都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [4100]〜[4199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[4100]〜[4199]



… スポンサーリンク …

[4199] 2002年 10月 27日(日)15:19:59なお[KN] さん
秋芳洞の読みについて
修学旅行の際、聞いたんですが、昭和天皇が80年前間違えて「あきよし」と呼んだのが由来で、それまでは「しゅうほうどう」と呼ばれてました。
[4198] 2002年 10月 27日(日)15:07:30YSK さん
お礼
[4197]黒髪さん
>美祢郡「秋芳町(しゅうほうちょう)」の「秋吉台(あきよしだい)」にあるのは「秋芳洞
>(あきよしどう)」で、「秋吉洞」とよく間違えられます。
ご指摘ありがとうございます。変換ミスでした。早速訂正させていただきました。
ところで、町の名前と洞窟の名前は同じ漢字なのに、読み方が違うのは何故なのでしょう。

[4196]雑魚さん
書き込みの中に何気なく入れたご質問にお気づきいただき、さらにお答えをいただきましてありがとうございます。水戸市立芸術館のモニュメントだったのですね。
朝出勤前にNHKのニュースを見ていると、水戸の映像に必ずといっていいほど写りこんでくるので、ずっと気になっていたのです。

オーナー様
メンバー紹介の企画はおもしろいと思いました。

>地方や地域ネタに興味があるようで、昨今の市町村合併にも敏感である。
はい、地域についての話は大好きです。

>ちょっとした記述間違えを気にするところなど
書き込み訂正機能本当に重宝しています。本当に変換ミスが多いのが私の短所です。

>YSKのニックネームからイブサンローランの信奉者かと勘ぐれるが、実は名前に
>由来するようである。
名前に由来します。先ほど一瞬だけこのメッセージ内で種明かしのような記述をしましたが、やはり恥ずかしいので削除してしまいました。すみません。
[4197] 2002年 10月 27日(日)14:33:54黒髪 さん
秋芳洞
[4194]YSKさん
>山 口 萩、青海島、秋吉洞、カルスト大地。同規模の都市が多く、分散的な地域構造。

美祢郡「秋芳町(しゅうほうちょう)」の「秋吉台(あきよしだい)」にあるのは「秋芳洞(あきよしどう)」で、「秋吉洞」とよく間違えられます。
ややこしいですね。
[4196] 2002年 10月 27日(日)12:59:02深海魚[雑魚] さん
市立水戸芸術館
[4193]
>水戸の映像を見る際に気になるのですが、正四面体を積み上げたような塔状の
>モニュメントは何なのでしょうか?
水戸市立の芸術館です。NHKの映像などで映る事が多く、今や水戸市街を象徴する様な
存在ですね。あの造形から窺い知れる様に、展示や演目などでも前衛風味が少なくないと
聞いております。ちなみに県立近代美術館は千波湖畔にあり、隣接の県民文化センターと
併せて、総合芸術館として機能している趣です。オーソドックスな演奏会や展覧会ですと、
こちらで行われる事が多い様です。

なお、水戸以外で県内の主要な芸術館関係と云えば、笠間の日動美術館が挙げられます。
赤塚不二夫や園山俊二など、漫画好きの私が食指を動かしそうな企画が散見されます。

余談。カラヤンが健在だった高校生時代、東京でベルリン・フィルのコンサートが行われ、
午後の授業をトンズラして聴きに行った友人が少なからずいました。私服通学でしたので、
朝、登校して見ると、コンサート会場直行を意識し妙に正装地味たのが多く、家族総出で
総計20万円ほど投じて遠征する者もおり、上流階級と我々庶民の格差を思い知らされた
一幕でした。 (当時は映画一本見るだけで、物凄い贅沢と感じましたから。)

その僻みから、という訳ではないのですが、普段着で著名な音楽家の演奏を手軽に聴けて、
演目構成も、数楽章で構成される交響組曲から美味しい所を抜粋する様な、そんな柔軟な
姿勢に基くコンサートが一般化すれば素敵だろうと感じる雑魚でありました。
[4195] 2002年 10月 27日(日)12:26:09オーナー グリグリ
Re:メンバー紹介
この企画について少なからず反応がありましたが、かなり前から温めていた企画です。したがって、前半で紹介している方々の記事は比較的じっくり練ってあるつもりですが、後半はかなり急ぎでまとめたためちょっと手抜きになっています(申し訳ありません)。今後とも更新をこまめにしたいと思いますので、ご要望(ご自身だけでなく他の方のも)をぜひお寄せください。

[4191] 実は小学生さん
> 僕は、初書き込みの日にち順に並べた方がいいと思うのですが、みなさんどう思われますでしょうか?
これは検討しましたが、順序が古い方からの固定になってしまうので却下しました。できるだけアクティブな方からと言う考え方です。そういう意味では、過去1か月間の書き込み実績により並べるというのが、より合っていますが面倒なので。書き込み更新の都度、順序は書込文字数順に並び替える予定です。

[4192] 雑魚さん
> こりゃまた、かなり際どい企画を出されたものですね。
はい、そう認識しています。でも皆さん広い心をお持ちであると言うことを信じて前向きに企画しました。

では、問題指摘、改善要望、お寄せください。メールでも構いません。
[4194] 2002年 10月 27日(日)12:25:29YSK さん
都道府県イメージ・西日本編
滋 賀 琵琶湖、東海道新幹線からみる伊吹山の山容、信楽焼。
京 都 古都の風情、景観。寺院や神社。保津峡、天橋立。斬新なJR京都駅の駅ビル
大 阪 キタとミナミ。御堂筋。道頓堀。関西弁が氾濫する中、電車のアナウンスは標準語。
兵 庫 神戸の景観、淡路島、明石海峡大橋、姫路城、城崎、餘部鉄橋。
奈 良 東大寺・大仏、法隆寺、飛鳥の景観、吉野山の桜、山辺の道。
和歌山 高野山、紀ノ川、熊野、新宮。
鳥 取 鳥取砂丘、湖山池、境港、三朝温泉、弓ヶ浜と大山。
島 根 松江の城下町の風情、津和野、宍道湖、出雲大社、隠岐。
岡 山 蒜山高原、後楽園、倉敷、ばらずし。
広 島 広島の町、尾道からしまなみ街道にかけての島々、江田島、三段峡、広島風お好み焼き。
山 口 萩、青海島、秋芳洞、カルスト大地。同規模の都市が多く、分散的な地域構造。
徳 島 大歩危、小歩危、祖谷、かずら橋。眉山に寄り添う徳島の市街地。鳴門の渦潮。
香 川 うどん。ため池。加えて、金毘羅さん、讃岐富士。小豆島、瀬戸大橋。
愛 媛 松山城と市街地、坊ちゃん電車、道後温泉、面河渓、卯之町、宇和島、柏島、内子の町並み、別子銅山。なんと言っても「みかん」と「じゃこ天」。芸予諸島。
高 知 高知の明るい町並み。はりまや橋。四万十川、中村の町並み。足摺岬。竜串、宿毛。
福 岡 博多、中州、天神など、パワフルな福岡の町。北九州の町並み。筑豊地域の景観。
佐 賀 唐津、呼子、虹ノ松原。
長 崎 長崎の景観。雲仙、平戸、生月島。ちゃんぽんもいいですが、皿うどんもいいですよ。
熊 本 熊本城(市役所最上階の食堂は、城を眺める穴場です)、天草(崎津天主堂ほか)、阿蘇、人吉、五木。
大 分 別府温泉(地獄)、久住高原、やまなみハイウェイ。一村一品運動。
宮 崎 高千穂、青島、飫肥城下町、都井岬。冷や汁は絶対にお勧め!
鹿児島 鹿児島市街から望む桜島、開聞岳、磯庭園、佐多岬、薩南諸島、奄美には行ってみたい。
沖 縄 首里城、牧志公設市場、南部戦跡、残波岬、万座毛、本部半島、名護、辺戸岬、やんばる。シークワーサーはおいしいです。ゴーヤーチャンプルーに感動。

※東日本編、西日本編ともに行ったことがあるところを中心に。もちろん、一部まだ行ったことのない地域の記述も含んでいます(なお、47都道府県制覇そのものは達成しています)。
[4193] 2002年 10月 27日(日)11:48:34YSK さん
都道府県イメージ・東日本編
私もみなさんに倣って書いてみます。

北海道 釧路湿原、サロベツ原野、利尻礼文、オホーツク沿岸の風景、忘れられません。「試される大地」というコピー、大好きです。
青 森 八戸市の港湾の風情、青函連絡船に対応した構造の青森駅、岩木山の山容、十和田湖、奥入瀬。
岩 手 「水の都」盛岡、落葉松林の向こうの岩手山、三陸地域の景観。
宮 城 仙台。メンバー紹介ページでの管理人さんのご指摘のとおり、6年住んでいましたので。書きたいことは山ほどありますが、ここでは止めておきます。
秋 田 干拓後の八郎潟を遠目に、水路のような姿を複雑な感覚で眺めました。鳥海山、象潟。
山 形 最上川、米沢、酒田(北前船時代の蔵の町並み、本間美術館)、鶴岡、月山、蔵王、夏暑い。
福 島 県庁都市を上回る郡山の中心性、磐梯山、会津若松・喜多方の町並み、只見川(大学時代、野外実習で歩き回った)。
茨 城 筑波山(職場から天気がよければ見えます)、袋田の滝、霞ヶ浦、つくば学園都市、南部が東京大都市圏。

雑魚さん、水戸の映像を見る際に気になるのですが、正四面体を積み上げたような塔状のモニュメントは何なのでしょうか?

栃 木 日光周辺の観光地、足尾、足利、佐野、栃木、小山、那須高原。しもつかれ。いちご。
群 馬 鶴舞う形の群馬県。上毛かるた。上毛三山、数多くの温泉、雷とからっ風。車社会。
埼 玉 都市の数多い。東京大都市圏の一部。埼玉古墳群。秩父地域は自然多くお勧めです。
千 葉 東京ディズニーリゾート。東京湾岸の工業地帯。南房総の自然、台地とそれに食い込む沖積地(谷津田)。成田空港。尊敬する伊能忠敬ゆかりの佐原、銚子、九十九里浜。
東 京 日本の心臓。巨大都市圏。多摩地域の武蔵野の風情、伊豆諸島や小笠原も、走る車は品川ナンバー。
神奈川 横浜中華街。山下公園。鎌倉の風情、湘南海岸(江ノ島お天気カメラ)、丹沢、箱根、三浦半島、三崎漁港。
新 潟 米どころ。佐渡島、粟島。臨海学校(群馬県の公立小学校の多くは新潟に行く)湯沢のリゾートマンション群。明治以来、多くの人口を抱える有力県。
富 山 富山と高岡。砺波平野の散村。
石 川 兼六園。香林坊。故郷は遠くにありて・・・。能登。松井秀喜。
福 井 東尋坊。永平寺。若狭湾の景観。
山 梨 甲府盆地から望む富士山、昇仙峡、ぶどう、八ヶ岳
長 野 ♪信濃の国、軽井沢、美ヶ原、上高地、伊那谷、善光寺平、松本、安曇野、そばにりんご、木曾谷。
岐 阜 飛騨高山・白川郷・郡上八幡。南部は名古屋都市圏の一部。長良川、木曽川、揖斐川
静 岡 富士山、伊豆半島、清水港、美保の松原、日本平、お茶、みかん、浜名湖とうなぎ。東海道
愛 知 名古屋の名物食べ物たち。豪華結婚式。豊橋、三河湾、犬山城、奥三河の景観。伊良湖岬
三 重 近畿地方かつ東海地方、南部は東紀州。伊勢志摩、鳥羽、伊賀と地域性豊か。
[4192] 2002年 10月 27日(日)11:28:54深海魚[雑魚] さん
メンバー紹介について
[4179]
>それをこうやっていとも簡単に掲示してみせることが凄い
オタクとして当然の嗜みです。(笑)

>特急「白山」…ってのは、長野新幹線ができたから、いまはもうないんですねえ。
私にとっては、北陸に赴く際の定番列車でした。長野以北の山越え単線区間を抱えて、
主要路としては今ひとつ機能していなかった様な気もします。上越新幹線の開業前は、
長岡経由となる上野-金沢の特急 「はくたか」、上野-直江津の急行 「よねやま」 が
ありましたし。それにしても、長野-直江津の凋落振りは寂しいですね。

ちなみに 「白山」 のルーツは大阪-青森の特急 「白鳥」 の附属編成でした。東京から
大阪への移動で北陸を経由する需要は皆無だったと思われ、山陰経由で大阪と博多を
結んだ 「まつかぜ」 や、紀伊半島経由で名古屋と天王寺を結んだ 「くろしお」 と同様に、
本来は複数の系統に分けるべき列車を一本に集約したという、往年の国鉄のスタンスを
体現した代物でした。

[4184]
菅原文太は、出演映画から広島の印象が強いのですが、宮城県北部出身だそうですね。
高校時代に、あの有名進学校である仙台一高に転校したという事で、相当の秀才では
なかったのかな。ちなみに深作監督は我が高校の大先輩です。

一方、そうした路線にも関連して比肩される事の多い高倉健は、出演作品の設定から
雪国の印象が強いですが、出身高校は福岡県立東筑高とこれまた有名進学校。確か、
オリックスで活躍した仰木監督と同期くらいではないかな。邦画は余り見ないのですが
「鉄道員」 は良かったですね。

[4187]
こりゃまた、かなり際どい企画を出されたものですね。

>最初はやや難解な言い回しに難儀していた面々もちらほらいたようであるが、
という訳で、多少は注意している積もりなのですが、最近の傾向はいかがでしょうか。
まあ、これもネット経験が浅い若輩者ゆえの所業と御含み置きを頂ければ幸いです。

>書き込みが平日、休日、昼間、夜間を問わず神出鬼没であることから、
>悠々自適の資産家ではないかと勘ぐりたくなる。
勤務先 (怪しげな零細企業) に個人用パソコンを持ち込み、仕事にも使っている事と、
時として勤務形態が不規則になる所産です。以前は勤務先からの接続専門でしたが
(いい加減な仕事振りを暴露してしまいました。) 最近、中古のパソコンを自宅専用に
導入したので、深夜のアクセスも可能になりました次第。

資産家ですか、私もそう呼ばれて見たいですね。中古の大衆車ではなく、3ナンバーの
スポーツカーを颯爽と乗り回し、列車はグリーン車、航空機はファーストクラスが定番。
大洗でヨットを保有し、月に一度は水戸の 「山口楼」 で ……… 空しくなってきたので
この辺でやめます。(涙)

>やたら学校関係のデータに詳しいことから教育関係に従事しているのかもしれない。
していませんが、チョッカイは出しています。こんなのが教育者だったら、わが国の
未来は暗澹たるものでしょう。(笑)

>白石美帆のファンだったりと、
とんねるずのバラエティー番組の薫陶を受けた手前、本命は渡辺満里奈です。(笑)
カレーマルシェが好きなので、西田ひかるも捨て難い …… (悩)
[4191] 2002年 10月 27日(日)10:29:29あっちゃん[実は小学生] さん
メンバー紹介について
僕は、初書き込みの日にち順に並べた方がいいと思うのですが、みなさんどう思われますでしょうか?

こちらが調べたところ、グリグリさん、Issieさん、まがみさん、mikiさん、KNさん、YSKさん、
たけもとさん、だいてんさん、雑魚さん、夜鳴き寿司屋さん、実は小学生、りゅうじさん、
でるでるさん、黒髪さん、てへへさん、二ジェガロージェッツさん、ゆうさん、らるふさん、
kenさん、TNさん、いなさん の順でした。(もう調べ済みかもしれませんが。)
[4190] 2002年 10月 27日(日)09:56:03miki さん
昔はヤクザ、今は...。
[4184]
>あれを評価した300人の脳裏には、菅原文太や梅宮辰夫・松方弘樹など、怖いお兄さん方がちらついていたんだと・・・
そうです。「仁義なき戦い」のイメージが強烈なんだと思われますが、どうでしょう?
...あれは昔の広島です。
今はヤクザより怖い暴走族に泣かされます。
...2~3年前のとうかさんの際、たくさんの暴走族が広島の歩行者天国に集まって集会を開いた事はあまりにも有名です。
そこで、開催が今までの6/8~10から第1金、土、日(かな?)に変更になって、歩行者天国も閉鎖になりました。
ところが、それでもアリスガーデンという所に集まって集会を開いているんだそうです。
...これが広島の治安面の悩みの種なのです。
[4189] 2002年 10月 27日(日)08:47:26miki さん
訪れた所
私が地元、広島以外に訪れた所は次のとおりです。
なお、( )内は私のその県に対する印象で、行った事のない場所も含めています。
千葉(ディズニーランド、発展期待大。)
東京(ビル街、ドーナツ化現象。)
山梨(富士山、ぶどう、桃。)
静岡(製紙工場、富士山、サッカー、浜名湖、茶、みかん、大井川。伊豆半島には温泉が多い。)
兵庫(ポートアイランド、ポートタワー、姫路城、異人館、南京町、神戸牛。)
山口(錦帯橋、ふぐ、秋芳洞、秋吉台、萩。湯本、湯田など温泉が多い。)
福岡(大宰府天満宮、北九州の工業地帯、久留米がすり。)
熊本(熊本城、阿蘇山。)
大分(別府、湯布院など温泉が多い。)
...ほとんど修学旅行ですが。
[4188] 2002年 10月 27日(日)08:31:19白桃 さん
頑張れ!東かがわ市
ハジメまして。香川県で生まれ、岡山で地理を学び、今、霞ヶ関に勤務する地理学徒です。
(国家公務員ではありません。)自治体の人口、合併、に関して異常な関心を持っています。
毎国勢調査時における行政区画人口(特に戦前)を完璧なものにするのが夢です。毎月、推計人口を
更新しておりますが、和歌山県はなんとかならないものでしょうか。北海道も推計人口はでてるので
しょうか。教えてください。
さて、東かがわ市は4月1日に市となりますが、旧3町仲良く新しい町づくりに邁進してもらいたいものです。2000年国勢調査から、もうすでに500人以上も減少しております。3拍子そろって悪い新市名もなにかと非難されております。(個人的には、となりが「さぬき市」ですから「うどん市」にするとか、もっとスケールアップした「東しこく市」にするとか・・・とにかくもっとなんとかならなかったのかと思っております。)でも、とにかく頑張ってください。ところで、市になると困ることがひとつ。母校 三本松高校の野球は、現在、郡部に所在する公立高校でNo.1なのですが、この栄誉あるモノが失われることです。マ、そのかわり選抜に市制を祝して出場するからいいか。
(高校野球にも関心を示す地理学徒なのでした。)
[4187] 2002年 10月 27日(日)03:17:28オーナー グリグリ
メンバー紹介
新規メニューです。自分色登録者の紹介ページです。ページにも書いてありますが、多少、人物像を独断と偏見で誇張したり想像したりしています。誹謗、中傷に取られ兼ねないちょっと危険な企画ですが、広い心で受け入れていただければ幸いです。なお、紹介文作成にあたっては、過去の記事を出来るだけ参考にしましたが、網羅的に調査はしていません。したがって、内容に不備や問題があるかもしれません。こんな内容を書かれては困るという方はご連絡ください。善処いたします。また、このような紹介記事作成が得意な方、ぜひ、追加修正案をお送りください。参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
[4186] 2002年 10月 27日(日)02:51:46だいてん さん
オーナー グリグリ様
下の書き込みの中で宮城と大分のところは最後に「。」がついてませんが、「。」をつけるとどうも文字化けするようです。
なぜなんでしょう?
この書き込みは、適当な時期に削除してください。お願いします。
[4185] 2002年 10月 27日(日)02:44:08だいてん さん
47都道府県評
私も黒髪さんの真似をしてみました。
○は訪れたことのある所です。

北海道広い。食べ物が美味しそう。
青森りんご。ねぶたとねぷたの争い。
岩手わんこそば。カッパ淵。
宮城青葉城。伊達政宗
秋田秋田美人。秋田スギ。
山形合宿制教習所のメッカ。米沢牛。
福島磐梯山。
茨城納豆。鹿嶋アントラーズ。
栃木餃子。日光東照宮。
群馬草津温泉。
埼玉都市の数日本一。
千葉東京ディズニーリゾート。
東京人多すぎ・・・。渋谷新宿池袋。
神奈川横浜中華街。山下公園。
新潟米どころ。佐渡島。
富山富山湾の白えび。
石川兼六園。治部煮。
福井東尋坊。ソースカツ丼。
山梨勝沼ワイン。富士急ハイランド。
長野野沢温泉。白馬。
岐阜飛騨高山。
静岡修善寺。新幹線の駅が多い。
愛知ナゴヤドーム。ういろう。
三重賢島。四日市コンビナート。
滋賀琵琶湖。
京都寺社。河原町。二条城。
大阪梅田。大阪城。
兵庫宝塚歌劇。宝塚ファミリーランド。阪神競馬場。
奈良大仏さん。東大寺。
和歌山白浜。梅干。
鳥取砂丘。ラッキョ。
島根出雲大社。石見銀山。
岡山マスカット。
広島宮島。平和公園。
山口萩。下関のフグ。
徳島川上憲伸(中日ドラゴンズ)。うず潮。
香川うどん。ため池。
愛媛みかん。
高知カツオ。室戸岬。
福岡博多ラーメン。太宰府天満宮。
佐賀伊万里焼。バルーンフェスティバル。
長崎ちゃんぽん。ハウステンボス。
熊本天草。
大分国東半島。湯布院
宮崎高千穂。宮崎サンマリンスタジアム。
鹿児島薩摩隼人。桜島。
沖縄シーサー。首里城。

昔から47都道府県全部を訪れることが目標でして、あと17道県になりました。
でもなぜか東日本に集中していますね。
なお兵庫県の印象が全部宝塚市の名物なのは気のせいです。
[4184] 2002年 10月 27日(日)01:55:05いな さん
広島県のイメージ・・・治安
[4178] miki さん
>>広島 :治安イメージ低。やはり「原爆」県の意識
>治安はそんなに悪くありませんよ。
これはですね・・・私が思うには
あれを評価した300人の脳裏には、菅原文太や梅宮辰夫・松方弘樹など、怖いお兄さん方がちらついていたんだと・・・
そうです。「仁義なき戦い」のイメージが強烈なんだと思われますが、どうでしょう?

発表タイトル監督主演
1973.01.13仁義なき戦い深作欣二菅原文太・千葉真一
1973.04.28仁義なき戦い・広島死闘篇深作欣二菅原文太・北大路欣也
1973.09.25仁義なき戦い・代理戦争深作欣二菅原文太・梅宮辰夫
1974.01.15仁義なき戦い・頂上作戦深作欣二菅原文太・松方弘樹
1974.06.29仁義なき戦い・完結篇深作欣二菅原文太・小林旭

私の場合、これらのすべてを映画館で封切り直後に見ております。毎回「文太あにい」のかっこよさに、酔ったものでした。

「広島には、広島極道の性根ちゅうもんがあるんじゃけのう。」
「言っとったるがの、広島にやくざは二つもいりはせんのじゃ。」
ほかにも、有名なせりふがたくさんあるんですが、公序良俗に抵触するようなのが多くて、ここには書けません。
(抵触するかしないかはわかりませんが、私の判断ではまずいと思う)

ところで・・・映画では、そんなこと気にせずに、平然とやっちゃったものが
その映画をテレビでやるときは、音声が消されていたりするのですが
さらに、その映画がビデオで貸し出されるときには「問題となる部分があるがオリジナル性を尊重して・・・」と
注記をつけて、元のまま公序良俗に抵触させちゃってますねえ。

そのちがいは、それを見るのが有料(クローズド)か? 無料(オープン)か? ということなんですねえ・・・
[4183] 2002年 10月 27日(日)01:45:00しっちい さん
いろいろレス。
[4132]黒髪さん
私の高校では、地理、日本史、世界史から2教科を選択でした。
私は地理、日本史を選択しました。
私自身は私立大学を受けたので、3教科受験でした。地理で
高得点を取って、他の教科(英語、国語)をカバーしてました。

[4161]いなさん
かつて、特急「白山」に乗った時には直江津で方向転換
してました。遊びで名古屋へは行くことが多いのですが、
特急「しらさぎ」は遅い上に高いので、専ら高速バスです。
夜遅くなったときは名古屋から米原まで新幹線、米原から
金沢まで特急「加越」を使ってます。

[4171]オーナー様
全国から新市の名称を募集し、かほく、おおぞら、夕美、北金沢
を候補として出し、各町でアンケートや説明会等を行ったところ、
かほくが多いことが各町で一致し、協議会で決定したようです。
私自身、その経緯を知ったのは決まる前日でしたが。
オーナー様の出身地も合併でいろいろ話題になってますね。金沢市
の片想い状態ですが。
[4182] 2002年 10月 27日(日)01:13:16黒髪 さん
私のイメージ
都道府県名の前の「○」は行ったことがあるところ(通過しただけのところは除く)

北海道でっかいどう。ラーメン。
青森りんご。
岩手三陸海岸。リアス式海岸の代表。
宮城松島や,ああ松島や,松島や。
秋田秋田美人。
山形日本の最高気温記録保持県。(今もかな?)
福島会津磐梯山は宝の山よ。
茨城水戸黄門。つくば博。
栃木那須ハイランドパーク。
群馬草津温泉。伊香保温泉。
埼玉浦和レッズ。草加せんべい。
千葉東京ディズニーランド。
東京大都会。日本の中心。
神奈川中華街。ペリー。
新潟田中角栄。佐渡島。
富山薬売り。黒部ダム。ますずし。
石川加賀百万石。兼六園。
福井東尋坊。若狭湾。
山梨富士急ハイランド。富士山。ワイン。
長野軽井沢。かかあ天下。諏訪湖。
岐阜関ヶ原の戦。
静岡お茶。サッカー。
愛知エビフライ,きしめん,味噌煮込み,ういろう,手羽先。
三重志摩スペイン村。
滋賀琵琶湖。
京都観光地。鳴くよ,うぐいす,平安京。
大阪大坂城。太陽の塔。通天閣。
兵庫神戸の夜景。ポートピア。姫路城。
奈良平城京。東大寺。
和歌山梅。高野山。
島根出雲大社。出雲そば。
鳥取鳥取砂丘。
岡山桃太郎。
広島カープ,サンフレッチェ。原爆ドーム。もみじ饅頭。
山口フグ。
徳島阿波踊り。池田高校。
香川さぬきうどん。栗林公園。
愛媛みかん。坊ちゃん。
高知土佐犬。坂本竜馬。
福岡福岡ドーム。太宰府。博多人形。
佐賀有田焼。
長崎ハウステンボス。ジャパネットたかた。出島。
熊本左門豊作。火の国。
大分すべって転んでおおいた県。
宮崎シーガイア。
鹿児島桜島。黒豚。徳之島。
沖縄米軍基地。西表山猫。パイナップル。

かなり主観的ですし、間違ったイメージがあるかもしれません。
[4181] 2002年 10月 27日(日)00:51:10キヨタロウ さん
合併は目的ではなく手段です
私たちは岐阜県羽島郡で、住民主体の地域社会のあり方を考えるグループ「地域新党はしま」と申します。市町村合併は、私たちの地域においても重要な問題になりつつありますが、残念ながら住民の関心は今ひとつです。
一方で行政側は、住民の意向を聞くことなしに、強引に合併の枠組みを決めようとしています。私たちは合併とは行政、住民、議会が、それぞれの立場で改革に取り組み、共通のコンセプトを持ち合ってこそ初めて成功するものだと考えています。
合併は21世紀のまちづくりの手段であって目的ではないと思います。微力ではありますが、地域社会に訴えていきたいと考えています。

HP 地域新党はしま
[4180] 2002年 10月 27日(日)00:42:14夜鳴き寿司屋 さん
Re:C-NEWSの都道府県のイメージ調査(続き)
私が行ったり住んだりしてのほんの一部のイメージですが、あくまで個人的感情であります。いかがでしょうか?


>神奈川:好イメージ、悪イメージともトップレベル
 むかし父が川崎に住んでいた事がありましたが、今と昔も川崎は「工場と住宅地」ばかりの
イメージが強いです。川崎球場が大洋ホエールズの本拠地だった時に優勝した当時(1960年)
の話ですが、父は某公務職(自主規制)の汚職が多いのが昔と変わっていないと嘆いていました。


>富山 :イメージ弱いが「黒部ダム・黒部渓谷」「薬売り」は有名
 小学校の担任が富山の魚津の出身で、お話になったのが蜃気楼と埋没林とホタルイカ、
それに魚津大火(1955年)で焼け出されたという話です。また大正時代の米騒動が
最初に起きたところです。なぜだか富山市よりも魚津市のことばかりイメージが残っています。

>大阪 :交通の便よいが、治安・自然イメージはこれまでで最低
あんまり書くと誹謗中傷になってしまう(笑)よく出かけるので。しかし
大阪の人はパワフルです。


>京都 :文化的で教育水準高そう。思い浮かぶのはやはり「寺」
 これは納得です。歴史は深いですがJR京都駅の新駅舎はミスマッチに思いますがいかがでしょうか?

>鳥取 :「砂丘」知っているが、県庁所在地は?
 これに大山を入れて欲しかった。

>岡山 :思い浮かぶのは「きびだんご」が8割、観光地では「倉敷」
 それに加えて金田一シリーズの「獄門島」「八ツ墓村」「悪霊島」などの小説は
 みんな岡山(地名は架空ですが)が舞台

>広島 :治安イメージ低。やはり「原爆」県の意識
 これって広島が舞台のヤクザ映画と暴走族VS県警機動隊衝突事件のニュースのせい?
 あんまり有名になっても嬉しくないなあ。しかし全国ニュースで悪い事件が報道されると
 ドッキとします。

>香川 :「うどん」イメージが突出。観光地は「瀬戸大橋」

 四国の住民にとって香川の琴平町の金毘羅さんは聖地です。
また四国霊場88箇所巡りの1番と88番は弘法大師の生誕地
香川県にあります。


>愛媛 :みかん香る住みやすそうな県

 島など海岸線に面したところは本当にミカン畑が多いです。
潮風をうけながら生育したミカンが一番おいしいです。
また松山以外は本当に田舎でのどかで良いです。
[4179] 2002年 10月 27日(日)00:39:49いな さん
まだまだ未熟
たて続けに2重投稿をしてしまい、オーナーに迷惑をかけてしまったことから、何度もお手数を煩わせるのも申し訳なく、
まだまだ時期尚早だとは思いつつ、自分色を設定していただくことにしました。今後ともよろしくです・・・

[4163] 雑魚 さん
>JRの名称付き列車の方向転換例はこんなものでしょうか。探すと結構あるものですね。
いやいや、凄いですねえ・・・
かなりの数であることも凄いが、それをこうやっていとも簡単に掲示してみせることが凄い<感動もんですね。

あのなかで、私が実際に乗って方向転換を体験したことがあるのは・・・
 富士)特急 「ふじかわ」
 岐阜)特急 「ひだ」
 米原)特急 「しらさぎ」
 飯能)特急 「ちちぶ」 「おくちちぶ」
4つしかないなあ・・・ <まだまだ未熟

 直江津)特急「白山」・・・ってのは、長野新幹線ができたから、いまはもうないんですねえ。
 豊橋)急行「伊那路」・・・は、特急に格上げ時に豊橋始発になったから、転換は不要になりました。

ああいう方向転換(なかには2回も)が必要になるのは、駅の構造もさることながら、そう言う行き先(というか、ルート編成)にするからそうなるんですよね。まあ、それだけの需要があるということなら、それでいいんでしょうけど・・・
[4178] 2002年 10月 27日(日)00:27:52miki さん
広島県のイメージ
...私が思う広島県のイメージです。
保守的。熱しやすくさめやすい。お好み焼き。市電。瀬戸内海。国際平和都市。宮島。観光県。
>広島 :治安イメージ低。やはり「原爆」県の意識
治安はそんなに悪くありませんよ。
それに原爆が落ちたからそれを2度と繰り返さないように国際平和都市になったのですから。
[4177] 2002年 10月 26日(土)23:31:45YSK さん
レスたちを並べてみます。
[4169]
オーナー様、お疲れさまです。風邪を召されていたとのこと、体調はいかがでしょうか。最近は冷たい雨も多く、日に日に寒さが加わっていますよね。いっそうのご自愛のほどをお祈りいたします。
そして、落書き帳がますます便利な機能を加えて充実していますね。自分色登録もかなり増えてきましたね。ひとえにオーナー様のご尽力の賜物です。ありがとうございます!

ちなみに、わたしは過去ログにリンクを張るときは、タイトルバーのニックネーム欄の左の欄に記載される番号部分を反転させてコピーし、貼り付けています。簡単で、確実にリンク表示できるのでお勧めです。

[4171]
<地元(故郷)だけにとくに気になっていましたが、かほく市になったんですね。やっぱりちょっ
<と軽い感じですね。「河北市」には地元では人気がなかったんでしょうか。
やはり、地名として重みに欠けるとお感じなのでしょうか。一方で、[4130] しっちいさん の書き込みにあるように、地元では「かほく市」になるであろうという認識が大勢を占めていたという向きもあるようですね。いずれにしても、私は地域が十分に議論を尽くして決めた結果は、ふさわしい名前かどうかの判断は別として、尊重したいと思います。

[4168]
そうですね。宮古以北は久慈しか主だった都市はないですね。また、久慈市付近はどちらかといえば八戸の影響圏の一部のような感じもしますし。

大阪経由で北海道に行くというのも凄いですね。ちなみに、私のこの一連の旅行では、金沢到着が午前6時前でまだ街が動き出していなかったので、朝の時間を利用し福井まで往復しました。経費を極力抑えるため、金沢~直江津間の移動も含めこの日の普通列車での移動には「青春18切符」を使いました。
学生時代には、旅行に周遊券は欠かせませんでしたね。夜行列車内で1晩を過ごし宿泊代を浮かすこともまたよくしていました。現在では、小旅行の際には夜行の高速バスがリーズナブルで、かつ目的地に早朝に着けるのでよく利用させていただいています。
[4176] 2002年 10月 26日(土)23:26:02オーナー グリグリ
C-NEWSの都道府県のイメージ調査(続き)
YSKさんがさっそく反応してくれましたので、全都道府県の調査データのタイトルだけ一覧で上げます。
概要全文は [4174] の最後に書いた方法で参照してください。

北海道:自然に恵まれ、治安がよさそう。行きたいのは富良野
青森 :「交通」「産業」など弱く、「ねぶた」「りんご」のイメージ
岩手 :行きたい観光地は「花巻温泉」
宮城 :住みやすさ第3位。平均して好イメージの県
秋田 :やはり米どころ、「あきたこまち」「きりたんぽ」のイメージ
山形 :「サクランボ」と「蔵王」が強い印象
福島 :経験でイメージに大きな差。情報不足か?
茨城 :際だったイメージなし。思い出すのは「納豆」
栃木 :強い印象はないが「日光」「東照宮」「日光猿軍団」は有名
群馬 :イメージは「赤城山」。文化、教育イメージ薄く
埼玉 :イメージきわめて薄く、悪環境印象は強い
千葉 :まだまだ「観光」「漁業」のイメージ
東京 :「東京タワー」「石原慎太郎」そして「都会」
神奈川:好イメージ、悪イメージともトップレベル
新潟 :といえば「コシヒカリ」。行ってみたいな「湯沢」と「佐渡」
富山 :イメージ弱いが「黒部ダム・黒部渓谷」「薬売り」は有名
石川 :文化イメージきわめて高。思い起こすのは「兼六園」
福井 :「カニ」や「日本海」浮かぶが、イメージ薄い
山梨 :「ブドウ」イメージ強く、自然イメージも最高
長野 :「自然」のイメージこれまでの1位、「田中康夫」も強烈
岐阜 :イメージ弱いが「鵜飼い」「下呂温泉」の県
静岡 :マイナスイメージ無し。住みやすそう
愛知 :「ういろう」「きしめん」「みそかつ」、食文化印象強
三重 :伊勢神宮や伊勢エビイメージ。PRCMも広く認知
滋賀 :なんといっても「琵琶湖」。あとはやや印象薄い
京都 :文化的で教育水準高そう。思い浮かぶのはやはり「寺」
大阪 :交通の便よいが、治安・自然イメージはこれまでで最低
兵庫 :「教育水準高そう」で、思い浮かぶのは「大震災」
奈良 :「行ったことがある」8割半ば。浮かぶのは「大仏」
和歌山:自然環境に恵まれていて、有名なのはやはり「みかん」
島根 :自然に恵まれていて、思い浮かぶのは「出雲大社」
鳥取 :「砂丘」知っているが、県庁所在地は?
岡山 :思い浮かぶのは「きびだんご」が8割、観光地では「倉敷」
広島 :治安イメージ低。やはり「原爆」県の意識
山口 :「関門」「カルスト」「ふぐ」のイメージ
徳島 :「阿波踊り」と「うず潮」につきる
香川 :「うどん」イメージが突出。観光地は「瀬戸大橋」
愛媛 :みかん香る住みやすそうな県
高知 :イメージ強く、観光も行きたい「四万十川」
福岡 :「交通」「産業」「文化」そろった「住みやすい」県
佐賀 :思い浮かぶ産業は「窯業」。自然に恵まれているが印象薄い
長崎 :といえば「ちゃんぽん」9割
熊本 :イメージは「阿蘇」。天草諸島にも関心
大分 :行ったかどうかでイメージにやや差
宮崎 :「シーガイア」「日南海岸」が2大イメージ
鹿児島:行ってみたいのは、本土より「島」
沖縄 :「良い」「悪い」、イメージの差が極端

★出典:http://cnews.info-plant.com/ 株式会社インフォプラント

実は、C-NEWSサイトを主催している会社の社長さんとは知り合いなので、許可をもらって全文を雑学ネタにしようかなとも思っていますが、まぁ、ちょっと公私混同になりそうなので止めときます。
[4175] 2002年 10月 26日(土)23:12:41YSK さん
地域イメージ
[4174]
なかなか興味深い内容ですね。ここに来る常連さんのお住まいを中心に書いていただいたのでしょうか。

<茨城:際だったイメージなし。思い出すのは「納豆」
<群馬:イメージは「赤城山」。文化、教育イメージ薄く
<埼玉:イメージきわめて薄く、悪環境印象は強い
埼玉を含む北関東は、地図で見ると一様に緑色が塗られていて、視覚的に「ここが埼玉だ」などとぱっとイメージできる要素が少ないことがあるのでしょうか。
また、東京や横浜などの陰に隠れて、あまり全国区の話題がマスメディアで報告されないというハンデも負っています。悪環境印象とて、その主要な根源は京浜地域であって、埼玉だけが悪いんじゃないですし。
もっと北関東が正しく理解されるようになればいいと、北関東住民の一人として思っています。


<千葉:まだまだ「観光」「漁業」のイメージ
私が生涯初めて千葉を訪れたのは、木更津での潮干狩りでした。また、春先になれば南房総の花畑の様子がテレビで流れたり、漁港を抱える銚子の存在などが、印象に残るのでしょうか。

<石川:文化イメージきわめて高。思い起こすのは「兼六園」
九谷焼、輪島塗、加賀友禅、金箔などなど、文化の香り高い加賀百万石のイメージは濃厚ですよね。

<静岡:マイナスイメージ無し。住みやすそう
本州では最も雪の降りにくい県の1つではないでしょうか。私は温和なイメージが先行します。

<愛知:「ういろう」「きしめん」「みそかつ」、食文化印象強
「愛知」というか、「名古屋」のイメージですよね。私は「ひつまぶし」もおいしそうでいいと思いますが。

<鳥取:「砂丘」知っているが、県庁所在地は?
「松江」とか「米子」とか言ってしまう人が多そうですね。私は広い湖山池や、三朝温泉の風情、境港の景観、弓ヶ浜から遠望する大山の山容、砂丘を利用した農業の様子など、いろいろな風景が頭に残っています。

<広島:治安イメージ低。やはり「原爆」県の意識
私はそうは思いませんが。広島市では、利便性抜群の市電や、まとまった市街地の拠点性など、広島の街には好印象しかありません。瀬戸内の諸地域や北部の山々も実に素晴らしい風土を持っているのに。もっと広島を訪れていただいて、よさを実感して欲しいですね。
「原爆」にしても、広島市を最初に訪れたのが8月ということもあり、広島の「平和を希求し世界に訴える」雰囲気を十分に感じることができました。
[4174] 2002年 10月 26日(土)22:40:17オーナー グリグリ
C-NEWSの都道府県のイメージ調査
C-NEWSというインターネットの調査サイトがあります。→ http://cnews.info-plant.com/
調査データの詳細は有料サービスなのですが、概要は無料で閲覧できます。このサイトで47都道府県のイメージ調査をシリーズで実施しており、最近、全47都道府県の調査が終わりました。概要は8行程度の内容ですが、なかなか面白いデータです。タイトルだけですが一例を上げてみます。

茨城 :際だったイメージなし。思い出すのは「納豆」
群馬 :イメージは「赤城山」。文化、教育イメージ薄く
埼玉 :イメージきわめて薄く、悪環境印象は強い
千葉 :まだまだ「観光」「漁業」のイメージ
石川 :文化イメージきわめて高。思い起こすのは「兼六園」
静岡 :マイナスイメージ無し。住みやすそう
愛知 :「ういろう」「きしめん」「みそかつ」、食文化印象強
鳥取 :「砂丘」知っているが、県庁所在地は?
広島 :治安イメージ低。やはり「原爆」県の意識

全47都道府県の概要データを表示させるにはちょっとテクニックがいります。
http://cnews.info-plant.com/
このページの左側にある全文検索欄に「【地域】」と入力して検索するとぴったりデータが出てきます。最近、【地域分析】のシリーズが始まったため、最初にその第1回のデータが出ますが、それ以降に47都道府県の調査データが一覧できます。ご覧になってみてください。
[4173] 2002年 10月 26日(土)22:22:47オーナー グリグリ
都道府県別インターネット普及率
http://www.vrnetcom.co.jp/press/pressdata/200210211.html
このビデオリサーチネットコムの「インターネット普及状況調査」の中に、都道府県別の普及率調査データがあります。それによると、全ハードウェア(携帯電話、パソコン)でのインターネット普及率トップは、滋賀県(62.6%)、奈良県(62.5%)、大阪府(59.2%)、埼玉県(58.0%)、京都府(57.5%)、兵庫県(56.8%)、神奈川県(55.9%)、千葉県(54.6%)、東京都(53.4%)と、やはり首都圏、関西圏が強いですね。パソコンのみでも滋賀県(54.4%)がトップです。滋賀県がトップになる何か理由でもあるのだろうか。どなたかわかりますか。秋田県、青森県など、東北、九州、山陰は低いですね。
[4172] 2002年 10月 26日(土)22:16:31いな さん
「全員、前向け~状態」
[4163] 雑魚さん
>新幹線の一部車両における三人掛席は 「集団ソッポ向き状態」 で、
これは、方向転換しないシート(ベージュの縦縞の模様)のことですよねえ・・・
客室の3人掛けの半分の人達が、後ろ向きに座ってる。2人掛けは全員前を向いてるだけに、異様に見えたものですよね。
それまでのシートは、背面だけをガッタンと移動させるだけで方向転換するもの(グレーとブルー)だったんだけど、
シートバックがリクライニングできるようにして、サービス向上の新型座席で売り出したんだけれども、なんともねえ・・・
とにかく、最低だったな、あれは(笑)

その後、3人掛けでリクライニングし、なおかつ方向転換可能な新型がでてきて、ようやくみんなが前を向くことができた。
よかったよかった・・・これで、ようやく全員が、気持ちよく前向け~状態になれた。
さらにその後の、のぞみ型では、車両の軽量化のために座席は薄っぺらになってしまって、見る影もなかったなあ・・・
近鉄アーバンライナーの「1人掛けデラックスシート」とは、比べものにならない。月とすっぽん状態ですよね。
JRとして、ここらにまだまだサービス改善の余地があると、いつも思っているのですが。
[4171] 2002年 10月 26日(土)18:59:01オーナー グリグリ
フォローいくつか
[4045] mikiさん
> 市制施行日で1番多いのが4月1日だそうですが、それを雑学データにまとめてほしいと
> 思いますがどう思いますか?
はい、めんどくさいと思います(笑)、とまぁ、冗談はさておき、市制施行日の日付分布というのは雑学テーマになりそうですね。しかし、4月1日が一番多いというのは十分予想されることです。2番目は10月1日だろうか、9月1日だろうか。まぁいずれもう少し暇ができたら検討します。提案ありがとうございました。

[4081] ニジェガロージェッツさん
> 今改めて、2500番代の過去ログを見まして感激致しました。
> 間違えの部分がきっちり訂正されており、2537が削除してあります。
書込訂正機能において管理人は24時間制限も本人制限もありません。無敵です(笑)。それで、過去ログで単純な訂正記事については気がついたところから、無敵機能を使い修正しています。訂正記事に追加情報を書き込まれているような場合には手を着けていません。ランキングが若干減る方もいるかもしれませんがご了承ください。>皆さん

[4047] YSKさん
地元(故郷)だけにとくに気になっていましたが、かほく市になったんですね。やっぱりちょっと軽い感じですね。「河北市」には地元では人気がなかったんでしょうか。>しっちいさん [4130]

[4079] 実は小学生さん
> なぜ書き込みしないかというと・・・
> 時間がかかるからです!1つの書き込みに15分はかかります^^;。
> やはり僕にはまだ難しく、なかなか言葉に表現できません!
> でも、こうやって地理好きのみなさんとお話できるだけで楽しいんです!
最近の書き込みラッシュだと大変だと思いますが、わかるところから書き込んでいってください。頑張って!

[4084] 黒髪さん
> 私の母校はありませんでした。1906年創立ですが、女学校のためでしょうか?
やっぱりそうだったんですね。何がって。それはいずれ。ちなみに私の母校はありました。

[4108] kenさん
四街道余話は興味津々で読ませていただきました。
> 厳密には千代田町の(旧羽鳥村,飯重村,吉見村,生ヶ谷(おぶかい)村,畔田村)と
> 旭村の旧馬渡村は佐倉市に合併されてますが。
私が住んでいるのはまさにここです。今度、四街道の碑を探してみます。

他にも、「L特急」「犀川」など反応したいネタも沢山ありますが、とりあえずこのあたりまで。管理人としてフォローできていない件がありましたらお知らせください。そうそう、専攻は「地理」でした。世界史は選択として軽めの授業でしたが、日本史はまったく履修しませんでした(理数科だった関係で)。それが今は残念に思っています。両輪というご意見にまったく賛同します。
[4170] 2002年 10月 26日(土)18:54:11Issie さん
「社会科」の変遷
[4156]
>1997年度から社会科はA,Bの二本立てになっていますが、何なのかわかりません。

教科・科目の内容と履修形態(必修か選択科目か)は,およそ10年ごとに改定される学習指導要領によって規定されています。
最近の「高等学校社会科」の科目の変遷は,以下のとおり。

昭和45(1970)年公布,昭和48(1973)年度より実施
 倫理・社会,政治・経済,日本史,世界史,地理A,地理B
※「倫理・社会」「政治・経済」は必修
 「日本史」「世界史」「地理」から最低2科目を履修。ただし「地理」は“A”(系統地理)または“B”(世界地誌)のいずれかを選択。

昭和53(1978)年公布,昭和57(1982)年度より実施
 現代社会,日本史,世界史,地理,倫理,政治・経済
※「現代社会」は必修(原則として第1学年)。
 「日本史」「世界史」「地理」「倫理」「政治・経済」は「現代社会」履修後に選択して履修。

平成元(1989)年公布,平成4(1992)年度実施
<地理歴史> 世界史A・B,日本史A・B,地理A・B
<公民>   現代社会,倫理,政治・経済
※この指導要領で高等学校では「地理歴史科」と「公民科」が設置され「社会科」は廃止。
 「地理歴史科」各科目のA・Bは,標準単位数(1週間あたりの時間数)による違い。Aは2単位,Bは4単位(当然Bの方が内容は詳しい)。
*必修科目
 <地理歴史> 「世界史」は全員必修。「日本史」「地理」のうちから最低1科目。いずれについてもA・Bのどちらかを選択。
 <公民> 「現代社会」,または「倫理」と「政治・経済」のセットのいずれか。

平成11(1999)年公布,平成15(2003)年度実施
<地理歴史> 世界史A・B,日本史A・B,地理A・B
<公民>   現代社会,倫理,政治・経済
※必修科目は「平成元年版」に同じ。A・Bの違いも同様。
 ただし,「世界史」「日本史」ではAが近現代史中心,Bは通史。「地理」はAとBとで内容を取り上げる視点に違いあり。「地理B」の方が,より系統的な内容。

「○○年度より実施」というのは,その年度の新入生が進級するにしたがって“年次進行”で実施される,ということです(それ以前の年度の入学生は卒業するまで旧版の学習指導要領によります)。
上の中で「選択」とあっても,「昭和45年版」や「昭和53年版」あたりでは実際に「選択」しているのは生徒ではなくて学校である場合が普通ですね。「平成元年版」以降は生徒自身に選択させるのが(少なくとも公立では)一般的になってきています。

というわけで,どういう風に「社会科」の科目を履修しているかで世代がある程度わかってしまうのですね(すでに「社会科」ではない,というのも含めて)。
ちなみに私自身は「社会科」は全科目履修しました(私は“文系”クラスだけど,“理系”の連中も社会科は全科目履修していたはず)。「地理」はB(世界地誌)の方。

なお,「学習指導要領」の詳しい変遷(他教科,他校種も含めて)は,こちらをどうぞ。
http://nierdb.nier.go.jp/db/cofs/
[4169] 2002年 10月 26日(土)17:55:27オーナー グリグリ
ご無沙汰しています (f^^;
管理人のグリグリです。先週の日曜日に風邪を引いてしまい、仕事も忙しくて休めず、この週日はほとんどメールも読めなく、また、書き込みのフォローもできませんでした。日曜日に [4029] を書き込んで以来です。140件近くの書き込みがその間にありました。う~~ん、嬉しいですね。フォローすべき書き込みもあるようですが、それは後ほどまとめて。

いくつか新しいメニューを追加しました。

■ガイドライン■
これは月曜日早朝にアップしたので既にお気づきの方も多いと思いますが、[3668] の書き込みを再編集し、独立ページとしました。皆さん、ぜひもう一度目を通していただけると幸いです。

■書き込み便利機能■
先ほどアップしました。これも、URLの自動リンク、過去記事への自動リンク、表形式の簡易入力、の説明を独立ページで案内するようにしました。表形式の簡易入力については少し強化した部分もあるので目を通しておいてください。

なお、落書き帳関係のメニューはすべて最新書き込みのページのトップに集めるようにしました。新規書込、記事検索、書込訂正、ランキング、の4つのアイコンメニューの下に、ガイドライン、書き込み便利機能、落書き帳過去ログ(インデックスページへのリンク)、自分色登録のご案内、以上のリンクを配置しました。自分色登録のご案内ページにはいくつかサンプルカラーがあり、現在、新規登録、既存登録の変更に利用可能です。いい色はお早めに。なお、新規登録を躊躇されている方もいらっしゃるようですが、管理人の手間から言うと早く登録していただいた方がありがたいです。過去記事の更新も含め登録作業は管理ツール化してますので手間は掛かりません。まだ登録のお済みでない方はお早めにどうぞ。
[4168] 2002年 10月 26日(土)15:32:15深海魚[雑魚] さん
三陸北部
[4166]
>気仙沼から八戸までの間に連なる都市群
私の壮大な妄想では高速化対象区間は宮古までとしました。これは久慈まで約 70kmが
村主体の少人口地域となり、久慈ともなれば、仙台以遠に赴く場合、最寄の新幹線駅は
今冬から二戸になるという事を勘案した結果でもあります。志津川や山田、田老あたりが
独自に市制施行し得る規模の街であれば、私の妄想も現実味を帯びたかも知れません。

それにしても物凄い工程で旅行されましたね。北海道に赴く際、「白鳥」 に乗らんが為に
大阪を経由した友人以上の大技です。大阪府から兵庫県にかけ、いわゆる 「乗り潰し」 で
タクシー三回を含め一日40回乗換えとか、些末にして鬱陶しい行程なら、負けない自信が
あるのですが。(笑)

学生時代、周遊券を使った旅行で宿代を浮かす為に夜行列車の自由席で連泊した友人の
記録は実に二週間。これも正気の沙汰ではありません。(笑)
[4167] 2002年 10月 26日(土)15:14:05深海魚[雑魚] さん
非府県都における城址と各施設の位置関係
[4061] の続編です。府県都ではないので、ここでは広域的求心性を象徴すると考えられる
総合庁舎や合同庁舎を、府県庁に代わる上位役所と見なす事とします。

[判例]
○ 城址敷地内、または隣接区画に位置する例。
△ 城址から 500m以内程度に近接する例。
× 上記のいずれにも該当しない例。
- 存在の有無が不明な例。または実在しない例。

[東北]
弘前) ----- 庁舎○/市役所○/旧中系高校△/高女系高校○/国立大附属小中学校×
大館) ----- 庁舎○/市役所○/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校-
横手) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
二戸) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
花巻) ----- 庁舎△/市役所△/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
鶴岡) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校○/高女系高校△/国立大附属小中学校-
米沢) ----- 庁舎×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
白石) ----- 庁舎-/市役所○/旧中系高校○/高女系高校○/国立大附属小中学校-
相馬) ----- 庁舎-/市役所○/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校-
いわき) --- 庁舎×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校△/国立大附属小中学校-
二本松) --- 庁舎×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
白河) ----- 庁舎○/市役所△/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校-
会津若松) - 庁舎△/市役所△/旧中系高校△/高女系高校△/国立大附属小中学校-

[関東]
土浦) ----- 庁舎-/市役所×/旧中系高校×/高女系高校△/国立大附属小中学校-
大田原) --- 庁舎△/市役所×/旧中系高校×/高女系高校△/国立大附属小中学校-
栃木) ----- 庁舎×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校-
佐野) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校△/高女系高校×/国立大附属小中学校-
沼田) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校△/国立大附属小中学校-
高崎) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校-
小田原) --- 庁舎○/市役所×/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-

[甲信越]
上田) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校○/高女系高校×/国立大附属小中学校-
松本) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校×/高女系高校△/国立大附属小中学校×
諏訪) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校-
村上) ----- 庁舎△/市役所△/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校-
新発田) --- 庁舎-/市役所△/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
小千谷) --- 庁舎△/市役所△/旧中系高校×/高女系高校○/国立大附属小中学校-
上越) ----- 庁舎○/市役所×/旧中系高校○/高女系高校○/国立大附属小中学校○

[東海]
掛川) ----- 庁舎-/市役所×/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
浜松) ----- 庁舎△/市役所○/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校△
豊橋) ----- 庁舎○/市役所○/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
岡崎) ----- 庁舎-/市役所×/旧中系高校×/高女系高校×/国立大附属小中学校×
犬山) ----- 庁舎-/市役所×/旧中系高校-/高女系高校△/国立大附属小中学校-
桑名) ----- 庁舎×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
鈴鹿) ----- 庁舎△/市役所△/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
上野) ----- 庁舎-/市役所○/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
松阪) ----- 庁舎-/市役所○/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-

[北陸]
高岡) ----- 庁舎○/市役所△/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-
小松) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
大野) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
小浜) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-

[近畿]
彦根) ----- 庁舎○/市役所○/旧中系高校○/高女系高校△/国立大附属小中学校-
亀岡) ----- 庁舎-/市役所△/旧中系高校-/高女系高校-/国立大附属小中学校-
岸和田) --- 庁舎-/市役所○/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
大和郡山) - 庁舎-/市役所○/旧中系高校○/高女系高校×/国立大附属小中学校-
新宮) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
明石) ----- 庁舎-/市役所×/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校×
姫路) ----- 庁舎×/市役所×/旧中系高校△/高女系高校○/国立大附属小中学校-

[中国]
新見) ----- 庁舎-/市役所×/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-
福山) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校×
三原) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校○
倉吉) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
萩) ------- 庁舎×/市役所×/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-
岩国) ----- 庁舎×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
徳山) ----- 庁舎△/市役所×/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-

[四国]
丸亀) ----- 庁舎○/市役所○/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
川之江) --- 庁舎-/市役所×/旧中系高校-/高女系高校-/国立大附属小中学校-
西条) ----- 庁舎-/市役所○/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
今治) ----- 庁舎△/市役所△/旧中系高校-/高女系高校-/国立大附属小中学校-
大洲) ----- 庁舎△/市役所△/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
宇和島) --- 庁舎×/市役所△/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
中村) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校○/高女系高校×/国立大附属小中学校-

[九州]
北九州) --- 庁舎○/市役所○/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
久留米) --- 庁舎-/市役所×/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-
柳川) ----- 庁舎-/市役所○/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-
唐津) ----- 庁舎△/市役所△/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
鹿島) ----- 庁舎△/市役所△/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
大村) ----- 庁舎△/市役所○/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-
諫早) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
島原) ----- 庁舎○/市役所△/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-
平戸) ----- 庁舎-/市役所○/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
福江) ----- 庁舎○/市役所△/旧中系高校○/高女系高校-/国立大附属小中学校-
中津) ----- 庁舎×/市役所△/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
佐伯) ----- 庁舎×/市役所×/旧中系高校△/高女系高校-/国立大附属小中学校-
八代) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
延岡) ----- 庁舎×/市役所○/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
日南) ----- 庁舎×/市役所×/旧中系高校×/高女系高校-/国立大附属小中学校-
[4166] 2002年 10月 26日(土)14:37:14YSK さん
雑魚さんへレスです。
[4131]
さらなる三陸縦貫鉄道計画を拝見しました。
三陸地域の気仙沼から八戸までの間に連なる都市群は、似たような性格の町たちのわりに、縦の結びつきが弱いですが、仕方がないこととはいえ、もったいない気がするのです。

先にお話しました快速「南三陸」ですが、私は仙台発のこの列車に乗り、三陸沿いの諸線を乗り継いで八戸まで1日で乗ったことがあります。JR東日本管内の土日列車乗り放題の「ウィークエンドフリーきっぷ(当時の呼び名)」を使ったもので、車窓から眺めるだけでしたが、三陸の空気を十分に感じることができました。今後は、ゆっくりと三陸を訪れてみたいと思います。

さて、八戸に午後6時台についた私は、はつかりと東北新幹線を乗り継いで仙台に戻り、その足で金沢行きの夜行高速バスで金沢へ行き、兼六園等をみたあと、直江津までは普通列車で行き、再び「ウィークエンドフリーきっぷ」で特急で長岡に出て、上越新幹線、東北新幹線で仙台に戻るという旅行を敢行したのでした。
[4165] 2002年 10月 26日(土)13:58:37YSK さん
地方都市考
[4112]TNさん
こちらこそ、素早いレスをありがとうございました。また、今回の回答が遅くなり申し訳ありません。

>実は、これらの都市はいずれも、高規格道路の計画が有るんですよ。
>ひとえに通行料金が高いからです。まして、地元の方などちょっとそこまで行くのに利用
>できないと察しますが、いかがでしょうか。
そうですね。私用で地元の人が日常的に高速道路を利用するということは考えにくいですね。ですので、ご紹介いただいた諸都市での高速道路網についても、通行料金が現行の水準で推移する限りは、ローカルな自動車流動がすぐに高速道路利用に流れるということはないと考えます。
むしろ、住民との関連では、高速バス網の充実のほうが影響が大きそうですね。ただ、しまなみ街道などでは利用も振るわないようで、先日尾道から因島、生口島、大三島とめぐる定期観光バスを利用したのですが、しまなみ街道開通時には毎日運行していたが、最近は3月下旬~11月の土休日限定とのことでした。

>(気仙沼の)若い世代が仙台という街をどうとらえるのでしょうか。その先には東北新幹線
>で繋がった東京が・・・。
比較的自由な時間の取れる若い世代には、仙台で買い物やレジャーを楽しむ層は多いと思います。さらには、東京にでかける層も多いことでしょう。
気仙沼の場合、地方ブロックでの大都市仙台や新幹線でつながった東京などに比較的アクセスがよいため、このような機動的な活動が可能となります。もちろん、交通の条件は地域様々ですので、必ずしもこのような動きが同じように進むことはないと思います。

高速交通網の拡充が地方都市に与えると懸念される影響を整理すると、
(1)大都市に買い物客が流出し、地方都市の商業機能が低下する。
(2)高速交通網に利用者が流れることにより、既存の交通網の利用者が減少する。
ということになるでしょうか。

私の思うところを簡単に書きますと、
(1)大都市との近接性等の条件により地域によって影響は違うと思いますが、若い世代は別にして、既婚世代は仕事や家事等により時間が制約され、動ける範囲はそんなに広いものではなくなるのではないでしょうか。ですので、地方都市でも高速交通網ができたとしてすぐに商業機能が衰えるということはないとも感じます。
(2)については、ご指摘の高速道路の通行料金など、一般的にはドラスティックな変化を抑制する要素もあるので、大きな変化は起きにくいとも思いますが、しなの鉄道でのお話は的を射たするどいご指摘と関心いたしました。

まだまだ走り書きのような内容ですが、感じるところ等ありましたら、ぜひお教えください。
[4164] 2002年 10月 26日(土)11:27:33らるふ さん
都道府県再編?
Yahoo!トピックスを見ると、都道府県と市区町村の首長へのアンケートで、都道府県を再編する道州制に70%近くが賛同とありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021026-00000016-nnp-kyu
「以外と多い」と思いましたが、これは単に現在の都道府県の枠組みへの不満を感じている首長が多いということなのでしょうか。さらには、現実に検討する時期に来ているということなのでしょうか。
[4163] 2002年 10月 26日(土)09:12:01深海魚[雑魚] さん
方向転換
[4158]
>とんでもない。そんな恐ろしい制度ありませんよ。
そうなんですか。私は一学期の試験の出来が素晴らしく良かったので、夏休みは特別に学校に
招待して頂きました。(笑) 共学校にあって、その時の 「同窓」 が野郎だけとは、さもありなん。

[4160]
>電車と気動車の併結運転といえば、
1980年代の奥羽本線では、機関車牽引の客車列車に気動車が組込まれる珍景が見られました。

[4161]
>かつてフェリーを扱っていた駅は、そうなっているんですね。
連絡船接続が無ければ、青森も高松もより中心街に近いスルー構造になっていた事でしょう。
青森では奥羽線新青森駅が将来の新幹線接続駅になるそうですが、接続する海峡線列車が、
津軽線分岐点と青森駅の間を往復する格好になり、少々面倒そうですね。新幹線延伸計画を
初めて聞いた時は、青森 - 東青森の操車場に接続駅を造るものと思っていました。ここなら、
青森駅始発を先行させ、乗換客を受けた後は貨物線経由で津軽線に直行させる事も可能で、
極端な話、青森駅自体の集約化も出来得る様にも窺えたので。(もっとも現在の青森駅前は
既に一定の商業集積が確立されているでしょうから、都市計画も相まって、安易に論じられる
話ではないと考えます。)

>かといって、後ろ向きのまま走りたくはないですからね~
新幹線の一部車両における三人掛席は 「集団ソッポ向き状態」 で、京浜急行の快速特急車は
「集団御見合い」 状態ですね。

JRの名称付き列車の方向転換例はこんなものでしょうか。探すと結構あるものですね。
12月改正では、青森駅の例において、「はつかり」 相当便が 「白鳥」 に改まるほかに
八戸 - 弘前の 「津軽」 が加わります。

札幌) 特急 「ライラック」 ⇔ 快速 「エアポート」
函館) 特急 「北斗星」 「トワイライト Exp.」 、 急行 「はまなす」
青森) 特急 「北斗星」 「トワイライト Exp.」 「日本海」 「はつかり」
大館) 急行 「よねしろ」 ⇔ 普通列車 (花輪線内では十和田南でも方向転換。)
大曲) 特急 「こまち」
花巻) 急行 「陸中」、 快速 「はまゆり」
釜石) 急行 「陸中」、 快速 「はまゆり」
長岡) 特急 「北陸」、 急行 「能登」
金沢) 特急 「はくたか」
富士) 特急 「ふじかわ」
岐阜) 特急 「ひだ」
米原) 特急 「しらさぎ」
綾部) 特急 「まいづる」 「タンゴ ディスカバリー」
舞鶴) 特急 「タンゴ ディスカバリー」 (西舞鶴です。念の為。)
宮津) 特急 「タンゴ エクスプローラー」 「はしだて」 「文殊」
姫路) 特急 「はまかぜ」
高松) 特急 「うずしお」
小倉) 特急 「ソニック」 「にちりん シーガイア」 「ドリーム にちりん」
早岐) 特急 「みどり」

おまけの私鉄編。愛称はありませんが、名鉄の有料特急で知多半島方面と新可児を結ぶ便は
犬山で方向転換になりますね。数年前までは、大和西大寺で方向転換して難波 - 京都を結ぶ
近鉄特急もありましたっけ。

飯能) 特急 「ちちぶ」 「おくちちぶ」
吉田) 「フジサン特急」 (富士吉田です。念の為。)
寺田) 「アルペン特急」
上市) 特急 「うなづき」、「アルペン特急」

なお、私が実際に乗車した例で方向転換が凄かったのは、博多・熊本と宮崎を結んでいた
急行 「えびの」 です。肥薩線内において、吉松の他に、スイッチバックとなる大畑、真幸の
両駅でそれぞれ二回方向転換があり、合計五回と大技でした。特急 「あそ」 の前身である
急行 「火の山」 が、島原発着の国道フェリーとの接続を考慮して、三角に乗り入れた頃は、
立野のスイッチバックと熊本の計三箇所が該当しました。現存例だと、「田毎の月」 前後の
登坂区間にて、信号所を含めた転換が連続する篠ノ井線普通列車が最強事例でしょうか。

佐世保線が早岐でスイッチバックになるのは、大村線がかつて長崎線の一部を成した事の
名残ですね。街や観光地の分布からして、長崎線の新規経路策定に当たっては、鹿島から
嬉野温泉を経由し東彼杵で大村線に合流する案もあったと推定します。多分、県境の峠が
物理的な隘路になったのでしょうけれど。
[4161] 2002年 10月 26日(土)05:20:45いな さん
方向転換をおこなう駅は?
引き続いて、鉄道ネタでお願いします・・・

若い頃ですが・・・信州にスキーに行くときに
名古屋から中央線で塩尻に・・・ここで、篠ノ井線に入るのに機関車の入替えをして、今までとは逆方向に走っていきます。 (スイッチバックではないが、方向転換<鉄道用語での表現、わからず)
そのため、塩尻での停車時間は長く、必ずここで釜飯を食べたものでした。
このときの夜行臨時スキー列車は、ご存じの4人がけ固定席でしたから、方向が変わっても何とも思いませんでした。

さて、名古屋から北陸行きの「特急・しらさぎ」ですが、米原で方向転換をしますが、この特急の場合には、シートの座面を回転させるわけですが、背もたれが少しでもリクライニングしていたら、回転できないと言うめんどくさい構造になっていて、米原に着くと発車までの間に乗客全員が、バタバタ・ぐるぐる・がちんごちんと方向転換を行ないます。
往きの場合は(名古屋→北陸)まだよいのですが、帰りの場合(北陸→名古屋)には、みんな疲れているし、酔っぱらった人もいて、中には寝込んだりした人もいて、席の向きの変更はなかなか大変な作業です。
かといって、後ろ向きのまま走りたくはないですからね~

同様な作業は、名古屋から高山線経由の高山・富山行き「特急・ひだ」でも岐阜駅で行ないますが、このような事例は全国では少なからずあると思われますが、ご存じの方いらっしゃいましたらここにあげていただけませんか?

・函館・青森などは駅の構造上そうならざるを得ない。
 となると、上野~札幌の直通は、2回転換して元通りに戻るんですね・・・
・かつてフェリーを扱っていた駅は、そうなっているんですね。 高松は全てが終着駅でしたっけ?
[4160] 2002年 10月 26日(土)03:21:33でるでる さん
ゆうトピア和倉
[4157]
>北陸本線内では定期運転の特急に併結して、
>週末に大阪―和倉温泉を往復するイベント仕様の気動車特急が話題となりました

確か「雷鳥」と「ゆうトピア和倉」ですよね。この頃から気動車を改造したイベント・リゾート列車が各地で見られる様になりましたね。当時小学生であった私は、次々に誕生する新型車両に興味津々で、いつかは全て完乗するぞと憧れていたものです。
最近は札幌近郊の普通列車で電車と気動車の併結運転が行われている様ですが、電車と気動車の併結運転は「雷鳥」と「ゆうトピア和倉」が最初であった様な・・・(違っていたらすみません。)
他に電車と気動車の併結運転といえば、「オランダ村特急」と「みどり」、「エーデル鳥取」と「北近畿」あたりが思い浮かびます。
[4159] 2002年 10月 26日(土)03:15:01でるでる さん
琵琶湖環状線
琵琶湖環状線構想に関連して、昨日(10/25)琵琶湖周辺の19市町村による、北陸線長浜駅以北や湖西線永原駅ー近江塩津駅間の直流化問題に関する会合が開催されたそうです。

主に費用の負担金割合についての報告がメインであったようですが、今後は来年度には直流化工事に着工して、2006年度(平成18年度)を完成目標とすることや、長浜駅の改築橋上化、高月駅の移転改築、駅名改称などについて検討していくことを確認したようです。
[4158] 2002年 10月 26日(土)01:24:04だいてん さん
選択科目
私の学校はすべての科目が必修でした。
高2、3となるにつれて選べるようになるんですけどね。
高1の時の定期試験は17科目という考えられない数でした(英語、数学、国語各3つずつ、地理、日本史、世界史、倫理、物理、化学、生物、地学)。
で、結局世界史と地理を選択しました(理科は文系の王道、地学でした)。
ただ、この選択は正しかったのかなと最近思っています。
法学部に在籍しているので、「日本政治外交史」なんていう名前の授業を履修したりするのですが、「ここで出てくるのがかの有名な宇垣一成ですね」と言われても分からない自分を恥じたものです。
将軍様の名前とかなら分かるんですけどね・・・
やっぱり「ルイ14世が・・・」とか「ドラケンスバーグ山脈が・・・」とか言う前に、日本のことをちゃんと勉強しなければ、と感じる今日このごろです。
その面では
[4140]Firoさん
>どの分野を専攻するにせよ、両輪という気がするんですがね、この2つは。

まったくその通りです。
[4156]黒髪さんの書き込みによると、日本史が多いんだそうですねぇ。
とっとけばよかったかな。
ちなみに世界史AはBに比べて近代重視っぽいですよ。
ただ明確な違いは分かりません。

話は変わって。
[4131]雑魚さん
>灘あたりだと夏季補習とかばっちりありそうだし。

とんでもない。そんな恐ろしい制度ありませんよ。
高3の時に希望者のみ参加のセンター試験用補習はありましたが。
[4157] 2002年 10月 26日(土)01:20:06深海魚[雑魚] さん
大津市の事
[4155]
>実現の可能性はかなり低いと思います。
小浜線電化は、そうした事情を参酌しての措置なのでしょうか。

膳所を起点に、浜大津までは京阪線と三線軌間仕様だった模様ですね。当時に比べて格段に
高速化された湖西線の利便性は言う迄もありませんが、大津市内に関しては、要衝性が高い
浜大津または大津駅界隈への直通性が失われた訳で、その辺りはどう調整されたのか、少し
気になります。西大津から皇子山に移動しての乗換えか、西大津発着のバス便か、はたまた
山科乗換えか。

大津市は、膳所藩の城下町と港町大津との合併で出来た街と聞きます。旧制滋賀県立二中を
継承する同地の拠点校が 「膳所」 を名乗るのは、この様な経緯を踏まえての事と思いますが、
城下町と港町との線引きやいかに。膳所駅の位置から考えると、由美浜付近で琵琶湖に出る
小川ではなさそうですが。

七尾線が電化される前の事、ダイヤグラムの有効活用と高速運転確保の為、北陸本線内では
定期運転の特急に併結して、週末に大阪―和倉温泉を往復するイベント仕様の気動車特急が
話題となりました。車両自体は金沢に常駐する為、金曜と日曜のそれぞれ夜に、大阪―金沢で
回送されましたが、これが一般開放の臨時特急扱いとなり、物好きにも、金沢→大阪で試乗を
した事があります。

何しろ最終 「雷鳥」 の続行という夜間帯の運転で、グリーン車扱いだった為、乗客は全部で
五人とおらず、御蔭でフリースペースの展望席は終始確保できたものの、時間帯がら風景は
さっぱりでした。しかし、湖西線に入って西大津が近づくに連れ、対岸の街の灯火が湖面に
映える様になり、これはなかなか渋い光景でした。
[4156] 2002年 10月 26日(土)00:52:15黒髪 さん
頑張れ!地理
センター試験の受験者数です

科目/年度1990199119921993199419951996
日本史121,260136,690153,061174,385182,527192,260191,502
世界史115,112117,159117,904126,217129,581126,275121,449
地理118,064110,84699,21195,25996,857103,337117,885

科目/年度199719981999200020012002
日本史AB188,497173,315157,652154,522154,296161,101
世界史AB121,953116,392105,549108,035110,224111,860
地理AB129,242127,779125,882128,353135,029135,098

日本史はずっと人気があります。地理は1997年度から世界史を逆転して差を広げつつあります。1997年度から社会科はA,Bの二本立てになっていますが、何なのかわかりません。Bの受験者数はAの受験者数の20倍くらいです。
[4155] 2002年 10月 25日(金)22:02:41夜鳴き寿司屋 さん
江若鉄道
 江若鉄道ですが「近江」と「若狭」を結ぶ鉄道として、1921年に部分開業後,徐々に路線を延ばし浜大津~近江今津間51.0キロメートルが開業したのは1931年でした。しかし近江今津と福井県三宅村(現・上中町)を結ぶ県境の区間は山越えのルートで難工事が予想されるルートでしたが、結局は建設費が集められなかった為、1936年に免許を失効させたそうです。

 この会社は、1969年に湖西線建設に伴い路盤を流用するために廃止したですが、ある意味では国有化ともいえますが、実際には湖西線は北陸本線のバイパス路線をになう幹線規格のため、江若鉄道の低い規格(レール幅は国鉄と同じ1067ミリメートルですがカーブが多かった)のルートは、大幅に変更改良され現在の湖西線のルートは旧江若鉄道のルートを完全になどっているわけではないようです。

 湖西線は1974年に開業しましたが、これとは別に近江今津から小浜を結ぶ「若江線」構想も戦前からありました。しかし現在の近江今津駅からの分岐は考慮されておらず、湖西線には大阪から小浜への連絡機能は盛り込められませんでした。現在でも地元は1989年のバブル経済全盛期に「琵琶湖・若狭湾リゾートライン」構想を発表し、第三セクターによる近江今津~小浜線上中駅までの鉄道を建設する構想があるようですが、実現の可能性はかなり低いと思います。
[4151] 2002年 10月 25日(金)20:57:06りゅうじ さん
池田町の住民発議
 岐阜県揖斐郡池田町では、住民から①揖斐郡8町村と②大垣市とのふたつの異なる法定合併協議会設置の住民発議が本請求されました。これをうけて揖斐郡の7町村は各町村とも議会に付議する方向、一方大垣市も市議会に付議する方向で検討しているとのこと。揖斐郡の各町村は揖斐郡一本化で合併を検討しており、大垣市は西濃地方一本化(仮称)西濃市の実現のために池田町を足がかりに揖斐郡も取り込みたい方向です。池田町自体、昭和の合併時北部の旧養基村が同町と揖斐川町に分村合併、南部の旧八幡村が同町と大垣市に分村した経緯があります。このような場合、池田町当局が最終的にどのような判断を下すのか、注目しています。やっぱり、最終的には住民投票になるのでしょうか?
[4150] 2002年 10月 25日(金)19:41:41らるふ さん
新市名。
「穂南市」は4つの候補に残れませんでしたか。私は[4122]りゅうじさん、[4127]いなさんと同じような考えで他の候補(てっきりアテ馬かと)が消去されて「穂南市」が残ると思っていました。
それにしても「伊賀市」はすっきりと決まったのですね。名張市の方には多少違和感があるかとも思いましたが、候補を並べて見て「やっぱりこれだ」という冷静な決定がされたように感じます。
そろそろ新市名が続々と決まって行く段階に入ったようですね。
[4149] 2002年 10月 25日(金)18:39:23YSK さん
三重県伊賀地区合併、新市名は「伊賀市」
三重県伊賀地区市町村合併問題協議会(上野市、名張市、伊賀町、島ヶ原村、阿山町、大山田村、青山町)は、新市名を「伊賀市」とすることを決定したようです。

本ホームページ合併情報で紹介されているように、新市名候補は「伊賀市」「いが市」「畿央市(きおう)」の3点に絞られていましたが、24日の協議会で委員22人による投票により「伊賀市」が決定した模様です。
その結果は、「伊賀市」13票、「いが市」7票、「畿央市」0票、無効1票、白票1票でした。

詳細:伊勢新聞ホームページ
http://www.isenp.co.jp/news/_2002/1025/news04.htm
[4146] 2002年 10月 25日(金)16:19:17miki さん
江若鉄道
そういえば、湖西線はJRとしては歴史が新しい方ですよね。
開通する前、「江若鉄道」というのが大津(違うかな?)-近江今津間を走っていました。
この鉄道についてご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
[4145] 2002年 10月 25日(金)16:18:19TN さん
つくばと茎崎
[4139]桃象さん
ご紹介されている記事を拝見させて頂いたのですが、
つくば市に関して

・つくばブランド(住民の住居表記、他者への説明等に良いイメージ)
・生活圏の問題(旧筑波郡と旧稲敷郡の違い、牛久との繋がり)
・基盤整備(国道以外まともに使えない)
・つくばExp(東京に帰るかもしれない)
・計画都市である故の問題(無機質)
・合併後の後遺症(旧5町村時の意識)
・県南の交通の要衝として期待されている(つくばExp,圏央道)

など、色々と述べられておりましたね。興味深かったです。
なぜ、私がこんなにこだわるのかと言えば、身近な問題として東入間2市2町合併を抱えているからなんです。(いつかは帰るつもりなので)
もちろん、つくば市とは単純に比較できないでしょうが。

しかし、名前に関しては半ば諦めています。

「東入間市」・・・警察の管轄区域など
「ふじみ野市」・・駅を核とした街づくり

これが、当地での専らの意見のようです。
ちなみに、自分でも名案が思いつかないので。
(西東京市に関して、ゆうさんが言及されていたでしょうか)
[4144] 2002年 10月 25日(金)13:57:26G[わたらせG] さん
13番目
さいたま市が、来年4月から全国13番目の政令指定都市移行に決まったようですね。

「百万都市」に準ずる規模が必要とされるそうですが、今後の市町村合併で規模拡大
する市については、人口70万程度に基準を緩和する方針だそうです。

来春、静岡市と清水市が合併したあとの動向が注目されますね。
[4143] 2002年 10月 25日(金)13:08:53深海魚[雑魚] さん
約20年前の話
私の出身高校の必修科目は以下の陣容でした。「数学ⅡB」 なんて時代を感じますね。

一年生) 社会/地理、 理系/数学Ⅰ、 生物Ⅰ
二年生) 社会/世界史, 倫理社会、 理系/数学ⅡB, 物理Ⅰ, 化学Ⅰ
三年生) 社会/日本史、 理系 (理工系受験組のみ)/生物Ⅱ, 物理Ⅱ, 化学Ⅱ, 数学Ⅲ

ちなみに二年生時、数学の進度が速く、年明けには年次予定カリキュラムが終了した事から、
担当教師の独断で、文系理系に関係無く数学Ⅲを少し先取りする事となり、三角関数の微分
積分とかやる羽目になり、文系組から大いに不興を買うという一幕がありました。

三年次は完全に受験対応のカリキュラムとなり、武道や芸術は必修から外されたと思います。
私立文系に焦点を絞った選択だとかなり自習時間が増え、真面目に自習室に篭るか、校地を
抜け出して街中を徘徊するかで明暗が分かれた事は言うまでもありません。 (私は後者。)

卒業式当日、ある父兄と担任教師との会話。
「先生、子供が色々と御世話になりました。御陰様で○○予備校に決まりまして。」
「おお、それは良かったですね。頑張って下さい。」 …… 全然良くないじゃないですか ……
(予備校代をケチった私は、合格した先でさっさと妥協しました。)
[4142] 2002年 10月 25日(金)12:31:09てへへ さん
必修科目と選択科目
[4132]黒髪さん
>ところで、皆さんの高校での選択科目はやっぱり「地理」ですか?
>私の高校では「日本史」が必須で、「世界史」と「地理」が選択科目でどちらかを選ばなければいけませんでした。私はもちろん「地理」です。「地理」は人気が無くて、10クラス中2クラスしかありませんでした。

私の高校では「世界史」が必須で、理系では「日本史」と「地理」が選択科目でした。両方とも受けたい授業だったのでさんざん迷ったあげく「地理」にしました。今でも「地理」と一緒に「日本史」の授業も受けたかったと思ってます。

「地理」と「日本史」については

[4140]Firoさん
>どの分野を専攻するにせよ、両輪という気がするんですがね、この2つは。

全く同感です。
[4141] 2002年 10月 25日(金)12:25:22TN さん
湖西線
[4138]
>湖西線の開通以来、確実に京都、大阪の通勤圏に組み込まれた
>であろう沿線域ですが、未だに郡部のみという状況は少し意外な
>気がします。大津市が広域化する事はあっても、独自の市制施行
>の見込みは無いのだろうか。

高島郡のうち、唯一の山村である朽木村は合併の枠組みから外れたようですね。やはり、琵琶湖や湖西線、国道161号といった共通項がないという他の5町との違いに、取り残されるという意識が働いたと想像されます。

>西浅井町内で交直流切替が行われる関係で、湖西線を通して運転
>する普通列車は無く、概ね近江今津で運転系統が切り替わりますが、
>同駅始発の北部方面行の陣容を見ると、近江塩津止りの他、長浜や
>米原方面への便が結構あり、反面、敦賀方面への直通便は意外に稀少
>なのですね。

永原~近江塩津間の交直デッドセクションは京都からの直線距離で約60Km。通勤圏も流石にこの辺りが限界かなあ、という感じが致します。(実際には敦賀などから通勤されている方も居られるとは思いますが)

>長浜や米原方面への便が結構あり

琵琶湖環状線という発想は、このあたりに由来しているのでしょうか・・・。
[4140] 2002年 10月 25日(金)11:54:55Firo さん
Re:必修科目
なぜか、世界史選択者が多いですね。かく言う私もそうだったのですが...
私はちょうど、団塊ジュニアの世代に当たるんですが、私が受験生だったころは、
地理だと、受験できない大学もあったため、日本史、世界史受験者が8割方を占めていた
と記憶しています。
ただ、今になって思うのですが、こういう地理の話をする上でも、あるいは、国内を
旅行した際など、日本史の方面に明るくないことで、もどかしい思いをすることが何度と
なくありました。もちろん今でも造詣を深めることは出来なくないでしょうけど、
吸収力がちがいますからね...
どの分野を専攻するにせよ、両輪という気がするんですがね、この2つは。
なんか、ここの趣旨と少しずれたテーマではありましたけど、気にもなったので...
[4139] 2002年 10月 25日(金)09:50:43桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県の市町村合併推進状況
茨城新聞が「どうなる平成大合併」特集を組んでいます。
http://www.ibaraki-np.co.jp/

産経新聞でも平成大合併特集を組んでいますね。昨日は広島市に浮かぶ陸の島とでもいうべき府中町を扱っていましたが,安芸郡の飛び地という言い方は面白いなと思いました。郡の飛び地という見方もあるんですね。

==
[4138] 2002年 10月 25日(金)09:45:16深海魚[雑魚] さん
湖西地区の事
先日、特急 「白鳥」 の惜別企画による、大阪 → 敦賀の車窓展望DVDを購入しました。
本来高速運転となる湖西線は倍速モードで、在来線初の 250km/h が楽しめましたが、
冠雪の比良山地も望めて、雰囲気は良いですね。

湖西線の開通以来、確実に京都、大阪の通勤圏に組み込まれたであろう沿線域ですが、
未だに郡部のみという状況は少し意外な気がします。大津市が広域化する事はあっても、
独自の市制施行の見込みは無いのだろうか。

西浅井町内で交直流切替が行われる関係で、湖西線を通して運転する普通列車は無く、
概ね近江今津で運転系統が切り替わりますが、同駅始発の北部方面行の陣容を見ると、
近江塩津止りの他、長浜や米原方面への便が結構あり、反面、敦賀方面への直通便は
意外に稀少なのですね。高島郡域から見て、県境の分水嶺を隔てた敦賀より、琵琶湖の
反対側に位置する為、往来の際には大迂回を伴う彦根市、坂田郡方面の方が、地域的な
関連性は大きい事を示している様に思えます。 [1138] によれば、敦賀や小浜の界隈も
一時的に滋賀県に属したそうですが、やはり中央脊梁山脈の壁は大きい。

その 「壁」 を抜けた先の敦賀ですが、福井県が北陸トンネル界隈の山塊で 「嶺南」 と
「嶺北」 に大別され、更には上記の滋賀県時代をも考慮すると、敦賀市は若狭地方に
属しそうな印象を受けるのですが、実際には、敦賀市と三方郡が越前と若狭の境界と
解釈される様ですね。となると、越前における敦賀の地勢は異端的ですね。

過去ログでも言及しましたが、小浜線電化に関連して、敦賀から長浜や永原まで直流に
転換する構想である旨、仄聞しました。そうなると、上記の列車体系、特に湖東地区では
新快速延伸に伴う木之本界隈の位置付けが変わって来る可能性を感じます。しかし一方
近江今津 - 上中で新線を設け、畿内と小浜の短絡化を模索するとの構想もあるそうで、
小浜線電化との整合性がどうなっているのか、少し気になりますね。

滋賀県在住の友人が以前、木之本から今庄にかけて、北陸本線の旧線をドライブして
来たのですが、杉津信号所跡の辺りから臨む敦賀湾は絶景との事で、良くこんな所に
鉄道を通し得たものだと、いたく感心しておりました。
[4137] 2002年 10月 25日(金)09:13:17miki さん
高校の選択科目
[4132]
>ところで、皆さんの高校での選択科目はやっぱり「地理」ですか?
私もです。
ちなみに必須科目は世界史でした。
[4136] 2002年 10月 25日(金)09:10:39miki さん
犀川
[4122]
>犀川市は確かに穂積町と巣南町の境を一部流れていますが、小川のようなもの第一、犀川という漢字が他の地域の方に読んでいただけるかどうか?!
...福岡県には犀川町がありますからね。大丈夫だと思いますよ。
やっぱりそこにも「犀川」が流れているのではないでしょうか?
ちなみに金沢の「犀川」は有名ですが...。
[4135] 2002年 10月 25日(金)04:21:29でるでる さん
「南宇和合併協議会」新町名候補4点
「南宇和合併協議会」の新町名候補が4点に絞られました。(24日協議会にて)

1、愛南町
2、住民町
3、なんよ町
4、南うわ町
[4134] 2002年 10月 25日(金)02:16:22でるでる さん
地理ですよ
[4122]りゅうじさん
やはり地元の方のご意見は、とても参考になりますね。
31日の協議会で新市名が決定の予定だそうです。

[4130]しっちいさん
はじめまして。新市名は「かほく市」に決定しましたね。
私は大学では「地域文化学科」でした。
これからも、宜しくお願いします。

[4132]黒髪さん
私の高校では「地理」と「日本史」は両方とも必修でした。私は勿論「地理」が好きでしたが、他の生徒達の間では「地理」は人気が無かったですね。
それにしても、我母校は今年で創立95周年なのですが、校長先生はまだ2代目だったりします(^^;
[4133] 2002年 10月 25日(金)01:35:38深海魚[雑魚] さん
選択科目
実は世界史です。地理を選択しなかった理由が自分でも判りません。大体 「ペルシャ」 といえば、
アケメネス朝、ササン朝、そして魔法の妖精、 「トルコ」 といえば、セルジューク朝、オスマン朝を
混同したまま受験に臨んだ訳で、地理を選択していればあるいは、ブツブツ …… (以下略)

選択科目で謎だったのが、共通一次試験の出題科目なのに、出身高校では 「地学」 の講座が
皆無だった事。健気にも独学で受験した友人は、生意気にも東大に合格しやがりました。(笑)
[4132] 2002年 10月 25日(金)01:00:53黒髪 さん
Re:四街道市ほか
無番地についてのフォローの数々と新たな四街道ネタの数々ありがとうございました。まさか、こんなに反響があるとは・・・マニアを少々侮っていました(笑)

ところで、皆さんの高校での選択科目はやっぱり「地理」ですか?
私の高校では「日本史」が必須で、「世界史」と「地理」が選択科目でどちらかを選ばなければいけませんでした。私はもちろん「地理」です。「地理」は人気が無くて、10クラス中2クラスしかありませんでした。

[3792]ひらがなさん
>さいたまはたとえば社会のテストのときに旧県庁所在地の浦和と書いたら×になるのでしょうか。

×になるでしょう。優しい先生だと△くらいかな?古い問題集(兄や姉のおさがり?)を使うと間違えて覚える場合がありますね。「地理」は毎年データが変わるので(○○の生産量とか輸入量とか)、2年生の時と3年生の時で答えが違うなんてこともあります。「歴史」は新たな発見がない限りそうは変わらないと思います(新たな発見が採用されて取り消される場合もありましたね「石器ねつ造事件」)。何割かは、毎年覚えることが違うという意味で「地理」は難しいかもしれません。
[4131] 2002年 10月 25日(金)00:59:22深海魚[雑魚] さん
妄想忌憚
先頃示した三陸における鉄道高速化妄想案について、YSKさんから望外の評価を頂きましたが、
実はこれには附属案がありまして、折角の機会なので (どこが?) 披露させて頂きます。

それは沿線人口分布の段差が激しい石巻以遠を、石勝線よろしく高速列車専用と位置付ける案で、
志津川、気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石、陸中山田、宮古の各駅を、頂戴トンネルすらいとわず
とにかく直線で結ぶもの。そうなれば、現行路線は全て付け替えという事になりますね。関連して、
迫川沿いに石巻から石越まで支線を設けて、一関志向のダイヤを組んだなら、多少の通勤需要は
あるだろうか、と思いました。その際の経由地となる迫ですが、中心部の佐沼地区が川によって
二分されるという、郡部の街としては特異な感じですね。

更に高速化を目指したのが、三陸縦貫軸を仙石線とは完全に分離して、新幹線に準じる高速線を
古川から分岐させ、迫、気仙沼 …… と来るパターン。ここまで来ると、余りにも突飛過ぎます、
沿線都市の陣容からすれば、高速専用鉄道が成立し得る地勢ではなさそうですね。

[4128]
>「わしの目の黒いうちは学校にクーラーはつけさせん!」
その為の夏休みなのでしょうけれど、暑気が厳しい地域は実際どうなのでしょうか。灘あたりだと
夏季補習とかばっちりありそうだし。ちなみに私の所ではボヤの教訓から暖房もありませんでした。
その癖、教室でのコート着用も禁止。冬季は毎朝、教室で震えていました。
[4130] 2002年 10月 25日(金)00:35:43しっちい さん
はじめまして。
はじめまして。しっちいと申します。

すんでいる所は再来年に「かほく」市になるところです。
この名称はある程度予想していたし、自分自身もこれかなと思っていたので、
ちょっとほっとしてます。

地理は小学3年くらいから、地図ばっかり見てました。
大学もズバリ「地理学科」でした。

こんなところですか。よろしくお願いします。
[4129] 2002年 10月 24日(木)23:46:44黒髪 さん
Re:都市と銀行
[4114]わたらせGさん
>みなさんのお住まいの街はどのような状況でしょうか?

ある銀行の両隣が「みずほ銀行」(旧第一勧業銀行と旧富士銀行)である以外はいたって平和です。みずほ銀行の二つの支店が、いつになったら統廃合されるのか(どちらが無くなるのか)楽しみにしています。
[4128] 2002年 10月 24日(木)23:42:51だいてん さん
先輩!
[4107]fさん
>と言うことは阪神大震災の時に生徒だったんですかね、多分。年齢を想像することはありませんでしたが、すごく若い人だったんですね。ちなみに私の時代は勝山正躬先生が校長でした。漢文を教わりましたが、いやー、懐かしいですね。

おっしゃる通り、阪神大震災の時は私は中学1年生でした。
校長は吉田校長になっていました。
全教室にクーラーがついたのは、「わしの目の黒いうちは学校にクーラーはつけさせん!」とおっしゃっていたという勝山校長が亡くなった直後でした。

あっ地理ネタじゃなかったですね。すいません。
[4127] 2002年 10月 24日(木)23:27:44いな さん
残念! 穂南が落選・・・
[4122] りゅうじ さん
>岐阜県本巣郡穂積町、巣南町の来年5月1日合併したときの新市名が4候補に絞られました。
6候補だったのを、穂南市と朝日市の2つを振り落として、4つに絞ったんですねえ・・・

りゅうじさんも、いろいろと言われていますが・・・
「長良」だと、私の場合だったら岐阜市の金華山の下あたり、長良橋のあるところを思い浮かべてしまいますね。
「長良川」は穂積町の東側を流れていますが、これが新市名選択の理由だとするならば
巣南町の西側を流れる揖斐川はどうなるんでしょうか?候補にもあげて貰えない・・・すごい差別じゃないか~

「犀川」だと、まっさきに金沢市内を流れる、あの水量豊富な犀川を思い浮かべますね。
ほかには、秋田・大館の近く、長野・信州新町付近、京都・綾部の近くにも犀川が流れています。
さらに、犀川町が福岡県に、犀川駅は平成筑豊鉄道(旧・田川線)にすでに存在していますねえ。
ここらの関係者から「なんでそんな小川の名前を取り上げるんだよ~っ!」と異議が出ないかな?

「瑞穂・みずほ」は、「穂積・ほづみ」の逆さ読みじゃないんですよ・・・よくよく見たら。そうなると、根拠としては変だよねえ?
ところで、この瑞穂ですが・・・瑞穂町は、東京・京都・島根・長崎と、4つもあるんですねえ。
(JR瑞穂駅は、なんと宗谷本線(旭川から17駅目)にありました)
ここの人たちも、名古屋の瑞穂区の人たちも、違和感を感じるんだろうか? ほんの一瞬だけど・・・

ここの新市名、どういう選び方をしていくのか、わかりませんけど・・・その関係者の皆さんが、ここを見に来てくれてたら、
また違った展開になったんでしょうか?
穂南市だったら、最高だと思ったんですけどねえ。人ごとながら、残念だなあ・・・
[4125] 2002年 10月 24日(木)23:18:06トッチ さん
教えてください
皆様に質問いたします。住宅地図の出版社についてです。
ゼンリン様とセイコー社様はしっているのですが他にありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[4124] 2002年 10月 24日(木)23:14:49Firo さん
Re:巣南町・穂積町合併
最近、ついていける話題がなかったので、少しお休みしてました。
[4122]
巣南町というと、確か中山道沿いの宿場のあった町でしたよね。
(既出の話でしたか。)
個人的にはやっぱり、そういうものを前面に押し出した市名にして欲しかったな
と思います。美江寺市とか言う具合に。今さらですけど。穂積町の人が怒っちゃうか。
瑞穂という地名は東京にもありますし、斬新さはないですね。
犀川は、雑魚さんのおっしゃる通りだと思いますし、やはり、長良か長良川という
ところが無難でしょうかね。長良川自体は知名度も高いですけど、岐阜市などの人たち
が怒りませんかね。
[4123] 2002年 10月 24日(木)22:19:25深海魚[雑魚] さん
埋立地の帰属先
過去ログでも少し言及しましたが、埋立地の帰属先は、物理的根拠が明確に主張できない特殊性も
相まって、微妙な問題ですね。関空は言わば折衷的な典型だろうけれど、東京湾の埋立地の場合は、
線引きの根拠からして色々な主張があるし、埋立工事の際にダンプカーが多々経由する際の騒音等
甘受した事を理由に一部 「領有」 を主張した江東区の様な考え方もあるし。

[4122]
「犀川市」 ですか。私の感覚だと長野や金沢の近郊を連想しますね。ところで、室生犀星の名前も
「犀川」 にちなんだものかな。「故郷は遠きにありて思うもの ……」 の感覚は洋の東西を問わず
文学の世界で散見される様で興味深いところです。

>瑞穂市は、単純に ほづみ を逆から読んだもの、
すると、秋田県象潟界隈が広域合併を模索すると 「たかさき市」 が市名候補になるのかな (笑)
物議を醸した 「さいたま市」 の場合は、浦和を捩って 「わらう市」 とかね。 「矢板 → タイヤ」、
「武生 → ふけた」、「白馬 → ばくは」 …… いい加減やめます。
[4122] 2002年 10月 24日(木)19:18:53りゅうじ さん
本巣郡穂積町・巣南町合併協議会の新市名候補
岐阜県本巣郡穂積町、巣南町の来年5月1日合併したときの新市名が4候補に絞られました。
長良市  (ながら)
長良川市 (ながらがわ)
犀川市  (さいがわ)
瑞穂市  (みずほ)

穂積町に住んでいる私としては、候補にもれた穂南市が良かったと思ったのですが、地元に住んでいる一住民としては、
長良市は岐阜市に長良という地名があり、岐阜市と混同しそうでぴんときません。
長良川市は穂積町の東側に長良川が流れていますが長良川といえば、関市や美濃市、郡上郡八幡町のほうが有名です。
犀川市は確かに穂積町と巣南町の境を一部流れていますが、小川のようなもの第一、犀川という漢字が他の地域の方に読んでいただけるかどうか?!
瑞穂市は、単純に ほづみ を逆から読んだもの、私的に瑞穂といえば名古屋市瑞穂区を想像してしまいます。

地元の私としては、こんな意見でしょうか。
[4121] 2002年 10月 24日(木)02:09:42ゆう さん
埋立地の飛び地
ここ数日仕事の都合でなかなか投稿できずにいました。
フォローしたくても出来ずにいる記事もたくさんあるのですが半ば諦めかけてます。

[4119]夜鳴き寿司屋さん
>干拓地の北側付近で安芸郡海田町と坂町、広島市安芸区と南区の4者の境界が交わっております。
昭文社の都市地図では、Yahoo!地図情報(Mapion)が南区月見町としている地域は安芸区矢野新町2丁目の一部でした。
別の地図サイトでも調べてみました。
http://www2.mapfan.com/map.cgi?MAP=E132.31.0.0N34.21.7.0&MapSize=1
断定は避けますが、Mapionのほうが間違っているように感じます。

>おそらく以前の公有海域の区割りどうりに町割りを決めた為だとおもいます。
安芸区と坂町の境界は街路に合わせたようにも見えてその経緯も興味深いところですね。
[4120] 2002年 10月 24日(木)01:59:30てへへ さん
無番地ネタ
[4088]黒髪さん
>先ほど四街道市のホームページを覗いて来ました。
>市役所の住所が「千葉県四街道市鹿渡無番地」となっていました。
>無番地?番地が無いことかな?

 付けたしです。
 番地は明治時代の地租改正において官有地と民有地を区分したことに始まります。それまでの年貢では国の収入が安定しないことから、土地の価格を基準に税金を徴収することになります。このときの一種の整理符号が地番であり、その表示方法が何々番地なのです。

1874(明治6)年 7月28日 地租改正条例制定。官有地を民有地とを区別し、民有地には地券が発行され、これに基づき税金を払うことになります。現在の固定資産税の始まりです。
1875(明治7)年11月 7日 改正地租名称区分制定。民有地以外は正式に官有地となります。ところが、地租改正事業は極めて短期間に実施されたため、作業漏れによる脱落地が多く、訴訟が絶えません。
1899(明治32)年 4月17日 国有土地森林原野下戻法制定。これにより1900(明治33)年 6月30日までに民有地編入申請したもの以降は、脱落地は全て官民地になります。
 ちなみに現在でも脱落地(ほとんどは財務省所管)を民有地とする申立てることはは可能です。ただしその権利を主張する人が立証しなくてはなりません。

 国有地は国の財産のため税金がかからず、徴税のための登記簿にも載らず、従って地番がなく番地表記上は無番地や番外地などになります。国有地が民有地になる場合は、払い下げ時点で地番がつけられます。しかし国から土地を借りてしばらく利用しているうちに民有地になる場合など、混乱防止や修正の手間と費用を嫌い、当初の無番地のまま使用し続ける場合もあると考えられます。
 四街道市の場合は、国からの払い下げ手続きをしているころの考え方が
[4098]Kenさん
>軍用地だった国有地が払い下げられ、将来、住居表示を整理しようということで、当面の措置で、無番地のままになっているようですね。

ということだったと思われます。
 ただし、[4088]黒髪さんがご指摘の「四街道市役所の位置を定める条例」の施行は1955(昭和30)年3月10日の印旛郡千代田町と旭村が合併して印旛郡四街道町が誕生した日であり、住居表示法はまだ施行されていませんので、後半で言われている「当面の措置」だけのことだったかと思われます。

そして、しばらくして地番が決まったころの考え方が
[4103]fさん
すでに番地はついていますよ。ただ、いまさら書き直すと費用が発生するのでそのままにしているだけです。市役所の総務課あたりに聞くと教えてくれるかも?

という具合だったのではないとか思います。

 余談ですが、住居表示という概念がでてくるのはもう少し後です。
1962(昭和37)年 5月10日 住居表示法施行。公共の福祉に資することを目的にして、道案内にわかりやすい表記ができるようになります。
 住居表示されたところは番地が順に並びわかりやすくなりますが、その反面、文化遺産とも言える大字レベルの地名までもが一緒に整理されていくことになります。
[4119] 2002年 10月 24日(木)00:33:08夜鳴き寿司屋 さん
広島の埋立地の飛び地
 埋立地の飛び地で広島にも以前から気になる飛び地があります。下記が地図画像アドレスです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=4&nl=34.21.17.004&el=132.31.23.593&CE.x=205&CE.y=268

 これは広島県安芸郡海田町沖の海田湾を埋め立て造成地ですが、奇妙な土地割りになっております。海や川を隔てて隣り合ってはいますが、干拓地の北側付近で安芸郡海田町と坂町、広島市安芸区と南区の4者の境界が交わっております。おそらく以前の公有海域の区割りどうりに町割りを決めた為だとおもいます。
 現在では海田町との間に橋があるので、埋立地の海田町の狭い地区とは直接行き来できますが長い間橋が無かったので、海田町内にもかかわらず、大きく迂回しないといけない場所でした。
 それに海田町と坂町は広島市との合併後に安芸区に編入されるそうですが、埋立地の北側にある細長い地区(住所は対岸と同じ南区月見町)だけは周囲が安芸区に囲まれた飛び地のままになると思います。全国的に探せば埋立地の飛び地も多くあると思います。
[4118] 2002年 10月 23日(水)21:54:49ケン(地理好き) さん
re.四街道
旧千代田町畔田(旧畦田村)は2箇所あったみたいです。そのうち四街道の碑があったところが四街道に変更されたそうです。畔田で残ったところが佐倉市に合併されたそうです。
四街道市大日と鹿放ヶ丘は下志津新田の一部でした。
[4116] 2002年 10月 23日(水)20:52:27いな さん
カラス口と、反省また反省
[4093] 夜鳴き寿司屋 さん
>はじめて実際の地図作成が見れただけでも良かったと思います。
>ガラスの製図板の上にカラス口で道路の線を描くのですね。

私は高校生の時に地図描きのアルバイトをしたことがあります。

 ガラスの製図板は、下に敷いた地図を、その下から光を当てて透過させるためのものですね。
直線部分は普通のカラス口で書きますが、
曲線部分(等高線・海岸線など)は、回転カラス口を使います。(ヘッドが回ることで滑らかな線になるんですね・・・)
鉄道や道路のように、常時等間隔の2本線を書くばあいは、双頭回転カラス口を使います。(二つの頭がくるくると回って
等間隔の滑らかな線があらわれます<JR線は、その後その複線の間に黒をとびとびに入れていきます)
 曲線がなかなか滑らかに描けずに、苦労したものでした(涙)
このとき書いたのは、各地の鉱区図だったのですが、標茶を「しべちゃ」と読むことを初めて知ったのは、このときであったと記憶しております。

[4083] 黒髪 さん
>住基ネットでは戸籍の管理はしていません。今まで通り本籍地に申請してください。
あ、そうでしたか・・・
勘違いしておりました。言われてみれば、住民票と戸籍とは別物だったんですね。
無知をさらけ出してしまった。 <反省しきり

[4078] 実は小学生 さん
>もう少しやわらかい言い方で言っていただけないでしょうか。お願いします。
私の表現で不快になられたようで、申し訳ありません。これについても、深く反省いたします。
[4115] 2002年 10月 23日(水)16:52:12ひろ さん
見た目の都会度について
皆さんに市街地の都会度のランキングについて質問します。
候補は
1、札幌
2、仙台
3、京都
4、神戸
5、広島
6、福岡

あくまで、人口とかではなく市街地の見た目の都会度によるランキングでお願いします。
[4114] 2002年 10月 23日(水)14:58:20G[わたらせG] さん
都市と銀行
ふと、街を車で走っていて思ったのですが、昨今の銀行合併により、銀行の支店統合が進み、昔あったはずの銀行がなくなっている。または、ATM設置のみになっている。私の住んでいる街は人口減少が著しく、産業の基盤もないので、いたしかたないことですが・・・。こんな観点から都市の盛衰を見るのもおもしろいのではないかと・・・。みなさんのお住まいの街はどのような状況でしょうか?
[4113] 2002年 10月 23日(水)13:25:07TN さん
西大泉町
[4111]kenさん
頼りない私めに代わって詳細なるフォロー、誠に痛み入ります。

ところで、練馬区西大泉町ですが。
細街路の両サイドに建売住宅が数件並ぶだけの、なんの変哲もない場所ですけど、
あの愛すべき場所は、永久に不滅であって欲しいものです。

:ちょっと、思い出した事があったので追記します。

>保谷村は、そっくり全部、埼玉県北足立郡だったのが、
>東京府北多摩郡に移されていますし。
>今は亡き保谷市の部分に、埼玉県がぐいっと入り込んでいたら、
>やはり変ですよね。

私は、以前その地図を見たことがあります。(浦和の公文書館だったか?)
とにかく、その凄さといったら大変なものです。
なにしろ、3本の棒が西側にピョン、ピョン、ピョンとでているのですから。
[4112] 2002年 10月 23日(水)12:57:29TN さん
都市と地方に思う
[4100]YSKさん
素早い書き込みに誠実な人柄がしのばれ、ただただ敬服するばかりです。私などは仕事の合間についつい書き込んでしまうのですが、ご迷惑ではなかったかと、いささか心を痛めております。
最近、皆さん一様に書き込みのペースが速いとこぼされている折、もう少し冷静に落ち着いて、などと思いながらも、つい書いてしまいます。

>私が国内でいろいろ見た感想では、高速道路などが達していない地域の中心都市は、
>人口規模以上に中心性の高い都市が多いように思います。
>紋別、豊岡、新宮、中村、宿毛、宇和島、鹿屋、萩などです。

実は、これらの都市はいずれも、高規格道路の計画が有るんですよ。

紋別・・・旭川紋別自動車道
豊岡・・・北近畿豊岡自動車道、鳥取豊岡宮津自動車道(地域高規格道路)
新宮・・・那智勝浦道路
中村・・・中村宿毛道路
宿毛・・・同上
宇和島・松山自動車道、宇和島道路
鹿屋・・・東九州自動車道
萩・・・・・萩三隅道路

じゃあ、何でこんなに便利になるのに、地元の方や運送関係の方は利用しないんでしょうか。私が、ほんの一時期運送関係にいた時も、会社命令で極力「下」を使えと言われました。戸田の会社から東北道に乗るのに外環を使わず、わざわざ久喜まで行くんですよ。回りくどくなりましたが、ひとえに通行料金が高いからです。まして、地元の方などちょっとそこまで行くのに利用できないと察しますが、いかがでしょうか。

>気仙沼には、まだ高速道路は達していないので、厳密な意味での「ストロー効果」を評価
>することはできないと思いますが、仮に三陸自動車道が気仙沼まで達した場合、石巻や
>仙台とのアクセスが容易になり、より多くの人が石巻や仙台に買い物に出かけるという
>ことも考えられなくもないですね。

私自身は、これを危惧しています。人それぞれなんでしょうが、若い世代が仙台という街をどうとらえるのでしょうか。その先には東北新幹線で繋がった東京が・・・。

>高速道や新幹線ができても、新幹線駅を中心に更なる発展を見せる佐久
>などの都市もあり、高速交通網が地域に与える影響をどのように評価
>するかは難しい問題といえそうですね。

私も佐久へは一昨年、家内と松原湖に行くのに小海線乗り換えの待ち時間に散策したきりですが、たしかに巨大な「ジャスコ」なども佐久平駅前には有り、上信越道が佐久止まりだったころに比べてその変容振りには驚かされたところです。しかし、その周辺部の今が気になるところです。
残念ながら、小諸はその時は乗り換えだけに終わり、実際のところは分かりかねますが、「しなの鉄道」は乗ってみました。並行在来線のJRからの経営分離適用第1号ということで興味があったのです。女性の車掌が料金収受を兼務するなど、涙ぐましい経営努力がこちらにも伝わってきましたが、私の乗った車両は10人いなかったでしょうか。ちなみに、休日の18時頃軽井沢行きです。この鉄道なども「ストロー効果」の一種の一被害者なのでしょうか。子供の頃、烏城や善光寺を見にいった帰りの「あさま」のルートと同じ場所にいる自分が俄かには信じられない思いが致します。


>12月1日に東北新幹線が達し、高速道路と新幹線の両方が届く八戸
>の動向に注目してみるのもいいかもしれませんね。
>このあたり、ちょっと調べてみたいなと思います。

この点、私も気になります。同じ終着駅でも県庁所在地の盛岡とそうでない八戸がどのような違いを見せるかに興味があります。数年は様子見といったところでしょうか。

本当は具体的な数値などで比較考量するのが筋なんでしょうが、なかなか本業との兼ね合いでうまくいきませんです。YSKさんにおかれましても、どうか、くれぐれも無理せず楽しんで調査してみてください。
[4111] 2002年 10月 23日(水)12:49:51ken さん
RE:新座市新堀・西堀地区
[4080]実は小学生さん
>埼玉県新座市新堀・西堀地区ってなぜ新座市なのでしょうか?
>僕は、東京都清瀬市または東久留米市に入った方がいいと思うのですが。
>この地区には、何か事情があるのでしょうか?是非教えてください。

ものすごい亀レスで申し訳ないと思ったら、[4080]は昨日の書き込みですね。(泣)

地図を見ると、ぐっと入り込んでいて、「なんでこうなるの?」ということがよくありますよね。
飛び地なんかはその最たるものですが。

埼玉県の北足立郡(新座郡)と、東京府の北豊島郡・北多摩郡の間では、明治期には、結構こまめに、「領土交換」が行われてますので、何かのきっかけで、付け替えがあっても不思議ではなかったかもしれません。
保谷村は、そっくり全部、埼玉県北足立郡だったのが、東京府北多摩郡に移されていますし。
今は亡き保谷市の部分に、埼玉県がぐいっと入り込んでいたら、やはり変ですよね。
そういう不自然さを是正しようという考えと動きはあったようですが。

しかし、古くは荘園領地の境にまで遡る、字の境、村の境、を全てスムーズな線にまとめよう、というのは無理な話で、こういう不思議なところがあるのが、地図を見る面白さではないでしょうか。

埼玉県新座郡の榑橋村と、同 新倉村のうち長久保は、北豊島郡の大泉村に付け替えられてますが、今、地図を見ると和光市旧片山村の中に東京都練馬区西大泉町の飛び地もあったりします。
先日のTNさん[4049]入間郡元狭山村分村事件 のお話も面白かったですね。

私の会社の後輩が、かつて清瀬駅徒歩最寄の新座市新堀に住んでいたことがありましたが、新座市役所に諸手続き行く用事のためだけに、自転車を購入し奮闘しておりました。
[4110] 2002年 10月 23日(水)12:11:53ken さん
re:四街道の碑
[4109]ケンケンさん
フォローありがとうございます。
四街道の碑は、やはり、ケンケンさんおっしゃるように四街道十字路でしょうね。
現佐倉市にある字畦田ではないですね。どう考えても。
http://www.laplus.com/lap/eikyu/tmslip6.htm
を見ると、ここでは畦田村は、現在の佐倉市畦田の位置とはずいぶん違って、鹿渡村の西方ですから、ちょうど十字路のあるあたりですね。
[4109] 2002年 10月 23日(水)11:24:41ケンケン さん
四街道の碑
 四街道の碑についてなんですが、どうも市内の四街道十字路というところに今もあるそうです。ただし、看板等によってほとんど見えないということです。
[4108] 2002年 10月 23日(水)10:59:42ken さん
四街道余話
四街道について、諸々、調べておりますと、昭和の大合併での四街道町の命名も、なかなか面白い経緯ですね。

明治の大合併で、
印旛郡:内黒田村,物井村,亀崎村,長岡村,栗山村,下志津新田、羽鳥村,飯重村,吉見村,生ヶ谷(おぶかい)村,畔田村が合併し千代田村が誕生。(後、千代田町)
印旛郡:成山村,中台村,中野村,小名木村,和田村,上野村,南波左間村,和良比村,山梨村,鹿渡村,吉岡村、馬渡村が合併し、旭村が誕生。

この辺はいわゆる瑞祥地名、で銀行なんかと同じ感じですね。

でそれとは別に、
四街道という名は、畦田村の原野の中の四つ角に明治14年2月に、
http://www.net-kotobukiya.com/yothukaido.htm
「北 成田山道」「西 船橋東京道」「東 とうがね馬渡道」「南 千葉道」と刻まれた石碑が立てられ、特に集落もない原野の中の四つ角であり、このあたりを通称「四街道」と呼ぶようになった。
畦田村、千代田村時代も四街道は辺りの「通称」であって字名でさえない。

ところが、明治27年12月9日総武鉄道が新駅を開設するにあたり、千代田村と旭村の間で、自村への新駅の誘致合戦があり、妥協として、両村の境にまたがる場所に駅を作ることになり、付近の「通称」であった「四街道」を駅名に採用。

四街道の名が千代田「町」の正式な字名に昇格?したのは、四街道駅誕生よりずっと後の昭和11年だそうで。

昭和の大合併を向かえて、すでに両町村にまたがった新駅を中心に、新市街の形成が始まっていたので、昭和30年3月10日、千代田町+旭村で合併する際、町名を四街道町とした。
厳密には千代田町の(旧羽鳥村,飯重村,吉見村,生ヶ谷(おぶかい)村,畔田村)と旭村の旧馬渡村は佐倉市に合併されてますが。

かくして、一個の石碑に端を発し字名でさえなかった、四街道の名が、町名、市名(次は区名か?)にまでなった、というお話。

駅名先行という意味では国立市に似ているかも。

しかし碑が立ったとされる、旧畦田村は佐倉市になっているし。
四街道の碑は、今どこに?
[4107] 2002年 10月 23日(水)09:24:53f さん
灘校
[4069]
> 私の学年は、「新制52回生」でした。

と言うことは阪神大震災の時に生徒だったんですかね、多分。年齢を想像することはありませんでしたが、すごく若い人だったんですね。ちなみに私の時代は勝山正躬先生が校長でした。漢文を教わりましたが、いやー、懐かしいですね。
[4106] 2002年 10月 23日(水)09:13:08f さん
本籍
[4072]
> 母の場合は、父の本籍にしていますが。

戸籍は、結婚した夫婦の場合には「新しく」編成するということになってから50年以上たっていますし、義務教育でも教えられているはずですが、それでも人々の意識は簡単に変わらないということなんでしょうかねえ。
[4105] 2002年 10月 23日(水)09:06:14f さん
住基ネット
[4076]
> 情報漏洩はないように、万全の対応をしていると言うけれども、ハッカー技術の向上を甘く見てはいないんだろうか?

情報漏洩の手段でもっともありそうなのは、役所の担当者が不正に情報を漏らすことじゃあないんですか?漏らした本人が故意でなく過失ですといえば、それを処罰する方法はまったく不十分にしか整備されていないし...
[4104] 2002年 10月 23日(水)08:55:22桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県の市町村合併事情
[4102]
この件で県北地方総合事務所および県南地方総合事務所に聞いたところ両方とも次のような回答を下さりました。
「基本的には,法定合併協議会で話し合う問題であり,県が指導する問題ではない。ただ,小川町,美野里町,玉里村の2町1村ならば,県北地方総合事務所管轄となる可能性が高い。これに石岡市が加わる場合は,市役所がどこに置かれるかによって話が変わってくると思う。新市役所が旧石岡市に置かれることになれば,新しい市全体が県南地方総合事務所管轄になるのが妥当と思う。しかし,新市役所の位置が法定合併協議会などで旧小川町や旧美野里町に置かれることに決まったときは,別に検討が必要になるかもしれない。しかし,県北地方総合事務所の管轄範囲から考えても,石岡市が加わる場合は新しい市は県南地方総合事務所管轄となるのが常識的な範囲かもしれない。」

小川町が石岡市との合併に消極的なのは,初めから石岡市との合併を考えた場合,石岡市に主導権をとられるとの思惑があるからでしょう。小川町としては,まず2町1村が合併して新しい市を作った上で,石岡市と対等合併という思惑があるようです。

このような思惑は笠間市および西茨城郡の各町村の場合や,法定合併協議会が店晒しになっている取手市と藤代町の場合にも当てはまりますね。町村関係者は市関係者に主導権を握られたくないと言う思惑があるみたいですね~。市関係者も市の面子にこだわることなく,町村と対等な立場で合併に臨めばいいのにと思うのですが,そうもいかないいろいろな事情があるようですね。

==
[4103] 2002年 10月 23日(水)08:54:08f さん
無番地
> 将来、住居表示を整理しようということで、当面の措置で、無番地のままになっている

すでに番地はついていますよ。ただ、いまさら書き直すと費用が発生するのでそのままにしているだけです。市役所の総務課あたりに聞くと教えてくれるかも?
[4102] 2002年 10月 23日(水)04:36:24でるでる さん
変更情報関連レス
[4010]mikiさん
>...淡路島には村はありませんよ
淡路島はもとより、兵庫県には「村」が一つも無いことを忘れておりました。
早速訂正致しました。ご指摘ありがとうございます。

[4011]「南宇和合併協議会」新町役場に、現・城辺町役場を提案
[4024]「壱岐合併協議会」新市名称「壱岐市」と合併期日の決定
の情報も、併せて更新致しました。

[4043]いなさん
東海市の名称の由来に関する経過など、とてもわかり易かったです。
ご教示頂いた経過や考察からすると、この結論には納得ですね。

[4063]北大阪急行さん
>ちなみに名賀郡青山町を含め7市町村ですね
実は、変更情報のページの方でも青山町が抜けておりましたので、早速追加訂正致しました。(汗)
ご指摘ありがとうございます。

[4070]桃象@国仲涼子ファン さん
任意協議会設置から僅か3週間で解散というのは、正直ちょっと考え物ですよね。

広島県の甲奴郡の3町は、当初3町での合併を模索しておりましたが、結局のところ甲奴町は三次市と、総領町は庄原市と、上下町は府中市と合併協議を行っておりますね。郡内でここまで見事に異なる方向を向いているのも珍しいと思います。

[4071]石岡市や玉里村は、この4町村での合併案には前向きの様ですね。一方で小川町は石岡市との合併には消極的で、3町村での合併案を提案しております。私はこの地域の生活・行政圏はよく分からないのですけど、もし石岡市を除く3町村で合併(市制施行)の場合は、この新市は県央地区になるのかな。

[4074]YSKさん
新市名に「かほく市」を提案(本日23日決定予定)の情報を更新致しました。
高松町の住民意向調査では「北金沢市」を推す声も多かった様ですよ。
正式決定後に再度更新致します。ありがとうございます。

[4079]実は小学生さん
ここ最近は皆さんの書込みペースが凄いですよね。
私もこの落書き帳での話題はとても楽しいですし、皆さんの博学ぶりや様々なご意見は、とても勉強になります。
実は小学生さんの静岡ネタも好きですよ。
アーカイブズの編集作業も大変かと思いますけど、無理をなさらずに頑張って下さいね。
[4101] 2002年 10月 23日(水)02:04:42YSK さん
いつものレス。
[4058]
>いろいろな説があるのですが,国鉄自身は明確な説明をしていないのですね。
>どうも,「グリーン車」がなぜ“グリーン”なのか,と同じように,ちゃんと
>した理由はなく,「何となくそれっぽいから」というのが実は一番有力な説です。
レスありがとうございます。後になって思いついたのですが、自由席をもつ特急なので、localの「L」なのかななんて考えてもみました。
それはそうと、高齢者を示す「シルバー」も、もともとは高齢者などを優先する列車の「シルバーシート」からきているという話を聞いたことがあります。そして、なぜ「シルバー」なのかというのも明確な理由がないという話もまた耳にしたことがあります。

[4068]雑魚さんの仙台東部道路について
>私が九月末の週末に通過した時はもう少し多かったけど。
>卸町や仙台港、塩釜港、更には仙台空港が関連する用務面での利便性で見れば東北道より
>遥かに有用性が高いと考えられ、石巻河南まで開通した現況は、国道45号線の混雑緩和に
>大きく与していると思ったのですが。あるいは平日と週末の落差が大きいのかも知れませんね。
>いずれ亘理にて東部道路と繋がると予想される常磐道の北進が進捗すれば、状況も多少は
>違って来るでしょうか。
そうですね。私がここを通過したのが日曜の午後だったからかもしれません。松島方面から東北道に出ようとする場合、以前なら仙台市街地を横断して仙台宮城ICに行くか、市街地を大幅に迂回して仙台南ICに出るかしなければならなかったので、仙台東部道路の延伸と、仙台南部道路と東北道の接続は、時間短縮という面においてかなりの効果があると実感しました。
欲を言えば、仙台東部道路と仙台市街地へのアクセスをもう少し良くしてくれればいいなと思ってしまいます。

[4096]
>「かほく市」に今までの「ひらがな」地名にない違和感を覚えるのは、これまでの「ひらがな
>市名」は訓読みというか、大和言葉地名だったのが、完全な漢語地名を敢えてひらがなにして
>いる点でしょうか。
私自身、ひらがな自治体名に対し思うところはありますし、無条件でかな自治体名が増殖することを支持するわけではありませんが、[3840] の後半でIssieさんがさいたま市について述べられている意見の立場をとります。
しかし、ご意見のように漢語地名がひらがなになることに違和感を感じるというのももっともなご意見と思います。
[4100] 2002年 10月 23日(水)01:36:23YSK さん
大都市と地方都市間の人口流動について
[4067]
まず、気仙沼での感想です。この町の人口は、現在6万人強で、1985年の6万8千人あまりをピークに以降斬減しています。他の地方都市に比べれば、小地域の中心都市として、一定の規模を保っているのではないかと思います。今回の滞在は非常に短いものだったのですが、町並みをみたところ、実際も南三陸地域の一中心都市としての「活気」のようなものを“感じました”。

気仙沼には、まだ高速道路は達していないので、厳密な意味での「ストロー効果」を評価することはできないと思いますが、仮に三陸自動車道が気仙沼まで達した場合、石巻や仙台とのアクセスが容易になり、より多くの人が石巻や仙台に買い物に出かけるということも考えられなくもないですね。
私が国内でいろいろ見た感想では、高速道路などが達していない地域の中心都市は、人口規模以上に中心性の高い都市が多いように思います。
紋別、豊岡、新宮、中村、宿毛、宇和島、鹿屋、萩などです。

とはいえ、高速道や新幹線ができても、新幹線駅を中心に更なる発展を見せる佐久などの都市もあり、高速交通網が地域に与える影響をどのように評価するかは難しい問題といえそうですね。

となると、12月1日に東北新幹線が達し、高速道路と新幹線の両方が届く八戸の動向に注目してみるのもいいかもしれませんね。このあたり、ちょっと調べてみたいなと思います。

翻って、大都市圏と地方都市間の人口流動について考えてみると、高度成長期以降一貫して地方の大都市圏への転出超過が続いてきていると思う人が多いかもしれませんが、実はこの大都市圏への転出超過が一時期地方への転出超過になった時期があります。1980年代(特に前半)のことで、当時は「地方の時代」というキーワードともに、地方復権が高らかに語られました。しかしながら、この動きも1990年代になると再び大都市圏への人口集中が始まります。そして、低成長時代に入って久しい現在でも、人口を伸ばしつづけているのは大都市圏や、その周辺に位置している自治体にほぼ限られていますね。

この、1980年代の「人口流動の逆転」の背景には、1948年頃生まれの人たちを中心とした第1次ベビーブーム世代(いわゆる「団塊の世代」)が大きく影響しているという議論があります。
地方圏から大都市圏への人口流入は、高度成長期以降、若年層を中心に一貫して続いているのですが、その中の一定割合は、再び出身地域に帰還しています。
1980年代は、巨大人口を抱える団塊の世代の人たちが30代前半にさしかかった時期にあたり、この時期だけ、地方にUターンする人口が、大都市圏に流入する人口数を上回ったとする見方です。

つまりは、地方でも相当数の人口の定住化があるものの、大都市圏に人口が流入する構図に基本的な変化はなかったということになります。また、地方圏の中でも、人口成長をしている県庁所在都市周辺地域とその他の地域での人口較差というローカルな視点で見た構図も看過できないものがあります。「ストロー効果」という言葉が内包する、地域商圏の構造変化の背景には、よりマクロな視点での、地方から大都市圏への依存性があるといえるのでしょう。
地方がしっかりとした基盤を備えていれば、「ストロー効果」をはじめとしたマイナス効果以上に、高速交通網のもつ相互交流の活性化をはじめとしたプラスの効果が十分に生きてくるはずなのです。ただ、地方圏の多くにおいて、そういった基盤が用意されているのかと考えると、甚だ疑問ですよね。

こういった地方の状況を「発展なき成長」ととらえ、地方を分析した文献として、安東誠一(1986)『地方の経済学』日本経済新聞社 があります。今、改めてこの本に目を通していて、地方の今と今後を考えているところです。
今回は、感覚的な書き方になってしまいました。これは自分の中でこのことについて十分に頭の中が整理できていないためです。もう少しいろいろ考えて、次はより簡潔な報告をしたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示