都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

「はさま・はざま」と読む地名は何と16種類以上?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 「はさま・はざま」と読む地名は何と16種類以上?
記事数=17件/更新日:2005年11月9日/編集者:オーナー グリグリ

船橋市飯山満町は、東葉高速鉄道ができたときに新駅「飯山満」が誕生し一躍有名になった難読地名ですが、「はさま/はざま」の漢字表記には色々あるようなので少し調べてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) グリグリ ken YSK BANDALGOM 今川焼 EMM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[9641]2003年2月22日
グリグリ
[9642]2003年2月22日
ken
[10219]2003年3月2日
グリグリ
[10223]2003年3月2日
YSK
[15225]2003年5月14日
YSK
[15303]2003年5月16日
グリグリ
[15331]2003年5月16日
スナフキん
[15334]2003年5月16日
ken
[15341]2003年5月16日
ken
[15353]2003年5月16日
千本桜
[20281]2003年9月25日
牛山牛太郎
[20315]2003年9月26日
yamada
[20328]2003年9月27日
太白
[20334]2003年9月27日
グリグリ
[20345]2003年9月27日
今川焼
[26167]2004年3月14日
今川焼
[45841]2005年10月18日
グリグリ

[9641] 2003年 2月 22日(土)13:37:25【1】オーナー グリグリ
はさま/はざま
[9635] kenさん
飯山満は「はさま」ですからね。
地理ネタを。「はさま/はざま」という地名については過去記事であまり話題になっていないようです。
地理雑学などの本にはよく出てきますが、今尾さんの「地名の謎」では省略されているようですね。

船橋市飯山満町は、東葉高速鉄道ができたときに新駅「飯山満」が誕生し一躍有名になった難読地名ですが、「はさま/はざま」の漢字表記には色々あるようなので少し調べてみました。なお、「はさま/はざま」の由来は「山と山の間、丘と丘との間に細長く奥深く入り込んだ谷とか、川や池の間にはさまれたところなどにつけられる地名」という説明が大府市のHPにあります。分かり易いですね。
http://www.city.obu.aichi.jp/rekimin/minzoku/chimei_yurai/yurai_tasuu.htm

岩手県大迫町、宮城県一迫町、宮城県迫町
茨城県阿見町大字廻戸
高知県土佐山田町、柳川市大字間
迫間小山市迫間田、関市(迫間山)、三重県南勢町迫間浦
狭間八王子市狭間町(京王高尾線狭間駅)、栃木県氏家町狭間田、栃木県高根沢町狭間田
愛知県(とくに知多半島)に多数 名古屋市緑区の桶狭間は有名、他に狸狭間(たぬきはざま)など
廻間愛知県(とくに知多半島)に多数 十一廻間(といちはざま)、蛇廻間(じゃばさま)などが面白い
巡間瀬戸市巡間町
羽間香川県満濃町 羽間(高松琴平電鉄羽間駅)
挾間大分県大分郡挾間町
飯山満船橋市飯山満町(東葉高速鉄道飯山満駅)
波佐間四街道市南波佐間
羽佐間静岡県岡部町羽佐間、多久市東多久町大字別府(羽佐間)
玻座間沖縄県竹富町玻座間

検索エンジンでざっと拾った感じでもこれだけ出てきました。
「飯山満」などはどうしてこういう字が当てられたのでしょうか。
沖縄の「玻座間」も同じ由来なんでしょうか。

自治体名としては、大迫町、一迫町、迫町、挾間町の4例のようです。
なお、長崎県の波佐見町(はさみちょう)は、「はざま(挾)のうみ」が転じたと言う伝承あり。

駅名では、京王高尾線狭間駅、東葉高速鉄道飯山満駅 、高松琴平電鉄羽間駅の3駅が見つかりました。
[9642] 2003年 2月 22日(土)14:24:04ken さん
re:飯山満
[9641] グリグリ(管理人)さん
「飯山満」などはどうしてこういう字が当てられたのでしょうか。

「窪」を「久保」などの雅字に置き換えるのと同じでしょう。
もともとは挟間か迫間だったんでしょうが、谷間地名の暗さに比べて「飯が山のように満る」というのは、何とも豪気じゃないですか。
[10219] 2003年 3月 2日(日)16:29:56オーナー グリグリ
Re:はさま/はざま
[9641] 自己レス
kenさんから一つレスがありましたが、期待したレスはありませんね。
私としては、「はさま/はざま」という一つの地形から来る地名に対して、

迫、廻、間、迫間、狭間、 廻間、 巡間、羽間、挾間、 飯山満、波佐間、羽佐間、玻座間

何と13個の異なる表記が存在することにすごい驚きと興味を持っています。
 (1)上記の13個以外にもまだ表記がないか
 (2) 他の地名でもこのような例はあるのか
この2点を問いかけたつもりでした。「はさま/はざま」は突出しているように思うのですが。
[10223] 2003年 3月 2日(日)17:03:35YSK さん
Re:はさま/はざま
[10219]グリグリさん
「はさま/はざま」地名表記のバリエーションについて

申し訳ございませんでした。反応したかったのですが、知識が追いつきませんでした・・・。確かに、1つの読みかたが多様な表記をする実例は、あまり多くないかもしれませんね。

1つの事象について、たくさんの種類の表記をする地名なら、多いのですが。
例、江戸期の新田開発に伴う集落名としては、
新田、新開、加納、新屋敷、免、・・・などがある、ことなど。

「波佐間」と「羽佐間」については、「佐」を「左」に変えた、「波左間」と「羽左間」という変化もしそうですね。前者については、館山市に「波左間海中公園」」なるものがあるようです。
[15225] 2003年 5月 14日(水)23:35:54YSK さん
はさまレス
[10219]グリグリさん
迫、廻、間、迫間、狭間、 廻間、 巡間、羽間、挾間、 飯山満、波佐間、羽佐間、玻座間
[10223]拙稿
館山市に「波左間海中公園」」なるものがあるようです。

次のような表記例も発見しました。

波砂間(はさま)長崎県南松浦郡三井楽町波砂間郷(「郷」はどの大字にも共通する接尾辞的な語)
硲(はざま)茨城県つくば市小白硲

多少反則気味ですが、一応ご報告まで。
[15303] 2003年 5月 16日(金)00:53:43オーナー グリグリ
【続】はさま・はざま
[15225] YSKさん
波砂間(はさま)長崎県南松浦郡三井楽町波砂間郷(「郷」はどの大字にも共通する接尾辞的な語)
硲(はざま)茨城県つくば市小白硲
追加情報をありがとうございました。
ところで、[10219]の時点では、Yahoo!地図ページでの住所検索をしていなかったのに気づき、「はさま・はざま」を検索したところ、上記とは一部違うのですが、波砂間、硲を見つけました。その情報を含め新たに見つけたものを加えすべて再掲示してみます。細かいものは一部省略しています。

1岩手県大迫町、宮城県一迫町、宮城県迫町、宮城県豊里町迫、蒲郡市西迫町
愛知県藤岡町大字迫、滋賀県日野町大字迫
2茨城県阿見町大字廻戸
3高知県土佐山田町、柳川市大字間
4つくば市小白硲、新潟県寺泊町大字硲田
5迫間小山市迫間田、足利市迫間町、関市迫間、三重県磯部町迫間、三重県南勢町迫間浦
兵庫県山東町迫間、奈良県大宇陀町大字迫間
6狭間八王子市狭間町(京王高尾線狭間駅)、栃木県氏家町狭間田、栃木県高根沢町狭間田
三田市狭間が丘、大分県武蔵町大字狭間
愛知県(とくに知多半島)に多数 名古屋市緑区の桶狭間は有名、他に狸狭間(たぬきはざま)など
7挾間豊前市大字挾間、大分県大分郡挾間町
8廻間愛知県(とくに知多半島)に多数 十一廻間(といちはざま)、蛇廻間(じゃばさま)などが面白い
9羽間香川県満濃町 羽間(高松琴平電鉄羽間駅)
10巡間瀬戸市巡間町
11羽佐間静岡県岡部町羽佐間、多久市東多久町大字別府(羽佐間)
12波左間館山市波左間
13波佐間四街道市南波佐間
14波砂間長崎県三井楽町波砂間郷
15飯山満船橋市飯山満町(東葉高速鉄道飯山満駅)
16玻座間沖縄県竹富町玻座間

ということで、合計16種の同音異字地名になります。厳密に言えば、「はさま・はざま」と濁音のバリエーションはありますが、これは同一音と見なしてもいいでしょう。

こうやって眺めてみると、「飯山満」の特異性が際立ちますね。由来を知りたいものです。はさまという昔の地名が、土地の有力者「いいやまみつる」によって表記を強引に変更したとかだと面白いのですが。そろそろ落書き帳顧問の登場を期待します。(f^^;

それと、竹富島の「玻座間」については地形からの語源かどうかはちょっと怪しい気がします。
[15331] 2003年 5月 16日(金)09:33:38スナフキん さん
飯山満のこと
[15303]オーナー グリグリさん
こうやって眺めてみると、「飯山満」の特異性が際立ちますね。由来を知りたいものです。はさまという昔の地名が、土地の有力者「いいやまみつる」によって表記を強引に変更したとかだと面白いのですが。そろそろ落書き帳顧問の登場を期待します。(f^^;
顧問ではないですが(苦笑)レスです。

私も、東葉高速鉄道に同地名の駅ができて以降、不思議な地名だなと思っていました。ものは試しと、我が勤務先が制作に少々関わった歴史地名事典を眺めると、ここはもともと「はざま」と読んでいたようですね。1345年・1449年の文献にはかなで「はざま村」と書かれていた、とあります。1614年の文献にはすでに漢字で「飯山満村」と書かれていたようです。

「はざま」の意そのものは「台地の間の狭い谷間」で納得がいくのですが、ではなぜその読みにこの漢字が当てられたのかの言及は、この事典にはありませんでした。ただ、川の名前にも使われており、「人名由来」の可能性はいかほどでしょうね…? 個人的には同地内の「能満寺」の存在が少々気にかかります。「豊山派能満寺」…もちろん素人考えのこじつけでしかないのですが、このあたりからかなぁ、という気はしますね。
[15334] 2003年 5月 16日(金)12:43:48ken さん
re:飯山満のこと
[15303]オーナー グリグリさん
こうやって眺めてみると、「飯山満」の特異性が際立ちますね。由来を知りたいものです。
[15331]スナフキん さん
ではなぜその読みにこの漢字が当てられたのかの言及は、この事典にはありませんでした。ただ、川の名前にも使われており、「人名由来」の可能性はいかほどでしょうね…?

改めて由来を調べてみると、なかなか明確な出所がみつかりません。
ですが、私は以前から、「窪」に「久しく保つ」の字を充て、大久保などにするのと同様の、雅字への置き換えだと思い込んでました。
谷間地名の印象を嫌い「飯が山のように満ちる」という目出度い字を充てたのかと思ってましたが、違うのかな?

なんとなく、「当然そうなんだろう」と思ってただけなので、こうして俎上に乗ると明確な由来を確認したくなりますね。
[15341] 2003年 5月 16日(金)14:45:27ken さん
re:re:飯山満
どなたか、古今書院の月刊「地理」の昨年2002年2月号がすぐにお手元に出てくる方はいらっしゃいませんでしょうか?

この号に「飯山満と地形」という稿があります。
何か飯山満の由来が書いてあるかもしれません。
http://www.kokon.co.jp/4702.htm
[15353] 2003年 5月 16日(金)21:10:52千本桜[軒下提灯] さん
re:re:re飯山満
[15341]kenさん
何か飯山満の由来が書いてあるかもしれません。

古今書院「地理」には、船橋市内の難読地名に「飯山満」がある。地元では、ご飯が山のようにたくさんあり、満ち足りたところということから飯山満といったという命名伝説がある。各地の地名伝説は尊重され語り継いでいく必要がある。と書いてあります。
[20281] 2003年 9月 25日(木)21:25:14牛山牛太郎 さん
はさま・はざま
 はじめまして、こんばんわ。初めて書き込みをさせていただきます。

 全国には 「 はさま ・ はざま 」 と読む地名がありますが、宮城県の柴田町にも 「 船迫 」 という地名があります。 しかし読み方は、「 ふなはさま 」 でも 「 ふなはざま 」 でもなく、 『 ふなばさま 』 と読みます。 そのため、ニュースや本で間違って読まれたり、ルビを振られたりすることがよくあります。

 そこで、全国には 「 船迫 」 以外に 「 ・・迫 」 という地名で、 『 ・・ばさま 』 と読む地名はどれくらいあるのでしょうか?
 よろしければ、教えてください。
[20315] 2003年 9月 26日(金)21:51:10【2】yamada さん
はさま・はざま・ばさま
今朝の地震、盛岡は震度3でしたが、北海道では被害が大きかったようですね。この前の宮城県の地震といい、最近地震が続いて不安になります。

[20281]牛山牛太郎さん

Yahoo!地図情報で検索してみました。
「迫」を含め、「ばさま」と読むものは、柴田町の船迫のほかに

宮城県志田郡鹿島台町大迫(おおばさま)
千葉県四街道市南波佐間(なばさま)
岐阜県可児市谷迫間(やばさま)
愛知県常滑市字花狭間(はなばさま)
愛知県常滑市字蛇廻間(じゃばさま)・南蛇廻間
兵庫県姫路市河間町(こばさまちょう)
大分県大分郡庄内町大字小挾間(おばさま)

ほかに、
愛知県名古屋市緑区大高町字榎峡
愛知県名古屋市緑区大高町字下西峡
愛知県名古屋市緑区大高町字柿木峡
愛知県名古屋市緑区大高町字正光寺峡
愛知県名古屋市緑区大高町字西峡
愛知県名古屋市緑区大高町字土廻間
愛知県名古屋市名東区猪高町大字上社字足廻間
愛知県名古屋市名東区猪高町大字猪子石字鰻廻間
も見つけましたが、読めません…。

また、国土地理院地形図閲覧システムも検索しました。上に挙げたもののほかにもいくつか見つかりました。

小迫(こばさま):宮城県鹿島台町(大迫の近く)
小迫(おばさま):宮城県金成町
松迫(まつばさま):宮城県金成町
小峡 (こばさま) :山形県米沢市
小迫間(こばさま):岐阜県関市
相狭間 (あいばさま) :大分県九重町


あと、国土地理院地形図閲覧システムで、「はさま」を検索すると、
竹ノ追 (たけのはさま)[宮城県]
雲間 (はさま) [群馬県]
というのが見つかりますが、残念ながら住所には使われていないようです。「竹ノ追」は「竹ノ迫」の書き間違いかもしれませんね。

ところで、「迫」は西日本では「さこ」と読むようですね。「はさま」「さこ」の境界線はどこになるのでしょうか?
[20328] 2003年 9月 27日(土)04:47:44【2】太白 さん
知多半島における「はさま」「はざま」「ばさま」
[20315] yamada さんが網羅的に調査されてますが追加的に。

・宮城県鹿島台町小迫(こばさま)
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

兵庫県姫路市河間町(こばさまちょう)
これは「かわはさまちょう」が短縮されたようですね。

小字レベルまで含めて見ると、愛知県の知多半島には「はさま」の類が100近くあります。以下、読み方ごとに、どの自治体にどれだけ存在するかと、漢字表記の傾向をまとめてみました。(調査対象:知多市、阿久比町、東海市、東浦町、大府市、常滑市、美浜町、半田市、武豊町、南知多町)

読み自治体名表記総数
はさま阿久比町廻間2宮津字井戸廻間いどはさま
はさま常滑市廻間1広目字廻間はさま
はさま知多市廻間3金沢字廻間はさま

読み自治体名表記総数
はざま常滑市廻間2桧原字足廻間あしはざま
はざま常滑市挟間1坂井字狭間はざま
はざま武豊町廻間2富貴字道廻間どうはざま
はざま東浦町挟間17緒川字中祢宜狭間なかねぎはざま
はざま東浦町廻間7森岡字十一廻間といちはざま
はざま大府市廻間4共和町大廻間おおはざま
はざま大府市挟間1横根町茨狭間いばらはざま
はざま美浜町廻間1奥田字廻間田はざまだ

読み自治体名表記総数
ばさま阿久比町廻間9阿久比字上菅廻間かみすげばさま
ばさま常滑市廻間9小鈴谷字隠廻間こすがや・かくればさま
ばさま常滑市挟間8大谷字爺狭間ととばさま
ばさま知多市廻間14岡田字惣造廻間そうぞうばさま
ばさま東浦町挟間2緒川字雁狭間がんばさま
ばさま美浜町廻間5奥田字笑廻間わらいばさま

確認地名総数(東海市、半田市、南知多町を除く7市町で存在を確認)
はさま=6 はざま=35 ばさま=47

上記の結果から、
1.知多半島においては、「廻間」が大多数。ただし、局地的(東浦町・常滑市坂井地区など)に「挟間」優位。
2.「はさま」と読むのは、地名が「廻間」単独のケースが多く、「○○廻間」となると、「はざま」「ばさま」の読みになる。
3.「はざま」と読むか「ばさま」と読むかは、地域的に非常に偏りがある。おおむね、知多半島東部(東浦町、大府市、武豊町)が「はざま」、半島西部(阿久比町、常滑市、知多市、美浜町)が「ばさま」優位。
[20334] 2003年 9月 27日(土)11:24:39【1】オーナー グリグリ
「はさま・はざま・ばさま」
[20281] 牛山牛太郎 さん
 はじめまして、こんばんわ。初めて書き込みをさせていただきます。
どうもはじめまして、ようこそです。
 全国には 「 はさま ・ はざま 」 と読む地名がありますが、宮城県の柴田町にも 「 船迫 」 という地名があります。 しかし読み方は、「 ふなはさま 」 でも 「 ふなはざま 」 でもなく、 『 ふなばさま 』 と読みます。 そのため、ニュースや本で間違って読まれたり、ルビを振られたりすることがよくあります。
 そこで、全国には 「 船迫 」 以外に 「 ・・迫 」 という地名で、 『 ・・ばさま 』 と読む地名はどれくらいあるのでしょうか?
「はさま・はざま」の地名の件は、この落書き帳でも随分話題になりました。その一連の書き込みをアーカイブにしたものが、uttさんもご紹介されている http://uub.jp/arc/arc271.html 「はさま・はざま」と読む地名は何と16種類以上? です。牛山牛太郎さんはこのアーカイブを読まれた上でご質問されていると感じましたが、もしまだ目を通されていないようでしたらぜひお読み下さい。

すでに [20315] でyamada さん、[20328] で太白 さんが詳細なふぉろ~をしてくれていますが、ご質問の「ばさま」と呼ぶケースです。私は常滑市の蛇廻間(じゃばさま)などのように前に来る言葉の関わりで「はさま」が「ばさま」と読み替えられるものだと思い込んでいたのですが(「じゃはさま」だと発音しづらい)、yamadaさん、太白さんの例や私が調べなおした例を見ても、必ずしもそうではないようです。したがって、yamadaさんの書き込みタイトルの通り、「はさま・はざま・ばさま」三通りの読みのバリエーションは独立に考えた方がよさそうです。「ばざま」という読みは見つかっていません。

私が見つけた「ばさま」と読む例を以下に列挙します(yamadaさん、太白さんが挙げられたものを除く)。

愛知県岡崎市秦梨町小狭間こばさま
愛知県瀬戸市小狭間坂こばさまざか
愛知県常滑市大谷芦狭間あしばさま
孫狭間まごばさま
坂井梅狭間うめばさま
西狭間にしばさま
水戸狭間みとばさま
芳狭間よしばさま
多屋茨廻間いばらばさま
西阿野須ヶ廻間すがばさま
広目大廻間だいばさま
矢田清水廻間しみずばさま
十六廻間じゅうろくばさま
愛知県豊明市葭廻間よしばさま

[20315] yamada さん
あと、国土地理院地形図閲覧システムで、「はさま」を検索すると、
竹ノ追 (たけのはさま)[宮城県]
雲間 (はさま) [群馬県]
というのが見つかりますが、残念ながら住所には使われていないようです。「竹ノ追」は「竹ノ迫」の書き間違いかもしれませんね。
[20328] 太白 さん
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?
おっと、3種類追加。「雲間(はさま)」はスマートでいいですねぇ。
「竹ノ追」はやはり「竹ノ迫」の間違いのようです。「宮城県桃生郡河北町大字三輪田字竹ノ迫」でしょうか。「竹ノ迫」という地名は「大分県日田郡大山町大字西大山字竹ノ迫」の他、熊本県や鹿児島県にも見られます。
ということで、「雲間」「生」を加えて現在18種類です。

「はさま・はざま・ばさま」については「地名コレクション」の独立企画ページとしてまとめたいと思います。
[20345] 2003年 9月 27日(土)21:13:26今川焼 さん
地名における「迫」という字の不思議な用法
「はさま」の話題からは少しずれますが、
[20315] yamada さん
ところで、「迫」は西日本では「さこ」と読むようですね。「はさま」「さこ」の境界線はどこになるのでしょうか?

「さこ」で思い出したのが、JR舞鶴線の梅迫(うめざこ)駅で京都府綾部市梅迫にあります。
その周辺で見ると、京都府和知町に大迫(おおさこ)が、
奈良県川上村、兵庫県千種町にも大迫(おおさこ)があります。
一方、
滋賀県日野町に迫(はさま)
奈良県大宇陀町、兵庫県山東町に迫間(はさま)があります。
 # [15303] グリグリさん 参考にさせていただきました。

そのへんから、近畿地方が、「はさま」「さこ」の混在(境界)地域のようですね。で、中国地方以西へ行くと、もう「さこ」地名のオンパレード。中部以東は主に「はさま」地域ですが、なぜか福島県の浜通り北部にだけは、「さこ」によく似た「さく」地名がたくさん集中してあります。
原町市雫迫田(しどけ・さくた)
相馬市馬場野福迫(ばばの・ふくさく)など

言うまでもなく、「迫」の読み方は「ハク」「せま(る)」なのにそのように読ませる地名はほとんどなく、「正しい」読み方でない「はさま」や「さこ」を名乗る地名ならワンサとあるというのは不思議なことですね。
奈良県の野迫川(のせがわ)村が「迫」本来の読み方に近い数少ない例でしょうか。
[26167] 2004年 3月 14日(日)00:03:12【1】今川焼 さん
「はさま」地名を一つ追加します
アーカイブズ
「はさま・はざま」と読む地名は何と16種類以上?
(グリグリさん他のみなさん)
になっている「はさま/はざま」地名ですが、ひとつ新種を思い出しました。兵庫県養父町の国道9号線沿いの小字に「谷間地(はさまじ)」があります。谷を「はさ」とは読まないでしょうから、これは当て字ですね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F47%2F42.087&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=35%2F22%2F06.783&

地形的には和田山町方向から山の鞍部(通称はさまじ峠)を越えたところの、文字通り谷間地形の場所です。大字名は上野ですが、おそらく9号線を走るドライバーには「はさまじ」の方が圧倒的に知名度があるはずです。ここは但馬地方で一番ドライブインや松葉ガニなどの土産物を売る店が集中しているスポットですので。
[45841] 2005年 10月 18日(火)22:06:20オーナー グリグリ
三井楽町波砂間
[45827] 2005 年 10 月 18 日 (火) 15:30:52 じゃごたろ さん
あと迷ったのは最近の合併でできた住所ですね。例えば「○○郡△△町夏目」という住所があったとして、これが合併後に「◎◎市△△町夏目」に変わった。しかも「△△町夏目」全体が字名になった場合です。もともとは「夏目」だけだったのが旧町名が付加されたわけですが、収録する名前として「夏目」だけにするか「△△町夏目」にするか。迷った挙句、住所の表記を採用することにしました。したがっておやっと思う、ちょっと長い名称も含まれることになります。
そう、これ私も悩んでいます。細々と「はさま」コレクションの編集を続けているのですが、例えば、「長崎県南松浦郡三井楽町波砂間郷」は合併により「長崎県五島市三井楽町波砂間」となりました。「三井楽町波砂間(みいらくまちはさま)」が大字のようです。やはり、「波砂間」だけにするか「三井楽町波砂間」までを項目名にするか迷っています。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示