都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

21世紀の教育界を担う教員養成学校

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 21世紀の教育界を担う教員養成学校
記事数=8件/更新日:2004年4月21日/編集者:special-week

小学校教員の養成を目的としていた旧制師範学校は元々は府県立で、各都道府県に総合大学としての新制大学を設置するために各都道府県に1校以上設置されている師範学校が府県立から官立に移管された。21世紀は教育を重視する時代でもあり、教員養成も注目視されている。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) faith

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8346]2003年1月28日
Issie
[11170]2003年3月13日
深海魚
[13231]2003年4月15日
Issie
[13274]2003年4月16日
Issie
[13278]2003年4月16日
深海魚
[13347]2003年4月17日
せか
[13601]2003年4月21日
せか
[24858]2004年2月15日
faith

[8346] 2003年 1月 28日(火)19:15:55Issie さん
Re:タコ足大学
以前にこんな書き込みをしたことがあるので,参考にしてください。

[4993] 官立旧制高等教育機関

戦後の学制改革で,旧帝国大学はそのままとして,基本的にはそれ以外の官立高等教育機関を都道府県単位で統合することで,新制大学の多くが発足しています。
たとえば千葉県では,「千葉医科大学」「千葉農業専門学校(←千葉高等園芸学校)」「東京工業専門学校(←東京高等工芸学校:千葉市にあった)」「千葉師範学校」「千葉青年師範学校」が統合されて「千葉大学」となりました。
このうち,千葉農業専門学校(千葉高等園芸学校)以外は千葉市内にあって,亥鼻台にある医学部以外は後に西千葉の旧陸軍施設跡地に統合されました。けれども松戸にあった農業専門学校の後身の園芸学部だけは千葉に統合されず,したがってこの学部だけ離れたところにあります。

なお,小学校教員の養成を目的としていた旧制師範学校は元々は府県立で,中学校や高等女学校,実業学校と同格の「中等学校」に分類されていました。実際,小学校卒業者を入学させる5年制の課程が基本とされていました。
それが戦時中の教育改革(1941年に「小学校」が「国民学校」となり,「国民学校高等科=現在の中学1・2年に相当」が義務化される。ただし,それが実施される前に敗戦となり,実施されず)の一環として実施された1943年の改正で,中等学校卒業者を入学させる4年制の「(官立)専門学校」相当の学校に位置付けなおされ,府県立から官立に移管されました。
つまり,「高等農林学校」や「高等工業学校」などと同格になったわけであり,これのおかげで戦後の学制改革で「新制大学」の一学部(学芸学部・教育学部)となることができました。
…というより,各都道府県に最低1校ずつ総合大学としての新制大学を設置しようとしたら,各都道府県にかならず1校以上設置されている師範学校を絡めざるを得なかったわけですけどね。

ま,「信州大学」が「松本大学」でも「長野大学」でもないのは,やっぱり長野と松本の中の悪さのせい,と言っておきましょう。
(なお,農学部の所在地は「南箕輪村」です。実際には伊那市の郊外と理解してかまわないロケーションですけどね。標高が高いので「日本の最高学府」などと言う人もいます。)
[11170] 2003年 3月 13日(木)23:13:17深海魚[雑魚] さん
大阪教育大学
[11169] 北大阪急行さん
大教大の本部は奈良県境にあり、エスカレーターで山を登っていきます。
中高一貫全寮制の有名私立の様な立地ですね。(笑) 国立なので、池田、天王寺、平野とある附属高から
内部進学という事は基本的に無いと思いますが、(現実には京大、阪大、関関同立志向が多い様ですね。)
系列の高校と比較して大学がこれ程に郊外地の趣を呈するとは、筑波大と良い勝負かも。(笑) 学芸大や
都立大にも某かの共通項を感じますが。
[13231] 2003年 4月 15日(火)18:57:32Issie さん
師範学校
[13205] special-week さん
以前、師範大学の役割を担っていたのはどこの大学?

もちろん,「国大」の教育学部(現教育人間科学部)です。
横浜国立大学の前身は
 横浜高等商業学校(→横浜工業経営専門学校・横浜経済専門学校) →経済学部
 横浜高等工業学校(→横浜工業専門学校) →工学部
 神奈川師範学校・神奈川青年師範学校 →教育学部
のおよそ3つの学校です。
“商都・横浜”だけでなく,重化学工業の中心でもある(あった)京浜工業地帯をバックにしていますから,国大は「工科系」の大学でもあります。

以前にも触れましたが,
旧制師範学校は明治以来「府県立」で設置されていましたが,戦時中の「教育改革」で「国立」に移管されました。同時にそれまでの「中等学校」格の学校から「高等専門学校」格の学校に昇格しています。
国立移管に際して,多くの県で「○○県立師範学校」という名称であったものが「○○師範学校」という名称に変更されています(同一府県内に複数の師範学校がある場合には「東京府立青山師範学校」というような呼称になっていました)。
ともかく,師範学校は全国の府県に必ず1校以上設置されていましたから,これに旧制高等学校や各種高等専門学校を組み合わせることで,戦後の教育改革で全都道府県に1校以上の国立大学を設置することが可能であったのです。
「神奈川県の国立大学」である横浜国立大学も,その1つです。
[13274] 2003年 4月 16日(水)00:50:37【3】Issie さん
師範学校と高等師範学校
[13260] 雑魚 さん
高等師範は、当初から官立にして旧制高校と同格的な位置付け、と考えて良いのでしょうか

ここで「中等学校」格,と言ったのはつまり,
“師範学校”は基本的に,高等小学校卒業後(現在の中学2年修了に相当)5年制の“本科一部”を主体としていて,これが(旧制)中学校や高等女学校,実業学校などの「中等学校」とほぼ同等とされていた,ということです(ただし,中等学校は尋常小学校卒業(現在の小学校卒業に相当)後の進路としてつながっていました)。
(旧制)中学校・高等女学校(5年制)卒業後の受け皿として“本科二部”(2年制)というのもありましたが,こちらはマイナーな存在であったようです。
それが1943年の勅令で「官立」に移管されると同時に,4年制の「中等学校」(中学校・高等女学校・実業学校を制度上の種別として統合)卒業者を受け入れる3年制の課程を“本科”とし,従来の“本科一部”に対応して国民学校高等科(従来の高等小学校)卒業者を受け入れる課程は2年の“予科”の後“本科”へ進学というシステムに変わりました。
中等学校卒業者受け入れという点で,これは旧制高等学校や高等専門学校と同等,となるのですね。
なお,はじめに確認すべきでしたが,「師範学校」とは義務教育(旧制では小学校[1941年以降は国民学校]のみ)の教員を養成するための学校として設置されたものです。

一方,「高等師範学校」とは“中等学校”(旧制中学校・高等女学校・実業学校・師範学校)の教員を養成することを目的に設置された「官立」の学校で,中等学校の卒業者を受け入れる4年制の課程でした。中等学校卒業者を受け入れるという点で,旧制高等学校・高等専門学校と同等,というわけです。
男子の高等師範学校が東京と広島,女子高等師範学校が東京と奈良に置かれて,それぞれが現在の筑波大学(東京教育大学を経て)・広島大学・お茶の水女子大学・奈良女子大学のそれぞれの一部につながるわけです。さらに1944年に金沢,45年には岡崎に高師が,広島には女高師が置かれています(だから,戦後の広島大学には旧制師範学校の後身の学部と,高等師範・女子高等師範の後身の学部が併置されたわけで,お互いの関係に微妙なものがあったように思うのですが,どうでしょう)。
男子の高等師範学校が受け入れた「中等学校卒業者」の多くは当初は師範学校の卒業者であったようですが,のちには一般の(旧制)中学校の卒業者が多くを占めるようになったのだそうです。一方,女子高等師範学校の場合は,事実上唯一の女子のための官立高等教育機関だったので,高等女学校卒のかなり優秀な生徒が集まったようです。
東京と広島の高等師範学校には後に「文理科大学」が併設されて,こちらの方が主体として扱われるようになりました。だから,東京教育大学の直接の前身は東京文理科大学とされています。もちろんこちらは「官立大学」で,旧制高等学校卒業者を受け入れる学校と位置づけられたわけです(現実には高等師範学校からの進学が主だったと思われます)。

東京学芸大、京都教育大、大阪教育大

これらはいずれも旧制師範学校の系譜に連なります。
北海道教育大学,宮城教育大学,愛知教育大学,福岡教育大学も同様です。
要するに「帝国大学」のあった県の師範学校は,そちらには統合されず単独の教育大学(学芸大学)とされているのですね(宮城教育大学は東北大学教育学部を経由していますが)。
各県の国立大学に統合された師範学校も含めてこれらの“教員養成系大学(学部)”の中には「学芸」という呼称を当初採用したところが少なからずありました。英語の pedagogy に相当します。旧帝国大学などの「教育学部」Faculty of Education とは微妙に位置づけが違っているわけです。もちろん,戦後半世紀の間に両者の垣根はずいぶんと低くなりましたが。

#奈良県の場合,新制大学への切り替えの段階では奈良女子高等師範学校と奈良師範学校しかなく,ほかに統合の対象となる官立大学を持っていませんでした。そのせいで,国立の「奈良大学」は編成されず(現在存在する「奈良大学」は私学ですね),それぞれ単独の奈良女子大学,奈良教育大学となっています。つまり,前の発言で言い忘れたのですが,奈良県だけはこのとき国立の総合大学が設置されなかったのです(いや,奈良女って「総合大学」だっけ…)。
[13278] 2003年 4月 16日(水)01:22:57【1】深海魚[雑魚] さん
女子師範
[13274] Issieさん
現在の筑波大学・広島大学・お茶の水女子大学・奈良女子大学のそれぞれの一部につながるわけです。
奈良女子大附高が 「文学部附属」 と聞いた事がありますが、これはガセですかね。

さらに1944年に金沢,45年には岡崎に高師が,広島には女高師が置かれています
岡崎というと、愛知教育大の附属小中学校がありますね。附属高校は刈谷市域ですが、一般に優秀層が
多いとされる国立中学の陣容から推すに、高校進学の段階で有力進学校と見られる岡崎、岡崎北、刈谷、
豊田西、西尾などの県立校に進む事例もあるのかな、など些末な事を勘ぐる雑魚でした。(愛知県の場合、
名大にも附属高がありますね。教育学部附属だとすると、愛知教大との整合性やいかに?)

戦後の広島大学には旧制師範学校の後身の学部と,高等師範・女子高等師範の後身の学部が併置
これに青年師範系も絡んだ結果、附属高が広島と福山に複数存在していると考えます。一方、附属中は
三原駅前の城址にもありますが、ここは福山校と系列関係にあるのかな?

高等女学校卒のかなり優秀な生徒が集まったようです。
ちなみに、都内でも有名進学校とされる桜蔭高は、関東大震災後の復興事業の一環として、女子高師の
卒業生有志が母体となって設立された結果だそうですね。やはり教育系は進学には強い様です。
[13347] 2003年 4月 17日(木)21:10:23せか さん
師範学校
[13278] 雑魚さん
奈良女子大附高が 「文学部附属」 と聞いた事がありますが、
[13296] まがみさん
「奈良女子大学附属中等教育学校」です。

正式には「奈良女子大学文学部附属中等教育学校」です。奈良女子大学、お茶の水女子大学とも発足時に教育学部は設置されず、文学部と理家政学部が設置されました。

[13278] 雑魚さん
岡崎というと、愛知教育大の附属小中学校がありますね。附属高校は刈谷市域ですが、

愛知県の場合、名大にも附属高がありますね。教育学部附属だとすると、愛知教大との整合性やいかに?

愛知教育大学附属岡崎小・中学校は岡崎高等師範学校とは関係がありません。岡崎小・中学校は愛知第二師範学校附属であり、岡崎高等師範学校附属なのは現在の名古屋大学教育学部附属中・高等学校です。愛知教育大学附属高等学校は愛知教育大学の刈谷統合移転後に設置された新設校です。

これに青年師範系も絡んだ結果、附属高が広島と福山に複数存在していると考えます。一方、附属中は
三原駅前の城址にもありますが、ここは福山校と系列関係にあるのかな?

以下に広島大学教育学部の沿革を書きます。

母体広島高等師範学校広島女子高等師範学校広島師範学校男子部広島師範学校女子部
及び広島青年師範学校
発足時教育学部教育学部福山分校教育学部東雲分校教育学部三原分校
1962年教育学部教育学部福山分校教育学部東雲分校東雲分校に統合
1978年教育学部教育学部福山分校学校教育学部に改組
1989年東広島に統合移転東広島に統合移転学校教育学部
1995年教育学部(東広島)東広島に移転
2000年(新)教育学部に統合(新)教育学部に統合
現在(新)教育学部
附属学校附属福山東雲三原

ということで、三原は福山よりも東雲に近い関係にあるといえますね。
[13601] 2003年 4月 21日(月)04:00:40せか さん
教員養成諸学校
[13394] 雑魚さん
名大と別に教育大を設置した必然とはいかに?

[13274] Issieさんも書かれているように、帝国大学が存在した都道府県では旧帝国大学に教育学部が設置され、高等師範以外の師範学校を包括して学芸大学が設置されました。ここで高等師範は原則として総合大学の教育学部となっています。以下に帝国大学または高等師範が存在した都道府県における各種師範学校と新制大学との対応を示します。お茶の水女子大学と奈良女子大学が単独で大学に昇格したのは女子教育振興のための特例です。また、大阪では大阪大学教育学部は設置されず、官立大阪青年師範が府に移管されました。

北海道
新設北海道大学教育学部
北海道第一師範・北海道第二師範・北海道第三師範・北海道青年師範北海道学芸大学(現北海道教育大学)
宮城
新設東北大学教育学部
宮城師範・宮城青年師範東北大学教育学部分校(現宮城教育大学)
東京
新設東京大学教育学部
東京高等師範東京教育大学(現筑波大学)
東京女子高等師範お茶の水女子大学
東京第一師範・東京第二師範・東京第三師範・東京青年師範東京学芸大学
石川
金沢高等師範・石川師範・石川青年師範金沢大学教育学部
愛知
岡崎高等師範名古屋大学教育学部
愛知第一師範・愛知第二師範・愛知青年師範愛知学芸大学(現愛知教育大学)
京都
新設京都大学教育学部
京都師範・京都青年師範京都学芸大学(現京都教育大学)
大阪
大阪第一師範・大阪第二師範大阪学芸大学(現大阪教育大学)
大阪青年師範浪速大学教育学部(現大阪府立大学総合科学部)
奈良
奈良女子高等師範奈良女子大学
奈良師範・奈良青年師範奈良学芸大学(現奈良教育大学)
広島
広島高等師範・広島女子高等師範・広島青年師範広島大学教育学部
広島師範広島大学学校教育学部(現教育学部)
福岡
新設九州大学教育学部
福岡第一師範・福岡第二師範・福岡青年師範福岡学芸大学(現福岡教育大学)
[24858] 2004年 2月 15日(日)02:01:32【5】faith さん
広島大学附属三原学園
[13278]委員長殿
これに青年師範系も絡んだ結果、附属高が広島と福山に複数存在していると考えます。一方、附属中は三原駅前の城址にもありますが、ここは福山校と系列関係にあるのかな?
福山については[24853]に書き込んだ通りです。各附属学校の系統に関して、簡単に私の結論を書いておくと以下のようです。

附属学校系統
広島高等師範学校附属
福山女子高等師範学校附属+青年師範学校附属
東雲広島県師範学校附属
三原広島県三原女子師範学校附属

福山と三原の関係については[13347] せかさんが
三原は福山よりも東雲に近い関係にあるといえますね。
と書いておられます。確かに広島県師範学校と広島県三原女子師範学校は戦時中の官立移管で、広島師範学校のそれぞれ男子部、女子部となるので、そのような見方もできますが、「近い」「遠い」という観点よりも、上のように整理する方が分かりやすいように思います。
この「広島大学附属三原学園」(三原にある附属学校の正式な総称)は、1962年に教育学部三原分校(附属学校でなく大学の分校)を同東雲分校に統合したときに同時に廃止されていてもおかしくないような気がしますが、下記のような事情から廃止は難しかったものと思われます。「広島大学二十五年史 部局史」より抜粋します。
師範学校男子部は、東雲分校の現在地である広島市東雲三丁目にあったが、女子部は広島県三原女子師範学校が昭和十八年の右の制度改正によって改組されたものであって、広島市を隔たる約七五キロメートルの三原市館町にあった。したがって、昭和二十年代に入っても、所在地も離れ合併後なお日の浅い男子部と女子部には、一つの学校としての一体感が十分育っているとはいえなかった。ことに女子部の場合、県立女子師範学校の時代から、同一敷地内に県立三原高等女学校が併設されており、附属学校を加えてあたかも独立した一個の女子学園の体裁をなしていた。こうした事情は、新制大学の発足ならびに後の東雲・三原両分校の統合に、いろいろな意味で影響を与えたものである。
上の引用で、「右の制度改正」というのは、官立移管にともなって、女子師範学校から、師範学校の女子部になったことを指します。
突然ですが、上に引用した部分は、横溝正史の推理小説の初めの方で、読者に設定を説明している文章となんとなく感じが似てますね。
昭和二十六年(1951)一月末に、文部省の大学設置審議会第九特別委員会は、東雲・三原両分校について特に視察を行った。同委員会の動向に対して、同年三月、三原分校主事は「広島大学三原分校存置要望理由書」を大学設置審議会に提出した。しかし、同年五月、前期第九特別委員会は「三原分校を廃止し、東雲分校と福山分校とに統合、福山分校も究極において広島に統合する」ことを勧告するに至った。このようにして、その後複雑な様相を呈した三原分校の存置問題は、新制大学発足後間もなく始まったのである。
ところが、もともと三原女子師範の誘致にかなりの犠牲をはらった三原市民にとっては、三原分校の廃止は三原市最高の文化機関の喪失を意味することもあって、等閑にできない重大問題であった。したがって、この問題が政治問題化することはいわば必然のなりゆきであった。
上の引用で「三原女子師範の誘致にかなりの犠牲をはらった」とありますが、「広島大学二十五年史 包括校史」によると、女子師範学校の発足にあたり、三原町(当時)は同校の敷地12609坪のうち、約1500坪の土地を寄付したとあるので、このことでしょうか。他にも何か負担したのかも知れませんが分かりません。
評議会は三十二年度より三原分校を東雲分校に合併することを決議し、大学としては一応この問題に最終的な決定を下したが、学外においては、三原分校同窓会や三原分校存置期成同盟会などが三原市議会をはじめ、広島県議会、衆議院文教委員会など政界にも働きかけ、三原分校存続の運動、あるいは四年制昇格運動を精力的に展開し、そのため、統合の実現は容易ではなかった。
結局は、上に書いた通り、1962年に三原分校は東雲分校に統合されます。
上の引用で「四年制昇格運動」とあるのは、当時三原に置かれていたのが、二年課程の小学校教育科のみであったためです。
なお、三原町に女子師範学校がおかれた経緯については、上掲資料には以下のようにあります。
その新設地については広島・三原・尾道・五日市・廿日市等が候補にあげられたが、交通ならびに位置・気候・水質、教員生活などの適否による選定基準とともに、県下全体の普通教育の普及をはかるために、男子師範学校のある広島市に対して女子師範学校は郡部に置くこととし、結局広島県御調郡三原町(現在三原市)に決定した。

※横溝正史の推理小説への言及を追加(わざわざ追加するほどのものではありませんが)
※てにをは修正、&→+と修正
※一部の分かりにくい表現を修正

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示