都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [42000]〜[42099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[42000]〜[42099]



… スポンサーリンク …

[42099] 2005年 6月 8日(水)23:28:44ひげねこ さん
駅の住所
[42068] 更級14 さん
[42070] なかやま さん
[42071] N-H さん

JR(旧国鉄)の駅の住所は、なかやまさんのおっしゃるように、駅長室のある場所で決まります。
駅舎を駅本屋(book shopではない)といいますが、原則この場所が駅の所在地になります。
駅舎が複数(たとえば線路の両側)ある場合は、駅長室のある側の駅本屋の所在地です。
ただし、一回決められた後は、駅そのものが移転した以外は、なかなか所在地の変更というのはなさそうです。
たとえば、橋上駅舎になって駅長室が線路上に移り、線路がかつての駅舎と町名が異なっていたとしても、駅の所在地(住所)は変更しない場合がほとんどです。駅舎を線路の反対側に移転したとしても、駅の所在地が変更されたケースも少ないと思います。
ただし、ホームなど駅施設が全体移転した場合は、変更されてるでしょう。

住居表示をした場合、町境は道路または線路の端が境になります。大字・町境は線路敷きの真ん中や道路・川の中央を通っている場合がありますが、住居表示町境は線路敷きや道路の端、川岸となるので、旧町名が(住人のいない線路敷きや道路や川面だけ)残るケースがあります。(国土行政区画総覧で、旧町名全体が住居表示されて新町名が記載されているのに、消えたはずの旧町名が残っているのは、このケースが多いです)。
こんな場合、かつて駅舎があった側が住居表示されたら、かつての駅舎の位置や自由通路の階段の位置などで住居表示町名に変更するのが一般的です。
逆に、線路敷きまで住居表示されても。かつての駅舎があった側の町名が変わらなければ、駅の所在地は変更せずそのままになっているようですね。
四ッ谷駅の場合も、線路敷きは千代田区で、橋上駅舎の駅事務所はホーム上かもしれませんが、橋上駅舎の出入口が従来駅舎があった場所にありますので、所在地は新宿区のままなのでしょうね。
ホームの番線も駅長室のある側から1,2,3・・・と付けるのが原則です。
[42098] 2005年 6月 8日(水)23:26:17ふぁいん さん
おめでたい
[42051] 白桃さん

1920年(T9)1位 川越町 26,695
この数値、白桃さんはいつの(どこから)を参考にしたのでしょうか?

第一回国勢調査の川越町の人口は24,675人ですね。
どこから26,695人という数値が出てきたのか・・・ちょっと気になりました。


また城下町・岩槻が衰退?したのは、明治18年の日本鉄道(現・東北本線)開業時に、岩槻が鉄道ルートから
外れたことも大きな原因なのではないかな・・・と思います。
なんせ、昭和3年の武州鉄道(現在は廃線)、昭和4年の総武鉄道(現在の東武野田線)が開通するまで岩槻には
鉄道が通っていなかったのですから。。。

国勢調査以前の埼玉県都市人口ベスト10も3つほどチョイスして載せておきました
ぜひ、参考にしていただければ

明治17(1884)年 明治31(1898)年 明治41(1908)年
1 川越 14,461 1 川越町 19,092 1 川越町 26,031
2 熊谷 8,370 2 熊谷町 12,127 2 熊谷町 17,605
3 本庄 5,621 3 忍町 8,102 3 大宮町(北足立郡) 13,073
4 幸手 5,603 4 本庄町 7,966 4 本庄町 10,330
5 岩槻 5,278 5 深谷町 7,231 5 浦和町 9,934
6 浦和 5,125 6 大宮町(秩父郡) 6,939 6 深谷町 9,449
7 粕壁 5,117 7 浦和町 6,707 7 大宮町(秩父郡) 8,917
8 大宮(秩父郡) 4,545 8 大宮町(北足立郡) 6,649 8 忍町 8,005
9 松山 3,889 9 岩槻町 6,300 9 川口町 7,865
10 鴻巣 3,415 10 松山町 6,119 10 飯能町 7,361
11 岩槻町 6,998



今日は会社で日本のW杯出場を見届けました。仕事しながら(笑)
おめでとう日本!!
[42097] 2005年 6月 8日(水)23:10:53【4】百折不撓 さん
敢えて突っ込ませていただきます。
[42092] 今川焼 さん
羽島市  岐阜羽島(東海道新幹線)~羽島市役所前(名鉄)

なんていうのはどうでしょうか?
新幹線の岐阜羽島駅と名鉄の新羽島駅が「別の駅」だと見ればですが。
それを「あり」だとすると、JR岐阜駅と名鉄岐阜駅も「別の駅」と解されることになり、岐阜市もそうなると思います。

岐阜市  岐阜(東海道本線)~名鉄岐阜(名鉄)

羽島市の場合も、岐阜市の場合も、JR名古屋駅と名鉄名古屋駅は「別の駅」となるでしょうから金山駅経由となりますね。
それともJRの尾張一宮駅と名鉄一宮駅は名称は違いますが、同じところにありますから「同じ駅」とみなされるのでしょうか?

でも、高山本線の鵜沼駅と名鉄の新鵜沼駅を「同じ駅」とみなせば、岐阜市は県内だけで完結しますが...
[42096] 2005年 6月 8日(水)23:00:49hmt さん
日本では耳慣れない現地の国名
[42019] 太白 さん
以下はいずれも国名ですが、その現地語をローマ字で表記したものです。
- Hrvatska

[40207]国名コードに関する記事で、クロアチアの「HR」(Hrvatska)に言及した時にも思ったことですが、クロアチア語の「H」という字は、「K」のように発音されるのでしょうか?

「Suomi」フィンランドは太白さんが本文中で言及しているし、「Helvetia」スイスも、同様に切手では有名。
残された国で大きなところは、「Bharat」インドですね。
あとは、「Druk Yul」ブータン。
もっと小さな国で、モルジブは、ディベヒ語では「Devehi」というのだろうと思います。
[42095] 2005年 6月 8日(水)22:57:00【1】百折不撓 さん
フリーライドかどうか分かりませんが...
[42062] 中島悟 さん
ずっと田舎に住んでいると、都会から田舎へのフリーライドばかりが目に付くのですが、
私も田舎に住んでいるので、同じことはよく思います。
例えば、岐阜県には国立大学は岐阜大学1校しかありませんが、東京にはいくつあるのか文部科学省のHPを見てみると12校もありました。

東京大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京農工大学、東京芸術大学、東京工業大学、東京海洋大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、一橋大学、政策研究大学院大学

東京出身で東京の大学に進学した学生もいるでしょうが、少なくない数の地方出身で東京の大学に進学した学生は、親からの仕送りを受けていると思われます。
地方で育った学生が東京の大学へ進学し、地方で親が稼いだ金が東京の学生のもとに送金され、東京で消費される。
そして学生は東京で就職し、地方は人材を失っていく。

正確な数はわかりませんが、「東京から地方の大学へ進学する学生の数<地方から東京の大学へ進学する数」だと思います。
私立大学も入れると、その数はさらに増えると思います。
[42094] 2005年 6月 8日(水)22:55:57北の住人 さん
皆さん、お久しぶりです。2月から3月にかけて出没していた。北の住人です。

さて、昨日の新聞を読んでいたところ、栃木県河内郡上三川町なるところに「東汗」と言う場所があり、その読みが「ひがし ふざかし」とか。

「ふざかし」とは何ぞやと調べたところ、とあるサイトによると「札貸場の汗薬師」が起源。
ちなみにこの町には「西汗」もあるようで、おそらく「にし ふざかし」。

その真中におそらく「札貸場」なる場所があったのでしょう。(汗)
[42093] 2005年 6月 8日(水)22:51:59【1】YSK さん
まがみさんの身近に
こんな場所を見つけました。

大津市はどうかと思うも琵琶湖一周ルートがあることに気づき却下、大阪高速鉄道大阪空港駅も微妙ながら越県はしていないであろうとこちらも却下、こう考える過程で上記川西市の事例を発見しました。

そういえば、日光市も足尾町外との合併後の新市は該当するようになるなあとか、こんなところから十番勝負のネタが出たりするのかとか考えてみたりしてます(笑)。
[42092] 2005年 6月 8日(水)22:45:56今川焼 さん
Re:鉄道と都道府県など
[42084] 打吹 さん
[42089] YSK さん
[42091] まがみ さん
『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケース
非現実的なケースですが、

羽島市  岐阜羽島(東海道新幹線)~羽島市役所前(名鉄)

なんていうのはどうでしょうか?
新幹線の岐阜羽島駅と名鉄の新羽島駅が「別の駅」だと見ればですが。

ところで、
『県内の都市間を移動するのに他県を通る』ケースの話がありましたが。
打吹さんはじめまして。さっそくなのですが、
県内の移動と言えば、以前から地図を見て気になっていたのですが、日南町など鳥取県南西部にお住まいの方が、同じ県内の倉吉市や鳥取市へクルマを使って移動する場合、どういうルートを選ばれるでしょうか?米子経由でしょうか、それともいったん県境を越え岡山県の蒜山を経由し犬鋏トンネル経由で倉吉方面へ抜けるかいずれなのでしょうか?
[42091] 2005年 6月 8日(水)22:00:26まがみ さん
Re:鉄道と都道府県
[42084]打吹さん
『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケースはどのぐらいあるんでしょう
おそらく、現時点で考えられるのは以下の9例です。右欄の区間は一例です。
栗原市有壁~栗駒
足利市足利~足利市
所沢市所沢~東所沢
稲城市稲城~稲城長沼
町田市相原~町田
飛騨市飛騨古川~奥飛騨温泉口
美作市大原~林野
三次市三次~伊賀和志
えびの市真幸~えびの
注)[42084]打吹さん、[42089]YSKさん既出のものを含む

足利、町田、えびのについては、過去にもボチボチ出てきた話題ではあります。
盲点は所沢。あ、東所沢といえば、白桃さんにはお馴染みかも知れません(笑)
[42090] 2005年 6月 8日(水)21:28:11白桃 さん
そばとサッカー
と、いえばやはり関東ですね。けど、そばは西日本でも出雲、出石など有名なとこはあります。サッカーでは、島原、宇和島周辺は盛んです。逆に東日本の稲庭、水沢のうどんは有名。野球は西も東ももう変わらない。昔は西にやや分があったみたいですが・・・。そんな時代でも、東日本の桐生は野球どころとして有名でした。こんなことを書いているうちに1点入ってしまった。ま、皆様おわかりのようにあんまりサッカーは関心なし。野球の試合の0対0もそれなりに面白いけど、サッカーの0:0は見ていて疲れるだけです。それでも、「非国民」といわれないよう日本を応援しております。あれ、勝ったみたい。おめでとうございます。
[42089] 2005年 6月 8日(水)21:02:44YSK さん
よろしくお願いします、そして足利市
[42084]打吹さん
どうもはじめまして。日本人としても非常にレアである鳥取県の人間です。
ようこそ、落書き帳へ!鳥取県内にお住まいなのでしょうか?
メンバー居住地・出身地の都道府県分布によりますと、出身地・居住地両方ともメンバーのいない県は、富山県、福井県、山梨県、奈良県、和歌山県、鳥取県、熊本県です。ぜひ自分色登録して「落書き帳空白県」を無くし全都道府県制覇へ向かって進んでまいりましょう!上記県内の方の積極的なご参加がありますとうれしいですね。

私も山陰は大好きなのです。残念なことに、1999年の鳥取訪問(参考:拙ページ内山陰の夏II)以来ご無沙汰しています・・・。今年は訪問する機会を作る方向で現在調整中です。

『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケースはどのぐらいあるんでしょう。
私の身近なところでは、栃木県足利市(東武線足利市駅~JR両毛線足利駅など)が該当しますね。
[42088] 2005年 6月 8日(水)20:36:59【1】Issie さん
浦和県
[42087] KMKZ さん
県庁にする適切な建物がない」為に浦和に県庁をとられてしまった

蛇足ながらつけくわえておくと,
浦和に「埼玉県」の県庁が置かれたのは岩槻の側に事情があっただけではなくて,浦和が元々県庁所在地であったことも大きかったか,と思います。
つまり,浦和は廃藩置県で初めて県庁所在地になったのではなくて,それ以前から「浦和県」の県庁所在地でありました。

「浦和県」の前身は,新政府軍による江戸接収後の慶応4年(=明治元年,1868年)6月,江戸をとりまく武蔵国内周辺の旧幕府・旗本領を管轄すべく設置された3人の「武蔵知県事」のうちの1人の管轄区域です。
3人の武蔵知県事の管轄区域は,翌明治2(1869)年1月にそれぞれ「大宮県」(足立郡大宮)・「小菅県」(葛飾郡小菅)・「品川県」(荏原郡品川)と呼ばれることとなり,その年の9月に大宮県の県庁が 足立郡浦和 に移されて「浦和県」となりました。
この間,それぞれの県の管轄区域は当該3県だけでなく,隣接区域を管轄した「葛飾県」(下総国葛飾郡加村=流山)や「韮山県」(伊豆国田方郡韮山)などとの間で激しく動いているようです。

元から県庁があったわけだから,新たに県庁の施設を手当しなければならない岩槻よりは浦和の方がお手軽だったのかもしれません。
似たことは 印旛郡佐倉 に県庁を置くはずだった「印旛県」でもあって,諸般の事情(←どんな事情?)で 佐倉 に県庁をおくことができず,とりあえず暫定的に仮県庁を置いた 葛飾郡本行徳村(現市川市) から,結局は元の「葛飾県」の県庁所在地であった 加村 に県庁が置かれました。佐倉には後に“支庁”が設置されています。
[42087] 2005年 6月 8日(水)19:30:20【1】KMKZ さん
RE:埼玉県人口推移(昭和の大合併以前のトップ10)
[42051]白桃 さん
埼玉県人口推移(昭和の大合併以前のトップ10)
ありがとうございました。お手数をお掛けしました。
岩槻は城下町としては、かなり、小規模だったのですね。県庁所在地になる筈が、「県庁にする適切な建物がない」為に浦和に県庁をとられてしまったという史実が岩槻の城下町としての小規模性を暗示しているようです。

白桃さんに教えていただいた1920年時点での城下町の人口とkenさんの江戸三百藩HTML便覧で調べた幕末における各藩の石高を表にしてみました。

町名人口石高
川越24,6758万石(ただし、明治維新の直前に松平(越前)家が前橋へ移るまでは17万石)
11,91910万石
岩槻6,6392万石

石高が多い藩の城下町ほど人口が多い傾向にある([6184]kenさん)のがここでも現れていますね。


[42033]白桃 さん
本庄は中山道一の宿場だったとか?
本庄が中山道一の宿場だったらしいことは、[33102]「幻の上州・本庄遷都論」の書き込み時の調査で知りました。
明治維新から50年以上経った1920年の時点でも、宿場として繁栄していた町が上位に来るのですね。深谷もかなり繁栄した宿場町だったのでしょう。

#川越の人口を訂正([42098]ふぁいん さん)
[42086] 2005年 6月 8日(水)18:54:54【1】YASU さん
究極のテーマ・・。
[42077] 役チャン さん
役チャンさんはじめまして。
私は「公共交通機関による全国市町村役所・役場めぐり」を行っています。
町営、村営バスなどの運行は、役場のある集落から最寄駅やより大きな町への流れにあわせている所が多く、逆の利用は難しいことが多いですね。
私も町営、村営バスに興味があるのですが、土曜休日運休のところが多くて・・。

[42084] 打吹 さん
『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケースはどのぐらいあるんでしょう。
7月1日から浜松市となる、東海道線天竜川-弁天島間と飯田線出馬-小和田間を鉄道で移動する場合、愛知県を経由します。
[42085] 2005年 6月 8日(水)18:46:12【1】YSK さん
せんべいとうどん
[42083]烏川碧碧さん
そういえば、群馬県にも「磯部せんべい(安中市)」があったことを思い出しました。
思い出しちゃいましたか(笑)
帰宅してから磯部せんべいのことを書こうと思っていたんですが・・・。小学生のころ、家族で妙義山に紅葉を観にいって、帰路安中市内で磯部せんべいを買って帰った記憶があります。さっぱりとした食感でなかなかおいしいですよ。

粉物文化の上州ですから、せんべいをつくるおいしい店はあっても、地域の名物にまで昇華している例はあまりないのかもしれませんね。

私は前職で新潟県とかかわりがあったのですが、あいさつ回りで持っていく菓子折りには絶対にせんべいは持っていかない決まりでした。新潟県にとっては米どころたる自らのせんべいが最高であり、贈り物にせんべいを送ることは失礼にあたるというのが理由でした。そのかわり、普段小麦に触れない新潟県の方は上州の「うどん」の味がおいしいと感じるそうで、うどんを送ったりすると喜ばれたりするとか。
[42084] 2005年 6月 8日(水)18:38:24打吹 さん
山陰より愛を込めて/鉄道と都道府県
どうもはじめまして。日本人としても非常にレアである鳥取県の人間です。
出身は一応日南町になります。以後よろしくお願いいたします。
詳しい自己紹介は書き込み毎に小出しにしていこうかなと……


ちなみに『裏日本』についての議論がありましたが、私個人としてはこの表現は好きです。
私は『山陰』というまたマイナスイメージの強い場所に住んでいるわけですが、嫌いじゃないです。
正直な気持ち、むしろ渋くてカッコ良いとさえ思っています。
(議論自体はもう私に話せることは無さそうなのでやめておきます)


ところで、全然関係ない、単に気になったことなのですが。

美作市の代表駅はJTB曰く林野駅です。しかし唯一の特急停車駅は3セクの大原駅になります。
これは別段珍しい話ではありませんが。
問題は大原駅から林野駅へ鉄道で行こうとするには、どうしても他県を通らなければならないんですね。
大抵は佐用を経由しますかね。あ、まぁ車を使うんでしょうけど。

『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケースはどのぐらいあるんでしょう。
以前似た談義で『県内の都市間を移動するのに他県を通る』ケースの話がありましたが。

ぱっと思いつくのはこんなとこですが(駅は一例です)。
美作市(大原-林野)
三次市(三次-伊賀和志)
飛騨市(飛騨古川-奥飛騨温泉口)

これ、私鉄まで考えると恐ろしいことになりそうですね。
まぁ都市部は無理矢理迂回すれば都道府県内間の移動で収まるケースも多そうですが。

大した話じゃないんですが気になったので誰か詳しい方ご回答お願いします。
[42083] 2005年 6月 8日(水)17:06:10烏川碧碧 さん
さらに、せんべい
[42080] たもっち さん

「少し」というのが微妙なのですね。私の「ぬれ」初体験は、巣鴨はとげぬき地蔵の「ぬれせんべい」でしたが、たもっち さん の「ぬれおかき」同様、

味はともかく、歯にぬちゃっとひっつくのがちょっといやな感じで

した。慣れれば食べられないこともないのですが――やっぱり苦手かも。^^;


[42081] EMM さん

「ウキ物」・「シメ物」――そんな分類があったのですね。なるほど。勉強になりました(こんど誰かに言ってやろ)。

ちなみに、「シメ物」のせんべいの代表は草加せんべいなのだそうです。

で、売れ残った松原だんごを円くつぶして、天日に干して焼いたものが草加煎餅のルーツである――という話を思い出し、ちょっと調べてみていた過程で知ったのですが、もともと「せんべい」いえば、専ら小麦粉に砂糖を混ぜて焼いた甘い「瓦せんべい」のことで、草加せんべいをはじめとする「塩せんべい」の系統は、江戸時代も後期になってから普及したものであるそうです。

ですから、その意味では、

[42078] 烏川 の
もともと群馬は米菓が発達するような土地柄ではありませんし……

というコメントは、ちょっと的外れなものでしたね。

そういえば、群馬県にも「磯部せんべい(安中市)」があったことを思い出しました。
[42082] 2005年 6月 8日(水)17:04:39【1】みかちゅう さん
役場・役所めぐり
[42077]役チャンさん
地理の宝庫(?)落書き帳へようこそお越しいただきました。
私は「公共交通機関による全国市町村役所・役場めぐり」を行っています
「公共交通機関」というところが重要ですね。過疎地のバスは朝晩に1往復するだけというところも珍しくありません。私も町営バスの情報収集をやる際には役場に足を運ぶのですが、列車の本数の少なさと駅からの遠さに泣かされています。平日になかなか出かけられないというのも悩ましいことです。

岡山県ですと難題なのは富村や中和村でしょう。富村は久世からの1日1往復しか使い物にならないようですし、中和村は手元の地図を見る限りではバスもないようです(村営バスがあるという話もあります)。また、中核となる都市だから楽というのも誤りで、むしろ大きな都市ほど駅から離れた旧市街にあることも多いです。逆に楽なのは美咲町(旧・中央町)で、駅から2分という好立地でした。ただ、役場の職員に「町営バスの時刻表をください」と言ったにもかかわらず、中央町の分しか手に入らなかったのが心残りです。柵原・旭の分もください、と言えなかったのが残念です。まあ、駅から近いからまた行けばいいか。

この新庄村は今回の合併にもただ1村参加していない、特異なわが道を行く村のようです。
新庄村は真庭市との合併話が物別れしたのではなく、当初から合併しないことを決めた「積極的な」選択だったと記憶しています。大半の住宅が役場周辺に集まっているので意外に行政効率がいいのでしょうか。


※村なのに「町営バス」って…。私の単純ミスなので修正しました(9日夜)。
[42081] 2005年 6月 8日(水)13:01:39EMM さん
せんべい地理?
[42074] スナフキんさん
何でも、雨が降ってきたら「しける」からと焼くのをやめてしまったのだとか、せんべいってそんなに神経質なものなんでしょうかねぇ…。
せんべいは重さに対する容積(比容積)によって「ウキ物」と「シメ物」に分けられるんだそうです。
「ウキ物」はせんべいの身の中に空隙が多くソフトな食感、「シメ物」は身が締まっていて硬い食感になります。

で、せんべいが最終的に「ウキ物」になるか「シメ物」になるかを左右する要因としては原料米の性質、製粉時の粒径、焼くときの火加減などがありますが、一番重要なのは「焼くときの生地の水分含量」なのだそうです。
その他の製造条件をそろえた場合、水分含量が少ない方が焼いたときに生地内で急激に水分が気化して生地がふくれ、多くの空隙ができるのに対し、水分含量が多いとじわじわと水分が飛んでいってなかなかふくれないため締まった焼き上がりになります。
この「ウキ物」になるか「シメ物」になるかの境目となる水分含量が20.0%だそうです。
生地がいつもより湿気た状態で焼くと、焼き上がりが通常より硬くなるおそれがあるわけです。

でも、焼き加減でも硬さが左右される、と上で書いていますから、ならそれにあわせた焼き方すればいいんじゃないの?と考えたくなりますが、そうも行かないようです。
もし生地の中の水分にムラがあると、焼き上がりの硬さにもムラがでてしまうのです。
せんべいの生地を乾燥するときはムラなく目的の水分含量になるように乾燥してあるはずなのですが、一度乾燥した物が湿気を吸うとどうしても水分にムラができてしまいます。
大きな米菓工場だと、おそらく工場内の湿度を一定にしてあると思うのですが、小さなせんべい屋さんで手焼きとなるとそこまではなかなかできないでしょう。
くだんのせんべい屋さんは、おそらく焼きムラになってしまうので焼くのをやめた、ということだと思います。
いやはや、何でも突き詰めていくと奥が深い。


ちなみに、「シメ物」のせんべいの代表は草加せんべいなのだそうです。
一方、「ウキ物」のせんべいの代表的な産地は新潟だとのこと。
「新潟せんべい」といったような名称はあったかどうか調べてないですが、確かに亀田製菓、越後製菓、岩塚製菓、米山製菓、ブルボン(旧名は北日本製菓)、浪花屋製菓など米菓中心や米菓からスタートした製菓会社が多いので、納得。

#参考図書 「米とその加工」建帛社
[42080] 2005年 6月 8日(水)12:47:42たもっち さん
RE:個人的には、少し湿気ている方が好みかと。
京都に「ぬれおかき」というお菓子があります。一度だけ食べたことがありますが、少し湿気ているというレベルではなく、ぬちゃっ、としています。かと言って、べちゃっというほどではありません。個人的には、余り美味しいとは思いませんでした。味はともかく、歯にぬちゃっとひっつくのがちょっといやな感じで。でも、それなりに人気はあるみたいなので、美味しい人には美味しいんでしょうね。もしかしたら、僕も2、3回食べてみれば病み付きになったりするのかもしれませんが。
と、ここまで書いたところで試しに検索してみたら、別に京都のお菓子じゃないみたいですね。秋田が発祥という説もあるようです。電子レンジでチンして食べるといい、という情報もありました。ちょっと試してみたくなりました(笑)。

[42065] 作々 さん
どうぞ、煮るなり焼くなりしてください。特に指定はありません。
どうもありがとうございます。お言葉に甘えまして、煮て焼いて美味しく頂戴させていただきます、じゃなくて、リンクをはらせていただきます。
[42079] 2005年 6月 8日(水)12:31:32【1】はやいち@大内裏 さん
議会
[40162]日程です
北海道 6/14~7/1
和歌山 6/13~6/29

福岡県議会が開会し3件の廃置分合案が上程されました
築上町 朝倉市 みやこ町
[42078] 2005年 6月 8日(水)12:16:31【1】烏川碧碧 さん
個人的には、少し湿気ている方が好みかと。
[42074] スナフキん さん
袋に「上州銘菓」と書いてあり、あれ、高崎はせんべいが名物だったかな、と言う意味で「?」を

ちっとも名物じゃないです。たぶん。もともと群馬は米菓が発達するような土地柄ではありませんし……(cf. [6739] YSK さん)。

まあ、せんべい屋がある街は珍しくないし、地元の名前を使って「××銘菓」と名乗ることもよくある話でしょうから。
[42077] 2005年 6月 8日(水)10:40:15役チャン さん
公共交通機関による全国市町村役場めぐり
初めて書き込みさせていただきます。ユーザー登録についてはもう2~3回行ってからにしたいと思っています。

私は「公共交通機関による全国市町村役所・役場めぐり」を行っています。
対象を平成の合併前の市町村+東京23区の3259としており、本年5月に岡山県下36市町村(合併後の支庁舎を含む)をまわり累計1710としました。最近は合併に追われるように、特に合併地域を集中してまわっていますが、大半が後追いで合併後の支庁舎へ行くケースが多くなっています。関連情報を探しているうちに、このサイトにたどり着きました。

実際にまわった先で、特に合併絡みで面白いと思ったことなどを少しずつ紹介させていただこうと思います。
今年3月31日に岡山県に真庭市ができました。同県北西部真庭郡の勝山町、久世町、落合町、湯原町、美甘村、川上村、八束村、中和村、それに上房郡の北房町の5町4村よりなる人口5万5千人弱の新市です。JR中国勝山駅から国道181号線(出雲街道)をバスで行くと美甘村があり、その先鳥取県との県境に新庄村があります。ところがなぜか新庄村だけは合併には加わっていません。
前日泊った美甘村の旅館で教えられた新庄村の「がいせん桜」はなかなか見事でした。数百メートルの宿場跡の道の両側に桜並木があり、その外側には両側とも鯉の泳ぐ小さな小川を挟んで古い家並みが続いていました。日露戦争の勝利を記念して植えたそうで、だからがいせん(凱旋)桜というそうです。花は終っていましたが若々しい緑の並木も清々しいものでした。
 そのような旧宿場の佇まいに反し、村役場の庁舎は一転ヨーロッパの田舎で見かける教会のような建物でした。この村は自らメルヘンの里と称しており、そのためにこんなチロル風の建物にしたようで、中国山脈のなだらかな山並みを背景に確かにそれらしく周辺の景色にマッチしたものではありました。もちろん私にとっても初めて見るスタイルの庁舎でしたが、宿場跡とのアンバランスがおかしかったです。
この新庄村は今回の合併にもただ1村参加していない、特異なわが道を行く村のようです。そのような村だからひょっとしてこんなものまであるのでは、と思ったものがやはりありました。元阪神タイガーズ新庄選手の来村記念と銘打ったコンクリートの足型がありました。どっちもどっちと言うか、他人が何と言おうとわが道を行く者同士の本領発揮という気がしないでもありませんでした。

私は昨年末に会社を定年退職した者で、役所・役場めぐりについては100%達成を目指し今後とも進めて行くつもりです。その際に必要に応じ皆様からの情報を参考にさせていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
[42076] 2005年 6月 8日(水)10:10:25かぱぷう さん
「裏」文字考
わが在住の北九州市門司区は、大きく
門司港門司港駅を中心とする地域。大抵の人は、門司と聞くとこの地域を連想する。
大里(だいり)門司駅を中心とする地域。人口集積はこの地域が一番。
新門司周防灘側。関西方面のフェリー発着地点。
の三地域に分けられます。

企救山地で分けられた門司港・大里と新門司は違った特徴を有しています。かつて港町・大陸航路の拠点として栄えた門司港、関門トンネル開通で九州の玄関となり小倉にも近い大里は商業集積が高い地域です。新門司は古くは塩田と漁業が盛んな地域で、現在も埋立地の工業集積が目立ちます。

この新門司地域、かつては「裏門司」と称されていました。
(1)かれこれ30年ほど前に、結婚と父の転勤のためこれまで縁もゆかりもなかった大里に住むことになった私の母曰く、当時「新門司」という地名はなかった(使っていなかった)。
(2)1984年に小学生に入学した私が、授業で「新門司」と習った(このころ私は新門司地域を「裏門司」と称していたことを知らなかった)。
ことから推測するに、今から25年ほど前に行政側の意向もあって 裏門司→新門司 化が図られたと考えられます。やはり(一般論としての)「裏」の字の持つイメージが嫌われたのでは。

大里もかつては「裏」と呼ばれていました。古くは源平の争乱のころ、壇ノ浦の合戦で平家方の安徳天皇の御所が置かれたことから「内裏」という地名がついたものです。現在も門司駅から徒歩5分くらいのところに「柳の御所」という小さな神社があります。大里と書かれるようになったのは江戸時代後期ごろから。「裏」といってもいろんな意味がありますね。閑話休題…

ちなみに、門司港・大里は日本海側。新門司は周防灘≒瀬戸内海≒太平洋側に属します。周防灘を太平洋側とはかなり乱暴な分け方ですが、日本海側が「表」となる数少ない例ではないでしょうか?
[42075] 2005年 6月 8日(水)09:46:36【2】じゃごたろ さん
あえて「裏日本」
おはようございます、じゃごたろです。
あえて「裏日本」についてです。

皆様の書き込みを読ませていただきましたが、それぞれの言い分に同意できる点、同意できかねる点がありますが、個々にレスするのではなく、私の個人的な思いを書き込ませていただきます。

まず「裏日本」と呼ばれている(た)地域については、マイナスのイメージはありません。しかし「裏日本」という言葉には少ながらずマイナス(マイナー)なイメージが付きまとっていることは事実であると思います。それが本来そのような意味があったか、なかったかは別にしてです。特に「表日本」と「裏日本」との言葉の対比においてはです。

futsunoおじさん[42066]
 この場合の「表」,「裏」とは、そこにいる人の視点から見た相対的な位置関係を示す言葉であるべきと思っています。
 とすると、「太平洋側」の人が「日本海側」を「裏日本」と表現するのは理解できても、「日本海側」の人が自らの位置を「裏日本」というのは理解できません。
が当を得ているかな、という印象です。

例え話はえてして誤解のもとなのですが、背中合わせの隣家を例えにさせていただくと、互いに隣家のことを「裏」と言うのは問題ないと思います。特にそこにはなんら特別な意味はないでしょう。しかしそれがどちらも「山田さん」であって、その二軒を呼び分けるために一方を「表山田さん」、他方を「裏山田さん」と言うようになったら、問題が出てくるでしょう。好んで自分を「裏」と呼ぶことを是とするのは、少数であることは想像に難くなく、そういう対比においては「裏」はマイナス(マイナー)なイメージを想起させるものだと思います。ですから「裏磐梯」などは特別な例であるとも思います。

太平洋側に対して日本海側は「裏日本」であり、日本海側に対して太平洋側が「裏日本」であるはずが、「裏日本」という言葉が日本海側に固定されて使われている以上、なんらかの恣意的なものを感ぜざるを得ない。極端な話、太平洋側が「表」を選んだから、日本海側が「裏」になってしまった、という程度に過ぎないにしてもです。それを日本海側の人々が好んでおらず、「裏日本」という言葉を使われないようにしているのではないでしょうか。

※ 最終段落を一部、追加・修正。
[42074] 2005年 6月 8日(水)09:27:00スナフキん さん
高崎のおせんべい
まさかこのネタで反応があるとは…。
[42056]烏川碧碧さん
疑問符が付いているくらいだから、もっとせんべいっぽくないものだろうか……。
いえ、ちゃんとしたと言うか、ごくありふれた普通のしょうゆせんべいでした。ただ、袋に「上州銘菓」と書いてあり、あれ、高崎はせんべいが名物だったかな、と言う意味で「?」をうったのでした。高崎と言えば私はSL、だるま弁当、観音さま(謎)、カッパピア(激謎)と思っていたので…。

せんべいの袋は、まずいことに今日がごみの収集日で今頃は清掃車のおなかの中だと思われます(大汗)が、住所は「宮元町」となっていました。最近、週末に栃木や群馬を車で徘徊する性癖が身に付いてしまった上司からもたらされたおみやげだったのですが、彼曰く、お城のすぐ脇だったとのこと。どうも個人でやっているせんべい屋で求めたものだったようです。何でも、雨が降ってきたら「しける」からと焼くのをやめてしまったのだとか、せんべいってそんなに神経質なものなんでしょうかねぇ…。

群馬のお菓子と言えば、川原湯の湯かけまんじゅうが大好きでしたが、八ツ場ダム建設に伴う移転のあおりでお店が廃業してしまい、味わうことができなくなってしまいました。それより、以前YSKさんとご一緒する前に訪れた、上毛電鉄大胡駅前の酒まんじゅうはその素朴さが何とも素敵でした。勤務先におみやげとして持ち帰っても、評判はすこぶる良かったのが印象的でした。
[42073] 2005年 6月 8日(水)07:57:01YSK さん
補足します
[42053]愛比売命さん
二重人格の「表の顔」「裏の顔」といったテーマのドラマが盛んに流れている現在において、「マイナスイメージを持つな」、という方が無理でしょう。
私が最も主張したいことは、マイナスイメージを持つな、ということではなく、そもそも「マイナスイメージを持つ言葉ではなかったことを理解して欲しい」ということです。ご理解いただけませんか。このように理解すれば、地域への理解の幅も広がっていくと思います。

ということで、もう一度私の論点を再掲します。

(1)「裏日本」はマイナーな地域ではないのはもちろんのこと、そもそもマイナスイメージによって命名されたものではないこと。
(2)「裏」ということば自体がそもそもマイナスイメージを内包するものではなかったこと。

蛇足ですが、愛比売命さんの文中「YSK」と「両毛人」が混在していますね。よっぽど「両毛」という刷り込み効果は絶大だったということでしょうか・・・。地域を等しい観点から見つめたい私としては
両毛人へのニックネーム変更はちょっとまずかったかな、と反省しています(ということで、ニックネームをもとのYSKに戻した次第です)。

<お知らせ>
投稿者に配慮し、拙稿[42020]の引用部分は昨夜のうちにすべて削除しました。
[42072] 2005年 6月 8日(水)06:00:01inakanomozart さん
かいでみるよりするがよし
[42057] 2005年 6月 8日(水) 00:11:00  ニジェガロージェッツさん
「子供」の「供」の字は、「お供」の字で、神仏のお供えや大人の付属物のような印象を与えることから、子供への人権侵害にあたるという解釈から、「子ども」と表記することが望ましいのだそうです。

そうなのですか。そんな風に考えたこともなかったので驚きです。
私も普段、意識的に「子供」を避けて「子ども」を使っております。
それは、「子供」と書くと「子」の複数のように感じてしまうからです。
かといって、単に「子」とすると「年少者」と言う意味よりも、「親」に対する「子」と言う意味が強調されてしまいそうですし。
[42071] 2005年 6月 8日(水)05:41:38N-H さん
駅の所在地
[42070]なかやまさん
駅長室のある場所で決まります。例外もあるのかな…多分ないと思いますが。
ということは、JRの駅でも東京駅のように2つの会社で2つの駅長室がある場合は「所在地」も駅長室の数だけあるということでしょうか(もちろん2つ以上駅長室があってもそれらの住所が一致していれば別ですけれども)。
それから駅舎の改築などで駅長室の場所が移動した場合には、駅のホームや乗客の動線などには全く変化がなかったとしても駅の所在地は変更になるのでしょうか。
[42070] 2005年 6月 8日(水)03:01:06なかやま さん
コメント2件
[42068]更級14 さん
どなたか教えていただきたいのですが、駅の住所というのは駅のどこのことなのでしょうか?駅のように広い施設では、住所表記をどのように決めているのかが気になりました。
駅長室のある場所で決まります。例外もあるのかな…多分ないと思いますが。

高校時代の地理で、マグレブ三国=モロッコ・アルジェリア・チュニジアと習ったのを思い出しました。同語源でしょうか?「Al」はアラビア語の定冠詞ですし…。そうすると、マグレブ三国というのは外から見た言い方で、現地(特に、アルジェリア・チュニジア)では使わないのでしょうか?
マグレブ(マグリブ)は、アラビア語の「西方、日の没するところ」の意味で、一般に北アフリカ諸国のうち西側のモロッコ・アルジェリア・チュニジアを指すようです。ちなみに、対する「日いづる国」東側を指す言葉はマシュリク。

ざっと検索してみたところではモロッコの正式な国名(のラテン文字転写)は「Al-Mamlaka al-Maghribiya」となるそうで、訳すと「Al-Mamlaka(王国) Al-Maghribiya(マグリブの)」、つまり「マグリブ(北アフリカ西方)にある王国」、現地ではこれを単純に「Al-Maghrib」と呼んでいるとのことなので、「西方王国」略して「西方」みたいな感じでしょうか。これを見ると、現地では「マグレブ三国」のような言い方がないかもしれないという気もしてきますが、1989年には計5カ国で「マグリブ連合」なんていうのを組んでいるところを見ると、現地でも、あの辺りの複数の国にまたがる地域を表す言葉として普通に使われる言葉なのではないでしょうかね。
[42069] 2005年 6月 8日(水)02:40:17白桃 さん
歴代国勢調査雑感(ほとんど独り言)
私にとって
◎もっとも重要・・・1920年,1950年,1955年,2000年,2005年
○かなり重要・・・・・・1935年,1975年,2010年
△やや重要・・・・・・・・・1925年,1960年,1965年
それ以外は普通、となります。でも、第1回(1920年)は「本邦初」ということで永久保存版的価値はあると思いますが、信憑性からいうとなんとなくウサンくさいです。それに鹿児島県なんか、ほとんどの自治体がまだ村であったりして少し色気が足りません。戦前どれかひとつ、ということになると1935年かもしれません。その頃になると、ある意味で目鼻がはっきりしてきます。1940年までいくと、「外地」に人が多くなって「内地」人口は変則的であるし・・・

以下、ついで
[42059]いっちゃんさん
全日空はなにゆえNHなのでしょうか?
ま、これは当然知っておりましたが、さすがの白桃も答えるのが恥ずかしかったです。ヘリコプターがマークのANA系旅行ブランドもありましたよね。
[42068] 2005年 6月 8日(水)02:30:08更級14 さん
塩尻市と辰野町 など
[41979] ひげねこ さん
四ッ谷駅の所在地は、千代田区ではなく新宿区四谷一丁目です。
ありがとうございます。確かに、JR四ッ谷駅は新宿区なのですね。どなたか教えていただきたいのですが、駅の住所というのは駅のどこのことなのでしょうか?駅のように広い施設では、住所表記をどのように決めているのかが気になりました。


[41982] でるでる さん
正面崎(甲岩?)については私も色々と調べてはみた
ありがとうございます。
正面崎は、機会があったら実際に行って確かめたいと思っています。しかし、それはいつになることやら…。


[42014] 音無鈴鹿 さん
私の好みでは案2あたりが好きなんですが
分割案[41795]を書き込んでからもいろいろ考えてみたのですが、塩尻市・辰野町周辺は分水嶺と市町境が一致しないという難しさがあるのです。
[30951] 稲生 さん
天竜川水系の北小野地区が、善知鳥峠を越えて信濃川水系の塩尻市に属しておりますね。
小学校は、辰野町小野の両小野小、中学校は塩尻市北小野の両小野中、ともに組合立です。
ということで、塩尻市北小野と辰野町の結びつきも強そうです。
ただ、[41846] 逆太郎 さんが述べられている
複数県にまたがる組合立小中学校
があるなら、複数州にまたがる組合立小中学校があってもいいかな、とも思います。
自治体の飛び地コレクションにある「上伊那郡辰野町小野字八彦沢」が州の飛び地になるのも興味深いところです。
いずれにしても、最終的には
もし分割となったら選択するのは御住まいの方
であってほしいものです。


[42019] 太白 さん
Al-Maghrib
高校時代の地理で、マグレブ三国=モロッコ・アルジェリア・チュニジアと習ったのを思い出しました。同語源でしょうか?「Al」はアラビア語の定冠詞ですし…。そうすると、マグレブ三国というのは外から見た言い方で、現地(特に、アルジェリア・チュニジア)では使わないのでしょうか?


[40906] いっちゃん さんの十番勝負の問七のヒントは
(n≧2)
というポイントがあったにも関わらず、これをよく考えずにあらぬ方向に思考を飛躍させてしまったこと、次回に向けての反省といたします。
[42067] 2005年 6月 8日(水)02:19:18なかやま さん
うっとうしい新参者ですみません
もう余計な言い訳はしないことにしようと思ったんですが、まあ、引用部分が独り歩きしていくのを見るのは、出来の悪い子供を勢いあまって世に放り出してしまったような感覚がありまして。

(みなさんの文章を引用するのもやめておきます。)

言いたかったのは、「裏」という用語(=「裏」という語を用いること)。

(「差別的」というきわどい言葉を使ったのがまずかったですかね。単に「少数派・非主流派への配慮が足りない」と書いておけばよかったかな。)

「日本語の標準音声体系」などという人の気持ちを逆なでする言い方(すみません、原典での正確な表現はわかりません)で、ある方言のことを表現している音声学に対する不満に対し、「裏」という、現代日本においてマイナスイメージに直結しかねない語をつい最近まで平気で使っている学問が、こんなにみなさんの身近にあったじゃないかということを逆説的に言いたかったんです。

アクセントの退化、裏日本、奥日光。どれも結構な表現じゃないですか。受け入れてますよ。
ただ、狭い分野だけで使われている間はいいのでしょうが、広く使われる言葉となっていく過程においては、その悪印象を受け入れられない方がいることも理解した上で、「無アクセントは日本語の進化の極み」とか、「本州の日本海側」とか、適宜言い換えをしていくのも必要じゃないかと思うわけです。
____

わたくし個人は、「裏日本」という用語には悪い印象は持っておりません。
ただ、「裏」という言葉が持つようになった負のイメージから、裏日本と呼ばれることを嫌う「本州の日本海側」出身者が多数いたことも知っています。
[42066] 2005年 6月 8日(水)02:09:28futsunoおじ さん
表と裏の議論が盛んですが。
 この場合の「表」,「裏」とは、そこにいる人の視点から見た相対的な位置関係を示す言葉であるべきと思っています。
 とすると、「太平洋側」の人が「日本海側」を「裏日本」と表現するのは理解できても、「日本海側」の人が自らの位置を「裏日本」というのは理解できません。

 「裏日本」という言葉は、「本州の日本海側」という表現に置き換えられているようです。 その意味からすると北海道と九州の日本海側は「裏日本」には含まれていなかったわけです。 札幌や福岡のような大都市の存在があったからと解釈すると、「裏日本」には「過疎地域」的な意味合いを持っていたということになります。

 差別用語云々ついては、気にすれば小さな事でも気になってしまいます。 それより自分の生まれ育った地域に、愛着と誇りを持っていれば気になる事ではないと思いますが、いかがでしょう。 (私などは、大都市に生まれた今の子供達が、なぜか不幸に見えてしまいます。)
[42065] 2005年 6月 8日(水)02:07:31作々 さん
同音異字とかいろいろ
お疲れ様でございます。

同音異字といえば、その昔、明治22年の町村制施行時には、
・谿山郡谷山村
・給黎郡喜入村
なんてのもありました。
来月には肝属郡肝付町が誕生します。


[41994] たもっち さん
そこで、もしよかったら、「一音地名探訪記」コーナーから、作々さんのページへリンクさせていただきたいな、と思っているのですがいかがでしょうか。
どうぞ、煮るなり焼くなりしてください。特に指定はありません。
[42064] 2005年 6月 8日(水)01:31:45KK さん
ヘリトンボ
タケコプターって、こんな名前ではなかったでしたっけ?(登場当時)

・・・それはさておき。
[42063] いっちゃん さん
遅ればせながら、いつも絶妙なヒントをありがとうございます。
今回の十番勝負第七問、はじめは各務ヶ原から飛行場・自衛隊方面へ頭が飛んで行ってしまって、しばらく戻ってこれませんでしたが、いっちゃんさんのヒント、
nT=C (n≧2)
によって無事着陸することができました。

次回こそはメダルを・・・って、毎回書いているような。
[42063] 2005年 6月 8日(水)01:19:10【1】いっちゃん さん
ヒント担当の独り言&タケコプター&肩たたき
第七回十番勝負の感想が続々と寄せられていますが、私が[41925]
十番勝負史上に残る名問題
と形容した問七に対して私が出した
nT=C (n≧2)
も正直な話、これはこれで今まで数多くのヒントを出してきた中で自分で自分を褒めてあげたいくらい会心のヒントだったということを付け加えさせていただきます(だって、この世の中で数学と物理ほど嫌いなものはないので・・・)。
・・・自画自賛・・・

[42061]KKさん
「NH」ですが、全日空の創立時の社名、「日本ヘリコプター輸送」から来ているんですよね
正解です!
しかし、確かに「早い者勝ち」と書きましたが、こんな真夜中に23分26秒で正解が出るとは思いませんでした(笑)。

[42062]中島悟さん
お役に立てて光栄です。
ハイ、完答一番乗りは間違いなく中島悟さんのおかげです!
ヒント担当などとエラそうなことを言っていますが、そろそろその地位も揺らぎ始めてきたような感じがする・・・なんて思ってしまう今日この頃。
[42062] 2005年 6月 8日(水)01:12:37中島悟 さん
レス3題
【十番勝負】
こんばんは、オーソドックスな問題しか解けない中島悟です(笑)
いっちゃんさん、美濃織部さん、お役に立てて光栄です。
EMMさん、稲生さん、混乱させてごめんなさい。
弁解しますが、周回遅れの私が問七で即答して入賞したのは[40255]のP.S.がまだ頭の中に残っていたからです。
さぬき・東かがわのペアがなければ多分すぐには分からなかった。

【フリーライダー】
88さん、百折不撓さん、フリーライダーという言葉はここで初めて知りました。
ずっと田舎に住んでいると、都会から田舎へのフリーライドばかりが目に付くのですが、
逆方向に関しては思いもよらず、目からウロコでした。

【同音異字】
神社とかでもいいなら
 佐賀市の佐嘉神社
 熊本市呉服町の五福小学校
[42061] 2005年 6月 8日(水)01:04:57【1】KK さん
日ペリ
[42059] いっちゃん さん
さて問題です。全日空はなにゆえNHなのでしょうか?
いっちゃんさん、こんばんは。
「NH」ですが、全日空の創立時の社名、「日本ヘリコプター輸送」から来ているんですよね(参照)
[42060] 2005年 6月 8日(水)00:56:56更級14 さん
十番勝負言い訳など
1週間ぶりの書き込みです。タイミングを逸してしまいましたが、十番勝負を振り返ってみます。

問一:市域全域が過疎地域である
人口が少ない市が多い中、上越市が該当しているのがヒントに。輪島市を回答。

問二:日本の滝百選の滝がある
「県庁所在地に接する市」だと想定解が多いので、「県庁所在地に接する市のうち、○○な市」という、予想を立てる。該当する市と県庁所在地の境界の標高が高いところが多そうなので、よく分からないまま東温市を回答→予想通り誤答。
「霧の乙女」号というヒントから、いろいろ調べて共通項を発見し、実際に見たことのある須坂市を回答。

問五:編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った
「○○西インターチェンジがある」という共通項を考えて浜松市を回答→誤答。
それぞれ新潟西IC、名古屋西IC、山陽姫路西IC、福山西IC、鹿児島西ICがありますが、山陽姫路西ICだけ統一感がないので、これには半信半疑でしたが。

問六:都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)
最近、横須賀市が横浜Fマリノスのホームタウンになったことから連想して。長岡京市・京丹後市・京田辺市もヒントになりました。想定解が残り少なく、何とか見つけた因島市を回答。

問七:複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
ヒント「nT=C」 → 熱力学? → 火力発電所??、、、該当しない… などと連想して混乱していました…。
最近合併した市が多いことから気づき、潮来市を回答。

問八:市りとり/名称編の最長解を構成する
しりとりだということには気づいたのに…。

問九:他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)
いつの間にか、沼田市はこういう形になっていたんですね…。無難に、湖西市を回答。

問十:人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
南国市に戸惑いつつ、「○○の時点で人口が40000~49999人」が共通項だと思い、無難そうな小諸市を回答。
[42059] 2005年 6月 8日(水)00:41:31いっちゃん さん
昔とったナンとやら
[42019]太白さん
言語が変わると難読?になる外国地名
これは前職で海外観光地理の授業の際にマメ知識的に調べたことがあるので、うろ覚えの部分もあるのですが、既出分を含め答えてみます。
- Al Imarat al Arabiyah al Muttahidah
アラブ首長国連邦
- Al Jaza'ir
アルジェリア
- Al-Maghrib
モロッコ
- Al Misr
エジプト
- Al Yaman
イエメン
- Eesti
エストニア
- Eire(文字化けしそうなんで変えました)
アイルランド
- Ellas(文字化けしそうなんで変えました)
ギリシア
- Ertra
エリトリア
- Hayastan
アルメニア
- Hrvatska
クロアチア
- Lietuva
リトアニア
- Magyarorszag
ハンガリー
- Oesterreich(文字化けしそうなんで変えました)
オーストリア
- Sak'art'velo
グルジア
- Santa Sede
バチカン
- Shqiperia
アルバニア
- Taehan-min'guk
韓国
- Uman
オマーン
- Urdunn
ヨルダン
- Zhong Guo
中国

エジプト=ミスルは、海外旅行実務の授業で何故エジプト航空の2レターコードが「MS」なのかを教える際に何度使ったことか分かりません。
航空会社の2レターコード(日本航空=JL、全日空=NHなどなど)というのは、その由来を突き詰めると結構面白いものがあったりします。
例えば、アエロフロートロシア国際航空=SUですが、これもソ連(Soviet Union)の名残りですしね。

さて問題です。全日空はなにゆえNHなのでしょうか?
早い者勝ちです。
[42058] 2005年 6月 8日(水)00:30:39【1】トライランダー さん
福岡県における日本海の存在
[42036] なかやま さん
うちの両親(新潟県出身)は(本州の日本海側を端的に表す言葉としての)「裏日本」という言い方がマスコミから消え去ったあおりで、「裏日本最大の都市 新潟市」という言い回しも消え去ってしまったことを嘆いていましたっけ。福岡や北九州があるから「日本海沿岸最大の…」とは言いにくいし、「北陸最大」じゃちょっと迫力不足だし。

 全国的に見ると、福岡、北九州は日本海側であると当然思われるでしょうが、現地では福岡県が日本海に面しているという意識は殆ど無いようです。
 その理由として、福岡県における当該海域は、通称「玄界灘」と呼ばれ、日本海と呼ばれることは皆無に近いです。先日の福岡県西方沖地震の際に、気象庁が発表した津波注意報で、「福岡県と山口県の日本海沿岸に・・・」と発表されたのですが、福岡県に住んで4年になりますが、福岡県の日本海・・・という言葉は始めて聞いたように思います。

 ちなみに、中学、高校で習う気候区分においては、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県は太平洋側の気候であったと思います。その中に九州北部型として分けられていたように記憶しています。
[42057] 2005年 6月 8日(水)00:11:00【1】ニジェガロージェッツ さん
裏富士、裏六甲、子供
「裏日本」という呼称についての見解が話題になっていますが、YSKさんが[42038]にて主張された一般論
(1)「裏日本」はマイナーな地域ではないのはもちろんのこと、そもそもマイナスイメージによって命名されたものではないこと。
(2)「裏」ということば自体がそもそもマイナスイメージを内包するものではなかったこと。
に賛同します。

この議論から思い出したことがひとつ。

[27622]愛比売命 さん
富士山なども気になるところですって書いたら、山梨の人に怒られそうですが。「甲斐から見る富士山が一番だ」と、某大河ドラマでも出たような気がします。

はい、間違いなく出ていました。
1988年放送のNHK大河ドラマ「武田信玄」でのひとコマでした。
今川義元治下の駿河国にて、今川義元、北条氏康、武田信玄が会合し、「三国同盟」が結ばれる場面でしたが、駿河からの富士の眺めを自慢する義元に対し、氏康は「近すぎていかん」と言い、更に義元が信玄に対して、「甲斐から眺める裏富士もさぞ美しかろう・・・」などと話題を振ったところ、
「わが甲斐では誰一人として『裏富士』などと呼ぶものは居らん。それもそのはず、駿河から見る富士は尻丸出しでござる。」
と言って反論し、一同大笑いとなるシーンでした。

これは、おそらく現代の感覚で「裏」がマイナスのイメージを前提としての脚本でしょうか。


ところで、[27622]愛比売命さんの記事にもありますが、神戸の六甲山では南斜面(神戸市街地側斜面)を「表六甲」、北斜面(北区側斜面)を「裏六甲」と呼んでいます。
実際に六甲有料道路にて、「表六甲ドライブウエイ」「裏六甲ドライブウエイ」が存在します。もちろん、この場合「裏」にネガティブな意味合いは全くありません。
但し、私見ながらこの「裏六甲」については、六甲山域の範囲で呼ばれていることで、それ以外の、例えば北区の住宅地について「裏六甲に住んでいる」とは一般には言われていないと思います。

[31428]みやこ♂[みやこ] さん
兵庫県 地獄谷 じごくだに 「裏六甲」でいいのかしらん?
はい、まさしく裏六甲です。上級者向けコースですが、地獄谷西尾根、地獄谷(沢登り)、地獄谷東尾根ともにハイキングコースです。小生も学生時代(20年以上前)にはよく歩いたコースです。


[42053]愛比売命 さん
あからさまに差別を助長することや誰が見ても卑猥な言葉などは絶対にしてはいけませんが、それに少しでもつながる可能性のある言葉までもを「全否定」って、なんだか腫れ物でも触るかのようで味気ないですね。この過剰なバッシングのおかげで、話せる語彙が少なくなって、日本語が薄っぺらな言葉になってしまわないか心配です。

全く同感です。
極端な例に当たるかも知れませんが、「子供」という表記さえ、差別的な表現として教育現場では用いることが問題視されるようです。
「子供」の「供」の字は、「お供」の字で、神仏のお供えや大人の付属物のような印象を与えることから、子供への人権侵害にあたるという解釈から、「子ども」と表記することが望ましいのだそうです。
しかし、これこそ的外れな解釈で、「子ども」という訳のわからないかな混じり表記の強制こそ「過剰なバッシング」以外の何物でもないと思います。
#「供」の字は小学校の高学年で習う漢字だそうで、この字を習うまでは「子ども」と書かざるを得ないのは仕方ないことかもしれませんが・・・。


【記事訂正】
記事検索すると「子ども」と表記されている皆様が意外に多く、「落書き帳」にて無用の議論を起こすことを避けるため、一部文章を変更しました。
[42056] 2005年 6月 8日(水)00:00:44烏川碧碧 さん
反応してみる
[42019] 太白 さん
以下はいずれも国名ですが、その現地語をローマ字で表記したものです。どれくらい分かりますか?

間違いない、と思うところで6つくらいでしょうか……。
[42021] 般若堂そんぴん さん の反対ですね。


[42035] スナフキん さん
3時のコーヒータイム、なぜか高崎のせんべい(?)を食べてます。

高崎のせんべいというと、私はたぬきやのソースせんべいを思い出します。有名なのかどうか知らないけれど(駅の県物産店で買える)、個人的には結構お気に入り。ああ、でも スナフキん さん の場合は疑問符が付いているくらいだから、もっとせんべいっぽくないものだろうか……。
[42055] 2005年 6月 7日(火)23:37:02千本桜 さん
しわしわ
[42048]よっしー さん
紫波町日詰には「志和稲荷神社」というのもあるらしく、どうも混乱してしまいます。
志和稲荷神社は日詰じゃなくて旧水分村の升沢ですね。その南隣に志和村というのが有りましたが、昭和30年に日詰町、水分村などと合併して現在の紫波町になりました。
[42054] 2005年 6月 7日(火)22:54:34千本桜 さん
港町と徳山港町
[18399]愛比売命 さん
徳山市港町は「徳山港町」、新南陽市港町はただの「港町」なのです。「新南陽港町」があまりにも長すぎるからでしょうかねぇ~。
[42039]愛比売命 さん
なんで新南陽市港町はただの「港町」で,徳山市港町は「徳山」が付いたのが不思議でたまりません。

徳山港町のことで悩んでいらっしゃるのですね。そこで、愛比売命さんを悩みの世界から救出すべく、あれこれ考えてみました(笑)。周南市は縁の薄い地域なので真相は解らないのですが、正誤よりも推察自体を楽しんでいますので、間違っていたら笑って許して下さい。
周南市は旧市町名を新住所地名に引継ぐことなく廃止したようです。ですから、新南陽市の名を冠した「新南陽港町」は有り得ませんが、徳山市大字徳山の大字名を拝借した「徳山港町」なら有り得る。ならば、新南陽市の「港町」にも大字名を拝借して「◯◯港町」にすれば良さそうなものですが、たぶん難しい状況にあったと考えられます。地図で見ると新南陽市の「港町」は富田、福川両地区に跨がっているように見えます。すると、「富田港町」にできないし「福川港町」にもできない。仕方がないので、こっちを単に「港町」。で、面倒かけますが、あっちに「徳山港町」を名乗って戴きとうござんす。こんな感じではなかったでしょうか。
[42053] 2005年 6月 7日(火)22:37:00ペーロケ[愛比売命] さん
裏日本。。。ですかあ
[42013]なかやまさん
マイナーな学問の世界の分類用語は、少数派・非主流派に対して差別的なものが非常に多いですね。
 まあ批判されがちなこの議論ですが、地理に限らず「差別用語はいかなる場合でもすべて悪だ」という錦の御旗、個人的には非常にウンザリしています。もちろん、あからさまに差別を助長することや誰が見ても卑猥な言葉などは絶対にしてはいけませんが、それに少しでもつながる可能性のある言葉までもを「全否定」って、なんだか腫れ物でも触るかのようで味気ないですね。この過剰なバッシングのおかげで、話せる語彙が少なくなって、日本語が薄っぺらな言葉になってしまわないか心配です。
 たとえば、「おまわり」「床屋」「大工」などは、今は放送禁止用語とされているようです。ちゃんと「警察官」「理髪店」「建築作業員」と言わなければいけないようで。私は別に職業を示す従来の短縮用語全てが差別的な意味を持っているとは限らないと思います。私の友人、「わしは大工の仕事に誇りをもっとる」という言葉、かっこよかったなあ~。。。

 差別用語とそうでない言葉、誰が線引きしているのでしょうね??まさか、ちょっとでもネガティブな意味を持つ言葉を排除して、世の批判すら自由にできなくなるような言語統制につながらなければいいのですが。。。これはちと乱暴な被害妄想かな?

#将来、「北日本」「西日本」も差別用語とされたりして。そうなったら天気予報はどうなるのだろうか??

とまあ、このへんで地理に戻しますと
地理好きの方々なら「裏日本」という言い方がごく最近まで生き残っていたことをご存じでしょう。
 両毛人さんは歴史的経緯から説明されていますが、裏日本ってそんなに差別的用語ですか?まあ単純に表日本=太平洋側、裏日本=反対側、とすれば、人口や経済的な単純比較ですが、本州では
裏日本<表日本
なのに対し、北海道、九州、そして四国や沖縄本島までも
裏日本>表日本
となっていますよね。「裏日本の方がさびしい」というイメージは、本州では「たまたま」表日本と呼ばれる場所に大都市があるだけです。本州での裏表の経済格差は問題ないわけではありませんが、それはまあ別問題。

[42038]YSKさん
「裏」が現在のようにマイナスイメージで捉えられるようになったのはけっこう最近になってのことなのではないかと考えています。
 二重人格の「表の顔」「裏の顔」といったテーマのドラマが盛んに流れている現在において、「マイナスイメージを持つな」、という方が無理でしょう。が、地域を語る上で出てくる「裏日本」にウラという言葉の持つネガティブさに重ねられること、私も悲しいことだと思います。個人的には憧れの「裏磐梯」、まだ行ったことはありませんが、いづれ行ってみたいと思います。なかなか行けない地だからこそ、「ウラ」という奥ゆかしい響きがいっそう行きたいという想いを強くしているような気がします。あのリアス式湖岸、きっと紅葉が美しいんだろうなあ。。。
[42052] 2005年 6月 7日(火)22:32:32佐賀県 さん
間違ってました
[41917] 佐賀県
九州でも特に佐賀県や鹿児島県(それぞれその一部?)辺りは「崩壊アクセント」なんて書かれている本を見たことがあったような…。

[41984] KMKZ さん
佐賀県にも崩壊アクセントの地域があるのですか。

 どうやら私の記憶にちょっと誤りがあったようです。(済みません…)
 私が読んでいた方言の本というのは講談社現代新書の「日本の方言」(平山輝男氏著)だったのですが、改めて確認してみると崩壊アクセントとされているのは宮城県南部、山形県南東部、福島県の大部分、茨城県の大部分、栃木県の大部分の東北南部~関東北東部のブロックと、福岡県南西部、佐賀県北部、長崎県北部、熊本県北東部、宮崎県の大部分九州中部のブロックの、計2ブロックで、鹿児島県はほとんど含まれていないようです。
 上記2ブロックの表現も大まかな表現ですので正確ではないかもしれませんし、細かくは他のブロックにも分布しているようです。

 何せ、新しいとは言えない本なので資料としては参考にならないのかもしれませんが、間違って書き込んでいましたので訂正しておきます。
[42051] 2005年 6月 7日(火)22:15:47【1】白桃 さん
埼玉県人口推移(昭和の大合併以前のトップ10)
[42025]KMKZ さん
お待たせいたしました。ついでに私が重要視する1935年と1950年のトップ10を書き残します。
順位1920年(T9)1935年(S10)1950年(S25)
1位川越町 24,675川口市 53,716川口市 124,783
2位熊谷町 22,282浦和市 44,328浦和市 115,019
3位大宮町 19,057熊谷市 37,649大宮市 100,093
4位川口町 14,351川越市 35,192熊谷市 65,487
5位本庄町 13,807大宮町 33,852川越市 52,820
6位深谷町 12,259秩父町 22,703所沢町 42,559
7位秩父町 12,088本庄町 18,185飯能町 34,839
8位忍町 11,919忍町 15,142行田市 31,803
9位浦和町 11,694深谷町 13,498秩父市 31,510
10位飯能町 8,717飯能町 11,918蕨町 29,846
参考岩槻町 6,639岩槻町 8,329岩槻町 13,011

8町とは、川越、熊谷、忍(行田)、岩槻、川口、大宮(さいたま)、大宮(秩父)、所沢ですか?
1920年に浦和より上位だったのは、KMKZ さんが思われていた以外では、前に述べた本庄とネギの深谷でした。所沢とお目当て?の岩槻は下位でした。それから、大宮(秩父)は1920年時点で既に秩父町に改称しております。行田が忍の時代から8位につけていたのは愛嬌があって面白いです。

#ふぁいんさん、チェックお願い申し上げます。
KMKZ さんのおかげで、川越の1920年の人口が入力していた数値と3千人違っていたことが判明し嬉しいです。
#ふぁいんさんのご指摘を受け1920年川越町人口を訂正。
[42050] 2005年 6月 7日(火)21:40:36【1】百折不撓 さん
公共財のフリーライダーについて
[42010] 88 さん
私も、百折不撓さんとの議論は大いに楽しみたいところです。よろしくお願いいたします。
ご指名をいただきましたので(笑)、ご期待にそえるような意見かどうかわかりませんが、私見を述べさせていただきます。
なかなかこういった話題を議論する機会は無いですよね。

例えば盛岡市の店舗での売り上げに伴う事業税は(事業所税ではない)、盛岡市の税収は、地元へ落ちます。ただし、「盛岡市」ではなく、事業税(法人事業税)は都道府県税ですので、「岩手県」には入ります。
「法人事業税」は確かに都道府県税ですが、市町村が法人から徴収する税も存在します。
法人住民税の概要
法人事業税の概要

上のリンクを見ていただけば分かることではありますが、決算額は次のとおりです。
法人市町村民税約18,813億円
法人都道府県税約 7,265億円
法人事業税約34,527億円
具体的な数字がありませんので、あくまでも感覚的なものですが、法人市町村民税は企業が集まる都市部により多くなると思います。例に倣うと、滝沢村の人が盛岡市のお店で落としたお金の一部は、盛岡市の法人市民税となって、盛岡市の税収となります。

フリーライダーと離れ、また、細かい突っ込みになりますが、
いわゆる赤字企業は、法人事業税を負担しないことになります。・・・(中略)・・・西武鉄道(コクド)は、この例だったのではないでしょうか? 資産評価が右肩上がりだった時代は、この手法が是とされたのでしょう。
私は「是とされた」のではなく、「法律の抜け穴」なのだと思います。
また、資産評価が右肩上がりかどうかも関係無いと思います。

本来は「所得の再分配」の政策的な面でしょうか。
確かにそうなのかもしれませんね。
ただ、私は「所得の再分配」は、国レベルで行なわれた方がいいと思います。
なぜなら、財政の厳しい市町村でたくさん納税している人と、財政の豊かな市町村でほとんど納税していない人とを比べた場合、理不尽な気がするからです。

極論を申し上げれば、完全な中央集権国家になって「税はすべて国税、都道府県市区町村は国の出先機関」となれば、公平な「所得の再分配」となると思いますし、「公共財のフリーライダー」の問題も無くなると思います。

地方財政法の規定に基づき、地元市町村から経費の一部を負担させることがあります。
道路を建設する場合には、地元負担金を取るようですね。
それにしても10分の1の負担で県が道路を作ってくれるのですから、市町村からしたら自身で道路を建設することに比べて財政的には楽だと思います。

県から見れば「地元にとってメリットのある道路を作るのだから、地元から負担金を徴収する」と言うことだと思います。
市町村は、下水道を各世帯に引くときには、世帯から負担金を徴収しますね。


88さんにご紹介いただいた内閣府HPを拝見しましたが、都道府県市区町村のサービスは「準公共財」にあたるのではないかと思います。
「公共財のフリーライダー」が起こらないようにするには、「(純粋)公共財」のサービスのみにするか、上で申し上げたように「完全な中央集権国家」になるしかないのではないかと思います。

[41584]でも書きましたが、私の基本的な考えは次のとおりです。
お金は天下のまわりもの
ただ、自治体間であまり差が出るのはどうかと思います。

なんとなく、尻切れとんぼな気もしますが、今回は以上です。
[42049] 2005年 6月 7日(火)21:30:42はやいち@大内裏 さん
上程
[41849]続き
栃木県議会での5件の廃置分合議案の上程が確認できました
議案36~40号


6/20開会の愛知県議会に6件の廃置分合が上程される旨
報道発表がありました
▽北名古屋市▽岡崎市▽設楽町▽豊根村▽新城市▽豊川市

熊虎さん情報
6/8開会の三重県議会に3件の廃置分合が上程される旨
県庁サイトで発表がありました
▽熊野市▽多気町▽大台町
[42048] 2005年 6月 7日(火)21:26:36よっしー さん
しわ・やはば
こんばんは。2度目の書込みです。
遅くなりましたが、[40967]で「越境公共施設」について書きましたが、フォローしてくださった方々にお礼申し上げます。

さて、同音異字が話題ですが、岩手県で同音異字といえば、紫波郡矢巾町ということになりましょうか。盛岡市の南隣、流通団地のある典型的な都市近郊の町です。自治体名としては「矢巾」ですが、中心部にある町名は「北矢幅」「南矢幅」です。昭和の大合併までは徳田村・煙山村・不動村でしたから、「矢巾」という表記は正式にはこれ以降と考えられます。JRの駅名は「矢幅駅」。郵便局も「矢幅局」ですが、もっともこれは町内に数局ありますから、あくまで「矢幅地区」の局と考えれば、当然なのかも知れませんね。

ところで郡名の「紫波」ですが、これも中世・近世は「志波郡」だったらしく、さらに古代には「斯波郡」と表記したようです。紫波町日詰には「志和稲荷神社」というのもあるらしく、どうも混乱してしまいます。

話はかわりますが、今日の岩手日報に盛岡市の東隣にある下閉伊郡川井村で、盛岡市に接する門馬(かどま)地区住民の分村・盛岡市編入運動が活発化しているとの記事がありました。川井村は平成の大合併では単独立村の立場ですが、住民は来年1月の盛岡市・岩手郡玉山村の合併を好機ととらえているようです。今月に予定されている住民アンケートの結果次第では、分村が現実味を帯びるかも知れません。

さらに話はかわって、「同字異音」なら「宮城県登米(とめ)郡登米(とよま)町」がありましたが、今度の合併で消滅してしまいましたね。
[42047] 2005年 6月 7日(火)21:02:07Issie さん
「まくはり」? 「まくわり」?
同音異字の地名が連なる例

昔,「千葉郡幕張町馬加」という地名がありました。
町名と大字名を“旧かな”で書くと,「“まくはり”町“まくはり”」。

この地名について,中世以来行われていたのは「馬加」の方。
幕末を経て,1878年の郡区町村編制法による旧町村の復活に際しても「馬加村」となりました。
しかし,1889年の明治の大合併で隣りの 武石村 などと合併した際に,「まくはり」の古い時代の表記(の1つ)であった(らしい)「幕張」が採用されました。

「馬加」だと /makuwari/ と読む方が自然に感じますが,「幕張」だとどうだったのでしょうねえ。
いずれにせよ,その後は 総武鉄道→国鉄 の駅も含めて /makuhari/ と読む方が定着して,誰も疑問に感じません。
「独立・幕張町」時代には「馬加」と表記していた大字も,1954年の千葉市編入で「幕張」という表記に変わりました。読みはもちろん /makuhari/ 。
「馬加」が /makuhari/ と読まれたことはあるのでしょうか。

※前言での書き忘れ…
[42019] 太白 さん
Santa Sede

先ごろ交代劇があったばかりのこの国の「元首」ですが,
関係団体としては「教皇」と呼称に統一したいと思っているそうです。
ところが,この国の在日大使館の正式名称で使われているのは「法王」。
外交関係樹立当時の一般的な訳語が「法王」であったために,その名前で日本政府へ(当然に)登録申請をして受理された。政変が起きて国名が変更されない限り大使館の名前も変更されない決まりなのだそうで,
だから,「法王」と「教皇」とが混用されている…
と,この団体は困っています。 --- http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/memo/pope.htm
[42046] 2005年 6月 7日(火)20:59:02しぞ~かおでんGM さん
ドアが閉まります。お荷物、お体お引きください…
[42029] YASU さん
お久しぶりです。まだまだ東京の生活には慣れません…。毎日八王子からJR中央本線で通学しているのですが、沿線のほとんどの自治体の人口が地元の富士市より全然少ないのに、(乗り換え客もいますが)あの混みようは信じられません… まぁ富士市の大部分が車がないと不便ですが。

ところで…今勉強している国家試験の科目に「国内地理」があるのですが、やはり地理の勉強で一番効果的なのは実際に行って見て聞いて体験することだと感じました。猊鼻渓とかもいってみたいなぁ
[42045] 2005年 6月 7日(火)20:46:00にまん さん
下関市立神田小学校
地名ではありませんが、同名回避されなかった例として、旧下関市の神田小学校と旧豊北町の神田小学校があります。同市のホームページの学校一覧によると現在はどちらも下関市立神田小学校になっているようです。
これって、地名以上に混乱をきたしそうなんですが、大丈夫なんでしょうか?

あと、下関市では旧豊浦町の地名が豊浦町○○となりましたが、下関市内には従来より大字豊浦村が存在しています。以前は大字豊浦町もあったんですが、住居表示により消滅しています。ちなみに下関市立豊浦小学校、山口県立豊浦高等学校はこの旧大字豊浦町の中にあります。旧豊浦町内にあった豊浦中学校は、2月の合併直後は一旦下関市立豊浦中学校となりましたが、4月に隣校と統合されて夢が丘中学校となっています。
[42044] 2005年 6月 7日(火)20:45:45【5】トライランダー さん
横綱男女ノ川
[42041] きまぐれ さん

 
>みなのがわ=男女川 は、桜川に合流し、つくば市、土浦市内を経て、霞ヶ浦に注ぐ実際の川ですが。(ここまで引用)


男女川の話ですが、かつて大相撲に男女ノ川という横綱がいました。

参考URL 大相撲 記録の玉手箱
http://www.fsinet.or.jp/~sumo/profile/1/19280101.htm

昭和初期に活躍した力士で、今のつくば市出身です。

※引用行のすぐ上と、すぐ下に%%を付けて、引用しようとしているのですが、何度やっても

「書き込みデータに不十分なところがあります。
★引用行(%%の行)が閉じられていません。 」
とのエラーが出てしまいます。何故でしょうかね?
[42043] 2005年 6月 7日(火)20:29:48Issie さん
Urdunn は ジョーダン?
--> [42019] 太白 さん

…でしたっけ? 英語読みすると。
日本語の読み方は,「ペテロ」や「パウロ」と同様,聖書由来の慣用的なものなのでしょうかね。

Sak'art'velo

英語では「ジョージア」ですね。
少し古めの本などでたまに目にする国名です。

Éire

子どもの頃に「ABCブック」という絵本シリーズを買ってもらったことがあります。
アルファベットのAからZまで1冊ずつ,それぞれの文字で始まる英単語をキーワードとする世界各国のお話の絵本。
A は apple で「ウィリアム・テル」。B は bird で「青い鳥」…
X は Xmas で「くるみ割り人形」。Y は yarn で「つるのおんがえし」。
Z は zoo で「どうぶつかいぎ」。
で,K は king で「リア王」。
長い前置きですが,この絵本のおしまいのページにはお話の舞台あるいは作者の国を描いた絵地図が載っていました。
K は「リア王」だからイギリス。
で,隣りに書いてあったのですね,「エール」という国名が。
今にして思うと,何でこんなマイナーな方の国名が載っていたんでしょうねえ。
なお,ABCブックについては こちら を。
[42042] 2005年 6月 7日(火)20:20:52右左府 さん
大仙&由利本荘~しつもん
大仙市議が新たに2人辞職し、議員数は127人に。国内最大地方議会の座は議員数128人の由利本荘市議会に明け渡されました。
大仙市議会、当初の146人から19人も……。それでもまだまだ多過ぎますけど。

ちょっと質問。
学校の地理の授業で今世界の気候を習っているのですが、気候区分の中に「BW(砂漠気候)」というのがありますよね。この「BW」というアルファベットの意味、Bは乾燥帯でいいのですが、Wの方を先生は「ドイツ語で砂漠という意味の『ウースト』の頭文字」と説明したんです。
ドイツ語で砂漠はWueste〔ue:uの上に点(ウムラウト)〕だと覚えていたのですが、こちらの発音はカタカナで表すなら「ヴュステ」、発音記号だと[vyst*](2文字目のyは正しくはYを小さくした文字、最後の*はeを逆さにした文字)です。他に砂漠を表すドイツ語があるとしても、ドイツ語のWは「ヴ」の音なので、「ウースト」という音にはならないと思うのですが。(それとも、ドイツ語の単語を英語読みしたのでしょうか?でも何の為に。)
[42041] 2005年 6月 7日(火)20:18:33きまぐれ さん
みなのがわ=男女川
牛山牛太郎さん
「筑波嶺の 嶺より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」
言うまでもなく、小倉百人一首、陽成院の有名な句です。
みなのがわ=男女川 は、桜川に合流し、つくば市、土浦市内を経て、霞ヶ浦に注ぐ実際の川ですが、地図検索では引っかからないので位置確認ができません。 (しかし、ネット検索ではほぼ確定できます)が、地名コレクションに採りあげるに相応しい件だと思いますのでご配慮ください。
[42040] 2005年 6月 7日(火)19:46:45らるふ さん
灘コレ情報
[42012] 音無鈴鹿 さん
灘コレに関してはこれでほぼ収束といったところでしょうか。
宮崎山茶さんが[41962]で紹介されているリンク先を見てみると、文中に灘コレに未掲載の「三崎灘」というのが見受けられます。ウォッ地図で検索できました。読みは「みさきなだ」。ヤフー地図ではこのあたり、佐田岬半島の南側の海域のようです。
[42039] 2005年 6月 7日(火)19:32:30ペーロケ[愛比売命] さん
松山市粟井
 同名回避の例としては,拙稿[18399]にも書きましたが,なんで新南陽市港町はただの「港町」で,徳山市港町は「徳山」が付いたのが不思議でたまりません。むしろ港の中心は徳山港町と思われるんですがね。
 同名回避とはちょっと違いますが,松山市中島粟井は旧中島町が北条市とともに松山市に合併するにあたり,中島を冠したわけですが,他に粟井河原はあるものの,単に「松山市粟井」となる字名は現・松山市になる範囲に存在しないので,同名回避する理由はありません(なにしろ,同名となる字名がないのですから)。しかし,松山周辺では「粟井」といえば旧北条市の粟井駅周辺をイメージする人が多く(粟井出張所までありますし),混乱を回避するためにあえて「中島」を付けさせられた,のかもしれません。


 下克上,といえば,明治時代に一時期高知県に吸収された徳島県。しかし,確か当時の四国最大の都市って徳島市,だったはず!
[42038] 2005年 6月 7日(火)18:38:19【4】YSK さん
続・裏日本についての見解
最初に、以下の書き込みによって、なかやまさんを批判する意図は一切ないことを宣言いたします。一般論として、「裏日本」という言葉に対する私なりの理解を述べる以外の一切の意図も、以下の書き込み内容に含まれるものでありません。

[42036]なかやまさん
心遣いが足りませんでした。あくまで一般論として、「裏日本」ということばが当初からマイナーな地域というイメージでつくられたのではないので、みなさん誤解無きよう、ということを言いたかっただけですので、このことははっきりと明言させて頂きます。

あなたの書き込みでは、一般の多くの閲覧者に「裏日本はマイナスイメージを持つ言葉である」あるいは「裏日本という言葉はそもそも“経済的に遅れた地域”という意味で当初よりつくられた言葉である」という誤解を与える危険性が含まれます。地域を大切にしたい私にとっては耐え難いことでしたので、このことを防止するための措置とご理解ください。

強調いたしますが、以上の書き込みは、なかやまさんが「裏日本」という言葉に対してマイナスイメージを持った人だ、とか、「裏日本」に対するマイナスイメージを含みかねないような発言をするなんてけしからん人だ、といったことを主張するものでは全くありません・・・。

悪く言う意図がなかったのならなおさら「裏」なんていうマイナスイメージに直結しかねない文字を使わなければ良かったのに、と。
「裏」が現在のようにマイナスイメージで捉えられるようになったのはけっこう最近になってのことなのではないかと考えています。もともと表と裏は相対的な位置関係を示すだけのことばですし、「裏打ちされる」といった必ずしもマイナスイメージを伴わない用法もあります。

この言葉は、ある時期以前までは現在ほどマイナスイメージを伴う言葉ではなかったのではないかと。アーカイブ奥、陰、裏のつく地名についてに書きましたとおり、「裏日本」という言葉ができたのは明治中期で、日本海側の地域と太平洋側の地域とでまだ大きな地域較差のなかった時代のことでした。その後の太平洋側偏重の資本投下を中心とした国家政策の結果、いわゆる「裏日本」が経済的に立ち遅れた地域、という印象になり、そこから「裏=マイナスイメージ」という連想が助長、一人歩きしていったと私は考えています。近代化によって物事の大小や強弱の価値観が顕在化するに至り、わが国における「裏」ということばのマイナスイメージが大きくなっていったと見ております。

ということで、一般論として、

(1)「裏日本」はマイナーな地域ではないのはもちろんのこと、そもそもマイナスイメージによって命名されたものではないこと。
(2)「裏」ということば自体がそもそもマイナスイメージを内包するものではなかったこと。

を主張させていただきたいと思います。
[42037] 2005年 6月 7日(火)17:00:4888 さん
同音異字の地名が連なる例
とりいそぎ。
「愛知県愛知郡長久手町大字長湫」があります(地図)。
字を読みとりにくいでしょうから・・「湫」は「さんずい」+「秋」です。
[42036] 2005年 6月 7日(火)15:48:22なかやま さん
雑感
うちの両親(新潟県出身)は(本州の日本海側を端的に表す言葉としての)「裏日本」という言い方がマスコミから消え去ったあおりで、「裏日本最大の都市 新潟市」という言い回しも消え去ってしまったことを嘆いていましたっけ。福岡や北九州があるから「日本海沿岸最大の…」とは言いにくいし、「北陸最大」じゃちょっと迫力不足だし。

[42001] 般若堂そんぴんさん
(それにしても,音声学の世界では人の気持ちを逆なでする用語を平気で使用するのですね)

[42013]なかやま
マイナーな学問の世界の分類用語は、少数派・非主流派に対して差別的なものが非常に多いですね。
地理好きの方々なら「裏日本」という言い方がごく最近まで生き残っていたことをご存じでしょう。

[42020] YSKさん
一応、ご指摘の「裏日本」という用語は本来いわゆる差別的な意味合いを含んだ用語としてつくられたものでは全くありませんでした。
(略)
裏・表という語感から、「それは差別的な用語だ」といったステレオタイプな感想を直ちに持たない努力も必要であると思います。
そうですね。まったくそのとおりだと思います。
…というか、[42001]からの引用無しで[42013]からここだけ抜き出されてこうコメントされると、私が責められているようでなんだかちょっと居たたまれなくなります。「一応」とか「いわゆる」とかたくさん曖昧語が付いているので強く抗議する気もないんですが、別に私、「裏」や「奥」と付いているだけでマイナスのイメージを持つようなバカな人間ではないつもりです。

(「裏日本」については、大した根拠もなく「裏」扱いされて憤っていた人も多くいましたし、まあ、適切な言いかえだったのではないかと思ってます。悪く言う意図がなかったのならなおさら「裏」なんていうマイナスイメージに直結しかねない文字を使わなければ良かったのに、と。くどいようですが、私が「裏」=「マイナス」と考えているという意味ではありませんからね。)
[42035] 2005年 6月 7日(火)15:30:32スナフキん さん
同音異字の地名が連なる例
3時のコーヒータイム、なぜか高崎のせんべい(?)を食べてます。さすがに最近は気温が上がってきてアイスコーヒーが主流になってきました。けど、氷で冷やす分時間を余計にとられるので、仕事への影響は大きくなってしまいます。

同音異字の地名が連なると言えば、今手元にある修正中の地図帳に「宮城県色麻町四竈」というのがありました。加美町成立の際に蚊帳の外となってしまった絡みでよく覚えています。hmtさんが挙げて下さっている「かすかべ」とは、漢字の読みの切り方が異なる点で類似例と言えそうです。もっとも、こうなった経緯についてはハッキリしませんが…。

ここのところの多忙で、自分一人担当の仕事をこなすので精一杯なのが続いており、久しぶりに主力商品の修正原稿を眺めていますが…たたけばたたくほど、過去の直し漏れも含めて「ホコリ」が出るのなんの(大汗)。いちいち書くと素性がばれるのでやめますが、昨今の急激な合併ラッシュは誰もが認めるところとは言え、じゃあ多少の取りこぼしはしょうがない、というのはどうも自分のプライドが許さない(汗)ので、とにかくたたけるだけたたいてしまおうと思います。高額をはたいて地図帳を買って下さるお客さまに、申し訳が立ちませんものねぇ…。
[42034] 2005年 6月 7日(火)14:13:16【1】白桃 さん
6市も歌詞に入った校歌
ある小学校の校歌の1番歌いだしです。
♪瀬戸の浦和の朝霞げ(ぜ)に呉ない阿波くほおそめて
で、3番の最後が
♪われらは光のこどもたち
だったりします。

どこの小学校でしょうか。
A.愛南町立一本松小学校
B.二本松市立二本松小学校
C.東かがわ市立三本松小学校
[42033] 2005年 6月 7日(火)13:07:50白桃 さん
本庄町が入っていた気が・・・
[42025]KMKZ さん
1920(大正9)年の第1回国勢調査時点で、埼玉県で浦和町より人口の多かった8町がどこだったのか気になります。8町の中に岩槻も入っているのでしょうね。
8町とは、川越、熊谷、忍(行田)、岩槻、川口、大宮(さいたま)、大宮(秩父)、所沢ですか?
今、勤務中ですので確認できませんが、本庄が浦和より多かった気がします。何かで読んだ覚えがあるのですが、本庄は中山道一の宿場だったとか?
1位川越、2位熊谷は間違いなく、3番は大宮(現さいたま市)だったかな。帰宅後、正確にお返事します。でも、これぐらい覚えておかないといけませんね。「燃えよドラゴンズ」のような♪1番川越塁に出て、2番熊谷送りバント…みたいなのを作ろうかしら(笑)。
[42032] 2005年 6月 7日(火)12:50:33EMM さん
レスれす
[42029] YASUさん
この方が遠州地方出身なら湖西市、新居町あたり(浜名湖周辺)?
出身は榛原郡方面でした。
そっちの方ではそう言わないのであれば、たとえば親が浜名湖周辺出身という可能性もありますが、そこまではわかりませんです。


[42030] hmtさん
同音異字連続の住所、石川県内では郡名≒市町村名はありませんが、市町村名≒中心大字・町名なら2カ所思い当たりました。
が、いずれも市町村合併により該当しなくなってしまってます…
旧宇ノ気町宇野気(うのけまちうのけ)と旧志雄町子浦(しおまちしお)です。
宇野気は駅名でもあるので過去に話題にのぼっていました。検索結果
志雄町子浦は話題にあがったことがないようです。子浦は知らないと読めませんね。
また、旧志雄町内には町営?の「志乎・桜の里温泉古墳の湯」という施設があります。
この「志乎」も「しお」。古文書からとった表記だ、という話でした。
今でもやってると思いますが、経営がそのまま宝達志水町に引き継がれているかは不明…
[42031] 2005年 6月 7日(火)12:35:5388 さん
香川県木田郡牟礼町、高松市との合併問題の行方
[42015] 2005 年 6 月 7 日 (火) 00:43:34 はやいち@大内裏 さん
香川県木田郡牟礼町議会は6/7に
高松市との合併を推進する決議案を一部修正して審議します
本日審議し、全会一致で可決しました。再び、高松市との合併に受けて舵をきりましたが、「来年1月10日の合併」と言う期日は、修正されましたので、まだ、怪しい点はありますが(経緯「四国新聞HP」)。
[42030] 2005年 6月 7日(火)12:25:30hmt さん
「かすか・べ」市「かす・かべ」
[41822] トライランダー さん
島根県にま郡にま町大字にま町

「にま」については、発音だけからでは明確な概念を抱きにくい2音地名に当てる漢字が多数ある中で、郡名には「邇摩」が、より使用頻度の多い村名には、字画が少なくて使いやすい「仁万」が定着し、これから改めて「仁摩町」が生まれました[41861]

同音異字の地名が連なる類例を探すと、「しが県しが郡しが町」。
「滋賀県滋賀郡志賀町」であり、3連続の「にま」には及びませんでした。
ここは和邇氏や小野氏の根拠地で、1955年に和邇村など3村が合併して生まれた「志賀町」の直接的な由来は、3村組合立の志賀中学校とされていますが、古代から「滋賀」と「志賀」は混用されてきたようです。

「にま」と同様、「しか」の2音地名に当てる漢字は多数あり、滋賀・志賀の他に 志我・志加・志何・磯鹿とも記されました。
なぜ、「滋賀県滋賀郡滋賀町」にしなかったかというと、少し南に、1932年まで「滋賀村」(大津市に合併)が存在していたので、近くの異なる場所に同表記を復活させることによる混乱を避ける配慮をしたのだと思います。

さて、2音を漢字に移しただけの「にま」・「しが」と違って、明らかに別の意味を持つ同音異字地名を連ねた例が、タイトルに挙げた「春日部市粕壁」です。

近世には、日光道中の「粕壁宿」で、これが明治の「粕壁町」になり、1944年の内牧村との戦時合併で「春日部町」が誕生しましたが、中心区域の大字として「粕壁」の名を残しています。更に、1954年1町5村合併により「春日部市粕壁」に。

この「春日部」という地名。「粕壁」を佳字に変化させた[4742]ようにも見えますが、実は復古なのです。
鎌倉時代に「春日部郷」の地頭職だった春日部実景が、宝治合戦(1247)で三浦方として敗死し、春日部氏は没落しましたが、鎌倉幕府滅亡後に、春日部重行([1608] でるでる さん言及の“新田義貞の家臣”)が、後醍醐天皇から旧領の「春日部郷」を安堵されています。でも、結局南朝側は負けてしまいます。なかなか生き残るのは難しい。

その「春日部」は、[1617] Issie さん にあるように、
大王(天皇)一族で「かすか」という名前の人に奉仕する集団に関わる地名です。

日本書紀の安閑天皇元年(6世紀前半)の条に、武蔵国造が内乱鎮圧にあたり援助を得た礼として屯倉を献上した記事があり、このことから、安閑天皇妃・春日山田皇女の御名代部由来という説が生まれています。
この説を立証する史料はないようですが、この付近は、大和政権との結びつきのあった土地です。

たとえば、私部(きさきべ)に由来すると思われる地名「騎西」があり、1875年に埼玉県から東京府に移管された「舎人」[36159]も、大王の親衛隊を勤めた豪族がいたことを思わせます。北の方に目を転じると、辛亥の年(471)の銘がある鉄剣の出土した稲荷山古墳があります。
そういえば、埼玉(さきたま)古墳群のある場所は、「同字異音の連続」である「埼玉県埼玉郡埼玉(さきたま)村」でした。北埼玉郡を経て、現在は行田市。

それはさておき
「春日部町」が誕生した1944年というと、皇紀二千六百年の4年後。復古調全盛の時代ですから、この名が採用されたのは当然かもしれません。
それでも、大字に「粕壁」を残したことから、少なくとも400年間使われてきた「粕壁」の表記に対する愛着を感じることができます。
なお、戦国時代には、糟ヶ辺、糟壁などの用例もあります。

さて、「春日部」は人名由来の地名ということでしょうか?
春の日が霞むから、大和の「かすか」という地名に「春日」という字が当てられ、それに由来する人名という具合に遡ると、「地名→人名→別の場所の地名」 という類型[41805]に入れることができそうです。

参考までに 同音異字連続の住所に関する過去ログ
[39218]グリグリさん
長野県木曽郡木祖村、滋賀県滋賀郡志賀町、島根県邇摩郡仁摩町、島根県簸川郡斐川町、熊本県葦北郡芦北町
ひらがな町もいれると、佐賀県三養基郡みやき町と鹿児島県薩摩郡さつま町
面白データ検索 同一読みの自治体
[360] ケン さん 市名と町名の違う市
つくば市筑波、春日部市粕壁、越谷市越ヶ谷,都留市つる、茅野市ちの、氷見市比美町、礪波市となみ町、羽曳野市はびきの
[42029] 2005年 6月 7日(火)10:55:59YASU さん
あまり「町」はつけないです
[42022] 稲生 さん
確かに「同名回避」はしているのでしょうね。ただし、「類似」している地名は、厳然として存在している訳で、合併後によって紛らわしくなることは間違いないことと思います。(以下略)
私も同様の意見です。「高町(たかまち)」、「天神町(てんじんまち)」、「中野町(なかのまち)」など「まち」と発音する所は「町」を省略しないのですが、「寺島町(てらじまちょう)」、「八幡町(はちまんちょう)」など「ちょう」と発音する所は「町」を省略する傾向があります(「丁目」も同様)。そのため日常的に勘違いが発生しそうです。タクシーに乗るときは気をつけましょう。
例えば、「中野」と「中野町」、「天神」と「天神町」だったらまだ混乱しないでしょう。

現・浜松市にはすべて「町」または「丁目」がつき、今回の合併による天竜市・浜北市の大字にはそれが付かない(元々付いている二俣町・横山町を除く)のは、外様扱いされているようで、いい気がしません。
私も合併を機に統一されるのではと思っていたのですが・・(合併時、旧可美村の大字には町が付きました)。各自治会から「町をつけてくれ」と請願されたら付けるのでしょうか?

[42016] しぞ~かおでんGM さん
高町とか鴨江とか、発音を聞けば浜松の人かそうでないか分かりますよね。
豊橋あたりの人も同じような発音をするように思います。静岡中東部とは異なりますね。
お久しぶりです。新生活いかがですか?

[42011] 地名好き さん
ちなみに「上島」は「 ̄___」ですね。私は慣れるのに苦労しました。
変わった発音だと、うすうす感じていたのですが。

[42007] inakanomozart さん
静岡市民には、町名に「町」がつくかどうかで違う町である場合があると言う事がかなり徹底されていて、さしたる混乱もなく現在に至っていると言っていいと思います。
要は、慣れであると思われます。
静岡市民はかなり以前から「類似地名」の洗礼を受けていたのですね。免疫のない浜松市民はどうなることやら・・。

[42017] EMM さん
大学時代に静岡出身の同級生がいて、「卵」を「 ̄―_」と発音するのを新潟出身の先輩達からしょっちゅうつっこまれていたのを思い出してしまいました。
この方が遠州地方出身なら湖西市、新居町あたり(浜名湖周辺)?
[42028] 2005年 6月 7日(火)10:54:47JOUTOU さん
あら-かわ はあるんですよ
[42014]音無鈴鹿 さん
こと荒川や中川に関しては"Arakawa River"(もしくはAra-kawa River)や"Nakagawa River"の表記ばかりだったと記憶しています。これも「多摩の川」「相模の川」はアリだけれど、「荒の川」「中の川」のほうはナシということでしょうか。

国道17号(中山道)に架かる「戸田橋」での表記が“Ara River”となっています。ほかには、国道122号の「新荒川大橋」がたしかそうだったような・・・(こちらはうる憶えなので、間違っていたらごめんなさい)。

わたしは“Ara River”という表現が正しいか否かは別にして、ものすごく違和感を感じます。まぁそう思う人が多いからこそ圧倒的少数なんでしょうが。
[42027] 2005年 6月 7日(火)08:12:41じゃごたろ さん
了解いたしまた。
おはようございます、じゃごたろです。

[42002] 牛山牛太郎 さん
現在コレクションでは、「男の付く地名」に付属する形で「女の付く地名」を載せておりますが、これはまだ、私が「男」地名しか集めていないからであります。

余計な差し出口を言いましてすみませんでした。
私の印象からすると「男と女」コレクションは、男女ペアになっている地名だけをコレクションしている、というイメージがあったために、対等な関係で表記すべきという気持ちがあったから、あのような意見を言わせていただきましたが、どうやら広く「男」「女」を含む地名をコレクションするのですね。了解いたしました。どうもご迷惑おかけしました。
[42026] 2005年 6月 7日(火)06:28:22【1】みやこ♂ さん
re:合併下克上
[42018] 2005 年 6 月 7 日 (火) 01:30:22 音無鈴鹿 さん 「合併下克上」
微妙にニュアンスは違うかもしれませんが,栃木県では以下の2例は確認しました。
[35443]「栃木県の市町村合併(明治22年~平成17年): その3 分立/分割編」より
1 明治24年,下都賀郡姿村から,石橋町が分立(姿村は存続)
6 明治45年,那須郡東那須野村から,黒磯町が分立(東那須野村は存続)
このうち,村から分かれたのに,分立した方が町になったケースは,「1」と「6」の2例あって,後に両町とも,分立した相手を併呑し返しています。

※ re:メンデル (7:05追記)
[41960] EMM さん ,[41975] futsunoおじ さん  ご厚情,感謝申し上げます。
[42025] 2005年 6月 7日(火)06:17:36【1】KMKZ さん
下克上
[42018]音無鈴鹿 さん
他にも下克上した/されちゃった自治体ってあるのでしょうか。
浦和(さいたま市)と岩槻市との関係も広義での下克上の関係なのではないでしょうか。
本来は埼玉県の県庁は城下町であった岩槻に置かれる筈が、県庁舎として適当な建物がなかった為に小さな宿場町であった浦和に置かれ、鉄道幹線からも外れてしまった岩槻は、あまり発展せずに、ついには編入されてしまったのですから。


[41758]白桃 さん
浦和町がなんと埼玉県第9位というのが凄いですね。
1920(大正9)年の第1回国勢調査時点で、埼玉県で浦和町より人口の多かった8町がどこだったのか気になります。8町の中に岩槻も入っているのでしょうね。
8町とは、川越、熊谷、忍(行田)、岩槻、川口、大宮(さいたま)、大宮(秩父)、所沢ですか?
[42023] 2005年 6月 7日(火)05:14:20inakanomozart さん
「丁目」の階層
[42011] 2005 年 6 月 6 日 (月) 23:52:23 地名好き さん
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
一般的に言うと、そういうものなのでしょうか?
私は、同じものだと認識していました。
例えば、静岡市の「呉服町一、二丁目(住居表示未実施)」は、「呉服町一丁目」「呉服町二丁目」それぞれひとつの町名とされ、「呉服町」と「○丁目」間に階層は介在しておらず、行政上は別の町とされています。
(もちろん、地番は両町とも1番地からあります。)
静岡市の例は、例外的なのでしょうか?

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
彼らは行政マンですので、この程度は普通だと思われますが(笑)

「上島」は「 ̄___」ですね。
「遠州地方のアクセントからするとそうかもしれないなぁ」とあらためて認識しました。
[42022] 2005年 6月 7日(火)05:07:57稲生 さん
Re:「同名」と「類似」
[42011]地名好きさん
今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
近々合併を迎える新・浜松市における住所表記について、専門的解釈をいただきありがとうございました。

私が[41977]の冒頭で、
…同名回避し切っていないぞ、と思われるところがあるので、…
などと発言したものですから、いけなかったのでしょうが、確かに「同名回避」はしているのでしょうね。ただし、「類似」している地名は、厳然として存在している訳で、合併後によって紛らわしくなることは間違いないことと思います。

「○丁目」「○○町」をつけた言い回しは、日常会話の中では、概ねしないことが多いですよね。
  「そのお店は上島にあるのよ。」
  「何丁目?」
  「そんなこと、わかる訳ないでしょ。でも、確か飛龍大橋を渡る手前だったわ。」
  「なーんだ、浜北の上島なのね。」

  「きょうは、寺島の会社に行ってきたよ。」
  「それなら、ほんの数分で着いたので、よかったね。」
  「いや、30分近くかかってしまったよ。」
  「おかしいなあ、そんなに時間がかかるはずがないのに。ひょっとして、浜北の寺島にある会社へ行ってきたの?」
  「そのとおり。」

このような会話が、今でも日常交わされております。地元の人々でしたら、頭に浜北とか駅南とか付けて区別していくなどして、会話の途中で軌道修正がされているのでしょうから、なんとかなっていた訳ですが、合併後では、さらに会話が続いて、住所表記論議にまで発展しかねません。
すなわち、最初の例では、
  「それが、店でもらったマッチ箱には、浜松市上島××番地って書いてあったのよ。」
  「可笑しいわね。」
後の例では、
  「その会社の住所が、浜松市寺島××番地となっていてね。」
  「なんだか変だね。」

話は少し変わりますが、現・浜松市にはすべて「町」または「丁目」がつき、今回の合併による天竜市・浜北市の大字にはそれが付かない(元々付いている二俣町・横山町を除く)のは、外様扱いされているようで、いい気がしません。
[42021] 2005年 6月 7日(火)03:49:53般若堂そんぴん さん
15勝6敗
[42019]太白さん
以下はいずれも国名ですが、その現地語をローマ字で表記したものです。どれくらい分かりますか?
以下の国が解らず,カンニングしてしまいました.
- Al Imarat al Arabiyah al Muttahidah(笑ってごまかそう)
- Al-Maghrib(何となく,あの辺りということは解ったのですが)
- Ertra(ちょっと自信がなかったので)
- Hayastan(これは忘れていました.世界のメトロ路線図を調べたときに目にしたはずなのに……)
- Santa Sede(ここはいく通りかの呼称があるようですね.ラテン語では何と言うのか知りたいですね)
- Urdunn(完敗)
[42020] 2005年 6月 7日(火)02:26:58【1】YSK さん
裏日本についての見解
「裏日本」という用語は本来いわゆる差別的な意味合いを含んだ用語としてつくられたものでは全くありませんでした。

参考:アーカイブ奥、陰、裏のつく地名について

皆さんに訴えたいのですが、裏・表という語感から、「それは差別的な用語だ」といったステレオタイプな感想を直ちに持たない努力も必要であると思います。
[42019] 2005年 6月 7日(火)01:45:35【1】太白 さん
言語が変わると難読?になる外国地名
[41979] ひげねこ さん
ハンガリーから帰国しました
 同じ時期、私は2つほど隣の国に行っていたのですが、成田のスターアライアンスグループに属する日系航空会社のカウンターで、"Geneva"行きのチケットを見せたら、「研修中」の腕章を付けた担当の人に「お客様、本日はジェノバまでですね」と言われ、一瞬の沈黙の後、思わず「違いますけど…」。
 研修中とはいえ、一応旅行のプロの人が間違うのはどうかと思いますが、「ジュネーブ」は、フランス語のGenèveの読みから来ているので、英語で表記されると、Genoa(イタリア語ではGénova)と取り違いやすいことは一般論としては理解できます。

 日本語の場合、海外の地名を表記する場合、比較的、現地の言語の発音に忠実に表そうとすることが多い(限界はあるわけですが)と思われますが、「重慶」を「ジュウケイ」と発音する例があるように、現地の発音から離れる例外も見られます。中国語で「フーカン」(3声+1声:今はやり(?)の表記法だと「V-」)と言われて、それが福岡だと瞬時に分かる日本人も少ないでしょう。そういう例をいくつか挙げてみます。

1.英語表記
- Burma(ミャンマー)
- Cologne(ケルン)
- Ivory Coast(コートジボワール)
- Munich(ミュンヘン)
- Xiamen(アモイ=厦門)
- Vienna(ウィーン)

2.フランス語表記
- L'angleterre(イギリス)
- Les Pays Bas (オランダ)
- Les Etats-Unis(アメリカ)

3.スペイン語表記
- La Haya(ハーグ)
- Los Estados Unidos(アメリカ)
- Nueva York(ニューヨーク)
- Pascua (イースター島)
- Terranova(ニューファンドランド)

4.ドイツ語表記
- Genf(ジュネーブ)

5.アフリカーンス語
- Kaapstad(ケープタウン)

 他方、「日本」をそのままローマ字で表現すると"Nippon"になるわけですが、海外の人で、これがJapanなりJaponと同義であると分かる人は多くは無いでしょう。同様に、Finlandはあくまで英語であり、現地の言語ではSuomiと表すということは、(切手収集をしている方なら一発で分かるでしょうが)知らないと何の手がかりもありません。

 このように、我々が「国名」として認識しているのは、実は英語やフランス語の呼称で、現地の呼称と異なることも、ままあります。以下はいずれも国名ですが、その現地語をローマ字で表記したものです。どれくらい分かりますか?
(アクセント記号は必ずしも正確ではありません)

- Al Imarat al Arabiyah al Muttahidah
- Al Jaza'ir
- Al-Maghrib
- Al Misr
- Al Yaman
- Eesti
- Éire
- Ellás
- Ertra
- Hayastan
- Hrvatska
- Lietuva
- Magyarorszag
- Öesterreich
- Sak'art'velo
- Santa Sede
- Shqiperia
- Taehan-min'guk
- Uman
- Urdunn
- Zhong Guo
[42018] 2005年 6月 7日(火)01:30:22音無鈴鹿 さん
合併下克上
[41902]中島悟さん
明治33年 稚内村が宗谷村から独立
(略)
昭和30年 稚内市が宗谷村を合併

ををっ、これはもしかして下克上では!?
ここでは宗谷村から分離した稚内村が稚内市へと発展し、分離独立した母体である宗谷村が稚内市に吸収されてしまったわけですね。まさに下克上自治体といっていいのでは?
 他にも下克上した/されちゃった自治体ってあるのでしょうか。たとえば「四谷区新宿→新宿区四谷」なんてのも逆転現象が発生した例なのでしょうけれど。
[42017] 2005年 6月 7日(火)01:18:32【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第29号 浜コレクション(ほかに余談)
[42012] 音無鈴鹿さん
そろそろ次のコレクションに取り掛かろうかと考えております。念頭においているのが、またしても海系なのですが「浜コレクション」です。牛山牛太郎さん編集の海岸コレクションに近いのですが、如何でしょうか?
はい、了解しました。さっそく登録しておきます。
がんばり方次第では海岸コレクションと負けないぐらい大化けしそうな気もしますが、ご負担にならない程度のペースでよろしくお願いします。


それから、[41962]宮崎山茶さんの「黄硫灘」、ふと気になって「硫黄灘」で検索してみたら、ぐぐるさんでは2件ばかしヒットするようです。
(やふは0件)
それでも内容的には悩ましい事には変わりありません。
「明智軍記」が何かヒントになるかも…と思いきや、「明智軍記」は元禄時代に軍記文学として書かれたもので史料性は低い…とか言う事があっちこっちに書かれていて、う~~~~ん………


---------------------------------------------


以下余談。
なかでも不思議なのは、音程の高低によってその単語の意味を認識しているはずなのに、語尾の付加によってアクセントが大きく変化しているにもかかわらず、しっかりと同一の単語としてちゃんと認識できてしまっていることのほうが驚きです。
[41867]に書きましたが、富山・福井などについては単独では「_ ̄―」か「 ̄―_」(2段階で表すとしっと「_ ̄_」か「 ̄__」?)&後ろに何か付くと「_ ̄ ̄」、と3種類入り乱れている状態でして、それでもあまり混乱していないのは確かに不思議っちゃ不思議なのです。

余談ついでで…
[42011] 地名好きさん
ちなみに「上島」は「 ̄___」ですね。
大学時代に静岡出身の同級生がいて、「卵」を「 ̄―_」と発音するのを新潟出身の先輩達からしょっちゅうつっこまれていたのを思い出してしまいました。
[42016] 2005年 6月 7日(火)00:55:05しぞ~かおでんGM さん
浜松って…
こんばんは。せっかくパソコンがあるのに、忙しくてなかなか書き込めません(泣)

[42011] 地名好き さん
ちなみに「上島」は「 ̄___」ですね。
僕は発音と聞くと必ず浜松を思い出してしまいます。高町とか鴨江とか、発音を聞けば浜松の人かそうでないか分かりますよね。昔、母(浜松出身)が父(県東部出身)や自分の発音を注意(?)していたのを思い出しました。
[42015] 2005年 6月 7日(火)00:43:34はやいち@大内裏 さん
議会
拙稿[41849]
沖縄県臨時議会では廃置分合が上程されませんでした

香川県議会を6/20に召集する旨香川県知事の発表がありました

[41778] 88さん
香川県木田郡牟礼町議会は6/7に
高松市との合併を推進する決議案を一部修正して審議します
[42014] 2005年 6月 7日(火)00:34:48【1】音無鈴鹿 さん
散漫なるレス
こんばんは、音無です。
 全国各地で謎の金属片が多数発見されていますが、落書き帳参加者のなかで目撃された方はいらっしゃるでしょうか…。そんななかアクセントの話題が盛り上がっているみたい。文学系ニガテの音無には難問であり、モニターの前でなんどもぶつぶつと口ずさみながらみなさまの考察に感心しきりであります。日本語の高低アクセントってむずかしいな~。なかでも不思議なのは、音程の高低によってその単語の意味を認識しているはずなのに、語尾の付加によってアクセントが大きく変化しているにもかかわらず、しっかりと同一の単語としてちゃんと認識できてしまっていることのほうが驚きです。[41875] EMMさんの
富山とかと富山市とかの「 ̄―_」と「_ ̄ ̄―」
という例が顕著でしょうか。富山市の「とやま(_ ̄ ̄)」の部分から富山という地名「とやま( ̄―_)」を読み取れるのですから。

さて、ニガテ分野はこのくらいにして。思い付いたことばかりつらつらと…。
[41795] 更級14さん
分割案
私の好みでは案2あたりが好きなんですが…もし分割となったら選択するのは御住まいの方でしょうから。

[41797]N-Hさん
ビールの銘柄名→駅名→地名→神社名
企業名が地名になった例はいっぱいですが、商品名とは…。それだけ恵比寿という名前が好まれたのでしょうね~。縁起がよさそうだったのが原因でしょうか。モ○ツとかド○イとかドラ○トとかだったら地名にまで発展しそうにないですからね…。

[41804]千本桜さん
不動産広告に限らず、折込みチラシの地図または営業所一覧等に間違いを発見した場合、家族に公開し晩御飯のオカズにします。
”おかずが一品増えました”(笑)ですか~。きっとどんなおかずより美味しくいただいているのですね。

[41805]hmtさん
津久井
私がまだ小学生だったころ、遠足でオリエンテーリングに行く企画がありました。遠足としては大掛かりな企画で、なぜか事前にどこへ向かうかは一切通告されないという目隠し遠足。品川から京浜急行に乗って横浜を過ぎ…当時の私には親戚のいる横浜駅を過ぎるともはや未知の領域。見知らぬ地名が続き方向感覚を失った末に辿り着いたのが「津久井浜駅」。津久井の地名を見た瞬間に??と。「神奈川県の津久井といえば相模原の山のほうのはずなのに何故に横浜経由?」とかなり混乱したことを覚えています。もうオリエンテーリングどころではありません。帰宅するなりすぐに地図を広げて確認。結局、目的地は三浦富士~武山のハイキングコースだと判明しました。そして私の脳内地図に初めて三浦半島が出現したのでしたとさ。

[41806]じゃごたろさん
つまりその川そのものを「江戸川」と呼ぶことはできても「江戸」と「川」を分離することはできない。
多摩川や相模川では"tama River"や"Sagami River"なる表記もありますが、こと荒川や中川に関しては"Arakawa River"(もしくはAra-kawa River)や"Nakagawa River"の表記ばかりだったと記憶しています。これも「多摩の川」「相模の川」はアリだけれど、「荒の川」「中の川」のほうはナシということでしょうか。なんとなく”じゃごたろ説”に納得デス。

[41942] YSKさん
ダバダバダというと、ネスカフェ・ゴールドブレンドを思い出してしまいます。
にゃはは。でもそれは健全。不肖音無が思いついたのは11PMのテーマソングでした…色ガキやね。



そして、さすが落書き帳。なつかし地図所有者のみなさま。素敵~。
[41813]まがみさん
我が家には1978年の東京都区分地図(昭文社)がありました。(略)わりと保存状態は良いかなと。
うらやましい。やっぱり地図は宝物。大切に扱わないといけませんよね~。

[41979]ひげねこさん
ペラの東京都区分地図23区全部の新版と東京都区分地図帳の新版、横浜市区分地図の改定(旧戸塚区と旧港北区・緑区を除く)を手がけました。
その節([41793])は大変お世話になりました。幼少時のこととはいえ作品を乱暴に扱ってしまい申し訳アリマセン。もっと丁寧に扱っておけばよかったのにぃ~と反省しておりますゆえ、どうかお赦しを。

復刻版でもよいから、なつかし地図どこかにないかしら。
[42013] 2005年 6月 7日(火)00:15:28なかやま さん
落穂拾い
[42001] 般若堂そんぴんさん
(それにしても,音声学の世界では人の気持ちを逆なでする用語を平気で使用するのですね)
マイナーな学問の世界の分類用語は、少数派・非主流派に対して差別的なものが非常に多いですね。
地理好きの方々なら「裏日本」という言い方がごく最近まで生き残っていたことをご存じでしょう。メジャーな学問の用語はいろいろな人の手によって、より真っ当な表現に生まれ変わっていくんです。「裏」「表」「標準」……そういうステレオタイプな分類に基づく用語が残っている学問分野は「まだまだだねぇ(^-^;)」と暖かく見守ってあげてください(^^)

アクセント - Wikipediaの「日本語のアクセント」の項によれば
これはあくまで標準語の基本であり、方言によってアクセントも変わる。地域によっては高低差が3種類ある地方もある。
とのことです.
はい。重々承知しております。
というか、当初から3種以上の高低差がある方言のことも念頭において書いていたつもりだったんですが、「くどすぎるかな」と思って抑え目にしたのが裏目に出たようです。
何度か例に引いている京言葉なんかが3種類の高低差がある方言かと浅学ながら想像していたんですが、合ってますかね?
[42012] 2005年 6月 7日(火)00:12:43【1】音無鈴鹿 さん
灘コレクションについて
[41962] 宮崎山茶さん

灘コレクションに新規採用のご提案をいただきありがとうございます。

さて、ご提案の「黄硫灘」に関してです。灘コレクションの採用に関しては、コレクションの対象が海域であり、またその指定する範囲が厳密ではないことから、海上保安庁水路部指定の14件以外の灘に関してはネット上などでその名称が使用されていることを前提としております。
私も「黄硫灘」の読みを検索すべく当該名称のネットにおける検索を実行いたしました。その結果、Googleにおいて該当0件、その他検索においても当該名称を発見できませんでした。インターネット上の検索が全てとは申しませんが、「黄硫灘」という名称があるかどうか確証が得られませんでしたので、今回は残念ではありますが、採用見送りとさせていただきたく存じます。何卒ご理解いただけますよう御願い申し上げます。また私もこの調査は趣味の一環として行っていますので、当該名称について書籍等一次情報による捜索をする予定はありません。もし、当該名称が使用されているという参考資料等がありましたら改めてご提示いただければと思います。確認されましたら採用を検討いたします。
 今後とも地名コレクションの充実に、ご支援・ご協力を御願いいたします。

----------
さて、というわけで灘コレに関してはこれでほぼ収束といったところでしょうか。私自身地名コレクションの編集をしていたなんてすっかり失念していたくらいです。そろそろ次のコレクションに取り掛かろうかと考えております。念頭においているのが、またしても海系なのですが「浜コレクション」です。牛山牛太郎さん編集の海岸コレクションに近いのですが、如何でしょうか?とりあえず「七里長浜」(青森県)、「九十九里浜」(千葉県)、「由比ガ浜、七里ガ浜」(神奈川県)、「桂浜」(高知県)、「ももち浜」(福岡県)、「吹上浜」(鹿児島県)くらいしか思いつかないのですが。
 「浜コレ」の新規設定をお願いできないでしょうか?>EMMさん

※私事ですが、この記事で、落書き帳史上85人目の通算100号書き込みとなりました。落書き帳参入初書き込みは2001年3月8日、なんと4年3か月という超スロー出世。しかも2回目と3回目の書き込みの間が3年のブランクありという状態。しかも昔書き込んだことをすっかり忘れていたという体たらく。おそらく落書き帳史上最も時間のかかった100本安打ではなかろうかと。その代わり1投稿あたり平均書き込み密度は920文字とかなり高密度なようです。毎回平均原稿用紙2枚は書いていたんだな~としみじみ。
[42011] 2005年 6月 6日(月)23:52:23地名好き さん
「同名」と「類似」
[41993]YASUさん
私が昨年11月4日に発言し[34905]、稲生さん、地名好きさんの反応をお待ちしていたのですが・・
「同名」とは「同表記」及び「同じ読み」と考えています。
「表記」の違うものや「読み方」の違うものは、「同名」ではなく「類似」と解釈するべきなのだろうと思います。
新・浜松市を構成する、浜松市、浜北市、天竜市はともかく、旧・町村は、旧自治体名を冠する事で、「奥領家」や「大谷」は「同名回避」されており問題ないものと思います。
「寺島」「寺島町」等は「類似」と解釈すべきと思います。
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
厳密には違うのだが、解釈の仕方として、
「上島一丁目」が住居表示実施前から存在していれば、浜松市(大字)上島(字)一丁目のようなもの。実施後であるならば、浜松市(大字)上島一丁目ですね。
住居表示実施後は「上島一丁目」の「上島」と「一丁目」間に階層はありません。「上島一丁目」で一つの町名なのです。
「上島一丁目」は住居表示実施でしたよね?官報での確認していません…
国道152号線のおにぎりマークの注記にも「浜松市上島」と書かれていたと思います。
「上島一丁目」から「上島七丁目」の7町の「上島」という共通部分を抜き出したほうが理解しやすい時もありますね。標識とか信号とか、案内板とか、駅名とか。

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
指定都市移行後も、そのまま継承の予定です。


新・浜松市の場合の「同名」と「類似」する「町名・字名」は以下の通りです。

旧・自治体町名等新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市大谷
三ヶ日町大谷三ヶ日町大谷
佐久間町奥領家佐久間町奥領家
水窪町奥領家水窪町奥領家
浜北市上島
浜松市上島一丁目
浜松市上島二丁目
浜松市上島三丁目
浜松市上島四丁目
浜松市上島五丁目
浜松市上島六丁目
浜松市上島七丁目
浜北市寺島
浜松市寺島町
春野町豊岡春野町豊岡
浜松市豊岡町
春野町領家春野町領家
浜松市領家一丁目
浜松市領家二丁目
浜松市領家三丁目

●読み方が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
浜松市八幡町はちまんちょう
浜北市八幡やわた
浜松市三和町さんわちょう
細江町三和みわ細江町三和 ほそえちょうみわ

●表記が違う
旧・自治体町名等読み方新・浜松市(空欄:変化なし)
天竜市青谷あおや
浜松市青屋町あおやちょう
浜北市尾野おの
細江町小野おの細江町小野 ほそえちょうおの

「いわた」の発音は「 ̄__」です。
ちなみに「上島」は「 ̄___」ですね。私は慣れるのに苦労しました。
[42010] 2005年 6月 6日(月)23:07:2688 さん
再び、公共財のフリーライダー論について
亀レスで申し訳ありません。ほんの十日ほど前なのですが。

[41584] 百折不撓 さん
私の書き方が拙かったので申し訳無いのですが、[41452]で私が「都市計画税」を取り上げたのは、公共財のフリーライダーを軽減する役割を果たすものとしてではなく、単に「都市部では農村部にはない負担があることを紹介する」という趣旨でした。
失礼しました。私も端折り過ぎたようです。
公共財の一般的な説明については、内閣府HP
「公共料金の窓」の公共料金全般の用語集の中にある、「市場の失敗(2)公共財と準公共財」もご参照ください。

私は[41264]で盛岡市と滝沢村を例にしましたが、確かに盛岡市には行ったことはありますが、それ以上の土地勘はまったくありません。滝沢村にいたっては、本「都道府県市区町村」を見るまで、存在すら知りませんでした(関係者の方、ごめんなさい)。県庁所在地と人口5万人の村だし、アーカイブスもあるし、いいかな、と(別に広島市と府中町でもよかったんですが、マツダ本社が気になって・・)。

1.盛岡市は負担が多いだけか?
 税負担と公共投資だけを比較すると「公共財のフリーライダー」の問題が考えられると思います。
 しかし、確かに滝沢村の住民の方は税負担と言う点ではフリーライダーかもしれませんが、盛岡市内で買い物・食事・娯楽などでお金を落とし、その一部は盛岡市の税収となっているはずです。
おっしゃるとおり、例えば盛岡市の店舗での売り上げに伴う事業税は(事業所税ではない)、盛岡市の税収は、地元へ落ちます。ただし、「盛岡市」ではなく、事業税(法人事業税)は都道府県税ですので、「岩手県」には入ります。ちなみに、現行の法人事業税は、国税の法人税と同様に「所得」を課税標準としています。このため、「所得」を課税標準とすると、いわゆる赤字企業は、法人事業税を負担しないことになります。「どうせ税金で持っていかれるのなら・・」と、法人によっては、新たな資産を借り入れをしたり、設備投資をしたりします。先日報道で話題になった、西武鉄道(コクド)は、この例だったのではないでしょうか? 資産評価が右肩上がりだった時代は、この手法が是とされたのでしょう。また、この「所得」にだけ着目した課税が企業の収益に左右されやすいため、法人事業税(都道府県税)への「外形標準課税」の導入がよく議論されているところです。

極端なことを言えば、観光地を訪れる観光客は「公共財のフリーライダー」だと思いますが、それ以上にその地域にお金を落としているのだと思います(そうでないと観光客を増やそうと思いませんよね?)。
そのとおりですね。税収面でいえば、結果として、その地域の住民(具体的には、例えば、旅館や土産物店の従業員)の収入になり、税収はアップされますね。(地域の活性化やPRになるのはもちろんですが。)

2.盛岡市でのフリーライダーは?
高額納税者から、普通のサラリーマン、年金暮らしのお年寄り、生活保護を受けている方など、個々に見ると納税額はまちまちです。
受益と負担と言う観点から見れば、納税額の少ない(あるいは納税していない)市民もフリーライダーと言えるのではないでしょうか?
確かにこれもフリーライダーと言えるかもしれませんが、これは、本来は「所得の再分配」の政策的な面でしょうか。「大きな政府」か「小さな政府」か。住民(国民)が地方自治体(国)に、何を求めるか(例えば税金の安さか、高福祉か)のものでしょう。公共財云々よりは、より政治的な選択でしょうか。

3.市町村が整備した施設だけか?
県立図書館・県立美術館・県立病院・県立学校や県道など多くの施設が盛岡市民以外の県民の税金も使って整備されているはずです。
私も岩手県の実例は存じませんが、地方財政法の規定に基づき、地元市町村から経費の一部を負担させることがあります。例えば、私の地元香川県では、県道の事業実施に当たり、県単独事業では事業費の10%を、地元市町から負担金として徴収しています。街路事業(道路だが都市計画法に基づく都市計画施設として整備されるもの)については、国の補助事業についても、同様に市町から負担金を徴収しています(たとえば、事業費を100とした場合、国(補助金)50、県40、市10)。
地方財政法
(都道府県の行う建設事業に対する市町村の負担)
第二十七条  都道府県の行う土木その他の建設事業(高等学校の施設の建設事業を除く。)でその区域内の市町村を利するものについては、都道府県は、当該建設事業による受益の限度において、当該市町村に対し、当該建設事業に要する経費の一部を負担させることができる。
2  前項の経費について市町村が負担すべき金額は、当該市町村の意見を聞き、当該都道府県の議会の議決を経て、これを定めなければならない。

あげあし取りみたいになってしまい、申し訳ありません。しかしながら、私も、百折不撓さんとの議論は大いに楽しみたいところです。よろしくお願いいたします。
もちろん、ほかの方のご参加も期待したいところですが。
[42009] 2005年 6月 6日(月)22:55:22むじながいり さん
十番勝負後日談
今回の十番勝負、参戦時にはすでに問三、四、五が終了しているという事態。一気に力が抜け、問題を見渡しました。

問一が人口が少ない市の中に上越市、石巻市が目についてすぐに過疎だと気付きました。問八は日向市と向日市の存在で気付きました。両方とも既解答によって導きだされたので出題時間に居てもメダルはとれなかったでしょう。

フェードアウトするかもしれないと言いつつ、完答できないなら他の問題を焦ってもしかたがない。問七に集中しようと思い、問七以外は一切シャットアウト。しかし、結局問七はヒントがでるまでわからず。確か今までパラパラ地図によって解答が導きだせる問題はなかったと思います。そもそも合併系の問題が少なく、まして、平成の大合併以外がでるとは思っていませんでした。そのため調布市があった時点で完全に合併系は考えから外してしまっていました。

他の問題はいっちゃんさんのヒントでほぼ即答。問九はちょっと勘違いはしましたが。いっちゃんさんのヒントとの相性は良いようで。
[42008] 2005年 6月 6日(月)21:25:59烏川碧碧 さん
答えてみます。
[41737] みかちゅう さん
ちょっぴりクイズ

A…羽村
B…羽村
C…小作
D…大和

でどうでしょうか。

D駅は、過去ログから探し出しました。
B駅・C駅はどっちがどっちだか迷ったのですが、「駅前の牛丼屋」と「別の循環バスで」から、このように考えました。
[42007] 2005年 6月 6日(月)20:36:07【1】inakanomozart さん
大浜松市の類似町名、旧静岡市の類似町名
[34905] 2004年 11月 7日(日) 17:49:42 YASUさん
普通、上島は上島一丁目~七丁目と隣接した住居表示未実施地区と思いますよね。
[41993] 2005年 6月 6日(月) 12:55:29 YASUさん
上島の場合、遠州鉄道の駅がある上島一丁目~七丁目(現浜松市)の方が有名なので、混乱が予想されます。

私の場合は、たとえ「上島」と「上島○丁目」が並存していても「上島」が「上島○丁目」に隣接した住居表示未実施地区だと直ちには判断しません。と言うのは、普通でない(?)旧静岡市には、「住居表示に関する法律」が施行される前から、このような例がかなりあったからです。
また、住居表示実施後、それまでの「○○町○丁目×番地」が統合されて丁目を削られ、「○○町×番×号」となった例もかなりあります。(「住居表示に関する法律の実施基準」で言う「適正な町の規模」に従順に従ったためだと思われます。)
以下は、旧静岡市の紛らわしい類似町名の例です。(住居表示実施の際の失敗(?)で生じたものを除く)

▽現在も存在
・南町一、二丁目(66年、一・二丁目を統合し住居表示)・南(旧麻機村)
・東町(あずまちょう)・東(ひがし・旧麻機村)
・柚木町(ゆずのきちょう)・柚木(ゆのき・旧豊田村)
・春日町・春日町一~三丁目(80年の住居表示実施後は春日一~三丁目
 但し、静岡鉄道の駅は、現在も「春日町」)
▽現在は解消
・中町・中(旧大里村、64年に中村町に町名変更)
・青木町一~三丁目(66年住居表示、寿町ほかに再編)・青木(旧長田村)
・北安東町(68年住居表示、安東一、二丁目に再編)・北安東(81年住居表示、安東三丁目、北安東○丁目ほかに再編)
静岡市民には、町名に「町」がつくかどうかで違う町である場合があると言う事がかなり徹底されていて、さしたる混乱もなく現在に至っていると言っていいと思います。
要は、慣れであると思われます。(とは言え、明確に区別できる町名に変更できれば、それが一番いいとは思われますが)
[42006] 2005年 6月 6日(月)20:12:50N-H さん
五霞町は茨城県です(失礼)
[42003]YSK さん
最初に拝見した時は何ら疑問に思わず読み進めてしまったのですが、冷静に考えると・・・。五霞町は茨城県ですね。
はい、その通りです。失礼いたしました。

ちょっと今手元の環境では元記事の修正が難しい状況なので、とりあえずそのままにしておきます。
[42005] 2005年 6月 6日(月)18:55:34hmt さん
利根川改修
[41988] N-H さん
江戸川と利根川の分流点から少し下流までは…五霞町の領域、また取手市小堀の付近一帯も「千葉島」に飛地のように食い込んでいます。

いずれも20世紀の河川改修の結果、「千葉島」が茨城県側に拡大した場所です。
「小堀」と書いて「おおほり」と読む。普通の読み方があるからこそ、超難読[18734]になるのですね。
ここの利根川改修は1920年に完成し、小堀地区は離島状態になってしまいました。住民が自分たちの力で始めた渡船が取手町営になったのは、半世紀近くも経過した1967年になってからでした。

関宿水閘門などの江戸川流頭部の改修は、資料によると1930年となっているので、「千葉島」の拡大もこの時と思われるのですが、例の帝国書院「復刻版地図帳」の1950年版を見ると、まだ県境と一致した旧流路になっています。元になる地形図の改定が遅れていたせいかもしれません。
五霞町が埼玉県だったら「3県にまたがる千葉島」になるところでしたね(笑)。>[42003]YSK さん

1959年修正(行政区画)という地勢図を見たら、神崎(こうざき)の西側にも、茨城県が利根川南岸に超えている場所(向野)がありました。現在は千葉県になっているようです。
[42004] 2005年 6月 6日(月)18:53:36【1】ガクト さん
すばやいお返事
ありがとうございます。
私の音韻体系は「日本語」のものではないようです.自分の音声が「共通語の音声」あるいは「標準語の音声」でないことは承知しておりましたが,「日本語の音声」でないとは初めて知りました.
笑い事ではないですよね。
どうもそういう風になっているのです。
日本語といえば「標準(共通)語」という暗黙の了解?でしょうか。このあたりが厳密科学と違うところですね。
例えば普通に「英語音声学」と言えば標準音しか扱いませんし、「日本語教育」と言えば即「標準語教育」と言うことになっております。異議を唱えてもたいていは無視あるいは論難されてしまいます。

ところでアクセントの型ですが、大まかに何種類とはよく言われるのですが、
実はもう収拾が付かないほど分からなくなってしまっているのです。
甲の変化だと思われたのが実は乙の変化だったり、どうにも分類できないものがあったり、実に難しいのです。ですから今はあんまり分類は流行りません・・・(ーー;)
[42003] 2005年 6月 6日(月)18:36:37YSK さん
五霞町
[41988]N-Hさん
埼玉県五霞町
最初に拝見した時は何ら疑問に思わず読み進めてしまったのですが、冷静に考えると・・・。五霞町は茨城県ですね。
[42002] 2005年 6月 6日(月)18:35:16【1】牛山牛太郎 さん
そういうつもりでは、ないんです。
みなさま、おばんでございます。

[41997] 2005 年 6 月 6 日 (月) 13:46:08 じゃごたろ さん。
「男と女」コレクションについてですが、「男」の付く地名が先にあるのは特に問題ないと思うのですが、それとペアになる地名として「女」の付く地名を載せるという構成はもう少し考慮した方がよろしいかと思います。私は別に女権論者ではありませんが、この構成は「女」が「男」の付属みたいな誤解を与えかねないのではないかな、と。
「男」の地名、「女」の地名を並べて、その後に所在地や種別を並べる構成としてはいかがでしょうか・・・?
差し出がましいことではありますが、ちょっと気になったものですから。

ご意見ありがとうございます。
 コレクションの構成についてですが、私のほうで説明がいたらなかったようです。
現在コレクションでは、「男の付く地名」に付属する形で「女の付く地名」を載せておりますが、これはまだ、私が「男」地名しか集めていないからであります。
「女」地名を集めたなら、同様に「女の付く地名」に付属する形で「男の付く地名」を載せるつもりです。
 最初は「男と女のペア地名」としてスタートしたので、じゃごたろさんがおっしゃる通り、『「男」の地名、「女」の地名を並べて、その後に所在地や種別を並べる構成』でしたが、これでは、ペアが存在しない地名を載せるときのバランスが若干悪くなってしまうので、改良をしました。そのため、リストの総ての「男の付く地名」に「女の付く地名」が付属しているという状況になってしまいました。ご了承ください。
 それから、「男」が最初に来るのは便宜上のことですので、特に何か意識したとかそういうことは無いです。

[41995] 2005 年 6 月 6 日 (月) 13:01:59 愛比売命 さん。
ピンネシリ  (ア)(男山)、隣に女山の意味を持つ待根尻山がある。
 なんて記事がありました。おお,これはまさしく,「男と女」コレクションにふさわしい山ではないですか。しかも,「待根尻」なんてなんとも色っぽい漢字ではないですか(笑)。とはいえ,「男女」でも「雄雌」でもありませんが,番外編ということで追加されてはいかがでしょうか?>[41981]牛山牛太郎さん

ありがとうございます。これはいいですね。アイヌ語はノーマークでした。
「ウォッちず」で調べたところ、「ピンネ(男)」地名は4~5箇所あるようです。
勿論、採用させていただきます。

[41989] 2005 年 6 月 6 日 (月) 12:07:32 88 さん。
気は早いですが、香川県坂出市には「雄山」「雌山」ペアがあります(地図)。私は「おんやま」「めんやま」と呼んでいますが、正式には、よく存じません。

ありがとうございます。勿論、採用させていただきます。
まだ「雄と雌」ペア地名を集めていないので、しばらくお待ちくださいませ。

#一箇所訂正。
[42001] 2005年 6月 6日(月)18:08:42般若堂そんぴん さん
二日酔で気分崩壊
[41998]ガクトさん,丁寧にご説明いただきありがとうございます.
(それにしても,音声学の世界では人の気持ちを逆なでする用語を平気で使用するのですね)
音声学の立場から言って[41885]で紹介されたページの記述は非常に公平で正確であると言っておきます。
非常に公平で正確である同サイト中の他のページも読みましたが,私の音韻体系は「日本語」のものではないようです.自分の音声が「共通語の音声」あるいは「標準語の音声」でないことは承知しておりましたが,「日本語の音声」でないとは初めて知りました.なるほど,私の言語を表記する文字が存在しない訳ですね(笑).

日本語のアクセント5型についてはこのページの ANo.#5 も簡潔で解りやすいですね.

[41885][41905]なかやまさん
アクセント - Wikipediaの「日本語のアクセント」の項によれば
これはあくまで標準語の基本であり、方言によってアクセントも変わる。地域によっては高低差が3種類ある地方もある。
とのことです.
[42000] 2005年 6月 6日(月)18:04:47みやこ♂ さん
ヌプリ,ピンネシリ,マチネシリ
[41995] 2005 年 6 月 6 日 (月) 13:01:59 愛比売命 さん
そうですねぇ,色々調べてみましたが,もはや「昔の名前」をほじくり返さないと,これ以上「ヌプリ」は増えないようですねぇ。そしてそれがもし成功すると,全道にわたって続々と出てくるような気もします。
むろん無理に増やす必要はありませんから,貴重な「○○ヌプリ山」のコレクションは「待ってました」ってところです。(^_^)v

ウォッちずで検索しましたら,[41792] まかいの さん の3つの「ヌプリ山」のほかにこんなのが。でももう,先刻ご承知ですよね。
サマッケヌプリ山 / 北海道標津郡中標津町
シタバヌプリ山 / 北海道標津郡中標津町

[27524]で でるでる さん もお書きになっていますが,「ピンネシリ・マチネシリ」は男女の対です。全道にたくさん分布しています(と言ってる割に,いくつあるかは“シリ”ません.ううむ,コレクションによさそう)。後方羊蹄山の別名に「ピンネシリ」があると書きましたが,これもしっかり「マチネシリ」と対になっていて,しかもこの「マチネシリ」,「前方羊蹄山」という名前まであるそうな(この話は日本山名事典にありました。ええと,マチネシリってどの山だっけ?ココじゃわかんないや)。
(※ この「前方羊蹄山」,「“後方”の対の山だから“前方”だ」という安直な理由で名付けられた由。どんな本に書いてあったかは忘れてしまいました。)
この「シリ」というのも,確か「山」を表す接尾語であったはず([29581] YSKさん)。
たとえばリイシリ「利尻」,ポロシリ「幌尻」など・・・(じゃ,アバシリは?)。

確かに後方羊蹄山も格好いいと思いますが,わたくしの特に印象に残るピンネシリは,コレです。天北線の車窓から,この山がずっと見えてる区間がありましてね,ほら,地図でもおわかりのとおり,道路(かつての線路も)が山の裾野を半周してるじゃないですか,とても素敵に見えたンですよ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示