都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

船の停泊地を表す地名 〜津と泊について〜

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 船の停泊地を表す地名 〜津と泊について〜
記事数=4件/登録日:2003年11月15日/編集者:YSK

船が停泊地を示す地名として、「津」と「泊」がありますが、場所によっては必ずしもこのような解釈があたらないケースもあるようですね。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) はやいち@大内裏 BANDALGOM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21547]2003年10月29日
G
[21548]2003年10月29日
またーり
[21561]2003年10月30日
三丁目
[21648]2003年11月2日
YSK

[21547] 2003年 10月 29日(水)17:59:16G[わたらせG] さん
「津々浦々」から地名妄想
 海(水)運との関係で多く付く文字に「津」や「浦」がありますが、古代においては、船舶の碇舶する所が津で、海や湖の湾曲して陸地に入り込んだ所(風待ち、風よけの場所)が浦というふうに区別があったらしいです。また、「泊」も「津」と同義ですが、泊のほうが古い言い回しのようです。ほかに「湊」(海・川両用)・「河岸」(川・運河)などもよく用いられている文字のようですね。
 三重県の津は、港の意の普通名詞がそのまま自治体名になってますが、本来は伊勢国安濃郡の津で安濃津(あのつ)と呼ばれていたんですよね。(確か既出)
 また、滋賀県の大津は、「大きな港」。琵琶湖の舟運や東国からの主要道が集中していたので、東国と上方を中継する大きな流通の拠点であったことがうかがえますね。
 ほかに、津に御を付けた「御津」が愛知県・兵庫県・岡山県に見うけられますが、兵庫・岡山両県は「みつ」で、愛知県は「みと」と読む(発音する)ようです。茨城の水戸も水運(港)に関係があったのでしょうか?

 地名を陸運との関係で調べてみるのも面白いかもしれないですね。(調べるというより、私の場合ほとんど妄想ですが・・・汗)


[21548] 2003年 10月 29日(水)19:10:22【2】またーり さん
小ネタ・それぞれの『御津町』の由来
[21547]わたらせG さん
『御津町』の由来について書いておきます。

(1)愛知県宝飯郡御津町
第8代孝元天皇の行幸の折に、この地に停泊した事が由来。なお、何故読み方が
『みと』となったかまでは分かりませんでした。

(2)兵庫県揖保郡御津町
こちらは神功皇后(応神天皇の母)が三韓征伐の際にこの地に停泊した事が由来。
どちらかと言うとここは『御津』自体よりも(遊女発祥の地とも言われる)西側の
『室津』の方が有名かも知れません。余談ですが、隣の姫路市に住んでいる自分は
子供の頃から室津の魚を食べて育ってきましたし、小学校の時には学校行事として
毎年御津町の新舞子海岸で潮干狩をしました(市西部の小学校の場合。中心部や
東部の児童だと市内の白浜や的形になるんでしょうね)。

(3)岡山県御津郡御津町
実はこの御津町は1・2と違って単に郡名を取ったものです。その『御津郡』も
『御野郡』と『津高郡』の2郡の合成郡名に過ぎません。第一この『御津町』は
海に面していません…。

そしてこの3つの『御津町』はどれも近々消滅する運命にあるようです。
愛知県御津町は豊川市を中心とした宝飯郡市での合併、兵庫県御津町は龍野市を
中心とした揖保郡市(地元では『揖龍=いりゅう』と呼ばれています)での合併
(個人的にはこの枠組みには反対です。揖保郡御津町は生活圏・地理・歴史の
全てに於いて繋がりの深い網干地区のある姫路市と合併すべきだと自分は思います)、
岡山県御津町は岡山市を中心とした『県南政令市構想合併協議会(まだ任意協の
段階ですが)』に参加しています。

【書込訂正について】
以下の2ヶ所について追記。
(1)愛知県宝飯郡御津町の由来のところの「なお、何故読み方が~」以降。
(2)兵庫県揖保郡御津町の由来のところの「余談ですが~」以降。
既存の文章の変更・削除はありません。
[21561] 2003年 10月 30日(木)06:09:52【3】三丁目 さん
「津」て端的
かねてから思っていたので、[21547]わたらせGさん、 [21549]Issieさん、と津の話題が出たので、ちょっと一言書き込みたくなりました。
仰られているとおり「津」とは「港」を意味するわけですが、それを市名として、しかもそれが県庁所在地として知られる三重県津市って、単純な(伝統的な?)地名だなぁ、と思っていました。
推測ですが、古来「津」は一般名詞として、広く港を現す地名として使われていたのではないでしょうか。それが、そのまま修飾語がつかず(同様に県庁所在地である大津等)、「津」のままで県庁所在地名になっているのは、地名に興味を持たせる入門編の役割を果たしているのではないか、と思っていました。
[21648] 2003年 11月 2日(日)20:53:56YSK[両毛人] さん
[21629]月の輪熊さん
アイヌ語との関連が考えられる「泊」は、新潟県「寺泊町」や、富山県の「泊駅」などもありますが。
[21643]愛比売命さん
「泊」は鳥取県にもありますが、そういえば北海道の泊村も日本海側。アイヌ語語源の「とまり」は、意味が違うのかな??

アイヌ語の「トマリ」は、日本語の「泊」がアイヌの言葉に移入されたとするのが通説のようです。ともに、船を停泊させる場所という意味です。
ですので、もともと和名で「泊」と呼ばれていたのか、「トマリ」を移入した後のアイヌがそこを「泊」と命名したのかの判断には注意が必要です。

個人的には、寺泊や鳥取の泊などの本州日本海岸の「泊」は和名であるように思います。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示