都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [3700]〜[3799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[3700]〜[3799]



… スポンサーリンク …

[3799] 2002年 10月 11日(金)20:41:18YSK さん
政令市雑感
政令指定都市について、いろいろ議論があったようですね。
ぜひ、このホームページの「落書き帳アーカイブズ」内、「政令指定都市にふさわしい都市とは?」をご覧ください。このテーマに沿った過去ログがまとめらていて、参考になりますよ。

私の個人的な理解は、[2454]のとおりです。
「大都市の風格」を持つ都市とは、具体的に言えば「多様な都市機能」を備えた都市だということになると思います。一般的に、人口が多いところほど、多様な都市機能を維持でき得ると考えられます。現在の政令指定都市は千葉市を除きすべて人口100万人以上(千葉市も人口90万人以上になっているようですね)ですので、多様な都市機能を備えた都市群であるといえ、ひいては「大都市の風格」を持った都市ということになるのでしょう(ただし、それぞれの都市ごとに、それぞれ固有の地域性があって、この地域性も重要な都市の風格の要素であることも付け加えておきます)。

したがって、「大都市の風格を持っている」都市が「政令指定都市」だというのではなく、これまでの「政令指定都市」が、すべて人口が多いなどの理由により、「大都市の風格を持って」いたということになるのでしょうね。

ですので、[3796] ゆうさんのご意見:
>私は政令指定都市に「大都市の風格」なるものは求める必要がないと思います。
>政令指定によって行政が効率化できるところなら指定すべきですし、却って非効率
>になるところなら、大都市地域であっても指定しないほうが良いと思います。
には基本的には賛成です。
政令市の制度は、簡単に言えば府県の仕事の一部を自市で行うことができるということですが、それに加えて行政区を設け、区役所を設置して、住民登録・戸籍事務、健康福祉関連事務、土木建設関連事務、学校教育関連事務などを区役所ごとに行う制度でもあります。例えば、人口が多くても、面積が小さい自治体の場合、区役所を設けてこれらの諸事務すべてを区役所ごとに処理するのは非効率になるということもでてきます。住民登録や国民健康保険、介護保険などだけを処理する支所等で住民サービスを行った方が効率がよいこともあるのです。

ただ、一般的な感覚は、[3798]まだ松戸さんのご意見:
>なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・。
>でもやっぱり、そういう概念があるから、私としては「大都市の風格」であって欲しいわけ
>ですよ。小学校で「政令指定都市」を学んだ時からなんとなく植え付けられた感覚ですから。
であると思います。
私も[2454]の最後に書いているとおり、この一般的な感覚で大都市以外政令市はふさわしくないと考えていました。
しかし、これから起こりつつある新たな政令市の誕生が、政令市制度が行政経営の効率化のために地方自治体がとり得る制度のうちの1つであるという認識を徐々に一般的なものにしていくのであれば、地方の自立の観点からも望ましいと思います。現在では政令市に加えて、中核市や特例市なども制度もありますが、それらとともに、自治体の体力や経営理念にあった制度を自治体が選択し、行政の効率化に取り組む。そうなれば、しめたものですね。

最後ですが、2点ほど訂正とお詫びです。
[3787]
>この時、合併協議会設置を住民発議したのは、仙台都市圏の拡大により名取市内に住む
>ようになった新住民であり、逆に同会設置を否決した市議会の多数派は昔から名取市に
>居住してきた新住民でした。
最後の1行、「新住民」は「旧住民」の誤りです。
[3742]
私が参照した本も、黒髪さんのご指摘のとおりの記述をしていました。完全に私の勘違いでした。感情的になってついこのような書き込みをしてしまいました。訂正してお詫びいたします。
[3798] 2002年 10月 11日(金)19:01:18日和[松戸] さん
すいません
[3796] ゆうさん
ただ地図帳が好きなだけの高校生でして・・・無知なもので。
なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・。
でもやっぱり、そういう概念があるから、私としては「大都市の風格」であって欲しいわけですよ。小学校で「政令指定都市」を学んだ時からなんとなく植え付けられた感覚ですから。

そういう都市って「百万都市」っていうべきなのかな?
でも、そうなると私の大好きな千葉市が入らない・・・。
な~~んて、つくづくわがままですね。あは。

ちなみに、私の本名も「ゆう」っていいます。奇遇ですね!これからもいろいろここの落書き帳でお世話になるかもしれないので、よろしくお願いします☆

学校では、「地理にだけはすんごいマニアだよね。」なんて言われたりするんですけど、ここにくると・・・なんか自分が無知だという事を思いしらされてしまいます・・・(^^;)
かなわな~~い。。。
[3797] 2002年 10月 11日(金)18:40:32蘭丸 さん
さいたま市の区名雑感
 さいたま市の区名の最終案を見ました。「これでホントにいいんですか?」と思いました。この味気無さは全国の政令市を見ても天下一品だと思います。(ちょっと言い過ぎでしょうか。関係者の方ごめんなさい。)全国あちらこちらにある、すでに使い古された、方位から採った区名を臆面も無く提示するセンスの無さには、正直愕然としました。(またまた関係者の方ごめんなさい。まだ正式決定ではないようなので許して下さい。)

 北区が、すぐ近くにある東京都北区と同一なのを筆頭に、中央区、西区、南区、緑区はすでに首都圏の政令市や特別区に存在する名称と重複してしまっています。中央区、緑区にいたっては、これで首都圏では3つめとなります。政令市の区の名称問題は市内部の組織上の問題であって、市の名称と異なり同名回避をする必要性はありませんが、すでに存在する区名はやはり避けるべきだったと思います。小規模町村ならまだしも、名立たる大都市なのですから。

 この分では、今後昇格する政令市でも、同様の没個性的な区名がぞろぞろと誕生するのだろうか、と思えてきて何だか淋しい気がします。政令市の区の名称を決めるということは、単に市の組織の名称を決めるばかりでなく、その地域の住所表記に使われる・地名・を決めることでもある、という認識が選考委員や投票した住民に欠けている様に思います。簡潔で当たり障りない、ということが選考基準で良いのでしょうか。会社や団体の名称を決めるのとはわけが違うのです。住民が愛着と誇りを持てる由緒ある区名を慎重に選ぶ努力がなされたのか私には疑問です。

 さいたま市を含む13市で、独自かつ方位を表す文字や抽象地名を使用しない区名のみなのは川崎市だけ、という状況を改めて見渡すと現代日本の文化的センスがどの程度なのかわかってしまうような気がします。(※)

 総務省は政令市の人口要件を70万人に引き下げ、今後も近い将来の政令市誕生が予想されますが、このへんで区の名称選定についてのガイドラインみたいなものを作ってみたらどうでしょうか。でも、そんなことしたら自治の制約ということになってしまうんでしょうね。

※川崎市には幸区がありますが、これは旧御幸村(みゆきむら)に因むもので、出所不明の抽象地名ではありません。その御幸村の名は明治天皇の梅園への行幸を記念したものであり、明確な事実をもとにしているので抽象地名ではありません。従って旭区、緑区、栄区といった区名とは性格が異なります。
[3796] 2002年 10月 11日(金)17:04:42ゆう さん
フォローもろもろ
[3543]黒髪さん
>大都市で、区がないところのナンバーは5桁に突入しています。
>例えば「岡山市 あ 12345」のように。

広島市は区があっても5桁ですね。
東京特別区も一部で5桁があります。
登録台数と人口とは相関があるでしょうが、その都市の交通事情にも影響されますね。
一般に起伏の多い(=坂の多い)都市は原付登録台数が多いという話を聞いたことがありますが、そういった資料はどこかにありますかね。


[3547]雑魚さん
>対向車線側に利き手を委ねるという事になるのでしょうか。外側の方が咄嗟の対応に適している気もするのですが。

どうでしょう? 歩行中に咄嗟に武器を使うはめになった経験は私にはないので何とも言えないのですが、防具が外側にあるのが良いのかもしれませんね。
日本の場合、すれ違いざまに刀のさやが当たると斬りあいになりかねないのでそれを避けるためという意味もあったそうです。


[3605]実は小学生さん
>僕は、静清合併は、「強制合併」のイメージが強いです。
>住民が住民投票など、いくら公式に請求しても「否決」「否決」で、
>「可決」の文字は見たことがありません。

住民が選挙した議会ですから、直接請求を否決することができますからね。
これはこれで、正しい制度だと思いますが、何度も否決となれば問題かもしれません。
議会解散の請求であれば住民の投票で決しますから議会は議決できませんね。
手続きに時間がかかってしまうのが問題ですけど。


[3659]キンコンさん
>そもそも、「アルプス」って外国の地名じゃん!それを自国の自治体名にするって・・・

過去ログにある南陽市・新南陽市は中国の地名から取ってますね。
他にも中国由来の地名はあったと思います。
これらも駄目なんでしょうか?

>さいたま⇒彩都
>西東京⇒けやき野
>(新)静岡⇒駿府
>南アルプス⇒こま野
>さぬき⇒讃岐(一部改変しました;故意の誤記と思われて甚だ不快です)

私の感覚だと、これらが左より右のほうが断然良いとは思えません。
特に「讃岐」というのは香川県全体を表す地名であり、その一部だけの地名として採用するのは反対です。


[3629]松戸さん
>「政令指定都市」「大都市」の名を安上がりな物にしないためにも、色々な事をちゃんと考慮に入れて話をすすめてもらいたいです。

私は政令指定都市に「大都市の風格」なるものは求める必要がないと思います。
政令指定によって行政が効率化できるところなら指定すべきですし、却って非効率になるところなら、大都市地域であっても指定しないほうが良いと思います。


[3660]夜鳴き寿司屋さん
>また最初の1桁目は地域番号でして
(略)
>この数字は東京中央郵便局で使われていた数字を参考にしたと言われていますが、何故この数字なのかはわからないです。

私が聞いた話ですと、郵便番号付与の当初から手書き番号を機械で自動読み取りさせる計画があり、機械がもっとも認識しやすい数字である「1」を需要の多い東京に割り当て、その周辺部から順に割り振ったということです。


[3669]だいてんさん
>かなを使う理由としては
>ア:漢字が常用漢字でない

かなを使う理由として良く言われることですね。
しかし、使用漢字の制限を目的としていた当用漢字でも地名は対象外だったと記憶していますし、制限を目的としない常用漢字ですから、尚のこと気にする必要はないですよね。

わたしは、かな市名は積極的には賛成しませんが容認はします。
当て字でもなんでもとにかく漢字を使ったのは、以前は多数の感覚だったのでしょうが、今後は変わってくるのかもしれません。
それともこれは一時の流行現象で、また漢字中心に戻っていくかもしれません。
先ほども書きましたが、受け容れられれば定着していくでしょう。
[3795] 2002年 10月 11日(金)16:57:40桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
越境合併及び飛び地
YSKさん,雑魚さん,小生の拙い書き込みにレスを下さりありがとうございます。

小生は本職の他に関わっている活動の関係上,市町村合併には大きな関心を寄せいているのですが,特に五霞町の合併問題を興味深く拝見しております。皆さんもご存じのように,五霞町は利根川の河川改修の結果,利根川の河川飛び地になっています。しかも交通行政の不手際の影響もあり,五霞町の生活圏はほぼ完全に埼玉県圏に属しています。ですから,個人的には五霞町が隣接する埼玉県幸手市との越境合併を選んでもそれは仕方がないこととも考えています。

一方,五霞町の北西に目をやりますと,五霞町と同じように,埼玉県北川辺町が利根川の河川飛び地になっています。地図の上では北川辺町は茨城県古河市に接しており,生活圏は古河市圏に属しているのかなと考えましたが,北川辺町では,古河市との越境合併の話は全く出て来ないようですし,温度差を感じます。五霞町が幸手市と合併する代わりに,北川辺町が古河市と合併する手もありかな(笑)と思うのですが,北川辺町の生活圏について,どなたかご存じないでしょうか。やはり,北川辺町の住民にとっては,茨城県や群馬県よりも埼玉県の方が都会的に感じるのでしょうか(苦笑)。それにしても,北川辺町は茨城県,栃木県,群馬県の3県と接しています。将来関東州ができたときは,州議会はここに置くも1つの名案だと思うのですが。

また,利根川流域は河川改修の結果,数多くの河川飛び地が存在しています。茨城県と千葉県の県境に目をやると,取手市の河川飛び地が我孫子市にあります。一方,千葉県野田市の河川飛び地が守谷市及び水海道市の辺りにあります。この両地域を交換することはできないのかなと思うのですが,いかがでしょう。

小生は個人的には飛び地に何となく愛着を感じているのですが,このサイトに飛び地関係のページがあればいいなとも思っています。市町村合併が進めば,市町村レベルの飛び地がかなり減ってくる可能性がありますね。新南陽市も合併で分割状態に終止符が打たれる予定ですし,弘前市もそれほど遠くない内に飛び地がなくなるのではと思っています。また和歌山県の北山村には具体的な合併の話はまた出ていないようですが,一体どうなるのだろうかと興味を持っています。

==
[3794] 2002年 10月 11日(金)15:45:37深海魚[雑魚] さん
つくば市談義
[3778] [3781]
御教示有難うございます。旧自治体名でしたか。それにしても何か奥美濃の雄大な自然を連想する
語感と思しき響きで、旅情を覚える駅名の一つです。

[3786]
>県南地域の他の地域とのつながりが非常に弱く
土地確保の為に、農村主体の地に全く人工的な学園都市を造った訳ですから、元々近郷の都市との
有機的な連携性は希薄なのが当然かも知れません。

>バスターミナルの地下に作られる予定の駅と土浦駅を結ぶ新交通計画として
シャトルバスの経路として考えるなら、とりあえずこれが最も実効的な活用法でしょうね。経路上には
ICが無いので、高速道絡みの流動とは無関係に両駅間の移動に特化し易いという利点もありますし。

>ひたちの牛久駅を結ぶ新交通計画を実施していれば
単純に常磐線と学園都市との連携を考えるなら、同駅を拠点とするのが現実的ですね。何と言っても
国道六号線と立体交差する学園西大通の有用性は高く、高速経由で竜ヶ崎方面の仕事先に赴く時は
必ずここを通ります。とは云え、郊外型店舗の設置が著しい牛久市街の渋滞度は、最近気になる処。

>研究学園都市地区の住民と,それを取り囲む地域の住民との乖離なのです。
人口増著しい牛久、竜ヶ崎、守谷方面の知人に聞くと、大なり小なり、気配りに腐心しているそうです。

[3789]
御確認を頂きまして恐縮です。
[3793] 2002年 10月 11日(金)15:31:02ごろごろ[ひらがな] さん
これから合併する市
これから合併すると思われる市を挙げてみました。
南アルプス、加美、山県、東かがわ、周南
南アルプス 漢字とカタカナの地名ですね。何でこんなのになってしまったのか。私はそれを見たとたん失望しました。もともとアルプスというのはヨーロッパの山脈でそれをまねたのが南アルプスなのです。だからこの地名は外国の地名を使ってます。これよりも峡西や巨摩野のほうが。加美 まあまあの地名ですね。山県 別にいいのですが山形と重複させたのは残念。周南 いいですね~。 東かがわ こんなダサい地名ができるならまだ合併しないほうがましだと思います。
他の合併構想も話が進んでるようです。
[3792] 2002年 10月 11日(金)15:15:59ごろごろ[ひらがな] さん
最近の市町村合併&政令指定都市
 1990年以降の合併を見ましたが、ひたちなか、あきる野、西東京、さいたまとぱっとしないですね。あきる野に関しては秋川がなぜ五日市を編入合併にしなかったのが謎です。西東京みたいな地名は他にも東大阪、東広島、北九州などが上げられますが違和感がない地名なのに西東京にいたっては違和感を感じるのはなぜでしょう?さいたまはたとえば社会のテストのときに旧県庁所在地の浦和と書いたら×になるのでしょうか。かわいそうです。それなら浦和の吸収合併で大宮・与野を消滅させるというのが理想ですが実現が不可能だったので残念です。その点静岡は吸収合併なのでいい選択をしています。
 東京都の合併計画は無いのですが、八王子あたりに政令指定都市を作ってほしいですね。湘南構想で茅ヶ崎はオブサーバ参加と書いてありましたがどういう意味なのですか。茅ヶ崎が参加しないと川口と鳩ヶ谷のように新市がいびつな形になりますね。他に政令指定都市をつくるとしたら新潟、岡山、熊本・・・そんなところでしょうか。政令指定都市もたくさんつくる必要はありません。現在の12の政令指定都市は全て都会で地方の中心となっている都市ですので。さいたま市のように合併の力を借りて政令指定都市をつくるのも考え物だと思います。
[3790] 2002年 10月 11日(金)14:48:22ゆう さん
さいたま市の区名
区名選定委員会の最終答申については住民の意向を尊重していないという意見がありますが、私はそうは思えません。
理由としては[3463]でも述べましたが、過半数の票を集めた浦和区・大宮区は採用されているからです。
4割の票が入った与野区を見送ったのは意外でしたが、それ以外の区名はどれを選んでも一部住民の意向でしかないのではないでしょうか。


以下、区の命名に関する私の一般的な考えですが、東区・南区・中区・緑区などなど、私は容認派です。
街区の町名として、東町・南町・中町・緑町などがあった場合に不自然さ、違和感が全くありません。
行政区名は市町村名と比べると街区名に近い性格を持ったものですから、そういう区名はあってもいいと思うのです。
[3789] 2002年 10月 11日(金)14:23:31ゆう さん
コンピュータでの文字符号
地理と関係が遠くなってしまい恐縮ですが。


[3529]いなさん
>飛騨の騨(だ)の、右側のつくりの部分の上のほうがカタカナのツではなく、口がふたつの ロロになっています。

現在コンピュータで日本語をあらわすのに使う文字セットは、ほとんどの場合JIS X 0208という規格で定義されたものです(が、実際は、それをもとにした似て非なる「Windows標準文字セット」が使われることが多い)。
JISでは「騨」の2つの字体はどちらも同じ字として扱うことになっていて、「ツ」と「ロロ」、どちらで表示されるかはフォント次第です。
実際には過去の経緯でほとんどのフォントで「ツ」になっていますが、[3551]でIssieさんも述べられているように、わかればいいのではないでしょうか。


[3590]グリグリさん
>インターネットでは使用しないのがネチケット(インターネットのエチケット)です。

確かにエチケット・マナーとも言えますが、それ以前に相手に正確に伝わらないかもしれないものを発信するのは勿体無いですよね。


[3743]雑魚さん
>キリル文字表記が機種依存文字でしたらすみません。

[1949]でグリグリさんが紹介されている
http://www.zukeran.org/shin/jdoc/ikenai-moji.html
や、それを編集したと思われる
http://www.mag2.com/faq/ikenai-moji.htm
を確認されることをお勧めします。
キリル文字は大丈夫ですね。
[3787] 2002年 10月 11日(金)13:20:24YSK さん
旧住民、新住民
[3786]
やはり、地元の方のご意見には含蓄がありますね。土浦とつくばとの間には、伝統的中心都市と新興都市という図式だけでなく、つくば市内においても旧住民と新住民とで対立のようなものがあるのですね。興味深く拝見しました。

>土浦市とつくば市のような関係を持つ地域は他にもあると思うのですが,どなたかご教
>示下されば幸いです。
まったく同じというわけではないですが、いくつか類例を紹介します。

宮城県名取市は、数年前仙台市との合併話が持ち上がったのですが、名取市議会が合併協議会の設置を否決したために合併話が頓挫したことがありました。
この時、合併協議会設置を住民発議したのは、仙台都市圏の拡大により名取市内に住むようになった新住民であり、逆に同会設置を否決した市議会の多数派は昔から名取市に居住してきた新住民でした。

また、同一市内ではありますが、千葉県印西市も新住民と旧住民との乖離の図式がはっきりしているような気がします。洪積台地上に開発された千葉ニュータウン(=新住民)と、利根川右岸の木下地区(=旧住民)です。両地域は交通体系も違うし、どうも一体感を感じないような気がします。こちらにしても、私自身が住民というわけではないので断言をすることは避けたいのですが、どなたか実情がお分かりでしたら、お教えください。
[3786] 2002年 10月 11日(金)12:07:22桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
Re: 土浦とつくば
[3769]
>>ともに補完しあって「茨城県南のツートップ」となって発展していく未来を期待し
>>たい

一部の市民の間ではそういう方向での活動の模索も見られる模様ですが,行政,産業関係者の間では,どうもそういう動きは鈍いようにも見受けられます。伝統拠点都市と新興拠点都市はえてして過剰な対抗意識を持ちがちのようでもあり,土浦市とつくば市の場合にも残念ながらそれが当てはまるようにも見受けられます。やはり生活圏が更に拡大し,新治生活圏とでもいうべきものの一体感がより強まっていくのを待つしかないのかもしれません。

土浦市とつくば市のような関係を持つ地域は他にもあると思うのですが,どなたかご教示下されば幸いです。


>私も同感ですが、路線網の上で常磐線と直接接点を持たない 「つくばエクスプレス」
> の開通で、むしろ乖離が生じる事は無いか、とも感じます。ちなみに学園中央の駅
>予定地は物理的制約から延伸は前提となり得ないとか。

もともとつくば市の研究学園都市は茨城県の陸の孤島と揶揄された歴史を持つように,県南地域の他の地域とのつながりが非常に弱く,東京とのつながりが非常に強い面がありました。もちろん,これには様々な理由が挙げられるのですが,最近はYSKさんが言われたような傾向も出てきましたし,つくば市もだんだん普通の市になっていくのだろうと思います。


>これで立場が微妙になるのが、土浦市街を横断する高架道 「土浦ニューウェイ」
>ですね。新線のターミナル駅が学園中央に出来れば、只でさえ高速バスへのパーク&
>ライド需要が強い地域柄、かなりの勢力地図の変更が起こるのではないかと思われま
>す。

ニューウェイはもともとは筑波科学万博の開催計画の時に,土浦駅と万博会場を結ぶための新交通計画の一環として計画されたものだそうですね。その後常磐新線計画の中でつくばバスターミナルの地下に作られる予定の駅と土浦駅を結ぶ新交通計画として再計画されています(バカみたい)。ホントに場当たり的な計画の末に,何にもできないままただの道路になってしまいました。常磐新線(つくばエクスプレス)計画にしても,きちんとつくばバスターミナルと土浦駅あるいはひたちの牛久駅を結ぶ新交通計画を実施していれば,必要はないものだったはずです。つくば市と土浦市周辺には,こういう国主導の研究学園都市建設計画の残骸とでもいうべき,税金の無駄遣いとしか言いようのないものがごろごろ転がっています。

[3777]
>簡単な類推をさせていただくと、土浦、つくばの両者が乖離をしていくということは、
>それだけ両市が東京都の結びつきが強いということになりますよね。巨大都市圏内部
>の都市同士は、しばしば一体性に乏しいことがあります。
>ですので、いかに自立的な都市地域を両市でつくっていけるかがかぎになりそうな気
>がします。ただ、茨城南部の場合、首都圏の外縁部とはいえ、比較的自動車利用等で
>自由な往来が行われていると思いますので、一気に両市が結びつきを弱めるというこ
>とも考えにくいとも感じます。

上野駅から土浦駅までの快速ができれば,土浦市と東京の結びつきも強くなるのでしょうが,現在はそれほどでもないように思います。それに比べると,つくば市の研究学園都市地区は東京都の結びつきが土浦市とは比較にならないほど強いと思います。一方つくば市のいわゆる旧住民地区ではまだ土浦志向が強く残っているようにも思います。現在,つくば市のバスターミナル周辺はつくばエクスプレスの開通を見越しての話なのか,凄まじいまでのマンション建設ラッシュです。いままでは,研究学園都市の研究所を定年退職した人は研究学園都市地区から比較的離れたところに定年後のための家を買い住む傾向がありましたが,今後はそういうことも少なくなるかもしれません。せっかく旧住民と新住民の融合という大きな課題が少しずつ解決されていく機運が見えてきたところに,つくばエクスプレスの開通のために旧住民と新住民の更なる乖離が進んでしまう可能性が高いのです。ですから,この問題の本質は,つくば市と土浦市の乖離ではなく,研究学園都市地区の住民と,それを取り囲む地域の住民との乖離なのです。いったいどうなるのかな~。

==
[3785] 2002年 10月 11日(金)11:54:21ken さん
ニックネーム「Ken」のこと
[3771]
>>  いいんですか?>グリグリさん
> いいんです。

kenことKenです。

このハンドルについては、ケン様がいらっしゃることから、私も問題かなと思い、私信にてオーナーグリグリ様に改名をご相談しましたところ、そのままでいいんじゃないですか・・・
とのご意見だったので、数年来使っている自分のサイトでも使っているハンドルなので、お言葉に甘えさせていただいております。
鹿島市と鹿嶋市ということで、ご勘弁願えればと思います。

Kenとkenは単なる入力ミスです。

自分色の申請は、果たしてどこまで常連として長くお付き合いできるかも、自信ないのですが、一応、色を考え中です。

今後とも宜しくお願いします。
[3784] 2002年 10月 11日(金)10:59:28ゆう さん
抽象地名ふたたび
お久しぶりです。しばらく家を留守にしてました。

[3467]で抽象地名に関する質問をしていろいろなご意見を拝見いたしたことろですが、その後「京都」の例を思い出しました。
「平安京」→「京」→「京都」と変遷していますが、「平安」というのは希望的命名といえますし、あとの2つは首都の意味の一般名詞です。

結局、私なりの答えとしては、具象・抽象というのは相対的なもので、地名が抽象的かどうかは比較対象があってはじめて論ずることができる、というものです。
特定の地名1つを指して抽象云々をいうことは、本来ならばそれはできないです。

しかし実際に「抽象地名」という言葉が使われていて、良くないとする主張が多い気がします。
それら「抽象地名」はどういう意味で使われているかを見てみると、単に歴史的でないからという理由のものもあります。
「抽象的」という語彙は辞書に載ってる意味のほかに「焦点がぼやけてなんだかわからない」という使われ方をします。
そこで、「抽象地名」とは「なんだかよくわからない地名」と考えれば良さそうです。
「なんだかよくわからない」と「なんとなくわかる」の差が「抽象地名」か否かの分かれ目です。
これで人それぞれにニュアンスが違うことも説明がつきませんか?

私個人としては、どんな地名でも、受け容れられるものが定着していくと考えます。
市町村合併が推進されれば必然的に新作地名が増えますが、どうしても受け容れられないものはやがて消えるでしょうし、妥協の末であったとしても受け容れられたものは定着するでしょう。
[3783] 2002年 10月 11日(金)09:54:45miki さん
もう少し詳しく言うと...。
[3778]
>昭和31年に白鳥町、牛道村と合併して...。
もう少し分かりやすく言いますと、'56.4.1に合併したそうです。
[3782] 2002年 10月 11日(金)09:16:40f さん
都道府県の相違と来歴
[3779]
詳細な書き込みなので有益ではありますが若干の補足をさせてください。

> 道については、その広域性ゆえ若干の特例(詳しくはまだ調べていません.....)

とは何を意味するのでしょう。私の知る限りでは地方自治法第252条の17の2による特例があるようですがそれはもともと地方自治法で予定されているものであり、他の都府県でも特例を作るのは可能なことです。

> 廃藩置県直後、府は10府ありました

東京府、京都府、大阪府以外は廃藩置県の時点ではすでに廃止されていたはずです。また越後府から改称された新潟府とは別の越後府が一時並立しているという状況であったはずですが、蘭丸さんの記述ではそれを理解するのは難しいですね。
[3781] 2002年 10月 11日(金)08:49:44りゅうじ さん
[3778]北濃 つけたし
現在も地区公民館、郵便局、農協支店名に北濃の名が残っています
[3780] 2002年 10月 11日(金)08:29:45みくろん さん
岩城町
[3777]
>このように、市町村合併の枠組みには、一部事務組合等の広域行政の枠組みが大きな影響を与えます。合併運動が起こっている地域で、どのような市町村によって一部事務組合が組織されているかを分析することは意味のあることだとは思っています。

秋田県由利郡岩城町の住民投票では、若年層は生活圏重視の秋田市との合併派が多数、高齢層の多くは一部事務組合等の枠組みの本荘由利地域での合併を選択し、合計投票数の多かった本荘との合併と決まりましたが、今の若年層が町の中枢を担うようになった時に、本荘から分離し秋田市への併合を求める運動が起こりそうな気がします。事務組合の区域の変更はできても、生活圏を変える事は容易ではありませんから。
[3779] 2002年 10月 11日(金)08:27:40【2】蘭丸 さん
都道府県の相違と来歴
 過去ログで、都道府県の違いや、歴史に関するものがありましたので、私の知っている限りの情報を書かせていただきます。

 現行の都道府県制度は、地方自治法上、地位についてその名称による差異は全くなく、同等のものとして一律に規定しています。単に現行法の制定当時に存在した沿革上の名称をそのまま踏襲したまでのことです。ですから、地方自治法や都道府県条例では、市となるための要件や町となるための要件などは規定されていても、「府となるための要件」や「都となるための要件」は存在しないわけです。

 特に府と県はその実態から言って全く同じものです。なぜ、「府と県は」かというと、東京都の特別区の存在が「都」に府県とは違った役割を持たせているからです。
 すなわち、東京都はその区域の内、市町村の区域については通常の府県の権能を有し、特別区の区域については府県と市の両方の権能を有するという離れ業をやってのけています。これも一言で言えば、沿革上の都の組織を踏襲した結果です。戦時中、首都の一体的な行政遂行を目的として東京府と東京市を統合した「東京都制」が施行されましたが、戦後も「東京市」が復活することなくそのままの形が残されたわけです。戦後、区長の公選が行われましたが、昭和27年に議会選任制(都知事の同意のもと、議会が選任)となり、特別区は再び都の内部団体としての色彩が濃くなります。しかし、これでは通常の有権者は基礎自治体である市町村と広域自治体である府県の両方の自治に参加できるのに、特別区の有権者は都の自治にしか参加できない(通常の地方自治は二層制だが、特別区では一層制)という問題点が指摘され、昭和50年、区長公選が復活し、平成11年には基礎自治体に昇格して他の市町村なみの体裁を整えるにいたったのです。
 しかし、依然として都区財政調整制度や、23区職員の一括採用、消防・水道の都による運営など、通常の市町村とは異なる面が多く、やはり現在も名実共に「特別区」なのです。

 また、現在の「都」は、戦前の「東京都制」とは違って、東京に限った制度ではないので、例えば神奈川県や大阪府を大都市行政の一手段として「都」とすることは法理論上は可能です。そもそも、都と特別区の定義自体が自治法にはない、と言った方が早いでしょうか。

 道についても、沿革上の呼称をそのまま用いているだけであり、元来、一地方名であったものが府県と同じ位置付けをされた、という経緯の違いがあるだけで府県と同様のものです。

 ちなみに王政復古ののち、府は10府ありました。このことに触れている書物がわりと少ないので以下に列挙してみます。

 箱館府、東京府(←江戸府)、神奈川府、新潟府(←越後府)、甲斐府、
 度会府、京都府、大阪府、奈良府、長崎府
 ※東京府は江戸府から、新潟府は越後府から改称したものですが、新潟府とその後別個に成立した越後府とが
  一時並立した時期もあった様です。これを含めると11府あったことになります。

 この10府の内、のちに残る3府以外は全て1年足らずで廃止されている様です。しかし、当時の政府がどこを要地と考えていたかを物語る興味深い事実だと思います。

 それにしても、いろいろな統計をとる際に、23区は一つの都市と見なされながら、それを指す適切な言葉が存在しないのにはやっぱり違和感ありますよね。例え「特別区」、「23区」と表記しても、他のケースでは「神奈川県-横浜市-都筑区」のように住所表記と一致するのに対し、「東京都-特別区-渋谷区」なんていう住所ないですよね。
[3778] 2002年 10月 11日(金)08:20:31りゅうじ さん
北濃
[3773]
>越美南線の終着駅である「北濃」の由来は何か。

北濃という地名は明治30年に郡上郡前谷、歩岐島、長滝、二日町、向小駄良の5村が合併してできた村です。(北濃村)村名の由来は濃州の北部に位置していたことによるようです。昭和31年に白鳥町、牛道村と合併して現在に郡上郡白鳥町に至っているようです。
越美南線北濃駅は昭和9年美濃~北濃間が開通していますので、北濃村の村名をとったものではないか、と推測されます。
ちなみに北濃駅は白鳥町歩岐島に位置しています。
[3777] 2002年 10月 11日(金)07:06:29YSK さん
土浦・つくば、玉村町
[3769]
>つくば市界隈と土浦駅との連絡意図が伺えます。しかし、上記の
>新線のターミナル駅が学園中央に出来れば、只でさえ高速バスへ
>のパーク&ライド需要が強い地域柄、かなりの勢力地図の変更が
>起こるのではないかと思われます。
そういう事情があるのですね。簡単な類推をさせていただくと、土浦、つくばの両者が乖離をしていくということは、それだけ両市が東京都の結びつきが強いということになりますよね。巨大都市圏内部の都市同士は、しばしば一体性に乏しいことがあります。
ですので、いかに自立的な都市地域を両市でつくっていけるかがかぎになりそうな気がします。ただ、茨城南部の場合、首都圏の外縁部とはいえ、比較的自動車利用等で自由な往来が行われていると思いますので、一気に両市が結びつきを弱めるということも考えにくいとも感じます。

[3775]
そういえば佐波郡玉村町の人口成長は、高崎・前橋・伊勢崎のベットタウン化と推測しているのですが、生活圏・経済圏としてはいずれの市との関わりが強いのでしょうか。
やはり、伊勢崎圏の任意協議会へ参加する予定ということは、伊勢崎市の影響が多分にあるのかな。
(一部中略し、意味の通るように言葉を追加しました)
玉村町は、ご指摘のとおり、群馬県内でも1、2を争う人口増加地域で、それは前橋、高崎、伊勢崎の3都市からの都市化の波が同町を襲っているためです。
国勢調査では、通勤流動のデータが公表されていますが、同町外へ流れる通勤者の内訳は、大雑把に言うと、前橋50%、高崎30%、伊勢崎15%、その他5%といったところでしょうか。すなわち、伊勢崎よりは、前橋、高崎との結びつきのほうがより強いのです。

では、なぜ玉村町は伊勢崎佐波地域の合併問題研究会に参加しているのかというと、一部事務組合(消防や広域市町村圏など)等多くの行政組織が、「伊勢崎佐波」の枠組みで形成され、その枠組みで合併したほうが簡単だし、分かりやすいからだと思われます。
伝統的には、玉村町は佐波郡なので、伊勢崎地域の一部という土地柄だったと思われますが、時代と共にその地域構造が変容し、行政地域と生活圏とが乖離した一例ではと思います。

そのなかで、無理に他の大きな都市に吸収合併されるよりは、玉村町と新町とで対等合併し、市制施行するというのは、広域圏の違いがあるとはいえ、都市周辺地域の自立を促すといった意味においても望ましい選択肢の1つではないかと思います。

このように、市町村合併の枠組みには、一部事務組合等の広域行政の枠組みが大きな影響を与えます。合併運動が起こっている地域で、どのような市町村によって一部事務組合が組織されているかを分析することは意味のあることだとは思っています。

[3772]
オーナー様
無理を言って申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
[3776] 2002年 10月 11日(金)05:01:21でるでる さん
上天草市か東天草市か
天草シオマネキ市で話題になった「天草上島四町合併協議会」(天草郡大矢野町・松島町・姫戸町・龍ヶ岳町)の新市名の候補問題?ですが、10月10日の協議会で「上天草市」と「東天草市」2案が最終候補となりました。
9月に本渡市などの「天草合併協議会」側が、新市名を「天草市」に決定したことから、同名称は避けたそうです。

天草シオマネキ市の他に「天草四郎市」なんて案もあったみたいですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021011-00000007-nnp-l43
[3775] 2002年 10月 11日(金)04:50:09でるでる さん
変更情報
[3716]りゅうじさん
「穂積町巣南町合併協議会」の合併予定期日の情報ありがとうございます。

[3755][3756][3757]mikiさん
この3点の情報も更新致しました。ありがとうございます。

[3743]YSKさん
太田市他5町任意協議会、西邑楽3町の合併情報ありがとうございます。

>大泉町外の動きは、太田市外の動きとは別個に動いていくことがやや明確になったと感じます。
>市町村変更情報ページは、それぞれ独自の動きとして別々の欄に掲載するべきではないかと感じますが、いかがでしょうか。

そうですね、私も同感です。早速、西邑楽3町(大泉町・千代田町・邑楽町)の欄を独立させてみました。

そういえば佐波郡玉村町は、前橋市や高崎市に次ぐ県の第3極形成を目指して、伊勢崎市が呼掛けた任意協議会(伊勢崎市・佐波郡赤堀町・東村・境町・玉村町)に参加する予定ですが、一方で前橋市や高崎市とも隣接する立地上から、両市からもラブコールを掛けられている様ですね。更には、多野郡新町と2町で合併し市制施行をといった案もあるとか。
ここ数年人口が増加傾向なのも、高崎・前橋・伊勢崎のベットタウン化と推測しているのですが、生活圏・経済圏としてはいずれの市との関わりが強いのでしょうか。
やはり、伊勢崎圏の任意協議会へ参加する予定ということは、伊勢崎市の影響が多分にあるのかな。
[3774] 2002年 10月 11日(金)01:02:42オーナー グリグリ
Re:教えていただきたいことが・・・
[3760] 実は小学生さん
> 週末に東京に遊びにいくのですが、(とっても楽しみ!)
> 東京に地理関係の博物館・資料館などはありますか?
> また、地理は主としていないけど、地理で役立ちそうな施設はありますか?
> 是非教えてください。

それは楽しみですね。
この書き込みをみて考えてみたのですが、残念ながらすぐには思い浮かばないですね。
比較的新しい博物館として「江戸東京博物館」が多少、地理的な展示があるかもしれません。
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/
その他にはちょっと気がつかないですね。どなたかぜひアドバイスを。
[3773] 2002年 10月 11日(金)00:59:23深海魚[雑魚] さん
秋深し 私は泥酔する人ぞ
[3770]
>その代償として高速は郡上経由にしたというまことしやかな噂
清見経由の点から考えて、結局、高山以南はJR沿いでも良いのでは、という気もしますが、
或いは八幡、白鳥に、下呂に比する経由地たる意義があったのかも知れませんね。どの辺が
観光地なのかは良く判りませんが、八幡はある種の憧憬が多々語られる地と思われますので。

これに関連して積年の疑問なのですが、越美南線の終着駅である 「北濃」 の由来は何か。
少なくとも地元の字レベルの地名ではなさそうですし。

>古川盆地が高山盆地より早く開けたというのが定説で
JRの車窓風景から感じる限りでは、古川界隈の方が地形は開けた印象ですね。

>万葉集にも斐太の名が見えますので、
何れにしても、単なる当て字では無く、相応に言われのある表記という訳ですね。

小柴東大教授のノーベル賞受賞で、俄然注目を集めた 「スーパーカミオカンデ」 ですが、
これは三井金属関連の施設を利用したものですかね。過去ログにて言及した事なのですが、
国道41号線が数河高原の分水嶺を越えて神岡を経由する必然性、そして神岡町が岐阜県に
属する必然性、これらは何れも猪谷南方の谷の急峻さゆえの事かな。

詳細レス、有難うございました。
[3772] 2002年 10月 11日(金)00:39:39オーナー グリグリ
書き込み訂正機能
[3737]
> 管理人様、なるべく早く訂正機能が使えるようになると、私のようなおっちょこちょいには助かります。
> 大変なのは重々承知しておりますが、よろしくお願いいたします。
はい、申し訳ありません。なかなか時間がなくて、おまけに寄り道したりして遅れています。明日からの三連休には何とかと思っています。実は、今晩仕上げようかと思っていたのですが、溜まっていた書き込みフォローで時間切れになりそうです。今しばらくのご猶予を。
[3771] 2002年 10月 11日(金)00:36:15オーナー グリグリ
ニックネームについて
[3725]
> 僕が言う事でもないんですが、
> ケンさんとKenさんって読み方が同じですよね。
> いいんですか?>グリグリさん
いいんです。読みが同じでも書き方が違いますから。逆に読みが違っても書き方が同じの場合は好ましくありませんね。重複市名と同じです。あれっ、読みは分かりませんね。(笑

[3726]
> 追加書き込みで申し訳ないのですが、
> ランキングを見ると、Kenさんって2名いらっしゃいますね。
なかなか鋭い指摘ですね。よくみると「Ken」と「ken」です。大文字と小文字です。内容を見るとどうやら同一人物のようです。単なる入力時に間違えたのか、意図的に変えているのかは分かりません。

こういう問題を解決するために「自分色登録」をお奨めしています。登録すれば自分のニックネームは固定化され、かつ、他の人が使えない、すなわち成りすましを防ぐことができます。自分色登録については[2928][2216]を参照してください。
[3770] 2002年 10月 11日(金)00:33:54飛騨守 さん
れ:飛騨/斐太
[3750]

>交通機関が未発達の時代にあっては

現代でもそうなりますが(笑)
ご友人が安房峠(トンネル?)を通られたそうですが、あのトンネルが完成するまでは、冬季関東方面からは中津川経由または富山経由しかありませんでした。
東海北陸道は明確に高山へ「寄せた」ものです。昔高山本線を飛騨川沿いに通したので、その代償として高速は郡上経由にしたというまことしやかな噂がありますが、やはり金沢を意識して現在のルートになったのでしょう。しかしながら高山を無視する訳にもいかず、当時は清見から分岐する中部縦貫道の計画も無かったので、あのように迂回することになったと思われます。そのお陰で10kmを超える「飛騨トンネル」を掘削する羽目になってしまいました(危険物積載車両は通行禁止となります)。
国府の由来ですが「あの辺りに国府(国衙)があった」という程度のもので、遺構などがある訳ではありません。しかしながら飛騨では縄文遺跡の分布などから古川盆地が高山盆地より早く開けたというのが定説で、また国府町には安國寺があることから僭称したのではないでしょうか。町村合併前国府町の中心部は「広瀬村」でした。(中世豪族「広瀬氏」による)。
斐太の地名ですが高山名産「三島豆」の折込によると鎌倉時代に名馬が出て源頼朝に献上されたので国名を「飛ぶ馬と書いて飛騨と改めた」とありますが、万葉集にも斐太の名が見えますので、これは誤りです。称徳女帝の頃吉備の人で上道臣斐太都(かみつみちのおみひだつ)が飛騨守に任ぜられていますが、この頃から美称して「斐太」というようになったのだと想像していますが、正確な謂れは存じません。「斐太」は「斐陀」とも表記される場合があります。
[3769] 2002年 10月 11日(金)00:29:48深海魚[雑魚] さん
秋深し 私は酒を飲む人ぞ
今秋になって随一かと思われる満点の星空に誘われてか、やたら暴走族の騒音が響く中、
今宵は山形県庄内の銘酒で良い気分です。

[3758]
>ともに補完しあって「茨城県南のツートップ」となって発展していく未来を期待したい
私も同感ですが、路線網の上で常磐線と直接接点を持たない 「つくばエクスプレス」 の
開通で、むしろ乖離が生じる事は無いか、とも感じます。ちなみに学園中央の駅予定地は
物理的制約から延伸は前提となり得ないとか。

これで立場が微妙になるのが、土浦市街を横断する高架道 「土浦ニューウェイ」 ですね。
土浦駅東口に到達するこの道路の起点は、駅西側一帯の旧市街には与し得ない、県道土浦
境線の桜川橋梁付近。同県道の延長先が学園中央通りで、現在は国道294号線バイパスに
直結している状況から、つくば市界隈と土浦駅との連絡意図が伺えます。しかし、上記の
新線のターミナル駅が学園中央に出来れば、只でさえ高速バスへのパーク&ライド需要が
強い地域柄、かなりの勢力地図の変更が起こるのではないかと思われます。

[3761]
貴重な御助言を有難うございました。良く申し伝えて置きます。他方、以前所属していた
消防団の同僚の中には、タガログ語やらルーマニア語やらを齧る謎の一団がおりまして、
県都に飽き足らずか、高速代も惜しまずに時々南下している様です。

むくつけき だが恋多き 我が周囲。逢瀬求めて 今宵も遠出。(苦笑)

[3763]
>おばんかた
同郷もしくは近郷の方と御見受けしました。(私は水戸近郊です。)

[閑話休題]
軽く聞き流した程度の話なので不正確な部分があるかも知れませんが、近く実施予定の
国会統一補選の候補者の中に、山形四区における寒河江氏、福岡六区における古賀氏の
名前を一瞥しました。前者は庄内地区、後者は筑後地区の様ですが、共に同じ県にある
市の名前ですね。やはり地名と姓の分布は相関関係にあるのかな。>Nステ
[3768] 2002年 10月 11日(金)00:26:02オーナー グリグリ
HPリンクについて
[3710]
> http://www.siset.or.jp/sikumi/top.htm
> オーナー様
> このような行為が著作権法の無断頒布に該当すると判断されたら、削除お願いいたします。
> マンガの下に注意書きがあったので。

この件、重要なので丁寧に答えます。結論から言うと問題ないと考えます。
上記の注意書きとは以下のとおりです。

「この記事及びイラストは、(社)日本下水道施設業協会及びイラスト作者の許諾を受けて転載したものです。無断で複製、改変、送信、頒布するなど著作権を侵害する一切の行為を禁止します。」

この説明からは、漫画そのものを複製、改変、送信、頒布することを著作権侵害と言っているのですが、リンクを張ることに関して問題になりそうなのは、頒布ではなく送信です。この場合の送信とは漫画をネットワークを通して配信することにあたるのですが、リンクの場合は不明確です。実際に配信(送信)するのはリンク先のサイトであるから、送信権を侵害していないと言う論理です。もともと、そのページは公開されているのですから、公開されているURLを引用すること自体は、出版物である署名を引用することと本質的に変わりないというのが私の持論です。たまたまインターネットではその引用により直接その公開されているサイトに飛べると言うだけだと。したがって、私は公開されているURLを断りなく引用しても問題になることはないと考えています。「無断リンクはお断り」と明らかに書いてあるサイトに対して無断でリンクを張るのは止めた方がいいでしょうが、元々公開されているサイトのURLを引用することは何の問題もないと思っています。なお、送信権についてはこちらのサイトを参照してください。
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan18a_qa.html

TNさんへ
書き込みの際に改行したい場合は、改行キーを入力してください。スペースを沢山入力して表示上改行したように見えても、見ている人の環境によってどこで表示上改行されるか決まっていません。実際、私の環境(Mac)では、以下のように見えています(ちょっと行を縮めています)。

                      http://www.siset.or.jp/sikumi/top.htm
                                       オー
ナー様
              このような行為が著作権法の無断頒布に該当すると判断され
たら、削除お願いいたします。マンガの下に注意書きがあったので。
[3767] 2002年 10月 11日(金)00:00:17オーナー グリグリ
Re:我が千葉県!!!!
[3703]
何故かここに来ている人は千葉県にゆかりのある人が沢山いるように思います。私も千葉県人ですし。確かに千葉は結構見所があるかなと言う気がします。ただどうしても南部は半島のため閉塞感が多少ありますね。以前市原に住んでいたときはとくにそれを感じました。アクアラインは高くて気軽には利用できませんでしたし。

千葉県に因む有名な(?)クイズとして、
(1) 周りが水で囲まれている都道府県が3つあります。どこでしょう?
(2) 最高点が一番低い都道府県は?
というのがありますね。
[3766] 2002年 10月 10日(木)23:53:39オーナー グリグリ
平仮名地名(投票?)
[3699]
> 平仮名地名について一度賛成の人と反対の人 条件付きで反対、賛成などが一体どのくらいいるのか
> 一度都道府県市区町村で投票してみませんか?別に反対派、賛成派どちらかを批判したりするような
> ものにはしたくないのですが、どうですか?
そうですね。ちょっとした○×程度の軽いのりの投票企画を考えてみたいですね。時々テーマを変えて。
ちょっと時間をください。書き込み訂正サービスのリリースを優先させますので。
[3765] 2002年 10月 10日(木)23:41:51オーナー グリグリ
Re: 原宿
[3687]
> 「東京都渋谷区神宮前」これが原宿の現在の住所です。
> ...まだ昔の「東京都渋谷区原宿」の方が分かりやすいですね。
> 情報番組などのテロップで「東京 原宿」をよく見かけますし、
> 「神宮前」より「原宿」が定着しているような気がしますし...。
> みんなはどう思いますか?
2年前に、南青山のオフィスにいたことがあり、表参道周辺のいわゆるベンチャーなどと付き合いがありました。原宿や表参道は駅周辺一体の地名として意識されています。そんな中でも神宮前は原宿駅から表参道交差点に至るまでの地名として(住所ではなく)認知されつつあるように思います。グルメマップなどでも「表参道・神宮前」という表示も見たことがあります。クリスマスの街路樹のイルミネーションで話題になりますし。

東京の地名というか場所は、青山、赤坂、渋谷、新宿、... と繁華街名で認知されており、そのあたりの住所がなんであるかというのは意識されていないと思います。[809]でも書かれているように、品川駅が港区に、目黒駅が品川区に、新宿駅の南口を出てすぐの高島屋が新宿区でなく渋谷区だったりしても、品川駅周辺は品川と呼ばれるし、目黒駅周辺が目黒ですね。住所を意識するのは郵便局と宅配業者と住所で目的地を探すときだけではないでしょうか。
[3764] 2002年 10月 10日(木)21:07:20蘭丸 さん
政令指定都市の拡大について
 政令指定都市の増大について、反対意見が見受けられる様ですが、私は、地方自治法の明文規定が「50万人以上」とのみある以上、総務省が基準を70万人に引き下げた措置は歓迎します。むしろ、国土の均衡ある発展を誘導するためにも、すでに中核市となっている市の内で社会経済的に広域的な中心となりうる都市は、今後の発展を促す意味で政令指定都市にするのがいいと思います。

 その際、新潟、浜松、岡山、熊本が第一次候補となるでしょうか。ここで注意したいのは、単なる人口規模を満たした市に対して政令指定を乱発しないことです。

 例えば、柏市を中心とした政令市構想や、神奈川県央4市政令市構想、湘南市構想などは、果たしてそれらの地域の中核はどこなのか、あるいは合併でできた新市がどれだけのフィールドを持った経済圏を形成しうるか、はなはだ疑問と言わざるを得ません。上記4市は岡山が広島から若干の影響を受けていますが、既存の政令指定都市を中心とした大都市圏の影響をあまり受けずに、独自の発展をしている感じがします。

 静岡がなれるのなら、比較対照上この4市は問題ないと思います。

 余談ですが、千葉が政令指定都市になれたのは、自治省出身の市長の存在が大きかった、ということを何かの本で読んだことがあります。
[3763] 2002年 10月 10日(木)20:04:14光太夫 さん
このサイトに乾杯!ハラショー!
こんばんは! おばんかた!
初めて書き込みます。
わたしの住んでいる町の、公式ホームページに不満があります。
他の町はどうかなと、いろいろ調べていたらこのサイトを見つけました。
全国に3000以上もあるんでしょ。HPが。一日に五ヶ所を見ても2年はかかりますね~。

地方自治体のHPに、掲示板は必要か?不必要か?
あとは、公立図書館・・・この二点に興味があります。
[3761] 2002年 10月 10日(木)19:31:09ニジェガロージェッツ さん
Re: 露西ー
[3743]雑魚さん
確かにロシア文字をローマ字と勘違いして読むと「おたる」が「おたぴー」になったりして大受けします。
余談ですが、ロシア語には W の音がなく、V の音になり、日本の地名や人名でも遠慮なくWをVで発音します。
もしロシア人が 「アイヅヴァカマツ」 といえば、それは会津若松のことです。(笑)
あと、ロシア語の名詞は格変化をし、語尾が変わります。例えば「モスクワまで」は「ダ マスクヴイ」、「モスクワへ」は「ヴ マスクヴー」となります。ロシア人はこれを日本の地名でも平気でやらかします。私事で恐縮ですが、家内が初めて日本に来たときに「ヴ ナルー」と言ってたのをすぐに「奈良へ」とは結びつかず、何度も聴き直したのを思い出します。
笑い話で真偽の程は分かりませんが、東京駅でロシア人が大塚駅まで切符を買おうとして駅員に「オオツカ」といえばいいものを「ダ オオツキ」と言ってしまい、大月駅までの切符を買ったと言うお話すらあります。

ところで御知人様がロシア語に御執心とか。
別嬪さんと知り合うのが一番の語学上達の術ですが、ひとつだけご注意を!
別嬪さんはしばしば「少女言葉」を連発します。
例えば、「少し」をロシア語で「ニムノーガ」といいますが、それを「ニムノージェチカ」とか「チューチ チューチ」とか言いますが、これらは成人男子の使う言葉ではありません。これを知らずにロシア人の前で得意げに自分のロシア語を披露すると
変体に思われる恐れがあります。(恥ずかしながら私の失敗談です)雑魚さん、御知人様に御助言してあげてください。

何かロシア語講座みたいになりました。場違いをお詫び致します。
[3760] 2002年 10月 10日(木)19:02:19あっちゃん[実は小学生] さん
教えていただきたいことが・・・
週末に東京に遊びにいくのですが、(とっても楽しみ!)
東京に地理関係の博物館・資料館などはありますか?
また、地理は主としていないけど、地理で役立ちそうな施設はありますか?
是非教えてください。
[3759] 2002年 10月 10日(木)18:38:55ニジェガロージェッツ さん
Re:3738 コミュニズム峰
[3738]
>ソ連時代最高峰だった中央アジアのコミュニズム(社会主義)峰は改称されたのでしょうか?
>(5,6年前の地図にはまだ変更されていなかったので)

ソ連最高峰だったパミール高原北西部のコムニズム(共産主義)峰[ピーク コムニーズマ]標高7495mのことですね。

早速調べてみました。2年前モスクワで買った地図帳によると、現在タジキスタン共和国領のその峰は
イスマイル・サマニ峰[ピーク イスマイラ・サマニ]と記載されています。
[3758] 2002年 10月 10日(木)18:38:47YSK さん
茨城県西、栃木県南
[3751]
土浦とつくば、どちらかが一方を押しのけて成長するという将来よりは、ともに補完しあって「茨城県南のツートップ」となって発展していく未来を期待したいですね。
しかし、今後つくばエクスプレスの開通などで、ますますつくば市の拠点性は強まっていくことが予想されます。
卸売業にしても、市街中心部の伝統的な「問屋街」が時代遅れとなって久しいですからね。多くの大都市では、郊外に巨大な卸商センターが発達していることですし。
土浦とつくばが共存していく道は何なのでしょう。当地域での生活観の分からない私にとっては難しい問題です。

下妻市は、主要鉄路から外れてしまったこと、周辺の需要量が相対的に少なかったこと、そしてご指摘の小山市や下館市などの、栃木南部から茨城県西にかけての都市地域の影響などもあり、停滞を余儀なくされてしまったのですね。
茨城県南、茨城県西、栃木県南にかけての一帯は、大小の都市が互いに都市圏をオーバーラップさせつつ、ゆるやかな結びつきを介した生活圏がつくられている地域ですよね。

主要鉄路から外れたというと、小山と栃木もその影響を受けた都市です。
東北線の開通前は、栃木県南部で最大の町といえば栃木でした。このことは、宇都宮県と合併する前の旧栃木県の県庁が栃木にあったこと、そして現在の県名にその名がつけられていることからも裏付けられます(栃木市内には、かつての県庁跡地周辺の水路に、「県庁堀」と名づけられているところがあります)。

ところが、栃木は、鉄路を市街地に引くことを拒否し、東北線は現在のルートを取るようになりました。その後、皆さんが十分ご承知のとおり、小山は、両毛線、水戸線の結節点となっただけでなく、新幹線の停車駅にもなり、急激に拠点性を高めています。足利市を抜いて、栃木県第二位の都市になるのも時間の問題ではないでしょうか。
[3757] 2002年 10月 10日(木)18:26:56miki さん
南アルプス市・調印式
山梨県八田村、芦安村、櫛形町、白根町、若草町、甲西町は10/17に合併調印式をするそうです。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20021010_4.html
[3756] 2002年 10月 10日(木)18:20:35miki さん
本巣町・真正町・糸貫町・根尾村合併による新市名候補
本巣町・真正町・糸貫町・根尾村合併による新市名候補は次のとおりです。
淡墨市、うすずみ市、岐西市、北本巣市、新生市、根尾川市、富有市、美濃本巣市、本巣市、もとす市
[3755] 2002年 10月 10日(木)18:15:20miki さん
羽合、東郷、泊合併による新町名候補
鳥取県羽合町、東郷町、泊村の合併による新町名候補が5点に絞られました。
(1)湖周(2)東ほうき(3)伯耆(4)美郷(みさと)(5)湯梨浜(ゆりはま)
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2002/10/10/08.html
[3754] 2002年 10月 10日(木)18:10:34miki さん
新市での旧町村の扱い方
[3752]
>福山市のほかに広島県内のほとんどの市は合併以前の市町村名を上につけている町名が多いようです。
...広島市(東区温品地区、安佐北区、安佐南区、安芸区、佐伯区)や東広島市が主な例ですね。
どちらにしても住居表示でそういった住所が減ってきています。
(広島市東区温品地区(元安芸町)は全滅です。また、安芸区阿戸町は元熊野跡村で、合併の際「広島市阿戸町」として合併しました。)
なお、府中市に編入された旧協和村の場合は大字に町付けです。
[3753] 2002年 10月 10日(木)17:25:03深海魚[雑魚] さん
茨城気質
[3751]
>北条通りが明治時代は結構賑やかだったと言うのも,
筑波山の門前町ならではの側面もあったでしょうね。鹿島鉄道の前身は、北浦の水運をも介した
鹿島神宮への参詣客輸送が元々の敷設の意義ですし、金比羅山への参詣鉄道が琴電の他にも
数社存在した事などを考えれば、明治時代における 「参詣」 は特別な意味があったのでしょう。

>栃木県南部(小山市等)の生活・経済圏に飲み込まれようとしていますね。
流通面でも小山市の拠点性は高まりつつあります。しかし、なぜか北関東横断道の経路からは
外れてしまいました。余談ですが、最近仕事で小山市を訪れた際、三峯地区に寄り道したところ、
かつて水戸線直通急行に供された短絡貨物線は半ば朽ちて、物理的に使用不能の趣でした。
鉄道という交通手段の汎用性がまた一つ失われた印象です。

>茨城県は本当に商売が下手ですね。
私自身の勤務内容に対する戒めでもありますね。(苦笑) 湯布院が成功した要因の一つとして、
複数の旅館が、温泉や食事で互いに融通しあう事で、御客様に対する演出の幅を広めて、その
積み重ねが観光客の心証を良くした、との指摘があります。一方、どちらかというと保守気風が
強いとされる我が茨城では、ともすれば 「一国一城主」 の意識が強いと言われます。確かに
奥久慈地方は、その立地において大きな可能性を持っているかも知れず、これは要検討かも。

[閑話休題]
漸く我が家でもDVDが観られる様になりました。早速、山陰線・京都→城崎の運転室展望版を
借用して少しずつ見ているのですが、渡河部分を除いて粗方トンネル化された保津峡の区間は、
景観的には些か無粋となりましたが、基本的に 「♪トンネルだ、鉄橋だ、楽しいな」 の世界です。
しかし最後の地蔵トンネルを抜けると急に亀岡盆地が広がり、京都志向と思しき住宅街が展開。
高層建築も散見される今時の光景と、すぐ下流の保津峡とのギャップは余りにも大きいかな。
[3752] 2002年 10月 10日(木)15:47:30ケン(地理好き) さん
合併以前の市町村名
福山市のほかに広島県内のほとんどの市は合併以前の市町村名を上につけている町名が多いようです。兵庫県の市も合併以前の市町村名を上につけている町名が多いです。
その他の都道府県で合併以前の市町村名を上につけている町名のある市もずいぶんあります。
[3751] 2002年 10月 10日(木)13:53:28桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
常陸国
[3732]
雑魚さん,相変わらずお詳しいですね~。しかし,旧制土浦中と旧制下妻中は設立年度が同じだったのですか。驚きました。水戸線開通前の下妻町は土浦市にに匹敵する求心力を持っていた拠点都市だったようですね。つくば市の筑波地区(旧筑波町)の北条通りが明治時代は結構賑やかだったと言うのも,土浦と下妻の中継所としての機能があったればこそと納得しています。

しかし,今や茨城県の県西地方北部は栃木県南部(小山市等)の生活・経済圏に飲み込まれようとしていますね。そういう意味でももっとつくば市や土浦市には頑張ってもらいたいんですけどね。(笑)

常陸太田市と言えば,茨城県は本当に商売が下手ですね。大分県の湯布院へ行ったことがあるのですが,湯布院にあるものは,ほとんど常陸太田市から大子町にかけての地域には揃っているじゃないですか。交通の利便性,歴史観光,温泉,湯葉(笑)。東京から2時間弱もあれば常陸太田市まで行けると言うことを考えれば,常陸太田市,久慈郡地域は水戸黄門と絡めてもっとブランドイメージを打ち出せたはずです。地理ネタとほとんど関係のない話ですみません。


[3736]
YSKさん,いろいろとご教示を頂き,ありがとうございます。土浦市はまだまだ茨城県の県南経済圏の拠点都市としての地位を他の市に譲ることはないでしょう。行政関係の施設も集中していますしね。でも,中堅スーパー「カスミ」が大分前の事ですが,本店を土浦市からつくば市に移転したようにも覚えていますが,この影響は少なくないのではとも思っています。また,生活圏の中心はもうかなり土浦市からつくば市に移っているとも感じています。

==
[3750] 2002年 10月 10日(木)13:24:00深海魚[雑魚] さん
飛騨/斐太
[3749]
>八方ふさがりになる事すらあります。
交通機関が未発達の時代にあっては、そうした物理的な隔絶性が強かったでしょうから、高山が
独自の様相を呈する 「小京都」 と位置付けられたのは必然ですね。

ところで先日、知人が週末を利用して、高山に出掛けました。水戸から一泊ドライブはきついかと
思ったのですが、首都高の渋滞を忌避して、外環道、関越道、上信越道、長野道経由で松本に出て
最近整備されたらしい安房峠を越えた結果、意外に現地をゆっくり見られた様です。

下呂を蚊帳の外に置いても金沢への速達性を優先したのか、それにしては高山への配慮なのか
清見で東側に迂回気味と目される東海北陸道から分岐予定の高速道も勘案すると、高山自体は
従来の南北軸に加えて東西軸の充実が見込まれますね。

過去ログを見ても判然としないのですが、国府町の地名は、国分寺等に由来するものでしょうか。
そうだとすれば、高山との位置のズレが良く判らないのですが、別個に平坦地が広がる高山市と
古川町の中間という 「袋の絞り口」 的な地形ゆえの必然と考えられなくも無い訳でして。

山間部の地勢を分水嶺本位で見る事が多い私にとって、飛騨地方の中心都市である高山市が
飛騨川流域でない事には長らく違和感を覚えていましたが、Issieさんによれば、中山七里や
宮川村界隈の渓谷の急峻さこそが、飛騨地方と外界との往来の隘路になって来た訳であって、
郡境ですらない宮峠に地域割の意味は薄いとの事。これは、ひるがの高原で源流を共有して
いるらしい長良川水系と庄川水系との関係についても同様の事が言えるのかも。

高山の伝統校が 「斐太」 を名乗る事について、Issieさんは [2363] で、学校などが意図的に
一般的なものとは違う表記を採用することはままある事、としていますが、「斐太」 の表記自体、
何か意味があるのでしょうか。
[3749] 2002年 10月 10日(木)11:12:08飛騨守 さん
飛騨地域について
[3738]
レスありがとうございます。
白川村職員が合併協議会事務局員に発令されて、事務局のある高山市にはとても通えないので(2時間近くかかる)単身赴任したという笑えない話があります。私は古川町出身ですが、白川村へは子供の頃遠足で2回行ったきりです。白川村は電源三法交付金と関西電力からの税収入があるので、財政は比較的安定しているようです。飛騨と一口に言っても、南飛騨(益田郡)あたりと北飛騨(吉城郡)とでは、気候風土もかなり違いますね。雪も下呂町では根雪になることが珍しいのに対し、越中境の河合村や白川村では最深積雪が10メートルを超える記録があります。生活圏は神岡町、上宝村(高原川流域)が富山の大沢野、八尾まで広がり、古川町、国府町、宮川村、河合村(以上の町村は一部富山側にも)、丹生川、清見、宮は高山市を中心に(宮川流域)白川村、荘川村は富山砺波地域及び郡上地域(庄川流域)、他の大野郡は益田郡、高山市両方に広がっています。また吉城郡では古川町を中心とした流動があります。河合村と白川村は境を接しているのに、自動車が通年通行できる道路がありません。冬季以外は国道360号天生峠がありますが、天下に名高い難路で災害復旧工事のために通行止めとなる事が多々tあります。古川町と清見村も同様でしたが、今年猪臥山トンネル(林道?日本一長い)が開通して解消されました。上宝村(平湯)と丹生川村(高山方面)の間にある平湯峠もトンネルができるまで冬季通行不能でした。高山・古川盆地は北に数河・神原峠(古川神岡境)、東に平湯峠、西に小鳥峠(清見村)、南は宮峠と名だたる峠にに囲まれており、異常気象時(大雨、大雪など)には八方ふさがりになる事すらあります。
どうしてこの地域を「一つの市にしよう」なんて発想が出るのか不思議でなりません。
[3748] 2002年 10月 10日(木)10:20:10miki さん
山野町
[3738]
>広島県福山市の町名表記は20年以上前に合併した駅家町や山野町の地名がそのまま残っていて、来年合併する新市町も内海町もそのまま残るそうですが、形式が「芦品郡新市町新市」から「福山市新市町新市」といったものなので旧町域が住宅地図からもわかります。
...山野町について付けたしします。
加茂村と山野村が'55.3.31に合併して加茂町が町制施行しました。その後、'75.2.1に福山市に合併されました。
その際「加茂町」「山野町」の2つの町に分けられたという事です。
>ひながな、かたかなの地名は個人の好みをとやかく言うわけにはいきませんが、難解な読み方をする地名をひらがなにするのは良いですが、むやみに簡単にして覚えやすい地名にしようとする事には抵抗感があります。しかし漢字の書き方がわからなくなることはないですね。
すみません、間違えていますよ。
「ひらがな」ではないでしょうか?
[3747] 2002年 10月 10日(木)10:17:59ken さん
世田谷区の政令指定都市化
[3731][3746]

メリットがあるのかどうか、は、私も大変疑問なのですが、
世田谷区のホームページに、区議会の議事録が載っていて、検索機能がついているので、「政令指定都市」で引っ掛けてみると、結構論議されていることがわかります。

まず、区長は政令指定都市を目指す、と言ってるようですね。(すなわち市になる)
きっかけは、何かのシンクタンクが、市町村数を3000→1000にするシミュレーションをやったことがあって、その案(公的なものじゃないと思いますよ)では世田谷区は、渋谷区と目黒区と合併して、渋谷「市」(当然政令指定都市)になるプランにだったようです。23区を6つの市に分割する案だったらしい。(もとネタを知らないのですみません)
で、それを真に受けてということでもないんでしょうが、世田谷は、渋谷市などにならなくても、今でも十分単独で政令指定都市になる人口規模を持っている、ということから、区長が言い出したようです。
それと並行して、地域行政計画というものが発表されて、区内を5つの地域に区分して、それぞれの支所を強化していこうということで、世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の五地域区分が提示され、具体的な区分割りも出ているようです。

区議会の質問で、仙台市を例にとって、ちょうど同じ規模の仙台市が、政令指定都市となって行政区を設けた際、5区だったが、今回の世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の地域区分は、将来の政令指定都市の行政区を意識したものなのか? そうだとすると、面積比・人口比がアンバランスである。
などの超具体的な質問がされています。
これに対して、助役の答弁は、
「それから、世田谷区の将来方向と地域区分案ということで、政令指定都市にすぐなるのは困難であると思うけれども、それと地域区分の関係についてご質問がございました。
 現在、世田谷区を初め二十三区は特別区制度の改革運動を進めており、本区にありましても、当面は、まず市並みの自治体になることを目指して取り組んでいるところでございます。 」云々の答弁があります。
このように部分的に引用すると、誤解を生むかもしれません。是非、世田谷区のホームページをご訪問なさって、「政令指定都市」のキーワードで、検索されてみると良いと思います。

概観した感じでは、住民にとってどういうメリットがあるのか、という視点はあまり論じられていないように見受けられましたが。
[3746] 2002年 10月 10日(木)09:37:00f さん
東京23区
[3731]
> なぜ、東京は特別区なのか教えてください。

東京都が普通地方公共団体になったとき、都の内部組織であった区も自治体としての地位が与えられました。しかし完全な自治体になれなかったのです。つまり自治権が制限されていて、普通の市町村が持っているような権利を都が持ったままになっています。

> 世田谷区が市になって何かメリットはあるのでしょうか。

ということで世田谷区が自分でできることが一般の市程度に増えます。
[3745] 2002年 10月 10日(木)09:03:49YSK さん
失礼しました
[3744]
大泉の件、撤回します。
失礼しました。
[3744] 2002年 10月 10日(木)08:49:29YSK さん
太田市外5町任意合併協継続
今朝(10日)上毛新聞報道ほかによると、9日に開かれた同合併協の会合において、以下の決定がなされたとのことです。

(1)太田市外5町任意合併協(太田市、尾島町、新田町、薮塚本町、千代田町、大泉町)は、この枠組みの中で継続する。
(2)大泉町外2町の合併協議(大泉町、千代田町、邑楽町)の検討は、併せて行ってもよい。
(3)オブザーバ参加の邑楽町にも任意合併協への参加を再度要請

と、一応は玉虫色の決着をみて、任意協発足時のスタートラインに再びついたという格好になりました。

ところで、オーナー様、でるでる様、
大泉町外の動きは、太田市外の動きとは別個に動いていくことがやや明確になったと感じます。市町村変更情報ページは、それぞれ独自の動きとして別々の欄に掲載するべきではないかと感じますが、いかがでしょうか。
[3743] 2002年 10月 10日(木)08:32:15深海魚[雑魚] さん
露西ー
[3740]
ロシア語ならではの独特の表記で印象的なのは、北海道旅行の際、同国貨物船の接岸が多い
小樽の倉庫街で見た 「Отару」 の表記です。同行の友人は 「おたぴーおたぴー」 と大受け。
どうでも良い話ですが、知人が最近 「ずとらーすとびっちぇ」 などとロシア語に御執心。一体
何事かと思えば、行きつけの店でベラルーシ方面出身の別嬪さんと知り合ったとか。(苦笑)

キリル文字表記が機種依存文字でしたらすみません。
[3742] 2002年 10月 10日(木)08:20:50YSK さん
言い訳
[3741]
ご指摘痛み入ります。
とある本からの記述を借用しました。
何事も鵜呑みしてはいけませんね。

とはいえ、町村長については、前述のようなことが起こるのですね。
[3741] 2002年 10月 10日(木)03:38:52黒髪 さん
ダウト
[3736]YSKさん
>ところで、この2村や竹富町の町村長や役場職員は、基本的に生活の舞台を鹿児島市や石垣市に置いているで、両市に住民登録をしている人が多いのだそうです。こういった人たちは、町や村のために仕事をしているのに、町村長や町村議会議員に立候補はできても投票はできないことになります。

<公職選挙法>
第10条 日本国民は、左の各号の区分に従い、それぞれ当該議員又は長の被選挙権を有する。
1.衆議院議員については年齢満25年以上の者
2.参議院議員については、年齢満30年以上の者
3.都道府県の議会の議員については、その選挙権を有する者で年齢満25年以上のもの
4.都道府県知事については年齢満30年以上の者
5.市町村の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満25年以上のもの
6.市町村長については年齢満25年以上の者

よって、両市に住民登録している人は町村議会議員に立候補はできません。
[3740] 2002年 10月 10日(木)01:55:57ニジェガロージェッツ さん
[3714]ロシアネタの続き
[3717]雑魚さん。[3733]Issieさん。詳細なフォロー有難うございます。

ロシアの重複区名について、ロシアのHP、[www.mojgorod.ru] で区(rajon,okrug)を有する都市を全てあたり、区名を列挙する作業を夜帰宅してから始め、[3714]にまとめ上げた頃には夜中3時近くになってしまいました。もっと解説的なことも書いておきたかったのですが時間も時間でしたので碌に誤りの確認もせず、書き込みをしてしまいました。(今日の仕事中の眠たかった事・・)Issieさんのご指摘通りPとRを間違うというロシア語常習者特有の間違いをしていました。(あと、HとN,CとSをよく間違うのですが・・)
あとロシア文字からのローマ字への翻字法ですが、私の場合ロシアの友人と電子メールをやり取りする際、お互いに「イー」と「イ・クラートコエ(短い・イ)」を区別するため前者を I 、後者は J で表わすようにしています。また「ウィ」は Y で、「ユー」と「ヤー」はそれぞれ Yu と Ya に翻字していますが、「イェー」と「エー」は混同することが少ないのでともに E としています。
それと、ロシアの地方自治制度上の rajon(ラヨン)と okrug(オークルク)の違いですが、モスクワ市のオークルクは別格でソ連時代にあった32のラヨンを10のオークルクに統合したもので、それぞれ60~130万人の人口を擁しています。ですが、それ以外の地方都市における両者の違いについては正直なところ判りません。大体において人口7~30万ぐらいの規模です。
また rajon を敢えてカタカナで書く場合、以前は私もIssieさんと同じく「ライオン」としていましたが、発音に沿って書けばアーカッチ、オーカッチの違いなく「ラヨン」と発音するようで、岩波ロシア語辞典にもそのように注記しています。それにしてもフランス語に同じ単語があったとは驚きです。因みにロシア語では「デパートの売り場」は otdel です。

さて、雑魚さんがお感じのようにすでにソ連崩壊から10年以上も経ちますが、こと区名に関しては未だに「ガチガチのソ連」が健在です。
ご指摘のように「十月(十月革命)」「ソビエト」「メーデー」「プロレタリア」などは典型的なイデオロギー関連の用語ですが、それ以外にもソ連創設期に活躍した人名を冠するものが多く、以下、

レーニン     ロシア革命の指導者、ソ連の創設者。1924年脳梗塞で死去。
キーロフ     革命家。1934年暗殺。
フルンゼ     革命家、軍人。1925年手術の失敗で死去。
ジェルジンスキー 革命家、KGBの創設者。1926年死去。
カリーニン    共産党活動家。1946年死去。
オルジョニキーゼ 革命家。1937年スターリンと衝突し自殺。
スヴェルドロフ  共産党活動家。1919年急死。
ヴォロシーロフ  軍人、ソ連初の元帥。1969年死去。
クイビシェフ   革命家。
ロモノーソフ   18世紀の学者、詩人。

などです。また、「自動車工場」や「トラクター工場」など、いかにも労働者本位(建前だ!)のお国柄が伺えそうです。
余談ですが、ニジニノヴゴロドに住んでいた時「自動車工場(アフタザヴォーツカヤ)」と言う名のウオッカが売られており、私も料理酒がわりに買っていました。確かに自動車工場はニジニノヴゴロドのシンボル的存在ですが、飲料につけるような名称には思えず、感覚的に違和感を覚えましたが(まるで神戸・灘の清酒に「造船工場」と銘うつようなもの)、当のニジェガローツィ連中にとっては極あたりまえの名称だそうで、何の違和感もないようです。
こんな感覚ですから、イデオロギー色の強い区名などは全く気にもしないのではないのでしょうか。第一、ロシアでは住所に区名を書きません。市名の次には通り名(町名)、次に住居番号です。このためかどうか解りませんが通り名はよく歴史的旧称にもどされたのを見かけます。私見ながら近い将来もこのままの区名で押し通すのでは?と思っています。ニジニノヴゴロド市モスクワ区のHPに以前この区の名称が「スターリン区」だったと紹介されていましたが、さすがにスターリン批判の時代に改称されたようです。

市名についてはソ連時代に改称させられた都市名の多くが旧称に戻されました。
ご参考までにソ連崩壊前後にロシアで旧称にもどされた都市名を列挙します。(これも数え上げればキリがないのですが、とりあえず主なもの)

レニングラード    →  サンクトペテルブルグ
カリーニン      →  トヴェーリ
ゴーリキー      →  ニジニノヴゴロド
アンドロポフ     →  ルィビンスク
ブレジネフ      →  ナベレージヌィエ チェルヌィ
クイビシェフ     →  サマーラ(サマーラ州)
クイビシェフ     →  ボルガル(タタールスタン共和国)
オルジョニキーゼ   →  ヴラジカフカス
スヴェルドロフスク  →  エカテリンブルグ

州都の都市名が変わり、州名も変わったのは
        ( )内は現地での発音にそって書いてみました。
クイビシェフ州(クィブィシェフスカヤ オーブラスチ)→ サマーラ州(サマールスカヤ オーブラスチ)
カリーニン州(カリーニンスカヤ オーブラスチ)   → トヴェーリ州(トヴィルスカーヤ オーブラスチ)
ゴーリキー州(ゴーリカフスカヤ オーブラスチ)   → ニジニノヴゴロド州(ニジェガローツカヤ オーブラスチ)

州都の都市名が変わったにも拘らず州名の変わっていないのは
レニングラード州(リニングラーツカヤ オーブラスチ)
スヴェルドロフスク州(スヴィルドローフスカヤ オーブラスチ)

州都の都市名、州名ともに変わらないのは
キーロフ [歴史的旧称ヴャートカ]、キーロフ州(キーロフスカヤ オーブラスチ)
ウリヤノフスク[同、シンビルスク]、ウリヤノフスク州(ウリヤーノフスカヤ オーブラスチ)
カリーニングラード[同、ケーニヒスベルグ(ドイツ領)]、カリニングラード州(カリニングラーツカヤ オーブラスチ)

その他、イデオロギー色の強そうな都市名
トリヤッチ[ウリヤノフスク州、歴史的旧称スタヴロポリ]・・イタリア共産党員の名、旧称は北カフカス地方の大都市スタヴロポリと紛らわしい。
エンゲリス[サラトフ州、歴史的旧称ポクロフスク]・・旧ヴォルガ・ドイツ人自治州(戦時中に解体)の州都

[3717]
>モスクワのレニングラード駅(現在は改称?)

Issieさんの仰るとおりレニングラード駅(リニングラーツキー ヴァグザール)のままです。
モスクワ地下鉄の駅名はかなり変わりましたが。

>一つの駅が複数方面の路線を集約するという事は基本的に無いのでしょうか。

詳しくは判りませんがモスクワの場合、方面としては「基本的に無い」と思います。ただ、似たような方向に行く列車でも別々の駅から発車していました。たとえば、同じニジニノヴゴロド行きの列車でも「ヤールマルカ号」はカザン駅(カザンスキー ヴァグザール)から、「ニジェガロージェッツ号」はクルスク駅(クールスキー ヴァグザール)の出発でした。

[3733]
>「カリ―ニングラード」は「ケーニヒスブルク」に戻るんでしょうか。

私は「戻らない」と思います。ソ連崩壊当時にカリ―ニングラード市民に市名についてのアンケートを取ったのが日本の新聞記事に出ていましたが、かなりの高率(92パーセントぐらいだったか?)で「ケーニヒスベルク」に改称すべきとの意見だったように記憶しています。が当時、ロシアの飛び地となったカリーニングラード州そのものがドイツに売却されるのでは?との噂が広まり、当局の神経を逆撫でしたことがありました。その辺りの警戒もあるのでは。
[3739] 2002年 10月 10日(木)01:07:08深海魚[雑魚] さん
土浦と下妻
[3736]
我が勤務先の取引先が関係する流通部門を見ると、土浦の要衝性は高いですよ。或いは
水戸と同格かそれ以上かも知れません。

下妻の地勢ですが、水戸線が 1889年、常総線が 1913年の開通という沿革や、常総線の
主たる輸送区間が水海道以南という状況を考えると、少々不利だったかも知れません。
ちなみに話題に挙がった下妻一高には、藤田東湖の漢詩にちなんだ 「為桜学園」 なる
美称があります。何やら格好良いですね。

[3738]
ニコシアでしたか。確かTVで、銃眼が開いた壁の様なものを一瞥しました。ところで
渡航暦が豊富な友人は、アエロフロートに関して、スチュワーデスが英語を解する度が
低くて困るとぼやいていましたが、ソ連時代はそんなものですかね。
[3738] 2002年 10月 9日(水)22:43:17夜鳴き寿司屋 さん
いろいろ雑談を
[3705]
 人口が基準だと思いますが、面積が1つの県の面積よりも大きな「市」というのも異常なのかもしれませんね、たしか数日前の全国紙に白川村の合併離脱のニュースで、世界遺産に登録されている白川郷の合掌作りの民家を保護するには、大きな自治体よりも小さな自治体が決めの細かい活動をする方がよいとの地元の意見が載っていました。それに白川村は財政的にも比較的余裕があるようで、合併をする必要性が乏しかったみたいです。全国的には「白川郷」と「高山市」の認知度は同じぐらいだと思います。

[3728]
>東西両陣営でなく、宗教上の確執で二分された街が、キプロス方面に
>ありましたっけ。 (国連PKO対象域)

 それはキプロスの首都ニコシアですね。ここは北部がトルコ系イスラム教徒が国際的にはトルコした承認していない「北キプロス・トルコ共和国」が支配し、南部はキリスト教徒支配地域に分割されていますが、首都も南北に分割されているそうです。以前日本のテレビ番組にも紹介されていましたが市内に細長く非武装中立地帯が市内を南北に分断しているそうです。キプロスは中東の金融センターだったレバノンの首都ベイルートが内戦で衰退したのに伴い、中東の金融センターとして南部が発展しているそうです。

[ロシア]
 そういえばアエロフロート・ロシア航空の航空機に描かれている社章も社会主義時代の金槌とハンマーと翼をあしらったデザインですね。またソ連時代最高峰だった中央アジアのコミュニズム(社会主義)峰は改称されたのでしょうか?(5,6年前の地図にはまだ変更されていなかったので)

[3692]
 ひながな、かたかなの地名は個人の好みをとやかく言うわけにはいきませんが、難解な読み方をする地名をひらがなにするのは良いですが、むやみに簡単にして覚えやすい地名にしようとする事には抵抗感があります。しかし漢字の書き方がわからなくなることはないですね。
 また脈絡ないですが「陸奥」と「むつ」と書いているのを見て、旧日本海軍の戦艦「陸奥」と日本唯一の原子力推進船「むつ」を思い出したのは私ぐらいのものでしょうか?

[3691]
 広島県福山市の町名表記は20年以上前に合併した駅家町や山野町の地名がそのまま残っており、来年合併する新市町も内海町もそのまま残るそうですが、形式が「芦品郡新市町新市」から「福山市新市町新市」といったものなので旧町域が住宅地図からもわかります。

[3659]
 南アルプス市はインパクトはありますね。全国的にどこに有るのかアピールできていいと思いますが、現状にある都市の名に方角を付けるよりかはいいと思います。中国の雲南省でも奥地の自治体が、小説に出てくる理想郷「シャングリア」の名前にあやかって改称したという話を聞いた事があります。世界を探せば結構あるとおもいます。
 余談ですがアメリカの大手鉄鋼メーカーに「ベツレヘム・スチール」がありますが本社の所在地(アメリカの都市名)に由来するそうです。最初聞いた時にはイスラエルかと思いました。このようにアメリカには世界の有名地があるとききました。

[さいたまの都市名]
 以前[1562]などにありましたが広島市の区名が旧郡名(安佐南、安佐北、佐伯、安芸)プラス方角(中、南、東、西)で出来ています。私も以前「安佐北」を北と解釈すれば、東西南北中とマージャンパイみたいだとと書き込みしたことがあります。
 また[306]にはまがみさんが「京都市には北区・南区と、東山区、西京区があります。でも京都の場合は、上京区、中京区、下京区、左京区、右京区と、「上下左右+真ん中」があるんですよ!」と書かれているように方向だけみたいです。個人的にはさいたま市の区名はもう少しひねりが欲しかった気がしますが、妥当なところだったと思います。

[3645]
 いわゆるマンガ表現ですが、1980年代ごろのマンガ本を読み返すと「ナウい」や「ぶりっ子」など死語(?)があって現在では恥ずかしくなるような言葉があります。今の時代にポケベルや共通一次も死語だって?書いている分には懐かしくっていいけど、年齢を感じさせますね。後楽園球場のように消滅した施設や板付飛行場(福岡空港の旧称)といった昔の表現も見れますから。

[3615]
 自治体の長ではないですが、プロ野球広島東洋カープの球団オーナー兼球団代表は松田元氏ですが、新聞に表記されると「松田元オーナー」となり、勘違いする方も多いそうです。また広島県内では新幹線「東広島駅」と貨物駅の「東広島駅」(普通は貨物ターミナルと言いますが)の2つの駅名が存在します。
[3737] 2002年 10月 9日(水)22:30:17YSK さん
訂正
[3736]
>鹿児島の三島村と十島村(いずれも役場は鹿児島市内立地)だけになりました。
勝手に過去形にしてどうする!
「だけになる見込みですね」くらいにしないと。すみません。

管理人様、なるべく早く訂正機能が使えるようになると、私のようなおっちょこちょいには助かります。大変なのは重々承知しておりますが、よろしくお願いいたします。
ほんと、毎回プレビューしてチェックしているのに、情けないです。
[3736] 2002年 10月 9日(水)22:26:17YSK さん
いろいろと。
PCが完全復旧し、やっと自宅から書けるようになりました。ふう、長かった。

[3727]
とうとう、竹富町役場が西表島に移転するのですね。
これで、自分の区域内に役場を持たない自治体は、鹿児島の三島村と十島村(いずれも役場は鹿児島市内立地)だけになりました。
ところで、この2村や竹富町の町村長や役場職員は、基本的に生活の舞台を鹿児島市や石垣市に置いているで、両市に住民登録をしている人が多いのだそうです。こういった人たちは、町や村のために仕事をしているのに、町村長や町村議会議員に立候補はできても投票はできないことになります。自分が立候補したとしても自分に投票できない、知人が立候補しても、投票できないというなんとも不思議な立場に置かれているそうです。一方で、市長選や市議会議員選には投票できるのです。

[3724]
>埼玉大学と群馬大学は2004年秋をめどに統合することで基本合意しました。
教育学部は埼玉大に統合される公算が高いと上毛新聞が報じていましたね。県の教育界からはかなり反発があるそうです。

[3729]
>50年後には,土浦市がかつて県南地方の拠点都市であったことを覚えている人も
>少なくなるのかもしれません。
視覚的にみて、つくば市の成長、土浦市の停滞はそれほどまでに大きいということなのでしょうか。実際に茨城南部に住んでいるわけでもないし、断言はできませんが、土浦の潜在的な拠点性もまだ捨てたものではないと考えています。
都市の拠点性を示す指標の1つに、卸売販売額がありますが、土浦は水戸に次いで茨城県で第二位で、他の都市を引き離す実績をあげています。これは、土浦が依然として茨城県南地方において一定の拠点性を維持している根拠になると考えられます。
それと、下妻市ですが、ここも都市の規模に比べて卸売販売額が大きいのですね。
データを調べていて、「なぜ下妻が」と思っていたのですが、伝統的に県西地域の中心地としての歴史があったのですね。納得しました。

[3702]
>ちなみに現在の江戸川は渡良瀬川の下流でした。
初耳です。渡良瀬川は私にとって最も身近な川のひとつなので、なんか江戸川に親近感(?)が沸いてきますね。
ところで、渡良瀬川は足利市のほぼ中央を西から東へ流れているのですが、橋が多いのです。足利市内では、上流から順に、葉鹿橋、鹿島橋、緑橋、渡良瀬橋、中橋、田中橋、福寿大橋、福猿橋、川崎橋、渡良瀬大橋(国道50号)と、実に10もの架橋がなされています。人口16万人の中規模都市としては異常な多さだと思うのですが、みなさんどう思われますか。
ちなみに、「渡良瀬橋」は森高千里さんの歌に歌われた橋です。
[3735] 2002年 10月 9日(水)18:59:23taka さん
確かに・・・
[3727]
竹富町役場って石垣市にあったんですね。
確かに地図にありました!
町内の人はとってもうれしいと思います。(たぶん・・・)
[3734] 2002年 10月 9日(水)18:52:41深海魚[雑魚] さん
追記とレス
[3732]
1922年創立の鉾田一高を追記します。旧中系一高では唯一の郡部校です。

[3733]
ははあ、独語の背景があったのですか。第二次大戦の両国間の攻防は凄かったですよね。
[3733] 2002年 10月 9日(水)18:38:18Issie さん
ライオン(区)
[3714]
>ロシア語の「Pajon」

うっかりすると間違えてしまうのですが,ロシア文字(キリル文字)の p はローマ字の r ですね。だから,これをローマ字に転写すると Rajon (ライオン:私のHPでは Raion と転写してますけど)。
でも,この rajon という単語,どう見てもロシア語っぽくないですね。
フランス語からの借用かと思って rayon という単語を引いてみたのですが,ずばり「区」という意味はなくて,「デパートの売り場」なんて意味が辞書に載っていました。
okrug の方はロシア臭がプンプンします。

[3717]
>それでも 「レニングラード」 が旧称よろしく 「サンクト・ペテルブルク」 に
>改称された辺り

市の名前は昔のロシア訛りのドイツ語名に戻ったけど,州の名前はいまだに「レニングラーツカヤ・オブラスチ(レニングラード州)」のままですね。
「カリーニングラード」は「ケーニヒスブルク」に戻るんでしょうか。

>モスクワのレニングラード駅 (現在は改称?)

これも相変わらず「レニングラーツキー・ヴォクザール(レニングラード駅)」のままだと思います。
[3732] 2002年 10月 9日(水)18:27:50深海魚[雑魚] さん
茨城県立の伝統校
[3729]
旧中系の茨城県立高校の設立年を時系列で示すと、こんな感じです。
1878年/水戸第一
1883年/土浦第一、下妻第一
1900年/太田第一、竜ヶ崎第一、水海道第一
1927年/日立第一
1928年/境
1929年/麻生

この内、1883年創立の土浦一高 (旧茨城二中)、 下妻一高 (旧茨城三中) については、文部省の
「一県一中学令」 で一旦廃校させられ、茨城一中改め茨城県尋常中学 (現水戸一高) 分校として
1897年に再設置された時点を正式な創立としています。水戸線開通前の下館と下妻の力関係が
窺える気がしますね。更に 水戸 → 太田、 下妻 → 水海道、 土浦 → 竜ヶ崎 と分家する訳ですが、
[3417] で述べた様に、日製による企業城下町の確立時期との関連か、北部沿岸域の文教政策は
比較的後手に回ったと見られます。

なお、歴史ある常陸太田市ですが、阿武隈高地を後背に控え、一方通行だらけの旧市街を擁する
馬の背台地が東西の往来の隘路となり、加えて久慈川橋梁前後の国道 349号線の整備完了が
つい数年前という状況で、面的展開が容易な平野部に位置する下館などに比べると、不利な点が
目立つ様に感じます。友人も多く、雰囲気的には好感が持てる街なのですけどね。
[3731] 2002年 10月 9日(水)17:02:55ごろごろ さん
東京23区
なぜ、東京は特別区なのか教えてください。
世田谷区が市になって何かメリットはあるのでしょうか。
[3730] 2002年 10月 9日(水)16:52:23桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
世田谷市
[3718]
東京都の特別区に関する一連の書き込みは大変勉強になります。ところで,小生が不思議に思っていることなのですが,「東京市」を復活させようと言う話はないのでしょうか。ないとすれば,なぜそのような話が起こらないのか,その理由は何でしょうか。どなたか,ご教示頂ければ幸いです。

==
[3729] 2002年 10月 9日(水)16:45:36桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
竹富町役場移転
[3727]
役場移転反対の意見の方にうなづいてしまう桃象ですが,もし,石垣市と竹富町が合併したときは西表島に移転した竹富町役場はどうなるんでしょうかね。八重山地域の人たちもよくわからないな。

[3696]
>歴史的な地域間意識を勘案するなら、水戸は一中、土浦は二中という明治以降の
>位置付けにあって、一中は嚆矢ゆえの妙な余裕があり、二中は後発の意地から、
>県央に追い着け追い越せという気概が大きいという

>日製や原研関係を控えた水戸が有利だったのかもしれません。

確かにそうでしょうね。旧制中学の話で思い出しましたが,これまた永らく水戸一高,土浦一高と共に,いわゆる茨城県高校御三家の一校でもあった日立一高の設立は意外に遅いようですね。太田一高(常陸太田市)の前身である旧制大田中学の方がはるかに早く設置されているんですよね。昭和に入って炭坑や日製等の影響で旧制日立中学(?),日立一高が伸びるに従って,結局太田一高の学区が日立一高の学区に飲み込まれる形で再編されましたね。教育の動向も生活,経済圏の影響を深く受けるものとの思いを新たにしています。

そう言えば雑魚さんなら既にご存じだとは思うのですが,茨城県の県西地方の県立高校で最もステータスが高いのは下妻一高ですね。(最近は水海道一高も結構伸びていますが)でも,現在の県西地方の中心的な都市になっているのは下館市の方であり,下妻市はまあ,本当に小さな市ですよね。長い間これが不思議だったのですが,明治時代は県西地方の拠点都市は下妻町であったこと,県西地方で初めて設立された旧制中学は旧制下妻中であることを知り,なるほどと思ったものです。

上記の話から伺えるのは,茨城県は明治時代は県北地方は太田町(現在常陸太田市)が拠点都市であり,県西地方は下妻町(現在下妻市)が拠点都市であったものの,現在はその地位を奪われていると言うことです。諸行無常ではありませんが,そういうことを感じますね。50年後には,土浦市がかつて県南地方の拠点都市であったことを覚えている人も少なくなるのかもしれません。昨晩はJR土浦駅の近くを通りましたが,ライトアップされた亀城(土浦城)跡の復元された追手門等がとても綺麗でした。

==
[3728] 2002年 10月 9日(水)15:56:05深海魚[雑魚] さん
ベルリンの壁
[3717] の続き
ベルリンの壁が突如構築されたのは 1961年夏の事ですが、第二次大戦終結後より連合国による
分割統治が行われたという事は、通勤などで往来が比較的自由だったとはいえ、何らかの境界線は
あった訳ですね。どういう内容だったのかな。 (緩やかな検問とか?) そしてこの 「線引き」 ですが、
元々のベルリン市街の地勢に対して、かなり不自然な形でなされたとも聞きます。当時の地図帳を
紛失したのが悔やまれる処。東西両陣営でなく、宗教上の確執で二分された街が、キプロス方面に
ありましたっけ。 (国連PKO対象域)

[3718]
>観念的なスローガンなのか、大真面目なのか。
もし大真面目な目論見で実現したなら、都心部の独立という事で、その影響は大きいでしょうね。

[3719]
>地下では繋がっていて、現在も水位は連動してますね。
なるほど。調べて見ると、確かに本栖湖から西側に向けて、人工水路らしき記号がありました。
成因が近いと思われる福島県の桧原湖、五色沼の界隈はどうでしょうね。

[3727]
類例として、鹿児島市街に役場を置く三島、十島両村が思い浮かびます。こうした村では、明確な
求心性を持つ島が無い為に、便宜上、交通面で集約性の高いよその港町に役場を置いたのでは
ないかと想像します。青森県東通村役場が、むつ市田名部地区から村内に移転したのも、比較的
最近だった様に記憶します。
[3727] 2002年 10月 9日(水)15:40:04miki さん
竹富町・役場移転
竹富町の役場が石垣市から町内の西表島に移転するそうですね。
詳しくはこちら。↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021009-00000009-ryu-oki
[3726] 2002年 10月 9日(水)15:32:34あっちゃん[実は小学生] さん
それから・・・
追加書き込みで申し訳ないのですが、
ランキングを見ると、Kenさんって2名いらっしゃいますね。
[3725] 2002年 10月 9日(水)15:30:32あっちゃん[実は小学生] さん
読み方が・・・
僕が言う事でもないんですが、
ケンさんとKenさんって読み方が同じですよね。
いいんですか?>グリグリさん
[3724] 2002年 10月 9日(水)15:00:09せか さん
埼玉・群馬
[3280]
埼玉大学と群馬大学は2004年秋をめどに統合することで基本合意しました。
国立大の県境を越えた統合は初めてです。
[3723] 2002年 10月 9日(水)14:30:21ken さん
特別地方公共団体
[3715] [3718] [3722]
よく見てみますと、地方自治法の
第283条に
1. この法律又は政令で特別の定めをするものを除くほか、第2編及び第4編中、市に関する規定は、特別区にこれを適用する。
とあり、

第8条
1. 市となるべき普通地方公共団体は、左に掲げる要件を具えていなければならない。
   ・人口5万以上を有すること。
   ・・・(以下云々)
は「第2編」中の規定ですから、

第283条を適用すれば、市に関する規定は特別区にも適用されるんですよね。
間違っているかな?

特別区の廃止は
第281条の4
1 市町村の廃置分合又は境界変更を伴わない特別区の廃置分合又は境界変更は、関係特別区の申請に基づき、都知事が都の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
で、できるようですね。
[3722] 2002年 10月 9日(水)14:05:14f さん
世田谷市 特別地方公共団体
市にも町にもなれないんですね、って書いてますね。これは厳密に言えばその通りなんですが、市になるためにはどうするかといえば、まず世田谷区を廃します。それから世田谷市を新たに設置します。このように2段階の手続きを踏むことにより実質的には世田谷区を世田谷市にすることができます。地方自治法第8条の要件は満たしているでしょ。
[3721] 2002年 10月 9日(水)12:59:12てへへ さん
re:我が千葉県!!!!
[3703]
>実際、私も小4(くらい)の時に、「すすむ千葉県」という教科書を社会の時間に配られ・・・

「すすむ千葉県」ですか。私も千葉県民でしたので懐かしいです。千葉県の略図のかっこいい書き方が印象的でしたのでご紹介します。 浦安と銚子、富津岬と太東岬の南北位置を、関宿-野島崎の距離の1/3ずつの位置にすると千葉県の略図がかっこよく書けるというものです。
[3719] 2002年 10月 9日(水)11:12:38ken さん
re:富士五湖
[3713]
西湖と精進湖は、もともと「せの湖」という一つの湖が、青木が原樹海を作った西暦864年の噴火で分断されたので、地下では繋がっていて、現在も水位は連動してますね。
本栖湖の水は、今は発電のために、トンネルで富士川に落とされていますが、自然には、水位が900メートルを超えると、地下水として富士宮市方面に南流するそうです。
ですが、一方で、本栖湖の水を放水路で、ある程度以上の量を富士川に落としてしまうと、精進湖、西湖の水位も下がるということもあったそうです。
[3718] 2002年 10月 9日(水)10:55:00ken さん
世田谷市 特別地方公共団体
[3715]
黒髪さん
>「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」

うむ、そうなのですか・・・。

23区が普通公共団体ではなく、特別地方公共団体であることは承知していましたが、政令指定都市どころか、市にも町にもなれないんですね。

しかし、23区の地位は、戦時体制化で、東京市と東京府を併合したために、東京市が消滅してハシゴがはずされて、取り残された結果を、「特別」地方公共団体という、ことで辻褄合わせをしている、戦時体制の残滓が残った、ある意味いびつな地位ですよね。
だからといって、私も特別区民として、生まれてから社会人になるまで二十数年間暮らしていて、不便を感じたことはないので、大問題だと言うつもりはありませんが、冷静に考えてみると「変な制度だなあ」と、今回思ったわけです。

[3684]で雑魚さんがあげていただいた、千代田区の「千代田市」市制宣言についての過去ログや、
千代田区報
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/news/2002/0310/koho20020310_01.pdf
読ませていただきましたが、市制化について、地方自治法の「特別」・「普通」の観点で是非を論じたものは、あまりありませんでしたね。
千代田区長は、どう考えているんでしょうね。観念的なスローガンなのか、大真面目なのか。
地方自治法の改正を目指す、ということなのかもしれませんが、千代田区が市になれれば、世田谷区も市になれますよね。
[3717] 2002年 10月 9日(水)10:14:37深海魚[雑魚] さん
欧州事情
[3714]
これは興味深いですね。 「レーニン」 「十月」 「ソビエト」 「メーデー」 等、イデオロギー本位だった
ソ連時代の名残が克明。それでも 「レニングラード」 が旧称よろしく 「サンクト・ペテルブルク」 に
改称された辺り、( 「スターリングラード」 → 「ボルゴグラード」 の改称はかなり以前の話でしたね。)
旧体制とは決別しようという意図が窺え、いずれ区名にも反映されるのでしょうか。数年前に読んだ
ニュース雑誌によると、スターリン (グルジア出身にあって大ロシア主義とは矛盾している様な。) の
銅像は出身地に一個を残すのみで、レーニンの銅像も稀少化しているのだそうな。

かなり以前、東西分断当時のベルリンの Sバーンを特集した鉄道誌を読みましたが、検問所があった
フリードリッヒ・シュトラッセ駅のほか、東側域の 「レーニン・アレー」 なる駅が紹介されていましたね。
壁が崩れて東側の元高官が露天商に化ける様な一大変革を経た今、この地名は残っているだろうか。
なお、旧西独から西ベルリンに直行する列車は、旧東独領内では武装した警備兵が同乗し、無停車で
通過していたそうですね。

ところで、未だに上野駅型のターミナル構造が主流の欧州の主要駅に関して疑問があります。パリの
リヨン駅やモスクワのレニングラード駅 (現在は改称?) の様に、路線の到達先を駅名に冠している
日本では馴染みが無い感覚ですが、という事は、一つの駅が複数方面の路線を集約するという事は
基本的に無いのでしょうか。
[3716] 2002年 10月 9日(水)06:44:28りゅうじ さん
穂積町 巣南町 合併協議会
岐阜県穂積町巣南町合併協議会は合併期日を平成15年5月1日に決定しました
[3715] 2002年 10月 9日(水)03:11:01黒髪 さん
特別区(東京23区)
[3678]Kenさん
>特別区は、法律上は、独立した地方自治体で、市などと同様の扱いを受ける、という位置付けだったように思うのですが、何か致命的な法律上の制約はありますでしょうか?
[3682]fさん
>人口50万以上の市でないと指定都市になれませんから、現状では無理ですね。まずは市になることからはじめましょう。

世田谷区は「市」になれない!?
ここの書き込みで何度も「市になるための要件」について述べてきましたが、実は大前提があるのです。地方自治法第8条では「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」となっています。
世田谷区は「普通地方公共団体」ではなく「特別地方公共団体」なのです(地方自治法第1条の2)。「普通地方公共団体」とは、都道府県市町村の7種類しかありません。
同じく地方自治法第8条で「町となるべき普通地方公共団体は・・・」と書いています。あら大変。「町」にもなれないようです。
結論:まずは「村」になって「普通地方公共団体」の地位を確保しましょう。「村」になるための制約は無いようですから。
(法の解釈が間違っている、他に関係法令がある等、気付いた事があれば遠慮なく書き込んでください)

[3685]Kenさん
>固定資産税が、市であれば、市の収入ですが、23区の場合は都の収入だったり。

間違いではないですが、知らない人が見ると誤解しそうなので。
東京23区では本来、市町村税である固定資産税、市町村民税法人分、特別土地保有税、都市計画税、事業所税を東京都が賦課徴収しています。と言っても東京都の総取りではなく、52%(都市計画税、事業所税は除く)は交付金として区に戻しています。
ここで勘違いしてはいけないのは、例えばA区100億円のうちの52%、すなわち52億円がA区に戻ってくるのかというと、そうではないのです。
23区が平等に事務を遂行できるよう、区の財政状況に応じて再配分されます。10億円になったり、150億円になったり。ちなみに今年度の交付額は全体で約7,500億円で、最低は渋谷区の0円、最高は足立区の約823億円です。
[3714] 2002年 10月 9日(水)02:47:09ニジェガロージェッツ さん
大都市の重複区名 ロシアでは
[3674]YSKさん
仙台市泉区についての詳しいフォロー有難うございます。
仙台市の政令指定都市昇格へ向けての周辺市町合併は同時ではなくややタイムラグがありましたか。勉強になりました。
また、[3667]で第1番目に設置された区を「本家」としましたが、「元祖」とした方が意味的に良かったのかなとも悔やんでいます。

さて、ところ変われば、またロシアネタで恐縮ですが、彼の地の大都市にも「区」が存在しているのを以前に述べさせて頂きましたが、当然のごとく同一名称の区が各地に散在しています。日本では方角名や佳名を冠した区名が多いのですが、そのあたりがあの国では全く異なっています。面白そうなので調べてみました。
書き込むにあたって、以前の樺太ネタから気をつけていることですが、ロシアの固有名詞をカタカナで表記する場合には、綴り字をそのまま該当するカナに当てはめています。現在の標準ロシア語の発音ではアクセントのない「O」を「ア」と発音(ロシア語で「アーカッチ」といいます)するために綴り通りの発音(「O」を「オ」と発音するため「オーカッチ」と呼びます)とは異なっています。例えばロシアの首都 Moskva は「モスクワ」ではなく現地では「マスクヴァー」と発音します。またロシア語という言葉は形容詞が発達した言葉で、殆どの名詞には形容詞形が存在し、それぞれに男性形、中世形、女性形、複数形が存在します。州や区の名称には一般に形容詞形が用いられますが、日本語で表記する場合には名詞形に戻して表記するようにしています。例えば「サハリンスカヤ州」ではなく「サハリン州」といった具合に。(「州」を表わす単語 oblast' が女性名詞のためサハリンの形容詞形「サハリンスキー(男性形)」は「サハリンスカヤ(女性形)」に変化。また以前の書き込みの中でサハリンの駅名に付随するものに「サハリンスキー」「サハリンスカヤ」「サハリンスコエ(中性形)」「サハリンスキエ(複数形)」と微妙に変化しているのはこのためです。)

前置きが長くなりましたが以下、結果です。
( )内はロシア現地での区名をだいたい発音通り(アーカッチ)に書いてみました。
ロシア語の「Pajon」と「Okrug」とは若干性質を異にするようですが、ともに便宜上「区」としました。

【レーニン区】39市
(リェーニンスキー ラヨン):アストラハン、バルナウル、ウラジオストク、ヴラジーミル、ヴォロネジ、エカテリンブルグ、イワノヴォ、イジェフスク、カルーガ、ケメロヴォ、キーロフ、クラスノヤルスク、マグニトゴルスク、マハチカラ、ニジニノヴゴロド、ニジニタギル、ノヴォシビルスク、オムスク、オレンブルグ、オルスク、ペンザ、ペルミ、ロストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、サランスク、サラトフ、スモレンスク、スタヴロポリ、タンボフ、トムスク、チュメニ、ウリヤノフスク、ウファ、チェボクサルィ、チェリャビンスク、ヤロスラブリ
(リェーニンスキー オークルク):イルクーツク、コムソモリスク=ナ=アムーレ、ムルマンスク
【十月区】26市
(アクチャーブリスキー ラヨン):アルハンゲリスク、バルナウル、ヴラジーミル、エカテリンブルグ、イジェフスク、カリーニングラード、カルーガ、キーロフ、クラスノヤルスク、ノヴォシビルスク、オムスク、オルスク、ペンザ、ロストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、サランスク、サラトフ、スタブロポリ、タンボフ、トムスク、ウランウデ、ウフBR> (アクチャーブリスキー オークルク):イルクーツク、リペツク、ムルマンスク、リャザン
【中央区】26市
(ツェントラーリヌィ ラヨン):バルナウル、ヴォルゴグラード、ヴォロネジ、カリーニングラード、ケメロヴォ、クラスノヤルスク、ノヴォクズネツク、ノヴォシビルスク、オムスク、オレンブルグ、プロコピエフスク、サンクトペテルブルグ、トヴェーリ、トリヤッチ、トゥーラ、チュメニ、ハバロフスク、チェリャビンスク
(ツェントラーリヌイ オークルク):ブラーツク、コムソモリスク=ナ=アムーレ、クラスノダール、クルスク、モスクワ、ノヴォロシースク、ソチ、チタ
【ソビエト区】24市
(サヴェーツキー ラヨン):アストラハン、ブリャンスク、ウラジオストク、ヴォルゴグラード、ヴォロネジ、イワノヴォ、カザン、クラスノヤルスク、マハチカラ、ニジニノヴゴロド、ノヴォシビルスク、オムスク、オリョール、オルスク、ロストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、タンボフ、トムスク、トゥーラ、ウランウデ、ウファ、チェリャビンスク
(サヴェーツキー オークルク):リペツク、リャザン
【キーロフ区】17市
(キーロフスキー ラヨン):アストラハン、ヴォルゴグラード、エカテリンブルグ、カザン、クラスノヤルスク、マハチカラ、ノヴォシビルスク、オムスク、ペルミ、ロストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、サンクトペテルブルグ、サラトフ、トムスク、ウファ、ハバロフスク、ヤロスラヴリ
【鉄道区】15市
(ジリズノダロージヌィ ラヨン):バルナウル、ヴォロネジ、エカテリンブルグ、クラスノヤルスク、ノヴォシビルスク、オリョール、ペンザ、ポストフ=ナ=ドヌ、サマーラ、ウランウデ、ウリヤノフスク、ハバロフスク
(ジリズノダロージヌィ オークルク):クルスク、リャザン、チタ
【モスクワ区】8市
(マスコーフスキー ラヨン):カザン、カルーガ、カリーニングラード、ニジニノヴゴロド、サンクトペテルブルグ、トヴェーリ、チェボクサルィ
(マスコーフスキー オークルク):リャザン
【メーデー区】7市
(ピェルヴォマイスキー ラヨン):ウラジオストク、イジェフスク、キーロフ、ノヴォシビルスク、ペンザ、ロストフ=ナ=ドヌ
(ピェルヴォマイスキー オークルク):ムルマンスク
【フルンゼ区】6市
(フルンゼンスキー ラヨン):ウラジオストク、ヴラジーミル、イワノヴォ、サンクトペテルブルグ、サラトフ、ヤロスラヴリ
【ジェルジンスキー区】6市
(ヂルジンスキー ラヨン):ヴォルゴグラード、ニジニタギル、ノヴォシビルスク、オレンブルグ、ペルミ、ヤロスラヴリ
【カリーニン区】6市
(カリーニンスキー ラヨン):ノヴォシビルスク、サンクトペテルブルグ、チュメニ、ウファ、チェボクサルィ、チェリャビンスク
【オルジョニキーゼ区】5市
(アルヂョニキーゼフスキー ラヨン):エカテリンブルグ、マグニトゴルスク、ノヴォクズネツク、ペルミ、ウフBR> 【産業区】5市
(プラムィシレンヌィ ラヨン):オレンブルグ、サマーラ、スモレンスク、スタヴロポリ
(プラムィシレンヌィ オークルク):ヴラジカフカス
【工業区】4市
(インドゥストリアーリヌィ ラヨン):バルナウル、イジェフスク、ペルミ、ハバロフスク
【工場区】4市
(ザヴォーツキー ラヨン):ケメロヴォ、ノヴォクズネツク、オリョール、サラトフ
【右岸区】4市
(プラヴァベレージヌィ ラヨン):マグニトゴルスク
(プラヴァベレージヌィ オークルク):ブラーツク、イルクーツク、リペツク
【プロレタリア区】3市
(プラリタールスキー ラヨン):サランスク、トヴェーリ、トゥーラ
【東区】3市
(ヴァストーチヌィ オークルク):ベルゴロド、モスクワ、ノヴォロシースク
【西区】3市
(ザーパトヌィ オークルク):ベルゴロド、クラスノダール、モスクワ
【外ヴォルガ区】3市
(ザヴォルシスキー ラヨン):トヴェーリ、ウリヤノフスク、ヤロスラヴリ
【スヴェルドロフ区】3市
(スヴィルダローフスキー ラヨン):クラスノヤルスク、ペルミ
(スヴィルダローフスキー オークルク):イルクーツク
【ヴォロシーロフ区】2市
(ヴァラシーロフスキー ラヨン):ヴォルゴグラード、ロストフ=ナ=ドヌ
【トラクター工場区】2市
(トラクタラザヴォーツキー ラヨン):ヴォルゴグラード、チェリャビンスク
【自動車工場区】2市
(アフタザヴォーツキー ラヨン):ニジニノヴゴロド、トリヤッチ
【クイビシェフ区】2市
(クィブィシェフスキー ラヨン):ノヴォクズネツク、サマーラ
【鉱山区】2市
(ルドニーチヌィ ラヨン):ケメロヴォ、プロコピエフスク
【ロモノーソフ区】2市
(ラマノーサフスキー ラヨン):アルハンゲリスク、サンクトペテルブルグ
【沿海区】2市
(プリモールスキー ラヨン):サンクトペテルブルグ
(プリモールスキー オークルク):ノヴォロシースク
【北西区】2市
(シヴィラザーパドヌィ オークルク):ヴラジカフカス、モスクワ

以上です。
[3713] 2002年 10月 9日(水)01:26:15深海魚[雑魚] さん
富士五湖
[3709]
本当だ、塩山市北部域は多摩川水系にかかっている。気が付かなかった……

ところで山梨県の水系で割と謎なのが富士五湖ですね。山中湖は、忍野八海を経て一応
桂川と繋がっている様ですが、河口湖と西湖は地下水路を介しての事で、精進湖および
本栖湖に至っては通水性があるのかどうか。
[3712] 2002年 10月 9日(水)01:02:54黒髪 さん
レス
[3694]mikiさん
ご回答ありがとうございます。「未来的」というのがいいですね。

[3691]桃象さん
>つくば市が誕生した後,10年間は旧市町村の行政機構の大半を残すタッチゾーン式が敷かれました。
そうなんですか。卒業するまでに「市役所」が建設されなくて、変だなとは思っていましたが・・・。合併後、最初の「成人式」は旧町村単位でしていたと思います。

[3690]だいてんさん
「個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い」し「個人的にかな市名に嫌悪感を覚えない人も多い」ということにしましょう。

今回、初めてさいたま市の「新市名称公募」結果を見たのですが、応募総数67,665件に対して一位の「埼玉市」でも1割強の7,117件ですか。これでは新市名を何にしても、反対意見は多いでしょうね。特に「さいたま市」はかな市名反対派からもパンチを受けて・・・。
[3711] 2002年 10月 9日(水)01:02:43深海魚[雑魚] さん
水の流れ
[3701]
「川に囲まれた地形」 というのを、源流を共有する河川の広域的な分流により形成される
三角州の如きと解釈した場合、人工水路を含めると意外と該当例は多いのです。

○ 宮城県津山町付近で分流する北上川。
○ 宮城県古川市付近で江合川から鳴瀬川に短絡する新江合川。
○ 阿賀野川水系上流の猪苗代湖から阿武隈川に流れる安積疎水。
○ 栃木県塩谷町南部で接点がありそうな鬼怒川と荒川。
○ 早川水系の芦ノ湖から黄瀬川に流れる深良用水。
○ 新潟県分水町及び新潟市関屋地区で放水路を分かつ信濃川。
○ 新潟県京ヶ瀬村付近で阿賀野川から信濃川に短絡する小阿賀野川。
○ 岐阜県高鷲村ひるがの高原で源流を共有する長良川と庄川。
○ 愛知県安城市南部で矢作川から分流する矢作古川。
○ 宍道湖から直接日本海に流れる佐蛇川。

こうした事例から導出される 「ミニ千葉県」 は、探せば他にも色々と見つかる事でしょう。
雲出川河口の三重県香良洲町、太田川河口の広島市、阿武川河口の萩市も類例と言えなくも
ないですね。安積疎水やひるがの高原を持ち出したら、本州の相当域が該当してしまいます。
これは極端としても、深良用水で伊豆半島全域が該当するとか、様々ですね。
[3710] 2002年 10月 9日(水)00:21:41TN さん
Re:塩山市
ちなみに、山梨県丹波山村の下水道普及率はなんと100%だそうです。マンガで詳しく説明しているHPがありましたので参考になさってはいかがですか。↓
http://www.siset.or.jp/sikumi/top.htm

オーナー様
このような行為が著作権法の無断頒布に該当すると判断されたら、削除お願いいたします。マンガの下に注意書きがあったので。
[3709] 2002年 10月 8日(火)23:10:17でるでる さん
塩山市
先日サンシャイン60へ行って来ました。最上階の展望台にて「やまなし自然の恵み・ときめきプラザ」というイベントが開催されておりまして、ぶどう狩り体験やワインの試飲、富士山のコンテスト写真のパネル展示会などがあり、楽しい1日を満喫して来ました。

そこで塩山市のパンフレットを観ていて気が付いたのですが、塩山市の中心市街地は重川や笛吹川など富士川水系なのは知っていたものの、柳沢峠を越えた市北部地区を流れる柳沢川や一之瀬川などは多摩川水系である事を、初めて知りました。

山梨県は大菩薩峠や笹子峠を分水嶺に、甲府市などがある中西部地域は笛吹川や釜無川などの富士川水系で、反対に大月市などがある東部地域は桂川などの相模川水系ですが、塩山市北部や北都留郡丹波山村・小菅村を流れる川は多摩川水系なんですね。
ちょっとした驚きで、ワインの酔いも覚めてしまいました(^^;
[3708] 2002年 10月 8日(火)22:36:10深海魚[雑魚] さん
[3706] の続き
宮城県七ヶ浜町を失念していました。ここは貞山運河により 「本土」 から完全に
分離していますが、この運河は新規開削なのか、あるいは埋め立てで島が地続きに
なったのか、その辺りは不明です。よく 「七ヶ宿」 と混同してしまいます。
[3707] 2002年 10月 8日(火)22:20:28ケン さん
地名などのこと
さいたま市の区名問題は住民無視で最終案が発表されましたね。もっと住民に反映して区名をつけたほうがいいと思います。
浦和区と大宮区はいいと思いますが、「中央区」は「与野区」、「北区」は「宮原区」、「西区」は「指扇区」のほうがいいと思います。
仙台市は住民に反映して区名をつけましたね。さいたま市も仙台市を見習うべきです。
つくば市の旧町村名の地名ですが、筑波、谷田部、桜、大穂はありますが、豊里はありません。
ちなみに豊里のつく地名は豊里の杜です。茎崎町が合併すると「つくば市茎崎」が誕生します。
房総半島は千葉県そのものだと思います。
[3706] 2002年 10月 8日(火)22:17:35深海魚[雑魚] さん
日光江戸村
[3701]
全く答えになっていないので恐縮ですが、ハウステンボスを擁する長崎県の針尾島は
本土同士を結ぶ国道二系統の経路となっている道路状況から、最も島らしくない島と
思われます。

[3703]
>千葉県浦安市にあるのに「東京ディズニーランド」
類例として栃木県藤原町の 「日光江戸村」 に一票。航空自衛隊松島基地があるのは
宮城県矢本町ですね。
[3705] 2002年 10月 8日(火)22:06:33飛騨守 さん
飛騨一市二郡合併構想破綻
はじめまして、合併情報を探して貴ページに到達しました。
飛騨地域の高山市、大野郡、吉城郡(15市町村)で構成する飛騨地域合併推進協議会(任意)は7日、高山市側の編入合併方針に対して古川町、神岡町、白川村の3町村が編入合併は受け入れ難いとして離脱を表明、了承されました。実現すれば面積3,328平方キロメートルの全国最大の市となる筈でしたが、この構想は破綻しました。しかしこの地域の人口は13万人あまり、中心の高山市と西端の白川村との距離は約80km、端から端までどんなんい頑張っても車で3時間はかかります(もちろん渋滞なしで)。現在の構成自治体は古川、国府、高山、宮を除いて峠で隔てられています。しかも通年通行できる所は国道沿いに数箇所しかありません。
「平成の大合併」の実態はこんなものです、そもそもこの合併話が人口ばかり基準にして地域の実情を無視した出鱈目なものでした。昨今の「ひらがな(カタカナ)」市名ばやりといい、官僚の考えることはおよそ程度が低く思います。
[3704] 2002年 10月 8日(火)20:08:36TN さん
13番目の都
さいたま市の中核性に関する記事が出ておりましたので。(埼玉新聞より)                                           →http://www.saitama-np.co.jp/news10/08/16e.htm
[3703] 2002年 10月 8日(火)19:55:31日和[松戸] さん
我が千葉県!!!!
「千葉県は周り全てが水で囲まれている。」という話は、恐らく千葉県の小学校に通っていた人なら、ほとんどの人が教えられる事だと思います。
実際、私も小4(くらい)の時に、「すすむ千葉県」という教科書を社会の時間に配られ、それについての授業をしている時にその事実を習いました。
まぁつまり、千葉県に入るにしても出るにしても、必ず一度は橋の上を通る事になるんですよね。だからといって、私は「自分の住んでいる土地は島である」などといった感覚を味わった覚えはありませんが。

余談ですが・・・私の周りだけかもしれませんが、千葉県の人はあまり「東京」という名前を好んでませんね。
千葉県浦安市にあるのに「東京ディズニーランド」、千葉県成田市にあるのに「新東京国際空港」。なんか東京の物みたい。
まぁ県外の人からしてみれば圧倒的に「東京」方が「千葉」よりも知名度は高いから、位置は確認しやすいですけどね。

特に私の場合、千葉で生まれて千葉で育ち、そして今に至りまして・・・。「千葉」への思いいれなら、何故か誰にも負けない自信があります!(しょーもない自信・・・。)
千葉はいい所ですよ!・・・普通に見たら、ただの首都圏か。あは。
[3702] 2002年 10月 8日(火)19:21:31らるふ さん
千葉県の県境河川
利根川が関宿で江戸川と枝分かれして、そのふたつの川の間に千葉県があります。
でも、実は千葉県と茨城県の県境は利根川ではありませんでした。
江戸幕府の治水事業で付け替えられ、まあ概ね今の形になりました。
江戸川の少し西に「古利根川」という川があり、その流れが本来の利根川の下流で、東京湾に流れていました。その利根川を現在の栃木・群馬・埼玉の県境近辺で渡良瀬川につなげ、茨城・埼玉・千葉の県境から東へ掘り進み鬼怒川の支流の常陸川に流れを変え、鬼怒川の河口の銚子まで利根川を通しました。
ちなみに現在の江戸川は渡良瀬川の下流でした。
利根川の付け替え事業は、水害対策、交通水路、伊達家対策などが目的と言われているようです。
[3701] 2002年 10月 8日(火)18:40:44taka さん
千葉県
[3699][3700]
たしかに千葉県そのものが離されているのに気がつきました。
他にこんなところがあるのを知ってる人は教えてください
[3700] 2002年 10月 8日(火)18:28:00ごろごろ さん
千葉県
[3699]
私は千葉県に住んでいるので説明します。確かに[3699]さんが言ったとおりに千葉県は周りが川に囲まれています。西に江戸川、北に利根川が流れているので島といえます。しかし島というのは周りが海のところという意味だと思うし、川にも橋が架かっているので簡単に島とは言えないと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示