都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

政令指定都市にふさわしい都市とは?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 政令指定都市にふさわしい都市とは?
記事数=44件/更新日:2005年6月21日/編集者:あっちゃん

この掲示板では、さいたま市の政令市意向決定等のニュースを受けて、どの都市が政令市にふさわしいかといった議論が多いです。また最近は、大都市の風格との関連で、政令市は事務権限の委譲として理解されるべきとする意見も増えてきました。以上に関連する議論を集めました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 売れ残りのねぎ BANDALGOM ken faith おがちゃん 北神 スカンデルベクの鷲

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2405]2002年8月4日
ゆり
[2407]2002年8月4日
miki
[2413]2002年8月5日
深海魚
[2422]2002年8月5日
まがみ
[2441]2002年8月7日
ケン
[2454]2002年8月8日
YSK
[2462]2002年8月9日
深海魚
[2467]2002年8月9日
ケン
[2473]2002年8月9日
YSK
[2478]2002年8月10日
深海魚
[2518]2002年8月12日
グリグリ
[2978]2002年9月9日
日和
[3340]2002年9月25日
せか
[3609]2002年10月6日
あっちゃん
[3629]2002年10月7日
日和
[3747]2002年10月10日
ken
[3764]2002年10月10日
蘭丸
[3798]2002年10月11日
日和
[3799]2002年10月11日
YSK
[3824]2002年10月13日
だいてん
[3827]2002年10月13日
YSK
[3838]2002年10月13日
ゆう
[3845]2002年10月13日
YSK
[4390]2002年11月1日
深海魚
[4452]2002年11月3日
ニジェガロージェッツ
[4589]2002年11月6日
hiro
[4617]2002年11月7日
日和
[4917]2002年11月16日
special-week
[4977]2002年11月17日
special-week
[5682]2002年12月1日
special-week
[5781]2002年12月2日
special-week
[5944]2002年12月5日
special-week
[5946]2002年12月5日
eternal
[5956]2002年12月5日
日和
[6219]2002年12月9日
special-week
[6314]2002年12月11日
eternal
[6316]2002年12月11日
special-week
[6328]2002年12月12日
YSK
[6576]2002年12月17日
蘭丸
[6597]2002年12月17日
special-week
[6609]2002年12月17日
ゆう
[11601]2003年3月21日
start
[11847]2003年3月26日
ken
[11852]2003年3月26日
ken

[2405] 2002年 8月 4日(日)13:13:30ゆり さん
政令指定都市増加反対。
ですね。私は。さいたまで最後にしましょうよ。静岡や新潟は無理がありますよ。政令市の格と威厳が保てないなどの批判も多いですし
[2407] 2002年 8月 4日(日)16:00:04miki さん
>2405
政令指定都市ですか?
四国や北陸に1市ずつほしいですね。
四国なら松山、北陸なら新潟(or金沢)がふさわしいと思いますが...。
[2413] 2002年 8月 5日(月)08:43:12深海魚[雑魚] さん
中核市
[2405]
新潟、金沢、静岡、松山と、何れも人口50万人前後では、周辺自治体を組み入れても
政令指定都市の人口要件はおぼつかないでしょう。その為の中核市かと思いますが、
この頁には中核市の一覧はありましたっけ? 新潟に関しては、反実仮想ながら、もし
分区が成されるとしたら、信濃川や関屋分水路、阿賀野川が境界になるのかな、等と
考えた事があります。しかしこれでは人口や産業の集積度で著しい格差が出るかも。

[2408]
>もっとも、丘や台を使用した安易な命名が多いのも事実ですが・・。
御意。沿岸部や河川沿いの低地と比べて一段高くなっている宅地で「台渡里」(水戸市)
「台高萩」という具合に「台」が先行する例も散見されます。
[2422] 2002年 8月 5日(月)22:57:48まがみ さん
政令指定都市について
政令指定都市について、以前から有力と目されている市には「堺市」があります。かつては千葉市と「どちらが先か」などと争っていましたが、いつのまにか堺市の人口も80万人を割り、来年4月に合併の新「静岡市」にすら先を越されそうな感じです。近隣の高石市・泉大津市・美原町などと合併の話がありますが、いずれもまだまだ実現しそうな雰囲気ではありません。

堺市は、大阪府南部の中心都市である以上に、大阪市のベッドタウンであるような気がします。堺の中心部に交通網が集中しているわけでもないですし(どちらかというと大阪市を向いている)、「政令指定都市」と呼ぶにはどうかな?という感じがしてしまいます。

堺市に次いで人口が多いのは「熊本市」です。熊本県は市町村合併に積極的な県の一つですが、熊本市との合併を予定している市町村は今のところないようです。ただ、このページの中にある「都道府県別合併計画一覧」によれば、天水町・西合志町・菊陽町などで熊本市との合併を望む意見もあるようです。

各市のホームページを見る限り、この2市は、政令指定都市移行について特に積極的(実現するかどうかは別として)なように感じられました。この他には、岡山市、浜松市、鹿児島市、新潟市、松山市、金沢市、岐阜市などが挙げられるかと思います。宇都宮市、大分市、長崎市などでは具体的な動きはなさそうです。
[2441] 2002年 8月 7日(水)10:26:52ケン さん
堺市
堺市は大阪市に隣接し核となる地区がなかったから政令指定都市になれなっかたみたいですね。
川崎市は東京と横浜の中間にありますが、工業地帯として発展たから政令指定都市になったようです。
千葉市は県庁所在地で幕張新都心があったから政令指定都市になれたようです。
[2454] 2002年 8月 8日(木)21:56:21YSK さん
政令指定都市
その都市が、政令指定都市たるにふさわしいかどうか。
うまく説明はできませんが、私の理解としては、次のようなことなのかなと考えます。

現在の政令市は、都市の性格からすると、次のように分けられます(括弧内は、政令市移行年月日)。

(1)戦前からの大都市グループ  横浜、名古屋、京都、大阪、神戸(1956.9.1)
(2)広域中心都市グループ    札幌、福岡(1972.4.1)広島(1980.4.1)、仙台(1989.4.1)
  (地方ブロックの中心都市)
(3)工業都市グループ      北九州(1963.4.1)、川崎(1972.4.1)
(4)大都市圏内の都市      千葉(1992.4.1)

私には、地方自治制度の変遷等具体的な説明はできませんが、以上の分類と、それぞれの市が政令市に移行した順番などを考慮すると、政令市はまず(1)のグループの都市を念頭においてスタートし、それが徐々に地方ブロックの中心都市(2のグループ)にまで拡大されていったと考えられます。そして、(1)グループ都市への人口集中、高度成長期に加速した(2)グループの都市の成長、まさにこれは戦後日本のたどってきた人口流動の傾向そのものです。また、以上の7都市は人口成長によって第3次産業が十分成長・成熟し、いわゆる「大都市の風格」と呼ばれるような、多様な都市機能を備えていったということだと思います。

問題は、(3)と(4)の3都市の評価です。
北九州は、周知のとおり、四大工業地帯の一角を担った歴史ある工業都市群の合体により成立しました。このウルトラCにより誕生した北九州は、(1)グループ以外の都市で先陣を切って政令市移行を果たし、政令市の制度拡大のきっかけとなりました。
川崎は、京浜工業地帯の成長、東京大都市圏への人口集中により、札幌・福岡とともに政令市移行を果たします。
千葉は、東京大都市圏への人口集中による人口成長が認められたものといえると判断できなくもないですが、政令市移行から10年を過ぎ、100万人突破を果たした仙台ほどの成長もなく、新設されたさいたま市の後塵を許すなど、都市基盤的に少し物足りなさを感じます。

つまり、いくつかの要件があるとはいえ、政令市はあくまでも「将来的に人口100万人を擁することが期待できる、有力な地方都市」を対象としてきたということになるのでしょう。この意味でも、千葉より先んじて多くの人口があり、「万年政令市候補」の感のある堺市と千葉市とで何が決定的に違うんだろう。確かに、「人口成長が見込めないと判断された」とか、「幕張新都心があった」などの理由だけでは釈然としません。

そのような政令市に、第2の波(第1の波は、旧5大都市から広域中心都市へと広がった波)が訪れようとしています。人口要件の緩和などの優遇措置によって、政令市制度が新たな展開を迎えようとしています。私としては、その地方の中核としての中心性を保持する都市が手にしてきた特権としての「ブランド性」は保ちつつ、なおかつ地方の活性化につなげられるような、制度の運用を期待したいですね。

具体的には、ほぼ移行が決定的なさいたま市を除けば、政令市のない四国に1市、本州日本海側に1~2市の設置をまず期待したいです。

四国は、人口では松山ですが、広域中心性は高松の方が高いので、私は高松を推したいです。

本州日本海側では、北陸の中心金沢や、日本海側最大の都市新潟あたりになるでしょうか。

いずれにしても、政令市制度が、近年の大増殖により「大都市の証」としてのイメージからかけ離れてきた感のある「市外局番3桁」のように乱発されないことを祈りたいものです(もっとも、市外局番は都市の格とかいう問題とは本来まったく無関係なものですが)。





[2462] 2002年 8月 9日(金)09:21:56深海魚[雑魚] さん
堺市
[2454]
>堺市と千葉市とで何が決定的に違うんだろう。
基本的に、千葉は東京の、堺は大阪のそれぞれ都市圏に抱合されている街ですが、
前者は県都であり、独自の広域性、独自の経済圏がありますね。京葉線開通後の
房総特急の経路変更で、多少変質したものの、千葉駅という要衝もある。そして
都との間に市川、船橋、習志野各市を挟むなど多少の隔たりもあって、独自性を
保っている様に感じます。

対して後者では、市内を縦貫する幹線鉄道の主要駅が分散し (例えば有料特急の
停車駅に関しては、JRが鳳、南海高野線が堺東、南海本線が堺、という具合。)
千葉駅に相当する市内独自の要衝が無い状況では、隣接する大阪への志向が強く、
千葉市ほど独自色を打ち出し得ないのではないかと、鉄道網本位で見た限りでは
感じます。それ以外に色々と比較するべき要因はあるかと思いますが。

ちなみに、JTB時刻表が堺市の代表駅 (この概念は、JTB独自の裁量に基く
そうですね。)は、市役所に近い南海高野線の堺東。しかし「東」では、遠来の
旅客が、市中心部から外れた地域を連想するのではないかな?

うろ覚えですが、阪堺電軌線は市境の大和川を以って、運賃体系が、均一料金と
距離比例方式に別れた様に記憶します。
[2467] 2002年 8月 9日(金)10:12:07ケン さん
RE:政令指定都市
政令指定都市のことですが、さいたま市は(4)のグループ、新・静岡市は(2)のグループに入るそうです。
構想のある市では、新潟市、熊本市、岡山市が(2)のグループ、堺市、「湘南市」が(4)のグループ、浜松市が(3)のグループだそうです。
[2473] 2002年 8月 9日(金)21:55:49YSK さん
(2)グループの階層性
[2467]
もう少し詳細に言うと、私の分類した(2)のグループの都市(札幌、仙台、広島、福岡)は、それぞれ北海道、東北、中国、九州というかなり広範囲の地方ブロックに勢力を持つ都市で、地方の都市の中では卓越した中心性を持つといえます。高等裁判所や、中央省庁の地方管轄の出先機関が設置されていることなどからもそれが窺えます。また、関東では東京、東海北陸では名古屋、近畿では大阪がこれらの都市の役割を果たしています。

新潟、静岡、岡山、熊本も他の県庁所在都市よりは高い中心性を持ちますが、新潟は関東甲信越(北陸)ブロックの中で東京の、静岡は東海ブロックの中で名古屋の、岡山は中国ブロックの中で広島の、熊本は九州という地方ブロックの中で福岡の、それぞれ影響を少なからず受けていると言え、これら4都市を札幌、仙台、広島、福岡と同列に扱うことはできなそうです。

また、四国ブロックの中心高松や松山も、人口規模の点で(2)グループの都市には及びませんし、金沢も北陸の中心ですが、やはり名古屋の影響が少なからず及んでいるでしょう。

以上の考察から、(2)グループの性格をもつ都市は、

(2)-1 地方ブロック管轄都市   札幌、仙台、広島、福岡
(2)-2 準地方ブロック管轄都市  新潟、金沢、静岡、岡山、高松(松山)、熊本

というグループに細かく分類できそうです。

浜松とさいたまの分類はご指摘のとおりと思います。
[2478] 2002年 8月 10日(土)09:27:00深海魚[雑魚] さん
国税局
[2473]
>高等裁判所や、中央省庁の地方管轄の出先機関が設置されていること
札幌、仙台、さいたま、東京、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本とある
国税局の分布などは目安になるでしょうか。

埼玉及び北関東三県と長野、新潟両県を管轄する関東信越局は、交通網の関係か永らく
管轄外の東京都千代田区に位置しましたが、数年前にさいたま新都心に移転しました。
茨城県の大部分や長野県の中信、南信地区では、往来が不便になるも、大概の管轄域にとって
福音となったこの移転は、さいたま市誕生の一伏線の様にも感じます。

その関信局に含まれているので局所在地ではないけれど、もし甲信越、北陸で制令市を
一箇所 模索するのであれば、新潟市は金沢市より上位候補かもしれません。というのは、
市街規模や人口のみならず、港湾の規模やそれに伴う臨海工業地帯の展開、最寄り空港の
国際線発着枠、新幹線に象徴される東京との直通性、地形に伴う周辺の自治体分布状況など、
やや有利に思えるので。

こうした産業集積度の高い新潟とは対照的に、金沢はどちらかというと、兼六園、武家屋敷、
金箔工芸、久谷焼、旧制四高など、落ち着いた文化の香り高い土地との印象を強く受けます。
管理人様、近郊出身者として、いかがでしょうか?

四国の局が、人口や市街規模で勝る松山ではなく高松に置かれたのは、やはり連絡船と
接続する鉄道網の要衝という点が重視されたのでしょうね。
[2518] 2002年 8月 12日(月)07:49:13オーナー グリグリ
金沢
[2478]
> こうした産業集積度の高い新潟とは対照的に、金沢はどちらかというと、兼六園、武家屋敷、
> 金箔工芸、久谷焼、旧制四高など、落ち着いた文化の香り高い土地との印象を強く受けます。
> 管理人様、近郊出身者として、いかがでしょうか?

「利家とまつ」ブームの金沢の印象は上記の通りだと思います。私は金沢には高校生までしか住んでいなかったので、外から見た印象と実際住んでいる印象はかなり違うでしょう。時々帰省するたびに、どんどん整備される道路、大型ショッピングセンターなどは、商業都市金沢の発展を強く感じます。データがあると思うのですが、居住人口(?)に比べ商業圏人口(?)は相当大きいはずです(高岡周辺の富山、口能登、福井市方面からのショッピング流入が多い)。
#「久谷焼」→「九谷焼」です。

> その関信局に含まれているので局所在地ではないけれど、もし甲信越、北陸で制令市を
> 一箇所 模索するのであれば、新潟市は金沢市より上位候補かもしれません。というのは、
> 市街規模や人口のみならず、港湾の規模やそれに伴う臨海工業地帯の展開、最寄り空港の
> 国際線発着枠、新幹線に象徴される東京との直通性、地形に伴う周辺の自治体分布状況など、
> やや有利に思えるので。

私は新潟市は全く知らないんですが、少なくとも北陸3県(福井、石川、富山)からすると、新潟市は遙か彼方の別地域の印象が極めて高いです。私自身知らないのもそういう理由です。大体距離的に遠すぎます。飛行機による直通便がある東京の方がずっと近いという印象です(福井は違うかもしれない)。
[2978] 2002年 9月 9日(月)23:01:11日和[松戸] さん
新静岡市
現静岡市と清水市、合併して、面積は日本最大の市。
静岡県内でも人口最大。政令指定都市も目指している。(?)
・・・なんですが、一つ気になる所が・・・。
2年前の平成12年の国勢調査人口と、今年6月の推計人口・・・。
比べると、両市とも減少傾向ですよね。
大丈夫なんでしょうか?(何が?_?)
[3340] 2002年 9月 25日(水)18:18:23せか さん
堺市
大阪府高石市議会は、堺市との合併の是非を問う住民投票条例案を可決しました。
この住民投票で合併賛成が上回れば、堺市の政令指定都市への移行が大きく前進
することになります。
[3609] 2002年 10月 6日(日)18:06:42あっちゃん[実は小学生] さん
静岡と浜松を人口で考えると
[3608]
そうです。静岡と浜松は昔からライバル関係にあります。
だから浜松を追い抜こうと合併を急いでいるというのも一理あると思います。
でも、浜松は「浜名湖市」という人口約82万人の政令指定都市を目指しています。
新「静岡市」の人口は70万人台だと記憶しますので、
合併してもまた浜松に追い抜かれるという可能性はありますね。
[3629] 2002年 10月 7日(月)01:32:21日和[松戸] さん
新静岡市ちゃん
この市が政令指定都市になると・・・。
これまでの政令指定都市に比べて、かなり人口密度の低い政令指定都市になりますね。

どこかで、政令指定都市の要件みたいな物のひとつに、
「人口密度が1キロ平方メートルにつき、2000人前後はある事。」
みたいな物が書いてあったような気がしました。(政令指定都市を目指している市のサイトのどこかでみた・・・。)
それを考えると、2000人どころか、1000人にも満たないですよね。
人口も、70万人ギリギリの上に、今減少傾向ですし・・・。
ちゃんと「大都市」としての形を成してくれるか心配です。

新潟市、岡山市、熊本市などと、今合併により政令指定都市を目指している都市がでてきていますが、「政令指定都市」「大都市」の名を安上がりな物にしないためにも、色々な事をちゃんと考慮に入れて話をすすめてもらいたいです。
[3747] 2002年 10月 10日(木)10:17:59ken さん
世田谷区の政令指定都市化
[3731][3746]

メリットがあるのかどうか、は、私も大変疑問なのですが、
世田谷区のホームページに、区議会の議事録が載っていて、検索機能がついているので、「政令指定都市」で引っ掛けてみると、結構論議されていることがわかります。

まず、区長は政令指定都市を目指す、と言ってるようですね。(すなわち市になる)
きっかけは、何かのシンクタンクが、市町村数を3000→1000にするシミュレーションをやったことがあって、その案(公的なものじゃないと思いますよ)では世田谷区は、渋谷区と目黒区と合併して、渋谷「市」(当然政令指定都市)になるプランにだったようです。23区を6つの市に分割する案だったらしい。(もとネタを知らないのですみません)
で、それを真に受けてということでもないんでしょうが、世田谷は、渋谷市などにならなくても、今でも十分単独で政令指定都市になる人口規模を持っている、ということから、区長が言い出したようです。
それと並行して、地域行政計画というものが発表されて、区内を5つの地域に区分して、それぞれの支所を強化していこうということで、世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の五地域区分が提示され、具体的な区分割りも出ているようです。

区議会の質問で、仙台市を例にとって、ちょうど同じ規模の仙台市が、政令指定都市となって行政区を設けた際、5区だったが、今回の世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の地域区分は、将来の政令指定都市の行政区を意識したものなのか? そうだとすると、面積比・人口比がアンバランスである。
などの超具体的な質問がされています。
これに対して、助役の答弁は、
「それから、世田谷区の将来方向と地域区分案ということで、政令指定都市にすぐなるのは困難であると思うけれども、それと地域区分の関係についてご質問がございました。
 現在、世田谷区を初め二十三区は特別区制度の改革運動を進めており、本区にありましても、当面は、まず市並みの自治体になることを目指して取り組んでいるところでございます。 」云々の答弁があります。
このように部分的に引用すると、誤解を生むかもしれません。是非、世田谷区のホームページをご訪問なさって、「政令指定都市」のキーワードで、検索されてみると良いと思います。

概観した感じでは、住民にとってどういうメリットがあるのか、という視点はあまり論じられていないように見受けられましたが。
[3764] 2002年 10月 10日(木)21:07:20蘭丸 さん
政令指定都市の拡大について
 政令指定都市の増大について、反対意見が見受けられる様ですが、私は、地方自治法の明文規定が「50万人以上」とのみある以上、総務省が基準を70万人に引き下げた措置は歓迎します。むしろ、国土の均衡ある発展を誘導するためにも、すでに中核市となっている市の内で社会経済的に広域的な中心となりうる都市は、今後の発展を促す意味で政令指定都市にするのがいいと思います。

 その際、新潟、浜松、岡山、熊本が第一次候補となるでしょうか。ここで注意したいのは、単なる人口規模を満たした市に対して政令指定を乱発しないことです。

 例えば、柏市を中心とした政令市構想や、神奈川県央4市政令市構想、湘南市構想などは、果たしてそれらの地域の中核はどこなのか、あるいは合併でできた新市がどれだけのフィールドを持った経済圏を形成しうるか、はなはだ疑問と言わざるを得ません。上記4市は岡山が広島から若干の影響を受けていますが、既存の政令指定都市を中心とした大都市圏の影響をあまり受けずに、独自の発展をしている感じがします。

 静岡がなれるのなら、比較対照上この4市は問題ないと思います。

 余談ですが、千葉が政令指定都市になれたのは、自治省出身の市長の存在が大きかった、ということを何かの本で読んだことがあります。
[3798] 2002年 10月 11日(金)19:01:18日和[松戸] さん
すいません
[3796] ゆうさん
ただ地図帳が好きなだけの高校生でして・・・無知なもので。
なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・。
でもやっぱり、そういう概念があるから、私としては「大都市の風格」であって欲しいわけですよ。小学校で「政令指定都市」を学んだ時からなんとなく植え付けられた感覚ですから。

そういう都市って「百万都市」っていうべきなのかな?
でも、そうなると私の大好きな千葉市が入らない・・・。
な~~んて、つくづくわがままですね。あは。

ちなみに、私の本名も「ゆう」っていいます。奇遇ですね!これからもいろいろここの落書き帳でお世話になるかもしれないので、よろしくお願いします☆

学校では、「地理にだけはすんごいマニアだよね。」なんて言われたりするんですけど、ここにくると・・・なんか自分が無知だという事を思いしらされてしまいます・・・(^^;)
かなわな~~い。。。
[3799] 2002年 10月 11日(金)20:41:18YSK さん
政令市雑感
政令指定都市について、いろいろ議論があったようですね。
ぜひ、このホームページの「落書き帳アーカイブズ」内、「政令指定都市にふさわしい都市とは?」をご覧ください。このテーマに沿った過去ログがまとめらていて、参考になりますよ。

私の個人的な理解は、[2454]のとおりです。
「大都市の風格」を持つ都市とは、具体的に言えば「多様な都市機能」を備えた都市だということになると思います。一般的に、人口が多いところほど、多様な都市機能を維持でき得ると考えられます。現在の政令指定都市は千葉市を除きすべて人口100万人以上(千葉市も人口90万人以上になっているようですね)ですので、多様な都市機能を備えた都市群であるといえ、ひいては「大都市の風格」を持った都市ということになるのでしょう(ただし、それぞれの都市ごとに、それぞれ固有の地域性があって、この地域性も重要な都市の風格の要素であることも付け加えておきます)。

したがって、「大都市の風格を持っている」都市が「政令指定都市」だというのではなく、これまでの「政令指定都市」が、すべて人口が多いなどの理由により、「大都市の風格を持って」いたということになるのでしょうね。

ですので、[3796] ゆうさんのご意見:
>私は政令指定都市に「大都市の風格」なるものは求める必要がないと思います。
>政令指定によって行政が効率化できるところなら指定すべきですし、却って非効率
>になるところなら、大都市地域であっても指定しないほうが良いと思います。
には基本的には賛成です。
政令市の制度は、簡単に言えば府県の仕事の一部を自市で行うことができるということですが、それに加えて行政区を設け、区役所を設置して、住民登録・戸籍事務、健康福祉関連事務、土木建設関連事務、学校教育関連事務などを区役所ごとに行う制度でもあります。例えば、人口が多くても、面積が小さい自治体の場合、区役所を設けてこれらの諸事務すべてを区役所ごとに処理するのは非効率になるということもでてきます。住民登録や国民健康保険、介護保険などだけを処理する支所等で住民サービスを行った方が効率がよいこともあるのです。

ただ、一般的な感覚は、[3798]まだ松戸さんのご意見:
>なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・。
>でもやっぱり、そういう概念があるから、私としては「大都市の風格」であって欲しいわけ
>ですよ。小学校で「政令指定都市」を学んだ時からなんとなく植え付けられた感覚ですから。
であると思います。
私も[2454]の最後に書いているとおり、この一般的な感覚で大都市以外政令市はふさわしくないと考えていました。
しかし、これから起こりつつある新たな政令市の誕生が、政令市制度が行政経営の効率化のために地方自治体がとり得る制度のうちの1つであるという認識を徐々に一般的なものにしていくのであれば、地方の自立の観点からも望ましいと思います。現在では政令市に加えて、中核市や特例市なども制度もありますが、それらとともに、自治体の体力や経営理念にあった制度を自治体が選択し、行政の効率化に取り組む。そうなれば、しめたものですね。

最後ですが、2点ほど訂正とお詫びです。
[3787]
>この時、合併協議会設置を住民発議したのは、仙台都市圏の拡大により名取市内に住む
>ようになった新住民であり、逆に同会設置を否決した市議会の多数派は昔から名取市に
>居住してきた新住民でした。
最後の1行、「新住民」は「旧住民」の誤りです。
[3742]
私が参照した本も、黒髪さんのご指摘のとおりの記述をしていました。完全に私の勘違いでした。感情的になってついこのような書き込みをしてしまいました。訂正してお詫びいたします。
[3824] 2002年 10月 13日(日)00:02:31だいてん さん
大都市について
[3810]黒髪さん
>「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市に関する特例」となっています。

[3820]蘭丸さん
>現在の地方自治法が「大都市に関する特例」の中で、いわゆる政令指定都市・中核市・特例市を規定していますので、これら三者はいずれも法的には「大都市」のカテゴリーに含まれています。ですから、近年続々誕生している中核市や特例市は、その規模が既存の政令指定都市に遠く及ばずとも、大都市と称しても差し支えないわけです。

これらの見解には賛同できません。
結論からいうと、いまだ「大都市=政令指定都市」という概念が法的にも保たれていると考えます。
なぜかというと、地方自治法第12章の表題は「大都市に関する特例」ではなく、「大都市等に関する特例」だからです。
法律名において「等」というのは多用される単語でして、例えば「あっせん利得処罰法」と一般に呼ばれている法律は正式には「公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律」という名で、「等」が2回も出てきます。
そういうわけで、地方自治法に話を戻しますと、第12章は「大都市」についてだけの規定ではありません。
中核市、特例市は大都市等の「等」に含まれるので、大都市とはいえないものと思います。

では政令指定都市は正式にはどう呼ぶべきか、ですが、これはやはり「政令指定都市」でよいと思います。
政令指定都市に関する基本条文である第252条の19第1項では、「政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)」とありまして、その「政令」は「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」という長い名前の政令です。
そして中核市、特例市に対応する政令は「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」となっています。
ということは、中核市、特例市に対応する大都市の呼称は「指定都市」ということになりそうですが、それでは何で指定されたのか分からないので、「政令指定都市」でよいと考えるわけです。

※法律、政令名及び法文中で使われる数字はすべて漢数字ですが、読みにくいので便宜上アラビア数字を使用しています。

[3822]黒髪さん
>現在のさいたま市は「政令指定都市」でも「中核市」でも「特例市」でもないんですよね。

はい。現在は「ただの都市」です。
[3827] 2002年 10月 13日(日)07:24:29YSK さん
大都市
[3826]ほか
やはり、法的にも政令指定都市が大都市という定義づけがなされていましたか。
ほんとうに、ここに来る皆さんの博識ぶりには頭が下がりますね。

それで、自論を再び述べますと、「政令指定都市」→「大都市」はそうであろうと思うのですが、 「大都市」→「政令指定都市」はあくまで法律の中だけのことでいいのではないでしょうか。言い換えれば、数ある大都市の定義の中で、「政令指定都市であること」はそれらの中の1つということ。
まあ、世間一般的に大都市といえば、住所に行政区としての「区」が入る、政令指定都市であるというコンセンサスはあるとは思います。
[3838] 2002年 10月 13日(日)20:23:59ゆう さん
指定都市
[3824]だいてんさん ほか
地方自治法で「大都市」という言葉が定義されていたとは知りませんでした。
ここではいつも勉強させてもらってばかりです。ありがとうございます。

[3798]松戸さん
>なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・。
実際これまでの政令指定都市は大都市でしたし「風格」も持ってますし、そういうイメージは私も持ってます。
それを踏まえても、あえて私は[3796]で述べた意見を持ちます。
が、あまりやると地理談義ではなく政治主張になってしまうのでここらで止めます。

>ちなみに、私の本名も「ゆう」っていいます。奇遇ですね!これからもいろいろここの落書き帳でお世話になるかもしれないので、よろしくお願いします☆
こちらこそ、よろしくお願いします。
ちなみに私のハンドルは、これとは全く別のものを6年前使いはじめて少しずつ変えるうちに今の形になったものです。
[3845] 2002年 10月 13日(日)23:57:59YSK さん
いくつかのお話
(1)さいたま市について
 基本的には、[3840] Issieさんの "ところで,「さいたま市」。" 以下のご意見に賛同します(Issieさん、お久しぶりですね。「江」のことから仮名遣いのことまで、興味深く拝見しました。毎度ながら、適切な解説はさすがだと思います)。
 浦和、大宮、与野が合併したことについての是非は別として、この「さいたま市」という地名の選択過程を考えてみることにします。
 もともと、この3市を適切に表現した広域地名はなかった(おそらく)のだろうし、県名の「埼玉」を用いようとしても県名発祥の地からの申し入れや、[3841]で蘭丸さんが不適切な地名の例としてあげているように、「埼玉」だと「埼玉県」や「南北埼玉郡」との区別がつかず、この市の市域を適切に表す地名ではないという事情があった。さらに、対等合併という趣旨から、旧3市の市名は使いにくかった。
 これらの条件をすべてクリアできる地名として、一番選びやすかったのが、「さいたま」であったということなのでしょうか。
 私も、この地名がベストだとは思いませんが、以上の事情をくむと、やむを得ない選択だったのかなとも思えてきます。

(2)新しい静岡市についての議論から思ったこと
 新しい静岡市が農村地域を多く含むことに対しての議論がありましたが、私個人的には「市」が農村地域を相対的に多く含むことになることを、「一概には」否定しません。[3796]でゆうさんが政令指定都市についておっしゃっていることと重なりますが、行政の効率化やあるいは行政経営の理念への合致等、十分な目的があるのなら、「市」が農村部を多く抱えるという選択がなされてもよいと思うのです。
 例えば、農村地域は過疎問題を抱えている。都市は過密で自然とのふれあいを求めている。この双方が合併することによって、農村が活性化し、都市も自然を体験することができる。こういった選択もあってもいいのではと考えています。
 もちろん、すべてのケースにおいて、無制限に「市」が農村部を吸収していくことを容認しているわけではありません。あくまで、行政効率の面で明確な効果が認められる場合のみでの話です。
 ところで、翻って考えてみると、多くの自治体が合併の目標を「政令指定都市になる」とか「合併の特例を受ける」などにしている(と感じられる)ことが気になりますね。「政令指定都市になる」とか「合併の特例を受ける」というのは、本来まちづくりのための手段であって、目標ではないと思うのですが。
 政令指定都市になったとして、また合併の特例を受けたとして、それらを手段にどのようなまちがつくられていくのか、そういった未来図を十分に示されている地域はあまり多くないのではと思います。
[4390] 2002年 11月 1日(金)15:42:32深海魚[雑魚] さん
神戸について
[4387]
>果たして神戸は「都会」と呼べるのでしょうか?
兵庫県全域の地勢下で神戸市の位置付けを見ると、大阪と丹波、但馬地区とを結ぶ高速道や
鉄道の軸から逸れており (播但線経由の特急 「はまかぜ」 は、神戸を意識したものでしょう。)
経済的な求心性という意味では、大阪の後塵を拝しているかも知れない。また、新神戸駅から
最寄りの海岸までは直線で僅か2km弱と、市街の展開も非常に細長く、地元茨城の日立市を
連想するかの如きです。

かような観点から、都会や否や、との疑問も出て来るかも知れませんが、私は以下の理由から
神戸は都会である、と考えます。

○ 三大都市の一つとされる大阪市との市街の連続性。
○ 六甲山地裏側の神戸電鉄沿線域における宅地開発の進捗。
○ 上記地区を中心に錯綜する高規格道路整備の進捗。
○ 市営地下鉄地上区間沿線におけるニュータウンの整備。
○ 中心部以東でのJR、阪急、阪神の鉄道三系統の並立状態。
○ 大阪と同等かそれ以上とされてきた港湾機能の要衝性。
○ 「のぞみ」 の新神戸停車。
○ 政令指定都市は伊達ではない。

それにしても、神戸電鉄の菊水山前後は、前後の街とのギャップが物凄いですね。並行する
道路もロクに無いし。
[4452] 2002年 11月 3日(日)00:14:45ニジェガロージェッツ さん
神戸雑感
[4387]神戸在住のhiroさんから、果たして神戸は「都会」と呼べるか、との問いかけがあり、すぐに茨城県在住の雑魚さんから[4390]で「神戸は都会である」と明確に断言されていました。雑魚さんのように他府県にお住まいで、しかも地理に大変造詣の深い方から「都会」と認めて頂き、神戸っ子の一人として嬉しい限りです。
少し遅れレスになりましたが、1962年以来36年間(とはいっても1962-63年の記憶は当然ない)神戸市長田区に住む私からも神戸について述べさせて頂きたく存じます。
神戸(旧市街地)は南に海に面し、北には急峻な六甲山系が迫り、甚だ東西に広く南北に狭い市街地であるということは広く知られているところです。この奥行きのない云わば直線的な狭い市街地に東からはJR線を中心に北に阪急線、南に阪神線が平行して走り、西からはJR線と山陽電鉄線が平行して走り、他に神戸高速鉄道線、神戸電鉄線、市営地下鉄線が等が走っています。
このため、旧市街地においては大部分の地域が鉄道駅まで徒歩で行ける足回りの良さであるがために、駅から他の交通機関への乗り継ぎの必要性が少なく、それぞれの駅勢圏は狭くなっており、駅前に人が集中しにくい傾向にあります。このことは各鉄道駅の乗降者数が大都市の割りに極めて少ないことにも現れています。この各駅勢圏人口の少ないことが駅前の商業核を相対的に貧弱にさせ、訪れる人や住民が「神戸は都会だろうか?」と疑問に感じることと存じます。

またhiroさんは「神戸三宮ははっきり言って大都市というには程遠いくらい普通の街です。」と仰っていますが、この「普通」の意味するところが解せません。「普通」と言う言葉は聞き手によって如何様にでも解釈しうる言葉で非常に曖昧な言葉なのですが、ここでは恐らく、「普通」にある人口30万人程度の県庁所在地の都心並みの街を意味するのか、また大都市圏内に「普通」にある副都心或いは地域商業核クラスの街を意味するかのどちらかだと推察します。
ここで、人口151万人の神戸市と似た規模の大都市では、185万の札幌市、147万の京都市、137万の福岡市が挙げられますが、札幌、福岡の都心部はそれぞれ北海道地方、九州地方をバックボーンにもった一大中心地を形成しており、近くに大阪を控えた神戸の三宮とは別格ですが、京都の四条河原町と比べて見れば、それほど見劣りがするとは感じません。また、私の知っている人口136万のニジニノヴゴロド市都心の大ポクロフスカヤ街や人口110万のカザン市都心のバウマン街とくらべても何の遜色もありません。
また、現在の神戸の都心といえば三宮地区ですが、これも戦後に始まったことで、戦前の三宮は単に「交通の要衝」ぐらいの位置付けだったそうです。戦前の神戸市の中心だったのは湊川新開地で、数多くの映画館、劇場を擁した大繁華街で、市役所のあった神戸駅北側は行政の中心地でした。それが戦後、新開地地区の一部が米軍キャンプに永く占拠されたことや、赤線の廃止で隣接する福原(ふくわら。「ふくはら」ではない)から遊郭が消えたこと、映画産業の斜陽化もあり神戸の中心は元町、三宮へと東進し、1950年代後半になり「三宮トリオ」と言われた神戸市役所、神戸新聞会館、神戸国際会館(共に1995年1月17日の大震災で全壊)が建設されるにおよび、三宮の都心化が決定付けられました。

さて、一般に都市の優劣は人口でランキングされがちですが、この人口とは当然「夜間人口」のことです。しかし、人口で都会度を測るには「昼間人口」のほうがより実態にちかいと考えられます。
2000年10月1日の国勢調査によれば東京23区および政令指定都市各市の昼間人口は次の通りです。

都市名昼間人口夜間人口昼夜間比率
東京23区11,125,1358,092,268137.5
大阪市3,664,4142,595,394141.2
横浜市3,091,1663,414,86090.5
名古屋市2,514,5492,148,949117.0
札幌市1,820,7571,797,479101.3
京都市1,584,6261,454,368109.0
神戸市1,536,7161,492,143103.0
福岡市1,531,1741,336,662114.6
広島市1,163,4051,124,765103.4
川崎市1,097,0901,249,02987.8
仙台市1,090,1621,007,628108.2
北九州市1,044,9961,010,127103.4
千葉市858,702883,00897.2
(昼夜間人口ともに年齢不詳人口を含まない。夜間人口が国勢調査人口より少なめに出ているのはこのためです。)

これで見ると、首都圏は東京の一人勝ちですが、その他の政令市はそれなりに頑張っていると言えそうです。神戸市は大阪に近接し同一都市圏内にありながらも市全体としては決して大阪の郊外都市ではなく、独立した都市と言えるのではないでしょうか。もちろん「神戸に住み、京都に学び、大阪に働く」といった京阪神三都物語を地で行くライフスタイルもあり、また神戸市東部の東灘区などは大阪のベットタウン化しつつあるとの指摘もありますが、その東灘区でさえ昼夜間比率は100を少し下回っているに過ぎません。また、似たような規模にあり共に都心区の横浜市中区と神戸市中央区を比べると
横浜市中区(昼)250,575(夜)123,851昼夜間比率202.3
神戸市中央区(昼)280,227(夜)107,886昼夜間比率259.7
となり、神戸の都心も都会として恥ずかしいものではないと思います。

以上、郷土愛も手伝い、長々と書きました。郷土愛に毒された書き込みであることを割り引いてお読みください。
[4589] 2002年 11月 6日(水)16:02:13hiro さん
広島市は大都市と呼べるか?
広島市は政令指定都市にもかかわらず、いまいち人気がない。
仙台、札幌、福岡などは人気がある。
広島は113万都市なのに、いまいち都会感がない。
紙屋町、八丁堀はそこそこかもしれませんが、広島駅前もしょぼすぎる。
やはり、広島市は肩書きが政令指定都市だけだという、単なる田舎なのだろうか?

HP http://hiroshima.cool.ne.jp/hiro305/
[4617] 2002年 11月 7日(木)00:29:51日和[松戸] さん
わーお!
私の名前がメンバー紹介に載っている!そして、どんな紹介文を載せてくれるのだろう?なかなか楽しみです☆(^^)

[4589] hiroさん
広島市が田舎!?そうなんですか?
私が広島市を実際に見たのは中3の時の研修旅行の時だけなんですが、松戸市というベッドタウンに住んでいる私には、広島の中心市街地はビルの立ち並んだれっきとした「都会」にいる感覚を覚えました。
確か、そのあたりから私の「地方の大都市」好みが始まったような気が・・・。
人口密度から言っても、8区中5区が2000人を上回っていますし、安佐南区に関しては人口増加が今著しい区ですよね。

全然頭の中がデータ不足の私には、言えた義理ではないかもしれないんですが、安佐北区や安芸区のような人口密度の低い区を抱えているからといって、「広島は都会ではない」とは真っ向に言えないと思うんですよね。札幌市の南区、京都市の左京区なんかも人口密度が低い上に、人口の伸びもそんなによいとは思えませんし・・・。それでも、れっきとした「大都市」の一部になっている事は確かです。

それと、いつぞやに雑魚さんが言っていた、「政令指定都市は伊達ではない」。
これだと思います。この名前をもらっている時点で、「ずばぬけた都市機能を備えた、巨大な人口を抱える大都市」を明確付けられるのではないでしょうか?
都市としてちゃんと機能しているというのは、やはり人口に比例せざるをえないでしょうし。(全部がそうとは限らないかもしれないですが。。。)

ただ、ひとつ思う事があるのは、区名のネーミングセンスかな。この区名の発想は、北九州市と同じ感覚をおぼえますね。
北九州市も広島市も、仙台市のようにその地ゆかりの名前などからとって、個々にはっきりとした区名を付け直してくれたらなぁ、なんて思います。
でも、どんな風になるんだろ。う~~む。
[4917] 2002年 11月 16日(土)11:25:45special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市を考える
[4886]
松戸様
千葉市も最近では、すっかり政令指定都市の風格が漂うようなまちになってきましたよね。私の中で「政令指定都市には地下鉄がある」という意識があるのですが、調べてみると案外地下鉄がある政令指定都市というのは多くない。千葉市、川崎市、広島市、北九州市なんかはありませんよね。今後政令指定都市になる(もしくはなりそうな都市)も静岡市や新潟市、堺市など地下鉄がありませんねえ・・・。私が勝手に抱いている政令指定都市のイメージはどんどん現実とはかけ離れています。ぜひ、千葉市にも地下鉄ほしいですね。あと、札幌市や横浜市の区が分区したように人口が増えると千葉市も分区するんじゃないでしょうか?私としては美浜区・稲毛区という名前は地域性があって好きなので残してもらいたいとは思いますが。

[4910]
ゆう様
わざわざありがとうございます。安芸高田市あたりに落ち着いてくれれば、問題ないと思います。そしたら、将来的にも「高田サミット」なんていうシンポジウムを各市で持ち回りで開催できるようになると思うんですけどねえ。今でも勝浦サミットや真田サミット(真田氏にゆかりのある市町村によるサミット。今年は長野市で開催)みたいなものがありますから、きっと高田サミットも盛り上がるのではないかと思います。ぜひ、合併協議会には安芸高田市にしてもらいたい。
[4977] 2002年 11月 17日(日)15:38:52special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市の乱立を考える
[4976]
松戸様

 合併の場合に限り、要件を緩和して70万人程度の人口でも政令指定都市と認める」と総務省の方針があります。元々、政令指定都市の要件は人口50万人ですが実質は100万人か将来100万人に達するであろう市とされています。先の通達は、明らかに静岡市・清水市の合併をにらんだものであるとのことが一般論ですが、同通達により堺市(大阪府)、新潟市(新潟県)、湘南市(神奈川県)、碧海市(愛知県)、浜名湖市(静岡県)などが政令指定都市の候補として挙がっています。
 ただ、私も人口が大きければいいというような発想はどうかと考えます。将来的に道州制が採用されれば、市はなくなりますし、県さえもなくなります。地域主導の政治ができると期待されていますが効果はいまだ不明です。
 自治体が政令指定都市になりたがるのは、県からの事務権限の委譲が理由です。政令指定都市になると、都市計画や福祉事務などの権限が市に与えられます。しかし、政令指定都市にならずとも県をなくせばこんな問題はすぐに解消できるんですね。ただ、町村のような小さな自治体にこういった事務ができるのか?という疑問があります。別に町村にできなくても隣接の市と連携して行うとか、手段はいろいろあると思うんですが、どうしてか県庁の方々は県が行うの一点張りです。行政の主権争いですね、ハッキリ言って。
 県庁が権限委譲しないためにみんな自治体を大きくしようと考えてしまうんですが、私は[4924]で指摘しているように横浜市などでは人口が多すぎるため、市を分割して4つに分けるということも出てきています。
[5682] 2002年 12月 1日(日)01:35:07special-week[ヒロオ] さん
新政令指定都市・静岡市を考える
[5659]実は小学生様
>これは、静岡が旧駿河国の中心都市だったからでしょうね。個人的には、静岡県の県庁所在地として、静岡県は駿河・遠江・伊豆の3国から成り立っているので、「駿河市」はやめてほしかったですね。

 私としては新「静岡市」の名称は駿河市が一番いいのではないかと思っていました。実際、静岡市と清水市の性質は水と油のような関係ですからどちらか一方の地名を採用したり、日本平市といったどちらかに偏ったような地名から引用するのもしこりを残すと思うのです。
 駿河という地名は、いまだに駿河湾で使用されていますから、さして旧国名のそしりは受けないと思われます。ただ、実は小学生さんが指摘するように広域地名ではあります。ただ、そうなると静岡などは江戸時代幕府直轄地の天領であり、地域の名称は「府中」と呼ばれていました。東京都、広島県に続き、静岡市にまで府中市があるとなるとやっぱり混乱します。まさか駿河府中市とするのも政令指定都市としては、いささか威厳に欠けると思われます。そう考えると駿河市が一番ベターな選択だったと思われます。候補名にあった、東海道市は問題外ですし・・・。駿府市では、地域がかなり限定されてしまうのでこれもNGでしょう。また、新「静岡市」は、庵原郡3町とも合併したい意向ですので駿河市でも立派に通用します。
 私としては庵原郡3町との合併は反対ですが、新「静岡市」はどうしても人口100万人に近いところまで持っていきたいようです。全然生活圏が違うんですけど。庵原郡はむしろ富士市方向を向いている気がする。由比町はまだ清水市興津あたりまでは生活圏なのかもしれないけど。
[5781] 2002年 12月 2日(月)20:47:40special-week[ヒロオ] さん
静岡市は政令指定都市として威厳を保てるのか?考える
[5762]
ラブ静岡様
>静岡が大好きなのでいろいろ言いたいと思います♪まず今度の四月一日に静岡市と清水市が合併し新静岡市になるわけですがまあ人口が七十一万人ということで
>いちおう浜松市を抜いて県内トップになるし政令指定都市にもなれちゃうしいけてんじゃねー?ちょっと脱線したけど実際合併しても浜松の方がすごそうだし将来性あるし浜松も合併して政令指定都市になったら静岡県に2つもあってなんかかっこいいけど浜松のほうが伸びそうじゃん。アクトタワーみてえな地上200メートル以上あるビルないし。静鉄高架じゃないし。。。。でもなんだかんだ政令指定都市ってなんかかっこいい。みなさんいろんな返事お願いします。

まず、静岡市が政令指定都市になるからといって、いい都市になるとは限りません。新「静岡市」は、私がみた限りでは、かなり急いで合併したと言わざるを得ません。さいたま市のように新市施行後に混乱がなければいいと思います。宮城島清水市長はまず立候補しないと思いますが、市長選になっても小嶋静岡市長にも立候補してほしくない。新しい候補が立ってこそ、新しい静岡市が一つに融合できると思います。ちなみに私案ですが、新「静岡市」の行政区案を考えてみました。(あいうえお順)

旧静岡市旧清水市
青葉区庵原区
安倍川区興津区
大浜区清水区
草薙区袖師区
駿府区鳥坂区
瀬名区日本平区
千代田区
丸子区
用宗区
[5944] 2002年 12月 5日(木)20:06:01special-week[ヒロオ] さん
静岡市は政令都市の何番目になれるのか?を考える
 静岡市が合併して政令指定都市になるのは既に周知の事実です。ところで、私には無意味と思える都市ランキングのようなことをなさっている人もいます。さて、新「静岡市」は政令指定都市になったら何番目都市になるのでしょうか?そのほか、政令指定都市の実現が可能そうな都市は、新潟市、浜名湖市(仮称)、碧海市(仮称)、岐阜市、堺市、岡山市、熊本市などがありますね。みなさんは、どう考えられますか?
 個人的には、新「静岡市」に地下鉄は敷設しないでほしいと考えております。地下鉄つくっても梅が島方面までカバーできないですから。それよりも新型都市交通として、LRTを導入して、北街道などから自動車(バス・タクシーなどは除く)の排斥をしてみては?と私は考えるのですけどね。路面電車だったら、建設費が安く済む。それゆえに高齢者が多い梅が島方面にも敷設できるから交通弱者対策にもなるあろうから。
 ところで新「静岡市」の庁舎は、現在の東静岡地区に建設予定とのこと。確かに現地は以前長沼の操車場があり、今は売却されて結構大きいスペースが空いている。国道一号線沿いでもあり、立地条件は申し分はないのですが、静岡駅に新幹線が停まるとなると対外的には不便なのでは?と思わざるを得ない。もしかしたら、この新幹線駅を静岡駅から東静岡駅に移すなんて計画はあるのかな?
 それと西鹿児島駅の騒動もありましたが、市庁舎の最寄駅が東静岡駅でもいいんだろうか?しかも清水市と合併したらむしろ東静岡というよりも思いっきり中央に位置してるんですけど・・・。静岡中央駅とでもするのかな~?そうすると新幹線の駅を移設したら新幹線駅も静岡中央駅になってしまうね。これはダサいなぁ。新静岡駅は既に静鉄に取られているし、どうする?静岡市長!
[5946] 2002年 12月 5日(木)21:25:18eternal さん
静岡市の政令指定都市化
[5902] ヒロオさん
>浜松市は静岡市に対抗意識燃やしすぎですよ。駅前中心市街地を歩いてみれば一目瞭然。静岡市の方が圧倒的に都会です。浜松はどちらかというと企業城下町的なところがある。張り合ってても仕方ないと思う。

静岡市にも浜松市にも関係ない部外者ですが、駅前中心市街地はどう見ても同程度。
静岡市を「圧倒的に都会」と感じる人はほとんどいないでしょうから、本当に張り合ってても仕方ないです。
それに静岡市の方が対抗意識剥き出しのように感じるのですが。
静岡市の政令指定都市化にしても、合併による特例(それも静岡市のためにできたような特例)によるものです。
もちろん、政令指定都市としての行政権限はそのままでしょうが、この特例により、「政令指定都市」というイメージ価値が下がってしまったと思います。
まぁ、北九州市が政令指定都市になった時点で、政令指定都市=都会ってのは崩壊していたのかもしれませんね。
[5956] 2002年 12月 5日(木)22:37:18日和[松戸] さん
え?
[5946]eternalさん

>まぁ、北九州市が政令指定都市になった時点で、政令指定都市=都会ってのは崩壊していたのかもしれませんね。

そうでしょうか?私は、北九州市が政令指定都市になった以降に生まれたものですが、政令指定都市=都会っていう意識はどうしても崩す事ができません。
それに、皆さんの話を聞く限りでは、北九州市は都会ではないとは思えません。
中心地区の上空写真も、他の大都市と比べてさほど見劣りはしないし、人口は減少傾向にはあるものの、ちゃんと歴史を意識した、威厳のある大都市に十分成長しています。

そもそも、北九州市が政令指定都市になったのは、同じ県内にある今や九州を代表する超大都市(言い過ぎ?)の福岡市よりも先だったんですから。
あんまり関係ないかもしれないですけど。
[6219] 2002年 12月 9日(月)23:48:37special-week[ヒロオ] さん
静岡市は政令指定都市として威厳を保てるのか?を考える
[5946]
eternal様
>駅前中心市街地はどう見ても同程度。静岡市を「圧倒的に都会」と感じる人はほとんどいないでしょうから、本当に張り合ってても仕方ないです。それに静岡市の方が対抗意識剥き出しのように感じるのですが。

どこをどう見て、同程度とおっしゃったのかは分かりませんが、明らかに静岡と浜松の市街地の活況はレベルが段違いに違うと思いますよ?浜松市の方が、市街地がとても狭く、百貨店、映画館、ホテル、公園といった施設が少ないと感じます。浜松市の周辺も、浜松のベッドタウン的な市が多く(湖西市、浜北市、天竜市など)浜松に依存しているところが多いけれど、静岡周辺は、清水市や焼津市といったそれなりに自立している市が多く感じられます。清水市なんて、人口が20万人以上いるわけだし、特例市になろうと思えばなれるわけですからね。

 そして、eternalさんが指摘している
>静岡市の政令指定都市化にしても、合併による特例(それも静岡市のためにできたような特例)によるものです。もちろん、政令指定都市としての行政権限はそのままでしょうが、この特例により、「政令指定都市」というイメージ価値が下がってしまったと思います。

ということもちょっと間違っていると思います。
静岡市・清水市の合併は、20年ぐらい前から既に持ち上がっていた話です。合併特例ができたから合併をしたわけではありません。むしろ、これは逆で総務省側が静岡市・清水市を合併させようと仕向けたわけですね。ほぼ吸収する側の静岡市民の中にもいまだに清水との合併に否定的な人も多くいます。というのは、新市役所が草薙の近く(正確には東静岡駅周辺)にできるからです。市役所の移転を清水に役所を取られたと思っている人も少なからずいるようです。
 清水は清水で市名を取られているため、静岡・清水の関係は今とっても劣悪です。
 静岡市は決して政令指定都市になりたくて合併したわけではないのです。総務省が「合併してほしくて、政令指定都市の条件を緩和したから」、そこまで言うなら、という感じで合併したわけです。対抗意識という点では、むしろ浜松市でしょう。http://www.kan-hamanako.jp/ を見ていただければ分かると思いますが、これほど大規模な合併はまず無理であると思います。机上の空論もはなはだしい。湖東と湖西では、かなり生活圏が違いますよ。生活文化の違いから天竜市との合併でさえも難しいのではないか?と思えます。
 静岡市も庵原郡3町に合併を呼び掛けるなど浜松市を意識した行動を取っていますが、この呼び掛けは成功しないと私は見ています。必要もないですし、生活圏も土地習慣も全く違いますしね。
 市町村合併は避けて通れない道ですが、これほど大規模な合併は考えものです。新潟市の合併枠組みもかなり多数の自治体との合併を想定していますが、実現は難しそうですね。
[6314] 2002年 12月 11日(水)22:59:04eternal さん
政令指定都市は威厳というよりただの行政権限の委譲でしかないのでは?
[6219] ヒロオさん

>どこをどう見て、同程度とおっしゃったのかは分かりませんが、明らかに静岡と浜松の市街地の活況はレベルが段違いに違うと思いますよ?

色々な都市を見ている「よそもの」として感じた素直な感想でした。
例えて言うなら、「吉祥寺と町田と柏の駅前は同レベル」という場合、確かに、それぞれの街に多少の差があっても「首都圏のそれなりに商業集積のある駅前レベル」という同じ括りにできるという感じです。(静岡や浜松の場合は「大きい県庁所在地レベル」)
また、中心市街地の評価にはいろいろな要素が絡んでいくため、どのような視点に重点をおいて評価するかで、見方も変わってくるのかもしれません。
熊本や金沢のように駅前に中心がない場合もあるし、地方都市では急速に商業の郊外化が進んでいるので、駅前の比較だけで都市は語れないのでしょうが。

>静岡周辺は、清水市や焼津市といったそれなりに自立している市が多く感じられます。

周りに自立した市があるほど地域中心(静岡)への依存度は下がり、周りがベッドタウンオンリー(浜松)の方が中心への集中が進むのが一般的なのでは?

>静岡市は決して政令指定都市になりたくて合併したわけではないのです。総務省が「合併してほしくて、政令指定都市の条件を緩和したから」、そこまで言うなら、という感じで合併したわけです。

静岡市の見解なのか、一般的な静岡市民の見解なのか、ヒロオさん個人の見解なのか...
70万人という微妙な人口設定といい、「合併をスムーズに進めるために特例をつくってもらった」というのが一般的な見方なのでは?
行政側としては、都会的とかのイメージ以前に、政令指定都市とそうでない都市とでは権限が大幅に違うので、政令指定都市になりたかったでしょうし、市民側としても、「ちょっと都会っぽくなるのでうれしい」という人が多いのではないのでしょうか?

>ほぼ吸収する側の静岡市民

対等合併なのに吸収すると思ったり、市名を「静岡市」にしたり、「総務省がそこまで言うから合併してやった」と思うような現・静岡市...なんとなく好きじゃないです。ゴメンナサイ!
[6316] 2002年 12月 11日(水)23:24:39special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市・静岡はカッコイイ都市になれるのか?を考える
[6314]
eternal様
>周りに自立した市があるほど地域中心(静岡)への依存度は下がり、周りがベッドタウンオンリー(浜松)の方が中心への集中が進むのが一般的なのでは?

 というより、浜松市自体が既にベッドタウン化の一途をたどっています。

>行政側としては、都会的とかのイメージ以前に、政令指定都市とそうでない都市とでは権限が大幅に違うので、政令指定都市になりたかったでしょうし、市民側としても、「ちょっと都会っぽくなるのでうれしい」という人が多いのではないのでしょうか?

 行政側が政令指定都市になりたがっていたというのはそのようですが、市民が・・・となると果たしてそうでしょうか?政令指定都市になってもそれほど「うちの市は政令指定都市だ~」と実感する時ってありますか?私は地下鉄に乗っている時にしか感じませんね。しかも営団地下鉄と都営地下鉄の時だけです。名古屋市営地下鉄に乗った時はぜんぜん政令指定都市という感覚が持てませんでした。大阪市も京都市も札幌市も仙台市も政令指定都市だからといって、特段カッコイイとかそういう気分にはなりませんでしたよ。東京を除くと横浜市ぐらいじゃないですかね、政令指定都市でカッコイイと感じられるのは。
 かっこよさで言ったら、釧路市や松山市がカッコイイ都市のように感じました。
[6328] 2002年 12月 12日(木)00:52:42YSK さん
政令指定都市に、「大都市の風格」は必要条件なのでしょうか?
最近、政令指定都市を目指す新しい静岡市についての話題の関連ほかの特質に触れて、政令指定都市についての議論がなされており、たいへん興味深く拝見しております。

そこで、いつも疑問に思うことがあります。
果たして、政令指定都市おいて、「大都市の風格」は必要条件なのでしょうか?

このことについて、以前に、既になされてきた議論を整理しながら、私なりの意見を述べさせていただいたことがあります。
[3799]をご参照ください。)

つまりは、[3796] ゆうさんのご意見
>私は政令指定都市に「大都市の風格」なるものは求める必要がないと思います。
>政令指定によって行政が効率化できるところなら指定すべきですし、却って非効率
>になるところなら、大都市地域であっても指定しないほうが良いと思います。
に、私は賛同したいのです。

政令市の制度は、簡単に言えば府県の仕事の一部を自市で行うことができるということですが、それに加えて行政区を設け、区役所を設置して、住民登録・戸籍事務、健康福祉関連事務、土木建設関連事務、学校教育関連事務などを区役所ごとに行う制度でもあります。例えば、人口が多くても、面積が小さい自治体の場合、区役所を設けてこれらの諸事務すべてを区役所ごとに処理するのは非効率になるということもでてきます。住民登録や国民健康保険、介護保険などだけを処理する支所等で住民サービスを行った方が効率がよいこともあるのです。

住民の視点からも、たとえば、今までは市役所だけが受け付けていた建築確認申請などの業務を、政令指定都市の場合は、新たに設置される区役所ごとに行うことになるのですが、そのことよるコスト以上の住民ニーズがどれくらいあるのかといった観点からの分析も重要です。いままで通り市役所だけでいいという結論が出れば、たとえ一般的に政令指定都市たるにふさわしいと目される大都市であったとしても、政令指定都市になることについては再検討されなければならないでしょう。

これから起こりつつある新たな政令市の誕生が、政令市制度が行政経営の効率化のために地方自治体がとり得る制度のうちの1つであるという認識を徐々に一般的なものにしていくのであれば、地方の自立の観点からも望ましいと思います。現在では政令市に加えて、中核市や特例市なども制度もありますが、それらとともに、自治体の体力や経営理念にあった制度を自治体が選択し、行政の効率化に取り組む。そうなれば、しめたものですね。

政令指定都市になれば、都会っぽくなるし、権限も増える。こういった安易な視点のみから考えられるべき問題ではないと思うのです。

※すみません、ここまで書くのは自分らしくないと思ったのですが・・・。どうしても書きたくて・・・。
(しかも、上の文章、かなりの部分を[3799]をそのまま使っています。手抜きをして申し訳ありません)
[6576] 2002年 12月 17日(火)05:56:41【2】蘭丸 さん
静岡市
[6269],[6547]ヒロオ さん

 静岡県知事の並々ならぬ意気込みは解りますが、果たして静岡市の重要度ってそんなに高いのかなぁ、と私も思います。

 人口も、清水市を含まない単独では他の政令指定都市候補とは明らかに見劣りがしますし、交通の要衝性や政治・経済的な中核性もそれほど高くはありませんね。
 これには、静岡市の立地条件が大きく影響しているように思います。静岡県自体が駿河、遠江、伊豆にまたがる広い県であるため、静岡市は県都でありながら、県内からの都市的集積度が低い感があります。そのうえ、東京からの距離が遠くなく、東京経済圏の影響を多分に受けてしまう位置にあります。ですから、いまいち静岡市が都市規模を大きくできないのではないでしょうか。

 単に「政令指定都市になるんだから、『のぞみ』を停めて」という要求は、静岡市を客観的に見ることができないがゆえのものかと思われます。政令指定都市のブランドと中身とは別問題だと私は思います。

 静岡空港新駅問題然り、どうも静岡県は肩の力を入れ過ぎです。「のぞみ」を停車させたいのであれば、まず、JRが「のぞみ」を停めようかと思うような魅力ある都市をつくっていくことが先のような気がします。都市の魅力から人口が集積し、周辺での拠点性が高まってくるはずです。
 あせって体裁だけ大都市のふりをしなくてもいいです。「政令市だから」なんて気張る必要はありません。静岡には静岡の独自の有用な個性があることを忘れてはいけないでしょう。
[6597] 2002年 12月 17日(火)20:18:39special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市「静岡市」の今後を考える
[6576]
蘭丸様
>静岡空港新駅問題然り、どうも静岡県は肩の力を入れ過ぎです。「のぞみ」を停車させたいのであれば、まず、JRが「のぞみ」を停めようかと思うような魅力ある都市をつくっていくことが先のような気がします。都市の魅力から人口が集積し、周辺での拠点性が高まってくるはずです。
 あせって体裁だけ大都市のふりをしなくてもいいです。「政令市だから」なんて気張る必要はありません。静岡には静岡の独自の有用な個性があることを忘れてはいけないでしょう。

 まったく蘭丸さんのおっしゃる通りです。県知事がのぞみを停車させたいと思うのなら、静岡市がそれに見合う魅力をつくり、静岡県としても静岡市のまちづくりを積極的に支援するべきです。のぞみが停車云々は、それからでしょう。
 それに政令指定都市=大都市というイメージをわざわざつくらなくてもいいと思うのです。静岡市は合併することで、日本一広い市になります。これほど広域な市では、まず全体を都会化するのは無理なわけです。そこで、今までの政令指定都市とは一線を画して環境都市、自然都市、田園都市の政令指定都市を目指せばいいのではないかと思います。
 自治体の首長は、自然あふれる環境都市をよく所信表明しますが、そのわりに人口増や都市化を目指したまちづくり施策を展開するんですよね。田舎らしさをアピールするのに、どこか「田舎」ということに屈辱を感じているんです。逆に都会的な都市の場合、やたら自然を求めたりしますよね。区名でも近年、「緑区」なんて区名が採用されやすいのは、まさにその現れだと思います。
 静岡市の場合、既に人口は多いのだから、いっそのこと自然環境都市を目指し、秘境政令指定都市を目指してもいいと思います。

[6583]
黒髪様
>私も10分前までは知りませんでしたが,「小野田セメント株式会社」という企業は無くなっていますね。
1994年に「秩父セメント」と合併し「秩父小野田株式会社」,1998年に「日本セメント株式会社」と合併し,現在では「太平洋セメント株式会社」というらしいですね。
本社は東京都千代田区とのこと。

 太平洋セメントは水道橋駅と神保町駅のちょうど中間ぐらいに位置していますね。隣に専修大学がありますが、太平洋セメントのビルと比べると専修大学がかすんで見えます。それぐらい秀麗なビルです。先日、訪れた際ビックリさせられました。この太平洋セメントの名誉顧問である諸井虔氏は地方制度調査会の会長です。自治体のことに関してはかなり造詣の深い方のようですよ。
[6609] 2002年 12月 17日(火)23:57:00ゆう さん
“疎”筆宣言
10日ぶりの投稿です。最近はさすが師走というか、書き込みたい衝動を抑え泣く泣くROMしてましたがだんだん読むこともままならなくなってきました。そんな訳でもともと密な投稿はしてませんが、改めて疎筆宣言です。
いろいろ書きたいことはありますが「これだけは書きたい」ことだけ。他の件は年明け後、落ち着いたら書きたいと思います。超亀レスになることをお許しください。

[6328]YSKさん
>政令指定都市に、「大都市の風格」は必要条件なのでしょうか?

以前[3838]で「あまりやると地理談義ではなく政治主張になってしまうので」と止めたところですが、最近はあまり気にしなくてもいいような雰囲気なので書いてみます。

私はTNさんの「都市に風格が必要」というご意見に同意しますし、雑魚さんの「政令指定都市は伊達ではない」というのも理解できます。
しかし「大都市は政令で指定し(され)なければならない」「風格のない都市を政令で指定す(され)るべきではない」などのような考えは持ちませんし、持つべきではないと思います。風格はその都市の実態にあわせて自然についてくるもので何かレッテルを貼れば格があがるというものではないと思うからです。
例えば、新・静岡市が自治・まちづくりについての方向性を検討した結果、県の事務を自前でやったほうが有利に進められると判断するならば指定都市になればいいと思います。それによって静岡市の格がどうなるかは市の手腕次第でしょう。
人の世にもいろいろ資格がありますが、持ってても実務で活用できない人もいれば、持ってなくても実務に秀でた人もいます(ちょっと無理がある喩ですね)。

レッテルといえば「市」「町」「村」もそうですね。人口が減少してしまった「市」が格を守り続けるため“だけ”に無理をしたとしても良い方向には向かわなかったでしょう。接尾辞にこだわらず、各自治体それぞれの身の丈にあった自治体運営がされるのがいちばんですね。

ちょっと話がそれますが、いっそ3万人などと言わず合併すれば無条件に市にするというのはどうでしょうね。

もう1つレッテルといえばJRの「急行」、ほとんどなくなってしまいましたね。
ほとんどが「特急」になってしまい他の路線の「快速」よりも遅い「急行」だけが残っているのはちょっと釈然としませんが。
[11601] 2003年 3月 21日(金)22:28:00【1】start さん
政令指定都市を目指してい都市
[11596]えっすさん
このほかにも岐阜市や「湘南市」が政令指定都市を目指していますね。

岐阜市は周辺市町村と合併すれば人口70万人を超えますが、
岐阜市周辺には人口も面積も少ない小規模自治体(人口密度は高い)が多く、人口70万人を達成するためには相当な数の市町村と合併しなければなりません。

「湘南市」は平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町、大磯町、二宮町が合併して政令指定都市になろうという構想です。
人口は70万人を軽く超えて97万人あるので問題ないですが
賛成派より反対派のほうが多いようです。

・富山県(新)市 625915 535.92 富山市・高岡市・新湊市など8市町村
富山市・高岡市が政令指定都市を目指しているというのはほとんど耳にしませんが
富山市周辺の政令指定都市構想のWebサイトはあるにはあります。
ただしどこかの団体が運営しているサイトではなく個人運営のようです。
URLは
http://www1.tcnet.ne.jp/uri/p1.html
です。

[11597]special-weekさん
富山県の新市の場合、政令指定都市になれませんね。合併特例法では70万人を目安にしていますから人口が足りません。
えっすさんの提示したデータではなれなさそうですが、上記URLのWebサイトによればなれるようです。
そういえば「合併して人口70万人以上になった場合は政令指定都市施行要件の緩和を検討する」という案がありましたが、
これって面積や人口密度にまでは言及されていませんよね?
だとすると人口の足し算だけで政令指定都市が生まれてしまうなんてことはないでしょうか。
ただしそんな大規模な合併がうまくいくかどうかということを考えるとまず無理だと思いますが。
[11847] 2003年 3月 26日(水)13:44:53ken さん
政令指定都市の意味するところ
関連レス元多数につき、省略させていただきます。すみません。

政令指定都市には、様様な権限が付与されますが、例えば、最もわかりやすい行政区の問題にしても、ある一定の人口を超えた自治体は、行政サービスが行き届かないであろうから、行政上の利便性、方便のために行政区を置くことができる、ということで、「量」の尺度で「指定」されるのであって、地方の顔とか、代表するとか、文化とかいう「質」は問われていないわけですよね。

そこを、何か当事者、周囲も、「何か偉いもの」になれるような感覚で見てしまう。
逆説的な言い方をすれば「オマエ、人多すぎ!、総身に智恵が回りかねるだろうから、もう普通の自治体としては扱えないよ!、分割して管理するように!」って言い渡されることでもある。

大都市周辺圏の都市と、静岡、新潟、金沢などは確かに「質」においては異なります。
松山市の47万人と、松戸市の47万人は字が一字しか違わないと言っても、47万人の「質」の意味するところは、だいぶ違いますね。

ですが、「政令指定都市」が「質」を問題としておらず「量」で規定する制度なわけですから、言葉としての「政令指定都市」という意味では、それに「相応しい」とか、「威厳」とか、「格」とかいうことを論ずるのは、ポイントがずれてしまっていると思います。

ベッドタウンとしての住宅街が均質に広がった結果、他律的に80万人を超えた自治体でも、「オマエ、人多すぎ!、普通の自治体としては扱えないよ」と「政令で指定」されてしまうわけですから。

越谷・春日部・八潮・三郷・吉川・松伏=新市、湘南新市の政令指定都市化について、ご批判もあるようですが、新潟や、熊本や、浜松の苦労を尻目にという部分は確かにありますが、例えばの話をすれば、西宮と尼崎が合併すれば政令指定都市、船橋と市川が合併すれば、千葉+四街道なんかを軽く上回る100万都市です。
北摂広域連携行政研究会の7市3町合併が実現したら、170万都市、神戸を上回り、全国6位の都市というか自治体になります。

行政管理上の単なる「手法」として「政令指定都市」制度があるのですから、人口が非常に多くなったら、管理手法として、何か特別な方法が必要、というのは、地方圏の中心市であろうと、大都市周縁の自治体であろうと、同じだと思います。

東京再編論にも繋がるテーマですが、
東京選出の越智道雄議員のホームページに(越智さんって愛媛じゃなくて東京選出でしたね)
http://www8.cds.ne.jp/~suiho/politic/oti/tokyo.gif
という図があります。(人口が随分古いですね)
これは、23区を7つの100万市=政令指定都市に再編してはどうか、という案です。
私、これ結構使える、と思ってますが、7つの政令指定都市が新たに誕生したとすると、人口から言って、それぞれが、7~8の行政区を持つと思いますので、概ね、現23区が、7市50区くらいになるのかと思います。

こうなってくると政令指定都市の意味するところが、逆にハッキリして来るのではないでしょうか?

地方の中心としての都市像を論ずるのであれば、文化とか、格とか、そういう論議の入る余地はありますが、法律の定める「政令指定都市」については、デジタルに判断されるべき性質のものだと思いますね。
[11852] 2003年 3月 26日(水)15:06:21ken さん
re:政令指定都市の意味するところ
[11847] わたし
「量」の尺度で「指定」されるのであって、<中略>「質」は問われていない
は、ちょっと表現が適切でないですね。

都市基盤の有無なども勘案されるようですから。

で、原典に立ち返って、なぜ堺市は政令指定都市になれないか、など、もう少し、論議しても良いかと思います。
[2462](番号古~)雑魚さん
などを見ても、何故、堺市は新静岡市よりも人口が多いのに政令指定になれないのか。
中心性の有無が基準であるなら、高石市や、大阪狭山市などと合併すると、堺市の中心性に変化はあるのか。
堺市の中心性の希薄度は変わらないが、とにかくどこかの市町と合併しさえすれば、新静岡市に適用された、合併恩典「今なら70万でオッケー」条項が適用されて、なれるのか。
堺市が政令指定都市になれなかった論拠から、湘南市や、越谷・春日部新市は人口83万人でも政令指定都市にはなれないのか?
湘南市研究会の第8回研究会の「2.湘南市の将来都市像について」を読むと、湘南市が政令指定都市になることが前提であるかのように、区割りの話なども含め、将来都市像が語られていますが、湘南市は現行の政令指定都市制度要件で、なれるだろうか。
これも、合併恩典「今なら70万でオッケー」条項が適用されるのか。

堺市が中心性が希薄であることによって、政令指定都市になれないとすると、越谷・春日部新市も「新越谷が中心です」と言い張るのは無理があり、人口83万でも、条件は厳しいわけですが、これも堺市が今までなれなくて、高石市と合併したら、政令指定都市になれるのなら、同様に中心性が希薄でも、合併恩典で今回も限りなれるのか。

など、80万超えたら、自動的に政令指定都市だ、と書きましたが、適切ではないですね。

また北摂7市3町のような場合はどうなるんでしょうか。
全国6位の人口を有しても、政令指定都市にはなれないのか。
どんなに人口が多くても、独自の都市中心性が必要要件なのか。

そういう合併話はありませんが、例えば、八王子市と日野市が合併すると、70万人を超えますが、八王子には、ある種の(東京とは独自の)中心性があると思いますが、このようなケースはどうなのか。対例として、西東京・武蔵野・三鷹・東久留米・小平・小金井が合併すると、90万ですが、この場合はどう考えても中心性はありませんが、こういう合併では、政令指定都市にはなれないのか。

市川・船橋では100万でも駄目だとして、市川・船橋・浦安・習志野・鎌ヶ谷・八千代・松戸・流山・柏9市合併すると、250万自治体となりますが、250万でもやはり、独自の中心性がないと、政令指定都市にはなれないんでしょうかね。
↑こんな無茶な広域合併があるか!、とお怒りかもしれませんが、9市合計の面積は横浜市より狭いです。

政令指定都市要件は、もう少し複雑かもしれません。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示