都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぺとぺとさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[89142]2015年11月23日
ぺとぺと
[89107]2015年11月19日
ぺとぺと
[89084]2015年11月14日
ぺとぺと
[89044]2015年11月7日
ぺとぺと
[89043]2015年11月7日
ぺとぺと
[89028]2015年11月5日
ぺとぺと
[89022]2015年11月5日
ぺとぺと
[88918]2015年10月17日
ぺとぺと
[88898]2015年10月14日
ぺとぺと
[88895]2015年10月14日
ぺとぺと
[88844]2015年10月1日
ぺとぺと
[88827]2015年9月27日
ぺとぺと
[88772]2015年9月8日
ぺとぺと
[88722]2015年8月28日
ぺとぺと
[88717]2015年8月28日
ぺとぺと
[88644]2015年8月14日
ぺとぺと
[88635]2015年8月12日
ぺとぺと
[88603]2015年8月9日
ぺとぺと
[88543]2015年8月2日
ぺとぺと
[88478]2015年7月31日
ぺとぺと
[88378]2015年7月29日
ぺとぺと
[88233]2015年7月22日
ぺとぺと
[88222]2015年7月21日
ぺとぺと
[88219]2015年7月21日
ぺとぺと
[88207]2015年7月20日
ぺとぺと
[88192]2015年7月19日
ぺとぺと
[88190]2015年7月19日
ぺとぺと
[88189]2015年7月19日
ぺとぺと
[88140]2015年7月18日
ぺとぺと
[88135]2015年7月18日
ぺとぺと

[89142] 2015年 11月 23日(月)16:58:57ぺとぺと さん
桜トンネルさんクイズの解答
[89126] 桜トンネル さん

平塚市
カモメカモメ
カモメカモメ
湘南ひらつか
市章
七夕飾り
[89107] 2015年 11月 19日(木)22:58:31ぺとぺと さん
赤城橋
[89104] Nさん
第4回クイ図五番勝負 問一の想定解
凄い力作ですね。よくこれだけの橋を短時間で見つけられたなと、驚くばかりです。

さて、
ここだとわかる方は情報ください。
323 群馬県??? 赤城橋
とありましたので。

赤城橋ですが、おそらく桐生市のここでしょう。赤城カントリー倶楽部というゴルフ場内の橋です。航空地図で主塔がバッチリ見えます。
この赤城カントリー倶楽部は、パチンコ・パチスロメーカーのSANKYO(登記社名:株式会社三共)系列の三共観光開発株式会社が運営しているのですが、橋梁年鑑データベースの発注者情報に「三共開発」とありましたので、ほぼ間違いないと思います。
[89084] 2015年 11月 14日(土)22:31:40ぺとぺと さん
本町
[88814] いろずーさん
さて、自分自身本町(ほんまち)と本町(ほんちょう)の違いを知ったのは「秦野市内」でした。
初めて秦野市内に行った際
本町と書いてあるけど「ほんまち」じゃなくて「ほんちょう」だorzという衝撃の告白。
「本町」の読みについては、落書き帳においても過去話題になったことがありますね。(参考記事)

個人的興味も手伝って、「ほんちょう」と「ほんまち」の全国分布について調べてみました。
データソースは国土地理協会の住所マスターで、確認を容易に行うため調査対象は町名・大字名が「本町」あるいは「本町○丁目」のものに限定しています。したがって、「○○本町」あるいは「本町東」、「本町通り」のような、前後に何らかの文字が入るものや、小字や通称名は対象外としています。なお、「本町○丁目」については、例えば1丁目から5丁目まであるような場合でも1件としてカウントしています。
以下の表がその調査結果です。

都道府県ほんちょうほんまちもとまち 合 計
北海道243835
青森県2114
岩手県213
宮城県224
秋田県11
山形県7119
福島県1910
茨城県44
栃木県77
群馬県3216
埼玉県17219
千葉県617
東京都9312
神奈川県66
新潟県121114
富山県88
石川県44
福井県55
山梨県11
長野県123
岐阜県66
静岡県336
愛知県1010
三重県77
滋賀県22
京都府22
大阪府1414
兵庫県77
奈良県77
和歌山県22
鳥取県22
島根県11
岡山県55
広島県88
山口県33
香川県33
愛媛県44
高知県44
福岡県718
佐賀県33
長崎県33
熊本県22
大分県22
宮崎県44
鹿児島県44
全国10614629281

東日本では「ほんちょう」が優勢、西日本では「ほんまち」の圧勝となっています。東京都においても、「ほんまち」はいろずーさんの地元府中市と渋谷区、武蔵村山市の3自治体だけとなっています。面白いのは静岡県で、沼津市、三島市、富士市では「ほんちょう」なのに対し、静岡市清水区、焼津市、藤枝市では「ほんまち」と、東西できれいに分かれています。
そして意外だったのは私にはあまり馴染みのない「もとまち」がそれなりの数あったこと。その中で異彩を放つのは福島県で、会津若松市を除く9自治体が「もとまち」となっています。ちなみに福岡県の「もとまち」所在地は八女市なのですが、この読み方には過去疑問が呈されています([54972])。
[89044] 2015年 11月 7日(土)22:57:47ぺとぺと さん
第四回クイ図五番勝負
デスクトップ鉄さんの解答と重複してしまったので再答します。

問四:神奈川県大磯町
[89043] 2015年 11月 7日(土)22:54:13ぺとぺと さん
第四回クイ図五番勝負
問四:神奈川県大磯町

[89029]N さん
「共有→メール」、「共有→Twitter」などでURLを含む本文が取得できるので、URLの部分を切り取って入力フォームに貼り付ければできそうです。
ご親切にありがとうございます。上記解答はスマホからご教示いただいた方法で書き込んでみました。
今回のように、マピオンでダイレクトに検索できる場所なら問題なさそうですが、まず近隣の施設や所在地の住所で検索して、その後目的物まで位置をずらすような場合、緑色のピンが最初に検索した場所から動いてくれないんですよね。この場合でも、問題なく目的物を指し示す地図にリンクできるのでしょうか。[89028]の呟きは少々言葉足らずしたが、実はURLの取得以前の段階で立ち往生していたのでした。
[89028] 2015年 11月 5日(木)22:26:30ぺとぺと さん
第四回クイ図五番勝負
問五:神奈川県伊勢原市
訪問歴のある中で最頻のところをチョイス。

[89027] 油天神山 さん
でもスマホからの解答はうまくできなかったので、苦労しつつノートPCから書き込みます。
そうなんですよね。スマホだとマピオンでうまくピンを立てられなくて。何か良い方法はないのでしょうかね。
[89022] 2015年 11月 5日(木)00:13:05ぺとぺと さん
第四回クイ図五番勝負
週末は実家に帰省していたこともあって、ようやく参加することができました。

問一:愛知県豊橋市
問二:静岡県伊東市
問三:神奈川県大磯町

問一は珍しいと思われるタイプを、問二は訪問歴のあるところから、問三は週末のジョギングコースにもなっている地元名所からチョイスしてみました。
ところで五番勝負とは関係ありませんが、昨日入間航空祭に行ってきました。ブルーインパルスのショーを見るのは初めてでしたが、想像していた以上に見応えがありました。入場者数は平塚市の人口とほぼ同じ25万人とか。
[88918] 2015年 10月 17日(土)22:29:37【1】ぺとぺと さん
持ち家世帯限定
[88916] みかちゅう さん
IHクッキングヒーター普及率統計の疑問
おそらく普及率と所有数量を計算する際の母数の違いによるものかと思います。
出典元である平成26年全国消費実態調査の注釈に
設備器具の各品目及び「IHクッキングヒーター」の所有数量は,持ち家の世帯のみを集計している。
とあります。
[88898] 2015年 10月 14日(水)22:30:15ぺとぺと さん
取り急ぎ
[88896]みかちゅうさん
早速のフォローありがとうございます。ご紹介いただいたQ&Aは確認していたのですが、輸入分に関する記載を国内製造分にも当てはまるものと早合点しておりました。
[88895]をアップしてすぐに誤りに気づいたのですが、訂正に手間取りお手を煩わせることになり申し訳ありません。

いったい、国税庁統計における
販売された都道府県
とは何を意味するのでしょう。課税のために必要な生産量だけでなく、販売量も把握しているのでしょうか?
専門外の話に首を突っ込むとまた墓穴を掘りかねないのですが、乗りかかった舟なのでご容赦ください。

都道府県別の販売量のデータは、同じ国税庁の統計「酒類の販売(消費)数量」を都道府県別に集計したもののようです。データ元となった「酒類の販売(消費)数量」の注釈には、
酒類製造者又は酒類販売業者から提出された「移出数量明細書」又は「酒類の販売数量等報告書」に基づき作成したものである。
とあります。

酒税法第47条第4項には、
税務署長は、酒税の取締上必要があると認めるときは、酒類の販売業者に対し、その購入若しくは販売をした酒類又は所持する酒類の数量その他政令で定める事項について、報告を求めることができる。
との規定があり、これに基づいて販売業者に対し毎年販売場単位での「酒類の販売数量等報告書」の提出を求めているようです(参考)。
[88895] 2015年 10月 14日(水)20:13:41【3】ぺとぺと さん
ビール消費量統計にはカラクリあり?
[88894] みかちゅう さん
これを見ると、[88890]でグリグリさんの示している傾向とは全く違うので、
国税庁が酒税として課税した販売量であり、販売された都道府県別のデータ
の統計における「課税した都道府県」というのは「購入/消費した都道府県」ではないように思えます。
私も同じような疑問を持っていました。最も、みかちゅうさんのような具体的数値に裏打ちされたものではなく、東京都と神奈川県の差があまりにも大きいことに対する感覚的な違和感からです。

酒税の納税者は消費者ではなく生産者であり、生産した工場が基準になっているのではないでしょうか。
国税庁の統計は基本的に販売業者が消費者に販売した量を集計しているので、このご指摘は当てはまらないと思います。
むしろ私が気になったのは、都道府県別の集計が果たして販売地別に行われたのか、納税地別に行われたのかです。このあたりの取扱いを定義した資料が見当たらないため推測の域を出ませんが、もし後者であれば業者の本店所在地に数値が偏る可能性があるのではないかと思われます。(←と書きましたが、みかちゅうさんが述べられているとおり、販売業者は納税義務者ではないので、この疑問自体がナンセンスでした。)

また、もう一つ気になったのは、いわゆる「飲み屋」の大半は酒類販売業の免許を有していないと思われる点です。つまり、この仮説が正しければ「飲み屋」で提供されている酒類の統計上の販売業者とは「飲み屋」自身ではなく飲食店舗向けに販売を行っている業者ということになります。これは、横浜にある居酒屋が東京都の販売業者から仕入れると、最終消費地が横浜であっても東京都の数値としてカウントされる可能性があることを意味します。
東京都の数値がずば抜けていることの最大の理由は、[88890] グリグリさんやEMMさんのお見たてのとおり県外居住者による外飲みの効果であることは疑いようがないのですが、それにプラスして何かしら数字のマジックが潜んでいるような気がしてなりません。

いずれにしても、みかちゅうさんが疑問に思われた家計調査の傾向との相違理由については説明がつかないので、もう少し深掘りしてみる必要がありそうですね。

【1】納税地について補記。
【2・3】納税義務者の記載に誤りがあったため修正。
[88844] 2015年 10月 1日(木)22:26:53ぺとぺと さん
三ツ木台地・戸越低地
つい先日、職場のある大崎から戸越銀座を抜けて中原街道、綱島街道に沿って武蔵小杉まで歩いたのですが、武蔵野台地の辺縁の地形を肌で感じることができました。特に、三木(みつぎ)小学校、大崎中学校のあたりから、戸越銀座に向かってはかなり急な下り坂になっていて驚きました。まさにこちらのサイトでいう、三ツ木台地と戸越低地の境を歩いていたのですね。
[88827] 2015年 9月 27日(日)09:34:21ぺとぺと さん
2度目のニアミス?
[88822]伊豆之国さん
先の「白金(※)週間」の後半、21日から2泊3日の東海地方遠征
充実した旅だったようですね。想定外の出来事もあったようで、お疲れさまでした。
我が家も同じ日程で、墓参りを兼ねた小旅行で愛知県に遠征しておりました。伊豆之国さんとは七夕まつり以来2度目のニアミス(他にうまく表現できる言葉がみつからないので、すみません。)でしょうか(笑)

翌朝は、半田市内を回ることに。童話作家・新美南吉の記念館が最寄り駅から遠く、泊まったホテルも駅から遠かったため、まずタクシーで、運河沿いに立ち並ぶ蔵を行きがけに眺めてから、その記念館へ。
同じく新美南吉記念館には立ち寄る時間がありませんでしたが、矢勝川堤の彼岸花は鑑賞することができました。棚田の中に咲く伊勢原市日向地区の彼岸花も風情があってよいですが、こちらのはそちらを遥かにしのぐ本数で圧巻でした。

5年前に行けなかった南知多方面([76354])を目指して、知多半田駅から名鉄で、終点の河和駅まで乗り、
伊豆之国さん訪問日の翌日になりますが、同じ美浜町内の南知多ビーチランドに行ってました。子供連れだとどうしても街歩きに時間は割けず、こういうところで過ごすことになります。当日の宿泊は常滑駅前でしたが、閑散とした駅前に驚くばかり。子供連れ向けの店もないため、夕食は飛行機見物も兼ねて中部国際空港まで足を延ばしました。それにしても常滑から中部国際空港までの運賃が310円とはいかにも高額ですね。妻も驚いておりました。

岡崎の宿がJR岡崎駅のすぐ近くにあるため、
これも1日違いでニアミス。近くの岡崎市南公園で娘を遊ばせていました。ここは低料金で遊園地気分を味わうことができ、子育て世代には大変うれしい公園です。賛否両論あるのでしょうが、市営公園がここまで充実しているのはかつて財政が豊かだったことの名残でしょうか。

名鉄で次の東岡崎駅へ。駅の周辺に繁華街が広がり、繁栄度でもJR岡崎駅とは雲泥の差。
東岡崎駅は数回利用していますが、私は30万都市の中心駅としては繁華性に乏しいという印象を持っています。もちろん乙川の向こう岸には風格のある街並みが広がっているのですが、首都圏や私の育った阪神地区の駅前の風景とは少し趣が違うのかなと。隣の男川駅などを見ると、この地方では駅=街の顔ではないのかなと感じます。

東岡崎駅からはバスで、松平家・徳川家の菩提寺「大樹寺」へ。
妻の叔母の家がすぐ近所なのです。もちろん今回もお邪魔しています。
大樹寺訪問ついでに名鉄挙母線の廃線跡はご覧になられましたでしょうか。私自身はそちら方面には疎いのですが、妻の叔母にこの道にはかつて名鉄電車が走っていたのだと教えてもらいました。実際見てみると、いかにも廃線跡といった趣の道でした。

「戦国市盗り合戦対策」
[88822]伊豆之国さんとは市盗り合戦でもしのぎを削ることになりそうですね(汗)
答えたいであろう市が見事に被りそうです。
[88772] 2015年 9月 8日(火)19:38:49【2】ぺとぺと さん
意外とみつからないものですね
[88763] オーナー グリグリさん
47都道府県すべてに存在する地名
沖縄がポイントになるだろうと踏んで、沖縄県に現存する大字名で幾つかトライしてみましたが、意外なほど見つからないなという印象です。
惜しかったのは、
池田佐賀県に見当たらない
中山鳥取県に見当たらない
中央奈良県に見当たらない(中央通りはあるが)
旭町和歌山県と鳥取県に見当たらない
住吉千葉県と奈良県と宮崎県に見当たらない
といったところです。

ところで山田シリーズの
神奈川県足柄上郡大井町山田
ですが、この地名を落書き帳で目にするとは大変感慨深いです。なぜならば愛西と初めて出会った場所だから(笑)その他にも色々な思い出の詰まった場所でもあります。
話ついでにこの地にあるコーヒー豆を扱う会社の喫茶コーナーでは、色々な種類のコーヒーを無料で試飲でき、地元の方やライダーの憩いの場になっています。近くに寄られた際はぜひどうぞ。なお、私はこの会社と何の関係もない一ユーザーであり、上記は宣伝目的でないことを念のため申し添えておきます。
[88722] 2015年 8月 28日(金)20:22:33ぺとぺと さん
商業地域および近隣商業地域がほとんどない市
本日は地元平塚の花火大会です。残念ながらまだ東海道線車内のため、今年も見ることができません。残念。

さて[88717]で市街化調整区域のことに触れたので、都市計画絡みのネタをもうひとつ。
全国790市のうち、都市計画区域が設定されている市は784市あります(都市計画区域のないのは、南房総、北杜、瀬戸内、阿波、うきは、上天草の6市)。このうち、市域の一部にでも用途地域を定めている市は752市あります。
さらにこれらのうち、商業地域および近隣商業地域(以下便宜的に商業地といいます。)が10haにも満たない市が11市あります。
0ha滝沢市南城市
1ha合志市
2haいなべ市
4ha中央市愛西市
5ha長久手市葛城市
8haかすみがうら市北名古屋市
9ha加東市
意外にも名古屋圏の市が複数ランクインしています。このエリアの市は人口に比較して駅前の商業集積度が低いという感覚をもっていますが、そのことと関係あるのでしょうか。また、合志や長久手などは隣接する大都市への依存度が高いことの現れでしょう。
惜しくも(?)ランクインを逃したところには、小美玉、稲敷、行方、宍粟、鉾田など観光に縁遠い市([88692]参照)が名を連ねます。

なお、商業地の面積が広いのは上から順に名古屋、大阪、札幌、横浜、広島、北九州となります。市域に対する割合で見ると、大阪が18.6%で断トツのトップです。
[88717] 2015年 8月 28日(金)12:23:58【2】ぺとぺと さん
不屈の市
愛西弁当を早く食べ終わり昼休みが余ったので(笑)

[88713]N さん
この市が微減から増加に転じた要因は何だったのでしょう?
ミクロ的な視点になりますが、UR都市機構によるF駅東口の土地区画整理事業が最大の要因でしょう。同開発の計画人口は6,500人で、現在人口(平成27年7月末住民基本台帳ベース)は3,262人となっています。まちびらきの時期が平成23年9月ですから前回国勢調査ではこの人数はカウントされていないはずです。同市の平成22年9月末から平成27年7月末にかけての住民基本台帳ベースの人口増加数は3,579人なので、まさに貢献度大ですね。
あ、リンク張ったので伏字にする意味がなくなってしまいましたね。

[88714] かぱぷう さん
ここは「フク」は増加、「ツ」は減少の傾向にあります。増減はどちらの勢いが強いかということになりましょうか。
感覚的にはそうですよね。私もその辺りは不案内ですが地図を見る限りそのように推測していました。ところが、旧「ツ」町エリアの平成22年9月末から平成27年7月末までの住民基本台帳ベースの人口推移を見ると961人の増加となっているのですよ。前5年間でみても504人の増加です。これはかなり意外でした。旧「ツ」町の中心部や宮司地区の一部で増えているようです。

話題変わって、愛西弁当で思い出したのですが、愛西市って市域の95.3%が市街化調整区域なんですよね。これは農業王国の茨城県勢を抑えて全国トップの数字です。
[88644] 2015年 8月 14日(金)19:07:42【1】ぺとぺと さん
浦安市の農業従事者
[88639] [88641] 白桃 さん
シンデレラ城まで通勤し、そこのお庭でこっそり白桃でも栽培しているヒトがいるのでしょうかね???
まさにその通りではないでしょうか。
国勢調査の産業分類および職業分類上、造園業は農業にカテゴライズされています。東京ディズニーリゾートの造園スタッフはそれなりの数になると思います。(参考HP)
ちなみに同リゾートで使用する花きの生産は袖ヶ浦で行っているようです。
これなら農業センサス上カウントされない説明もつくと思いますが、いかがでしょうか。
[88635] 2015年 8月 12日(水)23:20:38ぺとぺと さん
県境の物件
[88616] オーナー グリグリさん
ついでに、ちょっと脱線しますが、県境に建つ旅館の登記は分割されるんでしょうか。
ついでのほうへのレスで恐縮ですが、結論からいうと都府県境にまたがって建つ建物について分割登記されることはないと思います。
不動産登記事務取扱手続準則第88条第2項には、「建物の登記記録の表題部に2筆以上の土地にまたがる建物の不動産所在事項を記録する場合には,床面積の多い部分又は主たる建物の所在する土地の地番を先に記録し,他の土地の地番は後に記録するものとする。」と規定されています。また同条第1項には「建物の登記記録の表題部に不動産所在事項を記録する場合において,当該建物が他の都道府県にまたがって存在するときは,不動産所在事項に当該他の都道府県名を冠記するものとする。」との規定があります。
不動産登記規則第97条に「地番区域は,市,区,町,村,字又はこれに準ずる地域をもって定めるものとする。」とあるとおり、都府県境にまたがって建っているということは、少なくとも2筆以上の土地にまたがって建っていることに他なりませんので、建物の所在地には「××市○○町123番地」、「(△△県)●●市◇◇町456番地」というふうに両都府県の地番が並記されることになります。
かなり以前の話になりますが、調布市と狛江市にまたがって建つ工場の土地・建物の登記簿謄本を目にする機会がありましたが、建物の謄本の表題部には調布市の住所と狛江市の住所が並記されていたように記憶しています。
一方、土地については上述のとおり、市、区、町、村、字にまたがって同一の地番が存在することはありませんので、必然的に分割登記されることになりますね。
なお、不動産登記法第6条には「不動産が二以上の登記所の管轄区域にまたがる場合は、法務省令で定めるところにより、法務大臣又は法務局若しくは地方法務局の長が、当該不動産に関する登記の事務をつかさどる登記所を指定する。」と規定されていて、建物についてはいずれか一つの登記所が管轄することになります。
ついでに、建物の固定資産税をどちらの自治体に納税するかについては、自治体間の協議で決められることが一般的なようです。もちろん複数の自治体に一定割合ずつ支払うというのもアリです。
ところでこの記事を書いていて、狛江市と世田谷区成城にまたがるマンションの住居表示をどうするかでもめていた事案を思い出しました。落書き帳でも目にしたことがある話題だと思い記事検索してみると、なんとグリグリさんが書き込まれていらっしゃいました([3666])。

そんなことを考えていてふと疑問に思ったのですが、自治体境界と言うのはどこでどのように規定もしくは定義されているんでしょう。法務局の不動産登記との関係は(関係ない?)。
こちらは全くの専門外ですが、現行の地方自治法第5条には「普通地方公共団体の区域は,従来の地域による。」とされており、遡ること明治21年の市制町村制(明治21年法律第1号)第3条にも同趣旨の定めがあります。つまり、法律上は境界変更等がない限りは明治以前からの境界を引き継ぐということのみが規定されており、それ以上の決まりは何もないと言えるかと思います。
不動産登記との関係ですが、前述のとおり地番区域は、市、区、町、村、字界をもって定められていますので、その境界は一致するはずですが、全国のすべての地番が正確に測量されているわけではなく(むしろ誤差があるもののほうが多い)、公図などから正確な境界を導き出すのは大変困難な作業といえるでしょう。余談ですが、若かりし頃工場財団を形成する土地の区域や形状を確認するため、公図の写しを切り貼りしながらつなぎあわせたことがありますが、非常に地道で気の滅入る作業でした。
[88603] 2015年 8月 9日(日)23:17:00【2】ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負感想文
デスクトップ鉄さんの分析では集中派でも分散派でもない中間派と位置づけられていますが、解答機会がある限りにおいてお気に入りの市から解答をチョイスする集中派だと自認しています。で、お気に入りの市はどこかというと、誤答も含めて過去複数回解答しているところはほぼそうだということになります。お気に入りの理由は、訪問したことがある、縁者がいる、思い出の地であるといった単純なものです。エリア的には大井町、二宮町居住時代から足の向くことの多い、神奈川県西部から静岡、愛知、岐阜県の一部にかけての一帯が最も濃いゾーンということになりましょうか。したがって、市盗り合戦においては他の方と競合するケースも多くなると思いますが、ご容赦いただければと思います。

さて、前置きが長くなりましたが今回の十番勝負の感想を。
このところ開始時刻に立ち会えず、波に乗れないままヒントを待つパターンが続いていましたが、今回はたまたまスタート時刻に自宅にいることが確実だったことから、妻に寝るまでの2時間限定で許可をもらい参戦しました(お断りしておきますが妻は鬼嫁ではありません。ただ旦那が食卓で黙って長時間パソコンに向かうのを快く思っていないだけです)。久々にメダルが取れ高揚感を味わうことができ、2日目以降もやる気スイッチを切らすことなく少しの空き時間や通勤時間などを利用し、完答に持ち込むことができました。以下各問の感想を解答順に記します。

問九:茅ヶ崎市
オーナーから[87960]で、
したがって、出題者からは市盗り合戦の状況を加味して、想定解や出題市を意識したりコントロールするつもりはありません。
との意思表明がありましたが、これはあくまでも特定の個人の領国拡大に寄与するようなコントロールはしないという意味で、市盗り合戦をテーマにした出題はあるだろうと踏んでいました。開始直後に白桃さんが速攻で解答されたので問九が市盗り関係だろうという目星がつきました。それにしても、まさかこんなに単純なパターンで出題されるとは意外でした。地元茅ヶ崎市を迷わずチョイス。

問八:安城市
水の都大阪や水路で著名な柳川、市全域が平坦なイメージの八潮、弥富と並んでいたので割とスンナリ連想できました。ただ、佐倉市の該当は意外でした。以前に岩名運動公園からJR佐倉駅まで歩いたことがあるのですが、それなりにアップダウンがあったような記憶があります。
海沿いの市では面白くないので、安城市をチョイス。安城市は誤答も含め通算4回目の解答。9月のシルバーウィークにも宿泊予定です。

問一:伊東市
解答がある程度出揃っていたので容易にわかりました。平塚市と小田原市を解答されてしまっていたので、お気に入りエリアにある伊東市を選択。

問十:鳥栖市
検索でヒット。鳥栖市に特段の思い入れはないのですが、カープ(小生広島出身の親父の影響で生粋のカープファンなのです)の緒方監督の出身校があるので。

問六:日立市
該当しない市だけでGoogle検索をかけたら選挙関連のページにヒットしました。領国を一つ増やす、あるいは守る絶好のチャンスではありましたが、あえて今年の統一地方選で無投票選挙となった27市の中から解答をチョイス。

問三:平塚市
ふと伊勢原市の前市長も女性だったことを思い出しました。平塚市を解答できてラッキー。

問五:碧南市
過去記事検索から。以前ならすんなり解けていたであろう問題ですが、基本動作を怠ると余計な苦労をする典型ですね。ちなみに碧南市は通算3回目の解答となるお気に入りの市なのですが、まさに3日天下で終わってしまいました。このところ東海エリアを主戦場とする有力な領主候補が複数現れたため、うかうかしていられない状況になりましたね。

問二:秦野市
こちらも過去記事検索から。市の花や市の木は想定していましたが、まさか市の鳥とは。完全に裏をかかれました。尾張旭市での誤答は大した確認もせず、漢字3文字中1文字が1音の市と勘違いしたものです。

問四:彦根市
何かの検索で鉾田市の涸沼が対象地であることがヒットしました。ここは地固め。

問七:名護市
アナグラムはNさん同様「あるハコモノがない市」と解いていて、公共関連施設を当たるもしっくりこず。その後、鳥取市にスタバができるできないという話題を思いだし、セブンに行き当たりました。正答した後もコンビニの建物=箱型=ハコモノということかと勝手に納得していました。沖縄以外で解答したほうが面白かったのですが、名護市は思い出の地なので地固めを優先しました。
[88543] 2015年 8月 2日(日)22:46:31ぺとぺと さん
伊岐津志
十番勝負、毎回一般コースで気力と独りの時間を使い果たし入門コースにまでは手が回らないぺとぺとです。

さて、本日あまりの暑さに家族で今回の十番勝負の問七に関係のありそうな某ファミレスにかき氷(正式な商品名は氷いちご)を食べに行きました。ちょうどお昼時だったこともあり、ついでに冷麺も注文したのですが、冷麺用に渡された酢の醸造元を見ると住所が少し前に話題になったクールな四文字地名ではないですか。という訳で、いまさらですが勝手に紹介させていただきます。

岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志×××-×

伊岐津志は「いぎつし」と読むようです。
この地名、県名、郡名、町名、大字名がいずれも漢字とよみで文字数が一致しているところもすごくクールではないですか。しかも、郡名=2文字、町名=3文字、大字名=4文字というところも希少種の香りがします。
[88478] 2015年 7月 31日(金)23:40:58ぺとぺと さん
市盗り合戦について
[88468]Nさん
点数半分にするなどして、入門コースを市盗り合戦に組み込めませんかね…(ボソッ
オーナーの作業負荷等を度外視すれば、入門コースに参加されている方にも門戸を開くことで市盗り合戦がより活性化するかもしれませんね。
ただ、配点については工夫が必要かも知れません。単純に半分とした場合、入門コースの金メダルは2.5ポイントとなり、一般コースの銅メダルでの獲得ポイントを上回ります。そうすると現状一般コースに参加している方が入門コースに流れて、結果的に入門コースの開設趣旨([80665] [80678] )から外れてしまうことも想定されます。
[88378] 2015年 7月 29日(水)07:51:07ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問七:名護市

ヒント前完答はなりませんでしたが、いい気分です。
ここも攻めたい心をグッと堪えて守りに徹します。
[88233] 2015年 7月 22日(水)12:41:20ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問四:彦根市

お昼休みに閃きました。ここは守りに徹します。
[88222] 2015年 7月 21日(火)20:05:14ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問二:秦野市
[88219] 2015年 7月 21日(火)07:47:15ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問五:碧南市

戸塚を過ぎたあたりで閃きました。碧南市は通算3回目の回答。過去の誤答を打ち消す一手となるか。
[88207] 2015年 7月 20日(月)21:15:45ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問三:平塚市
[88192] 2015年 7月 19日(日)23:33:10ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問六:日立市

想定解数がこれだけ多ければ解答市を選びたい放題、まさに戦国市盗り合戦におあつらえ向きの問題だと思われますが、まぐれ当たりっぽくなるのは嫌なので、あえて戦国市盗り合戦は無視して桜トンネルさんと同じく217市の中では希少種と思われるほうを解答します。
[88190] 2015年 7月 19日(日)23:04:09ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問十:鳥栖市
[88189] 2015年 7月 19日(日)22:27:58ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問一:伊東市

昼は南足柄で清流の音に癒され、夜は須賀の夏祭りで気分を盛り上げてきました。
なんかホームグラウンドに攻め込まれている気配が…
[88140] 2015年 7月 18日(土)23:29:48ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問八:安城市
[88135] 2015年 7月 18日(土)22:37:16ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問二:尾張旭市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示