都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [3600]〜[3699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[3600]〜[3699]



… スポンサーリンク …

[3699] 2002年 10月 8日(火)18:15:34なお[KN] さん
千葉とひらがな
>taka さん
僕も浦安は島っぽいとは思いますが、それ以前に千葉県の県境は海から柏の奥まで川の県境ですから、本州から川で千葉県は切り離されているのではないでしょうか?
詳しい人は教えてください。

平仮名地名について一度賛成の人と反対の人 条件付きで反対、賛成などが一体どのくらいいるのか一度都道府県市区町村で投票してみませんか?別に反対派、賛成派どちらかを批判したりするようなものにはしたくないのですが、どうですか?
[3698] 2002年 10月 8日(火)18:13:57ごろごろ さん
ひらがな地名
しつこいようですが、さいたま市は、行田市反対されたからとはいえ、漢字にするべきです。来年、政令指定都市になるのにひらがな地名とは情けないので。
[3697] 2002年 10月 8日(火)18:07:53ごろごろ さん
東京の特別区
[3675][3678]
市川市の行徳地区と浦安市については東京23区の中に入れることは難しいそうです。確かに出っ張っているので気になるのもおかしくはないのですが、まあと都県境なので。実現は難しいと思います。
[3682][3685]
世田谷区についてですがこれも市になるのは不可能だと思います。70万と人口が多いのですが市は実現不可能な気がします。分区ならまだありえるかもしれません。
[3696] 2002年 10月 8日(火)17:54:32深海魚[雑魚] さん
水戸と土浦の関係
[3688]
>水戸一高OBの県教育委員会幹部による深謀遠慮という噂
うーん、水戸勢としては穏やかならぬ指摘ですが、明確に否定する根拠が無いですねえ。(苦笑)
とりあえず、元々茨城県は越境に対し寛容的ですし、土浦市域側から学園方面への通勤例も珍しく
ないので、一概にそうした構図ではない、と苦しい釈明をしておきましょう。土高 (=土浦一高) の
異様なまでの躍進振りは、確かに研究学園都市に赴任した頭脳集団の師弟が多々入学した所産と
思われますが、それ以前ですと、日製や原研関係を控えた水戸が有利だったのかもしれません。

躍進の度合で言えば、江戸川学園取手の方が凄いと思います。同校が面する常総ふれあい道路を
縦貫して感じたのは、正に東京の通勤圏という雰囲気でした。

>土浦一高と水戸一高の進学実績の差は拡がる一方のようですね。
本質的には選抜段階の問題ではなく、入学後の指導振りの差でしょうが、歴史的な地域間意識を
勘案するなら、水戸は一中、土浦は二中という明治以降の位置付けにあって、一中は嚆矢ゆえの
妙な余裕があり、二中は後発の意地から、県央に追い着け追い越せという気概が大きいという、
言うなれば都市間の宿敵意識も無くはない。私の偏見かもしれませんが、同じ様な競合意識が
進学事情に反映されていると思しき地域は二、三見受けられます。

[3680] で 「土浦vs水戸」 の定期戦に言及しましたが、こうした交流は県境を越えた事例も
時々見られるそうで、関東の場合 「埼玉県立浦和vs神奈川県立湘南」 が有名だそうですが、
浦和は男子校、湘南は共学校ではなかったかな? 他所だと南部藩繋がりで二戸vs八戸とか
同様の構図がありそうですね。
[3695] 2002年 10月 8日(火)17:42:21でるでる さん
「伊賀地区市町村合併問題協議会(任意)」新市名候補3点
本日3件目の新市名候補の書込みです。
「伊賀地区市町村合併問題協議会(任意)」(上野市・名張市・阿山郡伊賀町・島ヶ原村・阿山町・大山田村)の新市名の候補が3点に絞られました。

名称読み公募順位
伊賀(いが)1位
いが(いが)3位
畿央(きおう)9位

参考までに、公募2位は「伊賀上野」でした。
[3694] 2002年 10月 8日(火)16:47:00miki さん
ひらがなの市について
[3679]
ひらがな市容認派(?)のmikiさんの意見を聞きたいです。
[3676]
>ア:漢字が常用漢字でない
>イ:読みが難しい
>ウ:イメージアップ(話題作り)
>エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
>が挙げられるでしょう。
>しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、
>読みの難しい地名はいくらでもあります。
>だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市
>(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的
>な知名度がある地名です。
>雑魚さんやmikiさんの方が詳しいかと思うのですが,つくば市は私の住んでいる市でもありますので,詳しいことは雑魚さんやmikiさんにお任せするとして,小生の覚えている範囲で述べてみたいと思います。
...まあ、漢字でもかなでも表現は違っても読みは同じですからね。
ひらがなの方が斬新なイメージがあっておもしろいですよね。
それに南アルプス市。
さらに斬新!カタカナというか外来語入りの地名とは!!
とにかく斬新で未来的な所が私の仮名市名容認の理由です。
...ですが、やっぱり歴史を重んじて漢字地名も残しておいた方がいいですよね。
[3693] 2002年 10月 8日(火)16:38:35taka さん
島???
あと、千葉県浦安市は川ですが島っぽくありませんか?
[3692] 2002年 10月 8日(火)16:35:44taka さん
平仮名地名について
[3654]
たしかに北海道の地名の1/3以上はアイヌ語からきていますね。
行田市についてはやりすぎたと思います。
すいません。
[3656]
ちょっとこれに関しても謝っておきます。
すいません。
[3657]
ありがとうございます。
よくわかりました。
[3662]
むつ市より陸奥市のほうがいいような感じもしますね。
むつ市ってそのことだったのもはじめて知りました。
ありがとうございます。
[3669]
さぬき市は讃岐うどん(かな?)で有名なのでたぶん知名度はあると思いますよね。
なぜ讃岐市にしなかったのでしょうか・・・。
[3681]
それは最もな意見ですね。
たしかに大して気にしないかもしれませんが
手紙をだすとして自分の地名が平仮名の地名だったら
ちょっと恥ずかしいです。(個人的な意見ですが)

自分が住んでる小樽市も後志支庁の北(小樽市、余市町、仁木町、古平町、積丹町、赤井川村)
を合併の計画がありますがもし「北しりべし市」なんかになったら
なんか漢字が書けないみたいで嫌ですね。(といってもなってしまえばどうでもいいことですが)
文句を書き過ぎたのには反省してますが平仮名地名は嫌です。
文句があったら書いてください。
[3691] 2002年 10月 8日(火)16:34:02桃象 さん
つくば市
>つくば市誕生の時に、住民(大学生)だった者から一言。
>「いつの間にか合併して、いつの間にか「つくば市」になっていた」

他のところでも似たような例はいくらでもあると思うのですが,つくば市に住んでいる人たちも,いわゆる旧住民と新住民に区分けされると言う見方があります。新住民にとっては,つくば市の合併騒動は対岸の火事を見るようなものだったのではないでしょうか。

それにしてもかつては土浦藩を擁し,ながらく茨城県の県南地方の中心的な市として栄えた土浦市の地盤沈下ぶりは,他人事ながら気になります。平日の夕方ともなると,JR土浦駅前から延びる商店街の様子は本当に侘びしいの一言につきます。土浦市も蔵の街並保存活動等努力はしているようですが,もはや県南地方の経済圏の中心がつくば市に移りつつあるのは誰の目に明らかなようです。つくば市と土浦市がお互いの持ち味を生かしつつ共存共栄できればと思うのですが。


>住所が「茨城県筑波郡谷田部町春日・・・」から「茨城県つくば市春日・・・」と
>なりました。確か、旧町村名は全て住所表記から取り去ったと思います。今度合併
>する「茎崎町」も住所表記からなくなるようです。

つくば市が誕生した後,10年間は旧市町村の行政機構の大半を残すタッチゾーン式が敷かれました。この結果,旧筑波町を除く他の町村では,住所表記から旧町村名をはずしましたが,旧筑波町地域だけは一部に大字名の上に筑波をつける新しい住所表記を行いました。また,旧谷田部町地域も大字,字を並記する住所表記を保存しました。しかし,茎崎町との合併との関連も多分にあるのでしょうが,つくば市内の住所表記から大字,字の文字が完全になくなることになりました。

私が永らく住んでいたところも前は「茨城県新治郡桜村大字花室字上ノ室」でしたが,「茨城県新治郡桜村竹園」を経て,今は「茨城県つくば市竹園」です。「茨城県新治郡桜村大字花室字上ノ室」という住所表記が書かれている公務員宿舎案内板がまだ残っています(笑)。

つくば市という語句につい反応して書き込んでしまい,失礼しました。ではまた。

==
[3690] 2002年 10月 8日(火)16:32:10だいてん さん
かな市名に関する個人的感情(>[3679])
[3679]黒髪さん
>[3669]だいてんさん
>>2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い

>これは「1.かな市名に嫌悪感を覚えない人より多い」という意味ですか?それとも「2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」と
>いう意味ですか?
>いずれにしても、根拠を示してください。

言葉が足りませんでしたね。
私が言いたかったのは、2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」という意味です。
私が住んでいる場所から最も近いかなの市、さいたま市に在住する友人何人かに尋ねてみましたが、「さいたま市になって本当によかった」と言った人は一人もいませんでした。
ここへの書き込みでも、理性的な批判から感情的な文句まで、いろいろな反対意見が出ています。
かな市名反対派が決して超少数派でないことの主張には、アンケート結果などの客観的な根拠を示すまでもないと判断しました。
[3689] 2002年 10月 8日(火)16:24:03miki さん
合併情報・もっと詳しく
ここで詳しく2市の合併の推移について説明します。
[3674]
仙台への合併の推移('87~)
宮城郡宮城町...'87.11.1 仙台市に編入
泉市、名取郡秋保町...'88.3.1 仙台市に編入
[3676]
つくば市合併の推移
筑波郡谷田部町、豊里町、大穂町、新治郡桜村...'87.11.30 合併してつくば市市制施行
筑波郡筑波町...'88.1.31 つくば市に編入
稲敷郡茎崎町...'02.11.1 つくば市に編入
[3688] 2002年 10月 8日(火)16:15:27桃象 さん
茨城県の県立高校学区
[3680]
>中核都市を目指した、つくば市と土浦市の合併案についてですが、
>確か両者の公立高校の学区は別々ですね。合併が実現したとして、
>今後、この辺りがどう調整されるのか、興味を覚える処です。

県立高校の学区は前は,新治郡及び筑波郡は土浦市と同じ学区でしたね。ところが,つくば市が誕生した後,どういうわけか,学区の見直しが行われ,つくば市は生活・経済圏は明らかに県南地方に属するにも関わらず,県西地方と同じ学区になりましたよね。

筑波研究学園都市地区の子弟の増加によるものと推察されている土浦一高の急成長に危機感を抱いた水戸一高OBの県教育委員会幹部による深謀遠慮という噂が,実しやかにささやかれたものですが(笑),その後も土浦一高と水戸一高の進学実績の差は拡がる一方のようですね。(反論がある方もおられるものとは思いますが,お許し下さい)。

でも,つくば市が誕生する前から,旧大穂町,旧豊里町,旧筑波町に住む人は県西地方の県立高校に通う割合も相当に高かったと言われていますから,学区の見直しはそれなりに理に適っていたのかもしれません。

ただ,既に県立高校の学区越境制限も以前に比べて大分緩和されてきましたし,県教育委員会では学区の全廃も密かに検討していると言う話もあります。永らく公立高校の天下であった茨城県でも私立高校が急成長してきていますし,県立高校の統廃合案が本格的に検討されている今,学区の区割り案もそれほど遠くない内に見直しされる可能性は高いのではとも考えています。私も上の子が中1ですので,この問題にはかなり関心を抱いています。

==
[3687] 2002年 10月 8日(火)16:13:33miki さん
原宿
「東京都渋谷区神宮前」これが原宿の現在の住所です。
...まだ昔の「東京都渋谷区原宿」の方が分かりやすいですね。
情報番組などのテロップで「東京 原宿」をよく見かけますし、「神宮前」より「原宿」が定着しているような気がしますし...。
みんなはどう思いますか?
[3686] 2002年 10月 8日(火)15:44:05ken さん
re:汐留
立て続けに書き込み恐縮です。
[3677]
汐留地区の再開発に絡んで、「東新橋」の住居表示を「汐留」に変更しようという動きもあるらしいですよ。
[3685] 2002年 10月 8日(火)15:38:38ken さん
世田谷市
[3682]
> 人口50万以上の市でないと指定都市になれませんから

そうですね。まず、市にならないと。

特別区は完全には独立した地方公共団体ではないですね。
固定資産税が、市であれば、市の収入ですが、23区の場合は都の収入だったり。

世田谷にとってはメリットないでしょうしね。

しかし、人口50万人(実質的には70万人?)を超えた市が、政令指定都市となって、さらに行政区に分割する、というのは、それくらいの人口規模になると、行政区に分割した方が良いだろう、という行政管理上の必然性というか利便性が根拠にあるわけですよね。
その考え方からすると、分母が「市」であっても「区」であっても、「主旨」としては、80万人の人口の世田谷区は、本当にこのままで良いのか、という「気分」は残りますね。
なにせ、さいたま市が行政区に分かれると、(行政区を分割して考えれば)日本で最大の人口になりますからね。

さいたま市や、(新)静岡市などが目の色を変えて人口合わせしている傍らで、80万超の人口を持つ世田谷区が、超然としているというのも面白いですね。

東京都は分区は考えないのですかね。
他の政令指定都市は、ある程度人口が増えると、調節してますよね(Ex.都築区など)

以前いたずらで、世田谷区、千歳区、玉川区の3区分割案を、地図で線を引いてみたことがありますが・・・。
練馬区&石神井区やら、板橋区&高島区なども。

小選挙区の区割りから言っても、1億人を定数300で割れば、33万人。
これくらいの規模がいいんじゃないですかね、自治体の規模としては。
(私は小選挙区制賛成派ではありませんが。)
[3684] 2002年 10月 8日(火)15:06:44深海魚[雑魚] さん
千代田市
[3682]
[54] [348] [349] [352] [354] [369] [377] あたりで取り沙汰されていた、千代田区の
市制施行構想は、その後どうなったのでしょうか。
[3683] 2002年 10月 8日(火)13:48:55f さん
汐留駅
[3677]
鉄道発祥の発駅の名前は新橋です。汐留という名前に変わったのは確か大正3年で、そのときに新橋の名前は当時の烏森駅に譲ったんですね。それでも汐留という名前にこだわりがあるのであれば、それは個人的な思い入れでしょう。
[3682] 2002年 10月 8日(火)13:26:37f さん
世田谷区政令指定都市宣言
[3678]
人口50万以上の市でないと指定都市になれませんから、現状では無理ですね。まずは市になることからはじめましょう。
[3681] 2002年 10月 8日(火)13:08:53黒髪 さん
つくば市
つくば市誕生の時に、住民(大学生)だった者から一言。
「いつの間にか合併して、いつの間にか「つくば市」になっていた」

住所が「茨城県筑波郡谷田部町春日・・・」から「茨城県つくば市春日・・・」となりました。確か、旧町村名は全て住所表記から取り去ったと思います。今度合併する「茎崎町」も住所表記からなくなるようです。
[3680] 2002年 10月 8日(火)12:44:01深海魚[雑魚] さん
些末な私見ですが
[3676]
茨城県民とはいえ、私のテリトリーは水戸界隈で、県南域に精通している訳ではなく、学園都市に
赴く様になったのは、就職して立ち回り先が出来た後の事です。 「つくば市」 が仮名表記に至った
背景しては、筑波町との整合性や、国際的に認知度が高い研究学園都市の存在を踏まえた措置と
承知しています。

中核都市を目指した、つくば市と土浦市の合併案についてですが、確か両者の公立高校の学区は
別々ですね。合併が実現したとして、今後、この辺りがどう調整されるのか、興味を覚える処です。
漢字表記の 「筑波」 は好感が持てる語感ですが、歴史を感じさせる 「土浦」 も軽んじられない
名称ですね。高校時代、「土浦vs水戸」 の定期戦を意味する 「土水戦」 を想定した応援練習に
動員された手前、余計に思い入れがあるのだろうけれど。

自治体名の仮名表記の是非は、結局、地元住民の意向の大勢に帰結する事柄かと思うのですが、
私見を申せば、漢字で表記される事で言葉の意味が窺い知れる場合が少なくない事に鑑みれば、
「奥ゆかしさ」 という観点から、仮名表記にさしたる必然性が伴わない限りにおいて、従前よりの
漢字表記を尊重したいと考えます。これは特に、「水戸」 「御津」 の様な同音異字の地名の場合は
尚更ではないでしょうか。実務的な性格を併せ持つ自治体名に、ある種風雅の趣を求める事自体、
異論もあろうかとは思いますので、突き詰めると個人の好みという事になりそうですが。

地名談義の本旨から逸脱した余計な詮索かも知れませんが、児童を持つ親たる立場からすれば、
従前に比べて必修内容が格段に簡素化されたとの指摘も多い昨今の指導要録の傾向と、仮名が
多用される今般の傾向との因果関係やいかに、という思いもありますね。
[3679] 2002年 10月 8日(火)12:26:51黒髪 さん
ひらがな市名
私は、自称「常連」なのにひらがな市名については、[3070] でちょっと参考資料を提示した程度です。なぜ自分の意見を言わないかというと、興味がないからです。
別に市名が「漢字」だろうが「ひらがな」だろうが、生活に影響がないからです。
ひらがな市に住んでいる人で、生活に不便を感じている人はいますか?
私が住んでいる市が、ある日突然ひらがなになったとしても別に構いません。
以上が私の見解です。
ひらがな市容認派(?)のmikiさんの意見を聞きたいです。

[3669]だいてんさん
>2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い

これは「1.かな市名に嫌悪感を覚えない人より多い」という意味ですか?それとも「2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」という意味ですか?
いずれにしても、根拠を示してください。
[3678] 2002年 10月 8日(火)12:24:37ken さん
re:行徳+浦安&世田谷区政令指定都市宣言
[3675]
> 「行徳+浦安」は東京の24番目の区になることは

これは相当むずかしいのではないでしょうか?

大昔に遡れば、武蔵と下総の境は大川で、両国にまたがる橋だから、両国橋。
つまり当時は、現江東区も、江戸川区も、下総の国で、江戸の拡張に伴って武蔵国に編入された経緯もありますので、旧国境も絶対不変のものではないですし、北区の浮間地区のように埼玉県から、東京都に移ったところもありますよね。

まず、行徳地区を市川市から分離すること自体が、市川市側からいって、納得しがたいでしょう。
行徳地区が、浦安市と合わさったとして、既に単独の自治体である浦安市が、都県を越えて所属変えになる必然性は、「何のために?」という意図が希薄ですよね。

24番目の区になるということであれば、武蔵野市や、三鷹市、狛江市(03局番だし)、あるいは調布市+狛江市の方が現実性あるでしょう。

でも、これも、地図上のパズル遊び以上の意図は希薄ですね。

で、狛江市を世田谷区に編入して、東野川改め西成城とかいう地名をつけると、喜ぶ人もいるかもしれませんね。[3666]

むしろ逆に、私は「世田谷区は政令指定都市になれないのだろうか?」という素朴な疑問があります。
特別区は、法律上は、独立した地方自治体で、市などと同様の扱いを受ける、という位置付けだったように思うのですが、何か致命的な法律上の制約はありますでしょうか?
堺市を上回る、80万人の人口を持ち、人口の点から言えば条件クリア、行政上の利便性からも、これは単なるパズル遊びではなく、意味あると思うのですが。
「政令指定都市になって、世田谷市内に区を設けたい」と宣言することはできるのでしょうか?

住民は嫌がるでしょうが。
[3677] 2002年 10月 8日(火)11:23:24八つ橋 さん
地名へのこだわりって
[3660]夜鳴き寿司屋 さん、詳しい解説ありがとうございました。
投稿したのが昨日の午後なのにあっというまにレスで埋まってしまいましたね。
お礼が遅くなっちゃいました。。
[3666]グリグリさん、私も成城の住所表示問題については今朝のニュースで知りました。
投稿した後だったので、へーっ、と関心してしまいました。
公道をまたぐような建物の場合も、あれこれと協議して決めるのかもしれませんね。

でも地名って自分自身を表記するときに、必ず「住所」として書かされることが多い情報
ですから、どんな人にもこだわりってあると思います。
同じ場所に永く住んでいれば、古い地名にこだわりたくなると思いますし、
新参者はそんなことはあまり気にしないでしょうし。

最近 再開発が進んでいるJR汐留操車場跡地に、近くを通る都営大江戸線が
「汐留駅」を新設して復活するのですが、鉄道発祥の発駅の名前だったんですから
せめてJRに使って地上駅で復活して欲しかった、なんてのも個人的な思い入れに
過ぎませんよね、、

だから大多数の意見から決まってくるというのは歴史上の必然かもしれません。
そんなわけで
「さいたま市新区名の最終案は、大多数の市民の意見を無視している」
という意見に私も賛成です。桜区なんて、、、ねぇ。。
[3676] 2002年 10月 8日(火)10:37:25桃象 さん
Re: かな表記の市名
[3669]
>ア:漢字が常用漢字でない
>イ:読みが難しい
>ウ:イメージアップ(話題作り)
>エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
>が挙げられるでしょう。
>しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、
>読みの難しい地名はいくらでもあります。
>だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市
>(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的
>な知名度がある地名です。

雑魚さんやmikiさんの方が詳しいかと思うのですが,つくば市は私の住んでいる市でもありますので,詳しいことは雑魚さんやmikiさんにお任せするとして,小生の覚えている範囲で述べてみたいと思います。

まず,つくば市の市名表記がひらがなになったのは,「漢字が常用漢字でない」「読みが難しい」という事情よりも,つくば市の合併当時の状況の影響の方が大きいのではないかと思います。ご存じのように,つくば市はすったもんだの末に,3町1村がある年の末に合併して誕生し,その1ヶ月後に筑波町が編入して,現在に至っています。つまり,わずか1ヶ月間の事ではありますが,「つくば市」と「筑波町」が屁依存する状況があったのです。つくば市の市名表記がひらがなになったのは,こういう事情も多分にあったのでしょう。また,当時の県知事の話では,つくば市は外国人も多いし,外国人でも読みやすいように,また研究学園都市に相応しいイメージとしてひらがな表記は適切とかという考えもあったようです。ですから,ウのように話題作りと言う面も多少はあったのでしょう。

茨城県の合併案では,つくば市は土浦市等と合併して中核市に移行することになっています。そのときにはまた「つくば市」を「筑波市」に変える案が出てくるのかもしれません。その方が,土浦市にとっても抵抗は少ないかもしれませんから(笑)。

==
[3675] 2002年 10月 8日(火)10:30:26TN さん
行徳+浦安
先日、東京23区全図を逆さに見ていて感じたのですが、千葉県の浦安市と市川市の行徳地区は一個のものとして23区の一部であると錯覚に陥ってしまったのです。はたして、この「行徳+浦安」は東京の24番目の区になることはできないのでしょうか?ご存知の方がいらしたら、何でも結構なので教えて頂きたいと思います。どうぞ宜しく。
[3674] 2002年 10月 8日(火)05:50:54YSK さん
ちょっと補足
[3667]
>仙台市泉区 (1989年4月1日、政令市移行、泉市編入により設置)

細かい話ですが、泉市が仙台市に編入されたあとに、仙台市は政令市に移行しています。

月日までは失念しましたが、泉市の編入は政令市移行の前年(1988年)です(この時同時に秋保町も編入されています、ついでに、宮城町編入は1987年)。

ですので、上記の表現は

仙台市泉区(1989年4月1日、政令市移行により設置)

がより正確です。

ただ、若干のタイムラグはありますが、実質的にはご指摘のとおり泉市がそのまま泉区になったと考えても差し支えないとは思います。
[3673] 2002年 10月 8日(火)04:55:26でるでる さん
「七尾・鹿北合併協議会」新市名公募上位6点
「七尾・鹿北合併協議会」(石川県七尾市・鹿島郡田鶴浜町・中島町・能登島町)の新市名の公募結果上位6点です。
10月17日の協議会で候補を5点に絞り、新市名の最終決定は12月頃の予定です。

順位名称読み
七尾ななお
ななお
能登のと
中能登なかのと
のと
七鹿
[3672] 2002年 10月 8日(火)04:09:21でるでる さん
「北蒲原郡南部郷合併協議会」新市名候補10点
なんだか「仮名表記の名称」が話題になっている様ですね。
一応、私自身の意見は[3111]の通りです。

では本題に
「北蒲原郡南部郷合併協議会」(北蒲原郡安田町・京ヶ瀬村・水原町・笹神村)の新市名候補10点です。
新市名の最終決定は11月下旬から12月上旬頃の予定だそうです。

番号名称読み
阿賀野(あがの)
阿賀北(あがきた)
五頭(ごず)
越後白河(えちごしらかわ)
南部(なんぶ)
あがの
白鳥(しらとり)
南郷(なんごう)
あがきた
10みずほ

新市名候補の選考理由はこちらへ(PDFファイルです)
http://nanbugo-gappei.jp/shiryo/meisyo_05/s03.pdf
一次選考等、より詳しいことはこちらへ
http://nanbugo-gappei.jp/shiryo/meisyo-top.html
[3671] 2002年 10月 8日(火)02:33:13オーナー グリグリ
改行について(総括)
改行については色々物議を醸してしまい申し訳ありませんでした。
[3612]での宣言を繰り返します。

文節で区切ると言うこと、短い文章で分かり易くしたいと言うこと、それぞれ理がありますね。
それほど見苦しくないと言う配慮さえしていただければ、改行はご自由にお使いください。

以上、総括です。

(以下は興味のない方は読み飛ばしていただいて結構です)

以下、私の主張が誤解されているところは指摘しておきます。
(1) 右側の余白がもったいないとは言っていません。
(2) 細切れの短い文章が分かり易いという考えもあれば、文章が揃っている方が見易いという考えもあります。
(3) 1行の表示文字数はMacで50文字、Winで56文字くらいです。ただし、個々の表示設定により変化します。
(4) 行幅を属性として持ちたくないということです(属性と言う言葉が分かり難くてすみません)。

要するに、表示設定で表示フォントを大きくしている人の場合、1行の表示文字数が40文字になっているかもしれません。その場合、42文字目で改行を入れていると、40文字と2文字に分断された見苦しい表示になってしまいます。とは言え、文節区切りや短い文章にするというのも理解できますので、目安として大部分の人の表示幅が少なくとも35文字程度はあるだろうという感じで考えていただければいいかと思います。

Issieさんへ [3620]
> これを恐れます。
> 実際,この書き込み窓と実際の掲示板の横幅の字数は違いますね。
> 掲示板からコピーしてきたのですが,この書き込み窓では既にその「悪例」のようになっています。
この部分の意味が良く分からないんですが、[3597]の吾輩は猫であるの文章例は、上記で説明した、わざと途中で改行することにより表示が乱れる可能性を指摘しています。

> ならば,文節ごとに改行した方が適当かもしれない。
したがって、改行せずに入力した方がその危険を回避できるという説明です。

なお、新規書込のフォーム入力枠(これのことを書き込み窓と言われているんですね)の表示フォントは通常は等幅ピッチのフォントが使われています。一方、書き込み後の掲示板の表示フォントは、プロポーショナルフォント(文字の幅であるピッチが可変であるフォント)が使われるため、書き込み窓の表示が掲示板の表示と一致することはまずありません。書き込み窓は文章を掲示板に流し込むためのもので、表示を確認することはできません。このためにプレビューを用意し事前に表示を確認できるようにしました。もっともこの表示確認もご自分の環境での表示確認に過ぎないことはお分かりと思います。
[3670] 2002年 10月 8日(火)01:53:22日和[松戸] さん
いろいろ
今ここでひらがなの地名についての意見が沢山でてきてますね・・・。
ついでだから、私も意見・・・。
結論から言って、私もひらがな市名についてはあまり好めません。そもそも、漢字についてはそれぞれに独自の意味を持ち、それらの漢字を組み合わせる事によってそれぞれの地名になってきた訳ですよね。
[3662]でFiroさんもおっしゃっていますが、私もひらがなというものは、独自に意味を持たない記号であると思います。
おおざっぱに言ってしまえば、「千葉」と表記されればそれを「千枚の葉」と解釈をする事ができますが、「ちば」と表記してしまうと、例え元は意味を持った言葉であっても、そこから本来の意味を読み取るのはかなり困難ですよね。
「さぬき」に関して言っても、「讃岐」「佐貫」とふたつを示す事ができてしまいます。ある一定の地域を示したいのなら、元古来から伝わる、独自の意味を持った漢字で表記するべきだと私は思います。
確かにひらがなは日本のみでつかわれる、伝統的な日本文化のひとつです。
でもまた漢字も、今より約1500年も昔に渡来人によって日本に伝えられ今に至り、またそのひらがなの元にもなった、伝統ある日本文化のひとつであると言っても、過言ではないと私は思います。
どうか、私達の先祖がそれぞれに意味を置いて命名してきた漢字の地名を、大切にしていってもらいたいですね・・・。

[3659]
>たぬき⇒讃岐
「さぬき」の事ですよね?

ちなみに・・・
突拍子もないですが、私の好きな区名(何故区名!?)を並べてみました。
札幌市手稲区・仙台市太白区・千葉市美浜区・川崎市幸区・名古屋市天白区・京都市山科区・大阪市此花区・福岡市早良区・・・などなど。
まぁ、なんとなくですけど。(^^;)
一番心惹かれたのは大阪市此花区ですね。「此花」って梅の花の事を指すらしいんですけど、「このはな」って響きが凄くよくて・・・。

意味も分からん事をずらずらと・・・すみません。
[3669] 2002年 10月 8日(火)01:41:59だいてん さん
市名のかな表記について
私はかな市名には反対です。
反対の理由は
1:わざわざかなを使うべき理由がない
2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い、の2つです。

1について
かなを使う理由としては
ア:漢字が常用漢字でない
イ:読みが難しい
ウ:イメージアップ(話題作り)
エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
が挙げられるでしょう。
しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、読みの難しい地名はいくらでもあります。
だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的な知名度がある地名です。
わざわざかなにしなくとも、マイナスにはならないと思います(日本史の授業で陸奥や讃岐が書けないようではまずいでしょう)。
ウについても、かな市名を採用することにはいまだ賛否両論ある現在、必ずしもイメージアップにつながるとは思えません。
エは思いっきりさいたま市を念頭においた表現ですが、この解決法はかな表記でしか解決できない問題ではないと思います。

2について
これは逆にいえば、人々が「それでよい」と思えば私は反対しない、ということです。
いくら札幌が「サッポロペッ」、稚内が「チムワッカナイ」を無理やり当て字にしたものだとはいえ、今それをカタカナに変えるのはナンセンスです。
それらはもはや人々に十分認知されているからです。
ですから私は、数十年後、かな地名が全く違和感なく人々に受け入れられたなら、もはやかな地名に反対はしません。

以上のような理由で、私は今、かな表記の都市名を乱発するのは時期尚早であると思います。

※他の方の書き込みの内容以外の面についてはあえてコメントを控えます。
オーナー グリグリさんのガイドラインも出たことですし。
[3668] 2002年 10月 8日(火)01:26:50オーナー グリグリ
ガイドライン
[3665]
> そろそろ大まかなガイドラインの策定を、などと考えるのは時期尚早でしょうか。

そうですね。ちょっとマナーの気になる人が目立ってきましたね。
ガイドラインといえるかどうか分かりませんが、

(1) ネチケットを守る(必ず書き込む前に読み返すことを徹底する)
これは、文字による会話のマナーであり注意すべき点です。話し言葉と違い、文章の雰囲気がどうしても詰問調に聞こえてしまうことがあります。文章をタイプするときに会話調でタイプしてしまうと、軽いのりのつもりが、相手を威圧するような感じになっている場合があります。これを防ぐには必ず読み返すと言うことを徹底してください。また、プレビュー機能で誤字脱字、誤変換のチェックと文章の推敲を行うことを推奨します。機種依存文字を使わないと言うのもネチケットです。

(2) 乱暴な言葉は使わない
前後の文章にもよりますが、「バカ」「ふざけんな」といった類の乱暴な言葉は誤解の元にもなりますし、また、その場の雰囲気を悪くする傾向があります。使わないようにしましょう。

(3) 誹謗中傷は厳禁・相手を尊重する
これは当然のマナーです。この場合は断りなく書き込みを削除する場合があります。相手の立場に立って、自分の意見を一方的に押しつけることのないように。相手の立場・意見を聞いた上で、自分の意見を述べるという落ち着いた対応が望まれます。

(4) 同一書き込みを繰り返さない
間違って書き込んでしまった場合には管理人に削除を連絡してください。また、勢いで書き込んでしまったけれど、やっぱり止めておけば良かったと思った場合も削除を依頼してください。
#前からの約束である編集機能のリリースが遅れていてすみません。もうしばらくお待ちを。

(5) 過去記事を検索してみる
この落書き帳の過去ログはちょっとしたデータベースになっています。話題にしようと思ったこと、質問しようと思ったことなど、書き込む前に記事検索でキーワード検索してみるのもいいです。過去記事を参照しながらさらに深い質問や話題に発展させればより議論が深まります。ぜひお試し下さい。簡単ですよ。

(6) 雑学ページ、アーカイブズを見てみる(ちょっと宣伝)
いきなり書き込む前の予備知識として、雑学やアーカイブズ、都道府県のデータなど、一回りしていただけると管理人として大変嬉しいです。トップページからどうぞ。

(7) ここは自由広場ではありません
ここは私グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し、皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。そのためにも私の考える環境づくりにはできるだけご協力あるいはご理解をいただけると幸いです。
[3667] 2002年 10月 8日(火)01:25:40ニジェガロージェッツ さん
大都市の重複区名
さいたま市の政令市昇格で新たに9区新設されます。
さいたま市で設置される区の名称についてはここの落書き帳でもいろいろと議論されているところです。

大都市の区は1889(明治22)年の市制施行の際、東京市に15区、京都市に2区、大阪市4区がが設置されたのが始まりです(というより、この3市は市制施行以前にすでに存在していたこれらの区が合体して市制が施行され、区は従来の区を継承した)。この時には同一名称の区は一つとして存在しませんでしたが、その後、名古屋市が1902年に区制を施行し4区設置した際、そのうちの3区は大阪市に存在する区と同名のもので、以降、全国各地に同一名称の区が次々に誕生していきました。
さて、そこで現在ある大都市(政令指定都市+東京23区)の区のうち、複数の都市に存在する同一名称の区を列挙してみたく存じます。(名古屋市の昭和初期の古い地図が手元になく、また土地勘も無いので同市の1937年、1944年に行われた区再編について詳しくはわからないのが残念。ご存知の方からの情報をお待ちしています。)
なお、ここでは勝手ながら第1番目に登場した区を「本家」と呼ばせて頂きます。以下、第2番手の区が出来た順に、

本家【東区】大阪市(1889年4月1日、市制施行により設置、1989年2月13日廃止)
   名古屋市東区(1902年4月14日、区政施行により設置)
   札幌市東区 (1972年4月1日、政令市移行により設置)
   福岡市東区 (1972年4月1日、政令市移行により設置)
   広島市東区 (1980年4月1日、政令市移行により設置)

本家【西区】大阪市(1889年4月1日、市制施行により設置)
   名古屋市西区(1902年4月14日、区政施行により設置)
   横浜市西区 (1944年4月1日、中区より分区設置)
   札幌市西区 (1972年4月1日、政令市移行により設置)
   福岡市西区 (1972年4月1日、政令市移行により設置)
   広島市西区 (1980年4月1日、政令市移行により設置)
   神戸市西区 (1982年8月1日、垂水区より分区設置)

本家【南区】大阪市(1889年4月1日、市制施行により設置、1989年2月13日廃止)
   名古屋市南区(1902年4月14日、区政施行により設置)
   横浜市南区 (1943年12月1日、中区より分区設置)
   京都市南区 (1955年9月1日、下京区より分区設置)
   札幌市南区 (1972年4月1日、政令市移行により設置)
   福岡市南区 (1972年4月1日、政令市移行により設置)
   広島市南区 (1980年4月1日、政令市移行により設置)

本家【中区】名古屋市(1902年4月14日、区政施行により設置)
   横浜市中区 (1927年4月1日、区政施行により設置)
   京城府中区 (1943年6月1日、区政施行により設置、1945年8月15日施政権喪失、韓国ソウル市に現存)
   広島市中区 (1980年4月1日、政令市移行により設置)

本家【港区】大阪市(1925年4月1日、西区より分区設置)
   名古屋市港区(1937年10月1日設置)
   東京都港区 (1947年3月15日、芝区、赤坂区、麻布区が合区設置)

本家【城東区】東京市(1932年10月1日、東京市が拡大、設置、1947年3月15日深川区と合区廃止)
   大阪市城東区(1943年4月1日、東成区、旭区の各一部を再編し設置)
   京城府城東区(1943年6月1日、区政施行により設置、1945年8月15日施政権喪失、韓国ソウル市に現存)

本家【北区】大阪市(1889年4月1日、市制施行により設置、1989年2月13日大淀区と合区し旧区廃止、同日新・北区設置)
   名古屋市北区(1944年2月11日設置)
   東京都北区 (1947年3月15日、王子区、滝野川区が合区設置)
   京都市北区 (1955年9月1日、上京区から分区設置)
   札幌市北区 (1972年4月1日、政令市移行により設置)
   神戸市北区 (1973年8月1日、兵庫区より分区設置)

本家【旭区】大阪市(1932年10月1日、東成区より分区設置)
   横浜市旭区 (1969年10月1日、保土ヶ谷区より分区設置)

本家【緑区】名古屋市(1963年4月1日、鳴海町編入により設置)
   横浜市緑区 (1969年10月1日、港北区より分区設置)
   千葉市緑区 (1992年4月1日、政令市移行により設置)

本家【中央区】東京都(1947年3月15日、京橋区、日本橋区が合区設置)
   札幌市中央区(1972年4月1日、政令市移行により設置)
   福岡市中央区(1972年4月1日、政令市移行により設置)
   神戸市中央区(1980年12月1日、葺合区、生田区が合区設置)
   大阪市中央区(1989年2月13日、南区、東区が合区設置)
   千葉市中央区(1992年4月1日、政令市移行により設置)

本家【鶴見区】横浜市(1927年4月1日、区政施行により設置)
   大阪市鶴見区(1974年7月22日、城東区より分区設置)

本家【栄区】名古屋市(1944年2月11日設置、1945年11月3日中区と合区廃止)
   横浜市栄区 (1986年11月3日、戸塚区より分区設置)

本家【泉区】横浜市(1986年11月3日、戸塚区より分区設置)
   仙台市泉区 (1989年4月1日、政令市移行、泉市編入により設置)

本家【青葉区】仙台市(1989年4月1日、政令市移行により設置)
   横浜市青葉区(1994年11月6日、緑区より分区設置)

ざっと、こんなところですか。漏れてたり間違ってたりしていたらご指摘願います。

とはいえ、札幌市と福岡市に同名の区が存在していても両者を混同することはまず有得ないので、何の問題もないと思いますが、私個人の意見としては少なくとも同一の都市圏(この場合、首都圏と近畿圏)での同名の区はともすれば混同しやすく、あまり好ましいものではないと感じます。
1955年に京都市が北区と南区を新設(大阪市に同名の区あり、京都では上中下左右に「京」を加え区名としているが、さすがに「北京区」「南京区」とはしなかった。1976年に右京区西部を分区したときは「西区」とせず「西京区」としたが・・)していらい同一都市圏内での同名の区が発生しています。
その点、首都圏では東京、横浜、川崎の間で暗黙の了解があったのかは存じませんが、同一の区名はなく「さすが」と思っていたのですが1992年に千葉市の政令市移行で中央区(東京にあり)と緑区(横浜にあり)が出来、これが崩れました。
このたびさらに、さいたま市が政令市移行にともないまたぞろ西区(横浜)、北区(東京)、中央区(東京、千葉)、南区(横浜)、緑区(横浜、千葉)とは。
ま、よそものの関西人のわたしが心配するのも何ですが・・・。(実際、神戸と大阪の中央区は混同し、紛らわしいことが多いですよ。)
[3666] 2002年 10月 8日(火)00:42:09オーナー グリグリ
自治体境界をまたぐ場合の住所
[3660]
> もし個人の家で異なる番地に立っている場合(実際にある御宅の土地を調べた時に所有者が3者いたため3筆
> に分かれていました)には、玄関もしくは台所の住所を住宅の番地にする話を聞いた事があります。
最近話題になった世田谷区成城のマンションの例があります。いくつかの棟からなる大型開発物件ですが、一部の棟が狛江市に建っているため、成城の住所にするためにその棟の出入り口を渡り廊下のように延ばして世田谷区に持ってきたというものです。結構新聞ネタにもなったのでご存知の方も多いと思います。狛江市住所と世田谷の成城住所では1000万円くらい販売価格に違いがでるとの論調でした。
[3665] 2002年 10月 8日(火)00:19:21深海魚[雑魚] さん
変調気味?
ここに来て急に感情論の応酬めいた雰囲気を感じるのは気のせいかな。

>ださい
明らかに俗語ですが、この言葉が市民権を得たのは、作中多用される 「リングにかけろ」 が
人気を博して来た頃からの様に感じます。つまり70年代末期。その意味では定着性は高いか。

>ドキュン
2chにおいて、多分に侮蔑的な意味合いですね。私のHNもそう取られかねない語感ですが。

公序良俗に反しない範疇において表現の自由が尊重されるべき掲示板にあって、かかる言葉の
是々非々論は微妙な問題ですが、かつさんのおっしゃる格調の高さを勘案するなら、俗っぽい
言葉遣いに違和感を感じる向きが少なくないであろう点は留意するべきでしょうね。

この掲示板が紳士的にここまで盛り上がったのは、談義の内容がかなり専門的で、荒らし屋が
介在する余地が無かった為かと考えますが、そろそろ大まかなガイドラインの策定を、などと
考えるのは時期尚早でしょうか。(僭越な意見であればすみません。)
[3664] 2002年 10月 8日(火)00:11:01オーナー グリグリ
Re:仮名地名について
[3651]>mikiさん
> ひらがなやカタカナの地名についてはこちらをご覧下さい。↓
> http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/archives/local/hiragana-katakana.html
このHPのご紹介どうもありがとうございます。このHPの中で新しい発見がありました。

茅ヶ崎市、袖ヶ浦市など「ケ」か「ヶ」かの議論をかなり以前に行いました。[190]で一応「ケ」にすると宣言してこのHPではすべて「ケ」に統一しましたが、上記のHPに「ヶ」は「箇」の略字であり、カタカナの「ケ」とは違う文字であるとの説明がありました。この説明には説得力があるので従うことにしました。一覧、ランキング、データベース、雑学などすべてを「ヶ」に統一しました。

なお、「ヶ」についてはこんなページもありました。
http://oumekko.tripod.co.jp/ke.html
[3663] 2002年 10月 7日(月)23:57:47オーナー グリグリ
Re:東京23区
[3623]>せかさん
> オーナー グリグリさん
> 細かいことですが、市区町村ランキングデータの全国の市各ランキングの
> 中に「東京23区郡」とあるのは、「東京23区」でいいのではないでしょうか。
どうもご指摘ありがとうございました。ランキングファイル作成cgiのバグだったようです。さっそく修正しました。なお、「東京23区」ではなく「特別区」としました。ご確認ください。今後ともよろしくお願いします。
[3662] 2002年 10月 7日(月)23:30:30Firo さん
ひらがな地名
私も、まったくの個人の好みで言わせてもらえば、漢字の市名の方が好きです。
どうしてかというと、たとえば、むつ市の場合、「むつ」と「陸奥」を比較すると、
陸奥の方が、なんとなく、陸地の果てのようなすっとイメージ浮かんでくるような
感じがしますよね。
これは、漢字1文字1文字がそれぞれ意味をもってるからで、一方でひらがなは
アルファベットのように記号であると言えるでしょう。
もちろんすべてのケースがこれに当てはまるわけではなく、下で出てるように
アイヌ語起源の地名などは、むしろひらがなの方いいのかもしれません。
ただ、ひらがな市名の多くが、いい悪いは別として、少しでも早く、多くの人たちの
中に自分達の市名が浸透してほしい、良いイメージを持って欲しいという強い気持ち
から出たことなど、深い意味があってのことだと思います。
ちょうど、市町村の議員や国会の議員さんが選挙に立候補する時、自分たちの
名前をひらがなにくずしたりすることと似ているように思います。
[3661] 2002年 10月 7日(月)23:16:39かつ さん
なんだか…
最近書き込みが増えていますね。いろんな人がこのHPを見ることはいいことだとは思いますが[3627]では「ドキュン」などど言う2ちゃんねる用語まで登場する始末…。書かれてる内容や口調もなんだか荒っぽくなってきているし,地理ネタ以外の他人の書き込み対する論議とか…最近とちょっと目に付きますよね。以前はもっと格調高いHPだったのになんだか最近ちょっと悲しいです。(こんな書き込みも本当は本意ではないのですが…)
[3660] 2002年 10月 7日(月)23:05:27夜鳴き寿司屋 さん
郵便番号
[3638]
>最近東京などでは再開発が盛んで、新しい高層ビルがどんどん建っています。
>こういうビルには階ごとに新しい郵便番号が割り振られます。この番号の
>基準みたいなものってあるんでしょうか?

 日本で5桁の郵便番号制度が導入されたのは1968年7月1日の事でして、それまでは住所だけではなく配達郵便局を書かなければいけませんでした。

 例 「○○県 △△(郵便)局管内 □□市 --町」

 そのため最初の3桁は配達郵便局のナンバーともいえ、100は東京中央郵便局、600は京都中央郵便局です。また最初の1桁目は地域番号でして0は北海道、青森、秋田、岩手。1は東京都、2と3は関東、4は中部、5は大阪府、6は近畿、7は中国・四国、8は九州、9は沖縄、北陸3県、新潟、福島、宮城、秋田、山形などです。この数字は東京中央郵便局で使われていた数字を参考にしたと言われていますが、何故この数字なのかはわからないです。

 続く2つは配達管轄局の番号といえ、また残りの2桁はある場合とない場合がありました。それが5桁から7桁の郵便番号に変更された1998年4月からは全ての町名にまで郵便番号が割り当てられ(余談ですが100-0001が1番最初とされていますがこの番号は皇居のある東京都千代田区千代田です)ていますが、8799は各配達郵便局、8691は私書箱に当てられ、それ以外が町や字、事業所などにあてられています。

大きな町のような高層ビルでしたら独自の番号プラス階数(例:新宿NSビル 163-08××、××は階数)が割り当てられていますが、おそらくは7桁導入時に、高層ビルは大量の郵便物が予想されるので4桁5桁目で最初から住所ではなくビルごとに分けたのだと思われます。また今後新しい高層ビルが建てられたら空き番号を使用していくのだと思います。

>それから、大きな再開発では道路をまたぐように(凱旋門をイメージしてください)ビルが建つ
>ことがあります。こんなとき、そのビルの住所ってどうなるんでしょうか?道自体が再開発の
>ときに一緒にできた私道ならともかく、県道や国道をまたぐように建てられたら?

>橋のようになったどちらか一方の付け根の住所を選択するのでしょうかね?それとも同じビル>なのに住所が異なる?

 それは難しい問題ですね。高速道路を跨ぐビルといえば大阪・梅田の毎日新聞社のビルがありましたが、そのほかには道路を跨ぐ構造物といえば渡り廊下しか思い浮かばないので。おそらくどちらか付け根の番地を選択するか、道路の中央線を境にして異なる番地になると思いますが、それは会社や住宅の登記によるものだと思います。さきの毎日新聞ビルの会社としての表記はわかるのですが、番地など細かい店は実際に聞いてみないと判りません。また他に実例はあると思いますが存じないのですいません。
 もし個人の家で異なる番地に立っている場合(実際にある御宅の土地を調べた時に所有者が3者いたため3筆に分かれていました)には、玄関もしくは台所の住所を住宅の番地にする話を聞いた事があります。おそらくビルの場合は住所が異なる場合も多くあると思います。以前、ニューヨークの国連ビルの住所が3つの番地に跨っていた話を聞いた事があります(うろ覚えなので間違いかもしれませんが)

>くだらない質問ですみません(^^;;;

 そんな事ありませんですよ。結構言われてみてどうしてなんだろうと思う事もありますから。
[3659] 2002年 10月 7日(月)22:55:29キンコン さん
でも南アルプスって・・・
そもそも、「アルプス」って外国の地名じゃん!それを自国の自治体名にするって・・・
スイス人がこれを見たら、「日本人って、自国古来の地名を捨てて有名な外国地名にあやかる、プライドも何も無い民族なのだな」と思うんじゃないんですかね。
しっかし、新市名候補でいい名前はいっぱいあったのに、例えば
さいたま⇒彩都
西東京⇒けやき野
(新)静岡⇒駿府
南アルプス⇒こま野
たぬき⇒讃岐
これでいいじゃん!
[3657] 2002年 10月 7日(月)22:49:18ken さん
諸々
簡単に検索エンジンで解ることがずいぶんあります。

もう少し落ち着いて書き込みをされた方が良いように思います。

例えば
行田市については、Google検索で先頭に来る行田市のホームページから
http://www.city.gyoda.saitama.jp/aisatu/index.htm
をご覧になれば、なぜ行田市が反対したかすぐわかります。

また、天草については、当ホームページの
http://uub.jp/upd/update.html
をよくご覧いただいた上で、

新市名公募で、天草シオマネキ市が1位になった
★天草上島四町合併協議会(法定)
(大矢野町,松島町,姫戸町,龍ケ岳町)
http://www9.ocn.ne.jp/~amakami/meisyoukekka.htm


後発ながら、先取りで新市名を「天草市」に決定してしまった
★天草合併協議会(法定)
(本渡市, 牛深市, 有明町,御所浦町,倉岳町,栖本町,新和町,五和町,天草町,河浦町)

を混同しないでください。

どこの話をしているのかもわからずに書きなぐられたのでは、たいへんです。
[3656] 2002年 10月 7日(月)22:45:39いな さん
ダサい? 綺麗?
[3627][3639]
かな表記の市名がダサいとか、そうでないとか・・・
なんなんでしょうかねえ?
ダサいかどうかは、個人の感性が決めることではないでしょうか?
その人の、好き嫌い(趣味趣向)の範疇ですよね。
だから、表現のしかたとしては「自分の好みにそぐわない・・・」
ってことじゃないんでしょうか?
なかには、それで良いと思う人もいるんでしょうから・・・

[3597]
改行を入れないほうが綺麗に見えると言うのも同様ですね。
私としては、1行に100文字を超える横長の、真四角の範囲に入った
文字の羅列が綺麗だとは思わない。それ以前に読めないと思う。

読んで貰えない発言は意味がないから、読みやすさを心がけるべきで
右余白が勿体ないとは、本末転倒じゃないかと思ってしまいます。

いずれも、それぞれが個性なんだから、画一的に規制すべではない。
それが、私の主義主張であります。
[3655] 2002年 10月 7日(月)22:39:39miki さん
これも移転?
静岡県清水町
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/
画像表示の後、すぐ転送されて現在のURLに飛ばされますが、これも移転なのでしょうか?
...単なるドメイン獲得だと思いますが、果たしてどうなのでしょうか?
[3654] 2002年 10月 7日(月)22:28:07selena さん
もっと勉強してよ!
ニセコに限らず北海道の地名はほとんどがアイヌ語由来なんだから、
アイヌ語はカタカナってことにしたら、みんなカタカナ?
「さいたま市」を「埼玉市」にと言うなら、「札幌市」も「サッポロ市」と書くの?
そもそも、アイヌ語には文字がないので、カタカナで書こうが漢字で書こうが、音の当て字なのは変わりないんだよ。

あと、行田は、「どこにでもあるような小さい都市」かもしれないけど、
ちゃんと「埼玉市」はダメだって言える権利はあるんだよね。
だから、現さいたま市は行田市に屈してひらがなにしたんだし。
[3653] 2002年 10月 7日(月)21:09:49miki さん
こんなHPを...。
こんなHPを見つけてしまいました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021007-00000002-mai-l39
どうやら、この記者はひらがな地名にうんざりしているようです。
[3652] 2002年 10月 7日(月)20:26:38taka さん
おー
[3651]
ありがとうございます。
あと、天草シオマネキ市は天草市に変更したみたいですね。
行田市はなぜ埼玉市にするなといったんでしょうか・・・。
こんなどこにでもあるような小さい都市がそんなこと言う権利ないと思います。
[3651] 2002年 10月 7日(月)19:29:13miki さん
仮名地名について
ひらがなやカタカナの地名についてはこちらをご覧下さい。↓
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/archives/local/hiragana-katakana.html
[3650] 2002年 10月 7日(月)19:18:43ごろごろ さん
ひらがな地名
さいたま市になった理由は、まず行田市が埼玉という地名は使わないでくれという反対意見があったことと、埼玉という字が常用漢字でないことだったということです。埼玉なんか常用漢字ですが地域に定着しているので常用漢字とはいえません。むしろ他に存在する市名のほうが難解地名ということがよくあります。常用漢字を使ってる地名って結構ありますよ。だから理由もなくひらがな地名にするというのはよくないと思います。
[3649] 2002年 10月 7日(月)18:48:51taka さん
質問
天草市、天草シオマネキ市
どっちになったのか知ってる人教えてください。
天草シオマネキ市はもう論外!!!!
[3648] 2002年 10月 7日(月)18:34:34taka さん
今気付いた。
[3642]の言うとおりだと思います。
[3647] 2002年 10月 7日(月)18:31:40taka さん
・・・
[3640]
平仮名そのものが「ださい」と言ってるわけではなく、
平仮名を地名に使うのが「ださい」といっているんです。
もともと平仮名を地名と使っていたならまだ不自然ではありませんでしたよね。
というか「ださい」というよりは「不自然」に直しましょう。
ちょっと反省。失礼しました。

P.S ちなみにカタカナには「ニセコ町」などがありますが、ニセコ町の由来は、
アイヌ語の「ニセコ」からきています。
[3646] 2002年 10月 7日(月)18:14:20ken さん
必ずしもダサくはないけれども
かな書きの自治体名は、必ずしもダサいとは思いませんが、単語の「分かち書き」のない日本語の表記上、ちょっと不便だとは思います。

例えば、このような自治体名としては埼玉市や磐城市、そのほかにも阿伎留野市や陸奥市などがあり、今後も淡路市や員弁市などの命名が予定されています。

という文章を
例えば、このような自治体名としてはさいたま市やいわき市、そのほかにもあきる野市やむつ市などがあり、今後もあわじ市やいなべ市などの命名が予定されています。
としますと、明らかに読みにくいですよね。

というふうに、日本語の表記は、単語の語頭に漢字が来ることで、「分かち書き」をしなくても、比較的不便がなく読めていたという点で、あまり増えるとちょっと問題かなあと思いますね。

これは地名だけの問題ではなくて、みのもんたとか、ともさかえりなども同列に論じられるべき問題ですが。
[3645] 2002年 10月 7日(月)18:14:15らるふ さん
地名も言葉も大切にしましょう。
長年、日本人として生活していますが、「ダサい」という言葉の正確な意味がよくわかりません。
それは正しい日本語なのですか。
[3644] 2002年 10月 7日(月)18:04:38YSK さん
ひらがな・カタカナの市町村名
私も、漢字で書けないわけではないのに(「ニセコ町」などは漢字表記は無理ですよね。もとも日本語ではないのだから、無理に漢字を当てはめるのはかえって不自然)、かつ十分な理由があるわけではないのに、むやみにひらがなやカタカナを使うことには反対です。

しかし、仮名文字を用いるかどうか、十分な理由があれば、使用されることもやむをえないのかなとも考えます。

「南アルプス市」が決定したときにも、この掲示板で盛んに議論が行われました。
仮名文字表記の市町村名について、いろいろ発言があるようですが、「記事検索」機能で「南アルプス市」と記入して、過去ログをチェックしてみることをお勧めします。

みなさんのいろいろな考え方に触れることができると思います。
[3642] 2002年 10月 7日(月)17:49:21ごろごろ[ひらがな] さん
ひらがな・カタカナ市名
[3640]
別にひらがな・カタカナが悪いわけではないのですが、市町村の市町村名にはあわないということです。
[3640] 2002年 10月 7日(月)17:33:44miki さん
仮名書きはダサイ?
仮名書きってそんなにダサイんですか?
ひらがな&カタカナは平安時代の日本人が漢字を元にして作られた字なんですから、当時の日本人に失礼です。
あなたはどこがダサイと思うのでしょうか?
私はそこが分かりません。
別に市町村名は仮名書きでもいいのではないでしょうか?
[3639] 2002年 10月 7日(月)16:32:25taka さん
ださい!
[3627]
最近ダサい市たくさんでてきましたね。
困ったもんです。
ほかにも「あきる野市」「むつ市」などがありますね
[3638] 2002年 10月 7日(月)14:32:25八つ橋 さん
くだらない質問ですみませんが
通りすがりで失礼いたします。
話題がふさわしいかどうかちょっとわからないのですが、ご存知でしたら
どなたか教えてください。

最近東京などでは再開発が盛んで、新しい高層ビルがどんどん建っています。
こういうビルには階ごとに新しい郵便番号が割り振られます。この番号の
基準みたいなものってあるんでしょうか?

それから、大きな再開発では道路をまたぐように(凱旋門をイメージしてください)ビルが建つことがあります。こんなとき、そのビルの住所ってどうなるんでしょうか?道自体が再開発のときに一緒にできた私道ならともかく、県道や国道をまたぐように建てられたら?
橋のようになったどちらか一方の付け根の住所を選択するのでしょうかね?それとも同じビルなのに住所が異なる?

くだらない質問ですみません(^^;;;
[3637] 2002年 10月 7日(月)14:03:38ken さん
市町村合併、消極派に「罰則」検討・政府与党
今朝の日経新聞一面ですが・・・。
「平成の大合併」も、いよいよ強行なものになってくるようです。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021007AT3BI002606102002.html
[3636] 2002年 10月 7日(月)13:09:14YSK さん
スポーツニッポン記事より
今朝のスポーツニッポンで、さいたま市の新区名案に対し、「市民の意見が全く反映されていない」という苦情がさいたま市役所に500件以上も寄せられているという記事がありました。

市民投票1位は「大宮」と「浦和」しか採用されていない。「見沼」はださい。「沼」の字が地名にあると、地価が下がる(本当かいな)。「桜」は「サクラソウ」とは違うので、区名としてふさわしくないなどなど。

記事に掲載されていた小澤遼子氏のコメントでは、「市としては旧3市のイメージを払拭し融和を図りたいという意図があるのだろう。さいたま市という市名を決める時は市民の意見を聞かなかったので、区名は市民の意見を聞こうということだったのだろうが、市民意識はいまだ合併前ということなのだろう。市の決定に対する市民のささやかな反抗というところではないか。」(原文そのままではありません。このような内容だったと思い返しながらYSKが作文)という意見が出されていました。

市は最終案としてそのまま議会にかける予定とのことですが、市民の反対意見が根強いようでは大どんでん返しもあるということでしょうか。
[3635] 2002年 10月 7日(月)12:16:06YSK さん
富士見村長リコール請求へ
群馬県富士見村が前橋市を中心とする任意合併協議会に不参加の対応をとったことに関連して、富士見村の合併問題を考える住民団体は、任意合併協議会参加を求めて、村長のリコール請求をすることを決めたようです。

パソコンがまだ修理から戻ってこず、土日こちらに来ることができませんでした。いろいろ書きたいことはあるのですが、時間があまりなく・・・。
[3634] 2002年 10月 7日(月)11:29:58TN さん
息子の名前
落書き帖アーカイブズの中に 人名に使えそうな地名 というのを見つけて嬉しくなって覗いてみると、うちのせがれの名前が入っておらず、ちょっと寂しかったので・・・。  鹿児島県姶良郡隼人(はやと)町
[3633] 2002年 10月 7日(月)09:52:16深海魚[雑魚] さん
筑波大
自治体名ではありませんが、かつて筑波大学に 「筑波大」 さんと云う方が
在籍していたと、TVで仄聞しました。親御さんが憧憬を抱いていたのかな。
[3632] 2002年 10月 7日(月)08:05:24なお[KN] さん
政令都市
先ほどあげた政令都市移行の計画がある市の合併後の人口等を調べてみました。

     人口  面積  人口密度
熊本市 822000 538.05 1527.39
静岡市 703336 1373.85  511.95
新潟市 771553 613.81  1256.99

と少し条件を下げて1000人以上にしても静岡市は当てはまりません。
静岡市北部の山地を他の市町村に編入させないと無理です。
[3631] 2002年 10月 7日(月)06:11:27黒髪 さん
RE:新静岡市ちゃん
[3629]松戸さん
>どこかで、政令指定都市の要件みたいな物のひとつに、
>「人口密度が1キロ平方メートルにつき、2000人前後はある事。」
>みたいな物が書いてあったような気がしました。(政令指定都市を目指している市のサイトのどこかでみた・・・。)

一応「さいたま市」のホームページにあります。
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/question/answer.html#2
「政令市は、地方自治法により「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されている以外に明確な規定はありません。しかし、これまで政令市に指定された都市の状況をみると、おおむね次のような要件が必要といわれています」
(1) 人口100万人程度であること
(2) 人口密度が2,000人/km2程度であること
(3) 第1次産業就業人口の比率が、全就業人口の10%以下であること
(4) 県からの移譲事務を適正かつ能率的に処理できる能力など、大都市の経営に対応できる行財政能力が備わっていること
(5) 都市的形態・機能を備えていること
(6) 行政区を設置し、区の事務を処理する体制(区役所)が実質的に整っていること
(7) 政令市移行について、県と市の意見が一致していること
[3630] 2002年 10月 7日(月)02:53:09黒髪 さん
RE:市名と同名の市長さん
[3626]だいてんさん
>久慈市長は、前市長の久慈義巳氏(お父さんでしょうか)
そうです。

>こういった例は他にもあるんでしょうか。
ありません。現在は久慈市だけです。
[3629] 2002年 10月 7日(月)01:32:21日和[松戸] さん
新静岡市ちゃん
この市が政令指定都市になると・・・。
これまでの政令指定都市に比べて、かなり人口密度の低い政令指定都市になりますね。

どこかで、政令指定都市の要件みたいな物のひとつに、
「人口密度が1キロ平方メートルにつき、2000人前後はある事。」
みたいな物が書いてあったような気がしました。(政令指定都市を目指している市のサイトのどこかでみた・・・。)
それを考えると、2000人どころか、1000人にも満たないですよね。
人口も、70万人ギリギリの上に、今減少傾向ですし・・・。
ちゃんと「大都市」としての形を成してくれるか心配です。

新潟市、岡山市、熊本市などと、今合併により政令指定都市を目指している都市がでてきていますが、「政令指定都市」「大都市」の名を安上がりな物にしないためにも、色々な事をちゃんと考慮に入れて話をすすめてもらいたいです。
[3628] 2002年 10月 7日(月)00:20:23でるでる さん
保谷市長
確か東京都の保谷市長(現・西東京市長)さんは、保谷 高範(ほうや こうはん)さんでしたね。
ということは、保谷の市長は保谷市長だったわけですね。
[3627] 2002年 10月 7日(月)00:14:43キンコン さん
最近の新市名は・・・・・・
南アルプス、とうとう、さいたま・西東京・たぬきを越えるダサ市名誕生!
しかし、市名決めた奴のドキョソぶりは凄まじいものがありますな。
新静岡だって、黙って「駿府市」にすりゃあかっこよかったのに。”静岡”は残るのに。
ああこれ以上ひらがなのダサ市名はやめてくれー
[3626] 2002年 10月 6日(日)23:43:03だいてん さん
市名と同名の市長さん
静岡県の石川知事というのは、確かにまぎらわしいですね。
しかし、まぎらわしくない例もあります。
岩手県久慈市の久慈義昭市長です。
昭和54年の当選以来、今年で在職23年と非常に長い間市政を執っておられる方です。
ちなみに久慈市長は、前市長の久慈義巳氏(お父さんでしょうか)の死去により就任されました。
義巳氏は前年の昭和53年の当選ですから、久慈市は今年で24年間、久慈さんが市長をなさっています。

ちなみに平成2年から平成9年まで(だったかな?)にはいわき市の岩城光英市長がおられました。
文字で書けば区別できますが、口で言うと市名なのか市長名なのかわからない例です。

こういった例は他にもあるんでしょうか。
皆さんご存知ですか?
[3625] 2002年 10月 6日(日)23:42:50Issie さん
RE:ふざけるな!静清合併
[3624]
>湾岸署ってかっこいい!!!

同感。
これが消防署でなくて警察署だったら,黒メガネをかけた刑事がいて,バズーカ砲でも持っていそうなイメージですね。
ま,東京や横浜とは違って,清水(新・静岡)はもう少しのどか… なのかな。

…なんて冗談はよしにして,
なるほど,こういうこともあるのですね。
では,さいたま市の諸機関はどうなるか,ちょっと興味がわいてきました。
[3624] 2002年 10月 6日(日)23:02:47黒髪 さん
RE:ふざけるな!静清合併
[3605]実は小学生さん
消防署の名称変更も出てましたね。
「消防署の名称についてだけは、東、南という名称が混乱を生じるとの判断から変更が同意された。
 これにより、清水市東署→湾岸署、清水市中署→清水署、清水市中署西分署→清水署高部出張所、清水市南署→日本平署、静岡市東署→千代田署、静岡市中央署→追手署、静岡市南署→石田署と変更される見通しだ。」

湾岸署ってかっこいい!!!
[3623] 2002年 10月 6日(日)23:00:29せか さん
東京23区
オーナー グリグリさん
細かいことですが、市区町村ランキングデータの全国の市各ランキングの
中に「東京23区郡」とあるのは、「東京23区」でいいのではないでしょうか。
[3622] 2002年 10月 6日(日)22:48:42黒髪 さん
Re^2:○○県知事
[3620]Issieさん
>岡山県:長野士郎 1972~96年
そうですね。見逃していました。
1995年~1996年まで、全国知事会の会長をしてますね。
[3621] 2002年 10月 6日(日)22:13:07taco さん
岡山といえば
初書き込みです。

私がいた平成4年当時は、

岡山県:長野県知事
岡山市:松本市長

でした。
[3620] 2002年 10月 6日(日)20:57:53Issie さん
Re^2:○○県知事
大者がいますよ。

岡山県:長野士郎 1972~96年

何と6期24年も知事に在職していました。

改行について…
ケースバイケースでしょうね。
それと,筆者のポリシー。

私は,ここでは段落ごとにしか改行を入れていませんが,それはこの掲示板が適当な幅で自動改行してくれる設定になっている(…らしい,としかわかりませんでした)から。
自動改行をする設定になっていなければ,適当なところで改行を入れる必要がありますね。
本当は右マージンが揃っている,つまり一定の字数ごとに,文節には無関係で改行するほうが美しいと感じるのですが(原稿用紙での習慣ですね),でもそれは見る側のコンピュータの設定によって見え方はかわってしまうから,あまり適当ではない。

[3597]
>と一行づつ改行したとしても、人によっては次のように表示されるかもしれません(表示文字サイズを変えている場合など)。
>
>吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした
>所で

これを恐れます。
実際,この書き込み窓と実際の掲示板の横幅の字数は違いますね。
掲示板からコピーしてきたのですが,この書き込み窓では既にその「悪例」のようになっています。

ならば,文節ごとに改行した方が適当かもしれない。
私はメールのやりとりでは文節ごとに適宜改行しています。
でも,英文タイプライターで打った文書のように右が揃っていないのは,日本語としてはあまり美しくないかなぁ,とは思います。

少なくとも,今自分のコンピュータの画面で見ているとおりに,誰のコンピュータでも見えるとは限らない,というのは気にしています。

なお,パソコン通信の NIFTY-Serve(@nifty)上では,私は文節に関係なく半角69字めで必ず改行を入れています。字数については多少の違いがあるのですが,このように改行を入れることがお互いの了解事項になっているからです。
[3619] 2002年 10月 6日(日)20:44:57miki さん
>3616
[3616]
>アーカイブズの「一般的な呼称と自治体名が違う自治体は?」で、
一部でテーマと意味が異なることも取り扱っているので、
名前を「呼称が二通りある地名は?」に変えたいと思うのですが、いいですか?
それと、記事の順序も僕は古いものからにしたいと思うのですが、いいですか?
返事お願いします。
...別にいいですよ。
[3618] 2002年 10月 6日(日)20:10:35黒髪 さん
全国町村議会議長会
[3605]実は小学生さん
で紹介されているホームページを閲覧すると
「全国町村議会議長会が国の合併推進に反対決議」
という見出しが目に入りました。

全国町村議会議長会なるもは自らのホームページ
http://www.nactva.gr.jp/
のトップページで
「全町村議会議員のための全国的連合組織です」と紹介している通り「議員のための」組織であって、そんなところが「合併推進に反対」と言ってもね・・・。
[3617] 2002年 10月 6日(日)19:43:25黒髪 さん
RE:○○県知事
面白そうなので、県名の姓の知事を調べてみました。
現役では、静岡県の石川県知事しかいません。

過去にさかのぼると、公選制(1947年~)になってからは、

県名知事名在任期間
宮城県千葉県知事(1947.4.21~1949.1.3)
熊本県福島県知事(1991.2.11~2000.2.25)
案外いないものですね。
(表の書き方を試してみました。⇒管理人さん)
[3616] 2002年 10月 6日(日)19:22:52あっちゃん[実は小学生] さん
mikiさんへ
アーカイブズの「一般的な呼称と自治体名が違う自治体は?」で、
一部でテーマと意味が異なることも取り扱っているので、
名前を「呼称が二通りある地名は?」に変えたいと思うのですが、いいですか?
それと、記事の順序も僕は古いものからにしたいと思うのですが、いいですか?
返事お願いします。
[3615] 2002年 10月 6日(日)18:48:03あっちゃん[実は小学生] さん
Re:○○県知事
あはははは・・・
実際そういう事ってあるのですが、しかし、ホント紛らわしいですよねぇ・・・。
僕の場合は「石川県知事」ではなく「県知事」とすればよかったのですね。
岩国市長の場合は「出雲市長」とすれば間違わないですね。
でも、首長と名字で表記することって、結構ありますよねぇ。
[3614] 2002年 10月 6日(日)18:44:00オーナー グリグリ
変更情報の更新履歴
でるでるさんに全面的に更新作業をお願いしている、市区町村の変更情報ですが、更新履歴のページを新規に追加しました。でるでるさんの作業に合わせて自動的に更新する仕掛けになっていますので、常に最新の更新情報を確認できると思います。トップページの「都道府県別 変更情報一覧」から辿れます。

公式HPの更新履歴についてもこの後作業します >たけもとさん
[3613] 2002年 10月 6日(日)18:29:10実那川蒼[あんどれ] さん
○○県知事
[3605]
>静岡市という市名も石川県知事の意向で決まったそうで、本当に腹が立ちます。

これを読んでいて、なぜ静岡・清水の新市名決定に石川県の知事が関与するのか…
と思ったら、「石川という姓の静岡県知事」だったんですね。
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-13/200210/flash/index.htm

これと似たような例で、現衆議院議員の岩國哲人氏が出雲市長だったときに、
新聞によっては新字体を使って「岩国市長」と書くことがあったので、
山口県岩国市の市長のことと勘違いしやすい表現になっていました。
「岩國市長」ならまだ区別できるのに。(笑)
[3612] 2002年 10月 6日(日)18:25:34オーナー グリグリ
Re[2]:改行
とは言ったものの、ちょっと言い過ぎかなと思いました。
文節で区切ると言うこと、短い文章で分かり易くしたいと言うこと、それぞれ理がありますね。
それほど見苦しくないと言う配慮さえしていただければ、改行はご自由にお使いください。
どうもお騒がせしました。
[3611] 2002年 10月 6日(日)18:20:17オーナー グリグリ
Re:改行
えっと、私のセンスとまた違ったセンスをお持ちの方が多いようなので、しょうがないかなとは思うのですが、ただ、あまりに短い行で細切れにするのは私の好みからはかなりずれていると言うことだけは管理人として主張させてください(わがままですが)。まぁ、そうするとある程度の長さで改行することが、今度は表示設定によっては醜悪な表示になるリスクが高くなるわけで、やはり私の最初の主張に戻るわけです。それから、今回のお願いの理由の一つには、将来、落書き帳の行幅を変更する可能性が全くないわけではないと言うこともあります(実は今までも何回か変更してきています)。アーカイブズでは落書き帳と同一形式にしていますが、書き込みを価値のある情報として流用する際に、行幅をできれば属性として持ちたくないと言うことです。皆さんのご理解をよろしくお願いいたします。
[3610] 2002年 10月 6日(日)18:16:24あっちゃん[実は小学生] さん
テレビで・・・
5日に日本テレビ系で放送されましたスペシャル番組「世界の長寿村ベスト10」の中で、
6位に長野県喬木村が出ましたが、その時の左上のテロップで「意外!南アルプスに長寿村」
とあり、南アルプス市の市名決定はやはり影響が大きいなあと思ってしまいました。
最近僕は南アルプス市反対派に移りつつあります。
[3609] 2002年 10月 6日(日)18:06:42あっちゃん[実は小学生] さん
静岡と浜松を人口で考えると
[3608]
そうです。静岡と浜松は昔からライバル関係にあります。
だから浜松を追い抜こうと合併を急いでいるというのも一理あると思います。
でも、浜松は「浜名湖市」という人口約82万人の政令指定都市を目指しています。
新「静岡市」の人口は70万人台だと記憶しますので、
合併してもまた浜松に追い抜かれるという可能性はありますね。
[3608] 2002年 10月 6日(日)17:28:01taka さん
Re:ふざけるな!静清合併
[3605]実は小学生さん
そういう計画があったんですね。しかし、そうすると、
むりやり政令指令都市をつくるような感じがありますね。(合併してもなる可能性は低いですが)
合併としては山梨県を推薦します。
ここはずいぶん町村が多い気がします。
しかし、「南アルプス市」のような安易な地名は控えて欲しいです。
ひらがな、カタカナの市はこれ以上つくらないで欲しいです。
話がずれてきたので静清合併に話を戻します。
無理矢理だとおもうのはまだ理由があります。
それは浜松市の存在にもあると思います。
浜松市は静岡県で一番人口の多い市です。
そのため、清水市と合併して、ここを一番人口の多い市にするみたいに思ってるのかもしれません。
しかし、人口の一番多い市に都道府県所在地を置くのはだめだと思いませんか?
[3607] 2002年 10月 6日(日)17:15:02あっちゃん[実は小学生] さん
改行について
連続投稿ごめんなさい。
改行については、僕は雑魚さんの[3602]と全く同じ考えです。
[3606] 2002年 10月 6日(日)17:14:25たけもと さん
いつものいてん
[3494]の後で書き込んでいる途中にフリーズしてしまい、
やる気がなくなって寝てしまったのですが(^^;)
手元に残っている移転情報です。

http://www.town.nawa.tottori.jp/nawa/
http://www.town.taisho.kochi.jp/
http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/
http://www.town.sanbongi.miyagi.jp/
http://www.city.sakaiminato.tottori.jp/
http://www.town.inawashiro.fukushima.jp/
http://www.town.ishikawa.fukushima.jp/jyoho/
http://www.town.kurate.fukuoka.jp/
http://www.city.mito.ibaraki.jp/
http://www.town.higashiizumo.shimane.jp/
http://www.town.goka.ibaraki.jp/
http://www.vill.nanakai.ibaraki.jp/
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/
http://www.city.yuki.ibaraki.jp/
http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/
http://www.town.fujishiro.ibaraki.jp/
http://www.town.kurose.hiroshima.jp/
http://www.town.kyonan.chiba.jp/
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/
http://www.town.heguri.nara.jp/
http://www.town.mitoya.shimane.jp/
http://www.city.hamada.shimane.jp/
http://www.anabuki-town.jp/
http://www.town.oda.ehime.jp/
http://www.vill.yabe.fukuoka.jp/
http://www.kanagi.jp/
http://www.town.hasama.miyagi.jp/
http://jumonji.net/
http://www.vill.kitashiobara.fukushima.jp/
http://www.kamikatsu.jp/kamikatsu.htm
http://www.tokunoshima-town.org/
http://www.town.tamayu.shimane.jp/
http://www.vill.tobishima.aichi.jp/
http://www.vill.yakumo.shimane.jp/
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/
http://www.town.naie.hokkaido.jp/

あとは手元に残ってませんでした。
[3605] 2002年 10月 6日(日)17:13:16あっちゃん[実は小学生] さん
ふざけるな!静清合併
静岡市誕生まであと半年になりましたね。

僕は、静清合併は、「強制合併」のイメージが強いです。
住民が住民投票など、いくら公式に請求しても「否決」「否決」で、
「可決」の文字は見たことがありません。
静岡市という市名も石川県知事の意向で決まったそうで、本当に腹が立ちます。
清水市の全町名の頭に「清水」をつけることが決まったそうです。
これも、まったくおかしいことだと思います。
清水市内でも、つけたいところとつけたくないところがあると思います。
特に、興津地区は駅もありますし、住所表記でも頭に「興津」がついているので、
「清水」という地名に愛着はあまりないと予想します。

静清合併については、少々清水側の意見が強いですが、
下記のホームページが大変役立ちます。
http://www.iso-ya.com/
[3604] 2002年 10月 6日(日)17:08:50taka さん
政令指令都市
アーカイブズに入ったんですね。
四国につくったほうがいいと思うんですけど・・・。
[3603] 2002年 10月 6日(日)16:47:43あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズ更新情報
アーカイブズ更新しました。
注目の新テーマは、「政令指定都市にふさわしい都市とは?」です。
政令指定都市を目指している地域も多い中、今一番考えなければいけないことだと思います。

http://uub.jp/arc/arc30.html
[3602] 2002年 10月 6日(日)16:19:27深海魚[雑魚] さん
改行
[3597]
>改行をご自分で入力されている方がかなりいることに気づきました。
私もその一人。画面表示の設定次第では、御指摘の様な 「読みにくさ」 が出てくる可能性がある事は
承知していますが、それでも意図的に改行するのは、 「文節ごとに区切りたい」 という理由からです。
実際、どうなんだろう。現実に読みにくい状況が多発しているのであれば、再考の余地ありですが。
[3601] 2002年 10月 6日(日)15:43:13あっちゃん[実は小学生] さん
レス&その他いろいろ
[3579]
説明ありがとうございました。

[3524]についていろいろな意見をありがとうございました。
新機能追加、グリグリさんどうもありがとうございました。

あと機種依存文字についてはどうもすみませんでした。これからは使わないようにします。

それと、最近書き込みが急増しており、早いペースで話題も変わっていくので、
アーカイブズの更新が遅れ気味です。申し訳ありません。

KNさん、運動会雨や徒競走で残念でしたね。ちなみに僕は[3418]のような結果になりました。
でもクラス対抗リレーも綱引きも点数も赤組は負けちゃいました^^;
6年は準備・片付け・委員会などいろいろな仕事があり本当に大変です。

[3420]
僕の小学校では賞品みたいなものはくれません。
全員にキャラメルがもらえるだけです。(あっ、そういえば一個も食べてなかったっけな
[3600] 2002年 10月 6日(日)13:40:21なお[KN] さん
中津市変更情報
中津市と三光村で合併に関する住民運動を始めたそうです。

(地理と関係はありませんが)大運動会がありました。あいにくの雨で午前中で全て終わらせました。騎馬戦では赤組の応援団長を持ち何とか勝ちました。
しかし徒競走はびりでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示