年の境域に直した「実質倍率」では、稲城(1.27)、戸田(1.26)、日進(1.25)の順になっています。
[92934] 2017年 6月 27日(火)21:06:36オーナー グリグリ
「はぶ」コレクション
はぶコレクションをリリースしました。15種類46件です。マピオンで「はぶ」読み検索で収集しただけです。地理院地図で「土生」地名などを丹念に探せばさらに件数は増えると思いますが、同音異字地名の種類を増やす方に興味があるのでほどほどにします。新しい表記が見つかれば追加したいと思っています。

調味料・香辛料コレクションにデータを追加しました。「桅」「生姜」「芥子」「丁子」「柚」を追加しました。また、「す」「ワサビ沢」「クチナシ沢」など、ひらがな・カタカナの地名も追加しましたが、こちらは、完全一致名に限定しました。ワサビ沢は、安曇野周辺に集中していますね(GWに、安曇野の大王わさび農場に行ってきました)。

>EMMさんへ
同音異字コレクションとして、「ごうど」を追加していただけますか。神戸がやたら多いのですが、他にも、河渡、神門、顔戸、郷度、合戸など、結構面白い表記が揃っていそうです。ついでに、同字異音(?)コレクションとして、「神戸」も追加してください([54221]ネタ)。一緒にデータ収集すると効率的だと思われますので。
[92933] 2017年 6月 27日(火)17:26:24【2】hmt さん
合併なしの5年間人口倍増レース
[922931] 白桃さん
1965/1970に合併することなく、人口が42,460人から84,919人と、倍増にたった一人だけ届かなかったB市

白桃さんのリストには、1960/1965 草加市 2.09、その次に 1965/1970 上尾市 2.02 が示されています。
これに次ぐB市は 春日部市であり、「合併なしの5年間人口倍増レース」のメダリストは 埼玉県トリオでした。

このレースで、実質倍率2.26という最高記録を出しながら 追い風参考記録になっているのが、1961年に 北河内郡 水本村を編入した 寝屋川市でした。

【1】タイトル変更
【2】追記
出場権を市に限らず、町村に拡大したら…などと考えてみましたが、調査が大変でしょうね。

市に匹敵する人口であった 1925年 東京府荏原郡平塚町 72256人 から 1930年 荏原町 132108人。
これでも「合併なしの5年間人口倍増」には及びませんでした。
でも、大都市近郊を調べれば、人口が倍増した町村を見つけ出すことができそうな気がします。

人口の少ない村では、1965年 秋田県南秋田郡大潟村 16人 から 1970年 1640人の 100倍増。
これは反則の疑いありとして除くことにするとして、1975年の大潟村は 3273人ですから 5年間でほぼ倍増。
同様の新規開村ですが、1970年 東京都小笠原村 782人 から 1975年 1507人。これも倍増に近いが及ばず。

やはり、タイトルのレースは かなりの狭き門 であることを実感しました。
[92932] 2017年 6月 27日(火)14:36:18山野 さん
片方だけ
[92931]白桃さん
A市は「倉敷市」でしょうか?
[92931] 2017年 6月 27日(火)11:11:06【1】白桃 さん
市の国勢調査人口幅跳び(ロング・ジャンプ)記録
前回の国勢調査から市の名称を変更することなく、人口を倍増させた事例を探しました。案外少なかったです。
(沖縄県の場合、1950年は琉球列島軍政本部、1955、1960年は琉球政府による「国勢調査」を適用)
国勢調査年市名合併の相手形式倍率実質倍率
1920/1925熊本1町11村2.09 1.14
1930/1935東京60町22村2.841.18
大津2町1村2.071.20
西宮1町2村2.281.25
1935/1940尼崎1村2.551.44
1940/1947藤沢1町2村2.141.57
高岡2町5村2.251.17
舞鶴東舞鶴市3.081.07
山口2町8村2.831.27
徳山3町6村2.060.93
1950/1955弘前11村2.121.05
釜石4村2.301.19
日立2町4村2.341.12
宇都宮1町9(1)村2.121.08
鹿沼9村2.490.98
吉原5村2.211.07
一宮4(1)町3村2.201.17
A市4町3(1)村2.321.03
那覇首里市・1村2.471.42
1955/1960那覇真和志市2.011.30
1960/1965郡山5町7村2.171.04
小山2町1村2.591.09
草加合併なし2.092.09
豊田2町2.291.42
寝屋川1村2.492.26
1965/1970上尾合併なし2.022.02
富士吉原市・1町3.391.13
A市2市2.351.23
2000/2005横手5町2村2.560.95
古河2町2.470.99
2005/2010笠間2町2.680.97
日光今市市・2町1村5.500.96
久喜3町6村2.131.00
村上2町2村2.160.94
※表中(1)は、まるごと合併した相手町(村)数に加え、町あるいは村の一部と合併した数を表しています。
上の表を見ると、殆どが合併という「水増し」による倍増で、実質的には減少しているケースも多いです。また、舞鶴、富士、日光は、市名が変わらなかっただけの話で、合併相手の市(東舞鶴、吉原、今市)の人口が圧倒的に多く、まさに形式的な倍増です。
さて、那覇とともに2度も「倍増」を記録したA市と、
1965/1970に合併することなく、人口が42,460人から84,919人と、倍増にたった一人だけ届かなかったB市
がどこかお判りになる方、いますでしょうか?
次に書き込む(予定)の、「市の国勢調査人口三段跳び(トリプル・ジャンプ)」で答えを発表します。
[92930] 2017年 6月 26日(月)21:30:07にまん さん
芥子の実
[92924] EMM さん
このほかに「芥子」と「丁子」も見つけたのですが、「からし」「ちょうじ」ではなく「けし」「よろうご」なのでちょっと悩むところかも。
芥子(けし)の実は、七味唐辛子にも入っているくらいですので、調味料と考えても問題ないかと思います。
[92929] 2017年 6月 26日(月)10:52:58【1】inakanomozart さん
>調味料・香辛料コレクション 「柚子」
[92921] オーナー グリグリさん
「柚子」を「柚」の一字で表す地名は該当しないでしょうか。
参考までに当地の町名で
静岡市葵区柚木町(ゆずのきちょう)
静岡市葵区柚木(ゆのき)
富士市柚木(ゆのき)があります。

※ 柚木町(ゆずのきちょう)はともかく、柚を「ゆ」と読ませる柚木(ゆのき)は微妙かもしれませんね。
[92928] 2017年 6月 26日(月)09:28:26N さん
西尾市長(若年首長)
[92927]Takashiさん
中村健新西尾市長ですが、
読みは「なかむら けん」
生年月日は1979(S54).4.25
就任日は2017.7.5(予定)です。

https://seijiyama.jp/area/card/3624/FAtrjA/M?S=lcqdt0rcnb0k
http://kennakamura.net/profile/index.html
https://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/6,1772,73,363,html
[92927] 2017年 6月 26日(月)07:00:55【1】Takashi さん
6月25日投開票・若年で当選した首長その他
愛知県西尾市で中村健氏38歳が初当選しました。西尾市HP
生年月日の詳細は今のところ不明です。

とりあえずご報告まで。

追記:[92928] Nさん
詳細な情報ありがとうございます。
[92926] 2017年 6月 25日(日)23:21:27【2】Takashi さん
現横須賀市長3選ならず
本日横須賀市長選の投開票が行われ、3選を目指していた吉田雄人氏の当選はなりませんでした。横須賀市HP

とりあえずご報告まで。

追記:当選した上地克明氏は現在63歳ですので若年で当選した首長には該当しません。神奈川新聞
[92925] 2017年 6月 25日(日)22:45:12EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第202号
[92923] オーナー グリグリ様

「はぶ」コレクション、登録しました。
ご確認をよろしくお願いいたします。

それから、「調味料・香辛料」コレのうち国土地理院地図がリンクされているものの縮尺がエラい事になっています。
調整が必要と思われますのでこちらもご確認をお願いいたします。
[92924] 2017年 6月 25日(日)22:32:28【1】EMM さん
調味料・香辛料コレクション情報提供
[92921] オーナー グリグリ様

調味料・香辛料コレクションの上梓お疲れ様です。
さて、参考とされている調味料辞典に記載がある名称と付き合わせると、下記も記載候補になるのでは無いでしょうか。

梔池(くちなしいけ)(静岡県)
生姜山(鹿児島県)←集落通称名のようです(バス停あり?)

このほかに「芥子」と「丁子」も見つけたのですが、「からし」「ちょうじ」ではなく「けし」「よろうご」なのでちょっと悩むところかも。
ご検討よろしくお願いいたします。

#「はぶ」はこのあと対応します。
[92923] 2017年 6月 25日(日)21:14:19オーナー グリグリ
「はぶ」コレクション
>EMMさんへ
地名コレクションの「コレクション案にある「はぶ」について登録をお願いします。私が担当するはさまみさきかいとに続く、同音異字地名シリーズとしたいと思います。マピオンの住所地名と駅名に限定して集めましたが、今のところ、15種類の表記で46件が見つかっています。では、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
[92922] 2017年 6月 25日(日)17:51:54【1】hmt さん
ゼンリン住宅地図
[92917] Takashi さん
ゼンリン住宅地図 足かけ66年「完成」

三角測量によって国土全域の地形を明らかにする 地形図整備事業は、陸軍参謀本部の陸地測量部により 1890年から行なわれ、5万分の1地形図の全国整備が 1916年(大正5年)に完了しました。足掛け27年。

より詳しい2万5千分の1地形図は、大都市・軍事施設周辺など一部の地域については、明治末期の 1910年から整備が始まりました。しかし、2万5千分の1が 全国的な長期計画になったのは 1964年でした。最後に測量された沖ノ鳥島は1983年というから、足掛け20年後、5万分の1を始めた 1890年から通算すると、足掛け94年になります。

付言すると、北方領土など一部の離島については、この計画による三角測量が実行されないまま、デジタル化された 電子国土基本図に移行しました(2011年)[77603]

住宅地図は もちろん 地形図とは調べる対象も精度も違います。
しかし、これも基本的な地図データであり、その全国な整備は 長期間に亘る大事業であることを 改めて認識します。

そして、縮尺だけで比較すると、1500分の1の住宅地図は、2万5千分の1地形図に比べて長さで 16.7倍、地図面積で 278倍という計算になります。

住宅地図の全国展開。それは、66年前の創業時には考えもつかない大仕事だったのではないでしょうか?
これが実現した背景には、物流革命による需要が存在しました。
10年前に[56610]で書いた 江戸切絵図誕生物語 を思い出しました。
ゼンリンは、その現代版を全国に普及させました。

「住宅地図の対象地域」の面積がどの程度あるのか見当もつきませんが、少し計算してみます。

「ゼンリンの住宅地図は 全国を約二千二百に分けて掲載」(東京新聞)というから、791市 23区 744町 183村の合計【1741】の1.3倍弱の冊数があるようです。

手元の1冊【富士見市】を見ると B3判で 75図あり、地図面積は 約14m2。縮尺1500分の1とすると 31.6km2という計算になり、実面積の約1.6倍です。富士見市外へのハミダシ率が大きいことは、平均的な自治体より小面積で複雑な境界線をもつ事情から納得できます。

住宅地図1冊につき、地図面積18m2(実面積40.5km2)、ハミダシ率1.5 と仮定すると 市町村内の対象面積は概算 27km2。
全国で2200冊の住宅地図がカバーする市町村面積は 約6万km2となります。
住宅地図の対象面積は、北方領土を除く全国面積 37.3万km2の 16%程度か。

全く自信はありませんが、こんな数字を出してみました。

このうち約四割を占める都市部のものは 毎年、それ以外の地域は 五年に一度 それぞれ更新している。

これだけの実績を民間の一企業で積み重ねてきたゼンリン。全国完成を機に、敬意を払いたいと思います。

…とは言うものの、人のやる仕事。更新漏れもありました。[49336]

東京の島しょ部の作成が後回しにされたのはゼンリンの本社が北九州市にあることと関係があるのでしょうか?

ゼンリン地図の最初は 1949年の『年刊別府』という小冊子に添えられた市街地図でした。創業時には 善隣友好をモットーとする「善隣出版社」を名乗っていたようです。

Challengeというページの真ん中の窓をクリック。
その右の窓【1952】から現れるのは、『別府市住宅案内図』で、これが[92917]に記されていた「足かけ66年」のスタートです。1954年以後の本拠は小倉です。
しかし、九州の会社であることと、三宅島や小笠原がゼンリン住宅地図の最後になったこととは、無関係でしょう。

三宅島の遅れは 2000年からの火山活動による島外避難の影響が大きく、大島・八丈島以外の伊豆諸島【利島・新島・神津島・御蔵島・青ケ島】は、その遅れに付き合わされてしまったのだと思います。

小笠原諸島【と言っても、住宅地図の対象になり得るのは 父島と母島だけ】は、電話の全国自動即時化も最後になりました(1983/6/21)。電信電話のあゆみ

余談:
意外なことに、そんな小笠原にも 公衆電話が明治38年(1905)に開通していたそうです(Wikipedia)。
日本からグアムへ、そしてアメリカへと通じる海底ケーブルの中継地で、これを利用することができたのですね。
でも、この細い通信回線では、現在のように気軽に利用することはできませんでした。

戦後の銚子無線局経由になっても電話回線数は少なく、電波障害もありました。
結局、時間遅れはあるものの、通信衛星経由の回線によって 小笠原と日本各地との間のダイヤル即時通話化が実現したのが、前記のように 1983年だったのでした。
[92921] 2017年 6月 25日(日)12:23:34【1】オーナー グリグリ
調味料・香辛料コレクション
過去記事で話していた「調味料・香辛料コレクション」を新規リリースしました。醤油、砂糖、味噌、塩、酢、山葵、山椒、茗荷など、調味料・香辛料の名称の地名です。マピオンの住所地名のほか地理院地図にある旧字名や地形名を掲載しました。ただし、塩、油、酒については、件数が非常に多いため、マピオンの住所地名の大字名以上と駅名、および、小字名については「塩、塩町、塩屋、油、酒町、酒屋」に限定して掲載しています(油町、油屋、酒は未発見)。調味料・香辛料の名称については、こちらの調味料辞典を参考にしました。

塩は小字や地形名を省いても500件以上になっており、47都道府県のすべてからリストされています。塩、油、酒は小字名や地形名なども加えて単独コレクションにしてもよい規模です。調味料・香辛料の名称そのものの地名としては、一文字では、酢(1)、油(1)、塩(6)、二文字では、山椒(1)、茗荷(9)、八角(1)、甘草(2)、明礬(1)があります(カッコ内は地名件数)。このうち大字は以下の通りです。

滋賀県長浜市酢
埼玉県熊谷市塩
富山県富山市塩
岐阜県可児市塩
茗荷福島県東白川郡矢祭町茗荷
茗荷福井県丹生郡越前町茗荷
明礬大分県別府市明礬
[92920] 2017年 6月 25日(日)09:30:13白桃 さん
まさに【国宝級】な町ふたつ
将棋の藤井四段の連勝に刺激を受け、当研究所では国勢調査人口の「連勝記録」を調べてみました。
「市」の場合だと、第1回国勢調査から市として登場し、合併はしても市の名称を変更することなく、一度も人口を減少させたことがない(つまり19連勝)というのが、仙台、宇都宮、岡崎、四日市、福岡、熊本、大分。これに札幌(第1回目は札幌区として登場)を加えると8市になります。
「町」の場合だとさらに希少です。壬生、大磯(大忙し→大磯が市、ではなく、大磯は町、です)、津幡、蟹江といった錚々たる町も、挫折?した経験があります。結果から言いますと、スーパータウンの異名を持つA、と、本日キタサンブラックに騎乗予定の騎手と同名のBしかないのです。Aは1955~1960年に金ヶ瀬村と、Bは1950~1955年に富貴村と合併を行っており、特にAは、金ヶ瀬との合併という非常手段を用いて、実質的には人口減少だったことを隠蔽したようですが、それにしても、この両町の国勢調査史における人口推移をみると、芸術的と言うか奇跡的軌跡に思えます。ですから、「いまだに町」と侮ってはいけません。ましてや、栗原市、中央市、本巣市、東???市などは、両町のことを馬鹿にしたら天罰がくだります。
ただ、2020年国勢調査で20連勝となるか…とっても心配。

国勢調査年-スーパーA町前回差---ディープB町前回差
1920年6,1135,101
1925年6,8647515,875774
1930年7,2644006,491616
1935年7,301377,249758
1940年7,7914908,102853
1947年11,3043,51310,8492,747
1950年11,62732311,479630
1955年12,10647916,0244,545
1960年15,2793,17317,1031,079
1965年15,56528621,0593,956
1970年16,03346825,5754,516
1975年17,5251,49230,2544,679
1980年19,3321,80733,9243,670
1985年20,30597336,3812,457
1990年20,90159638,1051,724
1995年21,9951,09438,15348
2000年22,76777239,9931,840
2005年23,33556840,981988
2010年23,53019542,4081,427
2015年23,79826842,47365
(2017/5/1)23,672-12642,604131
[92919] 2017年 6月 25日(日)08:55:08オーナー グリグリ
廻土
「かいとコレクション」に、36種類目の表記として、「廻土」地名が山梨県南部町に2ヶ所見つかりました。
[92918] 2017年 6月 24日(土)21:34:43【2】Takashi さん
名古屋市中村区黄金通
まかいのさんへ

地名コレクション金銀銅に掲載されている名古屋市中村区黄金通ですが2017年6月13日に読みを「おうごんどおり」から「こがねどおり」に変更したそうです。名古屋市HP内名古屋の町名一覧

別件で名古屋の町名一覧を見ていたらたまたま見つけましたので修正あるいは追記(こちらの方がふさわしいかな?)お願いします。

追記:wikipediaの黄金通についてのサイトによると、1939年6月の町名制定当初から読みは「おうごんどおり」であったが、近鉄名古屋線の駅名(こがねえき)や中学校名(名古屋市立こがね中学校?)などにも使われていた「こがね」が住民などの間で一般的に使われていたため読みを「こがねどおり」に変更したとのこと。ちなみに近鉄名古屋線黄金駅の開業は1938年6月26日とのこと。
[92917] 2017年 6月 24日(土)17:38:43Takashi さん
ゼンリン住宅地図 足かけ66年「完成」
地図製作会社のゼンリンがこれまで作成されていなかった小笠原村など東京都の島しょ部七村の住宅地図を作製、発行しました。これによって一九五二年に大分県別府市の地図を発行して以来、足かけ六十六年で東京二十三区を含めた全千七百四十一の市区町村の住宅地図を網羅することになったそうです。東京新聞

ちなみに最後まで残っていたのは小笠原村のほか利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、青ケ島村だそうで。

東京の島しょ部の作成が後回しにされたのはゼンリンの本社が北九州市にあることと関係があるのでしょうか?(東京にも事業本部があるのであまり関係はないのかもしれませんが。)
[92916] 2017年 6月 23日(金)18:55:52【2】hmt さん
獺【かわうそ】地名
[92915] 白桃さん
※獺祭(だっさい)は山口県岩国のお酒

辞書で「獺祭」を引こうと思ったのに、見つかりません。資料を部屋中に広げているせいです。
やっと探し出した『大辞林』開き、晩唐の李商隠の故事を確認しました。
9世紀の彼も、詩文を作るに際して、多くの参考書を座の左右に広げていました。
彼は自らの姿を、獺【かわうそ】が魚を岸に並べているのに例えて「獺祭魚」という号を使ったのでした。

日本でこれを真似て「獺祭書屋主人」と自称したのは 正岡子規です。

「獺祭魚」【たつ うおをまつる】は、暦の二十四節気を更に三分した七十二候の立春から4番目(2/19-23頃)である雨水初候の呼び名としても使われました。もっとも これは 遣唐使により伝えられた宣明暦が使われていた時代で、現在の暦には「土脉潤起」【つちのしょううるおいおこる】と記されています。
宣明暦:日本では1684年の貞享暦[77583]に改められるまで、長期間使われました。
日刊☆こよみのページスクラップブックにも、獺祭の記事がありました。

さて、20世紀の終頃に登場した純米大吟醸酒「獺祭」の蔵元・旭酒造は、岩国市周東町獺越にあります。
今では岩国市内…と言っても、昔は西国街道の難所の一つであった 欽明路峠を越えた先の 周防国玖珂郡川上村。
これが明治の高森村、大正の高森町、昭和の周東町を経て、平成合併で岩国市になりました。

命名の由来には、地名に使われている「獺」の字を使ったことが記されています。
「川上村に古い獺がいて、子供を化かして当村まで追越してきた」ので獺越と称するようになった
この地名から一字をとって銘柄を「獺祭」と命名しております。

「獺越」は難読ですが 周東町では 地形図のフリガナのように「おそごえ」と読むようです。
カワオソの「おそ」ですが、別の獺越では 地形図に「うそ」とフリガナが付けられた地もあります。
「獺」の音は「タツ、タチ」で、慣用「ダツ」。…で、訓読みは? 一概には言えないようです。

この機会に、地理院地図で 獺【かわうそ】地名 を検索してみたところ、かなりありました。
カワウソは、日本人が昔から親しんでいた川の生き物であったようです。

【獺越】読みは、下記のように まちまちです。おそごえ、おぞごえ、うそごえ など
岩国市内だけ見ても、本郷町波野【はの】獺越【おそごえ】があり、隣接する周南市にも、大字鹿野上の獺【おそ】越があります。
その他、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字西中野川の獺越【おぞこし】島根県大田市山口町山口の獺【うそ】越島根県邑智郡邑南町井原の獺【おそ】越宮崎県延岡市北方町獺越【うそごえ】、鹿児島県薩摩川内市中村町獺【うそ】越。更に 岡山県玉野市宇野三丁目の獺【うそ】越鼻

【島の獺地名】
宮城県宮城郡松島町獺【かわうそ】島 千葉県鴨川市海獺島 神奈川県横須賀市海獺【あしか】島 

【水関係の獺地名】
岩手県陸前高田市小友町字獺【うそ】沢 福島県いわき市獺沢 福井県敦賀市獺河内 静岡県浜松市北区獺淵と獺淵川 兵庫県神戸市北区獺池 

【その他の獺地名】
青森県上北郡おいらせ町獺【うそ】野 秋田県能代市獺野 福島県相馬市獺庭 千葉県長生郡長生村獺【かおす】台 神奈川県藤沢市獺郷 新潟県新潟市南区獺ケ通 福井県福井市獺ケ口町 兵庫県神戸市灘区獺東谷 福岡県朝倉市獺ノ口 大分県日田市獺野尾 

地理院地図以外にも、「獺」地名の資料がありました。
地名コレクションを作る方があれば、ご利用ください。
但し、愛知県名古屋市熱田区「大獺子町(おおせこちょう)」のように、現在の熱田区の町名と異なる表記もあるので、御注意ください。
[92915] 2017年 6月 23日(金)08:02:25白桃 さん
逆バージョン
[92913]Takashi さん
A市は横浜市(まあ、これはこの整理が何を意味するかわかれば調べる必要もないのでそのまま書きます)
B市は一説には宮本武蔵の生誕地とされるあの市でしょうか?
お付き合いいただき有難うございます。
Takashiさん、ご明察どおり、[92912]は、都道府県ごとに市を人口の多い順に並べ、そして、同順位の市を人口の多い順に番号数字を付けたものです。例えば15-15は都道府県内15位にある17市の中で15番目に多い、美作市というわけです。ついでに言うと、1-2は大阪市、2-1は150万人を突破した川崎市になります。ゾロ目は15-15までで、16-16以降はありません。
名探偵によって簡単に解かれてしまいましたが、これを逆にして、つまり、都道府県ごとに市を人口の少ない順に並べて、それを同順位の市を人口の少ない順に番号数字を付けると、下のとおりになります。これで、歌志内を隠すと、もう少し難しくなったかもしれませんネ。
----------
1-1歌志内6-6由布11-11玉名
2-2土佐清水7-7瑞浪 12-12桶川
3-3鳥羽8-8淡路13-13島田
4-4遠野9-9富士吉田 14-14青梅
5-5甲州10-10十日町15-15横須賀
余談ですが、宮本武蔵の生誕地とされる所は、美作市(旧大原町)と兵庫県佐用町(旧平福町)があります。吉川英治に親しんだ私は、大原説を支持したいのですが、多分、平福じゃないかと思ってたりもしています。
以下、雑談
月に一度、病院に通って検査を受けてますが、お酒を控えるのは前日だけ。病院に行った日から一週間は特にガバガバ。これじゃ、いつまでたっても治るわけありません。それにしても、昨日の「獺祭」、チョー美味しかった。
※獺祭(だっさい)は山口県岩国のお酒。喝采(かっさい)はちあきなおみ、葛西(かさい)は浦安の隣、加西はk-ace さんの出身地。
[92914] 2017年 6月 22日(木)21:03:28Takashi さん
Re:都道府県名の名字ほか
[92913] Takashi
本日の19:30から放送される今さら某を付けるのも面倒な気がする公共放送局での人名を取り上げる番組で都道府県名の名字が取り上げられます。……、といってもここに頻繁に出入りされる方にとってはあまり新しい情報が得られるとはあまり思ってはいないのですが。
実際に該当番組をリアルタイムで拝見したところ、
・名字で「愛媛」「京都(きょうと)」「沖縄」はやはり存在しない
・基本的に都道府県名あるいはその元となる地名に基づく名字はない(むしろ都道府県より小さな区域(郡、町村、字など)に基づく名字を名乗っただけで都道府県名と一致したのは単なる偶然というだけ。特に人数の多い名字にはこの傾向があるようです。)
・ただし千葉姓は現在の千葉県千葉市に由来することがわかっている。(しかし源頼朝の奥州討伐の際に千葉氏が同行したことから千葉姓が現在の東北地方で現在の千葉県よりで多い名字となるようになっている)
・大阪府内に住んでいる(おそらく唯一の)東京姓はかつては江戸姓を名乗っていたのだが明治期に戸籍が編成される前後に東京姓を名乗るようになったとか(江戸姓自体はそう珍しい名字ではないが明治期にあえて東京に変えたのは他にいなかった模様)
・鹿児島県内に日本姓を名乗る家が存在する(かつて島津家の大名のもとで天気を当てたことを認められて日本という名字を大名よりいただいた模様)
というところでしょうか。個人的には見る前の想像より得るものが多かったとは思いますがこれは人それぞれでしょう。

あと、追加情報がありましたらご自由にどうぞ。
[92913] 2017年 6月 22日(木)18:23:45【1】Takashi さん
都道府県名の名字ほか
実は毎日拝見しているのですが特に書き込むこともないためただただ見るだけで終わっていたのですが……。

本日の19:30から放送される今さら某を付けるのも面倒な気がする公共放送局での人名を取り上げる番組で都道府県名の名字が取り上げられます。……、といってもここに頻繁に出入りされる方にとってはあまり新しい情報が得られるとはあまり思ってはいないのですが。

他局の別番組での"とりあえずの"結論である
名字で「愛媛」「京都(きょうと)」「沖縄」は存在しない
[92814] ピーくんさん、[92816] k-aceさん、[92835] みかちゅうさん、[92842] Takashi)
がどう扱われるのかが鍵となるでしょうけど、それ以外見所ないかな、といっては失礼かな?

で、実はここから先が本当に書き込みたかったことなのですが(は?)

[92912] 白桃さん
2015年10月1日に存在していた市を、第20回国勢調査人口をもとにして整理したものです。1-1のA市、15-15のB市はどこでしょうか?

A市は横浜市(まあ、これはこの整理が何を意味するかわかれば調べる必要もないのでそのまま書きます)
B市は一説には宮本武蔵の生誕地とされるあの市でしょうか?
[92912] 2017年 6月 22日(木)10:33:48白桃 さん
あ、さて、あ、さって、幸手は・・・
話は少し古くなりますが、5月1日現在の推計人口において、白岡市に抜かれた幸手市が埼玉県内人口最下位市になりました。
下は、2015年10月1日に存在していた市を、第20回国勢調査人口をもとにして整理したものです。1-1のA市、15-15のB市はどこでしょうか?
----------
1-16-6草加11-11太宰府
2-2北九州7-7安城12-12瑞穂
3-3西宮8-8富士宮13-13岡谷
4-4枚方9-9 掛川14-14郡上
5-5越谷10-10千歳15-15

ついで:(というか、以下を書くために、ついでにクイズを出題したというのが真相)
[92906]伊豆之国 さん
三本松高校、大金星
いいえ、順当勝ちしただけの話です。(汗)
[92911] 2017年 6月 21日(水)23:40:49山野 さん
那珂川市→筑紫郡消滅へ
[92910]ピーくんさん
おっ、那珂川町。可決されましたか。愈々来年10月に「市制施行」ですね。
再来年元日にも元号が変わるらしいので、多分此処が「平成時代」最後の自治体変遷情報になるのかな。
[92910] 2017年 6月 21日(水)20:41:17【1】ピーくん さん
可決しました。
6月16日に福岡県筑紫郡那珂川町議会で那珂川町を那珂川市にすることについての議案を全会一致で可決しました。
詳細

グリグリさまよろしくお願いします。
[92909] 2017年 6月 21日(水)19:59:50ピーくん さん
市の鳥
瑞風八本松通過かっこよかった。踏切10人くらいいたよ。客は見えなかった。いいな。お金があれば乗りたいな。

流山市は二十日、市内に生息し、学校名などに多く登場する「オオタカ」を、「市の鳥」にする方向で検討していることを明らかにした。
東京新聞
[92908] 2017年 6月 21日(水)02:05:04MasAka さん
暑い町
[92906]伊豆之国さん
川越市が「実は本当の『日本一暑い町』ではないか」という記事が新聞記事に出ていました

紹介していただいた新聞記事にある「英気象学会誌の電子版」とは、「International Journal of Climatology」のことで、記事の元になった原著はこの論文のようです。アブストラクトだけをかいつまんで読むと、典型的な海風が吹いた場合の気温分布と風向風速分布を解析した結果、川越付近に下降気流が発生してそれが高温をもたらしている……ということらしいです(英語が苦手なので誤訳してるかも知れませんが)。

昔、所沢から川越まで通学していた頃の古い記憶をたどると、1993年は記録的な冷夏の年だったのでそれほど暑い印象はなかったのですが、1994・1995年は9月の始業式の頃は残暑がまだ厳しく、授業中に睡魔が襲って来ても眠れないほどだった気がします(←寝ようが寝まいが結局授業は頭に入っていない)。しかし、これは私が通っていたのは男子校だったというバイアスが多分にかかっているため、余計に暑苦しい記憶だけが残っているのかも知れません(笑)。

主観的意見を述べてもしかたがないのでもう少し真面目に考察すると、川越市域の東半分、荒川右岸と国道254号の間の地域は高低差は小さいながらも東西両側が台地に挟まれた盆地のような地形になっているので、これが気候に影響を与えている可能性はありそうです。

それにしても、川越にアメダスは設置されていないのですね。所沢にはあるのに……。
[92907] 2017年 6月 21日(水)00:02:32EMM さん
大規模な旧町名復活の取り組み始まる
今の部署が何かと忙しいので平日はリソース不足状態なEMMです…が、「今書かずにいつ書きこむ?」と思ってしまったニュースを目にしたので筆を取っております。

全国で初めて住居表示区域での旧町名復活に取り組んだ金沢市ですが、2009年に10例目、11例目の旧町名復活がなされて以降、取り組みが途絶えておりました。
8年間音無しの状態だったのでもう後に続く例は出てこないのかも?とまで思っていましたが、6月20日付け北國新聞朝刊に「金石全域で旧町名復活」と言う記事が1面トップに掲載されました。
具体的には、金石校下町会連合会が現在は金石本町、金石東、金石西、金石北となっている地域にあった28の旧町名を数年内に復活させる取組を始める、と言うもの。
住民の理解を得られたところから順次復活させていくようですが、旧町名は現在でも町会名として使われており、28町全部が復活する可能性はかなり高そうです。

しかし、北國新聞は1面トップで記事にしておきながら、ホームページに記事を掲載していないのは何故だ…
[92906] 2017年 6月 19日(月)21:46:26伊豆之国 さん
三本松高校、大金星(?!…ただし招待試合ですが…) & 川越市
>白桃さん
「薩摩藩の小都市の人口」シリーズ完結、お疲れ様でした。興味深く拝見させたいただきました。

さて、高校球界の「怪物」として注目の早稲田実業・清宮選手ですが、昨日、香川県内で招待試合2試合が行われ、第二試合の丸亀城西戦で2発を放ち、自己記録を103本まで伸ばしたのですが、三本松高校と対戦した第一試合では3球三振を喫するなど不発、試合も0-2で完封負けに終わりました(スポーツ報知より)。

ところで、薩摩芋の産地としても名高い、私が「戦国市盗り合戦の『名誉永世領主』」と言うことになっている([87441] 白桃さん)、私の祖母の故郷・埼玉県最古参の市「小江戸・川越」。その川越市が「実は本当の『日本一暑い町』ではないか」という記事が新聞記事に出ていました(日経新聞より)。
日本で最も暑いのは埼玉県川越市かも? 首都大学東京などは独自の気象観測で、川越市は日本有数の「暑い街」の熊谷市よりも最高気温が1~2度高いことを明らかにした。気象庁の観測網は川越をカバーしておらず、正確な気温を出せていない。英気象学会誌の電子版に掲載された。三上岳彦名誉教授は「典型的な夏日のときは川越の方が常に暑い」と話す
県庁所在地の(浦和市→)さいたま市に気象台がない、と言うことはずっと前から知っていましたが、埼玉県最古参の市に気象庁の気温観測点がなかった、と言うのは初めて知りました…。
[92905] 2017年 6月 18日(日)07:25:29白桃 さん
1950年国勢調査時における(旧)薩摩藩の小都市の人口(その4)
1950年当時、旧薩摩藩の小都市の人口がおしなべて多かったこと、どうしてそうなったかについて書いてきたつもりですが、回りくどくてわかりにくかったと思います。そこでマトメも兼ねて、最後にはっきりと分かる?データを出しましょう。
私は[76584]で「明治の名邑」を次のように定義しました。
「明治の名邑」とは、明治末における市町(村)であって、以下の3つの条件すべてをクリアする。
1.「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」)の第一表(市街及ヒ市街ノ体裁ヲナシタル名邑)に記載されている都邑を含む
2.1の戸口表に記載された1個の都邑・町村の現住人員が三千人以上である
3.明治期に町制または市制施行
旧薩摩藩の場合、上記条件1に合致するのは、鹿児島と都城の他に、
鹿屋、隈之城(後の川内)、谷山、東南方、串木野、阿久根、指宿、垂水、志布志、加世田、高山、出水、加治木、西国分(後の隼人、ここは外城ではなく浜ノ市という港町)、伊作(後の吹上、木を切るのは与作)、宮之城、大口、山川、中伊集院、福山(黒酢で有名)、東串良、内之浦、国分、西市来、重富(後に姶良町となるが、明治の初期には帖佐ではなく、重富が〝町場”であったのだろう)ですが、上記条件2をクリアするのは、鹿屋、東南方、阿久根、指宿、垂水、志布志、加世田、上記条件3をクリアするのは加治木だけ。というわけで、旧薩摩藩の場合は、ハードルを下げて、2つ以上の条件をクリアするところを「明治の名邑」としています。旧薩摩藩と宮城、東京、香川の名邑の人口推移を比較したのが下の表です。(実態的には「明治の名邑」であった串木野は涙を呑んでカット。)
1886年-1889年-1920年-1950年町になった年
石巻16,618石巻町16,944石巻町22,067石巻市52,3511889年
涌谷7,793涌谷町6,292涌谷町6,181涌谷町17,4261889年
古川6,614古川町7,862古川町10,580古川町17,6681889年
佐沼5,820佐沼町3,708佐沼町4,866佐沼町9,1631889年
若柳5,803若柳町6,463若柳町7,804若柳町12,2041889年
登米5,408登米町7,085登米町7,548登米町10,7501889年
白石5,251白石町6,886白石町10,271白石町17,7921889年
気仙沼5,140気仙沼町5,789気仙沼町9,788気仙沼町21,3131889年
岩沼5,040岩沼町5,430岩沼町6,077岩沼町11,3701889年
角田4,197角田町6,044角田町7,083角田町12,1161889年
塩竈4,176塩竈町4,772塩竈町13,139塩竈市45,8201889年
岩出山4,017岩出山町4,242岩出山町5,220岩出山町9,0161889年
志津川3,720本吉村4,141志津川町6,488志津川町10,2181895年
八王子15,775八王子町21,721八王子市38,955八王子市82,5391889年
府中駅4,597府中駅5,117府中町5,852府中町30,3081893年
青梅町3,362青梅町4,502青梅町7,960青梅町15,3011889年
布田五宿3,167調布町3,522調布町4,652調布町22,8251889年
丸亀16,149丸亀14,130丸亀市24,480丸亀市37,3121890年
観音寺10,685観音寺村11,493観音寺町13,856観音寺町21,0051890年
琴平6,342琴平村6,962琴平町6,087琴平町8,0311890年
多度津6,198多度津村5,758多度津町7,444多度津町13,2401890年
坂出5,425坂出町10,176坂出町16,969坂出市41,4601890年
志度3,674志度村6,370志度町6,031志度町8,7101898年
津田3,559津田村6,157津田町5,324津田町8,0211898年
引田3,267引田村5,380引田町4,678引田町7,3231909年
三本松3,190三本松村3,455三本松町3,253三本松町5,9411898年
都城10,118都城町11,776都城町25,741都城市75,1141889年
鹿籠7,096東南方村19,056東南方村23,577枕崎市34,4801923年
揖宿5,465指宿村14,548指宿村18,341指宿町27,8471923年
鹿屋3,710鹿屋村9,185鹿屋町18,334鹿屋市63,5061912年
垂水3,653垂水村13,284垂水村18,871垂水町26,6071924年
志布志3,387志布志村16,839志布志町15,993志布志町25,3851913年
加世田3,248加世田村13,563加世田村15,720加世田町22,4021924年
阿久根3,066阿久根村14,852阿久根村21,220阿久根町31,7661925年
加治木2,454加治木村11,183加治木町14,282加治木町20,2771912年
1886年の人口は、(一部例外を除いて)「明治の大合併」が行われる前のものであり、いわば、「名邑の原型人口」であります。三本松より少なかった阿久根が3年後には丸亀より多くなり、引田よりちょっとだけ多かった志布志が石巻に迫る人口になっていることからも、旧薩摩藩における「明治の大合併」の仰々しさがわかります。
最後に蛇足を覚悟で言いますが、三本松はイニシエより「四国の蕨」と呼ばれるほど面積が狭かったので、町場の外延的拡大は望みようもなく、人口が1950年までに倍増しなかったのは♪仕方ないじゃないの
注1)「明治の名邑」のうち、仙台、東京、品川、千住、大森、内藤新宿、板橋、高松、鹿児島は表からはずしております。
注2)1886年は「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」に掲載されたM19年調査現住人口、1889年は内務省告示に掲載されたM22末の現住人口、1920年と1950年は国勢調査人口
注3)香川県は1890年に町村制が施行されたので、1889年の名称は、町村制度上の名称ではない。
注4)1889~1920年に丸亀は編入、志布志は分割を行っている。1920~1950年に涌谷、塩竈、八王子、坂出、多度津、都城、鹿屋が他町村を合併している。
[92904] 2017年 6月 17日(土)00:39:39【1】白桃 さん
1950年国勢調査時における(旧)薩摩藩の小都市の人口(その3)
[92903]で書いた
と言っても、この地域の都市の町制施行は実に遅いのであります。
1889年に鹿児島市が市制施行を行ったのは当然のことですが、旧薩摩藩内で町となったのは都城のみ。明治が終わろうとするスレスレ(1912年6月)に加治木がやっと町になります。そして、1920年の第1回国勢調査時点で町となっていたのは、小林、鹿屋、志布志、出水、大口、宮之城、高岡だけというありさま。川内に至っては1929年ですから昭和にずれ込んでいるのです。
なぜ、「町」を名乗るのがこんなにも遅くなったのでしょうか?西南戦争の影響?、正直まったくわかりません。

さて、そろそろ本題に戻さないといけません。
1889年末1920年国調時1950年国調時2000年国調時2015年国調時
市町村数1321431419641
上は、鹿児島県の市町村数の推移です。着目すべきは、「昭和の大合併」までは殆ど変動がないこと。なんと、1889年(市制・町村制施行)~1920年(第1回国勢調査)は逆に増えている。そして、ここが肝心なことなのですが、昭和の大合併後も、市町村数が激減していないことです。1950年~2000年に市町村数の減少率が50%未満であるのは、沖縄県(20%)、北海道(23%)、鹿児島県(32%)、宮崎県(49%)の4道県だけです。1950年頃の鹿児島、宮崎両県の1自治体あたりの人口・面積が大きいというのは、逆に言うと、県の人口・面積の割に、市町村数が(相対的に)少なかったことを意味するのですが、そうなった原因を探るのが今回のテーマです。
結論を急ぎましょう。薩摩藩は、領内に100を軽く超える「外城」を置き、武士を分散定住させました。外城となった地は、いわば、ミニ城下町ですから、小地域の中心となりました。武家屋敷で有名な知覧が代表例ですが、外城のまわりに出来た集落が「麓集落」なのです。外城のあった地に数個から数十個の村が従属することにより、広範な行政区画が形成されていくのですが、これが後に「郷」と呼ばれるものです。旧薩摩藩の場合、「明治の大合併」では、郷がそっくりそのまま町村制度の「村」となったケースが多く、その結果、面積も広く、比較的人口規模の大きい村が数多く誕生したのです。極端な言い方をすれば、旧薩摩藩の地域での「明治の大合併」は、「昭和の大合併」が必要ないほどの大合併であったわけです。
離島を除く鹿児島県の主要な都市の多くが外城のあったところですが、「郷」が分割されたケースも多いというのが特徴です。
例:
志布志東志布志村志布志町志布志市
西志布志村有明町志布志市
加世田加世田村加世田町加世田市南さつま市
東加世田村万世町加世田市南さつま市
西加世田村笠沙村笠沙町南さつま市
出水上出水村出水町出水市
中出水村米ノ津町出水市
下出水村三笠村三笠町阿久根市
市来西市来村市来町いちき串木野市
東市来村東市来町日置市
国分国分村国分町国分市霧島市
東国分村国分市霧島市
西国分村隼人町隼人日当山町隼人町霧島市
串良西串良村串良町鹿屋市
東串良村東串良町
伊集院下伊集院村→分割)
中伊集院村伊集院町日置市
上伊集院村松元町鹿児島市
今回で終わる予定でしたが、もう1回だけ続きます。
[92903] 2017年 6月 15日(木)08:11:36【1】白桃 さん
1950年国勢調査時における(旧)薩摩藩の小都市の人口(その2)
[92901]の続きです。
1950年国勢調査時に存在した53の「町」のうち、52町が1万人を超えていたという驚愕の鹿児島県。当時の町の全国平均人口が1万人未満であり、1万人を超える町と言うのは、相撲でいうなら十両以上、つまり、立派な関取です。1万5千超えとなると幕内、2万人超は小結、2万5千超は関脇、3万超は大関といったところ。こう言ってもなかなかイメージがわかないかもしれませんので、宮城県、東京都、香川県、宮崎県と比べてみましょう。
◎横綱(5万以上)
三鷹(54,820人)…(江戸川部屋)
〇大関
府中(江戸川)、谷山、頴娃、阿久根、西之表(錦江湾部屋)
▲関脇
富島(日向灘部屋)、末吉、指宿、垂水、志布志(錦江湾)
▲小結
気仙沼(宮城野部屋)、昭和、調布、小金井、小平、町田(江戸川)、善通寺、観音寺(讃岐島部屋)、飯野、高鍋(日向灘)、知覧、加世田、高山、出水、川辺、東市来、米ノ津、加治木(錦江湾)
△前頭
白石、古川、涌谷、矢本、女川、松島(宮城野)、国分寺、日野、東村山、青梅(江戸川)、高崎、高城、三股、高原、門川、都農(日向灘)、笠沙、隼人、伊作、大崎、財部、串良、宮之城、大口、中種子、山川、蒲生、伊集院、知名、牧園(錦江湾)
▽十両
渡波、小野田、若柳、角田、大河原、槻木、岩沼、船岡、雄勝、登米、川崎、村田、志津川、豊里(宮城野)、保谷、福生、田無(江戸川)、多度津、詫間、仁尾(讃岐島)、高千穂、妻、高岡、福島、南郷、田野、本庄、庄内、清武、真幸(日向灘)、大根占、栗野、樋脇、根占、和泊、万世、帖佐、高尾野、菱刈、亀津、入来、福山、古仁屋、東串良、横川、岩川、佐多、内之浦、喜界、吾平、国分、市来(錦江湾)
▽幕下(5千以上)
閖上、佐沼、岩出山、中新田、松山、鮎川、丸森、築館、津谷、一迫、亘理、三本木、石森、飯野川、田尻、増田、鳴子、米谷、荒浜、岩ケ崎、不動堂、吉岡(宮城野)、瑞穂、氷川、浅川、五日市(江戸川)、志度、平井、長尾、琴平、津田、宇多津、土庄、引田、豊浜、池田、香西、三本松、仏生山、川島、白鳥本(讃岐島)、綾、細田、佐土原(日向灘)、山野(錦江湾)
▽三段目(3千以上)
高清水、柳津、小牛田(宮城野)、草壁(讃岐島)、美々津(日向灘)
▽序二段(1千以上)
金山(宮城野)
宮城、東京、香川の三役以上は、「平成の大合併」以前に実力で市に昇格しているのですが、宮崎、鹿児島においては、頴娃、末吉、志布志、高鍋、知覧、高山、川辺、東市来、加治木は町の時代が続きます。(米ノ津は出水と合併して出水市)。
なお、表に掲げた日向灘部屋(宮崎県)の町のうち、真幸、飯野、高岡、高原、高崎、高城、綾、三股、庄内は旧薩摩藩の領内にあり、1950年に既に市となっていた都城と小林を含め、錦江湾部屋(鹿児島県)の諸都市と同類と見做して良いと考えます。ともかく、1950年当時の旧薩摩藩領域には、少なくとも人口おいてはかなりの規模の小都市がひしめきあっていたことが分かります。と言っても、この地域の都市の町制施行は実に遅いのであります。
…だんだん横道に逸れて行っているような気がしますが、次回には完結編?を目指します。
[92902] 2017年 6月 14日(水)21:29:09伊豆之国 さん
落書き帳参入10周年・苗字ネタ & 八尾市
早いもので、去る8日で落書き帳初書き込みからちょうど10年が過ぎました。少し遅くなりましたが、今回は「記念記事」と言うことで。

[92901] 白桃さん
普通の民家のような鰻屋さん。玄関に、「当店のウナギは大隈産を使用しています。」
大隈ではなく大隅ですよ
同じ鹿児島県ですが、大隅ではなく薩摩の指宿がルーツと言う([79575])、その「鰻」と言う苗字のお笑いタレントも出演していた先週木曜日のTV番組で、「レアな苗字」の話をやっていました。番組放映中は仕事に出ていたので録画を撮って、先日ようやくその全部を見ることができました…。やはりと言うか、この手のネタでは超定番の「新湊」も当然ながら?出てきましたが、「自称・落書き帳の苗字ネタ四天王の一角」の小生には、いささか食傷気味で「今市」インパクトも、と言う感想でしたが…。

さて、大相撲・高安関(「高」は正確には「はしご高」ですが、PCでうまく出せないことがあるので新聞等の表記に従い「高」の字体で表すことにします)が大関昇進を決めましたが、大関昇進後も本名の「高安」で土俵に立つことを決めたそうです(こちら)。高安関は、出身は茨城県土浦市ですが、この「高安」と言う苗字のルーツは、遠く離れた河内国高安(大阪府八尾市高安地区)~私がグリグリさんの「呟き」に出てきた「反対語地名」に反応して([83043])「反対語コレクション」立ち上げのきっかけにもなった地名~にあるようなのです。
高安の父親から“天智天皇(中大兄皇子)の頃からの由緒正しい名前なので残してほしい”と懇願された」(担当記者)という経緯がある。
その決意を応援する“援軍”も現われた。5月末、高安の故郷・茨城から遠く離れた大阪・八尾市にある近鉄「高安」駅前の商店街には、〈高安関、大関昇進おめでとう〉の看板が掲げられた。
この地は、まさに高安の父親がルーツとして挙げた場所。白村江の戦い(663年)に敗れた天智天皇が敵の襲来に備え、「高安城」を築いた地とされている(史書にその名はあるが、明確な遺構は未発見)。
地元の市民グループ「高安城を探る会」の棚橋利光会長(80)は、「高安関には以前から親しみを抱いていたので昇進は嬉しい。全国に高安城の存在を知ってもらう機会にもなる。横綱になっても、高安のままでいてほしい」と力を込めた。本名だからこそ受けられる声援もあるようだ
「高安」と言う苗字の分布状況を「写録宝夢巣 Ver10」で調べてみると、全国の電話帳に1500件余り、最も数が多いのが高安関の故郷・茨城県で、全国の約4分の1が集まっています。出身地の土浦市には少なく、1桁しかないのですが、県南部の神栖市が最多で80件余りあり、「高安さん率」でも県内最多です。数では水戸市がこれに次ぎ、60件ほどあるのですが、人口比率では神栖市に接する鹿嶋市や、水戸市に接する城里町が上位に来ており、笠間市など、水戸市に近い地域にもある程度見られるようです。一方、つくば市・取手市など県南西部にはほとんど見られず、県内でも分布が限られているようです。茨城県に次いで数が多い千葉県では、神栖・鹿嶋両市に近接する利根川下流地方に集中し、銚子・香取両市と東庄町の3市町で県全体の過半数を占めています。
高安氏のルーツの地・大阪にはあまり多くなく、「一族が戦乱などにより故郷を追われ遠方の地に散り散りになった」という説も頷けるようですが、それでも地名がある八尾市には30件余り見られ、大阪府内の「高安さん」の半数近くが集まっています。意外?だったのが、沖縄。実数では、茨城・千葉に次いで全国3位、「高安さん率」では茨城県を抑えて全国最高です。豊見城市が最多で、沖縄県全体の3分の1ほどが集まっています。豊見城市には「高安」の地名があり(もちろん「反対語地名」コレクションにも登録)、ここが沖縄の高安氏のルーツと思われます。
[92901] 2017年 6月 14日(水)00:46:40白桃 さん
1950年国勢調査時における(旧)薩摩藩の小都市の人口
天皇賞馬キタサンブラックの事実上のオーナーが歌った「薩摩の女」の歌詞の一節に
♪雨がふるふる天文館通の~
とありますが、何度聞いても、♪テンモンカ~ンの~、としか、聞こえない。「通」はどこへ行った。
武蔵(タケゾー)よ、お通は、花田橋のたもとで待っているのだよ…。
脱線ついでに、この歌の作曲者、島津伸男さんは、その名が示すように、鹿児島県出身とか。

脱線は続くよどこまでも…
大崎市の岩出山で昼食をとった普通の民家のような鰻屋さん。玄関に、「当店のウナギは大隈産を使用しています。」と書いてあったので、「大隈ではなく大隅ですよ。」といらん指摘をしてしまった白桃。何を隠そう、母方の苗字は大隅で、遠い先祖は鹿児島だとか???。そういえば、大隅or大隈では[58902]の失敗も(汗)。

さて、さて。
1950年と言えば「昭和の大合併」が始まる前で、この白桃もまだ生まれていませんが、下表は1自治体あたりの人口トップ10です。(※東京都23区は1市としてカウント)
都道府県人口市町村数自治体あたり
東京6,277,5008772,155
大阪3,857,04715225,375
神奈川2,487,66511721,262
北海道4,295,56727715,507
愛知3,390,58521915,482
沖縄914,9376613,863
鹿児島1,804,11814112,795
宮崎1,091,4278612,691
福岡3,530,16928512,387
長崎1,645,49216010,284
鹿児島、宮崎がこんな上位に来るのが意外ではないでしょうか。
両県が上位に来る理由の一つに、1自治体あたりの面積が大きいことも事実です。
現在の面積を使用しており正確ではありませんが、1950年には以下の通りになっています。
1位北海道283.11㎢
2位宮崎県89.95㎢
3位岩手県67.29㎢
4位鹿児島県65.16㎢
しかし、1自治体あたりの面積が鹿児島県とほぼ同じの岩手県が、1自治体あたりの人口では27位なのですから、鹿児島、宮崎が1950年当時、1自治体あたりの人口が多かった理由を説明するにはこれだけでは十分ではありません。
話を先に進める前に、1950年国勢調査時に、「1町あたりの人口」がどうであったかというと、
1位東京都18町19,056人
2位鹿児島県53町17,937人
3位北海道75町17,664人
宮崎県23町13,940人
なんと、鹿児島県は東京都に次いで2位なのです。(面倒でしたので、宮崎の順位は調べませんでしたが、全国平均が9,885人ですから、かなり上位に来ます。)
鹿児島の53町の内訳は、
3.0万人以上
谷山(40,098人)、頴娃、阿久根、西之表
2.5万人以上
末吉、指宿、垂水、志布志
2.0万人以上
知覧、加世田、高山、出水、川辺、東市来、米ノ津、加治木
1.5万人以上
笠沙、隼人、伊作、大崎、財部、串良、宮之城、大口、中種子、山川、蒲生、伊集院、知名、牧園
1.0万人以上
大根占、栗野、樋脇、根占、和泊、万世、帖佐、高尾野、菱刈、亀津、入来、福山、古仁屋、東串良、横川、岩川、佐多、内之浦、喜界、吾平、国分、市来
1.0万人未満
山野(9,536人)
因みに、谷山は全国10位、頴娃は11位です。また、47の各都道府県「最下位人口の町」の中では、山野の人口はトップなのです。
~以下続く
[92900] 2017年 6月 13日(火)21:24:26白桃 さん
hmtさんへ
[92899]hmt さん
郡は「無用の長物」ではなく、記載を省略すると、グリグリさんまでも 混乱させる場合があるのです。
二つの余部村の件を調べて戴き、ご苦労様と言いたいところですが、どうも私の考えを理解していただいていないようなので、私の[92110]を再掲します。
私が[92105]で皆様にお伺いしたかったことは、消滅した町村に関し、郡を表記する必要があるかどうか、表記するとすれば、なぜ成立時の所属郡名を記載するのか、ということで、郡が「無用の長物」かどうかを議論してもらいたかったわけではありません。
私が、表記するとすれば「消滅時の所属郡名」を主張する理由は、多くの場合、成立時よりも消滅時の郡に所属していた期間が長かったということです。
また、同じ県に「三和」とか「東」という町村が複数存在した例があるから、郡名は表記すべきだというご意見に対しては、その場合だけ記載すれば良い話だと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示