都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

静岡市の山村地域を分割するぞ〜?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 静岡市の山村地域を分割するぞ〜?
記事数=6件/更新日:2002年12月24日/編集者:あっちゃん

静岡市は大井川源流の南アルプスの山間部を多く含む広大な市です。清水市との合体により、新しく発足する新・静岡市はいわき市を抜いて日本一の面積の市となります。政令指定都市を目指す新・静岡市が山村地域を多く持つことに対して議論があったのですが・・・。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3833]2002年10月13日
あっちゃん
[3845]2002年10月13日
YSK
[3876]2002年10月14日
miki
[3878]2002年10月14日
深海魚
[3898]2002年10月15日
YSK
[3899]2002年10月15日
Issie

[3833] 2002年 10月 13日(日)16:16:08【1】あっちゃん[実は小学生] さん
静岡市の分割(現実性はちょっと・・・)
[3629]
>これまでの政令指定都市に比べて、かなり人口密度の低い政令指定都市になりますね。
そうなんです。僕は山村地区の多い市は大嫌いです。
だから、静岡市は下記のように分割すればいいと思うんです。
でも現実性はなさそう・・・(涙)

(1)藁科地区(藁科川沿い)は安倍郡藁科町して独立、役場は静岡市大原付近に置く
しかし羽鳥地区は静岡市への通勤者がほとんどのため対象外

(2)竜爪山以北の山村地区も、安倍郡〇〇町として独立、役場は静岡市俵沢付近に置く
賤機北小学校は新町名に改称し、それに伴い賤機中小学校が賤機北小学校に改称

藁科町と〇〇町の境は突先山や天狗岳などのある山脈とする
*イメージしづらいと思いますので、右記に地図を載せておきました。
[3845] 2002年 10月 13日(日)23:57:59YSK さん
いくつかのお話
(1)さいたま市について
 基本的には、[3840] Issieさんの "ところで,「さいたま市」。" 以下のご意見に賛同します(Issieさん、お久しぶりですね。「江」のことから仮名遣いのことまで、興味深く拝見しました。毎度ながら、適切な解説はさすがだと思います)。
 浦和、大宮、与野が合併したことについての是非は別として、この「さいたま市」という地名の選択過程を考えてみることにします。
 もともと、この3市を適切に表現した広域地名はなかった(おそらく)のだろうし、県名の「埼玉」を用いようとしても県名発祥の地からの申し入れや、[3841]で蘭丸さんが不適切な地名の例としてあげているように、「埼玉」だと「埼玉県」や「南北埼玉郡」との区別がつかず、この市の市域を適切に表す地名ではないという事情があった。さらに、対等合併という趣旨から、旧3市の市名は使いにくかった。
 これらの条件をすべてクリアできる地名として、一番選びやすかったのが、「さいたま」であったということなのでしょうか。
 私も、この地名がベストだとは思いませんが、以上の事情をくむと、やむを得ない選択だったのかなとも思えてきます。

(2)新しい静岡市についての議論から思ったこと
 新しい静岡市が農村地域を多く含むことに対しての議論がありましたが、私個人的には「市」が農村地域を相対的に多く含むことになることを、「一概には」否定しません。[3796]でゆうさんが政令指定都市についておっしゃっていることと重なりますが、行政の効率化やあるいは行政経営の理念への合致等、十分な目的があるのなら、「市」が農村部を多く抱えるという選択がなされてもよいと思うのです。
 例えば、農村地域は過疎問題を抱えている。都市は過密で自然とのふれあいを求めている。この双方が合併することによって、農村が活性化し、都市も自然を体験することができる。こういった選択もあってもいいのではと考えています。
 もちろん、すべてのケースにおいて、無制限に「市」が農村部を吸収していくことを容認しているわけではありません。あくまで、行政効率の面で明確な効果が認められる場合のみでの話です。
 ところで、翻って考えてみると、多くの自治体が合併の目標を「政令指定都市になる」とか「合併の特例を受ける」などにしている(と感じられる)ことが気になりますね。「政令指定都市になる」とか「合併の特例を受ける」というのは、本来まちづくりのための手段であって、目標ではないと思うのですが。
 政令指定都市になったとして、また合併の特例を受けたとして、それらを手段にどのようなまちがつくられていくのか、そういった未来図を十分に示されている地域はあまり多くないのではと思います。
[3876] 2002年 10月 14日(月)21:42:50miki さん
旧・安倍郡6村
合併前、静岡市の面積は294km^2。
ところが、'69.1.1に849km^2の旧・安倍郡6村
井川村...499km^2
梅ケ島村...92km^2
大川村...64km^2
大河内村...54km^2
清沢村...45km^2
玉川村...96km^2
を合併しましたね。
これでは広すぎます。人口密度が小さくなって県庁所在地のプライドがなくなってしまいます。
6村だけで1町を作った方がいいと思います。
[3878] 2002年 10月 14日(月)22:25:52深海魚[雑魚] さん
レス諸々
友人の結婚披露宴ダブルヘッダーから帰って来ました。腹が膨れるのに反比例して財布が軽く
なって行く。今月は宴会予定があと五件。どうしたものか ……… それにしても連休とはいえ、
書込みペースが物凄いですね。常連の私も圧倒されます。

[3830]
レスが遅れましたが、これは管理人様の御指摘通り意図的なもので、ややおどけた感覚です。

[3840]
>ただ千年以上使いつづけているうちに定着した。それだけのことです。
それだけの長きに渡って定着したがゆえに、固有名詞たる意義や必然性を感じます。

[3844]
>宮城県を代表する広域地名であることは疑う余地もないですね。
私は 「宮城野」 を宮城県下の穀倉地帯の如きイメージで捉えていたので、遠田・登米両郡の
辺りも含まれ得るかと考えていましたが、これは無理があるでしょうか。

[3845]
>静岡市が農村地域を多く含むことに対しての議論
これは、市は街主体で郡部は然にあらず、という感覚の所産かと思われますが、過去ログでは
市町村が全く同格の存在であるとの規定についての指摘があり、今後こうしたボーダーレスの
事例は増えて行くでしょうね。市制施行に一定要件が求められている以上、某かのジレンマは
宿命的ですが。

[3847]
これは私の書込みでも発生しました。

[3850] [3852]
正確を期すなら改称は必然ですが、在京時代に東横線とは縁が深かった感覚から言うなら、
地元商店街などの 「大学地名」 への愛着は強い様に思われます。確か両校とも付属高校が
残っていると記憶しますので、各々の駅名に 「附属」 を付け足すとか、どうでしょうね。

[3868]
>「チョチョンノパ!」というCMソングで有名だった「船橋ヘルスセンター」のこと。
「長生きしたいならチョットおいで」 ですね。茨城でも結構な頻度でCMが流れていました。
[3898] 2002年 10月 15日(火)20:44:28YSK さん
「市」と「都市」、「町村」と「農村」
[3878]
>>静岡市が農村地域を多く含むことに対しての議論
>これは、市は街主体で郡部は然にあらず、という感覚の所産かと思われますが、過去ログでは
>市町村が全く同格の存在であるとの規定についての指摘があり
「市」が農村部を多く含む場合があってもよいという自論を書きました。理由がいまいち曖昧だったと思うので、以下に整理します。

(1)基本的に「市」は行政区域の1つであり、「町・村」と同等のものという理解をしている。
(2)「市」=「都市的地域」、「郡部」=「農村的地域」とは単純に識別できない状況がある。
(3)行政の効率化による効果が認められる場合や行政経営の理念に合致するのであれば、都市部と農村部が同じ自治体内に並存してもよい場合があると考えている。

(2)の注:昭和の大合併により、農村部を多く含む「市」は既にかなり存在しています。また、「町」や「村」でも都市的な色彩を持つ地域を含むものも少なからずあります。

 もし、都市的要素を問題にするのであれば、「都市的地域」を必要に応じて設定し、その地域を対象にすればいいと考えています。その1つの試みとして、「人口集中地区(DID)」が国勢調査によって設定され、人口等のデータが示されていることを、[3191] にて紹介しました。このDIDは、条件さえ満たせば市であれ郡部であれ設定されています。
[3899] 2002年 10月 15日(火)21:09:23Issie さん
分離は必要?
私の本音としては,ずっと以前に表明したように,広域合併によって「市」が“粗製濫造”されることには反対です。ハードルを下げてまでなりふり構わず合併を誘導してできる,農村部や山間地の方が遥かに広い「市」って一体何なの?って。

けれども,
[3876]
>これでは広すぎます。人口密度が小さくなって県庁所在地のプライドがなくなってしまいます。
>6村だけで1町を作った方がいいと思います。

なぜ,このようなことをする必要があるのでしょうか。

静岡市に合併された1969年当時,問題の6村には幾つもの選択肢があったはずです。
6村合併で1町を編成する選択肢もあったでしょう。
あるいは,もっと根本的に,合併されない,という選択肢もあったはずです。
けれども,6村は静岡市へ編入される選択肢を選んだ。
それはつまり,6つの村それぞれが“自治体のあるべき姿”として静岡市へ編入されることが「最善」,そうでなくとも,少なくとも“次善”(ベター)であると判断したからでしょう。そして,受け入れる静岡市の側でも同じように判断して,そうなった。
お互いの合意の上に成り立ったことに,当事者でも何でもない第三者が無責任な思いつきを押し付ける権利など,誰が持つことができるのでしょう。

[3895]
>実際出来るのですか。

長野県に,1954年に隣接町村と合併して「駒ヶ根市」となった旧宮田町の区域が,1956年に分離して「宮田村」となった例があります。
「地方自治法」や関連法令にのっとってどのような手続きが行われたか,確認はしていないのですが,制度上できないことはないのでしょう。
けれども,そのためには少なくとも旧6村の区域が「静岡市から分離独立する」という意思を明確にすることが絶対に必要だと思います。同時に,「静岡市」の側が,当該区域の分離独立を承認することも必要でしょう。
でも,それがどれだけ現実的なことか。

旧6村の区域が自分の意思として「静岡市から独立する」ということを表明していればいいですよ。
でも,6村が静岡市への編入を望んだのは,南アルプスの山ふところ,どころか,文字通りの山奥の山村が自立していくのが困難であり,共同体や行政サービスを維持するためにも静岡市への編入が必須と判断したからでしょう(実は,これは今回の「平成の大合併」に当たって,総務省や合併推進論者が主張していることですよね)。
もし独立への意思がないのであれば,その意思に反して,「人口密度が低くなる」だの,「県庁所在地のプライド」だの,何の理由にもならない理由で旧6村に分離を強要して「静岡市」から追い出すことなど,どのような理由からも許されるものではありません。
誰にそのような権利があるのか。

>合併前、静岡市の面積は294km^2。

合併後,現在の面積は 1,146.19平方キロ。
清水市と合併すれば,もっと大きくなりますね。
立派なものではないですか。
南アルプスの奥深くまでが「静岡市」ですから,駿河湾の海岸線の海抜0mから,北端の間ノ岳の標高3189mまで,富士山の次に高い北岳(白根山)の3191mにわずか2m足りないだけ。
何と雄大なことでしょう。

これこそ,「静岡市」の誇りです。

※蛇足
^2 が「2乗」を表わすなどという表記は,コンピュータの世界では通用しても,一般世間で通用するものではありません。
km^2 と書いて「平方キロメートル」だと誰もが理解するものでは決してありません。
だから,ここではあえて「平方キロ」と表記します。
文句を言わないように。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示