都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[95369] 2018年 2月 2日(金)19:47:07Takashi さん
Re:大字福浦の所轄について
[95367] YTさん

お忙しい中わざわざ調べてくださりありがとうございます。なるほど、そういうことなのですね。

ところで福浦の中で日生町に留まった地域のうち本土側の寺山地区については今も日生町寺山として大字が残されているようですので寺山地区は寒河にはならず寺山という独立した大字になったということなのでしょうね。ここが日生町に留まったのは福浦の大部分が赤穂市側とのつながりが強かったのに対し、寺山地区は日生町とのつながりが強かったことが要因なのではないかと思うのですがどうでしょう?水系としては兵庫県(福浦)側につながっているようですが、道路の方はあまり行き来がないのか整備はされていないように見受けられます(国土地理院地図。もっとも道路の整備自体は県境変更後に行われたものがほとんどでしょうからあまり参考にはならないのでしょうけど)。

あと鹿久居島や取揚島に所属する小字については記載がないのはこれらの島が無人島であった(ある)ことと関係しているのかもしれませんね。

鹿久居島と寺山地区については(いつ頃そうなったかということについての答えはまだ出ていないが)だいたい結論が出たような感じがします。取揚島がどうなったかはその後の変遷も見ないとわからないので正直なんとも言えません。
[95366] 2018年 2月 2日(金)18:23:15Takashi さん
Re:日生町誌の福浦に関する記述
[95365] Nさん
目次を見る限り、福浦の越県合併については章立てもされていて(第四編2章)、10ページほど記述があるようなので、そこそこ詳細に書かれているのでは?と思います。

まあ、町の歴史の中で重要な事柄ではありますから章立てがされていて(第四編2章)、10ページほど記述があっても不思議はないでしょうね。

ただ、この中に記述されていることのほとんどは
・福浦が赤穂市への編入を希望した理由
・福浦の赤穂市への編入が決まるまでの経過
に重きが置かれており、
・福浦の中で日生町に留まった地域が存在した理由(漁業権の関係もあるのでそれなりには書いているでしょうけど)
・福浦の中で日生町に留まった地域のその後(これは他のところで記述されている可能性もありますが)
にどこまで踏み込んでいるか……がこの場合は知りたいところですよね?

[95364]で述べたとおり、国立国会図書館にはデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を全国の公共図書館、大学図書館等(当館の承認を受けた図書館に限ります。)の館内で利用できるサービスがあり、そらみつさんがお住まいの八王子市内にもそのサービスを受けられる図書館がありますのでお暇なとき(ですよ、もちろん。無理矢理時間を作らなくていいですからね)にでも使って調べてみたらいかがでしょうか?
[95364] 2018年 2月 2日(金)12:28:37【1】Takashi さん
Re: 日生町誌
[95363] Nさん
岡山まで行かなくても国立国会図書館に行けば読めそうですね。

[95362]の記事を投稿した後「そういえば国立国会図書館に行けば読めるんじゃない?」と思ったのですが検索したキーワードが間違っていたためすぐに見つけられなかったので助かりました。ありがとうございます。

ただ今回の問題を調べる資料としてどの程度使えるかどうかに関わる問題として
・刊行が1972年のためそれ以後の大字などの変遷についての記述は当然ないこと
・福浦(の大部分)の赤穂市への編入の経緯に関する記述はおそらくあると思うのですが、どこまで詳細に記述されているかは不明であること
・(今回の問題ではそれほど重要ではないかもしれませんが)鹿久居島の状況も記述はおそらくあると思うのですが、どこまで詳細に記述されているかは不明であること
ですかね?

ただ東京でも閲覧することができる資料としては貴重なものでありますので、機会があればどうでしょう?
……と思ったけど国立国会図書館は満18歳未満の人の利用には制限がありますからね……。

追記:国立国会図書館にはデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を全国の公共図書館、大学図書館等(当館の承認を受けた図書館に限ります。)の館内で利用できるサービスがあるそうです。
ここのサイトにある図書館ではそのサービスを受けられるのでそれを試すのも一つの手ではないのでしょうか?
ちなみに日生町誌もこのサービスで閲覧することができるようです。目次が下にあるのでどのあたりを読めばよいか事前に見当を付けることができるのではないでしょうか?
[95362] 2018年 2月 2日(金)08:27:09【1】Takashi さん
日生町誌
[95361] そらみつさん

参考になるかどうかはわかりませんが、合併前の日生町の歴史をまとめた1972年刊行の日生町誌が岡山県の玉野市立図書館にあるそうです。詳細情報


この辺りに記載があれば何かの助けになるのでしょうが……、ただ問題は岡山まで行かなければいけないことですよね?

追記じゃなくて訂正:書名を訂正。また現在の備前市立図書館にもあることがわかったためないと記述した旨を削除

追記:備前市立図書館には2002年刊行?の原稿「日生町誌」があるそうで、より新しい情報を得るにはこちらの方がよりふさわしいかも?
[95331] 2018年 1月 25日(木)20:08:28【1】Takashi さん
Re: 問五
[95330] Nさん
都道府県別データを出してくださりありがとうございます。

[95246] Takashi
おそらく問題市から自分の市を取り囲む市区町村の人口の合計が最多の市であるだろうなと予想し、厳密な計算を必要としなさそうな川崎市[94993]を解答して正答。もしあのとき埼玉県や千葉県で解答しようとしたら計算が大変なことになっていたと思います。

やはり神奈川県は川崎市が2位の大和市を約84万人引き離して1位だったのですね。解答当初は計算をあまりきちんとしなくてよさそうなところから選んだのですが、十番勝負終了後「あれ?大和市って結構迫っていないか?」と思い少し気になっていました。

そして埼玉県と千葉県のベスト3が混戦模様になっているのも想像はしていたのですがこれほどとは。
埼玉県の場合さいたま市の他に川口市を周囲の市に含む選択肢を最初に考えるでしょうし、千葉県も千葉市と船橋市にはさまれた八千代市あたりを最初に考えてしまうかもしれません(かといって松戸市の可能性は完全に排除しようとは思いませんでしたが)。そういう意味で川越市と鎌ケ谷市のランクインはかなり意外に感じました。

大阪府については私も[95329]深夜特急さんと同じように摂津市ではなく松原市あたりかなと思っていました。摂津市は意外な伏兵といった感じです。

他の県については「ふーん、こんなものか。」といった感じですが、山形県のベスト3の3市はやはりいずれも仙台市に隣接しているということが大いに関係しているのでしょうね。
[95318] 2018年 1月 22日(月)22:00:30【1】Takashi さん
日生町福浦
[95315] そらみつさん
疑問に思った点はそこではありませんでした。
例えば同告知で取揚島と同様に日生町側に残された東山𡽶はその後日生町寒河の字となっています(参考)。また同様に残されたとされる鹿久居島は現在日生町日生鹿久居島となっています。
なのに何故、取揚島は鹿久居島と一緒に日生に入らなかったのか、ちょっと気になったということでした。

あ、そういうことでしたか。

そうなってくると話は変わりますね。

地図を見た限りの印象ですが、
・鹿久居島は日生の対岸にまで広がっており、今では日生の市街地(日生駅周辺といった方がよいか?)あたりまで橋がつながっていて、日生とのつながりも深い。そのため日生の一部となった。
・東山𡽶(がどの辺りかは国土地理院の地図でも特定できなかったのですが)はおそらく寒河と地続きの関係にあり寒河とのつながりも深い。その結果寒河の一部となった。
・取揚島は日生並びに寒河から遠く離れており、また無人島であるため漁業以外でのつながりは基本的にない。もしかしたら福浦がかつて日生町の一部であったという記録を残すことも意図した……かどうかは定かではないが、日生や寒河の一部にはすることはしなかった。
という感じでしょうか?

詳しくは(実は日生あるいは寒河の一部になっているかどうかも含めて)今の備前市に残された記録を調べてみないとどうしようもないのですが、いつ行われたかもわからない大字の変更の記録が残されているかどうかは怪しいですね。

追記:日本郵便の郵便番号検索サイトでは備前市日生町福浦では検索できませんでした。無人島のみの地域だからあえて郵便番号を充ててないのかもしれませんが、もしかしたらすでに日生あるいは寒河の一部になっているのかもしれません。
[95312] 2018年 1月 22日(月)18:26:11Takashi さん
Re: 自治体越え地名(福浦)
[95311] そらみつさん
福浦……赤穂市福浦/備前市福浦
MapFanには載っていない地名ですが、そもそもMapFanでは当該区域の表示が赤穂市中広になってしまっています。こちらを見ると当時福浦であったことは間違いありませんが、その後なぜほかの地区と同様に寒河や日生に編入されなかったのか(それとも実はされているのか)、ちょっと不思議です。

おそらくかつて取り上げられているはずだと思い記事の検索をかけたところ、[41400]でニジェガロージェッツさんが取り上げていました。

詳細は同記事にありますので省略しますが、島の中に県境があるのは、福浦地区の兵庫県への越境編入を岡山県側が容易には認めなかったため、結果的には陸上部分は渋々兵庫県への移管に同意したものの、漁業権の絡む海上部分の移管は頑として認めず、兵庫県側がそれで妥協したということによるものだそうです。

……これでよろしいでしょうか?
[95292] 2018年 1月 20日(土)09:45:56【2】Takashi さん
Re: 問十:全国のいずれかの市長の名前と同じ市(字体や読みも含めた完全一致)
[95287] グリグリさん

重箱の隅をつつくような指摘で申し訳ないのですが、
同音異字、すなわち、読みのみ一致する33市で、No.22の伊勢原市の市長の名前が高島になっています。(正しくは「はしごだか」の高に山)

ご確認の上修正して頂けないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

追記:[95294] グリグリさん
修正されていることを確認いたしました。
ご対応いただきありがとうございました。
[95269] 2018年 1月 16日(火)12:38:25【1】Takashi さん
Re: 第四十七回全国の市十番勝負の感想・その一
[95268] 白桃さん
失礼ながら笑ってしまったのは、[94029]で埼玉県の「全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツール」を紹介されていたTakashiさんが誤答していたこと。「金」を獲得できるチャンスであったのに残念でした。それはさて置き、このツールはとても便利です。

確かに仰るとおりとしかいいようがありません。何であの時点であそこに気づかなかったかな……、と今思ったところでもう手遅れですけど。とはいえ3位のNさんに4分20秒の差をつけて「銀」を獲得したので個人的にはこれでもいいかなと。

「全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツール」の宣伝をするように頼まれたわけでもありませんが(当たり前ですって)、このツールは確かに便利です。ただ私のノートパソコン(MacBookPro Mid 2014)で動かそうとすると動作が重いことと、使用しているMicrosoft OfficeをMicrosoft Office 365 solo for Macに切り替えてから何度かExcelが終了する事態に悩まされるのがちょっと……。さすがにまだ買い換える時期ではないですしねえ(というか今の代金の支払い自体がまだ終わっていない)。

というわけで興味のある方はぜひ。(結局宣伝?)
[95260] 2018年 1月 15日(月)16:58:55Takashi さん
第四十七回 『47』回記念大会 全国の市十番勝負 問七 埼玉県の場合
といっても真面目な考察をする気は全くありません(笑)。

市区町村総数中国韓国フィリピンベトナムブラジルネパール米国台湾その他
さいたま市22,5499,7613,0802,0392,2092706203954323,743
川口市32,28718,8982,8532,4492,7102846071815193,786
蕨市5,7203,498409376550132203852564
戸田市6,5593,53376953854710322350136660
草加市6,1721,9351,0021,124458187156551031,152
越谷市5,7501,99673498649181111661491,136
北区(東京)20,8109,8172,4008261,795721,2552425283,875
足立区29,26412,3047,4663,5971,1371724082765523,352

(在留外国人統計(法務省)より2017年6月のデータから)

埼玉県内で在留外国人が最も多い川口市とその周辺の市区について在留外国人とその国籍をまとめてみると、川口市、蕨市、戸田市の3市では在留外国人の中での中国籍の人の比率が5割以上と高いことがわかります。

最近になって(からかどうかはわかりませんが)この地域に中国籍の人が多く住むようになり、この地域にあるJR西川口駅周辺に彼らを対象とした?中華料理屋が多く立ち並ぶようになり新たなチャイナタウンとして一部の人には知られる存在になっているそうです。

直近では2018年1月5日深夜放送(関東地方)の「タモリ倶楽部」でこの西川口のチャイナタウンが取り上げられており、そこの名物料理などをタモリさんたちが食べるシーンが放送されていました。

問七で川口市が解答されたのはその後なのですが解答されたなると金時さんは関東地方に住んでいらっしゃらないようですのでこのことを踏まえた解答……とはいえないようですね。

「タモリ倶楽部」が遅れて放送される地方の皆さんはまだ見る機会はあると思いますので興味のある方はぜひ。
(結局のところ言いたいことはこれだけ。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示