都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44105]2005年8月13日
ゆう

[44105] 2005年 8月 13日(土)05:15:03ゆう さん
「あきよしのほらあな」も好きです
私も
[44065]hmtさん
「正式の読み方」など 存在しなかったのかもしれない
を支持する者のひとりです。「正式な読み方」を深追いしてもしょうがないとは思ってます。

とはいえ…
[4201]H2さん
いまでも地元では特に違和感なく「しゅうほうどう」も使いますよ。
個人的には「あきよしどう」を使うことの方が少ないです。
まさにこういう説明をするときのみ、ちゃんと「あきよしどう」を使うくらいです。
[43914]hmtさん
秋芳町のページによると、秋芳町になった現在も、地元では「AKIYOSHIDO」という読み方を守っていますね。
…地元は「しゅうほうどう」が優勢。でも観光関係では「あきよしどう」に統一。観光客は戸惑う…

[4199]なお[KN]さん
修学旅行の際、聞いたんですが、昭和天皇が80年前間違えて「あきよし」と呼んだのが由来で、それまでは「しゅうほうどう」と呼ばれてました。
…これはおそらく「ガセ」なんでしょうが、Webを検索すると現地のガイドからそのような説明を受けたと思われる話はいくつかありました。

「正式」かどうかにはこだわりませんが、このような「ねじれ」の経緯が何だったのかには興味があります。

[43914]hmtさん
証拠となる「命名書」の有無については知りませんが、常識的には「ふりがな」など付いているとは考えられません。
なるほど、命名者は現地でこの鍾乳洞を見学してその場で名前を考えて「あきよしどう」と発言したものだと勝手に思ってましたが、それにしても録音でもない限りどう読んだかはわかりません。

当時の「秋吉(あきよし)村」関係者が、自分たちの立場から「あきよしどう」の名を貰ったと思ったのではないでしょうか。
この説は魅力的ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示