都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [11100]〜[11199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[11100]〜[11199]



… スポンサーリンク …

[11199] 2003年 3月 14日(金)09:35:20【1】まがみ さん
新幹線の営業キロと駅間距離
[11173]start さん
[11177]つばくろえい さん
[11182]北大阪急行 さん
新幹線の営業キロが話題になっているようですが、新幹線の線路は、周知の通り、スピードを上げて時間短縮を図るため、全線にわたって直線区間が多くなっています。そのため、並行在来線よりも実際の駅間距離は短くなっています。(例外的に米原~京都では新幹線の方が距離が長くなっていますが)

しかし『時刻表』などに記載されている営業キロ程の数値は、運賃計算上の必要から、並行在来線の営業キロ程の数値を記載しているに過ぎません。例えば、東京~新大阪の距離は『時刻表』では552.6kmとなっていますが、実際には515.4kmなのです。[11183] [11188]で指摘されている通りです。

そして、この「552.6km」を営業キロ、「515.4km」を“実キロ”と呼んで区別しています。但し「実キロ」といっても、100m未満は端数処理していますから、少しは実際の距離と違ってくるのは仕方ないところです。

一方、並行在来線の走っていない、東北新幹線 盛岡~八戸、および長野新幹線 高崎~長野に関しては、『時刻表』記載の数値がそのまま営業キロ=“実キロ”となります。

としますと、「実キロ」で比較した新幹線で駅間距離の長い区間は、
1位東海道米原~京都68.0km営業キロ 67.7km
2位山陽小倉~博多55.9km営業キロ 67.2km
3位山陽相生~岡山55.0km営業キロ 67.9km
4位東北大宮~小山49.0km営業キロ 50.3km
5位上越高崎~上毛高原41.8km営業キロ 46.6km
(米原~京都は、端数処理の関係で0.1kmずれています)

逆に、新幹線で駅間距離が短い区間は、
1位東北東京~上野3.6km
2位山陽新尾道~三原10.5km
3位東北北上~新花巻14.5km
4位東海道熱海~三島15.9km
5位東北水沢江刺~北上17.3km
となります。今年10月には新幹線品川駅が開業予定ですので、開業後は東京~品川が第2位になると思われます。

[11187]special-week さん
新横浜駅と横浜駅はまったく別の駅なのに営業キロもまったく同じになるのでしょうか?新横浜駅って在来線がないからそういった扱いにならないのかな?
それとIssieさんの算出方法の場合、私鉄も含めて鉄道の乗り換えがない新富士駅でも富士駅として計算されるものなのでしょうか?
運賃計算上、東海道・山陽・上越新幹線および東北新幹線の東京~盛岡に関しては、並行在来線と同じ路線とみなします。並行在来線、というのは、例えば東海道新幹線なら東海道本線、などというように決まっています。
そして、新幹線と並行在来線の駅が同一でない場合(新横浜と横浜のような場合)には、新幹線の駅と在来線の駅を対応付けているのです。[11183]でIssieさんが書かれた内容や、[11198]でのN-Hさんの書込がこの趣旨です。
新幹線と並行在来線の駅がどのように対応しているかと言いますと、
新幹線の駅並行在来線における、対応付けられる駅
東海道新横浜横浜
東海道新富士富士
東海道岐阜羽島岐阜
山陽新神戸神戸
山陽新尾道尾道
山陽東広島西条
山陽新岩国岩国
東北白石蔵王白石
東北古川小牛田
東北くりこま高原新田
東北水沢江刺水沢
東北新花巻花巻
上越上毛高原後閑
上越燕三条東三条
ですから、例えば東京~東広島という区間の運賃を算出しようとするときに使う営業キロは、東京~西条の営業キロを使っているわけです。
[11198] 2003年 3月 14日(金)07:15:20N-H さん
現在の新幹線の営業キロ
[11183]Issie さん
私のは少し古い「国鉄」時代の知識で,JRに分割されて以降少し事情が変わっているかもしれませんが…
最近になってできた長野新幹線、東北新幹線盛岡以北は並行在来線を廃止、もしくは第3セクターへ転換ということになり、この区間では新幹線の営業キロは実キロになっているかと思います。
このため新幹線営業開始前と開始後の、これらの区間への駅までの運賃が変更になっています。
一見並行在来線があると思われる高崎-安中榛名間も、その営業キロを見ると在来線信越本線で高崎から対応するキロ数の在来線の駅が存在しません。
これが国鉄時代建設の新幹線ですと、新幹線単独駅でもたとえば上毛高原は後閑といった対応駅が必ずあります。
またこれらの単独駅までの乗車券を所持している場合、対応する在来線駅でも下車できるといった「選択乗車」と呼ばれる特例があります。
[11197] 2003年 3月 14日(金)06:02:46【1】まがみ さん
鉄道日本一シリーズ(第3回)
[11152]カッパー さん
5 日本一ながい車両編成
旅客列車では、たぶん以下のような順位だと思われます。
新幹線部門16両編成東海道・山陽・東北・上越新幹線の一部の列車
JR在来線部門15両編成湘南電車・横須賀線・総武線快速・宇都宮線・高崎線・常磐線快速の一部の列車
私鉄部門12両編成京浜急行の一部の列車
面白いのは京急。京急線内は最大12両編成が走れるものの、都営浅草線は8両限界のため、横浜方面から東京都心部へ向かう列車が、その入口に当たる品川駅で切り離しをするという現象が見られます。(かつてはそうでしたが今もそうかな?)

[11175]つばくろえい さん
貨物列車ではないでしょうか。
たしかにそうですね。貨物列車の方が長い列車が多いです。例えば東京~九州を結ぶ貨物列車などは、20両以上の編成のときもあります。ただ貨物列車の車両の車体の長さは、旅客車両に比べてかなり短いので(貨物車両は12mぐらいの車両も多いが旅客車両は原則20m)、列車全体の長さで比べると、思っているほど差がないのかも知れません。


[11152]カッパー さん
6 日本一の赤字路線
7 日本一の黒字路線
私の手元には資料がありませんので、残念ながらわかりません。黒字路線は山手線ではないでしょうか。国鉄末期は、黒字路線は山手線、東海道新幹線、大阪環状線など10路線ぐらいしか無かったように思います。
なお、最近のJRは路線ごとの収支を公表していないので、路線ごとの収支に関して利用できるデータがあるのかどうかも不明です。

[11168]雑魚 さん
宗谷線美深から分岐した美幸線が日本一の赤字路線という事で
美幸(びこう)線、もともと美深と北見枝幸を結ぶ予定で名づけられたのですが、結局全通しませんでした。美深町長が入場券を販売したりして収入アップに努めたという話は有名ですね。それが功を奏してか(?)、末期には福岡県の添田線の方が営業係数が大きかったとか。廃止からもう20年近く経つのかな。

特定地方交通線、いわゆる「赤字83線区」が第三セクターに転換された例は全国に約40ほどありますが、大半は赤字に苦しんでいるといいます。その中で、樽見鉄道、阿武隈急行、松浦鉄道などがわりと堅調な経営を続けていますが、これらの第三セクター鉄道は、路線が都市近郊にあるという立地に加え、筆頭株主が民間事業者(樽見鉄道の筆頭株主は西濃鉄道、阿武隈急行は福島交通、などのように)ということも(経営感覚に長けているという面で)少なからず影響しているのでは、という論文を読んだことがあります。
[11196] 2003年 3月 14日(金)05:58:29まがみ さん
鉄道日本一シリーズ(第2回)
[11152]カッパー さん
3 日本一全長距離が短い線路
4 日本一全長距離が長い線路
JRと私鉄ではスケールが違いすぎますので、部門別ランキングといきましょう。

【短い路線―JR部門】
1位宮崎空港線田吉~宮崎空港1.4km
2位桜島線西九条~桜島4.1km
3位内子線新谷~内子5.3km
4位赤羽線池袋~赤羽5.5km
5位富山港線富山~岩瀬浜8.0km
富山港線を除き、多くの列車が他の路線に乗り入れていくことが共通しています。これぐらい短い路線になると、自転車なども競争相手になったりして、単独で存続するのは厳しいでしょう。

【長い路線―JR部門】
1位山陰本線京都~幡生/長門市~仙崎673.8km + 2.2km
2位東北本線東京~盛岡/八戸~青森/岩切~利府/535.3km + 96.0km + 4.2km +
 日暮里~赤羽/赤羽~大宮 7.6km + 18.0km
3位東海道本線東京~神戸/大垣~美濃赤坂589.5km + 5.0km
4位山陽本線神戸~門司/兵庫~和田岬534.4km + 2.7km
5位奥羽本線福島~青森484.5km
新幹線は除いています。第2位の東北本線ですが、日暮里~赤羽というのは尾久経由の路線、赤羽~大宮というのは通称「埼京線」を指します。昨年12月の東北新幹線開業に伴う並行在来線(東北本線)の経営分離で、順位に変動が生じました。

【短い路線―私鉄部門】
1位神戸高速鉄道南北線新開地~湊川0.4km
2位京王電鉄競馬場線東府中~府中競馬正門前0.9km
3位東武鉄道大師線西新井~大師前1.0km
3位西武鉄道豊島線練馬~豊島園1.0km
5位名古屋鉄道羽島線江吉良~新羽島1.3km
この順位は路線ごとですが、会社ごとのランキングにすると、第1位は芝山鉄道、第2位は紀州鉄道、第3位は水間鉄道となります。

【短い路線番外編―路面電車および特殊な鉄道部門】
1位鞍馬寺鞍馬山鋼索鉄道線山門~多宝塔0.2km
2位東京都交通局上野懸垂線上野動物園東園~上野動物園西園0.3km
2位伊豆箱根鉄道十国鋼索線十国登り口~十国峠0.3km
2位長崎電気軌道赤迫支線赤迫~住吉0.3km
2位別府国際観光別府ラクテンチケーブル線雲泉寺~乙原0.3km

【長い路線―私鉄部門】
1位北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線池田~北見140.0km
2位東武鉄道伊勢崎線浅草~伊勢崎114.5km
3位近畿日本鉄道大阪線上本町~伊勢中川108.9km
4位名古屋鉄道名古屋本線豊橋~新岐阜99.8km
5位東武鉄道日光線東武動物公園~東武日光94.5km
都市間連絡路線など本線級の路線が名を連ねています。
[11195] 2003年 3月 14日(金)05:54:51まがみ さん
鉄道日本一シリーズ(第1回)
鉄分過剰の まがみ が喜びそうなテーマですね。文章が長くなりそうなので、いくつかに分けて書込みします。

[11152]カッパー さん
1 日本一電車が止まらない駅
どの程度をもって「電車が止まらない」とするのか迷うところですが、いちおう、1日に停車する列車本数が上下合わせて3本以下という基準で限定してみました。上下合わせて4本以下とすると、1日2往復あればいいわけで、北海道を中心に該当駅が続出し(調べるのが面倒なので)、こういう基準にしてみました。

該当する駅は、
石北本線上白滝駅北海道紋別郡白滝村下り1本、上り1本
石勝線楓駅夕張市下り1本(当駅止)、上り1本上下とも日曜運休
山田線大志田駅盛岡市下り1本、上り2本
の3駅です。もちろん楓駅も入っていますね。

[11173]start さん
津島ノ宮駅はどうでしょうか。
1年の間で列車が止まるのは2日間だけです。
同じく臨時駅ですが、仙台市青葉区(!)にある八ツ森駅もかなり少ない部類に入ります。例年、春と秋の土曜休日のみ開設され、停車する列車は1日につき山形行き1本と仙台行き1本だけです。山形方面からこの駅に日帰りで行くことはできません。

[11176]start さん
徳島は全線非電化ですから。
沖縄県にも“電車”は来ませんね。
もっとも、沖縄県に関しては、今年8月10日に沖縄都市モノレールが開業しますので、そうすると“電車”の来ない県は徳島県だけということになります。
なお、JRに限って言えば、高知県にも“電車”は来ません(土佐電鉄の路面電車があります)


[11152]カッパー さん
2 日本一駅間がながいところ
[11168]で雑魚さんが詳しい説明をしてくださっていますが、現在、最も駅間距離の長い区間は、在来線では石北本線 上川~上白滝 34.0km です。

新幹線については、山形新幹線や秋田新幹線のように、在来線に乗り入れる区間を除外しても、
(1)並行する在来線がある区間
(2)並行する在来線がない区間(盛岡~八戸、高崎~長野)
の2つは、同列に論じないほうがいいかも知れません。(1)については稿を改めるとして、(2)については、東北新幹線 いわて沼宮内~二戸 34.6km が、最長駅間距離となります。

ちなみに短いところは、
JR部門富山港線大広田~東岩瀬0.5km
仙石線あおば通~仙台0.5km
私鉄部門松浦鉄道 西九州線中佐世保~佐世保中央0.2km
路面電車部門岡山電気軌道 東山本線小橋~中納言0.1km
伊予鉄道 連絡線平和通一丁目~上一万0.1km
土佐電気鉄道 後免線一条橋~清和学園前0.1km
熊本市交通局 上熊本線県立体育館前~本妙寺前0.1km
数値は『時刻表』または『鉄道要覧』掲載の営業キロに拠っています。大広田~東岩瀬は、資料などでは450mとなっていますが、『時刻表』の数値に合わせました。路面電車で駅間距離0.2kmというと、かなり多くの区間が該当しますが、0.1kmなのは上記4区間です。

補足しとくと、
[11168]雑魚 さん
上川-奥白滝
奥白滝駅も、天幕、中越の両駅とともに廃止されてしまいました。最長駅間は上川~上白滝となります。
広島電鉄の己斐/西広島も微妙かな。
これは両駅が統合されまして、2001年11月1日から広電西広島(己斐)駅となっています。
[11194] 2003年 3月 14日(金)03:22:47Zzz さん
富士山と登戸
[11180] touhembokuさん
富士山についてですが京成ちはら線のおゆみ野駅を降りて
ヤオコーおゆみ野店の屋上駐車場に上ると凄く綺麗に見えることがあります。
ただ、あの辺りもマンションがたくさん出来てますからもしかしたら見えなくなっちゃう
かも。
千葉からは結構富士山が見えるんですよね。
出身高校では、屋上から富士山がきれいに見えました。
学校自体が高台の上にあったので。
冬場に限った話ですけれどね。

マンションと言えば、千葉市の国道14号線登戸交差点のところにある
建設中のマンションは部屋から東京湾と富士山が見えることを売りにしていました。
私の実家は、実はこの「登戸」にあります。
(登戸交差点からは2kmくらいかな?)
母は、小さい頃は家から富士山が見えたと言ってたっけ。
今は幸町団地とかいろいろあるのでもう無理ですけれど。

そういえば、何気に「登戸」は難読地名らしいです。
#「のぼりと」と思って読み飛ばしてる方も多いのでは?
「西登戸」という駅名にも使われているので調べればすぐわかると思いますが、
これで「のぶと」と読みます。
「のぼりと」→「のぼと」→「のぶと」と変化したんでしょうかね?
私は日本語の音便化には詳しくないので当てずっぽうなんですが…。

そういえば、「西登戸」は以前は「千葉海岸」という
駅名だったそうです。
隣の「みどり台」は「黒砂」だったそうで、この一帯が
本当に海沿いだったことが窺われる駅名ですよね。

そういえば、この「みどり台」は、駅名改称回数が日本で一番多い駅だと
聞いたことがあります。
(小学校のとき先生がそう言っていた。)
本当なのでしょうか?

懐かしい地名を見て話が膨らんでいくZzzでした。
[11193] 2003年 3月 14日(金)03:17:26まがみ さん
地下鉄に関するレス
[11190]般若堂そんぴん さん
ニュータウン鉄道を対象にした補助金で建設されたのは名谷~西神中央の西神延伸線だと記憶しております
あれれ、勘違いしてました。そういえば、ニュータウン補助金は「西神ニュータウン」のために投入されたのでしたね。ちなみに名谷駅付近も「北須磨ニュータウン」という住宅地が広がっています。

[11142]せか さん
四つ橋線
どうもありがとうございます。なるほどそんな理由があったわけですね。
しかし、御堂筋線の輸送力が逼迫してきて複々線化の必要性が生じたとき、四つ橋線を当初案どおり御堂筋の地下に通しておけば、御堂筋線の混雑緩和に役立ったのでは…と残念な気がします。

[11118]でるでる さん
実は私も、まがみさんを合併情報スタッフとして、狙っていたりして・・・(*^^*)
わ~お、いろんな方向からお呼びが…(笑)
[11192] 2003年 3月 14日(金)02:53:59【1】太白 さん
営業キロ=実キロ?
「営業キロ」について質問させていただきます。

[11182] 北大阪急行 さん
米原~京都間の67.7kmは営業キロで、68.1kmは実キロです。
ちなみに東京~新大阪間の営業キロ552.6km、実キロ515.4kmです。

[11188] TKS-H さん
営業キロは、運輸省令で定めるところにより、営業線の線路又は航路(以下「線路等」という。)における隣接する駅の区間ごとに、その距離を基礎として日本国有鉄道が定めるキロ数による。

 TKS-Hさんが引用されている条文からは、営業キロの算定については、実際の距離は「基礎」であって、あくまで国鉄が定める(定めた)ことが読み取れます。
 そうすると、営業キロというのは、在来線においても実際の距離と必ずしも一致しないのでしょうか? 言い換えれば、運賃計算上「幹線」に分類されていても、実は営業キロは実キロから一定の加算がなされているのでしょうか?

 例えば、北大阪急行さんが提示されているデータをみると、同じ東海道新幹線なのに、
米原-京都間:  営業キロ<実キロ
東京-新大阪間: 営業キロ>実キロ

 となっています。

 北大阪急行さんの言われる「実キロ」が新幹線の実際の距離という意味なら、「米原-京都」で新幹線が在来線より遠回りをしているという意味でしょうが、そうだとしても、「営業キロ=在来線の実キロ」と理解してよろしいのでしょうか?
[11191] 2003年 3月 14日(金)02:35:27般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary
18th anniversary,横浜市営1号線:舞岡~上永谷および横浜市営3号線:横浜~新横浜!(1985年3月14日延伸開業)
1号線の開業区間は舞岡~関内,3号線の開業区間は関内~新横浜,1号線・3号線を合わせた開業区間は舞岡~新横浜になりました.
[11190] 2003年 3月 14日(金)02:33:18般若堂そんぴん さん
山形[ミニ]新幹線,西神線,西神延伸線
[11160]せかさん
東北・上越・長野新幹線と区別するため、山形新幹線は一部の案内にオレンジを使っていますが、駅名標の色は緑です。
そうでしたか.御教示ありがとうございます.JRは路線が多くて大変ですね……出来れば一つの路線に一つの色,と統一して欲しいものです.

[11164]まがみさん
ちなみにこの路線、ニュータウン鉄道を対象にした補助金で建設されたのです。
ニュータウン鉄道を対象にした補助金で建設されたのは名谷~西神中央の西神延伸線だと記憶しております.和久田康雄氏の「日本の地下鉄」(岩波新書[黄]392,1987)によれば1972年より国の地下鉄補助金が交付されています(この本にも都営地下鉄の路線名制定についての記述など,いくつかの誤りがありますが).路線名称が区別されているのも補助金が異なるためではないかと想像しておりました.
[11189] 2003年 3月 14日(金)02:31:58般若堂そんぴん さん
白竜湖
[11139]TNさん
日本一小さな湖
私が中学生の頃(おお,30年以上も前です)の白竜湖はもっと良いところでした.大雨による増水の後など,田圃に流出した水草を採りに自転車で出かけたものです.
現在は農地整備のために周囲が乾燥してしまい,さらには農薬流入のためか北方性湿地植物群落など壊滅してしまったようですが,詳しくは分かりません.なにしろ,私の天敵であるショクヨウ○○○の生息地ですので……

それにしても,湖と名乗っている(呼ばれている)だけで,実態は池か沼でしょうね……
[11187] 2003年 3月 14日(金)01:22:46special-week さん
新横浜と横浜
[11183]
Issie様

たとえば「新横浜」に対応するのは在来線の「横浜」だから,東京-新横浜間の営業キロは在来線(東海道本線)の東京-横浜間と同じ 28.8km です。

 えっと、鉄方面には疎い私ですが、これを読んでいて疑問に思いました。
 新横浜駅と横浜駅はまったく別の駅なのに営業キロもまったく同じになるのでしょうか?新横浜駅って在来線がないからそういった扱いにならないのかな?
 それとIssieさんの算出方法の場合、私鉄も含めて鉄道の乗り換えがない新富士駅でも富士駅として計算されるものなのでしょうか?
[11186] 2003年 3月 14日(金)00:44:05つばくろえい さん
失礼しました
[11183] Issieさん
ご指摘ありがとうございます。

この計算法は知らなかったのですが、[11168]で雑魚さんが
並行在来線の一部という規定に則り、在来線基準で算出される距離なので、
実際には多少異なると思われます。
と書き込まれていましたので、もっとしっかり読んでいれば防げた間違いでした。

startさんをはじめご迷惑をおかけした方々に深くお詫びします。
[11185] 2003年 3月 14日(金)00:40:01touhemboku さん
こんばんは
地域研究家さんへ。
最近お姿が見えないようで心配です。
地域研究家さんの鋭い切り口と的確な内容は
私にとって非常に興味深いものでした。
恐らくこの掲示板に集う皆さんも同様に心配していると思います。
色々意見の食い違いなどあると思いますが、気楽にやっていきましょうよ。
生意気言ってすみません。
ただ、地域研究家さんのいらっしゃらない掲示板も寂しいな。と思いまして。
[11184] 2003年 3月 14日(金)00:39:07たけもと さん
Re: 雑魚の役に立たない狂養問題/仲間はずれ編
問八) 郡山 vs 鶴岡 高岡 高松 唐津
郡山以外は城下町。
でしょうか。
[11183] 2003年 3月 14日(金)00:35:56Issie さん
新幹線の営業キロ
[11178] startさん
[11179] つばくろえい さん
もしや単純な営業距離の引き算という私の算定方法が間違っているのかも・・・

私のは少し古い「国鉄」時代の知識で,JRに分割されて以降少し事情が変わっているかもしれませんが…

新幹線の各駅間の営業キロは,実は新幹線自体の駅間距離でではなく並行する在来線の駅間営業キロです。
あくまでも新幹線は「在来線の別線」という発想なのですね。
並行在来線から離れた位置に新幹線の駅がある場合,それは対応する在来線の駅で算定するルールでした。
たとえば「新横浜」に対応するのは在来線の「横浜」だから,東京-新横浜間の営業キロは在来線(東海道本線)の東京-横浜間と同じ 28.8km です。

東京からの営業距離は米原駅445.9km、京都駅513.6kmです。

これも新幹線自体の東京起点の距離ではなく,それぞれ在来線の方の東京からの営業キロですね。

だから,新幹線の駅間の実際の距離を知るには,「時刻表」に掲載されている営業キロは全く参考になりません。
[11182] 2003年 3月 14日(金)00:33:30深夜特急[北大阪急行] さん
Re:街中の大学
[11172] 三鈴 さん
ありがとうございます。そんな法律があったんですね。
ということは梅田貨物駅跡地にドカンと大学ができるかもしれないですね。
でも何故、大学の新設・増設が規制されていたのでしょうか?

[11178][11179]startさん つばくろえいさん
米原~京都間の67.7kmは営業キロで、68.1kmは実キロです。
ちなみに東京~新大阪間の営業キロ552.6km、実キロ515.4kmです。
[11181] 2003年 3月 14日(金)00:32:21touhemboku さん
ありがとうございます。
[11145]seahawkさん
いあや、照れちゃいますね。ポリポリ。
[11180] 2003年 3月 14日(金)00:27:14touhemboku さん
校歌について
[11133]TNさん
あの辺りの学校の校歌は「秩父」が必須ですが
確かにそうですね。
私の小学校のときの校歌には♪秩父の山を西に見る~♪とありましたし
中学校のときの校歌にも♪光り輝く秩父の峰に~♪とありました。

富士山についてですが京成ちはら線のおゆみ野駅を降りて
ヤオコーおゆみ野店の屋上駐車場に上ると凄く綺麗に見えることがあります。
ただ、あの辺りもマンションがたくさん出来てますからもしかしたら見えなくなっちゃう
かも。
マンションと言えば、千葉市の国道14号線登戸交差点のところにある
建設中のマンションは部屋から東京湾と富士山が見えることを売りにしていました。
[11179] 2003年 3月 14日(金)00:18:07つばくろえい さん
米原―京都
[11178]startさん

他のWebサイトのことはわかりませんが、
私は少し古いJTB時刻表(2002年3月号)で調べました。
この1年間の間に距離が変わったのかもしれないと思い、
以下のホームページを確認しましたが、やはり67.7kmのようです。
http://www.jr-central.co.jp/service.nsf/price/hikari_kodama_price
東京からの営業距離は米原駅445.9km、京都駅513.6kmです。
もしや単純な営業距離の引き算という私の算定方法が間違っているのかも・・・
[11178] 2003年 3月 14日(金)00:05:22start さん
米原―京都間の駅間距離
[11177]つばくろえいさん
重箱をつつくようなレスですみません。米原―京都は67.7kmです。

間違いでしたか。
しかし、3つほどWebサイトを回って調べたのですが、
その全てが米原―京都間は68.1kmと書かれていました。
これは一体どういうことなんでしょうか?
[11177] 2003年 3月 14日(金)00:02:20つばくろえい さん
長い駅間
[11173]startさん
米原―京都間の68.1km
重箱をつつくようなレスですみません。米原―京都は67.7kmです。

また、相生―岡山が67.9kmで少し長くなります。
私もこれが日本一かどうかはわかりません。
[11176] 2003年 3月 14日(金)00:01:02【1】start さん
電車のない県
[11152]カッパーさん
1 日本一電車が止まらない駅
また反則技的な答えになりますが、徳島県の全駅は電車が全く止まりません。
徳島は全線非電化ですから。
[11175] 2003年 3月 13日(木)23:51:45つばくろえい さん
れす
[11152]カッパーさん
5 日本一ながい車両編成
貨物列車ではないでしょうか。固定編成ではないので反則かもしれませんね。
昔は50両くらいつないでいたことがあったと聞いたことがあります。
[11174] 2003年 3月 13日(木)23:49:26special-week さん
鉄分不足
[11152]カッパ―様
[11168]雑魚様
[11173]start様

 鉄道日本一の情報に関してはhttp://www.nisshin-soft.co.jp/rinnku/tetu03.htm のサイトに詳しく出ています。
 私は鉄屋ではないので、あんまり鉄話には加われません。申し訳ない m(_ _)m
[11173] 2003年 3月 13日(木)23:41:20【1】start さん
迫るショッカー 正義の印
[11152]カッパーさん
[11168]雑魚さん
2 日本一駅間がながいところ
山陽新幹線小倉―博多の67.2kmよりも米原―京都間の68.1kmのほうが長いです。
ただし米原―京都間が日本一かどうかはわかりません。

あと、
1 日本一電車が止まらない駅
津島ノ宮駅はどうでしょうか。
1年の間で列車が止まるのは2日間だけです。
こういうのは反則かも?
[11172] 2003年 3月 13日(木)23:39:56三鈴 さん
街中の大学
こんばんは。今まで残業していました三鈴です。

[11169]北大阪急行 さん
大阪は郊外(山の中?)に大学が多く、大阪市の中心地にほとんど大学がないなと

大阪の市心部に大学が少ないのは、
「近畿圏既成市街地工場等規制法」という法律も関係していたかもしれません。
「工場等」という文言の指し示している中には、工場だけではなく大学も含まれていまして、
大阪の市街地などでは、大学の新設や学部の増設などは、工場の新規開業や拡張などと同様に
厳しく制限されていましたので。

同様の法律に「首都圏既成市街地工場等規制法」という法律もありました。
中央の多摩ニュータウン・早稲田の所沢・慶應の湘南藤沢・法政の橋本など
都内の大学が続々とキャンパスを校外に新設・あるいは移転していったのも、
都心部では大学の新増設が出来なかったから、というわけです。

でも、これらの法律は、どちらも、たしか昨年、廃止されたはずです。
というわけで今後は、サテライトキャンパスなどのような形で、
都心部(市心部)に、戻ってくる(進出してくる)大学が、増えるのではないかと思います。

さぁて、日付が変わる前に帰宅します。では、また明日(!?)。
[11171] 2003年 3月 13日(木)23:34:30【1】start さん
日本一長い橋
あらゆる日本一を調べてみて思ったのですが、
複数の答えが出ていてどれが真の日本一なのか迷うことがよくあります。
その最たる例が「日本一長い橋」でしょうか。
「橋」というものをどう定義するかによって答えが変わってくるようです。
例えば瀬戸大橋は途中で島をまたいでいます。
これを1つの橋として認めるのは難しく、複数の橋が連なっているものとして扱うのが一般的なようです。
もちろん瀬戸大橋が1つの橋として認められるなら日本最長ということになります。
瀬戸大橋を除いて、次に長い橋はアクアラインの海上部(4400m)です。
しかし、アクアラインを橋として認めるのは専門的な事情により難しいそうです。
(専門的な事情というのが何なのかは私にもよくわかりませんが。)
瀬戸大橋・アクアラインを除いた日本最長の橋は第一北上川橋で3868mです。
この橋は東北新幹線の一ノ関―北上間にあります。
現在は、第一北上川橋を「日本一長い橋」とするのが最も一般的なようです。

また、「木造では日本一長い橋」や「支柱のない吊り橋では日本一長い」など
条件付きで日本一長い橋を名乗っているところもたくさんあります。
[11170] 2003年 3月 13日(木)23:13:17深海魚[雑魚] さん
大阪教育大学
[11169] 北大阪急行さん
大教大の本部は奈良県境にあり、エスカレーターで山を登っていきます。
中高一貫全寮制の有名私立の様な立地ですね。(笑) 国立なので、池田、天王寺、平野とある附属高から
内部進学という事は基本的に無いと思いますが、(現実には京大、阪大、関関同立志向が多い様ですね。)
系列の高校と比較して大学がこれ程に郊外地の趣を呈するとは、筑波大と良い勝負かも。(笑) 学芸大や
都立大にも某かの共通項を感じますが。
[11169] 2003年 3月 13日(木)22:53:36深夜特急[北大阪急行] さん
大阪の大学
[8374]NSKさん
余談ですが、大阪大学は、全国で旧帝大系では唯一「区」以外にキャンパスがありますね。かろうじて市外局番は「06」の地域ですが。
大阪大学の豊中キャンパス(豊中市待兼山町)は、池田市石橋、箕面市瀬川と、吹田キャンパス(吹田市山田丘)は箕面市小野原東、茨木市美穂ケ丘に接しており、まさに、ぎりぎり「06」の地域って感じですね。(池田市、箕面市、茨木市の市外局番は全て「072」です。)
 ♯吹田キャンパスの一部が茨木市にかかっていますが、吹田市では原子力関係を扱えないためと聞いたことがあります。

ところで大阪は郊外(山の中?)に大学が多く、大阪市の中心地にほとんど大学がないなと思い、調べてみました。
この表に間違い等、多々あるかと思いますがご容赦ください。
市区町村大学(本部)総キャンパス数 大学名
天王寺区1/大阪教育(二部)
東淀川区11大阪経済
旭区11大阪工業
阿倍野区1/大阪市立(医)
住吉区11大阪市立
住之江区11相愛
平野区11常盤会学園
北区1/関西(天六)
大阪市(計)58
堺市45大阪府立、大阪女子、プール学院、羽衣国際/帝塚山学院
豊中市12大阪音楽/大阪
吹田市33大阪、関西、大阪学院
高槻市23大阪医科、大阪薬科/関西
守口市12関西医科/大阪国際
枚方市36大阪歯科、関西外国語、大阪国際/大阪工業、関西医科、摂南
茨木市22追手門学院、梅花女子
八尾市11大阪経済法科
富田林市11大谷女子
寝屋川市22摂南、大阪電気通信
松原市11阪南
大東市11大阪産業
和泉市11桃山学院
箕面市11大阪外国語
柏原市22大阪教育、関西福祉科学
羽曳野市22大阪府立看護、四天王寺国際仏教
摂津市11大阪人間科学
東大阪市33近畿、大阪商業、大阪樟蔭女子
四條畷市1/大阪電気通信
大阪狭山市12帝塚山学院、近畿(医)
泉南郡熊取町22大阪体育、大阪明浄
南河内郡河南町11大阪芸術
南河内郡美原町11太成学院(旧、南大阪)
合計4254

 大阪市内に8大学あるが、ほとんど大阪市の端の方で、大阪環状線の内側にあるのは、大教大の二部だけですね(大教大の本部は奈良県境にあり、エスカレーターで山を登っていきます。)関大の二部も天六から千里山(吹田)に移ってしまったし。
山手線の内側にうじゃうじゃ(と言ったら失礼ですが)ある東京と比べると大違いですね。
このようなケースは全国的にも珍しいのではないでしょうか? 私としては、京都や都会の中に芝生が広がっている北大のような感じが好きなのですが。
[11168] 2003年 3月 13日(木)22:45:28【2】深海魚[雑魚] さん
鉄道ウンチク
[11152] カッパーさん
1 日本一電車が止まらない駅
石勝線の楓でしょうね。折返し便専用の行止り線のみホームが設置され、日曜運休となる新夕張発着の
列車が朝方一回発着するだけです。石勝線開業に伴い発展解消した旧夕張線登川支線の代替ですが、
朝方だけとなると、どの様な需要があるものやら? (ちなみに 「電車」 を列車全般ではなく、厳密に動力
区分に基いた分類で捉えた場合は、共に一日五便が発着するだけの吾妻線大前、小野田線長門本山が
該当するのかな。あ、そう言えば後者の旧型電車は明日限りで引退ですね。)


2 日本一駅間がながいところ
私が子供の頃のウンチク本では、狩勝峠を越える根室線の落合-新得 28.1kmが最長とされていました。
その後、石勝線の開業に伴い、狩勝峠越え区間を共有するトマム-新得 33.8kmがこれを上回りました。
そして先頃、石北峠越え区間で極端に利用者が少ない石北線の停留所を廃止した結果、上川-上白滝
34.0kmが僅かにこれを凌駕。

同じJR北海道の海峡線では、竜飛海底-吉岡海底 23.0kmが最長駅間ですが、両駅とも見学者専用の
限定仕様である為、通常の旅客営業を行う基準から見ると、津軽今別-知内 63.0kmとなりますね。なお、
瀬戸大橋を挟んだ本四備讃線の宇多津-児島は 18.1kmです。

ちなみに新幹線も含めるなら、山陽新幹線小倉-博多の 67.2kmかな。ただし、並行在来線の一部という
規定に則り、在来線基準で算出される距離なので、実際には多少異なると思われます。

3 日本一全長距離が短い線路
上記ウンチク本では、富山港線の大広田-東岩瀬 0.5kmとありました。路面電車の類を含めれば、更に
短い区間もあるでしょう。廃止路線では、国鉄小松島線の小松島-小松島港や、野上電鉄 (和歌山) の
日方-国鉄線連絡口なる反則技もあります。(笑) 広島電鉄の己斐/西広島も微妙かな。

4 日本一全長距離が長い線路
東北線かな。新幹線も含まれるとして、東京-青森が 727.9km。これに利府支線 4.2kmが加わります。

5 日本一ながい車両編成
新幹線かな?

6 日本一の赤字路線
以前は、宗谷線美深から分岐した美幸線が日本一の赤字路線という事で、これを逆手に取った美深町の
町長さんが東京で試乗を呼びかける街頭キャンペーンを行っていました。現在はどこだろう? 何度となく
廃止が取り沙汰されている岩泉線あたりかな?

7 日本一の黒字路線
そもそも、黒字路線自体が少ないそうなのですが、上記ウンチク本では確か山手線だったと記憶します。
[11167] 2003年 3月 13日(木)22:44:15だんな さん
ア歯科
[11146]startさん
あ歯科だけでなく「ア歯科」もあるらしいです。

[11151]雑魚さん
水戸にありますよ。

金沢にもあります。他にも高松市をはじめ全国各地にあるらしいです。

参考に下記のホームページをどうぞ
http://village.infoweb.ne.jp/~nobita/QV-10A1.htm
[11166] 2003年 3月 13日(木)22:28:14【1】KMKZ さん
佐野ラーメン、「市町村の変遷」茨城編
[11158]OguriCap さん
佐野ラーメンネタについてですが、私は十年ほど前、佐野市に三年間住んでいました。
素晴らしい。OguriCap さんも両毛地方の関係者だったのですか。私の父は佐野の隣の足利出身です。生粋両毛人(?)のアーカイブズ編集長YSKさんも感激されると思います。

少し街をはずれたところの掘立小屋風の行列店には、何度も行きました。
佐野ラーメンとは、縮れた細麺というイメージを抱いていますが、正しいのでしょうか。
佐野で本場の佐野ラーメンを食べたのは1回しかありません。私が行った店は[10707]で書きましたが、「蓬莱軒」です。醤油味で縮れた麺でしたが、麺はそれ程細くはなかったと思います。お店によって違うのかもしれません。おいしかったですが、東京ラーメンとの違いが良く分かりませんでした。
ところで富山で麺といったら、やはり、ラーメンよりうどんですか?

佐野といえば、富山に生まれ育った私にとって、「太陽」のイメージ
上には上がいるようで、全国レベルでは東京も栃木も日照時間の多い方ではなさそう
太平洋側と日本海側で冬の日照時間はかなり違いますから冬のイメージの差は大きいですね。
手元に気象データがありません。実際、日照時間では、どこが日本一なんでしょうね。


[11163]Issie さん
茨城県は現在作成中だったりします。今月中には何とか,
「市町村の変遷」茨城編の完成を楽しみにしています。でも、無理をなさらないで下さいね。
[11165] 2003年 3月 13日(木)21:51:10まがみ さん
山岳鉄道の神戸市営地下鉄
[11113]般若堂そんぴん さん
神戸市営西神線:名谷~新長田
神戸市営地下鉄が開業したときは、「本当に地下鉄?」という感じでしたね。確かにトンネルの中を走ってはいるものの、その実はいわゆる「須磨アルプス」を貫通する山岳トンネルですし、終点の名谷駅は山の上。その名谷駅は郊外私鉄並みの追い越しができる構造(ホーム2面4線)。
ちなみにこの路線、ニュータウン鉄道を対象にした補助金で建設されたのです。だから路線の性格としては北総開発鉄道とか泉北高速鉄道みたいとでもいえましょうか。
[11164] 2003年 3月 13日(木)21:41:47まがみ さん
庁舎を定期的に移動?
[11130]ジューン さん
現在、一定期間ごとに庁舎を移動させている市町村ってどこかあるんですかねぇ?
庁舎を一定期間ごとに移動させるというのは、総務省が認めてくれるんでしょうか?
現実的には、いちおう公式に「本庁舎」を決めるものの、旧市役所・町村役場の機能を本庁並みとする例が多いのではないかと思います。例えば西東京市は、条例で公式に定めている市役所は旧田無市役所の位置としていますが、田無市役所を「田無庁舎」、保谷市役所を「保谷庁舎」と称して、2つの庁舎の間に優劣を付けないように、どちらが本庁かということを意識させないようにしています。このことは、ホームページなどでもかなり徹底されています。

西東京市役所の位置については、かなり以前の過去ログですが、[144] [145] [146] [149] [158] [160]が参考になるかと思います。えっ? ちゃっかり自分の書込を含めてるって? どうもすみません…(^^;

また、西東京市関連ということで、庁舎の例ではないですが、田無市の指定金融機関がさくら銀行、保谷市の指定金融機関が東京三菱銀行であった関係で、西東京市の指定金融機関は2年ごとに三井住友銀行と東京三菱銀行を交替させるという合意がなされています。ちょうど今年の2月、三井住友銀行から東京三菱銀行に交替したところです。
[11163] 2003年 3月 13日(木)21:38:44Issie さん
Re:旧茨城県西葛飾郡の変遷
[11162] KMKZ さん
ただ残念なことに「市町村の変遷」は茨城県関連は未公開の為、

ぢつわ…
茨城県は現在作成中だったりします。今月中には何とか,と思っているのですが。
その後,栃木県・群馬県と,一応「関東甲信越」はカバーしようという“遠大な構想”はあるのですけどね。いつのことやら。

地図を見る限り伊賀袋村とは現在の北埼玉郡北川辺町伊賀袋に該当するのは確実と思われます。

1932年7月1日に「茨城県猿島郡新郷村の一部を編入」というやつのようですね。
こちらは茨城県側と一緒に埼玉県側にも手を入れる予定です。
[11162] 2003年 3月 13日(木)21:26:26KMKZ さん
旧茨城県西葛飾郡の変遷
[11153]Issie さん
権現堂川の南側が(最終的に)「埼玉県」,北側が「茨城県」に所属することとなり,それぞれ「北葛飾郡」「西葛飾郡」を経て,現在の「幸手市」「猿島郡五霞町」に至ります。。
私は、旧下総国葛飾郡の変遷に非常に興味があり、この掲示板に於けるIssie さんの葛飾郡に関する過去の書き込みと、Issie さんのHPの「郡の変遷」、「市町村の変遷」の葛飾郡に関する部分を全て拝見させていただきました。ただ残念なことに「市町村の変遷」は茨城県関連は未公開の為、西葛飾郡の変遷の詳細が判らず、ただ過去の書き込み[1639]から古河市は旧西葛飾郡であると判り、おそらく五霞町も旧西葛飾郡であろうと予想はしておりましたが、今回のIssie さんの書き込みで、私の予想が正しかったことが判り安堵しました。旧茨城県西葛飾郡の領域は現古河市全域+猿島郡五霞町と考えてよろしいのでしょうか?

実は、私なりに旧茨城県西葛飾郡の調査を試みた事があり、その過程で興味深いHPを見出しています。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/rekihaku/2001haru/shigo.htm 下総国葛飾郡新郷絵図
この絵図の解説には、
現在の古河市南部に含まれる地域を、一枚の絵図に仕立てたもの。(中略)明治期半ばにおこなわれた河川改修によって川向うとなった伊賀袋村もこの図には含まれている。
とあり、地図を見る限り伊賀袋村とは現在の北埼玉郡北川辺町伊賀袋に該当するのは確実と思われます。すなわち、北川辺町の町域の内、伊賀袋地区だけは旧下総国葛飾郡だったと思われるのですが、Issie さんの「市町村の変遷」の北川辺町に関する記述には、この事実が触れられていないようです。
[11161] 2003年 3月 13日(木)21:02:26Issie さん
消え富士
富士山の話が続いていますが…

[11131] ken さん
東京から見る富士山は、実際には千葉より近いのでしょうが、下の方が、多摩か丹沢か、山があって、山容が全部見えるわけではないのですが、

この丹沢のせいで相模原市の北部では富士山が見えません。
横浜線の車窓からだと町田~相原付近で富士山が手前の丹沢に隠れて見えなくなってしまいます。詳細なデータは,山尾望さんが紹介された

http://forum.nifty.com/fyamap/mainrit.htm

にありますから,ご一読を。
横浜線の橋本駅はちょうどこの「富士山の消える地点」に当たっていて,高架上の京王線ホームからは富士山頂の隅っこがわずかに確認できますが,地平のJRホームの高さからはその隅っこさえ見ることができません(その前に,京王線の高架橋や付近の建物が邪魔で見えないのですが)。

で,職場も居住地も相模原市になって以来,ふだん富士山を見ない生活が続いています。
子どもの頃,東京湾の向こうに大きく見える富士山と,その向こうに沈む夕日を見て育った身としてはたいへんさびしいことです。
そういえば小学校4年のときには,教室から富士山が見えるかどうか,クラスでいつも学級日誌に記録していましたっけ。まだまだ公害による大気汚染が話題になっていた頃ですから。
[11160] 2003年 3月 13日(木)21:00:12せか さん
ラインカラー
[10741] 般若堂そんぴんさん
山形新幹線の車体の色はオレンジではありませんね.濃いグレーに緑のライン,ではありませんでしたか? 路線図ではオレンジなのですか? 市販のJR時刻表(手元にあるのは1999年9月号)では新幹線・ミニ新幹線は緑でした.

東北・上越・長野新幹線と区別するため、山形新幹線は一部の案内にオレンジを使っていますが、駅名標の色は緑です。秋田新幹線は駅名標もピンクですね。東北では仙石線の駅名標が水色だったりします。

[10798] まがみさん
加古川線や姫新線にラインカラーってありましたっけ?

路線図に色はありませんが、駅名標の色は加古川線が青緑、姫新線(姫路口)が朱色です。
[11159] 2003年 3月 13日(木)20:40:09【1】KMKZ さん
富士山遠望の限界、舞浜駅・東北新幹線からの富士山
[11149]山尾望 さん
見える限界の地については、以下にデータがあります。
富士山関連情報のご提供、ありがとうございました。「富士山が見える方面別最遠の地」、「富士山の見える駅一覧」、「富士見地名一覧」等、興味深い情報が満載で感激しております。早速、活用させて頂きます。しかし、さすが富士山ですね、これだけのデータベースが既に作成されているとは恐れ入りました。

[11145]seahawk さん
富士山はちゃんと見たことがありません。(中略)ディズニーランドに行くことになったので、東京から見えればと思うんですが、
山尾望さんが教えて下さった[11149]のリンク先の「富士山の見える駅一覧」の中に舞浜リゾートラインのリゾートゲートウェイステーションや京葉線舞浜駅のホームから富士山が見えると書いてありますよ。それから、私は、赤羽から大宮の間で埼京線の車内から富士山を見たことがありますから、すぐ脇を走る東北新幹線からも富士山が見える筈です。土曜日に富士山のある南西側が晴れると良いですね。
[11158] 2003年 3月 13日(木)20:17:54OguriCap さん
佐野ラーメンと日照時間
[10694]KMKZさん
[10695]TNさん
[11117]でるでるさん
佐野ラーメンネタについてですが、私は十年ほど前、佐野市に三年間住んでいました。
ラーメン屋では、何軒か行列をつくっている店がありましたね。
車で行きにくいところの行列の店にはついぞ行けずじまい。
少し街をはずれたところの掘立小屋風の行列店には、何度も行きました。
佐野ラーメンとは、縮れた細麺というイメージを抱いていますが、正しいのでしょうか。

佐野といえば、富山に生まれ育った私にとって、「太陽」のイメージがあります。
佐野から富山に移り住んだ知人には、「富山の冬は、雪は苦にならないけど、太陽がないのが悲しい。
太陽から力をもらってる私には耐えられない」と言われて富山を愛する者として悲しかった記憶があ
ります。

私が一年以上住んだ都市は、須賀川市、佐野市、市川市、船橋市、杉並区、世田谷区、横浜市、富山
市とあります。この中で、日照時間の少ない方は富山で間違いないと思うのですが、多い方では東京
周辺よりも佐野の方と実感しました。
実際のところどうなのか気になり、いろいろ検索しましたが、検索方法が悪いのか、出典の記載がな
かったり、ある一年間だけのデータだったり、満足できるデータが見つかりませんでした。
ただ、上には上がいるようで、全国レベルでは東京も栃木も日照時間の多い方ではなさそうなのは意
外でした。
[11156] 2003年 3月 13日(木)20:08:02三丁目[YJ3] さん
Re:2579
先日、友人にメールで、中国地方の由来のことを紹介しました。すると、電気専攻だったけど、書き込まれている内容に反論があるとのことで、3、4度ほどメールでやり取りしました。それで、私も記紀の時代の「中つ国」が中国という地域名の由来説がソウカモナと思うようになり、ご紹介がてら、代理書き込みいたします。本人は、任せる、と言ってるものですから。以下、引用です。

中国地方の由来は,古事記および日本書紀(以下,記紀)の神話に出てくる「中つ国」を起源とする説が有力とされています。

日本神話では,皇祖神とされるアマテラスと,その弟神スサノオとの天上界でのやり取りが,天の岩戸伝説でよく知られていますが,アマテラスと決別したスサノオが地上に降り立ったのが,「中つ国」の出雲だったとされています。

スサノオは,ヤマタノオロチ退治を経て,出雲に本拠を構えて中つ国の統一事業に乗り出します。
そしてその息子とされるオオクニヌシは,因幡の浜で泣いていたシロウサギを助けると,ウサギの予言によって兄たちを出し抜くことができ,ついには中つ国の覇者となったのです。

しかしその後,オオクニヌシは天上界からの侵略者との戦いに敗れ,自分を出雲大社に祭ることを条件に中つ国の覇権を明渡す,国譲りにより隠居します。そして神話は日向の高千穂への天孫降臨,つまり天下り以降,天皇家の祖先,天つ神の話が続き,出雲は神話の舞台から遠ざかります。

以上の記紀の記述から,中つ国とは,天つ神による大和朝廷以前に,スサノオ,オオクニヌシら国つ神の出雲政権が支配した領域のことであり,山陰地方を中心とする地域であることは確かだと言えます。

それでは中つ国,つまり出雲王国の領土は,山陰地方だけだったのでしょうか。

記紀は天皇家の正統性を誇示することを主目的としており,アマテラスに始まる天つ神の神話だけを書き連ねればよかったはずです。それが,打倒した出雲の王の活躍を,こうまで高らかに書かなければならなかった理由はなんでしょうか。

その答として,実は出雲王国が日本最初の統一国家であり,大和朝廷はその政権を簒奪した革命勢力だったというのが,隠された史実だと考えることができるのです。 記紀では出雲王国の存在を隠そうにも,出雲の習俗が全国に浸透してしまっていたためにできず,国つ神の神話としてメインストーリーに残さざるを得なかったのだと考えられます。

つまり中つ国は,少なくとも現在の中国地方全域,さらには近畿や北九州までもを領域とする,古代日本の中心地域のことだったと考えられるわけです。出雲政権の領土が広範囲に亘っていたことを裏付ける根拠として,以下のことがあげられます。

(1)国譲り以降の大和朝廷による日本統一に至る過程で,吉備の豪族との戦いや,九州での反乱(磐井の乱)などが記述されている。もし,出雲政権が山陰地方だけの豪族勢力だっ たとすれば,これらの反乱と同様に扱われて,神話前半の主人公には出てこないはずである。これらの反乱は,出雲政権の残党か,新政権の支配に反発した豪族勢力との戦いだったと考えることができる。

(2)日本全国には,スサノオやオオナムチ(オオクニヌシ)を祭神とする神社が数多くあり,大和朝廷の支配以前に,出雲王朝の支配が広範囲に及んでいたことが推定される。また,祟神天皇の時代,疫病が大流行したため,その名のとおり全国に多くの神社を建立したという伝説があるが,これは歴史から隠蔽されようとした国つ神の怨霊のせいだと信じられたためで,それを鎮めるために国つ神系の神社が多く作られたという説もある。

(3)さらに
・天つ神の元祖アマテラスを祭っているのが,近畿の外れの伊勢神宮であること
・ニニギノミコト,ウガヤフキアエズ,神武天皇などの天皇家の祖先を祭っている神宮の多くが,宮崎県(日向)にあること
・天皇の陵墓である古墳の多くが,大阪府(和泉)にあることがあり,大和地方は,朝廷の本拠地でありながら,天皇家を祭る宗教環境になかったことを物語っている。

つまり,中つ国」とは古代日本全域のことであり,その主要地域が現在の中国地方だったことから,その名前を起源としていると考えられているのです。

ということで、既にアーカイブにあるし、半年以上前の話題なので、ちょっと書き込みをためらいつつも、ご紹介しようと思った次第です。
[11154] 2003年 3月 13日(木)19:51:28三鈴 さん
市町村合併動向
こんばんは。今日も残業中の三鈴です。

さて、皆さま既にご存知かもしれませんが、
YAHOO NEWSで、興味深い記事を見つけましたので、ご紹介します。

その1:串木野市

 先月25日から今月3日まで、川西薩地区合併協議会(法定)入っている串木野市が
18歳以上の全市民を対象として行った合併に関するアンケート(回収率約94%!)で、
合併先として川西薩地区を望むと答えた人は約3割にとどまり、
一方、日置地区との合併を望む人は約6割に達したそうです。

 参照)南日本新聞 http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2003/03/picup_20030313_1.htm

 正式には、明日、市議会の市町村合併調査特別委員会の席上で発表されるそうですが、
仮に民意を尊重して日置地区との合併ということになると、すでに法定合併協議会を
立ち上げていた日置地区の串木野市以外の6町にも、これまで一緒に協議を進めてきた
川西薩地区合併協議会メンバーの他の8市町村にも、迷惑がかかりますよね。
そうかといって、極めて高い回収率のアンケートで、圧倒的な差として示された
民意を無視するということはあり得ないのでしょうけれど‥‥。

 市町村合併って、それぞれの市町村の、住民・議会・首長・職員それぞれの考え方が
上手く合致しないと、なかなか「自主的」には進められませんよね。串木野市でも、
前市長が川西薩地区合併協議会への加入を決めたあと、日置地区との合併を求める声も
大きくなったようで、今後も、こうしたややこしい話は、あちこちで出てくるのでしょう‥‥。

その2:巻町

 原発反対の姿勢を貫き、巻町と合併を協議しようとする市町村に対して、
それぞれの市町村で住民投票を実施し、原発に反対する姿勢をその結果として示してくれなければ
協議のテーブルにはつけないというハードルを突きつけたために
周辺の西川町や岩村村との合併構想が水泡に帰した巻町で、
町長が、合併について新たな考え方を示しました。

 といっても、巻町全体でどのような形での合併をするか、といった話ではなく、
新潟市と隣接し、同市への編入を望む動きが出ている四ツ郷屋地区について、
同地区の住民の大多数が望むなら、同地区が分町して新潟市に編入することについて
前向きに検討する姿勢を示した、というニュースです。

 参照)新潟日報 http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003031314612

 まだ、実際にどう動くかはわかりませんが、平成になってからの合併では
有名な上九一色村で想定されている分村合併に続く第2弾、ということになりましょうか。
他に、三重県紀勢町でも、原発を誘致したがっている海岸部の錦地区と、
これに反対して大宮町や大台町などとの合併を志向している内陸の柏崎地区とに、
分町しての合併という可能性もありそうです。
[11153] 2003年 3月 13日(木)19:04:06【1】Issie さん
権現堂川
私,ずっと以前(まだ書き込み番号が2桁か3桁の頃)に,埼玉県内で「古利根川」と呼ばれる川が東京都に入って「中川」と呼ばれている,という趣旨の書き込みをしたことがあるですが,これは間違いでしたね。
「古利根川」は吉川市・越谷市・松伏町の境界の交点付近で「中川」に合流しているけど,中川そのものはずっとさかのぼって,春日部市と庄和町の境界や,五霞町と幸手市の境界(つまり埼玉・茨城県境),幸手市と栗橋町の境界などを構成しつつ,少なくとも加須市の樋遣川(ひやりかわ)地区のあたりまでたどることができます。現在の中川はこのあたりの湧き水や,水田からの落ち水,農業用水の余り水などを集めて流れ出しているようですね。

このあたりは,かつての利根川・渡良瀬川・荒川水系の乱流地帯で,人手が加わる以前にはおそらくかなり自由に流路を替えていたと思われます。
現在では細い細い単なる用水路にしか見えない流れでも,かつては利根川の本流(の1つ)であったものも少なくありません。地形的に「自然堤防」と呼ばれる細長く屈曲しながら連なるわずかな高まり(2列が並行していることが多い)の分布は,かつてそこが川の主たる流路であったことを示唆します。

逆に今は立派な本流にみえる川筋が人工的に開削されたものであることも少なくありません。
たとえば,現在は利根川の本流とされている五霞町と総和町・境町の間の流路は17世紀初めの「利根川東遷事業」事業といわれる一連の治水事業(必ずしも全体的な構想に基づいて体系的に行われたものではないらしい)の一環として人工的に開削されたもので,「赤堀川」と呼ばれます。
それまでは権現堂川が利根川の本流でした。
赤堀川が開削された後も20世紀初めまでは権現堂川の方が本流的な存在であったようで,1909年の地形図でも明らかに権現堂川の方が大きな流れになっています。

この川の両側はもともと「下総国葛飾郡」でしたが,江戸時代の初めに「権現堂川~中川中流部~現松伏町金杉地区と吉川市の境界を構成する小水路~江戸川下流部」というラインを境に「葛飾郡」の西半分が「武蔵国」に所属替えとなりました。
明治に入り,権現堂川の南側が(最終的に)「埼玉県」,北側が「茨城県」に所属することとなり,それぞれ「北葛飾郡」「西葛飾郡」を経て,現在の「幸手市」「猿島郡五霞町」に至ります。

現在「江戸川」と呼ばれる流路の北半分(関宿~金杉間)もまた,17世紀初めに人工的に開削された流路です。江戸時代,この流路が利根川水運の関宿~行徳ルートとして整備されることになるのですが,金杉以北で「総武国境」となっていたのはこの「江戸川」ではなく「中川」の方だったのです。
明治になって「千葉県」と「埼玉県」の県境は江戸川とされました。したがって,「下総国葛飾郡」のうち江戸川以西の区域は千葉県ではなく埼玉県の所属となりました。「武蔵国葛飾郡」のうち,埼玉県所属の区域は「北葛飾郡」となりましたが,埼玉県に所属することになった「下総国葛飾郡」の一部は「中葛飾郡」となり,明治半ばの郡制施行の際に下総国から「武蔵国北葛飾郡」に編入されました。現在の庄和町と,幸手市・杉戸町・松伏町のそれぞれ一部がこれに相当します。

…というわけで,現在は小さな川に見える権現堂川は,茨城県と埼玉県とが分けられた頃には,今よりもずっと大きな川だったのです。

同様に,前橋付近で現在の利根川本流ではなく広瀬川が(東)群馬郡と(南)勢多郡の境になっていたのは,かつてはこちらが利根川本流だったからです。
現在の荒川本流でも元荒川でもなく,綾瀬川が(北・南)埼玉郡と(北)足立郡の境界になっているのも,かつては荒川の分流の1つとして,それなりに大きな流れであったことを示唆しているのだと思います。
[11152] 2003年 3月 13日(木)18:53:05カッパー さん
にっぽんいち
[11139]
みなさん、日本一についての質問、お願い、おしえてください。
1 日本一電車が止まらない駅
2 日本一駅間がながいところ
3 日本一全長距離が短い線路
4 日本一全長距離が長い線路
5 日本一ながい車両編成
6 日本一の赤字路線
7 日本一の黒字路線
おねがいします。
[11151] 2003年 3月 13日(木)18:40:51深海魚[雑魚] さん
主に seahawkさんにレス
[11136] TNさん
あぁそうか。そう見た方が自然て゜すね。(汗) 残念ながら、想定解ではありませんでした。

[11145] seahawkさん
「ストーム」とは高校に詳しい雑魚さんならばすでにご存じのネタかもしれませんが、
存在自体は存じておりますが、詳しい陣容は seahawkさんの説明で初めて知りました。我が水戸でも、
戦前は旧制官立水戸高の学生が 「デカンショ節」 など歌いながら、街中で良く披露していた様ですよ。
(東北大の前身の一つである旧制二高との野球定期戦に勝利した際の狂乱振りでしたか、記録写真で
一瞥しました。) 私の古巣でも、大正時代に人気校長の処遇を巡り生徒が同盟休校に突入して、すわ
警察介入かと県議会で問題になる騒ぎがあり、どうも水戸っぽは血の気が多いのかしらん。

今、東北で着実に力を伸ばしている高校というのは、山形東、盛岡第一なんだそうです。
山形東高は、生徒数が一学年当り 300名に満たない陣容で、あれだけの実績を上げているのだから、
凄いですね。OBである大学の先輩は 「いつからそんな風になったんだ?」 と首を傾げておりますが。
盛岡一高と言えば、「ドカベン」 に登場する弁慶高校のモデルになった程の蛮カラ振りが有名ですが、
「○○踊り」 (不適切用語らしいので伏せます。) など、名物行事も多いとか。

私の所では卒業後に秋田高との交流が始まりました。後輩男子諸君は、秋田美人のぢょしこぉせぇと
御近づきになっているのかな、いや、高女系の秋田北高も捨て難いか、などと相変わらず ヒヒな私。

狂養問題にいては、問十が想定解と一致しています。

[11146] startさん
あ歯科だけでなく「ア歯科」もあるらしいです。
水戸にありますよ。
[11150] 2003年 3月 13日(木)18:40:36seahawk さん
各国の自治制度について カナダ
太白さん、Zzzさんはアメリカ、ニジェガロージェッツさんはロシア、地域研究家さんは韓国など各国の自治組織に詳しい方がたくさんいらっしゃるページです。seahawkもそういうのは非常に興味がありまして、他の国も調べたいと思いました。このページをいろんな国の自治組織がデータベース化されたような、そんなページになったらと勝手に思っています。
今回は、カナダについてです。

カナダの州
首都 オタワ Ottawa(オンタリオ州)
読み州都読み
AlbertaアルバータEdmontonエドモントン
British Columbiaブリティッシュ・コロンビアVictoriaヴィクトリア
ManitobaマニトバWinnipegウィニペグ
New Brunswickニュー・ブランズウィックFrederictonフレデリクトン
NewfoundlandニューファンドランドSt.John'sセントジョンズ
Northwest Territoriesノースウエスト準州Yellowknifeイエローナイフ
Nova Scotiaノヴァ・スコシアHalifaxハリファクス
Nunavut Territoryヌナブト準州Iqualuitイカルイト
OntarioオンタリオTorontoトロント
Prince Edward Islandプリンス・エドワード・アイランドCharlottetownシャーロットタウン
QuebecケベックQuebecケベック
SaskatchewanサスカチュワンReginaリジャイナ
Yukon Territoryユーコン準州Whitehorseホワイトホース

ヌナブト準州は1999年4月1日にノースウエスト準州から分離した新しい州だそうです。

[11148]mikiさん
それにしても宮城県色麻町は「加美町」と合併して「加美市」になるのでしょうか?
一応、時期尚早と色麻町長が言っていたので、最終的には合併を目指す方向だとは思うのですが。加美市合併も視野に入れた公立加美病院(加美郡4町が出資)は色麻町にあります。もし色麻町が合併しなかった場合、この意味が少し薄らいでしまいますね。
この問題で色麻町議会では、合併の離脱で町を混乱させたとして町長の不信任案が提出されましたが、反対多数で否決されています。
[11149] 2003年 3月 13日(木)18:31:20山尾望 さん
富士山遠望の限界について
初めまして。
思いがけないきっかけでこちらにたどりつきました。
最近お見かけしないと思ったら、Iさんはこちらでご活躍だったのですね(^_^)。
さて、富士山の件が話題になっているようですね。
見える限界の地については、以下にデータがあります。
http://forum.nifty.com/fyamap/mainrit.htm

貴サイトのますますのご発展を念じております。

HP http://member.nifty.ne.jp/yamap/
[11148] 2003年 3月 13日(木)18:29:16miki さん
色麻町など
それにしても宮城県色麻町は「加美町」と合併して「加美市」になるのでしょうか?
気になるところです。
[11146]startさん
・上ゲ(あげ)という何とも不思議な駅名
愛知県武豊町にある名鉄河和線の駅ですね。
[11147] 2003年 3月 13日(木)18:17:53だんな さん
階段国道
[11139]TNさん
日本唯一の階段国道 国道339号
懐かしいフレーズを見たのでついつい書き込みを…

昨年11月函館からの帰り、時間があったので一度行ってみようかということで足をのばしてみました。青森から津軽線に乗り、三厩駅に到着。村営のバスに乗り換えて竜飛岬へ向かいました。天気もどんよりと曇っており、バスはほぼ貸切状態でローカルさ漂う行程でした。

竜飛港で降りて階段国道の入り口を探すと民家の裏手に申し訳程度に標識が立ってました。階段はきれいに整備されており、上っていくうちに津軽海峡が広がっていきました。
5分くらいしてやっと終点?に到着すると駐車場とおみやげやさんがありました。シーズンも終わりということで観光バスが1台だけ来ておりました。風が強くて風力発電の風車がぐるぐる回っていたのが印象的です。バスの団体さんは階段を歩くことなくそそくさと帰っていきもったいないと思ったものでした。

岬には「津軽海峡冬景色」の歌碑があり、ボタンを押すと「ごらんあれが竜飛岬…」と2題目が流れるしくみになっており、バスのおばちゃんたちが写真を撮っておりました。
私たち夫婦も写真を撮り、乗ってきたバスにそのまま乗って帰りました。帰りもやっぱり貸切でした。

後日できあがった写真を見ると、階段国道の標識は反射式でフラッシュの光で白く写っておりました。

寂しいところですがいい感じでしたよ。ぜひ一度訪ねてみてください。
[11146] 2003年 3月 13日(木)18:02:11start さん
地名と言う地名である地名は地名としては地名らしくない地名である。
[11139]TNさん
(startさんは、全部知ってるかも)
……んなわけないです。


日本一ではなく変な名前ネタでは
・地名と言う地名
・危険そうな「熊の前動物病院」
・上ゲ(あげ)という何とも不思議な駅名
・湖遊館新駅駅
・太田光という地名(本当は「おおたっぴ」と読む)
・梅内産婦人科
・あ歯科
……などがあります。
ちなみに、あ歯科だけでなく「ア歯科」もあるらしいです。
[11145] 2003年 3月 13日(木)18:01:51seahawk さん
みなさまへレス!
[11037]雑魚さん
遅れましたが、「seahawkにとっては役に立っている雑魚の役に立たない狂養問題」の答えです。すみません、ほとんど分かりませんでした。他の人の解答はカンニングしないようにしましたので、これが真の実力ということになると思います。

問壱) 栃木 vs いわき 上越 舞鶴 日南
これは私鉄が通っているかいないかでしょうか?ちょっと自信がありません。

問七) 上越 vs 黒磯 村上 糸魚川 長浜
これはJRの駅名にあるかないかということだと思います。


問十) 米子 vs 高崎 福知山 加古川 日南
これはJRの路線名のことをさしているのでしょうか?

本当にまだまだ力不足ですね。

[11059]雑魚さん
「白ラン」 軍団は有名ですからね。知人の御子息も現役で活動している様子です。
それはすごいですね。川向こうの応援団員はすごく多いんですが、うちの学校はかなり少なくなっています。活動が円滑にいくか少し心配です。

ところで、貴校の応援団ですが、試合に際しては徹夜で野次を考案するとか、授業中に近所の女子高校庭に集団で侵入し踊り狂い、夜中に同校のプールに出没すると云った怪奇情報も仄聞したのですが、本当かな。
はっきりしない部分もありますが、徹夜でヤジを考案するのは事実だと思います。
近所の女子高に授業中にいって暴れ回るというのはないと思うんですが、昼休みに学校全体で押し掛けていき「ストーム」と呼ばれるものを行うのは年に1度あります。「ストーム」とは高校に詳しい雑魚さんならばすでにご存じのネタかもしれませんが、念のためご説明します。「ストーム」とは全校生徒、または時によっては部活単位であったり委員会単位であったりするんですが、応援団、またはいない場合は中心となる人物が真ん中で旗を振ります。ほかの生徒は回りで肩を組んで円をつくり、「凱歌2番」を歌いながらいろいろ激しく動き回るというものです。原則として肩は絶対にはなすなということになっていますが、あまりの痛さに耐えきれなくなることがあるのでこれは忠実には守られていません。
川向こうの学校も同じ歌で同じことをするのですが、少し違うところもあります。凱歌の最後に「喜びに満つ五城楼」という歌詞があって、うちの学校は「五城楼」の部分を長くのばして歌います。逆に川向こうの学校は「ご・じょ・ろう」のように切って歌います。音楽用語でいえばスタッカートになっているんです。
プールに出没するというのは昔はあったかもしれません。今は聞きませんが、上級生がイタズラでやっていたというのはあり得ますね。しかし、去年の10月から無人の機械警備に変わったのでもうできないのではないでしょうか?

[11102]松戸さん
実は、去年私の学年に韓国人の留学生が来ていたんですが、確かにやさしくて友好的な感じでした。
それはとてもいいことですね。外国の人と交流するのはとてもいいことです。
実は、僕の学校にも韓国の人がいます。しかし、留学生でもなくふつうの高校生です。仙台市内で焼肉店を展開していて、小学校2年の時にソウルから移り住んできたとか。日本語は全く違和感ないし、ほとんど日本人のような人です。

[11103][11104]touhembokuさん
「色彩の楽園で」を読ませて頂きました。詩のような味わいのある語り口でとても良かったと思いますよ。食い入って読んでしまいました。苦労と島の美しさがとても伝わってきました。変な表現ですが、文明のあふれる自分にとってとても心洗われるような気がしました。このような作品をまた挙げていただけませんか?個人的に期待しております。

[11107]YSKさん
「クローズアップ仙台」、いつもありがとうございます。東北大学のキャンパスにはちゃんと入ったことはないんですが、戦争で焼け残ったのは貴重ですね。あと、広瀬川は100万都市には似合わないほどきれいな川だとよく言われていますね。去年の夏に宿題で地層の観察をしに行った時、友達がいきなりどんどんと川の中に入っていったのを覚えていますね。それで、泳いでいました。変なエピソードではありましたが、市民に親しまれる川として守っていかなければならないなと思いました。

[11120]太白さん
「4年生の進学校」とはいえ、Seahawkさんが書かれている進学実績は厳しいですね。
今、東北で着実に力を伸ばしている高校というのは、山形東、盛岡第一なんだそうです。あと、八戸などもなかなかですね。もう少し、僕たちも危機意識を持たないとダメかもしれません。

[11086]special-weekさん
案外みなさん、富士山に憧れのようなものが少ないようです。
僕はかなりあります。実は、富士山はちゃんと見たことがありません。かろうじて見えたのが、飛行機の上からでしょうか。今週の土曜日に友達とディズニーランドに行くことになったので、東京から見えればと思うんですが、ちょっと難しいかなというところですね。
[11144] 2003年 3月 13日(木)17:52:20【1】深海魚[雑魚] さん
敗者復活戦
花粉症の季節、例えば告別式の場に立ち会うと、故人の死を悼んでいるのか、それとも単なる水っ洟か
その様な意味からも悩ましい季節です。やはり花粉症の同僚もリタイヤ気味で、本日は代打として急遽、
大田原に用足しで行って参りました。天候もまずまず、となれば [8896] の恨み、今晴らしてくれようぞ。

そんな訳で、本来は馬頭から小川、湯津上と国道 400号線経由で直行するべきところ、那珂川絡みの
那須岳眺望を期待して、黒羽町中心部まで終始那珂川東岸を北上。いやぁ、ここ数日来の寒波の為か、
程良い 「霜降り」 状態で、中々に美味でございました。(対岸の国道 294号線は高台の上を走る事から
眺望はやや劣ります。) 川の西側一帯にいわゆる那須野原が広がるのに対し、東側は茨城県境を成す
山が迫り、宮城野の東端を構成する北上川の如き趣です。

98年夏の那珂川大洪水の際、定点観測地点として、TV中継に度々登場したトラス橋で那珂川を渡河。
黒羽町は川の両側に市街を擁する陣容で、郡部としては比較的珍しい様に思います。(同様の例だと
宮城県の迫町が直ちに連想されますね。) この那珂橋を挟み、役場を擁する東側が 「黒羽田町」 で、
(馬頭町中心部にも 「田町」 を名乗る交差点があります。) 西側が 「黒羽向町」 という陣容。向町は、
所在する小中学校名から推定して、1955年までは 「川西町」 なる自治体だった様です。

大田原で用足し完了後、昼休み相当時間を使って国道4号線を北上。掘割構造が特徴的な那珂川を
新晩翠橋 (すぐ近所に 「戸山高農場」 というのが在るのですが、東京府立四中系の戸山高の事かな。
農業科は無いと思うのだけれど。) で渡った所で那須町に入り、新幹線と東北線を纏めて跨いだ直後、
小高い山の合間を抜けますが、正面には鮮やかな那須岳の勇姿。なるほど、友人の御奨めポイントは
ここであったか。脇道に入り、頭上を跨ぐ小道の陸橋上から暫し山を撮影。良いですねぇ、この雰囲気。
世俗に塗れた私の ヒヒな性根が浄化される思いです。

富士山の話題が盛んですが、地元派の私は、こちらの方が良いですね。(笑)
[11143] 2003年 3月 13日(木)17:19:32【5】KMKZ さん
富士山が見える北限、西限
[11138]ken さん
「地名」の定義が曖昧ですが、町名字名ですかね。
御推察の通りかと思います。それも、町名は住居表示以降のを使用しているようですね。

北海道は、蝦夷富士(羊蹄山)、利尻富士、...
○○富士に対する「富士見」なのかは列挙されている場所から○○富士が見えるかをチェックして行けば判断できそうですね。
○○富士と言えば、関東でも川口市芝富士や入間市駒形富士山などは、富士山が見えるからと言うよりは、江戸から明治に掛けて流行ったという富士講信仰の富士塚関連の地名に思えます。

福島県から三重県まで、富士山が見えるそうですが。
[11140]で、つばくろえい さんが御紹介されているHPによれば
福島県から和歌山県まで見えるようです。


[11140]つばくろえい さん
富士山の見える北限は福島県岩代町の日山
情報のご提供、ありがとうございました。お教えいただいたページの後半には西限も記述されていました。和歌山県の妙法山だそうです。

[北限]福島県岩代町の日山(直線距離299km)

[西限]和歌山県那智勝浦町の妙法山(直線距離322.6km)
http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/kanko/fujisan.html 和歌山県妙法山から撮った富士山

海上からだと、どのくらい遠くから富士山が見えるようになるのでしょうか?これは計算で簡単に求まりそうですね。


[11141]special-week さん
橋や坂がその代表じゃないでしょうか。
高い建物のない江戸の昔、橋や坂では見晴らしが良かったでしょうから、西側が開けていて、富士山が良く見えると富士見橋や富士見坂と名づけられたのでしょうか?
富士見湯なんていう銭湯もよく見かけますが、(中略)銭湯の煙突から見えるから
面白い説ですね。地名と違って、銭湯の名前は、明治以降に、銭湯を創めた人が名づけたのでしょうから、東京中の富士見湯のご主人に由来を聞いて回れば、はっきりするかもしれませんね。
[11142] 2003年 3月 13日(木)17:17:29せか さん
四つ橋線
[10974] まがみさん
四つ橋線の「難波元町」は千日前線開業と同時に「難波」に、「信濃橋」は中央線開業と同時に「本町」に改称・統合しましたが、長堀鶴見緑地線が延びてきても「心斎橋」と「四ツ橋」の統合はありませんでしたね。

西本町にある駅を「本町」、難波元町にある駅を「なんば」にするのはいいとして、北堀江にある駅を「心斎橋」にするとしたらそこは違うんじゃないかという感じがしますからね。

大阪市営地下鉄のうち、御堂筋線(梅田~天王寺)と四つ橋線(大国町~花園町)だけが戦前に開業しているのですが、四つ橋線をそこまで急いで建設した理由は何だったのだろうかと思います。

四つ橋線の大国町~玉出間は御堂筋線の支線として計画されたものです。現在もそうですが、梅田~なんば間に比べるとなんば~天王寺間の乗客は明らかに少ないため、単純に梅田~天王寺間を往復したのでは、なんば~天王寺間で輸送力過剰になってしまいます。そこで、梅田~天王寺間と梅田~玉出間の2つの系統を運行することにより、輸送力のバランスを取ろうとしたのでしょう。
[11141] 2003年 3月 13日(木)16:43:09special-week さん
富士
[11137][11138]
KMKZ様、ken様

 町名以外でも確かに富士見という名称がつく場所はたくさんありますよね。橋や坂がその代表じゃないでしょうか。富士見橋というのが田端にありますが、昔はここからもきっと富士山が見えたんでしょうね。
 富士見湯なんていう銭湯もよく見かけますが、これは違うのかな~?銭湯には富士山の壁絵がよく描かれておりますよね。町田忍さんなんかが著作でも記していますが、あれはどうしてなのでしょう?銭湯の煙突から見えるからといった理由なのでしょうか?

 富士山を見るに絶好のポイントは、足柄サービスエリアではないかと思います。あそこから見る富士山は雄大です。富士川サービスエリアというのもありますが、見るなら絶対に足柄サービスエリアを推奨します。できれば、上り車線側のエリアから見るのがよいですが、下り車線からも歩いて上り車線に行く隠れルートがあります。
[11140] 2003年 3月 13日(木)15:35:21つばくろえい さん
富士山が見える北限
[11137]KMKZさん
[11138]kenさん

以前どこかのテレビ番組で富士山の見える北限の地を紹介していたものが
ありました。曖昧な記憶しか残っていませんでしたので、検索してみたところ
次のようなホームページを見つけました。
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/hanfree/fujin/fujin.htm
これによると、富士山の見える北限は福島県岩代町の日山だそうです。
また、岩代町も富士山の見える北限の町ということで
公式ホームページ内に日山から撮影した富士山が載っていました。
[11139] 2003年 3月 13日(木)15:14:35【1】TN さん
リンクにかけろ(コラムの時間 番外)
[11108]startさん
山以外では塩川、土渕海峡、蕨小島、八戸鉱山、国道174号線などに魅力を感じます。
私も非常に魅力的だと思います。
最近、コラムの時間をサボタージュしておりますが、ちまちま集めたネタ棚卸してみましょうか。
(startさんは、全部知ってるかも)

珍しい「平地の分水界」
http://www.inakagurashi.jp/view/mukaihara/#0 (広島県向原町)

延長100mの「首都高速8号線」
http://www.mex.go.jp/qa/qa2.html

延長40mの「広島県道1号線」
http://www.hirrari.com/road/hiroshima_r1/index.htm

わずか7mの「広島県道安登停車場線」
http://www.hirrari.com/road/ato/index.htm

石畳の国道308号「暗(くらがり)峠」
http://www.fsinet.or.jp/~minoue/tohge_3k/kuragari/kuragari.htm

日本唯一の階段国道 国道339号
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/drive/meisho/kaidan.html

床面積が日本一狭い長野県(伊那谷)の「ニシザワデパート」
http://www.valley.ne.jp/~t-pon/un1.htm

日本一海に近い駅
http://www50.tok2.com/home/kiha2000kei/simonada.html(予讃線下灘駅)
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/station-moody-2.htm#omigawa (信越本線青海川駅)
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/station-hen-JR.htm (鶴見線海芝浦駅)
http://fine.tok2.com/home/ekisya/A-GENEKI/205-IBUSUKI/205_MIYAGAHAMA.html (指宿枕崎線宮ヶ浜駅)

一等三角点の山として日本最低標高6.8mの山、蘇鉄山
http://www.cybercitysakai.com/topic/hou/park/

日本一小さな湖
http://www.city.nanyo.yamagata.jp/WEBS/REKISI/yuzuru/008.htm (山形県南陽市白竜湖)

日本一海に近い酒蔵
http://www.iw-kotobuki.co.jp/kura.htm

日本一海に近い学校
http://www2.nkansai.ne.jp/org/kumi-syo/photo/big/1219-3.jpg (久美浜小学校)
http://www.minaminippon.co.jp/minwa/020226-no5.htm (鹿屋市菅原小学校)

日本一小さいお店
http://www.mediagiga.com/totsugeki/hanko/

日本一狭い踏み切り
http://www45.tok2.com/home/Train/tokusyu1.html

地上で日本一低い駅
http://www.saboten.sakura.ne.jp/~asakaze/00.01nen7.htm (関西線弥富駅)

日本一低い高さ制限
http://kiri.road.jp/hyoshiki/champ/hanwa.htm

日本一高い所にあるお城
http://www.city.takahashi.okayama.jp/sightseeing_01.html (備中松山城)
[11138] 2003年 3月 13日(木)15:05:23ken さん
富士見町
[11137]KMKZ さん
富士山関連地名
ご紹介のページ、「地名」の定義が曖昧ですが、町名字名ですかね。
丸の内線に「中野富士見町」という駅があって、住居表示以前は、「富士見町」で、西側・富士山方向は神田川・善福寺川の谷なので、さぞかし良く見えたんだと思います。
で、例えばの話、この中野富士見町は、カウントされてませんね。

北海道は、蝦夷富士(羊蹄山)、利尻富士、阿寒富士、関連、も多いように見受けられますね。
静岡の富士市、富士宮市の地名は別として、そのあたりどこからでも富士山が見えるような地域では、「富士見地名」はその場所の特徴にはならないので、地名には却って少ないのではないでしょうか。
富士が見えることが周辺にはない「特徴」である場所、に「富士見」地名は分布するように思いますね。

記憶では、福島県から三重県まで、富士山が見えるそうですが。
[11137] 2003年 3月 13日(木)14:07:49KMKZ さん
富士山関連地名の分布、目視限界
面白いHPを見つけました。日本全国の富士山関連地名を分析し、目視限界を調べています。
http://www.tky.3web.ne.jp/~tahji/tushin/3.0.3.html 富士見町の謎を探る

興味深いのは全国の富士山関連地名の分布です。5種以上の都道府県だけ抜き出すと、
1位北海道20種
2位静岡18種
3位東京14種
4位埼玉13種
5位神奈川11種
6位愛知8種
7位栃木7種
7位茨城7種
9位千葉6種
10位長野5種
10位山梨5種
※このHPでは種を単位にしていますが、種=箇所の意味のようです。

静岡と関東の南西部が多いのは当然として、分布密度が低いにしても明らかに富士山が見えない北海道が1位とは意外です。また、山梨の10位も意外です。手前の山が邪魔して良く富士山が見えないのでしょうね。

しかし、単に富士山の目視限界を求めるだけならば、わざわざ地名を分析しなくても地形データから目視限界を計算するソフトウェアがあった筈なんですが、その名称が思い出せません。
[11136] 2003年 3月 13日(木)14:06:38TN さん
狂養問題/仲間はずれ編
[11037]雑魚さん
問九) 岡崎 vs 弘前 郡山 彦根 大和郡山

岡崎以外は、JR線の西側に市街が展開する。

問八は、鶴岡がネックになり、ちょっと思いつきません。
[11135] 2003年 3月 13日(木)13:49:09N-H さん
秀麗の……
[11134]三鈴 さん
「秀麗の富士を 高く 西に仰ぐ」という歌いだしの校歌をもつ県立高校を卒業した私は、
西日が相模湾の向こうに傾き、朱色に染まった空に、
丹沢や箱根・伊豆の山並みを従えて、シルエットとして浮かび上がる富士

この情景描写からすると、三浦半島からでしょうか?
鎌倉や藤沢まで来るともはやこのような情景とはちょっと違いますよね。
[11134] 2003年 3月 13日(木)13:32:09三鈴 さん
お気に入りの富士
[11131]ken さん
山梨側は、どうしても比高が低い分、損な印象がありますね。
できるだけ裾野まで見える方が良い。
[11133]TN さん
埼玉南西部から見える富士山は、大き過ぎず、小さ過ぎず丁度良い大きさである、というのが個人的な感想です。
ところで、あの辺りの学校の校歌は「秩父」が必須ですが、「富士と秩父のセット」というのも多いようですね。

何年か前のNHK大河ドラマ「武田信玄」で、武田-北条-今川の3国の同盟を結ぶ話し合いの席上で、
中井貴一演じる信玄が、窓外に見える富士を見ながら、中村勘九郎演じる今川義元に対して
甲州から見る富士は裾に山々を従えて優美だが、駿河から見る富士は「尻丸出し」だ!
と言い放ち、これに義元が大笑いするというシーンがあったのを、思い出しました。

人それぞれ、これまで暮らしてきた環境によって、
どのような富士を好むのかにも、違いが出るのでしょうね。

「秀麗の富士を 高く 西に仰ぐ」という歌いだしの校歌をもつ県立高校を卒業した私は、
西日が相模湾の向こうに傾き、朱色に染まった空に、
丹沢や箱根・伊豆の山並みを従えて、シルエットとして浮かび上がる富士が、一番好きです。
[11133] 2003年 3月 13日(木)13:25:09TN さん
まとめ
[11079]KMKZさん
中山道につき、ご教示ありがとうございました。
私としましては、看板、歩道橋などに貼ったシールが妙に気になったものですから。
そういえば、以前アナウンサーが、「旧中山道」のことを「いちにちじゅうやまみち」と読み間違いしたことがありましたっけ。

[11084]だんなさん
金沢小学校は、見落としておりました。どうもありがとうございます。
また、交流の事実も初めて知った次第です。(恥)

[11091]ぷりぷり さん
私が西日本に行って思うのは、「土が明るい」ということです。
確か、「マサ土」が西日本で卓越している、というようなことを聞いたことがあります。
必然的に景観も明るいと感じますね。
ちなみに、関東の平地林は我が心の原風景であります。

[11114]でるでる さん
更新作業お疲れ様です。
でるでるさんも気が休まりませんね。
微力ではありますが、時間の許す限り、ご報告などさせて頂ければと考えております。

[10694]KMKZ さん
[11117]でるでる さん
佐野ラーメン、行ったお店の名前「クリザキ軒」でした。
「平仮名の名前だった」というのは、間違いでした、すみません。

[11126]touhemboku さん
埼玉南西部から見える富士山は、大き過ぎず、小さ過ぎず丁度良い大きさである、というのが個人的な感想です。
ところで、あの辺りの学校の校歌は「秩父」が必須ですが、「富士と秩父のセット」というのも多いようですね。

[11131]ken さん
今、書き込みボタン押す前に見たら
関東に育った私には、特に武蔵野の風景の原風景は、平地の雑木林ですね。
これがないと落ち着かない。
最も最近は、ほとんど見られなくなりましたが。
常総方面になると、ちょっと風景のニュアンス違うかも知れませんが、多摩地区とか、入間郡方面の、大きなケヤキとか見える風景、心の原風景ですね。
ちょっと感動致しました。
[11132] 2003年 3月 13日(木)13:06:07【1】ペーロケ[utt] さん
重心
暇なので、各地方の面積重心を出してみました。
地方の区分けは、一般的に知られている地方区分と若干異なりますが、
[11116]なもさまの区分けで行いました。
(九州が抜けていますが。。。)

面積はグリグリさまのデータを活用させていただきました。
また、各都道府県の重心は、国土地理院のページを参考にしました。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/CENTER/center.html

実は密かに公務員を目指していますので、
60進法の計算は数的推理の勉強もかねて(^^;;

ただ、今は仕事中のため、地図を見れませんので、
後で場所を調べて追加する予定ですのであしからず(^^;;

都道府県名面積km2東経北緯
北海道地方
北海道78,516.84142°49′40″43°28′2″
.
東北地方
青森県9,606.33140°49′55″40°46′49″
岩手県15,278.40141°21′45″39°35′29″
宮城県7,285.07140°55′41″38°26′44″
秋田県11,612.11140°24′31″39°44′51″
山形県9,323.34140°6′10″38°26′47″
福島県13,782.48140°13′31″37°22′44″
小計66,887.73140°39′48″39°2′56″
.
関東地方
茨城県6,095.58140°19′7″36°18′23″
栃木県6,408.28139°49′9″36°41′21″
群馬県6,363.16138°59′7″36°30′14″
埼玉県3,797.25139°20′52″35°59′48″
千葉県5,156.09140°12′14″35°30′46″
東京都2,187.05139°35′55″35°1′6″
神奈川県2,415.41139°20′25″35°24′51″
小計32,422.82139°42′17″36°6′18″
.
甲信越地方
新潟県12,582.37138°55′2″37°31′8″
山梨県4,465.37138°36′42″35°36′44″
長野県13,585.22138°2′38″36°7′48″
小計30,632.96138°29′7″36°37′30″
.
北陸地方
富山県4,247.22137°16′5″36°38′10″
石川県4,185.22136°46′17″36°45′57″
福井県4,188.75136°13′38″35°36′44″
小計12,621.19136°45′29″36°20′22″
.
東海地方
岐阜県10,598.18137°3′18″35°46′39″
静岡県7,779.46138°19′48″35°1′1″
愛知県5,155.84137°12′54″35°2′4″
三重県5,776.40136°22′53″34°30′49″
小計29,309.88137°17′20″35°11′45″
.
近畿地方
滋賀県4,017.36136°8′17″35°12′55″
京都府4,612.94135°26′45″35°15′7″
大阪府1,892.86135°30′40″34°37′22″
兵庫県8,392.03134°49′43″35°2′13″
奈良県3,691.09135°52′17″34°18′56″
和歌山県4,725.55135°30′48″33°54′34″
小計27,331.83135°25′54″34°46′42″
.
中国地方
鳥取県3,507.17133°51′6″35°21′38″
島根県6,707.29132°33′34″35°4′23″
岡山県7,112.13133°48′55″34°54′3″
広島県8,476.95132°47′15″34°36′13″
山口県6,110.45131°34′30″34°11′55″
小計31,913.99132°51′12″34°46′27″
.
四国地方
徳島県4,145.10134°14′35″33°55′5″
香川県1,875.88133°59′48″34°14′35″
愛媛県5,676.22132°51′21″33°37′19″
高知県7,104.66133°22′0″33°25′16″
小計18,801.86133°28′7″33°40′24″
.
九州地方
福岡県4,971.01130°40′5″33°31′21″
佐賀県2,439.23130°7′1″33°17′7″
長崎県4,092.44129°36′51″33°13′39″
熊本県7,403.68130°45′23″32°36′54″
大分県6,337.97131°26′3″33°11′57″
宮崎県7,734.40131°18′2″32°11′27″
鹿児島県9,186.71130°25′27″31°0′46″
沖縄県2,271.30126°38′24″25°46′16″
小計44,436.74130°31′7″32°8′17″
[11131] 2003年 3月 13日(木)13:00:09ken さん
富~士は、日本いーちーのー、やまー
[11127]N-H さん
[11126]touhemboku さん
[11123]KMKZ さん
[11108]start さん
[11086]special-week さん

私は、富士山、すごく、好きですね。
というか、常に気にしてますね。
天気にしても、場所にしても、富士山が見えるかどうか。

実家の中野の家は、子どもの頃は、2階の窓から富士山が見えたのですが、小学校の頃、ちょうど、遮る位置にたいして高い建物ではないのですが、建ってしまって、死角になりました。
小学校は、桃園川沿いの低地にあったので、富士山が見えた記憶はないのですが、中学校は、桃園川と妙正寺川の間の台地上にあったので、屋上にあがるとよく見えました。
高校は、それこそ、当時の練馬区西部(あ、これは今まで書いたことないプロフィールか)は畑がバーンと広がってますんで、やはりよく見えた。

で、千葉の今の家は、これまた良く見えるのです。

東京から見る富士山は、実際には千葉より近いのでしょうが、下の方が、多摩か丹沢か、山があって、山容が全部見えるわけではないのですが、千葉から見る富士山は、結構裾野の方まで、見えるので、印象としては、中野で見ていた富士山よりも千葉で見る富士山の方が大きく感じます。

山容も威容という点では、マッターホルンとか、キリマンジャロとかに、かなわないかもしれませんが、美しさ、という点では、私には、富ー士は、世界、いーちーのー、やまー、というような思い入れありますね。

沼津や、御殿場、西伊豆の町などから、ふと、意外な大きさで見える富士山が結構好きですね。
もちろん、三保の松原とかも素晴らしいですが。これだと「見る富士」ですから。素晴らしくてあたりまえなのですが、
街中の生活の風景を通して「見える富士」が好きです。
山梨側は、どうしても比高が低い分、損な印象がありますね。
できるだけ裾野まで見える方が良い。

武蔵野の風景を思い出すと、
[11091]ぷりぷり さん
西日本から来て違和感を覚えることのひとつに「平地(ひらち)の雑木林がある」というのがあります。
関東に育った私には、特に武蔵野の風景の原風景は、平地の雑木林ですね。
これがないと落ち着かない。
最も最近は、ほとんど見られなくなりましたが。
常総方面になると、ちょっと風景のニュアンス違うかも知れませんが、多摩地区とか、入間郡方面の、大きなケヤキとか見える風景、心の原風景ですね。
「東京にいると山が近くに見えないので落ち着かない」という方が多いのに似てるかも知れませんが、雑木林は良いですね。
[11130] 2003年 3月 13日(木)12:20:02ジューン さん
益田が残っちゃいました?(笑)
岐阜県益田郡合併協議会は、新市名称候補を3点に絞りました。

下呂、益田、南飛騨

益田が残ってしまいました・・・。実質2候補ですね。

また、新市役所は現下呂町役場と現萩原町役場に、2年ごとに交互に設置することが検討されています。
現在、一定期間ごとに庁舎を移動させている市町村ってどこかあるんですかねぇ?
[11129] 2003年 3月 13日(木)12:18:11桃象[桃象@頑迷親父] さん
Re: つくば市
車がないととても不便なところなんですねまったくその通りですよね。まず、今のところつくば市には駅がないので車がないと大変だそうです。明らかに、私の住んでいる松戸よりも車の量がすごいと思います。バスはかかせない交通機関ですね。

つくばエクスプレスが開通しても,つくば市内における移動手段の主役が車であることに変わりはないでしょう。車がないと不便と言うのも,地方に共通した問題でもあり,特につくば市だからと言うわけでもないでしょう。確かに研究学園地区内はいかにも人工都市といった無機質な感じを与えるような風景が続くことは否めません。しかしそのようなところに10万人近い人が日々の生活を営んでいるわけであり,その点ではつくば市,研究学園地区もごく普通の地方の市に過ぎないと思います。


「平地(ひらち)の雑木林がある」というのがあります
確かに、つくばには多いですね。しかも、やたらと杉の木が多いのは気のせい・・・?

杉ですか。松では? 国土地理院には,研究学園都市の移り変わりを示す資料が豊富に展示されています。機会があったたときにでもどうぞ。

==
[11128] 2003年 3月 13日(木)11:58:58【2】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ

「市民を守る公的ヒーロー」
http://uub.jp/arc/arc199.html

警察・消防・自衛隊に関する考察をまとめてみました。最近では、不祥事が取り沙汰されておりますが、市民を守るという責務は忘れないでいてほしいものです。


「世界遺産はみんなの宝」
http://uub.jp/arc/arc200.html
[11127] 2003年 3月 13日(木)11:42:08N-H さん
富士山と外国人
富士山といえば、以前東武鉄道の特急に乗って鬼怒川まで行ったときのこと。
私の乗車した車両は西洋人の団体さんがご乗車になっており、日本人は数えるほど。
で、当日はとても天気が良く、列車が千住にさしかかったあたりで富士山が小さく小さく見えました。

すると、添乗員が「皆さん、富士山が見えますよ!」と英語で説明。それから車内は大騒ぎ。
カメラを出してばちばち富士山を写し出します。
一方日本人はそれを覚めた目で見ているわけです。

しかしですねえ、東京は千住あたりから見る富士山は小さいですよ。写真にとってわかるのかなあ。
でも東京で富士山が見えたのは彼らにとってはラッキーだったかもしれませんね。

なお、私の職場からは天候がよければそれは見事な富士山が見えます。
[11126] 2003年 3月 13日(木)10:36:10touhemboku さん
富士山
[11086]special-week さん
案外みなさん、富士山に憧れのようなものが少ないようです。
私は東武東上線の霞ヶ関から川越市に向かう途中で入間川の向こうに晴れた日に時々見える
富士山が好きです。なんか得した気分になりません?
それから、国道463号浦和所沢バイパスで所沢方向に向かって走っている時に
羽根倉橋を渡り少しして富士見市に入ってからぽっこりと見えてくる富士山は好きです。
[11125] 2003年 3月 13日(木)09:47:45miki さん
加美町・官報掲載
4/1に宮城県中新田町、小野田町、宮崎町の合併で生じる「加美町」が官報に掲載されました。
http://kanpou.pb-mof.go.jp/20030313/20030313h03564/20030313h03564t0003f.html
[11124] 2003年 3月 13日(木)08:59:00深海魚[雑魚] さん
仮面ライダー・ダミアン
[11111] まがみさん
ゾロ目、御目出度うございます。密かに狙っていたのですが、酒を飲みながらパソコンと対峙していたら、
爆睡してしまいました。よーし、次は 12345 番狙いだ! ゾロ目と言えば、世間では、「仮面ライダー 555
(ファイズ)」 が人気を博していますが、雑魚流新企画で 「仮面ライダー 666 (ダミアン)」 とかあったら
不気味ですね。(笑)

[11120] [11121] 太白さん
4年生の進学校」とはいえ、Seahawkさんが書かれている進学実績は厳しいですね。
そう言えば、「面倒見の良さ」 から東北学院高を選んだ知人が居ましたっけ。問七、正解です。
[11123] 2003年 3月 13日(木)08:27:45【2】KMKZ さん
加賀、富士山、関東平野、権現堂川
[11084]だんな さん
板橋区には加賀小学校、金沢小学校という名の学校があるそうですね。
板橋区加賀に金沢小学校はありますが、加賀小学校は存在しないようです。その代わり加賀中学校があります。どちらも加賀藩に因んだ命名でしょうね。
板橋区加賀を石神井川が流れていますが、矢鴨事件の現場は、ここだったと記憶しています。

[11086]special-week さん
案外みなさん、富士山に憧れのようなものが少ないようです。
幼い時に麓から眺めた富士山の雄大さに感激して以来の富士山大好き人間です。東京から見える富士山は小さいですが、たまにしか見えないこともあり、あの秀麗なコニーデ型の姿を目にしただけで感激してしまいます。

[11091]ぷりぷり さん
関東では土地に余裕があるのか
[11099]雑魚 さん
稲敷郡界隈の水田地帯の広がりを御覧になれば、人生観も少しは変わる事でしょう。(笑)
都道府県別農業生産高、1位は断トツで北海道ですが、2位は千葉、3位は茨城だった筈です。関東平野は広いので農業も盛んです。

[11117]でるでる さん
本当に権現堂川は、県境という意識を感じさせないほど、ごく普通の小さな川なんですよね。
利根川で茨城側と完全に切り離されている五霞町が幸手市との越県合併を望むのも無理もないですよね。ところで手元の地図(スーパーワイドミリオン関東大都市圏40000)では、権現堂堤脇の川は中川になっています。中川は都内では荒川と平行して流れ、かなりの川幅がありますが、上流の幸手付近では、ごく普通の小さな川に過ぎないわけですね。権現堂川とは地元での呼称なのでしょうか?
[11122] 2003年 3月 13日(木)07:45:45ペーロケ[utt] さん
おしい
狂養問題が8打数2安打と。。。ああ、駄目ですね。
問一、問八は雑魚さまがあんな簡単な問題を出すはず無いって分かっていましたけど、
問五なんて密かに自信ありましたけどね(苦笑)
レベル高し!!

[11116]なもさま
四国の面積重心なら以前、[9328]で計算したことありますので、ご参考に。。。
その結果、土佐郡土佐町になりました。
鏡村はニアピンですね!!

(他のところも計算してみよっかなあ??)
[11121] 2003年 3月 13日(木)07:07:06太白 さん
Re:狂養問題
[11037] 雑魚 さん
問七) 上越 vs 黒磯 村上 糸魚川 長浜
→ 右の4市にはデッドセクション(鉄道の交流・直流の切り替え)がある。

問八と問九は分かりません…。
[11120] 2003年 3月 13日(木)07:01:15【2】太白 さん
韓国/茶畑/タイ
[11102] 松戸 さん
「韓国はやたら日本に敵対心がある」みたいに言っていたので、不安だったのですがそうでもないみたいですね。

 私の周囲にも韓国人が結構いますが、一般的には、韓国人は同じ東アジア人として日本人とものの見方が近いし、儒教精神に基づき非常に礼儀正しいと思います。私個人の印象としては、日本人に感覚が近いのは
 1.台湾人
 2.シンガポール人
 3.韓国人     の順だと思っています。

 でも、韓国人が日本人に対して「やたらライバル心」を持っているのは事実だと思いますよ。
 昨日、韓国政治専門の先生(韓国人)と話す機会があったのですが、「ワールドカップを共催して韓国人の対日感情は一般的に改善したと思うか」と水を向けたら、
 「改善したと思う。でも、それは、共催だったからよりも、韓国が日本よりよい結果(ベスト4)だったことが大きい。いずれにせよ、韓国はいまだに、日本との比較で韓国がどうなのか、非常に気にしている。」との答えが返ってきました。

 ただ、必ずしも「ライバル心」=「敵対心」ではないと思います。

[11050] 雑魚 さん
[11053] seahawk さん
貴校を 「エテ公」、川向こうの宿敵校を 「ヌコー」 と茶化す向きがある様子ですね。

 「エテ公(エテ高)」に関しては、両校の野球の定期戦(互いを揶揄する応援合戦)で聞いたことがあります。他方「ヌコー」なる発言は聞いたことはありません。
 東北地方の進学校一般にいえることかと思いますが、進学先として東京の有力私立大学よりも東北大(あるいは地元の国立大学)志向が非常に強いですね。それにしても、私の頃も「ひどい」とは言われていましたが、「4年生の進学校」とはいえ、Seahawkさんが書かれている進学実績は厳しいですね。進学実績だけが評価の尺度ではないことは重々承知はしていますが…。

タイの長距離路線バスでは冷房が効いた車内で厚着をするのが贅沢とか。
…というか、冷房が効きすぎていて、夜行バスでトレーナー無しで寝ると風邪をひきます…。
  一応、「効き過ぎる冷房」がサービスらしいのですが、厚着して、さらに冷房の吹き出し口をティッシュなどでふさぐ必要があります。
[11119] 2003年 3月 13日(木)05:49:41【1】太白 さん
都道府県の中心点
[11116] なも さん

 何をもって中心とするか、定義によるかと思います。「日本のへそ」を自称する市町村は複数あるようですし。
 例えば、「ある都道府県について、半径が最小となる外接円を描いた中心」とするというのは1つの考え方だと思います。

 別の考え方として、「人口重心」があります。
 人口重心とは、「一人ひとりが同じ体重であると仮定し、その地域内の人が全体として平衡を保つことのできる点」として定義されています。

↓以下は、平成7年及び12年の国勢調査の結果に基づく、人口重心の位置です。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/00/zuhyou/jyushin.xls

 このデータに基づく全国の人口重心は岐阜県武儀町、北海道の人口重心は夕張市付近のようです。

 都道府県の人口重心は各市(区)役所・町村役場の位置を用いて計算されています。言い換えれば、同一市区町村内の住民は、すべて市役所・役場等に住んでいるという仮定が置かれているということです。

  なお、人口重心の場合、北方領土や竹島、尖閣諸島など、国勢調査の対象となる人がいない島を考慮に入れる必要がなくなるので、ある意味客観的なデータだと思います。ただ、人口動態に合わせて「中心」が常に移動してしまいます…。
(全国の人口重心は岐阜県美並村だと思っていましたが、[867]のいわさんの書き込みによると武儀町に移ったようですね)
[11118] 2003年 3月 13日(木)05:01:22でるでる さん
サクランボとメロンと山形
[11012]まがみさん
鉾田町の特産品がなんといってもメロンだから、この名称になったのでしょう
なるほど!なんだか山形の「さくらんぼテレビ」に通じるものを感じますね。

私のパソコンで「やまがたし」と打つと「山県市」と変換されます。まだ市制施行していないのに…
私のパソコンでは、無事「山形」(↑)と変換出来ました(笑)

[11111]
キリ番おめでとうございます。とうとう5桁のゾロ目の登場ですね!
#未だにキリ番なるものを取った事のない私・・・

[11110]
“アーカイブズ編集スタッフ”ではなくて、“YSKさんのお使いスタッフ”ぐらいなら協力できそうかなあ。
実は私も、まがみさんを合併情報スタッフとして、狙っていたりして・・・(*^^*)
[11117] 2003年 3月 13日(木)04:18:00【1】でるでる さん
佐野ラーメンと葛生原人と権現堂川
[10694]KMKZ さん
私、今年の1月には佐野厄除大帥に行き、ついでに佐野ラーメン食べました!(本当はラーメンが目的)
[10695]TNさん
実は私も1月に同じことをしたのです
やや遅いレスになってしまいますが、私も高校時代は学校帰りに、よく佐野ラーメンを食べに行きましたよ。あの頃は、とりあえず満腹になれれば満足だったので、美味しいお店の名前も場所も、ほとんど失念してしまったのが惜しまれるところですね。佐野厄除大帥にも、何度か足を運んだこともありますよ。
ここ最近は、佐野方面には行ってないですねぇ(懐)

[10694]KMKZ さん
”2001年7 月11日(水曜)朝日新聞 「葛生原人、室町の人でした」”
室町時代でしたか。一体どこから、50万年前という数字が出てきたのでしょうね?わざわざ調べてくださりまして、ありがとうございます。感激です。

それにしても、自分に縁のある地の話題になると、つい反応してしまいますね(^^)
そういえば11000番台で、初めて自分の母校(大学)名が出ていたぁ。(懐)

[10995]KMKZ さん
利根川ではなくて権現堂川という小さな川が県境になっているのですね
きっとKMKZ さんなら反応してくださるものだと確信しておりました(笑)
本当に権現堂川は、県境という意識を感じさせないほど、ごく普通の小さな川なんですよね。

最近落書き帳にて、埼玉県民(飛び地在住者含む)が増えつつあることが嬉しい でるでるでした♪
[11116] 2003年 3月 13日(木)04:15:11なも さん
中心点を探せ!
自分の住んでいる都道府県の中心にある市町村はどこか、興味があります。誰か教えてくれませんか?

参考までに私がここだろうと思う所を以下に挙げておきます。

北海道(北方四島除く)の中心点→上川支庁 上川郡美瑛町
北海道(北方四島を含む)の中心点→釧路支庁 阿寒郡阿寒町

東北地方(6県)の中心点→秋田県 平鹿郡増田町

関東地方(1都6県、伊豆・小笠原諸島を除く)の中心点→埼玉県 蓮田市

甲信越地方(3県)の中心→長野県 下水内郡栄村

東海地方(静岡・愛知・岐阜・三重)の中心点→愛知県 北設楽郡設楽町

北陸地方(3県)の中心点→石川県 金沢市

近畿地方(2府4県)の中心点→大阪府 堺市から沖合4㎞の大阪湾上

中国地方(5県、竹島を除く)の中心→島根県 邑智郡大和村

四国地方(4県)の中心点→高知県 土佐郡鏡村
[11115] 2003年 3月 13日(木)04:11:46つばくろえい さん
郡のホームページ
[3043]グリグリさん
公式かどうかはっきりしないのですが、
三重県度会郡のホームページを見つけました。
http://www.ise-ics.co.jp/furusato/

また、[3043]で示されている兵庫県佐用郡のホームページが
公式ホームページ一覧のページに記載されていないようです。
[11114] 2003年 3月 13日(木)03:37:28【1】でるでる さん
合併情報レス&求人情報
最近は、合併関係の情報収集で手が一杯で、なかなか協議会の公式HPや、自治体の合併情報のコーナーからの情報を収集(確認)出来ないでいる でるでるです。
昨年までは、協議会HP内の協議会だよりや各種資料などの、合併協議状況を各々チェック出来ていたのですが、気が付いてみれば、公式HPの量だけでもかなりの数になるんですよね。一体いくつ位あるのやら?

そこで「私はよく協議会のHPなどを見てますよー」という皆さまに、お頼みしたいことがあるのですが、協議会のHPなどで、「市町村合併情報」のコーナーに掲載されていない新情報や、協議会HPの新規開設を発見されましたら、是非落書き帳にてお知らせ(書き込み)いただけますと、大変有難いです。

またアーカイブズ編集スタッフならぬ、「協議会HP調査担当スタッフ(仮)」「合併情報○○地区担当スタッフ(仮)」など、ご希望の肩書きもご用意して、心よりお待ち致しております。どうか、ご協力をお願いいたします。
それでは、合併情報レスです。

[11006]小太郎さん
伊野町・吾北村・本川村合併協議会(法定)
新しい町の名前を住民対象で募集中(4月18日まで)です
ご報告ありがとうございます。更新致しました。
それにしても協議会HPの新町名応募ページに
「古くから紙の町として全国的にも名が知られている「伊野町」とすることが望ましいが」
と、思いっきり記載されておりますねぇ(^^;

[11014]はやいち@大内裏 さん
和歌山県南部町・南部川村の協議会において新町名を
「南部町」または「みなべ町」とする原案が了承されました
住民アンケートでは、「みなべ町」の方が多かったそうですよ。

[11017][11018]
1位「八代市」、2位が「やつしろ市」、3位「新八代市」、4位「中九州市」5位「八城市」です
(引用一部編集)
八代海・八代平野・八代郡と揃っていれば、これだけ「八代」関係の名称が上位にくるのも、当然かも知れませんね。
おっと、やはり「中九州市」が上位に入って来ましたね。

[11045]
1位「宇和島市」2位「うわじま市」3位「南予市」4位「伊達市」5位「新宇和島市」
宇和島市以外でなら、個人的には「宇和海市」あたりも浮かんだのですけどね。

[11067]
石川県鳳至郡 能都町,柳田村,珠洲郡 内浦町は
合併予定日を05年3月1日とすることで合意しました。
熊本県玉名郡市に於いて05年1月17日に合併する案が正式に了承されました
熊本県では3日連続して、新市誕生となりますね。
合併予定日新市名主な構成自治体
2005/1/15天草市本渡市,牛深市,天草郡 有明,御所浦,倉岳,栖本,新和,五和,天草,河浦 各町
2005/1/15○○市宇土郡三角町,不知火町,下益城郡松橋町,小川町,豊野町
2005/1/16○○市八代市,八代郡坂本村,千丁町,鏡町,竜北町,宮原町,東陽村,泉村
2005/1/17○○市玉名市,玉名郡岱明町,横島町,天水町,玉東町,菊水町,三加和町,南関町,長洲町

以上の件、更新致しました。沢山の情報をお知らせいただき、ありがとうございます。

[11062]YSKさん
この「加美町」設置に関わる市町村の配置分合の告示が、明日13日付の官報に掲載されるそうです
YSKさんの仰るととおり、この「加美町」の官報告示で、4月合併分は揃いますね。
官報に告示され次第(といっても明日の夜になりますが)更新いたしますね。
お知らせいただき、ありがとうございます。
[11113] 2003年 3月 13日(木)03:34:13般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary
26th anniversary,神戸市営西神線:名谷~新長田!(1977年3月13日開業,神戸市営最初の地下鉄)
一時(いちどき)に全通.神戸市営最初の地下鉄です.この後に開業した山手線,西神延伸線と事実上は単一の路線を形成します.
[11112] 2003年 3月 13日(木)03:23:13般若堂そんぴん さん
レス三題
[11025]でるでるさん,暖かい御言葉をいただきありがとうございます.励みになります.体,というよりも精神なのですね.幸い薬でコントロールできるものですから,しばらくしたら落ち着くでしょう.

[11034]special-weekさん
ワシントンが誤って切ってしまった父親の木は桜でしたよね?
この逸話は作り話のようです.高崎通浩氏の「歴代アメリカ大統領総覧」(中公新書ラクレ59,2002)によれば「ワシントンの死去直後に」,伝説作家M.L.ウィームズが創作(捏造)したもの」だそうです.私もこの本を読むまで実話だと思っていました.

[11111]まがみさん,ファイヴ・カードおめでとうございます.次のゾロ目は「22222」……ああ,「9999」でゾロ目をとっておいて良かった……
[11111] 2003年 3月 13日(木)02:50:55まがみ さん
既存名称を合併後の新名称に使うか、使わないか
[10975]TN さん
西近江市
あらら、高島市が良かったのに。やはり高島町が既に存在していることで、今津町あたりから反発があったのかな。また、滋賀県は、市町村名に限らず、ブランド名として「近江」を好んで使う傾向にあるようですので(と私は思う)、その辺も影響したのかもしれませんね。それにしても残念だなあ、高島市。

既存の市町村名と同一の名称を、合併後の新市町村の名称として使用するのは、やはり関係市町村の抵抗が大きいのでしょうか(特に合体の場合)。新市名決定段階で紛糾した江田島市を教訓に、各地の合併協議会の新市町村名称公募でも、「既存市町村名を除外する」旨の条項がある場合が多いです。このことは、[9841] [8863]でも指摘されています。

本当に既存市町村名と同一の名称を新市町村名とするのは少ないのでしょうか。現時点で合併を予定している市町村を例に挙げてみますと、

(1) 合併に合意した例
静岡市静岡市ほか1市
宗像市宗像市ほか1町
田原市渥美郡田原町ほか1町
本巣市本巣郡本巣町ほか3町村
御前崎市榛原郡御前崎町ほか1町
三次市三次市ほか7町村
内子町喜多郡内子町ほか1町
唐津市唐津市ほか9町村
恵那市恵那市ほか5町村
砺波市砺波市ほか1町
天草市天草郡天草町ほか9市町
松阪市松阪市ほか4町
佐野市佐野市ほか2町
佐久市佐久市ほか3町村
伊賀市阿山郡伊賀町ほか6町村
鏡野町苫田郡鏡野町ほか3町村
諫早市諫早市ほか5町

(2) ひらがな書きにしたり、接頭辞を付けたりして合意した例
いなべ市員弁郡員弁町ほか3町
京丹後市竹野郡丹後町ほか5町
新上五島町南松浦郡上五島町ほか4町

(3) 引き続き協議中の例
候補に「下呂市」など益田郡下呂町ほか4町村
候補に「芦原市」「金津市」など坂井郡芦原町・金津町
候補に「七尾市」など七尾市ほか3町
候補に「安来市」など安来市ほか2町
候補に「南部町」など日高郡南部川村・南部町

(4) 同一名称の市町村が既に存在するため、別の新しい名称を考えた例
「徳山市」は外れて周南市徳山市ほか3市町
既存町名以外で名称決定へ神石郡神石町ほか3町村
「高島市」外れて西近江市高島郡高島町ほか4町
「氷上市」は候補から除外氷上郡氷上町ほか5町


# 何気なくキリ番を取ってみたりして。
[11110] 2003年 3月 13日(木)02:50:44まがみ さん
こまごましたレス
[11040]Zzz さん
今時の高校生はガウス平面(複素平面)とか習ってるんですよね?
新学習指導要領では、複素数そのものは残りましたが、複素数平面は削除されました。複素数平面は、この前の学習指導要領で「数学B」に取り入れられたと思ったらもう削除です。複素数だけ扱って複素数平面は削除というのもよくわかりませんが…


[11016]YSK さん
そうですか・・・。私の求めに応じて、該当記事を発掘していただくとか、そのようなことでもいいのですが・・・。
あらあら、なんか期待されてしまってますね。弱ったな… “アーカイブズ編集スタッフ”ではなくて、“YSKさんのお使いスタッフ”ぐらいなら協力できそうかなあ。
[11109] 2003年 3月 13日(木)02:36:20まがみ さん
Re: 飛び地の中の飛び地
[11106]北大阪急行 さん
大阪国際空港(といっても国内線専用空港)の近くに、池田市空港(1丁目・2丁目)があります。全国に空港は数あれど、そのものずばり町名が「空港」なのは珍しいのではないでしょうか。
ちなみに、全国の町名で「空港」と付くのは、
北海道帯広市空港南町旧帯広空港の南側にあたるが、現帯広空港のはるか北である
宮城県岩沼市空港南仙台空港の南側
東京都大田区羽田空港東京国際空港そのもの
新潟県新潟市空港西新潟空港の西側
長野県松本市空港東松本空港の一部分をなす
大阪府池田市空港大阪国際空港の北東側
大阪府八尾市空港八尾空港そのもの
大阪府泉佐野市泉州空港北関西国際空港そのもの
大阪府泉南市泉州空港南関西国際空港そのもの
大阪府泉南郡田尻町泉州空港中関西国際空港そのもの
愛媛県松山市空港通松山空港への入口にあたる
福岡県福岡市博多区空港前福岡空港の北側
福岡県京都郡苅田町空港南町新北九州空港そのもの
このうち苅田町空港南町は、現在、北九州市沖合いの海上に建設中の新北九州空港の一部となります。もちろん建設中ゆえ、人は住んでいません。
[11108] 2003年 3月 13日(木)02:27:01【1】start さん
富士山より
[11086]special-weekさん
案外みなさん、富士山に憧れのようなものが少ないようです。富士山のようなメジャーなのはあんまり関心がないのかな ~。

私は富士山よりは天保山や弁天山に魅力を感じます。
大潟富士はウケを狙いすぎている感があるのでちょっと……。
山以外では塩川、土渕海峡、蕨小島、八戸鉱山、国道174号線などに魅力を感じます。
[11107] 2003年 3月 13日(木)02:21:25【3】YSK さん
シリーズ・クローズアップ仙台(6) 片平界隈 ~広瀬川と青葉山に接する静かな町~
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/sendai/sr-sendai.html
(2003.10.19)
[11106] 2003年 3月 13日(木)01:57:47深夜特急[北大阪急行] さん
飛び地の中の飛び地
大阪国際空港付近には飛び地が数多く存在します。
まず、池田市の飛び地が6ヶ所、伊丹市の飛び地が1ヶ所、池田市の飛び地の中に豊中市の飛び地が1ヶ所あります。一番小さいところで約250平方メートルくらいでしょうか(小学校のプール並み?)。もしかしたらまだあるかもわかりませんが。不思議です。

以前、自治体境界をまたぐ場合の住所が話題になっていましたね([3638][3660][3666]参照)。この空港のターミナルビルは3市にまたがっていて、ビル内の大阪中央郵便局空港内分室の住所は大阪府豊中市蛍池西町3丁目555番地となっていますが、実際ある場所は兵庫県伊丹市域ですね(おそらくターミナルビル全体が同じ住所だと思います)。
ちなみに警察は大阪府豊中警察署空港警備派出所と兵庫県伊丹警察署空港警備派出所が同居しているようです。
[11105] 2003年 3月 13日(木)01:18:44ニジェガロージェッツ さん
国勢調査にみる樺太の人口推移 1920-1935 大字別人口 大泊支庁編
「国勢調査にみる樺太の人口推移 1920-1935 大字別人口シリーズ」第2稿は大泊支庁編です。
樺太南端の西能登呂岬(能登呂村知志谷)から、亜庭湾岸を東へ進み、中知床岬からオホーツク海岸を北上する順に追っていきます。
1935(昭和10)年の大字と現在のロシア地名の対比は、
日本側地図「南樺太地図」縮尺1:5000001945年現在全国樺太連盟発行
「5万分の1地形図」縮尺1:500001930年代  陸地測量部
ロシア側地図「サハリン州地形図」縮尺1:2000001993年現在
「道路地図帳」縮尺1:15000001998年現在
を使用しました。

町村・大字1920年1925年1930年1935年性比現行ロシア地名現行所属行政区画
【留多加郡】5,89016,46418,43117,969119.94
能登呂村1,7115,7563,9734,167133.45
 知志谷3566228401,055146.50アトラソヴォ(無人)アニワ地区
 内砂3871,723752861125.98フヴォストヴォ(無人)アニワ地区
 古江7261,8651,1801,136136.67ウリヤノフスコエ(無人)アニワ地区
 雨龍2421,5461,2011,115124.80キリロヴォアニワ地区
三郷村1,3113,4293,3003,565120.88
 幌内保6301,071953930117.29(集落なし)アニワ地区
 多蘭内6812,3582,3472,635122.18タラナイアニワ地区
留多加町2,9687,27911,15810,237114.57
 留多加1,7222,4103,2472,861104.36アニワアニワ地区
 川口8391,104680127.42ルイバツコエアニワ地区
 河東1,5202,2762,065117.83ペスチャンスコエアニワ地区
 河西1,2462,5103,6533,814118.94ゾロトルイブノエ(無人)アニワ地区
 西留多加878817113.87ザレーチノエアニワ地区
【大泊郡】15,25330,24939,05629,336108.01
千歳村1,8822,6523,1713,071111.79
 貝塚4551,2381,3651,474132.49ソロヴィエフカコルサコフ地区
 千歳(三ノ沢)1,4271,4141,8061,59795.71トレーチヤ・パーチコルサコフ地区
大泊町12,49025,46033,31524,030107.85
 大泊12,41324,67832,87923,789107.64コルサコフコルサコフ市
 古牧77782436241131.73ノーヴイコルサコフ地区
深海村8812,1372,5702,235104.67
 雄吠泊301444721742103.29コルサコフ?コルサコフ市?
 女麗2781,1911,1301,005107.22プリゴロドノエコルサコフ地区
 小田井302502719488101.65(集落なし)コルサコフ地区
【長浜郡】3,5895,48010,2979,982122.12
長浜村1,8923,1134,7624,338111.30
 礼文別4281,0541,204904112.21(集落なし)コルサコフ地区
 奥鉢341391615679114.20ウテスノエコルサコフ地区
 長浜8861,3702,4492,160110.94オジョルスキーコルサコフ地区
 荒栗237298494595108.04(集落なし)コルサコフ地区
遠淵村5621,0762,4762,509116.11
 遠淵5621,0762,4762,509116.11ムラヴィエヴォコルサコフ地区
知床村1,1351,2913,0593,135144.92
 内知床1,0961,0562,2072,649138.86ノヴィコヴォコルサコフ地区
 外知床39235852486184.21(集落なし)コルサコフ地区
【富内郡】1,5407,2125,5614,640136.49
富内村1,5407,2125,5614,640136.49
 喜美内3922,1222,4531,898119.68チャパエヴォコルサコフ地区
 富内2443,0912,0411,378117.69オホーツコエコルサコフ地区
 落帆9041,9991,0671,364193.33レスノエコルサコフ地区

この地域の殆どの集落は、海岸に沿って分布し、その多くが漁港集落と漁場型集落です。
内陸部に位置する集落は、僅かに留多加町河西、西留多加、大泊町古牧、富内村喜美内のみです。


1935(昭和10)年に大字の設定なしで、現ロシア・サハリン州地図に集落の記載のある地名
旧日本地名現行ロシア地名現行所属行政区画
三郷村利良マリノフカアニワ地区
三郷村上多蘭内ゼレノドーリスクアニワ地区
留多加町北平野ヴァスクレセンスコエアニワ地区
留多加町河西小原ブラゴヴェシチェンスコエアニワ地区
留多加町小里ペトロパヴロフスコエアニワ地区
留多加町北小原ウロジャイノエ(無人)アニワ地区
留多加町南小原ポドゴールノエ(無人)アニワ地区
留多加町大豊オゴニキアニワ地区
留多加町上大豊ブリャンスコエアニワ地区
留多加町豊栄ヴイソーコエアニワ地区
千歳村中里ミツレフカアニワ地区
千歳村新場ダチノエコルサコフ地区
千歳村南貝塚ダヴイドヴォ(無人)コルサコフ地区
千歳村ニノ沢フタラーヤ・パーチコルサコフ地区
千歳村一ノ沢ピェルヴァヤ・パーチコルサコフ地区
大泊町大畑ラズドーリナヤコルサコフ市
長浜村何日台(集落なし)ピフトヴイコルサコフ地区
長浜村遠淵湖北岸(集落なし)ベレゴヴォイコルサコフ地区
富内村愛郎スヴォボードノエコルサコフ地区
富内村イチャン湖畔(集落なし)マリコヴォコルサコフ地区
富内村上喜美内タンボフスコエコルサコフ地区
[11104] 2003年 3月 13日(木)01:17:45touhemboku さん
色彩の楽園で2
無人島には「無いものが有り、有るものが無い」。
なんだか謎かけのようになってしまうがこれは
通常の都会の生活で有るはずの無いものがそこに有って、無いはずの無いものはそこに無いのである。
島は山羊とヤドカリの楽園であった。
最初に私たちを迎えてくれたのも彼らだ。
その島に我々が上陸して、無人島は僅かな間有人島になった。
まず我々を襲ったのはトイレである。
トイレが無いのは意識的には分かっていたのだが感覚的には困った。
小のほうはまだ良いのだが困るのは大きい方である。
しかも参加者は男だけではない。
参加者、スタッフ含め40人を超える大所帯なのだ。
そのうち半数は女性である。
よって、島に上陸しての最初の作業はトイレ作りとなった。
トイレと言っても叢に大きな穴を掘って両側に板を載せるだけのものだ。
用が済んだら砂をかければよい。
余談だが私は一度もこのトイレを使っていない。
小は海の中か藪の中で済ませ、大は砂浜に小さい穴を掘ってそこに出す。
するといつのまにかそこにはヤドカリの群れが出来ている。
また、波に浚われれば魚たちの餌になる。それだけのことだ。
断っておくが外で用を足すことが快感になったわけではない。断じてない。
参加者は40人を超えると書いたがこの中で更にグループ分けして少人数になり、
その班毎に寝食をともにする。食事などは班で協力しないと食べ物がなくなってしまう。
食事は大抵、海で魚介類を捕まえるか、藪に入って木の実を探すか、
山羊を襲って食べるかのいずれかであった。(山羊はとにかく足が速くて結局捕まえられなかった)
まるでサバイバーである。
無人島が有人島になったと言うことはそこに社会が生まれたと言うことである。
社会が出来たと言うことは何かしらのルールが出来ていくことになる。
社会を円滑に運営していく為のルール、生きていく上で必要なルール。
恐らくこれがこのプログラムの狙いの一つの柱だったはずである。
実習生はあくまでそれをサポートする役割に過ぎなかったわけであるが。
実際、実習生として学んだのは次のようなことだ。
無人島というロケーションを利用して何が出来るか?
そしてそれをする意味は何なのか?
どのようにして行うのか?
参加者の安全管理は大丈夫か?
綿密な安全対策はもちろん、定時のスタッフミーティング。
責任を背負いながら自分も楽しむこと。
文明(無線や携帯電話)と非文明との融合。
そこで見たのは、参加者の歓喜と嘆きの声。
可能な限りの自由と不自由。
曜日と時間の感覚の喪失。
それがここではどれほどの意味を持つと言うのか。
必要なのは社会性と実行力と体力、それとほんのちょっとの応用力。
頭の中には今でも断片的で色鮮やかな記憶が散らばる。
アダンの実の色。海の澄んだ水。狩猟活動。シュノーケリング。
珊瑚の上を泳ぐ色とりどりの魚の群れ。絶品の海の幸。靴の中の砂の感触。
追い込み漁。ブルーシート。昼間の暑さと夜中の寒さと。
潮の満ち引き。絶壁に立つ山羊。移動するヤドカリのカサコソという音。
肌の色。ゴワゴワに固まった髪の毛。満月の下一人、寝る。
波の音と温もっている砂の心地よさ。恐怖を感じるほどの目前に広がる星屑。
潮の匂い。汗の匂いと海の匂いが染み込んだもともとは白かったはずのポロシャツ。
パイプウニの棘。スコールへの淡い期待。シャコガイ。カヌーの感覚。
浜辺での脱糞行為に耽りその向こうで歯を磨く人々。
自然は厳しく同時に優しい。そんなあたりまえのこと。
慶良間海峡に沈む夕日。
水飛沫と風の音と消えてしまった日焼けの跡と。
今でも時々思い出す。
島と海に畏敬の念を。
原色の夢を見ていたような体験。

長くてまとまりが無い文章になってしまいました。
YSKさんのようには上手くかけませんね。
あ、地理ネタじゃないしコレ。
そんな突っ込みも多くあると思いますが大目に見てやってください。
それでは御精読ありがとうございました。
[11103] 2003年 3月 13日(木)01:16:57touhemboku さん
色彩の楽園で1
[11046]えっすさん
早くいってみたいな・・・沖縄。
私は一昨年の夏、社会教育主事資格取得のために
社会教育実習生として国立沖縄背青年の家へおよそ2週間の
実習に行ってきました。
そのときのことを少し書いていきたいと思います。

那覇空港についたのは8月、真夏の真昼間であった。
外に出るとそこは肌がちりちり焼けるような日差し。
沖縄に住む友人が空港に迎えに来てくれて車で移動。
向かうのは泊港からフェリーでおよそ1時間、渡嘉敷村という
小さな村であった。
慶良間諸島の一角をなすこの島は水の透明度とサンゴ礁の美しさでは
世界でもトップレヴェルと言われている島である。
そのため一年を通して数多くのダイバーが訪れ、ダイビング界の中でも
一種神聖視されている場所である。
さて、私の目的はと言うと、青年の家での実習ということであったが
2週間の実習機関のうちの10日間ほどは青年の家で主催するあるプログラムに
スタッフとして参加することであった。
そのプログラムとは・・・。
「無人島キャンプ」というものであった。
無人島キャンプとは文字通り無人島でキャンプするのだが
持ち物は限られた量の水と米のみ。
その他は現地で自給自足。
そんな生活にスタッフとして参加したわけであるが、スタッフと書けば
聞こえはいいものの実際には雑用係である。

渡嘉敷島の青年の家の所有する海洋研修場から大型のカヌーに乗り込み
海上を漕ぎ続けることおよそ二時間。
我々の上陸すべき島が見えてきた。
儀志布(ぎしっぷ)島というのが今回のそれである。
この島は一周歩いて3、40分ほどの小さな無人島である。
以前は住人がいたらしく朽ちかけた小屋や畑のようなものの跡も見受けられた。
一応、ハブはいない。ということになっている。が定かではない。
[11102] 2003年 3月 13日(木)00:47:14日和[松戸] さん
愉快なつくば♪
[11003]kenさん
珍しい種類の桜が、たくさん
本当!!!すごいですね。ここまで種類があったとはオドロキです。

フフ親爺ですかね
なんですかそれは(^^;)

[11044]seahawkさん
韓国の情報、ありがとうございます☆
なんか、学校のひねくれた男子たちが「韓国はやたら日本に敵対心がある」みたいに言っていたので、不安だったのですがそうでもないみたいですね。
実は、去年私の学年に韓国人の留学生が来ていたんですが、確かにやさしくて友好的な感じでした。逆に、そういう点では日本人のほうが引け目な感じがしました。

今、必死にハングルの解読方を覚えています。確かに、パズルのようですよね。

[11091]ぷりぷりさん
私も毎日松戸からつくばまで通いつめてますので、つくばに対して、ぷりぷりさんと同感できる点があります。

車がないととても不便なところなんですね
まったくその通りですよね。まず、今のところつくば市には駅がないので車がないと大変だそうです。明らかに、私の住んでいる松戸よりも車の量がすごいと思います。バスはかかせない交通機関ですね。

「平地(ひらち)の雑木林がある」というのがあります
確かに、つくばには多いですね。しかも、やたらと杉の木が多いのは気のせい・・・?
でも、関東平野全域なのかはちょっとわかりません。私の住んでいる松戸にはそんなに目立つような雑木林はあまりないような気がするので。
東京付近(といっても範囲が定まらないですが)には土地の余裕はあまりないと思うので、都市からは離れた関東平野(?)に多いのかもしれませんね。


眠くて文章がめちゃくちゃです・・・。
夜更かしはお肌に悪いのでもう寝ます。おやすみなさい。。。
[11101] 2003年 3月 13日(木)00:45:33【2】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせです
「リニア新幹線最速への期待」
http://uub.jp/arc/arc198.html

 リニア新幹線(昔はリニアモーターカーって言ってたのに、変わっちゃいましたねえ)の現状と供用開始までのルート予想図議論などをまとめました。
 と、リニア関連をまとめていたらYSKさんに新幹線ネタをつくられてしまった~!!ああ、いつかまとめようと思ってたのにぃ~(泣)
[11100] 2003年 3月 13日(木)00:37:53【1】YSK さん
アーカイブズ新着情報
special-weekさんが毎回熱心に宣伝されておられますので、私もたまには・・・

☆長い間温めておりました新幹線ネタを、ついにリリース!

激論・これからの新幹線
http://uub.jp/arc/arc197.html

整備新幹線や、既存新幹線の改良等の、「新幹線のこれから」を見つめたアーカイブです。
このテーマをまとめようと思った発端は、東北・上越新幹線を新宿駅に延伸するかどうかという問題についてたたかわれました、たけもとさんと蘭丸さんの壮絶な議論を拝見したことでした・・・。
なお、東北・上越新幹線と東海道・山陽新幹線を東京駅止まりとせず直通させたらどうか、という議論もまとまっておりました。こちらは別テーマとなりそうですので、外してあります。

新幹線の新駅設置について考える
http://uub.jp/arc/arc196.html

既存の新幹線沿線における新駅の設置構想をはじめ、後発的に設置された新幹線駅についての是非・効用などをまとめたアーカイブです。

また、地域に密着したアーカイブを、という精神から、

「西鹿児島駅」から「鹿児島中央駅」へ -あなたはどちら派?-
http://uub.jp/arc/arc195.html

も編集してみました。

☆白桃さんのライフワークの集大成、珠玉の人口データ秘蔵館オープン!

国勢調査や住民基本台帳などから、新鮮かつ精緻な人口データ評論に定評のある白桃さんの、人口データに関する書き込みを一堂に公開!編集長YSK一押しのコンテンツです。

白桃さんの国勢調査(人口)データ秘蔵館
http://uub.jp/arc/arc191.html

これからも、さまざまな情報を過去ログから発掘し、提供していければと思っております。私としては、もっと「地域別カテゴリー」に入れられそうなローカルネタ及び多くの人口データ等、地理に関するデータを集めたネタなどを充実させたいな、と思っております。

今後とも、ご意見ご感想そして、ご要望を、お待ちしております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示