都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70440]2009年6月9日
右左府
[70322]2009年5月28日
右左府
[70201]2009年5月18日
右左府
[69954]2009年5月5日
右左府
[69374]2009年4月19日
右左府
[69222]2009年4月14日
右左府
[69191]2009年4月12日
右左府
[69178]2009年4月11日
右左府
[69015]2009年3月25日
右左府
[68991]2009年3月23日
右左府

[70440] 2009年 6月 9日(火)22:39:34右左府 さん
地名コレ訂正依頼(犬・狐)
狐コレクション (むじながいりさん)

秋田県能代市の 「狐森」 の所在地が「能代市」、種別が「字」となっていますが、それぞれ正しくは「能代市産物」「小字」です。
ここは元々大字なしの 「能代市字狐森」 でしたが、30年ほど前に 大字「産物」 が新設され、現在は 「能代市産物字狐森」 となっています。
市内でもここだけイレギュラーな字編成となっているためか、この 大字産物 については多くの地図や資料に誤記が散見されます。(Yahoo!地図などは、何が何だか分からない描かれ方になってますね。)


犬コレクション (EMMさん)

秋田県の項にある 能代市中沢字「犬伏」 の備考欄に「犬伏台が正式な字名?」とありますが、Yahoo!地図の住所一覧にも掲載されている通り、正式名は 「字犬伏台」 で間違いありません。手許にある能代市の町字名一覧資料(信頼できる資料です)で確認しました。
(Yahoo!地図上の記載のされ方からすると、「犬伏」は字名と関係ない通称ではと思います。)
また、 中沢 にはもう一つ 「字犬伏沢」 という小字もあります。こちらはYahoo!地図などには掲載されておらず、細かい位置も分かりませんが……。
[70322] 2009年 5月 28日(木)23:37:21右左府 さん
秋田県の公立校教員異動
[70317] 興田小 さん
私の出身は岩手県ですが、地方紙に教職員の異動情報の掲載がありました。
大勢としては同一地域内に収まるのですが、内陸から沿岸や県南から県北の異動も一部にはございました
秋田県も同様です。発表になるといつも家族で新聞を見て知っている教員の異動をチェックしています。(親戚や知人に教職に就いている人が多いもので。)
こちらの場合、県北-県南 などの遠距離異動は基本的に 特別な事情 がある人のみだった気がします。異動先がその教員の地元だったり、奥さんの実家がある場所だったり。異動希望を出したんでしょうね。
それ以外は基本的に 同一もしくは隣接郡市内の異動 に留まってます。このお仕事をしている人は家族で一戸建てに住んでいる人も多いので、そこから通勤可能な範囲となるよう配慮しているようです。それでも遠いケースだと、能代から鷹巣のはずれ、琴丘から能代市北東の山奥、などの異動が記憶にあります。

[70316] みかちゅう さん
私の通っていた小学校では6年以上いた先生もいました。最長では10年いたという先生もいましたっけ。
秋田県の小中は基本的に“最長7年間”という制限があるようです。(小学校は違ったかも?)
特に中学校の場合、高校受験の公正化という目的があるとかどうとか……。 私の中学では7年間勤めた名物教員が異動しないよう校長が上に頼みこんだ、なんてこともありました。
(そのため、受験科目と非受験科目の教員では異動における扱いに若干異なる傾向が見られます。)

初任地の大規模校・僻地校の違いについてはよくわかりません。
市中心部の中規模校である私の中学に一人、初任の先生が赴任してきたのは覚えてますが、それ以外のケースはどうだったか……。
[70201] 2009年 5月 18日(月)00:05:16右左府 さん
ひなた・ひかげ
一連の「ひなた・ひかげ」地名考察の書き込みを読んでいて思い出したんですが、能代市にも小字名に「ひかげ」があるんです。

能代市朴瀬字日影(Yahoo!地図ウォッちず

ここには 日影小学校 という小さな小学校もありました。ウォッちずの方には学校の地図記号が載っていますが、1年前に向能代小学校に統合され今は廃校となっています。
この「ひかげ」はどういった由来なんでしょうね。

(ついでに調べてみたら、能代市には他にも 久喜沢字日影沢 という地名がありました。細かい場所は不明ですが……。)


それと、[70142]Issieさんが触れられてる青梅市の 日向和田、ここは町村制施行以前は 日向和田村 だったようですが、多摩川を挟んだ対岸には 日影和田村 もあったようです。ここ地図を見ると「ひなた・ひかげ」の地形的特徴の対比がよくわかりますね。

なお、日向和田村が現在も 青梅市日向和田 となっているのに対し、日影和田村は 青梅市和田町 となっており、せっかく(?)の「日向・日影」ペアも現在は住所表示上消滅しています。
[69954] 2009年 5月 5日(火)23:42:31右左府 さん
十番勝負感想文
1問しか参加しませんでしたが、感想文を。

問七:秋田市、富山市、名古屋市、諫早市、日南市(該当しない市:大垣市、宍粟市、赤磐市)
■4月に市長選挙を実施する(実施した)市(無投票は除く)

秋田県知事選挙に佐竹前秋田市長が出馬し、同時に秋田市長選が行われる……これは地元なので頭にありました。ここですぐに選挙関係かなと思いつきます。
次に想定解数をみるとはっきりしてない……これは選挙の結果次第、ということかな?と見当が付きました。
さらに他の問題市をみると、平成の大合併で新設された市が多いのに気づきます。秋田県内でも4年前に合併で新設した市たちの市長選挙が知事選と同日程で一斉に告示されており、大合併組の選挙が今年はたくさんあるんだな……などと最近考えたことを思い出しました。
あとは問題市をささっと検証して、回答は特にひねらずお隣の北秋田市を。

日常生活に支障を来すのが怖くて(?)がっつり取り組もうともしませんでしたが、出題からすぐに問題を見てたら金メダル取れただろうな……とちょっと後悔。

それにしても、ついこの間大合併で生まれた市たちも市長選挙って時期なんですね。さいたま市に至っては合併後2回目の選挙。もうあれからそんなに経つんだなあ、と改めて感じました。
[69374] 2009年 4月 19日(日)01:03:09右左府 さん
十番勝負
今回は参加見送り……のつもりでしたが、これだけ見た瞬間閃いたので。(前回も同じこと言ってましたね。)

問七:北秋田市

思ったより想定解数少ないですね。
[69222] 2009年 4月 14日(火)09:35:17右左府 さん
女性の地理教師
[69215] 白桃 さん
皆さんの中で、社会科地理を女の先生に教えて頂いた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。

私が高校の時の地理の先生は女性でしたよ。(もう一人、地理と世界史兼任の先生もいましたが、そちらは男性でした。) 
噂によると、東北地方でもトップクラスの地理教諭だったとかどうとか……。私の大学受験指導でもだいぶお世話になりました。でもそんな素晴らしい先生がいつまでも能代なんかに留まってるわけもなく、私の卒業と一緒に秋田の進学校に異動となっちゃいました。
ちなみに独身でしたがいい歳(失礼!)でしたし、恋い焦がれるという事はなかったです(^^;)

地理以外だと、同じく高校に公民科の女性講師が1年間だけいました。他はみんな男性でしたね。
[69191] 2009年 4月 12日(日)10:16:55右左府 さん
長屋さん
[69182] EMM さん

そうですそうです(^^;) 土屋さんじゃなくて長屋さん……今完全に思い出しました。
[69178]には訂正コメントを追記しておきます。
[69178] 2009年 4月 11日(土)23:48:50【1】右左府 さん
同姓候補者
[69176] 山野 さん
あっちもこっちも「佐藤」さん

田舎の選挙ではよく聞く話ですね。
最近では、深浦町長選挙がニュースになってました。候補者4人のうち2人が 七戸さん で、しかも名前の読みまで一緒。
そのため、他の候補者1人も含む3人が屋号などを通称名として届け出、ポスターにも記載するなどしたそうです。その結果、按分票も比較的少なく抑えられたのだとか。

何年も前、議員が一人を除いてみな 土屋さん という自治体がテレビで紹介されていた記憶がありますが、あれはどこだったかな?

【以下追記】
……と思ったら、土屋さん じゃなくて 長屋さん の間違いでした。([69182]EMMさん)
[69015] 2009年 3月 25日(水)11:45:20【1】右左府 さん
ニュースでの「町」の読み方
[69013] 2009 年 3 月 25 日 (水) 08:46:31 miki さん
今日のNHK「おはよう日本」での中継では「かわもとちょう」と呼ばれていました。
私も聞きました。てっきりこれが正解かと思ってたんですが、島根県にも「まち」があったんですね。

NHKの中で実際にどういったルールがあるのか分かりませんが、「町」「村」の読み方は原則として“正式”なものを採用しているのではないでしょうか。アナウンサーが正式でない読み方をした後で正式な読みに訂正することもたまにありますから。

そういえば先日も、NHKの他の番組で青森県南部町を「なんぶまち」と読み上げてました。他にも同様の“間違い”はしばしば聞かれます。
この南部町にしろmikiさんがお聞きになった島根県の例にしろ、おそらくアナウンサーが「東は『まち』、西は『ちょう』」などといった大原則を念頭に置いたがための間違いでは?とも推測されます。

したがって、今日のおはよう日本の中継もキャスターの間違い……かと思うのですが、さすがに中継先としてとり上げられる町の読みを単純に間違えたとはちょっと考えづらいですね。

(上述のとおりNHKはこの点にある程度気を遣っているようですが、民放だとかなりいい加減に扱われているように思います。大分昔、ある番組(録画)で「秋田県フジサトチョー」を連呼していたときは流石に呆れました。)
[68991] 2009年 3月 23日(月)18:28:32右左府 さん
農協の地区
[68780] EMM さん

[68770]の引用、情報の不確実性はあれで伝わるかなと書いた時は思ったんですが……不十分で失礼しました。

「他の地区からはよく調べてみないとその内容が分かりづらい」上に「合併が進んだために過去の状況・経緯が見えづらくなっている」
まさに仰る通りだなと、今私もよその事例をあさりながら感じています。
特にそれを実感したのが、青森県の 木造町農協 と 津軽にしきた農協 の管轄区域。[68770]を書いたときはすっかり忘れていたんですが、この現存する二つの農協の管轄区域、今もなお重複している可能性があるんです。(詳細は省略)
でも、私が数ヶ月前に青森県の農協の区域を調べたときは、農協合併+市町村合併によるW迷彩効果もあってか、全く気付かなかったんですよね。それに今でも「可能性がある」とまでしか言えない状態です。当の農協のHPも津軽にしきたは現在休止中、木造町はそもそもHPが無いため、これ以上調べる術がありません。
今回は過去の農協の本店・支店の配置・名称、それと合併を照らし合わせていく中でたまたまその“可能性”が見えてきた、というものです。

パラパラ地図風のまとめ方
これ、試しにちょこっと挑戦してみたところ……予想以上に難しいです。
まず、ネットだけでは情報収集が非効率かつ困難。上述の木造町以外にも農協のHPが無い所が少なくないですし、あってもEMMさんが仰ったような状況です。まして市町村合併と違い、ここの 市区町村変遷情報 のように全ての合併をまとめたサイトは無いようですし。
そもそも、「地区」の明確な線引き自体が(現在のものでも)意外と大変。「定款上(orディスクロージャー誌・HP)に示された地区とする」というのが無難な定義ですが、これがまた曲者で……。“定款上”と“実態”の地区が異なっているという例も散見されますし、市町村の合併・境界変更と定款との対応もどう処理すべきか悩ましいところです。
他にも、“総合農協+専門農協”などといった合併もあってこれまた区域を複雑にしています。農協の正式名称を調べるという作業もなかなか大変です。

でも、その分調べ甲斐があって興味深い題材ではありますが……。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示