盛り上がりました仙台市電について、まとめて見たいと思います。
私は、学生時代に大学病院(東北大医学部付属病院の通称ですね)前をよく通っていたのですが、道路のアスファルトに穴があいた隙間から、市電のレールが顔を出していたのを目にしたことがあります。
また、八幡の大崎八幡神社前や、北仙台駅前、長町駅前などは、市電の終点があった位置から急に道幅が狭くなっていて、市電が走っていたことを示しております。
この目で、市電の走る仙台の町を、見てみたかったです・・・。
【仙台市電の沿革】
1926(大正15)年 | 開業(大町~仙台駅~荒町間) |
1928(昭和3)年 | 循環線及び芭蕉の辻線開通 |
1936(昭和11)年 | 長町線開通 |
1937(昭和12)年 | 北仙台線開通 |
1941(昭和16)年 | 八幡町線開通 |
1944(昭和19)年 | 芭蕉の辻線廃止(戦争の影響) |
1948(昭和23)年 | 原町線開通 |
1969(昭和44)年 | 北仙台線廃止 |
1976(昭和51)年 | 全線廃止 |
芭蕉の辻線の廃止があったとはいえ、なんと、戦後まで路線の延伸は続いていたのですね。市電は仙台市民の足として、最も有力な交通機関であったことが窺えますね。
1969年の北仙台線の全面廃止を皮切りに、市電は次第に淘汰されていくのですが、1976年の全線廃止にに至る過程の間でも、系統の廃止やバスへの転換などが順次行われていたようです。
【仙台市電の系統】
[10701]にてuttさんにご提示いただいた路線図を元に、運転系統をまとめてみます。1962年6月現在です。
1系統 | 長町駅前~県庁市役所前~八幡神社前 |
2系統 | 長町駅前~東一番丁~八幡神社前 |
3系統 | 北仙台駅前~県庁市役所前~北仙台駅前(東側を先に回る) |
4系統 | 北仙台駅前~東一番丁~北仙台駅前(西側を先に回る) |
5系統 | 八幡神社前~県庁市役所前~広瀬橋 |
6系統 | 八幡神社前~東一番丁~広瀬橋 |
7系統 | 交通局前~県庁市役所前~愛宕橋 |
8系統 | 交通局前~東一番丁~愛宕橋 |
9系統 | 交通局前~県庁市役所前~原町駅前 |
10系統 | 交通局前~東一番丁~原町駅前 |
11系統 | 八幡神社前~県庁市役所前~原町駅前 |
12系統 | 長町駅前~仙台駅前~原町駅前 |
13系統 | 交通局前~県庁市役所前~広瀬橋 |
14系統 | 交通局前~東一番丁~広瀬橋 |
15系統 | 北仙台駅前~県庁市役所前~広瀬橋 |
17系統 | 北仙台駅前~県庁市役所前~長町駅前 |
以上のように、中心部の環状線のみを運行する系統はなく、八幡神社前、北仙台駅前、長町駅前、原町駅前の郊外のターミナル間の系統が、環状部分を巧みに経由しながら設定されているのが分かります。
私の記憶では、9系統などの一部の系統はバス路線として存続しているのではないかと思います。また、その後の系統の改廃の中で八幡町を起終点に環状運転をする系統が晩年まであったようで、「中央循環」というバス路線として存続していたようですが、もしかしたら今はもう無いのかもしれません。
【電停の名称あれこれ】
[10701]にてuttさんにご提示いただいた路線図を元に中央循環部分についてまとめます。
<中央循環線>
仙台駅前~元寺小路~花京院通~錦町~レジャーセンター北警察署前~県庁市役所前~北四番丁~北鍛冶町~大学病院前~北二番丁交通局前~公会堂前~大町一丁目西公園市立天文台前~片平丁検察庁家庭裁判所前~狐小路裁判所前~東一番丁仙台郵便局前~東二番丁郵政局前~東五番丁~仙台駅前
1926年から1928年にかけて完成した最も古い路線ですが、随所にかつての城下町の名残を残す地名が見られますね。東一番丁は、周知のとおり現在の南北のアーケード街である「一番町通」、「東五番丁」は愛宕上杉通にあたります。北四番丁は、地下鉄駅名になっていますね。
また、仙台郵便局は現在の仙台中局のことと思われ、公会堂は市民会館、仙台北警察署は現在は北仙台駅の付近に移転しております。狐小路、元寺小路、北鍛冶町などは、いずれも住居表示によって見かけ上は姿を消した地名たちです。
なお、電停名は1970年2月1日の中心市街地がいっせいに住居表示されたことなどに伴い、「元寺小路」は「中央一丁目」に、「花京院通」は「花京院」に、「東五番丁」は「中央三丁目」になるなど、大幅な変更が行われたようです。
仙台市では、地下鉄東西線の建設に向かって事業計画が進捗中です。これにより、八木山方面と卸町・荒井方面を結ぶ新交通軸が形成されることになりますが、やはり中心市街地の交通渋滞を確実に減少させることができ、一定の集客能力を持つものでなければならないと思います。
一方で、現在のバス路線の多くは、仙台駅と郊外の住宅団地とを結ぶ形となっており、仙台駅を中心に放射状に伸びている形になっており、市内中心部ではバスが溢れかえるようになっていまして、また千台駅前の降車場も駅からは程遠い場所であることが多く、利便性がよいとはいえない状況です。
八幡町や、北仙台などの郊外空のバス路線が集る拠点を軸に、再び市電路線を市街地で循環させてバス路線を集約するなど、市電の活用法も考えられるところですが・・・。地下鉄東西線の建設最優先の市側に、市電を考える余地はないのかもしれませんね。
いずれにしても、市電が走る仙台の町を見てみたかったですね・・・。