都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [4200]〜[4299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[4200]〜[4299]



… スポンサーリンク …

[4299] 2002年 10月 30日(水)09:04:49【1】蘭丸 さん
「見沼区」ってそんなに悪いですか?
[4247][4298]
 私も東京新聞の特集を見て、この運動を知りました。
 「見沼」ってそんなに変な言葉でしょうか。私の感想では、今回示されたさいたま市の区名最終案の中では「見沼区」はいちばん個性的で、しかもその土地を的確に表しており、音韻も優しい感じで、もっとも好感を持っていました。それがご当地の住民にとっては、こんなに不評だったのですね。

 それにしても、住民のみなさんは「・沼・の字がつくと土地の値段が下がる」なんて本当に心配しているんでしょうか。沼津市、気仙沼市、鹿沼市、(南・北・中)魚沼郡といったように沼の字のつく有名な地名は多々ありますが、これらの地域が周辺と比べて土地の値段が安いなんて聞いたことがありません。沼津はかつて御用邸があったほどの風光明媚な土地ですし、魚沼は最高級ブランド米を産するこれまた山紫水明の地です。・沼・がつくから土地のイメージが悪くなるなんてことは断じてありません。

 思えば住居表示法施行以来、全国各地の由緒ある地名が抹殺され、「○○台」「○○ヶ丘」式の地名がいたるところに誕生し、新興住宅地のほとんどが同じような没個性的イメージ先行型地名でおおわれてきました。件の反対運動を見ると、当時から続いてきた地名狩りの影響がいまだに尾を引いているような気がします。

 私は、以前にも同様の書き込みをしましたが、自治体名や区名の選定にあたっては、慎重さと冷静さが必要なことを、今一度確認しておく必要があると思います。
[4298] 2002年 10月 30日(水)02:49:21ゆう さん
10日分
フォローしたい記事をかなり絞り込みましたが、やはり疲れました。
#それでもいくつか茶々もつけてる私です。


[4006]でるでるさん
>東広島市他6町の合併後の市名が「東広島市(編入合併)」に決定致しました。
編入合併はある程度予想してましたので市名もそうかなとは思っていましたが、「ロマンチスト」の私としましてはこの機に改称して欲しかったです。
全域が過去に賀茂郡に所属したことがあるので「賀茂市」など考えてたのに、公募もなく残念。


[4009][4061]雑魚さん
広島城址のすぐ北の区画にある広島市立基町高の前身は1942年開校の広島市立中です。
現在地に移転したのは原爆投下後の1947年ですが。


[4034]satoさん
>そもそも合併の必然性があったかどうかも疑問です。
>まとまりのある一つの地域ならば名称も自然に決まる筈です。
そもそも市町村に限らず合併とは、異なるものが1つにまとまろうとすることですよね。
合併前にまとまりがあることよりも、まとまることで合併後に何を目指すのかが重要だと思います。
協議会はそのためにあるんですよね。
そういう観点でみれば、合併前に名称が自然に決まるほどにまとまりがある必要は必ずしもありません。
とはいえ、水と油を混ぜようとすれば界面活性剤が必要な訳で、水と塩を混ぜるよりずっと大変です。

それから、多極が存在しそれぞれが有機的に役割を分担するまちを目指す自治体は充分にありえますし、個人的には今後増えて欲しいところです。
単純にコアになる地域で代表という訳にはいかない事例になるでしょう。
#「名前」だけを分担する地域があったら嫌だなぁ。


[4035]雑魚さん
>この曲と 「通りゃんせ」 の組み合わせといえば、地方都市の交差点で御馴染みの視覚障害者用と思しき誘導音楽ですね。
以前はメロディー式信号機も割と聞けたのですが、国際標準化の動きと関連して現在ではほとんどがピヨピヨとカッコーになってます。


[4036]TNさん
>なぜ、中央道富士吉田線は盲腸線なのか、
中央道は、かの、静岡市北部を通る予定だったのですね。勉強になります。


[4043]いなさん
>・以上まとめて、東海市の由来は東海製鉄からきたものではない
詳細な経過をありがとうございます。
では、東海市命名の由来は東海製鉄のそれと同じ(または似たもの)だったと思われますね。


[4070]桃象@国仲涼子ファンさん
>ホントに郡って何なんでしょうね。
郡境界のメンテナンスがほとんどされない今となっては、「以前まとまりを持っていた地域」でしょうね。
現在でもまとまりを持っているか所も多いのでしょうが、そうでないところもまた多いようです。


[4203]実は小学生さん
>でも、やっぱり4市で合併する前に新座市の境界線見直してほしいです。
境界線にも地名と同様かそれ以上に歴史があることもあります。


[4204]実は小学生さん
>方角地名の方角地名(!?)になってしまうのは僕は良くないと思うので、
善し悪しは別としていくらでもあります。最近話題の北関東もそうですね。

>名称公募の中の「First Love市」には驚きました。っていうか笑っちゃいました。
これは公募期間中のヒット曲のタイトルですね。
協議会は公募結果を分類してるのですが、「愛にちなんだ名前」45種、「『合併の時期』にちなんだ名前その他」18種のいずれかに分類されていたのかとても気になります。(^^)

#西東京といえば、京都市左京区が分区することになっても東京(ひがしぎょう)区なんてできませんよね。(^^)


[4207]TNさん他三陸関係者
「三陸」地域といえば三陸海岸沿岸部を指すことが多いようですが、陸前・陸中・陸奥全体を指す用例はあるのでしょうか。


[4210]YSKさん
>このやりとりでみなさん何となく意味をお分かりいただけたのではないでしょうか。
昨日ドラマ「アルジャーノンに花束を」を見てました。
ユースケ・サンタマリア氏は良い演技しますね。


[4221]TNさん
>八郎潟干拓で有名な秋田県大潟村の平坦な田園地帯に村が日本一低い山と自称する「大潟富士」
丁度今月はじめに秋田県を訪れる機会がありまして、大潟村内も車で通過してました。
このネタもっと早く知ってれば私もぜひ立ち寄って登頂したかったですね。ちょっと悔しいです。


[4241]雑魚さん
>「新婚さん、プラッシャーイ!!」 とか。(笑)……… 洒落になっていませんね。
語呂は洒落なのに、意味はとんでもないこと。(^^)


[4247]YSKさん
>さいたま市の区名案で、不評な“見沼区”の撤回を求める住民運動が起きている。
この放送は見てないんですが、23日の東京新聞朝刊28面にも同様の記事がありました。
見沼田んぼに取り囲まれるような区域自体は台地が広がっているそうですね。
「地名に『沼』の字が付くと地価が下がる」などの意見は半信半疑ですが、「選定委員会で7月の段階で『旧市名と方角の組合せはなるべく避ける』という申し合わせをしていたなら投票対象から外しておくべきだった」という意見は納得です。
ただ、市長が「桜区にはこれから桜を植えればいい」と発言しているという記述が気になりました。
[4297] 2002年 10月 30日(水)01:08:09深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[4271]
高知道が開通した時に感じたのは、瀬戸内と太平洋側がかくも近かったか、という実感です。
逆に言えば、土讃線が高低差の最小経路を求めて、結果として屈曲や迂回が多い訳ですね。
松山―高知の速達バスも、従来の国道33号線経由から高知道経由に切り替わった様です。

[4272]
>一体、どこまでなのでしょうか?どうすれば電化区間がわかりますか?
赤羽―大宮―川越―高麗川―拝島より南側のエリアとなります。

[4277]
>静岡県には城北と名前のつく高校が多いです。
東京や徳島にもありますね。徳島の場合は 「城東」 「城西」 「城南」 「城北」 「城ノ内」 と
揃っています。新潟県には 「高田北城」 「高田南城」 なんてのもあります。

[4279]
>「急にピッチが下がっただけ」とわかるんですが、感覚は「半音下に転調」と捉えてしまいます。
マスターテープの異常と思いますが是正されないですかね。何か奥歯に物が挟まった感じです。

>私には絶対音感がありませんでした。別に欲しくないのですが。
中学、高校とアルト・リコーダーを愛用していました。先日、子供用のソプラノ・リコーダーを
奏して見て愕然としたのですが、理屈では運指が判っているのに、音程がずれているので、
混乱して指が頭に追い付きませんでした。転調の融通が効かない意味では良し悪しですね。

[4282]
>県内の東西の往来にはかなりの不便さを感じております。
横浜線、八高線、川越線、そして東武野田線、船橋線が一体的運行体制を取り、武蔵野線の
一本外側の東京環状線として位置付けられると、案外便利ですかね。

[4287]
>ストーリーが安易だと感じました。
ここ十数年、映画館から御無沙汰した結果、眼が肥えていない為かも知れないのですが
要はうら寂しい北国の印象を以て、儚さの美学めいた多分に日本的かつ情緒的な演出に
印象を深くした、という事です。学生時代に見た劇場漫画映画で、こんなのがありました。
西洋牧歌的設定の農村で、立身出世を夢見る農夫が若妻を残し隣の軍事国家に出稼ぎし、
戦争を経て一時的に羽振りを良くするも、結局落ちぶれて帰宅すると、妻は健気にも夫の
帰宅を待っており、夫は感激。しかし妻は戦火を被り既に死んだ身で、夫が再開したのは
実は妻の亡霊。一目再会を果たしたから、と妻の亡霊は天空に消え、夫は己の愚かしさを
悲嘆する、という一見救いの無い話ですが、(何やら 「ペール・ギュント」 風味ですね。)
妙に印象的でした。

>高倉健のほうが4つ、年上なんですねえ。
1931年は満州事変、1935年はヒトラーのベルサイユ条約破棄 …… うーん、時代ですねぇ。

[4292]
>石灰石を岡山県西部から調達しています。
鋼管鉱業芳井鉱業所ですね。やはり同社が手掛ける埼玉県名栗村の武蔵白岩鉱山と同様、
狭軌のトロッコがある事で有名でしたが、今でも健在なのだろうか。

[4293]
>固有語を漢字に当てはめて読む習慣がないからです。
「日本人 = イルボン・サラム」 の 「サラム」 も同様でしょうか。

[4294]
詳述は後日に譲りますが、東海道線は琵琶湖水運を暫定的に介していた関係で、一先ず長浜に
先行開業していた時期があります。地形的に見ても彦根分岐には無理があるかも知れません。
[4296] 2002年 10月 30日(水)00:36:47YSK さん
北関東レス
[4241]雑魚さん
>茨城人の私にとって、群馬県に移動するとなると両毛地区北部の山々の存在から、
>経路が自然と、渋滞が慢性化している国道50号線に収束される為、非常に隔絶性を
>感じます。北関東横断道の部分開通で多少は緩和された観もあるのですが、兎も角
>茨城県域より優先で、両毛地区の開通を急いで欲しい。
そうですね。宇都宮や水戸は、実距離以上に時間距離があるように思います。北関東道は現在高崎から伊勢崎まで開通していますが、このわずかな区間の開通でさえ、関越道へのアクセスが飛躍的に改善されました。早期の東北道への接続、常磐道への接続を期待したいですね。

[4248]でるでるさん
テレビの影響については、前言の通りです。
>地方区分そのものは便宜上のものあって明確に定義されたものではなく、経済や気候
>など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。
このご発言を見て、ひとりよがりを反省しました。その通りです。百人いれば百通りの地域観があるのですね。北関東への思いは前言ではらしました(?)ので、以後冷静にいこうと思います。

[4249]らるふさん
>埼玉県は微妙でしょうね。東京都に近いあたりは実に首都圏だと思いますが、利根川沿
>いは北関東のような気がします。熊谷は地方都市のようにも思います。
そうでうすね。熊谷は埼玉県ですが、私の家のある太田市に隣接する地方都市の1つというイメージですね。

[4250]雑魚さん
[4253]でるでるさん
>雑魚さんのお考えに、ほぼ同意ですね。私の個人的な思いでは更に、宇都宮線では久喜
>(又は古河)まで、高崎線なら鴻巣あたりまでがラインではないかなと思っております。
>東武伊勢崎線は地下鉄日比谷線の乗り入れが東武動物公園までなので、その先は日光線
>共々運行本数が激減してしまいますが、日光線の幸手市や伊勢崎線の加須市あたりまで
>含めてもいいかなと。
私もご両人の考えに賛同します。

>「首都圏整備法」については詳しくは存じないので、どなたか知っている方がいましたら
>教えて頂けると、ありがたく思います。
手元に平成12年度までの首都圏整備計画の冊子がありますので、地域区分をご紹介します(なお、地図が示されているだけなので、およその範囲を示します)。

法全体の対象区域:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
既成市街地:東京都区部、川崎市、横浜市
近郊整備地帯:東京都(青梅市、八王子市を結ぶラインより東の地域)
       神奈川県(津久井郡、愛甲郡、足柄下郡、山北町あたりを除く地域)
       埼玉県(秩父地域、比企郡西部、熊谷市以西の高崎線沿線を除く地域)
       千葉県(君津市以北の東京湾岸、成田市・八街市以西の北西部)
       茨城県(龍ヶ崎市、水海道市、取手市、牛久市を中心とした県南西部)

というわけで、以上に書きました「近郊整備地帯」を、「東京区部・横浜市・川崎市」よりなる既成市街地の影響圏(狭義の首都圏)と見做しているということになるのだと思います。
また、上記以外の地域でも、「都市開発区域」を設定し、その地域を中心に外縁部の地域開発を進めていくとしています。
都市開発区域:水戸・日立、土浦・阿見、筑波、石岡、鹿島、下館・結城、古河・総和、宇都宮、佐野・足利、栃木、小山、大田原、前橋・高崎、桐生、太田・館林、熊谷・深谷、本庄、秩父、甲府

[4258] mikiさん
埼玉を北関東とするか、南関東とするか、適切な理由づけによって説明されたHP、興味深く拝見しました。ご紹介ありがとうございます。

[4259]雑魚さん
<地元民の主要就業地から考えて、通勤圏と経済圏とでは概念上、微妙な違いがある旨を指摘
<されました。その発想ですと、利根川を越えた古河市の位置付けは少々微妙かも知れません。
[4282]でるでるさん
<さいたま市や川口市、川越市、熊谷市、所沢市、春日部市、東松山市、久喜市、本庄市あたりは、
<経済・通勤において周辺地域に対する影響度(集積度)があり、かつこれらの市やその周辺地域も、
<東京や他の地域の経済圏・通勤圏になっていたりもするのです。
<秩父地方が秩父市を中心に独自のエリアを形成している様に思われますが、広域的に見れば熊谷市の
<影響度も多少はあるのかも知れませんね。
<高崎線の熊谷以北(深谷市や本庄市など)は、群馬県との繋がり・影響度も多分にあるのではないか
<と思います。
本当に、適切な解説だと思います。都市圏設定によく使用される指標の1つに、「通勤率5%」があります。これは、ある市町村(A)に住んでいる就業者の5%以上が別の市町村(B)に通勤していれば、AはBの都市圏内に入るというもので、これで東京区部の都市圏を線引きすると、だいたい上に書いた首都圏整備法の近郊整備地帯の範囲になります。最近では、郊外地域の都市基盤も成熟しており、またさいたま市など北関東方面への中枢性を高める都市もあり、東京大都市圏内でもその元で中心性を持つ都市も増えてきていると思います。

[4260] いわさん
そうですね。いろいろな局面で、さまざまな地域区分が用いられていますよね。

[4261]雑魚さん
>平坦地続きゆえの等質性を関東地方の要素と考える趣旨
関東地方は、平坦地続きという等質地域であるとともに、東京を中心とした結合が卓越した結節地域でもあります。

そして、[4286]Issieさん
適切な解説ありがとうございます。たいへん参考になりました。
[4295] 2002年 10月 30日(水)00:31:49キヨタロウ さん
岐阜県羽島郡の合併に関する情報
市町村合併の枠組みを巡って、私の住む岐阜県羽島郡が分裂してしまいました。具体的に説明すると、岐阜市や羽島市との広域合併を望む柳津町と羽島郡4町での合併を主張する岐南町、笠松町、川島町の3町が対立。最終交渉の場であった町長会でも収拾はつかず、4町で構成する羽島郡合併研究会は事実上、解散することになったのです。
問題は、柳津町が離脱した残りの町がどういう対応を取るのか? 笠松町長によると、3町でも合併すると明言していますが、住民としては大きな不安を抱えています。つまり将来的な財政基盤をどうするかということです。柳津町というのは、2つの大型スーパーを中心とした商業地で、郡内でもっとも伸びている町です。その町を無くした羽島郡は田園地帯と住宅街しか残っていません。自主財源確保の柱となる基幹産業が全くないのです。当然、残りの3町の首長らもその事を知っているはずですが、あくまでも羽島郡での合併に固執しています。
一部の噂では、その背景には首長や地元選出の県会議員、さらに古参の町会議員が合併後にも自分の発言力を維持しようという思惑があるのではないかといわれています。もし、それが事実なら住民の将来を無視した許しがたい話です。
郡内では、既にこうした動きに対して町長のリコールを含めた住民運動を起こそうという話が出ており、具体的な方法についても話し合われています。考えるに現在の合併問題とは、大半が政治問題ではないでしょうか。ならば住民主体の合併を実現するには自分たちの思いを受け入れてくれる人を政治家に選ぶしかありません。

HP 地域新党はしま
[4294] 2002年 10月 30日(水)00:03:44akira さん
米原駅について
滋賀県坂田郡米原町-

この町には,名神高速道路,北陸自動車道,国道8号,国道21号,そして鉄道では,東海道新幹線,東海道線,北陸線,近江鉄道本線が通り,江戸時代には中仙道と北国街道の分岐点として賑わい,まさしく今も昔も『交通の要所』といっても過言ではないでしょう.
ところで,なぜ米原が東海道線と北陸線の分岐点になったのでしょうか?
確かに,街道がこの町で分岐しているので,鉄道もこれに習ったかもしれません.
しかし,いざ鉄道の駅を設置するとき,どうしても,小さな町より大きな町に設置したほうが良いに決まってます.すなわち,米原より彦根で分岐するほうが何かとメリットがあるように思えます.
そこで,こんな話を聞いたことがあります.
彦根には彦根城があります.明治時代当時,鉄道と言えばもちろん蒸気機関車でした.東海道線や北陸線の蒸気機関車が彦根に集中したら,城の白壁が汚れるなどと,地元住民が反対し,結局,米原が分岐点になり,今日に至っている,と聞いたことがあります.本当のところ,どうなんでしょうか? そのことについて詳しい方がいらっしゃいましたら.教えてください.
もし,そのまま彦根に分岐点となる駅を設置していたら,大津が『滋賀県のワシントン』,彦根が『滋賀県のニューヨーク』になっていたかもしれません.少しオーバーかな….
[4293] 2002年 10月 29日(火)23:18:53Issie さん
朝鮮半島の漢字
[4283]
>実は、自分は、日本のニュ-スや新聞等で、韓国、北朝鮮の人名など固有名詞が
>キム・ジョンイル、キム・ヘギョンといったような表記の仕方や読み方をしていることに
>とても違和感を感じていました。

北朝鮮では,かなり以前に漢字の使用そのものを全廃してしまいました。以来,固有名詞も含めてすべてハングル表記のみとなっています。
人名についても(少なくとも公式の場面では)ハングルでしか表記しませんから,漢字でどう表記するのか第三者にはわからない,という状況もあるものと思われます。
キム・ジョンイル(金正日)氏が日本のマスコミに登場し始めた頃は,発音が同じ「金正一」と表記されていたこともあったようです。
地名の場合は,ハングル専用になったからといって地名自体が変わるわけではないので,本来の漢字表記がわかっているわけですが。

ただし,日本の“やまと言葉”に相当する朝鮮固有語の地名は漢字で表記することはできません。朝鮮半島には日本語の訓読みのように,固有語を漢字に当てはめて読む習慣がないからです。
「ソウル」は朝鮮(韓国)固有語による地名ですから漢字で表記することはできません。
「マウル」は「村」を意味する固有語です。でも日本語の「むら」のように「村」という漢字を「マウル」と読む習慣は朝鮮半島にはありません。「チョン」と“音読み”すことはありますが。
「新」という漢字は「シン」と“音読み”されます。けれども,「新しい」という意味の固有語「セー」と読むことはありません。
「新村」と漢字で表記した場合,日本語では“音”で「しんそん」と読むことも,“訓”で「にいむら」と読むことも,両方入り混じった「しんむら」と読むこともあり得ます。
けれども,朝鮮半島では「シンチョン」と“音”で読むことはあっても,「セマウル」と読むことはありません。逆に言えば,「セマウル」を漢字で表記することはできないのです。

>国際的な場面での自国のアイデンティティを保つため

という説明がよく行われるのですが,そのアイデンティティーの矛先は“漢字の国”の中国ではなくて,植民地支配を行った日本に向かっているようです。
韓国の学校教育で漢字が意識的に排除されたのは,日本に対してかなり強硬な態度を取っていたイ・スンマン(李承晩)政権でのことです。政治的なイデオロギーも反映しているのでしょうね。
とは言えイデオロギーを抜きにしても,“訓読み”の習慣のない韓国語では「漢字を使わない」ことによる不便は日本語よりもずっと小さいのかもしれません。要は「難しい漢語」を使わなければいいのだから。「仄聞」ではなく「伝え聞く」。「悉皆」ではなく「すべて」。
逆に「簡単な漢語」なら皆が知っているから,何となく判断できそう…。
だからオールハングルでも,ところどころ怪しそうなところに漢字を挿入することでそれほど混乱も起こらないから,漢字を使わなくても困らない… というところなのでしょうね。

日本語は無理ですね。
本当は「総て」と書くのが正しい「すべて」が,本来は誤字である「全て」と表記されて定着してしまうくらいです(「全」には本来「まったし→まったく」という訓はあっても,「すぶ(すべる)→すべて」という訓はなかったのです)。
つまり,わざわざ漢字で書く必要のないものを誤用してまで漢字で書いてしまうくらいだから,日本語から漢字を取り除くのはまず無理でしょう。
音読み・訓読み,縦横無尽に漢字を駆使することで日本語の表記法が成り立ってしまっているから。
それは千年以上前の日本と朝鮮半島とで漢字を取り入れる態度に大きな違いがあった結果です。

なお,朝鮮半島の固有名詞を朝鮮/韓国語読み・カタカナ表記としているのは,公的には「相互主義」によるものです。あちらでは日本の固有名詞を日本語読み・ハングル表記としています。
それに対して中国では漢字表記・中国語読みとしているので,日本でも漢字表記・日本語読みとしている。
…これが「教科書的」な答えですね。
[4292] 2002年 10月 29日(火)23:03:36夜鳴き寿司屋 さん
また雑談ですが
[メンバー紹介]
 大変面白く書いていただきありがとうございます。

>ニックネームの由来については謎のままである。「夜泣き寿司屋」という一字違いのニックネームも>使っていたが、このあたりのニックネームの揺らぎも気になるところである。

 ニックネームの由来ですが「秘密」です(笑)、元中日のストッパー鈴木投手(古すぎる!)が肉屋の2階で入団契約をした事から背番号「29」にしたのと同じようなものです。また揺らぎの原因ですが現在ではしていないですが一部の書き込みを違うPCでした時に間違えて入力したためです。(言い訳ですが)

 私の変なエピソードですが、学生時代に初めての場所に中国人留学生の方と一緒に行動して、インチキ中国人を演じて周囲にはばれなかった事があります(どんな風貌かも内緒です)おまけに中国からの留学生の方に「あんたが内蒙古の出身と言われても信じるよ」といわれました。よく周囲には年齢不詳、特技未詳(器用貧乏なので)だと言われています。


[4283]Firo さん

>ただ、韓国、北朝鮮がこうした表記や読みにこだわるのは、国際的な場面での自国の
>アイデンティティを保つためでもあるのだと勝手に解釈しており、
>理解している部分もあります。

 たしかに民族的アイデンティティは、過去の日本による植民地支配の経緯もあり重視されているのだと思います。それに韓国では漢字は高学年にならないと学習しないし、北朝鮮では成立後漢字を一切使用を廃止したため、本当がどうかはわからないのですが、従来の漢字表記では出来ない子供の名前を付けているという話を聞いた事はあります。丁度日本のひな仮名名前みたいなもの?でしょうか。

 また相手も尊重しているのか、日本に対しても日本人の名前は日本語読みで報道されているようです。北朝鮮の中央テレビのアナウンスでも「こいじゅみじゅにちろう」と発音していました。たしか日本語と朝鮮語では、英語や中国語に比べ文法が近いので、比較的学習しやすいと聞いた事がありますが、学習したことは一度もないので定かでないです。

[4250]雑魚 さん
>福山の地勢ですが、山陽本線の快速運転に鑑みれば、経済的には岡山圏と考えられます。

 そうですね、岡山県内と三原までの山陽線は「岡山支社せとうち地域部」の管轄ですから。広島県の県庁に行くよりも岡山県の県庁に行く方が時間も距離も半分ですから。また電車の運行も「岡山駅発福山駅経由福塩線府中駅行き」のような筋も設定されています。

 余談ですが、川崎製鉄とNKK(日本鋼管)の製鉄部門が再編して来春誕生する「JFEスチール」では現行の水島製鉄所と福山製鉄所も統合して「JFE西日本製鉄所」として一体運営するそうですが、距離も比較的近いので、そんな大それた事を思いついたのでしょうね。どちらも鉄鉱石から硫黄分を除去するのに欠かせない石灰石を岡山県西部から調達しています。

[4285] 猫使い さん

 もう1400市町も行かれているのですね。私は、長年広島県に住んでいても半分の市町村しか行っていないのにすごいですね。瀬戸内海や長崎県、鹿児島県、沖縄県の離島の町村は難関ですね。もしかして世界中の独立国の行くのと同じぐらい難しいのでは?
[4291] 2002年 10月 29日(火)22:57:50YSK さん
北関東も捨てたものではない
私のふとした発言から、いろいろと北関東についてみなさんに語っていただき、たいへん感激しています。

私のライフコースは、高校まで群馬→大学時代は仙台→再び群馬で就職という単純なものですが、仙台時代で、地域の見方が変わったような気がしています。

私は、[4248]ででるでるさんがおっしゃっているように、個人の地域の捉え方に大きな影響を与える要因の1つに、テレビがあると考えています。私は群馬にいるという事情から、生まれてこの方、民放はキー局をそのまま(NHKも東京からの放送をそのまま)視聴してきました。天気予報も1都6県の地図が出てきます。場合によっては関東甲信越スケールのこともあります。

そういったことに慣れていた私は、宮城県でのテレビ放送に新鮮な驚きを覚えました。天気予報も、NHK仙台放送局が東北地方向けに流す場合以外(この時は東北地方スケール)は基本的に宮城県のみの地図が表示され、隣接県の県庁都市のある地域のみの予報(右下に東京の予報が出ているのも特徴です)が周囲を取り巻く格好になります。気温予想も地点も、東京から関東地方一括の放送の場合は群馬県内は前橋のみですが(ちなみに、私は熊谷の予報の方が実態に近いので、こちらを参考にします)、宮城県では仙台、石巻、白石、古川の4地点が予報されます。

注)昨今の気象予報士の氾濫も手伝ってか、各局は天気予報の差別化を図るようになり、関東地方でも現在ではより細かな地点の天気予報が増えてきました。NHK全国ニュースの天気予報の地点に宇都宮が最近加わりましたが、英断と思います。他局は未だに関東地方は東京のみです。

さらに、夕方の時間帯に地方ローカルの情報番組が数多く放送され、「首都圏」というくくりのもと自然と情報量の少ない群馬との違いを強烈に実感したのでした。ミヤギテレビは夕方にさとう宗幸氏司会の名物情報番組放送していて、私は毎日のように観ていました。今でも仙台にはよく行くのですが、この番組がまだ健在で懐かしい気持ちで観ました。たまたま近所にいたので仙台駅前から中継する様子も眺めてきました。

政見放送でも、南関東ブロックのものまで見せられる。東京都知事選のテレビコマーシャルを見せられる。関東地方のテレビ放送は、自然と東京中心の地域構造を反映した結果になります。このことが、北関東住民としてちょっと物足りないと思うのですね。

私が東京中心の地域構造を注視しつつも、北関東というくくりに拘る根源はこんなところにあります。長々と語ってしまいすみませんでした。
[4290] 2002年 10月 29日(火)22:57:24ごろごろ さん
千葉市の人口 東京外環道
[4280]松戸さん
私も千葉県民として千葉市は是非100万人に達してほしいです。先月千葉市の人口が600万人に達したように千葉県は人口が増加傾向にあると思います。あくまでも推計人口ですから・・・。少子化がとまる可能性もあるかもしれませんし・・・。まあ千葉市の人口も増加傾向にありますので100万人に達すると思います。
[4272]実は小学生さん
やはり住民の反対運動が起こるのも無理ないと思います。東京外環道は凍結になってしまうのでしょうか。開通すれば首都高速の渋滞が少し減ると考えられますが・・・。
[4289] 2002年 10月 29日(火)22:27:10ケン(地理好き) さん
4288の続き
岐阜県の合併ですが、小規模な合併が多いみたいです。北方町と柳津町は岐阜市への合併の可能性があります。
[4288] 2002年 10月 29日(火)22:21:44ケン(地理好き) さん
合併問題など
宮城県加美郡の合併ですがいったん3町を先行合併して「加美町」とし、あとから色麻町を編入(吸収)合併して市制施行する可能性があります。いったん町村合併して町を新設し、あとから周辺町村を合併して市制施行した市はあるのですか。
浜北市の北浜は合併以前の町村名らしいです。
テレビではさいたま市の区名問題を放送していました。
[4287] 2002年 10月 29日(火)22:16:56いな さん
高倉健と仰木彬
[4192] 雑魚 さん
>邦画は余り見ないのですが「鉄道員」 は良かったですね。
この「ぽっぽや」ですけど、私としては・・・
高倉健が、鉄道の廃線とともに、いともあっけなく死んでしまうとか、
うら若き広末涼子が、実は自分の娘の幽霊だったとか・・・ストーリーが安易だと感じました。

先頃のアメリカ映画でも、そのようなのがありました
 じつは幽霊だった・・・シックスセンス
 じつは夢だった・・・・天使のくれた時間
こういうのって、どんでん返しとは言うにはあんまりで、なんか騙されたような感じ
こんなことだったら、どんなストーリーでもできちゃうじゃん って思ってしまいます。

<余談> ストーリーがよく練ってあるなあと感じたもの、「竜馬の妻とその夫と愛人」
これは映像はどうってことないんだけど、しゃべくりが漫才のようにしっかりと考えられていて
脚本・三谷幸喜のよさというのはこういうことなんだと、理解できたように思いました。

高倉健で言えば、わたし的には「鉄道員」よりも「ホタル」のほうが良かったと思っています。
「二人で一つの命じゃろうが、違うんか?」って台詞も泣かせるし、田中裕子もなかなか・・・
あの、素朴なぶっきらぼう感が何とも、彼の持ち味なんでしょうね。
--------
>出身高校は福岡県立東筑高とこれまた有名進学校。
>確か、オリックスで活躍した仰木監督と同期くらいではないかな。

・高倉健 1931年(昭和6年) 2月16日うまれ
  彼の場合デビュー作は、昭和31年1月29日封切りの「電光空手打ち」(監督・津田不二夫)
  2001年のホタルまで全203本の映画に出演(うち東映183本)
・仰木彬 1935年(昭和10年)4月29日うまれ
  西鉄(1954~1968まで、14年間で通算1,328試合、打率.229、70本塁打、326打点)
  ~近鉄コーチ~近鉄監督~オリックス監督~解説(監督通算13年で1,720試合926勝745敗49分)

高倉健のほうが4つ、年上なんですねえ・・・<二人が学校で顔を合わす場面はなかったようですね。
高倉健の場合、17歳の時に、旧制中学5年生だったのが学制改革で新制高校2年に編入になったとか
(この時期の人たちは、同じ学校に6年間も通ったことになるんですねえ)
--------
>出演作品の設定から雪国の印象が強いですが、
・網走番外地シリーズ(1965~72、18本)
・八甲田山(77)・幸福の黄色いハンカチ(77)・遙かなる山の呼び声(80)
・駅STATION(81)・海峡(82)・南極物語(83)・鉄道員(99)
ほんとにそうですね。代表作の大半が寒いところでの物語なんですね。
・・・そう言えば、猛吹雪の中で叫び回ってる印象が強いわ<北海道じゃあ足らずに南極まで行っちゃうんだもんねえ。
[4286] 2002年 10月 29日(火)22:14:44Issie さん
東京近郊区間
衆議院の比例代表区の区分では埼玉県は茨城県・栃木県・群馬県と一緒に「北関東ブロック」となっていますね。
東京都は単独で「東京ブロック」。千葉県・神奈川県・山梨県で「南関東ブロック」。
この場合,「1票の価値の平等性」という立場から各ブロックの人口規模をある程度そろえるために(もっとも,全選挙区で均しく1名の議員だけを選出する“小選挙区”とは違って,複数の議員を選出する“大選挙区”では議席配分で調整できるから,あまり厳格にそろえる必要はないのでしょうが),膨大な人口が集積する東京圏を分割することが必要なのでしょうね。だから,埼玉県は千葉県や神奈川県と切り離して「北関東」に含めた…。
(…「建前」ではね。何しろ“政治”の世界ですから,そこは代議士先生方の諸事情もあるのだろうと勘繰ってしまいますけどね。)

私の感覚としては,利根川を境に茨城・栃木・群馬の「北関東」と,埼玉・千葉・東京・神奈川の「南関東」というのがシックリ来るかな,と思います。

「国鉄」時代の1970~80年代,東京地区では「東京近郊区間」というものが設定されて,「国電」の車内に路線図が掲示されていました。
(もちろん,JRになった今もありますよ,東京近郊区間。けれども路線図は国鉄時代にはスッキリ整然としたものだったのが,今のJRのものはドぎつい色で全体が野暮ったい。通勤で毎日横浜線の電車に乗るたび思うのでした。)
東海道線の平塚,中央線の大月,八高線の高麗川,高崎線の熊谷,東北線の小山,常磐線の土浦,成田線の成田,総武本線の成東,外房線の茂原,内房線の木更津で結んだ線の内側が「東京近郊区間」。最近になって,東海道線が小田原,高崎線が高崎までというように範囲が広がっていますが。
70年代半ばの時点で,東海道線や高崎線,東北線,常磐線では東京駅や上野駅を「長い15両編成」で発車した普通列車が付属編成4両分を切り離す駅とも“ほぼ”一致していました(実際には車庫の関係で,高崎線は籠原,東北線は小金井で切り離しをしていました)。横須賀線は逗子。東海道線,つまり湘南電車の一部は小田原まで「長い編成」で走るものもあったけど,要は,輸送需要の区切りがこのあたりにあったのですね。
房総方面は11両編成の「総武快速」が君津・上総一ノ宮・成田まで乗り入れて,房総ローカルは編成の短い列車だったので切り離しは無し。高尾以西の中央ローカルも同じですね。
だいたい,これが国鉄に見る当時の東京の通勤圏という感じでしょうか。

山梨県の場合,郡内(南北都留地域)と国中(甲府盆地)とでは感覚が違いそうです。
郡内はスッと東京につながってきそうだけど,甲府盆地は遠いですね。
とは言っても,山梨県も長野県も,そして新潟県も大局的には東京の経済圏ですから,「関東甲信越」という括り方は十分に納得できるものだと思います。
ただ「関東」というからには,やはり関東平野の中に限られるかな…。そうすると,山梨県は郡内も含めて,「関東」に入れるのはちょっと抵抗がありそうです。
その点,むしろ微妙なのは伊豆の,特に東海岸かもしれません。
[4285] 2002年 10月 29日(火)22:00:42猫使い さん
初めまして
初めて書き込みます。非常に活発な掲示板で、驚きました。
いきなり大風呂敷を広げますが、私は日本全市町村訪問を目標としています。
そしてその証拠として、市町村役場の写真を撮影しています。
ところが近頃、合併が増えてきて訪問対象市町村の整理が難しくなってきて、調べているうちにこのページにたどりつきました。
1990年から開始して、現在約1400市町村踏破しています。
(最近、離島に手を出し始めているので数が伸び悩んでいますが)
これからデータを整理しようと思いますが、合併によって訪問対象の市町村が減るのが残念です。
いっそ、自治体コードを持つ旧市町村全部を対象にしてしまおうかなどと企んでいたりして。
以後よろしくお願いします。
[4284] 2002年 10月 29日(火)21:56:44トッチ さん
住宅地図
[4226]ken様
ありがとうございます。昔のバイト時代のお話を詳しく聞く事が出来大変面白かったです。
又とても参考になりました。結構大変な作業なんですね関心しました。
拘束時間が無いとてもいいバイトですね。私もやりたかった。
1枚の図幅とはどれくらいの範囲でしたか?覚えていますか。

[4246]てへへ様
検索エンジン集大変良いですね。これから活用させていただきます。
作成している会社調べてみますね。ありがとうございました。
[4283] 2002年 10月 29日(火)21:38:59Firo さん
2030年人口推計/韓国語表記、読み方
[4270]
町田市の2000年の数字は、国勢調査のものと一致していましたし、
確かに、ここ数年、市の中央部から、東部、北部にかけて、大規模な
宅地造成もあったので、急激な人口増加があったのも納得できそうです。
ただ、松戸さんの書き込みを読んでも、また、町田市自身の推計では
2013年頃に、40万人に到達するだろうとのことなので、KNさんがお持ち
の資料の方が実勢に則しているように思います。
[4261]
たいへん興味深く読ませていただきました。
実は、自分は、日本のニュ-スや新聞等で、韓国、北朝鮮の人名など固有名詞が
キム・ジョンイル、キム・ヘギョンといったような表記の仕方や読み方をしていることに
とても違和感を感じていました。
こういう表記の仕方、読み方に変わったのはそれ程以前ではなかったと思うのですが、
読み方はともかく、表記の仕方については、漢字の表記だと日本語の読み方と違うので
分かりずらいだろうという配慮もあってのことだろうとも思っていたのですが、
それなら、漢字表記にルビか下に括弧書きをつけるかしてあるほうがよいのでは
と勝手ながら思うのです。書く方は面倒かもしれませんが。
ただ、韓国、北朝鮮がこうした表記や読みにこだわるのは、国際的な場面での自国の
アイデンティティを保つためでもあるのだと勝手に解釈しており、
理解している部分もあります。
ただ、雑魚さんの書き込みにある通り、漢字ブームなるものが今現在あるのだという
話を聞くと、別にアイデンティティうんちゃらかんちゃらは無関係なのかなとも
思ったりしますね。
関係知識が不足してることもあって、妙な書き込みになってしまいました。
ご容赦下さい。
[4282] 2002年 10月 29日(火)21:14:58でるでる さん
やっぱり難しい・・・
[4259]雑魚さん
そうなんです、仰られる通り経済圏と通勤圏の微妙な違いといいますか、複雑さ故に、埼玉県の首都圏はどこまでかと一概には説明出来ないところが、埼玉県の難しいところですよね。

皆さんご存知の様に、埼玉県は東京とを結ぶ各鉄道沿線沿いに、東京のベットタウンとして人口が急増した地域ですよね。それでは、埼玉県から東京への流れ一辺倒かと言うとそうでもない。
県都で来年には政令指定都市に移行する予定の さいたま市や川口市、川越市、熊谷市、所沢市、春日部市、東松山市、久喜市、本庄市あたりは、それぞれ規模の違いこそありますが、経済・通勤において周辺地域に対する影響度(集積度)がある様に思えます。とはいえ、今取り上げたこれらの市やその周辺地域も、東京や他の地域の経済圏・通勤圏になっていたりもするのです。
その為、人口規模だけでは、それらの市や地域が独自の経済圏として発展してきたのか、東京や他の都市の経済圏・ベットタウンとして発展したのかを計ることは難しいのではないかなと思います。

埼玉県内では、秩父地方が秩父市を中心に、さほど他地域の影響を受けずに独自のエリアを形成している様に思われますが、広域的に見れば、秩父鉄道や国道140号で結ばれている熊谷市の影響度も多少はあるのかも知れませんね。
その熊谷市も、県北地域においては経済的な集積度があり、地方都市としての色合いも確かにある様に思われます。ただ、上越新幹線や高崎線を利用しての東京の通勤圏でもありますね。
また高崎線の熊谷以北(深谷市や本庄市など)は、群馬県との繋がり・影響度も多分にあるのではないかと思います。

以上は、あくまで私の個人的な感想なので、その点はお含みおき頂けるとありがたいです。
特に、埼玉東部地域に住む私にとっては、荒川を挟んだ西部地域のことは、よく分からないので・・・。

[4262]TN さん
>追記:私の感覚では北、南というよりむしろ、荒川を境に東西のほうが違いを意識してしまいます。
>昔の「埼玉懸」、「入間懸」のような印象です。

ということで、まったく同感です。私の住んでいる所(久喜)から、西武球場までを鉄道で行くのが、どれだけ面倒か・・・(^^;
むしろ、宇都宮や横浜へ行く方が早いぐらいです。

埼玉の鉄道網は、東京への往来はとても便利なのですが、県内の東西の往来にはかなりの不便さを感じております。
[4281] 2002年 10月 29日(火)21:04:29いな さん
羽島郡の4町
[4181] キヨタロウ さん
>私たちは岐阜県羽島郡で、住民主体の地域社会のあり方を考える・・・
こいういう公の掲示板で特定の政治団体の宣伝をするのも、どうかとは思いますけど・・・

私の聞きおよぶところでは
岐阜県羽島郡の4町(笠松・川島・岐南・柳津)での合併協議を進めていたが、
柳津町が岐阜市との合併を望んで足並みが一致せず、のこり3町での合併に方向転換せざるを得なくなった
と、認識しておるのですが・・・そうですか?

そうしたときに、キヨタロウさんのグループは、「岐阜市・羽島市を含めた広域合併」を目指して
活動されているんですよね? <ホームページを見させていただきました
その考え方は、今回の柳津町の考え方と同じと言うことなんですよね?

となると・・・今後の動きとしては、どのようになっていくのでしょうか?
(3町のうごき、柳津町のうごき、岐阜市・羽島市のうごき、キヨタロウさんのグループのうごき)
わたしたちには想像がつきようもないのですが、どうなんでしょう?かなりの紆余曲折が予想されますが
そこらのことが、ここで詳細にわかっていけれるといいですねえ・・・

でも・・・私が思うには
羽島郡4町にしても、穂積町+巣南町にしても(山県市も本巣市もだけど)小さすぎませんか?
広域と謳うからには、もっとスケールメリットがだせるような、ダイナミックな発想が必要なのではと
考えてしまうのですが、いかがなものなのでしょうか?
[4280] 2002年 10月 29日(火)20:25:39日和[松戸] さん
久しぶりだ~。
一週間?もっとかな?来てない間に随分書き込み増えてますね。全部読むのが大変でした(^^;)

広島市について・・・
私は中3の時に修学旅行で広島に行ったんですが、私が町並みを見た限りでは、かなり都会的な雰囲気でした!平和記念公園なんかもすごく綺麗でよかったし、大都市って感じでしたね・・・。
岡山はまだ行った事はないので広島との比較はできませんけど・・・。
と、いうか、広島市はまっさきに府中町と合併するべきだと思いますね。市の真ん中に別の自治体があるのは、地図を見る側としてはあまりすっきりしないので・・・。

2030年の推計人口・・・
ここでのせてあったのを私も拝見させてもらいました。私はいつもの癖で、真っ先に千葉の推計人口を見たのですが・・・。あれ?どこぞやでは2035年に100万人に達する千葉市が90万人?というか、もうすでに90万人に達してますよ~~。マイシティの松戸は40万人切っちゃってるし・・・。(今の松戸はかなり増加傾向っぽいです。47万人越えましたし。)全体的に人口が減っていくのは明らかに少子化のせいですよね。何故~~!!!どうにか少子化をくいとめておくれ~~って感じですね。
まぁ、先の事なんて誰にもわからない!!!予想に過ぎないんですよね!30年もあれば景気だって回復するかもしれないし。
[4279] 2002年 10月 29日(火)20:20:15ゆう さん
メンバー紹介面白かったです
やっと戻ってきました。未読がたまって大変です。

まずは、グリグリさんへ。
メンバー紹介とても面白いですね。常連の皆さんのことがよく(?)わわってgoodです。
私の記述もほとんどまちがいがなくて、断片的な書込みからこんなふうに纏められることに感服いたしました。
#私もちょっと「面映い」のですが…。
ただ音楽はきっと雑魚さんのほうが詳しいのではないかと感じます。私はピアノ弾けませんし。

そういえば先日「サザエさん」改めて聴きました。
注意深くしてると「急にピッチが下がっただけ」とわかるんですが、感覚は「半音下に転調」と捉えてしまいます。
やっぱり私には絶対音感がありませんでした。別に欲しくないのですが。
[4278] 2002年 10月 29日(火)20:18:50いな さん
RE;この季節にぴったり。(>。<)
[4276] 実は小学生 さん
>厚木市民は厚着してるだろうなぁ・・・
ははは・・・
そりゃ、ナイロンのパンストでしょ~が。
(パンストの重ね着だったら、動きにくいでしょうねえ)

大分県には「うすぎ市」があるし、福岡県には「うすい町」もあります。
やっぱ九州のほうがあったかいんですね・・・ <あったりめえだ~いっ!
[4277] 2002年 10月 29日(火)20:00:33あっちゃん[実は小学生] さん
静岡県の学校名
学校ネタが出てきたところで、地元静岡のこんな謎があります。浜北市ですが、市名は浜北なのに
学校名は 北浜小学校 北浜東小学校 北浜北小学校 北浜南小学校 北浜中学校 北浜東部中学校
となぜか北浜が多いのです。
また、静岡県には城北と名前のつく高校が多いです。
静岡城北高校、浜松城北工業高校、沼津城北高校、といった具合です。
それから、「浜名」というブランドとも言える名前を独占しているのも浜北市の浜名高校です。
[4276] 2002年 10月 29日(火)19:45:48あっちゃん[実は小学生] さん
この季節にぴったり。(>。<)
最近急に寒くなってきましたね。そこで・・・

厚木市民は厚着してるだろうなぁ・・・

なんて思いました。(笑

上記と全く関係有りませんが、常連さんは関東地区に多いです(^^;
[4275] 2002年 10月 29日(火)19:36:25あっちゃん[実は小学生] さん
浜名湖市(仮称)の区割り
合併情報です。
10月17日の新聞に載ってましたが、
静岡経済同友会浜松協議会が提案した、新しく天竜市もまぜた浜名湖市(仮称)の区割り案は、

全て仮称で、緑区(大部分:天竜市、引佐町山間部)    北区(大部分:浜北市、浜松市北部)

東区(浜松市南東部)      浜松区(浜松駅周辺)     湖西区(湖西市、三ケ日町)

湖東区(大部分:浜松市西部(浜名湖東部)、細江町) です。

尚、カッコ内に大部分とあるところは新聞記事の図が点線のみで、
市町区画は書かれていないのでまだ確認できていません。
[4274] 2002年 10月 29日(火)19:28:19通りすがりの宮城県人 さん
お知らせ
本日10月29日のニュースより
宮城県加美郡4町の合併→「加美市」が怪しくなってきました。
色麻町が調印(11月1日)の直前にアンケートを取り、来年4月1日の合併に慎重な意見を持つ町民が
6割を超えるという結果が出たため、調印延期を申し出たためです。

3町の町長は3町でも合併するつもりでいるようですが、
合併自体がご破算になる可能性も出てきました。
明日(10月30日)、どうするかの会合があるようです。

「何をいまさら・・・」というのが正直な所です。
[4273] 2002年 10月 29日(火)19:25:55蘭丸 さん
Re:4267
 白桃さんフォローありがとうございます。
 新潟市が単独で50万人を突破していたとは、恥ずかしながら初めて知りました。当の新潟市や地元マスコミ・財界などは、一様に「合併で50万都市になった」と言っているようでしたので、国勢調査の速報値は全然気にしていませんでした。
 早速調べたところ、次のような次第でした。

 合併直前の新潟市と黒埼町の人口
                  新潟市     黒埼町

国勢調査人口(速報値)501,378人25,893人
住民基本台帳人口490,194人26,384人

 新潟市は自力で50万の大台にのせていました。
 でも、当時地元は「合併によって50万人になった」と宣伝していたと思います。あれはあくまで住民票という公式の人口で見ていたためなのか、それとも政令指定都市移行をにらんで合併のメリットをアピールするためだったのか、なんて考えてしまいました。
[4272] 2002年 10月 29日(火)19:06:52あっちゃん[実は小学生] さん
レス
[4249]
僕も同じ疑問を持っていました。特に埼玉県。

[4250]
>京浜東北線、埼京線、八高線電化区間
一体、どこまでなのでしょうか?どうすれば電化区間がわかりますか?
どなたか教えてください!お願いします。

[4255]
南楽町ってなんか楽しそうで気に入りました。けど外れちゃいましたね・・・(^^;

[4269]
外環道大泉~東京間建設は、杉並区民が反対しているらしいですよ。
下記ホームページも参考になるのではないでしょうか。
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/index.htm
[4271] 2002年 10月 29日(火)18:51:16あっちゃん[実は小学生] さん
四国の新・中心都市
中国・四国地方ネタ、また出てきましたね~^^

[4237]
>以前この掲示板で盛り上がった結果は、「落書き帳アーカイブズ」内「中国地方の中心都市はど
>こか?」を見てみてくださいね。
いつも宣伝ありがとうございます。助かってます。

>他の県都(徳島、高知)とも、大きな差があるとも思えませんし
[4251]
>高速道路の十字路にあたる川之江・伊予三島あたりに
僕もそう思います。僕は、初めは四国の中心都市は高知市だと思っていました。
交通の便は優れているとはいえませんが、四国の中央にありますよね。
でも最近では、大都市ではありませんが、四国の中心はらるふさんとほぼ同意見で、
川之江市・伊予三島市(2004年土居町、新宮村と一緒に合併予定)だと思うのです。
[4270] 2002年 10月 29日(火)18:29:57なお[KN] さん
町田と都道府県編成
[4231]
こちらの将来人口ですが平均的成長型も人口が下がっているところもあります。
2015年や2020年など途中で折り返してこの人口になったのかもしれません。
僕が持っている将来人口の本ですと、一定出生率で計算させられていますが、町田市は下記の人口で掻かれています。

2005年 392411人
2010年 405357人
2015年 415663人
2020年 421880人
2025年 422725人
2030年 419660人

このようにこちらの本の推計では2025年がピークになっています。これは中間をどうこうではなく直接2000年と2030年を比べています。

[4232]
僕が考える枠組みは
都道府県合併の場合                道州制の場合
北海道(北海道)           北海道(北海道)
北東北(青森、岩手、秋田)      東北州(青森、岩手、秋田、宮城、山形)
仙山(山形、宮城)          信越州(新潟、福島、長野北部)
信越(新潟、福島、長野)       北陸州(飛騨、富山、石川、福井)
北陸(福井、石川、富山)       北関東州(栃木、長野県南部、群馬県、茨城県北部、中央)
城葉(茨城、千葉)          東京都 (東京、埼玉県、神奈川県、つくば地域、東渇)
北関東(埼玉、群馬、栃木)      千葉州(千葉地域、房総半島)
京浜(千葉、神奈川)         東海州(美濃、静岡、山梨、愛知、三重)
富士(山梨、静岡)          関西州(奈良、京都、大阪、滋賀、和歌山)
東海(愛知、美濃、三重)       中国州(山口、広島、岡山、島根、鳥取、兵庫)
阪神(神戸地域、大阪、京都)     四国州(愛媛、香川、高知、徳島)
京賀(滋賀、京都)          九州 (福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
紀伊大和(奈良、和歌山)       沖縄州(沖縄)
山陽(岡山、山口、広島、播磨)
山陰(島根、鳥取、豊岡地域)
九州(九州全域)
沖縄[沖縄]
[4269] 2002年 10月 29日(火)18:03:26ごろごろ さん
高速道路
高速道路についてなのですが東京の15km圏を走り東名、中央、関越、東北、常磐、京葉、東関東の各自動車道を結ぶ東京外環道についてですが千葉県区間は工事をしていますが東京都区間はどうなったのですか。教えてください。私としては是非開通してほしいと思うのですが。しかし第二東名や第二名神は必要ありません。凍結しろと言いたいところですが工事に着工しているらしくこの状態で凍結すると橋梁やトンネルがそのまま放置されたしまうため開通させないといけないのでしょうか。第二東名は御殿場からでなく横浜あたりからが良いと思います。
[4268] 2002年 10月 29日(火)16:21:59kentan さん
伸びたのは先輩の市のおかげです
[4250]
>>茨城県内で人口が伸びている市はつくば市、牛久市、龍ヶ崎市、守谷市と県南部に多いです。
>藤代付近における交直流の切替が隘路になり、今ひとつ首都圏の通勤線として脱却できなかった
>常磐線取手以遠が、ここに来て漸く本格的な開発の対象域になった事の証左であると感じます。
つくば市に住んでます。
つくば市は、水海道・下妻・土浦・牛久によって生成されたし、
牛久市と龍ヶ崎市は常磐線と土浦・取手・阿見・つくばによって生成されてし、
守谷市は常総線と取手・つくば・水海道によって生成されたし。
お互いに相互しあって人口伸びたのも先輩(土浦市・下妻市・水海道市)のお陰です。
言い過ぎ?

全てつくば市に絡んでるのは、交通基幹のおかげでしょう。ハブ的な地形になっている為
北から南へ東から西へと、守谷・水海道から土浦へ下妻から牛久・龍ヶ崎へという感じで、
人の流れがよくなったからだと思います。
筑波学園都市がなかったら、不便だったと思います。水海道から土浦へ行くのに1時間半位も
かかった記憶があります。現在は1時間以内です(混んでない時)

http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/joho/chosa/jinko13/index.htm
で見たのですが、人口増加数が最も多かったのはつくば市だそうですね。
これも都市間の繋がりの役目でしょうか?

常磐新線(島名~葛城~つくば)についてですが、毎朝通勤する度に部分的に変わっていくのが
楽しいです。
[4267] 2002年 10月 29日(火)16:11:30白桃 さん
Re:4265
新潟市は2000年国勢調査時点で、50万人を突破
しております。黒崎(黒埼が正しい)町と合併してはじめて
突破したのではないと記憶しております。
(重箱の隅をつつくようなアゲアシトリですみません。)
[4266] 2002年 10月 29日(火)15:30:28深海魚[雑魚] さん
仮面ライダー
[4264]
かなり曖昧な記憶ですが、幼少の頃、吉見百穴に遊びに行った時に既視感を覚えました。
後年改めて思うに、 「仮面ライダー」 か何かのロケ地ではなかったかと感じた次第です。
ちなみに 「仮面ライダーX」 で、エンディングを含めて度々登場しました、平坦地において
特に脈絡も無くトンネルに入る鉄道が映った背景の映像は、武蔵野の貨物線梶ヶ谷貨物駅
付近ではなかったかと推定します。

そして現在、子供は 「仮面ライダー龍騎」 に御執心な訳ですが、必ずしも善玉と言えない
複数のライダーが跳梁跋扈するあたり、単純な勧善懲悪では割り切れない近頃の世相の
複雑さを反映した現象ではないかと感じます。

[4265]
交通体系では明らかに新潟>金沢でしょう。一方、政治経済面で金沢の方が要衝性が
高いとする見方が少なくないのは、上越新幹線の存在で、東京-新潟の時間的距離が
小さい、即ち対東京の速達性において、最寄の空港が小松という事も相まって、金沢が
独自の経済圏を形成し得る立地条件下にある為ではないか、と考えられなくもない。

また、加賀百万石の城下町というある種の格の高さも、金沢の心証に与しているでしょう。
関連して、戦前の文教政策面を見ると、金沢は、東京、仙台、京都に続く 「四高」 であり、
対して新潟は、地名が冠せられる様になった松本高校以降に創立された後発組ですから。
(とは言え、事実上の帝大予科と位置付けられた官立高校を有する事自体、地元にとって
物凄く名誉な事でしたが。)

で、我が 「全国鉄道高速化妄想」 によれば、甲府から飯田、中津川と直進的に山を貫く
新 「新幹線」 からの直通特急路線として、中央線甲府以西と大糸線を根本的に改良し、
大町―立山で長大トンネル、そして地鉄を集約して富山に短絡する経路の確立を以て、
金沢と新潟との勢力関係も微妙に違って来るものと思われます。(嘲笑)
[4265] 2002年 10月 29日(火)14:52:20【2】蘭丸 さん
新潟vs.金沢
 広島と岡山との相関関係が話題になっているようですが、私が同じように注目している関係に新潟と金沢の関係があります。いうまでもなく、この二つの都市は本州の日本海側(もっといえば北陸地方)で両雄をなす都市であり、 片や加賀百万石の御城下、片や三府五港の一角を占めた要港、 とそれぞれ都市としての歴史と由緒、 一定の風格を具えた中核市です。

 新潟市は昨年、西蒲原郡黒埼町を編入し、本州日本海側では初の50万都市となりました。全国的に見ればそれほどの人口規模ではないと思われる向きもあるでしょうが、明治以来、太平洋側偏重で経済が発展し、日本海側が太平洋側の人口供給基地となってきたを歴史を思えば、これは大きなインパクトを持った出来事だったと私は思っています。日本の歴史上はじめて日本海沿岸に地図に四角い印で表される都市ができたのです。

 その新潟市は現在、周辺市町村との合併により、人口約78万人での政令指定都市移行を目指しています。政令指定都市の人口要件が緩和され、静岡市がその基準によって移行する運びとなった状況から、新潟市のこの構想もにわかに現実味を帯びてきました。一方の金沢市も現在人口約46万人で、となりの野々市町(約4万5千人)と合わせると50万人を超えることになります。野々市町との合併は、相手側の消極姿勢で今のところ具体化してはいませんが、他の可能性も考えれば金沢市の50万都市実現は夢ではないといえます。

 このように人口規模では金沢市は新潟市に水をあけられた形ですが、両都市の広域的な拠点性を勘案すると、金沢市が一歩リードかな?という気がします。金沢は経済的に北陸地方の拠点としての地位を古くから占めており、全国規模の企業で北陸を統括する支社はたいがい金沢に置かれているようです。それと比べると新潟は経済的に見ると北陸というよりも関東(東京圏)に組み入れられるケースが多いようです。
 詳しく調べたわけではありませんが、身近なところで電機製品などの取扱説明書のカスタマーサービスの項目を見て、各社がどんな区分けをしているか調べてみましたが、新潟を北陸に入れるケースはあまり多くはないようです。
 これにはおそらく交通網の配置と両都市の位置からくる地勢的な要因が働いているように思います。新潟市はどうしても周辺の県を巻き込んだ広域圏を形づくれないでいます。

 新潟市が広域的な中枢性を高められない一番の原因は、新潟県が何地方に属すかはっきりしないところにあるようです。官公庁の管轄を見ても、新潟県は時には北陸、時には関東、時には信越といった具合に一定した所属がありません。衆議院の比例代表では「北陸信越」という、いかにも捉え所のないにブロックに括られます。また、NHKのニュースや天気予報などでは「関東甲信越」という括り方がしばしば使われます。しかし、金沢は一貫して北陸に属してその中心となっています。
 確かに、福井あたりから見ると新潟は地理的にも心理的にも「遠い」存在ですし、また逆に新潟から見た場合もそうです。ですから自然と金沢が中心性を持ってくるのでしょう。

 両都市の立地や都市基盤を比較した場合、今度は新潟が大きくリードします。
 特定重要港湾・中核国際港湾の新潟港と国際線8路線が就航する新潟空港は、金沢港(重要港湾)や国際線1路線の小松空港(金沢にはないのがミソ)と比べてその広域的重要度の違いは一目瞭然です。
 陸運でも北陸自動車道を介して関越自動車道、磐越自動車道、上信越自動車道と(いずれも自県内で)接続し、上越新幹線利用で東京まで最速で約1時間30分の新潟と、北陸自動車道1本で上越新幹線接続の特急利用の金沢は、やはり新潟の利便性の方が上でしょう。
 しかし、国際線の航空貨物の取扱量は小松空港の方が上回っていますから、一概に新潟が上とばかりいえない面もあります。

 長々と書いてしまいましたが、私の結論は、総合的に見てやや新潟がリードかな?といったところです。着実に足下を固め名実共に北陸の中心である金沢と北陸でありながらも多角的な連携を求める新潟、という両者の指向性の違いがそれぞれに今日の発展をたらしめたのではないだろうかと思います。
 なにせバブル期には新潟空港は上越新幹線乗り入れによる首都圏第二空港化を目指していたほどです。東京から日本海側に抜ける効率的なルートが上越新幹線だったということで、最終的には新潟の立地条件の優位性が両都市の都市としての性格の違いにつながっているようです。
[4264] 2002年 10月 29日(火)14:02:43G[わたらせG] さん
元埼玉住民
[4262]TNさん

比企郡吉見町「吉見百穴」の吉見町ですよね!私は、お隣の東松山市にあしかけ8年ほど住んでいたことがあり、懐かしくおもいました。「椀箱淵」のことは知りませんでしたが、“諏訪湖と地下水脈で通じている。”といういわれは夢があっておもしろいですよね。
これからも“コラム”楽しみにしてます。

埼玉は南北というより東西だ!同感です。うまく言えませんが、東武伊勢崎線と東上線の違いみたいな・・・。
[4263] 2002年 10月 29日(火)13:34:03G[わたらせG] さん
中核市
政府は29日の閣議で「中核市」を新たに6市を指定したもようです。

埼玉県川越市
千葉県船橋市
神奈川県相模原市
静岡県静岡市
愛知県岡崎市
大阪府高槻市

以上6市は、来年4月1日から中核市に移行するそうです。
これで、中核市指定は35市となります。

中核市候補であったはずの八王子市はなぜなれなかったのでしょうか?(疑)
[4262] 2002年 10月 29日(火)12:41:41TN さん
コラムの時間 Vol.2
椀箱淵のお話

「埼玉は北関東か南関東か」というテーマでのやり取り、大変楽しく、嬉しい今日この頃なんですが、今回の舞台は、おそらく北関東だろうと思われる比企郡吉見町大字一ツ木にある椀箱淵(わんばこぶち)のお話です。
私が、こんな奇妙な名前の沼を地図上で発見したのは、もう5,6年前でしょうか。夜の8時を回っているというのに、とにかくすぐに行ってみたくなり、車を飛ばすこと1時間。
しかし、めざす椀箱淵はいっこうに現れません。30分探してもありません。その日はとうとう諦めました。もっと明るい時に来よう。
しばらくしたのち、探しあてた椀箱淵は、長さ100m程のなんでもないただの溜池でした。と、ここまでは面白くもなんとも無い話なのですが、池の傍らにある案内板の内容に「へぇ、そうだったの」ということで、以下に書き出してみます。

この池の伝説によると、武田信玄の家臣の原美濃守虎胤(とらたね)の妻は、諏訪湖にいた龍神の化身で、子供が出来てから宝珠を残して湖に帰ったが、その後、虎胤は吉見領に移り諏訪湖から遠く離れてしまった。その子孫の良方、良清の代には、そばの大沼に向かって祈ると膳や椀が不足なく出たという。そのため、この淵を椀箱淵といい、諏訪湖と通じているといわれていた。
このため、淵のほとりには龍神を祀った塚があり、かつては耳を患う人の信仰が厚かった。
時を経るに従い、淵も逐次埋め立てられ、面積も縮小されて昔日の原型はとどめないが、今は貯水池として農業用に、また、防災用に地域のため大きな役割を担っている。

つまり、虎胤さんの奥さんは龍神で、二人の間に子ができたら宝物を残して諏訪湖にひっこみ、そのあと虎胤さんは吉見に来た。その子孫の代に、沼に祈ったら箸だのお椀だのがわんさか出てきた。なぜって、諏訪湖にいるお母さんが、地下水脈を通して送ってくれてたのさ。
とまあ、こんな感じに受け取ったのですが、なんだか来て良かったなぁなんて思ったのでした。

独言:初回、いくらかでも反響があり喜んでおります。1回目の印象に比し今回ちょっと弱いかと。ネタがいつまでもつことやら・・・。

>mikiさんご紹介のHPの中で主張されている、埼玉は「中関東」だ!!というのは個人的には好感の持てる発想ですね。

追記:私の感覚では北、南というよりむしろ、荒川を境に東西のほうが違いを意識してしまいます。昔の「埼玉懸」、「入間懸」のような印象です。
[4261] 2002年 10月 29日(火)12:28:34深海魚[雑魚] さん
昼のニュースより
今しがた仄聞した報道によれば、反対意見も多いので確定した訳ではないのですが、
韓国の国語教育において、漢字導入の機運が高まっているそうです。注釈によれば、
韓国では 1960年代に自国意識の高揚を目的に漢字表記が排除された由。その後は
新聞の見出しや看板の類で漢字表記例が散見され、数年前には 「漢字ブーム」 とか
聞いていたので、普及度が高まったと思われましたが、そうではなかったのかな。

Issieさんの指摘によれば、表音文字であるハングルの一般的な普及は近世との事で、
察するに、元々が漢字文化圏であるが故に、同音異義語の区別手段などの必要性が
高まったのでしょうか。推進派、反対派、それぞれ相応の言い分があると思いますが、
表意文字と表音文字の併用は、言葉の多様性の観点から、意義ある事と思われます。
現地語を知らない私が言っても、あまり説得力はありませんけどね。

[4260]
私の場合、茨城、栃木、群馬、埼玉、長野、新潟各県を管轄する関東信越国税局と
東京、千葉、神奈川、山梨を管轄する東京国税局の線引きに鑑みて、埼玉を北関東、
山梨を南関東とする解釈にやぶさかではありません。とは云え、平坦地続きゆえの
等質性を関東地方の要素と考えるYSKさんの趣旨からすれば、中央本線を基準に
小仏、笹子の峠二箇所、更に相模湖、藤野、上野原、大月と続く桂川の峡谷部分の
存在に鑑みると、経済的には明らかに東京志向ですが、感覚的に抵抗があるかな。
[4260] 2002年 10月 29日(火)10:57:40いわ さん
北関東・南関東
[4248]
>経済や気候など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。

私が高校生の頃、埼玉県は北関東と思っていました!
以下そんな実例を・・・。

私が所属していた東京都の某高校陸上競技部の場合、大会が地区→都→関東と続くのですが、この関東大会というのが正式には南関東大会でした。
ウチの高校は23区でも北の方で、走って埼玉県に行ける場所でしたが、埼玉の高校は北関東大会へ行くので公式な試合で対戦したことはありません。

ちなみに当時の区分は、
北関東大会:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
南関東大会:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
だったと記憶しています

山梨県が南関東に入っていますが、当時は特に違和感ありませんでした。
冷静に考えれば関東!?ってなところでしょうが。

ただしこれは競技が変わると区分も変わっていたように記憶しています。
バスケットボールは普通に関東大会だったような・・・。
[4259] 2002年 10月 29日(火)10:45:50深海魚[雑魚] さん
しまじろうのお母さんが好き
[4238]
>クラボウ(倉敷紡績)の時代ではもちろんあるまいし,何が牽引役となることやら。
牽引役になり得るか否かは不明ですが、岡山ですと 「福武書店」 改め 「ベネッセ」 の
印象が強いですね。高校時代、授業に影響しない範囲で強制参加、つまり土曜午後や
休日を無理矢理潰された 「進研模試」 への恨めしさは深甚なるものがあります。 (笑)
20年後の今日、子供が 「しまじろう」 に夢中で、所詮は呪縛から逃れられないのかと
嘆息の日々。 (という訳で、親子共々御世話になりました。 >同社関係者様。)

>苦しそうな「マツダ」も同じ。
どうでも良い話ですが、子供が 「アテンザ」 のCMに感化され 「すんすんすーん」 と
はしゃぎまくる昨今です。(笑)

[4253]
>JR宇都宮(東北)線では久喜(又は古河)まで、高崎線なら鴻巣あたりまでがライン
以前 YSKさんが館林の事例について考察された時、地元民の主要就業地から考えて、
通勤圏と経済圏とでは概念上、微妙な違いがある旨を指摘されました。その発想ですと、
利根川を越えた古河市の位置付けは少々微妙かも知れません。

私としては鉄道の運転形態本位の観点上、車両基地併設の関係で折返し便設定が多い
東北線小金井や高崎線籠原を挙げたいと思います。

[4255]
平仮名で 「うわ」 と記す感覚こそが 「うわぁ?!」 ってなもんですね。(笑)
[4258] 2002年 10月 29日(火)09:39:36miki さん
埼玉県
埼玉県は北関東か南関東かで迷うみたいですが、その事についてこのHPに掲載されています。
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/kanto/top.html
[4257] 2002年 10月 29日(火)09:35:32miki さん
「まち」と「ちょう」・熊本編
熊本県は現在すべての町が「まち」ですが、2003.4.1に発足するあさぎり町は「ちょう」です。
[4256] 2002年 10月 29日(火)09:30:48miki さん
新潟・北蒲原南部郷合併協
新潟県安田町,京ヶ瀬村,水原町,笹神村の北蒲原南部郷合併協では11/14の合併協で新市名称が決まる予定です。
[4255] 2002年 10月 29日(火)06:54:27でるでる さん
「南宇和合併協議会」新町名候補
[4135]にて、「南宇和合併協議会」(南宇和郡 内海村 御荘町 城辺町 一本松町 西海町)の新町名候補が4点に絞られたという情報を報告しましたが、その各候補の選定理由が公表されましたので、早速報告致します。

名称読み選定理由
愛南あいなん愛媛の南、南宇和を愛する、美しく温かなイメージ
住民じゅうみん5町村の頭文字(Johen、Uchiumi、Misho、Ipponmatsu、Nishiumi「JUMIN」=「住民」)、住民が中心の町
なんよ南予地方を代表する町へ、古くから生活に密着した名称で平仮名表記で更に親しみ易い
南うわみなみうわ郡名(南宇和郡)、「うわ」を平仮名表記にしフレッシュなイメージ

この4点に絞られる前には他に、「五合町(ごごう)」「南海町(なんかい)」「南楽町(なんらく)」「美南町(みなん)」が候補に残っておりました。

うーん、個人的には「南宇和町」が本命だと思っていたんですけど、ハズレてしまいました・・・(^^;
それにしても、「住民町」の名称の発想には、ちょっと関心してしまいました。
[4254] 2002年 10月 29日(火)02:25:20G[わたらせG] さん
雷様(らいさま)
[4242]YSKさん

雷のデータ興味深く拝見いたしました。前橋よりも新潟の方が、日数多いんですねェ~(驚)意外でした。私の親戚が新潟にあり、正月頃伺うことがあるのですが、何度か日本海側の雷を体感しましたが、威力(イナズマ・ジヒビキ・最大瞬間雨量など)は群・栃の方が数段上のように思われました。(自慢?)地形や季節、そして私の主観が最も大きな要因でしょうが・・・。しかし、その群・栃自慢の雷様に9月半ばパソコンをやられてしまいハンベソをかかされ、最近ようやく立ち直った次第です。

寒雷やびりりびりりと真夜のはり  という句は日本海側で詠まれた句なんですかね?(耽)

これからも地域ネタ楽しみに致しております。
[4253] 2002年 10月 29日(火)01:50:07でるでる さん
埼玉県
[4249]らるふさん
うーん・・・確かに難しいですねぇ。
まず「首都圏」とは、1956年(昭和31)に制定された「首都圏整備法」が適用される範囲指す様でして、概ね東京を中心に半径150kmの範囲で、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県の全域が該当するそうですが、この「首都圏整備法」については詳しくは存じないので、どなたか知っている方がいましたら教えて頂けると、ありがたく思います。

[4250]
>一つの目安として、JRなら京浜東北線、埼京線、八高線電化区間が網羅するラインより南側の範囲。
>私鉄なら、地下鉄直通便が網羅する全区間、即ち東武伊勢崎線は東武動物公園まで、同東上線は
>森林公園まで、西武池袋線は飯能まで、同新宿線は上記埼京線に鑑み全区間。一先ずこんな処で
>いかがでしょうか?

雑魚さんのお考えに、ほぼ同意ですね。私の個人的な思いでは更に、
JR宇都宮(東北)線では久喜(又は古河)まで、高崎線なら鴻巣あたりまでがラインではないかなと思っております。
東武伊勢崎線は地下鉄日比谷線の乗り入れが東武動物公園までなので、その先は日光線共々運行本数が激減してしまいますが、日光線の幸手市や伊勢崎線の加須市あたりまで含めてもいいかなと。
[4252] 2002年 10月 29日(火)01:30:04akira さん
はじめまして
はじめて,書き込みします.
日本には43の県とそれぞれ1つづつの道と都がありますが,どうして,京都と大阪が府なのですか?
ばかばかしい新規の書き込みと質問ですいません.
[4251] 2002年 10月 29日(火)00:51:02らるふ さん
四国の中心。
四国の4大都市はそれぞれ東西南北を向いて、4県で押しくら饅頭した結果、四国山地と讃岐山脈が盛り上がってしまった印象です。この際、高速道路の十字路にあたる川之江・伊予三島あたりに空港でもつくって4大都市にリムジンバスを走らせるようなプランがいいのではないでしょうか。(伊予三島では海運の要所としてX計画もあるらしい)
新たな大都市をつくるというより、4大都市をサポートする都市を中心に置く。航空会社の航路誘致に苦労している4空港をやめて4県まとめた需要に対応する。4県まとめて観光誘致キャンペーンを展開する。こんなのいかがですか。
[4250] 2002年 10月 29日(火)00:37:18深海魚[雑魚] さん
ひつまぶし食べたい
[4238]
福山の地勢ですが、山陽本線の快速運転に鑑みれば、経済的には岡山圏と考えられます。やはり
東広島前後の地形に伴う、ある種段落的な感覚があるのではないかな。某大手企業の広島支社に
勤務した知人は、営業の範囲において、三原以東は範疇外だったそうですし。

ちなみに都市発展の可能性を面的展開に求める場合の私なりの目安としては、新幹線における
駅とトンネルの位置関係が有力であると考えます。つまり、広島駅前後に比べて岡山駅前後だと
トンネルの頻度が小さい、その分、平坦地の広がりが大きいという事。

[4240]
>茨城県内で人口が伸びている市はつくば市、牛久市、龍ヶ崎市、守谷市と県南部に多いです。
藤代付近における交直流の切替が隘路になり、今ひとつ首都圏の通勤線として脱却できなかった
常磐線取手以遠が、ここに来て漸く本格的な開発の対象域になった事の証左であると感じます。

[4245]
>その後、何度も通ったけどやっぱり不思議
松本と長野は、犀川を介して上流下流の関係となります。しかし明科以北では山清路に象徴される
屈曲の多い峡谷部分となり鉄道を通すには不向きな地形の為、明科―西条および冠着―稲荷山で
あえて分水嶺を越え、平坦地の多い支流の麻績川沿いに開ける聖高原を経由している訳です。

問題の姨捨駅は、坂井村からトンネルを抜けた途端に千曲川西側の山の中腹に踊り出た篠ノ井線が
大きく西側に迂回しながら、次第に高度を下げていく途中にある為、この様な形態となりました次第。
ちなみに冬季の夜間、ここから遠望する長野市内の夜景は中々ですよ。

>本川内(長崎線・旧線)の3箇所だけです。
残念ながら施設は最近廃止されました。この旧線区間は、長与以南が長崎市の通勤圏に入りますが、
大村線直通列車を経由させる事で、電車が走る新線と機能分化を成している様に見受けられます。

>スイッチバックすることなく、力強く山を登っていきました・・・残念
私は何度か、車で中央脊梁山脈となる板谷峠 (国道13号線の栗子峠とは別物。) の狭隘な砂利道を
経由して、板谷や大沢の旧駅を探検しましたが、線路を含む施設諸々が概ね残っており 「トワイライト・
ゾーン」 愛好者なら泣いて喜ぶ陣容です。

[4249]
>埼玉県はどこまでが首都圏?
一つの目安として、JRなら京浜東北線、埼京線、八高線電化区間が網羅するラインより南側の範囲。
私鉄なら、地下鉄直通便が網羅する全区間、即ち東武伊勢崎線は東武動物公園まで、同東上線は
森林公園まで、西武池袋線は飯能まで、同新宿線は上記埼京線に鑑み全区間。一先ずこんな処で
いかがでしょうか?
[4249] 2002年 10月 28日(月)23:52:15らるふ さん
埼玉県はどこまでが首都圏?
>[4237]北関東4県とは、茨城、栃木、群馬、埼玉のことでしょうか。
そうです。でもその中で埼玉県は微妙でしょうね。東京都に近いあたりは実に首都圏だと思いますが、利根川沿いは北関東のような気がします。熊谷は地方都市のようにも思います。私も含めてついつい都道府県で分けて考えがちになりますが、もっと微妙な分け方がありそうな。・・・なさそうな。埼玉県って難しいのでしょうか。
っと書いたら、ひとつ前にでるでるさん。すみません、どう思います?
[4248] 2002年 10月 28日(月)23:28:44でるでる さん
北関東
[4235]らるふさん
[4237]YSKさん

どうも、ご指名を頂きました埼玉のでるでるです。

北関東の範囲については、[4237]でのYSKさんのご意見と同様で、茨城、栃木、群馬の3県を指す事が多いと思います。個人的には、関東地方の天気予報(テレビ放送等での)の影響が多分にあるのではないかなと思っていたりしております。
とはいえ、放送局によって埼玉県が東京、千葉、神奈川と共に南関東の区分になっていたり、北関東の区分になっていたりと、必ずしも統一はされてはいないようですね。
以前この落書き帳で中部地方の範囲など地方区分についての議論がありましたが、地方区分そのものは便宜上のものあって明確に定義されたものではなく、経済や気候など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。

ところで、茨城、栃木、群馬、埼玉の4県の県境が近接していることは、私も子供の頃より興味がありました。
私も[4241]の雑魚さんのご意見と同じく
>利根川と渡良瀬川の合流、そして江戸川の分流という、
>往来に際し物理的障害となる河川が県境の根拠になったという印象を受けます
という印象を持っております。

[1639]でissieさんが「利根川東遷」について詳しくご説明しておりますが、利根川、渡良瀬川などの度重なる流路変更を経た現在の地勢から見ると、利根川北岸(左岸)の北川辺町は、地続きの群馬県や(県境に谷田川が流れている様ですが)、古河藩に属した経緯からして茨城県ではなく、なぜ埼玉県なのか(確か流路変更前までは埼玉県本土と地続きだったからかな)、渡良瀬川南岸(右岸)の藤岡町中心部は、なぜ栃木県なのかなと、思うことがあります。

この他にも流路変更によって、現在の行政区域とが一致しないところは多いですよね。
利根川を挟んだ茨城県と千葉県(佐原市周辺)、同じく利根川を挟んだ群馬県と埼玉県、筑後川を挟んだ福岡県と佐賀県が特に目立つかなという印象があります。
[4247] 2002年 10月 28日(月)23:13:02YSK さん
見沼区は不評なようで
今日のNHK「首都圏ネットワーク」(関東地方午後6時10分~)を見ていましたら、明日の特集が、「来年4月政令指定都市になるさいたま市の区名案で、不評な“見沼区”の撤回を求める住民運動が起きている。その住民運動の様子を紹介する。」という内容である旨の予告がありました。
どうも、区名案に対するさいたま市民の一般的な理解として、「住民の意思を無視した押し付けの区名」と感じる向きが多いようですね。放送を注目したいと思います。

私個人としては、さいたま市東部の「見沼たんぼ」は、同市が誇るべき素晴らしい自然環境だと思うので、さいたま市の区名案の中ではこの「見沼区」が一番好きです。

追伸:
北関東について、いろいろとレスをいただきありがとうございます。私もやや限定的な発言をしてしまった感があり、全体を見据えた書き込みをしていなかったと反省もしております。もうちょっと考えてから感じたことを書きたいと思います。
[4246] 2002年 10月 28日(月)22:55:13てへへ さん
住宅地図のレス
[4219]トッチさん
>こんなにも住宅地図を作成している会社があったのですね。どうやって調べたのですか?本当にうれしいです。
検索エンジンのサイトからたどっています。参考に検索エンジン集を1つお知らせします。
検索デスク http://www.searchdesk.com/

それから、[4125]でトッチさんが聞かれていたは「住宅地図の出版社」でしたが、「作成している会社」となると、出版元と共同で作成作業をしている会社もありますのでもっと多くなります。

[4226]ken さん
>私、ゼンリンのアルバイトをやってました。
さすがは地理好きの憩いの広場ですね。身近におられましたか。
[4245] 2002年 10月 28日(月)22:50:25いな さん
スイッチバック
[4163] 雑魚 さん
>現存例だと、「田毎の月」 前後の登坂区間にて、信号所を含めた転換が連続する篠ノ井線普通列車が
>最強事例でしょうか。
そうですか~。スイッチバックはここなんだ~。
ここは、「ワイドビューしなの」で通過していくため、まったく気づきませんでした。

この「田毎の月」の、姥捨~稲荷山付近ですが、松本から長野に向かうときのあの車窓風景には
はじめての時は、本当に感動しました。
善光寺平が一望できて、「俺は汽車に乗ってるのに、なんでこんなに高い所を走ってるんだよ~」って
不思議な不思議な気持ちでした。<その後、何度も通ったけどやっぱり不思議

さて・・・私が実際に乗っていて、スイッチバックを通った場所は、
★北宇智(和歌山線)★立野(豊肥線)★本川内(長崎線・旧線)の3箇所だけです。
立野の3段スイッチバックは有名だから、運転席のほうに行って窓から見ていたけれども
ほかの2つは、知らなくって・・・突然バックするんだもん「なんだ、なんだ」って、驚きでした。
後になって、ああスイッチバックだったんだ~って、気づいたって遅いですよね。

あと・・・失敗事例としては
山形新幹線が開業したあとのこと、米沢に用事があったんですが、前日に福島で泊まりまして
翌朝はやくの各駅停車の普通列車で行きました。(この区間、各駅停車は極めて少ない)
奥羽本線の赤岩~板谷~峠~大沢と4駅連続での、スイッチバックを体感しようと思ったのですが
この普通列車は、山形新幹線開業にともなってレールは広軌化され、電車自体がパワーアップしており
駅で停車しても、いちいちバックしなくても昇っていけるだけの力を備えたものになっており
スイッチバックすることなく、力強く山を登っていきました・・・残念

「山形県には、何があった?」「山があった~」という、駄洒落もさることながら、ほんとにほんとに
山形は凄い山の上なんだな~って、思ってしまいましたですねえ。
[4244] 2002年 10月 28日(月)22:43:00いな さん
名古屋チックなお店
[4210] YSK さん
>名古屋に行った際には、必ず「ひつまぶし」を食べます!

は~い、よろしくです。
名古屋駅・新幹線口側の地下街「エスカ」には、いわゆる名古屋チックなお店が揃っています。
「味噌煮込みうどん」のお店などは、長蛇の行列になっていることが多いですねえ・・・

でも、私が思うには・・・ここは一見さん(通過客)相手にしてるから、どっちかというと割高
(地下街で家賃が高いのもあるのかも知れないが・・・)
ほんとは駅の近くじゃない下町のお店のほうが、安くて旨いものがあるんですがね~
[4243] 2002年 10月 28日(月)22:38:58りゅうじ さん
飛騨北部の合併
 岐阜県飛騨地方の高山市を中心とした1市2郡の合併構想から、離脱を表明している、吉城郡神岡町、古川町、宮川村、河合村の4町村が来月法定協議会を設置する見込みです。同じ吉城郡の国府町は高山市に隣接していることもあり、態度保留。上宝村は高山市に編入合併に賛成のようで郡内合併には加わらないようです。飛騨地方1市2郡の合併は面積が広大すぎ、また、高山市の2郡編入合併に対する吉城郡の町村の反発が離脱を招いたみたいです。
[4242] 2002年 10月 28日(月)22:29:43YSK さん
間近の冬
[4221]
興味深く拝見しました。仙台にも「日和山」があるのですね。知りませんでした。「日和山公園」なら、石巻が有名ですから。こういうコラムも楽しいですね。

そこで、今日の気候からこんなお話を。

群馬は、昨晩から現在まで、晴れていましたが時折強風の吹く寒い一日でした。朝も最低気温が5℃近くくらいになったのではないでしょうか。今シーズン初めて冬を感じる日和でした。
太平洋側がこのような天気の場合、日本海側は荒天になります。

現実、昨日から日本海側の地域はまさに「嵐」だったのです。私の上司が今日新潟に出張してきたのですが、海岸沿いの道路に差し掛かったとき、海上に雷が落ちるのを見て度肝を抜かれたそうです。また、建物の中で打ち合わせをしていたところ、急に霰が降ってきて、外は一面白一色になってしまったとのこと。さすが冬の入口の日本海の気候はすごいなあと思い、私もこの目で見てみたかったとも思いました。

そこで、月平均雷日数平年値を新潟、前橋、東京で比べてみます。

都市1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年平均
東京0.10.30.40.91.41.12.32.51.50.30.40.111.3
前橋0.00.00.00.52.12.54.95.72.90.30.10.019.0
新潟4.12.61.11.01.41.61.92.42.22.94.34.9 30.5

データ出所:東京管区気象台ホームページ
「平年値」は、1971年から2000年までの30年間の観測値の平均です。

一目瞭然ですが、太平洋側では夏が雷の季節ですが、日本海側の新潟はまさにこれからが雷の鳴る季節ということが分かりますね。また、年間の雷の日数は、「雷とからっ風」で有名な上州の前橋よりも、新潟の日数の方が多いのですね。このことも、日本海側の冬の雷の激しさを予感させます。

夕方帰宅するとき、一気に吹き込む北風と、吸い込まれるようなクリアな藍色の空に接し、冬の到来を感じました。明日もかなり冷え込む予報です。みなさん、お体には十分お気をつけ下さいね。

※今後も、気が向きましたら、こういった地域ネタを歳時記風に紹介したいと思います。
[4241] 2002年 10月 28日(月)22:22:07深海魚[雑魚] さん
プラッシャーイ
今宵は資産家にふさわしく (何度も言うと嫌味ですね。) カレーヌードルの大カップに加えて
子供から接収した 「仮面ライダー龍騎」 か何かのフリカケを投じた丼飯と、豪華な夕食でした。

[4235]
>北関東4県が平地であれほど県境を近づけているのは、関西人にとっては不思議で興味深いもの
これは結局、Issieさん流に言う処の 「大乱流地帯」 ゆえに、川の流れと県境とが微妙にずれては
いるものの、利根川と渡良瀬川の合流、そして江戸川の分流という、往来に際し物理的障害となる
河川が県境の根拠になったという印象を受けます。

[4237]
>東京より北は広大な関東平野に広がる等質地域としてイメージされるのでしょうか。
大阪府から見て、京都府との境界は天王山トンネル付近の淀川の谷底平野が最も狭まったあたり、
奈良県との境界は生駒山地と金剛産地に挟まれた大和川の渓谷、和歌山県との境界は紀伊山地、
そして兵庫県とはさしたる地形的隘路がないものの、旧摂津国域を越えて播磨平野方面を見た場合
須磨浦海岸をピークに神戸市域で六甲山地が海岸に接近する、という具合に結構メリハリがあって、
これを標準と考えれば、北関東各県が一体的に見えるのも無理からぬ事でしょう。

一方、茨城人の私にとって、迂回路が幾らでもある栃木県域はともかく、群馬県に移動するとなると
両毛地区北部の山々の存在から、経路が自然と、渋滞が慢性化している国道50号線に収束される為、
非常に隔絶性を感じます。北関東横断道の部分開通で多少は緩和された観もあるのですが、兎も角
茨城県域より優先で、両毛地区の開通を急いで欲しい、というのが私の心境です。

ところで私は、就職して間も無い頃、研修名目で東京の関連施設に出向していました。その時部課を
等しくする同僚がなぜか殆ど関西人で、宴会の度にお好み焼きを食したり、阪神のファンでもないのに
いつの間にか 「六甲おろし」 を憶えたり、首都圏の文化に安易に与しない彼らのスタンスには、強烈に
圧倒されたものでした。ちなみに同僚達の出身地は、奈良、枚方、堺、尼崎、三木、神戸、加古川です。
幾人かは、山が遠望できない平坦地に違和感を覚えていた様でしたね。当時の部課内での合言葉は
「やりまんなぁ。」 (= やるじゃないか。) でした。

[4238]
>ならば「プラッシャーイ Proshchai !」がニュアンスとしては近いかな。
ぜひ、桂三枝師匠にネタとして振って頂きたいものです。「新婚さん、プラッシャーイ!!」 とか。(笑)
……… 洒落になっていませんね。失礼しました。
[4240] 2002年 10月 28日(月)22:22:02ケン(地理好き) さん
北関東
熊谷より土浦のほうが東京に近いようですね。
茨城県内で人口が伸びている市はつくば市、牛久市、龍ヶ崎市、守谷市と県南部に多いです。
埼玉県北部の市は伸び率が低いです。
町田市は再開発や区画整理によりマンションや住宅が増えて人口も急激に増えています。
[4239] 2002年 10月 28日(月)22:14:54ごろごろ さん
中心都市
各地方の中心都市を挙げてみます。
北海道 札幌
東北  仙台
関東  東京
中部  名古屋
近畿  大阪
中国  広島
四国  高松
九州  福岡

中国・四国地方がやはり微妙ですねー。中国地方はどちらかというと広島ですが岡山も交通の便が良いし、四国地方との結びつきが強いし・・・。四国地方はどちらかというと高松ですが松山も人口が高松より多いし・・・。これは難しい問題ですね。中部地方を東海と北陸に分けると東海は名古屋、北陸は金沢ですね。ここで疑問なのですが関東地方は関の東側で、関西地方は西側ですがなぜ関西地方といわなくて近畿地方と言うのですか。
関東地方を北関東と南関東に分けるとしたら北関東が茨城、栃木、群馬、埼玉 南関東が東京、千葉、神奈川だと思います。
[4238] 2002年 10月 28日(月)21:49:46Issie さん
Re:広島vs岡山
[4230]
>私見では 「アデュー」 らしき状況かと推察されます。

ならば「プラッシャーイ Proshchai !」がニュアンスとしては近いかな。
原形動詞の prostit'(プラスチーチ)は「許す」という意味だから,派生形の「プラッシャーイ」を直訳すれば「御免なすって!」ってところかしら。
直接には“永の別れ”を意味しないのは日本語の「さらば(=それじゃぁ)」と同じですね。

>「Д」

ギリシア文字だと“デルタ(Δ)”ですね。ところがロシアで一般的な筆記体になると小文字は英語の g と同じ形になってしまいます。他にも T の小文字の筆記体が英語の m と同じだったり,Π(P)の小文字の筆記体が英語の n と同じだったり,キリル文字(ロシア文字)とローマ字との混同は活字体以上に複雑なものになって行きます。

ところで,広島と岡山。
ある都市の発展には当たり前すぎることですが様々な要素が絡み合うわけで,1つの要因だけを過大評価することはできないのですが,地勢的な面について言えば,

>太田川河口の三角州地帯を除いて平坦地が少ない広島周辺

これに尽きるかな,とも思います。
ここまでは太田川三角州とその前面の干拓地ないし埋立地を埋めて発展してきたわけだけど,すでに飽和状態であることは否めないですね。そこで周辺の丘陵地帯を崩して造成しているけれども,そのコストはどれほどか。また,どこまで多面的な利用が可能か。
備後地方の尾三(尾道・三原)地区や福山はもちろん,隣接する呉や大竹・岩国地区とも陸上では地形的に連続した市街地を形成し得ないという点,相当な弱点になりそうではあります。
概して言えば,太田川三角州への集中度(集積度)は極めて高いものがあるけれども,都市圏としては孤立的であることは否めない。

その点,備前・備中にまたがる吉備平野(岡山平野)の中にある岡山には,まだかなりの余裕があるように見えます。
水運という点では,直接に海に面する広島に一歩譲るとしても(これも,膨張した広島市街が宇品を呑み込んだ結果です。岡山の場合,児島湾に面する岡山港があるにはあるが),そこは隣接する玉野(宇野)や倉敷(水島)と一体化した都市圏を形成すれば十分に補えそうですね。
何より「岡山・倉敷・(児島)・玉野」という都市圏の一体化を展望できる点で,孤立的な広島よりは有利と言えるかもしれません。

ともかく都市の発展には多くの要素が関わって,場合によっては予想もしない形での動きも起こり得ますから一概には言えないのですが,案外,岡山都市圏が広島を追い抜くという将来像はあるかもしれない,という可能性は捨てきれないだろうなぁ,と思っています。

…とは言え,いまさら「水島コンビナート」はないよな。クラボウ(倉敷紡績)の時代ではもちろんあるまいし,何が牽引役となることやら。
(その点,苦しそうな「マツダ」も同じ。ましてや,呉の「海軍工廠」なんてはずもないよね。)
[4237] 2002年 10月 28日(月)21:10:47YSK さん
広島と岡山、そして四国、さらに北関東
広島と岡山の話はやはり関心の高い話題なのですね。
以前この掲示板で盛り上がった結果は、「落書き帳アーカイブズ」内「中国地方の中心都市はどこか?」を見てみてくださいね。

私も、広島は捨てたものではないという考えを持ちますね。製造業ほか一定の都市基盤を持ちますし、何と言っても中国地方を統括する行政機関や事業所が多いのが魅力です。
岡山は、中四国を束ねるという上ではいい立地点ですよね。私は広島は何度か歩いたことがあるのですが、岡山はまだ通り過ぎただけで、あまり町を知らないということもあり、十分に評価できる知識を持っていません。ただ、県庁所在都市の中では有力な都市の範疇に入るとは思います。

四国ですが、中心都市はといわれると、評価が難しいですね。強いて言えば、やはり中枢管理機能が一番集まり、他の3市へのアクセスが一番優れる高松ということになりそうですが、都市規模では松山に劣るんですよね。とはいえ、他の県都(徳島、高知)とも、大きな差があるとも思えませんし。ですので、高松にしても、松山にしても、「四国株式会社の本社」というよりは、「四国班の班長」というイメージかもしれません(わけのわからない例えですね・・・)。四国4県はゆるやかに「四国」という共通項を維持しつつも、それぞれに独自の方向性を持って輝いているのですよね(さらに理解しにくい例えになってしまいました・・・)。

[4235]
<北関東4県が平地であれほど県境を近づけているのは、関西人にとっては不思議で興味深いものです。
西日本の方の感覚が窺い知れて興味深いですね。北関東4県とは、茨城、栃木、群馬、埼玉のことでしょうか。関東地方でも、東京より北は広大な関東平野に広がる等質地域としてイメージされるのでしょうか。実際地図で見ても、まさに緑色に塗られた中に茨城、栃木、群馬、埼玉が並んでいるわけですし、一理ある見方であると思います。

これが、関東地方の住民の方からすれば、「北関東」の概念は茨城、栃木、群馬の3県のことだと理解している人が多いのではないでしょうか。私も北関東の一隅に居住していますが、「北関東3県」という言い方が一般的なのではないかと思います。
埼玉県は南部をはじめ大部分が既に東京大都市圏の一部であり、経済的にはともかく日常的に東京との一体性が乏しい茨城、栃木、群馬の3県と同列に扱うことは考えにくいということになるのでしょう。

とはいえ、私の自宅から車で30分も走らせれば、利根川を渡って埼玉県に出ることができるし、埼玉県は身近な地域ではあります。熊谷を中心とした埼玉県北部や秩父地域はむしろ北関東的な色彩が強いし、逆に茨城南部は、埼玉南部などと同様に東京に通勤する人が多い地域です。

そのあたり、埼玉のでるでるさんや、茨城の雑魚さんはどう思われますか?
[4236] 2002年 10月 28日(月)20:52:17黒髪 さん
広島VS岡山
どうも、ネカマ疑惑の黒髪です。(笑)

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/
ここの解説にもあるように、トップによって都市の魅力が変わってくるみたいですね。
ということで、現在の広島と岡山のトップの略歴です。

広島市長岡山市長
名前秋葉忠利萩原誠司
生年月日1942.11.3生1956.4.28生
学歴東京大学理学部数学科東京大学教養学部
(MIT博士課程卒)
職歴広島修道大学人文学部教授通商産業省
衆議院議員
市長歴1999.2~1999.2~

数学科出身で人文学部教授,衆議院議員を経て、なぜか市長をしている広島市長。
官僚出身の岡山市長。

広島県知事岡山県知事
名前藤田雄山石井正弘
生年月日1949.4.191945.11.29
学歴慶応大学商学部東京大学法学部
職歴三井物産建設省
参議院議員
知事歴1993.11~1996.11~

三井物産,参議院議員を経て、なせか知事をしている広島県知事。
官僚出身の岡山県知事。

町づくりにはお金がかかる。どちらの市(県)が国に太いパイプがあるかおわかりですね。
[4235] 2002年 10月 28日(月)20:02:39らるふ さん
関西人
グリグリさんが言われるとおり私は関西人です。兵庫県は西宮市出身で三田市在住、仕事上のテリトリーは近畿2府4県です。(何故か、近畿人や関西2府4県とは誰も言いません。)
関西の地理的特徴は何と言っても「盆地」でしょう。甲信や東北などにも盆地は多いですが、盆地・平野が小さな山地で区切られて隣接しているのは関西だけのものです。(しかし逆に北関東4県が平地であれほど県境を近づけているのは、関西人にとっては不思議で興味深いものです。)
[4234] 2002年 10月 28日(月)18:39:23白桃 さん
誤解をさけるために
4232で使った「他の低級スレ」は2チャンネルのことを言っております。
つまらない、新規書きこみになってしまいました。申し訳ありません。
[4233] 2002年 10月 28日(月)18:30:34miki さん
四国の中心は?
[4229]
>広島市も中四国の中心にふさわしい街づくりをするべきです。
...広島人の私としては「中国地方の中心」の方が納得いきます。
では、四国の中心は松山か高松か...で割れてしまいますね。
人口の多い松山か、高等裁判所のある高松か...坊っちゃん団子VSうどん、勝つのはどちらでしょうか?
[4232] 2002年 10月 28日(月)18:19:30白桃 さん
Re: 4228,4229
 広島市の中国(中四国)地方におけるその影響力の低下につきまして、私が所属する組織
(日本ナントカ協会)でも問題となっております。でも、ここで肝要なのは、都市の成長と
いうのは、人口が多いか少ないか、増加しているかどうかだけではないと思います。品位あ
る町並み、住環境、文化的施設の数etc.いろいろあると思います。岡山市も確かに良い町で
すが広島に比べると?でも、いわゆる立地論的にみれば、もう少しデカイ町になっていても
不思議ではないと思います。・・…何か話しがオカシクなってきた。広島vs岡山はよく比較
されます(他の低級スレッドをご参照ください。)が、それぞれ持ち味を活かして成長して
もらいたいものです。私は新しい地域区分として,全国を14のブロックに分けたらどうか
と提案しております。
(1)北国(北海道、青森、秋田)
(2)東北(岩手、宮城、山形、会津地方を除く福島)
(3)北関(茨城、栃木、群馬)
(4)埼葉
(5)京浜
(6)北陸(会津地方、新潟、富山、石川、福井、飛騨)
(7)中央(山梨、長野、静岡)
(8)中京(美濃、愛知、三重)
(9)畿内(滋賀、京都、兵庫の但馬,丹波、奈良、和歌山)
(10)阪神(大阪、兵庫の摂津)
(11)中近(播磨、淡路、鳥取、岡山、徳島、香川、高知)
(12)西国(島根、広島、山口、愛媛)
(13)西海(福岡、佐賀、長崎)
(14)南海(熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
このように分ければ、岡山も広島も傷つかないと思います。
                  (本当は岡山びいきの白桃でした。)
[4231] 2002年 10月 28日(月)18:00:37Firo さん
Re:2030年人口推計予測
[4228]
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/
これですね。自分も偶然発見して、興味深いと思いました。
ただ、たとえば、東京都町田市なんかの場合、2030年の予測が、
392,629人で、しかも平均的成長度型にカテゴライズされているのですが、
実際、2002年9/1現在で、町田市の人口は、391,924人(含外国人)で、
もう、すでに予測に近い数字に達してしまってるんです。
これを、どうみるべきか、予測を超えた発展をしてるということなのか、
ふと思ったりしました。

広島市と岡山市を比較すると、確かに岡山は四国などへのアクセスとか、
道路交通なんかを考えると広島より発展的なイメージがありますね。
ただ、広島市は、自動車工業といい、広島カープやサンフレッチェ広島
などの球団、チーム運営の姿勢をみても、市民意識がとても強い
イメージがありますし、広島人の底力に期待したいところですね。
[4230] 2002年 10月 28日(月)17:38:59深海魚[雑魚] さん
広島vs岡山
どうも、資産家の雑魚です。(笑) という訳で今夕の食事もカップ麺です。(泣)

広島と岡山の比較について、某かの書込みがありましたが、思うに現況では明らかに
政令指定都市である広島の方が街の規模や諸々の集積性で勝っているかと思います。

その一方、岡山に相対的な発展性を感じる理由として、特に鉄道網において要衝性が
高いという事と、太田川河口の三角州地帯を除いて平坦地が少ない広島周辺と比べて
面的展開の可能性が感じられるという事です。ただし水運では広島>岡山ですが。

古来より発展した城下町の立地を概観すると、戦略上の理由が作用してか街の一方に
山や丘陵を抱えた、あるいは河川が絡んだ立地が少なくないですね。そういう意味では
広島は正に両方の条件を兼ね備えた要害の地と言えますね。

菅原文太と桃太郎、戦ったらどちらが勝つだろう?

[4212]
>「また会え」る可能性があるのですが,そうだといいですね。
私見では 「アデュー」 らしき状況かと推察されます。ところでこの 「Д」 ですが、
英語だと 「D」 に相当すると思しきこの文字、どうしても 2chあたりで多用された
「ギコ猫」 を連想してしまいます。(笑)

[4225]
>ミリ単位まで、高さを保つには、相当こまめな、お手入れが必要ですね。
ある意味で、領土問題に大きく関る沖ノ鳥島の保全に通じるものがあるかも?
[4229] 2002年 10月 28日(月)16:50:21ケン(地理好き) さん
re.4227
中国地方の現状を見ると広島市より岡山市のほうが成長しているみたいですね。
広島市は府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町と合併すべきです。
このままでは広島市は衰退する可能性があります。広島市も中四国の中心にふさわしい街づくりをするべきです。
[4227] 2002年 10月 28日(月)15:56:20ひろ さん
広島市はもうだめなのか?
2030年の推計人口の予想がありました。


札幌市、仙台市、千葉市、さいたま市、川崎市、名古屋市、大阪市、神戸市、京都市、広島市、福岡市、北九州市といういわゆる大都市、地方中枢都市のなかで人口が減少すると予想される市は、京都市、広島市、北九州市の3つとされています。北九州市は福岡市があるから、まあいいとして、京都市も成長型の人口減少だからこれも大きな問題ではない。

しかし、広島市が大問題なのである。広島市は、人口が大きく減少し、地方の中枢性も完全に失ってしまうとされている。

もう、本当に広島市はだめなのであろうか?

HP http://hiroshima.cool.ne.jp/hiro305/
[4226] 2002年 10月 28日(月)14:16:20ken さん
re:ゼンリンのアルバイトをやってました
トッチ さん
[4219]
> 地図の更新についてです。何か知っている事がございましたら又お返事ください。
> (更新方法や期間、人数、人件費、等)

あまりに古い話で、参考にならないと思いますが、もう20年近く前で、地図の電子化など、考えられもしなかった学生時代なのですが、私、ゼンリンのアルバイトをやってました。(年がちょっとバレましたね)

当時、ゼンリンでは住宅地図の更新作業の一環として、私のような学生アルバイトによる、実地調査をやってました。
入れ替わり増減ありましたが、同時に10人くらい、バイトしてたと思います。
現図幅を1ページ渡され、実際に現地に出向き、表札を見て歩いて、アカを入れるのです。
建物自体が無くなっていたり、新たに出来ていたりしたら、それも直す。
一応、航空写真で明らかに変更が明瞭なところは、ゼンリンの人が前もって家形だけ、直してあります。

私がこのアルバイトを結構長期にやっていた理由は、地図が好きだったことや、地図を見て目的の場所にたどり着く能力に結構自信があり(ここにきてる人は皆そうでしょうが)、トーシロに比べれば、相当効率よくやれたこと、に加えて、このアルバイトは決められた拘束時間がないのです。
要は1枚仕上げれば、何時やっても良いのです。納品期限はありますが、何曜日何時~何時という拘束がない。
夜中に回ってもいいし、時間が空いたときに、何回かに分けて、訪問しても良い。
とくかく1枚出来上がって、ゼンリンに持っていくと、いくらだったか忘れましたが、結構いいお金になって、次の図幅を渡される。

表札が出ていない家は、一応呼び鈴を押し、趣旨を伝え、お名前を伺うべく「努力」する、ということになってました。
「消防等にも使用されているので、ご協力を」とかいうトークを使え、と指示されてました。

できるだけ、高級住宅街の図面が来るとラッキー。1枚の図幅の中の家の件数が圧倒的に少ないのです。
お屋敷町と、ゴミゴミした町では、極端に言うと10倍くらい、負荷(調査時間)に差がでると思います。
バイト代はとにかく1枚いくら、ですから。
それに高級住宅街は比較的転居が少なく、訂正件数も少ないのです。

でも23区内がその部署の担当でしたが、だいたい、自分の自宅の場所からの近さは、大まかな地域は考慮してくれますが、実際に地図自体を見て選ぶことはできません。

自分の空き時間に調べられる自由度と、初めて訪れる町で地図と実際の風景を一致させていくこと自体が楽しく、結構、バイトとしては気に入ってました。

しかし、犬に吠えられる。明らかに不審人物と思われる。肉体労働系であることは確かで、特に夏はつらい。
私の学生時代は、まだバブルの地上げ時代の前でしたから良かったですが、バブル期以降にやった人は大変だったと思いますよ。

今はどうやっているのか。
でも基本は変わらないんじゃないでしょうか。
[4225] 2002年 10月 28日(月)13:23:46ken さん
re:日本一低い山のお話
[4221]
低い山というテーマで、何となく私は23区の最高峰、新宿区の箱根山を思い浮かべてしまいました。
TNさんがあげておられるベスト3からすると、新宿箱根山はずいぶん、高い山ですね。

> 高さは3.776m。山頂の高さはちょうど海抜0mになっていて
ということは標高ではなく、比高なのですね。
しかし、「大潟富士」、ミリ単位まで、高さを保つには、相当こまめな、お手入れが必要ですね。
登山者名簿があるほどの賑わいなら、毎日手入れが必要かも。
[4224] 2002年 10月 28日(月)13:15:21ken さん
re:メンバー紹介
オーナーグリグリ様、皆様
メンバー紹介コーナー、面白いですね。
過分なるご紹介痛み入ります。

> 正統派正統派雑学の達人候補
> 洗練されており

あまオチャラケた書き込みが出来なくなりましたね。

> 地図三昧の生活を送る某エッセイスト
は、名前を明かしても良いと思いますが、当サイトの参考文献にも、いくつか見られる今尾恵介氏で、
http://www.geocities.com/imao_keisuke/
の管理人を私が勤めております。ご興味ありましたら、ご訪問ください。
で、さらにご興味がわきましたら、本、買ってやってください。
[4223] 2002年 10月 28日(月)12:47:13たけもと さん
メンバー紹介
どうも。最近ご無沙汰です。
家のマシンが不調になってしまい(ご丁寧にも30分毎にフリーズすると・・)、
会社から書き込みます。
公式ページの更新履歴がめちゃくちゃになっているようです。
10月25日はそんなにたくさん更新していません。(^^;)
過去の記事とダブっているようですね。

>公式ホームページのプロ。
うはは。(^^;)
そんな大それたものじゃないですけどね。
#図書館情報士にでもなればよかったと少し思っていたり。

>比較的古い常連であるにも関わらず、そのプロフィールは謎に包まれており、
>管理人と同じ Macユーザーであることが判っている程度。
このMacが最近ご不興なのは前述の通り。
でも履歴もいろいろとちりばめてはいるつもりですよ。
歴史ネタにも反応する。鉄道ネタにも反応する。でも列車には反応しない・・。
首都圏の高校を受験している。某付属を滑り止めにした・・。
最近書き込みが少ないのは私自身の体調とマシンの体調が悪いからです。
[4222] 2002年 10月 28日(月)12:44:46G[わたらせG] さん
ケタチガイの富士
[4221]TNさん

おもしろいですねぇ~。これはくすぐりますよ。
こうなってくると、山と丘の違いってなんなのでしょうかね?

これからも、“コラム”楽しみにしています。
[4221] 2002年 10月 28日(月)11:57:04TN さん
コラムの時間 Vol.1
日本一低い山のお話(今朝の毎日新聞・東京版より)

八郎潟干拓で有名な秋田県大潟村の平坦な田園地帯に村が日本一低い山と自称する「大潟富士」なるものがあるそうです。登山口から山頂まで歩いてわずか1分ほどで、登山口にはちゃんと登山者名簿があるそうです。これが、征服者のプライドをくすぐるんだとか。
しかし、「大潟富士」を日本一と呼ぶにはいくつかの但し書きが必要だ、と記事にはあります。
1.人工の山
大潟村は干拓地のため、海抜0mを下回る場所が多く、この山もそのような一角にあるそうです。1995年6月3日の測量の日を記念して村が造り、高さは3.776m。山頂の高さはちょうど海抜0mになっていて、しかも、富士山の標高3、776mの1000分の1。これを書いた記者は「ウケ狙い」が明白との感想をもらしています。

2.地図に未掲載
国土地理院発行で全国カバーの2万5000分の1地形図に掲載されている低い山は

1位天保山4.50m(大阪市港区)江戸時代末期に河川の浚渫泥を盛った
2位日和山5.89m(仙台市宮城野区)明治時代に地元住民が造った
3位弁天山6.10m(徳島県徳島市)自然山

あくまで、地形図の上では「山」ではない「大潟富士」。ちなみに、山の基準とは。国土地理院情報部の方のお話では、
 1.地元住民が山と呼んでいるか
 2.地元自治体が公式名称としているか
 3.国土地理院が記載を妥当と判断するか

の3条件が必要だそうです。
大潟村は、国土地理院にこの山を地形図に掲載するように申請したそうですが、人工物で歴史も浅い、などの理由から保留とされたそうです。
ちなみに、地形図記載上の1番である天保山と自然山の1番である弁天山も、それぞれ日本一を主張しているそうです。

私は、自然山の徳島市・弁天山を1番にしてあげたいです。
その他に私の知りうる人工山としては、埼玉県吉川市に「きよみの富士」なんてのも存在するかと思います。昔の「富士講」によって造られたものまで含めれば、志木市の「田子山富士」など無数にあるのでしょう。

追記:数字はあくまで記事を参考にしました。関連HPなどでは、日和山6.05m数字をまるめて弁天山と同じ高さである、など書いてあります。
[4220] 2002年 10月 28日(月)10:54:23TN さん
コラムの時間
はじめに

このコーナーは、私が口うるさい家内の目を盗んで独断と偏見でお送りするものです。
地理に関心のある方に肩のこらないお話を提供し、ほんの少しでも皆様のお役に立てたらと思い、立案致しました。特に、ニジェガロージェッツさんのお話に触発され、そのような頑張っている方への激励企画として、微力でもお力になれたらと思っております。(自分に対する激励でもあるんですが・・・)
なお、この企画はいたって気まぐれに出没します。また、オーナー・グリグリさんの承諾も得てないので、とりあえず見切り発射させて頂きます。

稟議書
オーナー・グリグリ様
このような企画を勝手に思いつき、事後承諾とはなってしまいますがお許しを頂きたく、稟議の程宜しくお願いいたします。

Issie顧問様
地理の先生のお立場から、間違いなど容赦なくご指摘して頂ければと思っておりますので、ご指導のほど宜しくお願い致します。
[4219] 2002年 10月 28日(月)01:04:41トッチ さん
住宅地図がたくさん
[4209] てへへさん

大変ありがとうございます。とても感謝しています。こんなにも住宅地図を作成している会社があったのですね。どうやって調べたのですか?本当にうれしいです。
もうひとつ質問してもよろしいでしょうか?
地図の更新についてです。何か知っている事がございましたら又お返事ください。
(更新方法や期間、人数、人件費、等)
よろしくお願いいたします。
[4218] 2002年 10月 28日(月)00:41:32Issie さん
観光千葉県
[4174]
>千葉 :まだまだ「観光」「漁業」のイメージ

元千葉県人としては,どうしても「観光」のイメージがつかめなかったのですが…。
だってねぇ,
四半世紀以上昔だったら「南房総の花」とか「マザー牧場」とか「犬吠埼」とか,それなりの観光名所はあったし,夏になれば国鉄では海水浴客のための臨時ダイヤをシーズン中ずっと実施していたりしたけど,今は昔ほど目立つ存在ではないよなぁ,なんて思っていたら…

あっ,そうか!
ディズニーランドね…。
全然,考慮の範疇に入っていなかった。
そうですね,「東京」を名乗りつつ,実は千葉県なのでした。
実は私,行ったことがないのですね(建設される前の予定地に自転車で行ったことはあるけど)。

[4212]
>До свидания!

ドイツ語だと「アウフ・ヴィーダーゼーエン」。フランス語だと「オー・ルヴォワール」。
それより中国語で「再見!」。
だから「ダ・スヴィダーニヤ」なら,「また会え」る可能性があるのですが,そうだといいですね。
そういえば,ちょうど四半世紀前,NHKの「ロシア語講座」に「イシイ」という姓の幼い女の子が出演していました。国会議員の娘さんだったのですね(当時は議員ではなかったけど)。

>グリグリさん
いや,面映い,という点では私も同感です。
[4217] 2002年 10月 28日(月)00:24:10でるでる さん
メンバー紹介の感想
メンバー紹介のコーナーを、早速拝見してみました。とても面白かったですよ。

それにしても顧問とか紳士的とか、実生活では耳慣れないお言葉ですね・・・(^^;
年齢は紹介の通りまだ20代、というより今年の春までは学生でした。<だいてんさん

>管理人グリグリは、でるでるという他人とは思えないニックネームに親近感を持っているようであるが、
>本人には告白していないようである

告白してしまいましたね。(笑)
でるでるのニックネームは、私の苗字が由来なのです。大学では友人より「でるでる」と呼ばれておりまして・・・(^^;

>いずれ変更情報専門サイトとして独立する可能性を秘めている

今のところ、その予定はございませんので、ご安心下さい(笑)
明日から二連休なので、また情報収集に没頭しそうです。

こんな”でるでる”ですが、皆さんこれからも宜しくお願い致します。
[4216] 2002年 10月 28日(月)00:17:37だいてん さん
ご紹介ありがとうございます
心臓に毛が生えている大学生、だいてんです。
紹介ページ、面白いですね。
私のデータで特に間違いなんかはありません。
年齢、出身地、在学大学名あたりは過去の書き込みからわかりますよ(いえ、別に公開しろと迫っているわけでは)。

>軽快な書き込みと論理的な思考過程が特徴。
>未解決の問題を放置することは許されないという正義感の持ち主であり、スーパーマンかスパイダーマンのような活躍を時としてみせる。

こんなに誉めて頂くと面映ゆいですね。
それにしても大学生という肩書きの人が見当たりませんね。
小中学生から社会人までいるというのに、その中間がいないとは。
年齢不詳の方の中に同世代がいることを祈っています。
[4215] 2002年 10月 27日(日)23:51:35オーナー グリグリ
Re:メンバー紹介
その後、メンバー紹介にいくつかまた反応がありましたのでフォローします。

[4198] YSKさん
> メンバー紹介の企画はおもしろいと思いました。
ありがとうございます。やっとポジティブな評価がでてきてほっとしています。

[4202] 黒髪さん
> おいおい、ちょっとこれは違ってるよ
> 旧中系高校や高女系高校は、戦後になって共学となったところも多いでしょう。
やはりそうでしたか。かなり不安はあったのですが。いずれ直します。(f^^;

[4207] TNさん
> いつのまにかメンバー紹介が。概ね合っておりますが、
> 慎み深いというのは実像からかけ離れているかな、と。
概ね合ってましたか。良かったです。ほっ。

[4211] ニジェガロージェッツさん
> 「メンバー紹介」に私のようなものまで取り上げていただき感激です。
感激していただいてよかったです。

さて、違うよというご意見もでてきましたが、当初危惧していた強烈な反発も今のところなく、概ね好感を持って迎えられていると勝手に判断しました。まぁ、内容については、紹介ページにも書いてあるとおり、「疑義、誇張などがあることを...」を前提にしておりますのでご容赦下さい。とは言いながらも、あまり事実とかけ離れているような部分は修正していきたいと思います。

雑魚さんには資産家に、黒髪さんには女性に、しばらくの間はなってもらいましょう。(笑
「おいおい、ちょっとこれは違ってるよ」って私が紹介ページに書いていたんですね。忘れてました。(恥
[4214] 2002年 10月 27日(日)23:36:37オーナー グリグリ
文字化け
[4186]>だいてんさん
> 下の書き込みの中で宮城と大分のところは最後に「。」がついてませんが、「。」をつけると
> どうも文字化けするようです。
> なぜなんでしょう?
原因は分かりましたが、修正はちょっと手間が掛かりそうです。表形式の簡易入力機能を働かせるときの漢字コードの誤認識でした。希なケースなので、少し修正に時間をください。
[4213] 2002年 10月 27日(日)23:33:20オーナー グリグリ
記事検索
記事検索のページを更新しました。

(1) ニックネームの完全一致オプションを追加(ニックネームによる検索を確実にできる)
具体的には、今までの部分一致では、"ken"さんで検索すると"kentan"さんも検索されますが、完全一致オプションをチェックすれば、"ken"さんのみ検索することができます。

(2) 処理を高速化
表示件数に検索件数が達した段階で検索を打ち切る仕様にしましたので、表示件数が少ない場合には高速化されています。表示件数1件で試していただくとその効果がよく分かると思います。

(3) 表示件数などオプション設定など説明文を少し変更

以上です。何か不具合あればご連絡下さい。
[4212] 2002年 10月 27日(日)23:09:38深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[4163]
快速を詳細に見ると、野辺地における 「しもきた」 や、会津若松における 「ばんだい」 が
抜けていましたので、追加しておきます。

[4202]
>旧中系高校や高女系高校は、戦後になって共学となったところも多いでしょう。
公立の場合、旧制の単独継承校でも共学化は進んでおり、制度上の別学は、前にも述べた様に、
埼玉、群馬、栃木、宮城各県や共学移行過程にある一部福島県立、そして千葉県立千葉女子や
山形県立山形南などの少数例を残すのみです。バンカラ風味の強い我が母校でも 1950年には
初の女子生徒が入学していますし。と思ったら、最近の男女比率はほぼ半々。当然可愛い子も
多い訳で、応援団でも女子が学ラン着て絶叫している。嗚呼、あと20年若ければ ……

ちなみに珍しい例として、御茶ノ水女子大附属は中学に限り共学だそうです。

[4205]
割と最近、NHKでしたかTV番組で紹介されましたね。うな丼の重厚版というべき趣でした。
…… 嗚呼、そんな事を考えていたら腹が減ってきた。晩飯の残り物をつまみに一杯やろうか。
(人はこれをゴキブリ亭主と呼びます。)

[4206]
>長門峡(ちょうもんきょう)がありますよね。
山口線の車窓風景で入口が一瞥されますね。河口は萩市街の三角州です。即ちSL撮影名所の
仁保―篠目が瀬戸内海と日本海の分水嶺となる訳で、県都山口市中心地区の主軸となる山口線、
国道9号線が郊外に出た途端に峠越えという地形が、県都でありながら市街地が比較的小振りな
山口市の地勢に影響しているものと考えます。

主軸の一方向が山を背負う地形だと、平坦地のそれに比べて、街の面的発展の度合いは小さい
場合が多いと思います。我が茨城県では、常陸太田市がそうではないかな。一方通行が錯綜し
車で移動するには少々煩わしい旧市街、昔ながらの雰囲気が感じられて割と好きなのですが。

[4210]
>私は雑魚さんの言葉は面白く好きですね。
過分の御言葉を頂き、恐縮至極です。然しこの男、誉められるとすぐ増長しますので御注意を。

[4211]
皆さん御苦労されていますね。我が茨城県でも今年に入って大型倒産が相次ぎ、債権者集会を
代理ながら初めて経験しました。ところでロシアといえば、殺害された国会議員の夫人も、確か
ロシアの方でしたね。なお [3743] で言及した知人の恋物語は、相手の急な帰国で、はかなくも
До свидания!(一部表記が不正確ですね。) となったそうです。御愁傷な事で。
[4211] 2002年 10月 27日(日)22:47:11ニジェガロージェッツ さん
自己紹介がてら独り言を
「メンバー紹介」に私のようなものまで取り上げていただき感激です。
にも拘らず、このところはご無沙汰気味で申し訳なく思います。
ご紹介では「職業、年齢、性別いずれも不詳」として頂いておりますが、このうち年齢、性別については[4038][3761]でご推察頂くこととして (もし私が女性なら「ニジェガロートカ」としたでしょう)、職業は「地理」には何の関係もない機械いじり系の自営業を営んでおります。
ですが、震災後の不況はいかんともし難く、仕事もめっきりと減り、当然収入はがた落ち、ついに蓄えも底を打ち、止むを得ず家計の足しに最近、平日の夜間と日曜日にアルバイトを始めました。
最近のご無沙汰気味もこれによって時間が取れないからです。「樺太の鉄道」シリーズも何か中途半端に終わってしまい心残りなんですが。

今日は久しぶりに休みが取れましたので、最近話題になっている「都道府県イメージ」について私なりの見解でも書き込みさせて頂く積りでいたのですが、モスクワで起きたチェチェン独立派武装グループによる劇場占拠事件とその衝撃的結末で、ロシア出身のわが女房がかなり塞ぎ込んで仕舞い、暗く落ち込んでいましたので、予定を急遽変更し、気分転換にと大和路方面に妻とドライブに出掛けました。
癒し系の「日本の原風景」とも言うべき奈良県明日香村の遺跡群と斑鳩町の法隆寺に行って来ました。いずれも私自身は遠い昔に訪れた場所でしたが、もちろん家内は初めての訪問です。明日香村は22年前に高校の遠足で行ったので記憶として農村の中に数々の古代遺跡が点在していたのが鮮明に残っていたのですが、今訪れてみると至る所にお土産屋さんが出来たりすっかり観光地化してしまっており、その割にはたちの悪い外来種の雑草である背高泡立草が群生しているのをあちこちに見かけ、少し幻滅しました。(この季節、好みの問題でもあろうが、あの背高泡立草の毒々しいまでの黄色をみると気分が悪くなる)、ま、それでも高松塚古墳の壁画が見れたことや、法隆寺の雄大さに大感激していましたので良しとしましょう。

こんな状態ですから、今まで通りのペースで書き込みが出来なくなりましたが、毎日皆様の書き込みは欠かさず拝見させていただきます。「落書き帳」の益々のご発展、お祈り申し上げます。
[4210] 2002年 10月 27日(日)22:44:03YSK さん
はなまるなおめざ
[4200]
そうですね。「与作」だったら面白いでしょうね(笑)。
雑魚さんがレスを下さった元記事では既に“YSK”の意味するところの記述を削除してしまったのですが、このやりとりでみなさん何となく意味をお分かりいただけたのではないでしょうか。

メンバー紹介では、雑魚さんのやや難解な言い回しがどうという内容がありますが、私は雑魚さんの言葉は面白く好きですね。特にタイトルのつけ方のセンスは秀逸と思います。いつも、雑魚さんを超えるタイトルをつけようと、けっこう考えているんですよ。

[4208]
私が秋芳洞を訪れた際に買った秋芳洞のガイドブックでも、「秋芳洞(あきよしどう)」そのものの名前を昭和天皇がつけたとあります。
これまでのことを整理すると、
(1)もともと別の名前だった洞窟を、昭和天皇が「秋芳洞(あきよしどう)」と命名した。
(2)もともと「秋芳洞(しゅうほうどう)」という名前だったものを、昭和天皇が「あきよしどう」という名前に改称した。
の2説があるということになりそうですね。いずれにしても、昭和天皇が今の名前をつけたことになりますね。
とすると、町の名前が「しゅうほう」という読みをする理由が分からないですね。(2)の説が正しい場合はまだ分かりますが、仮に(1)の説だった場合、何故「あきよし」という名前にしなかったのでしょう。謎が深まるばかりですね。

個人的には、4村の合体による秋芳町発足前の旧自治体に「秋吉村」があり、この名前と同じ読みにすると、「4村合体」という建前上ふさわしくないので、町名を音読みにしたのではないかと察しています。いかがでしょうか。

[4205]
ひつまぶしの紹介ありがとうございます。実は私はまだ食べたことがないんです。
この料理を知ったのは、TBS系「はなまるマーケット」(月~金、午前8時30分から)で取り上げられ、あまりのおいしさに番組内で大ブレークしたことがきっかけです。
この番組では、毎回ゲストが登場してトークをするコーナーがあり、「おめざ」と称するゲスト所望の食べ物(ジャンルはそのゲスト次第。中にはゲスト本人がつくって持ってくることもある)を食べながら、ゲストが撮影した写真をネタにトークを進めていきます。その「おめざ」に、「ひつまぶし」が登場したのです(誰が紹介したかは忘れました)。
同番組は、他に宮崎の「冷や汁」、沖縄の「サーターアンダギー(お菓子)」、山形の「ダシ」など次々と地域の郷土料理が「おめざ」などとして紹介され、世間に知らしめることとなりました。
名古屋に行った際には、必ず「ひつまぶし」を食べます!
[4209] 2002年 10月 27日(日)21:12:35てへへ さん
住宅地図の出版社
[4125]トッチさん
>皆様に質問いたします。住宅地図の出版社についてです。
>ゼンリン様とセイコー社様はしっているのですが他にありますでしょうか?
 3日経ちますが、どなたも答えられていないようなので、私なりに調べた結果をお知らせします。住宅地図の定義を、家屋一軒ごとに会社名、商店名、居住者名等を記載した地図として調べてみましたが、ご指摘の2社を含めて7社しかわかりませんでした。以下、五十音順です。

会社名本社出版している住宅地図の範囲
株式会社刊広社金沢市石川県、富山県、福井県、兵庫県、新潟県、宮城県、の一部地域
京都吉田地図株式会社京都市京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、和歌山県、愛知県、の一部地域
株式会社セイコー社松山市四国4県、東京23区及び都下7市
株式会社ゼンリン北九州市日本全国。市区町村数で約95%
中国地図出版株式会社広島市広島市近郊と岡山・倉敷
株式会社明細地図社藤沢市神奈川県下15市13町1村
吉田地図株式会社大阪市大阪府全域、北部地域を除く京都府、兵庫県川西市
なお、会社の規模やカバーしている地域の広さでは、株式会社ゼンリンがダントツのトップです。
[4208] 2002年 10月 27日(日)20:31:00黒髪 さん
Re:秋芳洞について
[4199]KNさん
> 修学旅行の際、聞いたんですが、昭和天皇が80年前間違えて「あきよし」と呼んだのが由来で、それまでは「しゅうほうどう」と呼ばれてました。

秋芳町商工観光課のホームページには、「大正15年5月には、昭和天皇が見学され、名前を瀧穴から秋芳洞と新しくつけかえられました」とあります。
もう少し詳しい文献はないかなぁ。
[4207] 2002年 10月 27日(日)19:34:36TN さん
自分のこと
かみさん買い物、はやちゃんねんね
ということでこちらにお邪魔してみて、あ~らビックリ!

いつのまにかメンバー紹介が。概ね合っておりますが、
慎み深いというのは実像からかけ離れているかな、と。
それと、頭角を現すという表現にはくすぐったさを感じますし、そんな大層なものではないと思いますよ。
それにしても、最近、毎日書いてましたからねえ。(反省かつ、家族呆れ)

ちなみに、現在は民法、労働法関連の事務所を開設すべく準備中であります。

私は、論理的でないし自分でも意味不明な文体、いかにも悲観論者といった趣ですが
それは単に「税金の無駄づかい」が大嫌いである、という事に基づきます。
都市計画を専攻していたというものの、その無力さに幻滅し、別の世界に進もうと。人間は都市計画のような決められたものに対する反発心が大きいですし、土地所有に対する執着心などを勘案すれば、難しい仕事だと思います。
現在の興味対象は「都市間競争」つまり、「これからの時代に生き残る都市はどこか」という事についてです。市町村合併についてもそういう観点で捉えております。

>>三陸関係者各位
雑魚さん、YSKさんのお話を基に三陸活性化私案を考え中です。
そんな大げさなもんではないですけど。後日掲載予定です。
[4206] 2002年 10月 27日(日)18:04:02いな さん
Re: 秋芳洞の読みについて
[4201] H2 さん
>地元出身者です。
>いまでも地元では特に違和感なく「しゅうほうどう」も使いますよ。
山口県の観光地で、同じようなことがもうひとつ。
長門峡(ちょうもんきょう)がありますよね。

あれは、他県の人にはそのように読んで貰うには、かなりの無理があると思われる・・・
[4205] 2002年 10月 27日(日)17:53:51いな さん
暇つぶしじゃないよ・・・「ひつまぶし」
[4175] YSK さん
><愛知:「ういろう」「きしめん」「みそかつ」、食文化印象強
>「愛知」というか、「名古屋」のイメージですよね。私は「ひつまぶし」もおいしそうでいいと思いますが。
おお・・・「ひつまぶし」がでてきましたねえ。
これについては、通の食べ物?でして、一般的にはまだまだ全国的ではないと思っているのですが・・・
この掲示板の常連さんでも、ご存知ないかたがお見えでしょうから、ご当地の私から紹介させていただきます。

「ひつまぶし」=漢字で書けば、櫃塗し(ひつまぶし)だと思われる <ひまつぶしではない
どう言うものかとひとことで言うと、うなぎの蒲焼きのちょっと違った食べ方、と言うところでありますが

1,形態
  ・おひつ(中には、ごはん・うなぎ蒲焼き(たれがかかって、細かく切ってある))・しゃもじ・茶碗
  ・刻み海苔・刻みネギ・ねりわさび・だし汁(熱い)
  .....細切れの、うな丼だと思っていただければいいのですが、余分なものが出てくるので少々とまどう

2,食べ方
  ・おひつ(丸い)のなかの細切れうな丼を、しゃもじで十文字に切って4分割にする
  ・4分割したものを、それぞれ4回に分けて茶碗についでいって、4回で食べる
  (1) 細切れうな丼の1/4を茶碗についで、そのまま食べる・・・当然の事ながら、うな丼の味がします
  (2) 細切れうな丼の1/4を茶碗についで・刻み海苔・刻みネギ・ねりわさびを入れ、ががが~っとかき混ぜて食べる
  .....うなぎに、海苔、ネギ、わさびのピリッと感が渾然一体となって、得も言われぬうまさが醸し出されます
  (3) 細切れうな丼の1/4を茶碗についで・刻み海苔・刻みネギ・ねりわさびを入れ、熱いだし汁をかけて食べます
  .....うなぎ茶漬けとでも言いましょうか、体験したことのない何とも不思議な美味しさがにじみ出てきます
  (4) 細切れうな丼の最後の1/4を茶碗についで、これまでの3つの食べ方で、一番うまかった方法で食べます
  .....最後に、繰り返すというのがミソでしょうか?うまく感じるし、お腹はとにかく満腹になってしまいます

3,ねだん
  ・うな丼の並や上よりも値段は高く設定されています(ネギやワサビの分だと思われる)

この「ひつまぶし」は前々から1部のお店にはあったのですが、話題になったのは最近でして、あちこちのうなぎ屋さんで
やるようになってきたんですね~。皆さんも是非いちど、名古屋にお越しの節は「食べていったってちょ」
[4204] 2002年 10月 27日(日)17:32:27あっちゃん[実は小学生] さん
西東京市レス
[4030]
全く個人的な意見なのですが、
西東京市については、「東京」という地名自体が方角地名なので、
方角地名の方角地名(!?)になってしまうのは僕は良くないと思うので、
東多摩市を希望していました。北多摩市だとちょっと発音しづらいです(オイオイ・・・
でも、あそこは旧東多摩郡の地域じゃありませんよね。
理由は、僕の多摩のイメージには東京23区内は入りません。だから東多摩市がいいと思ったのです。
それから、2市の合併ということで双葉市でもいいかと思いましたけど、
やっぱり千葉市の区名が嫌いな僕にとっては、若葉が認められないなら双葉もだめですよね。(は?
ちょっと話からはずれますが・・・
名称公募の中の「First Love市」には驚きました。っていうか笑っちゃいました。
第一、地名の英字表記が認められているかということも疑問ですし。
[4203] 2002年 10月 27日(日)17:31:22あっちゃん[実は小学生] さん
超・まとめてレス
[4002]
>道路配置がややこしいICを出ると、長目のトンネルを経て高架橋で大きくカーブし、一般道に
>T字路でぶつかる、という趣向です。
説明ありがとうございます。

[4020]
>「長良川市」という地名に相応しい所はどこでしょうか、と考えると他にいくつか浮かんできます。
そうですね。長良川鉄道も実在しますからね。(関係ない!?)

[4023]
う~ん・・・考えさせられます・・・。

[4025]
説明ありがとうございます。

[4028][4040]
ご意見ありがとうございます。

[4034]
>まとまりのある一つの地域ならば名称も自然に決まる筈です。
まとまりのある一つの地域ならその地域名もあるでしょうね。

[4045]
http://www.koredane2.net/m_name/nannohi/04/01.stm に載ってますよ。

[4067]
紹介してくださったホームページ、大変勉強になりました。
地元企業にとってはマイナスなのですね。

[4085][4111]
返信ありがとうございます。

でも、やっぱり4市で合併する前に新座市の境界線見直してほしいです。
栗原なんかもひばりが丘駅使ってると思いますし。
関越道以西の新座市域の地区は西武池袋線使ってそうですね。


[4102]
>実は小学生さんの静岡ネタも好きですよ。
>アーカイブズの編集作業も大変かと思いますけど、無理をなさらずに頑張って下さいね。
ありがとうございます。静岡ネタ、また書きこみたいと思っています。

[4116]
わかって頂けて嬉しいです。

[4135]
ろくな地名がありませんね。南うわ町・・・わざわざひらがなにしなくてもいいのに。
東かがわ市の真似はしてはいけません。

[4171]
はい、頑張ります。(短っ

[4195]
了解しました。
[4202] 2002年 10月 27日(日)17:12:35黒髪 さん
おいおい、ちょっとこれは違ってるよ
私のメンバー紹介に
>ニックネームのセンスや発言のスタイルから女性ではないかと疑っているが、最近の書き込みによれば、どうやら正解のようである。

とありますが、残念ながら不正解です。見せられませんが、ちゃんとおチ○チ○はついています。(笑)
最近の書き込みとは、おそらく以下のものだと思いますが、
[4084]黒髪
>私の母校はありませんでした。1906年創立ですが、女学校のためでしょうか?
[4171]管理人さん
>やっぱりそうだったんですね。何がって。それはいずれ。ちなみに私の母校はありました。

旧中系高校や高女系高校は、戦後になって共学となったところも多いでしょう。
[4201] 2002年 10月 27日(日)16:43:04H2 さん
Re: 秋芳洞の読みについて
[4199]
> 修学旅行の際、聞いたんですが、昭和天皇が80年前間違えて「あきよし」と呼んだのが由来で、それまでは「しゅうほうどう」と呼ばれてました。

地元出身者です。
いまでも地元では特に違和感なく「しゅうほうどう」も使いますよ。
個人的には「あきよしどう」を使うことの方が少ないです。
まさにこういう説明をするときのみ、ちゃんと「あきよしどう」を使うくらいです。

知らない方が「秋芳洞」をぱっと見たとき、
どう読むことが多いんでしょうかね?

観光客が減って町の財政状況はよろしくないです。
合併も周囲からは取り残されそうな気配です。
[4200] 2002年 10月 27日(日)15:54:58深海魚[雑魚] さん
ヘイヘイホー
[4198]
>勿論、私は「やすこ」ではありません。
…… すると 「与作」 ですか?(笑) …… などと折角のキリ番でつまらない茶々を
入れた失礼を御赦し下さい。

さて、旧中系高校を創立年の時系列で列挙した連続特集に関して、その後、東進などの
リンク集を調べた処、かなり抜けがある事が判りました。データベースの整理がつけば
追加分を呈示申し上げたく存じます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示