都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

「北関東」とはどの範囲か?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 「北関東」とはどの範囲か?
記事数=14件/更新日:2004年12月13日/編集者:YSK

「北関東」と漠然と言っても、埼玉県は北関東といえるのでしょうか?また、埼玉県でも県内の地域のよって分かれるのでしょうか?関東内陸の地域性についての議論を集めてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) YSK BANDALGOM 実那川蒼 TAMA おがちゃん 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4235]2002年10月28日
らるふ
[4237]2002年10月28日
YSK
[4239]2002年10月28日
ごろごろ
[4240]2002年10月28日
ケン(地理好き)
[4241]2002年10月28日
深海魚
[4248]2002年10月28日
でるでる
[4249]2002年10月28日
らるふ
[4258]2002年10月29日
miki
[4260]2002年10月29日
いわ
[4286]2002年10月29日
Issie
[4291]2002年10月29日
YSK
[4296]2002年10月30日
YSK
[22772]2003年12月13日
BEAN
[35610]2004年12月8日
KMKZ

[4235] 2002年 10月 28日(月)20:02:39らるふ さん
関西人
グリグリさんが言われるとおり私は関西人です。兵庫県は西宮市出身で三田市在住、仕事上のテリトリーは近畿2府4県です。(何故か、近畿人や関西2府4県とは誰も言いません。)
関西の地理的特徴は何と言っても「盆地」でしょう。甲信や東北などにも盆地は多いですが、盆地・平野が小さな山地で区切られて隣接しているのは関西だけのものです。(しかし逆に北関東4県が平地であれほど県境を近づけているのは、関西人にとっては不思議で興味深いものです。)
[4237] 2002年 10月 28日(月)21:10:47YSK さん
広島と岡山、そして四国、さらに北関東
広島と岡山の話はやはり関心の高い話題なのですね。
以前この掲示板で盛り上がった結果は、「落書き帳アーカイブズ」内「中国地方の中心都市はどこか?」を見てみてくださいね。

私も、広島は捨てたものではないという考えを持ちますね。製造業ほか一定の都市基盤を持ちますし、何と言っても中国地方を統括する行政機関や事業所が多いのが魅力です。
岡山は、中四国を束ねるという上ではいい立地点ですよね。私は広島は何度か歩いたことがあるのですが、岡山はまだ通り過ぎただけで、あまり町を知らないということもあり、十分に評価できる知識を持っていません。ただ、県庁所在都市の中では有力な都市の範疇に入るとは思います。

四国ですが、中心都市はといわれると、評価が難しいですね。強いて言えば、やはり中枢管理機能が一番集まり、他の3市へのアクセスが一番優れる高松ということになりそうですが、都市規模では松山に劣るんですよね。とはいえ、他の県都(徳島、高知)とも、大きな差があるとも思えませんし。ですので、高松にしても、松山にしても、「四国株式会社の本社」というよりは、「四国班の班長」というイメージかもしれません(わけのわからない例えですね・・・)。四国4県はゆるやかに「四国」という共通項を維持しつつも、それぞれに独自の方向性を持って輝いているのですよね(さらに理解しにくい例えになってしまいました・・・)。

[4235]
<北関東4県が平地であれほど県境を近づけているのは、関西人にとっては不思議で興味深いものです。
西日本の方の感覚が窺い知れて興味深いですね。北関東4県とは、茨城、栃木、群馬、埼玉のことでしょうか。関東地方でも、東京より北は広大な関東平野に広がる等質地域としてイメージされるのでしょうか。実際地図で見ても、まさに緑色に塗られた中に茨城、栃木、群馬、埼玉が並んでいるわけですし、一理ある見方であると思います。

これが、関東地方の住民の方からすれば、「北関東」の概念は茨城、栃木、群馬の3県のことだと理解している人が多いのではないでしょうか。私も北関東の一隅に居住していますが、「北関東3県」という言い方が一般的なのではないかと思います。
埼玉県は南部をはじめ大部分が既に東京大都市圏の一部であり、経済的にはともかく日常的に東京との一体性が乏しい茨城、栃木、群馬の3県と同列に扱うことは考えにくいということになるのでしょう。

とはいえ、私の自宅から車で30分も走らせれば、利根川を渡って埼玉県に出ることができるし、埼玉県は身近な地域ではあります。熊谷を中心とした埼玉県北部や秩父地域はむしろ北関東的な色彩が強いし、逆に茨城南部は、埼玉南部などと同様に東京に通勤する人が多い地域です。

そのあたり、埼玉のでるでるさんや、茨城の雑魚さんはどう思われますか?
[4239] 2002年 10月 28日(月)22:14:54ごろごろ さん
中心都市
各地方の中心都市を挙げてみます。
北海道 札幌
東北  仙台
関東  東京
中部  名古屋
近畿  大阪
中国  広島
四国  高松
九州  福岡

中国・四国地方がやはり微妙ですねー。中国地方はどちらかというと広島ですが岡山も交通の便が良いし、四国地方との結びつきが強いし・・・。四国地方はどちらかというと高松ですが松山も人口が高松より多いし・・・。これは難しい問題ですね。中部地方を東海と北陸に分けると東海は名古屋、北陸は金沢ですね。ここで疑問なのですが関東地方は関の東側で、関西地方は西側ですがなぜ関西地方といわなくて近畿地方と言うのですか。
関東地方を北関東と南関東に分けるとしたら北関東が茨城、栃木、群馬、埼玉 南関東が東京、千葉、神奈川だと思います。
[4240] 2002年 10月 28日(月)22:22:02ケン(地理好き) さん
北関東
熊谷より土浦のほうが東京に近いようですね。
茨城県内で人口が伸びている市はつくば市、牛久市、龍ヶ崎市、守谷市と県南部に多いです。
埼玉県北部の市は伸び率が低いです。
町田市は再開発や区画整理によりマンションや住宅が増えて人口も急激に増えています。
[4241] 2002年 10月 28日(月)22:22:07深海魚[雑魚] さん
プラッシャーイ
今宵は資産家にふさわしく (何度も言うと嫌味ですね。) カレーヌードルの大カップに加えて
子供から接収した 「仮面ライダー龍騎」 か何かのフリカケを投じた丼飯と、豪華な夕食でした。

[4235]
>北関東4県が平地であれほど県境を近づけているのは、関西人にとっては不思議で興味深いもの
これは結局、Issieさん流に言う処の 「大乱流地帯」 ゆえに、川の流れと県境とが微妙にずれては
いるものの、利根川と渡良瀬川の合流、そして江戸川の分流という、往来に際し物理的障害となる
河川が県境の根拠になったという印象を受けます。

[4237]
>東京より北は広大な関東平野に広がる等質地域としてイメージされるのでしょうか。
大阪府から見て、京都府との境界は天王山トンネル付近の淀川の谷底平野が最も狭まったあたり、
奈良県との境界は生駒山地と金剛産地に挟まれた大和川の渓谷、和歌山県との境界は紀伊山地、
そして兵庫県とはさしたる地形的隘路がないものの、旧摂津国域を越えて播磨平野方面を見た場合
須磨浦海岸をピークに神戸市域で六甲山地が海岸に接近する、という具合に結構メリハリがあって、
これを標準と考えれば、北関東各県が一体的に見えるのも無理からぬ事でしょう。

一方、茨城人の私にとって、迂回路が幾らでもある栃木県域はともかく、群馬県に移動するとなると
両毛地区北部の山々の存在から、経路が自然と、渋滞が慢性化している国道50号線に収束される為、
非常に隔絶性を感じます。北関東横断道の部分開通で多少は緩和された観もあるのですが、兎も角
茨城県域より優先で、両毛地区の開通を急いで欲しい、というのが私の心境です。

ところで私は、就職して間も無い頃、研修名目で東京の関連施設に出向していました。その時部課を
等しくする同僚がなぜか殆ど関西人で、宴会の度にお好み焼きを食したり、阪神のファンでもないのに
いつの間にか 「六甲おろし」 を憶えたり、首都圏の文化に安易に与しない彼らのスタンスには、強烈に
圧倒されたものでした。ちなみに同僚達の出身地は、奈良、枚方、堺、尼崎、三木、神戸、加古川です。
幾人かは、山が遠望できない平坦地に違和感を覚えていた様でしたね。当時の部課内での合言葉は
「やりまんなぁ。」 (= やるじゃないか。) でした。

[4238]
>ならば「プラッシャーイ Proshchai !」がニュアンスとしては近いかな。
ぜひ、桂三枝師匠にネタとして振って頂きたいものです。「新婚さん、プラッシャーイ!!」 とか。(笑)
……… 洒落になっていませんね。失礼しました。
[4248] 2002年 10月 28日(月)23:28:44でるでる さん
北関東
[4235]らるふさん
[4237]YSKさん

どうも、ご指名を頂きました埼玉のでるでるです。

北関東の範囲については、[4237]でのYSKさんのご意見と同様で、茨城、栃木、群馬の3県を指す事が多いと思います。個人的には、関東地方の天気予報(テレビ放送等での)の影響が多分にあるのではないかなと思っていたりしております。
とはいえ、放送局によって埼玉県が東京、千葉、神奈川と共に南関東の区分になっていたり、北関東の区分になっていたりと、必ずしも統一はされてはいないようですね。
以前この落書き帳で中部地方の範囲など地方区分についての議論がありましたが、地方区分そのものは便宜上のものあって明確に定義されたものではなく、経済や気候など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。

ところで、茨城、栃木、群馬、埼玉の4県の県境が近接していることは、私も子供の頃より興味がありました。
私も[4241]の雑魚さんのご意見と同じく
>利根川と渡良瀬川の合流、そして江戸川の分流という、
>往来に際し物理的障害となる河川が県境の根拠になったという印象を受けます
という印象を持っております。

[1639]でissieさんが「利根川東遷」について詳しくご説明しておりますが、利根川、渡良瀬川などの度重なる流路変更を経た現在の地勢から見ると、利根川北岸(左岸)の北川辺町は、地続きの群馬県や(県境に谷田川が流れている様ですが)、古河藩に属した経緯からして茨城県ではなく、なぜ埼玉県なのか(確か流路変更前までは埼玉県本土と地続きだったからかな)、渡良瀬川南岸(右岸)の藤岡町中心部は、なぜ栃木県なのかなと、思うことがあります。

この他にも流路変更によって、現在の行政区域とが一致しないところは多いですよね。
利根川を挟んだ茨城県と千葉県(佐原市周辺)、同じく利根川を挟んだ群馬県と埼玉県、筑後川を挟んだ福岡県と佐賀県が特に目立つかなという印象があります。
[4249] 2002年 10月 28日(月)23:52:15らるふ さん
埼玉県はどこまでが首都圏?
>[4237]北関東4県とは、茨城、栃木、群馬、埼玉のことでしょうか。
そうです。でもその中で埼玉県は微妙でしょうね。東京都に近いあたりは実に首都圏だと思いますが、利根川沿いは北関東のような気がします。熊谷は地方都市のようにも思います。私も含めてついつい都道府県で分けて考えがちになりますが、もっと微妙な分け方がありそうな。・・・なさそうな。埼玉県って難しいのでしょうか。
っと書いたら、ひとつ前にでるでるさん。すみません、どう思います?
[4258] 2002年 10月 29日(火)09:39:36miki さん
埼玉県
埼玉県は北関東か南関東かで迷うみたいですが、その事についてこのHPに掲載されています。
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/kanto/top.html
[4260] 2002年 10月 29日(火)10:57:40いわ さん
北関東・南関東
[4248]
>経済や気候など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。

私が高校生の頃、埼玉県は北関東と思っていました!
以下そんな実例を・・・。

私が所属していた東京都の某高校陸上競技部の場合、大会が地区→都→関東と続くのですが、この関東大会というのが正式には南関東大会でした。
ウチの高校は23区でも北の方で、走って埼玉県に行ける場所でしたが、埼玉の高校は北関東大会へ行くので公式な試合で対戦したことはありません。

ちなみに当時の区分は、
北関東大会:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県
南関東大会:千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
だったと記憶しています

山梨県が南関東に入っていますが、当時は特に違和感ありませんでした。
冷静に考えれば関東!?ってなところでしょうが。

ただしこれは競技が変わると区分も変わっていたように記憶しています。
バスケットボールは普通に関東大会だったような・・・。
[4286] 2002年 10月 29日(火)22:14:44Issie さん
東京近郊区間
衆議院の比例代表区の区分では埼玉県は茨城県・栃木県・群馬県と一緒に「北関東ブロック」となっていますね。
東京都は単独で「東京ブロック」。千葉県・神奈川県・山梨県で「南関東ブロック」。
この場合,「1票の価値の平等性」という立場から各ブロックの人口規模をある程度そろえるために(もっとも,全選挙区で均しく1名の議員だけを選出する“小選挙区”とは違って,複数の議員を選出する“大選挙区”では議席配分で調整できるから,あまり厳格にそろえる必要はないのでしょうが),膨大な人口が集積する東京圏を分割することが必要なのでしょうね。だから,埼玉県は千葉県や神奈川県と切り離して「北関東」に含めた…。
(…「建前」ではね。何しろ“政治”の世界ですから,そこは代議士先生方の諸事情もあるのだろうと勘繰ってしまいますけどね。)

私の感覚としては,利根川を境に茨城・栃木・群馬の「北関東」と,埼玉・千葉・東京・神奈川の「南関東」というのがシックリ来るかな,と思います。

「国鉄」時代の1970~80年代,東京地区では「東京近郊区間」というものが設定されて,「国電」の車内に路線図が掲示されていました。
(もちろん,JRになった今もありますよ,東京近郊区間。けれども路線図は国鉄時代にはスッキリ整然としたものだったのが,今のJRのものはドぎつい色で全体が野暮ったい。通勤で毎日横浜線の電車に乗るたび思うのでした。)
東海道線の平塚,中央線の大月,八高線の高麗川,高崎線の熊谷,東北線の小山,常磐線の土浦,成田線の成田,総武本線の成東,外房線の茂原,内房線の木更津で結んだ線の内側が「東京近郊区間」。最近になって,東海道線が小田原,高崎線が高崎までというように範囲が広がっていますが。
70年代半ばの時点で,東海道線や高崎線,東北線,常磐線では東京駅や上野駅を「長い15両編成」で発車した普通列車が付属編成4両分を切り離す駅とも“ほぼ”一致していました(実際には車庫の関係で,高崎線は籠原,東北線は小金井で切り離しをしていました)。横須賀線は逗子。東海道線,つまり湘南電車の一部は小田原まで「長い編成」で走るものもあったけど,要は,輸送需要の区切りがこのあたりにあったのですね。
房総方面は11両編成の「総武快速」が君津・上総一ノ宮・成田まで乗り入れて,房総ローカルは編成の短い列車だったので切り離しは無し。高尾以西の中央ローカルも同じですね。
だいたい,これが国鉄に見る当時の東京の通勤圏という感じでしょうか。

山梨県の場合,郡内(南北都留地域)と国中(甲府盆地)とでは感覚が違いそうです。
郡内はスッと東京につながってきそうだけど,甲府盆地は遠いですね。
とは言っても,山梨県も長野県も,そして新潟県も大局的には東京の経済圏ですから,「関東甲信越」という括り方は十分に納得できるものだと思います。
ただ「関東」というからには,やはり関東平野の中に限られるかな…。そうすると,山梨県は郡内も含めて,「関東」に入れるのはちょっと抵抗がありそうです。
その点,むしろ微妙なのは伊豆の,特に東海岸かもしれません。
[4291] 2002年 10月 29日(火)22:57:50YSK さん
北関東も捨てたものではない
私のふとした発言から、いろいろと北関東についてみなさんに語っていただき、たいへん感激しています。

私のライフコースは、高校まで群馬→大学時代は仙台→再び群馬で就職という単純なものですが、仙台時代で、地域の見方が変わったような気がしています。

私は、[4248]ででるでるさんがおっしゃっているように、個人の地域の捉え方に大きな影響を与える要因の1つに、テレビがあると考えています。私は群馬にいるという事情から、生まれてこの方、民放はキー局をそのまま(NHKも東京からの放送をそのまま)視聴してきました。天気予報も1都6県の地図が出てきます。場合によっては関東甲信越スケールのこともあります。

そういったことに慣れていた私は、宮城県でのテレビ放送に新鮮な驚きを覚えました。天気予報も、NHK仙台放送局が東北地方向けに流す場合以外(この時は東北地方スケール)は基本的に宮城県のみの地図が表示され、隣接県の県庁都市のある地域のみの予報(右下に東京の予報が出ているのも特徴です)が周囲を取り巻く格好になります。気温予想も地点も、東京から関東地方一括の放送の場合は群馬県内は前橋のみですが(ちなみに、私は熊谷の予報の方が実態に近いので、こちらを参考にします)、宮城県では仙台、石巻、白石、古川の4地点が予報されます。

注)昨今の気象予報士の氾濫も手伝ってか、各局は天気予報の差別化を図るようになり、関東地方でも現在ではより細かな地点の天気予報が増えてきました。NHK全国ニュースの天気予報の地点に宇都宮が最近加わりましたが、英断と思います。他局は未だに関東地方は東京のみです。

さらに、夕方の時間帯に地方ローカルの情報番組が数多く放送され、「首都圏」というくくりのもと自然と情報量の少ない群馬との違いを強烈に実感したのでした。ミヤギテレビは夕方にさとう宗幸氏司会の名物情報番組放送していて、私は毎日のように観ていました。今でも仙台にはよく行くのですが、この番組がまだ健在で懐かしい気持ちで観ました。たまたま近所にいたので仙台駅前から中継する様子も眺めてきました。

政見放送でも、南関東ブロックのものまで見せられる。東京都知事選のテレビコマーシャルを見せられる。関東地方のテレビ放送は、自然と東京中心の地域構造を反映した結果になります。このことが、北関東住民としてちょっと物足りないと思うのですね。

私が東京中心の地域構造を注視しつつも、北関東というくくりに拘る根源はこんなところにあります。長々と語ってしまいすみませんでした。
[4296] 2002年 10月 30日(水)00:36:47YSK さん
北関東レス
[4241]雑魚さん
>茨城人の私にとって、群馬県に移動するとなると両毛地区北部の山々の存在から、
>経路が自然と、渋滞が慢性化している国道50号線に収束される為、非常に隔絶性を
>感じます。北関東横断道の部分開通で多少は緩和された観もあるのですが、兎も角
>茨城県域より優先で、両毛地区の開通を急いで欲しい。
そうですね。宇都宮や水戸は、実距離以上に時間距離があるように思います。北関東道は現在高崎から伊勢崎まで開通していますが、このわずかな区間の開通でさえ、関越道へのアクセスが飛躍的に改善されました。早期の東北道への接続、常磐道への接続を期待したいですね。

[4248]でるでるさん
テレビの影響については、前言の通りです。
>地方区分そのものは便宜上のものあって明確に定義されたものではなく、経済や気候
>など取り上げる分野の違いや、人それぞれ感覚によって様々な区分があるでしょうね。
このご発言を見て、ひとりよがりを反省しました。その通りです。百人いれば百通りの地域観があるのですね。北関東への思いは前言ではらしました(?)ので、以後冷静にいこうと思います。

[4249]らるふさん
>埼玉県は微妙でしょうね。東京都に近いあたりは実に首都圏だと思いますが、利根川沿
>いは北関東のような気がします。熊谷は地方都市のようにも思います。
そうでうすね。熊谷は埼玉県ですが、私の家のある太田市に隣接する地方都市の1つというイメージですね。

[4250]雑魚さん
[4253]でるでるさん
>雑魚さんのお考えに、ほぼ同意ですね。私の個人的な思いでは更に、宇都宮線では久喜
>(又は古河)まで、高崎線なら鴻巣あたりまでがラインではないかなと思っております。
>東武伊勢崎線は地下鉄日比谷線の乗り入れが東武動物公園までなので、その先は日光線
>共々運行本数が激減してしまいますが、日光線の幸手市や伊勢崎線の加須市あたりまで
>含めてもいいかなと。
私もご両人の考えに賛同します。

>「首都圏整備法」については詳しくは存じないので、どなたか知っている方がいましたら
>教えて頂けると、ありがたく思います。
手元に平成12年度までの首都圏整備計画の冊子がありますので、地域区分をご紹介します(なお、地図が示されているだけなので、およその範囲を示します)。

法全体の対象区域:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県
既成市街地:東京都区部、川崎市、横浜市
近郊整備地帯:東京都(青梅市、八王子市を結ぶラインより東の地域)
       神奈川県(津久井郡、愛甲郡、足柄下郡、山北町あたりを除く地域)
       埼玉県(秩父地域、比企郡西部、熊谷市以西の高崎線沿線を除く地域)
       千葉県(君津市以北の東京湾岸、成田市・八街市以西の北西部)
       茨城県(龍ヶ崎市、水海道市、取手市、牛久市を中心とした県南西部)

というわけで、以上に書きました「近郊整備地帯」を、「東京区部・横浜市・川崎市」よりなる既成市街地の影響圏(狭義の首都圏)と見做しているということになるのだと思います。
また、上記以外の地域でも、「都市開発区域」を設定し、その地域を中心に外縁部の地域開発を進めていくとしています。
都市開発区域:水戸・日立、土浦・阿見、筑波、石岡、鹿島、下館・結城、古河・総和、宇都宮、佐野・足利、栃木、小山、大田原、前橋・高崎、桐生、太田・館林、熊谷・深谷、本庄、秩父、甲府

[4258] mikiさん
埼玉を北関東とするか、南関東とするか、適切な理由づけによって説明されたHP、興味深く拝見しました。ご紹介ありがとうございます。

[4259]雑魚さん
<地元民の主要就業地から考えて、通勤圏と経済圏とでは概念上、微妙な違いがある旨を指摘
<されました。その発想ですと、利根川を越えた古河市の位置付けは少々微妙かも知れません。
[4282]でるでるさん
<さいたま市や川口市、川越市、熊谷市、所沢市、春日部市、東松山市、久喜市、本庄市あたりは、
<経済・通勤において周辺地域に対する影響度(集積度)があり、かつこれらの市やその周辺地域も、
<東京や他の地域の経済圏・通勤圏になっていたりもするのです。
<秩父地方が秩父市を中心に独自のエリアを形成している様に思われますが、広域的に見れば熊谷市の
<影響度も多少はあるのかも知れませんね。
<高崎線の熊谷以北(深谷市や本庄市など)は、群馬県との繋がり・影響度も多分にあるのではないか
<と思います。
本当に、適切な解説だと思います。都市圏設定によく使用される指標の1つに、「通勤率5%」があります。これは、ある市町村(A)に住んでいる就業者の5%以上が別の市町村(B)に通勤していれば、AはBの都市圏内に入るというもので、これで東京区部の都市圏を線引きすると、だいたい上に書いた首都圏整備法の近郊整備地帯の範囲になります。最近では、郊外地域の都市基盤も成熟しており、またさいたま市など北関東方面への中枢性を高める都市もあり、東京大都市圏内でもその元で中心性を持つ都市も増えてきていると思います。

[4260] いわさん
そうですね。いろいろな局面で、さまざまな地域区分が用いられていますよね。

[4261]雑魚さん
>平坦地続きゆえの等質性を関東地方の要素と考える趣旨
関東地方は、平坦地続きという等質地域であるとともに、東京を中心とした結合が卓越した結節地域でもあります。

そして、[4286]Issieさん
適切な解説ありがとうございます。たいへん参考になりました。
[22772] 2003年 12月 13日(土)23:48:48BEAN さん
北関東と南関東
関東の範囲というのは、はっきりした地形的障壁があるので(茨城・栃木の北辺は微妙ですが)、一都六県でほとんど疑問の余地はありませんが、北関東と南関東に分けることがあります。
これは、東京の強い影響下にある南関東と、やや影響の弱い北関東ということになると思います。埼玉県は南関東とされる場合と、北関東とされる場合があります。さいたま市などはもちろん東京の通勤圏であり南関東と思われる一方、熊谷などは利根川の北の両毛地域ともつながりがあり、北関東に含めた方がいいような気がします。また、茨城県の南部は東京の通勤圏になっており、北関東ではなく南関東のように思います。群馬・栃木・茨城と埼玉・千葉を分ける利根川は「境界」としてはわかりやすいものですが、たとえば川の両側に都市ができることは珍しくなく、「障壁」としてはそれほどでもありません。

ここで、県単位にこだわらずに、北関東と南関東を分けてみます。
●関越道沿い 小川町・東松山市は南・寄居町・江南町は北
●国道17号沿い 吹上町は南・熊谷市・行田市は北
●東北道沿い 鷲宮町・幸手市は南・加須市・栗橋町は北
●国道294号沿い 岩井市・水海道市は南・境町・石下町は北
●常磐道沿い つくば市・土浦市は南・八郷町・石岡市は北
●東関東道沿い 麻生町・鹿嶋市は南・玉造町・大洋町は北

さて、北関東というのは、もともと一つの都市の勢力圏ではないのですが、群馬・栃木・埼玉・茨城4県の境界付近に小都市が連続的に分布しているため、それなりの一体感を生み出しています。しかし、そのつながりは、宇都宮や前橋には続いていますが、水戸には続いていません。したがって、茨城県の西部や南部は水戸を向いておらず、水戸が宇都宮や前橋より弱い理由になっているようです。
水戸が[22663](ahokusaさん)にあるように拡大志向なのは、その弱さを克服するためなのでしょうね。しかし、すぐ近くにひたちなか市があるのに、市街地が水戸と離れているので合併するわけにもいかないのが悩みどころですね。(那珂湊市は、水戸に吸収されたくないから勝田と合併したのか?)
[35610] 2004年 12月 8日(水)03:57:49KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?
ザスパ草津と徳島ヴォルティスのJ2昇格を報じる昨日(12/6)の朝日新聞朝刊の記事、
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200412060235.html
これまで、空白地域だった北関東や四国にも初めてJリーグチームが誕生する。

この記事を書いた朝日新聞のスポーツ担当記者がホームタウンが茨城にある鹿島アントラーズや水戸ホーリーホックを知らないとは思えないので、この記者にとって北関東とは群馬・栃木の2県のことを指すのでしょうか。
東関東自動車道が鹿島のとなりの潮来まで開通しているので茨城から東関東を連想しても北関東とは思わないのかな。

落書き帳アーカイブズの「北関東」とはどの範囲か?では北関東が群馬・栃木・茨城の3県か群馬・栃木・茨城・埼玉の4県か明確でないことが話題になっていますが、茨城は北関東で意見が一致しているのですが。

茨城は北関東ではないと思っている人もいるのですね。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示