都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91713]2016年10月14日
Takashi
[91707]2016年10月13日
Takashi
[91692]2016年10月13日
Takashi
[91685]2016年10月12日
Takashi
[91684]2016年10月12日
Takashi
[91682]2016年10月12日
Takashi
[91678]2016年10月12日
Takashi
[91675]2016年10月12日
Takashi
[91674]2016年10月12日
Takashi
[91670]2016年10月11日
Takashi
[91669]2016年10月11日
Takashi
[91668]2016年10月11日
Takashi
[91667]2016年10月11日
Takashi
[91634]2016年10月10日
Takashi
[91595]2016年10月9日
Takashi
[91588]2016年10月8日
Takashi
[91587]2016年10月8日
Takashi
[91574]2016年10月6日
Takashi
[91541]2016年9月29日
Takashi
[91538]2016年9月29日
Takashi
[91533]2016年9月28日
Takashi
[91530]2016年9月28日
Takashi
[91528]2016年9月28日
Takashi
[91527]2016年9月28日
Takashi
[91513]2016年9月26日
Takashi
[91512]2016年9月26日
Takashi
[91503]2016年9月25日
Takashi
[91475]2016年9月22日
Takashi
[91453]2016年9月20日
Takashi
[91448]2016年9月20日
Takashi
[91446]2016年9月20日
Takashi
[91445]2016年9月20日
Takashi
[91444]2016年9月20日
Takashi
[91402]2016年9月15日
Takashi
[91400]2016年9月15日
Takashi
[91393]2016年9月14日
Takashi
[91392]2016年9月14日
Takashi
[91349]2016年9月6日
Takashi
[91327]2016年9月4日
Takashi
[91326]2016年9月4日
Takashi
[91323]2016年9月3日
Takashi
[91321]2016年9月3日
Takashi
[91314]2016年9月2日
Takashi
[91313]2016年9月2日
Takashi
[91302]2016年8月31日
Takashi
[91301]2016年8月31日
Takashi
[91299]2016年8月31日
Takashi
[91298]2016年8月31日
Takashi
[91297]2016年8月31日
Takashi
[91293]2016年8月30日
Takashi

[91713] 2016年 10月 14日(金)07:32:22【3】Takashi さん
八王子市
[91712] 白桃さん

白桃の「B都会」で、百貨店がないのが
八王子、吹田、いわき、平塚、長岡、富士、明石
ですが、八王子には大型百貨店があってもよさそうです。立川にいっぱいあるのも影響しているのでしょうか?

かつては八王子市内にそごうが2店舗存在しました。
そのうち1店舗(柚木そごう・京王相模原線 南大沢駅前)は1992年に開店後1994年に閉店。
残りの1店舗(八王子そごう)は1983年に開店後2012年に閉店。

現在八王子駅とその周辺にはいわゆる百貨店こそないものの複合商業施設が存在しその代わりをなしています。

八王子駅の場合、立川との競合が大きかったと思いますが、柚木の場合、いわゆる多摩ニュータウン周辺に多摩そごう(多摩センター・現在閉店)、京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店(現存)との競合があったのも影響していたと思います。

……あれだけの規模の町(多摩ニュータウン)に百貨店3つは多すぎたのでは?(ぼそ)
[91707] 2016年 10月 13日(木)22:58:57【1】Takashi さん
川崎市内の百貨店
[91689] 白桃さん

川崎市の加点0.05はおそらくさいか屋の川崎店を指していると思いますが現在は川崎日航ホテルの3階を占めるのみでいわゆる百貨店とは言えないようなものです。

ということは……川崎市内にいわゆる百貨店と呼べるようなものはないということになるのかもしれませんが、市民としてそれが問題となるかというと(特に中原区から北側の各区民にとって)あまりないような……。

というのも武蔵小杉や溝の口、さらに新百合ヶ丘の駅前に(百貨店とは言えないまでも)かなりの規模のショッピングセンターができていますし、さらにいえば東京や横浜(や町田?)に出ればいろいろ買い物ができますからね……。

これでいいのかとお思いになる方もいらっしゃるかとは思いますがそういう時代の流れなのでしょうね。

あまりオチてないな、この文章。

【1】追記

川崎駅周辺にもショッピングセンターや商店街がありますので買い物をするのに全く向かないというわけではないですよ。……と一応フォロー。
[91692] 2016年 10月 13日(木)16:35:29【1】Takashi さん
Re: 百貨店アリに加点、高校・警察ナシに減点(「都会度」見直し)
[91689] 白桃さん

春日部市にあったそごう・西武の支店ですが、2016年の2月に閉店しております。
ちなみに同系列の支店ですが旭川市と柏市が2016年9月に閉店、つくば市が2017年2月に閉店の予定です。

また千葉市の三越も2017年の3月に閉店の予定です。

他にもいろいろあると思いますが、とりあえず自分がはっきりと覚えているものについてのみ。
[91685] 2016年 10月 12日(水)22:08:21Takashi さん
第五回クイ図五番勝負 ブレイク
本当は問二にも着手したいけど何が共通項なのかわからないのでヒント待ちにするしかないかな……。
[91684] 2016年 10月 12日(水)22:02:38Takashi さん
第五回クイ図五番勝負
問一:神奈川県厚木市

ここじゃないと本当にわからない。
[91682] 2016年 10月 12日(水)21:37:42Takashi さん
第五回クイ図五番勝負
[91678] 2016年 10月 12日(水)16:29:09Takashi さん
第五回クイ図五番勝負 問四
今共通項がひらめきました。

……採点後まで黙っています。
[91675] 2016年 10月 12日(水)00:48:51Takashi さん
第五回クイ図五番勝負
問四:東京都世田谷区

ここで本当に合っているのかな?
[91674] 2016年 10月 12日(水)00:32:43Takashi さん
富谷市のホームページ
五番勝負の途中ですが、五番勝負に関係のあることですので……。

富谷市のホームページが新たに開設されております。

http://www.tomiya-city.miyagi.jp/index2.html
[91670] 2016年 10月 11日(火)23:40:10Takashi さん
第五回クイ図五番勝負
[91669] 2016年 10月 11日(火)23:28:57Takashi さん
第五回クイ図五番勝負
問二:神奈川県川崎市

まさかこれだと正解?
[91668] 2016年 10月 11日(火)23:21:56Takashi さん
第五回クイ図五番勝負
問三:東京都豊島区

ここが違うとお手上げ。
[91667] 2016年 10月 11日(火)23:16:38Takashi さん
第五回クイ図五番勝負
問一:東京都港区

あとはさっぱりわからず。
[91634] 2016年 10月 10日(月)08:57:17Takashi さん
第五回クイ図五番勝負
問一:神奈川県川崎市
問二:神奈川県川崎市
問三:東京都墨田区
問四:大阪府大阪市
問五:埼玉県所沢市

……これで一発完答だったらいいんだけど。
[91595] 2016年 10月 9日(日)10:25:52Takashi さん
Re:利用客5000人以下の駅(関西)
[91589] mizutohさん

南海今宮戎駅南海萩ノ茶屋駅
これらの駅は近くに存在し、なんばから先も通し運賃で移動できる大阪市営地下鉄の大国町駅や花園町駅を利用する人が多いことが影響しているのではないかと思われます。なお、今宮戎駅と萩ノ茶屋駅に南海高野線の各駅停車しか停車しないのは利用客が少ないからではなく高野線の列車が走る東側の2線にしかホームがないためです。(かつては東側の2線を通る南海本線の各駅停車並びに西側の2線を通る高野線の普通列車(今宮戎・萩ノ茶屋通過)も走っていましたが、泉北高速鉄道の開業を控え、高野線の線路容量を確保するために岸ノ里駅(現岸里玉出駅)の高野線と本線の連絡線との合流点上にホームが設けられ、高野線の「普通」を「各駅停車」に一本化したため、1970年11月23日の改正以後走らなくなったそうです。)

近鉄河堀口駅
この駅は近くに天王寺から先も通し運賃で利用できるJR阪和線美章園駅が存在し、近くに天王寺から先も通し運賃で利用できる大阪市営地下鉄田辺駅が存在する、北田辺駅並びに今川駅と同じ程度に利用が少ないと思われます。もちろん大阪阿部野橋に近いというのも影響しているのでしょうが。
[91588] 2016年 10月 8日(土)15:31:51Takashi さん
乗車人数5000人以下の駅-東京編-
[91585] ぺとペとさん
[91587] Takashi

利用者数が周辺の駅に比べて極端に少ないといえるかどうかは難しいところですが、とりあえず各鉄道会社発表の資料で1日あたり乗車人数(2015年)が5000人以下の駅をリストアップしてみます。

JR東日本
該当なし(最少の越中島(京葉線)が5028人)
つくばエクスプレス
南千住4855
りんかい線
該当なし(最少の東雲が6449人(2014年))

南千住駅の利用者が少ないのは行けるところの多いJRもしくは東京メトロを利用するからではないかと思われます。
[91587] 2016年 10月 8日(土)15:08:10【4】Takashi さん
乗降客数10000人以下の駅-東京編-
[91585] ぺとペとさん

利用者数が周辺の駅に比べて極端に少ないといえるかどうかは難しいところですが、とりあえず各鉄道会社発表の資料で1日あたり乗降客数(2015年)が10000人以下の駅をリストアップしてみます。

東武
堀切(伊勢崎線)4202
小菅(伊勢崎線)5677
東あずま(亀戸線)7465
亀戸水神(亀戸線)3889
北池袋(東上本線)9489
西武
新桜台(西武有楽町線)8351
京成
新三河島(本線)5468
江戸川(本線)5348
柴又(金町線)9148
北総
新柴又(北総線・2014年)3941
京王
新代田(井の頭線)9589
小田急
南新宿(小田原線)3815
東北沢(小田原線)6506
世田谷代田(小田原線)7886
東急
下神明(大井町線)8165
北千束(大井町線)6966
緑が丘(大井町線)9591
大崎広小路(池上線)7977
蓮沼(池上線)8079
京急
北品川(本線)9264
東京メトロ
西ヶ原(南北線)8105
都営地下鉄
新高島平(三田線)9738
国立競技場(大江戸線)8897

ターミナルに近い駅や支線系の駅、また近くに大きい川があるため利用客が比較的限定されてしまう駅が利用者臭の少なさに影響するものと思われます。

JR東日本、つくばエクスプレス、りんかい線は乗車人数での発表になっていますので一旦稿を改めることにします。
[91574] 2016年 10月 6日(木)09:59:22【3】Takashi さん
明石子午線郵便局
[91570] 倉田昆布さん

明石子午線郵便局 あかししごせんゆうびんきょく 郵便局 兵庫県明石市

この郵便局は近くを東経135度の子午線が通っており、その郵便局が存在する町名そのものが天文町といいます。(それを書かなかったのはあえてなのかどうかはわかりませんが。)

普通なら明石天文町郵便局となっていてもおかしくはないのでしょうが、あえて子午線の名前を付けることで東経135度の子午線が通っていることをアピールする狙いがあるものと思われます。

ところでこの天文町という町名は近くを東経135度の子午線が通っていることにちなんだ町名だと思われるのですが、やはり戦後に名付けられた町名なのでしょうね。

ちなみに明石市天文科学館は天文町にはありません。(人丸町にあります。)

【2】(追記)
天文町という町名は1972年6月1日の第4次住居表示実施の際に新たに付けられた町名だそうです。(12ページ目参照)

【3】(追記)
明石子午線郵便局は2012年6月11日に旧明石大蔵郵便局が現在地に移転した際に現局名に改称されたのだそうです。
[91541] 2016年 9月 29日(木)23:05:40Takashi さん
龍ヶ崎市駅
[91540] デスクトップ鉄さん

今になって、市内に市名を冠した駅がないといって、牛久駅を「龍ケ崎市」駅に改称しようとしています。(「市駅」命名のルールを逸脱した暴挙です。改称するなら、最近流行の市名を冠した「龍ケ崎牛久」あたりでしょう。)

すみませんが、それはおそらく龍ケ崎市内にある佐貫駅のことをおっしゃっているのではないのでしょうか?
参照:JR常磐線佐貫駅改称

さすがに市外の駅であり牛久市の中心駅でもある牛久駅を改称させるのは牛久市が納得しないと思います。

おそらく単なる記憶違いだとは思いますが事情を知らない方のために念のためお知らせしておきます。
[91538] 2016年 9月 29日(木)07:23:45Takashi さん
後免町
[91537] 白桃さん

後免 1889.04.01 1,826 (1955年) 1959.10.01 南国市 南国市

私が国勢調査人口に興味を持ち始めてから60年、一番驚いたのが、後免の人口が少なかったことです。

[39412] がっくんさん

高知県の昭和25年頃の話ですネ。今手元にある(図書館の)高知年鑑1951によると・・・、

長岡郡後免町(現南国市)・・・人口1796人 面積0.15km2 (昭和23年8月1日現在)

この面積で1955年当時の人口密度を計算してみると12173人/km2と現在の東京23区や大阪市の各区の人口密度に匹敵する値になります。

人口としては確かに少ないのかもしれませんが狭い面積に多くの人が密に生活していたことを考えると村ではなく「町」と呼ぶに十分値するものであったのではないのでしょうか。

……ここまで踏み込んだ書き込みはあってもおかしくはないと思ったのですがなかったのですね。

P.S.

[91536] ニジェガロージェッツさん

前知事のころから都政に関する話が全国ニュースもしくはワイドショーで取り上げられていますけど、これは東京のローカルニュースなのではないかという意味では私も同感です。現在の築地市場を経由して食材を卸しているのは食材の鮮度のことを考えると広くて関東近郊が限度ではないでしょうか。(というかそれぞれの地域に卸売市場がある以上すべて築地を通さなければならないというものではないはずです。)いくら東京が日本の首都でニュースやワイドショーが東京の(キー)局制作であるとはいえ、都政のニュースを全国区でここまで取り扱う必要もないような気がします。(逆に大阪市政や大阪府政のニュースは橋下徹氏が府知事あるいは市長であった頃でも関東ではそこまで聴くことはなかった気がします。)
[91533] 2016年 9月 28日(水)22:36:43Takashi さん
王子神谷駅についてもう少し
まずは北海道日本ハムファイターズの皆さんパリーグ優勝おめでとうございます。

それはさておき

[91524] みかちゅうさん
[91527] Takashi
[91532] みかちゅうさん

・王子神谷駅
「由来は王子と神谷の境界付近に駅があるから」という説がちらほら見つかりましたが、本当なのでしょうか? 南北線の1つ南の駅が王子駅なのに、さらに「王子」をつける駅名を欲しがったのかは疑問。近くにある都営バスの停留所は「北区神谷町」で、これは都電の電停も同じ名称でした。

とりあえず事実関係を整理すると
・王子神谷駅は北区王子五丁目に存在するが、神谷一丁目との境界に近い(関係はありませんが神谷二丁目並びに神谷三丁目の北部はむしろ一つ赤羽岩淵よりの志茂駅の方が近いです)
・最寄り(真上?)のバス停は王子五丁目(北区神谷町の名前を近くのバス停としてあげられていましたがそのバス停はもう一つ赤羽寄りのバス停であると思います。)である
・王子駅は一つ目黒寄りの駅名として存在し、神谷町の名前は既に日比谷線で使われているため、いずれにせよどちらか一方のみを使う場合には何らかの形で同名回避を行う必要がある
というところでしょうか。

また、現在の王子神谷駅付近の国道122号(北本通り)にはかつて隅田川から王子五丁目団地(ここは王子製紙の工場があったところなのですがそれはさておき)付近まで流れていた甚兵衛堀(神谷堀)という水路(現在は埋め立てられ?神谷堀公園となっています)にかかる神谷橋という名の橋がありその名は都電の電停の名称としても使われていました。

で、王子「の」神谷なのか王子「と」神谷なのかなのですが、
・王子五丁目は下十条村→王子村(1889)→王子町(1908)→王子区(1932)→北区(1947)
なのに対し
・神谷一丁目は神谷村→岩淵町(1889)→王子区(1932)→北区(1947)
と東京市編入まで異なる経緯をたどっており、現在でも北区では王子五丁目は王子地区に属しているのに対し、神谷一丁目は赤羽地区に属しているものとみなしています。

ということを考えると王子「と」神谷の方が妥当であるような気がします。個人的には神谷橋もよいと思うのですがこれも紛らわしいので採用には至らなかったのでしょうね。

なお、今回の考察に当たってはこちらのサイトを参考にしました。
[91530] 2016年 9月 28日(水)11:52:46Takashi さん
王子神谷は広域地名が接頭語になっている例ではない?
[91524] みかちゅうさん
[91527] Takashi

王子神谷駅は神谷町駅(日比谷線)、練馬春日町駅は春日駅(大江戸線・三田線)との混同回避でやはり広域地名を接頭語に付ける必要があったのだと思います。

その後王子神谷駅について調べてみたところここでの「王子」は広域地名というわけではないようです。

というのも、王子神谷駅自体が北区の王子五丁目にあり、むしろ所在する王子と近接する神谷の複数の地名を並べて付けたと考えた方が妥当ではないかと思われるのです。

というわけで王子神谷は広域地名が接頭語になっているとはいえないようです。むしろ神谷を付けた理由の方が気になります。
[91528] 2016年 9月 28日(水)09:18:03【2】Takashi さん
上野広小路について
[91524] みかちゅうさん
[91527] Takashi

[91527] Takashiの書き込みを書いた際にはこのあたりの中央通りをかつては下谷広小路と呼んでいたことと関係して広域地名を接頭語に付けたことを申し上げたのですが、その後台東区の旧町名を調べた際に現在の上野広小路駅の近くに上野広小路町があったことがわかりました。

この町名自体は1869年におそらく下谷広小路にちなんで名付けられたものと考えられますが、上野広小路の駅名は上野広小路町にちなんで名付けられたものであると思われます。

で、この駅名の上野は同名回避のために付けたかというと……おそらく町名由来ではないのでしょうか(町名自体が同名回避の可能性はあります)。
[91527] 2016年 9月 28日(水)07:20:52【3】Takashi さん
Re:同名回避のために広域地名を冠した駅・東京の地下鉄編
[91524] みかちゅうさん

 上野広小路(銀座線)
 中野新橋・中野富士見町(丸ノ内線)
 王子神谷(南北線)
 牛込神楽坂・牛込柳町・練馬春日町(大江戸線)
 本所吾妻橋(浅草線)
 板橋本町(三田線)

牛込神楽坂駅はかなり近くにあるが乗換駅の関係にはない神楽坂駅(東西線)との同名回避で広域地名を接頭語に付ける必要があったのだと思います。

王子神谷駅は神谷町駅(日比谷線)、練馬春日町駅は春日駅(大江戸線・三田線)との混同回避でやはり広域地名を接頭語に付ける必要があったのだと思います。

板橋本町駅は渋谷区や中野区の本町もしくは中央区の日本橋本町(まだ他にもあるかもしれません)と誤解されないために、中野富士見町は千代田区の富士見町→富士見や板橋区の富士見町と誤解されないためにそれぞれ広域地名を接頭語に付ける必要があったのだと思います。

牛込柳町駅は新宿区の市谷柳町に由来するものと思われますがなぜ牛込を接頭語に付けたのかというと他に付近に柳町はあるわけではありませんが旧牛込区にあることを強調したかったらしいです。

上野広小路駅は東京都内に他に両国広小路(両国橋西詰・現在の中央区東日本橋周辺)、浅草広小路(現在の台東区雷門通り)があり、このあたりの中央通りをかつては下谷広小路と呼んでいたことと関係して広域地名を接頭語に付けたのだと思います。

本所吾妻橋駅は……吾妻橋の本所側ということで命名されたのでしょうか。(ちょっとこれはわかりませんでした。)

取り急ぎご報告まで。
[91513] 2016年 9月 26日(月)13:18:39Takashi さん
川崎市内陸部の工場群
[91482] ニジェガロージェッツさん

お住いの川崎市についてのご説明もございましたが,小生のような部外者にとって,川崎市の工場地帯のイメージは川崎区のそれにありました。

ここの落書き帳に出入りされている皆様でも川崎市の工業地帯のイメージは川崎区のそれにあることは市民の私でも当然のことと考えております。

実際、川崎区の主に臨港部にいわゆる京浜工業地帯の大工場群が立ち並んでおり、それらのおかげで川崎市の工業生産額の78%を川崎区が絞めています(2014年)。

その一方で川崎市の幸区から高津区にかけての多摩川沿いの平坦地に1930年代から大企業の工場が進出し、そのいくつかは現在撤退したものもありますが、東芝三菱ふそうNEC富士通富士通ゼネラルは今も操業中です。

この結果三菱ふそう、NEC、富士通の工場のある中原区の工業生産額は川崎市全体の12%を占めるようになりこれは川崎区に次ぐ2位の額となっています。

とは言ってもリンク先の地図を見ればおわかりのようにそれぞれの工場が互いに近いところにあるというよりは工場進出後に宅地化された地域の中に大きな工場があるという感じなのであまり工場地帯というイメージは受けないと思います。
[91512] 2016年 9月 26日(月)11:04:23【1】Takashi さん
中部天竜
[91507] hmtさん
[91511] デスクトップ鉄さん

1934年三信鉄道開業時は佐久間駅で、所在する佐久間村からの命名です。なぜ、これを中部天竜に改称したのかも疑問です。

1936年に現在の浜松市天竜区佐久間町佐久間に佐久間水窪口駅→佐久間駅ができることとの兼ね合いで1935年に改称したものであるものとうかがえます。それにしても天竜がなぜ付くようになったのかは未だにわからないのですが。

中部(なかっぺ)村は、1989年3月の市町村制施行時に佐久間村を構成した旧村ですが、25000分の1地形図の 図幅名に使われるくらい著名な地名だったのでしょうか。

この辺りの25000分の1地形図の図幅名として「佐久間」を使用できないのはすぐ北の地域をカバーする25000分の1地形図の図幅名が浜松市天竜区佐久間町佐久間を範囲に含む「佐久間」であることが影響しているものと思われます。中部天竜駅と佐久間駅の間に25000分の1地形図がカバーするエリアの境界線があるのですね。また、中部(なかっぺ)が図幅名に用いられたのはここのエリアを含む25000分の1地形図でもっとも大きな集落の名前を採用したものではないかと思われるのですが、地形図だけでは本当に大きいかどうかはわかりません。
[91503] 2016年 9月 25日(日)17:38:24Takashi さん
西に中国勝山あれば東に……
[91500] 白桃さん

でも、忘れてはならないのが「中国」で、真庭市の中心駅?である「中国勝山駅」ひとつしかありませんが、私、以前[5554]で、
普通なら「美作勝山」となるべきところを「中国勝山」としたのは、「ミマサカカツヤマ」となると同じ美作の主邑、津山と間違うのでは
と書き込みましたが、某インターネット百科事典によると、「美作なんてケチくさいこと言わないで、中国地方の勝山でいこう」と町会議員が言ったかららしいです。

の記事を読んで思い浮かぶのはJR飯田線の「中部天竜駅」です。

……ただ、この中部天竜駅の中部は中部地方に由来するものではなく、駅の対岸にある静岡県浜松市天竜区佐久間町中部に由来するもので、しかもこの読みは「なかべ」と読むそうです。某インターネット百科事典によると開業当初は「なかっぺ」と読んでいたらしいのですが、手元に参考資料がないためその真偽はちょっとわかりませんでした。
[91475] 2016年 9月 22日(木)11:15:03Takashi さん
普通の街ってどんな街?
[91473] ペーロケさん

「普通の街」というのは、無個性な街なのでしょうか。言ってみれば、土地勘がない人に対しても一言で他の街との違いを表せない街。私にとっては、例えば横浜市の内陸の区は区別がつきません。どこも丘陵地に住宅が建っている風景が延々と続くイメージです。そういった所がいい意味でも悪い意味でも、「普通の街」なのかもしれません。

横浜市の内陸の区から川崎市の宮前区・麻生区にかけてはおっしゃるとおりどこも丘陵地に住宅が建っている風景が延々と続くイメージで初めての人には区別がつかないと思います。あと、私個人的には東京都内の西武池袋線・新宿線・JR中央線沿線の各市や埼玉県内の東武東上線沿線の各市も武蔵野台地上に住宅が建っている風景が続く感じでやはり初めての人には区別がつかないかなと思います。

関西や名古屋周辺で同じようなところがあるかどうかは想像がつきませんが、先ほど私が挙げた地域はいずれも東京周辺の住宅地として発展した街であるためどちらかというと特殊な環境に置かれた街とも言えると思います。

私個人の思う普通の街というのは地域の拠点として発展し、その一方で規模はそれほど大きくはないような街(どのくらいでしょうね?人口は5万から10万くらいでしょうか?)が普通の街といえるように思えます。そのような街はたいてい
土地勘がない人に対しても一言で他の街との違いを表せる場合が多いかもしれませんが、こちらの方が日本各地によくある街ってどんな街?という問に対してイメージできる街のような気がするのです。

皆様の意見はどうでしょうか?
[91453] 2016年 9月 20日(火)21:17:13Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
じゃ、こっち?
問一 有田(JR九州、佐賀)
問二 勝野(JR九州、福岡)
[91448] 2016年 9月 20日(火)10:13:03Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負:ブレイク
問一について再度手元の時刻表を見直したところ、「もっと確実なところあったじゃん」的なところが……。
とりあえず正答判定の結果次第で。
[91446] 2016年 9月 20日(火)09:38:15Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
これで本当に合っているかな?
問二 名寄(JR北海道、北海道)
[91445] 2016年 9月 20日(火)09:28:53Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
ひょっとしてこういうこと?
問一 内子(JR四国、愛媛)
[91444] 2016年 9月 20日(火)09:05:30Takashi さん
杖立温泉オフ会記念全国のJR駅三番勝負
とりあえずすぐわかったものだけ。
問三 中間(JR九州、福岡)
[91402] 2016年 9月 15日(木)21:37:28【2】Takashi さん
人口の増減・横浜市の場合
[91392] Takashi

実は横浜市についてはどうなっているかお話ししようかとも思っていたのですが長くなりましたので別稿として改めたいと思います。

神戸市との比較で同じ港町の横浜市について人口の増減を考えてみたいと思います。

2010年から2015年の間横浜市全体としては増加しています(増加率+1.01%)が、行政区別に分けてみるとある傾向が見られることがわかります。

・中心部の西区と中区は増加している
・中心部より東京の都心に近い各区(鶴見区・神奈川区・港北区・緑区・青葉区・都筑区)もやはり増加している
・中心部より東京の都心から離れた各区(南区・保土ケ谷区・金沢区・港南区・旭区・瀬谷区・栄区・泉区)では減少している(ただし磯子区と戸塚区では増加している)

この傾向と昼夜間人口比率、さらに区に常住している通勤者の内東京23区または横浜市の中心部(西区と中区)を通勤地としている人の割合を表にすると以下のようになります(ちなみに参考としてあげた藤沢市は横浜市よりも東京の都心より離れていますが人口は増加しています)。

区名昼夜間人口比率(%)ABC
鶴見区92.029.23.84.86
神奈川区99.926.710.32.43
西区179.728.73.89
中区166.623.41.59
南区78.718.517.8-0.63
保土ケ谷区84.021.812.9-0.52
磯子区83.818.215.61.85
金沢区93.519.09.0-3.33
港北区94.032.15.74.49
戸塚区87.023.87.20.37
港南区78.419.512.3-2.55
旭区78.817.09.7-1.53
緑区82.620.84.51.57
瀬谷区82.113.57.9-1.80
栄区77.820.09.1-2.11
泉区77.816.68.1-1.07
青葉区77.240.62.31.83
都筑区96.426.74.55.28
(参考)藤沢市93.214.64.33.53
A:区に常住している通勤者の内東京23区を通勤地としている人の割合(%)
B:区に常住している通勤者の内横浜市中心部(西区と中区)を通勤地としている人の割合(%)
C:2010年の国勢調査人口に対する2015年の国勢調査人口の増減比(%)

人口が増加している区はおおむね東京23区を通勤地としている人の割合が高い一方、人口が減少している区はおおむね東京23区を通勤地としている人の割合が低い傾向にあります(ただし18%から22%の範囲では増加している区と減少している区が混在しています)。
一方、横浜市中心部を通勤地としている人の割合と人口の増減にはあまり関係はないように見受けられます(しいていうなら中心部に近い区では横浜市中心部を通勤地としている人の割合が高く、中心部から離れた区では横浜市中心部を通勤地としている人の割合が低いというある意味当然の結果を見いだすことができることでしょうか)。
昼夜間人口比率は……あまり関係ないですね。

東京の都心に近い区では開発もしくは再開発が進み東京で働く人がそこに住むようになって人口が増加する一方、東京の都心から離れた区では最初の開発が一段落しそこに住んでいた人がより生活に便利なところを求めた結果人口が減少しているのではないかと思われます。横浜市の中心部に近いかどうかはあまり関係ないのでしょう。そういう意味では

東京から見ると市内全域が通勤圏と見られる傾向にあるためか中心部から少し離れたところでも全く違う都市圏とはあまり感じられません。存在感がないわけではないのですが、東京のそれが周囲を圧倒してしまっているのでしょう(これについては首都圏の他の政令指定都市にも同じようなことが言えると思います。)。

ということが言えるのかもしれません。

ちなみに神戸市で同じようなことをしてみます。(ちなみに参考としてあげた明石市は神戸市よりも大阪市より離れていますが人口は増加しています)。

区名昼夜間人口比率(%)ABC
東灘区96.418.513.21.58
灘区98.011.920.52.01
兵庫区121.35.421.0-1.22
長田区102.34.715.6-3.61
須磨区86.76.417.5-2.95
垂水区77.86.115.0-0.39
北区81.77.114.1-3.07
中央区219.19.16.98
西区94.74.811.9-1.37
(参考)明石市90.15.19.80.88
A:区に常住している通勤者の内大阪市を通勤地としている人の割合(%)
B:区に常住している通勤者の内神戸市中央区を通勤地としている人の割合(%)
C:2010年の国勢調査人口に対する2015年の国勢調査人口の増減比(%)

人口が増加している区はおおむね大阪市を通勤地としている人の割合が高い一方、人口が減少している区はおおむね大阪市を通勤地としている人の割合が低い傾向にあります。ただし大阪市を通勤地としている人の割合は横浜市内各区における東京23区を通勤地としている人の割合より低いのが特徴的です。
一方、神戸市中央区を通勤地としている人の割合と人口の増減にはあまり関係はないように見受けられます(しいていうなら神戸市中央区に近い区ではを通勤地としている人の割合が高く、神戸市中央区から離れた区では神戸市中央区を通勤地としている人の割合が低いというある意味当然の結果を見いだすことができることでしょうか)。ただし、東灘区以外では神戸市中央区を通勤地としている人の割合が大阪市を通勤地としている人の割合より高い傾向にあることが特徴的でしょうか。
昼夜間人口比率は……あまり関係ないですね。

[91386] ニジェガロージェッツさん

また,大阪から見て通勤圏外と言われる兵庫区や長田区へは,JR線に乗れば三宮から数分(新長田で7分)しかかかりません。しかし,どうも大阪からは全く別の都市圏に感じられるそうで,これも神戸の存在感がそう言わしめているのでしょうか。

興味深いことに神戸市中央区では大阪市を通勤地としている人の割合が9.1%なのにその先の兵庫区や長田区では大阪市を通勤地としている人の割合が5%前後と低くなっています。また兵庫区や長田区では昼夜間人口比率が100%以上で高いという特徴があります。といっても住んでいる区内で働いている人がかなり多いわけでもなくどちらかというと(神戸市中央区と同様)他の市区町村から通勤者を受け入れる一方で他の市区町村に通勤者を送り出しているようです。

どうやら神戸市内に住む人のうちかなりの人は(神戸市中央区を含む)神戸市内で働くことを前提に住むところを決めているようです(実際、神戸市に常住している通勤者の内神戸市内を通勤地としている人の割合は76.0%と横浜市に常住している通勤者の内横浜市内を通勤地としている人の割合である61.0%に比べて高いです)。横浜市内に住む人には東京23区内で働くことを前提に住むところを決めている人がそれなりにいる(実際、横浜市に常住している通勤者の内東京23区を通勤地としている人の割合は24.6%で神戸市に常住している通勤者の内大阪市を通勤地としている人の割合である8.4%に比べて高いです)ことと比べると対照的かもしれません。そのあたりが神戸のもつ存在感につながるのかなとも思います。

うまくまとめようとしたのですが、あまりまとまらなくて申し訳ございません。

なお、今回のデータ作成には[91400]で紹介した昼夜人口見える化ツールを用いたことを追記しておきます。
[91400] 2016年 9月 15日(木)13:55:29【1】Takashi さん
昼夜人口見える化ツール
こんにちは。

都市の存在感を考えるために昼夜間人口比率を求められるツールがあればいいなと探していたのですが、埼玉県のホームページで全国の自治体の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールというものが公表されていることがわかりました。

Excel形式のファイルで市区町村を指定することでその市区町村の昼間人口・夜間人口並びに常住している人の通勤通学先や通勤通学している人の常住地がわかるようになっています。(データは2010年の国勢調査のときのものを使用しています。)

なぜ埼玉県がこのようなツールを作成したのかその意図はわかりませんが、市区町村間の人の流れを見るためのツールとして使うと面白いことがわかるのではないかと思います。

【1】使い方についてはこちらをどうぞ。
[91393] 2016年 9月 14日(水)11:42:29【1】Takashi さん
神戸市つながりということでもう一つ。
某公共放送の回し者ではないのですが……。

昨日のBSプレミアムの「世界ふれあい街歩き」で神戸市が取り上げられました。

番組を知らない方に内容を説明しますと、毎回世界各国の都市を一つ取り上げ、その都市の街並みや観光名所などを紹介する番組で、原則、ステディカムで撮影した映像と、アフレコしたナレーションだけで構成され、視聴者にあたかも「自分で街を歩いている感覚」を疑似体験してもらおうという趣向の旅番組になっています。その都市を地図を見ながら実際にぶらぶらと歩き、行き当たりばったりに路地や店や市場などを巡ったり、偶然出会った人達とやりとりするという設定で構成されている番組であり、観光名所の紹介よりも街並み自体やそこに住む人たちのありのままの暮らしぶりを放送することに重点を置くため、観光地らしいところがあまり映っていないこともありますがそれがこの番組の魅力の一つになっております。普段は海外の都市を紹介するのですが年に1度か2度くらい国内の都市がスペシャルで紹介されることがあります。

実際番組内で歩いた場所は三ノ宮駅から神戸港、北野、長田で、それぞれの場所でさまざまな人々に出会いながら旅を進めていきました。

本放送は既に終わったのですが、再放送が9月20日の8:00からと9月26日の24:15からありますので、興味のある方はどうぞ。
[91392] 2016年 9月 14日(水)08:45:50Takashi さん
Re:神戸市の人口減少について
[91386] ニジェガロージェッツさん

私のような部外者からの勝手な推察を読んでくださりありがとうございます。

神戸市の人口減少を考える際に神戸市自体の経済の不況が鍵となっている件には正直気づきませんでした。振り返って私の住んでいる川崎市について工場の数がどうなっているかを考えますと、工業生産額は一時期よりは低下しているもののある一定の水準に達しているのに対し、工場数やそこに従事している人の数は長期的に減少傾向にあることが見受けられます。幸いなことと言っていいのかどうかはわかりませんが、川崎市は東京23区や横浜市に隣接していることもあり、工場の跡地が再開発でマンションや商業施設になり特に工場数の減少が顕著な中原区や高津区ではそれが人口の増加につながっていることがうかがえます。

私にも三宮が住宅地であるという認識はあまりないのですが、住みたい街ランキングで三宮(神戸)が3位に入っているというのはやはり神戸に対してある種のあこがれみたいなものがあることは確かだと思います。2位の梅田(大阪)は最初どこに住むところがあるの?という疑問があったのですが大阪環状線の外に行けば住むところはあるのですね。話はそれますが、関東の9位に東京(駅周辺)が入っているのですが、いったいどこに住むのか私には見当がつきません。

もちろん,市も対策を打ってこなかったわけではなく,例えばポートアイランドに先端医療都市を創設したり,観光業に力を入れたりと,人口流出を食い止める政策を打ってきました。経営が厳しいことを承知でも,反対を押し切り神戸空港開港を断行したのも,震災後の低迷する神戸の復権に対する切ない事情があったことと推察します。県や市といった自治体の力では到底及ばない,日本の産業構造の変化もあり,震災からの復興の過程の中でも,失ったものが多すぎる。新産業の創設も大事なことで大いに派手にやってもらいたいところですが,行政には,現状の産業の保守と育成にも倍旧に力を入れてほしいところです。

新産業の創設が全く無駄なものとは申しませんが、工業とかに比べると人口を増やす要素としては少し弱いかなとは思います。それよりかは現状の産業の保守と育成に力を入れてほしいというご意見には同意いたします。

親元を離れる青年たちが,神戸市内では希望する職に就くのが難しい,魅力ある生活を見出せない,生計を立てるのが厳しい等など,それぞれの理由で神戸を離れていく,これこそが問題であると小生は考えます。

市内では大学などの高等教育機関は充実しており,学生人口はむしろ増えているとのこと。しかし,卒業後に神戸を去ってしまうことが言われていました。

神戸市内の大学を目指して入学する者は増えていても就職などで定着せず首都圏や大阪府に去ってしまう現状はなんとかできないかなと感じました。

かなり悲壮な雑感ばかり書き綴りましたが,このような空気が流れている中でも,現実の神戸市人口は先に述べたように,今のところ社会動態は転出と転入が拮抗しています。海外からの転入も目につきますが,これも神戸市の持つ底力かと感じる次第です。

実は神戸市の人口についてあれこれ考えるきっかけになったのは今回の十番勝負の解答を考える際に神戸市の人口が減っていてしかもその程度が私の想像以上であったことにあるのですが、私自身は神戸市には他の関西の都市にはない存在感があると信じています。神戸市に西日本各地や海外からの転入が多いのも神戸市にそれだけの魅力があるからだと思っています(年代別のデータがないのでわかりませんが、その多くは学生さんかもしれません。)。

また,大阪から見て通勤圏外と言われる兵庫区や長田区へは,JR線に乗れば三宮から数分(新長田で7分)しかかかりません。しかし,どうも大阪からは全く別の都市圏に感じられるそうで,これも神戸の存在感がそう言わしめているのでしょうか。

同じ港町である横浜市の場合、中心部(根岸線横浜駅から石川町駅あたりまでならびにみなとみらい線沿線)にはそれなりの存在感があるのですが、東京から見ると市内全域が通勤圏と見られる傾向にあるためか中心部から少し離れたところでも全く違う都市圏とはあまり感じられません。存在感がないわけではないのですが、東京のそれが周囲を圧倒してしまっているのでしょう(これについては首都圏の他の政令指定都市にも同じようなことが言えると思います。)。

どのように返信すればよいのか迷い時間がかかってしまいましたが、拝読した内容を元に感じたものをまとめさせていただきました。
実は横浜市についてはどうなっているかお話ししようかとも思っていたのですが長くなりましたので別稿として改めたいと思います。
[91349] 2016年 9月 6日(火)23:06:52【1】Takashi さん
Re:塩尻は中央市より中央です
本題の前に

[91338] グリグリさん

沖縄タイムス(タイムズではなくタイムスです)

確かにそうでしたね(HPを見て再度確認しました)。失礼いたしました。

で、本題。

[91328] 白桃さん

おっしゃりたいことをここで言うわけにはいきませんのでここでは言いません(し、ここに出入りするメンバーでしたら言わなくてもわかるでしょう)。

最多と最少はほぼメンバーが固定化されているのに対し、平均と中位はメンバーはほぼばらばらですね。それなのに人口はある一定の幅の中に収まってしまうというのには奇跡みたいなものを感じてしまうのですが、これって単なる偶然なのでしょうか?
[91327] 2016年 9月 4日(日)10:03:30【3】Takashi さん
鉱山跡
[91324] 伊豆之国さん

…今晩の某公共放送の「中洲産業大学教授・森田一義氏」の番組の舞台は、その佐渡市でした。

私もこの番組を見ていたのですがその中で紹介されていたのが佐渡の金山跡です。

私はそこには行ったことはないのですが、夕張(石炭)足尾(銅)土肥(金)の鉱山跡の観光施設に行ったことはあります。どこの施設も鉱山の中の様子を再現する施設だったり鉱山の町の様子を再現する展示だったりが見られ、廃坑好き(?)には面白い展示になっていたと思います。

P.S. 土肥の金山跡の観光施設にも(訪問当時)世界最大の巨大金塊がありそれに触れるようになっていました(当然ですが持ち帰りはできません。)。あと、砂金すくいを体験できる施設があり実際に砂金をすくったのですが、あのときすくった砂金は今はどこに行ったかわかりません……。
[91326] 2016年 9月 4日(日)09:05:40Takashi さん
出身地について
落書き帳に参加されている皆様にお伺いしたいことがございます。

[91245] Takashi

以前にも[91223]で申し上げましたが
・1973年生まれのいわゆる第2次ベビーブーム世代であること
・居住地が埼玉県岩槻市(小学校:現さいたま市岩槻区)→東京都大田区(中学校・高校)→神奈川県川崎市中原区(大学)と父親の会社の事情で移り変わっていること
でありまして、さらにさかのぼらせていただくと生まれた場所は千葉県松戸市になります(2歳までそこに住んでいてそれから埼玉県岩槻市に移りました)。なので出身地はどこなの?ときかれても自分でも正直どこにしたらいいのかよくわからないので出生地である千葉県松戸市をここでは出身地とさせていただきます。

ここの落書き帳ではあまり両親の仕事の都合で転居を繰り返した方があまりいらっしゃらないようですのでおそらく出身地についてお悩みになられる方はほとんどいないと思うのですが、両親の仕事の都合で転居を繰り返したり帰国子女だったりする方の場合「出身地はどこですか?」という質問にどう回答すればよいのか迷われる経験も少なくないのではないのでしょうか。(「どこから来ましたか?」という質問でしたら今住んでいるところを答えれば十分ですのでそれほど迷われることはないと思います。)

あくまで一般論としてですが、出身地というのはどのように定めたらよいのでしょうか?結構ネットでもいろいろアドバイスがあるのですが、私のような者でもしっくりこないものあるくらいですから、それこそ全国各地を転々とされた方とかは「出身地は日本です」というこれはこれで面白い(かもしれない)答えをしなければいけないのかと悩むのかもしれません。私だったら大阪や北海道に行けば関東出身である程度通ってしまうでしょうけど、関東の中だとそうはいきません。

皆様の個人的な見解で問題ありませんのでご意見お願いいたします。
[91323] 2016年 9月 3日(土)17:56:42【1】Takashi さん
葛飾といえば男はつらいよ?それとも……。
集英社発行の「週刊少年ジャンプ」で1976年から連載している人気漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」が、17日発売の同誌で連載を終了するそうです。
17日には節目となるコミックスの第200巻も発売し、これが最終巻となるとのこと。

正直現在週刊少年ジャンプに連載されている漫画で唯一理容室とかに置かれているときに読んでいた漫画なので終了するのはとても残念です。ただ人気低迷による連載打ち切りが理由ではないのが救いかなと思います。本当にお疲れ様でした。

そういう意味ではゴルゴ13ってやはりすごい……。

(あまり地理とは関係ないネタですみません。地理ネタにするためタイトルを無理矢理こじつけました。)
[91321] 2016年 9月 3日(土)16:31:09【3】Takashi さん
子どもの数と関係があるかどうかはわかりませんが……
[91320] 中島悟さん

紹介させていただいたサイトをいろいろ拝見してみたところ、第一子出産年齢にこのような傾向があることがわかりました。いわゆる都市部で第一子出産年齢が高く、その結果子どもの数にも多少は影響している(このサイトによると相関係数は-0.7042なのでどうなんでしょう?)のかもしれません。

……と思っていたら合計特殊出生率のデータがありましたね。沖縄県が1位で東京都が47位なのは同じですが、佐賀県は7位ですね。まあ、福岡を除く九州本土各県は比較的多い傾向にはあります。

P.S.

そういえば、福岡の親戚から「2kmも歩いて通学とかあり得ない、酷い」と言われたっけ。そうかなあ。

私の通っていた小学校は公立ですが家から2kmくらいありました。もちろんその間は徒歩です。ちなみに場所は東京近郊の新興住宅地ですが(参考[91223])、学区の関係でそのようになりました。実はより近いところに別の公立小学校があったような気がするのですが、私が小学校に入る直前ごろまでは大回りしないといけない状況だったので結果として当時通っていた小学校に通う形になっていましたし、今でもその学校に通うという状況は変わっていません。だからかどうかわかりませんが、職場とかが家から近すぎるとちょっと物足りなく感じてしまいます(苦笑)。

【2】合計特殊出生率のコメント欄で出生率についても調べるべきではないかというコメントがありましたので、平成26年(2014)人口動態統計(確定数)の第3表-2で出生率を確認しました。沖縄県が1位(11.6人/1000人)なのは同じですが、その次が滋賀、福岡、愛知と続き(8.9~9.1人/1000人)、東京・神奈川・大阪・兵庫(8.1~8.5人/1000人)は九州本土各県とそれほど変わらない値(8.0~9.0人/1000人)となっています。個人的に一番心配なのは合計特殊出生率も比較的低く、出生率も最低の秋田県なんですよね……。

【3】小学校当時住んでいた家から通っていた小学校までどれ位歩く必要があるかを改めて調べてみたのですが、私が通っていた当時(30年以上前です)にはなかった道がいくつかできていてその結果最短で1.3km歩けば十分という結果になりました。もっともその道を歩いて通学するように学校から指定されているかどうかは知りません。
[91314] 2016年 9月 2日(金)10:04:59Takashi さん
明石市の人口増の要因
[91234] Takashiで神戸市の人口が減少していく中(なぜか)隣接の明石市の人口が増加していることを取り上げました。

原因はなぜか今ひとつわからなかったのですが、沖縄タイムズの記事の中に興味深いものを見つけました。

現在の市長は2011年に初当選後、「明石の子は社会全体で育て、コストは社会が負担する。」という考えで特色ある子ども施策を進めてきた結果、2012年に29万人割れ寸前まで減った市の人口が2013年から増加に転じ、2016年8月現在、29万8千人まで回復したそうです。施策の効果もあり、20~30代の子育て世代の転入が目立っているとのこと。

少子化が問題となっている中現行の仕組みでもまだまだやりようがあるのではないかと思いました。(決して現行の仕組みが十分なものだとは思っていません。また、明石市の人口増は他市町からの転入の結果でもあることも心にとどめておいた方がよいことも事実でしょう。)
[91313] 2016年 9月 2日(金)01:22:18【2】Takashi さん
台風10号の影響:道南編
[91309] k-aceさん

#北海道の大雨、道東道は復旧しましたが、日勝峠、狩勝峠、石北本線、根室本線・石勝線、釧網本線等被害が出て、長期通行止めや長期運休の見通しとなっており、十勝地方の農作物に加え、道東への移動、物流が大変なことになってますね。

ご存じかもしれませんが実は函館本線大沼・長万部間で倒木による通信用の電線の切断などで現在この区間の運行ができなくなっています。

こちらの方は復旧作業を行っており比較的早く運行を再開する可能性がありますが、札幌・函館間の旅客輸送だけでなく北海道(道南以外)・本州間の貨物輸送の要でもある区間なのでその影響はこちらも大きいです。

貨物列車の運行状況についてはこちらの添付ファイルに記載されています。なお、Excel形式ですのでご注意を。

【2】復旧作業をやはり早く進めていたようで函館本線大沼・長万部間の区間は9月3日午後には運転を再開する見通しのようです。参考資料
[91302] 2016年 8月 31日(水)18:43:44【1】Takashi さん
大分市の8月の降水量
台風等による大雨で北海道や岩手などが大変なことになっていますが皆様ご無事でしょうか?

その一方で九州では連日のように強烈な日差しが照り付けた結果、大分市では8月の降水量が観測史上2番目に少ないたったの2ミリということになりました。(ちなみに最も少ない記録は1894年8月の0.5ミリ(!)だそうです。)

ここまで少ないと水源地が大丈夫か気になるところですが、大分市の水道局のWebページを見たところ取水制限の情報が今のところないのでそちらについては問題ないのかもしれません(でいいのか?)。

雨って降ってほしいところには降らなくてこれ以上降らなくてよいところで降り続けるから本当に困りものです。
[91301] 2016年 8月 31日(水)18:31:15Takashi さん
Re:柏が「C都会」の理由
[91300] 白桃さん

私のしょうもないコメントにお付き合いくださりありがとうございます。

やはり「都市の経歴」の差が大きく出ていましたか……。
この結果町田も同じような結果になっているのですね。(昼間人口比率以外は全く同じ。しかも昼間人口比率の差もそれほどではありません。)

都市の比較ということが本当に難しいことがよくわかりました。
[91299] 2016年 8月 31日(水)09:50:52Takashi さん
Re:台風10号はいずこへ?
別に答え合わせというわけではないのですが……。

[91277] Takashi

29日から30日にかけて東北から四国までのどこかに接近・上陸する可能性がある

とか言いながら心の中では関東辺りに上陸するんだろうなと思っていたのですが、まさか太平洋を北上して岩手県大船渡市付近に上陸するなんて。ちなみに

仙台管区気象台によると、東北の太平洋側に直接上陸するのは1951年の統計開始以来初めて

だそうです。

ここまで迷走する台風も滅多にないのではないのでしょうか?

P.S. [91277] Takashiで取り上げた利根川水系のダム貯水量ですが主に下久保ダムの貯水量が増えてきていることもあり8月30日0時現在貯水率は前年もしくは前々年と比較して約90%程度にまで回復しているようです。水不足の方はある程度緩和されてきているかもしれません。
[91298] 2016年 8月 31日(水)08:35:12【3】Takashi さん
地方交通線について
[91296] hmtさん

1980年の国鉄再建法[85139]の時に、幹線と地方交通線とを仕分ける目的で使われた「モノサシ」では、輸送密度4000人/km/日が基準値として使われました。

について補足情報を提供したいと思います。

国鉄再建法で当時国鉄が所有していた路線を幹線と地方交通線に仕分けるときに旅客輸送密度(昭和52年度から昭和54年度までの間(以下「基準期間」という。)の旅客輸送量について算定した旅客営業キロ1キロメートル当たりの1日平均旅客輸送人員をいいます。)が主な基準となっていたのですが、その根拠となる日本国有鉄道経営再建促進特別措置法施行令によると、第1条に幹線の基準、第2条に地方交通線の基準、第3条に当時廃止の対象となる予定の特定地方交通線の基準が示されております。

(幹線鉄道網を形成する営業線に関する基準)
第1条 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(以下「法」という。)第8条第1項の幹線鉄道網を形成する営業線として政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間が次の各号の一に該当するものとする。
1.その区間のうちに、昭和55年3月31日(以下「基準日」という。)における人口が10万以上である市(特別区を含む。以下「主要都市」という。)を相互に連絡する区間で、次のイ及びロに該当するものがあること。
イ 当該連絡する区間の基準日における旅客営業キロ(旅客営業に係る営業キロをいう。以下第4条までにおいて同じ。)が30キロメートルを超えること。
ロ 当該連絡する区間における隣接する駅の区間のすべてにおいて旅客輸送密度(昭和52年度から昭和54年度までの間(以下「基準期間」という。)の旅客輸送量について算定した旅客営業キロ1キロメートル当たりの1日平均旅客輸送人員をいう。次号及び次条において同じ。)が4000人以上であること。
2.その区間のうちに、前号に該当する幹線鉄道網を形成する営業線と主要都市とを連絡する区間で、次のイ及びロに該当するものがあること。
イ 当該連絡する区間の基準日における旅客営業キロが30キロメートルを超えること。
ロ 当該連絡する区間における隣接する駅の区間のすべてにおいて旅客輸送密度が4000人以上であること。
3.その区間における貨物輸送密度(基準期間の貨物輸送量について算定した貨物営業に係る営業キロ1キロメートル当たりの1日平均貨物輸送トン数をいう。)が4,000トン以上であること。
(地方交通線に関する基準)
第2条 法第8条第1項のその運営の改善のための適切な措置を講じたとしてもなお収支の均衡を確保することが困難であるものとして政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間における旅客輸送密度が8000人未満であるものとする。
(特定地方交通線に関する基準)
第3条 法第8条第2項の政令で定める基準に該当する営業線は、別表第1に掲げる営業線のうち、その区間における旅客輸送密度(基準期間の旅客輸送量及び基準期間経過後特定の時点までの集団住宅の団地等の完成により確実に増加すると認められる旅客輸送量について算定した旅客営業キロ1キロメートル当たりの1日平均旅客輸送人員をいう。第4号及び次条において同じ。)が4000人未満であるものとする。ただし、その区間が次の各号の一に該当する営業線を除くものとする。
1.その区間における隣接する駅の区間のいずれか一の区間における基準期間内の特定の期間の一の方向に係る1時間当たりの最大旅客輸送人員が1000人以上であること。
2.その区間における線路に接近し、又は並行した道路であつて、当該営業線の鉄道による輸送に代わつて行うものと認められる一般乗合旅客自動車運送事業による輸送の用に供することができるもの(以下この号及び次号において「代替輸送道路」という。)及び代替輸送道路に該当するものとして整備されることが明らかである道路がないこと。
3.その区間に係る代替輸送道路の全部又は一部につき、積雪期における積雪等のために一般乗合旅客自動車運送事業による輸送の用に供することが困難となつた日数が基準期間の各年度を平均して1年度当たり10日を超えること。
4.その区間における基準期間の旅客1人当たりの平均乗車距離が30キロメートルを超え、かつ、当該区間における旅客輸送密度が1000人以上であること。

というわけで4000人以上というのは必ずしも間違いとは言い切れないのですが、基本的には幹線と地方交通線の境界は8000人というのが最低限の基準だったようです。

[91296] hmtさん

JR北海道が 今後も単独で維持することを目指す(日経)という 2000人/km/日

というのは当時の第1次廃止対象路線並びに第2次廃止対象路線の選定基準となる輸送密度で、当時ではそれ以上の輸送密度でも廃止(→バスもしくは第3セクター転換)された路線(第3次廃止対象路線)が存在しております。

もちろん30年以上前と現在とではローカル輸送に関する状況も異なりますので(日常の利用で鉄道を利用することが特に地方では減少していった一方国鉄の分割民営化以前ではなかったワンマン運転などで運転にまつわる人件費が少なくなった効果があります)同じ基準で比較するわけには乱暴な面もあるのですが、2000人/km/日を今後も単独で維持することを目指すとした背景には4000人/km/日を基準にしてしまうと北海道の鉄道網そのものが成り立たなくなる恐れがあると判断したからではないでしょうか。(実際にこの値を基準にすると帯広・釧路間や長万部・函館間も維持しないことになってしまいます。……もっとも長万部・函館間は北海道新幹線が札幌まで開業する際には第3セクターに転換されるのでしょうけど。)

【2】日本国有鉄道経営再建促進特別措置法第8条は以下の通りとなっております。

(地方交通線の選定等)
第8条 日本国有鉄道は、鉄道の営業線(幹線鉄道網を形成する営業線として政令で定める基準に該当するものを除く。)のうち、その運営の改善のための適切な措置を講じたとしてもなお収支の均衡を確保することが困難であるものとして政令で定める基準に該当する営業線を選定し、運輸大臣の承認を受けなければならない。
2 日本国有鉄道は、前項の承認を受けた鉄道の営業線(以下「地方交通線」という。)のうち、その鉄道による輪送に代えて一般乗合旅客自動車運送事業(道路運送法(昭和26年法律第183号)第3条第2項第1号の一般乗合旅客自動車運送事業をいう。以下同じ。)による輸送を行うことが適当であるものとして政令で定める基準に該当する営業線を選定し、運輸大臣の承認を受けなければならない。
3 日本国有鉄道は、前項の政令で定める基準に該当する営業線を選定したときは、その旨を関係都道府県知事に通知しなければならない。
4 前項の通知を受けた都道府県知事は、当該通知に係る営業線の選定について、運輸大臣に対し、意見を申し出ることができる。
5 日本国有鉄道は、第1項又は第2項の承認を受けたときは、遅滞なく、当該承認に係る地方交通線について運輸省令で定める事項を公告しなければならない。
6 日本国有鉄道は、運輸省令で定めるところにより、経営改善計画において、第2項の承認を受けた地方交通線(以下「特定地方交通線」という。)ごとに、その廃止の予定時期及び次条第1項に規定する協議を行うための会議の開始を希望する日(以下「会議開始希望日」という。)を定めなければならない。
[91297] 2016年 8月 31日(水)07:37:06Takashi さん
千葉県の都会度について
[91294] 白桃さん

私の「都会度」は、都市のランク付けとか階層区分とかと受け取られても致し方ないと思っていますが、都会に対する漠然としたものを無理やり数値化した、ま、言えば「自己満足」的なものです

というのは重々承知の上で少し気になった点を申し上げたいと思います。

基本的には[91290] 菊人形さん

全国790市それぞれに色々な一面があって、市と市をを比べて測るのは困難

であるため

ランクに正解は無いのかもしれません

中で個々の都市についてその都会度を数値化したことでわかりやすくなったことは評価したいと思うのですが、

船橋33.00
松戸30.25
市川30.25
27.95
市原26.95
成田26.80
木更津26.00
野田25.90
浦安25.40

の結果を見て柏市の都会度が私の感じる都会度より低いような印象を受けるのです。

少なくとも松戸、柏、成田、木更津、野田、浦安の市街地を歩いた印象では松戸と柏の点数差より柏と野田の点数差が小さいというのは違和感を感じるんですよね。(成田、木更津、浦安は妥当かなとは思います。)

市の歴史などの点で柏の評価が低くなってしまったのはある程度仕方がないのかなとは思うのですが、現在の柏駅周辺(といっても実際に訪れたのは遅くとも10年近く前になってしまいますけど)は船橋駅前ほどとは行かないですけど松戸駅前よりかは多少賑わっていると思うのです。

なので、柏の都会度にある程度加点してくださいなどとは申しませんが、こういう事例もあるということは気にしておいた方がいいのかなとは思います。

もしかしたら兵庫や福岡でも似たような事例はあるのかもしれませんがそれほど都市を回ったことはないのでその地域に詳しい方にお任せします。

何かケチを付けるような形になってしまい申し訳ございません。
[91293] 2016年 8月 30日(火)09:56:00【1】Takashi さん
Re:市盗り合戦・戦略編
[91224] Takashi

問題と解答の市から簡単に想像がつき特に縁もゆかりもなくこれといったひねりもない(失礼)東松島市を解答。

[91287] 伊豆之国さん

東松島市は唯一「しま」の読みが2つ入る

実は解答時にそんなこと全く考えていなくて解答していましたが確かにそうでしたね……。
縁もゆかりもないのは事実ですが、これといったひねりもないなんて言ってしまって申し訳ございませんでした。
(誰に向けての謝罪かよくわかりませんが。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示