都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
百折不撓さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43906]2005年8月6日
百折不撓
[43857]2005年8月4日
百折不撓
[43855]2005年8月3日
百折不撓
[43556]2005年7月26日
百折不撓
[43408]2005年7月24日
百折不撓
[43380]2005年7月24日
百折不撓
[43094]2005年7月17日
百折不撓
[42964]2005年7月11日
百折不撓
[42912]2005年7月9日
百折不撓
[42819]2005年7月5日
百折不撓

[43906] 2005年 8月 6日(土)17:55:44【2】百折不撓 さん
レス
レスが早いということを書いていただいておきながら、今回は少し間が空いてしまいました(飲み会が続いたもので、帰ってからパソコンを開けられませんでした(^^;)


[43862] 88 さん
私はレスするのに2箇月かかったのに、百折不撓さんは23時間・・。ありがとうございます。また追ってレスさせていただきます。

私は、過去にこのような件について少し考えたことがありまして、そのときの知識が残っているので早いレスになっています。
[42050]でも書きましたが、なかなかこういった話題を議論する機会はありませんので、楽しみにお待ちしております。


[43868] 雪風睦月 さん
す・すごい・・・・・
[43851]については,半年かけて調べて投稿したのですが,なんとお二方ともわずか7時間でデータ・レスですか・・・

私はかなり前に、岩手県知事の大船渡市についての発言を何かで読んだのだと思いますが、たまたまそれが記憶にあっただけです。
データベースのようなものは持ち合わせておりません(島根県やつくば市の例が抜けていたのがその証拠です)。


[43872] inakanomozart さん
法人住民税は本店(本社)の所在地の県や市のみが納付先なのではなく、事務所・事業所の所在する、すべての自治体に納付の義務があるのではないでしょうか?

ご指摘ありがとうございます。

紛らわしい書き方になってしまっていたかもしれませんが、それは承知しております。
しかし、本店(本社)の所在地により多く納税されていると思っています。
今年度から法人事業税の分割基準を見直しが行われたのも、それを是正するためだと思われます。
と言っても、私も税法をきちんと読んで精査したわけではありませんので、あくまでも感覚的な思いです(^^;

拙著[42050]で数字を挙げましたように、平成14年度の全国の法人都道府県民税、法人事業税の合計額は、約4兆2000億円です。そのうち、東京都が約1兆5000億円です。
東京都HP

また、先の自動車会社を例にとると、工場も販売店も無い自治体の住民であっても自動車を買うことがあると思います。
そのような場合は、購入者の自治体は完全にその者の所得をとられてしまう形となると思います。
ですから、私は[43855] でも述べましたように、法人関係税は国税一本にしたほうがいいと思っています。
[43857] 2005年 8月 4日(木)00:43:08百折不撓 さん
早い!!
[43856] でるでる さん
素早い回答をありがとうございました。

それにしても、どうしてそんなに急いで合併したのでしょうか?
非常に不思議です。何かメリットがあるのでしょうか?

奥出雲町の場合、平成17年3月31日合併と平成17年4月1日合併では、財政支援措置が異なるようではありますが...
(富山市における試算)合併期日の変更に伴う財政支援措置の違いについて(PDFです)

つくば市は、研究学園都市に関係あるからでしょうか?
大船渡市は、何かあったのでしょうか?
[43855] 2005年 8月 3日(水)23:26:41【2】百折不撓 さん
法人税、フリーライド など
[43843] 88 さん
ただ、圧倒的に、国税が多いので、現実には、「国庫補助金(国庫負担金・国庫委託金なども)」「地方交付税交付金」などにより、国が各地方へ配分している、と言う面の証左にもなるかもしれませんね。
拙著[42050] で、法人市町村民税 約18,813億円、法人都道府県税 約7,265億円、法人事業税 約34,527億円とありますように、平成14年度の決算では、地方税としての法人関係税は約6兆円となります。

これに対し、国税である法人税の平成14年度決算は約9兆5000億円。
財務省HP

また、地方交付税法の規定により、所得税の35.8%は地方交付税の財源となることになっています。
ですから、9兆5000億円の35.8%、約3兆4000億円は自動的に地方交付税となります。
この3兆4000億円を「国税を地方へ配分している」と考えるか、「地方税を便宜上、国が徴収している」と考えるかは議論となるところだと思います。

地方交付税法
第6条 所得税、法人税及び酒税の収入額のそれぞれ100分の32、消費税の収入額の100分の29.5並びにたばこ税の収入額の100分の25をもつて交付税とする。
附則
第3条の2 当分の間、第6条の規定の適用については、同条第1項中「所得税、法人税及び酒税の収入額のそれぞれ100分の32」とあるのは「所得税及び酒税の収入額のそれぞれ100分の32、法人税の収入額の100分の35.8(平成11年度にあつては、100分の32.5)」と、同条第2項中「所得税、法人税及び酒税の収入見込額のそれぞれ100分の32」とあるのは「所得税及び酒税の収入見込額のそれぞれ100分の32、法人税の収入見込額の100分の35.8(平成11年度にあつては、100分の32.5)」とする。

ただ、私は「所得の再分配」は、国レベルで行なわれた方がいいと思います。
これと同じ観点から、少なくとも法人関係税は国税一本にしたほうがいいと思っています。

なぜなら、例えばA県T市には世界有数の自動車会社の本社及び工場があります。
きちんと調べていないのでいけないのですが、この自動車会社は、A県及びT市に多額の法人関係税を納めていると思います。そしてA県及びT市は、様々な行政サービスを行い、それぞれの住民はそのサービスを受けていると思います。

税法の詳しいことは分かりませんが、この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?

また、別の観点ですが、企業誘致等をめぐる国家間競争の中で、法人関係税を一本にしておいたほうが、税率の変更など迅速に対応できるのではないかと思っています。


時々、「うちの町は財政が豊かだから合併しなくても大丈夫」という首長がいらっしゃいますが、現実に、「フリーライド」をしていないかどうか、ほんとは検証して欲しいのです。
ここ(PDFです)に出ている島根県斐川町の例は、フリーライドとまでは言えないかも知れませんが、仰ることに近い例だと思います。
3年後、斐川町の消防はどうなるのか興味があるところです。


(1)(外交・防衛、ほんとの国家の総合計画を作る機能などに特化した)「国」
(2)(各地方の総合的な調整を行う)「道・州」
(3)(地元住民に密着した基本行政を行う)「市町村」
になるのがこれからの姿では、と思います。こうすれば、フリーライダー論も、あまり関係なくなるでしょう。
仕事の配分としては、概ね仰るとおりになっていくのではないかと思いますが、フリーライダーを市町村民レベルで考えるのか、個人レベルで考えるのかと言うことも考える必要があると思います。あと、税制も考える必要があると思います。


[43851] 雪風睦月 さん
なお,駆け込み申請で最も早く合併したのは,先日(8月1日)発足の宇和島市でした.申請日は今年の3月22日です.
直接、雪風睦月さんの書き込みに関係が無いので恐縮なのですが、平成の大合併において、合併の申請から合併までの期間がもっとも短いのは大船渡市でよろしいのでしょうか?
大船渡市と三陸町の合併の経緯
平成13年9月7日合併申請、平成13年11月15日合併
[43556] 2005年 7月 26日(火)21:54:54【1】百折不撓 さん
岐阜の有名人
[43554] ryo さん
有名人ネタに食いついておきます。。

私も岐阜県について...
今まで出ていない人で、思いつくのはこんな感じです。

歴史織田信長(「岐阜」の命名者)、明智光秀、森蘭丸、松平容保(出生は高須藩)、板垣退助(岐阜で刺客に襲われる
作家坪内逍遥、小島信夫
スポーツ森祗晶、高木守道、橋本真也(先ごろ急死したプロレスラー)、下川健一
芸能等田中邦衛、Mr.マリック(岐阜市長と同級生らしいです)、岡田奈々、草野満代、熊田曜子
その他杉原千畝、山本寛斎、日比野克彦

本当に有名人なのか、地元だから知っているのか分からない部分はありますね。
[43408] 2005年 7月 24日(日)12:21:03百折不撓 さん
出身地
[43395] じゃごたろさん
[43399] EMM さん
[43400] いっちゃん さん
[43403] オーナー グリグリ さん
物議を醸してしまったようで、申し訳ありません。

出身地にこだわると言うことであれば、拙著[43380]の中にも出身地と違う人物(佐賀県:はなわ)もありますし、それにこだわっているわけではありませんし、こだわるのであれば、他にも突っ込みどころはあります。

落書き帳をご覧になっている方には「釈迦に説法」だと思いましたが、今年になってから越県合併があったことを再確認させていただいた、と言うつもりでした。
突っ込みを入れようかどうしようか、迷ったのですが....
と言うのも、あえて書く必要も無いか、と思ったことの現れです。
[43380] 2005年 7月 24日(日)00:33:01【1】百折不撓 さん
都道府県別最初に思いついた人物など
私はクイズはさっぱりなので(^^;、こちらをやってみました。
正直に告白しますと、誰も思い浮かばず、調べてしまったところもあります。

北海道細川たかし青森県太宰治岩手県宮沢賢治宮城県佐々木主浩
秋田県桜田淳子山形県井上ひさし福島県円谷幸吉茨城県徳川光圀
栃木県江川卓群馬県荻原健司埼玉県太田裕美千葉県長嶋茂雄
東京都土方歳三神奈川県小泉純一郎新潟県上杉謙信富山県馳浩
石川県松井秀喜福井県五木ひろし山梨県武田信玄長野県真田幸村
岐阜県高橋尚子静岡県ピンクレディー愛知県イチロー三重県松尾芭蕉
滋賀県蔵間達也京都府伊達公子大阪府野茂英雄兵庫県大石内蔵助
奈良県聖徳太子和歌山県徳川吉宗鳥取県水木しげる島根県梨田昌孝
岡山県星野仙一広島県山本浩二山口県吉田松陰徳島県板東英二
香川県大平正芳愛媛県西本聖高知県坂本龍馬福岡県タモリ
佐賀県はなわ長崎県福山雅治熊本県八代亜紀大分県福沢諭吉
宮崎県井上康生鹿児島県西郷隆盛沖縄県Cocco

スポーツ選手、歴史上の人物、政治家、タレントと言ったところでしょうか。


[43193] 太白 さん
[43202] オーナー グリグリ さん
[43214] かすみ さん
長野県 島崎藤村
突っ込みを入れようかどうしようか、迷ったのですが....
今年の2月13日から出身地は変わっています。


[43139] いっちゃん さん
郷土の偉人
岐阜県南西部の地方では、平田靫負が挙げられると思います。
過去ログにも少し出ています。
[25395] 烏川碧碧 さん など
[43094] 2005年 7月 17日(日)10:25:22【1】百折不撓 さん
法律と条例で決まっています。
[43091] やす さん
区、市、町、村。
この四つはどうやってきめられ、わけられているんでしょうか?

地方自治法第1条の3第2項の規定により、市町村は「普通地方公共団体」、第3項の規定により、特別区は「特別地方公共団体」と定められています。
第1条の3 地方公共団体は、普通地方公共団体及び特別地方公共団体とする。
2 普通地方公共団体は、都道府県及び市町村とする。
3 特別地方公共団体は、特別区、地方公共団体の組合、財産区及び地方開発事業団とする。

市町村の区域については、地方自治法第5条第1項の規定により、「(法律制定の昭和22年当時の)従来の区域」とされています。
第5条 普通地方公共団体の区域は、従来の区域による。

また、特別区の区域についても地方自治法第283条第1項の規定により、市町村と同様「従来の区域」と思われます。
第283条 この法律又は政令で特別の定めをするものを除くほか、第2編及び第4編中市に関する規定は、特別区にこれを適用する。
第5条は第2編にあります。


そして政令指定都市の区は、地方自治法第252条の20第1項の規定により、それぞれ条例で定めることになっています。そしてその区域は同条第2項の規定により、同じく条例で定めることになっています。
第252条の20 指定都市は、市長の権限に属する事務を分掌させるため、条例で、その区域を分けて区を設け、区の事務所又は必要があると認めるときはその出張所を置くものとする。
2 区の事務所又はその出張所の位置、名称及び所管区域は、条例でこれを定めなければならない。

例:名古屋市
区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域に関する条例
[42964] 2005年 7月 11日(月)19:12:38【4】百折不撓 さん
2つほど。
[42912] 拙著
まあ、そのうち分かることであるとは思いますが.....

結論としては、つぎのようでした。
同市議の定数は25人だが、5月に補選が行われた同市兼山選挙区の1人を除く24人の定数で行われる。任期は電子投票が行われた03年7月当時と変わらず07年8月10日まで。
岐阜・可児市議選トラブル:電子投票訴訟 上告棄却(毎日新聞)

兼山の議員がいなかったらどうだったのかな、と思いながら公職選挙法の規定を眺めてみましたが、よく分かりませんでした(^^;

それにしても、今回の最高裁判所の判断により、電子投票の導入はかなり遅れるのではないかと思います。
電子投票を促進するには、これまでのように先進的な自治体に任すのではなく、国(総務省)が積極的に関与せざるを得なくなったのではないかと思います。

ずっと先の話だと思いますが、国政選挙で電子投票が導入されると、テレビの選挙速報番組も大幅に変わるのでしょうね。


[42956] 紫雲山 さん
静岡市が政令指定都市である今、新しく浜松市も政令指定都市になるとしたら、静岡県として、2つの政令指定都市をもつということは別に何ともないのでしょうか
「別に何ともない」のご趣旨が良く分かりませんが、2つの政令指定都市をもつ県としては神奈川県と福岡県があります(釈迦に説法だと思いますが)。
静岡県は、静岡・浜松両市が政令指定都市になることを念頭に入れてだと思いますが、「政令県」という考え方を打ち出しています。道州制を前提に、一定規模以上の県に国の出先機関の事務を吸収し、県の権限を強くすると言う考え方のようです。
静岡県/「静岡政令県構想」の提案
[42912] 2005年 7月 9日(土)00:14:58【4】百折不撓 さん
選挙無効と合併の特例 など
昨日、一昨年の可児市議会議員選挙における電子投票トラブルについて、最高裁判所は岐阜県選挙管理委員会の上告を退け、当該選挙を無効とした名古屋高裁判決が確定しました。
岐阜県の可児市議選、電子投票トラブルで無効・最高裁(日本経済新聞)

このニュースを聞いて、ひとつ思ったことがあります。
可児市は今年5月1日に兼山町を編入合併し、5月29日に増員選挙を行っています。
可児市議会議員増員選挙(可児市選挙管理委員会)

可児市と兼山町との合併において、議員の取り扱いは次のとおりとなっています。
可児市の議会議員の残任期間に相当する期間に限り、可児市の議員定数の定数に、兼山町に設けられる選挙区の議会議員の定数1人を加えた数とする。

可児市議会議員選挙は、平成15年7月に行われているので、議員の任期は平成19年7月までのはずです。合併協定により、今年5月29日の増員選挙で当選した兼山の議員の任期も同じく平成19年7月までのはずです。

ところが、元となる平成15年7月の選挙が無効とされてしまった今回の場合、増員選挙で当選した兼山の議員はどうなるのでしょう?同時に失職するのでしょうか?それとも一人だけ残るのでしょうか?残った場合の任期はいつまでになるのでしょうか?

まあ、そのうち分かることであるとは思いますが.....


[42893] でるでる さん
この辺りの規準は、幅広いというか正直アバウトです(^^;。
いつもご苦労様です。
全国のデータを管理するのは大変な作業だと思いますが、がんばってください(と、お気楽で無責任な傍観者でスミマセン)。
基準もでるでるさんのやりやすいようにやっていただければ結構かと思います。
また、何か気づいた点がありましたらお知らせしますので、よろしくお願いします。
[42819] 2005年 7月 5日(火)02:37:22百折不撓 さん
旧挙母市
[42815] 白桃 さん
昭和や平成の合併に一般的にみられる「帳尻あわせの合併」とは異なるようです。
平成の合併においては、財政力の豊かな市町村は、周辺市町村にお金が流れるのを嫌って合併を避ける傾向があるような気がしていたのですが、ある意味ここは偉いと思います。
もっとも、そんなことを気にすることも無いほど、とてつもなく財政力が豊かなのかもしれませんが...

しかし、しかしですよ、豊田市が日本を代表する自動車産業都市として認めるとしても、豊橋や岐阜より人口が多くなるとは……
負け惜しみをひとつ言わせていただくと、豊田市は面積がとても広いですよね。
岐阜市周辺で同じくらいの面積があれば、人口は80万人を超えます(岐阜市も当初は、そういう合併をし、政令指定都市を目指していたのですが....)。
所詮、負け惜しみですが....

すみません。これはあくまでも遊びですので。
こちらこそ余計な気を遣わしてしまって申し訳ありません。
その辺は、一応私もわきまえているつもりであります。


[42816] futsunoおじ さん
生産増加分は海外の工場にシフトする計画があることなどで、企業としては拡大方向にあるとしても地域も同様とは言い切れないのではと思います。
この書き込みを読んで「そう言えば、本社機能も名古屋駅前に移転するのでは」と思ったのですが、どうやら私の勘違いだったようです。
トヨタ、名古屋駅前に新ビル


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示