広島と岡山の話はやはり関心の高い話題なのですね。
以前この掲示板で盛り上がった結果は、「落書き帳アーカイブズ」内「中国地方の中心都市はどこか?」を見てみてくださいね。
私も、広島は捨てたものではないという考えを持ちますね。製造業ほか一定の都市基盤を持ちますし、何と言っても中国地方を統括する行政機関や事業所が多いのが魅力です。
岡山は、中四国を束ねるという上ではいい立地点ですよね。私は広島は何度か歩いたことがあるのですが、岡山はまだ通り過ぎただけで、あまり町を知らないということもあり、十分に評価できる知識を持っていません。ただ、県庁所在都市の中では有力な都市の範疇に入るとは思います。
四国ですが、中心都市はといわれると、評価が難しいですね。強いて言えば、やはり中枢管理機能が一番集まり、他の3市へのアクセスが一番優れる高松ということになりそうですが、都市規模では松山に劣るんですよね。とはいえ、他の県都(徳島、高知)とも、大きな差があるとも思えませんし。ですので、高松にしても、松山にしても、「四国株式会社の本社」というよりは、「四国班の班長」というイメージかもしれません(わけのわからない例えですね・・・)。四国4県はゆるやかに「四国」という共通項を維持しつつも、それぞれに独自の方向性を持って輝いているのですよね(さらに理解しにくい例えになってしまいました・・・)。
[4235]
<北関東4県が平地であれほど県境を近づけているのは、関西人にとっては不思議で興味深いものです。
西日本の方の感覚が窺い知れて興味深いですね。北関東4県とは、茨城、栃木、群馬、埼玉のことでしょうか。関東地方でも、東京より北は広大な関東平野に広がる等質地域としてイメージされるのでしょうか。実際地図で見ても、まさに緑色に塗られた中に茨城、栃木、群馬、埼玉が並んでいるわけですし、一理ある見方であると思います。
これが、関東地方の住民の方からすれば、「北関東」の概念は茨城、栃木、群馬の3県のことだと理解している人が多いのではないでしょうか。私も北関東の一隅に居住していますが、「北関東3県」という言い方が一般的なのではないかと思います。
埼玉県は南部をはじめ大部分が既に東京大都市圏の一部であり、経済的にはともかく日常的に東京との一体性が乏しい茨城、栃木、群馬の3県と同列に扱うことは考えにくいということになるのでしょう。
とはいえ、私の自宅から車で30分も走らせれば、利根川を渡って埼玉県に出ることができるし、埼玉県は身近な地域ではあります。熊谷を中心とした埼玉県北部や秩父地域はむしろ北関東的な色彩が強いし、逆に茨城南部は、埼玉南部などと同様に東京に通勤する人が多い地域です。
そのあたり、埼玉のでるでるさんや、茨城の雑魚さんはどう思われますか?